初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 23:48:32.47 .net
あのHDMIから音出すのって諦めたほうがいいですか

401:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 00:02:58.42 .net
あのHDMIとはどのHDMI?
ウチのHDMI接続モニタからは音が出てるけど

402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 08:28:02.52 .net
>>386
老害の手本のようなレス

403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 08:53:22.05 .net
サスペンド後のレジュームでサウンドが復帰しない時があるんですが
なにか知っている人がいたら教えてください

404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 11:26:40.08 .net
>>387
いやこれはあきらかに質問が悪いわ
>>388
環境と詳細が分からんとアドバイスしようがないことは知ってるよ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 11:36:29.74 .net
ホントここは頭の悪い使えない人ばかりですね

406:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 13:34:28.75 .net
>>389
わからないことはムリして答えなくてもいいんだよ
スルーしてくれ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 22:40:51.36 .net
誰もムリして答えようとはしてないけどな

408:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 05:41:22.32 .net
完全なる無になってもう二度と有にならないようにしたい。
自殺をしても無駄なのかな?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 09:18:21.99 .net
無になったのか確認出来ないだろw

410:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 21:24:30.33 .net
相手にすんなよ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 23:16:56.94 .net
いろいろなデスクトップ環境を試しているうちに不要なアプリが増えてしまったんですが、一括削除とかってできますか?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 13:00:07.01 .net
rm -rf /
ではなく
pkg delete *
でできなかったっけ?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 14:06:01.95 .net
pkg -a delete

414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 14:07:33.02 .net
package 入れる前にzfs snapshotとっとくと楽だと思う

415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 19:49:49.07 .net
ありがとうございます。
ところで、freebsdにはopensuseのyastのような
guiでソフトを管理できるものとかってありますか?

416:
19/03/20 19:57:42.70 .net
oktopkgかな
pkg install -y octopkg

417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 19:58:31.91 .net
R10 で動いてるipnatの設定を R12に持って行ったら動きません
ipnat -l で見ると設定が出てくるだけ
rc.conf に ipnat_enable="YES" は入れましたがほかに何か必要ですか

418:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 20:31:04.14 .net
>>402
一応なんか来てる
ipnat -s
0 icmp short in
0 icmp packet size wrong in
0 IFP address fetch failures in
6483 packets untranslated in
0 NAT insert failures in
22 NAT lookup misses in
6462 NAT lookup nowild in
0 new ifpaddr failed in
0 memory requests failed in
0 table max reached in
0 packets translated in
0 finalised failed in
0 search wraps in
0 null translations in
0 translation exists in
0 no memory in
0% hash efficiency in
0.00% bucket usage in
0 minimal length in

419:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 23:24:55.93 .net
R12って書き方すっごく違和感ある。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 02:10:35.20 .net
killが有るから

421:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 18:36:16.06 .net
pkg autoremove

422:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 18:10:18.08 .net
v4 over v6が開通した
でも、ほぼ固定アドレスなので5chはPPPoEの接続の方に流したい
5chのホストに対してルートを設定するのが手っ取り早そうだけど、漏れる可能性
http proxyの自動設定が次の候補か
他の方法ある?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 15:39:14.18 .net
デフォルトルートをPPPoEに向けたfibを作って、そのfibでsetfibしてプロキシを立てる

424:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 23:33:18.72 .net
2TのHDD4枚あるんだけど
raidz+hot spare
raidz2
のどっちがいいだろうか?
うち二枚は2010年製だと思う、スマートに異常はなし

425:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 01:54:49.51 .net
raid10

426:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 02:42:06.73 .net
raidzじゃない?
1台が壊れたら即買い足せばいいと思うけど

427:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 04:14:48.67 .net
>>409
raidz2の方がいいのでは。
raidz+hot spareでは、ドライブのreplaceからresilver完了まで冗長性のない時間が存在する。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 14:46:14.60 .net
>>410
raidz2だと任意の2個故障まではデータは保全されるが
raid10だと片系1個ずつの2個故障でデータ喪失しちゃう。

429:405
19/04/30 18:27:14.94 .net
>>412
古いHDDなので確かにhot spareへのresilver中に壊れるかもしれないですね
バックアップの予備って位置付けなのでraidz2でいくことにして1枚壊れたときに対応考えます。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 20:59:12.83 .net
>>413
それはそうなんだが、パフォーマンスの差が雲泥の差なのと、RAID10なら容量増やしたい時にペアを追加するか、増設無理なら2本変えるだけで容量増やせるメリットがある

431:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 21:01:44.08 .net
FreeBSD Journalより
URLリンク(i.imgur.com)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 10:39:28.51 tMXMYKZWA
はじめまして、今、FreeBSD12で、
ディスプレイマネージャーがSDDM、
デスクトップ環境がLXDE、
日本語入力が iBus、Mozcで 動かそうとしています。

なんとかLXDEが動くところまでは こぎつけたのですが、
日本語入力がうまく切り換わりません。
Windowsキー + スペース のキー操作で切り換わるのですが、
LXDEの画面下部のメニューバーで、一瞬、Mozcのアイコンが
表示されるのですが、すぐに英数入力に戻ってしまいます。

どこか足りていないか、教えていただけないでしょうか?

今、ひとつ疑問に思っているのは、
FreeBSDのパッケージで、ximのパッケージが見つからないのですが、
ximのパッケージをインストールしていないのが原因なのかなとも
思っています。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 10:41:04.30 tMXMYKZWA
続きです。
色々なファイルの設定としては 下記の事をやっています。

/etc/rc.confでの設定
  # X.org(for LXDE)
  polkitd_enable="YES"

  # for MATE / LXDE
  avahi_daemon_enable="YES"
  avahi_dnsconfd_enable="YES"

  # for iBus
  tcsd_enable="YES"
  tcsd_mode="emulator"
  tpmd_enable="YES"

  # for SDDM
  sddm_lang="ja_JP"
  sddm_enable="YES"


/usr/local/etc/sddm.confでの設定
  # Input method module
  InputMethod=ibus


/etc/xprofileでの設定
  # for iBus
  export GTK_IM_MODULE=ibus
  export QT_IM_MODULE=xim
  export XMODIFIERS=@im=ibus

434:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 10:41:54.84 tMXMYKZWA
続きです。
~/.xinitrcでの設定
  /usr/local/bin/mozc start
  ibus-daemon -r --daemonize --xim


psで動いているプロセスを表示させると、次のようになっています。
 939 v0  I+   0:00.08 sddm
 971 v0  I+   0:00.14 /usr/local/bin/lxsession -s LXDE -e LXDE
 979 v0  S+   0:00.54 openbox --config-file /home/foo/.config/openbox/lxde
 989 v0  S    0:00.37 ibus-daemon --xim
 994 v0  I    0:00.08 /usr/local/libexec/ibus-dconf
 995 v0  S    0:00.60 /usr/local/libexec/ibus-ui-gtk3
 996 v0  S    0:02.50 /usr/local/libexec/ibus-extension-gtk3
 999 v0  I    0:00.17 /usr/local/libexec/ibus-x11 --kill-daemon
1001 v0  I+   0:00.03 /usr/local/libexec/ibus-portal
1006 v0  I+   0:00.02 /usr/local/libexec/at-spi-bus-launcher
1013 v0  S    0:00.19 /usr/local/libexec/ibus-engine-mozc --ibus
1014 v0  I    0:00.25 /usr/local/bin/mozc_server

(終り)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 00:10:01.20 .net
FreeBSD 11.2-RELEASE-p10、
Firefox-67なんですが
WM、FluxBox-1.3.7上だとFirefoxに日本語入力可能ですが
DE、xfceだとFirefoxが日本語入力を受け付けません。
xfce上で何か設定があるのでしょうか?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 00:17:28.54 .net
>>420はibus-mozcです。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 14:20:55.92 .net
waterfoxを使うとか

438:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 19:23:17.99 .net
>>422
FreeBSD版、ありますか?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 01:25:35.00 .net
>>423
だいぶ前に削除済み
% git log --grep waterfox
commit 4b873ea1233188d5c4ae16574209faf797571ba8
Author: jbeich <jbeich@FreeBSD.org>
Date: Sat Sep 29 09:05:37 2018 +0000
www/waterfox: remove expired port
- Old style system (pre-Stylo) is no longer maintained for vulnerabilities
- FreeBSD lacks process sandboxing to protect against any undisclosed vulnerabilities
- Backporting from current Firefox releases to 56.* codebase is non-trivial
- During 57-60 timeframe many compatibility bridges have been burnt, so the
next release based on ESR60 is likely to require porting extensions to it
- www/firefox-esr can be built with MOZ_EXPORT+=MOZ_ALLOW_LEGACY_EXTENSIONS=1
in Makefile.local which would make it act similar to Nightly or Waterfox 60.*
- www/firefox privacy can be enhanced via about:config, for anything more
porting Tor Browser would be a better option

440:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 17:07:18.84 .net
>>420
% export | grep -i im
はどうなる?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 02:48:44.39 .net
>>425
$ export | grep -i im
GTK_IM_MODULE
QT_IM_MODULE
となります。

442:
19/05/24 11:15:02.15 .net
自分は.xinitrcに以下を書いてる
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim"

443:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 13:00:32.61 .net
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
/usr/local/bin/mozc start
ibus-daemon -r --daemonize --xim
sleep 1
#export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim
最後のexport XIM_ARGS="-r --daemonize --ximを活かすと
エラーでXが立ち上がりません。
IM関係はこんな感じに.xssesionに書いてます。
Firefoxだけ、日本語入力不可なのです。
他のアプリ、エディタは全部可能なんですけどね。汗

444:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 13:06:53.83 .net
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
/usr/local/bin/mozc start
#ibus-daemon -r --daemonize --xim
#sleep 1
export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim"
すみません。出来ました。
Firefoxでも、日本語入ります。
最後の"が抜けてました。
ありがとうございました。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 13:25:00.57 .net
>>427
ごちゃごちゃしていたので、IM関係の設定を
>>427さんと同じにしました。
完璧です。
ありがとうございました。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 17:01:44.34 .net
スペースを含むやつをクォートするのはわかるんだけど、XIM_PROGRAMもクォートしてあるのはなんでだっけ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 22:38:18.39 .net
>>431
kibunn (←nazeka hennkann dekinai )

448:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 00:55:14.51 .net
XIM_PROGRAM という環境変数は設定したことな�


449:「なあ。 この環境変数は何が参照しているの?



450:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 07:29:26.02 .net
>>431
textproc/ibus/pkg-message に書いてあるからだろうけど
setenv には付いてないのな

451:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 13:15:27.68 .net
いつの間にか
kern.ipc.somaxconn
って
65536 以上の値を入れられるようになったんだな
取り急ぎ倍の131072にしといたw
@FreeBSD11.2

452:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 14:36:42.02 .net
kern.ipc.somaxconnってlistenキューなんだね
webサーバとか?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 23:35:37.11 .net
そう
あいかわらずApache依存な環境なので

454:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 15:21:32.37 .net
URLリンク(www.tenable.com)
12.x だけが適用?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 15:35:55.62 .net
URLリンク(www.freebsd.org)
出てた

456:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 16:40:01.31 .net
すいません。まじで初心者なのですが
X11をportからインストールすると依存ソフトウェアとしてtexinfoがビルドされますが
その途中に
URLリンク(distcache.FreeBSD.org)
が見付からないと怒られてmakeが失敗します。
どなたか↑このファイルの別の保管場所などご存知ないでしょうか。
そこからfetchなどでhtmlxref.cnfファイルを落としてtexinfoを再度ビルドすれば
恐らく問題は解決する筈です。
あと、
fetch: URLリンク(distcache.FreeBSD.org)
size mismatch: expected 20137, actual 20076
という別の警告もあるのですが、こちらはexpectedされている数値を書き換えればよいんですかね。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 16:52:37.67 .net
URLリンク(distcache.FreeBSD.org)
ならあるけど?
初心者を名乗るのなら
URLリンク(www.freebsd.org)
辺りから熟読しましょうね
portのことならこちら
URLリンク(www.freebsd.org)
しかし未だにeuc-jpなのか

458:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 17:57:09.50 .net
>>440
portsを使ってるならtexinfoのMakefileを見れば元の配布サイトが書かれてるからそっから引っ張ってくれば良いのでは。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 02:34:08.82 .net
初心者なら初めは pkg 使ったほうがええで。
慣れてきたら ports に切り替えればええ。

460:433
19/06/25 03:00:11.42 .net
>>441
ありがとうございます。
# portsnap fetch update
これを適用してからもう一度ビルドし直したところ
上手く行きました。御指南感謝します。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 03:00:38.70 .net
>>443
portとpkgってそんなに簡単に切り替えられるものなんですか?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 07:22:30.20 .net
>>445
混在出来る。
難点は、pkgとportsのバージョンが不一致だと依存チェックでエラーを起こすことがあるんで
最新のportsだと混在しない方が良いし安定版でもports側をpkgに合わせないと同じ理由で問題が起こる。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 09:46:15.57 .net
初心者を名乗る人がportsで行く理由ってなんだろう?

464:
19/06/25 21:06:25.84 .net
昔で時間が止まっているのか、ソフトのインストールはportsという認識で止まっているサイトも多い。
パッケージインストールコマンドも昔の pkg_add を書いてあるところもある。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 08:07:02.06 .net
portsも初心者向けなのだが?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 11:42:16.54 .net
>>449
自称「初心者」がpk


467:gじゃなくて、 portsを選ぶ理由は何? って話なんだが…



468:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 17:34:46.72 .net
逆に>>450の云うところの「初心者」向けじゃないパッケージ管理システムてなんだろう。
マジで思い付かんわ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 19:19:44.15 .net
>>450
自称初心者がportsを選ぶ理由
・手元にソースが無いアプリはゴミと信じるソース真理教に洗脳
・オプションを指定すると幸せになると信じているオプティミスト
・高速CPU使っているのに使い途の無い上級市民
・冬場にPCが唯一の暖房器具な下級市民
・初心者を語って「pkg使うのは異端」を布教する伝道師

470:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 21:03:25.21 .net
ports教だったけど今じゃ立派なpkg使いよ。時間短縮は大事。
でもしたいことに合う用途のアプリを探す手段は今でもたいして改善してないと思わねぇ?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 21:11:38.89 .net
新しい物の誘惑に負けてportsの道へ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 23:29:58.08 .net
そしてports地獄にうんざりしてpkgに戻るまでが定石
いや、自家製portsに走るやつもいるのかも

473:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 23:54:31.12 .net
make config で事足りない状況がよく判らん

474:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 23:58:15.87 .net
Poudriereおいしいです

475:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 00:17:02.91 .net
メンテナの道を選んだが本業が忙しくなりbugzillaからメールが来るもバックレる道もあり

476:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 11:57:23.40 .net
capabilityとは何するものぞ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 13:03:49.60 .net
「こんなこともあろうかと」
URLリンク(www.nicovideo.jp)
はやぶさ1の嶋さんのように

478:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 22:16:47.75 .net
Linuxのfanotifyに相当するFreeBSDのそれは何ですか

479:
19/07/12 01:36:26.18 .net
kqueue, inotify

480:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/13 20:51:41.70 .net
/etc/rc.confにdbusやらhaldをyesしているのだけど
2回サービスを起動しようとするのはなぜですか?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 01:26:30.24 .net
そのほかにも起動コマンド書いているからじゃね?
/etc/rc.local とかにさ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 22:58:59.76 .net
PC-98RL系では動かないの?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 09:18:48.54 .net
aws lightsail の1番安いメモリ512のやつで make world できません
メモリ不足が原因なのでスワップ追加したけど、512だとスワップ追加もできない。閾値変更もためしたけど駄目だった。出来てる人居る?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 13:46:58.72 .net
メモリくらいもっと載せようよ
ダメなら他のPCでmake worldして自機に流し込めばいいんじゃないかな
USBブートくらいはできるPCだろうし

485:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 13:50:46.45 .net
昔PC98でやったら一週間くらいかかった

486:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 19:19:33.50 .net
>>466
もっといいプランのやつに変えるか、自分ところでビルドしてインスコし直してみたら?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 07:24:33.87 .net
>>466
awsの経験はないがmake worldにどのくらいメモリが必要か興味が沸いたので
VirtualBoxゲストにFreeBSD-11.3R (i386)入れて試してみた
仮想マシン作成時にメモリ割り当て512MB、ディスク容量16GBを選択
swapoff -a
を実行してswapころすとmake worldは確かにout of swap spaceでエラー終了する
/usr/src/lib/clang内のビルドがメモリ512MBだとどうしても突破できない
下みたいにufs内に384MBのswapファイル張って実質メモリ


488:896MBにしたら完走した (768MBでは完走できない) dd if=/dev/zero of=/root/swap bs=1M count=384 mdconfig -a -t vnode -f /root/swap -u 0 swapon /dev/md0 cd /usr/src; make buildworld make installworld DESTDIR=/ これで切り抜けられんかの?



489:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 08:35:44.10 .net
>>470
AWSじゃないけど最近のラズパイでも何とかmake world出来る事はわかった
赤の他人だけどありがとうございます

490:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 09:36:25.82 .net
そしてamd64だともうちょっとメモリが必要になるといういつものアレ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 15:56:32.88 .net
システムの根幹に関わらないけど、OS全体で共通な設定(sshdとか)は
/etc/rc.localに書くのがいいんですかね?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 16:53:02.68 .net
URLリンク(i.imgur.com)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 13:12:57.68 .net
FreeBSD(NetBSD, OpenBSD)への貢献は何が悦ばれるますか
貢献して欲しいリストは見ましたが特に此れが嬉しいとか有りますか

494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 14:10:27.35 .net
mining 関連
ASICライブラリを作ってください

495:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 20:46:05.74 .net
>>474
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

496:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 00:21:55.63 .net
マルチポストにレス付けるなんて最低の馬鹿だよね

497:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 10:47:23.11 .net
>>475
> FreeBSD(NetBSD, OpenBSD)への貢献は何が悦ばれるますか
巨額の寄付とかかな

498:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 13:04:24.43 .net
大量に貯め込んだエロDVDなら寄付できる

499:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/04 00:11:49.43 .net
>>480
そんなもん寄付するな
俺が買い取る

500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/12 06:45:32.41 .net
貧乏暇ナシpkg教徒

501:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 08:14:47.91 .net
質問です。
FreeBSDはLinuxと比べて高負荷耐性が高いと言われてるのは何故ですか?
ラズパイでmake worldしながら他端末からOpenVPN+squid経由でyoutube見たりSamba経由でファイルの大量コピーをしたりなどの実験をしてみましたが、確かにびくともしないばかりか公式OSのRaspbianの通常稼動時よりもパフォーマンスが良かったです。
ググってみても根拠を明確に示している文献は見つかりませんでした。ご存知な方、ご教授頂けたらと思います。
ps.BSDってすごいですね!

502:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 08:35:38.50 .net
ちなみに今こんな感じです。swap領域の9割は冗談で出来てます
URLリンク(i.imgur.com)

503:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 13:44:05.00 .net
>>483
Linux はプロセスいくつも立ち上げてメモリ不足すると
適当に動いてるプロセスの中からどれか選んで殺すからなω
Linux には「高負荷耐性」のカケラもないぞωωω

504:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 15:09:21.43 .net
>>485
うそ言ってんじゃねえよ
エロ画像クローラをいつの間にか殺されてて泣きを見たのは一度じゃねえぞ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 15:10:01.88 .net
犬糞は腐れIBMがSunを頃すためだけに支援してたアスペの作る腐れOSだからな
そもそんなゴミ産廃に期待する方がアフォ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 15:10:59.96 .net
>>486
ど�


507:[せメモリが腐ってるとかいう落ちだろ



508:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 17:59:59.36 .net
その後放置し続け計12時間ちょっとでworldのビルドが終わりました。
「適当に選んで頃す」ってところがマジクソですねLinuxは。トカゲの尻尾じゃないんだから。
あまり大きな事は言えませんがLinuxよりBSDの方が(私はFreeBSDしか触った事ありませんが)サーバーOSとして信頼出来そうですね。
まぁ私の用途など家庭内でのNASやらメディアサーバーやらVPNトンネル要員やら某検索サイトのスパイ行為&広告ブロック位の小さな世界のものですが。
明朗簡潔で大変参考になりました。有り難うございました^^

509:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 19:15:15.84 .net
Linux は緊急避難的にプロセス殺すにしても
そのまま黙ってしれっと動いてる振りする(死んだプロセス以外)から困る

510:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 19:46:00.63 .net
エロ画像クローラで草

511:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 19:55:40.35 .net
> FreeBSDはLinuxと比べて高負荷耐性が高いと言われてるのは何故ですか?
そんなこと言われてるか?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 20:46:24.39 .net
>>492
私は業界の人間では無いので実際の現場での評価等は知る由もありませんが、
URLリンク(www.ossnews.jp)
こう言うのとか読んで「へーそうなんだ」位の認識でした。なんせ初心者なもんで。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 08:08:56.36 .net
>>485
FreeBSDは同じ状況だとどういう動作になるんですか?
ちbの

514:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 09:54:03.81 .net
>>494
エロ画像クローラをいつの間にか殺されて泣きを見る

515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 15:13:11.33 .net
ハードの障害をOSにぶつける池沼ってwin板にも居るんだよな

516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 18:18:02.48 .net
俺の場合メモリ不足の犯人は大抵firefoxで20GB以上を専有してることがある
その度に必ずエロ画像クローラから狩られる
>>494
無実のプロセスを血祭りにする
swapが足らなくなってキレたFreeBSDの怖さは異常(と、その対処法) | Nobwak's Lair
URLリンク(april.fool.jp)

517:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 18:28:58.10 .net
>>497
ぼくもエロ画像クローラが欲しくなりました
やっぱりLinuxよりFreeBSDで作るべきですかねえ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 18:36:07.23 .net
ほんとにOSが勝手に殺すの?
たいがいはmallocに失敗して対処しようのなくなったアプリが
自分でexitするだけだと思うんだが。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 19:07:11.87 .net
メモリとスワップで確保出来る仮想記憶域より大きな領域をコミット出来るなら
mallocがエラー返すんじゃなくて確保した領域が実際に使われるときに死ぬ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 20:52:41.78 .net
要するにいくら頑丈なOSを使っていても
エロ画像集めながらエロ動画(特にメモリ食うFirefox使って)見る様な
無茶は良くないと言う事ですかな
エロ動画はURLだけ拾ってVLCにしようっと

521:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 22:27:14.79 .net
>>499
linux overcommit でググってみて

522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 23:05:26.22 .net
overcommitってメモリが足りないのにプロセスに対して"メモリがあるよ"って空手形を射精すってことかな?
FreeBSDはsysctl vm.overcommitで挙動を変えられるようだけど
man 7 tuning
URLリンク(www.koganemaru.co.jp)


523:man&dir=jpman-12.1.2%2Fman&man=tuning



524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 23:06:24.95 .net
間違えました
○出す
&#10005;射精す

525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 23:11:17.40 .net
お前!!安全だって言ったじゃないかよぉ!!!

526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 00:59:06.47 .net
>>504
普段何書いてんだよ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 01:03:06.59 .net
>>502
thx.
そうすると、mallocだのsbrkだのしたら
とりあえず全ページにアクセスしておけば
物理領域確保してくれて安全なんかな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 09:06:21.79 .net
空手形っつーか、仮想記憶を推し進めただけよ
実メモリがないのにスワップファイルがあるからってメモリ確保を通すなら
アドレス領域が余ってるんだから実記憶が足りなくても確保を許すのは自然な話
サービスが同時にメモリ食いつぶさないならそれでも十分回る

529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 10:39:16.66 .net
>>497
やってることはLinuxといっしょってことですか?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 12:16:29.27 .net
メモリの使い方に秘密がありそうですね
私の環境では同じハードで同じデーモンをFreeBSDとLinuxで動かしてみるとFreeBSDの方が省メモリでした
何故そうなるかは私には分かりかねますが

531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 18:27:23.33 .net
X上から"sysctl vm.overcommit=1"した途端にウィンドウが消えだしてHDD LEDが点灯しっぱなしになってキーボードも受け付けない!
どうにもならないから本体のリセットボタンを押してdmesgしたらなんか酷いことになってたYO
↓一部を抜粋、行単位で重複排除、識別子を伏せ字に置き換え
g_access(958): provider gptid/XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX has error 6 set
g_access(958): provider gpt/swap1 has error 6 set
g_dev_taste: make_dev_p() failed (gp->name=gpt/swap1, error=17)
g_dev_taste: make_dev_p() failed (gp->name=gptid/XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX, error=17)
GEOM_ELI: Device gpt/swap1.eli created.
GEOM_ELI: Encryption: AES-XTS 128
GEOM_ELI: Crypto: software
uid 1001, pid 83445: swap reservation for 16384 bytes failed
uid 1001, pid 14381: swap reservation for 20480 bytes failed
pid 83445 (mate-terminal), uid 1001: exited on signal 5 (core dumped)
kern.ipc.maxpipekva exceeded; see tuning(7)
pid 51410 (gvfsd-trash), uid 1001: exited on signal 6 (core dumped)
uid 1001, pid 10769: swap reservation for 131072 bytes failed
uid 1001, pid 14310: swap reservation for 12288 bytes failed
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 65536 bytes failed
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 131072 bytes failed
pid 66830 (vim), uid 1001: exited on signal 11
pid 29827 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 4332 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 62579 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 4096 bytes failed
FreeBSDの逆鱗に触れた気分だぜ・・・

532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 18:46:12.08 .net
swapoff -a してからの方がよさそう?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 19:06:04.94 .net
>>512
スワップは使用していなかったよ
怖いからもうやんない!

534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 19:53:37.27 .net
signal 11 吐くのか・・・

535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:11:06.63 .net
怖いと言いながら再挑戦!
生端末(ttyv0)から"sudo sysctl vm.overcommit=1"
 パ ニ ッ ク し ま し た (&即自動リブート)
シングルユーザモードで"sysctl vm.overcommit=1"
マルチユーザモードに戻っていい感じ・・・と思ってたら・・・
swap reservation for NNNN bytes failedがたくさん出てきて
 ログインプロンプト行く前に物理リセットしました
もうやんないwww

536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:15:15.81 .net
まあページフォールトしてページ割り当てようとしてできなかったら、
OSとしてはSEGVで落とすのが妥当だよね。
むしろ、5とか6が意味不明。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:16:15.41 .net
>>515
乙www

538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:44:05.35 .net
で、その実験は何か意味があるんですか?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:59:47.86 .net
経験したことない人は一度やっておけば。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 22:07:48.08 .net
>>518
メモリ不足になってもエロ画像クローラが殺されなくするようにだろ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 22:13:51.79 .net
>>520
超重要じゃないですか!

542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 22:48:39.20 .net
>>516
swapが足らなかった時の挙動を知らなかったわ。
これは勉強になった.....実験してくれた人ありがとう。
今日一つお利口になりますた。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 02:01:36.03 .net
エロ画像クローラ自作は男の子の通過儀礼やろが
オレもエロ動画クローラ作ったお陰でkeventの使い方覚えたしな!
あと、IMEにエロワード学習されないように別の単語に擬態したり、単語間に関係無い文章を混ぜて予測変換すらさせないのも必須スキルやろ!
女の子にスマホ貸した時にドン引きされるぞ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 02:27:15.05 .net
  (\ /)
  ( ゚ー゚ )  
―つ―つ―∈
 ←| | |
  (_)__)
デーモン君もエロ画像クローラに興味を持った様です

545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:01:31.86 .net
>>523
女の子にスマホを貸すなんてトンデモナイ!
セフレとのハメ撮り動画が入っているのに!

546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:32:59.27 .net
>>523
俺なんてクロールしたエロ画像だらけなんだけど

547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:44:13.14 .net
>>523
中学1年の娘にスマホ貸すと毎回IMEが腐って返ってくるんだけど。
言っても「うへへへ」って笑ってごまかすし。
俺はどうすればいい?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 13:30:38.36 .net
>>527
娘にSIMなしiPhoneを買ってやる 中古で
脱語句してあれば色々遊べて一石二鳥

549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 17:13:13.78 .net
>>528
マルウェアもらってきてプライバシー丸出しの予感

550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 18:09:32.32 .net
>>529
そこを対処して「お父さんかっこいい!」ってなる

551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 18:39:47.88 .net
>>530
「きもはげさわるなきえろしね」
だろ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 11:55:09.70 .net
産業まとめ
・malloc(mmap?)は仮想アドレスを割り当てるだけ(←オーバーコミット)
・初めてアクセスされたアドレス(ページ)に対して仮想メモリが割り当てられる
・仮想メモリの割り当てに失敗したらSEGVでぬるぽ
こんな感じかね

553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 12:45:10.34 .net
その辺日本語でやらしく解説してるサイトないですか

554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 19:36:52.38 DxYYAMdcF
FreeBSD12で、LibreOfficeを動かそうとしているのですが、
LibreCalcで コピー&ペーストを行おうとすると LibreOfficeが落ちてしまいます。
FreeBSD11の時も、LibreDrawを動かそうとすると LibreOfficeが落ちてしまいました。

今は、editors/libreoffice と japanese/libreoffice をインストールして
いるのですが、
editors/libreoffice-i18nも インストールする必要があるでしょうか?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 21:07:44.94 .net
うちのonekoが動いてくれません
pkgの完成品でもportsでビルドしたやつでもセグフォります
FreeBSD12.0です
どうすれば生き返らせられますか?

556:527
19/09/10 21:14:24.14 .net
linuxlatorで某ディストリから拾ってきたバイナリで我慢してましたが、やっぱりネイティヴで元気にカーソルを�


557:ヌいかけて欲しいです



558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 01:19:44.39 .net
% sudo pkg install -y oneko-sakura
% oneko -sakura &

559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 03:38:10.79 .net
>>537
なんか変なの出てきたじゃないですか!
‥なあんて。ちゃんと生き返りました。
ありがとうございました!
URLリンク(i.imgur.com)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 22:00:20.66 .net
raven ridgeでuefi bootさせるとxorgは起動しないの?
というかドライバが対応してない?
bios bootのは大丈夫なんだけど。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 00:54:30.00 .net
1. マザーボードは何か
2. Xを使わなければブート可能かどうか
3. ブート可能ならばXのエラーログ
この位は掲示しないと誰も答える気にならないだろう
うちのはブート不可でefi_max_resolutionを指定したらBIOSブートと変わらずXまで立ち上がった

562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 01:18:37.14 .net
>>539
RYZEN 5 2400G使ってるけどUEFIブートしてsddmとともにXが使えてる
ただし!
Xから抜けて再度Xを立ち上げると画面が真っ黒黒助になって操作不能になるのが困り物

563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 16:11:49.98 .net
つーかいい加減Linuxに代えろよw

564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 17:43:49.96 .net
ところが中にはわざわざ今からFreeBSDを覚えようとする奇特な奴もいる
個人用途ならばマイノリティが間違ってるとは一概に言えないんじゃないか

565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 17:45:45.80 .net
それでいい
ただ、個人用途なら、 jail とか zfs とか要らないよな?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 17:56:18.62 .net
興味がある奴は学習して試してみたりもするだろう
そして煩わしいと感じたり必要ないと判断したら使わないだろう
個人的にはコンテナの類は面倒だから使わないけど、zfsは欲張ってdedupさえ使わなけりゃ非常に便利なので使ってる
Linuxでもね

567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:10:16.86 .net
無駄だろw

568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:13:27.12 .net
たぶん無駄だと主張する理由は容易に想像出来るが、よかったら語って頂きたい

569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:15:41.11 .net
おまえつまらないから嫌だよw

570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:25:45.29 .net
それは悪かった
釣り師的にはつまらん獲物だろう
俺もスナップショットの手軽ささえなかったら普通に一般的なFSを使うところだよ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 20:44:00.49 .net
こんばんは。よろしくお願いします。
FreeBSDでNASの作り方を教えてください
まずなにをしたら よいですか?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 20:51:49.57 .net
まずはFreeBSDをインストールするマシンを決める事。
いきなり実機だと敷居が高いからエミュで練習だ。VirtualBoxを勧める。
実機のアーキテクチャはx86_64でいいか?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 20:55:26.69 .net
マシンですが以下の省電力PCを使おうと考えてます。他にも餘ったマシンはありますが。メモリは2ギガまたは4ギガで。
Computer-
Processor : 2x AMD E-350 Processor
Memory : 1657MB (455MB used)

574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 20:59:00.03 .net
現在使用してる このマシンがネットに接続していて
実機をかたわらにおいてやるのに、仮想マシン必要でしょうか?
おせわになります

575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:06:36.36 .net
sudo apt install virtualbox
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています ...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
~$
インストール終わりました

576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:0


577:8:10.65 .net



578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:08:56.29 .net
現在のマシン
-Processors-
Package Information
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 0 0:0 2100.00 MHz
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 1 0:1 2100.00 MHz
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 2 0:2 2100.00 MHz
のメモリ搭載量がじっしつ3.5ギガのため 仮想マシン過去に使って
ひじょうに困難でした

579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:11:04.55 .net
>>555
> そのマシンの内蔵ストレージに何が起こっても惜しくないならいきなり実機でも大丈夫だが
> ・実機だと俺が直接触れないのもあって、つまづいた時の対処がしづらい
> ・エミュだと比較的すんなりインストールできるし、英語メッセージの「これどうするの」みたいなのも
>  スクショを貼ればやりとりがしやすい。
>  情報的にもこれから貼ろうとしたURLになぞって作業するだけになるし、何よりインストール成功時の喜びを味わってもらいたい
=================================================
なるほど。思ってもみなかった観点ばかりです

580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:14:48.14 .net
君の為にわざわざ空きパーティション作ってUbuntuを久々インストールした。
今回使用するインストールメディアはこちらだ
URLリンク(download.freebsd.org)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:14:51.76 .net
VirtualBox インストールしたのに スタートメニューにもデスクトップにもアイコンがありません
~$ sudo VirtualBox
Qt WARNING: QStandardPaths: XDG_RUNTIME_DIR not set, defaulting to '/tmp/runtime-root'
Qt WARNING: QXcbConnection: XCB error: 148 (Unknown), sequence: 4057, resource id: 0, major code: 140 (Unknown), minor code: 20
でしょうか?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:17:46.36 .net
なおエミュでも使用メモリを絞ればそうカツカツになる事は無い。
今回は慣れ親しんだであろうlxdeのインストールまで行う。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:19:38.28 .net
ターゲットの
Processor : 2x AMD E-350 Processor
は所持のマシン中最低性能でcore2 e8400 の半分程度のパワーですが、問題ないですか?
メモリは4ギガ可能です
> 君の為にわざわざ空きパーティション作ってUbuntuを久々インストールした。
> 今回使用するインストールメディアはこちらだ
> URLリンク(download.freebsd.org)
ありがとうございます。ダウンロード中。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:20:16.81 .net
ubuntuならどのテイストでも"virtualbox &"で管理画面が立ち上がるはず

585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:20:22.67 .net
>>560
mate しか使ったことないです

586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:21:37.91 .net
~$ virtualbox &
[1] 10026
~$
エラーなく起動

587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:22:34.70 .net
>>561
おっと、もしほかの方が来たら邪魔になるので安価を活用しよう
俺のも対して変わらない。Ivy Bridge Mobile(しかもセレロン)で4Gメモリだ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:24:07.34 .net
>>563
ではプランをこちらで変更しておく。
実はOSのインストール後はシェルスクリプトで自動化しようと思っていたんだ

589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:24:24.28 .net
iso 準備できました

590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:25:36.48 .net
>>566
軽いほうがいいです!

591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:27:31.27 .net
>>568
ではlxdeのままにしておこう

592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:27:45.12 .net
仮想マシンはもっとも嫌いかつ不得意なもの。思い通りに使えた試しがありません。
バイオス設定で仮想マシン支援を無効化してるので、有効化してきます。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:29:58.9


594:1 .net



595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:36:52.26 .net
>>571
> BIOSと言えば、起動はレガシーブートとUEFIブートのどっちでいくつもり?
レガシーブートとUEFIブート 」これがじつは完全にはわかってませんで。
というのは極最近uefi 機になったから。バイオスセットアップメニュー中に それを選択する箇所が
ないのです。ないというか わからない。
ただ互換性のため とにかくレガシーで。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:37:41.44 .net
ハードディスクはすべてMBR ディスクにしてます

597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:40:51.86 .net
つぎは、なにをしますか? ゆっくりどうぞ? 他のことをしながら待ちますから

598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:47:13.86 .net
英文マニュアル A75M.pdf を見ると下の箇所くらいしかない

Legacy USB Support
Use this option to select legacy support for USB devices. There are four
confi guration options: [Enabled], [Auto], [Disabled] and [UEFI Setup Only].
The default value is [Enabled]. Please refer to below descriptions for the
details of these four options:
[Enabled] - Enables support for legacy USB.
[Auto] - Enables legacy support if USB devices are connected.
[Disabled] - USB devices are not allowed to use under legacy OS and
UEFI setup when [Disabled] is selected. If you have USB compatibility is-
sue, it is recommended to select [Disabled] to enter OS.
[UEFI Setup Only] - USB devices are allowed to use only under UEFI
setup and Windows / Linux OS.

599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:49:01.47 .net
FreeBSDのUEFIブートは今の処何かと難ありなのでレガシーブート出来るならそっちの方が正解かな。
メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんなりインストールできる。
メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:02:01.41 .net
>>575
こっちはVirtualBoxへのインストール終わったぜ
URLリンク(i.imgur.com)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:09:51.44 .net
>>576
> FreeBSDのUEFIブートは今の処何かと難ありなのでレガシーブート出来るならそっちの方が
正解かな。
実機のときに、ISOをUSB メディアに書き込むのですが、そのUSB メディアをレガシーUSBサ
ポートという理解でいきます。
>レガシーUSBサポートこのオプションを使用して、USBデバイスのレガシーサポートを選択
します。四つあります設定オプション:[有効]、[自動]、[無効]、[UEFIセットアップのみ]。デ
フォルト値は[有効]です。以下の説明を参照してくださいこれらの4つのオプションの詳細:
[有効]-レガシーUSBのサポートを有効にします。[自動]-USBデバイスが接続されている場合、
レガシーサポートを有効にします。[無効]-USBデバイスは、レガシーOSおよび[無効]を選択し
た場合のUEFIセットアップ。 USB互換性がある場合-sue、[Disabled]を選択してOSに入ること
をお勧めします。[UEFIセットアップのみ]-USBデバイスはUEFIでのみ使用できますセット
アップとWindows / Linux OS。
> メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
現在使用中の この500GBハードディスクは このウブントゥ上からの確認方法がわかりま
せんが、記憶ではMBRです。このまま仮想マシン継続でいいか?
> 新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんな
りインストールできる。
> メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
30分以下ほど時間をください

602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:14:54.09 .net
>>578
既存がMBRでも本番でGPTにしてしまえばいい。
俺もシェルスクリプト書くからSSD入れ替えてFreeBSDに戻すわ。
では後ほど。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:17:21.64 .net
可変サイズか固定�


604:Tイズか?



605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:21:14.32 .net
可変にした

606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:38:54.28 .net
URLリンク(i.imgur.com)
FATAL と出ました
FreeBSD-12.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso

あれしたら。調査中

607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:43:49.28 .net
>>582
isoをマウントしてこうなってるか?
URLリンク(i.imgur.com)

608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:47:35.47 .net
>>582
URLリンク(i.imgur.com)
再アップ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:50:16.79 .net
URLリンク(ja.stackoverflow.com)
リセットしたら、いけました。
画面が小さくて 見にくいです
仮想マシン使い慣れてなくて、キーボードがゲストに反応してるのか、ホストに反応してるのか判断がつかず、
ダイアログボックスが勝手につぎのところへ行ってしまった!!

610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:52:06.35 .net
>>584
なってる、おんなじ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:52:43.26 .net
>>585
慌てずリセットだ。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:54:16.60 .net
リセット。キーマップセレクションのとこ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:58:04.62 .net
また同じことしてしまった!
仮想デスクトップ切り替えで、JD やファイアフォックスに移動してるが、
仮想マシン上のダイアログボックスにキーが反応して、たとえば「ホストネーム」なにも入れてないのに
つぎのところへ切り替わってしまう

614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:00:01.79 .net
リセットもグレーアウトして選択できない
閉じる」なら選べる

615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:00:52.66 .net
>>589
懲りずにリセットだ。
まだ仮想HDDに書き込んでないから大丈夫

616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:01:44.44 .net
>>589
閉じるでもOK

617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:08:21.55 .net
>>589
尚こちらはベッドから携帯で操作出来る様にVNC+chmateにした

618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:13:40.27 .net
>>590
わからない事は我慢せず質問してくれよ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:15:30.18 .net
>>590
上にも書いたが仮想マシンを閉じれば電源を落としたのと変わらないのでリセットと効果は同じ。
慌てず騒がず落ち着いて作業するんだよ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:20:35.11 .net
すいません。
ホスト名入力」のとこ。なんて入れるのか?そもそもホスト名とはなにか?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:21:36.06 .net
右ctrl キーで内外を切り替えるということに 慣れられなかった
すんません

622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:24:58.86 .net
ホスト名とは「つけないといけないのか?」
極限に単純な名前にしたい

623:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:25:40.44 .net
>>596,597
使い慣れないツールなんてそんなもんだ
hostnameはマシン名。好きなのにすればいい。
俺の場合は実機ならPC-FreeBSD,vboxならFreeBSD-vbox

624:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:29:31.86 .net
突破。
画面が「13センチ×9センチ」くらいしかない。目が悪いです。
これを大拡大することは可能ですか?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:32:12.42 .net
目的
Virtual box のウィンドウサイズのリサイズに応じて、仮想マシン画面のサイズを自動的にリサイズさせる。
方法
仮想マシンを起動する。
Virtual box のウィンドウに [デバイス] > [Guest Additions CD イメージの挿入] を選択する。
「"VBox_GAs_5.2.8"には自動的に起動するソフトウェアが含まれています。実行しますか?」とダイアログが表示されるので、[実行する] を選択する。
管理者パスワードを要求されるので入力して [認証する] を選択する。
処理が終わると、「Press Return to close this window...」と表示されるので、[Enter] キーをクリックする。
仮想マシンを再起動する。
これで、Virtual box のウィンドウをリサイズすると、仮想マシン画面のサイズも自動的にリサイズされるようになる。
=================================================
この作業してもいいか? 無視して小さいまま インストール工程継続�


626:ゥ?



627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:35:35.26 .net
インストール対象選択 で
どこを選択するの?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:36:43.75 .net
一番手軽なのは仮想マシンの設定をUEFIにしてしまう事。
FreeBSDは手軽にレガシーとUEFIの両刀使い仕様に出来る。
一旦仮想マシンをころして設定のシステム項目でEFIを有効化にチェック。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:40:36.44 .net
す... すげえ!!WWW

630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:42:00.12 .net
デカくなったw
インストール対象選択 で
どこを選択するの?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:43:21.72 .net
>>605
3分時間を頂戴するよ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:43:43.52 .net
20分位どうぞ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:48:08.19 .net
>>605
理解した
システムコンポーネントの選択ならl取り敢えずlib32のみでOK

634:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:58:48.35 .net
URLリンク(freebsd.sing.ne.jp)
2. フォーマットの選択
 パーティションのフォーマット選択画面が表示されます。
 簡単にいきましょう。
 ディスクが 2TB 以内であれば「MBR」
 2TB を超えていれば「GPT」を選択します。
=================================================
以上の通りでいいですか?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:02:17.63 .net
>>609
そこのサイトは非常に役に立つよね
2TBを超えるとGPTというのは確かに常識的
俺の場合はSSDが240GBだけどgpartと言うコマンドと相性のいいGPTにしてるよ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:02:44.13 .net
ディスクが 2TB 以内であれば「MBR」ですね?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:05:40.69 .net
>>609
あと、手軽にBIOS&UEFI両刀使いにしたかったらUFSではなくZFSにする事。
デフォルトでは透過圧縮を使うので多少パフォーマンスに影響するけど実機ではあまり気にならないレベル。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:07:23.95 .net
>>610
> 2TBを超えるとGPTというのは確かに常識的
> 俺の場合はSSDが240GBだけどgpartと言うコマンドと相性のいいGPTにしてるよ
了解。いい遅れたが、実機にインストールのときの話で、現在使ってるこのマシンのハードディスクは500ギガですが、
NAS のために用意できるハードディスクが、いまのところ、80ギガ、90ギガ、150ギガの3個しかない。
もちろんアクロニストゥルーイメージ等で、中身を入れ替えて、この500ギガをNAS マシンに配当することは
可能です。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:09:41.43 .net
確認しないですすめてごめん。「Auto(UFS)」にしてしまった。戻れますか?

640:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:15:11.55 .net
>>614
スクショ作成中

641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:19:01.54 .net
げんざいフォーマットの選択 パーティションスキームのダイアログボックスですが、
キャンセルを選択して、「パーティション入力方法選択」のそれまで戻れますか?ZFSを選択するために。
もし不可能なら、今夜はここまでにして、また明日教えてくれませんか? お仕事だいじょうぶですか?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:20:39.54 .net
>>614
URLリンク(i.imgur.com)
この画面でRevertを選択しエンター

643:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:21:22.23 .net
>>616
では仮想マシンをサスペンドして明日にしようか

644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:29:22.83 .net
>>616
もし自力で進められたらそれに越したことは無い。自信が無い場合はスナップショットを残しながら進めれば良いだろう。
ではまた明日。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:33:02.25 .net
>>617
やれたと思う
>>618
> では仮想マシンをサスペンドして明日にしようか
一時停止? 白黒画面。>閉じる ?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:34:09.06 .net
スナップショットを作成して、>閉じる ?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:37:39.94 .net
スナップショットを作成>作成されたのか、されてないのか? 反応がなくて不明
状態を保存して>閉じた
=================================================
3時間以上ですか?ありがとうございました!!

648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 06:26:48.77 .net
>>622
おはよう。仮想環境を作るもう一つのメリットは、実機で試すには不安な事でも安全に試すことが出来る事。
仮想環境はいつでも廃棄できるし、VirtualBoxはスナップショットさえ取っておければ手軽にロールバック出来る。しかもV


649:MWareと違って無料。 素晴らしいね。



650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 14:53:54.73 .net
currentでbbr入れてみたが,kldload tcp_bbr の他に設定いるんだっけ?
tcp_rackもいれてある.
net.inet.tcp.cc.algorithm に何か新しいのいれる?
amd64 on vmwareな環境.

651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 15:41:57.03 .net
>>624
URLリンク(wiki.ninth-nine.com)輻輳制御

652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 20:07:12.69 .net
>>623
> おはよう。仮想環境を作るもう一つのメリットは、実機で試すには不安な事でも安全に試すことが出来る事。
> 仮想環境はいつでも廃棄できるし、VirtualBoxはスナップショットさえ取っておければ手軽にロールバック出来る。しかもVMWareと違って無料。
> 素晴らしいね。
こんばんは。遅くなりました。
>「パーティション入力方法選択」のそれまで戻れますか?ZFSを選択
から進めてまいります

653:
19/09/25 20:23:17.41 +TQQU3mq.net
>>626
こんばんは。
こちらも準備完了
URLリンク(i.imgur.com)

654:
19/09/25 20:31:37.20 +TQQU3mq.net
>>626
今どんな状態か、スクショが欲しい

655:
19/09/25 21:16:57.81 +TQQU3mq.net
>>626
熱中してるのかな?
こちらは基本システムインストール後の設定スクリプトを書いている

656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 21:58:56.23 .net
申し訳無い。用があって、今から。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:05:32.93 .net
>>628
> 今どんな状態か、スクショが欲しい
URLリンク(i.imgur.com)

658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:07:22.97 .net
>>627
> こちらも準備完了
> URLリンク(i.imgur.com)
イメージは既に存在しない」みたいな文字列

659:
19/09/25 22:09:49.77 +TQQU3mq.net
>>631
Revert→Finish→Revert&Exit→Restart

660:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:16:07.51 .net
>>633
できた

661:
19/09/25 22:17:22.63 +TQQU3mq.net
>>632
見たかと思って消してしまった
ただの準備完了のスクショだから気にしなくていい

662:
19/09/25 22:18:12.26 +TQQU3mq.net
>>634
手順のスクショをアップするから3分お待ちを

663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:20:42.89 .net
機能と同じミスを繰り返してる
ホストキーである右コントロールを押し下げ切り替えせずにネット参照とかして
始めからやり直し

664:
19/09/25 22:24:00.95 +TQQU3mq.net
>>634
ファイルフォーマット選択でZFS(auto)を選択後の操作
1. URLリンク(i.imgur.com)
2. URLリンク(i.imgur.com)
3. URLリンク(i.imgur.com)
4. URLリンク(i.imgur.com)
5. URLリンク(i.imgur.com)
するとインストールが始まる

665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:24:41.77 .net
zfs configuration は?

666:
19/09/25 22:25:41.19 +TQQU3mq.net
>>637
オペミスに繋がるからなるべく集中しよう

667:
19/09/25 22:31:10.91 +TQQU3mq.net
>>639
>>640

668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:31:14.72 .net
3. URLリンク(i.imgur.com)
のあと
URLリンク(i.imgur.com)

669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:33:33.87 .net
zfs not enough disk selected

670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:37:37.03 .net
stripe: not enough disk selected

671:
19/09/25 22:38:50.98 +TQQU3mq.net
>>643
3の手順の時にディスクにチェックを入れていないとそうなる

672:
19/09/25 22:47:01.71 +TQQU3mq.net
>>644
3の時にスペース押すとチェックが入る。
その後エンター

673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:47:12.57 .net
もうすぐインストール終わります

674:
19/09/25 22:48:45.64 +TQQU3mq.net
>>647
おお、頑張った!
終わったらrootパスワードの設定が始まる

675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:50:41.15 .net
root パスワードの入力画面ですが、極限簡素なパスワードでいいですか?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:51:30.42 .net
初めてパソコンした日からずーっと それで ひどい目に合わないできた

677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:52:20.34 .net
インターネットごしにハッカーに攻撃されますか?
自宅にはだれも来ません

678:
19/09/25 22:52:27.02 +TQQU3mq.net
>>649
エミュだしそれでOK
パスワードの後はNICの設定
YES→YES→NO

679:
19/09/25 22:53:30.26 +TQQU3mq.net
>>649
その次はタブキー押してOK

680:
19/09/25 22:55:09.33 +TQQU3mq.net
>>649
その次はasia→japan→skip→skip

681:
19/09/25 22:56:48.89 +TQQU3mq.net
>>649 その次のサービス選択はsshdとntpdateだけ選んでOK



683:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:57:30.82 .net
DHCP を使用するか>yes オアno?

684:
19/09/25 22:57:40.69 +TQQU3mq.net
>>649
その次は6と8だけ選んで進む

685:
19/09/25 22:58:55.75 +TQQU3mq.net
>>656
エミュのネットワーク次第
NATならDHCP

686:
19/09/25 22:59:21.22 +TQQU3mq.net
>>656
IPv6はいらない

687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:59:58.68 .net
すいません 20分休憩できますか?

688:
19/09/25 23:01:14.61 +TQQU3mq.net
>>660
こう言うの疲れるよね
ごゆっくりどうぞ

689:
19/09/25 23:04:11.82 +TQQU3mq.net
ハッキングされるかどうかが心配ならルーターのポートフォワーディングは絶対しない事。
俺はガチガチのVPNポートしか開けてない

690:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:27:42.90 .net
すいません サイテーですw
さんま焼いて食ってたら 喉に骨刺さるwww なんかいご飯 丸呑みしても取れねえ~~~

691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:29:21.30 .net
>>662
> ハッキングされるかどうかが心配ならルーターのポートフォワーディングは絶対しない事。
> 俺はガチガチのVPNポートしか開けてない
ポートフォワーディング  VPNポート、どちらも意味わかりませんw
ヤッてはいけないことだけ憶えておきます ありがとう

692:
19/09/25 23:32:28.29 +TQQU3mq.net
>>664
要するに下手にルーターの設定を変えなければ問題ないと言う事ですな

693:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:40:06.05 .net
>>663
だえもんさんにツンツンしてもらえば?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:40:09.01 .net
>>655
時刻があっていなかったですが、skipの指示でスキップした
> その次のサービス選択はsshdとntpdateだけ選んでOK
初回に起動するサービスの選択>おわり

695:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:42:47.48 .net
初期起動時にユーザを追加しておくか?

696:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:44:20.45 .net
>>666
だえもんさん?... w

697:
19/09/25 23:46:18.76 +TQQU3mq.net
>>667
サービス選択の次はセキュリティ設定だけど、今は/tmpを毎回空にするのとsendmail無効化くらいでいいでしょう

698:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:49:32.21 .net
>>659
> IPv6はいらない
こんかいのNAS と関係なく、ミント ウブントゥ等のIPv6も ぜんぶいらないものと考えていいのですか?

699:
19/09/25 23:49:32.29 +TQQU3mq.net
>>669
BSDデーモン君の事

700:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:50:14.49 .net
>>672
ああW

701:
19/09/25 23:51:05.99 +TQQU3mq.net
>>671
LANでしかやり取りしないのだからわざわざ複雑なプロトコルを使わなくても大丈夫

702:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:52:01.10 .net
参考ページに
>作成する方をおすすめなのでそのまま Enter
とあるので、それでいきます。

703:
19/09/25 23:53:34.99 +TQQU3mq.net
>>675
まああってもいいけど、VirtualBoxのNATはIPv6使えないからね

704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:55:21.27 .net
>>676
> まああってもいいけど、VirtualBoxのNATはIPv6使えないからね
混乱するカキコでごめん。
IPv6の件ではなく、「初期起動時にユーザを追加しておくか」についてです。
指示を待っている

705:
19/09/26 00:00:05.07 Xt1wgdos.net
>>677
そこはお好み次第だね
単なるローカルNASのみで使いたいならパーミッションとか面倒だからrootのみで十分だけど、DM経由でGUI使いたいなら一般ユーザーは必須

706:
19/09/26 00:01:01.24 Xt1wgdos.net
>>677
今回使おうと思ってるslimはrootではログイン出来ない

707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:03:32.61 .net
>>678
> 単なるローカルNASのみで使いたいならパーミッションとか面倒だからrootのみで十分だけど、DM経由でGUI使いたいなら一般ユーザーは必須
もちろんFreeBSD 初めてなのでわかりませんが、GUI使ってみたい。リナックスのように使えるの?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:07:16.58 .net
>>679
了解。
フルネームとはなにか?今調べてる

709:
19/09/26 00:08:40.97 Xt1wgdos.net
>>681
フルネームはリアルネーム
別に何でもいい

710:
19/09/26 00:11:36.16 Xt1wgdos.net
>>680
再起動後に俺がこしらえたスクリプトを動かせばLubuntuと大して変わらない


711:使用感になるはず aptの代わりはpkg synapticの代わりはあるにはあるけど俺は使ってない



712:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:12:11.66 .net
uid

713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:14:37.88 .net
URLリンク(freebsd.sing.ne.jp)
>adduser コマンドが起動されますので、その要領で入力します(以前のインストールをご参照ください)。
(以前のインストールをご参照ください)そんな箇所があったか 調べてる

714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:15:56.34 .net
指示を待まちます

715:
19/09/26 00:16:30.89 Xt1wgdos.net
>>685
いや、初見のはずだね。
uidはそのままエンター

716:
19/09/26 00:20:01.15 Xt1wgdos.net
>>685
確かadduserはシェルの選択とパスワード以外はエンターでよかったはず
シェルは何でもいい。この時点では出来ないけど、後で使い慣れたbashにすればいいからね。

717:
19/09/26 00:25:23.10 Xt1wgdos.net
なおFreeBSDは今回使うLXDEをはじめ、MATE,Xfce,KDE,GNOME等が移植されてるのでGUIに関してはLinuxと大して変わらない使い勝手に仕立てる事は可能。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:26:36.54 .net
ありがとうございます。もうすぐ ここのところ 終わる
目が悪く 小さい文字をニラメッコしてる

719:
19/09/26 00:30:35.39 Xt1wgdos.net
そうそう。再起動を促される二択はRebootでない方を選び、rootログインして"shutdown -p now(FreeBSDではshutdown -h nowではない)"で一旦仮想マシンを落とし、管理画面からisoをアンマウントしておこう。
そうしないとまたインストールが始まってしまう。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:31:56.31 .net
ファイナルコンフィグレーション
最終確認
=================================================
やっときました
時間はいいのですか?

721:
19/09/26 00:34:56.52 Xt1wgdos.net
>>692
再起動後が本番だよ。
シェルスクリプトをダウンロードして動かせば、労せずGUI&smb環境が構築される。
そうそう、再起動後はrootログインで頼む

722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:40:47.64 .net
>再起動を促される二択はRebootでない方を選び
(文)
解釈してる

723:
19/09/26 00:43:36.40 Xt1wgdos.net
>>692
一応言っておくが俺の書いたスクリプトに怪しい部分は全くない。
検索すればすぐ出てくるDE構築のパッケージ入れて設定ファイルをヒアドキュメントで書くだけ。

724:
19/09/26 00:47:01.84 Xt1wgdos.net
>>694
Rebootかそうでないかの二択画面。もう片方はLiveなんとかかShellだったかな。
まあReboot選んでもブートローダー画面になったら仮想マシンころしてしまえばいいだけだけど。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:48:13.13 .net
URLリンク(freebsd.sing.ne.jp)

再度、確認画面が現れます。
 Enter
Manual configuration
インストレーションはいま終わった。インストーラーを出る前に シェルをオープンしたいですか?
みたいな文。意味が理解できません。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:53:40.78 .net
>>696
> Rebootかそうでないかの二択画面。もう片方はLiveなんとかかShellだったかな。
> まあReboot選んでもブートローダー画面になったら仮想マシンころしてしまえばいいだけだけど。
LiveCD を選ぶのですね?

727:
19/09/26 00:53:40.80 Xt1wgdos.net
そうねえ。マニュアルコンフィグでブートローダーのロゴを変えておくと、isoではなく仮想HDDから起動してる事の目安になる。
yesを選択し、
echo 'loader_logo="fbsdbw"' >> /boot/loader.conf
exit

728:
19/09/26 00:55:07.74 Xt1wgdos.net
>>698
あ、マニュアルコンフィグはしないのね。
ライブCDに入ったらroot エンターだけでログインされる

729:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:55:43.82 .net
>>699
> そうねえ。マニュアルコンフィグでブートローダーのロゴを変えておくと、isoではなく仮想HDDから起動してる事の目安になる。
> yesを選択し、
> echo 'loader_logo="fbsdbw"' >> /boot/loader.conf
> exit
すいません。NOを選択し、つぎのダイアログに移動した

730:
19/09/26 00:57:10.17 Xt1wgdos.net
>>698
その後"shutdown -p now"。
haltやpoweroffは非推奨。

731:
19/09/26 00:57:48.80 Xt1wgdos.net
>>701
まあこの設定は後からでも出来るから問題ない。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:01:07.17 .net
>>702
> その後"shutdown -p now"。
> haltやpoweroffは非推奨。

shutdown -p now が仮想マシン内の端末?に貼りつかない

733:
19/09/26 01:04:15.18 Xt1wgdos.net
>>704
ああ、コンソールにはコピペ出来ないよ。
GUIでもguest additionていう仮想環境内で使うパッケージを入れた上で設定も変えないとないとならない。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:06:31.46 .net
shutdown -p now
手入力で入れて
パスワード入れると>インコレクトと!

735:
19/09/26 01:09:43.58 Xt1wgdos.net
>>706
いやいや、さっきも書いたけど、ユーザー名rootだけでログイン出来るんだよ。パスワード無しで。
ログイン後にshutdown -p now。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:11:23.70 .net
URLリンク(i.imgur.com)
自分でもめちゃくちゃです 疲労来たー

737:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:14:32.96 .net
カーソルさえ動かなくなった

738:
19/09/26 01:15:05.75 Xt1wgdos.net
>>708
ログインプロントで"root"と入力し、エンター

739:
19/09/26 01:15:37.69 Xt1wgdos.net
>>710
×プロント
○プロンプト

740:
19/09/26 01:18:19.39 Xt1wgdos.net
>>709
そしたら強制終了でOK。
仮想マシンのコンソール画面を閉じたら管理画面からisoをアンマウント。
再び起動すれば念願のFreeBSDが立ち上がるはずだぜ。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:18:49.74 .net
>>710
> ログインプロントで"root"と入力し、エンター
そうだろうと思い、"root"と入力しようとして、キー入力を誤操作。
げんざい、「ログインプロンプトの直下の行頭にカーソルがある」状態でしかも動かない

742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:21:10.77 .net
カーソル動いてroot 通った

743:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:21:59.46 .net
往年の犬小屋を凌駕しそうな勢いだな

744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:22:42.77 .net
shutdown -p now
電源断

745:
19/09/26 01:24:18.24 Xt1wgdos.net
>>713
安全なのはACPIシャットダウンだが、強制終了でも問題ない。
基本システムのファイル転送、設定は終わっているし、ZFSは電源切断されるような事になってもデータは消えない。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:28:05.74 .net
バーチャルボックスの
>管理画面からisoをアンマウント
とは、どこからやるのか、わからない。究極の手取り足取りですまん!!

747:
19/09/26 01:28:42.62 Xt1wgdos.net
>>718
スクショ作成中

748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:33:39.02 .net
今夜も長時間となり サンキューソーマッチ!感謝です。
いちばん複雑なインストール工程でした。
さっぱり忘れないか不安です。また過去に何度も挑戦しては、操作方法がわからなくて大嫌いだった
仮想マシンにも慣れてきました。どーもですw

749:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:36:51.63 .net
いまできました!

750:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:38:07.61 .net
では、失礼します

751:
19/09/26 01:39:00.28 Xt1wgdos.net
>>720
URLリンク(i.imgur.com)
赤○の部分をクリックすれば「仮想ドライブからディスクを除去」と言うメニューが出てくる

752:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:39:40.04 .net
いま気がついたら喉にささったサンマの骨取れたわWWW
しんどかったーーッ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 01:40:31.54 .net
バーチャルボックスの
>管理画面からisoをアンマウント
=================================================
の文字列でググったらすぐわかりました!
お手数かけてすいませんWWW

754:
19/09/26 01:44:25.17 Xt1wgdos.net
>>720
isoをアンマウントしたら今日の作業は終わりだな。
これはあくまで実機へのインストールのリハーサル。やり方忘れたって今までののレス見返せばいいじゃん。
ではおやすみ。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 11:23:50.54 .net
>>625 bbrは載ってない.
current-ml 追って,
kldload tcp_bbr して
sysctl -w net.inet.tcp.functions_default=bbr
でbbrに変更できた.
sysctl net.inet.tcp.functions_available
でどのstack使ってるかがわかる.
CCをどれにするかは,>>625 で選べる.

756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 15:23:09.97 .net
FreeBSDでキャッシュメモリをdropするにはどうすれば良いですか?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 16:30:58.17 .net
>>693
> 再起動後が本番だよ。
> シェルスクリプトをダウンロードして動かせば、労せずGUI&smb環境が構築される
> そうそう、再起動後はrootログインで頼む
=================================================
こんにちは。待機してます

758:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 16:31:57.27 .net
>>727>>728
他のみなさんも ご迷惑をおかけします

759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 17:49:23.61 .net
このスレ埋められたのかと思った

760:
19/09/26 20:23:42.96 Xt1wgdos.net
>>731
すみませんね。埋まっちゃったら立て直しておきますので。
>>729
こんばんは。確か基本システムのインストール終了で終わったんだっけ。
仮想マシンはちゃんとブートできる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch