暇つぶし2chat UNIX
- 暇つぶし2ch445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 10:48:30.44 .net
globで見つからなかった時、検索した文字列を返すのは
おそらく安全側に倒したからだと思ってるんだがいい例が思いつかないな
例えばcmd renban* hoge.tar.gzだったら普通は引数が2個以上になると思うが
見つからない時cmd hoge.tar.gzとなって危険とか
もしくはエラーメッセージをわかりやすく出すのが目的だったりするのかな?
空ディレクトリでls renban*を実行した時
「renban*」という文字列を返せば、エラーメッセージは分かりやすい
> ls: 'renban*' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
空文字を返せば、エラーメッセージは分かりにくい
> ls: '' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
何も返さなければ、何も表示せず正常終了
・・・あ、これかw
空ディレクトリでない(file1 file2 file3というファイルが有る)場合renban*が
何も返さないとlsが実行されるからfile1 file2 file3と表示されるんだ
renbanなんたらを処理しようとしてるのに、関係ないファイルを処理してしまう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch