19/08/28 22:27:14.79 .net
>>499
linux overcommit でググってみて
522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 23:05:26.22 .net
overcommitってメモリが足りないのにプロセスに対して"メモリがあるよ"って空手形を射精すってことかな?
FreeBSDはsysctl vm.overcommitで挙動を変えられるようだけど
man 7 tuning
URLリンク(www.koganemaru.co.jp)
523:man&dir=jpman-12.1.2%2Fman&man=tuning
524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 23:06:24.95 .net
間違えました
○出す
✕射精す
525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 23:11:17.40 .net
お前!!安全だって言ったじゃないかよぉ!!!
526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 00:59:06.47 .net
>>504
普段何書いてんだよ
527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 01:03:06.59 .net
>>502
thx.
そうすると、mallocだのsbrkだのしたら
とりあえず全ページにアクセスしておけば
物理領域確保してくれて安全なんかな
528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 09:06:21.79 .net
空手形っつーか、仮想記憶を推し進めただけよ
実メモリがないのにスワップファイルがあるからってメモリ確保を通すなら
アドレス領域が余ってるんだから実記憶が足りなくても確保を許すのは自然な話
サービスが同時にメモリ食いつぶさないならそれでも十分回る
529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 10:39:16.66 .net
>>497
やってることはLinuxといっしょってことですか?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 12:16:29.27 .net
メモリの使い方に秘密がありそうですね
私の環境では同じハードで同じデーモンをFreeBSDとLinuxで動かしてみるとFreeBSDの方が省メモリでした
何故そうなるかは私には分かりかねますが
531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 18:27:23.33 .net
X上から"sysctl vm.overcommit=1"した途端にウィンドウが消えだしてHDD LEDが点灯しっぱなしになってキーボードも受け付けない!
どうにもならないから本体のリセットボタンを押してdmesgしたらなんか酷いことになってたYO
↓一部を抜粋、行単位で重複排除、識別子を伏せ字に置き換え
g_access(958): provider gptid/XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX has error 6 set
g_access(958): provider gpt/swap1 has error 6 set
g_dev_taste: make_dev_p() failed (gp->name=gpt/swap1, error=17)
g_dev_taste: make_dev_p() failed (gp->name=gptid/XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX, error=17)
GEOM_ELI: Device gpt/swap1.eli created.
GEOM_ELI: Encryption: AES-XTS 128
GEOM_ELI: Crypto: software
uid 1001, pid 83445: swap reservation for 16384 bytes failed
uid 1001, pid 14381: swap reservation for 20480 bytes failed
pid 83445 (mate-terminal), uid 1001: exited on signal 5 (core dumped)
kern.ipc.maxpipekva exceeded; see tuning(7)
pid 51410 (gvfsd-trash), uid 1001: exited on signal 6 (core dumped)
uid 1001, pid 10769: swap reservation for 131072 bytes failed
uid 1001, pid 14310: swap reservation for 12288 bytes failed
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 65536 bytes failed
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 131072 bytes failed
pid 66830 (vim), uid 1001: exited on signal 11
pid 29827 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 4332 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 62579 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 4096 bytes failed
FreeBSDの逆鱗に触れた気分だぜ・・・
532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 18:46:12.08 .net
swapoff -a してからの方がよさそう?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 19:06:04.94 .net
>>512
スワップは使用していなかったよ
怖いからもうやんない!
534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 19:53:37.27 .net
signal 11 吐くのか・・・
535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:11:06.63 .net
怖いと言いながら再挑戦!
生端末(ttyv0)から"sudo sysctl vm.overcommit=1"
パ ニ ッ ク し ま し た (&即自動リブート)
シングルユーザモードで"sysctl vm.overcommit=1"
マルチユーザモードに戻っていい感じ・・・と思ってたら・・・
swap reservation for NNNN bytes failedがたくさん出てきて
ログインプロンプト行く前に物理リセットしました
もうやんないwww
536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:15:15.81 .net
まあページフォールトしてページ割り当てようとしてできなかったら、
OSとしてはSEGVで落とすのが妥当だよね。
むしろ、5とか6が意味不明。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:16:15.41 .net
>>515
乙www
538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:44:05.35 .net
で、その実験は何か意味があるんですか?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:59:47.86 .net
経験したことない人は一度やっておけば。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 22:07:48.08 .net
>>518
メモリ不足になってもエロ画像クローラが殺されなくするようにだろ
541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 22:13:51.79 .net
>>520
超重要じゃないですか!
542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 22:48:39.20 .net
>>516
swapが足らなかった時の挙動を知らなかったわ。
これは勉強になった.....実験してくれた人ありがとう。
今日一つお利口になりますた。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 02:01:36.03 .net
エロ画像クローラ自作は男の子の通過儀礼やろが
オレもエロ動画クローラ作ったお陰でkeventの使い方覚えたしな!
あと、IMEにエロワード学習されないように別の単語に擬態したり、単語間に関係無い文章を混ぜて予測変換すらさせないのも必須スキルやろ!
女の子にスマホ貸した時にドン引きされるぞ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 02:27:15.05 .net
(\ /)
( ゚ー゚ )
―つ―つ―∈
←| | |
(_)__)
デーモン君もエロ画像クローラに興味を持った様です
545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:01:31.86 .net
>>523
女の子にスマホを貸すなんてトンデモナイ!
セフレとのハメ撮り動画が入っているのに!
546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:32:59.27 .net
>>523
俺なんてクロールしたエロ画像だらけなんだけど
547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:44:13.14 .net
>>523
中学1年の娘にスマホ貸すと毎回IMEが腐って返ってくるんだけど。
言っても「うへへへ」って笑ってごまかすし。
俺はどうすればいい?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 13:30:38.36 .net
>>527
娘にSIMなしiPhoneを買ってやる 中古で
脱語句してあれば色々遊べて一石二鳥
549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 17:13:13.78 .net
>>528
マルウェアもらってきてプライバシー丸出しの予感
550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 18:09:32.32 .net
>>529
そこを対処して「お父さんかっこいい!」ってなる
551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 18:39:47.88 .net
>>530
「きもはげさわるなきえろしね」
だろ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 11:55:09.70 .net
産業まとめ
・malloc(mmap?)は仮想アドレスを割り当てるだけ(←オーバーコミット)
・初めてアクセスされたアドレス(ページ)に対して仮想メモリが割り当てられる
・仮想メモリの割り当てに失敗したらSEGVでぬるぽ
こんな感じかね
553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 12:45:10.34 .net
その辺日本語でやらしく解説してるサイトないですか
554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 19:36:52.38 DxYYAMdcF
FreeBSD12で、LibreOfficeを動かそうとしているのですが、
LibreCalcで コピー&ペーストを行おうとすると LibreOfficeが落ちてしまいます。
FreeBSD11の時も、LibreDrawを動かそうとすると LibreOfficeが落ちてしまいました。
今は、editors/libreoffice と japanese/libreoffice をインストールして
いるのですが、
editors/libreoffice-i18nも インストールする必要があるでしょうか?
555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 21:07:44.94 .net
うちのonekoが動いてくれません
pkgの完成品でもportsでビルドしたやつでもセグフォります
FreeBSD12.0です
どうすれば生き返らせられますか?
556:527
19/09/10 21:14:24.14 .net
linuxlatorで某ディストリから拾ってきたバイナリで我慢してましたが、やっぱりネイティヴで元気にカーソルを�
557:ヌいかけて欲しいです
558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 01:19:44.39 .net
% sudo pkg install -y oneko-sakura
% oneko -sakura &
559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 03:38:10.79 .net
>>537
なんか変なの出てきたじゃないですか!
‥なあんて。ちゃんと生き返りました。
ありがとうございました!
URLリンク(i.imgur.com)
560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 22:00:20.66 .net
raven ridgeでuefi bootさせるとxorgは起動しないの?
というかドライバが対応してない?
bios bootのは大丈夫なんだけど。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 00:54:30.00 .net
1. マザーボードは何か
2. Xを使わなければブート可能かどうか
3. ブート可能ならばXのエラーログ
この位は掲示しないと誰も答える気にならないだろう
うちのはブート不可でefi_max_resolutionを指定したらBIOSブートと変わらずXまで立ち上がった
562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 01:18:37.14 .net
>>539
RYZEN 5 2400G使ってるけどUEFIブートしてsddmとともにXが使えてる
ただし!
Xから抜けて再度Xを立ち上げると画面が真っ黒黒助になって操作不能になるのが困り物
563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 16:11:49.98 .net
つーかいい加減Linuxに代えろよw
564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 17:43:49.96 .net
ところが中にはわざわざ今からFreeBSDを覚えようとする奇特な奴もいる
個人用途ならばマイノリティが間違ってるとは一概に言えないんじゃないか
565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 17:45:45.80 .net
それでいい
ただ、個人用途なら、 jail とか zfs とか要らないよな?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 17:56:18.62 .net
興味がある奴は学習して試してみたりもするだろう
そして煩わしいと感じたり必要ないと判断したら使わないだろう
個人的にはコンテナの類は面倒だから使わないけど、zfsは欲張ってdedupさえ使わなけりゃ非常に便利なので使ってる
Linuxでもね
567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:10:16.86 .net
無駄だろw
568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:13:27.12 .net
たぶん無駄だと主張する理由は容易に想像出来るが、よかったら語って頂きたい
569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:15:41.11 .net
おまえつまらないから嫌だよw
570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:25:45.29 .net
それは悪かった
釣り師的にはつまらん獲物だろう
俺もスナップショットの手軽ささえなかったら普通に一般的なFSを使うところだよ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 20:44:00.49 .net
こんばんは。よろしくお願いします。
FreeBSDでNASの作り方を教えてください
まずなにをしたら よいですか?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 20:51:49.57 .net
まずはFreeBSDをインストールするマシンを決める事。
いきなり実機だと敷居が高いからエミュで練習だ。VirtualBoxを勧める。
実機のアーキテクチャはx86_64でいいか?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 20:55:26.69 .net
マシンですが以下の省電力PCを使おうと考えてます。他にも餘ったマシンはありますが。メモリは2ギガまたは4ギガで。
Computer-
Processor : 2x AMD E-350 Processor
Memory : 1657MB (455MB used)
574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 20:59:00.03 .net
現在使用してる このマシンがネットに接続していて
実機をかたわらにおいてやるのに、仮想マシン必要でしょうか?
おせわになります
575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:06:36.36 .net
sudo apt install virtualbox
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています ...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
~$
インストール終わりました
576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:0
577:8:10.65 .net
578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:08:56.29 .net
現在のマシン
-Processors-
Package Information
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 0 0:0 2100.00 MHz
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 1 0:1 2100.00 MHz
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 2 0:2 2100.00 MHz
のメモリ搭載量がじっしつ3.5ギガのため 仮想マシン過去に使って
ひじょうに困難でした
579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:11:04.55 .net
>>555
> そのマシンの内蔵ストレージに何が起こっても惜しくないならいきなり実機でも大丈夫だが
> ・実機だと俺が直接触れないのもあって、つまづいた時の対処がしづらい
> ・エミュだと比較的すんなりインストールできるし、英語メッセージの「これどうするの」みたいなのも
> スクショを貼ればやりとりがしやすい。
> 情報的にもこれから貼ろうとしたURLになぞって作業するだけになるし、何よりインストール成功時の喜びを味わってもらいたい
=================================================
なるほど。思ってもみなかった観点ばかりです
580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:14:48.14 .net
君の為にわざわざ空きパーティション作ってUbuntuを久々インストールした。
今回使用するインストールメディアはこちらだ
URLリンク(download.freebsd.org)
581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:14:51.76 .net
VirtualBox インストールしたのに スタートメニューにもデスクトップにもアイコンがありません
~$ sudo VirtualBox
Qt WARNING: QStandardPaths: XDG_RUNTIME_DIR not set, defaulting to '/tmp/runtime-root'
Qt WARNING: QXcbConnection: XCB error: 148 (Unknown), sequence: 4057, resource id: 0, major code: 140 (Unknown), minor code: 20
でしょうか?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:17:46.36 .net
なおエミュでも使用メモリを絞ればそうカツカツになる事は無い。
今回は慣れ親しんだであろうlxdeのインストールまで行う。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:19:38.28 .net
ターゲットの
Processor : 2x AMD E-350 Processor
は所持のマシン中最低性能でcore2 e8400 の半分程度のパワーですが、問題ないですか?
メモリは4ギガ可能です
> 君の為にわざわざ空きパーティション作ってUbuntuを久々インストールした。
> 今回使用するインストールメディアはこちらだ
> URLリンク(download.freebsd.org)
ありがとうございます。ダウンロード中。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:20:16.81 .net
ubuntuならどのテイストでも"virtualbox &"で管理画面が立ち上がるはず
585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:20:22.67 .net
>>560
mate しか使ったことないです
586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:21:37.91 .net
~$ virtualbox &
[1] 10026
~$
エラーなく起動
587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:22:34.70 .net
>>561
おっと、もしほかの方が来たら邪魔になるので安価を活用しよう
俺のも対して変わらない。Ivy Bridge Mobile(しかもセレロン)で4Gメモリだ。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:24:07.34 .net
>>563
ではプランをこちらで変更しておく。
実はOSのインストール後はシェルスクリプトで自動化しようと思っていたんだ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:24:24.28 .net
iso 準備できました
590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:25:36.48 .net
>>566
軽いほうがいいです!
591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:27:31.27 .net
>>568
ではlxdeのままにしておこう
592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:27:45.12 .net
仮想マシンはもっとも嫌いかつ不得意なもの。思い通りに使えた試しがありません。
バイオス設定で仮想マシン支援を無効化してるので、有効化してきます。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:29:58.9
594:1 .net
595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:36:52.26 .net
>>571
> BIOSと言えば、起動はレガシーブートとUEFIブートのどっちでいくつもり?
レガシーブートとUEFIブート 」これがじつは完全にはわかってませんで。
というのは極最近uefi 機になったから。バイオスセットアップメニュー中に それを選択する箇所が
ないのです。ないというか わからない。
ただ互換性のため とにかくレガシーで。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:37:41.44 .net
ハードディスクはすべてMBR ディスクにしてます
597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:40:51.86 .net
つぎは、なにをしますか? ゆっくりどうぞ? 他のことをしながら待ちますから
598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:47:13.86 .net
英文マニュアル A75M.pdf を見ると下の箇所くらいしかない
Legacy USB Support
Use this option to select legacy support for USB devices. There are four
confi guration options: [Enabled], [Auto], [Disabled] and [UEFI Setup Only].
The default value is [Enabled]. Please refer to below descriptions for the
details of these four options:
[Enabled] - Enables support for legacy USB.
[Auto] - Enables legacy support if USB devices are connected.
[Disabled] - USB devices are not allowed to use under legacy OS and
UEFI setup when [Disabled] is selected. If you have USB compatibility is-
sue, it is recommended to select [Disabled] to enter OS.
[UEFI Setup Only] - USB devices are allowed to use only under UEFI
setup and Windows / Linux OS.
599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:49:01.47 .net
FreeBSDのUEFIブートは今の処何かと難ありなのでレガシーブート出来るならそっちの方が正解かな。
メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんなりインストールできる。
メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:02:01.41 .net
>>575
こっちはVirtualBoxへのインストール終わったぜ
URLリンク(i.imgur.com)
601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:09:51.44 .net
>>576
> FreeBSDのUEFIブートは今の処何かと難ありなのでレガシーブート出来るならそっちの方が
正解かな。
実機のときに、ISOをUSB メディアに書き込むのですが、そのUSB メディアをレガシーUSBサ
ポートという理解でいきます。
>レガシーUSBサポートこのオプションを使用して、USBデバイスのレガシーサポートを選択
します。四つあります設定オプション:[有効]、[自動]、[無効]、[UEFIセットアップのみ]。デ
フォルト値は[有効]です。以下の説明を参照してくださいこれらの4つのオプションの詳細:
[有効]-レガシーUSBのサポートを有効にします。[自動]-USBデバイスが接続されている場合、
レガシーサポートを有効にします。[無効]-USBデバイスは、レガシーOSおよび[無効]を選択し
た場合のUEFIセットアップ。 USB互換性がある場合-sue、[Disabled]を選択してOSに入ること
をお勧めします。[UEFIセットアップのみ]-USBデバイスはUEFIでのみ使用できますセット
アップとWindows / Linux OS。
> メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
現在使用中の この500GBハードディスクは このウブントゥ上からの確認方法がわかりま
せんが、記憶ではMBRです。このまま仮想マシン継続でいいか?
> 新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんな
りインストールできる。
> メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
30分以下ほど時間をください
602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:14:54.09 .net
>>578
既存がMBRでも本番でGPTにしてしまえばいい。
俺もシェルスクリプト書くからSSD入れ替えてFreeBSDに戻すわ。
では後ほど。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:17:21.64 .net
可変サイズか固定�
604:Tイズか?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:21:14.32 .net
可変にした
606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:38:54.28 .net
URLリンク(i.imgur.com)
FATAL と出ました
FreeBSD-12.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso
を
あれしたら。調査中
607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:43:49.28 .net
>>582
isoをマウントしてこうなってるか?
URLリンク(i.imgur.com)
608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:47:35.47 .net
>>582
URLリンク(i.imgur.com)
再アップ
609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:50:16.79 .net
URLリンク(ja.stackoverflow.com)
リセットしたら、いけました。
画面が小さくて 見にくいです
仮想マシン使い慣れてなくて、キーボードがゲストに反応してるのか、ホストに反応してるのか判断がつかず、
ダイアログボックスが勝手につぎのところへ行ってしまった!!
610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:52:06.35 .net
>>584
なってる、おんなじ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:52:43.26 .net
>>585
慌てずリセットだ。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:54:16.60 .net
リセット。キーマップセレクションのとこ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:58:04.62 .net
また同じことしてしまった!
仮想デスクトップ切り替えで、JD やファイアフォックスに移動してるが、
仮想マシン上のダイアログボックスにキーが反応して、たとえば「ホストネーム」なにも入れてないのに
つぎのところへ切り替わってしまう
614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:00:01.79 .net
リセットもグレーアウトして選択できない
閉じる」なら選べる
615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:00:52.66 .net
>>589
懲りずにリセットだ。
まだ仮想HDDに書き込んでないから大丈夫
616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:01:44.44 .net
>>589
閉じるでもOK
617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:08:21.55 .net
>>589
尚こちらはベッドから携帯で操作出来る様にVNC+chmateにした
618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:13:40.27 .net
>>590
わからない事は我慢せず質問してくれよ
619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:15:30.18 .net
>>590
上にも書いたが仮想マシンを閉じれば電源を落としたのと変わらないのでリセットと効果は同じ。
慌てず騒がず落ち着いて作業するんだよ
620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:20:35.11 .net
すいません。
ホスト名入力」のとこ。なんて入れるのか?そもそもホスト名とはなにか?
621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:21:36.06 .net
右ctrl キーで内外を切り替えるということに 慣れられなかった
すんません
622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:24:58.86 .net
ホスト名とは「つけないといけないのか?」
極限に単純な名前にしたい
623:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:25:40.44 .net
>>596,597
使い慣れないツールなんてそんなもんだ
hostnameはマシン名。好きなのにすればいい。
俺の場合は実機ならPC-FreeBSD,vboxならFreeBSD-vbox
624:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:29:31.86 .net
突破。
画面が「13センチ×9センチ」くらいしかない。目が悪いです。
これを大拡大することは可能ですか?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:32:12.42 .net
目的
Virtual box のウィンドウサイズのリサイズに応じて、仮想マシン画面のサイズを自動的にリサイズさせる。
方法
仮想マシンを起動する。
Virtual box のウィンドウに [デバイス] > [Guest Additions CD イメージの挿入] を選択する。
「"VBox_GAs_5.2.8"には自動的に起動するソフトウェアが含まれています。実行しますか?」とダイアログが表示されるので、[実行する] を選択する。
管理者パスワードを要求されるので入力して [認証する] を選択する。
処理が終わると、「Press Return to close this window...」と表示されるので、[Enter] キーをクリックする。
仮想マシンを再起動する。
これで、Virtual box のウィンドウをリサイズすると、仮想マシン画面のサイズも自動的にリサイズされるようになる。
=================================================
この作業してもいいか? 無視して小さいまま インストール工程継続�
626:ゥ?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:35:35.26 .net
インストール対象選択 で
どこを選択するの?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:36:43.75 .net
一番手軽なのは仮想マシンの設定をUEFIにしてしまう事。
FreeBSDは手軽にレガシーとUEFIの両刀使い仕様に出来る。
一旦仮想マシンをころして設定のシステム項目でEFIを有効化にチェック。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:40:36.44 .net
す... すげえ!!WWW
630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:42:00.12 .net
デカくなったw
インストール対象選択 で
どこを選択するの?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:43:21.72 .net
>>605
3分時間を頂戴するよ
632:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:43:43.52 .net
20分位どうぞ
633:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:48:08.19 .net
>>605
理解した
システムコンポーネントの選択ならl取り敢えずlib32のみでOK
634:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:58:48.35 .net
URLリンク(freebsd.sing.ne.jp)
2. フォーマットの選択
パーティションのフォーマット選択画面が表示されます。
簡単にいきましょう。
ディスクが 2TB 以内であれば「MBR」
2TB を超えていれば「GPT」を選択します。
=================================================
以上の通りでいいですか?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:02:17.63 .net
>>609
そこのサイトは非常に役に立つよね
2TBを超えるとGPTというのは確かに常識的
俺の場合はSSDが240GBだけどgpartと言うコマンドと相性のいいGPTにしてるよ
636:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:02:44.13 .net
ディスクが 2TB 以内であれば「MBR」ですね?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:05:40.69 .net
>>609
あと、手軽にBIOS&UEFI両刀使いにしたかったらUFSではなくZFSにする事。
デフォルトでは透過圧縮を使うので多少パフォーマンスに影響するけど実機ではあまり気にならないレベル。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:07:23.95 .net
>>610
> 2TBを超えるとGPTというのは確かに常識的
> 俺の場合はSSDが240GBだけどgpartと言うコマンドと相性のいいGPTにしてるよ
了解。いい遅れたが、実機にインストールのときの話で、現在使ってるこのマシンのハードディスクは500ギガですが、
NAS のために用意できるハードディスクが、いまのところ、80ギガ、90ギガ、150ギガの3個しかない。
もちろんアクロニストゥルーイメージ等で、中身を入れ替えて、この500ギガをNAS マシンに配当することは
可能です。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:09:41.43 .net
確認しないですすめてごめん。「Auto(UFS)」にしてしまった。戻れますか?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:15:11.55 .net
>>614
スクショ作成中
641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:19:01.54 .net
げんざいフォーマットの選択 パーティションスキームのダイアログボックスですが、
キャンセルを選択して、「パーティション入力方法選択」のそれまで戻れますか?ZFSを選択するために。
もし不可能なら、今夜はここまでにして、また明日教えてくれませんか? お仕事だいじょうぶですか?
642:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:20:39.54 .net
>>614
URLリンク(i.imgur.com)
この画面でRevertを選択しエンター
643:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:21:22.23 .net
>>616
では仮想マシンをサスペンドして明日にしようか
644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:29:22.83 .net
>>616
もし自力で進められたらそれに越したことは無い。自信が無い場合はスナップショットを残しながら進めれば良いだろう。
ではまた明日。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:33:02.25 .net
>>617
やれたと思う
>>618
> では仮想マシンをサスペンドして明日にしようか
一時停止? 白黒画面。>閉じる ?
646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:34:09.06 .net
スナップショットを作成して、>閉じる ?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:37:39.94 .net
スナップショットを作成>作成されたのか、されてないのか? 反応がなくて不明
状態を保存して>閉じた
=================================================
3時間以上ですか?ありがとうございました!!
648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 06:26:48.77 .net
>>622
おはよう。仮想環境を作るもう一つのメリットは、実機で試すには不安な事でも安全に試すことが出来る事。
仮想環境はいつでも廃棄できるし、VirtualBoxはスナップショットさえ取っておければ手軽にロールバック出来る。しかもV
649:MWareと違って無料。 素晴らしいね。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 14:53:54.73 .net
currentでbbr入れてみたが,kldload tcp_bbr の他に設定いるんだっけ?
tcp_rackもいれてある.
net.inet.tcp.cc.algorithm に何か新しいのいれる?
amd64 on vmwareな環境.
651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 15:41:57.03 .net
>>624
URLリンク(wiki.ninth-nine.com)輻輳制御
652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 20:07:12.69 .net
>>623
> おはよう。仮想環境を作るもう一つのメリットは、実機で試すには不安な事でも安全に試すことが出来る事。
> 仮想環境はいつでも廃棄できるし、VirtualBoxはスナップショットさえ取っておければ手軽にロールバック出来る。しかもVMWareと違って無料。
> 素晴らしいね。
こんばんは。遅くなりました。
>「パーティション入力方法選択」のそれまで戻れますか?ZFSを選択
から進めてまいります
653:
19/09/25 20:23:17.41 +TQQU3mq.net
>>626
こんばんは。
こちらも準備完了
URLリンク(i.imgur.com)
654:
19/09/25 20:31:37.20 +TQQU3mq.net
>>626
今どんな状態か、スクショが欲しい
655:
19/09/25 21:16:57.81 +TQQU3mq.net
>>626
熱中してるのかな?
こちらは基本システムインストール後の設定スクリプトを書いている
656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 21:58:56.23 .net
申し訳無い。用があって、今から。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:05:32.93 .net
>>628
> 今どんな状態か、スクショが欲しい
URLリンク(i.imgur.com)
658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:07:22.97 .net
>>627
> こちらも準備完了
> URLリンク(i.imgur.com)
イメージは既に存在しない」みたいな文字列
659:
19/09/25 22:09:49.77 +TQQU3mq.net
>>631
Revert→Finish→Revert&Exit→Restart
660:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:16:07.51 .net
>>633
できた
661:
19/09/25 22:17:22.63 +TQQU3mq.net
>>632
見たかと思って消してしまった
ただの準備完了のスクショだから気にしなくていい
662:
19/09/25 22:18:12.26 +TQQU3mq.net
>>634
手順のスクショをアップするから3分お待ちを
663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:20:42.89 .net
機能と同じミスを繰り返してる
ホストキーである右コントロールを押し下げ切り替えせずにネット参照とかして
始めからやり直し
664:
19/09/25 22:24:00.95 +TQQU3mq.net
>>634
ファイルフォーマット選択でZFS(auto)を選択後の操作
1. URLリンク(i.imgur.com)
2. URLリンク(i.imgur.com)
3. URLリンク(i.imgur.com)
4. URLリンク(i.imgur.com)
5. URLリンク(i.imgur.com)
するとインストールが始まる
665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:24:41.77 .net
zfs configuration は?
666:
19/09/25 22:25:41.19 +TQQU3mq.net
>>637
オペミスに繋がるからなるべく集中しよう
667:
19/09/25 22:31:10.91 +TQQU3mq.net
>>639
>>640
668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:31:14.72 .net
3. URLリンク(i.imgur.com)
のあと
URLリンク(i.imgur.com)
669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:33:33.87 .net
zfs not enough disk selected
670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:37:37.03 .net
stripe: not enough disk selected
671:
19/09/25 22:38:50.98 +TQQU3mq.net
>>643
3の手順の時にディスクにチェックを入れていないとそうなる
672:
19/09/25 22:47:01.71 +TQQU3mq.net
>>644
3の時にスペース押すとチェックが入る。
その後エンター
673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:47:12.57 .net
もうすぐインストール終わります
674:
19/09/25 22:48:45.64 +TQQU3mq.net
>>647
おお、頑張った!
終わったらrootパスワードの設定が始まる
675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:50:41.15 .net
root パスワードの入力画面ですが、極限簡素なパスワードでいいですか?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:51:30.42 .net
初めてパソコンした日からずーっと それで ひどい目に合わないできた
677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:52:20.34 .net
インターネットごしにハッカーに攻撃されますか?
自宅にはだれも来ません
678:
19/09/25 22:52:27.02 +TQQU3mq.net
>>649
エミュだしそれでOK
パスワードの後はNICの設定
YES→YES→NO
679:
19/09/25 22:53:30.26 +TQQU3mq.net
>>649
その次はタブキー押してOK
680:
19/09/25 22:55:09.33 +TQQU3mq.net
>>649
その次はasia→japan→skip→skip
681:
19/09/25 22:56:48.89 +TQQU3mq.net
>>649 その次のサービス選択はsshdとntpdateだけ選んでOK
683:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:57:30.82 .net
DHCP を使用するか>yes オアno?
684:
19/09/25 22:57:40.69 +TQQU3mq.net
>>649
その次は6と8だけ選んで進む
685:
19/09/25 22:58:55.75 +TQQU3mq.net
>>656
エミュのネットワーク次第
NATならDHCP
686:
19/09/25 22:59:21.22 +TQQU3mq.net
>>656
IPv6はいらない
687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:59:58.68 .net
すいません 20分休憩できますか?
688:
19/09/25 23:01:14.61 +TQQU3mq.net
>>660
こう言うの疲れるよね
ごゆっくりどうぞ
689:
19/09/25 23:04:11.82 +TQQU3mq.net
ハッキングされるかどうかが心配ならルーターのポートフォワーディングは絶対しない事。
俺はガチガチのVPNポートしか開けてない
690:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:27:42.90 .net
すいません サイテーですw
さんま焼いて食ってたら 喉に骨刺さるwww なんかいご飯 丸呑みしても取れねえ~~~
691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:29:21.30 .net
>>662
> ハッキングされるかどうかが心配ならルーターのポートフォワーディングは絶対しない事。
> 俺はガチガチのVPNポートしか開けてない
ポートフォワーディング VPNポート、どちらも意味わかりませんw
ヤッてはいけないことだけ憶えておきます ありがとう
692:
19/09/25 23:32:28.29 +TQQU3mq.net
>>664
要するに下手にルーターの設定を変えなければ問題ないと言う事ですな
693:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:40:06.05 .net
>>663
だえもんさんにツンツンしてもらえば?
694:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:40:09.01 .net
>>655
時刻があっていなかったですが、skipの指示でスキップした
> その次のサービス選択はsshdとntpdateだけ選んでOK
初回に起動するサービスの選択>おわり
695:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:42:47.48 .net
初期起動時にユーザを追加しておくか?
696:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:44:20.45 .net
>>666
だえもんさん?... w
697:
19/09/25 23:46:18.76 +TQQU3mq.net
>>667
サービス選択の次はセキュリティ設定だけど、今は/tmpを毎回空にするのとsendmail無効化くらいでいいでしょう
698:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:49:32.21 .net
>>659
> IPv6はいらない
こんかいのNAS と関係なく、ミント ウブントゥ等のIPv6も ぜんぶいらないものと考えていいのですか?
699:
19/09/25 23:49:32.29 +TQQU3mq.net
>>669
BSDデーモン君の事
700:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:50:14.49 .net
>>672
ああW
701:
19/09/25 23:51:05.99 +TQQU3mq.net
>>671
LANでしかやり取りしないのだからわざわざ複雑なプロトコルを使わなくても大丈夫
702:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:52:01.10 .net
参考ページに
>作成する方をおすすめなのでそのまま Enter
とあるので、それでいきます。
703:
19/09/25 23:53:34.99 +TQQU3mq.net
>>675
まああってもいいけど、VirtualBoxのNATはIPv6使えないからね
704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:55:21.27 .net
>>676
> まああってもいいけど、VirtualBoxのNATはIPv6使えないからね
混乱するカキコでごめん。
IPv6の件ではなく、「初期起動時にユーザを追加しておくか」についてです。
指示を待っている
705:
19/09/26 00:00:05.07 Xt1wgdos.net
>>677
そこはお好み次第だね
単なるローカルNASのみで使いたいならパーミッションとか面倒だからrootのみで十分だけど、DM経由でGUI使いたいなら一般ユーザーは必須
706:
19/09/26 00:01:01.24 Xt1wgdos.net
>>677
今回使おうと思ってるslimはrootではログイン出来ない
707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:03:32.61 .net
>>678
> 単なるローカルNASのみで使いたいならパーミッションとか面倒だからrootのみで十分だけど、DM経由でGUI使いたいなら一般ユーザーは必須
もちろんFreeBSD 初めてなのでわかりませんが、GUI使ってみたい。リナックスのように使えるの?
708:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:07:16.58 .net
>>679
了解。
フルネームとはなにか?今調べてる
709:
19/09/26 00:08:40.97 Xt1wgdos.net
>>681
フルネームはリアルネーム
別に何でもいい
710:
19/09/26 00:11:36.16 Xt1wgdos.net
>>680
再起動後に俺がこしらえたスクリプトを動かせばLubuntuと大して変わらない
711:使用感になるはず aptの代わりはpkg synapticの代わりはあるにはあるけど俺は使ってない
712:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:12:11.66 .net
uid
713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:14:37.88 .net
URLリンク(freebsd.sing.ne.jp)
>adduser コマンドが起動されますので、その要領で入力します(以前のインストールをご参照ください)。
(以前のインストールをご参照ください)そんな箇所があったか 調べてる
714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:15:56.34 .net
指示を待まちます
715:
19/09/26 00:16:30.89 Xt1wgdos.net
>>685
いや、初見のはずだね。
uidはそのままエンター
716:
19/09/26 00:20:01.15 Xt1wgdos.net
>>685
確かadduserはシェルの選択とパスワード以外はエンターでよかったはず
シェルは何でもいい。この時点では出来ないけど、後で使い慣れたbashにすればいいからね。
717:
19/09/26 00:25:23.10 Xt1wgdos.net
なおFreeBSDは今回使うLXDEをはじめ、MATE,Xfce,KDE,GNOME等が移植されてるのでGUIに関してはLinuxと大して変わらない使い勝手に仕立てる事は可能。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:26:36.54 .net
ありがとうございます。もうすぐ ここのところ 終わる
目が悪く 小さい文字をニラメッコしてる
719:
19/09/26 00:30:35.39 Xt1wgdos.net
そうそう。再起動を促される二択はRebootでない方を選び、rootログインして"shutdown -p now(FreeBSDではshutdown -h nowではない)"で一旦仮想マシンを落とし、管理画面からisoをアンマウントしておこう。
そうしないとまたインストールが始まってしまう。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:31:56.31 .net
ファイナルコンフィグレーション
最終確認
=================================================
やっときました
時間はいいのですか?
721:
19/09/26 00:34:56.52 Xt1wgdos.net
>>692
再起動後が本番だよ。
シェルスクリプトをダウンロードして動かせば、労せずGUI&smb環境が構築される。
そうそう、再起動後はrootログインで頼む
722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:40:47.64 .net
>再起動を促される二択はRebootでない方を選び
(文)
解釈してる
723:
19/09/26 00:43:36.40 Xt1wgdos.net
>>692
一応言っておくが俺の書いたスクリプトに怪しい部分は全くない。
検索すればすぐ出てくるDE構築のパッケージ入れて設定ファイルをヒアドキュメントで書くだけ。
724:
19/09/26 00:47:01.84 Xt1wgdos.net
>>694
Rebootかそうでないかの二択画面。もう片方はLiveなんとかかShellだったかな。
まあReboot選んでもブートローダー画面になったら仮想マシンころしてしまえばいいだけだけど。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:48:13.13 .net
URLリンク(freebsd.sing.ne.jp)
の
再度、確認画面が現れます。
Enter
Manual configuration
インストレーションはいま終わった。インストーラーを出る前に シェルをオープンしたいですか?
みたいな文。意味が理解できません。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:53:40.78 .net
>>696
> Rebootかそうでないかの二択画面。もう片方はLiveなんとかかShellだったかな。
> まあReboot選んでもブートローダー画面になったら仮想マシンころしてしまえばいいだけだけど。
LiveCD を選ぶのですね?
727:
19/09/26 00:53:40.80 Xt1wgdos.net
そうねえ。マニュアルコンフィグでブートローダーのロゴを変えておくと、isoではなく仮想HDDから起動してる事の目安になる。
yesを選択し、
echo 'loader_logo="fbsdbw"' >> /boot/loader.conf
exit
728:
19/09/26 00:55:07.74 Xt1wgdos.net
>>698
あ、マニュアルコンフィグはしないのね。
ライブCDに入ったらroot エンターだけでログインされる
729:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:55:43.82 .net
>>699
> そうねえ。マニュアルコンフィグでブートローダーのロゴを変えておくと、isoではなく仮想HDDから起動してる事の目安になる。
> yesを選択し、
> echo 'loader_logo="fbsdbw"' >> /boot/loader.conf
> exit
すいません。NOを選択し、つぎのダイアログに移動した
730:
19/09/26 00:57:10.17 Xt1wgdos.net
>>698
その後"shutdown -p now"。
haltやpoweroffは非推奨。
731:
19/09/26 00:57:48.80 Xt1wgdos.net
>>701
まあこの設定は後からでも出来るから問題ない。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:01:07.17 .net
>>702
> その後"shutdown -p now"。
> haltやpoweroffは非推奨。
shutdown -p now が仮想マシン内の端末?に貼りつかない
733:
19/09/26 01:04:15.18 Xt1wgdos.net
>>704
ああ、コンソールにはコピペ出来ないよ。
GUIでもguest additionていう仮想環境内で使うパッケージを入れた上で設定も変えないとないとならない。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:06:31.46 .net
shutdown -p now
手入力で入れて
パスワード入れると>インコレクトと!
735:
19/09/26 01:09:43.58 Xt1wgdos.net
>>706
いやいや、さっきも書いたけど、ユーザー名rootだけでログイン出来るんだよ。パスワード無しで。
ログイン後にshutdown -p now。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:11:23.70 .net
URLリンク(i.imgur.com)
自分でもめちゃくちゃです 疲労来たー
737:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:14:32.96 .net
カーソルさえ動かなくなった
738:
19/09/26 01:15:05.75 Xt1wgdos.net
>>708
ログインプロントで"root"と入力し、エンター
739:
19/09/26 01:15:37.69 Xt1wgdos.net
>>710
×プロント
○プロンプト
740:
19/09/26 01:18:19.39 Xt1wgdos.net
>>709
そしたら強制終了でOK。
仮想マシンのコンソール画面を閉じたら管理画面からisoをアンマウント。
再び起動すれば念願のFreeBSDが立ち上がるはずだぜ。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:18:49.74 .net
>>710
> ログインプロントで"root"と入力し、エンター
そうだろうと思い、"root"と入力しようとして、キー入力を誤操作。
げんざい、「ログインプロンプトの直下の行頭にカーソルがある」状態でしかも動かない
742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:21:10.77 .net
カーソル動いてroot 通った
743:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:21:59.46 .net
往年の犬小屋を凌駕しそうな勢いだな
744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:22:42.77 .net
shutdown -p now
電源断
745:
19/09/26 01:24:18.24 Xt1wgdos.net
>>713
安全なのはACPIシャットダウンだが、強制終了でも問題ない。
基本システムのファイル転送、設定は終わっているし、ZFSは電源切断されるような事になってもデータは消えない。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:28:05.74 .net
バーチャルボックスの
>管理画面からisoをアンマウント
とは、どこからやるのか、わからない。究極の手取り足取りですまん!!
747:
19/09/26 01:28:42.62 Xt1wgdos.net
>>718
スクショ作成中
748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:33:39.02 .net
今夜も長時間となり サンキューソーマッチ!感謝です。
いちばん複雑なインストール工程でした。
さっぱり忘れないか不安です。また過去に何度も挑戦しては、操作方法がわからなくて大嫌いだった
仮想マシンにも慣れてきました。どーもですw
749:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:36:51.63 .net
いまできました!
750:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:38:07.61 .net
では、失礼します
751:
19/09/26 01:39:00.28 Xt1wgdos.net
>>720
URLリンク(i.imgur.com)
赤○の部分をクリックすれば「仮想ドライブからディスクを除去」と言うメニューが出てくる
752:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:39:40.04 .net
いま気がついたら喉にささったサンマの骨取れたわWWW
しんどかったーーッ
753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:40:31.54 .net
バーチャルボックスの
>管理画面からisoをアンマウント
=================================================
の文字列でググったらすぐわかりました!
お手数かけてすいませんWWW
754:
19/09/26 01:44:25.17 Xt1wgdos.net
>>720
isoをアンマウントしたら今日の作業は終わりだな。
これはあくまで実機へのインストールのリハーサル。やり方忘れたって今までののレス見返せばいいじゃん。
ではおやすみ。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 11:23:50.54 .net
>>625 bbrは載ってない.
current-ml 追って,
kldload tcp_bbr して
sysctl -w net.inet.tcp.functions_default=bbr
でbbrに変更できた.
sysctl net.inet.tcp.functions_available
でどのstack使ってるかがわかる.
CCをどれにするかは,>>625 で選べる.
756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 15:23:09.97 .net
FreeBSDでキャッシュメモリをdropするにはどうすれば良いですか?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 16:30:58.17 .net
>>693
> 再起動後が本番だよ。
> シェルスクリプトをダウンロードして動かせば、労せずGUI&smb環境が構築される
> そうそう、再起動後はrootログインで頼む
=================================================
こんにちは。待機してます
758:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 16:31:57.27 .net
>>727>>728
他のみなさんも ご迷惑をおかけします
759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 17:49:23.61 .net
このスレ埋められたのかと思った
760:
19/09/26 20:23:42.96 Xt1wgdos.net
>>731
すみませんね。埋まっちゃったら立て直しておきますので。
>>729
こんばんは。確か基本システムのインストール終了で終わったんだっけ。
仮想マシンはちゃんとブートできる?
761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 20:24:49.74 .net
>>732
お忙しいところ恐縮ですw
762:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 20:25:24.65 .net
> こんばんは。確か基本システムのインストール終了で終わったんだっけ。
> 仮想マシンはちゃんとブートできる?
ブート可能です
763:
19/09/26 20:49:01.07 Xt1wgdos.net
>>734
よーし、肝心なところはクリアだな。
今日は至って簡単。コピペで作業できるようにしよう。
viでsshの設定編集できる?
764:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 20:50:21.59 .net
>>734
ファイル名打とうとしたらクラウドフレアって奴に怒られてしまったw
765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:09:12.71 .net
>>735
> 今日は至って簡単。コピペで作業できるようにしよう。
> viでsshの設定編集できる?
vi とは「端末」の一種ですね。ssh という言葉が初耳です。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:10:50.10 .net
URLリンク(www.adminweb.jp)
いまこのページ見てますが こんな感じ?
767:
19/09/26 21:13:34.13 Xt1wgdos.net
>>737
viはテキストエディタ。ちょっとクセが強いやつ。
どうも出来そうもないのでスクリプトを動かそう。
fetch -o ~/sshsetup.txt URLリンク(dotup.org) 。
間違わないようにタイプしよう。
768:
19/09/26 21:16:50.81 Xt1wgdos.net
>>738
そうなんだけど、初期状態ではエディタがviとee(どっちも慣れないと混乱する)しかないので自力で編集するのはムズいかな
769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:23:14.54 .net
>>739
手入力しかないのですか?
770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:24:38.21 .net
>>741
771:
19/09/26 21:28:55.69 Xt1wgdos.net
>>741
ちょっと面倒だけど、慣れない作業で設定ファイルオジャンにするよりはいいでしょ?
ホストから仮想マシンにsshでログインできるようにすればコピペが使えるようになる。
ちょっとだけ頑張ろうか。
fetch -o sshsetup.txt URLリンク(dotup.org)
↑チルダを抜いてやさしくしてみた
772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:41:05.60 .net
打ち込みました
773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:43:05.30 .net
エラーです。画像出しますか?
774:
19/09/26 21:44:28.31 Xt1wgdos.net
>>744
エンター押すとfetchというプログラムが俺の書いたシェルスクリプトをダウンロードしてくれるはず
775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:45:45.77 .net
URLリンク(i.imgur.com)
776:
19/09/26 21:46:31.84 Xt1wgdos.net
>>745
あーわかった。俺もはまったんだけど、証明書が古いからアップデートしないとだめなんだ。
freebsd-update fetch install
777:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:56:37.28 .net
root@f: # fetch -o sshsetup. txt URLリンク(dotup.org)
Certificate verification failed for /C=GB/ST=Greater Manchester/L=Salford/O=COMODO CA
Limited/CN=COMODO ECC Certification Author ity 34370572288: error: 1416F086:SSL routines:
tls_process_server_certificate: certificate verify failed:/usr/src/crypto/openssl/ssl/sta tem/
statem_clnt.c: 1925: fetch: URLリンク(dotup.org) dotup.org1954606. txt: Authentication error
root@f: #
778:
19/09/26 21:56:58.97 Xt1wgdos.net
>>747
>>748をやると画面が止まってlessがアップデート内容を表示する。
はじめはわけわからんと思うだろうけど、そしたらFキーとQキーを交互に押しているうちに脱出出来る。
779:
19/09/26 21:57:57.96 Xt1wgdos.net
freebsd-update fetch install を実行してみよう。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:02:20.30 .net
>>748
> freebsd-update fetch install
このコマンドは通
781:りました
782:
19/09/26 22:02:55.22 Xt1wgdos.net
ちなみに苦労して打ち込んだコマンド履歴はbashよりも手軽に後で呼び出す事が出来る。
783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:03:58.71 .net
コンソール内?の文字列が小さく 読み取るのに苦労してます 。返信が遅くてすいません
784:
19/09/26 22:04:09.27 Xt1wgdos.net
>>752
そしたら"fetch"と打った後、↑キーを押してごらん
785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:05:24.77 .net
end
となってます
786:
19/09/26 22:05:57.55 Xt1wgdos.net
>>754
そしたらフォントを変更しよう。
vidcontrol -f terminus-b32
787:
19/09/26 22:06:54.55 Xt1wgdos.net
>>756
FキーとQキーを交互に押してlessの画面から脱出
788:
19/09/26 22:08:04.10 Xt1wgdos.net
>>756
何度か交互に押すうちにupdateの続きが始まる。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:08:30.31 .net
>>755
> そしたら"fetch"と打った後、↑キーを押してごらん
上方向矢印キーですか? この指示の意味がわかりません。
現在の画面は
パッチ適用 done
fetch 1file done
end
みたいになってます
790:
19/09/26 22:11:13.45 Xt1wgdos.net
>>760
ああ、それはfreebsd-updateが終わったものだと思ってね。
今はFキーとQキーを何度か交互に押してみよう。
791:
19/09/26 22:12:15.98 Xt1wgdos.net
>>760
はじめは俺も「何だこれ!?」と思ったものです
792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:12:43.23 .net
>>759
> 何度か交互に押すうちにupdateの続きが始まる。
脱出して、updateの続きが始まったよう
793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:14:26.66 .net
お付き合い頂いてるのに、勝手でごめん。20分ほど時間を?
ちょっとわけあって
794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:15:14.86 .net
インストーリング アップデート ダン!
プロンプト出てるので終わったものと
795:
19/09/26 22:16:06.77 Xt1wgdos.net
>>763
プロンプトに戻ったら、
fetch とタイプし、上方向キーを押す。
そうすると苦労して打ち込んだコマンドが呼び出される。
796:
19/09/26 22:20:51.15 Xt1wgdos.net
>>764
ごゆっくり。
戻ったら、
1. vidcontrol -f terminus-b32
2. fetch とタイプし、上方向キーを押す。
以上2項目を実行しよう。
797:
19/09/26 22:27:08.22 Xt1wgdos.net
あと、コマンドの視認性を良くするためブラウザ(JDかな?)のフォントはしばらく等幅フォントにすることをを推奨する。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:38:40.20 .net
>>768
> あと、コマンドの視認性を良くするためブラウザ(JDかな?)のフォントはしばらく等幅フォントにすることをを推奨する。
等幅フォント」初めて聞きググった。
URLリンク(orizuru.io)
Takao(タカオ)がよいとのことで
調べると存在してない。ワインの関連でやみくもに大量のフォントが入ってるが。
これから やります。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:40:59.43 .net
~$ fc-match
NotoSansCJK-Regular.ttc: "Noto Sans CJK JP" "Regular"
~$
800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:43:05.60 .net
NotoSansCJK にしました。jd のフォント
801:
19/09/26 22:45:28.78 Xt1wgdos.net
>>771
コピペ環境が整うまでその方がいいね。
コンソールのフォントは巨大化できた?
802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:48:56.29 .net
>>767
> 1. vidcontrol -f terminus-b32
やりました!特大ですw しかし、プロンプトのあとに、# 1/cpufreq.ko
のような文字列が出てる
> 2. fetch とタイプし、上方向キーを押す。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:52:51.27 .net
画像出しますか?
804:
19/09/26 22:53:06.37 Xt1wgdos.net
>>773
今使ってるシェルはtcshというやつで、デフォルトでその履歴呼び出し機能がついているのです。
呼び出せたらエンターを押そう。
取り敢えずcpufreqのメッセージは無視しようか。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:02:08.34 .net
/boot/kernel/cardbus. ko /boot/kernel/carp.ko /boot/kernel/cbb. ko /boot/kernel/cc_cdg.ko /boot/
kernel/cc_chd. ko /boot/kernel/cc_cubic.ko /boot/kernel/cc_dctcp.ko /boot/kernel/cc_hd. ko /boot/
kernel/cc_htcp.ko /boot/kernel/cc_vegas, ko /boot/kernel/ccp.ko /boot/kernel/ccr. ko /boot/kernel
cd9660, ko /boot/kernel7cfiscsi, ko /boot/kernel/cfumass.ko /boot/kernel/chvgpio.ko /boot/kernel/
ciss.ko /boot/kernel/cloudabi, ko /boot/kernel/cloudabi32.ko /boot/kernel/cloudabi64.ko /boot/
kernel/cmx.ko 7b00t/ kernel/coretemp
806:, ko /boot/kernel/cpuctl, ko root@f:^ # 1/cpufreq.ko こんな状態です
807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:04:37.33 .net
> 2. fetch とタイプし、上方向キーを押す。
履歴呼び出し、理解しました
さっき同じエラーです
808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:06:51.27 .net
>>749
> root@f: # fetch -o sshsetup. txt URLリンク(dotup.org)
>
> Certificate verification failed for /C=GB/ST=Greater Manchester/L=Salford/O=COMODO CA
> Limited/CN=COMODO ECC Certification Author ity 34370572288: error: 1416F086:SSL routines:
> tls_process_server_certificate: certificate verify failed:/usr/src/crypto/openssl/ssl/sta tem/
> statem_clnt.c: 1925: fetch: URLリンク(dotup.org) dotup.org1954606. txt: Authentication error
>
> root@f: #
=================================================
以上とまったく同じ」だとおもう
809:
19/09/26 23:07:37.83 Xt1wgdos.net
やっぱり一旦再起動しないと駄目か。OSアップデートしたわけだしな。
"history -S & shutdown -r now" を実行しよう。
810:
19/09/26 23:08:17.72 Xt1wgdos.net
>>777
やっぱり一旦再起動しないと駄目か。OSアップデートしたわけだしな。
"history -S & shutdown -r now" を実行しよう。
811:
19/09/26 23:08:38.48 Xt1wgdos.net
>>778
やっぱり一旦再起動しないと駄目か。OSアップデートしたわけだしな。
"history -S & shutdown -r now" を実行しよう。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:10:30.83 .net
URLリンク(www.compnet.jp)
ログをよく読むと 2 行目には「certificate verification failed」の文字が、3 行目には「Untrusted」の文字がある。
これは別にエラーというわけではない。
暗号化に使う証明書を発行した認証局が検証できなかったということを意味しているだけだ。
認証局の検証ができなくてもその証明書自体は有効なので、暗号化についても何の問題もない。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:18:07.55 .net
再起動しました
814:
19/09/26 23:20:15.98 Xt1wgdos.net
>>783
再起動後もコマンドが通らなかったらちゃんと証明書をインストールするしかない。
1. pkg bootstrap -y
2. pkg install -y ca_root_nss
815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:21:11.66 .net
同じ
Certificate verification failed
が
816:
19/09/26 23:22:50.10 Xt1wgdos.net
>>785
776に書いたコマンドを実行しよう
817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:24:38.13 .net
>>784
ありがとうございます。ところで、jd のフォントをNotoSansCJK にしたら
逆に
1. pkg bootstrap -y
2. pkg install -y ca_root_nss
のどこに半角空白があるのか視認できなく。今まで使ってた漢文用のフォントに戻した
818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:25:47.48 .net
特別視認性のよい フォントはありますか?
819:
19/09/26 23:26:47.77 Xt1wgdos.net
>>787
ホスト側のターミナルで
apt install fonts-takao
820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:27:12.33 .net
それと文字列がまた小さく
vidcontrol -f terminus-b32
は再起動すると、保存されないの?
821:
19/09/26 23:27:27.49 Xt1wgdos.net
>>788
ホスト側のターミナルで
apt install fonts-takao
822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:30:25.56 .net
>>791
完了
823:
19/09/26 23:32:14.03 Xt1wgdos.net
>>790
vid とタイプし上方向キーを押した後エンター
16x32サイズのフォントを設定ファイルに書いた事が無いので不確かな事は言えないのです
824:
19/09/26 23:34:12.72 Xt1wgdos.net
>>792
あーそうだ。"Takaoゴシック"はfc-cache -fvしてターミナルを開きなおしても設定出来ない可能性があるんだっけ。
ターミナルは何にしてるの?
825:
19/09/26 23:34:54.24 Xt1wgdos.net
>>792
失礼。ブラウザはOKなはず
826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:35:11.66 .net
2. pkg install -y ca_root_nss
コンソール上でデリートキーが効きません、チルド?みたいなのが出ます。
これは正常ですか?
またアンダーバーがキーボード上のどこにあるか、ググってます。お待ち
827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:38:18.84 .net
Shiftキーとひらがなの「ろ」
828:
19/09/26 23:40:03.20 Xt1wgdos.net
>>797
なんて的確なアドバイス
829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:40:22.78 .net
通りました
830:
19/09/26 23:42:54.83 Xt1wgdos.net
>>799
fetchでスクリプトもダウンロードできた?
831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:43:26.98 .net
証明書をインストールできた。
フェッチ続きですね
832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:44:32.11 .net
52kbs みたいな。ノーエラーです。
833:
19/09/26 23:48:54.73 Xt1wgdos.net
>>802
そしたら
sh sshsetup.txt を実行しよう。
実行後は一旦
history -S & shutdown -p now で一旦仮想マシンを落とそう。
仮想ネットワークをNATからブリッジ接続に切り替える為にね。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:50:08.59 .net
URLリンク(i.imgur.com)
835:
19/09/26 23:51:15.09 Xt1wgdos.net
>>802
ブリッジ接続にすると、仮想マシンのくせにネットワーク上では一台のPCと見なされるようになるんだよ。
それがいちばん手っ取り早く仮想マシンにsshでログイン出来る方法なのです。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:5
837:3:25.69 .net
838:
19/09/26 23:53:36.64 Xt1wgdos.net
>>804
1. sh sshsetup.txt を実行
2. history -S & shutdown -p now で一旦仮想マシンを落とす
839:
19/09/26 23:54:14.62 Xt1wgdos.net
>>806
sh sshsetup.txt とタイプし、エンター
840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:58:10.80 .net
>>808
集中力とぎれ、ボケてすいません。
sh sshsetup.txt とタイプし、エンター しても、なにも変化が起こりません
841:
19/09/27 00:00:36.20 x8kqFIaf.net
>>809
実行内容は出力されないスクリプトだからね。ちゃんとsshの設定は書き換わってるはずだよ。
history -S & shutdown -p now で一旦仮想マシンを落とそうか。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:04:28.47 .net
root@f:^ # fetch -o sshsetup.txt URLリンク(dotup.org) org1954606.txt sshsetup.txt
0% of 179 B sshsetup.txt
179 B 6 52 kBps 00s
root@f:^ #
みたいな。ブワーッといろいろ出てきません
843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:06:33.25 .net
仮想マシンを落にました。ありがとう
844:
19/09/27 00:13:11.10 x8kqFIaf.net
>>812
そしたら仮想マシンの設定を出し、画像の様にしよう。
「割り当て」のドロップダウンメニューからブリッジアダプターを選択する。
URLリンク(i.imgur.com)
845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:14:33.15 .net
家事で20分離れます。今夜もありがとうございました
846:
19/09/27 00:16:02.02 x8kqFIaf.net
>>812
ブリッジアダプターを割り当ててOKボタンをクリックしたら、再び仮想マシンを起動しよう。
ホスト側からssh接続が出来るようになっているが、やり方はブートしてからね。
847:
19/09/27 00:18:10.98 x8kqFIaf.net
>>814
お疲れ様。
明日はいよいよ一気にGUI+samba環境を作るスクリプトで仮想環境の完成だ。
sshでコピペ出来るから簡単だよ。
ではおやすみ。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:39:54.93 .net
>>815
> ブリッジアダプターを割り当ててOKボタンをクリックしたら、再び仮想マシンを起動しよう。
> ホスト側からssh接続が出来るようになっているが、やり方はブートしてからね。
すべてできました。起動した。明日もよろしくお願いします!
849:
19/09/27 00:43:19.54 x8kqFIaf.net
>>817
ではせっかくだから
ifconfig
でIPを確認しておくと明日の作業が捗るよ。
では良い夜を。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:44:02.16 .net
SSHとは、Secure Shell(セキュアシェル)の略称で、リモートコンピュータと通信するためのプロトコルです。
認証部分を含めネットワーク上の通信がすべて暗号化されるため、安全に通信することができます。
従来は、TelnetやFTPなどの手法でリモート通信が行われていましたが、これらはパスワードを暗号化のない平文で送信してしまうため、盗聴のリスクがありました。
SSHでは公開鍵暗号を利用し、共通鍵を暗号化して鍵交換を行っています。かつ、通信自体は高速な共通鍵暗号を用いているため、速度低下を抑えています。
大手ネットワーク機器メーカーなどは、セキュリティの観点からTelnetではなく、SSHによるアクセスを推奨しています。
SSHはAndroidやiOSにも実装されているプロトコルのため、ネットワークにSSHの利用環境が整備されていれば、スマートフォンやタブレットから容易にリモート接続が可能となります。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 00:46:33.50 .net
ブリッジアダプタ
URLリンク(qiita.com)
ホストマシンのネットワークに接続する方法.外部から見たらホストマシンと別のマシンが存在するように見え外部,VM 同士,ホストマシンとの通信全てが可能.外部から隔離する必要がなければこれで良い.
=================================================
図を見ても、理解できません
以上用語の復習
852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 01:00:11.92 .net
>>818
> ifconfig
>
> でIPを確認しておくと明日の作業が捗るよ。
かっくにんしました。たぶんこれ。どこの?だれ?とも知らぬ自分のためにありがとう。
853:
19/09/27 06:41:33.13 x8kqFIaf.net
>>821
おはよう。
sshが使えるようになったらもう必要ないかもしれないが、コンソールのフォントを恒�
854:v的にterminus-b32にするには sysrc 'font8x16="terminus-b32"' を実行する。 そうするとFreeBSDの設定の要である /etc/rc.conf に設定が記述される。 GUIのアプリは何が欲しい?ちなみにJDは無くなってしまい、わざわざコンパイルしなければならない。5chは当面素直にLinux使ってた方がいいだろう。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 11:01:48.88 .net
~$ sudo apt remove fonts-noto-cjk
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 2 個、保留: 8 個。
この操作後に 309 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 215192 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
fonts-noto-cjk-extra (1:20190409+repack1-0ubuntu0.18.04) を削除しています ...
fonts-noto-cjk (1:20190409+repack1-0ubuntu0.18.04) を削除しています ...
fontconfig (2.12.6-0ubuntu2) のトリガを処理しています ...
=================================================
問題ないか、ワイン上のソフトをチェック
856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 11:02:44.09 .net
~$ fc-match
fonts-japanese-gothic.ttf: "Takao Pゴシック" "Regular"
~$ fc-match sans
fonts-japanese-gothic.ttf: "Takao Pゴシック" "Regular"
~$ fc-match sans serif
~$ fc-match sans monospace
~$ fc-match -a Ubuntu | head
Ubuntu-R.ttf: "Ubuntu" "Regular"
Ubuntu-M.ttf: "Ubuntu" "Medium"
Ubuntu-L.ttf: "Ubuntu" "Light"
Ubuntu-B.ttf: "Ubuntu" "Bold"
Ubuntu-RI.ttf: "Ubuntu" "Italic"
Ubuntu-MI.ttf: "Ubuntu" "Medium Italic"
Ubuntu-LI.ttf: "Ubuntu" "Light Italic"
Ubuntu-BI.ttf: "Ubuntu" "Bold Italic"
fonts-japanese-gothic.ttf: "Takao Pゴシック" "Regular"
TakaoPGothic.ttf: "Takao Pゴシック" "Regular"
~$
857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 11:08:23.46 .net
膨大な後から追加した日本語フォントを、まず何とかできないのか?
~$ fc-list :lang=ja
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK SC:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK TC:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Black.ttc: Noto Sans CJK HK,Noto Sans CJK HK Black:style=Black,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK JP:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Bold.ttc: Noto Serif CJK KR:style=Bold
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK JP:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK HK:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK KR:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Black.ttc: Noto Sans CJK TC,Noto Sans CJK TC Black:style=Black,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-Medium.ttc: Noto Serif CJK KR,Noto Serif CJK KR Medium:style=Medium,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Black.ttc: Noto Sans CJK KR,Noto Sans CJK KR Black:style=Black,Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSansCJK-Regular.ttc: Noto Sans CJK SC:style=Regular
/usr/share/fonts/opentype/noto/NotoSerifCJK-SemiBold.ttc: Noto Serif CJK SC,Noto Serif CJK SC SemiBold:style=SemiBold,Regular
858:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 11:09:22.23 .net
~$ fc-list :lang=ja
/usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoPMincho.ttf: Takao P明朝,TakaoPMincho:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/droid/DroidSansFallbackFull.ttf: Droid Sans Fallback:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-gothic.ttf: Takao Pゴシック,TakaoPGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/fonts-japanese-mincho.ttf: Takao P明朝,TakaoPMincho:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf: Takao Pゴシック,TakaoPGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoGothic.ttf: Takaoゴシック,TakaoGothic:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoMincho.ttf: Takao明朝,TakaoMincho:style=Regular
/home/m/.local/share/fonts/AsebiMin-Light.otf: 馬酔木明朝,Asebi Mincho,Asebi Mincho Light,馬酔木明朝 Light:style=Light,Regular
~$
ひじょうに数が減った。嬉しい!
859:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 11:15:13.36 .net
>>794
> あーそうだ。"Takaoゴシック"はfc-cache -fvしてターミナルを開きなおしても設定出来ない可能性があるんだっけ。
> ターミナルは何にしてるの?
MATE Terminal と Guake
~$ fc-cache -fv
/usr/share/fonts: caching, new cache contents: 0 fonts, 8 dirs
略
/usr/share/fonts/EUDC: caching, new cache contents: 1 fonts, 0 dirsfc-cache: succeeded
~$