Vim Part29at UNIX
Vim Part29 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 00:55:22.08 .net
■ 入手場所関連
* 総合情報・スクリプト・Tips
URLリンク(www.vim.org)
* ソースコード他
URLリンク(github.com)
* KaoriYa.net (Windows/Mac OS X バイナリ、掲示板)
URLリンク(www.kaoriya.net)
* Vim UTF-8 日本語版 - fudist
URLリンク(sites.google.com)
■ Vimの情報ソース(国内)
* vim-jp >> Vimのユーザと開発者を結ぶコミュニティサイト
URLリンク(vim-jp.org)
■ プラグイン検索
* VimAwesome
URLリンク(vimawesome.com)
■ 関連ツール・ライブラリ
* libiconv (ソースコード)
URLリンク(www.gnu.org)
* ctags (日本語対応版)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
* C/Migemo
URLリンク(www.kaoriya.net)
neovim
URLリンク(neovim.io)
spacevim
URLリンク(github.com)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 00:56:24.95 .net
■ 過去ログ・関連スレ
- Part1 スレリンク(unix板)
- Part2 スレリンク(unix板)
- Part3 スレリンク(unix板)
- Part4 スレリンク(unix板)
- Part5 スレリンク(unix板)
- Part6 スレリンク(unix板)
- Part7 スレリンク(unix板)
- Part8 スレリンク(unix板)
- Part9 スレリンク(unix板)
- Part10 スレリンク(unix板)
- Part1


4:1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/ - Part12 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/ - Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/ - Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174302567/ - Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/ - Part16 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1232035011/ - Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1258278511/ - Part18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1284344926/ - Part19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308288838/ - Part20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322212163/ - Part21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342368545/ - Part22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/ - Part23 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1393376019/ - Part24 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1413122189/ - Part25 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/ - Part25 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/ - Part26 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/ - Part27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/



5:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 03:15:54.92 .net


6:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 05:26:33.56 .net
>>1
スレ立て乙であります (*´з`)ゝ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 14:15:16.67 .net
ctagsはUniversal Ctagsに変えましょう。
URLリンク(ctags.io)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 02:31:30.51 .net
実践Vim中古で5000円越えかぁ…
正直出せるけど踏ん切りがつかない

9:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 02:34:08.94 .net
2800で普通に新品で本屋で買えていたものが5000は嫌になるだろうな

10:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 05:41:04.05 .net
【急募】手っ取り早くvimに興味を持たせる方法

11:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 05:44:19.63 .net
速い編集を見せる

12:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 06:59:30.96 .net
テキストオブジェクトで100行程度を一瞬で作ればイチコロよ
ソースは俺

13:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 00:40:20.71 .net
実践Vim以外でオススメの書籍を教えてください。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 02:06:00.81 .net
実践Vim

15:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 02:07:45.67 .net
実践Vim以外かー
んー強いて言うなら実践Vimかな
あーあと実践Vimも良いかも

16:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 03:16:32.74 .net
VimDocじゃ不足なのか?
jaも完訳されてるから今のところ不便してないが
実践と謡うからにはDocに載ってない実践ハック満載…というのならばならちょっと惹かれるが
VimScriptに関しての記述がリファレンスなのは、まあ不満

17:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 05:21:23.27 .net
原書を読めば英語とvimが同時に学べるのでは?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 09:07:12.99 .net
kindle版あるんだからそれ買えばええんやないの

19:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 14:30:15.05 .net
近頃巨大だよな

20:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 15:01:38.10 .net
嫌ならtiny版を使え

21:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 08:48:52.61 .net
そもそもどうしてviが標準になったのかが分からん
皆プリインストールされてるから使ってるだけでしょ?
エディタ戦争って割には乱造されずに対戦相手はemacsだけみたいだし実に不思議
nano系統は同じ土俵にすら立てんのか

22:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 11:07:48.22 .net
よそでやれよ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 11:29:11.42 .net
なぜ標準になったとかどうでもいい
今現在自分にとって使いやすければそれでいい

24:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 11:43:07.39 .net
非常に限定された環境でも動作する、が最大の要因だろな

25:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 17:58:51.66 .net
元々一般向けじゃないのもあるが作法さえ知っていれば場所を選ばないってのが強み
要は紙と鉛筆最強説ってことだな
作法的には鉛筆より万年筆だけど愛好家や信奉者がいる点は変わらん

26:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 22:18:43.11 .net
kindleで実践Vimを持っている人はいますか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 23:18:38.30 .net
買ったよ。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 10:06:28.08 .net
Vimコマンドラインで:versionと実行したときに
有効化されていない機能が警告色で強調されるようになってる。
すごい地味な変化だけどイイね!

29:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 10:14:31.94 .net
以下好きなvimのプラグイン

30:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 15:46:17.05 .net
easy-align

31:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 17:48:02.36 .net
vscodeのvimエミュレーションで何とかなる事が多くなってきてしまった(´・ω・`)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 18:27:21.41 .net
>>30
最終的にはviだけあればよくなる

33:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 07:35:22.67 .net
まあ正直欲しいのは「Vim」じゃなくて
「Vim並のカスタマイズ性」と
「シンタックスハイライトの種類の豊富さ」
「巨大ファイルの読み込み・立ち上がりの素早さ」
あたりなんだよね。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 10:31:33.41 .net
今月中に実践Vimの書籍版が見つからなかったら、潔くkindleと共に電子書籍版を購入することにします。
実践Vimを連呼して嘆いて申し訳ありませんでした。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 12:00:28.36 .net
プラグイン大量に入れてもどうせお前ら使いこなせてないだろ(経験談)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 15:21:53.26 .net
>>33
スマホもパソコンも持ってないの?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 15:23:28.06 .net
寧ろデフォで入ってるプラグインの機能すら碌に知らない。
zipが開けるのは知ってる。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 16:24:19.34 .net
fugitive.vimよりいいgit連携のエディタがないから、コミットするときだけはいまだにvimを使ってしまう

39:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 18:23:11.28 .net
vimのヘルプを漁るより誰かが拵えたプラグインを入れる方が楽だからね仕方ないね

40:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 20:28:08.16 .net
自作コマンドの一覧やプラグイン一覧でも出せればいいのにな
bashのsetみたいにしろとは言わんから

41:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 22:31:33.27 .net
:commandで見れるけど
プラグインは自分で入れてるんだから自分で決めたディレクトリ見るだけだろ
パッケージマネージャ使ってるならだいたいvimrcに全部書いてある
標準プラグインは全部ヘルプページがある

42:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 21:30:40.66 .net
vim自体の性能は結構だけどIM周りがね・・・
解消するプラグインがあるのか丹精込めて設定書く必要あるのか知らんが

43:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 22:19:27.45 .net
俺はiBusというコマンドで入力切り替えができるIMEをずっと使っているので
VimのC-[やC-oにフックを付けて日本語が無効になるようにしてる
でも面倒なことには変わりない。
そもそもVimの「モード」とIMEの「入力方式」の概念が重なっているせいもあると思う。
どっちも複数の状態にキーボードによる入力で移行する,っていう発想だからさ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 13:12:11.07 .net
iBusは改悪だのでどこもボロクソだったけど直ったのかな
IMはずっとfcitx-mozcだから実態知らんけど

45:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 16:23:47.70 .net
>>43
なんか無能の謗りを受けてたね〜。
ただ俺は日本語キーボードを日本語環境のデスクトップで利用してるので
特段問題はなかったな。
あとIMの種類がSKKっていうのも大きいかも。

46:aiueo
19/03/02 20:23:15.12 .net
windows 版の GVIMを使ってますが
HTMLコーディング用のプラグインを入れたいのです。
GITを使わないといけないようですが。
そもそもコマンドプロンプトで
git のコマンドとか動くのですか?
GITを調べても、Linuxのシェルコマンドの説明はよくみるのですが。
GITを使わずWindowsでGVIMにプラグインを入れる方法はありますか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 21:05:42.07 .net
>>45
ウインドウズでももちろんコマンドラインの git は動くよ
Gitなしでvimのプラグインを導入する方法はあるけど、多くのプラグインのインストール方法がプラグインマネージャーによる管理を念頭においていることと、
そのプラグインマネージャーは結局裏でgitを使ってインストールやアップデートを行っているので、ないと苦労すると思う
URLリンク(git-scm.com)使い始める-Gitのインストール
これ読んでどれか入れればコマンドラインからもgitコマンド使えるようになると思う

48:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 01:31:05.67 .net
>>45
Vimのバージョンが8以降なら,
標準のプラグインマネージャを使って
gitなしでプラグイン管理ができる。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 09:40:46.97 .net
>>47
package機能のことを言ってるのか?
あれはプラグインを読み込む機能であって、ダウンロードとアップデートには他のツール(典型的にはgit)が必要だぞ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 10:20:06.20 .net
URLリンク(vim.dev)<) が Vim の公式にリダイレクトされるという異常事態が発生している

51:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 10:29:23.12 .net
世の中暇な奴がいるものだ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 15:44:20.06 .net
>>49
そもそもこの .dev サイトは何のサイトなの?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 15:55:47.51 .net
戦争か?

54:aiueo
19/03/03 16:25:45.25 .net
>>46 >>47
ありがとうございます。 とりあえず[GIT Bash]というアプリをインストールして
WindowsでもGITコマンドを打てるようになりました。
また、vim-surround などをプラグインをダウンロードできました。
以下のディレクトリに入れただけなのですが
C:\Users\user\gvim\plugins\vim-surround-master
何かプラグインを有効化するコマンドなどが必要ですか?
GITをきちんと勉強した方がいいのはわかるのですが。。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 16:28:48.63 .net
あ。香り屋さん配布のGVIM(v8.05)です。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 17:08:59.81 .net
>>51
おそらくリダイレクトを仕込むためだけにドメインが取得されたものと思われる
>>53
どっからそんなパスが出てきたの?
%homepath%\vimfiles\pack\plugins\start\vim-surround
上のようなディレクトリ構造にすれば起動時に読み込まれる。詳しくは :h packages
URLリンク(vim-jp.org)
Git を直に叩く方法では特に各プラグインのアップデートが煩雑になるので、プラグイン管理プラグインの利用を勧める
GitHub で vim manager で検索してみよう

57:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 17:32:04.94 .net
git使いたくないならgithubからzipで落とせばいい

58:aiueo
19/03/03 17:47:58.53 .net
>>55 >>56
ありがとうございます。
ディレクトリ構成をかえたら 多分インストールされたようです。
LOCAL ADDITIONS: *local-additions*
|autofmt.txt| Text Formatting Plugin
|surround.txt| Plugin for deleting, changing, and adding "surroundings"
たぶん。たぶん。
期待してたのと違うけど。。(DreamWeaverみたいな記述ができれば、、)
もう少し、vim manager を勉強してみます。
ありがとうございました。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 17:57:59.55 .net
和解せよ!!

60:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 23:02:34.83 .net
kindle届いたのでVim tutorial終えてから実践Vim入れるぞ~!

61:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 00:04:42.54 .net
折角ヘルプがリンクになってるんだからPCでいいだろ
小説漫画以外をkindle端末で読むとか苦行だ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 18:40:18.07 .net
何言っても聞かない人だからほっといたほうがいいよ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 10:07:53.39 .net
シェルからvimのヘルプを直接開ければいいのにな
vimtutorがあるんだからvimhelpも用意してくれよ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 10:55:02.40 .net
vim -f -c "help $1 | only"
みたいな内容のシェル関数を作れば実現できそうだけど
背後に無名のバッファが出来るのが嫌だな。
これを消しつつhelp画面だけを残す方法は俺には分からない。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 14:47:03.19 .net
>>63
これ:helpcloseとかやるとE444が発生するの嫌だな。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 13:41:01.04 .net
vimhelp(){ vim +":help ${1:+help}";}
vimの引数に+を入れるとコマンドが指定できるらしい
コマンド結果をvimで開くと端末からの入力云々が出るけどこれなら回避できそう

67:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 14:21:15.86 .net
>>65
それやってること>>63と全く同じでは。
-c "command"と+"command"って一緒のオプションだよ
URLリンク(vim-jp.org)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 18:43:46.69 .net
いや普通に>>63の書き方が分かりにくかったから
シェル関数まで完成させただけだが

69:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 19:19:35.19 .net
苦しい

70:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 20:34:20.34 .net
>>68
:smile

71:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/09 17:56:11.25 .net
Vimは未だにイースターエッグとかが存在する珍しいソフト

72:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 20:28:44.90 .net
他のエディタでも/で検索する癖付いたぞどうしてくれる

73:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 22:40:56.63 .net
vimキーバインドのプラグインのあるエディタは多いから別に困らん

74:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 03:47:22.32 .net
*.gz の圧縮されたファイルを開くと
勝手に展開後の状態で開いてしまうんだけど
これを元のままで開く方法は無いですか?
-b オプションでも駄目でした

75:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 09:33:31.29 .net
>>73
let loaded_gzip = 1
URLリンク(vim-jp.org)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 12:01:53.51 .net
今日初めてVimに触れてみたがこれを使いこなせてる人たち凄いな

77:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 12:15:32.16 .net
慣れてくるとエディタ以外もvimキーバインドで操作しようとするようになる
それ位中毒性がある(´・ω・`)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 12:52:16.49 .net
yubnしちゃらめぇ...

79:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 16:02:12.98 .net
初めての人は大抵そんなもんだよ。
でも結局慣れるとこの方が効率がいいから、
Emacsなんかを使ってる時ももどかしくなったりする。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 21:49:33.56 .net
キーリピートでちまちまカーソル動かすのは非効率的だから禁止したほうがいいよな
Excelとかもviキーバインドでやりたい

81:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 23:53:49.80 .net
EXCELをvimっぽく使えるというアドインがあったけどいまいちだったな

82:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 11:27:25.45 .net
edも使いこなせるようになるかと思ったら別にそんなことはなかったぜ

83:sage
19/03/19 23:44:58.43 .net
こんにちは タイプしたコマンドを消さないで表示しておく :set showcmdというのがあるみたいんだですが
設定しても普通にyyの2つ目のyとか どしどし消えていってしまう
こういうのは動かななければ使用できる希望はないですよね

84:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 06:07:09.47 .net
なにこのコピペ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 11:53:06.69 .net
多分,コピペじゃなくて,「頭がおかしい人を演じてるつもり」なんだろうね。
名前欄に「sage」って書いちゃうのも典型的な馬鹿のすることだし。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 23:17:14.11 .net
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる(アメリカではMKウルトラ計画)
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方

#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
#拡散希望
[参考]
URLリンク(black.ap.teacup.com)
URLリンク(tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com)<)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

(deleted an unsolicited ad)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 18:25:47.58 .net
DVORAK配列の人、使い勝手はどうなん
hjklで移動してる?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 23:08:36.72 .net
hljkを使うかと言われればyes
移動してるかと言われればno

89:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 08:22:53.26 .net
もうQWERTで覚えちゃったから覚え直す気は無いけど、
DVORAKの方が配置が理にかなってる気がするから覚えやすそう。
10年前の自分が目の前に居たらDVORAKで覚えろってアドバイスしちゃうかもしれない。
だけどDVORAKで覚えると仕事でQWERTのキーボード使わないといけないときに苦労しそうだけどみんなどうしてるの?
あとDVORAKの人はやっぱりvimのキーバインドは変えて使ってるの?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 15:05:01.44 .net
いくら実用的でもマイナーだと苦労しそうだね
QWERTY使えませんだと情けないもの

91:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 19:11:04.34 .net
>>87 どうもー
カーソル移動もマッピングして使っている感じかな
自分はこのままQWERTYでいい気がして来た

92:87
19/03/23 22:40:52.25 .net
マッピングなんてしてないよ
hljkなんて慣れたらなんでもないでしょ
「:」の位置が面倒くさいところにあるなあくらいしか感想はないよ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 07:41:24.23 .net
IKJLで移動させて欲しい

94:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 14:22:19.37 .net
ESDXでもいいぞ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/25 09:28:55.54 .net
.

96:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 09:21:46.59 .net
Vimで略語展開を行うトリガーを
空白や記号の入力によってではなくCtrl+]を送信したとき「だけ」にする方法ありませんか。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 10:25:11.03 .net
毎日メルカリやオークションサイトで実践Vimの書籍を探っているが未だに見つからない

98:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 18:15:50.72 .net
電子書籍じゃだめなのか

99:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 18:59:32.34 .net
この話題前にも見た

100:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 13:45:16.34 .net
>>95
例えばsynIDでカーソル下のシンタックスが*string*とか*comment*を含んでいたら
(事前に定義しておいた辞書なんかから)略語展開する語を定義する,っていう関数なんかを作って
それをautocommandで入力の度に実行するとかどうだろう。
動作が重くなりそうだし,なにより具体的なコードが思いつかんのでアレだが。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 23:54:26.50 .net
そろそろ自作コマンドデビューしたいけど簡単なのないですかね

102:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 12:20:11.52 .net
Hello, World

103:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/02 17:36:16.46 .net
vimでC#コードリーディングやりたくて色々漁ってる中で
taglist.vimって素敵なプラグイン見つけました。
が、これってctagsのタグファイルしか見てくれないので
gtagsのタグファイル読んでくれる版さがしてます。
Ex(略 ctagsでC#対応してくれれば良いのですが…
どなたか良さげなプラグイン知りませんか?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/02 22:41:18.21 .net
>>102
Universal Ctags でググれ。C# 対応してる。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 03:22:26.15 .net
>>103
Universalとかあったんですね
ExburantでもC#は対応してるようです
ただgtags.vimで使えた参照先一覧が無いんですよね…
とりあえずUniversalとgtags併用してみます
ありがとうございます

106:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 23:14:21.76 .net
常に set exrc してますって人いる?
set secure してたとしてもownerが同じなら意味ないってことは、OSSをcloneしてくるなんて普通にあるんだから危険なんじゃと思ってるんだけど理解合ってるかな?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 00:43:49.52 .net
Ctrl+N, Ctrl+P とかでできる補完を前の単語ベースでできる機能ってありますか?
int hoge;
という並びがすでにバッファにある状態で
int
とスペース入力したらその次に h を入力しなくても int を見て hoge が補完できるようなイメージです。
emacs の dabbrev はこうなるんですが、 vim でも同じことがしたいです。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 08:47:15.62 .net
行補完かLSPとかの補完使うしかない

109:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 11:03:36.15 .net
ここの連中ってvimは常用するのが常識?
日本語が有効な状態でも入力する方法があるのなら是非とも知りたい

110:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 12:25:59.90 .net
ノーマルモードでは当然日本語入力はオフまたは英字入力モードにしているが。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 13:02:27.53 .net
IMEの自動切り替えについて検索するといいかも
どのOSでも動くIMEのプラグインとかあったっけ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 14:07:38.67 .net
escでesc + IMオフになるような設定はしてるけど
基本的には普通にオンオフ切り替えて使うだけじゃないのか

113:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 22:47:43.06 .net
指が勝手にIME切り替えるようになった

114:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 23:35:41.67 .net
IMの切り替え自体が手間って話では
日本語入力とモードの相性の悪さは散々出てるしな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 23:53:00.82 .net
vimの初見殺しは保存よりコピペの不備だと思う
そのままだとvim内外でのコピペにも事欠くなんて最高よ
日本語が操作の邪魔をして呆れるのはその後だな

116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 01:36:27.65 .net
呆れるべきはこのスレのレベルの低さだわ
いつからこんな低レベルになったんだ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 01:44:35.33 .net
エヘヘへ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/06 07:07:09.46 .net
Vimの「~」チルダキーによる大文字・小文字の切り替えを,
全角英字にも対応させたいのですが,ソースコードを弄ることなく設定できますかね。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/06 12:00:55.81 .net
出来るんじゃない?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 22:56:41.38 .net
windowsのgvim、なんかUTF16LEとBEの判定が怪しいなぁ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 04:32:12.79 .net
>>110
マルチプラットフォームの為に vim skk 覚えた
ついでにemacs も ddskk
>>86
DVORAKJP 使って基本的には問題がないが、
vim のプラグインや emacs に入れられる elisp がqwerty 配列で最適化されているのが
気になった
自分で環境組んでいく分には問題がないが、まわりは qwerty 配列でリリース

122:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 17:44:02.15 .net
coc.nvimめっちゃ注目されてるな
これまでWindowsだけはneocompleteが手放せなかったんだけど試してみようかな
良さげなら全環境で導入して使い勝手を統一したい

123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 22:36:11.53 .net
pyenvでminicondaの2と3を入れてvim8をビルドしたんですが
:py3 print(sys.version) するとlibpython3.6m.a がないと怒られます
set pythonthreedll=~で指定すればいけるけどスマートじゃないので
なんとかビルド時に認識させたいんですが良い方法ないですかね?
-rpathの指定は効果なしでした

124:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 21:02:29.26 .net
>>122ですがvim8捨ててneovimに乗り換えました
もっと早くそうしてればよかった

125:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 15:33:07.55 .net
coc.nvim入れてみたけど、最近vscodeやpycharmばかり使ってたから、インストール自体が面倒くさく感じるようになってしまった(´・ω・`)

126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 17:53:12.67 .net
補完プラグインはdeoplete使ってるけどcocのメリットは何?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 08:41:49.14 .net
LSPクライアント内蔵だからそのためのプラグインを選ばなくて済むとか
コマンド一発で誰かが提供してるextensionをインストールしてソースに対応する仕組みとか

128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 12:03:41.85 .net
yarn入れてくれないとイヤーんとか言われたから
そこから進んでない

129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 12:12:55.05 .net
cocはdeoplete、ale及び外部ソフトのlinter,formatterがひとまとめになった感じかな

130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 09:40:29.66 .net
>>121だけど結局のところWindows版の(g)vimからpynvimがろくに動かないのが問題だったので
なんとかneovimに移行して統一感を出すことができた。coc.nvimは使わないことにした
Gonvimとneovim-remoteを導入して、AutoHotkeyでgvimの--remote-tabを再現する感じで落ち着いた
Gonvimは日本語使いにとっては素晴らしいものだけど、フォントサイズに10.5ptが使えたら最高だったかな
板違いな話ですまん

131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 10:34:48.44 .net
neobundle.vim
vimdoc-ja
auto-save
vim-sensible
vim-surround
vsession
大して使わんから少なかったわ
闇雲にプラグイン突っ込んでもどうせ持て余すしな
Ctrl-aやxの加減算で桁を無視する方法ってある?
どの位置でも0-9しか増減しない感じの

132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 11:07:42.50 .net
プラグイン書いたほうが早くない?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 11:13:09.16 .net
内部バッファを常にタブに表示する制限ってかけられないかなぁ?
:nと:bnと:tabnの使い分けが面倒なんだよね

134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 22:25:55.80 .net
>>130
ヴィジュアル選択すると選択範囲内の加減算ができるので
一文字選択すれば一回だけできる

135:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 23:22:44.40 .net
>>133
01
02
03
ver古いからか範囲選択しても加減算機能しなかった
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42)
適用済パッチ: 1-52
追加拡張パッチ: 8.0.0056

136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 02:13:12.52 .net
>>134
バージョン書かずにすみませんでした。
こちらは8.1.1140
ヘルプにも書いてあるので8からの機能かも

137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 07:53:40.03 .net
ranger入れたら捗るかと思ったら別にそんなことはなかったぜ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 21:31:02.84 .net
solarizedとか有名所のカラースキームを試してみたけど、どれも薄暗いのばかりで馴染めない
背景色と文字色のコントラスト差を小さくすることで目の負担を軽減って理屈なんだろうけど
やりすぎると逆に見にくくて疲れてくるんじゃないの

139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 22:17:38.79 .net
背景色を調整するくらいなら簡単でしょ
お好みのカラースキームにColorSchemeイベントで処理すればいい

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 00:06:49.00 .net
ダーク系はコメント文をやたら薄く見づらくしてるのが多いからコメント文は色変える

141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 00:14:01.16 .net
なんであんなに暗くするんだろうな
もう色彩感覚が違うとしか思えない

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 02:03:30.28 .net
コメントで遊ばせないためでは?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 07:28:44.12 .net
誰も強制しているわけではない。
嫌なら使わなければよい。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 08:14:26.77 .net
コメントがそれほど重要じゃなくなってきている,というのもあるんだろうな。
重大な変更点はVCSのコミットメッセージなどで残せばいい。
ライセンスはソースコード内ではなく別個のファイルとして独立させればいい。
↑こういう考え方。
俺自身はあまり馴染めないんだが
(一つのファイルにそのファイルに関連する事柄が全て載っていて欲しい)
OSSだけでなく業務でもそういう立場に立ったコーディング規約を多く見掛けるようになった。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 08:30:48.99 .net
変更履歴はgitとかでいいけどなぜそんな計算をするのか自明でない場合はコメント付けてほしい
適度な粒度の関数に分けても数学や物理の専門知識を要するコードだと説明が必須のものは存在する

146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 10:51:49.72 .net
コメントがそれほど重視されないってすごい時代だ
昔じゃ考えられない

147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 17:38:44.07 .net
vimのカラースキームでフルカラーに対応してる奴ってあるのかね

148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 18:12:00.83 .net
フルカラーって何?
True Color(24bit色)のことならとっくにしてるけど

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 18:13:12.33 .net
あ、そういうカラースキームがあるかという話ですか、すいません
どうなんでしょ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 19:29:21.87 .net
>>145 昔はgitとか便利な管理システムが個人で使えなかったからね… 効率悪くても変更箇所とかを全部コメントとして記述しなくちゃならなかった。



152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 08:51:45.30 .net
vimも標準でgitとの連携機能つけてほしいな
今どきgit使うのは当たり前の前提なんだから(´・ω・`)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 12:28:04.18 .net
>>150
なんでもかんでも「標準」にしたがるのはどうかと。
ていうかPython側がその内gitに対応しそうっていう状況だから
pythonプラグインに任せればいい。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 13:49:01.46 .net
コメントは将来の自分に残すもの

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 13:20:46.13 .net
その目的であればgitが最適。もはやコメントだけに頼るべきではない。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 15:02:43.84 .net
gitは慣れないとコミットし忘れて気付いた時に複数ネタをまとめてコミットしてしまってコミットメッセージを見ても何のことか分かりにくくなってしまうんだよな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 15:23:47.06 .net
自分が分かれば良いやと思って書いたコメントは
大抵自分で意味わからなくなる

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 15:34:53.02 .net
常にコメントレベルでコミットしてんの?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 16:43:54.68 .net
gitはサーバーそこそこ早いし
階層見れるの便利だから
ただのアップローダーとして使っている俺笑

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 16:44:22.02 .net
要点だけ書けばいいだろ
いちいちコメント残してらんない

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 17:01:00.28 .net
難解な数学的処理が入るようなプログラムでどれだけ綺麗なソースでも長々とした説明がなければ理解不可能な場合ってコメント以外に適切な方法ある?
別ファイルに丁寧に書きたいところだけど別ファイルの存在を忘れてソースの修正に追随しなくなるリスクとかもあるし

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 17:40:01.42 .net
使用したアルゴリズムか定理等の簡単な説明と
入力値を定数で表した場合に結果がこの式(値)
になればいいって20行以内で示して
下に挙動中心にプログラムの要約の擬似コードを
texで書いて差し上げればいいだろ readme.texとか
texとか慣れてないならreadme.jpgとかpdfとかあるだろ。
コメントとかtxt(doc)でそもそも単純な文字列で
無理やり書こうとするのが間違いなんだよ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 01:45:08.13 .net
お前らってこんなにも無知だったのか?
オラがっかりだぞ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/01 21:49:56.60 .net
splitしたときに:qで閉じると画面分割が崩れるのを防ぐために
nnoremap <Leader>q :bdelete<CR>
としています
同じコマンドで、最後のバッファを閉じるときだけは
通常の:qの動作をさせるにはどうしたらいいですか?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 00:11:00.72 .net
画面分割が崩れるってのがわからん
どっちつかってもウィンドウは同じように消える

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 00:22:35.96 .net
:qall で一気に終われるんじゃね?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 00:51:26.38 .net
mksで保存したセッションファイルを開くとnerdt


168:reeの画面分割がおかしくなることはよくある



169:162
19/05/02 11:01:12.64 .net
すみません自分で勘違いしてました
'qpkorr/vim-bufkill' を導入して、:BDというのを入れてました
そうすると:splitで2画面に分割して、上でFile A、下でFile Bを編集しているときに
File Bだけ:BDで閉じれば画面分割は解消されずにFile Bだけ閉じれます
これが便利なのでいつも:BDでファイルを閉じるようしています
が、分割していなくて1ファイルしか開いていないときに
:BDすると、no nameなファイルを編集している状態になってしまって
vimが終了できないのです (当たり前ですが)
ということで
2バッファ以上存在するとき→nnoremap <Leader>q :BD<CR>
1バッファしか存在しないとき→nnoremap <Leader>q :q<CR>
という場合分けマッピングがしたい、というのが主旨でした
そういう場合分けマッピングってできますか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 11:08:58.76 .net
バッファ数カウントして実行するコマンド変える関数作れば良いんでね?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 11:35:35.21 .net
tabpagebuflist()でバッファリストが返ってくるから後はお好きに

172:162
19/05/02 18:05:01.94 .net
なるほど、なんとなく方針わかってきました
tabpagebuflist()は表示しているバッファしか返してくれないみたいで
いまいち想定通りの動きをしてくれなかったです
純粋に:lsで表示されるバッファの数ってどうやって数えるのでしょうか

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 20:43:39.73 .net
bufnr(“$”)とか

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 07:43:19.09 .net
シェルコマンドの結果をバッファに表示できません?
ブレース展開したりdateを挿入したいんですが

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 07:59:24.95 .net
>>171
:r !command

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 08:03:41.68 .net
>>171
:r! date
:r! printf "%s\n" foo{01..10}
:r!の後にコマンドを指定するとカーソル位置に挿入できる
ビックリなしの:rだとファイルを挿入する

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 14:06:41.23 .net
予め文字をヤンクしてから文字を消すとそれでレジスタが上書きされるけど対策ない?
当たり前のこともお膳立てしないとできない子って悲しい

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 14:33:08.02 .net
消すときにブラックホールレジスタを使う

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 14:58:20.68 .net
>>174
わかる。0レジスタにたまに残ってない?とりあえず:reg実行して確認してる。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 14:59:55.61 .net
xとかdは削除じゃなくて切り取りしてるんだから当たり前の挙動

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 16:34:07.73 .net
"_dd
とか使う

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 19:16:40.36 .net
>>174
悲しいのはお前の頭

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 19:26:52.63 .net
毛の話?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 19:28:32.60 .net
文字を消すとって一瞬何言ってんのかと思ったらxやdのことだったのか

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 01:25:51.95 .net
入力もできねぇ→終了もできねぇ→クリップボードも使ねぇ→レジスタ上書きされてコピペもできねぇ
vimの登竜門定期

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 02:02:32.66 .net
操作覚えられないならとりあえずinsertにしてbsで消せばよろし

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 21:41:10.34 .net
なるほどvimはunix哲学だからレジスタから削除したり経由しないための作法が必要な訳か
徹底してるんだな

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 21:43:24.51 .net
レジスタに残ってる方が安心感あるからヤンクしたら”0p

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 23:30:44.32 .net
Linuxの保守を1年やってました、という若者が、i押した後にカーソルキーとDELキーでテキストを編集してるのを見て頭に来たので、一発殴り倒してから髪の毛を掴んで床を引きずり回したあと、vimtutorを起動した端末と一緒に座敷牢に3日閉じこめておいたら、ようやくカーソルキーを使わずに編集ができるようになって出てきた

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 23:33:43.46 .net
>>186
もっと調教日誌をくわしく (*´д`*)ハァハァ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 00:04:13.66 .net
Linux1年使ってそれってやばそう

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 00:27:25.76 .net
rogueやらせろ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 07:41:13.03 .net
カーソルキー使おうとするとカーソルキーがない場合を想定しろって癇癪起こす子たまにいるよね

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 16:39:04.07 .net
もしかして冗談というものをご存知ない!?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 17:48:08.82 .net
ユーモアがない人を想定しろ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 18:25:24.19 .net
vscode onlineでvimのメリットであったサーバ側での使用もあまりなくなってきたな(´・ω・`)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 19:40:31.47 .net
実践vimやっと半分読んだ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 08:30:49.38 .net
あれ読破するタイプの本なのか

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 09:57:20.79 .net
読破というか反芻するタイプの本だね

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 10:07:14.35 .net
exコマンドをちゃちゃちゃっと書いて、yy→@"で実行とか眼から鱗だわ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 10:23:55.52 .net
>>197
なにそれ。知らなかった。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 21:12:53.28 .net
>>193
Visual Studio OnlineはMicrosoftのサーバにあるんじゃないの?
自分のサーバには無いんだからVimの代わりにはならないと思うけど
Coderなら代わりになるか

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 08:49:02.58 .net
Vimのサーバー機能って活用してる人いる?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 09:38:29.20 .net
edとexってひょっとして細部で違うのか
対話型sedを探してたらedを見つけてvmにもないかと思ったらexに辿り着いたけど,pで全行表示できなくてあれ?って
exの方がedより後発なんだよな?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 10:25:40.73 .net
>>200
サーバー機能って何?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 11:44:22.88 .net
こういうのじゃないか?
vim server 入門
URLリンク(blog.bonar.jp)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 14:54:05.15 .net
>>203
うわこんなん初めて聞いたわ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 18:36:24.38 .net
neovimでneovim-remoteっていうプラグインをよく使ってるんだけど、これはサーバ機能を使ってるっぽい。
neovim内でターミナルを使っているときにカレントディレクトリにあるファイルを今使っているneovimで開きたい時に便利。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 21:04:31.76 .net
vimに前回の起動位置を記憶させてるけど事前に位置を指定してから起動ってできる?
vim開いてから検索するの面倒なんで検索してから開けないかと

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 21:10:14.26 .net
5回くらい読み直すのだがいまだに内容がわからない

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 21:16:39.75 .net
起動したときのウィンドウ位置の話じゃないの?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 21:19:03.31 .net
後半読むとカーソル位置にもとれる

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 22:10:48.91 .net
vim +行数 → 起動時に指定行にカーソル移動
vim +/文字 → 起動時に文字で検索

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 23:32:38.84 .net
>>210
どうもどうも

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/18 21:42:18.47 .net
まじか。何でもできるんだな。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 00:23:39.40 .net
>>191
冗談として成立していないってことでしょ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 02:01:58.81 .net
$ vim +/検索文字列
↑マジかよVimなんでもできるなw

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 07:33:18.70 .net
$ vim +:"r! date"
やっつけで日付挿入してから開いたり
$ vim +":help i"
シェルから直接vimのヘルプを開いたり
後者はコマンドにしとくとヘルプ検索が捗る

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 09:33:08.05 .net
挿入モードかつIMが有効な状態でアンドゥする方法ってあんの?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 22:19:19.12 .net
>>216
試してないけど
map c-u u
しといて
入力中に c-o c-u でてきない?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 07:16:47.13 .net
日本語有効でも一応alt+uでアンドゥはできる
ノーマルモードに戻る上に入力状態は日本語のままだから手間はお察しだが

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 06:00:10.90 .net
exって日本語入力できないの�


223:ネ 全角文字が化けるみたい vimやedではできたのに



224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 21:40:26.07 .net
>>219
edはVimが提供していないけど,exはVimが提供しているコマンドだな。
で,何が言いたいかというとexはedと違って 入力にGNU readlineを使っていない筈。
だからexはVimのvi互換モードが有効な状態で入力読み取り機構が働いているのではないか
……と予想。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 22:15:21.73 .net
Vimを触り始めた者ですが、vimtutorを終えるのに5時間かかりました。
最初の説明では目安25~30分と記されていたのに…w

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 22:28:36.20 .net
>>221
終えるまでしっかりできたならきっともう心配ないよ
大体は途中で投げるかそもそもtutorの存在すら知らないのも多いと思う

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 23:29:55.96 .net
>>222
ありがとうございます。
常用エディタとして使えるように励みます!

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 12:27:02.22 .net
>>221
twitterでVimエゴサしたらvimtutorに5時間掛かった人が見つかったよ。kensuke君か?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 13:23:51.17 .net
>>224
エゴサってことはあんたがそのkensuke君なのか

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 13:32:37.33 .net
俺がkensuke君だ!

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 14:01:12.43 .net
それは私のkensukeくんだ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 14:20:23.77 .net
kensuke君イケメン!

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 16:35:46.22 .net
特定しないでくださいww
安易にSNSに書き込んだ僕が悪いのですが…w

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 17:05:00.14 .net
太田 健介 (kensuke)
1996年1月22日生まれ(23歳)
愛知県刈谷市在住
Vim警察が家まで押しかけてきてどのプラグインをインストールしているか捜索されてしまうぞ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 17:44:41.90 .net
さすがにそこまで晒すのは引くわ…

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 17:50:17.30 .net
k君、こんなとこに来るのはやめて、slackのvim-jpに入るといいよ。みんないい人だよ。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 17:52:08.47 .net
>>230
削除依頼してこい

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 18:35:36.43 .net
そこまでもクソもねぇよ
本人が晒してんだから
URLリンク(zaurusu.github.io)

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 18:48:11.62 .net
>>232
そんなこと書くと「こんなとこ」の人がきちゃうかもしれないねw

240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 19:03:29.37 .net
>>230
押しかけてとか言っちゃってるし、これ脅迫罪じゃね?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 19:06:38.65 .net
kensuke君必死すぎ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 19:11:27.69 .net
何がしたいんだ?お前ら

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 19:26:29.92 .net
お前らというより自演でしょ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 20:17:45.43 .net
そういうことにしておこう

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 05:14:03.70 .net
そのkensukeとTwitterで「vimtutorに5時間掛かった」って言ってるkensuke11021618とは別人だと思うんだけど

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 07:39:10.03 .net
aaa-foo
bbb-bar

aaa-001_foo
bbb-002_bar
範囲選択した行の指定位置に連番入れる方法ある?
行頭や行末にも入れたいんだけど

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 11:26:04.13 .net
>>242
連判だとマクロがいいのかな?
C-aでインクリメントしてヤンクしてから次の行に移ってペーストとか?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 11:30:30.23 .net
固定文字列ならビジュアルモードからIだろうけど
連番だとマクロやfunction作るのが手っ取り早いかと

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 11:38:59.30 .net
最近Vim自身に連番機能ついたような
まぁ自分はプラグイン使ってるけど

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 12:41:59.98 .net
v_CTRL-Aじゃなくて?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 14:42:54.50 .net
単なる加算と連番挿入は意味が違うと思うけど

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 15:22:25.46 .net
>>242
範囲選択してコマンドモードで
:'<,'>s/\v^(\w{3}-)(.*)/\=printf('%s%03d_%s', submatch(1), line('.')-5, submatch(2))
で、できまーす
printfだから連番の挿入場所も連番の桁数も自由自在
ちなみに連番の初めの数字はline('.')-5で調整する、line('.')は現在の行数が入るから
aaa-foo が6行目にあると仮定して、連番が1から始まるように-5としている

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 15:37:25.40 .net
矩形選択で全行に000_を挿入したあと矩形選択で全000を選択してg<C-a>でいいんじゃね

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 17:57:14.21 .net
>>249
おーこれすげぇな
もうExcelにコピペして右下つまんで下にドラッグする必要ないなw

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 18:40:14.21 .net
>>249
おぉ、出来た!
>248もこんなのも出来るんだって感心したけど
シンプルさで>249のインパクトが勝った
242じゃないけど勉強になったよ
両名ともありがとう

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 18:55:23.67 .net
ExcelじゃなくてGoogleスプレッドシートならarrayformulaで一気に連番できる

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 20:07:43.41 .net
>>249
vimが古くてできなかった悲しみ
れ、連番の新規作成ならseqがあるし

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 20:42:07.99 .net
>>253
OS分からんけど、FlatpakやLinuxbrewやGuix等で既存のVimとは別に新しいVim入れられるんじゃね

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 00:05:02.00 .net
function! SearchTest()
execute '/hoge'
endfunction
command! S1 call SearchTest()
こんなスクリプトをsourceで呼んだ後、
:S1 でhoge が検索されると思うんだけど、
n キーで次のhogeを探しに行くようにするには
どうしたら?
純粋にコマンドとして検索した文字列を見に行っちゃう。。。
こんな感じのvim上のコマンドとスクリプトの
境界が分かりやすく説明してあるページあるかな?
もしくはhelpでも。
vim-script ~でググってもvimのコマンドの答えしか
探せなくて萎える時が多々あります。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 07:32:21.39 .net
>>255
let @/ = ′hoge′
でいけないかな?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 08:20:28.23 .net
レジスタに値をセットするのも手だけど、他にもっといい手はないんだろうかね
:execute 以外の検索だとレジスタまで更新してくれたりしないんだろうか
Vim script でそんな検索をしたいと思ったことがないのでよく分からん

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 08:24:52.45 .net
>>256
おぉ、出来た!ありがとう!
しかし、「最終検索パターン用レジスタ」とか素人には
検索ワードとして思いつかないなぁ…
URLリンク(vim-jp.org)

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 08:41:51.53 .net
>>258
っ「実践 Vim」
各レジスタの説明も載っている (/レジスタについてはほんの少しだけ)
Vim は機能がありすぎて普通に使っていても知らない機能が多々あるから少しずつ覚えていくんや

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 09:09:37.01 .net
>>258
よかったよかった
自分もそんなワードでググって見つけるのは無理ぽ
検索ワードセットしたい→そういや <C-r>/ で検索ワードとれるな、あれどこに入ってるんだろ→ :h <C-r>
って感じだわ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 15:36:00.92 .net
>>259
書籍版えらい高いのね

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 15:45:14.28 .net
>>261
たしか絶版になってたような...

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 17:10:31.53 .net
>>262
そのせいか
ナルホド

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 23:46:13.33 .net
実践Vimの書籍は本当に手に入れてみたい1品や…
5000円くらいなら手出せるんだがなぁ…

269:名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/04


270:(火) 00:11:05.93 .net



271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 08:54:05.64 .net
Kindle版買えばいいじゃん書籍にこだわる意味あんの?
オレなんか自分で自炊したんだぜ?w
自炊のために書籍はバラバラのポイってなもんよw

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 10:41:04.72 .net
Kindleは持っているんですが、PCのディスプレイを見ながらkindleのディスプレイを見ながら…ということをすると目が痛くなるんですよね…

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 10:56:09.14 .net
kindke端末で見るものではない
せっかくリンクあるんだからPCで読め

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 11:51:26.51 .net
絶版本がないとろくに使えないエディタとかまさに骨董品

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 14:19:38.13 .net
おじいちゃんしかいないのか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 14:48:22.17 .net
ばあさんや、新しいパッチはまだかのぅ...

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 15:20:28.37 .net
>>260
おじいちゃん、今朝もパッチあてたでしょ!!

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 15:20:56.24 .net
>>272
安価ミス乙

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 16:50:50.15 .net
みんなパッチとか結構当ててるの?
リポジトリに8.1無かったから、8.1buildインスコした時に
1-1032まで適用されてた版らしいけどその後なんか変わった?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 18:04:20.16 .net
>>274
今は 8.1.1462 が最新やね
ここにいる人は毎日ビルドしてたりするんじゃないの?知らんけど

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 19:20:48.81 .net
気が向いたときに最新版にしてる

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 09:02:58.58 .net
バイナリ読み込んだ時に非表示文字を検索したいんだけど、
/\%0d とかだとパターンが見つからないと怒られます。
他にコードで検索する方法あります?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 10:43:25.10 .net
Vinariseなるプラグイン見つけた。
これでいいや。ってか凄いなコレw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 21:06:29.45 .net
>>274
そのバージョンはテキストファイル開いただけでPC乗っ取られるぞ
URLリンク(arstechnica.com)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 22:15:26.48 .net
>>279
マジか
カッケーな
バージョンアップするわ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 00:09:33.03 .net
>>280
pull してbuildしたら 1523になった。安全安心。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/15 19:26:30.90 .net
:set nomodeline してるので古いバージョン使ってても安心や

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 01:21:19.32 .net
:diffsplit 機能便利だわ
mklink vimdiff.exe gvim.exe
ってリンク作ると、ちゃんとdiffモードで起動するんだね

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 17:26:42.67 .net
標準入力の内容をVimで実行して結果を標準出力に返すシェルスクリプトって作れる?
例えばこんなことがしたい。
$ vimrun 'echo 3+3'
6
$ vimrun 'if has('lambda')| let F = {arg1, arg2 -> arg1 + arg2}| echo F(2,3)| endif'
5
みたいな。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 17:40:49.82 .net
>>284
URLリンク(qiita.com)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 20:24:26.57 .net
>>285
ありがとう。
でも標準入力からは読み取れないみたいね。残念。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 20:31:22.17 .net
やっと>>219解決できたわ
exじゃなくてvim -Eで起動するんだとさ
改良版exモードでこれなら日本語も無問題だった
eximでも起動できるらしいがそっちは入ってなかった

293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 23:03:46.48 .net
>>287
ただの興味本位で訊くけど
なんでexを使いたいの?
ラインエディタならedでいいし
高機能ならVimのほうが使い勝手がはるかに上だと思うんだけど

294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 23:06:10.92 .net
新ダンジョンで聖王と魔王の記憶の追体験があるんだろ多分

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 23:06:41.51 .net
失礼

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 05:55:24.05 .net
>>288
ただの好奇心なんで気にしなくていいよ
新幹線好きの現代っ子だってSLにも興味くらい持つもんだ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 23:23:34.57 .net
>>291
懐かしい文字列が目に入ったので久々にインストールしてみた
相変わらずのSLだった
ありがとう

298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 01:09:00.27 .net
$ lmc
みたいなコマンドを妄想した。
リニアモーターカーのAAがすさまじい速度で端末を駆け抜ける

299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/19 01:30:06.09 .net
lmcコマンドの為にGPUを入れよう!

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 12:44:44.65 .net
国際化のためmlコマンドに組み込まれました

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 01:48:10.40 .net
>>255
emacs occur moccur のうち
前者は確か組み込みで実現されてて
後者はプラグインが github にあったはず

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 02:04:15.79 .net
>>242
perl が使えるなら覚えること少ないよ
正規表現も保守性保って記録でいるから
q: 等履歴参照から再使用しやすい
'<,'>perldo s{ ( .{4} ) }{ sprintf("%s%03d", $1, ++$i) }ex
$i がインクリメントされていくから使い捨て

303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 02:13:26.42 .net
perl のワンライナーがvimでも便利 
こんなデータがあるとして 摂氏と華氏を変えたくても
1行で済む
URLリンク(i.imgur.com)

時刻や天気や湿度に全く影響を与えず
温度だけを対象に型崩れなく仕上がる
x オプションがあるから

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 02:16:03.41 .net
いちおう perl 解説
x オプション
マッチの部分で空白無視
正規表現の最小単位で区切ることで保守性が高まる
e オプション

305:ブラウザ不調ですまん
19/06/21 02:17:54.58 .net
e オプション
置換部分を perl コードとして扱う

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 08:42:42.94 .net
うっかりvimの検索でperlが使えるようにならないかな
一々括弧をエスケープするのイクナイ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 09:21:03.87 .net
>>301
\v ではダメ?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 09:33:46.93 .net
>>296
名前からしてemacsのpluginっぽいけどvimのpluginなん?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 09:36:35.86 .net
>>301
自分も\v使ってるヨ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 12:40:36.42 .net
>>301
\v デフォルトでオンにしてるけど癖あるからperlの使いたい気持ちもわからんじゃない
.*? みたいな最短マッチのやり方をいつも忘れてしまう

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 14:02:12.93 .net
>>303
vimだと Github の thinca/vim-qfreplace
だった気がする

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 17:25:07.58 .net
たまに履歴が分散するんだけど何が原因だろ
.iminfo.tmpが作られてなぜかカレントの履歴がそっちに移動してる
同時に空ファイルのviminfu.tmpやviminfv.tmpも作られてる
vimの強制終了が原因じゃないようだしよく分からん
さっきも.iminfoとtmpをマージしてきた
正規表現に方言があるってvimで知ったなぁ(遠い目)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 21:33:21.89 .net
>>305
デフォルトでオンにする設定なんてあるんだね

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 00:49:45.11 .net
>>307
結構長いことVimを使ってるけどそんな状況に遭遇したことないな。
あまり力にはなれそうにないけど
:set viminfo?

:set viminfofile?
の結果を教えてくれるか。

315:307
19/06/22 09:28:18.35 .net
>>308
:set viminfo?
viminfo=!,'100,<50,s10,h,n~/.viminfo
:set viminfofile?は未知のオプション
~/.viminfoにはset viminfo+=n~/.viminfo
どうもvimが古いみたいだ
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42)
適用済パッチ: 1-52
追加拡張パッチ: 8.0.0056

316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 15:53:28.22 .net
平成の Vim じゃん

317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 17:14:04.39 .net
>>308
/押したときに/\vと入力されるようにマッピングするだけでは

318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 17:45:03.77 .net
自分は nnoremap / /\v を使ってる

319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 23:38:47.47 .net
令和のVimに乗り換えるヨロシ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 00:06:28.89 .net
neovim はどうなったのだろうか

321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 01:34:25.27 .net
NeoVimは2017くらいに盛り上がってきりだな
やっぱりVimに舞い戻ってる人が多い印象。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 07:47:41.53 .net
virtual textやfloating windowとかvimが後追いで作ってる物がある

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 13:51:18.37 .net
機能は後追いでも Neovim の実装をパクってる訳じゃないよ
Neovim は Vim のパッチをパクるけどね

324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 15:05:42.72 .net
完全フリーのものをパクろうがどうでもいい
そのソフトウェアの向上になるならば

325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 15:37:32.54 .net
むしろ車輪の再発明こそ悪
でも先行品の品質とか設計が自分のプロジェクトの基準に合わないなら書き直しも已む無し

326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 15:57:37.72 .net
OSSがさもパクリじゃないかの言い方はNG
この界隈で最も厄介なのは常に玉石混交故に迷子になること
何がいいか一通り試して見極めろとか冗談

327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 19:21:21.78 .net
玉石混交なんて当たり前だろ
何でお前のために選り分けてやらなきゃならないんだよ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 02:43:44.89 .net
>>317-322
完全にゼロから創造し、更に改良するなんて荒業が出来るようになれなどと我々日本人のOS(古事記)には組み込まれてない。
神が創造し生み落とし与えられた物を、メンテナンスし使いやすくしなさいというのが修理固成(つくりかためなせ)という古事記の有難い教えがあるように、物作りの精神を忘れてはならない。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 02:54:25.48 .net
>>322
仰る通りですな。
既にあるものを取捨選択し、使えそうなモノを採用し改良を加えていくようにと古事記にもそう書かれてます。
そういう意味ではneovimは日本人には最適なテキストエディタではないでしょうか。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 13:33:29.34 .net
この界隈は改造好きの成れの果てなんだから意見しても癇癪起こすだけだぞ
業界自体が標準のなさを美徳としている以上対立してみせても無駄
お仕着せの窓林檎と放任主義のペンギンと両極端でもそれ以外ないんだからアキラメロン

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 13:48:01.04 .net
そこでAndroidという救世主が現れただろ。
(;´_ゝ`)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 01:42:39.44 .net
船頭多くして船山に登るってご存知?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 05:12:32.32 .net
船多くして船頭山に登る

334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 05:


335:20:31.18 .net



336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 08:29:24.01 .net
宝船かな?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 10:40:05.96 .net
>>328

338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 10:47:30.12 .net
一歩のライバルだっけ?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 18:06:44.54 .net
vim-airlineみたいにActive/Inactiveでstatuslineの内容変えたいのだけど
属性変えるStatuLineNCみたいなのって無いようです。
どんな手段がありますでしょうか?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 22:28:35.40 .net
急雲風を告げる

341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 23:01:38.67 .net
lightlineはアクティブと非アクティブウィンドウで違うもの表示できるけど

342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 01:36:46.84 .net
StatuLineNCはstatus line in non-current-windowを指定するので結局Act/Inactを切り替えられるのでは。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 03:08:40.07 .net
>>335
plugin無しでvimrcに記述するだけで似たようなの再現できないかなと思いました。
>>336
set statusline=%1*[NORMAL]%*
これの非アクティブWindow版は無いかな?と言うことなのです。
やっぱ自前で非アクティブのだけ手で更新してるんですかね…

344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 07:11:43.89 .net
>>337
vim scriptで書かれたプラグインで出来てるならそこを読めばいいだけ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 00:18:37.52 .net
>>338
airlineだと複雑だったのでlightlineを参考にしたら解決しました。
setwinvarを使うようですね。
WinLeaveイベントに仕込んでも行けそうです。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 21:11:00.71 .net
白い兎に付いて行け。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 17:59:58.16 .net
ivimスレはありますか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 22:01:54.07 .net
あるんじゃないかな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 00:26:35.63 .net
ivim冷やかし半分で入れてみたら
案外面白くて
軽くggってもqiitaの軽いもんしかなくてさ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 08:32:24.18 .net
ivim特有のものはヘルプに書いてある

351:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 12:48:23.61 .net
過去のレスにもあったけどさ
欲しいのはVimそのものというよりVimのインターフェースだから
例えば↓
URLリンク(qiita.com)
こんな感じ(ていうかこの記事はほとんど何も言ってないけど…)で
「Vim第1水準」→移動系キーバインド対応・テキストオブジェクト対応
「Vim第2水準」→mapコマンド対応
↓以下続く
みたいに「ああ,このVim風の拡張機能はこういうインターフェースで使えるんだな」というのを把握できたら嬉しいな。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 13:14:47.80 .net
キーバインドはたいていプラグインがあるしあんまりvimに近いとvimでよくなる
いい感じのGUIが欲しいならOnivimみたいにneovimのGUIを実装したほうが良さそう

353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 15:12:26.45 .net
いや実装というか規格が欲しいという話っす。
まあ妄言なんでそんなに気にせず……。
ところでOnivimを使ってみようとDebian sidに入れてみたけど
ファイルのツリー表示こそされるものの編集画面が真っ暗w

354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 15:38:45.87 .net
規格かー面白いかもね
ここ最近しょうがなくvim触りだしたけど
テキストエディタという、ひと塊りだったツール認識が
いい意味で壊されたわ
拡大解釈すると
スマートフォンのスワイプで文章閲覧して
必要に応じタップして編集
のスタイルに近しいね
現行のテキストエディタって編集→編集→編集っていうのが前提で
閲覧もあくまで編集の枠にはいるというか、、、

プロダクトデザイン的に日本のテレビリモコンがボタンの多さで揶揄されることがあるけど
それをソフトウェア的に上手くフォローしているというか、、、

規格にすることで
ソフト的にもハード的にもUIデザインの進化や再解釈ができるのでは?と&#129300;

チラ裏すまん

355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 15:43:56.04 .net

















356:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 18:11:34.34 .net
>>159
命名規則が明瞭なものを選ぶ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 19:57:44.62 .net
>>349
えへ
えへへへへ、、、
ありがと////

358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 20:54:41.74 .net
Onivimの最新版は有料なのか……まあ仕方無いね。
Vim使うはww

359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 00:13:48.32 .net
oniたんぺろぺろ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 01:18:22.53 .net
oniって何のoniだろう?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 03:05:33.13 .net
クリップボードを有効にしたVimで
sコマンドによる削除がクリップボードに移ってしまうのを防ぐにはどうすればいいですか。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 07:20:35.76 .net
有効とか無効とかそんな余計なことしなくても
Ctrl + ins: コピー
Shift + ins: 貼り付け
Shift + del: 切り取り
でクリップボードの操作できるでしょ
macなら知らんけど
URLリンク(nanasi.jp)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 09:38:20.06 .net
null レジスタに送っておけば?
nnoremap s "_s
"_ がそれ
:h "_

364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 09:52:17.81 .net
>>356
Linuxで使っています。
PRIMARYにある文字列が保存されているとして
文章中のある(それとは別の)文字列をsコマンドで消去すると
Shift+Insをした際にPRIMARYにある文字列ではなくsコマンドで消去した文字列が挿入されてしまうのです。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 09:57:48.90 .net
>>357
ありがとうございます。
すいません。なぜかそれでも上手くいきませんでした。
まず"_sと直接入力した場合はPRIMARYにある文字列も消えてしまいました。
またnnoremap s "_sとして設定した場合は相変らず>>358の現象が起こります。
なにかクリップボードの設定を弄ったおぼえはないんですがね……。
VimはDebian sidのパッケージマネージャで入れたvim-gtk3 8.1.0875-5です。
clipboard・xterm_clipboard共に有効になっています。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 12:24:02.60 .net
‘clipboard’にunnamedを設定してる?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 21:11:30.58 .net
>>360
ありがとうございます。
set clipboard-=autoselect
↑これで解決しました。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 10:24:05.79 .net
カーソル位置の文字で直接ヘルプを引くプラグインってない?
vimのメモや.vimrc上でヘルプを引くけどコマンド入力が手間なんで直接検索したい

369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 10:32:26.51 .net
Ref.vim あたりがそういうの設定で何でもできるイメージ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 10:36:18.09 .net
最悪マクロの類(コマンド
C-r C-w
これでコマンドモードでも
ノーマルモードのカーソルがいた位置の文字が参照されて入るから
nnoremap で何かトリガー引いたら後は
:h C-r C-w <Enter> みたいな流れ
CTRL-R CTRL-W
Insert the object under the cursor:

371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 11:35:25.97 .net
つ.vimrcにset keywordprg=:help
使い方はノーマルモードで検索対象の上にカーソル


372:置いてKキーポチる setが読みたいならset上でK



373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 10:38:48.90 .net
>>362
もう解決やとおもうけど
URLリンク(cohama.hateblo.jp)
(記事の真ん中らへん)
これのことよね?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 14:20:32.83 .net
>>366
>364やね。
これをどっかにmapすりゃよい。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 06:51:33.89 .net
C-r_C-w はどんなファイルでも使える汎用的な物なので知っておくと便利
Vim のヘルプを引くという要件だと keywordprg=:help のほうがおすすめ
というか、$VIMRUNTIME/ftplugin/vim.vim で定義されているから .vim なファイルを開いた時に K キーを押せばヘルプが開くはず

376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 07:58:23.96 .net
>>368
便利ね。でもwordの定義が固定されてるから「=」とかが含まれてる時にまともに機能しないね

377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 09:25:21.86 .net
@-moz-documentに入れ子になってるCSSのシンタックスハイライトでおかしな配色になる時があるけど
どういう場合に再現するか分からんから報告もできず……。
例えば
@-moz-document url("URLリンク(example.com")) {
:root { /* ←ここから色が付かない */
color: red;
}
}

378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 09:50:47.04 .net
imgur に スクリーンショットを上げて

379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 10:13:10.11 .net
>>371
URLリンク(imgur.com)
こんな感じです。

$ vim -u /usr/share/vim/vim81/defaults.vim ~/var/tmp/jnk/a.css
で起動)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 12:12:33.16 .net
>>372
URLリンク(imgur.com)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 14:35:06.37 .net
>>370
@-moz-documentに限らないね
そこを@media screenとかに変えても同じ
もっと言えば @… を除いてブレース { … } だけでも再現する
それとコロンを含むセレクターの組合せが、問題の引き金みたい
まとめるとこう
コロン : を含むセレクターを持つCSS宣言ブロックがブレース {} で括られている場合
そのコロンから一つめのプロパティーまでと
最後の閉じブレースが正しくハイライトされない
確認用CSS
URLリンク(pastebin.com)
この場合 8&#12316;10行目、19行目、21行目 で問題あり
他は正しくハイライトされる
URLリンク(i.imgur.com)

382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 16:48:51.62 .net
>>374
ナイス分析

383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 21:11:38.66 .net
はぇーかしこい

384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 21:29:59.93 .net
:set filetype=scss
以前、余所で聞いたときの答え

385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 21:34:30.19 .net
vim同梱のやつが古いだけで元のリポジトリでは修正済み
URLリンク(github.com)

386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 21:34:59.90 .net
あ、すみません。
それ以後気にせず使ってたんですが
html,
html:root,←scssだとここがおかしいですね

387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 07:32:06.56 .net
Vimに特化した話でも何か目新しいって訳でもないけどこんなのあった
“完璧”なカラー設定「Solarized」の魅力は、計算し尽くされたものだった
URLリンク(wired.jp)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 09:31:57.28 .net
その割に異様に読みにくかったり大抵は修正が必要だよな
そのまま使わせちゃくれない

389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 10:18:07.47 .net
perl でサブルーチンよびだしがハイライトされない
URLリンク(i.imgur.com)

解決方法ありますか?
デフォルトはハイライトおかしいのが有名なので
Plug 'vim-perl/vim-perl', { 'for': 'perl' }
してます

390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 14:47:22.82 .net
>>380
あざうす

391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 21:13:58.09 .net
自分はSolarizedは青すぎて好きになれんかったな。
もちろん好みの問題だけど,Campbellはなかなか良い。
黒字に白というかなり標準的な配色ながら原色ケバケバしていないのが好感。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 22:50:36.00 .net
>>384
日本人には青すぎて馴染めない。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 11:26:06.63 .net
つまりSolarizedは坊やってことですか?

394:382
19/07/12 11:28:58.98 .net
& を付けるとシンタックスハイライトが効きます
しかし、類似する表現と見分けがつきにくいので
& 付けないでサブルーチン呼び出しをします
このハイライトされないことに対して
なにか方法はありますか

395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 12:31:43.81 .net
背景真っ黒はつまらないな
色つけるなら青くらいしかない

396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:03:04.83 .net
MX-18.3(Debian 9)のxfce4-terminalでvim-hybridのカラースキームを使ってるんですが、
行スクロールすると文字が入力されていない部分の背景色だけがターミナルの設定色(黒)になり、
まだらになってしまいます(ページスクロールするとカラースキーム通りの背景色になる)。
これまでKona 3.0(Debian 8)のxfce4-terminalでは正常に表示されています。
これはどこをチェックすればいいんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:38:54.62 .net
>>389
環境は仮想マシン?

398:390
19/07/14 21:02:34.44 .net
>>390
いえ、普通にHDDにインストールしたLinuxです。
念のためVimやxfce4-terminalを最新にしてみても駄目でした。
Neovimでは問題がないようです。

399:389
19/07/15 11:45:39.63 .net
とりあえず検証のためにsttermを入れて試してみたら問題ありませんでした。
xfce4-terminalの問題のようですが、
別のKona 3.0(Debian 8)の環境はxfce4-terminal 8.4で、
現在のMX-18.3(Debian 9)とxfce4-termnal 8.3/8.8と何が違うのかはわかりません。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 18:57:53.77 .net
>>392
set t_ut=
ってやってみて。値は空ね。

401:389
19/07/15 19:26:30.72 .net
>>393
> set t_ut=
ずばりこれで解決しました!最初の値はt_ut=yでした。
ありがとうございます。助かりました。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:31:31.74 .net
>>394
よかった。
まあlibVTE(Xfce4 Terminalが依存してる端末エミュ)は色々ゴミ…もとい貢献の余地があるライブラリだからね…
stやrxvt Unicodeを使うことをお勧めする。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:38:32.90 .net
>>395
最近のxfce4-terminalはそこそこモダンで使いやすそうに見えたんですが、
結構やばいブツだったんですか?
公式にあるstは少し古くて動作が怪しいところがあったので、
最新のソースで試してみます。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 07:52:22.92 .net
>>396
LibVTEは端末エミュレーションの中核ライブラリだから
端末エミュレータの見掛けにはあまり関係しない。
LibVTEについて、「やばい」は言い過ぎ。
ただ、(偉そうだけど)俺が不満な点としては
・理解できない(つまり非対応の)端末制御文字列を
 (セキュリティリスクがあるのに)そのまま標準出力に流してしまう。
 ($ printf '\e]>4;1m'とかやってみて。これはLibVTEが解釈できない文字列で
  そういうのは本来 無視するべきなんだけどLibVTEはなぜかこれをそのまま出力する)
・端末制御文字列の解釈が甘い
 (それこそあなたが遭遇した背景色の処理とか。
  これはVimが第一端末特性要求をちゃんと送信してるのに
  LibVTEがタコみたいな応答を返すのでVimが勘違いしてるせい。)
・てか処理が重い。
 (BM参考: (なんか書き込めないから後で)
  四年前だから近況を反映してるとは言い難いけど、やっぱrxvtとかと比べると非常に遅いと思う)
だからまあ、あまりお勧めはしないかな。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 20:03:30.28 .net
VimのAsciiDocのシンタックスハイライトで
[source,javascript]
----
JavaScriptコード
----
をJavaScriptのコードでハイライトする方法ってありますか?
HTMLを編集してるときに<style>で囲まれた部分にCSSのシンタックスハイライトが適用されてたので
$VIMRUNTIME/syntax/html.vimでそれらしき箇所を探したのですが
私の能力不足で何をしてるのか全然分かりません。。。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 21:00:00.69 .net
precious.vimとか

407:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:04:33.31 .net
みなさんvimの起動に何秒かかります?
自分は1.5秒も程度かかり、最近はちょっとしたことなら
lessコマンドでファイルを開くという本末転倒な癖がつく始末
プラグイン見直すべきかな・・・

408:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:08:16.01 .net
断捨離必要かもね

409:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:31:49.32 .net
これでもneovimに変えてマシにはなったんですけどね
やっぱりSSDでないと厳しいかな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:45:53.99 .net
プラグインの遅延読み込みとか出来ないの

411:完結なプラグインマネージャーと遅延起動悪くないね
19/07/17 19:55:25.68 .net
call plug#begin('~/.vim/plugged')
Plug 'airblade/vim-gitgutter', { 'for': ['perl', 'sh', 'python', 'c', 'lisp', 'vim'] }
Plug 'tyru/eskk.vim'
Plug 'thinca/vim-quickrun', { 'for': ['perl', 'sh', 'python', 'c', 'lisp', 'vim'] }
Plug 'Shougo/vimproc.vim'

412:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 20:07:43.97 .net
vim-plugだと >404がやってるのがフィルタイプ判別して読み込む
optionのfor位置にonとか使えば使用時に読み込む遅延読み込みになるよ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 20:35:12.67 .net
起動時間ってどうやって測定したの?
もしかしたらVimそのものじゃない可能性もあるよね。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 21:26:08.07 .net
$ vim --startuptime <file> じゃね

415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 03:42:49.93 .net
Vimで:help <Tab>としたときに表示される補完候補って
ファイルとしてどこかに纏められてないでしょうか
これをVimの外部で利用したいんです

416:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 03:48:36.07 .net
>>408
$VIMRUNTIME/doc/tags

417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 14:02:08.95 .net
>>409
ありがとう!

418:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 23:15:50.65 .net
>>400ですがstartuptimeの筆頭がclipboardで500msecくらいあったので
set clipboard=unnamedplus

let g:clipboard = {'copy': {'+': 'pbcopy', '*': 'pbcopy'}, 'paste': {'+': 'pbpaste', '*': 'pbpaste'}, 'name': 'pbcopy', 'cache_enabled': 0}
set clipboard+=unnamedplus
に変えるとあっさり改善しました。と同時に、もっと早くしたいという欲がふつふつと・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch