初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123 - 暇つぶし2ch713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:14:37.88 .net
URLリンク(freebsd.sing.ne.jp)
>adduser コマンドが起動されますので、その要領で入力します(以前のインストールをご参照ください)。
(以前のインストールをご参照ください)そんな箇所があったか 調べてる

714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:15:56.34 .net
指示を待まちます

715:
19/09/26 00:16:30.89 Xt1wgdos.net
>>685
いや、初見のはずだね。
uidはそのままエンター

716:
19/09/26 00:20:01.15 Xt1wgdos.net
>>685
確かadduserはシェルの選択とパスワード以外はエンターでよかったはず
シェルは何でもいい。この時点では出来ないけど、後で使い慣れたbashにすればいいからね。

717:
19/09/26 00:25:23.10 Xt1wgdos.net
なおFreeBSDは今回使うLXDEをはじめ、MATE,Xfce,KDE,GNOME等が移植されてるのでGUIに関してはLinuxと大して変わらない使い勝手に仕立てる事は可能。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:26:36.54 .net
ありがとうございます。もうすぐ ここのところ 終わる
目が悪く 小さい文字をニラメッコしてる

719:
19/09/26 00:30:35.39 Xt1wgdos.net
そうそう。再起動を促される二択はRebootでない方を選び、rootログインして"shutdown -p now(FreeBSDではshutdown -h nowではない)"で一旦仮想マシンを落とし、管理画面からisoをアンマウントしておこう。
そうしないとまたインストールが始まってしまう。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:31:56.31 .net
ファイナルコンフィグレーション
最終確認
=================================================
やっときました
時間はいいのですか?

721:
19/09/26 00:34:56.52 Xt1wgdos.net
>>692
再起動後が本番だよ。
シェルスクリプトをダウンロードして動かせば、労せずGUI&smb環境が構築される。
そうそう、再起動後はrootログインで頼む

722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:40:47.64 .net
>再起動を促される二択はRebootでない方を選び
(文)
解釈してる

723:
19/09/26 00:43:36.40 Xt1wgdos.net
>>692
一応言っておくが俺の書いたスクリプトに怪しい部分は全くない。
検索すればすぐ出てくるDE構築のパッケージ入れて設定ファイルをヒアドキュメントで書くだけ。

724:
19/09/26 00:47:01.84 Xt1wgdos.net
>>694
Rebootかそうでないかの二択画面。もう片方はLiveなんとかかShellだったかな。
まあReboot選んでもブートローダー画面になったら仮想マシンころしてしまえばいいだけだけど。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:48:13.13 .net
URLリンク(freebsd.sing.ne.jp)

再度、確認画面が現れます。
 Enter
Manual configuration
インストレーションはいま終わった。インストーラーを出る前に シェルをオープンしたいですか?
みたいな文。意味が理解できません。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:53:40.78 .net
>>696
> Rebootかそうでないかの二択画面。もう片方はLiveなんとかかShellだったかな。
> まあReboot選んでもブートローダー画面になったら仮想マシンころしてしまえばいいだけだけど。
LiveCD を選ぶのですね?

727:
19/09/26 00:53:40.80 Xt1wgdos.net
そうねえ。マニュアルコンフィグでブートローダーのロゴを変えておくと、isoではなく仮想HDDから起動してる事の目安になる。
yesを選択し、
echo 'loader_logo="fbsdbw"' >> /boot/loader.conf
exit

728:
19/09/26 00:55:07.74 Xt1wgdos.net
>>698
あ、マニュアルコンフィグはしないのね。
ライブCDに入ったらroot エンターだけでログインされる

729:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:55:43.82 .net
>>699
> そうねえ。マニュアルコンフィグでブートローダーのロゴを変えておくと、isoではなく仮想HDDから起動してる事の目安になる。
> yesを選択し、
> echo 'loader_logo="fbsdbw"' >> /boot/loader.conf
> exit
すいません。NOを選択し、つぎのダイアログに移動した

730:
19/09/26 00:57:10.17 Xt1wgdos.net
>>698
その後"shutdown -p now"。
haltやpoweroffは非推奨。

731:
19/09/26 00:57:48.80 Xt1wgdos.net
>>701
まあこの設定は後からでも出来るから問題ない。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:01:07.17 .net
>>702
> その後"shutdown -p now"。
> haltやpoweroffは非推奨。

shutdown -p now が仮想マシン内の端末?に貼りつかない

733:
19/09/26 01:04:15.18 Xt1wgdos.net
>>704
ああ、コンソールにはコピペ出来ないよ。
GUIでもguest additionていう仮想環境内で使うパッケージを入れた上で設定も変えないとないとならない。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:06:31.46 .net
shutdown -p now
手入力で入れて
パスワード入れると>インコレクトと!

735:
19/09/26 01:09:43.58 Xt1wgdos.net
>>706
いやいや、さっきも書いたけど、ユーザー名rootだけでログイン出来るんだよ。パスワード無しで。
ログイン後にshutdown -p now。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:11:23.70 .net
URLリンク(i.imgur.com)
自分でもめちゃくちゃです 疲労来たー

737:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:14:32.96 .net
カーソルさえ動かなくなった

738:
19/09/26 01:15:05.75 Xt1wgdos.net
>>708
ログインプロントで"root"と入力し、エンター

739:
19/09/26 01:15:37.69 Xt1wgdos.net
>>710
×プロント
○プロンプト

740:
19/09/26 01:18:19.39 Xt1wgdos.net
>>709
そしたら強制終了でOK。
仮想マシンのコンソール画面を閉じたら管理画面からisoをアンマウント。
再び起動すれば念願のFreeBSDが立ち上がるはずだぜ。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:18:49.74 .net
>>710
> ログインプロントで"root"と入力し、エンター
そうだろうと思い、"root"と入力しようとして、キー入力を誤操作。
げんざい、「ログインプロンプトの直下の行頭にカーソルがある」状態でしかも動かない

742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:21:10.77 .net
カーソル動いてroot 通った

743:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:21:59.46 .net
往年の犬小屋を凌駕しそうな勢いだな

744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:22:42.77 .net
shutdown -p now
電源断

745:
19/09/26 01:24:18.24 Xt1wgdos.net
>>713
安全なのはACPIシャットダウンだが、強制終了でも問題ない。
基本システムのファイル転送、設定は終わっているし、ZFSは電源切断されるような事になってもデータは消えない。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:28:05.74 .net
バーチャルボックスの
>管理画面からisoをアンマウント
とは、どこからやるのか、わからない。究極の手取り足取りですまん!!

747:
19/09/26 01:28:42.62 Xt1wgdos.net
>>718
スクショ作成中

748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:33:39.02 .net
今夜も長時間となり サンキューソーマッチ!感謝です。
いちばん複雑なインストール工程でした。
さっぱり忘れないか不安です。また過去に何度も挑戦しては、操作方法がわからなくて大嫌いだった
仮想マシンにも慣れてきました。どーもですw

749:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:36:51.63 .net
いまできました!

750:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:38:07.61 .net
では、失礼します

751:
19/09/26 01:39:00.28 Xt1wgdos.net
>>720
URLリンク(i.imgur.com)
赤○の部分をクリックすれば「仮想ドライブからディスクを除去」と言うメニューが出てくる

752:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:39:40.04 .net
いま気がついたら喉にささったサンマの骨取れたわWWW
しんどかったーーッ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:40:31.54 .net
バーチャルボックスの
>管理画面からisoをアンマウント
=================================================
の文字列でググったらすぐわかりました!
お手数かけてすいませんWWW

754:
19/09/26 01:44:25.17 Xt1wgdos.net
>>720
isoをアンマウントしたら今日の作業は終わりだな。
これはあくまで実機へのインストールのリハーサル。やり方忘れたって今までののレス見返せばいいじゃん。
ではおやすみ。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 11:23:50.54 .net
>>625 bbrは載ってない.
current-ml 追って,
kldload tcp_bbr して
sysctl -w net.inet.tcp.functions_default=bbr
でbbrに変更できた.
sysctl net.inet.tcp.functions_available
でどのstack使ってるかがわかる.
CCをどれにするかは,>>625 で選べる.

756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 15:23:09.97 .net
FreeBSDでキャッシュメモリをdropするにはどうすれば良いですか?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 16:30:58.17 .net
>>693
> 再起動後が本番だよ。
> シェルスクリプトをダウンロードして動かせば、労せずGUI&smb環境が構築される
> そうそう、再起動後はrootログインで頼む
=================================================
こんにちは。待機してます

758:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 16:31:57.27 .net
>>727>>728
他のみなさんも ご迷惑をおかけします

759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 17:49:23.61 .net
このスレ埋められたのかと思った

760:
19/09/26 20:23:42.96 Xt1wgdos.net
>>731
すみませんね。埋まっちゃったら立て直しておきますので。
>>729
こんばんは。確か基本システムのインストール終了で終わったんだっけ。
仮想マシンはちゃんとブートできる?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 20:24:49.74 .net
>>732
お忙しいところ恐縮ですw

762:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 20:25:24.65 .net
> こんばんは。確か基本システムのインストール終了で終わったんだっけ。
> 仮想マシンはちゃんとブートできる?
ブート可能です

763:
19/09/26 20:49:01.07 Xt1wgdos.net
>>734
よーし、肝心なところはクリアだな。
今日は至って簡単。コピペで作業できるようにしよう。
viでsshの設定編集できる?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 20:50:21.59 .net
>>734
ファイル名打とうとしたらクラウドフレアって奴に怒られてしまったw

765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:09:12.71 .net
>>735
> 今日は至って簡単。コピペで作業できるようにしよう。
> viでsshの設定編集できる?
vi とは「端末」の一種ですね。ssh という言葉が初耳です。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:10:50.10 .net
URLリンク(www.adminweb.jp)
いまこのページ見てますが こんな感じ?

767:
19/09/26 21:13:34.13 Xt1wgdos.net
>>737
viはテキストエディタ。ちょっとクセが強いやつ。
どうも出来そうもないのでスクリプトを動かそう。
fetch -o ~/sshsetup.txt URLリンク(dotup.org)
間違わないようにタイプしよう。

768:
19/09/26 21:16:50.81 Xt1wgdos.net
>>738
そうなんだけど、初期状態ではエディタがviとee(どっちも慣れないと混乱する)しかないので自力で編集するのはムズいかな

769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:23:14.54 .net
>>739
手入力しかないのですか?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:24:38.21 .net
>>741

771:
19/09/26 21:28:55.69 Xt1wgdos.net
>>741
ちょっと面倒だけど、慣れない作業で設定ファイルオジャンにするよりはいいでしょ?
ホストから仮想マシンにsshでログインできるようにすればコピペが使えるようになる。
ちょっとだけ頑張ろうか。
fetch -o sshsetup.txt URLリンク(dotup.org)
↑チルダを抜いてやさしくしてみた

772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:41:05.60 .net
打ち込みました

773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:43:05.30 .net
エラーです。画像出しますか?

774:
19/09/26 21:44:28.31 Xt1wgdos.net
>>744
エンター押すとfetchというプログラムが俺の書いたシェルスクリプトをダウンロードしてくれるはず

775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:45:45.77 .net
URLリンク(i.imgur.com)

776:
19/09/26 21:46:31.84 Xt1wgdos.net
>>745
あーわかった。俺もはまったんだけど、証明書が古いからアップデートしないとだめなんだ。
freebsd-update fetch install

777:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:56:37.28 .net
root@f: # fetch -o sshsetup. txt URLリンク(dotup.org)
Certificate verification failed for /C=GB/ST=Greater Manchester/L=Salford/O=COMODO CA
Limited/CN=COMODO ECC Certification Author ity 34370572288: error: 1416F086:SSL routines:
tls_process_server_certificate: certificate verify failed:/usr/src/crypto/openssl/ssl/sta tem/
statem_clnt.c: 1925: fetch: URLリンク(dotup.org) dotup.org1954606. txt: Authentication error
root@f: #

778:
19/09/26 21:56:58.97 Xt1wgdos.net
>>747
>>748をやると画面が止まってlessがアップデート内容を表示する。
はじめはわけわからんと思うだろうけど、そしたらFキーとQキーを交互に押しているうちに脱出出来る。

779:
19/09/26 21:57:57.96 Xt1wgdos.net
freebsd-update fetch install を実行してみよう。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:02:20.30 .net
>>748
> freebsd-update fetch install
このコマンドは通


781:りました



782:
19/09/26 22:02:55.22 Xt1wgdos.net
ちなみに苦労して打ち込んだコマンド履歴はbashよりも手軽に後で呼び出す事が出来る。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:03:58.71 .net
コンソール内?の文字列が小さく 読み取るのに苦労してます 。返信が遅くてすいません

784:
19/09/26 22:04:09.27 Xt1wgdos.net
>>752
そしたら"fetch"と打った後、↑キーを押してごらん

785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:05:24.77 .net
end
となってます

786:
19/09/26 22:05:57.55 Xt1wgdos.net
>>754
そしたらフォントを変更しよう。
vidcontrol -f terminus-b32

787:
19/09/26 22:06:54.55 Xt1wgdos.net
>>756
FキーとQキーを交互に押してlessの画面から脱出

788:
19/09/26 22:08:04.10 Xt1wgdos.net
>>756
何度か交互に押すうちにupdateの続きが始まる。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:08:30.31 .net
>>755
> そしたら"fetch"と打った後、↑キーを押してごらん
上方向矢印キーですか? この指示の意味がわかりません。
現在の画面は
パッチ適用 done
fetch 1file done
end
みたいになってます

790:
19/09/26 22:11:13.45 Xt1wgdos.net
>>760
ああ、それはfreebsd-updateが終わったものだと思ってね。
今はFキーとQキーを何度か交互に押してみよう。

791:
19/09/26 22:12:15.98 Xt1wgdos.net
>>760
はじめは俺も「何だこれ!?」と思ったものです

792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:12:43.23 .net
>>759
> 何度か交互に押すうちにupdateの続きが始まる。
脱出して、updateの続きが始まったよう

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:14:26.66 .net
お付き合い頂いてるのに、勝手でごめん。20分ほど時間を?
ちょっとわけあって

794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:15:14.86 .net
インストーリング アップデート ダン!
プロンプト出てるので終わったものと

795:
19/09/26 22:16:06.77 Xt1wgdos.net
>>763
プロンプトに戻ったら、
fetch とタイプし、上方向キーを押す。
そうすると苦労して打ち込んだコマンドが呼び出される。

796:
19/09/26 22:20:51.15 Xt1wgdos.net
>>764
ごゆっくり。
戻ったら、
1. vidcontrol -f terminus-b32
2. fetch とタイプし、上方向キーを押す。
以上2項目を実行しよう。

797:
19/09/26 22:27:08.22 Xt1wgdos.net
あと、コマンドの視認性を良くするためブラウザ(JDかな?)のフォントはしばらく等幅フォントにすることをを推奨する。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:38:40.20 .net
>>768
> あと、コマンドの視認性を良くするためブラウザ(JDかな?)のフォントはしばらく等幅フォントにすることをを推奨する。
等幅フォント」初めて聞きググった。
URLリンク(orizuru.io)
Takao(タカオ)がよいとのことで
調べると存在してない。ワインの関連でやみくもに大量のフォントが入ってるが。
これから やります。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:40:59.43 .net
~$ fc-match
NotoSansCJK-Regular.ttc: "Noto Sans CJK JP" "Regular"
~$

800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:43:05.60 .net
NotoSansCJK にしました。jd のフォント

801:
19/09/26 22:45:28.78 Xt1wgdos.net
>>771
コピペ環境が整うまでその方がいいね。
コンソールのフォントは巨大化できた?

802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:48:56.29 .net
>>767
> 1. vidcontrol -f terminus-b32
やりました!特大ですw しかし、プロンプトのあとに、# 1/cpufreq.ko
のような文字列が出てる
> 2. fetch とタイプし、上方向キーを押す。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:52:51.27 .net
画像出しますか?

804:
19/09/26 22:53:06.37 Xt1wgdos.net
>>773
今使ってるシェルはtcshというやつで、デフォルトでその履歴呼び出し機能がついているのです。
呼び出せたらエンターを押そう。
取り敢えずcpufreqのメッセージは無視しようか。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:02:08.34 .net
/boot/kernel/cardbus. ko /boot/kernel/carp.ko /boot/kernel/cbb. ko /boot/kernel/cc_cdg.ko /boot/
kernel/cc_chd. ko /boot/kernel/cc_cubic.ko /boot/kernel/cc_dctcp.ko /boot/kernel/cc_hd. ko /boot/
kernel/cc_htcp.ko /boot/kernel/cc_vegas, ko /boot/kernel/ccp.ko /boot/kernel/ccr. ko /boot/kernel
cd9660, ko /boot/kernel7cfiscsi, ko /boot/kernel/cfumass.ko /boot/kernel/chvgpio.ko /boot/kernel/
ciss.ko /boot/kernel/cloudabi, ko /boot/kernel/cloudabi32.ko /boot/kernel/cloudabi64.ko /boot/
kernel/cmx.ko 7b00t/ kernel/coretemp


806:, ko /boot/kernel/cpuctl, ko root@f:^ # 1/cpufreq.ko こんな状態です



807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:04:37.33 .net
> 2. fetch とタイプし、上方向キーを押す。
履歴呼び出し、理解しました
さっき同じエラーです

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:06:51.27 .net
>>749
> root@f: # fetch -o sshsetup. txt URLリンク(dotup.org)
>
> Certificate verification failed for /C=GB/ST=Greater Manchester/L=Salford/O=COMODO CA
> Limited/CN=COMODO ECC Certification Author ity 34370572288: error: 1416F086:SSL routines:
> tls_process_server_certificate: certificate verify failed:/usr/src/crypto/openssl/ssl/sta tem/
> statem_clnt.c: 1925: fetch: URLリンク(dotup.org) dotup.org1954606. txt: Authentication error
>
> root@f: #
=================================================
以上とまったく同じ」だとおもう

809:
19/09/26 23:07:37.83 Xt1wgdos.net
やっぱり一旦再起動しないと駄目か。OSアップデートしたわけだしな。
"history -S & shutdown -r now" を実行しよう。

810:
19/09/26 23:08:17.72 Xt1wgdos.net
>>777
やっぱり一旦再起動しないと駄目か。OSアップデートしたわけだしな。
"history -S & shutdown -r now" を実行しよう。

811:
19/09/26 23:08:38.48 Xt1wgdos.net
>>778
やっぱり一旦再起動しないと駄目か。OSアップデートしたわけだしな。
"history -S & shutdown -r now" を実行しよう。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:10:30.83 .net
URLリンク(www.compnet.jp)
ログをよく読むと 2 行目には「certificate verification failed」の文字が、3 行目には「Untrusted」の文字がある。
これは別にエラーというわけではない。
暗号化に使う証明書を発行した認証局が検証できなかったということを意味しているだけだ。
認証局の検証ができなくてもその証明書自体は有効なので、暗号化についても何の問題もない。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:18:07.55 .net
再起動しました

814:
19/09/26 23:20:15.98 Xt1wgdos.net
>>783
再起動後もコマンドが通らなかったらちゃんと証明書をインストールするしかない。
1. pkg bootstrap -y
2. pkg install -y ca_root_nss

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:21:11.66 .net
同じ
Certificate verification failed


816:
19/09/26 23:22:50.10 Xt1wgdos.net
>>785
776に書いたコマンドを実行しよう

817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:24:38.13 .net
>>784
ありがとうございます。ところで、jd のフォントをNotoSansCJK にしたら
逆に
1. pkg bootstrap -y
2. pkg install -y ca_root_nss
のどこに半角空白があるのか視認できなく。今まで使ってた漢文用のフォントに戻した

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:25:47.48 .net
特別視認性のよい フォントはありますか?

819:
19/09/26 23:26:47.77 Xt1wgdos.net
>>787
ホスト側のターミナルで
apt install fonts-takao

820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:27:12.33 .net
それと文字列がまた小さく
vidcontrol -f terminus-b32
は再起動すると、保存されないの?

821:
19/09/26 23:27:27.49 Xt1wgdos.net
>>788
ホスト側のターミナルで
apt install fonts-takao

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:30:25.56 .net
>>791
完了

823:
19/09/26 23:32:14.03 Xt1wgdos.net
>>790
vid とタイプし上方向キーを押した後エンター
16x32サイズのフォントを設定ファイルに書いた事が無いので不確かな事は言えないのです

824:
19/09/26 23:34:12.72 Xt1wgdos.net
>>792
あーそうだ。"Takaoゴシック"はfc-cache -fvしてターミナルを開きなおしても設定出来ない可能性があるんだっけ。
ターミナルは何にしてるの?

825:
19/09/26 23:34:54.24 Xt1wgdos.net
>>792
失礼。ブラウザはOKなはず

826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:35:11.66 .net
2. pkg install -y ca_root_nss
コンソール上でデリートキーが効きません、チルド?みたいなのが出ます。
これは正常ですか?
またアンダーバーがキーボード上のどこにあるか、ググってます。お待ち

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:38:18.84 .net
Shiftキーとひらがなの「ろ」

828:
19/09/26 23:40:03.20 Xt1wgdos.net
>>797
なんて的確なアドバイス

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:40:22.78 .net
通りました

830:
19/09/26 23:42:54.83 Xt1wgdos.net
>>799
fetchでスクリプトもダウンロードできた?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:43:26.98 .net
証明書をインストールできた。
フェッチ続きですね

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:44:32.11 .net
52kbs みたいな。ノーエラーです。

833:
19/09/26 23:48:54.73 Xt1wgdos.net
>>802
そしたら
sh sshsetup.txt を実行しよう。
実行後は一旦
history -S & shutdown -p now で一旦仮想マシンを落とそう。
仮想ネットワークをNATからブリッジ接続に切り替える為にね。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:50:08.59 .net
URLリンク(i.imgur.com)

835:
19/09/26 23:51:15.09 Xt1wgdos.net
>>802
ブリッジ接続にすると、仮想マシンのくせにネットワーク上では一台のPCと見なされるようになるんだよ。
それがいちばん手っ取り早く仮想マシンにsshでログイン出来る方法なのです。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:5


837:3:25.69 .net



838:
19/09/26 23:53:36.64 Xt1wgdos.net
>>804
1. sh sshsetup.txt を実行
2. history -S & shutdown -p now で一旦仮想マシンを落とす

839:
19/09/26 23:54:14.62 Xt1wgdos.net
>>806
sh sshsetup.txt とタイプし、エンター

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:58:10.80 .net
>>808
集中力とぎれ、ボケてすいません。
sh sshsetup.txt とタイプし、エンター しても、なにも変化が起こりません

841:
19/09/27 00:00:36.20 x8kqFIaf.net
>>809
実行内容は出力されないスクリプトだからね。ちゃんとsshの設定は書き換わってるはずだよ。
history -S & shutdown -p now で一旦仮想マシンを落とそうか。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:04:28.47 .net
root@f:^ # fetch -o sshsetup.txt URLリンク(dotup.org) org1954606.txt sshsetup.txt
0% of 179 B sshsetup.txt
179 B 6 52 kBps 00s
root@f:^ #
みたいな。ブワーッといろいろ出てきません

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:06:33.25 .net
仮想マシンを落にました。ありがとう

844:
19/09/27 00:13:11.10 x8kqFIaf.net
>>812
そしたら仮想マシンの設定を出し、画像の様にしよう。
「割り当て」のドロップダウンメニューからブリッジアダプターを選択する。
URLリンク(i.imgur.com)

845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:14:33.15 .net
家事で20分離れます。今夜もありがとうございました

846:
19/09/27 00:16:02.02 x8kqFIaf.net
>>812
ブリッジアダプターを割り当ててOKボタンをクリックしたら、再び仮想マシンを起動しよう。
ホスト側からssh接続が出来るようになっているが、やり方はブートしてからね。

847:
19/09/27 00:18:10.98 x8kqFIaf.net
>>814
お疲れ様。
明日はいよいよ一気にGUI+samba環境を作るスクリプトで仮想環境の完成だ。
sshでコピペ出来るから簡単だよ。
ではおやすみ。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:39:54.93 .net
>>815
> ブリッジアダプターを割り当ててOKボタンをクリックしたら、再び仮想マシンを起動しよう。
> ホスト側からssh接続が出来るようになっているが、やり方はブートしてからね。
すべてできました。起動した。明日もよろしくお願いします!

849:
19/09/27 00:43:19.54 x8kqFIaf.net
>>817
ではせっかくだから
ifconfig
でIPを確認しておくと明日の作業が捗るよ。
では良い夜を。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:44:02.16 .net
SSHとは、Secure Shell(セキュアシェル)の略称で、リモートコンピュータと通信するためのプロトコルです。
認証部分を含めネットワーク上の通信がすべて暗号化されるため、安全に通信することができます。
従来は、TelnetやFTPなどの手法でリモート通信が行われていましたが、これらはパスワードを暗号化のない平文で送信してしまうため、盗聴のリスクがありました。
SSHでは公開鍵暗号を利用し、共通鍵を暗号化して鍵交換を行っています。かつ、通信自体は高速な共通鍵暗号を用いているため、速度低下を抑えています。
大手ネットワーク機器メーカーなどは、セキュリティの観点からTelnetではなく、SSHによるアクセスを推奨しています。
SSHはAndroidやiOSにも実装されているプロトコルのため、ネットワークにSSHの利用環境が整備されていれば、スマートフォンやタブレットから容易にリモート接続が可能となります。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:46:33.50 .net
ブリッジアダプタ
URLリンク(qiita.com)
ホストマシンのネットワークに接続する方法.外部から見たらホストマシンと別のマシンが存在するように見え外部,VM 同士,ホストマシンとの通信全てが可能.外部から隔離する必要がなければこれで良い.
=================================================
図を見ても、理解できません
以上用語の復習

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 01:00:11.92 .net
>>818
> ifconfig
>
> でIPを確認しておくと明日の作業が捗るよ。
かっくにんしました。たぶんこれ。どこの?だれ?とも知らぬ自分のためにありがとう。

853:
19/09/27 06:41:33.13 x8kqFIaf.net
>>821
おはよう。
sshが使えるようになったらもう必要ないかもしれないが、コンソールのフォントを恒�


854:v的にterminus-b32にするには sysrc 'font8x16="terminus-b32"' を実行する。 そうするとFreeBSDの設定の要である /etc/rc.conf に設定が記述される。 GUIのアプリは何が欲しい?ちなみにJDは無くなってしまい、わざわざコンパイルしなければならない。5chは当面素直にLinux使ってた方がいいだろう。



855:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 11:01:48.88 .net
~$ sudo apt remove fonts-noto-cjk
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 2 個、保留: 8 個。
この操作後に 309 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 215192 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
fonts-noto-cjk-extra (1:20190409+repack1-0ubuntu0.18.04) を削除しています ...
fonts-noto-cjk (1:20190409+repack1-0ubuntu0.18.04) を削除しています ...
fontconfig (2.12.6-0ubuntu2) のトリガを処理しています ...
=================================================
問題ないか、ワイン上のソフトをチェック

856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 11:02:44.09 .net
~$ fc-match
fonts-japanese-gothic.ttf: "Takao Pゴシック" "Regular"
~$ fc-match sans
fonts-japanese-gothic.ttf: "Takao Pゴシック" "Regular"
~$ fc-match sans serif
~$ fc-match sans monospace
~$ fc-match -a Ubuntu | head
Ubuntu-R.ttf: "Ubuntu" "Regular"
Ubuntu-M.ttf: "Ubuntu" "Medium"
Ubuntu-L.ttf: "Ubuntu" "Light"
Ubuntu-B.ttf: "Ubuntu" "Bold"
Ubuntu-RI.ttf: "Ubuntu" "Italic"
Ubuntu-MI.ttf: "Ubuntu" "Medium Italic"
Ubuntu-LI.ttf: "Ubuntu" "Light Italic"
Ubuntu-BI.ttf: "Ubuntu" "Bold Italic"
fonts-japanese-gothic.ttf: "Takao Pゴシック" "Regular"
TakaoPGothic.ttf: "Takao Pゴシック" "Regular"
~$

857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 11:08:23.46 .net
膨大な後から追加した日本語フォントを、まず何とかできないのか?
~$ fc-list :lang=ja
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK SC:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK TC:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Black.ttc: Noto Sans CJK HK,Noto Sans CJK HK Black:style=Black,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK JP:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK KR:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK JP:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK HK:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK KR:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Black.ttc: Noto Sans CJK TC,Noto Sans CJK TC Black:style=Black,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Medium.ttc: Noto Serif CJK KR,Noto Serif CJK KR Medium:style=Medium,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Black.ttc: Noto Sans CJK KR,Noto Sans CJK KR Black:style=Black,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK SC:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-SemiBold.ttc: Noto Serif CJK SC,Noto Serif CJK SC SemiBold:style=SemiBold,Regular

858:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 11:09:22.23 .net
~$ fc-list :lang=ja
/usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoPMincho.ttf: Takao P明朝,TakaoPMincho:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/droid/DroidSansFallbackFull.ttf: Droid Sans Fallback:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-gothic.ttf: Takao Pゴシック,TakaoPGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-mincho.ttf: Takao P明朝,TakaoPMincho:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf: Takao Pゴシック,TakaoPGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoGothic.ttf: Takaoゴシック,TakaoGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoMincho.ttf: Takao明朝,TakaoMincho:style=Regular
/home/m/.local/share/fonts/AsebiMin-Light.otf: 馬酔木明朝,Asebi Mincho,Asebi Mincho Light,馬酔木明朝 Light:style=Light,Regular
~$
ひじょうに数が減った。嬉しい!

859:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 11:15:13.36 .net
>>794
> あーそうだ。"Takaoゴシック"はfc-cache -fvしてターミナルを開きなおしても設定出来ない可能性があるんだっけ。
> ターミナルは何にしてるの?
MATE Terminal と Guake
~$ fc-cache -fv
/usr/share/fonts: caching, new cache contents: 0 fonts, 8 dirs

/usr/share/fonts/EUDC: caching, new cache contents: 1 fonts, 0 dirsfc-cache: succeeded
~$

860:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 11:19:22.75 .net
すべてのwine上のウインドウズソフトが問題ない。文字化けしてない。
俺は何のために Noto Sans CJK など入れたんだ!

861:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 13:41:40.19 .net
>>738
すごいレトロ感

862:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 13:44:32.55 .net
>>788
URLリンク(sourceforge.net)

863:
19/09/27 16:03:10.08 x8kqFIaf.net
>>828
そうそう、


864:wineはFreeBSDにもあるからね。 個人的にはLinuxで動かすより調子よく感じます。例えばJaneとか。



865:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 16:27:42.28 .net
>>822
無事 起動時から恒久的にterminus-b32。
> sshが使えるようになったらもう必要ないかもしれないが
とはどういう意味でしょうか?
> GUIのアプリは何が欲しい?ちなみにJDは無くなってしまい、わざわざコンパイルしなければならない。5chは当面素直にLinux使ってた方がいいだろう。
必須と自分で思われるのは、「日本語入力」で
URLリンク(ml37.exblog.jp)
fcitx + mozc です。これにさらに
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(www.ktjdragon.com)
配列変換をして使っています。
動作環境
> Linux2.6以上対応。
>開発と動作確認はUbuntu16.04LTSで行っています。
Ubuntu17.04、Fedora 25、openSUSE 42でも動作しました。
とありますが、freebsd で使えるでしょうか?

866:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 16:32:29.26 .net
こちらは大阪です。所用のためネットから数時間離れます。

867:
19/09/27 17:49:48.06 x8kqFIaf.net
>>832
仮想マシンでの話だけど、ヘッドレス起動で作業は端末エミュレーター使ったほうがよっぽど便利だからね。
もともとNASにするつもりなんだから、ヘッドレス運用の練習にもなる。
fcitx+mozcはたまに使うけど、oyainputってのは使ったことないなあ。
後で試してみるけど、実際のソースクローンとビルドは自分でやってね。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 18:50:28.19 .net
待機してます

869:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 18:57:42.84 .net
>>834
> 仮想マシンでの話だけど、ヘッドレス起動で作業は端末エミュレーター使ったほうがよっぽど便利だからね。
> もともとNASにするつもりなんだから、ヘッドレス運用の練習にもなる。
仮想マシン上のこと。なんとなく わかりました。
ところで、実機になった時、ふだんは NAS であるが、ふつうにデスクトップとしても使える?
> fcitx+mozcはたまに使うけど、oyainputってのは使ったことないなあ。
> 後で試してみるけど、実際のソースクローンとビルドは自分でやってね。
JD もビルドすれば BSD でも使える?
オフィス系はいらないです。ほとんど使ったことない。

870:
19/09/27 19:20:14.74 x8kqFIaf.net
>>836
ディスプレイマネージャ(slim)をdisableしておけばXは自動では起動しない。
Xを使いたくなったらコンソールから startx で設定したDEが起動する。
俺はいつもFirefox+アドオンか、JaneStyleにしてる。
最近JDimのビルドにチャレンジしてるけどなかなかうまくいかない。
成功してる人もいるみたいだけど。俺もまだまだですな。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 19:48:39.51 .net
>>837
> ディスプレイマネージャ(slim)をdisableしておけばXは自動では起動しない。
> Xを使いたくなったらコンソールから startx で設定したDEが起動する。
=================================================
指示がないということは、もうデスクトップ環境が起動するのですか?
もう昨日ので終わったと?
なんしか
startx と打ち込めばいいと?
> 俺はいつもFirefox+アドオンか、JaneStyleにしてる。
>Firefox+アドオン
がどんなか試してみる。ウイン上での
専ブラも定まらないから。
JaneStyleが好きになれない。JDimよりごちゃごちゃした感じがするから。
> 最近JDimのビルドにチャレンジしてるけどなかなかうまくいかない。
> 成功してる人もいるみたいだけど。俺もまだまだですな。
成功の可能性があるだけで十分ですw

872:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 19:51:53.58 .net
白黒画面(コンソール?)ログイン前の画面で、
login: のあとは root ですか?
せっかく作った追加アカウントはどうなってるの?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 19:54:51.13 .net
>>816
> 明日はいよいよ一気にGUI+samba環境を作るスクリプトで仮想環境の完成だ。
> sshでコピペ出来るから簡単だよ。
=================================================
しつれい。究極の指示待ち人�


874:ヤですまん。 待機してます。



875:
19/09/27 20:09:38.18 x8kqFIaf.net
>>840
飯食った後家事やら子供の世話やらの傍らだったものでな。
ちょっと煙草買ってくるね。

876:
19/09/27 20:20:31.24 x8kqFIaf.net
>>840
おまたせ。いまどんな状態かな?

877:
19/09/27 20:31:18.49 x8kqFIaf.net
>>840
仮想マシンが立ち上がっているならホストのターミナルから
ssh root@仮想マシンのIP
をやってみようか。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 20:55:26.55 .net
>>843
> 仮想マシンが立ち上がっているならホストのターミナルから
よろしくお願いします!
> ssh root@仮想マシンのIP
画像をとってあるが、どれが ip なのかわからん。ググる。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:00:22.30 .net
 inet:以下と思われ

880:
19/09/27 21:02:29.03 x8kqFIaf.net
>>844
画像の下線をひいたところに注目しようか。
URLリンク(i.imgur.com)

881:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:05:13.60 .net
たくさんエラー文。画像出します

882:
19/09/27 21:05:46.86 x8kqFIaf.net
>>847
なにぃ

883:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:07:48.00 .net
URLリンク(i.imgur.com)

884:
19/09/27 21:13:52.07 x8kqFIaf.net
>>847
ああこれね。
詳しくは割愛するけどsshサーバーとの初回通信は必ずそうなって、yesとタイプしエンターすればパスワード認証になる。
しかしそれはサーバー自身のコンソール。コントロールキー+Cキーでキャンセルしよう。
仮想マシンではなく、普段のターミナルエミュレーターから
ssh root@192.168.0.4
をやってみようか。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:16:42.76 .net
URLリンク(journal.lampetty.net)
sshで初回ログイン時に"The authenticity of host 'host' can't be established..."を聞かれないようにする設定

886:
19/09/27 21:18:07.34 x8kqFIaf.net
>>849
仮想マシンのコンソールはコントロールキー+Cキーでキャンセル。
いつものmate terminalから
ssh root@192.168.0.4
を実行しよう。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:20:30.05 .net
~$ ssh root@192.168.0.4
The authenticity of host '192.168.0.4 (192.168.0.4)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:Ar1MRtuSt1KnAGp8i8Rdsh8Fpb5kG7YOotB1ZhdDOo8.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:20:47.16 .net
仮想はキャンセル

889:
19/09/27 21:20:52.92 x8kqFIaf.net
>>851
今まで面倒で俺自身が実機で設定してませんでした。ありがとうございます。

890:
19/09/27 21:21:21.78 x8kqFIaf.net
>>854
ではmate terminalからsshしよう

891:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:23:04.22 .net
yesとタイプしエンター?

892:
19/09/27 21:24:46.58 x8kqFIaf.net
>>857
mate terminalでさっきと同じのが出てるならyes+エンター

893:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:26:51.52 .net
~$ ssh root@192.168.0.4
The authenticity of host '192.168.0.4 (192.168.0.4)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:Ar1MRtuSt1KnAGp8i8Rdsh8Fpb5kG7YOotB1ZhdDOo8.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added '192.168.0.4' (ECDSA) to the list of known hosts.
ssh_dispatch_run_fatal: Connection to 192.168.0.4 port 22: Broken pipe
~$

894:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:30:03.55 .net
難しすぎてクラクラしてきたw

895:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:30:24.92 .net
少し反応が遅くなりますw

896:
19/09/27 21:31:53.82 x8kqFIaf.net
>>859
うーん、なにがしかのトラブルか‥
一回仮想マシンを再起動してみよう。
それでも駄目な時の奥の手を今から準備する。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:39:11.35 .net
エラーログに "Warning: Permanently added the ECDSA host key for IP address 'XXX.XXX.XXX.
XXX' to the list of known hosts." と出力される
初めて接続したノードがある場合や、以前接続したことのあるホストの証明書が変更された
場合に出力されるもので、known_hostというSSHサーバ証明書リストにIPアドレスXXX.XXX.
XXX.XXXの証明書を追加したというメッセージです。これは正常な動作であり、計算結果に
は影響しないため無視して構いません。
=================================================
関係ない?

898:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 21:40:46.71 .net
仮想マシン再起動
ログイン

899:
19/09/27 21:50:42.7


900:3 ID:x8kqFIaf.net



901:
19/09/27 22:04:03.17 x8kqFIaf.net
>>863
なんかブロークンパイプって出てきたから別物

902:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 22:32:31.56 .net
今から

903:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 22:36:38.19 .net
焦って、まちがえて、仮想マシンからやってしまった
前とは違うメッセージでてる
再度mate terminal から
ssh root@192.168.0.4

904:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 22:39:19.55 .net
2ちゃん投稿エラーでぜんぶを貼り付けられない。とにかく通った

905:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 22:39:58.49 .net
~$ ssh root@192.168.0.4
Password for root@f:
Last login: Fri Sep 27 21:40:09 2019
FreeBSD 12.0-RELEASE-p10 GENERIC

906:
19/09/27 22:42:48.61 x8kqFIaf.net
>>870
sshがどうのこうのってのはサーバーでブロックするらしいね
では以下をmate terminalに貼り付け、エンターしよう
fetch -o setup.txt URLリンク(dotup.org)

907:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 22:44:50.61 .net
root@f:~ # fetch -o setup.txt URLリンク(dotup.org)
fetch: URLリンク(dotup.org) size of remote file is not known
setup.txt 7887 B 13 MBps 00s
root@f:~ #

908:
19/09/27 22:48:45.06 x8kqFIaf.net
>>872
次のコマンド
sed -i '' -e 's/hoge/ユーザー名/g' setup.txt
mate terminalに貼り付けたら「ユーザー名」の部分を実際のユーザー名文字列に修正してエンターしよう

909:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 22:49:15.85 .net
sh sshsetup.txt


910:
19/09/27 22:53:17.24 x8kqFIaf.net
>>874
865のコマンドはダウンロードしたスクリプトのユーザー名を訂正するコマンドです。
実際のユーザー名わかんないからhogeって書いておいたわけ。
hogeをユーザー名に置換するコマンドなんだよ。
さあやってみよう。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 22:55:34.92 .net
>>873
> sed -i '' -e 's/hoge/ユーザー名/g' setup.txt
>
> mate terminalに貼り付けたら「ユーザー名」の部分を実際のユーザー名文字列に修正してエンターしよう
「ユーザー名」ハ このホストコンピュータの実機のウブントゥマテの「ユーザー名」ですか?
あと、仮想マシンは起動したままだけど、シャットダウンしときますか?

912:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 22:56:41.89 .net
>>875
コマンドが何をしてるかは理解しました

913:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 22:57:32.35 .net
「ユーザー名」ハ このホストコンピュータの実機のウブントゥマテの「ユーザー名」ですか?

914:
19/09/27 23:01:28.59 x8kqFIaf.net
>>878
もう少しわかりやすく書こうか。
sed -i '' -e 's/hoge/仮想マシンのFreeBSDで作成したユーザー名/g' setup.txt
これでわかるかな?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:02:46.56 .net
頭が混乱してわからない
仮想マシン上で先日決めた「ユーザー名」?

916:
19/09/27 23:03:58.65 x8kqFIaf.net
>>878
仮想マシンを落としてしまってはせっかくのssh接続が終わってしまう。
仮想マシンは起動したままにしよう

917:
19/09/27 23:04:13.02 x8kqFIaf.net
>>880
イエース

918:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:05:37.75 .net
>>879
わかりました。しかし告白します。(仮想マシンのFreeBSDで作成したユーザー名)
をメモしておらず、必ず合ってるか自信がない。とにかく やってみる

919:
19/09/27 23:05:44.55 x8kqFIaf.net
>>880
スクリプトさえきちんと動かせれば全てのセットアップが自動的に実行される。
もう少しだから頑張れ

920:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:08:17.54 .net
root@f:~ # sed -i '' -e 's/hoge/f/g' setup.txt
root@f:~ #

921:
19/09/27 23:09:01.04 x8kqFIaf.net
>>883
当てずっぽうでは意味がない。
確認するには
bsdconfig
これをmate terminal に貼り付けてエンターだ。
ほんとはもっと手軽に確認出来るんだけど5chサーバーに怒られてしまった

922:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:09:08.69 .net
何も動きがないようです

923:
19/09/27 23:10:21.04 x8kqFIaf.net
>>885
あ、そうだ。
ls /home
これで作成したユーザーのホームフォルダが出てくるから確認出来る。

924:
19/09/27 23:11:27.04 x8kqFIaf.net
>>887
スクリプトはちゃんとhogeから書き換わっているはず。
それより適切なユーザー名になったかの方が重要です。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:11:32.79 .net
>>886
>当てずっぽうでは意味がない
脳内にある もうひとつを 試していいですか?
>bsdconfig
これをmate terminal に貼り付けてエンターだ。
した。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:13:40.00 .net
>>888
でました。やり直し

927:
19/09/27 23:14:33.28 x8kqFIaf.net
>>890
あ、bsdconfigはいろいろ便利なやつなんだけど、
ls /home の方が手っ取り早いから
コントロールキー


928:+Cキーでキャンセルして欲しい



929:
19/09/27 23:15:01.85 x8kqFIaf.net
>>891
やり直しって事は間違えてたの?

930:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:15:22.28 .net
root@f:~ # ls /home
m
root@f:~ # sed -i '' -e 's/hoge/m/g' setup.txt
root@f:~ #

931:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:16:22.67 .net
>>893
> やり直しって事は間違えてたの?
間違えてた。コンピュータ名だった

932:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:17:21.74 .net
動きがとくにない

933:
19/09/27 23:18:34.22 x8kqFIaf.net
>>894
hogeと言う文字列はもうスクリプト内には存在しないからそのコマンドば効果がない。
修正するなら手作業になっちまう。もう一度テキストをうpするからちょっと待ってて

934:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:20:37.11 .net
>>897
恐縮です 

935:
19/09/27 23:21:57.26 x8kqFIaf.net
>>898
ではダウンロードし直そう。
fetch -o setup.txt URLリンク(dotup.org)
mate terminalに貼り付けてエンターだ。

936:
19/09/27 23:32:13.59 x8kqFIaf.net
>>898
実はそうそうゆっくりもしてられない。
俺達もあまり人のことは言えないが、邪魔しにやってくる奴の予感がするからだ。

937:
19/09/27 23:45:41.33 x8kqFIaf.net
>>898
あまり多数の人に粗末なスクリプトを見せたくないので0時にはうpしたものは消す。
fetchでダウンロードしたあとは、
1. sed -i '' -e 's/hoge/m/g' setup.txt
2. sh setup.txt
これで今回計画した仮想マシンでの環境作りが9割以上完成する。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:46:32.08 .net
>>899
> ではダウンロードし直そう。
>
> fetch -o setup.txt URLリンク(dotup.org)
>
> mate terminalに貼り付けてエンターだ。
すいません、mate terminal が閉じており、それまでのプロセスが消えたみたい。
新規に開いて、いきなり貼り付けたらダメですね?

939:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:47:52.29 .net
~$ ssh root@192.168.0.4

から?

940:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:50:13.76 .net
~$ ssh root@192.168.0.4
ssh: connect to host 192.168.0.4 port 22: No route to host
~$

941:
19/09/27 23:50:24.70 x8kqFIaf.net
>>902
仮想マシン側に変化がなければ再度sshでログインして、891のコマンドを貼り付けてエンターし、893に書いた事を実践すれば大丈夫。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:50:38.50 .net
マシンをスタンバイにしてた

943:
19/09/27 23:51:11.12 x8kqFIaf.net
>>904
仮想マシンを再起動だな

944:
19/09/27 23:52:18.85 x8kqFIaf.net
>>906
生活の事情はあるだろうけどもう一息なんだから集中しようか

945:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 23:54:44.74 .net
仮想マシンを再起動した
ログインは root なのか m なのか?

946:
19/09/27 23:57:53.05 x8kqFIaf.net
>>909
まだsudoもインストールしてないからrootでないとならない
mでログインしたいならログイン後
su - を実行してrootになるしかない。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:00:53.82 .net
成功!!

948:
19/09/28 00:01:21.97 iagBcvXP.net
>>911
どこまで成功?

949:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:02:29.89 .net
激しく環境構築中

950:
19/09/28 00:04:25.41 iagBcvXP.net
>>913
やったね♪
ダウンロード速度にもよるけど、だいたい遅くて一時間かからないくらいかな。
うぷろだのスクリプトは消すよ。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:17:36.76 .net
### shell setting ###
chsh: user information updated
chsh: user information updated
### samba file share setting ###
[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
security = user
allow insecure wide links = Yes
comment = Home Directories
writeable = Yes
veto files = /.??*/
browseable = No
Type root password.
new password:

952:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:21:08.99 .net
終わりました。
異常な辛抱強さをありがとう。
>>914
> やったね♪
> ダウンロード速度にもよるけど、だいたい遅くて一時間かからないくらいかな。
> うぷろだのスクリプトは消すよ。
インターネットを介してダウンロードしてたんですかっ?
てっきり仮想マシンと実機が通信してるのかなあ?と思いました。
ちんぷんかんぷん。こんなレベルなんです!ww

953:
19/09/28 00:21:29.01 iagBcvXP.net
>>915
そこは忘れないようにログインパスワードと同じにしたほうがいい。
続けて出てくるユーザーmのパスワードもね。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:22:20.69 .net
Type root password.
new password:
のところで待機します。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:26:23.76 .net
### FreeBSD base system update ###
src component not installed, skipped
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 3 mirrors found.
Fetching metadata signature for 12.0-RELEASE from update1.freebsd.org... done.
Fetching metadata index... done.
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.
(END)

956:
19/09/28 00:26:46.01 iagBcvXP.net
>>916
Ubuntuで言えばapt installをスクリプトで自動化したようなもの。
それに加えて本来手書きで設定ファイルを作るところを、ヒアドキュメントと言う方法でスクリプトが書いてくれる。
堂々とこんなやりとりしてる位だから悪意のあるコードは一切含まれていない。

957:
19/09/28 00:28:14.24 iagBcvXP.net
>>919
実機での環境作りを想定しているスクリプトなので一度やったfreebsd-updateも含まれている。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:35:02.30 .net
Inspecting system... done.
Preparing to download files... done.
(END)
=================================================
mate 端末は閉じていいか?
仮想マシン側は?シャットダウンしていいか? よろ。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:35:58.78 .net
閉じていいと推測して 双方閉じます

960:
19/09/28 00:36:32.50 iagBcvXP.net
>>922
その前に、はじめてのFreeBSDデスクトップ環境はMATEとLXDE,どっちにしたい?

961:
19/09/28 00:37:05.88 iagBcvXP.net
>>923
あ、もう閉じちゃった?

962:
19/09/28 00:37:53.51 iagBcvXP.net
>>923
まあ閉じても後から切り替えられるけどね。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:38:00.60 .net
コントロールキー+Cキーでmate 端末を出るのか?

964:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:39:43.47 .net
>>925
> あ、もう閉じちゃった?
END の上をエンター叩いたら、チルトみたいな?縦にブワーッと出て、閉じれない

965:
19/09/28 00:40:01.79 iagBcvXP.net
>>927
その前に
ee .xinitrc

966:
19/09/28 00:40:28.01 iagBcvXP.net
>>929
これは後でやる

967:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:40:59.65 .net
>>924
> その前に、はじめてのFreeBSDデスクトップ環境はMATEとLXDE,どっちにしたい?
慣れてるのはMATE だけど、インストール予定の実機がひじょうに性能が低く。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:42:12.07 .net
MATE で。

969:
19/09/28 00:42:45.45 iagBcvXP.net
>>928
昨日もやったけど、FキーとQキーを何度か交互に押して脱出
その後仮想マシンのコンソールでもsshログインのmate terminalでもいいから
ee .xinitrc エンター

970:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:43:49.24 .net
他に2台あって たとえばE8400マシン。そちらはかなり良い。

971:
19/09/28 00:46:14.96 iagBcvXP.net
>>932
ああそうだ。一旦ユーザーmになる必要があるんだ。
eeを実行する前に
su - m エンター

972:
19/09/28 00:47:41.93 iagBcvXP.net
>>934
スペックに合った環境にするといいね。
両方のデスクトップ環境を比べると、LXDEがいかに軽量かよくわかる。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:48:40.78 .net
その後仮想マシンのコンソールでもsshログインのmate terminalでもいいから
>
> ee .xinitrc エンター

Install complete.
Type "history -S & shutdown -r now".
root@f:~ #
とメッセージが出てるのに
> ee .xinitrc エンター
ですか?

974:
19/09/28 00:49:57.00 iagBcvXP.net
>>934
E8400マシンはGNOMEやKDEでもいけるかもね

975:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:52:06.06 .net
Type "history -S & shutdown -r now".
root@f:~ # su - m
By pressing "Scroll Lock" you can use the arrow keys to scroll backward
through the console output. Press "Scroll Lock" again to turn it off.
Don't have a "Scroll Lock" key? The "Pause / Break" key acts alike.
[m@f ~]$

976:
19/09/28 00:52:34.57 iagBcvXP.net
>>937
ああ、それは「再起動すれば念願のデスクトップ環境が立ち上がるよ」って意味合いで俺が勝手に書いた出力だから気にしないで。
rootのDEを変えてもあまり意味ないから
su - m エンターでユーザーmになりましょう

977:
19/09/28 00:53:17.72 iagBcvXP.net
>>939
ああ、なったね。続いて
ee .xinitrc エンター

978:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 00:54:39.00 .net
[m@f ~]$ ee .xinitrc
^[ (escape) menu ^y search prompt ^k delete line ^p prev li ^g prev page
^o ascii code ^x search ^l undelete line ^n next li ^v next page
^u end of file ^a begin of line ^w delete word ^b back 1 char ^z next word
^t top of text ^e end of line ^r restore word ^f forward char
^c command ^d delete char ^j undelete char ESC-Enter: exit
=====line 1 col 0 lines from top 1 ============================================
#! /bin/sh
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
setxkbmap -model pc105 -layout jp
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS='@im=fcitx'
export XIM=fcitx
#/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d
VBoxClient-all
# LXDEかMATEを選ぶ(使わない方はコメントアウト)
exec startlxde
file ".xinitrc", 18 lines

979:
19/09/28 00:58:47.13 iagBcvXP.net
>>942
まずは、
#/usr/local/bin/mozc startの行の#を削除
次に、
exec startlxdeの行の頭に#を挿入
そして、
#exec mate-sessionの行の#を削除
最後にESCキーを押す

980:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 01:03:48.70 .net
#/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d
VBoxClient-all
# LXDEかMATEを選ぶ(使わない方はコメントアウト)
exec startlxde
file ".xinitrc", 18 lines
=================================================
下の文字列が見当たらない
#exec mate-sessionの行の#を削除

981:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 01:04:21.98 .net
かなり疲れてきて、注意力が無くなってまして

982:
19/09/28 01:05:18.16 iagBcvXP.net
>>944
カーソルをlxdeの行の下まで移動させると現れるよ

983:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 01:05:24.64 .net
また、
>両方のデスクトップ環境を比べると、LXDEがいかに軽量かよくわかる。
ならば lxde を使ってみたい

984:
19/09/28 01:06:08.35 iagBcvXP.net
>>945
それはそうだろうな
慣れない作業だからね。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 01:06:42.70 .net
>>946
了解。指示通り、一度ヤッてみる

986:
19/09/28 01:09:27.29 iagBcvXP.net
>>949
それがいい
慣れた環境から始めるのがいちばんだ。

987:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 01:10:51.43 .net
メインメニュー
a) リーブエディタ  ?

988:
19/09/28 01:11:52.05 iagBcvXP.net
>>949
そろそろ寝るね。
寝不足にならない程度に楽しんで下さいませ。
そうそう、編集が終わったらESCを押すとメニューが出てくる。保存したり、エディタから出たりするのはすぐつかめると思う。
では良い夜を。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 01:12:19.46 .net
save チェンジズ

990:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 01:12:46.92 .net
>>952
アリガトウ!!

991:
19/09/28 01:13:50.61 iagBcvXP.net
>>951
ファイルオペレーションから、セーブファイル。
その後リーブエディタ。

992:
19/09/28 01:14:18.04 iagBcvXP.net
>>954
いえいえ。
では良い夜を。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 01:15:55.90 .net
マテたんまつ の出方がわからない。終わらせ方が~~

994:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 01:16:32.87 .net
# LXDEかMATEを選ぶ(使わない方はコメントアウト)
#exec startlxde
exec mate-session
".xinitrc" 18 lines, 377 characters
[m@f ~]$ exit
ログアウト
root@f:~ # eixt
eixt: Command not found.
root@f:~ # s[Agettermcaps: Missing ']'.
root@f:~ #

995:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 01:18:43.03 .net
root@f:~ # history -S & shutdown -r now
[1] 8638
Shutdown NOW!
shutdown: [pid 8640]
root@f:~ #
*** FINAL System shutdown message from root@f ***
System going down IMMEDIATELY

System shutdown time has arrived
Connection to 192.168.0.4 closed by remote host.
Connection to 192.168.0.4 closed.
~$

996:
19/09/28 01:19:42.57 iagBcvXP.net
>>957
exitを何回か実行
もしそれでも駄目ならmate端末は閉じてしまっても大丈夫。
‥eixtじゃなくexitね。

997:
19/09/28 01:21:48.21 iagBcvXP.net
>>959
仮想マシンを落とせたならMATE端末は閉じてしまっても何ら問題なし。
明日はsambaの接続をやろう。
では。

998:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 01:29:13.96 .net
>>961
ぜんぶ無事終わりました。
仮想マシンのmate のシャットダウンの仕方がわからなかったので、スナップとりました
おやすみ

999:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 19:44:10.82 .net
Noto Emoji を誤って削除してしまい
ふたたびインストールすると、ふつうのブラウザ上では表示されるが
jdim上では表示されません

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 19:59:59.83 .net
>>963
実はJDとかJDimって使った事なくて、申し訳ないが絵文字を表示させる設定とかあまりよくわからないんだ。
Firefoxでの話だけど、
URLリンク(qiita.com)
↑こちらの中のsymbolaって奴をuninstallしたら絵文字がうまく表示されなくなった事はあるかな。
ちょいと夕食後の煙草吸ってくるね。

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:12:53.25 .net
👹以前に未選択のパッケージ fonts-noto-color-emoji を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 181338 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../fonts-noto-color-emoji_0~20180810-0ubuntu1_all.deb を展開する準備をしています ...
fonts-noto-color-emoji (0~20180810-0ubuntu1) を展開しています...
fonts-noto-color-emoji (0~20180810-0ubuntu1) を設定しています ...
fontconfig (2.12.6-0ubuntu2) のトリガを処理しています ...

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:13:31.94 .net
🍆

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:19:37.90 .net
rm: '/home/m/.fonts' を削除できません: ディレクトリです
~/.fonts$ rm -R ~/.fonts
~/.fonts$
初めて憶えた

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:21:37.91 .net
え、ユーザー専用フォント消しちゃうの?

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:24:34.92 .net
中身が 、jdim上で表示されなくなって、焦ってもう何時間もやってるんだけど、やけくそでsymbola っての試しに入れて、解決せんから

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:28:53.55 .net
ものすごい数のフォントを削除した メモリを圧迫してるのでは?と
To remove all noto font use: sudo dpkg --list |awk '/fonts-noto/{print $2}' | sudo xargs dpkg --remove
=================================================
絵文字まで消してしまったので、
$ mkdir -p ~/.local/share/fonts
$ cd ~/.local/share/fonts
$ wget URLリンク(raw.githubusercontent.com)
$ fc-cache -f
jd 上だけ「入力候補中」にも表示されないし、確定後もjd 上では表示されなくなった。
ファイアフォックスから
2ちゃんを見れば「ちゃんと絵が打ち込まれてる」

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:31:15.09 .net
あきらめるわ

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:32:25.94 0.net
>>969
インストールしてあるものリストアップして、ホームフォルダ退避させて、Ubuntu MATEクリーンインストールした方が早そうだな
インストールしてあるもののリストアップは
apt list | grep インストール > install-list.txt エンター

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:34:49.84 0.net
>>971
964の手順は時間かかるのでまたにしよう。

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:37:03.76 .net
>>972
> apt list | grep インストール > install-list.txt エンター
「インストール」カタカナ?

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:37:16.84 .net
はい

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:38:41.80 0.net
>>974
aptから.txtまでコピペしてエンターすればカレントディレクトリにinstall-list.txtが生成される。

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:40:14.29 .net
すげえ。端末にカタカナって初めての体験ww

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:45:54.09 0.net
>>977
apt listの「インストール済み」という文字列にヒットさせてリストを作る企みです。
実際たまにやってるよ俺

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 21:28:29.78 0.net
>>977
静かになっちゃったけど、まさかリカバリを敢行しようとしてるんじゃないだろうね?
リストを作ったら要領のいい方法があるから、もしやろうとしてるならまたの機会にしようぜ

1016:
19/09/28 23:35:48.13 0.net
>>977
リスト作っても手作業でどうこうするのは非効率だぞ。
リスト作ったらsedで処理する。
sed -i '' -e 's/\/.*//' install-list.txt エンター
クリーンインストール後の環境で、作成したファイルをぶち込んで
apt -y install `cat install-list.txt` エンターで、元のアプリが全部入る。待避したホームフォルダを元の鞘に戻せば元の環境が復活する。

では健闘を祈る。

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 12:46:07.67 .net
昨夜は失礼しました。苦しくて逃亡してました。

1018: 名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 12:51:51.58 0.net
>>981
まあ仕方無い。自分がこだわってる環境が壊れたらショックもでかいだろう。
昼飯食って煙草吸ったら昨日わざわざ構築しといたUbuntu MATEに切り替えるね(今Debian)

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 13:06:08.08 0.net
>>981
あと場所を変えよう。ここより適切なスレがある。
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
スレリンク(unix板)

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 13:30:28.52 0.net
>>981
では誘導先で待っている。
いつでもどうぞ。

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 13:49:24.28 0.net
>>981
あと、君が抱えている問題の一つはなんとなく勘付いている。身内にもいるからだ。
心配することはない。落ち着いたらいつでも来るといい。

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/09 20:21:21.41 .net
FreeBSDってネットワークに繋がってないと起動できない?
と言うか時間かかる?

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/09 20:52:41.81 .net
>>986
dhcpclientがタイムアウト待ちとか
sendmailが(自分の)名前解決できなくて待ちとかあるよ
いずれも、設定次第で解決できる

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/09 20:55:05.57 .net
あと、タイムアウト待ちになっちゃったら
Ctrl-cでブレークしちゃって大丈夫だよ
どうせ、待つだけ待って終了するプロセスだから…

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 10:02:18.81 .net
Alt+F2 だったかな

1026:978
19/10/10 19:38:38.92 .net
やっぱそうなのか、今度入れ替えるから調べねば

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 03:52:48.33 VCYluYjCk
FreeBSD超初心者でこういった所に書き込むのも初めてです。
ご無礼があったらお許しください。間違えてその124に書いてしまいました。
改めてここで質問します。

FreeBSD11.3(i386)のDVDイメージを使って古いThinkPadのR52にインストールしました。
ベースシステムはインストール出来ました。
pkgをDVDから入れるのがものすごく大変で資料も見つからず時間がかかりました。
次にXorg等を入れたかったのですができません。
ネットに繋がずにDVDから出来るだけインストールしたいのですがどのようにすれば
いいのでしょうか?
色々検索しましたがどれもネットに接続してダウンロードして入れています。
せっかくDVDに色々入ってるのだからそれを活用したいのです。

rootでログインしてDVDからpkgコマンドをインストールします。
(これも情報が少なくて大変でした)
# mkdir -p /dist
# mount -t cd9660 /dev/cd0 /dist

# env REPOS_DIR=/dist/packages/repos \
pkg add /dist/packages/freebsd:11:x86:32/All/pkg-1.10.5_5.txz

これでbsdconfigでpackagesを選んで色々入れようとしたらカタログ?が合わなくてダメと
出ました。
env REPOS_DIR=/dist/packages/repos \
pkg install /dist/packages/freebsd:11:x86:32/All/xorg
もダメ。pkg addなら大丈夫かなと思ってやってみたけどダメ。
よろしくお願いします。

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 10:54:00.95 .net
すいません。改めて質問があります。
FrreBSD12.0がインストールできません。
メモリ2GBのノートパソコンにインスコしています。
rootのパスワードを入力すると、
「vm-fault::pager error」
と画面いっぱいにそれが流れ出します・・・。
そのエラーメッセージは止まりません。
已むなく電源を落とします

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 11:51:51.01 .net
スワップの設定とか何かのインストールに失敗しているのかもね?
root のパスワードを入れた後そのメッセージが流れている状態で、
Alt+F2でも押してみて新しい画面を出してそちらでrootでログインしてみたら?

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 12:47:55.31 .net
今度はrootのパスワードを入力する手前で
例のエラーメッセージが流れてきました。
いまエラーメッセージが延々流れています。
Alt+F2を入力しても、止まりません
正確には
vm-fault:pager read error.pid1
です

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 12:57:02.75 .net
URLリンク(forums.freebsd.org)

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 13:06:56.03 .net
≫986
ググってそこは読んでいますが、解決策がなんなのか分かりませんでした。
ハードディスクが悪いのでしょうか?

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 13:11:48.47 .net
> I disabled zfs_enable from rc.conf, and it booted just fine.

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 13:17:36.94 .net
機械翻訳:
私はそれを考え出した。 何度も再起動した後、ファイルシステムのマウント時に発生したことに気付きました。
Googleは、これはおそらくハードディスクの問題だと言った。
rc.confからzfs_enableを無効にしたところ、うまく起動しました。
手動でプールをイン�


1035:|ートしてマウントするとうまくいきます。



1036:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 14:33:38.81 .net
アドバイスありがとうございます。
vm-fault~のエラーメッセージが出ているときに、何とかそれ
を止めてshell commandモードにしました。
そして、vi /etc/rc.configで書き直そうと思いましたが、read onlyとはじかれてしまいます。
思えば、それはDVDから読み込んでいるので、ダメだということに。
しかしながら、あれこれ試していると、例のエラーメッセージが
始まり、もうそれは止めることが出来ませんでした
FreeBSDInstallerが動き出している最中に
rc.confを書き直すことは簡単な作業なのでしょうか

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 14:50:45.53 .net
Alt+F2
rootで入るかsudo
vi /etc/rc.config
:w!

1038:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 14:58:17.30 .net
chmod も必要かも


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch