Vim Part28at UNIX
Vim Part28 - 暇つぶし2ch209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 12:30:21.01 .net
>>198
%:r を使うんじゃだめなの?
自分は main.c をコンパイルして実行する (gcc -o main main.c && ./main) のを
:!clear && gcc % -o %:r && ./%:r
みたいにして関数とマッピング作ってるけど

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 16:23:13.90 .net
URLリンク(i.imgur)


211:.com/2jnRbUe.png set ambiwidth=doubleを有効にしても全角記号が崩れるんだけど直せない? 入力直後はちゃんと●123になるんだけど vim7.4でヘルプの日本語化しかしてない



212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 06:27:29.33 .net
>>205
ターミナル側の設定はどうなってる?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 06:50:47.81 .net
ようやくHJKL慣れてきたわ
でも、普段Windows使ってWebブラウザの検索ボックス内でもHJKL押すようになってしまってつらい…

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 09:55:56.09 .net
もう少し使い慣れてくるとhjklはろくに使わなくなるよね

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 12:42:28.11 .net
使うなと言う気はさらさらないが
hl押しっぱだけはアホの極み

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 18:12:01.37 .net
esc等のノーマルモードに抜けるコマンドをつい打ってしまうってならまだ分からなくもないけど
検索ボックス(文字入力中=挿入モード)でhjklみたいなノーマルモードのコマンドをつい打ってしまうってのはちょっと有り得ない
最近vimの存在を知ってイキってみたかっただけの嘘松ぽい

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 19:16:38.43 .net
なんか無駄に攻撃的だね。どうしたの。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 20:48:14.16 .net
検索ボックスはctrl-wとかalt-bみたいなemacsのキーバインドを使いたくなる(´・ω・`)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 21:03:32.75 .net
まぁinsertモードではhjkl使わんわな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 02:12:09.36 .net
>>205
ターミナル側の設定はどうなってるって訊いてるだろはよ答えろやボケ
おおかた「あいまい文字幅を西洋の方式で解釈する」みたいな設定にしてるんだろうな
せっかく助け船を出してやったのに反応なしとか考えられん

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 02:23:27.91 .net
何か気が短い人の率高いな。
それにちょっと検索すれば大方解決しそうな質問だし。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 11:16:09.51 .net
ググって1時間で見つかるようなやつは答えなくていいよ
全部無視しよう

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 23:11:48.05 .net
>>209
f F t T w W b B などを使うってこと?
上下の移動は relative number と組み合わせて、10j とかやるけど
左右の移動は、何ワード目か数えるのが面倒で(思考が中断されるので)
hl 連打になってしまう
wb 連打もするけど、大抵行きすぎる

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 23:13:57.64 .net
その1時間ってのは自分の経験則かな?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 05:20:34.72 .net
遅レスたけど1時間は適当だよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 18:33:47.38 .net
1時間ぐぐるってけっこう大変よ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 19:45:49.58 .net
219だけど、俺は解決まで数時間ググることたまにあるけど、みんなそんな簡単に諦めたり人に聞いたりするの?
それともググるのがうまいのだろうか

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/11 23:32:54.86 .net
質問を投げつつ、返答が来るまで自分でもググるのがベスト

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 07:02:51.04 lx+E9gncT
1時間ググってわからんかったので来ました!
  hoge: {fuga: 300}
というのがあったとして、{}の中を消すには di} でできますが、
これを{}も含めて消すにはどうすればいいのでしょうか?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 19:42:26.15 Di0Hu+REV
質問を投げつつググりつづけたらありました!
surround使って da} で行けました。
a(around)なんてあったとは。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 19:46:36.42 Di0Hu+REV
うそ。surround 不要っぽい。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 15:53:49.75 .net
そもそも血眼になって調べるのってかなり深刻な場合だよな
一台目のPCが故障して手元に携帯しかないとかそんな状態
コマンドや言語を学習するのにググりまくるのもあるっちゃあるがまず長時間


233:持たん



234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 22:58:21.18 .net
でもなぜか細かいことは調べたくなっちゃう(なんでappendの反対がeditなのかとか)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 01:13:44.51 .net
先輩方ちょっと教えて下さい。
最近Macを買ったのを機にVim(MacVim-kaoriya版)を使い始めたのですが、
Ctrl-uのキーバインドだけが何故かCtrl-U(大文字)じゃないと受付けてくれません。
自分でも調べて、キーをリマップしようと.vimrcを作り
noremap <C-u> <C-U>
noremap! <C-u> <C-U>
と書いたのですがダメです。Ctrl-Shift-Uじゃないと受付けてくれず。
一緒に書いた
noremap <C-l> <esc>
noremap! <C-l> <esc>
の方は効いてるので.vimrcは読み込んでくれてるようなんですが、、
大文字しか受け付けない原因か、リマップ方法の訂正など教えて頂けると助かります

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 01:51:23.62 .net
>>228
あのさ,すぐ上のレスに書いてあることも読めんのか?
ちっとは検索くらいしろ
せめて「これこれこういう語句で検索しましたが欲しい情報が見当たりません」
くらい書けるだろ?

「Mac OS X Vim Ctrl+U 効かない」
で一番上に挙がった候補↓
URLリンク(qiita.com)
二番目↓
URLリンク(stackoverflow.com)
ことえりの設定を変えるらしいぞ
もう一度いうがググれ。まずは。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 03:47:46.89 .net
>>229
コレですね
Enter2回がどうも慣れずにWindows風の確定になるように変更しました
でも結局Optionを元に戻すしかなくて両立は無理なんですね

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 13:11:20.65 .net
そんな血眼ってわけじゃなくて学生だから時間あるんだよ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 14:57:04.71 .net
学生ってこのスレにいんの?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 16:27:54.38 .net
いないと思うの?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 04:36:11.37 .net
ド素人です

対となるカッコの自動挿入をオンにしてるのだが、カッコ内の入力が住んだ後にできるだけ少ない手数でカッコの後ろに出る方法を考えてる
カッコが入れ子であることも考慮すると、挿入ノーマルモードに移行して
・f 適当な文字
・A
・w
で移動するっていうのが普通ですかね?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 05:09:21.39 .net
>>234
俺は最初の方法かな
→int main@

→int main(@)
void<Ctrl+O>f(
→int main(void)@
みたいな編集方式

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 23:04:32.58 .net
Vimのステイタスラインに地震情報を出すプラグインがあるけど、VS Codeにもある?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 00:03:31.54 .net
緊急地震速報鳴るんだからそんな余計なプラグイン要らん

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 02:24:16.68 .net
VSコードは緊急地震速報付き?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 02:59:06.46 .net
むしろなぜVimに緊急地震速報を出そうと思ったのか

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 09:16:54.41 .net
データーセンターだと自分のスマホを持ち込めず自由にネットにアクセスできないし、GUIの入ってないサーバー作業中にもしものことがあってもいいようにかな

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 11:07:27.96 .net
>>235
サンキュー

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 14:46:21.86 .net
spacevim なんてあるんだな
しかも「spacemacs に触発されて」ときた
正直、流行らんだろ

emacs は lisp の実行環境だから他を寄せ付けない拡張性があって、それに Vim の、これもまた他を寄せ付けない超高速入力を合体させようという試みとして凄い価値のあるプロジェクトなわけだが、spacevim は目的わからん

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 19:11:09.82 .net
lispって宇宙人みたいな絵のア


251:レ?



252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 19:34:44.38 .net
Lots of Irritating Stupid Parentheses の略
tanasinnの元ネタのひとつ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 05:15:25.18 .net
ようやくvimに慣れてきたところだけどプラグイン管理ってどれ入れればいいの
neobundleだかdein.vimだか知らんが設定ファイル自体が煩雑って
バニラ状態で事足りてるから入れなくてもいいか

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 07:04:26.66 .net
vim-plug

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 08:20:32.16 .net
minpac

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 10:06:20.49 .net
俺もvim-plug

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 11:14:03.53 .net
ぼくもヴィムプラ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 11:23:22.57 .net
minpackですかね
でもvimdoc-jaとiceberg.vimしか入れてないのであんま参考にならんかも
minpackでは入らないプラグインとかあるみたいだし。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 06:31:28.74 .net
ftditectで
「.origの場合は.origではなくその直前の拡張子を本来の拡張子として処理する」
みたいなことできませんかね。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 07:28:22.35 .net
g:ft_ignore_pat

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 21:33:26.89 .net
>>252
ありがとうございます。
できそうです。
あと すいません。もう一つ質問なんですが
複数のfiletypeに対して同一のftpluginを実行したい場合、
例えばlexとyaccとcに対してはset cindentを適用するといったようなことはできますか
:help usr_41.txtは読んだのですが あまり助けにならなさそうでした
私が理解していないだけで書いてあるかもしれません。どうかよろしくおねがいします。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 21:56:06.26 .net
>>253
au BufNewFile,BufRead *.{c,lex,yacc} set cindent
とかこんな感じでできないかな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/23 22:19:26.71 .net
>>254
わがままでもうしわけないんですが
それだと例えば新たに拡張子.Cをfiletype cと見做すように設定したときに
二重に変更する必要がありますよね
元の*.C→set filetype=cと、その*.C→set cindent
これは予期せぬ不具合を生じる原因になると思うので
できたらfiletypeで判別したいです
なんとなくですが&filetypeを使って場合分けできないかなとか思っています。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 00:33:59.01 .net
>>255
au FileType lex,yacc setl cindent
>>254 からの改良点は
・autocmd イベントに FileType を使うことで拡張子問題に対応 ('filetype' オプションに追従)
・filetype=c では同梱プラグインで cindent が設定されるため自分の vimrc には書かないことに
・ファイルタイプ特有の設定はバッファローカルで設定するべき。よって setl[ocal]
これだけだと lex,yacc ファイルを編集中に手動で :setl ft=txt とかしたときに cindent 設定が残り続けることになるが、問題になることは少ないだろう
余談だが .C はデフォルトでは C++ ファイルとして認識されるようだ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 07:13:51.41 .net
>>252
こんなのがあったのか(´・ω・`)
サンクス

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 11:10:41.97 .net
>>257
知ってたわけじゃないけどvim ftdetect gzでググったら一発で見つかった

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 17:06:32.28 .net
>>256
大文字のCだからc++であってますよ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 22:50:08.95 .net
filetypeがnerdtreeのときのみ以下のキーマップを割り当てたいのですがどうすればよいのやら...
理想: 'R'キーを1回入力するとnerdtreeで定義済みの'R'キーを2回入力したことになる
妥協: '<C-r>'を入力するとnerdtreeで定義済みの'R'キーを2入力したことになる
理想を実現しようと以下のように書いたけど,
E21: Cannot make changes, 'modifiable' is off
と怒られてしまいます...
```
augroup nerdtree_custom
autocmd!
augroup END
autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree set modifiable
autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree set write
autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree nnoremap <buffer> R RR
```

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 00:44:56.37 .net
>>260
nerdtreeのバッファで R のマップを調べる
:map R
すると
n R *@:call nerdtree#ui_glue#invokeKeyMap("R")<CR>
と表示されるのでこれをコピペして、繰り返し回数を指定:
autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree nnoremap <buffer> R 2:call nerdtree#ui_glue#invokeKeyMap("R")<CR>

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 06:57:39.24 .net
>>261
ちょっとよくないな
これだと 2R とかで E16: Invalid range ってなる
このコマンドの場合は任意の回数指定出来なくても問題なさそうだけど
あと何故かカーソルが下に移動してしまう
単に :call を二回でよかったみたい:
autocmd nerdtree_custom filetype nerdtree nnoremap <buffer> R :call nerdtree#ui_glue#invokeKeyMap('R')<CR>:call nerdtree#ui_glue#invokeKeyMap('R')<CR>

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 07:00:35.95 .net
>>261
解決策だけでなく,手順までご教授頂き,本当にありがとうございます...
Vimと共に歩んでいきます

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 07:05:17.61 .net
>>262
おっしゃる通り,今回のコマンドは任意回数指定できなくても問題のないものでしたので,
全然気にしていませんでした...
それでもやはりコマンドが任意回数指定できないのは気になるので,:call を2回呼ぶことにしますね.

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 00:11:52.78 .net
>>264
読点が全角カンマだから俺の書き込みかと思ったわ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 02:22:39.85 .net
緊急地震速報をVIMで受信出来るってどこかで読んだのだがどうやるんですか!

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 02:23:50.74 .net
このスレで読んだんだった

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 08:16:36.80 .net
>>240
今更だけど、そんな環境で勝手にプラグイン入れたり勝手に地震速報の情報を受信するのは問題ないの?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 21:00:44.67 .net
>>266
URLリンク(github.com)
TODOワロタ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 23:57:52.00 .net
これって地震が起きた後の地震速報であって揺れが到達する前に発せられる緊急地震速報じゃないと思うんだがどう?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/27 23:59:03.85 .net
緊急地震速報って震度3以上だと思う

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 08:45:24.61 .net
ls結果をvimで表示したらファイル名の前後にゴミが入るんだけどどうすれば
[01;35maaa.jpg[0m
[01;35mbbb.jpg[0m
ls *jpg | vim -でこんなのが

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 08:49:33.13 .net
lsのオプションで色表示の解除なかったかな?man lsで調べて

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 09:02:16.53 .net
>>272
>>273の言う通りlsコマンドに色付けをしない旨のオプションを付ける(GNU lsの場合--color=none)のが最も手っ取り早い。
汎用性を持たせる(manコマンドなどの出力結果でも同様の現象が起こる)にはcol -bxをパイプで噛ませるのがいいと思う。
今 調べてみたら
Ansifiler(URLリンク(www.andre-simon.de))とか
ansi2txt(URLリンク(sourceforge.net)
というのもあるみたい。これはcolコマンドを使う方法が,本来のcolコマンドの目的ではなくその仕様を利用している不安定な方法に対して
まさにその目的(ANSI色制御綴りを除去する)ことに特化していることが利点だな。
ただし両方とも野良ビルドする必要があるが……。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 09:05:33.76 .net
>>272
lsの結果に色付いてると思うけどそのカラー設定が混ざってる
$ type ls�


284:竄チて「ls は `ls --color' のエイリアスです」になるはず alias ls='ls --color'の記述が~/.bashrcになくても/etc/bash.bashrcにあると思う エイリアスは\で無効にできるから\ls *jpg | vim -なら大丈夫



285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 09:15:56.51 .net
deopleteを導入したくてtomlファイルに以下を追加したのですが
```
[[plugins]]
repo = 'Shougo/deoplete.nvim'
let g:deoplete#enable_at_startup = 1
```
以下のエラーメッセージが表示されます.
[dein] Invalid toml format: /c/Users/hoge/.vim/dein/userconfig/plugins.toml
[dein] Text.TOML: Illegal toml format at L39:`g:deoplete#enable_at_startup = 1':630.

この書き方のどこがillegalなのでしょうか...

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 09:17:42.71 .net
>>272
"ANSI color code(余計な[0m)を削除
command! DeleteAnsi %s/\[[0-9;]*m//g
^[はCtrl+v+ESCで入力ね

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 11:30:41.72 .net
Vim初心者ですが、ファイルタイプ毎にタブインデントとスペースインデントを変えるってどうやりますか?
調べてもaugroupでスペースの数を変えるのしか出できません
C言語の時には、表示スペース8のタブインデント、Pythonのときには表示スペース4のスペースインデント...といったやつです

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 14:14:30.05 .net
>>276
URLリンク(qiita.com)
[dein.vim] hook の便利な使い方
URLリンク(qiita.com)
この辺に目を通すといいよ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 15:28:19.84 .net
>>278
setlocal expandtab
setlocal noexpandtab

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 18:42:55.07 .net
言語別の設定をするには、ftplugin以下にファイルタイプ名.vimを作ってそこで設定すればいいはずなんだけど、あんまり有効活用されてないよね(´・ω・`)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 19:26:06.92 .net
>>281
ファイル分けると管理が面倒
できればvimrcだけで済ませたいよ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 20:27:56.17 .net
>>272
alias の問題だろ。
つまり、ls でなく、/bin/ls としろ。
もしくは &#165;ls でもよい。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 21:20:14.11 .net
>>283
円記号なんか付けたらcommand not foundになると思うんですけど(名推理)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 21:41:07.15 .net
>>279
ありがとうございます!
以下のように記述することで無事,エラーメッセージなしでtomlファイルを読み込むことができました.
```
[[plugins]]
repo = 'Shougo/deoplete.nvim'
hook_add = '''
let g:deoplete#enable_at_startup = 1
'''
```

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 21:48:52.21 .net
Windows 10 + Git Bash + Vim 8の環境で,Neovimは使わずにdeoplete.nvimを使用したいと考えていますが,
下記のエラーメッセージが表示されます.
neovimを導入せずに解決する方法はありますでしょうか...
```エラーメッセージ
Messages maintainer: Bram Moolenaar <Bram@vim.org>
[vim-hug-neovim-rpc] failed executing: pythonx import neovim
[vim-hug-neovim-rpc] Vim(pythonx):Traceback (most recent call last):
```
参考までに,
・plugins.tomlの内容
・vim --version の結果(>>284
を以下に載せます.
```plugins.toml
[[plugins]]
repo = 'Shougo/deoplete.nvim'
hook_add = '''
let g:deoplete#enable_at_startup = 1
'''
[[plugins]]
repo = 'roxma/nvim-yarp'
[[plugins]]
repo = 'roxma/vim-hug-neovim-rpc'
```

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 21:50:45.84 .net
```vim --version (1/2)
VIM - Vi IMproved 8.1 (2018 May 17, compiled May 31 2018 11:16:13)
Included patches: 1-22
Compiled by <alexpu


297:x@gmail.com> Huge version without GUI. Features included (+) or not (-): +acl +farsi +mouse_sgr -tag_any_white +arabic +file_in_path -mouse_sysmouse -tcl +autocmd +find_in_path +mouse_urxvt +termguicolors -autoservername +float +mouse_xterm +terminal -balloon_eval +folding +multi_byte +terminfo +balloon_eval_term -footer +multi_lang +termresponse -browse +fork() -mzscheme +textobjects ++builtin_terms +gettext +netbeans_intg +timers +byte_offset -hangul_input +num64 +title +channel +iconv +packages -toolbar +cindent +insert_expand +path_extra +user_commands -clientserver +job +perl/dyn +vertsplit +clipboard +jumplist +persistent_undo +virtualedit +cmdline_compl +keymap +postscript +visual +cmdline_hist +lambda +printer +visualextra ```



298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 21:51:38.72 .net
```vim --versions(2/2)
+cmdline_info +langmap +profile +viminfo
+comments +libcall +python/dyn +vreplace
+conceal +linebreak +python3/dyn +wildignore
+cryptv +lispindent +quickfix +wildmenu
+cscope +listcmds +reltime +windows
+cursorbind +localmap +rightleft +writebackup
+cursorshape -lua +ruby/dyn -X11
+dialog_con +menu +scrollbind -xfontset
+diff +mksession +signs -xim
+digraphs +modify_fname +smartindent -xpm
-dnd +mouse +startuptime -xsmp
-ebcdic -mouseshape +statusline -xterm_clipboard
+emacs_tags +mouse_dec -sun_workshop -xterm_save
+eval -mouse_gpm +syntax
+ex_extra -mouse_jsbterm +tag_binary
+extra_search +mouse_netterm +tag_old_static
system vimrc file: "/etc/vimrc"
user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
2nd user vimrc file: "~/.vim/vimrc"
user exrc file: "$HOME/.exrc"
defaults file: "$VIMRUNTIME/defaults.vim"
fall-back for $VIM: "/etc"
f-b for $VIMRUNTIME: "/usr/share/vim/vim81"
Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -I/usr/include/ncursesw -march=x86-64 -mtune=generic -O2 -pipe -U_FORTIFY_SOURCE -D_FORTIFY_SOURCE=1
Linking: gcc -L. -pipe -fstack-protector -pipe -Wl,--as-needed -o vim.exe
-lm -lncursesw -liconv -lacl -lintl -Wl,--enable-auto-import -Wl,--export-all-symbols -Wl,
--enable-auto-image-base -fstack-protector-strong -L/usr/lib/perl5/core_perl/CORE -lperl -lpthread -ldl -lcrypt
```

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 22:05:30.07 .net
Cで #include < のときだけ <> 補完したいんだけど、なにかいい方法ありますか

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 23:23:30.44 .net
>>284
どうせ円記号を全角で入れたんだろ(適当)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 08:16:51.90 .net
deoplete.nvim開発者、


302:Shougoが考える「Vimの限界ギリギリ」を攻めるプラグイン開発の裏側 https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2018/08/28/110000?amp=1



303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 08:48:07.66 .net
spacemacs (とか spacevim?) がある今、Vimを好むかEmacsを好むかの違いは Vim script と elisp のどちらがより高い拡張性を持ってるかの違いになったわけだが、みなはどう思う

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 11:13:37.47 .net
インサートでキーをホームにマップするとインデント無視して行頭まで行くけど、インデント無視しない方法ありますか

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 14:12:53.62 .net
>>293
<C-o>^

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 00:54:55.12 .net
【実現したいこと】
Git-bash標準のvimでdeoplete.nvimによる補完を有効にする
【現状】
deoplete.nvimによる補完が効かない
【環境】
- Windows 10
- Git-Bash (C:\Program Files\git-bash.exe)
- Vim 8.1 (C:\Program Files\Git\usr\bin\vim.exe)
- Python 3.6.5 (C:\Program Files\Python36\python.exe)
- Windowsの環境変数: C:\Program Files\Python36\, C:\Program Files\Python36\Scripts\
- dein.vimを使用
続きは>>293

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 00:55:32.29 .net
【行ったこと】
1. chocolateyをインストール
2. コマンドプロンプト(管理者権限)にて > choco install neovim
 nvim.exeの場所はC:\tools\neovim\Neovim\bin\nvim.exe
3. vim上で:echo has("python3")が0であることを確認
4. $HOME/.vimrc に以下の内容を記述
 set pythonthreedll=set pythonthreedll=/c/program\ files/python36/python36.dll
5. vim上で:echo has("python3")が1であることを確認
6. $HOME/.bashrc に以下の内容を記述
 export PYTHONPATH=/c/program\ files/python36/lib/site-packages
7. vim上で:python3 import neovim をすると以下のエラーが出た
 ModuleNotFoundError: No module named 'msgpack'
続きは>>294

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 00:55:43.97 .net
8. そこで,[URLリンク(github.com)を参考に
 コマンドプロンプト(管理者権限)にて,
 > pip3 uninstall msgpack
 > pip3 uninstall neovim
 > pip3 install msgpack-python
 > pip3 install neovim
 を実行
9. vim上で:python3 import neovim をすると以下のエラーが出た
 ModuleNotFoundError: No module named 'greenlet'
10. neovimは/c/program\ files/python36/lib/site-packages に存在するが,
  neovimと依存関係のgreenlet, pyuvは$HOME/appdata/roaming/python/python36/lib/site-packagesに存在することを確認した
  そのため,greenlet, pyuv関連フォルダ,ファイルを/c/program\ files/python36/lib/site-packagesに移動した
11. vim上で:python3 import neovim をしてもエラーメッセージは表示されなくなった
12. plugins.tomlに以下の内容を記述
  [[plugins]]
   repo = 'Shougo/deoplete.nvim'
   hook_add = '''
   let g:deoplete#enable_at_startup = 1
   '''
  [[plugins]]
   repo = 'roxma/nvim-yarp'
  [[plugins]]
   repo = 'roxma/vim-hug-neovim-rpc'
13. vimを再起動し,上記のプラグインをインストールしたが,deoplete.nvimによる補完が働かないことを確認した

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 03:01:30.79 .net
       _,r=''
    /i ,/;;;''"´ ̄ ̄``'‐ー''フ
    ( V;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;く_,ッ,
    'フ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
   (/lヾ、ヘ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_/
     ' !,ィTi'' `'''l,∩-ー ''' ノ
      l じ'    'ノ;;;;;ヒニ´
     l   ,-ー''フ三ヨ
    ,=ヽ_,-l_,,/:::l´ ヽ
    l l^'-v-ー'''^:::!__ニ |
   (ヨ)、、_;;;;r=''l'   l
      / ̄ ̄'--t-tt'´
     /`''ー,- 、__」 ヾ、
  __/ヽ、__/   ヽ、_/ヽ
  ヽ、, `'-ッ'     ヾ-'^ >
    `ヽノ     ⊂,,_,,/

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 07:03:37.53 .net
お前らってvimの基本操作覚えるのにどれくらいかかったの
あえてvimをテキストエディタとして使う天邪鬼と違って選択


311:の余地がない場合は辛い 老害だの文句言いながら使ってたらなぜかvimtutor程度は覚えてたから困る



312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 07:40:01.30 .net
>>299
Vimに親でも殺されたのか?
コンピュータ使うまえに日本語を使えるようになろうぜ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 07:50:59.59 .net
>>299
無理してvim使う必要ないんだぜ?
俺も同じこと思ったが、vimに親でも殺されたのか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 07:58:26.46 .net
vimtutorでカバーされてる範囲を覚えたんなら十分だろ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 08:08:18.19 .net
テキストエディタ自分で選べない環境とかあるのか

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 08:38:36.40 .net
他人にVimを勧める気は毛頭ないが(面倒くさいので)、
もし突然Vimが使えなくなったら(or使用を禁止されたら)、
俺はプログラマを廃業するしかないね

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 17:49:08.29 .net
俺はLinuxやるならvimは必須だって授業でやらされたけど登竜門じゃなくなったのか
こっちはnanoの存在知らんし設定弄るのに避けては通れないとかで
テキストエディタにvimを強要されたのではなくてあくまでLinuxの基礎としてだから状況違うが

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 18:28:36.35 .net
ビジュアルモードで範囲指定した部分を他の文字に置き換えるにはどうやるの?
あかさたなはまやらわたかはや
の14文字を選択してたとして、
ふじこ
の3文字に置き換えたい
あかさたなはまやらわたかはや
を選択して
rを押して文字(ふ)を入力すると
ふふふふふふふふふふふふふふ
になってしまう

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 18:30:41.44 .net
最近microって言う、めっちゃ普通のキーバインド使えるエディタがあるらしい

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 19:34:26.04 .net
>>306
s

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 20:04:23.07 .net
>>308
ありがとう
xiをsだけで出来るって事?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 22:45:39.77 .net
>>309
cでもよし
visualモードのsとcは同じ
俺はsはめったに使わないので :sort コマンドをマップしてる

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 06:06:16.46 .net
>>310
どうもありがとうございました!
あと、範囲指定した状態でpでペーストしたらヤンクした内容に置き換えてられるんですね
数字の上にカーソルを合わせた状態で何かのキーを押せば1つづつ増減できたと思うんんですが、どのキーを押すんでしょうか?
しばらくvimを使わないとすぐに使い方忘れてしまいます。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 09:45:00.68 .net
>>311
<C-a>
<C-x>

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 03:08:51.30 .net
同じ置換でもsubstituteだったりreplace面倒だから統一してくれない?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 08:12:33.78 .net
>>312
どうもありがとうございます
感謝!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 08:13:00.19 .net
>>313
どういうことですか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 11:07:02.14 .net
sとrどっちがどっちか分からなくなるってことだろう
そんなの慣れだからひたすら入力するしかない

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 11:40:02.31 .net
substituteは代替でreplaceは交換らしい
確かにrやRコマンドはあくまで文字の入れ替えだけだな

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 13:05:14.63 .net
ていうかaとiが対になってるってのもなんだかなぁと思う。
appendとinsertだっけ? うーん。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 13:31:15.17 .net
単語の頭文字ならまだいいじゃない。
記号が混ざるとカオスだわ
先頭のニュアンスを含む文字記号: I, +, -, 0, ^, '
前へ進むニュアンスを含む文字記号: l, n, ;, +

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 14:37:30.27 .net
Vimでカーソルの位置を記憶する設定ってなんであんなにややこいんだろう
set savecursorpos
みたいに一発で設定できればいいのに

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 15:37:59.50 .net
m+アルファベットじゃいかんの?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/0


335:9/02(日) 20:29:24.08 .net



336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 23:58:12.29 .net
>>322
英語配列では^と$が隣り合ってるからかな
と勝手に思ってる

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 00:10:08.86 .net
押しにくいから^と$は<leader>+hと<leader>+lにしてる

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 00:13:01.12 .net
>>323
騙したな!

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 00:31:50.34 .net
bashだと空白で始まる履歴や履歴の重複を回避できるけどvimにもあるのかな
その場で履歴を編集できたらいいんだけど

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 07:01:45.25 .net
Vim8.xで環境変数がない場合の既定の文字列を設定するって実現できますか?
シェルで言うなら${ENVVAR:-defval}みたいな感じです
$ echo ${ENVVAR:-defval}
→defval
$ ENVVAR=newval
$ echo ${ENVVAR:-defval}
→newval

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 08:41:04.64 .net
数十行の各行の頭に一文字+空白を入れる、みんなならどうやるの?
一文字は同じ文字の場合もあるし、連番の場合もある。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 09:51:21.04 .net
入れる文字がどこかに書かれてるならCtrl+vで貼るだけだけど

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 10:14:50.39 .net
Ctrl+vで矩形選択してshift+iの後にfoo入れてESC
矩形貼り付けだとCtrl+r+"なんてしょうもない手順も踏まなきゃならん
一行のみで改行コードなしの制限付きでな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 10:47:54.02 .net
/var/lib/vim/addons
↑こんなパスが&runtimeに!
知らんかった。システムワイドに使いたいアドオンを管理するのに便利だな

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 12:18:45.59 .net
>>328
■連番でない場合
ctrl+vで各行の先頭を範囲選択しておいて、
大文字のi+好きな文字列
■連番の場合
vで範囲選択しておいて、
:!nl -w 2 -s " "
でもvimmerなら当然マクロだよね!
1行目だけ
1 abc
と入力して先頭にフォーカスあてといて、
qqywjPbq10@q

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 12:24:00.22 .net
>>332
おっとまちがえた。
qqywjPbC+aq10@q
ここでC+aはctrl+a

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 12:35:01.35 .net
:r! seq -f "foo\%02g.txt" 10
vimマクロ?知らない子ですね

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 12:43:20.67 .net
いいかげん連番機能覚えような
:h v_g_CTRL-A

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 13:22:52.27 .net
^

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 14:20:27.29 .net
>>335
このような数字のリストがあるとする:
1.
1.
1.
1.
2番目の "1." に移動し3行をビジュアル選択してから
g CTRL-A を押すと、このようになる:
1.
2.
3.
4.
ctrl+vで矩形選択した後にg ctrl-aだよな?1のままで変化しないぞ
単行だとちゃんと加算されるけど

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 15:05:34.85 .net
連番なんて滅多に使わないからctrl+aで加算されることだけ覚えておいて後はqのマクロで対応するかな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 15:48:06.43 .net
>>337
“.” は選ばない。数字だけ選ぶ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 16:24:30.25 .net
いやいや “.” も選んでもちゃんと連番になるよ。
バージョン古くないか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 17:06:32.96 .net
URLリンク(i.imgur.com)
やっぱり複数行選んでると加算されないな
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42)
適用済パッチ: 1-52
追加拡張パッチ: 8.0.0056
まだMint17.3使っててヘルプの翻訳以外ほぼバニラ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 17:44


356::01.88 .net



357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 17:23:37.64 .net
Qwerty以外の配列使ってる人居る?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 20:22:08.91 .net
gofvdhslalgva{

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 11:54:45.17 .net
みんなvimの書籍とか買ってコマンド覚えたの?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 12:12:23.51 .net
適当なサイトで一通りチェックして後はテキスト入力を全てvimでやるように自分に強制すればそのうち覚えてる
ブラインドタッチの習得と同じ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 16:51:35.61 .net
実践Vimは読んどけ的な感じじゃないの
実際、知らなきゃ知らないことも多い

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 16:56:17.92 .net
>>347
売ってない

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 17:27:09.20 .net
Kindle版があるじゃん
まぁ、俺も紙版が好きだが

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 17:30:27.58 .net
UNIX系OSの入門書だと大抵viから入るからなんかその流れで

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 04:07:02.31 .net
あくまで常用するテキストエディタとしてvimを選ぶのはアホってだけであって
設定ファイルを編集する時は嫌でもvimと関わらなきゃならんから結局選択の余地はないんだよな
nanoはデフォルトでアンドゥできないし有効にしても日本語があるとバグるし
こいつも変態キーバインドだしキー一覧が載ってると言っても初見じゃ絶対操作できないし
なんでleafpadのCUI版作らないんだろうな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 07:26:53.16 .net
vimのとっつきにくい所はキーバインドだけなのでそれさえクリアすればむしろ他のテキストエディタ使う必要などなく普通に常用できる

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 11:17:37.65 .net
vimは難しいって言う度にがなる奴って禅問答でも趣味にしてるのか
出鼻を挫かれて辛いって言ってるだけなのに
どんなものでも覚えりゃ楽だし便利なのは当然だろうに

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 12:02:47.36 .net
僕はVimを他人に(無理に)勧める気はさらさら無いけど、
自分が使いこなせないからなのか、Vimを貶めるヤツも最低だな

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 12:08:24.11 .net
常用するのはアホと言うのに対して慣れれば普通に常用できると返してるだけなのに何が禅問答なのか

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 12:18:52.84 .net
常用するには日本語入力めんどくね?
カーソル多用してんの?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 12:24:02.01 .net
僕はオナニーもVimでシています。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 12:28:35.58 .net
Vimは禅

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 13:59:35.36 .net
vim使うときはほぼ全てカーソルで移動してるけど
それと日本語がどういう関係があるのか分からない

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 16:30:07.84 .net
>>356
日本語入力でのモードの切り替えが面倒じゃね?の意味かな?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 16:51:40.32 .net
それどのエディタも同じじゃないの
日本語変換入力終わったらすぐ切るって感じで

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 16:57:05.52 .net
挿入モードにemacs のC-f,b,p,n,a,e,kあたりの基本的なコマンド割り当ててたら日本語入力でも支障ない
自分の使い方の範囲内ではだけど

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 16:59:54.15 .net
そうだよどのエディタだろうと日本語入力は面倒くさいんだよ
もうフットペダル押している間だけ日本語入力モードでもいいのにな

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 17:35:41.24 .net
vimが漢字圏を意識した作りじゃないのを承知で未だに管を巻くってそこまで愛着湧くもんかね
emacsはその辺の愚痴聞かないけどあっちはうまくやってるんだろうか
あっちはあっちでキーマップを変えなきゃまともに打てなくなったり腱鞘炎なんてあるしなんとも

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 17:45:54.29 .net
いやそうじゃなくて他のエディタだと


380:どうなのか本当に知らないんだけど vimでも全く不便に感じないし どこがどう違うんだ? 挿入モードにして打ってる間は同じじゃないの?



381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 18:01:56.70 .net
コマンドで移動するタイプのエディタならどれでも日本語オンオフの手間はかかる
コマンドで移動しないタイプのエディタなら矢印キーかマウスで移動しなければならない
自分にとってはどう考えても前者の方が速いから前者の種類のエディタの中からvimを選んだだけだ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 18:21:56.55 .net
コマンド打つのに日本語切らないといけないのはvimくらいだと思うけど。
普通は日本語onのままctrl+何か

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 18:37:58.07 .net
日本語で長文テキストを作るときはメモ帳ライクなエディタを使うかな
そんなこと滅多にないが

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 19:26:11.73 .net
spacemacs から入った者だが、SKK と Vim の相性ってどうなの
あとスラッシュとかクエスチョンでの検索で migemo 使えないのも改善したい

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 20:50:09.75 .net
nnoremap う u "元に戻す
nnoremap っyy yy "ヤンク(コピー)
nnoremap x x "一文字切り取り
nnoremap dw dw "一単語切り取り
nnoremap っd dd "一行切り取り
nnoremap D D "行末まで切り取り
nnoremap 2っd 2dd "2行切り取り
nnoremap 3っd 3dd "3行切り取り
・・・
nnoremap p p "貼り付け
nnoremap 2p 2p "2行貼り付け
nnoremap 3p 3p "3行貼り付け
・・・
これでコマンドモードのまま無理やり編集してる
vimは簡易編集でしか出番ないからこんな不格好なので十分
vimでの日本語編集は避けたいしまだcatの方が、ね

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 22:15:55.54 .net
もしモードがなくて全部controlキーとかとの組み合わせだったら覚えられる気がしない
すでに割り当て済みのキー多いから覚えにくいマッピングになって結局限られた機能しか使わなくなりそう

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 01:02:04.54 .net
UNIXに元々入っているからって理由だけでvim使ってる
emacsとかよく聞くけどこっちも元から入ってるんけ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 01:38:55.21 .net
こういう話題でも今更ながら盛り上がるけど、
Vimの挿入モードの操作性が割と貧弱なのは周知のことじゃないの?
そういう風に使うものでもないし。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 04:12:14.78 .net
サーバのVimでヤンクしたら操作してるこっちのPCのクリップボードにも入ってほしい

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 04:50:49.64 .net
それは tmux でもできるし、ターミナルエミュレータの機能でもできる

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 05:00:00.14 .net
tmuxでもできるの?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 05:03:00.54 .net
ああ、tmuxでもできるけど、tmuxでやると行番号は入るし行末にもスペースが入るから複数行コピーはめんどくさかったんだった
コピペのたびにset nonumberも面倒いし

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 05:05:58.01 .net
こっち側のクリップボードの中身をサーバのvimにpで貼り付け出来ないから、vimのインサートモードの状態で&#8984;+vで貼り付けたらインデントがむちゃくちゃになってしまう

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 11:25:26.11 .net
ssh経由で手元のマシンのクリップボードに入れるマッピングしてるな
ヤンク→クリップボードだとゴミだらけになるから明示的なマッピング

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 12:21:29.84 .net
shift+insertで貼り付けるとインデントがおかしくなるのは
貼る前に:set nocindet :set noautoindentとやってからやると大丈夫だけど
これがものすごくめんどくさい

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 14:54:55.15 .net
貼り付けインデント崩れでよくやるのは、
:set paste してから貼り付けて :set nopaste で戻すかな
これ忘れて崩れた時は、ヴィジュアルとかで範囲選んで = のvim任せ再インデントとかもたまに

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 19:47:17.74 .net
>>380
bracketed paste modeに対応したバージョン使ってる?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 19:55


399::27.99 .net



400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 22:31:26.14 .net
昔は貼り付け時にインデントおかしくならないように貼り付け用マッピングを用意してたけどいつの間にかいらなくなった

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 02:48:43.64 .net
コピーがYなのが一番不可解なんだけどこれ慣れるもんなの?
偏屈なのか使う奴だけにしてくれ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 06:13:20.12 .net
>>385
コピーじゃなくてヤンクと考えればいいよ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 07:24:26.31 .net
しばらく使ったら「このキーは何の頭文字か」とかまったく気にならなくなるぞ
重要なのはホームポジションからの距離

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 10:47:43.24 .net
vimと違ってemacsは日本語関連の愚痴聞かないがあっちはIMと仲良くやってるのか
マウスもカーソルキーもない時代に高性能なクリップボード作ったとかビルジョイ未来に生きてるな

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 10:55:08.42 .net
Emacsも使うけど日本語で特別な問題を感じたことはないな。
Vimの方が経験が浅くてぼんやりそういう印象を持っていただけだけど、
ここに書かれているような説明で正しいのかな?
URLリンク(www.soum.co.jp)

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 10:57:25.47 .net
ごめん。変な文字が入った。
> URLリンク(www.soum.co.jp)
URLリンク(www.soum.co.jp)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 12:12:35.52 .net
>>382
今xtermで試したらずれなかった
けど俺が普段使ってるターミナルエミュレータだと駄目みたいだ
>>383見てなんかやれば直せる?のかもしれないけどこれを理解するのが大変そうだ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 13:52:09.91 .net
set keywordprg=:helpをやるとshift+kでカーソル位置の文字でヘルプ引けるのな
vimrcを弄る時の手間ちょっと減るわ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 18:34:01.90 .net
あまり頓着してないけどタブ派かスペース派でも分かれそう

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 18:41:28.65 .net
スペース4文字いちたく

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 20:23:37.46 .net
デフォルトだとタブがスペース8個分になるのはどこから来てるんだろう(´・ω・`)

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 02:44:37.04 .net
全角はスペース2個分だから、全角4個分でスペース8個とか

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 08:00:30.93 .net
>>395
URLリンク(superuser.com)
ベストアンサーに対するコメントの最後2つが最もらしいけど、
1) タイプライターの時代に数字を含む表を作成するのにセルの幅が8つだと7桁までの数字を格納できて一般的な用途で都合が良かった
2) 印刷物のパラグラフの最初のインデントは5文字(1インチ)なのでタブを5文字に変更しても良さそうなものだが、コンピューターの時代になっても8文字が使われ続けたのはバイナリの計算で5よりも8を足したり引いたりする方が楽だったから

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 15:43:28.84 .net
初心者だから筋違いなこと言ってるかもしれないが、タブインデントのときに行移動すると、インデントしてるタブ自体が文字としてカウントされるからめんどくさい
スペースインデントなら行頭の文字にカーソルが入るんだが

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 20:37:42.50 .net
POSIXによると最も基本的なshでも$()によるコマンド置換ができるようですが
vimのft=shにおいて$()が正しくシンタックスハイライトされません。
これってバグ報告やらをすべきでしょうか。
vim8.1

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 00:25:28.95 .net
仮想コンソールからfbtermの上でvimを開くと配色設定バグるんだけど何が原因なんだろ
syntax on
set t_Co=256
colorscheme desert256
設定はこれだけどvim全体がなぜかシアン色っぽくなってかなり見にくい
fbterm使わないとvimは白黒のままだし設定不足かな

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 06:23:44.65 .net
>>399
自分も8.1 (MacのHomebrewの最新版) だけど
vim -u NONE <filename>.sh
で起動して
:set filetype=sh
:syntax on
したら $() にちゃんと色つくな
一方で
URLリンク(stackoverflow.com)
みたいな話もあるからよくよく自分の環境を確認した方がいいな

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 10:49:51.74 .net
>>401
すいません。言葉足らずでした。
普通に登場する$()はいいのですが,
変数置換で使用されるコマンド置換に対してうまくはたらきません。
例えば
echo ${SOMEVAR:-$(somecmd)}
↑こんなやつです。これは
SOMEVAR変数に値が格納されていたらその値を返し
されていなければsomecmdの実行結果を返すというものです。
ここでの$(somecmd)が,エラーのようなシンタックスハイライトされますが
これはPOSIXでも既定されている正しい構文です。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 12:40:53.29 .net
:help ft-sh-syntax
ちゃんと let g:is_posix = 1 とかやってるか?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 13:07:56.04 .net
オライリーからVimの新しい本が出てるんだけど誰か読んだ?
URLリンク(shop.oreilly.com)
翻訳も出てほしいけど入門Vimすら出ないから無理かな?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 13:19:34.89 .net
これ実践Vimの続きじゃねーの
内容は少ししか増えてないってどっかで読んだ気が

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 13:22:43.00 .net
は?出版社ちがうじゃんって思ったが実践Vimと同じ人が書いてるのか
実践Vimも読んだことない
再販してほしいんだが

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 14:35:12.79 .net
前回の本は素vimをどう使うかの本で、新しいのはプラグインも含めたカスタマイズの本みたいね
実践vimは結構売れたみたいなのになんで絶版になったんや(´・ω・`)

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 14:52:11.57 .net
出版社が無くなったからかな?
アスキーと角川の合弁会社?
電子書籍はまだ売ってるのに紙の本はなんで絶版なんだろ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 15:48:51.93 .net
電子版もあるし英語版第二版も出てるしvimもバージョンアップするしで在庫リスクを取りたくないんじゃね?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 18:20:14.86 .net
>>400
fbterm 使わなくても :syntax on で色は付くと思うけど
環境変数 TERM が dumb とかだと白黒になるね
fbterm上で256色を扱うには、TERM 環境変数を "fbterm" にする必要がある
$ TERM=fbterm vim
man fbterm の 256 COLOR EXTENSION 参照
シェルの初期化ファイル(~/.bashrc とか)にこういうのを書いておけば毎回指定しなくて済む
if ps "${PPID}" | grep -q fbterm; then
export TERM=fbterm
fi

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 21:11:59.84 .net
ちなみに今使うんならfbtermじゃなくてyaftのほうが軽いし余計な設定なしにUnicodeが扱えるのでおすすめ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 21:37:44.27 .net
>>410
ありがとう
fbtermは仮想コンソールの出し方調べてる時日本語が化けたから入れたんだ
下手にフォント弄ると欠けるけど

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 21:51:55.63 .net
modern vim早速ポチったサンキュー

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 22:10:01.56 .net
>>404
こんな表紙オライリーじゃない

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 22:22:23.59 .net
>>403
すいません
is_posix知らんかったです
ありがとう

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 02:53:41.85 .net
>>414
オライリーで販売してるってだけで出版はオライリーじゃないよ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 03:28:33.30 .net
>>416
そうなのか
だから日本ではオライリーからじゃなくてアスキーだったのか

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 11:57:37.59 .net
これ使ってみてください!
上手くいってます。
URLリンク(store.line.me)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 18:14:16.45 .net
ずっと:wq!で保存終了してたけど:xやZZがあるなら教えてくれよ
変更してないのにタイムスタンプ変わって気になってたんだ
ZQはちと押しにくいな

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 23:17:16.07 .net
:xは案外盲点だよな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 00:25:43.25 .net
vi - How to exit the Vim editor? - Stack Overflow
URLリンク(stackoverflow.com)
「Vimを終了する方法」、100万PVを突破
URLリンク(developers.srad.jp)
ストーリー by hylom 2017年05月25日 16時15分皆初めは困るやつ 部門より
技術系Q&Aサイト「Stack Overflow」に2012年8月に投稿された「How to exit the Vim editor?」という
質問ページのページビューが、100万を突破した(Stack Overflowの公式ブログ)。
このページでは「Vimが終了できない」という質問に対し、Escキーを押し、
続いて『:q』や『:q!』などを入力するという終了方法が親切に解説されている。
この記事は昨年Stack Overflowのページビュー全体の0.005%を稼いだそうで、
平日のピーク時には一時間当たり80人がこのページを見ていることになるという。
また、国別やメインのプログラミング言語別のアクセス統計も示されている。
そらこうなるわ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 02:22:32.78 .net
どういう事?
保存しないで終了したい時は:q!でやってたんだけど、もっと簡単に終われるの?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 03:32:05.27 .net
URLリンク(qiita.com)
ZQ
:q!と同じで保存せず終了
タイムスタンプは当然変わらない
ZZ
:xと同じで保存して終了
uで変更前に戻してから終了するとタイムスタンプは未更新のまま
あくまでundoだけだからxで消してもタイムスタンプは更新される
:wq!
保存して終了
変更せずともタイムスタンプは常に更新
vimにも終了するショートカットがあったって話
ZZとZQはノーマルモードらしい
確かに:wq!は開いてすぐ終了しても時間変わったわ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 03:44:57.44 .net
サンクス
こりゃ便利だね

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 09:02:44.66 .net
変更せず :w しただけで多くの変更検知系プログラムが反応するから明白だと思ってたけど、タイムスタンプ更新されるの意外と知られてないんだな

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 09:41:16.02 .net
:wって「write」の頭文字からきてるんだろうから書き込まれて当然と思ってたわ。違うんかな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 11:48:37.84 .net
基本的にZZと:qしか使ってなかった
たまに日本語関係ファイルでZZで抜けられないときがあってそのときは:w!してから:q!とか

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 12:16:53.44 .net
shift+zキーなんて押しにくいからZZはほぼ使わない

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 12:18:38.38 .net
いつもとちがうキーボードでコロンが見つからないときZZいいよね

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 13:14:06.24 .net
:versinの出力


447:結果って:filterで切り取れないのかな。 https://vim-jp.org/vimdoc-ja/various.html#:filter ↑ここを読むかぎりよさげなんだけど。



448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 13:31:57.57 .net
Vim8のパッケージ機能ってさ
~/.vim/pack/の下にstartやoptを配置すればいいのにどうして
~/.vim/pack/SOMETHING
とかいうディレクトリを挟む必要があるんだろう。将来的になにか拡張されるのかな。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 14:18:54.00 .net
ZZはいいけどZQって遠くね
せめてQQみたいに重ねりゃいいのに

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 15:05:17.11 .net
>>431だが自決した
各プラグン管理ツールをそこに置けということだ。
Voltなら~/.vim/pack/volt MinPacなら~/.vim/pack/minpac。
なるほどねぇ……
個人で管理する文にはどういう名前にすべきだろう~/.vim/pack/defaultとかかな。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 19:42:17.47 .net
>>433
死ぬなw
_とかでいいんじゃね?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 22:29:49.58 .net
>>434
死ぬな?
「_」は思い付かなかった。頭良いなあんた

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 22:54:58.71 .net
昔はジョークで自己解決を自決って略してた気がするけど、最近は本来の自決の意味が失われつつある
そのうちネットから現実世界に広がり、辞書にも自決=自己解決の略として載るのだろう

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 23:45:09.22 .net
以前どこかのスレでジョークで自決と書いたつもりだが、自己解決のつもりで書いたのならそれは間違いだ、リアルじゃなくてもそんな言葉は使うもんじゃ無いでんでんと説教された。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 04:29:23.66 .net
「云々 (うんぬん)」を「伝々 (でんでん)」と間違えてるのか?
どっからどこまでがネタか分からんな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 07:38:57.21 .net
ここがなんjやニュー速なら小1時間晒されるレベルのまちがいやめろ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 08:18:11.32 .net
>>435
自決には自殺の意味があるからさ
言いたいことわかってて言ったんだごめん

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 13:45:29.45 .net
129 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 18:32:42 ID:oAXBMef00
すいません、動画が見れないんですけど何のコーディック入れたらいいんですか?
130 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 19:51:30 ID:oAXBMef00
自決しました
131 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 20:02:22 ID:727ZIH/W0
待て!はやまるな!

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 15:49:31.69 .net
>>441
130は間違った日本語を広めた責任を取って自決すべし

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 22:23:01.05 .net
vimで例えばiをaにnoremapすると、ciwとかのときにもcawって認識されるじゃないですか
単一コマンドのときだけremapして、ciwみたいなときだけ元々のキーにする方法ありませんか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 22:46:34.31 .net
もしかして小指がない人?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 23:08:54.86 .net
>>443
試してないけどlangmapとか使えばどうにかなるかも

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 23:44:56.82 .net
noremapの代わりにlangmapするってことでしたら連続したコマンドのときもmap先に固定されませんか?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 01:56:17.56 .net
無理っぽいね

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 04:56:01.21 .net
Vimの元ネタのViってまだ開発は続いているんでしょうか?
ググったけどよく分からないです

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 08:21:24.65 .net
>>443
c のようなコマンドの後続部分は「オペレータ待機モード」のマップの範疇なので
:noremap i a
:ounmap i
ただこの場合は単に
:nnoremap i a
で良い気がするけど
URLリンク(vim-jp.org)



467:> あるマップをノーマルモードとビジュアルモードで使用し、そして、オペレータ待機 > モードでは使用しないという場合は、3つのモードに対してマップを定義してからオペ > レータ待機モードのマップだけを削除します: > :map xx something-difficult > :ounmap xx > ビジュアルモードとオペレータ待機モードの場合や、ノーマルモードとオペレータ待機 > モードの場合も同様にします。



468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 21:04:37.11 .net
今あるのはviじゃなくてnviじゃね?
unixのコードを取っ払って作り直したvi
軽さ以外であえてこれを使う意味なさそうだけど

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 01:53:06.93 .net
vimの矩形貼り付けが覚えられないんだけどいい方法ない?矩形挿入は覚えたけど
プラグインはどれ入れればいいか分からんし管理も面倒っぽいし入れてない

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 13:05:35.08 .net
ビジュアルブロックモードで







ってするのどうやるんや???

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 19:57:38.64 .net
よ、読めない…

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 06:31:06.16 .net
どゆこと
俺には空白行にしか見えないが

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 07:41:11.87 .net
空白行を同数の空白行に変えるだけなので、何もしなくてよい。
HTMLタグをミスって表示されていないだけなら、本人の釈明があるまで放置しておけばよい。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 19:21:05.48 .net
5chってHTMLタグとか効いたっけ。
<br />
<br />
test

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 19:21:22.17 .net
効かないじゃん。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 20:18:21.47 .net
Vimで地域化されている単語を利用する方法ってある?
うまく説明できるか怪しんだけども
言語環境変数を日本語でVim(huge版)を起動した時は挿入モードに入るとコマンドラインに「-- 挿入 --」という文字が表示されるのに対して
言語環境変数が英語の場合は「-- INSERT --」という表示になるよね。
この処理を拾えないかな。
具体的には,現在のモードをstatuslineにテキストとして反映したい。
その時に英語で立ち上げたときは「INSERT」,日本語で立ち上げたときには「挿入」みたいな表示になってほしい。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 21:24:52.53 .net
>>458ですが質問をとりけします。
statuslineは扱えるコマンドが貧弱すぎて仮に上述が実現したとしても望む表示は得られないと判断しました。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 22:33:31.10 .net
普通にLANG=C vimで英語起動しちゃイカンのか
このCがcancelのCじゃないらしくて驚いたわ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 23:58:02.64 .net
>>460
LANG=C vim
で起動した場合はA表示して
LANG=ja_JP.UTF-8 vim
で起動した場合はBを表示
っていうふうにしたいんだわ。
if v:lang='ja_JP'
みたいにしたらいいのは知ってるけど
AやBは翻訳されてる対応関係があるので(INSERTと挿入)
せっかくならそれを利用したい。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 08:12:07.04 .net
>>459
判断ミス。関数呼べて好き勝手にできるよ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 14:34:53.98 .net
>>458
Pythonインターフェースが有効なVimなら、Pythonのgettextモジュールが使える
素のVim scriptにはなさそう
URLリンク(pastebin.com)
ついでに statusline の設定にも挑戦してみたけど、i_CTRL-O のとき期待通りにならなかった
挿入モードで CTRL-O したときの mode() の値は 'niI' だと思ったのだけど、実際には 'n' になってる
set statusline=%!mode() で確認できる

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 17:38:57.82 .net
>>463
横からだけど
mode()でなくmode(1)
にすればいいんでは。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 18:31:26.25 .net
>>464
おお、できた
:help mode() の一段落目にちゃんと書いてあるじゃんね
最初からその下の表とばっかり睨めっこ


484:して、完全に見落としてました ありがとう



485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 16:38:23.18 .net
Vimのleaderをスペースに割り当てようと思ってるんだけど、暗黒美夢王とかのdotfile見るとそのままスペース+他コマンドってやってて
Leaderとしてのスペースとそのままのスペースの違いってleaderに制限時間あるだけ?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 07:55:11.55 .net
>>463
すいません。まさか答えてもらえるとは思えず
返信が遅れてしまいました。
まさにそのようなステータスラインが欲しかったので
ほんとうに感謝しています!

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 09:04:08.46 .net
>>466
複数キーのマッピングに制限時間があるかどうかは 'timeout' オプションで制御されるのであって、leaderかどうかは関係ないはず

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 14:23:59.75 .net
ヘルプを引かずにvimコマンドの一覧を出す方法ないですかね
索引とは言わんからbashのhelpみたいな要約が欲しい

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 14:40:31.24 .net
>>469
"(それぞれのコマンドの)ヘルプを引かずに"って意味だね?
:h quickref

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 16:09:58.91 .net
Vimでシステムのコマンドを補完する方法ってある?
C-x C-fでシステムのファイルを補完するように。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 17:43:48.45 .net
いまやったら普通に出てきた
:!ここで何か途中まで打ってタブで

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 20:39:41.65 .net
>>470
マジであるんかい
vimtutorや:の補完と一緒にスレのテンプレに入れておくべき

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 21:30:30.01 .net
>>472
いやそうじゃなくて
インサートモードのときにそれをやりたんだよ。
意図を伝えられなくてすまん。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:07:52.59 .net
失礼します
Vimで
#include <stdio.h>
int main() {
printf("Hello World");
return 0;
}
の intのiにカーソルがある場合、jで下に移動するとiの真下のスペースに改行がいきますが、インデントを考慮して、printfのpに下移動するにはどうしたら良いでしょうか?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:08:48.19 .net
スペースが省略されてますが、printfとreturnの前に4文字スペースのインデントを入れたつもりでした
すみません

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:24:04.46 .net
>>475
エンターキーか + でおk

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 23:00:44.67 .net
>>477
返信ありがとうございます
上移動の時にもインデントを考慮することはできないでしょうか?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 23:32:48.52 .net
-で同じように動くけどこれインデントとか関係なく
最初の文字に移動してるだけじゃない

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 00:28:54.71 .net
ファイルタイプごとのインデント考慮して行移動って出来なかったっけ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 01:58:41.52 .net
ノーマルモードでもEnterで空行挿入できるようにしてたわ
、Enterで改行な

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 03:34:58.23 .net
>>471
これ誰か分かりますか。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 05:29:54.25 .net
>>482
システムコマンドの辞書作って辞書補完

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 19:47:03.34 .net
>>482
vim foo.vim
してインサートモードで
:!<C-x><C-v>
とかか?
スクリプトからなら、例えば
echo getcompletion(‘v’, ‘shellcmd’)
ってすれば、viewやVimやvimdiffやもろもろ表示されるから上手いこと使って。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 21:49:28.38 .net
>>483
>>484
つまり
getcmdpletion('', 'shellcmd')
を辞書につっこんでやればいいのでは

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 08:04:20.99 .net
raspbianでvimprocビルドしようとすると
セグメンテーションフォルト出るのですが
どうしたらできますか?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 08:42:46.53 .net
Linuxのエディタと言えばvimとEmacsだけど他のエディタが普及しなかったのはなぜな


507:んだろうか nanoの登場からまだ20年経ってないし当時はvi系以外の選択肢がなかったにしてもだな Ctrl-Aを使う普遍的なキーバインドのCUIエディタが一向に導入されない理由にはならんだろうよ 対してBSDはそれが使えるeeがあるらしいし 別にviへの不満じゃないからgedit使えとか益体もないのはなしで頼む



508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 10:44:34.44 .net
>>486
今使っていませんが、試してみると普通にビルドはできるようですが。
raspi 4.14.62+

509:483
18/09/25 18:13:15.28 .net
>>488
情報ありがとうございます
普通にできるはずなんですね・・
もう少しがんばってみます
Linux raspberrypi 4.14.61-v7
で以下のようになってしまいます
~/.vim/bundle/vimproc.vim $ make
make -f make_unix.mak
make[1]: ディレクトリ '/home/pi/.vim/bundle/vimproc.vim' に入ります
cc -W -O2 -Wall -Wno-unused -Wno-unused-parameter -std=gnu99 -pedantic -shared -fPIC -o lib/vimproc_unix.so src/proc.c -lutil
<built-in>: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <file:///usr/share/doc/gcc-6/README.Bugs> for instructions.
make_unix.mak:17: ターゲット 'lib/vimproc_unix.so' のレシピで失敗しました

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 22:32:53.71 .net
geditは初心者には使いやすいよ。
viとか鬼畜レベル

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 13:58:08.61 .net
益体のない返答するなって釘刺されてそれはどうなの

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 09:46:46.22 .net
Vimの:Manプラグイン,日本語の見出しがおかしくなってるんだけど
俺の力ではそもそもなにが駄目なのかすら分からん……
誰か修正できる人いない?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 22:02:06.17 .net
Vimでcppを今日初めて書いたのですが、
インサートモードでstd::cin の::打つ時に、1つ目の:の時にインデントが削除され、文ごと行の最初にいきます。(分かりづらくてすみません)
2個目のコロンを打つと直るのですが、文を移動させない方法はありますか?また、どうしてこのような挙動なのでしょうか

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 22:45:33.67 .net
C言語やC++言語ではラベルつけるときにインデントを一つ下げる習慣があるからじゃない。
void main(){
std::cout << "test";
label1:
std::cout << "label";
goto label1;
}
2回連続::をシュパパパって入力すれば問題解決じゃない?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 23:10:19.13 .net
URLリンク(vimrcfu.com)
URLリンク(stackoverflow.com)
よく分からない
とりあえずこれで出来るようにはなった
:set cinoptions+=L0

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 23:29:08.56 .net
うーん。結局インデントが元に戻るならどうでもいいと思うんだが。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:14:09.29 .net
何故改行時にインデント解除するようにしなかったのかという気はする。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:15:06.25 .net
gotoは邪悪

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:27:17.82 .net
>>492
何そのプラグインは?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:28:31.95 .net
URLリンク(pbs.twimg.com)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:28:40.97 .net
>>499
標準プラグイン
URLリンク(vim-jp.org)

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:29:14.71 .net
標準プラグインだから,みんなメンテされてると思ったらおおまちがい

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:34


524::31.08 .net



525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 04:50:32.41 .net
便利な機能ではあるんだけど
日本語の見出しがズレたり消えたりするんだよね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 10:51:39.64 .net
それ manコマンドのバグだよ。
shellから
man -u MANPAGER man
だとちゃんと画面に表示されるけど、
man -u MANPAGER man > foo
だとエラーが30行くらい表示された挙句、fooの内容は日本語見出しが欠けてる。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 10:59:31.23 .net
マンコ?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 15:48:51.20 .net
manページを保存した時に出るあのエラーやっぱりバグか
じっくり読もうと思ったら一部が欠落してがっかりしたからな

529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 17:57:34.22 .net
manのバグなのね!
やっぱり男は糞だわ!(フェミニスト並の感想)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 00:08:31.05 .net
c系コマンドでヤンクされるのってデフォルトですか?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 00:36:54.90 .net
:wq

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 00:48:36.09 .net
>>509
:h quotequote

533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 11:12:39.73 .net
>>511
thx

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 00:12:34.82 .net
set smartindentしてるとシェルスクリプト書いてるときに
字下げブロック内部でも#コメントが行頭に行ってしまう。
多分だけどCなんかのプリプロセス命令と同じ扱いになってるんだろう。
なんで「smart」indentなのにこんなお馬鹿なのか

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 04:44:25.56 .net
自分の環境では問題ないけどな
環境がsmartじゃないんだろうね

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 06:52:51.43 .net
日頃でvim使ってる奴って覚えるのにどれくらいかかった?
仕事で使ってる奴は尻に火が付いた状態だから参考にならんし除外で
vimよりLinuxの基本コマンド身に付ける方が先かもしれんが

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 13:41:24.75 .net
>>515
お前はまずエディタにこだわるより先に仕事で使ってるCを覚えろよ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 00:42:05.66 .net
>>516
勝手にお前と同業にしてくれるな
悪いこと言わんから見当違いのこと言うくらいならROMってた方がいい

539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 02:54:02.59 .net
R/Wります

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 05:28:51.30 .net

小保方

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 16:46:53.41 .net
ftpluginとかって.vim/after/とかで設定してる?
それともautocmdで.vimrcにまとめたほうがいいのかな。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 21:48:01.90 .net
vimrc分割してる人って少ないね
用途毎分割したほうが見通しが良さそうなのに(´・ω・`)

543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 21:55:55.58 .net
よっぽど巨大なのかな?
自分は折りたたみで十分間に合ってる。
分割までするのはちょっと面倒。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 22:16:23.78 .net
プラグインの設定のみ分割してる

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 09:05:38.84 .net
分割しまくってるな。一つのファイルは100行前後。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 12:46:31.78 .net
オボって鼻整形した?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 20:52:03.59 .net
入力途中のキーがコマンドラインの右端に表示されますけど、この文字数を増やすことってできますか?
キーマップを [one-two-three]a に設定したとして
[one-two-three] まで打ち込むと頭が切れて two-three] な状態になってしまう

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 23:27:53.24 .net
neovimのフロントエンド
どれもgvimに比べて微妙すぎる…
oniもデカイファイル扱ってると挙動おかしくてイライラするー

549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 20:39:58.57 .net
>>527
それインターフェースっていう意味?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 23:28:31.78 .net
不正解
どこが微妙が聞いて欲しいの
そしてデカイファイルを一緒に扱ってほしいの

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/10 23:45:10.03 .net
Vimの上級者の人は日本語入力とモードの関係で困ったりしないもの?教えて欲しい


552:。 時々ノーマルモードでIME ONになっていてあちゃーという事がよくある。特にブラウザとか他のアプリから戻った時。 例えばブラウザで何かを検索して、Vimに戻りカーソル動かしたり何かしようとするとIME ONだった、、、となることがあるのだけど。



553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 07:38:21.55 .net
xfceとfcitx-mozcだけど俺もなるぞ
別のウィンドウに移っただけでIMが勝手にONになる現象
そのくせ必ず起こる訳じゃないから原因特定のしようがない
それっぽい設定はないし端末弄ってる時に限って変わるのは勘弁して欲しい

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 08:40:45.55 .net
俺の環境だと全く問題になったことないな
完全にウインドウ毎にONOFFの状態が分かれてる
ターミナルエミュレータも同じのいくつも開いてるけどそれもそれぞれ状態持ってる
gvimは使ってないけど多分それでも問題は起きないはず

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 09:49:35.81 .net
流れをぶった切ってしまってすいません。質問があります
コマンドラインモードにて、<C-k>を「カーソル位置から行末まで削除」という機能にマップしたいのですがどうすればいいでしょうか。
例えば「カーソル位置がどこであってもコマンドライン全体を消去」という機能ならば
cnoremap <C-k> <End><C-u>
などとすれば可能ですが、Vimのコマンドラインモードには「カーソル位置を取得して云々」といった機能がないように思えます。
(僕の探し方が悪いのかもしれませんが)
URLリンク(vim-jp.org)
GNU Bashなどのシェルでは(既定で)Ctrl+Kに「行末まで削除」がバインドされていることが多く、それとVimでの挙動とを合わせたいのです。
どうかよろしくおねがいします。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 10:20:06.48 .net
<Del>が最後のとき前の文字消しちゃわなければできるんだけどね
普通に<Del>使ってるときにも行きすぎて困ることがよくある

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 12:53:24.72 .net
>>533
URLリンク(vim-jp.org)
C-k とおまけで C-y
URLリンク(pastebin.com)

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:06:23.72 .net
URLリンク(imgur.com)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 08:54:44.54 .net
どっかで拾ったやつ
cnoremap <C-K> <C-\>estrpart(getcmdline(), 0, getcmdpos()-1)<CR>

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 10:11:12.76 .net
tesuto

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 16:09:12.18 .net
URLリンク(headline.2ch.net)

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 17:09:00.81 .net
最終的には極秘情報を高値で売りつけてくる ノーザンコペルニクス
スレリンク(sns板)

563:530
18/10/14 23:30:24.75 .net
>>535
>>537
ありがとうございます! 解決しました!
getmcdpos()関数なんてあったんですね。
僕はいったいどのような探し方をしていたのでしょうか……

564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 00:11:43.94 .net
visvimとどれくらい関係ある?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 14:19:24.28 .net
靴のメーカー? ダサくない?あれ。
今時はああいうのがお洒落なんだろうか。俺から見ると田吾作が履き潰した安物の革靴にしか見えねえw

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 20:17:53.92 .net
ミスター慶應のイケメンお坊ちゃん、酩酊した女子大生とセックスしまくった後流産キックをかまし逮捕
スレリンク(poverty板)
渡辺陽太容疑者(22)のご尊顔
URLリンク(i.imgur.com)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 23:54:56.21 .net
Vimのjobとかtimerとかどのくらい活用してる?
あ、使ってるプラグインの内部で使用されている�


568:フは数えずにさ 自分で明示的にtimerを使ったりすることってあるんだろうか。 エディタにそこまで必要かなとも思うし。



569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 03:04:17.22 .net
霞かな

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 13:01:13.75 .net
よくこんな難しいエディタを挫折せずに使えるものだな

571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 13:35:08.57 .net
完全なvim童貞からvim入門みたいな記事に載っている一通りのコマンドが自然に使えるレベルになる程度なら大して難しくはない
キーボードを人差し指だけで押してた人がタッチタイピングできるようになる程度の努力でよい

572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 15:55:29.62 .net
実践Vimが良書なのは、Vimを環境のように使う愚行とは別の次元の内容がテーマだからだね
シンプルさ以外に取り柄がないエディタだって認識して使うべきなんだよな
環境がにしたいならEmacs Lispの拡張性にはかなうわけない
ノロマな環境Emacsか、シンプルなテキストエディタVimか

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 08:05:36.62 .net
>>548
vimって視覚障害者でも使えそうだな。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 08:13:23.17 .net
出先のUnixやLinuxでテキスト編集する時にVi(m)使えないと往生するんだよねえ
いつまでもこういう古いものが必要とされる世界もどうなんだろって思うけどさ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 08:24:43.43 .net
>>551
nano とか入ってるでしょ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 08:56:28.18 .net
>>552
古いHP-UXとかだと入ってないんだなこれが

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 09:40:57.15 .net
>>553
だったらその「出先」が悪い

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 14:10:42.80 .net
出先の他所のPCでテキスト編集するなんて考えられん
ずうずうすぎるな

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 15:10:15.09 .net
>>550
モード変更の時に日高のり子声で音声読み上げされるんですね?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 07:11:44.86 .net
わんさかわんさか

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 20:39:54.19 .net
ubuntuの標準のレポジトリでneovim入れられるんやね
もうvimから完全に乗り換えてもええかも(´・ω・`)

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 21:11:42.30 .net
>>558
おい、Tanaka!

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 01:07:00.66 .net
安定したskkプラグインある?
neovim でもいい

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 10:29:20.74 .net
礼儀がなっとらんな

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 12:06:16.47 .net
eskk にしておいた

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 12:57:40.85 .net
>>560
ggrks

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 17:58:11.52 .net
ていうか日本語入力はOSにまかせてるわ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 18:56:30.44 .net
SSKのミットってどうですか?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 15:42:43.90 .net
>>551
これが新手の自決か

590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 17:42:58.73 .net
EmacsでDDSKKを使うのと同じくらいメリットがあるのかな?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 17:48:30.73 .net
Qで変換用の特殊文字再配置 といったことができないから
同じじゃなくて多少はやれること少ない
しかしOSのIMEよりON/OFFのトラブルに巻き込まれずに済み
他のOS環境でも同じ動作を期待できるのでメリットある

592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 18:08:00.10 .net
確かにQが使えるのは他には無いよね。
でもskkservにも対応してるみたいだし、試してみてもいいな。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 01:38:05.82 .net
eskk.vimをちょっと試したところだけど、
uim-skkでも対応してる数値変換とか動的補完みたいな
便利機能がまだない?のがちょっと辛いかな。
それと辞書サーバーでなぜか送りありの候補が出てこない?!

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 21:02:37.75 .net
dictionary.vimに書いてあった。
Note: skk server does not support okuri.

595:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23


596:(火) 22:46:50.15 .net



597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 22:58:03.02 .net
質問しちゃいますね
QuickFixとgrepを利用したケースです。
autocmd QuickFixCmdPost *grep* cwindow
結果表示で、ファイル内容を表示する分割画面の方で
検索文字列にハイライトを効かせるにはどうしたらいいのでしょう?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 03:10:41.03 .net
回答いいですか?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 07:21:10.29 .net
どうせ回答しちゃうんでしょ?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 08:20:15.63 .net
いいの?ダメだの?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 12:47:21.41 .net
もういいよ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 17:57:56.94 .net
keymapって使ってる?
$VIM/keymap/kana.vimとか。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 20:10:38.98 .net
kana1 さんめっきり存在感なくなったな

604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 02:59:45.60 .net
Vimでhttpを介したファイルを編集しているときに
そのファイルがリモートファイルかローカルファイルかを判別する方法ってありますか?
~/.vimrcに
autocmd BufEnter * foo
という記述をしてるんだけど、fooというコマンドはリモートでは上手く動かない(ファイルシステムに依存してるので)
だからリモートファイルを読み込んだときはこのfooコマンドを実行しないようにしたい。
自分はファイル名を表わす%を弄くってプロトコルっぽい文字列(http://とかfile://とか)があったら
真を返すような関数isremote()を作ればいいと考えたんだけど、その先に進めない。
というのはファイル名変更子はファイル名を後ろから切り出す機能しか持ってないので。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch