Vim Part28at UNIXVim Part28 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト891:42 892:名無しさん@お腹いっぱい。 19/01/04 13:41:42.99 .net Vim使うよりMarkdownエディタ使ったほうが幸せになれそう キーバインドがって話ならVim風にできるのもいろいろあるし 893:名無しさん@お腹いっぱい。 19/01/04 14:27:47.05 .net vim8じゃなくても手動でvimfilesに全部ぶち込めばいいだけだろ 894:名無しさん@お腹いっぱい。 19/01/04 17:06:21.39 .net 手動で暫くやってるとgitとかプラグイン管理用プラグインとか使って自動化した方が明らかに楽だと自然と気付くんだよな 895:名無しさん@お腹いっぱい。 19/01/04 21:54:39.81 .net 851です。 C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\start C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\opt を作って、 previm-master.zip open-browser.vim-master.zip を、ダウンロードして、展開して、フォルダ名を previm-master を previm、open-browser.vim-master を open-browser.vimにリネームして、 フォルダを、 C:\Users\UserName\.vim\pack\mypack\start に複写した。 .vimrc に set packpath=C:\UserName\.vim\pack\mypack\ とする。 vimを起動して、 OpenBrowserとかしてもて、 E429: エディタのコマンドではありません となる。 :set で確かめると、packpathがruntimepathに追加されていない。 vim本体の C:\soft\vim\vim81-kaoriya-win64\plugins に、previmとopen-browser.vimを置くと、 open-browserは動くけど、previmはダメ。 仕方がないので、 VisualStudioCodeを入れてみたら、markdownがプレビューできた。(;・∀・) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch