Vim Part28at UNIX
Vim Part28 - 暇つぶし2ch433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 03:28:33.30 .net
>>416
そうなのか
だから日本ではオライリーからじゃなくてアスキーだったのか

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 11:57:37.59 .net
これ使ってみてください!
上手くいってます。
URLリンク(store.line.me)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 18:14:16.45 .net
ずっと:wq!で保存終了してたけど:xやZZがあるなら教えてくれよ
変更してないのにタイムスタンプ変わって気になってたんだ
ZQはちと押しにくいな

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 23:17:16.07 .net
:xは案外盲点だよな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 00:25:43.25 .net
vi - How to exit the Vim editor? - Stack Overflow
URLリンク(stackoverflow.com)
「Vimを終了する方法」、100万PVを突破
URLリンク(developers.srad.jp)
ストーリー by hylom 2017年05月25日 16時15分皆初めは困るやつ 部門より
技術系Q&Aサイト「Stack Overflow」に2012年8月に投稿された「How to exit the Vim editor?」という
質問ページのページビューが、100万を突破した(Stack Overflowの公式ブログ)。
このページでは「Vimが終了できない」という質問に対し、Escキーを押し、
続いて『:q』や『:q!』などを入力するという終了方法が親切に解説されている。
この記事は昨年Stack Overflowのページビュー全体の0.005%を稼いだそうで、
平日のピーク時には一時間当たり80人がこのページを見ていることになるという。
また、国別やメインのプログラミング言語別のアクセス統計も示されている。
そらこうなるわ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 02:22:32.78 .net
どういう事?
保存しないで終了したい時は:q!でやってたんだけど、もっと簡単に終われるの?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 03:32:05.27 .net
URLリンク(qiita.com)
ZQ
:q!と同じで保存せず終了
タイムスタンプは当然変わらない
ZZ
:xと同じで保存して終了
uで変更前に戻してから終了するとタイムスタンプは未更新のまま
あくまでundoだけだからxで消してもタイムスタンプは更新される
:wq!
保存して終了
変更せずともタイムスタンプは常に更新
vimにも終了するショートカットがあったって話
ZZとZQはノーマルモードらしい
確かに:wq!は開いてすぐ終了しても時間変わったわ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 03:44:57.44 .net
サンクス
こりゃ便利だね

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 09:02:44.66 .net
変更せず :w しただけで多くの変更検知系プログラムが反応するから明白だと思ってたけど、タイムスタンプ更新されるの意外と知られてないんだな

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 09:41:16.02 .net
:wって「write」の頭文字からきてるんだろうから書き込まれて当然と思ってたわ。違うんかな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 11:48:37.84 .net
基本的にZZと:qしか使ってなかった
たまに日本語関係ファイルでZZで抜けられないときがあってそのときは:w!してから:q!とか

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 12:16:53.44 .net
shift+zキーなんて押しにくいからZZはほぼ使わない

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 12:18:38.38 .net
いつもとちがうキーボードでコロンが見つからないときZZいいよね

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 13:14:06.24 .net
:versinの出力


447:結果って:filterで切り取れないのかな。 https://vim-jp.org/vimdoc-ja/various.html#:filter ↑ここを読むかぎりよさげなんだけど。



448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 13:31:57.57 .net
Vim8のパッケージ機能ってさ
~/.vim/pack/の下にstartやoptを配置すればいいのにどうして
~/.vim/pack/SOMETHING
とかいうディレクトリを挟む必要があるんだろう。将来的になにか拡張されるのかな。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 14:18:54.00 .net
ZZはいいけどZQって遠くね
せめてQQみたいに重ねりゃいいのに

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 15:05:17.11 .net
>>431だが自決した
各プラグン管理ツールをそこに置けということだ。
Voltなら~/.vim/pack/volt MinPacなら~/.vim/pack/minpac。
なるほどねぇ……
個人で管理する文にはどういう名前にすべきだろう~/.vim/pack/defaultとかかな。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 19:42:17.47 .net
>>433
死ぬなw
_とかでいいんじゃね?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 22:29:49.58 .net
>>434
死ぬな?
「_」は思い付かなかった。頭良いなあんた

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 22:54:58.71 .net
昔はジョークで自己解決を自決って略してた気がするけど、最近は本来の自決の意味が失われつつある
そのうちネットから現実世界に広がり、辞書にも自決=自己解決の略として載るのだろう

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 23:45:09.22 .net
以前どこかのスレでジョークで自決と書いたつもりだが、自己解決のつもりで書いたのならそれは間違いだ、リアルじゃなくてもそんな言葉は使うもんじゃ無いでんでんと説教された。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 04:29:23.66 .net
「云々 (うんぬん)」を「伝々 (でんでん)」と間違えてるのか?
どっからどこまでがネタか分からんな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 07:38:57.21 .net
ここがなんjやニュー速なら小1時間晒されるレベルのまちがいやめろ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 08:18:11.32 .net
>>435
自決には自殺の意味があるからさ
言いたいことわかってて言ったんだごめん

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 13:45:29.45 .net
129 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 18:32:42 ID:oAXBMef00
すいません、動画が見れないんですけど何のコーディック入れたらいいんですか?
130 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 19:51:30 ID:oAXBMef00
自決しました
131 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 20:02:22 ID:727ZIH/W0
待て!はやまるな!

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 15:49:31.69 .net
>>441
130は間違った日本語を広めた責任を取って自決すべし

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 22:23:01.05 .net
vimで例えばiをaにnoremapすると、ciwとかのときにもcawって認識されるじゃないですか
単一コマンドのときだけremapして、ciwみたいなときだけ元々のキーにする方法ありませんか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 22:46:34.31 .net
もしかして小指がない人?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 23:08:54.86 .net
>>443
試してないけどlangmapとか使えばどうにかなるかも

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 23:44:56.82 .net
noremapの代わりにlangmapするってことでしたら連続したコマンドのときもmap先に固定されませんか?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 01:56:17.56 .net
無理っぽいね

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 04:56:01.21 .net
Vimの元ネタのViってまだ開発は続いているんでしょうか?
ググったけどよく分からないです

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 08:21:24.65 .net
>>443
c のようなコマンドの後続部分は「オペレータ待機モード」のマップの範疇なので
:noremap i a
:ounmap i
ただこの場合は単に
:nnoremap i a
で良い気がするけど
URLリンク(vim-jp.org)



467:> あるマップをノーマルモードとビジュアルモードで使用し、そして、オペレータ待機 > モードでは使用しないという場合は、3つのモードに対してマップを定義してからオペ > レータ待機モードのマップだけを削除します: > :map xx something-difficult > :ounmap xx > ビジュアルモードとオペレータ待機モードの場合や、ノーマルモードとオペレータ待機 > モードの場合も同様にします。



468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 21:04:37.11 .net
今あるのはviじゃなくてnviじゃね?
unixのコードを取っ払って作り直したvi
軽さ以外であえてこれを使う意味なさそうだけど

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 01:53:06.93 .net
vimの矩形貼り付けが覚えられないんだけどいい方法ない?矩形挿入は覚えたけど
プラグインはどれ入れればいいか分からんし管理も面倒っぽいし入れてない

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 13:05:35.08 .net
ビジュアルブロックモードで







ってするのどうやるんや???

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 19:57:38.64 .net
よ、読めない…

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 06:31:06.16 .net
どゆこと
俺には空白行にしか見えないが

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 07:41:11.87 .net
空白行を同数の空白行に変えるだけなので、何もしなくてよい。
HTMLタグをミスって表示されていないだけなら、本人の釈明があるまで放置しておけばよい。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 19:21:05.48 .net
5chってHTMLタグとか効いたっけ。
<br />
<br />
test

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 19:21:22.17 .net
効かないじゃん。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 20:18:21.47 .net
Vimで地域化されている単語を利用する方法ってある?
うまく説明できるか怪しんだけども
言語環境変数を日本語でVim(huge版)を起動した時は挿入モードに入るとコマンドラインに「-- 挿入 --」という文字が表示されるのに対して
言語環境変数が英語の場合は「-- INSERT --」という表示になるよね。
この処理を拾えないかな。
具体的には,現在のモードをstatuslineにテキストとして反映したい。
その時に英語で立ち上げたときは「INSERT」,日本語で立ち上げたときには「挿入」みたいな表示になってほしい。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 21:24:52.53 .net
>>458ですが質問をとりけします。
statuslineは扱えるコマンドが貧弱すぎて仮に上述が実現したとしても望む表示は得られないと判断しました。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 22:33:31.10 .net
普通にLANG=C vimで英語起動しちゃイカンのか
このCがcancelのCじゃないらしくて驚いたわ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 23:58:02.64 .net
>>460
LANG=C vim
で起動した場合はA表示して
LANG=ja_JP.UTF-8 vim
で起動した場合はBを表示
っていうふうにしたいんだわ。
if v:lang='ja_JP'
みたいにしたらいいのは知ってるけど
AやBは翻訳されてる対応関係があるので(INSERTと挿入)
せっかくならそれを利用したい。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 08:12:07.04 .net
>>459
判断ミス。関数呼べて好き勝手にできるよ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 14:34:53.98 .net
>>458
Pythonインターフェースが有効なVimなら、Pythonのgettextモジュールが使える
素のVim scriptにはなさそう
URLリンク(pastebin.com)
ついでに statusline の設定にも挑戦してみたけど、i_CTRL-O のとき期待通りにならなかった
挿入モードで CTRL-O したときの mode() の値は 'niI' だと思ったのだけど、実際には 'n' になってる
set statusline=%!mode() で確認できる

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 17:38:57.82 .net
>>463
横からだけど
mode()でなくmode(1)
にすればいいんでは。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 18:31:26.25 .net
>>464
おお、できた
:help mode() の一段落目にちゃんと書いてあるじゃんね
最初からその下の表とばっかり睨めっこ


484:して、完全に見落としてました ありがとう



485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 16:38:23.18 .net
Vimのleaderをスペースに割り当てようと思ってるんだけど、暗黒美夢王とかのdotfile見るとそのままスペース+他コマンドってやってて
Leaderとしてのスペースとそのままのスペースの違いってleaderに制限時間あるだけ?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 07:55:11.55 .net
>>463
すいません。まさか答えてもらえるとは思えず
返信が遅れてしまいました。
まさにそのようなステータスラインが欲しかったので
ほんとうに感謝しています!

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 09:04:08.46 .net
>>466
複数キーのマッピングに制限時間があるかどうかは 'timeout' オプションで制御されるのであって、leaderかどうかは関係ないはず

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 14:23:59.75 .net
ヘルプを引かずにvimコマンドの一覧を出す方法ないですかね
索引とは言わんからbashのhelpみたいな要約が欲しい

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 14:40:31.24 .net
>>469
"(それぞれのコマンドの)ヘルプを引かずに"って意味だね?
:h quickref

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 16:09:58.91 .net
Vimでシステムのコマンドを補完する方法ってある?
C-x C-fでシステムのファイルを補完するように。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 17:43:48.45 .net
いまやったら普通に出てきた
:!ここで何か途中まで打ってタブで

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 20:39:41.65 .net
>>470
マジであるんかい
vimtutorや:の補完と一緒にスレのテンプレに入れておくべき

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 21:30:30.01 .net
>>472
いやそうじゃなくて
インサートモードのときにそれをやりたんだよ。
意図を伝えられなくてすまん。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:07:52.59 .net
失礼します
Vimで
#include <stdio.h>
int main() {
printf("Hello World");
return 0;
}
の intのiにカーソルがある場合、jで下に移動するとiの真下のスペースに改行がいきますが、インデントを考慮して、printfのpに下移動するにはどうしたら良いでしょうか?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:08:48.19 .net
スペースが省略されてますが、printfとreturnの前に4文字スペースのインデントを入れたつもりでした
すみません

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:24:04.46 .net
>>475
エンターキーか + でおk

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 23:00:44.67 .net
>>477
返信ありがとうございます
上移動の時にもインデントを考慮することはできないでしょうか?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 23:32:48.52 .net
-で同じように動くけどこれインデントとか関係なく
最初の文字に移動してるだけじゃない

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 00:28:54.71 .net
ファイルタイプごとのインデント考慮して行移動って出来なかったっけ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 01:58:41.52 .net
ノーマルモードでもEnterで空行挿入できるようにしてたわ
、Enterで改行な

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 03:34:58.23 .net
>>471
これ誰か分かりますか。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 05:29:54.25 .net
>>482
システムコマンドの辞書作って辞書補完

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 19:47:03.34 .net
>>482
vim foo.vim
してインサートモードで
:!<C-x><C-v>
とかか?
スクリプトからなら、例えば
echo getcompletion(‘v’, ‘shellcmd’)
ってすれば、viewやVimやvimdiffやもろもろ表示されるから上手いこと使って。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 21:49:28.38 .net
>>483
>>484
つまり
getcmdpletion('', 'shellcmd')
を辞書につっこんでやればいいのでは

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 08:04:20.99 .net
raspbianでvimprocビルドしようとすると
セグメンテーションフォルト出るのですが
どうしたらできますか?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 08:42:46.53 .net
Linuxのエディタと言えばvimとEmacsだけど他のエディタが普及しなかったのはなぜな


507:んだろうか nanoの登場からまだ20年経ってないし当時はvi系以外の選択肢がなかったにしてもだな Ctrl-Aを使う普遍的なキーバインドのCUIエディタが一向に導入されない理由にはならんだろうよ 対してBSDはそれが使えるeeがあるらしいし 別にviへの不満じゃないからgedit使えとか益体もないのはなしで頼む



508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 10:44:34.44 .net
>>486
今使っていませんが、試してみると普通にビルドはできるようですが。
raspi 4.14.62+

509:483
18/09/25 18:13:15.28 .net
>>488
情報ありがとうございます
普通にできるはずなんですね・・
もう少しがんばってみます
Linux raspberrypi 4.14.61-v7
で以下のようになってしまいます
~/.vim/bundle/vimproc.vim $ make
make -f make_unix.mak
make[1]: ディレクトリ '/home/pi/.vim/bundle/vimproc.vim' に入ります
cc -W -O2 -Wall -Wno-unused -Wno-unused-parameter -std=gnu99 -pedantic -shared -fPIC -o lib/vimproc_unix.so src/proc.c -lutil
<built-in>: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <file:///usr/share/doc/gcc-6/README.Bugs> for instructions.
make_unix.mak:17: ターゲット 'lib/vimproc_unix.so' のレシピで失敗しました

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 22:32:53.71 .net
geditは初心者には使いやすいよ。
viとか鬼畜レベル

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 13:58:08.61 .net
益体のない返答するなって釘刺されてそれはどうなの

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 09:46:46.22 .net
Vimの:Manプラグイン,日本語の見出しがおかしくなってるんだけど
俺の力ではそもそもなにが駄目なのかすら分からん……
誰か修正できる人いない?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 22:02:06.17 .net
Vimでcppを今日初めて書いたのですが、
インサートモードでstd::cin の::打つ時に、1つ目の:の時にインデントが削除され、文ごと行の最初にいきます。(分かりづらくてすみません)
2個目のコロンを打つと直るのですが、文を移動させない方法はありますか?また、どうしてこのような挙動なのでしょうか

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 22:45:33.67 .net
C言語やC++言語ではラベルつけるときにインデントを一つ下げる習慣があるからじゃない。
void main(){
std::cout << "test";
label1:
std::cout << "label";
goto label1;
}
2回連続::をシュパパパって入力すれば問題解決じゃない?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 23:10:19.13 .net
URLリンク(vimrcfu.com)
URLリンク(stackoverflow.com)
よく分からない
とりあえずこれで出来るようにはなった
:set cinoptions+=L0

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 23:29:08.56 .net
うーん。結局インデントが元に戻るならどうでもいいと思うんだが。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:14:09.29 .net
何故改行時にインデント解除するようにしなかったのかという気はする。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:15:06.25 .net
gotoは邪悪

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:27:17.82 .net
>>492
何そのプラグインは?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:28:31.95 .net
URLリンク(pbs.twimg.com)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:28:40.97 .net
>>499
標準プラグイン
URLリンク(vim-jp.org)

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:29:14.71 .net
標準プラグインだから,みんなメンテされてると思ったらおおまちがい

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:34


524::31.08 .net



525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 04:50:32.41 .net
便利な機能ではあるんだけど
日本語の見出しがズレたり消えたりするんだよね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 10:51:39.64 .net
それ manコマンドのバグだよ。
shellから
man -u MANPAGER man
だとちゃんと画面に表示されるけど、
man -u MANPAGER man > foo
だとエラーが30行くらい表示された挙句、fooの内容は日本語見出しが欠けてる。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 10:59:31.23 .net
マンコ?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 15:48:51.20 .net
manページを保存した時に出るあのエラーやっぱりバグか
じっくり読もうと思ったら一部が欠落してがっかりしたからな

529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 17:57:34.22 .net
manのバグなのね!
やっぱり男は糞だわ!(フェミニスト並の感想)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 00:08:31.05 .net
c系コマンドでヤンクされるのってデフォルトですか?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 00:36:54.90 .net
:wq

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 00:48:36.09 .net
>>509
:h quotequote

533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 11:12:39.73 .net
>>511
thx

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 00:12:34.82 .net
set smartindentしてるとシェルスクリプト書いてるときに
字下げブロック内部でも#コメントが行頭に行ってしまう。
多分だけどCなんかのプリプロセス命令と同じ扱いになってるんだろう。
なんで「smart」indentなのにこんなお馬鹿なのか

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 04:44:25.56 .net
自分の環境では問題ないけどな
環境がsmartじゃないんだろうね

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 06:52:51.43 .net
日頃でvim使ってる奴って覚えるのにどれくらいかかった?
仕事で使ってる奴は尻に火が付いた状態だから参考にならんし除外で
vimよりLinuxの基本コマンド身に付ける方が先かもしれんが

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 13:41:24.75 .net
>>515
お前はまずエディタにこだわるより先に仕事で使ってるCを覚えろよ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 00:42:05.66 .net
>>516
勝手にお前と同業にしてくれるな
悪いこと言わんから見当違いのこと言うくらいならROMってた方がいい

539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 02:54:02.59 .net
R/Wります

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 05:28:51.30 .net

小保方

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 16:46:53.41 .net
ftpluginとかって.vim/after/とかで設定してる?
それともautocmdで.vimrcにまとめたほうがいいのかな。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 21:48:01.90 .net
vimrc分割してる人って少ないね
用途毎分割したほうが見通しが良さそうなのに(´・ω・`)

543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 21:55:55.58 .net
よっぽど巨大なのかな?
自分は折りたたみで十分間に合ってる。
分割までするのはちょっと面倒。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 22:16:23.78 .net
プラグインの設定のみ分割してる

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 09:05:38.84 .net
分割しまくってるな。一つのファイルは100行前後。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 12:46:31.78 .net
オボって鼻整形した?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 20:52:03.59 .net
入力途中のキーがコマンドラインの右端に表示されますけど、この文字数を増やすことってできますか?
キーマップを [one-two-three]a に設定したとして
[one-two-three] まで打ち込むと頭が切れて two-three] な状態になってしまう

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 23:27:53.24 .net
neovimのフロントエンド
どれもgvimに比べて微妙すぎる…
oniもデカイファイル扱ってると挙動おかしくてイライラするー

549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 20:39:58.57 .net
>>527
それインターフェースっていう意味?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 23:28:31.78 .net
不正解
どこが微妙が聞いて欲しいの
そしてデカイファイルを一緒に扱ってほしいの

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 23:45:10.03 .net
Vimの上級者の人は日本語入力とモードの関係で困ったりしないもの?教えて欲しい


552:。 時々ノーマルモードでIME ONになっていてあちゃーという事がよくある。特にブラウザとか他のアプリから戻った時。 例えばブラウザで何かを検索して、Vimに戻りカーソル動かしたり何かしようとするとIME ONだった、、、となることがあるのだけど。



553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 07:38:21.55 .net
xfceとfcitx-mozcだけど俺もなるぞ
別のウィンドウに移っただけでIMが勝手にONになる現象
そのくせ必ず起こる訳じゃないから原因特定のしようがない
それっぽい設定はないし端末弄ってる時に限って変わるのは勘弁して欲しい

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 08:40:45.55 .net
俺の環境だと全く問題になったことないな
完全にウインドウ毎にONOFFの状態が分かれてる
ターミナルエミュレータも同じのいくつも開いてるけどそれもそれぞれ状態持ってる
gvimは使ってないけど多分それでも問題は起きないはず

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 09:49:35.81 .net
流れをぶった切ってしまってすいません。質問があります
コマンドラインモードにて、<C-k>を「カーソル位置から行末まで削除」という機能にマップしたいのですがどうすればいいでしょうか。
例えば「カーソル位置がどこであってもコマンドライン全体を消去」という機能ならば
cnoremap <C-k> <End><C-u>
などとすれば可能ですが、Vimのコマンドラインモードには「カーソル位置を取得して云々」といった機能がないように思えます。
(僕の探し方が悪いのかもしれませんが)
URLリンク(vim-jp.org)
GNU Bashなどのシェルでは(既定で)Ctrl+Kに「行末まで削除」がバインドされていることが多く、それとVimでの挙動とを合わせたいのです。
どうかよろしくおねがいします。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 10:20:06.48 .net
<Del>が最後のとき前の文字消しちゃわなければできるんだけどね
普通に<Del>使ってるときにも行きすぎて困ることがよくある

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 12:53:24.72 .net
>>533
URLリンク(vim-jp.org)
C-k とおまけで C-y
URLリンク(pastebin.com)

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:06:23.72 .net
URLリンク(imgur.com)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 08:54:44.54 .net
どっかで拾ったやつ
cnoremap <C-K> <C-\>estrpart(getcmdline(), 0, getcmdpos()-1)<CR>

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 10:11:12.76 .net
tesuto

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 16:09:12.18 .net
URLリンク(headline.2ch.net)

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 17:09:00.81 .net
最終的には極秘情報を高値で売りつけてくる ノーザンコペルニクス
スレリンク(sns板)

563:530
18/10/14 23:30:24.75 .net
>>535
>>537
ありがとうございます! 解決しました!
getmcdpos()関数なんてあったんですね。
僕はいったいどのような探し方をしていたのでしょうか……

564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 00:11:43.94 .net
visvimとどれくらい関係ある?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 14:19:24.28 .net
靴のメーカー? ダサくない?あれ。
今時はああいうのがお洒落なんだろうか。俺から見ると田吾作が履き潰した安物の革靴にしか見えねえw

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 20:17:53.92 .net
ミスター慶應のイケメンお坊ちゃん、酩酊した女子大生とセックスしまくった後流産キックをかまし逮捕
スレリンク(poverty板)
渡辺陽太容疑者(22)のご尊顔
URLリンク(i.imgur.com)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 23:54:56.21 .net
Vimのjobとかtimerとかどのくらい活用してる?
あ、使ってるプラグインの内部で使用されている�


568:フは数えずにさ 自分で明示的にtimerを使ったりすることってあるんだろうか。 エディタにそこまで必要かなとも思うし。



569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 03:04:17.22 .net
霞かな

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 13:01:13.75 .net
よくこんな難しいエディタを挫折せずに使えるものだな

571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 13:35:08.57 .net
完全なvim童貞からvim入門みたいな記事に載っている一通りのコマンドが自然に使えるレベルになる程度なら大して難しくはない
キーボードを人差し指だけで押してた人がタッチタイピングできるようになる程度の努力でよい

572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 15:55:29.62 .net
実践Vimが良書なのは、Vimを環境のように使う愚行とは別の次元の内容がテーマだからだね
シンプルさ以外に取り柄がないエディタだって認識して使うべきなんだよな
環境がにしたいならEmacs Lispの拡張性にはかなうわけない
ノロマな環境Emacsか、シンプルなテキストエディタVimか

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 08:05:36.62 .net
>>548
vimって視覚障害者でも使えそうだな。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 08:13:23.17 .net
出先のUnixやLinuxでテキスト編集する時にVi(m)使えないと往生するんだよねえ
いつまでもこういう古いものが必要とされる世界もどうなんだろって思うけどさ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 08:24:43.43 .net
>>551
nano とか入ってるでしょ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 08:56:28.18 .net
>>552
古いHP-UXとかだと入ってないんだなこれが

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 09:40:57.15 .net
>>553
だったらその「出先」が悪い

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 14:10:42.80 .net
出先の他所のPCでテキスト編集するなんて考えられん
ずうずうすぎるな

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 15:10:15.09 .net
>>550
モード変更の時に日高のり子声で音声読み上げされるんですね?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 07:11:44.86 .net
わんさかわんさか

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 20:39:54.19 .net
ubuntuの標準のレポジトリでneovim入れられるんやね
もうvimから完全に乗り換えてもええかも(´・ω・`)

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 21:11:42.30 .net
>>558
おい、Tanaka!

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 01:07:00.66 .net
安定したskkプラグインある?
neovim でもいい

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 10:29:20.74 .net
礼儀がなっとらんな

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 12:06:16.47 .net
eskk にしておいた

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 12:57:40.85 .net
>>560
ggrks

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 17:58:11.52 .net
ていうか日本語入力はOSにまかせてるわ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 18:56:30.44 .net
SSKのミットってどうですか?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 15:42:43.90 .net
>>551
これが新手の自決か

590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 17:42:58.73 .net
EmacsでDDSKKを使うのと同じくらいメリットがあるのかな?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 17:48:30.73 .net
Qで変換用の特殊文字再配置 といったことができないから
同じじゃなくて多少はやれること少ない
しかしOSのIMEよりON/OFFのトラブルに巻き込まれずに済み
他のOS環境でも同じ動作を期待できるのでメリットある

592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 18:08:00.10 .net
確かにQが使えるのは他には無いよね。
でもskkservにも対応してるみたいだし、試してみてもいいな。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 01:38:05.82 .net
eskk.vimをちょっと試したところだけど、
uim-skkでも対応してる数値変換とか動的補完みたいな
便利機能がまだない?のがちょっと辛いかな。
それと辞書サーバーでなぜか送りありの候補が出てこない?!

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 21:02:37.75 .net
dictionary.vimに書いてあった。
Note: skk server does not support okuri.

595:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23


596:(火) 22:46:50.15 .net



597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 22:58:03.02 .net
質問しちゃいますね
QuickFixとgrepを利用したケースです。
autocmd QuickFixCmdPost *grep* cwindow
結果表示で、ファイル内容を表示する分割画面の方で
検索文字列にハイライトを効かせるにはどうしたらいいのでしょう?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 03:10:41.03 .net
回答いいですか?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 07:21:10.29 .net
どうせ回答しちゃうんでしょ?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 08:20:15.63 .net
いいの?ダメだの?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 12:47:21.41 .net
もういいよ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 17:57:56.94 .net
keymapって使ってる?
$VIM/keymap/kana.vimとか。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 20:10:38.98 .net
kana1 さんめっきり存在感なくなったな

604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 02:59:45.60 .net
Vimでhttpを介したファイルを編集しているときに
そのファイルがリモートファイルかローカルファイルかを判別する方法ってありますか?
~/.vimrcに
autocmd BufEnter * foo
という記述をしてるんだけど、fooというコマンドはリモートでは上手く動かない(ファイルシステムに依存してるので)
だからリモートファイルを読み込んだときはこのfooコマンドを実行しないようにしたい。
自分はファイル名を表わす%を弄くってプロトコルっぽい文字列(http://とかfile://とか)があったら
真を返すような関数isremote()を作ればいいと考えたんだけど、その先に進めない。
というのはファイル名変更子はファイル名を後ろから切り出す機能しか持ってないので。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 08:01:02.46 .net
vim消したらsudoきえちゃったししぬかとおもった。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 14:11:30.49 .net
でもしななかった。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 18:51:39.79 .net
最近のLinuxにVimを入れるとしたらvim-gtk3パッケージがいいな

608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 21:45:45.27 .net
従来と比べて何がいいんだ?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 23:30:11.08 .net
Python3およびRuby,Lua,TCLのサポート。
クリップボードとの連携も完璧(特殊レジスタ+/*が使える)

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 21:20:10.29 .net
ノーマルモードで[count]>>や[count]<<
とやったときに[count]行が1つずれるのではなく
**その行が**[count]文ずれる
ようにするにはどのようにすればいいでしょうか。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 23:00:53.22 .net
>>586
Vでその行選択して5>>とかは?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 23:32:45.49 .net
vimgolf面白いな
解けるとは言ってないが

613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 01:35:15.51 .net
e-sportsだからな

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 01:47:48.66 .net
当然eはeditorのeな

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 01:52:20.34 .net
ha ha ha

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/01 10:10:29.91 .net
  ★★★少子●高齢化を防ぐ為に、多産家族の表彰制度を導入●すべきである★★★
  URLリンク(jbbs.)<) →リンクが不良なら、検索窓に入れる!

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/01 15:47:34.60 .net
やっとneovimに完全した
vim用とneovim用にプラグインや設定を共用するのが面倒くさくなってしまった(´・ω・`)

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/01 16:11:13.75 .net
そんなに違うかな?
うちプラグイン15個くらいしかないからわからないたけ?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/02 16:32:37.50 .net
ctrl-pとctrl-nは挙動をmapやnmapで変更できなかったりしますか?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 20:23:42.81 .net
>>595
使ってるVimのエディ�


621:Vョンが分からんので なんとも答えずらいが できると思うが? 変更できなかったの? nnoremapは試した?



622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 22:02:25.07 .net
たまにviminfo整理するけどソートせずに重複の履歴を消す方法教えろ下さい

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 00:31:38.38 .net
まず服を脱ぎます

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 08:52:10.17 .net
履歴は重複しないはずだけどな
> - 以前と全く同じコマンドを打ち込んだときは、古い方の記録が消される (繰り返され
> たコマンドが古いコマンドの履歴を追い出して消すのを避けるため)。
URLリンク(vim-jp.org)

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 10:28:46.76 .net
>>597
sort2 ()
{
awk '!a[$0]++' $1
}
.bashrcにこれ登録してvimで範囲選択したら!sort2
順番を維持したままの重複削除って需要あると思うんだがなぜないのか

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 12:55:14.68 .net
パソコン始めたばかりです
ヴィムってなんですか? メモ帳と同じなんでしょ?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 13:24:55.21 .net
>>601
YES

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 21:40:25.09 .net
メモ帳のことです。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 21:44:11.32 .net
パソコン始めたばかりの人が5ちゃんのUNIX板のVimスレに来るわけないだろw

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 21:50:31.33 .net
楽しいUNIXっていうパソコン初めての人向けの本でVimとEmacsの説明されてるよ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 08:23:33.72 .net
UNIX本で扱うのはviじゃないかしら

632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 08:48:55.80 .net
>>605
それパソコンじゃなくてUNIXが初めての人向けじゃないのか

633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 10:26:23.44 .net
Linux使いながらここに来たけど怒らないでね

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 11:20:46.42 .net
>>607
ほっとけ
まともに話できる人間じゃないだろうから

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 12:16:39.84 .net
1. .vimrc は cp932 を優先するよう設定しておく
set fileencodings=cp932,utf-8
2. 下記の 1行を UTF-8 で保存する (test.sh とする)
echo "番号"
3. VIM で test.sh を開く
4. cp932 と判定されてしまい文字化けする
質問:cp932 と utf-8 の順番を変えれば文字化けしませんが、順番を変えること無く文字化けしない方法はありますか?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 12:31:03.39 .net
" - *- coding: utf8 -*-
はきかないんだっけか

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 12:31:46.01 .net
# vim:fenc=utf-8
って書いておく

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 13:24:12.69 .net
即レスありがとうございます
test.sh の 先頭に上の記述を入れても駄目でした

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 23:20:19.77 .net
>>607
ログインとかパスワードとかメールとかテキストとかはじまるから本当にパソコン初心者向けだよ
古いけどマジでオススメ
綾ちんかわいい

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 23:20:49.13 .net
>>606
viだったわ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 06:45:36.01 .net
UNIX入門書って必ずviの使い方買いてあるよなw
そろそろvimが欠陥品であることを認識してほしい。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 07:32:09.95 .net
>>613
echo '# vim:fenc=utf-8' > file
echo "番号" >> file

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 07:34:40.79 .net
>>492
neovimは問題ないんだよなあ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 13:52:40.77 .net
>>618
端末のエンコーディングはUTF-8でやった?
それでも見出しが広がったり欠落したりしない?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 18:15:25.93 .net
URLリンク(developers.srad.jp)
URLリンク(stackoverflow.com)
技術系Q&Aサイト「Stack Overflow」に2012年8月に投稿された「How to exit the Vim editor?」という質問ページのページビ�


646:�ーが、 100万を突破した(Stack Overflowの公式ブログ)。 このページでは「Vimが終了できない」という質問に対し、 Escキーを押し、続いて『:q』や『:q!』などを入力するという終了方法が親切に解説されている。 この記事は昨年Stack Overflowのページビュー全体の0.005%を稼いだそうで、平日のピーク時には一時間当たり80人が このページを見ていることになるという。また、国別やメインのプログラミング言語別のアクセス統計も示されている。 そりゃこうなるくらいだし



647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 20:52:12.21 .net
つまり?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 21:58:42.88 .net
>>620
で?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 22:17:27.09 .net
たのしいUNIX買ってきたわ
cshだからその辺は参考にならないけどそれ以外はひと通り学べるな

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 22:17:33.10 .net
>>622
す?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 22:40:50.64 .net
UNIX OF DEATH

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 23:01:32.94 .net
URLリンク(www.quora.com)

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 23:11:25.09 .net
マジかよリーナス最低だな

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 01:05:45.52 .net
ここ何のスレだっけ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 02:02:54.30 .net
BSD復興祈願じゃなかったっけか

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 13:24:33.00 .net
BSDは悪魔崇拝だからな弾圧されて当然だ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 06:35:12.27 .net
拡張子ついてるファイルだと正しくインデントされるけどシェバンだけだとされない
どうすればいい?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 09:19:24.03 .net
自分でファイルタイプを指定するとかそういう事?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 09:40:52.85 .net
そんな感じ教えてくれ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 16:33:24.80 .net
自己解決した

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 22:27:45.89 .net
その解決方法も教えてくれ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 22:30:27.78 .net
>>635
自己解決しろ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 22:35:37.28 .net
>>636
自己解決の手順よろ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 17:51:46.13 .net
.vimファイルで
au[tocmd] [group] {event} {pat} [nested] {cmd}
↑こういう命令を着色するときに[group]が設定されていても{event}を正しく着色してくれるようにしたいのですが
どういうsyntaxを書けばいいか分かりますか。
* syntaxファイルの置き場所や設定の仕方なんかは一通り把握してるつもりです。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 18:35:15.23 .net
自決しました
syntax match vimAutoCmdGroup contained "\w\+" skipwhite nextgroup=vimAutoEventList
syntax keyword vimAutoCmd au[tocmd] do[autocmd] doautoa[ll] skipwhite nextgroup=vimAutoCmdGroup,vimAutoEventList
highlight def link vimAutoCmdGroup vimVar

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 19:39:57.32 .net
あ。これではだめです。
[group]を省略したときに{event}が[group]の構文強調になってしまいます。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 20:00:03.16 .net
すいません。どなたか
特定のハイライトグループを除いたmatchにマッチさせるsyntaxの書きかた知りませんか。
contains=ALLBUTでも近いことはできるんですがALLが含まれるせいで不正な構文も同じように見做されてしまいます。
ちょうど
syntax match XXX contained "\w\+" nocontains=YYY ...
↑こういう指定ができればいいのですが(\w\+という条件に当て嵌まる構文の内YYYグループに含まれるものは除外みたいな)……

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 21:43:03.91 .net
>>638-641 任意のグループ名に対応する方法は分からないな グループ名を明示することで満足している https://pastebin.com/Sa4y6LGx



670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 22:12:28.66 .net
>>642
おお! ありがとうございます。私の環境ではMyVimrcというグループ名を使っているので
ちょうど希望通りのことができました。感謝します。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 23:31:59.61 .net
すいません。635なんですけど もう一つ質問させてください……。
URLリンク(vim-jp.org)
で続く行頭に\を用いて改行エスケープができるとあるのですが,
syntax keyword xxxXXX
\ kw1 kw2 kw3
↑こういった指定のときにkw1などがvimSynKeyRegionとしてハイライトされません。
syntax keyword xxxXXX kw1 kw2 kw3
という記法のときはきちんとハイライトされます。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 23:36:04.41 .net
"FILE:$VIMRUNTIME/syntax/vim.vim
syn region vimSynKeyRegion contained oneline keepend matchgroup=vimGroupName start="\h\w*" skip="\\\\\|\\|" matchgroup=vimSep end="|\|$" contains=@vimSynKeyGroup
↑ハイライトされない原因はこのあたりだと思うんですけど 正直僕には手のつけようがない複雑さです……。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 01:40:31.60 .net
>>644-645
うん、手のつけようがないので気にしないことにしてた
けど問題の箇所をその行だと特定してくれたのでなんとか出来たみたい
syn region vimSynKeyRegion contained keepend matchgroup=vimGroupName start="\h\w*" skip="\\\\\|\\|" matchgroup=vimSep end="|\|\n\%(^[ \t]*\\\)\@!" contains=@vimSynKeyGroup
syn region vimSynMatchRegion contained keepend matchgroup=vimGroupName start="\h\w*" matchgroup=vimSep end="|\|\n\%([ \t]*\\\)\@!" contains=@vimSynMtchGroup
syn region vimSynRegion contained keepend matchgroup=vimGroupName start="\h\w*" skip="\\\\\|\\|" end="|\|\n\%([ \t]*\\\)\@!" contains=@vimSynRegGroup
"oneline" を外し、
"end" の正規表現に含まれる「行末 $」を
「次の行頭に空白(0個以上)とバックスラッシュが存在しない改行 \n\%([ \t]*\\\)\@!」
に差し替え
vimSynKeyRegion のほか vimSynMatchRegion, vimSynRegion も同様に

674:635
18/11/13 06:16:57.63 .net
>>646
まじで まじで 感謝します。
いや〜やっぱり改行の後もしっかり配色されると気分がいいですねぇ。
お手間取っていただき ありがとうございました!

675:635
18/11/13 06:21:56.83 .net
>>646
あ,何度もすいません,一つ,言葉足らずみたいだったので補足しておきます。
>>642で「任意のグループ」とおっしゃっていましたが
そうではなくて,
URLリンク(vim-jp.org)
↑ここに
> 混乱を避けるため、既存の {event} の名前とは違
> う名前をつけるべきである。これはたいてい意図し
> ない動作を引き起こす。
とあることから,自動コマンドのグループ名はイベント名と被っていないという前提のもと,
「"\w\+"に一致しvimAutoEventキーワードと一致しない」グループを
vimAutoCmdGroupキーワードとして設定したかったのです。
尤もそんな複雑なことをしなくても「MyVimrc」固定で僕の目的は達成できたのですが。

676:635
18/11/13 10:43:08.76 .net
寒いのでそろそろ服着ますね。ありがとうございました。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 11:51:55.61 .net
aa/001.jpg
bbcc/001.jpg
これを
aa/aa001.jpg
bbcc/bbcc001.jpg
こうする方法教えろ下さい
面倒な手順で矩形貼り付けはできるようだけど長さがバラバラの場合はどうすりゃいいの
vidirで一括リネームしようと思って

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 12:51:39.72 .net
>>650
:%s@^\(.*\)/@&\1@

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 16:10:00.48 .net
>>651
トン
/前の文字列を/後に貼り付けって意味かな
正規表現で&使ったことないわ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 21:39:11.24 .net
例)「今日はいい天気ですね」→「いい天気」
vimで�


681:K当な1部分をコピーして、次の行に貼り付けたい場合って ビジュアルモードにして、「いい天気」の部分を選択して「y」を押して、次の行で「p」を押せばいいのでしょうか? 選択した部分をコピーというコマンドが見つからないです・・・



682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 21:49:59.32 .net
言葉が足りなかった・・・
いつもこの方法でやってるのですが、たまにちゃんとペーストできなかったりするので
この方法で正しいのかなと疑問に思えて質問しました。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 09:36:12.78 .net
「いい天気」を選択してからyo<C-r>"
<C-r>"はCtrl+R
<C-r>"の効果については:help i_CTRL-R

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 10:05:27.57 .net
コピペみすってた。以下に訂正
<C-r>はCtrl+R

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 21:54:34.33 .net
レジスタの種類なんて意識したことないや
システム側とクリップボードが共有されればそれでいいからな
dの削除がただの切り取りなのが色々と惜しい

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 23:11:04.59 .net
ヤンクしたのは0レジスタに入るから気にするのはそこだけ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 07:53:24.75 .net
>>653
v でビジュアルモードに入って、Y でヤンクすれば行としてヤンクされるよ。Y は大文字な。あとはふつうに p すればいい

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 20:53:19.68 .net
ちゃんとペーストできないってのは多分切り取りとで別のデータがバッファに入ったものをpで呼び出してるんだろうな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 17:36:15.68 .net
複数行を矩形貼り付けする方法教えてくれ
foo1
foo2
事前にヤンクしたこの2行を
aa=_bar
bb=_bar
=と_の間に入れて
aa=foo1_bar
bb=foo2_bar
こうしたい
単にfoo1を貼り付けるなら矩形選択後にC-rと"でできるけどこれ複数行の場合はだめだよね
ついでに違う長さの行を貼り付ける場合にも対応してるといいんだけど

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 17:50:48.41 .net
え? 普通にできね?
<C-v> →(foo1\nfoo2\nを選択)→ aa=...の=にカーソル → p

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 18:01:34.56 .net
>>662
小細工なしでできるとか俺の苦労は一体

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 08:39:29.74 .net
ありがとうございます。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 14:35:43.45 .net
vimで、:/hoo とかで検索したら行の先頭に飛びますが、検索した単語の場所に飛ぶ方法ってないです?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 14:37:24.44 .net
・・・すません。バカみたいな質問でした。n押せばいいだけですね・・・レスしたすぐ後に気づくアホさ・・・

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 16:49:21.80 .net
:/hoo
これを知らなかった
直接/を打ってたけどこっちより:/こうした方がいい状況ってどういうとき?

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 20:20:20.30 .net
>>667
テキストの先頭から検索したい時
:1/hooってやりますね

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 20:40:54.53 .net
ちなみに最近のVimだと/fooを入力してる最中にも<C-t>で次の一致に飛べる

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/22 22:51:49.28 .net
iVim結構いいと思うんだけど使ってる人いるかな?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 18:32:13.78 .net
いらない

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 13:16:47.78 .net
foo1
foo2
aa=_bar
bb=_bar
これってfooを行頭に貼ろうとaでpしたら
afoo1a=_bar
bfoo2b=_bar
1文字ずれてこうならない?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 14:13:46.96 .net
そういうときは取り敢えずキャピタルを試すのがvimの基本。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 22:51:23.46 .net
pじゃなくてPじゃイカんのかい?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 10:25:37.69 .net
vimの移動キーに全然慣れない。なんでj=左,k=下,i=上,l=右にしてくれなかったのか・・・

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 12:23:21.20 .net
マップしたら?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 14:04:01.15 .net
マッピング変更は敗者の逃げ傷

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 15:18:47.42 .net
確かにASDFじゃなくてHJKL採用なのも気になる
Jを下矢印だと考えたらやっと慣れ�


707:トきたが



708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 15:28:44.86 .net
矢印キーで移動できるのになぜわざわざhjklで移動しようとする?
特に挿入モードでは矢印キーでしかできないのに

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 16:31:04.65 .net
実践vim読めよ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 18:01:27.47 .net
挿入モードで矢印キー押してカーソル動かすより一旦ノーマルモードに戻ってhjklなりで動かす方が速いだろ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 18:55:05.94 .net
でも移動でhjklってほとんど使わないよね

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 19:02:27.47 .net
単に理由を知りたいだけならこれでも読んだら?
URLリンク(dailynewsagency.com)
URLリンク(en.wikipedia.org)
vi開発時に使ってたADM-3AではCtrl+H,J,K,Lがカーソル移動に使われてただけのこと

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 19:34:18.79 .net
>>681
俺はvi以外でもhjkl使ってるよ
慣れないとか言ってる人が何故文句言ってまで無理して使おうとしてるのかと書いただけ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 19:57:19.62 .net
@「超使うよ」

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 20:16:02.63 .net
男なら
:(行数)→wで単語移動

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 20:16:48.11 .net
d (主人、それ分かりづらいわ)

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 21:51:56.39 .net
移動はとりあえず/ですよ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 22:21:03.50 .net
vimなんか絶対操作覚えきれねえと思ってたけど、使ってみると3日くらいで簡単になれるもんだよな。操作速度はともかく。
秀丸使っててもEscとか;を無意識に押してしまうw

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 11:39:34.73 .net
hjkl(左/下/上/右)
行数+hjkl(3jで下三行)
HLM(カーソル上/下/中)
PageUp/PageDown(一画面上/下)
矢印キー上下左右
結局一般的なバインドの後者2つが最も安定するわ
一気に移動する時は100jみたいにやるが

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 12:22:02.73 .net
ページ送りはCtrl+fb(半ページならud)の方が楽
自分は、Ctrl+fbで適当にページ送り→HMLでページ内ざっくり移動→hjklやwbなどで微調整、という感じ

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 12:29:01.21 .net
ワイは修正が頻繁に必要な行は覚えてるから、セミコロンで直接移動してる。そのあとwで移動かな。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 12:37:18.80 .net
矢印は流石にホームポジションから遠過ぎる

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 12:44:38.63 .net
そこらへんは片手だけで操作するか両手を常に固定して使うかで分かれるんだよね
ctrl+fbとか同時押しかつ両手とか片手操作からするとありえない割り当てだし

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 14:44:16.98 .net
capslockをctrlにしていればctrl+fbは左手で無理なく押せるし慣れればかなりスムーズ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 15:58:23.42 .net
ハッピーぱぴぷぺぽ使えよ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 17:38:06.19 .net
ctrlを小指の付け根で押すとfb押しやすい

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 18:06:11.21 .net
移動方法だけでこんなにあるとかさすが貫禄のvimだな
Ctrl+fとかさすがに知らんわ
単語一文字だとwでそのまま次の行なのも盲点というか
wとbはそれこそCtrl+←→でいいが

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 19:04:49.83 .net
矢印キーやら使うならvimを使う意味無いような、っていつも思うんだが、
この手の意見ってちょくちょく目にするんだよなあ。
動作の軽快さと多機能さに価値を見出してるんだろうか。
人の好みにケチつける気は無いし、ただの独り言だけど。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 19:07:38.46 .net
移動以外ほぼ素で使ってる
In


730:sでジャンプ C-h ^Esci C-l $Esca Spj %Esci ノーマルはEsc抜きで似たようなの ノーマル回帰 jj Esc 以下同 ただしllだけはallとか頻出語があるんでノーマップ 窓移動 S-h S-wh 以下同 InsはEscしてから こんなもんで十分だろ



731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 19:13:05.63 .net
いや窓移動のデフォはC-w押してから大文字HJKLとかクレイジーなのだっけな?
窓の伸縮もそこから+-とかだったかな
これは矢印キーにマップしてる

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 19:16:22.10 .net
多機能では全くない

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 19:28:03.79 .net
>>702
正規表現置換やら簡易補完やらのレベルで多機能、って次元の話。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 19:31:25.79 .net
いや困ってる事一つあったわ
Fortranのシンタックスハイライトをカラム揃え記述と自由記述に合わせて自動で切り替えてくれない
保存して開き直すと判別してくれるからインデント見てるんだと思う
拡張子(.for .f .f90 etc)は記述スタイルと関係ないのでfiletype使うのは無理と思う
助けて

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 19:38:14.86 .net
加速器物理屋さんのお出ましか。
:h fortran に解説があるが、それで解決しないならわからん。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 20:04:46.05 .net
vscodeやatomみたいなデフォルト状態で高機能なエディタが出てきたから、vimは相対的に高機能とは言えなくなったかな
色々プラグインを入れれば便利になるけど、それを維持するのが面倒くさくなってくる(´・ω・`)

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 20:14:33.84 .net
矢印キーがないキーボードを使う状況を想定して常にhjklでやれって言う奴ならいた
nvi使ってる訳でもないしあいつ何と戦ってたのかなぁって
POSIX原理主義みたいなのは勘弁して欲しい

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 20:19:50.27 .net
逆にvim使っててhjklでなくて矢印キー使う意味が分からない
単純にhjklの方が楽なのに

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 20:27:30.08 .net
>>705
すんません出先だったもんで
普通にg:fortran_free/fixed_source変数弄ったらできた
Fnキーでトグルしよう
VIMには最近VSCodeから乗り換えた
理由は公式のエクステンションが無い、野良は一つあったけどゴミgcc準拠の上まともに動かない
昔はFORCEってマルチプラットホームのIDEがあったけど、開発停止して久しい

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 20:29:19.80 .net
INTELはVisualFortranとか言ってVSバインディング出してるけどVSは買わなきゃだからなあ…

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 20:33:19.38 .net
>>708
自分はカーソルキーでやってる
Vimだと、「えーと下だからhかないや違うかな」というワンクッションが入って効率が落ちる
ではなぜVimを使うかというと、一般人にはわけのわからない代物なので
難しい仕事をしているふりができるから

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 20:33:20.21 .net
>>709
確かにモダンなエディタはfortranなんかサポートしてないか。
なるほどですねえ。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 20:40:45.78 .net
関係ないけどFPSやってた俺はWASDで移動

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 20:43:59.83 .net
文法がフリーダム過ぎるのも敬遠される一因な気がする
どこにスペース入れても構わない、コンパイラはちゃんと読んでくれるのだから、正規表現マスターなら出来るとは思うけど
予約語もPRINTでも p Ri N Tでもオッケー

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 21:45:35.50 .net
hjklって日本語有効状態だと面倒じゃね
alt押せばできるけどこれ使うのundoくらいだ
メタキーは頻繁に使うもんじゃないしな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 23:40:14


747:.17 .net



748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 04:38:19.21 .net
>>703
だから、それはテキストエディタとして普通の機能だ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 06:24:00.25 .net
notepad.exeさんの悪口はやめろ

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 06:44:34.21 .net
>>716
自分はタッチタイピングだけどカーソルキーを使う
ちょっと右手をずらすだけでできるし、いちいちノーマルモードに切り替えないと
カーソルを動かせないというVimの大きな欠点を回避できる

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 06:47:06.21 .net
ctrl-oして1回だけノーマルコマンド使えばいいだけやないの(´・ω・`)

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 07:14:06.97 .net
挿入モードだけEmacsのキーバインドにするとかな

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 07:18:12.32 .net
挿入ノーマルモードは完全に手に馴染んでたら強いだろうが、俺はまだ>>234みたいな状況にパッと対応できない

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 07:38:02.10 .net
ノーマルモードに戻すのが面倒だからという理由でカーソルキー使うぐらいなら、ノーマルモードに戻すのを楽にするようにキーマップ変えたりした方が効率的だろう

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 07:57:56.57 .net
>>723
自分にとってはカーソルキーを使う方が総合的に楽ってだけのこと
>>708みたいなhjkl原理主義者に例外もいるぞと言いたいわけ
だからあまり突っかかって来ないでくれ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 08:57:56.77 .net
hjklにしろカーソルにしろ移動でこれらに頼りっきりになるってことは操作見直したほうがいいよ
vimじゃなくてもどのエディタ使っても効率悪いでしょそれ

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 09:59:55.14 .net
別にこっちは妥協してカーソルキー使ってる訳じゃないから余計な心配しなくていいぞ
自分で設定拵えた訳じゃないし既存機能使っただけで勝手に不機嫌になられてもいい迷惑だ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 10:17:14.49 .net
>>726
いやいや誰も心配もしてないし不機嫌にもなってないがな
突っかかっているわけでもなく、君個人に向けて話しているわけでもない
レスに対してオレはこうだぞ、私はこうだねとレスを返しているわけで
オマエなんかどうでもいいんだよ、ここはIDも表示されないし
オマエがどことどのレスを書いた奴だなんて把握してねーんだよ
レスが主役なんだ、オマエは脇役だ、脇役がオナってんじゃねーぞw

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 10:44:30.90 .net
>>725
何が言いたいのか分からん。
どうすればいいって主張なの?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 10:56:25.15 .net
マウスが両手でないと操作できなかったら不便だと思う人が多いだろうけど
キーボードでほとんど全ての操作をしてると片手だけで簡単に操作したくなるから
ctrlとなんとかみたいなのは逆に論外になるんだよ
ホームポジションとか言ってる人は両手を常にキーボードに拘束された状態で使ってるんだろうけど

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 11:08:24.75 .net
>>729
ターミナルに籠もる人もいるから、前提なしにホームポジションがーマウスがーって言っても無意味

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 11:12:36.30 .net
俺がターミナルにこもってるタイプなんだよ
だから同時押しするにも片手で簡単に推せて指に変なテンションがかからない丁度いい距離でしか設定してない

763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 11:15:53.07 .net
うんそっか
偉いね

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 11:17:36.72 .net
ctrlって言ってもお前のctrlがどこにあるかなんて知らねえよ

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 11:21:16.40 .net
どっちかと言えばcapsとかをctrlにしてるとか言う方が両手前提の自分環境を押しつけて主張してる傾向が強いから
それは特殊だと指摘しただけだよ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 12:15:25.41 .net
僕は右Ctrlだけemacsキーバインド。
おすすめはしない。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 12:15:35.18 .net
両手常時使用の前提が苦痛って実際どれくらいいるんだ?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 12:53:44.85 .net
insertではcontrol+hjklで上下左右に移動できるようにしてるな
結局normalに戻って移動したほうが早いこと多くてあんま使わんけど

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 13:25:39.11 .net
位置がどうのと揉める辺りがどうも文字の変換方法の議論とどっこいな気が
全角カナにする時F7は遠いとか言うアレ
Ctrl+Iや無変換でやれと思うが無変換のキーマップ当然のように変わってるのもポイント高い

770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 13:29:50.41 .net
vimconf行った人います?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 13:57:26.77 .net
vim の hjkl に慣れるとブラウザのテキストエリアの入力が苦手になる
つい癖で esc して hjkl してしまう

772:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 15:53:04.30 .net
エディタはvimのキーバインド
シェルはemacsのキーバインド
これで代替どんな環境も行ける( ・`д・´)

773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 22:25:37.85 .net
vimに染まるとかねーわと思ってたら/で検索する癖ついてた
こうしてどんどん深みに

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 22:39:09.04 .net
モードがないエディタって使いにくい

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 22:50:55.96 .net
確かにモードがないと常にふにゃふにゃした感じで落ち着かない

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 22:54:38.00 .net
これがvim沼か

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 23:04:00.29 .net
別にマウスの縛りプレイしてる訳じゃないんだけど
モードはIMとは相性悪いんだし極限状態での使用を前提とされても

778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 01:01:32.19 .net
どれだけ相性悪くてもマウス使うよりはキーボードで済ませた方が速い
縛りとかではなく単純に比較して速い方を使うのは当然

779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 01:07:13.35 .net
速い速いってこいつら一体何と戦ってんの

780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 01:47:33.33 .net
時間

781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 07:49:43.17 .net
速くなくていいなら何でvim使ってるの?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 07:56:05.40 .net
他のエディタが使えない環境なんじゃないだろうか。知らんけど

783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 08:51:12.67 .net
何と戦ってるのって、入力が速いことにはメリットしかないんだからそれを追求することを疑問に思うこと自体が間違っている

784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 10:45:20.08 .net
Linuxとかでデフォルトで入ってたから
使ってます。使ってるうちに慣れてきたので他には戻れません。って人がほとんどだろ?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 14:54:35.72 .net
vscodeとpycharmのvimプラグインで満足出来るようになってきた(´・ω・`)

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 16:59:51.21 .net
テキストオブジェクトがなかったらvimやってなかったな
100行のhogeを一瞬で作る方法ってのに感動して興味出たからな
vimの秘伝のたれには興味ないから必要最低限しか覚えてないがそれでも十分だわ

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 18:39:20.43 .net
nano「あの」

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 20:43:02.95 .net
ターミナルの住人にとっては唯一にして最強のエディタだから。
もうこの地位が揺らぐことは未来永劫ないだろうし。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 22:11:41.89 .net
えまくすもあるよ。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 00:50:04.90 .net
こんなアウェーオブアウェーでemacsの話する奴なんかいないだろw

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 04:14:29.43 .net
windowsで使ってる人は、どのvim使ってる?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 07:37:46.22 .net
wslのvim

793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 10:10:27.76 .net
msys2で自分でビルドしたやつ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 10:26:54.24 .net
俺普通にデスクトップ使ってるし自分を端末の住人とは思わんが端末で操作が完結するのがやっぱでかいわ
$ leafpad foo.txt &みたいにやればGUIで開けるけどこれだと端末閉じたら巻き添え食うし
disownやexec bashやればその心配ないけどさ
組み込み端末があるテキストエディタ使え?うーん

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 11:39:58.20 .net
terminal こもる系は cygwin や gitbash の cui 版 vim かな

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 18:19:06.38 .net
hjkl主義者の人って、:を打った後のカーソル移動はどうしてるの?
結局カーソルキー?
邪悪なemacsキーバインド?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 18:55:37.84 .net
コロン打ってからコマンド�


798:タ行する前に移動したいこととかある?



799:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 18:57:43.49 .net
>>765
これ気になる
それとスラッシュ&クエスチョンによる検索でmigemo 使う方法がないか
実装に依存するんだよね?
ダメだなぁ

800:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 20:01:37.85 .net
俺はhjklは便利なカーソルキーとして使ってるだけだからそれが使えなければカーソルキー
ホームポジション主義者ではないので

801:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 23:02:22.52 .net
>>765
コマンドラインウィンドウ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 09:36:01.27 .net
vimって拡張正規表現をデフォルトにしたりperl版は使えないの?
もうエスケープの有無で迷いたくないんだが

803:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 11:02:20.66 .net
あるウインドウを閉じて、helpウインドウだけが残るときにvimが終了しないようにする方法ってある?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 14:32:51.08 .net
Emacsから乗り換えようと思うんだけどvim8とneovimどっち使うのが良いの?やっぱりまずはより一般的なvim8の方が良いのかな

805:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 17:25:25.16 .net
neovim

806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 17:51:09.11 .net
Vim8.1 だな。やっぱBramが仕切っている方がバランスがいい。
neovimはBDFLじゃない事を推してるが逆にデメリットだろう。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 18:46:56.47 .net
今カーソルがあるのと同じ位置(列)の一行上の文字を入力コマンドがあったと思うんですけど何でしたっけ??

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 19:01:27.03 .net
>>772
neovimはやめとけ
声の大きいやつらが推してるだけ

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 19:06:36.22 .net
いやいやneovimやろ

810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 19:58:00.36 .net
>>775
挿入モードで CTRL-Y
一行下の文字は CTRL-E

811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 21:05:57.61 .net
名前にneoが付くソフトにろくなものはない

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 21:20:09.09 .net
雪印だしな

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 21:43:29.96 .net
>>741
bash/zshの人は知らずにemacsキーバインドに馴染んでるのかも
そういえばシェルでモードってやるとしたらどうやるんだろう

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 21:59:40.31 .net
馴染んでるのはCtrl+lぐらいだけどな
キルリングとかヤンク以上に不可解だし

815:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 22:18:26.98 .net
>>781
bashなら set -o vi してみ

816:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 22:50:01.92 .net
一行じゃ有り難み無いけどな
さすがにターミナルはデフォ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 23:04:20.84 .net
emacsってショートカット使うのに毎回アクセラレーターキー使ってるようなもんでしょ
Ctrl+Sで保存するのに毎回ALt+Fでファイル(F)呼ぶとか無理ポ

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 23:19:36.37 .net
えまくすはエディタを超えた何かになってるので最強エディタはvimですよね

819:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 00:04:24.14 .net
catで頑張っちゃイカンのか?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 00:30:20.55 .net
>>766
履歴使わんのけ?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 21:03:10.05 .net
たまに打ち損じの履歴編集するけど履歴から除外する文字列って設定できないかな
bashだと先頭に空白入れると履歴されないし除外文字列指定出来るやん?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 21:22:10.54 .net
>>789
試してないし 多分このままじゃ不具合があるだろうけど
autocmd CmdwinLeave * histdel(getcmdtype(), "<ここに設定>")
こういう感じでどうかな。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 12:30:29.03 .net
deopleteってvimだとauto_complete_delayを0にしても候補表示まで数秒かかるのは仕方ないの?
neovimなら一瞬で候補出るんだけど
拡張機能もその他設定も両者は同じなのに

824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 12:50:51.10 .net
同じに設定出来てないぞそれ

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 19:14:15.25 .net
diff 表示の際に見やすいテーマを教えてください
好みもあるでしょうが molokai や railscast は diff 表示だと見にくいです
desert や darkblue は差分が分かりやすいです <


826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 05:22:04.83 .net
>>791
もろバレshougo

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 07:35:23.12 .net
>>792
init.vimは.vimrcのコピペで、dein.tomlはvimとneovimで同じ物を参照してるんだけどvimでも速くできるなら教えて

828:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 00:44:08.59 .net
EXコマンドで普通のキーバインド(h,j,k,lとか)を使う方法ってありますか
具体的にはautocmdでファイルを開いた時にG,oの2つのコマンドを実行したいです

829:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 04:28:06.71 .net
:h normal

830:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:08:12.88 .net
いやーvimシーズン到来だねえ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 21:07:17.50 .net
蟹、スキー、Vimだよ

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 22:13:47.16 .net
それ秋口にも言ってたじゃんか

833:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 00:19:08.35 .net
aaa
bbb
ccc
と入力して、bbbの行を「yy」でヤンク。
cccの下の行で「p」を押すのですが、改行されて
aaa
bbb
ccc
bbb
になってしまいます。改行を入れない方法はないでしょうか?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 00:28:20.07 .net
ならんよ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 00:34:36.97 .net
>>801
cccの下に空行を入れたくないなら、cccの行でpを押す

836:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 08:55:07.12 .net
機能が文字の大小で対になってるとか覚えやすいんだか覚えにくいんだか
i/Iは同じでもc/Dやd/Dはてんで役割違うし
作業してから挿入のキーが中々覚えられんよ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 10:26:29.03 .net
CとDはカーソルから後ろ、YとSは行になるだけで役割違うと言うほどでもない
役割違うキーはqjkzmくらいじゃないか

838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 10:53:44.40 .net
Vimでコマンドラインモードの時のカーソルの形を弄る方法ってありますか
挿入モードとかのカーソル形状は↓
let &t_SI = "\<Esc>[5 q"
let &t_SR = "\<Esc>[4 q"
let &t_EI = "\<Esc>[2 q"
↑こんな風にして設定できたんですが,コマンドラインモードに移るときにt_SIと同じ形にしたいです。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 08:02:01.30 .net
どうでもいいけどVimって:Sexっていう命令あるんだな
% unzip && make loveみたいなジョークがBSDマニアの間で流行ってた時期があったけど
まさかこういう例にでくわすとは。
man coぶりだわw

840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 09:20:27.30 .net
なんならfunny-manpagesでも入れてみたら?

841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 16:41:27.66 .net
マークダウンを書くことが多く、トリプルバッククォートの開始と終了を行き来したいです
% で括弧を行き来するのと同じ感じで行き来する方法ありますか?
ちなみに [` や ]` は機能しませんでした

842:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 17:32:01.90 .net
matchit.vimは?

843:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 21:42:07.96 .net
Vimを終了したときにその編集画面を残す方法ってある?
lessで言う「--no-init」みたいに。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 00:04:17.15 .net
env TERM=linux vi
これで出来る

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 23:45:55.30 .net
>>810
matchit で出来ました。ありがとうございます
開きと閉じが同じ文字列なので、パーサー泣かせですね
```c や ```sh 等を開きにして回避しました
あとは [%や ]% が意図通り動かないのですが、おいおい調べます
余談ですが、 %、 [、]、って、ドットで繰返し出来ないんですね

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 00:01:14.57 .net
>>812
おー!ありがとう。端末属性を虚偽るのか……全然知らない手だったわ。
そして今気が付いたがlessもTERM=linuxにすると画面を残してくれるな。
なんでTERM=xtermとかだと終了した後に消去しちゃうんだろう……。
大半の人間には編集画面を綺麗さっぱり消すほうが便利なのかなぁ。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 00:34:39.28 .net
復元する機能�


848:揩チてない端末だと復元しないとかじゃないのかな



849:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 05:42:50.21 .net
>>680
紙版売ってない

850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 06:54:22.49 .net
反日国工作員
「国民が政治に無関心になれば日本の税金はワレワレのものだw、反日移民をどんどん送り込め」

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 09:39:24.12 .net
実践Vim評判いいのになぜ絶版にするのか理解できない

852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 11:40:39.24 .net
原著はVim8対応の改訂版が出てるぞ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 12:30:50.20 .net
紙の本は色々コスト高だから増刷しない判断は分からなくもない
ここのpdf版epub版はまだ売ってるのかな?
URLリンク(tatsu-zine.com)

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 12:52:12.24 .net
>>814
確かにtopみたいに残せと思う時あるわ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 19:51:51.40 .net
>>814,821
set t_ti= t_te=
set norestorescreen

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 17:12:52.09 .net
復刊ドットコムでリクエストするとか?
今のところ2票入ってるね
しかし、目安として100表示入ったら交渉が始まるらしいから、険しい道だな
次版の邦訳が出るのを待つのが現実的かも
でも第2版は趣違うらしいから、これも微妙だな

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 17:45:56.18 .net
Modern Vimは著者が同じだけど別物だ
Kindle版で我慢するしかない

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 00:16:17.51 .net
Vimの正規表現で日本語を指定する方法ある?
pTeXの原稿で「\xxx日本語」みたいな文字列全体がTeXのコマンドとしてハイライトされるようにしたい。
syntax match texDefName contained
\ skipwhite skipnl
\ /\\<ここに日本語>\+/
\ nextgroup=texDefParms,texCmdBody
どうかご教示願います。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 00:47:39.31 .net
これじゃだめかしら>日本語
[^a-zA-Z0-9 -/:-@\[-~]

860:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 04:55:48.56 .net
これ↓でやってみたが無理っぽいな。俺の環境かもしれないが正規表現としては判定されるが
なぜかシンタックスハイライトされない……。
syntax match texDefName contained
\ skipwhite skipnl
\ /\\[[:alpha:]\u3041-\u3096\u30A1-\u30FA々〇〻\u3400-\u9FFF\uF900-\uFAFF]\+/
\ nextgroup=texDefParms,texCmdBody

861:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 09:51:03.76 .net
823の要領で、全角文字+半角カナ拾う方が楽かな。
URLリンク(hodade.com)

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 10:19:38.02 .net
[^/]+じゃだめなん?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 17:52:19.69 .net
今年ももうすぐだな
vimの6時間

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 05:59:05.78 .net
vimの削除って実態は切り取りだけどレジスタを使わずに削除できない?
貼り付け直前に文字を消すとレジスタが上書きされて不便なんだが
先に修正してからヤンクしろはなしで頼む

865:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 08:17:50.04 .net
貼り付けるときにヤンクレジスタを使う
または削除する時にブラックホールレジスタを使う

866:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 18:54:28.22 .net
vim-easy-alignというプラグインをdein.vimを使って導入したのですが、
URLリンク(github.com)
には、
xmap ga <Plug>(EasyAlign)
nmap ga <Plug>(EasyAlign)
とvimrcに設定することが推奨されています
けれど、dein.tomlのhook_addを使って、上のコマンドを設定する方法が分からなかったため、
xmap ga :EasyAlign<CR>
nmap ga :EasyAlign<CR>
としたところ、今の所問題なく動いています
2つのコマンドの間に違いはありますか?
Shougoさんの


867:プラグインの書き方に慣れているせいか、<plug>というのが違和感ありありなんですけど...



868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 09:24:01.63 .net
これで遅延ロードできてる
call dein#add('junegunn/vim-easy-align', {
\ 'normalized_name': 'EasyAlign',
\ 'on_map': '<Plug>',
\ })
後は適当なところでキーマップ
xmap ga <Plug>(EasyAlign)
nmap ga <Plug>(EasyAlign)

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 01:42:34.34 .net
>>834
無事遅延ロードできましたありがとうございます
これってdein_lasyの
hook_add = '''
nmap ga :EasyAlign<CR>
'''
と速度変わったりするんですかね?

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 22:40:10.35 .net
vimでノーマルモードから3行一度にヤングしたいときってどうキー押せばいい?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 22:43:13.03 .net
Vimを開いた時に、自動的に少ししたから始める(5jとかする)方法を教えて下さい

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 00:05:54.34 .net
>>836
3yy

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 00:07:53.33 .net
>>836
ネタかもしれんがマジレスすると
3yy
y3l でもいいが yy が楽だし、yy は vi の基本
同様に削除は dd
y は yank (ヤンク)

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 00:10:43.10 .net
>>837
vim -c 5j file

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 00:12:05.32 .net
俺もヤングしたいぜ

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 00:19:19.98 .net
>>838
そっかサンクス

877:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 14:51:06.31 .net
今年もお世話になります
現在地から下を全削除する時は9999ddみたいにしてるけど他に方法あるかな
後バッファを保存するショートカットって作れないかな
ZZしてもvimが維持すればCtrl+S代わりに使えるんだけど

878:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 14:53:57.29 .net
全削除はVGdでやってる

879:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 15:06:15.58 .net
セッションを使う

880:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 21:01:26.83 .net
>>843
:,$d
現在行(. 省略可)から最終行($)までを削除(d)

881:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 22:46:53.95 .net
色々あるんだな
>>846
現在行から上の削除は:,^dじゃないよね

882:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 22:49:21.50 .net
Vimのコメントを全て削除する方法はありますか?
アンコメントではなくてコメント自体を削除したいです

883:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 23:12:57.48 .net
>>847
それは「1行目から現在行」を指定する
:1,.d
または . を省略して
:1,d
詳しくは :help ranges
4. Exコマンドラインの範囲
URLリンク(vim-jp.org)

884:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 00:35:12.43 .net
>>849
ありがとね
カンマの扱いがブレース展開に似てるな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch