19/06/03 08:24:52.45 .net
>>256
おぉ、出来た!ありがとう!
しかし、「最終検索パターン用レジスタ」とか素人には
検索ワードとして思いつかないなぁ…
URLリンク(vim-jp.org)
263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 08:41:51.53 .net
>>258
っ「実践 Vim」
各レジスタの説明も載っている (/レジスタについてはほんの少しだけ)
Vim は機能がありすぎて普通に使っていても知らない機能が多々あるから少しずつ覚えていくんや
264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 09:09:37.01 .net
>>258
よかったよかった
自分もそんなワードでググって見つけるのは無理ぽ
検索ワードセットしたい→そういや <C-r>/ で検索ワードとれるな、あれどこに入ってるんだろ→ :h <C-r>
って感じだわ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 15:36:00.92 .net
>>259
書籍版えらい高いのね
266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 15:45:14.28 .net
>>261
たしか絶版になってたような...
267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 17:10:31.53 .net
>>262
そのせいか
ナルホド
268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 23:46:13.33 .net
実践Vimの書籍は本当に手に入れてみたい1品や…
5000円くらいなら手出せるんだがなぁ…
269:名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/04
270:(火) 00:11:05.93 .net
271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 08:54:05.64 .net
Kindle版買えばいいじゃん書籍にこだわる意味あんの?
オレなんか自分で自炊したんだぜ?w
自炊のために書籍はバラバラのポイってなもんよw
272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 10:41:04.72 .net
Kindleは持っているんですが、PCのディスプレイを見ながらkindleのディスプレイを見ながら…ということをすると目が痛くなるんですよね…
273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 10:56:09.14 .net
kindke端末で見るものではない
せっかくリンクあるんだからPCで読め
274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 11:51:26.51 .net
絶版本がないとろくに使えないエディタとかまさに骨董品
275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 14:19:38.13 .net
おじいちゃんしかいないのか?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 14:48:22.17 .net
ばあさんや、新しいパッチはまだかのぅ...
277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 15:20:28.37 .net
>>260
おじいちゃん、今朝もパッチあてたでしょ!!
278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 15:20:56.24 .net
>>272
安価ミス乙
279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 16:50:50.15 .net
みんなパッチとか結構当ててるの?
リポジトリに8.1無かったから、8.1buildインスコした時に
1-1032まで適用されてた版らしいけどその後なんか変わった?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 18:04:20.16 .net
>>274
今は 8.1.1462 が最新やね
ここにいる人は毎日ビルドしてたりするんじゃないの?知らんけど
281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 19:20:48.81 .net
気が向いたときに最新版にしてる
282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 09:02:58.58 .net
バイナリ読み込んだ時に非表示文字を検索したいんだけど、
/\%0d とかだとパターンが見つからないと怒られます。
他にコードで検索する方法あります?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 10:43:25.10 .net
Vinariseなるプラグイン見つけた。
これでいいや。ってか凄いなコレw
284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 21:06:29.45 .net
>>274
そのバージョンはテキストファイル開いただけでPC乗っ取られるぞ
URLリンク(arstechnica.com)
285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 22:15:26.48 .net
>>279
マジか
カッケーな
バージョンアップするわ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 00:09:33.03 .net
>>280
pull してbuildしたら 1523になった。安全安心。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/15 19:26:30.90 .net
:set nomodeline してるので古いバージョン使ってても安心や
288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 01:21:19.32 .net
:diffsplit 機能便利だわ
mklink vimdiff.exe gvim.exe
ってリンク作ると、ちゃんとdiffモードで起動するんだね
289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 17:26:42.67 .net
標準入力の内容をVimで実行して結果を標準出力に返すシェルスクリプトって作れる?
例えばこんなことがしたい。
$ vimrun 'echo 3+3'
6
$ vimrun 'if has('lambda')| let F = {arg1, arg2 -> arg1 + arg2}| echo F(2,3)| endif'
5
みたいな。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 17:40:49.82 .net
>>284
URLリンク(qiita.com)
291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 20:24:26.57 .net
>>285
ありがとう。
でも標準入力からは読み取れないみたいね。残念。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 20:31:22.17 .net
やっと>>219解決できたわ
exじゃなくてvim -Eで起動するんだとさ
改良版exモードでこれなら日本語も無問題だった
eximでも起動できるらしいがそっちは入ってなかった
293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 23:03:46.48 .net
>>287
ただの興味本位で訊くけど
なんでexを使いたいの?
ラインエディタならedでいいし
高機能ならVimのほうが使い勝手がはるかに上だと思うんだけど
294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 23:06:10.92 .net
新ダンジョンで聖王と魔王の記憶の追体験があるんだろ多分
295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 23:06:41.51 .net
失礼
296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 05:55:24.05 .net
>>288
ただの好奇心なんで気にしなくていいよ
新幹線好きの現代っ子だってSLにも興味くらい持つもんだ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 23:23:34.57 .net
>>291
懐かしい文字列が目に入ったので久々にインストールしてみた
相変わらずのSLだった
ありがとう
298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 01:09:00.27 .net
$ lmc
みたいなコマンドを妄想した。
リニアモーターカーのAAがすさまじい速度で端末を駆け抜ける
299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 01:30:06.09 .net
lmcコマンドの為にGPUを入れよう!
300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 12:44:44.65 .net
国際化のためmlコマンドに組み込まれました
301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 01:48:10.40 .net
>>255
emacs occur moccur のうち
前者は確か組み込みで実現されてて
後者はプラグインが github にあったはず
302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 02:04:15.79 .net
>>242
perl が使えるなら覚えること少ないよ
正規表現も保守性保って記録でいるから
q: 等履歴参照から再使用しやすい
'<,'>perldo s{ ( .{4} ) }{ sprintf("%s%03d", $1, ++$i) }ex
$i がインクリメントされていくから使い捨て
303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 02:13:26.42 .net
perl のワンライナーがvimでも便利
こんなデータがあるとして 摂氏と華氏を変えたくても
1行で済む
URLリンク(i.imgur.com)
時刻や天気や湿度に全く影響を与えず
温度だけを対象に型崩れなく仕上がる
x オプションがあるから
304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 02:16:03.41 .net
いちおう perl 解説
x オプション
マッチの部分で空白無視
正規表現の最小単位で区切ることで保守性が高まる
e オプション
305:ブラウザ不調ですまん
19/06/21 02:17:54.58 .net
e オプション
置換部分を perl コードとして扱う
306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 08:42:42.94 .net
うっかりvimの検索でperlが使えるようにならないかな
一々括弧をエスケープするのイクナイ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 09:21:03.87 .net
>>301
\v ではダメ?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 09:33:46.93 .net
>>296
名前からしてemacsのpluginっぽいけどvimのpluginなん?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 09:36:35.86 .net
>>301
自分も\v使ってるヨ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 12:40:36.42 .net
>>301
\v デフォルトでオンにしてるけど癖あるからperlの使いたい気持ちもわからんじゃない
.*? みたいな最短マッチのやり方をいつも忘れてしまう
311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 14:02:12.93 .net
>>303
vimだと Github の thinca/vim-qfreplace
だった気がする
312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 17:25:07.58 .net
たまに履歴が分散するんだけど何が原因だろ
.iminfo.tmpが作られてなぜかカレントの履歴がそっちに移動してる
同時に空ファイルのviminfu.tmpやviminfv.tmpも作られてる
vimの強制終了が原因じゃないようだしよく分からん
さっきも.iminfoとtmpをマージしてきた
正規表現に方言があるってvimで知ったなぁ(遠い目)
313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 21:33:21.89 .net
>>305
デフォルトでオンにする設定なんてあるんだね
314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 00:49:45.11 .net
>>307
結構長いことVimを使ってるけどそんな状況に遭遇したことないな。
あまり力にはなれそうにないけど
:set viminfo?
と
:set viminfofile?
の結果を教えてくれるか。
315:307
19/06/22 09:28:18.35 .net
>>308
:set viminfo?
viminfo=!,'100,<50,s10,h,n~/.viminfo
:set viminfofile?は未知のオプション
~/.viminfoにはset viminfo+=n~/.viminfo
どうもvimが古いみたいだ
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42)
適用済パッチ: 1-52
追加拡張パッチ: 8.0.0056
316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 15:53:28.22 .net
平成の Vim じゃん
317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 17:14:04.39 .net
>>308
/押したときに/\vと入力されるようにマッピングするだけでは
318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 17:45:03.77 .net
自分は nnoremap / /\v を使ってる
319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 23:38:47.47 .net
令和のVimに乗り換えるヨロシ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 00:06:28.89 .net
neovim はどうなったのだろうか
321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 01:34:25.27 .net
NeoVimは2017くらいに盛り上がってきりだな
やっぱりVimに舞い戻ってる人が多い印象。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 07:47:41.53 .net
virtual textやfloating windowとかvimが後追いで作ってる物がある
323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 13:51:18.37 .net
機能は後追いでも Neovim の実装をパクってる訳じゃないよ
Neovim は Vim のパッチをパクるけどね
324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 15:05:42.72 .net
完全フリーのものをパクろうがどうでもいい
そのソフトウェアの向上になるならば
325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 15:37:32.54 .net
むしろ車輪の再発明こそ悪
でも先行品の品質とか設計が自分のプロジェクトの基準に合わないなら書き直しも已む無し
326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 15:57:37.72 .net
OSSがさもパクリじゃないかの言い方はNG
この界隈で最も厄介なのは常に玉石混交故に迷子になること
何がいいか一通り試して見極めろとか冗談
327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 19:21:21.78 .net
玉石混交なんて当たり前だろ
何でお前のために選り分けてやらなきゃならないんだよ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 02:43:44.89 .net
>>317-322
完全にゼロから創造し、更に改良するなんて荒業が出来るようになれなどと我々日本人のOS(古事記)には組み込まれてない。
神が創造し生み落とし与えられた物を、メンテナンスし使いやすくしなさいというのが修理固成(つくりかためなせ)という古事記の有難い教えがあるように、物作りの精神を忘れてはならない。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 02:54:25.48 .net
>>322
仰る通りですな。
既にあるものを取捨選択し、使えそうなモノを採用し改良を加えていくようにと古事記にもそう書かれてます。
そういう意味ではneovimは日本人には最適なテキストエディタではないでしょうか。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 13:33:29.34 .net
この界隈は改造好きの成れの果てなんだから意見しても癇癪起こすだけだぞ
業界自体が標準のなさを美徳としている以上対立してみせても無駄
お仕着せの窓林檎と放任主義のペンギンと両極端でもそれ以外ないんだからアキラメロン
331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 13:48:01.04 .net
そこでAndroidという救世主が現れただろ。
(;´_ゝ`)
332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 01:42:39.44 .net
船頭多くして船山に登るってご存知?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 05:12:32.32 .net
船多くして船頭山に登る
334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 05:
335:20:31.18 .net
336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 08:29:24.01 .net
宝船かな?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 10:40:05.96 .net
>>328
338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 10:47:30.12 .net
一歩のライバルだっけ?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 18:06:44.54 .net
vim-airlineみたいにActive/Inactiveでstatuslineの内容変えたいのだけど
属性変えるStatuLineNCみたいなのって無いようです。
どんな手段がありますでしょうか?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 22:28:35.40 .net
急雲風を告げる
341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 23:01:38.67 .net
lightlineはアクティブと非アクティブウィンドウで違うもの表示できるけど
342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 01:36:46.84 .net
StatuLineNCはstatus line in non-current-windowを指定するので結局Act/Inactを切り替えられるのでは。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 03:08:40.07 .net
>>335
plugin無しでvimrcに記述するだけで似たようなの再現できないかなと思いました。
>>336
set statusline=%1*[NORMAL]%*
これの非アクティブWindow版は無いかな?と言うことなのです。
やっぱ自前で非アクティブのだけ手で更新してるんですかね…
344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 07:11:43.89 .net
>>337
vim scriptで書かれたプラグインで出来てるならそこを読めばいいだけ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 00:18:37.52 .net
>>338
airlineだと複雑だったのでlightlineを参考にしたら解決しました。
setwinvarを使うようですね。
WinLeaveイベントに仕込んでも行けそうです。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 21:11:00.71 .net
白い兎に付いて行け。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 17:59:58.16 .net
ivimスレはありますか?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 22:01:54.07 .net
あるんじゃないかな
349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 00:26:35.63 .net
ivim冷やかし半分で入れてみたら
案外面白くて
軽くggってもqiitaの軽いもんしかなくてさ
350:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 08:32:24.18 .net
ivim特有のものはヘルプに書いてある
351:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 12:48:23.61 .net
過去のレスにもあったけどさ
欲しいのはVimそのものというよりVimのインターフェースだから
例えば↓
URLリンク(qiita.com)
こんな感じ(ていうかこの記事はほとんど何も言ってないけど…)で
「Vim第1水準」→移動系キーバインド対応・テキストオブジェクト対応
「Vim第2水準」→mapコマンド対応
↓以下続く
みたいに「ああ,このVim風の拡張機能はこういうインターフェースで使えるんだな」というのを把握できたら嬉しいな。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 13:14:47.80 .net
キーバインドはたいていプラグインがあるしあんまりvimに近いとvimでよくなる
いい感じのGUIが欲しいならOnivimみたいにneovimのGUIを実装したほうが良さそう
353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 15:12:26.45 .net
いや実装というか規格が欲しいという話っす。
まあ妄言なんでそんなに気にせず……。
ところでOnivimを使ってみようとDebian sidに入れてみたけど
ファイルのツリー表示こそされるものの編集画面が真っ暗w
354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 15:38:45.87 .net
規格かー面白いかもね
ここ最近しょうがなくvim触りだしたけど
テキストエディタという、ひと塊りだったツール認識が
いい意味で壊されたわ
拡大解釈すると
スマートフォンのスワイプで文章閲覧して
必要に応じタップして編集
のスタイルに近しいね
現行のテキストエディタって編集→編集→編集っていうのが前提で
閲覧もあくまで編集の枠にはいるというか、、、
プロダクトデザイン的に日本のテレビリモコンがボタンの多さで揶揄されることがあるけど
それをソフトウェア的に上手くフォローしているというか、、、
規格にすることで
ソフト的にもハード的にもUIデザインの進化や再解釈ができるのでは?と🤔
チラ裏すまん
355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 15:43:56.04 .net
す
ご
い
改
行
だ
ね
356:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 18:11:34.34 .net
>>159
命名規則が明瞭なものを選ぶ
357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 19:57:44.62 .net
>>349
えへ
えへへへへ、、、
ありがと////
358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 20:54:41.74 .net
Onivimの最新版は有料なのか……まあ仕方無いね。
Vim使うはww
359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 00:13:48.32 .net
oniたんぺろぺろ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 01:18:22.53 .net
oniって何のoniだろう?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 03:05:33.13 .net
クリップボードを有効にしたVimで
sコマンドによる削除がクリップボードに移ってしまうのを防ぐにはどうすればいいですか。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 07:20:35.76 .net
有効とか無効とかそんな余計なことしなくても
Ctrl + ins: コピー
Shift + ins: 貼り付け
Shift + del: 切り取り
でクリップボードの操作できるでしょ
macなら知らんけど
URLリンク(nanasi.jp)
363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 09:38:20.06 .net
null レジスタに送っておけば?
nnoremap s "_s
"_ がそれ
:h "_
364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 09:52:17.81 .net
>>356
Linuxで使っています。
PRIMARYにある文字列が保存されているとして
文章中のある(それとは別の)文字列をsコマンドで消去すると
Shift+Insをした際にPRIMARYにある文字列ではなくsコマンドで消去した文字列が挿入されてしまうのです。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 09:57:48.90 .net
>>357
ありがとうございます。
すいません。なぜかそれでも上手くいきませんでした。
まず"_sと直接入力した場合はPRIMARYにある文字列も消えてしまいました。
またnnoremap s "_sとして設定した場合は相変らず>>358の現象が起こります。
なにかクリップボードの設定を弄ったおぼえはないんですがね……。
VimはDebian sidのパッケージマネージャで入れたvim-gtk3 8.1.0875-5です。
clipboard・xterm_clipboard共に有効になっています。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 12:24:02.60 .net
‘clipboard’にunnamedを設定してる?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 21:11:30.58 .net
>>360
ありがとうございます。
set clipboard-=autoselect
↑これで解決しました。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 10:24:05.79 .net
カーソル位置の文字で直接ヘルプを引くプラグインってない?
vimのメモや.vimrc上でヘルプを引くけどコマンド入力が手間なんで直接検索したい
369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 10:32:26.51 .net
Ref.vim あたりがそういうの設定で何でもできるイメージ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 10:36:18.09 .net
最悪マクロの類(コマンド
C-r C-w
これでコマンドモードでも
ノーマルモードのカーソルがいた位置の文字が参照されて入るから
nnoremap で何かトリガー引いたら後は
:h C-r C-w <Enter> みたいな流れ
CTRL-R CTRL-W
Insert the object under the cursor:
371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 11:35:25.97 .net
つ.vimrcにset keywordprg=:help
使い方はノーマルモードで検索対象の上にカーソル
372:置いてKキーポチる setが読みたいならset上でK
373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 10:38:48.90 .net
>>362
もう解決やとおもうけど
URLリンク(cohama.hateblo.jp)
(記事の真ん中らへん)
これのことよね?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 14:20:32.83 .net
>>366
>364やね。
これをどっかにmapすりゃよい。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 06:51:33.89 .net
C-r_C-w はどんなファイルでも使える汎用的な物なので知っておくと便利
Vim のヘルプを引くという要件だと keywordprg=:help のほうがおすすめ
というか、$VIMRUNTIME/ftplugin/vim.vim で定義されているから .vim なファイルを開いた時に K キーを押せばヘルプが開くはず
376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 07:58:23.96 .net
>>368
便利ね。でもwordの定義が固定されてるから「=」とかが含まれてる時にまともに機能しないね
377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 09:25:21.86 .net
@-moz-documentに入れ子になってるCSSのシンタックスハイライトでおかしな配色になる時があるけど
どういう場合に再現するか分からんから報告もできず……。
例えば
@-moz-document url("URLリンク(example.com")) {
:root { /* ←ここから色が付かない */
color: red;
}
}
378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 09:50:47.04 .net
imgur に スクリーンショットを上げて
379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 10:13:10.11 .net
>>371
URLリンク(imgur.com)
こんな感じです。
(
$ vim -u /usr/share/vim/vim81/defaults.vim ~/var/tmp/jnk/a.css
で起動)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 12:12:33.16 .net
>>372
URLリンク(imgur.com)
381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 14:35:06.37 .net
>>370
@-moz-documentに限らないね
そこを@media screenとかに変えても同じ
もっと言えば @… を除いてブレース { … } だけでも再現する
それとコロンを含むセレクターの組合せが、問題の引き金みたい
まとめるとこう
コロン : を含むセレクターを持つCSS宣言ブロックがブレース {} で括られている場合
そのコロンから一つめのプロパティーまでと
最後の閉じブレースが正しくハイライトされない
確認用CSS
URLリンク(pastebin.com)
この場合 8〜10行目、19行目、21行目 で問題あり
他は正しくハイライトされる
URLリンク(i.imgur.com)
382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 16:48:51.62 .net
>>374
ナイス分析
383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 21:11:38.66 .net
はぇーかしこい
384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 21:29:59.93 .net
:set filetype=scss
以前、余所で聞いたときの答え
385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 21:34:30.19 .net
vim同梱のやつが古いだけで元のリポジトリでは修正済み
URLリンク(github.com)
386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 21:34:59.90 .net
あ、すみません。
それ以後気にせず使ってたんですが
html,
html:root,←scssだとここがおかしいですね
387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 07:32:06.56 .net
Vimに特化した話でも何か目新しいって訳でもないけどこんなのあった
“完璧”なカラー設定「Solarized」の魅力は、計算し尽くされたものだった
URLリンク(wired.jp)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 09:31:57.28 .net
その割に異様に読みにくかったり大抵は修正が必要だよな
そのまま使わせちゃくれない
389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 10:18:07.47 .net
perl でサブルーチンよびだしがハイライトされない
URLリンク(i.imgur.com)
解決方法ありますか?
デフォルトはハイライトおかしいのが有名なので
Plug 'vim-perl/vim-perl', { 'for': 'perl' }
してます
390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 14:47:22.82 .net
>>380
あざうす
391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 21:13:58.09 .net
自分はSolarizedは青すぎて好きになれんかったな。
もちろん好みの問題だけど,Campbellはなかなか良い。
黒字に白というかなり標準的な配色ながら原色ケバケバしていないのが好感。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 22:50:36.00 .net
>>384
日本人には青すぎて馴染めない。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 11:26:06.63 .net
つまりSolarizedは坊やってことですか?
394:382
19/07/12 11:28:58.98 .net
& を付けるとシンタックスハイライトが効きます
しかし、類似する表現と見分けがつきにくいので
& 付けないでサブルーチン呼び出しをします
このハイライトされないことに対して
なにか方法はありますか
395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 12:31:43.81 .net
背景真っ黒はつまらないな
色つけるなら青くらいしかない
396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:03:04.83 .net
MX-18.3(Debian 9)のxfce4-terminalでvim-hybridのカラースキームを使ってるんですが、
行スクロールすると文字が入力されていない部分の背景色だけがターミナルの設定色(黒)になり、
まだらになってしまいます(ページスクロールするとカラースキーム通りの背景色になる)。
これまでKona 3.0(Debian 8)のxfce4-terminalでは正常に表示されています。
これはどこをチェックすればいいんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:38:54.62 .net
>>389
環境は仮想マシン?
398:390
19/07/14 21:02:34.44 .net
>>390
いえ、普通にHDDにインストールしたLinuxです。
念のためVimやxfce4-terminalを最新にしてみても駄目でした。
Neovimでは問題がないようです。
399:389
19/07/15 11:45:39.63 .net
とりあえず検証のためにsttermを入れて試してみたら問題ありませんでした。
xfce4-terminalの問題のようですが、
別のKona 3.0(Debian 8)の環境はxfce4-terminal 8.4で、
現在のMX-18.3(Debian 9)とxfce4-termnal 8.3/8.8と何が違うのかはわかりません。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 18:57:53.77 .net
>>392
set t_ut=
ってやってみて。値は空ね。
401:389
19/07/15 19:26:30.72 .net
>>393
> set t_ut=
ずばりこれで解決しました!最初の値はt_ut=yでした。
ありがとうございます。助かりました。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:31:31.74 .net
>>394
よかった。
まあlibVTE(Xfce4 Terminalが依存してる端末エミュ)は色々ゴミ…もとい貢献の余地があるライブラリだからね…
stやrxvt Unicodeを使うことをお勧めする。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:38:32.90 .net
>>395
最近のxfce4-terminalはそこそこモダンで使いやすそうに見えたんですが、
結構やばいブツだったんですか?
公式にあるstは少し古くて動作が怪しいところがあったので、
最新のソースで試してみます。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 07:52:22.92 .net
>>396
LibVTEは端末エミュレーションの中核ライブラリだから
端末エミュレータの見掛けにはあまり関係しない。
LibVTEについて、「やばい」は言い過ぎ。
ただ、(偉そうだけど)俺が不満な点としては
・理解できない(つまり非対応の)端末制御文字列を
(セキュリティリスクがあるのに)そのまま標準出力に流してしまう。
($ printf '\e]>4;1m'とかやってみて。これはLibVTEが解釈できない文字列で
そういうのは本来 無視するべきなんだけどLibVTEはなぜかこれをそのまま出力する)
・端末制御文字列の解釈が甘い
(それこそあなたが遭遇した背景色の処理とか。
これはVimが第一端末特性要求をちゃんと送信してるのに
LibVTEがタコみたいな応答を返すのでVimが勘違いしてるせい。)
・てか処理が重い。
(BM参考: (なんか書き込めないから後で)
四年前だから近況を反映してるとは言い難いけど、やっぱrxvtとかと比べると非常に遅いと思う)
だからまあ、あまりお勧めはしないかな。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 20:03:30.28 .net
VimのAsciiDocのシンタックスハイライトで
[source,javascript]
----
JavaScriptコード
----
をJavaScriptのコードでハイライトする方法ってありますか?
HTMLを編集してるときに<style>で囲まれた部分にCSSのシンタックスハイライトが適用されてたので
$VIMRUNTIME/syntax/html.vimでそれらしき箇所を探したのですが
私の能力不足で何をしてるのか全然分かりません。。。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 21:00:00.69 .net
precious.vimとか
407:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:04:33.31 .net
みなさんvimの起動に何秒かかります?
自分は1.5秒も程度かかり、最近はちょっとしたことなら
lessコマンドでファイルを開くという本末転倒な癖がつく始末
プラグイン見直すべきかな・・・
408:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:08:16.01 .net
断捨離必要かもね
409:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:31:49.32 .net
これでもneovimに変えてマシにはなったんですけどね
やっぱりSSDでないと厳しいかな
410:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:45:53.99 .net
プラグインの遅延読み込みとか出来ないの
411:完結なプラグインマネージャーと遅延起動悪くないね
19/07/17 19:55:25.68 .net
call plug#begin('~/.vim/plugged')
Plug 'airblade/vim-gitgutter', { 'for': ['perl', 'sh', 'python', 'c', 'lisp', 'vim'] }
Plug 'tyru/eskk.vim'
Plug 'thinca/vim-quickrun', { 'for': ['perl', 'sh', 'python', 'c', 'lisp', 'vim'] }
Plug 'Shougo/vimproc.vim'
412:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 20:07:43.97 .net
vim-plugだと >404がやってるのがフィルタイプ判別して読み込む
optionのfor位置にonとか使えば使用時に読み込む遅延読み込みになるよ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 20:35:12.67 .net
起動時間ってどうやって測定したの?
もしかしたらVimそのものじゃない可能性もあるよね。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 21:26:08.07 .net
$ vim --startuptime <file> じゃね
415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 03:42:49.93 .net
Vimで:help <Tab>としたときに表示される補完候補って
ファイルとしてどこかに纏められてないでしょうか
これをVimの外部で利用したいんです
416:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 03:48:36.07 .net
>>408
$VIMRUNTIME/doc/tags
417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 14:02:08.95 .net
>>409
ありがとう!
418:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 23:15:50.65 .net
>>400ですがstartuptimeの筆頭がclipboardで500msecくらいあったので
set clipboard=unnamedplus
を
let g:clipboard = {'copy': {'+': 'pbcopy', '*': 'pbcopy'}, 'paste': {'+': 'pbpaste', '*': 'pbpaste'}, 'name': 'pbcopy', 'cache_enabled': 0}
set clipboard+=unnamedplus
に変えるとあっさり改善しました。と同時に、もっと早くしたいという欲がふつふつと・・・
419:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 12:26:13.89 .net
クリップボードってそんな処理重いのか。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 12:27:10.26 .net
>>411
脳死状態で聞いてしまうのですが
これってclipboard をどんな処理さ�
421:ケてんすか?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 13:13:38.28 .net
クリップボードを明治指定してやらんと遅くなるって話ですかね
関連するissue
URLリンク(github.com)
ちなみにpbcopyはMacなのでLinuxの人は上にある通りxsel
423:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 13:50:44.19 .net
たまに計測するといい感じに無駄が省けるね
() [] などを同じ操作でテキストオブジェクト扱うプラグインが
使わない上に重かったので外した
424:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/24 21:49:13.30 .net
vim の 大文字のマークはファイルを超えてジャンプできるマークを設定する
これディレクトリもマークできないか? qで終了させても次回また使えるようにしたい
mS でsnippets directory をマークしておき'S で飛んでいずれかの言語のスニペットを編集する流れ
ひょっとしたら普通は消えず
set viminfo='1000,f1,<500,h,:500
これが原因で消し飛んでいるのかもしれないが
425:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 00:38:23.65 .net
それ設定してるなら残るはず
426:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 01:35:25.92 .net
消えるから
他のところでへまやらかしているということか
当面は代表の1つを割り当てて
'S
:e.
のような流れで
必要ならそのディレクトリ開くコマンドを.vimrcに書きます
427:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 16:48:26.93 .net
URLリンク(i.imgur.com)
428:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 04:03:13.92 .net
aligin.vim 便利だが
ワンライナーで使えないだろうか
shell_scripts_or_so_on... | vim.align_by "sep" | something
のような流れを考えている
429:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 05:01:51.29 .net
そもそもVimがワンライナーに向いてない。
標準出力に処理内容を吐き出さないからね(まあエディタとしては当然の挙動ではある)。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 21:13:47.49 .net
VimScriptで外部シェルコマンドの実行結果を利用するにはどうすればいいでしょうか。
:!somecmd
↑こういう対話的(VimScriptに反映しにくい)やり方ではなくて
例えばPythonで言う「subprocess.run("date")」のような利用方法が知りたいです。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 21:32:17.32 .net
>>422
:h system()
432:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 05:54:27.08 .net
>>423
あざす
433:420
19/08/01 20:04:38.10 .net
>>421
そうか サンクス
というわけで書きあげました
URLリンク(pastebin.com)
日英混合両対応です
引数処理だらしないけど動く
434:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 21:44:34.46 .net
Vimじゃないし……
435:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 08:28:04.29 .net
普通awk使うだろ
unix使いなら
436:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 08:56:38.06 .net
google colabがvimキーバインド対応したらしいな
437:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 12:33:08.29 .net
GoogleにはVimmerが多そう
Gmail等のキーボードショートカットもVimライクだし
438:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 13:08:13.98 .net
つーか単純に
ブラウザの機能に束縛されてることの多い[Ctrl]+系列のショートカットが使えないから
キーボード上の何か一文字をショートカットにしたほうがいい
→そういう「一文字のショートカット」で有名なのはVim式バインドなのでそれを採用
ジャマイカと予想
実際YouTubeのショートカットはVimのそれとは微妙に感覚が違うし。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/07 15:38:55.56 .net
論理行の折り返しを切り替えるショートカットって作れる?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/07 16:19:28.00 .net
>>430
nnoremap <F8> :set wrap!<CR>
こういうこと?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/07 16:20:05.12 .net
ミスった
432は >>431 宛
442:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/07 18:25:20.99 .net
トグルする関数書いてそれをマッピングする手もある
443:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/08 07:56:26.64 .net
URLリンク(specifications.freedesktop.org)
↑FreeDesktop.orgのメディアタイプ判定をVimで利用したいんだけど
同じようなことしてる人いらっしゃいます?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 06:30:19.00 .net
同じようなことはしてらっしゃらないけど
Shared Mime Infoという汎用のメディアタイプ判定が用意されてきてる環境においては
Vim独自のftdetectやらfiletype.vimはなんか無駄なんじゃねーかと思うわ。
同じ機能が重複してOSにあるっていうのが嫌、というかなんというか。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 12:53:54.12 .net
filetype.vimは拡張子見てるだけだしオフにして自分でvim script書いたら?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 13:42:42.24 .net
xdg-mime query filetype <FILE>
でメディアタイプが返ってくるから
system("xdg-mime query filetype", ...)
とかでどうにかできそうと思ったけど
...は標準入力として渡されてしまうのでファイルパスを指定するのは無理っぽい。
残念。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/15 00:42:17.68 .net
突然の質問失礼します
普段vscode使っているのですがvimを試してみようと思ってvimを導入し.vimrcを設定したのですが
1 package main$
2 $
3 import "fmt"$
というように文末に$がついてしまいます
ググっても解決方法が見つけることができません
環境はubuntu18.04でvim8.0.1453です
どなたかご教示願います
448:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/15 00:49:00.55 .net
set list!
449:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/15 00:49:56.39 .net
速レスありがとうございます
解決しました
ありがとうございました
450:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 13:47:44.14 .net
git-bash.exe から neovim (nvim) を実行する方法、設定を教えて欲しいです。
コマンドプロンプトやパワーシェルのターミナル内からは、nvim を実行できるのですが、
git-bash では、nvim と入力すると、反応がなくなります。nvim-qt は実行できます。
ご存知の方いたら、お教えください。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 17:40:13.06 .net
Powerline系のプラグインを使ってる方いらっしゃいますか?
ambiwidthをdoubleに設定してあると、
Powerline用にパッチを当てたフォントでシンボルの位置がずれるせいか、
ステータスラインの表示が崩れてしまいます。
何か対処があるでしょうか?
画像はlightline.vimですが本家Powerlineなどでも同様になります。
single
URLリンク(i.imgur.com)
double
URLリンク(i.imgur.com)
452:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 17:50:24.97 .net
>>443
singleで駄目なの?
下数ドット余るような感じになるってこと?
453:443
19/08/25 21:35:01.87 .net
文章を書くような用途に使ってるので、
基本的にambiwidth=doubleでないと都合が悪いんです。
下の画像の右端の二つのセクションでは、
パッチを当てたフォントで表示する三角のセパレーターが千切れています。
わかり難いですが実はそれ以外の部分も位置がずれていて、
文字幅がdoubleと見なされてるということでしょうか?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 23:30:33.68 .net
ターミナルの実装とフォントに寄るんじゃないかな。
自分はAirLine使ってるけど特に不具合なく表示できてる。
あ、でもWindowsのTeraTermでは同じ設定ではちゃんと
表示されなかったな。
455:443
19/08/25 23:51:35.50 .net
vim powerline ambiwidth doubleあたりで検索するといくつかヒットするので、
それなりに既知の問題みたいです。
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(github.com)
現在はrxvt-unicodeにEast Asian Ambiguousを全角で表示する修正ロケールを使用しています。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 20:25:35.38 .net
$ ls -la ~/.viminf*
-rw-r--r-- 1 user user 23K 8月 26 20:14 /home/user/.viminfo
-rw-r--r-- 1 user user 60K 7月 23 17:48 /home/user/.viminft.tmp
-rw-r--r-- 1 user user 0 7月 17 17:42 /home/user/.viminfu.tmp
-rw-r--r-- 1 user user 0 7月 17 17:42 /home/user/.viminfv.tmp
-rw-r--r-- 1 user user 0 7月 17 06:27 /home/user/.viminfw.tmp
-rw-r--r-- 1 user user 0 7月 17 06:27 /home/user/.viminfx.tmp
-rw-r--r-- 1 user user 0 7月 15 11:19 /home/user/.viminfy.tmp
-rw-r--r-- 1 user user 0 7月 15 11:19 /home/user/.viminfz.tmp
履歴が妙に減ったと思ったらviminfoが分裂してたでござる
vimを強制終了した覚えもないしなんでこんなゴミが
457:443
19/08/28 00:34:50.47 .net
結局、lightline.vimのドキュメントにもある通り、
旧いvim-powerline用にパッチを当てたフォントを用いると隙間がなくなりました。
Noto Monoにパッチを当てて、
urxvtで隙間がなくなるように文字間を1px詰めています。
当面vimで使うだけならこれでもしのげそうです。
URLリンク(i.imgur.com)
Noto Monoは割と文字間が広いのでむしろ詰めてちょうど良いくらいですが、
Rictyとかは逆に狭いので具合が悪い。
458:443
19/08/28 21:48:12.46 .net
何だかこういう手間をかけなくても、
Cicaフォントを使えばambiwidth=doubleでも問題ないようなんですが、
手元のurxvtではセパレーターが豆腐になり表示されません。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:01:37.26 .net
>>450
それVimの問題なのかね。
urxvtはlibVTE系の端末エミュと違って指定したフォント「だけ」を忠実に利用するから
そのフォントにその符号のグリフが登録されてないとどうしようもないよ。
460:443
19/08/29 23:21:26.76 .net
これまでどちらかというと文字間が空き過ぎて詰めてるんですが、
逆に文字間を5pxまで広げたら表示されました。
これだけ広げるとセパレーターの前後に隙間ができて使えませんでしたが。
urxvtでambiwidth=doubleに設定した場合、
現状では旧vim-powerline用のフォントを使うしかなさそうです。
xfce4-terminalではCicaフォントで問題がないようです。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 23:25:19.19 .net
> xfce4-terminalではCicaフォントで問題がないようです。
うそでした。やはりambiwidth=doubleではうまく動きませんね。
ターミナルを複数起動していてきちんと設定の変更が反映されていなかったようです。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 06:58:36.61 .net
powerlineの三角ってそんなに重要か?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 14:55:05.62 .net
それを言うとPowerline自体絶対必要なものじゃないし、
見慣れた景色がちょっと変わって気分がいいだけ。
でもノーマルのlightline.vimでもいいと思うよ。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 22:59:50.63 .net
さっさとSIXELが各種端末に実装されればいいのに(他力本願)
465:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 00:57:10.40 .net
powerlineってパンくずリストみたいな奴か
専用フォントまで必要って随分大げさなんだな
466:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 10:36:56.73 .net
PLの、フォントから色から何まで全部自分のところに会わせようとする感じが欧米らしいよねw
467:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 10:00:38.19 .net
補完、deopleteからvim-lspに乗�
468:闃キえたら爆速になった
469:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 12:46:39.15 .net
LSP使うならもうVSコード使うわ
470:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 12:53:40.05 .net
LSPはcoc.nvimに任せとけばいい
471:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 13:44:47.75 .net
deopleteが遅いっていうのがどのレベルのこと言ってるのか分からない
自分の環境では入力した瞬間に候補出るから時間だけで言えばVSやVSCodeの補完と変わらないレベル
472:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 16:11:32.12 .net
自己顕示欲が抑えられない前科多数の窃盗犯
473:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 17:47:53.08 .net
>>462
hddだから遅いのかもしれない
474:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 21:49:20.90 .net
gvimとpythonの連携でお尋ね。
Kaoriya版のgvim8.1を使っています。
:version で確認するとpython3のdllは3.5でコンパイルとなっていました
このとき3.7を使いたい場合はどうしたら?
使うの意味は3.6以上対応のプラグインを使用したり、quickrunでpython3.7を使うことを想定してます
pythonはAnacondaも使わず、素のPython3.7をインストールしてます
vimrcでpythonthreedllにパス付きのpython37.dllを指定しても
:echo has('python3') は1になりませんでした。
1. Kaoriya版を諦める
2. 3.7を諦める
3. nvimに移行
以外のアドバイスがあればお願いします。
475:465
19/09/25 22:04:29.12 .net
改行がおかしくてスマソ
476:498
19/09/27 19:22:13.63 .net
解決した。パスをクォーテーションで囲んだらいけなかったのね。この基本てどこか書いてる?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 20:40:16.52 .net
:h options
478:465
19/09/29 12:15:06.35 .net
>>468
ありがとう。助かりました。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:05:02.16 .net
vim 8.1...最新20かな? インスコしたらカレント行ハイライト行番号だけ下線出てきたんだけどなんで?
clear cursorlineは餅済
480:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 09:35:17.40 .net
cursorlineopt かな?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 07:02:33.49 .net
Vimも肥大エディタ化して四半世紀か。コンソールエディタだからこそ基本はガリマッチョじゃないとな。
窓で言うならマイフェスがVimだろ?
まぁ、プラグイン仕様だから削ぎ落とし可能な分だけマシかw
マシンスペック頼りの詰め込みエディタはいらんね。w
482:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 10:35:18.88 .net
???
483:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 13:06:37.77 .net
統合失調症きてんね
484:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 13:40:27.19 .net
知恵遅れが理解不能なものを糖質っていう風潮、止めないと。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 14:10:15.50 .net
統合失調症の人に失礼だよな
486:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 19:04:03.05 .net
知恵遅れはいいのか
487:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/09 18:54:07.33 .net
知恵遅れも糖質も一定の状態を指称する。
違う状態なのにそういうのはダメだけど、言葉そのものが間違いなわけじゃない。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/09 23:05:14.16 .net
ガイジは?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/09 23:07:45.41 .net
糖質が理解不可能なもの知恵遅れって言う風潮、止めないと
490:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 08:20:43.49 .net
アスペみたいに文字の入れ替えを始めたか
491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 16:54:23.62 .net
糖質が理解不可能なものアスペって言う風潮、止めないと
492:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 16:55:34.74 .net
まあ仲良くしろよ、同類じゃねえかw
493:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 17:14:11.68 .net
まず、人を馬鹿にする風潮を何とかしないと
494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 22:11:41.69 .net
まあ>>472がイミフなんで言いたくなる気持ちもわかる
495:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 21:32:47.39 .net
せめて「Vimも肥大エディタ化して四半世紀」くらいは読めるようになろうね
496:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 21:40:51.80 .net
そんなんだから糖質とか言われちゃうんよな
497:
19/10/12 20:07:54 .net
うわぁ…
498:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/12 21:10:33.85 .net
あわぅ
499:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/17 23:33:15.02 .net
vimmerは移動にhjklしかほとんど使わないですか?
最近レスポンスが遅い環境なのでw,b,f,その他色々使ってみてるのですが慣れる気がしないです。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 00:15:30.78 .net
普通にカーソルキー使ってる
その分hjklを他にバインド出来るし
501:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 00:34:55.75 .net
>>490
全部使うでしょ
ページ単位で移動したり、gの行指定も使うし
502:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 03:10:18.56 .net
HMLはハイミドルローだからまだいい
但しggとG、テメーらはダメだ
503:
19/10/18 09:39:26 .net
右ctrlだけEmacsキーバインドにしてカーソル移動してる。もちろんノーマルモードではhjklを使ってる。
他人のPCで作業できなくなるので全くおすすめしない
504:
19/10/18 13:23:04 .net
IJKLじゃイカンのか?
505:
19/10/18 17:31:35 .net
今日知ったけどYouTubeもjlで10秒スキップできるな
506:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 20:02:57.47 .net
ページ送りでだいたい移動してwf/とかで目標まで移動
微調整にhjkl
507:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 20:16:10.83 .net
googleのサービスのショートカットキーはvim式のものが結構ある
508:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 22:43:47.17 .net
f,t を使いこなすまでは vi 初心者かな
509:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/19 18:55:44.06 .net
誰かCoc.nvimでC#の補完に成功してる?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 21:59:23.03 .net
プログラミングも初心者でvim も触って半年で
プラグイン使わずになんとかメモ書きは慣れてきた程度の者なのですが
vim のソースコードに興味があります
(淡い)最大の目標としてフォークしてgui アプリ作ったり
なんて、考えています。
ios にはもうiVim というのがありますが
そんなイメージです。
vim のコードを読むのか、neovim の方がいいのか
どこから読み始めればいいのか、暗中模索な状態です
いまは、日本語ヘルプ読んだり
github のリポジトリのディレクトリとただ眺めている
感じです
ヘルプのここを読めとか、このテキストは良いとか
Vim ならVim で!NeoVim ならNeoVimで!やら
プラグイン入れてからじゃね?プラグイン作ってからじゃね?
などなど、アドバイスありましたら
よろしくお願いします。
511:
19/10/21 01:32:39 .net
>>501
vimソース見る前にプラグイン作るのが楽しくなってくるのに一票
512:
19/10/21 01:32:55 .net
neovimにはGUIを実装したonivimとかあるしそれ参考にしたらいい
513:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/21 07:56:24.94 .net
vimはキーバインドとキーが一致しないのがちょっと
小文字と大文字を対にするのは苦肉の策にしても推測しにくいってのは中々
514:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/21 08:19:50.84 .net
【入門】Vimで高速で移動~プラグインなしでの移動まとめ~ - Qiita
URLリンク(qiita.com)
全部覚えろ
515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/21 08:42:41.57 .net
キーバインドなんて1週間ぐらい全ての文字入力をvimだけでやっていれば基本的なのは手が勝手に動くようになる
516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/21 09:36:38.83 .net
>>503
oni はいいなぁと思っていたので
リポジトリ見てみます!
ありがとうございます!
517:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 00:09:06 .net
vimで段落移動できるとか何でもっと早く教えてくれないんだ
置換と僅かなテキストオブジェクトだけでも通用するけども
518:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 09:02:02.64 .net
helpに書いてあるんじゃないかしら
519:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 14:56:56.29 .net
まあ「これ早く知っとけば」というのはよくある
520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 18:48:35.80 .net
その知っておけば自体が増えていくってオチ
521:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 00:27:35.61 .net
Vimでウィンドウ分割して編集中のバッファと別にIDE風にregisterやmarker内容を常に表示させたままにする方法ってあるのでしょうか?で、yankすると、その内容がリアルタイムに変更されるような感じのもの。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 00:53:55.64 .net
単純にイベントで表示させたら
523:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 14:36:21.22 .net
IDE風に見せるターミナルソフト使う
524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 22:59:11.05 .net
vim初心者に対しては保存操作よりまずクリップボードの連携をするのが先だと思う
なまじ独自の領域を持つ故にらコピペもままならないとかふざけんなと
クッソ遠いESCをC-[で代替できるとかさ
525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 23:02:18.19 .net
ある程度慣れて来たらドキュメント全部に目を通せ
526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 08:59:25.77 .net
コピペは Shift-Ins でやってるな
GVim とか Win でも使えるのか知らないけど
527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 10:00:44.42 .net
>>515
jjにしたほうが楽
528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 14:50:13.15 .net
jjは2回押すのに時間がかかるのが嫌だ
C-[派
529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 16:47:13.37 .net
jjを推す訳じゃないが
jjよりc-[のほうが3倍くらい入力コスト高いと思うぞ
530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 21:22:23.38 .net
capslockをetcと入れ替える派
531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 21:27:49.13 .net
jjだとたまにJJと入力されて発狂する派
532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/25 06:06:09.79 .net
自分もクリップボードへのコピペと切り取りは C-ins, S-ins, S-del
vim以外でもほとんどこれ
ctrl +x,c,v はほぼ使わない
533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/25 09:08:26.27 .net
set clipboard=unnamed,autoselect
にしている
534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/25 13:49:16.82 .net
コピペはinset/deleteでやるからいいとか言いたことはそうじゃないと思うぞ
XCV以前からあるショートカットってだけでvim発祥じゃないんだから
535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/26 08:59:25.54 .net
syntax enable
と
syantax on
の違いってなんでしょう?
ヘルプを見るとenableの方は自分で設定したhighlight等を上書きせず、onの方は自分で設定したhighlightを破棄してデフォルトの設定にする、と書いてあります。
が、自分で色々実験してみても違いがないように思えます。
違いが出るような再現手順があれば、それも教えていただきたいです。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/26 12:50:53.58 .net
このスレだけuni板でやたら伸びるのな。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 00:06:38.53 .net
ESCはC-iにしてる
はずだったんだがタブが挿入される なんでやw
538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 10:10:59.76 .net
ここだけ伸びてるというより他のスレが限界集落ってだけでは
539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 00:00:59.63 .net
2ch閉鎖危機の時の伝説が無ければとっくにLinux板と統合されてるよ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 09:05:53.65 .net
今や当時を知る者がどれほどいる事だろうか
541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 16:15:48.86 .net
>>531
当時2ちゃんよくわからなくROMってて
なんか表示おかしーな?って思ってたら
気がついたら直ってて
コピペになってた
32歳美少女
542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 18:43:23.67 .net
置換モードでコードに書かれている単語の補完が可能になる方法やプラグイン知ってる方いませんか?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 01:33:06.93 .net
vimって日本語と相性悪そうなんだけどどうなの
まさか日本語封印するために英語使ってんの
544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 05:00:21.85 .net
>>534
日本語で頼む
545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 11:46:25.06 .net
音声入力はできますか?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 11:49:31.98 .net
チンコのインプットはできますか?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/02 14:19:09.68 .net
やはりこのスレだけ異常に伸びる
中身は腐れレス
548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 16:12:31.71 .net
>>535
vimはインプットメソッドと相性悪いけどどうなの
日本語打てないからわざわざ英語でコメント打ってんの
じゃねーの?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 12:35:48.53 .net
別に相性悪か無いよ
そもそもコーディングするとき日本語あんまり使わないし
550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/11 13:17:31.27 .net
日本語入力し終わったらIMEオフるクセついてる
あとinsertから戻るときにIMEオフになるよう設定してる
551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 00:18:07.83 .net
半端な気持ちで入ってくるなよvimの世界によ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 02:19:41.15 .net
抜け出せなくなるからな
553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 21:20:24.76 .net
vimの沼
554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 21:22:36.84 .net
だが抜け出せない沼も悪くない
555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 21:29:58.61 .net
いい湯加減じゃないか
556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 21:31:29.82 .net
いつの間にか他のアプリのキーバインド全てvim風にしてしまう病
557:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 21:49:29.28 .net
まずシェルとWebブラウザは基本
vimバインドじゃないとイラつく
558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 22:40:48.23 .net
URLリンク(www.google.com)
次の症状
559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 22:44:39.34 .net
個人的にhjklのさりげなさ、わかる人にだけわかる感が好き
560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 02:29:17 .net
俺のhjklは矢印変換専用ですわ
むしろvim以外で輝く
561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 06:52:08.41 .net
マッキー極細でhjklキートップに←↓↑→と、homeに~と、
追加で書きたくなる俺は多分病気だな
562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 10:27:44.05 .net
確かに矢印変換の方がhjklは捗るよね
俺の場合それで方向覚えたわ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 08:02:03.57 .net
矢印云々ってなんのことよ
564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 09:15:02.08 .net
やじるしでんでん
565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 09:44:04.53 .net
zk連打できのこの山
566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 16:15:49.89 .net
googleIMEはz+hjklで矢印が出せるからな
zhで←、zjで↓が出るから使ってりゃ自然と覚えるってこと
他にz,で‥、z.で…、z[で『、z]で』、z-で〜になる
567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 22:47:36.52 .net
シェルのキーバインドはemacsだわ
モード切り替えるのが面倒くさい
568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/15 23:35:16.11 .net
rogue というゲームをやると hjlk は自然と覚えられるぞ
569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 01:16:46.58 .net
rogueぼちぼちやってる
放置してると割と解けたりするし、詰まったら放置
570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 09:11:06.32 .net
まともに学習したいならvim adventuresやれ定期
571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 09:45:19.25 .net
vim adventuresでぐぐって3番目の記事に草
572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 11:00:13.26 .net
Googleの検索結果はパーソナライズされているということは知っておこう
573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 11:20:56.26 .net
すまん。作者と思われたら失礼だと思い周りくどく書いてしまった。
俺の脳髄のスマッシュヒットはこちら
URLリンク(qiita.com)
574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 18:16:02.22 .net
>>564
記事作者の方ですか?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 18:39:04.89 .net
穿ってるねえ
576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/19 17:08:17.03 .net
.viminfo の中のジャンプリストという部分が
新しいファイルを開く度に(正確には開いて閉じる度に)古い履歴が二
577:重に増殖してしまうんだが これバグだよな? だれかバグ報告しといてくれない? どこに報告すればいいのかわからん ↓以下 .viminfo の具体例 # ジャンプリスト (新しいものが先): -' 1 0 ~/Desktop/temp/a.txt |4,39,1,0,1574150163,"~/Desktop/temp/a.txt" (省略...) ↑これが b.txt を開いて閉じると ↓こうなる # ジャンプリスト (新しいものが先): -' 1 0 ~/Desktop/temp/b.txt |4,39,1,0,1574150302,"~/Desktop/temp/b.txt" -' 1 0 ~/Desktop/temp/a.txt |4,39,1,0,1574150163,"~/Desktop/temp/a.txt" -' 1 0 ~/Desktop/temp/a.txt |4,39,1,0,1574150163,"~/Desktop/temp/a.txt" (省略...) さらに繰り返すたびに倍々に増えていく
578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/19 17:38:36.14 .net
bを閉じた後はaに行ってるんだからそうなるだろ
579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 02:22:41.59 .net
>>568
上が新だよ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/20 08:46:35.61 .net
日英で前後の意味が逆だから迷うのはあるある
581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/25 17:31:08.36 .net
【急募】テキストオブジェクトの覚え方
582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/25 17:54:05.39 .net
ヘルプ見ろ
583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/25 17:54:10.68 .net
>>571
チートシート用意しとけ
584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 01:51:45.50 .net
URLリンク(youtu.be)
585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 19:57:45.40 .net
g系のコマンドもなかなか覚えられないな
giとかgdは便利なんだけど、明確に意識しないと使いこなせない(´・ω・`)
586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 02:51:56.45 .net
vimの全コマンドを網羅した壁紙って4Kで足りる?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 14:57:37 .net
VimConf 2019 Videos and Photos
URLリンク(www.youtube.com)
面白いトピックはあるかな?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 17:34:17.92 .net
趣味でvim始めてみたいんだけどドットインストールの講座マスターするだけでは不十分?
実践Vimまで手を出すべきだろうか
589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 18:01:21 .net
ドットインストールの一覧見た感じ基本はだいたいOK
気になるなら実践Vimは買って損はない
590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 20:49:41.86 .net
>>577
発音は「ビム」で良かったんか…
今まで思い切り「ヴイアイエム」やったわw
591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/04 21:38:26.37 .net
実践Vimいいよ~
いっぱしのvi使いを自認していたつもりだったけど、知らないことがいっぱいあったわ
592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/05 16:27:30 .net
環境設定が楽しい
実践Vim買ってみるかな
593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/06 01:36:09 .net
でもモードと日本語がね・・・
594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/06 11:08:12.23 .net
画面スクロールをさかのぼる方法ってない?
目的としては、カーソル位置の単語を検索する時に*を入力すると次の単語に飛ぶのが嫌なので*Nにマッピングして元の単語にカーソルを戻しているんだけど、
これだと次の単語が表示範囲外だった場合はスクロールが発生するために元の単語に戻った時に表示範囲が変わってしまう
*Nの後に何か追加するかしてこの表示範囲ズレも含めて元に戻したい
595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/06 12:10:16.03 .net
俺はscrolloff設定して常に画面中央にカーソルが来るようにしてる
ジャンプする前も戻ってきた時もカーソル位置や画面範囲は変わらない
596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 12:44:07.25 .net
Vimうまくすればほとんどエディタ、開発環境の上位互換なんじゃないのか?
調べれば調べるほどなんでもできるぞこれ
597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 13:22:22.99 .net
色々やろうとすればやろうとするほど
俺様環境になるんだよなw
他人に触らせられない
598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/08 09:40:51.21 .net
基本viでバッファ複数持てて画面を縦横に分割できるのが良いなvimは、エディタとして。
あとvimdiffがものすごく便利。
これなしでコードレビューできなくなってきてて怖い。
逆にそれ以外の機能使ってない。
エディタに懲りすぎると何が目的か分からなくなる。
そういうの楽しいけど。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/08 12:12:54.34 .net
vimをIDE化させることに否定的な人って多いけどvimrcとインストールスクリプトで
OS依存なく環境の自動構築ができる範囲に収まる限りは問題ないだろうと思う
今時他人にPC操作させることなどほぼないし他人が使うことを最初から想定しているならユーザーを切り替えればいい
600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/08 13:12:24.08 .net
vimgrepとdiffsplitとタグジャンプを使いこなせれば怖いものはない
601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/08 21:00:04.08 .net
近頃の vim の漢字コードはどんな感じ?
自動判定して任意の漢字コードで書き込めるの?
602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 18:22:29 .net
linux 上の話で申し訳ないが、8.1.2391 をUTF-8で使っていて、
環境に混在してる漢字仮名が書き込んである古いeuc-jp 文書をvimで開くと読めたことはない。
nkf で変換すればなんの問題もないけどな。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/09 18:51:14 .net
fileencodingsってvim6くらいに入ったんだな
604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/10 08:36:15.97 .net
>>589
IDE化ってどのくらいまでのこと言うのかな?
人によって感覚は違うんだろうが、自分的にはソース編集のための便利機能まではエディタの範疇で、コンパイル、リンクの環境みたいなのまで持ち始めるとIDEかなあ。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 20:51:28 .net
nkfなんてあるのか
これならwinのSJISも化けずに済むな
606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 11:45:57.80 .net
SJISを読む時はlvもあるといいよ
化けないless
607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 10:47:08.31 .net
v8.2キタ━━(゚∀゚)━━!!
608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 21:49:10.45 .net
新機能追加されたの?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 22:05:34.43 .net
>>598
URLリンク(www.vim.org)
URLリンク(github.com)
610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 14:33:24.70 .net
584だがvim-asteriskでスクロール抑制できるようになった
611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/15 09:42:15 .net
公式のゲームがくだらな過ぎて草生える
612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 21:44:52.02 .net
>>584
つ vim-asteriskのstayモード
613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 22:54:54.65 .net
テキスト整形プラグインっていっぱいあってどれ使えばいいかわからん
Align使ってみるけど
614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 23:35:43.42 .net
指定したファイルを読み込み時にタイムスタンプを自動で挿入ってできる?
ガッツリした日記じゃなくて軽いメモ程度なんだけど
615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 08:19:16.73 .net
autocmd BufReadとstrftime("%Y-%m-%d", localtime())組み合わせたらいけそう
(丸投げ)
616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 23:14:31.46 .net
XML系列の言語のシンタックスハイライトで
名前空間がある場合と無い場合両方に対してハイライトを適用したんだけどどうすればいいかな。
現状syntax/xslt.vimを参考に↓
syn cluster xmlTagHook add=xmlElement
syn case match
syn match xmlElement '\%(namespace:\)\@<=element'
hi def link xmlElement Statement
↑としてるんだけどnamespace:が省略されてると上手くいかない。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 09:26:22.59 .net
行頭に.LOG付けてメモ帳で開くと日付の自動挿入できたよな
leafpadにはないが
618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 16:47:21.16 .net
暇つぶしにquotes.txtを読んでみ
619:た 私の元カノはemacsに走りました。もちろん、彼女とはうまくいきませんでした。 (Geoffrey Mann) 草
620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 23:29:43.66 .net
日付挿入の件だけど,
具体的な実装を出せないくらいVimスクリプト初学者が言うと
特定のファイルが開かれる
→それが今日開くのが二度目ならなにもしない
→そうでなければ今日の日付けをバッファに読み込んだ後に挿入
これだけで実現できそう。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/02 15:25:51.41 .net
autodate.vimのフック処理を開いたときにも適用すればいいんじゃないのかな
開いたときじゃなくて保存時でいいならそのまま使える
622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 00:57:03.72 .net
お前らって拡張はいくつ入れてるの?無闇に入れてもどうせ持て余すしよ
プラグインマネージャー自体が無駄に多くて余計訳わからんし
623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 01:12:28.00 .net
Vundle
vim-airline
vimdoc-ja
624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 23:56:51 .net
NeoBundle 'vim-jp/vimdoc-ja'
NeoBundle 'tpope/vim-sensible.git'
NeoBundle 'vim-scripts/vim-auto-save'
NeoBundle 'skanehira/vsession'
NeoBundle 'tpope/vim-surround'
625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 02:32:45 .net
ゴリラさんのがある
626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 14:37:26.38 .net
開発用に使うから各言語用プラグインとか入れてると結果的に40個ぐらいになっている
627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 15:10:14.24 .net
自分も39個入ってた
628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 15:55:58.83 .net
Plug 'junegunn/vim-plug', {'dir': '~/.vim/plugged/vim-plug/autoload'}
Plug 'vim-jp/vimdoc-ja'
Plug 'scrooloose/nerdcommenter'
Plug 'scrooloose/nerdtree'
Plug 'jistr/vim-nerdtree-tabs', {'on': 'NERDTreeToggle'}
Plug 'severin-lemaignan/vim-minimap'
Plug 'vim-scripts/sudo.vim'
Plug 'vim-scripts/taglist.vim'
Plug 'vim-scripts/gtags.vim'
Plug 'vim-scripts/SrcExpl'
Plug 'vim-airline/vim-airline'
Plug 'vim-airline/vim-airline-themes'
Plug 'thinca/vim-quickrun', {'on': 'QuickRun'}
Plug 'Shougo/vimproc.vim', {'do': 'make', 'on': 'QuickRun'}
Plug 'Shougo/vimshell.vim'
Plug 'Shougo/neocomplete.vim'
Plug 'Shougo/vinarise.vim'
Plug 'davidhalter/jedi-vim', {'for': 'python'}
Plug 'mrkn/mrkn256.vim', {'do': 'cp ~/.vim/plugged/mrkn256.vim/colors/mrkn256.vim ~/.vim/colors/'}
Plug 'vim-scripts/grep.vim'
Plug 't9md/vim-quickhl'
Plug 'haya14busa/incsearch.vim'
Plug 'junegunn/fzf', {'dir': '~/.fzf', 'do': './install --all'}
Plug 'junegunn/fzf.vim'
スマフォで使ってる設定だから最低限だぜ?って言おうとしたら
それでも24個入ってたw
面倒になって結局共通化したんだったわ
629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 17:43:33.56 .net
拡張入れすぎて遅くなったり重くなったりしないのか
630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 11:13:14.41 .net
拡張は起動時に全部読み込むから突っ込み過ぎたら当然もたつくよ
遅延読み込みできるプラグインマネージャーもあるらしいがよくは知らん
マネージャーの記述自体が煩雑化してアレ
631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 11:27:41.05 .net
deinなら遅延フラグと起動オプションを設定するだけだから大して難しくはない
起動オプションは特定形式のファイル開いたときとか、特定のコマンドが呼ばれた時とか
632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 17:50:02.07 .net
新年というとこで自宅遊び用は
.vimrc を一掃して
Plug 'prabirshrestha/async.vim'
Plug 'prabirshrestha/asyncomplete.vim'
Plug 'prabirshrestha/asyncomplete-lsp.vim'
Plug 'prabirshrestha/vim-lsp'
Plug 'mattn/vim-lsp-settings'
とりま、これで
あとはremap で、なんとか、、、
は行かなくて、意地でやってる(非効率)
633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 17:51:41.21 .net
>>617
スマホって ssh で?
iVim とか?
634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 18:01:55.48 .net
>>622
LinuxDeployでdebianダヨ
635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 20:32:21.21 .net
>>623
あざます!
636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 21:34:12.40 .net
100個くらい入れてる
自前の設定集を含めて
気が向いたときに不要なの整理してる
全部覚えとくの無理だからなるべく覚えない方針
遅延読み込みしてれば体感は軽くできる
637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 23:27:35 .net
インストールが目的化して最終的に更地にするのまでがデフォ
デスクトップ改造と同じよ
638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 12:50:51 .net
最近のVimはバニラでも高級なことができるからほぼ要らない。
特殊なことしたけりゃVimスクリプトじゃなくて組み込みのPython使えばいいし。
でもまあ、面白いプラグインも結構あるよね。音楽流したりw
639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 15:44:42 .net
端末から直接vimのヘルプを引く方法を教えろ下さい
manみたいにできないか
640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 17:02:37.01 .net
$ vim +h (調べたい項目)
例
$ vim +h popup
641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 17:18:31 .net
onlyつけた方が見やすいな
$ vim +'h (調べたい項目)|only'
$ vim +'h popup|only'
642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 17:31:47 .net
vim-h () {
vim +":help ${1:help}|only"
}
$ vim-h c
引数なしだとhelpトップになる
helpを閉じてもvimが残ってて困ってたけどonly便利だな
643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 17:33:16 .net
alias man=vim +h
644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 21:15:10 .net
>>628
拙作ですまんが
URLリンク(gist.github.com)
645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 15:07:10 .net
Gが最終行でggが先頭行ってのが不可解なんだけどどう解釈すればいいの
hjklでさえ慣れたのにこれは一向に
646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 15:14:31.79 .net
先頭行は1Gにしとる
647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 16:26:26 .net
gの意味は素直にgoだと思う
Gの対がggなのは小文文字のgで始まるコマンドが沢山あるからだろうな
gがマップリーダーになってるから単独のgは使えないと
なんでGで下に行くかは知らん
648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 16:49:04.52 .net
GはGyou(行)の頭文字だから数字Gで数字の行に移動できる
ここでGにデフォルトの値を与えることを考える
Gのデフォルトは1でも10でも100でも何でも良いが、最初または最後の行に移動するという頻繁に使われるのがデフォルトとして適切だろう
最初の行に行く動作は常に1Gで達成できる
一方最後の行に行く動作は999...GのようにMax行数以上の数値を指定する必要がある
したがってGのデフォルトはファイルの最終行に移動が適切
ggはなんかあれでしょ1Gだよ小指がつりそうだからほら
649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 19:21:42 .net
ここに詳しい経緯が載ってるぞ
URLリンク(www.reddit.com)
650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 23:43:59 .net
下はG
上は:1と打ってる
EWS-UX-Vの時代から
651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 00:57:50 .net
末尾が$Gなのがね・・・
652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 18:49:33.65 .net
初歩的なんですが複数行の範囲指定ってどうすれば
50行間隔で改行を挟みたいんですが50Vとしても矩形になるし
653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 19:51:33.68 .net
qq50jo<ESC>q
@q
654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 23:00:27 .net
キーボードマクロ便利よね
655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 02:04:42 .net
改行挟むの処理はマクロが便利だと思うが
単にビジュアルモードで選択したいなら
V50jy とかで1度50行選択してビジュアル操作をしておくと
次から1Vで50行選択になる(2Vで100行選択)
656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 07:08:28.07 .net
いっそsedという手も
$ seq -w 100 | sed '1~50s/^/\n/'
657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 01:12:17 .net
vimって文字の切り取りだけだけど純粋な削除ってないのか
ddは実質切り取りだからレジスタが更新されて台無しになるよな
予め文字列をコピーしてから何かを消して貼り付けって自然な動作だと思ってたんだけど
658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 01:21:09 .net
ブラックホールレジスタでググれ
659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 21:13:52.18 .net
"_dd
660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 21:49:55.93 .net
消すときに指定はめんどくさいから”0p
661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 23:43:57.55 .net
ブラックホールレジスタ知らなかったわ
サンクス
662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 00:35:18 .net
vim五大初見殺し
・保存方法が分からない
・クリップボードが使えず不便
・切り取りだけで不便
・IMEとの相性が最悪
vimは本腰入れて覚えようとするとこれ食らうから結構萎える
最初は保存にはしゃぐけどコピペもままならないから結局手間だろって
ブラックホールレジスタなんか用語知らなきゃ出て来ないしな
nnoremap設定するだけだってのは的外れだもの
663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 01:27:21 .net
皆同じ不満を持ってるのでセーフ
【vimめも】 3. レジスタ - Qiita
URLリンク(qiita.com)
664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 07:11:38.08 .net
レジスタ使い分けるよりファイル内の適当な場所に一旦貼り付けて残しておくか無名バッファを作って作業領域にした方が簡単だと思う
665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 16:04:49.68 .net
yankround使ってる
666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 01:05:02.61 .net
指定したコマンド履歴の削除ってできないですか
入力ミスった奴を消して整理したい
667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 01:25:34.70 .net
>>655
.viminfo
668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 16:15:20.80 .net
$ printf "%s\n" foofoo{1..3} > aa.txt
$ sed '2s/foo/@/2' aa.txt
$ ed -s aa.txt <<< $'2s/foo/@/2\n,p'
foofoo1
foo@2
foofoo3
sedやedはこれで置換する行と位置を指定できるけどexはダメなのか
$ ex -s aa.txt <<< $'2s/foo/@/2\n%p'
foofoo1
@foo2
@foo3
vimだとどうやるんだこれ
669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:27:38 .net
行は指定できるから後は正規表現
670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 00:21:57.82 .net
vimを学び始めています。置換が良く分かりません。
正規表現で「[A|B]00000」と言う文字列を「[A|B]11111」に置き換えたい場合どうすればよいでしょうか?
調べても下記●●の部分がイマイチ分かりませんでした。
:%s/[A|B]00000/●●11111/
宜しくお願いします。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 01:26:21.08 .net
俺なら:%s/\([A|B]\)00000/\111111/g
かな?
先読み後読みが苦手だからもっといい書き方ある気もするけど
672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 01:28:35.16 .net
マニュアル参照
URLリンク(vim-jp.org)
673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 22:40:55.53 .net
>>660
なるほど、「\1」は試したのですが、括弧が必要だったのですね。
括弧を使い、それを加えさせない為にgを加えるわけですね。
ありがとうございました。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 22:42:53.66 .net
>>661
これ読んでわかる初心者っているのでしょうか?
675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 23:30:34.93 .net
>>663
vim内からすぐにアクセスできるドキュメントがあるのに読まないのはありえない
読んでわからなかったらどこかの解説記事を探してぐぐるべき
676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 23:43:25.19 .net
>>663
正規表現は分かってるけど
vimが分かってないvimの初心者なら
読めば分かる
659のように正規表現自体を理解してない人は
正規表現から先に学ぶべき
677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 23:51:15.47 .net
>>662
gの解釈は多分違うぞ
最初だけでなく複数回マッチした場合も全部置換する
678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 00:11:56.76 .net
>>663
そう突っかからず専ブラで正規表現NGとかから楽しくお勉強してみませんかね?
正規表現道場とかもどこかの板にあったよ
679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 08:37:02 .net
とりあえずVIMの正規表現は常にvery magicモードでやるのが基本だね
680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 08:55:57 .net
magicモードの方はsedに似てるから達人は好むのかと思ってた
681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 03:52:42.01 .net
nnoremap [hoge] <Nop>
nmap <Space>h
nnorema [hoge]f :Fuga<CR>
上記のようなものを見かけて意味としては理解できるんですがこの[]で囲むののヘルプを見つけることが出来ませんでした
なんて調べればhelpでてきますか?
682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 09:12:26.68 .net
>>670
2行目は多分 nmap <Space>h [hoge] でしょ
スペースhと打てば単純に[hoge]が入力されるだけ
スペースhfと打てばFugaコマンドが実行されるようになるのが3行目
683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 12:53:29.31 .net
>>670
括弧で囲んでいるのは見た目以上の意味はない
単なるマッピング
684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 19:03:59 .net
>>671
二行目おっしゃるとおりですtypoしました
>>672
それだけだったんですか…ありがとうございます
拍子抜けしちゃいました
685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 23:46:53 .net
>>668
毎回¥vと打つのが面倒なんだけど、デフォルトで¥vにするのはできないんかなぁ
686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 23:47:20 .net
うわ化けた
\vね
687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 00:33:42 .net
できる
688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 01:26:46.77 .net
>>674
>>312,313
689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 13:10:47 .net
>>677
それだと、exコマンド打つときに効かなくない?
エンジン自体をVery Magicにしたいのよ
690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 11:50:29 .net
現在位置の強調ができないんだけどなぜだろう
URLリンク(i.imgur.com)
:source ~/.vimrcした直後は反映されるけどカーソル移動したら消える謎
691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 12:31:21.52 .net
エスパーするにも無理がある気がするがとりあえずその設定をvimrcの最下行に移してみてそれでも再発するか
再発するならプラグイン消してみてそれでも再発するか調べる
とかやってみればいいんじゃない?
692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 14:39:14.61 .net
一度設定を全部コメントアウトして確認するのがいいかな
693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 15:11:08.28 .net
vim --clean で起動してからその設定を入れて確かめてみろ
694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 11:15:54.83 .net
$ seq 3 | vim
Vim: 警告: 端末からの入力ではありません
Vim: 入力を読込み中のエラーにより終了します...
Vim: Finished.
??
695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 11:40:55.25 .net
$ seq 3 | vim -
最後のハイフン
696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 15:34:24.24 .net
pipe.vim でググると幸せになれるかも
697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 02:39:29 .net
git, cd, su, cat, diff, vim...-(ハイフン)でできること@コマンドライン - Qiita
URLリンク(qiita.com)
698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 22:44:37.23 .net
>>653
無名バッファを使うっていう手は考え付かなかった。
たしかにそのほうが便利かも知れん。
今日から切り貼りするときに試してみよう。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 17:46:22.19 .net
vimの空行のチルダ(~)って変更できます?
これのせいで動作が重くなる
700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 19:09:58.33 .net
>>688 endofbufferでググれ
702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 23:09:14 .net
>>688
それで重くなるんすか?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 02:32:28 .net
highlight link EndOfBuffer Ignore
これで軽くなりました。ありがとうございます
704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 03:13:00.88 .net
>>690
重くなるよ
ハイライト系は重くなる
705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 12:41:08.65 .net
vim-airline の表示が頻繁に崩れます
代わりのお勧めがあったら教えてください
706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 16:31:16.86 .net
大丈夫だけどなあ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 10:40:14 .net
>> 694 ありがとうございます
今 `gf` でファイルを移動すると、 `ln : 43` が `ln : 143` になりました
本来は `ln : 1` です こういうのを何とかできないでしょうか
708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 11:11:35 .net
問題ないけどなあ
URLリンク(i.imgur.com)