18/12/27 15:28:40.61 .net
>>300
複数の問題点が合成されていたようです(メモリの不具合とSATAへのアタッチ)
新規仮想マシンを画面の指示通りに作ると、
ストレージのドライバがsataになるのですが、
これだと AHCI#0: Port 1 reset が出て立ち往生しました。
ストレージのドライバだけ IDE にして、そこにvmdkファイルやcdをアタッチで
無事にインストールできるようです。 (('ェ'o)┓ペコ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 20:55:08.64 .net
>>274-281
>>274 です。
memtest86のハマーテストで以下出ました。
精進します。
[Note] RAM may be vul
314:nerable to high frequency row hammer bit flips Test: 13 Addr 154127D18 Expected 8846EE09 Actual 8847EE09 CPU:0 Test: 13 Addr 154127D18 Expected 2F509418 Actual 2F519418 CPU:0 Test: 13 Addr 154127D18 Expected 76644D6C Actual 76654D6C CPU:0
315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 23:00:12.84 .net
VirtulboxとかVMwareの中にいるときに、仮想環境って簡単に判る変数とか有りますか?
kenvでsmbiosの文字列見るのもあるけど、網羅するのも大変そうだし
仮想環境だと、特定の変数が1になってるとか分かる方いらっしゃったら教えてもらえると幸いです
自動セットアップスクリプト書きたいんだけど、仮想環境だとpowerdとか
有効にしなくて良いなとかそういう判断したいだけなのです
316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 23:23:28.82 .net
cat /var/run/dmesg.boot|grep hogehoge
KVMかつvirtioが生きてれば VirtIOで検索
virtio_pci1: <VirtIO PCI Block adapter> port 0xc000-0xc03f mem 0xfebf2000-0xfebf2fff irq 11 at device 4.0 on pci0 とかがでてくる
Hyper-Vであれば Hyper-Vで検索
Hyper-V Version: 10.0.17763 [SP0] とかがでてくる
あとは知らない
317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 22:21:18.65 .net
>>304
どうもありがとうです
VirtualBoxのHyper-V環境だけどそれは見つけられませんでした
virtioは設定してると出ますね
dmesg.bootに仮想環境の物だけ
hypervisor: origin="VBoxVBoxVBox"
って文字列が出てるのでコレがあると仮想環境なのかも知れない…
318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 01:19:19.71 .net
>>243
複数を作るというのは、冗長にすることを意味する。
つまりダメージコントロール。
1号「奴は四天王(4クローン)の中でも最弱」
2号「奴は四天王の面汚しよ」
319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 01:07:01.64 .net
FreeBSD12Rで家庭内の無線LANに接続したいのですがつながりません。
どこが悪いのでしょうか?
ググってもドンピシャの解説がないので手探り状態です。
環境は「ath0にWEPで静的にIPアドレスを割り振る」です。
アクセスポイント自体はWindowsで正常につながります。
WEPでも「/etc/wpa_supplicant.conf」で設定する方法があるようですが、
それは気持ち悪いのでrc.confで設定しようとしています。
/boot/loader.conf
wlan_wep_load="YES"
wlan_ccmp_load="YES"
wlan_tkip_load="YES"
/etc/rc.conf
wlans_ath0="wlan0"
ifconfig_wlan0="inet 192.168.1.9 netmask 255.255.255.0(次行に続く)
ssid SSID名 wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:テキストパスワード"
320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 07:58:04.03 .net
# portsnap fetch update
してもphp56類のバージョンが上がらないのは何かがおかしいって事?
5.6.31のまま
pkgでは5.6.39に成増
別機体でも同じく5.6.39
FreeBSD11.2Rです
321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 10:30:24.64 .net
>>308
$ pkg version -v | grep php
を実行してみろ
↓も
$ grep lang/php56\| /usr/ports/MOVED
322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 12:51:24.67 .net
>>307
以前はrc.confで完結出来たけどその後wpa_supplicant.confでないと出来なくなった記憶があるなぁ
その後また変わったみたいだけど次が参考になるんでない?
URLリンク(qiita.com)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 13:24:06.37 .net
>>309 Annotations : FreeBSD_version: 1102000 cpe : cpe:2.3:a:php:php:5.6.39:::::freebsd11:x64 deprecated : Security Support ends on 31 Dec 2018 expiration_date: 2019-01-01 repo_type : binary repository : FreeBSD そもそも1月1日で期限が切れてましたので 諦めてphp7に移行させます
325:303
19/01/13 15:59:16.88 .net
>>307です。質問は結果的に取り下げでお願いします。
>>310 そのページも見てはいたんですが、うまくゆかずでした。
「ニンテンドーDSをつなぐかもしれない」で、アクセスポイントを
WEPにしたものの、
「ニンテンドーDSはほこりをかぶったままだしなあ、
今時、WEPも気持ち悪いよなあ」
「>>310のレスによると、WEPでもwpa_supplicant.confを使うのかあ、
じゃあWPAでもいいかなー」という事で、WEPもがきはやめて、
アクセスポイント側を変更する事にして、WEPからをWPA2に変更し、
・/boot/loader.confは空にして
・/etc/rc.confは
wlans_ath0="wlan0"
ifconfig_wlan0="WPA inet 192.168.1.9 netmask 255.255.255.0"
・/etc/wpa_supplicant.confは、よくある説明通り
で、あっさりつながりました。すいませんでした。
FreeBSDはさっくりつながるのに、Windowsのほうが、変な感じです。
WEPからWPA2に変更して、もともと「IPアドレスは静的割当」の
設定なのに、「IPアドレス取得中」でつながらない。
「修復」をするとつながるんですが。何度設定し直しても同じ。
Windowsは本当に変です。
つまらない質問ですいませんでした。
みなさんありがとうございました。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 19:18:49.63 .net
はじめまして。
長年FreeBSD 32bit版を使っていたのですが、
昨年末にPCが昇天して買い換えることになりました。
質問なのですが、
32bit版で使っていたFreeBSDのパーティションを
64bit版でmountして読み込むことは可能でしょうか?
いくつかサルベージしたいコードがあるもので……
327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 20:32:21.15 .net
>>313
やってみりゃ分かることを何故質問する?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 23:47:10.51 .net
>>313
可
329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 00:28:02.78 .net
>>313
HDDに障害が出たのでなければ問題なくマウント取れる
330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 10:03:08.18 .net
おいおい、初心者OKと甘やかすのとは違うぞ
331:309
19/01/16 18:02:41.08 .net
まだPC買い換えてないもので……
i386とamd64版の違いもなかなか情報が見つからず。
ファイルシステムが基本的に互換なのかさえわからなかったという事情が。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 21:53:43.83 .net
アプリユーザーが意識する様な差じゃないんだけど、
基礎がないとそれすら分からないのも仕方ないか。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 00:36:27.16 .net
分からないのは別にいいと思うが(その辺吸収するのもOSの役割の一つだと思うし)、
そういう層の人もわざわざFreeBSD使うんだなぁとしみじみ。
純粋な興味として、なぜFreeBSDを選びどういう使い方してるのかが気になる。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 00:54:32.81 .net
>>318
まだだろうが後だろうが、いずれにせよやるんだろ?
やってから質問しろよ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 01:44:27.86 .net
別にいいじゃん。お前が無視すればいいだけ。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 03:50:19.76 .net
何かの参考になれば
11.1-RELEASE-p15 -> 11.2-RELEASE-p8
したら sshd が壊れたw
:
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_7.5 FreeBSD-20170903
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
で途切れる
sshd -dddd してみると
/usr/sbin/sshd: Undefined symbol "Fssh_get_remote_port"
なにこれw
337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 03:50:47.00 .net
ググると引っ掛かった
URLリンク(forums.freebsd.org)
338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 03:51:03.46 .net
buildworld する気はさらさら無かったのでw
pkg install openssh-portable
して
rc.conf にこれ追加
openssh-enable="YES"
339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 03:51:20.38 .net
そして起動させた
service openssh start
340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 03:52:26.50 .net
port を変えておけば安易に sshd の重複起動できるんだなw
そうそう openssh の config はここ /usr/local/etc/ssh/
sshd_config
ひとまず回復は出来たけど次のパッチで修復されていることを祈りつつw
341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 03:53:15.23 .net
すまぬ CloudFlare が
Sorry, you have been blocked
って吐いたので分割して書いた
342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 17:54:52.32 .net
>>320
FreeBSD(98)以来の付き合いなので……
使用目的はプログラミング環境(学習用)。
基本的にportsは使わないでソースからビルドする方針の人。
最近数年間は、
OpenGL+Bulletで3Dと物理演算とか
OcamlとCoq入れて定理証明系とか
競技プログラミングも一時期やってた。
まあ完全に趣味の環境。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 21:48:19.27 .net
ぼくもpppの設定おしえてほしい
344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 18:24:35.23 .net
FreeBSD STABLE を 11 から 12 へ上げたら スキャナを認識しなくなりました。
# camcontrol rescan all
しましたが見つかりません。
どうすれば認識するでしょうか?
スキャナは EPSON GT-5500 を PCMCIA SCSIカード経由で接続しております。
カーネルはGENERICをそのまま使用しています。
FreBSD 9以降は atapicam を追加してカーネル再構築しなくても問題なく
スキャナが動くようになっていたんですが、何か設定が必要でしょうか?
何分古いスキャナなのでFreeBSD12ではサポート終了したのでしょうか?
よろしくお願い致します。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 19:20:15.35 .net
>>331
この辺り?
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 20:58:57.94 .net
>>332
削除された4行を追加してカーネル再構築したら無事スキャナが認識されました。
ありがとうございました。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 21:26:29.95 .net
>>259
俺の体験から来る主観で言うと
「ドングル」と呼ばれるUSB接続の無線LANアダプタはまず動かない(=認識しない)
でも内蔵(実際にはPCIexpressMiniって規格)のWi-Fiアダプタは、動く事が多い。
実際、うちのFreeBSD 12-STABLEは、ath0で認識するWi-Fiアダプタを使ってアクセスポイントにして運用している。
ifconfig の表示は、こんな感じ
==
wlan0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
ether **:**:**:**:**:**
inet *.*.*.* netmask 0x******** broadcast *.*.*.*
groups: wlan
ssid ***** channel 132
348:(5660 MHz 11a ht/40+) bssid **:**:**:**:** regdomain 106 indoor ecm authmode WPA2/802.11i privacy MIXED deftxkey 2 TKIP 2:128-bit TKIP 3:128-bit txpower 30 mcastrate 6 mgmtrate 6 scanvalid 60 ampdulimit 64k ampdudensity 8 shortgi wme burst dtimperiod 1 -dfs media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect mode 11na <hostap> status: running nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL> ==
349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 21:33:44.46 .net
参考までに書いておくと、1年前ぐらいにみた日本語ハンドブックの手順だとwlanを利用可能には出来なかった。
11-STABLE頃に観た英語の方の手順でないと巧くいかない。
wlan*の仮想インターフェース(wlan*)っぽいのに物理インターフェース(ath*)をマウントするみたいにインターフェースを作らないとならないみたい。
/etc/rc.confは、こんな感じ
wlans_ath0="wlan0"
create_args_wlan0="wlanmode hostap"
ifconfig_wlan0="inet *.*.*.* netmask *.*.*.* ssid **** mode 11na channel 132:ht/40+"
350:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 21:42:01.50 .net
連投ですまんが、最期に一応書いておくと、ぶっちゃけコスパは、市販のAPを買った方が安い。
似た方法で一度「ラズパイならコスパも良くなるんじゃね?」って思って試したんだけど、
この場合は、電源供給(ぶっちゃけコンセント)が無駄って感触を抱いた。
要塞チックなホームサーバがあるなら、それにアクセスポイントの役割を与えるって使い方をすれば、及第点って結論で運用している。
もう一つは、hostapdをradiusd連携させて、電子証明書によるデバイス認証を適用する運用が出来る点がFreeBSDでAPを立てるメリットにも感じる。
でも、これもYAMAHA様の業務用AP(単価9万円ぐらい)でも可能で、複数ssidを運用できるので機能面で優れているような印象。
(この部分は、FreeBSDででも可能な気がするけど、自宅では必要がないから試したことはない)
お陰様で、いままで一度も自費(じひ)でアクセスポイントは買った事がなく過ごせている。
長文すみませんでした。 整理した内容は、俺のwebページに書くかも。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 22:48:53.00 .net
「市販のAP」とやらが何との比較でどこに関連するのかわからんかった。
市販に決まっとるやろって感じで。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/24 01:11:35.05 .net
内臓の規格っていうのはドライバ入っててすぐ使えるの?それともドライバ当てる必要があるの?手順しりたい
353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 14:39:25.62 .net
FreeBSDってSMB2をマウントする方法、存在してないんですか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 13:34:25.62 .net
>>334
buffaloのWLI-UC-GNHPはrunで使えたよ
11nでは繋がらないんで、遅いわ途切れるわで断念したけど
FreeBSD 8での話
355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 17:43:53.01 .net
URLリンク(research-it.berkeley.edu)
バークレーのスパコンなのにLinuxが動いてた( ˘ω˘)
356:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 00:54:18.54 .net
今はスパコンOSはlinuxがほぼ100%
URLリンク(japan.zdnet.com)
357:/
358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 08:40:30.57 .net
>>338
こんなやつ
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
コネクタや基盤の規格はPCIe。
ノートの中に内蔵して、ノートに配線されてるアンテナケープルを穴の所に繋ぐ
359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 13:39:53.14 .net
12リリース入れたら3165のドライバー入ってた
やったー
360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 13:56:46.52 .net
3165って何だろと思ったら無線のチップか…
361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 15:41:56.33 .net
いままでどうやったらいいのかよくわかんなくて調べて7265Dと共有のドライバらしいことが書かれてて指定したらiwm0が見えたんだけど無線接続がうまくいかなくてガッカリしてたんだ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 19:51:07.60 .net
みんな最新版を追いかけてて偉いなぁ
まだ10.3だわ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 16:07:21.78 .net
俺なんかatokx for linux使ってるおかげで未だに8-stableだぜ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 16:10:10.34 .net
20年前のパソコンIBM Aptiva 47Jに12.0をインストールしました。
目的はw3m-imgでネット閲覧です。
当然スペックがしょぼすぎてXは入れてません。
jfbtermを入れようとしたら、今jfbtermってpkgはもちろんportsにもないんですね…
仕方ないから、VT100が日本語表示になるよう設定したつもりですが、
漢字がうまく表示されません。
違うフォントをインストールした方がいいでしょうか?
ちなみにb16.fntをインストールしました。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 20:12:13.77 .net
>>349
hw.vga.textmode=0 と kern.vty=vt が効いているなら、
vidcontrol -f でフォントを読み込ませて、
LANG=ja_JP.UTF-8 にするだけでおk。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 03:27:27.28 .net
>>349
20年前なら1999年だろ。
俺はもっと前から普通にPCにXを入れて使ってたぞ。
入れて見なよ。何の問題もなく動くと思うぞ。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 04:07:02.17 .net
>>348
Wine+wime+Windows用のATOKじゃだめなの?
ATOK2017ぐらいまでなら動くみたいよ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 13:28:33.22 .net
>>352
atokxて書いてるのが読めないの?
別途atok for windowsを買えとでも?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 13:33:16.84 .net
X Window SystemはR7.7以降出てないん
370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 20:50:37.08 .net
>>353
グダグダ文句言うなら
> 別途atok for windowsを買えとでも?
って言う選択肢もあるって話だろ
初心者スレでいちいち喧嘩腰にならなくてもいいよ
371:345
19/02/12 22:22:53.37 .net
>>350
ご回答ありがとうございます。
自己解決致しました。お騒がせ致しました。
フォントを替えたら表示されました。
ちなみに、以下の通りとなりました。
b16.fnt -> 餅のような四角
ufo.fnt -> 漢字が変な表示(こっちを入れてたのを勘違いしてたようです)
jiskan16u -> これに替えたら表示されました。(好みのフォントじゃないですけど…)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 01:50:59.95 .net
>>355
誰が文句言ってんだバカ
その選択肢がマヌケだつってんだバカ
atok for windows買うくらいならatok x3買うわい
373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 02:45:06.12 .net
人の事バカだのマヌケだの言うのは勝手だけどね…
でもIMEに縛られて10年近く前のOSを使わざるを得ない、なんてなってるのは周りから見るとね…
374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 03:10:33.07 .net
BSD系使ってるからちょっとあせった
12だし古くなくてよかったー
375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 04:24:27.13 .net
>>358
unix版でIMEなんて言ってるのは周りから見るとね…
つか本当にatokxのために8-stable使ってると思ってんの?
おめでたい人だなw
とっくの昔に捨てて、fcitx-mozc使ってるよ
376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 04:55:03.82 .net
どうでもいいよw
377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 18:50:07.62 .net
mozc蟹って美味しいの?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 00:16:27.49 .net
Realtekのモズクがあるのか?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 04:49:30.52 .net
みんな!けんかはやめて!
ATOKのスレでは新年度版を喜ぶ風潮があるし、
ATOKが好きなら、新年度版を動かし続けられる選択肢として
Wine+wime+Windows用のATOKはどう? って書いただけなの!
私のせいでごんなさい……。シクシク……。
……こんなやりとりになっているとは思わなかった……。
まあ、気になる方がおられたらATOKの試用版で試されるのもよいかと。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 12:08:09.65 .net
いつか導入してやろうと思って、ATOK X3なら入手済みなんだけどな(ヤフオクで安く買えた)
381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 23:54:15.00 .net
VJE…
382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 01:46:58.35 .net
VJE-Delta for Linux/BSDはFreeBSD 5の頃に使ってたよ
商用だけあって変換精度は流石だったが、FreeBSD 7辺りで使えなくなった
(インストールできない、またはインストールしても動作しないのどちらかだったと思う)
383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 10:49:49.83 .net
skk使いの俺は高見の見物
384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 12:12:16.43 .net
cannaやwnnを使ってる人ってまだいるのかな?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 13:11:23.80 .net
iBusが聳え立つクソなのは解った
今時はIMは何を使えば良いのか
386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 17:19:48.97 .net
>>367
VJEのパッケージ出てきた
もう、使えないのか…
387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 18:19:01.17 .net
3年くらい前かな、俺はヤフオクで処分したよ
Linuxではまだ使えるのか分からんが、ニーズはあるのかも
388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 21:17:59.98 .net
>>367
はずしてたらすまんが
ports/misc/compat5x-i386
入れておくと動くとかない?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 09:41:40.42 .net
>>373
思い出した、動かん原因は確かcompat周りだった
内容は忘れちゃったけど暇なら試してみて>>371
今はもうvjeはportsからmake installできんと思うけど
390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 02:23:37.31 .net
ghostBSDってどうなの?
使えるの?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 14:40:41.09 .net
手元にあったgcc-8.2をclang-6.0(FreeBSD-12.0Rのデフォルトcc)で
ソースからビルドしてみたら多少の手間はあったが成功。
インストールdvdのpackagesからgcc捨てちゃうのはどうよと思ってたんだが、
思ったより互換性は高いのねー。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 22:59:14.08 .net
newsyslogって半年に1回とか、四半期に一回とか出来ないのか。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 12:11:32.26 .net
2回書けばいいんだ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 12:22:33.44 .net
そんなにログ溜め込むなよ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 14:32:31.66 .net
>>375
使えるよ
すごい有能だから使ってみて
396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 12:14:50.57 .net
>>375
わりと最強だよー
397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 09:43:11.57 .net
PC-BSDちゃん…
398:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 00:45:42.05 .net
>>369
freeWnn+tamago(on Emacs)を使っているが、長らくtamagoのportsが壊れていたのでバージョンアップを見送っていた。
ようやくtamagoのportsが復活してたので、上げてみたら変換中の文節移動がおかしくなっていて使い辛い。
カーソルが文節単位ではなく文字単位で動く、さらに文節先頭以外で変換するとその文節が増殖する。
他に使っている人はなんとも無いんだろうか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 06:14:28.32 .net
おじいちゃんさっきごはん食べたでしょ?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 23:48:32.47 .net
あのHDMIから音出すのって諦めたほうがいいですか
401:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 00:02:58.42 .net
あのHDMIとはどのHDMI?
ウチのHDMI接続モニタからは音が出てるけど
402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 08:28:02.52 .net
>>386
老害の手本のようなレス
403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 08:53:22.05 .net
サスペンド後のレジュームでサウンドが復帰しない時があるんですが
なにか知っている人がいたら教えてください
404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 11:26:40.08 .net
>>387
いやこれはあきらかに質問が悪いわ
>>388
環境と詳細が分からんとアドバイスしようがないことは知ってるよ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 11:36:29.74 .net
ホントここは頭の悪い使えない人ばかりですね
406:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 13:34:28.75 .net
>>389
わからないことはムリして答えなくてもいいんだよ
スルーしてくれ
407:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 22:40:51.36 .net
誰もムリして答えようとはしてないけどな
408:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 05:41:22.32 .net
完全なる無になってもう二度と有にならないようにしたい。
自殺をしても無駄なのかな?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 09:18:21.99 .net
無になったのか確認出来ないだろw
410:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 21:24:30.33 .net
相手にすんなよ
411:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 23:16:56.94 .net
いろいろなデスクトップ環境を試しているうちに不要なアプリが増えてしまったんですが、一括削除とかってできますか?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 13:00:07.01 .net
rm -rf /
ではなく
pkg delete *
でできなかったっけ?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 14:06:01.95 .net
pkg -a delete
414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 14:07:33.02 .net
package 入れる前にzfs snapshotとっとくと楽だと思う
415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 19:49:49.07 .net
ありがとうございます。
ところで、freebsdにはopensuseのyastのような
guiでソフトを管理できるものとかってありますか?
416:
19/03/20 19:57:42.70 .net
oktopkgかな
pkg install -y octopkg
417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 19:58:31.91 .net
R10 で動いてるipnatの設定を R12に持って行ったら動きません
ipnat -l で見ると設定が出てくるだけ
rc.conf に ipnat_enable="YES" は入れましたがほかに何か必要ですか
418:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 20:31:04.14 .net
>>402
一応なんか来てる
ipnat -s
0 icmp short in
0 icmp packet size wrong in
0 IFP address fetch failures in
6483 packets untranslated in
0 NAT insert failures in
22 NAT lookup misses in
6462 NAT lookup nowild in
0 new ifpaddr failed in
0 memory requests failed in
0 table max reached in
0 packets translated in
0 finalised failed in
0 search wraps in
0 null translations in
0 translation exists in
0 no memory in
0% hash efficiency in
0.00% bucket usage in
0 minimal length in
419:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 23:24:55.93 .net
R12って書き方すっごく違和感ある。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 02:10:35.20 .net
killが有るから
421:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 18:36:16.06 .net
pkg autoremove
422:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 18:10:18.08 .net
v4 over v6が開通した
でも、ほぼ固定アドレスなので5chはPPPoEの接続の方に流したい
5chのホストに対してルートを設定するのが手っ取り早そうだけど、漏れる可能性
http proxyの自動設定が次の候補か
他の方法ある?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 15:39:14.18 .net
デフォルトルートをPPPoEに向けたfibを作って、そのfibでsetfibしてプロキシを立てる
424:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 23:33:18.72 .net
2TのHDD4枚あるんだけど
raidz+hot spare
raidz2
のどっちがいいだろうか?
うち二枚は2010年製だと思う、スマートに異常はなし
425:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 01:54:49.51 .net
raid10
426:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 02:42:06.73 .net
raidzじゃない?
1台が壊れたら即買い足せばいいと思うけど
427:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 04:14:48.67 .net
>>409
raidz2の方がいいのでは。
raidz+hot spareでは、ドライブのreplaceからresilver完了まで冗長性のない時間が存在する。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 14:46:14.60 .net
>>410
raidz2だと任意の2個故障まではデータは保全されるが
raid10だと片系1個ずつの2個故障でデータ喪失しちゃう。
429:405
19/04/30 18:27:14.94 .net
>>412
古いHDDなので確かにhot spareへのresilver中に壊れるかもしれないですね
バックアップの予備って位置付けなのでraidz2でいくことにして1枚壊れたときに対応考えます。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 20:59:12.83 .net
>>413
それはそうなんだが、パフォーマンスの差が雲泥の差なのと、RAID10なら容量増やしたい時にペアを追加するか、増設無理なら2本変えるだけで容量増やせるメリットがある
431:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 21:01:44.08 .net
FreeBSD Journalより
URLリンク(i.imgur.com)
432:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 10:39:28.51 tMXMYKZWA
はじめまして、今、FreeBSD12で、
ディスプレイマネージャーがSDDM、
デスクトップ環境がLXDE、
日本語入力が iBus、Mozcで 動かそうとしています。
なんとかLXDEが動くところまでは こぎつけたのですが、
日本語入力がうまく切り換わりません。
Windowsキー + スペース のキー操作で切り換わるのですが、
LXDEの画面下部のメニューバーで、一瞬、Mozcのアイコンが
表示されるのですが、すぐに英数入力に戻ってしまいます。
どこか足りていないか、教えていただけないでしょうか?
今、ひとつ疑問に思っているのは、
FreeBSDのパッケージで、ximのパッケージが見つからないのですが、
ximのパッケージをインストールしていないのが原因なのかなとも
思っています。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 10:41:04.30 tMXMYKZWA
続きです。
色々なファイルの設定としては 下記の事をやっています。
/etc/rc.confでの設定
# X.org(for LXDE)
polkitd_enable="YES"
# for MATE / LXDE
avahi_daemon_enable="YES"
avahi_dnsconfd_enable="YES"
# for iBus
tcsd_enable="YES"
tcsd_mode="emulator"
tpmd_enable="YES"
# for SDDM
sddm_lang="ja_JP"
sddm_enable="YES"
/usr/local/etc/sddm.confでの設定
# Input method module
InputMethod=ibus
/etc/xprofileでの設定
# for iBus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
434:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 10:41:54.84 tMXMYKZWA
続きです。
~/.xinitrcでの設定
/usr/local/bin/mozc start
ibus-daemon -r --daemonize --xim
psで動いているプロセスを表示させると、次のようになっています。
939 v0 I+ 0:00.08 sddm
971 v0 I+ 0:00.14 /usr/local/bin/lxsession -s LXDE -e LXDE
979 v0 S+ 0:00.54 openbox --config-file /home/foo/.config/openbox/lxde
989 v0 S 0:00.37 ibus-daemon --xim
994 v0 I 0:00.08 /usr/local/libexec/ibus-dconf
995 v0 S 0:00.60 /usr/local/libexec/ibus-ui-gtk3
996 v0 S 0:02.50 /usr/local/libexec/ibus-extension-gtk3
999 v0 I 0:00.17 /usr/local/libexec/ibus-x11 --kill-daemon
1001 v0 I+ 0:00.03 /usr/local/libexec/ibus-portal
1006 v0 I+ 0:00.02 /usr/local/libexec/at-spi-bus-launcher
1013 v0 S 0:00.19 /usr/local/libexec/ibus-engine-mozc --ibus
1014 v0 I 0:00.25 /usr/local/bin/mozc_server
(終り)
435:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 00:10:01.20 .net
FreeBSD 11.2-RELEASE-p10、
Firefox-67なんですが
WM、FluxBox-1.3.7上だとFirefoxに日本語入力可能ですが
DE、xfceだとFirefoxが日本語入力を受け付けません。
xfce上で何か設定があるのでしょうか?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 00:17:28.54 .net
>>420はibus-mozcです。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 14:20:55.92 .net
waterfoxを使うとか
438:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 19:23:17.99 .net
>>422
FreeBSD版、ありますか?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 01:25:35.00 .net
>>423
だいぶ前に削除済み
% git log --grep waterfox
commit 4b873ea1233188d5c4ae16574209faf797571ba8
Author: jbeich <jbeich@FreeBSD.org>
Date: Sat Sep 29 09:05:37 2018 +0000
www/waterfox: remove expired port
- Old style system (pre-Stylo) is no longer maintained for vulnerabilities
- FreeBSD lacks process sandboxing to protect against any undisclosed vulnerabilities
- Backporting from current Firefox releases to 56.* codebase is non-trivial
- During 57-60 timeframe many compatibility bridges have been burnt, so the
next release based on ESR60 is likely to require porting extensions to it
- www/firefox-esr can be built with MOZ_EXPORT+=MOZ_ALLOW_LEGACY_EXTENSIONS=1
in Makefile.local which would make it act similar to Nightly or Waterfox 60.*
- www/firefox privacy can be enhanced via about:config, for anything more
porting Tor Browser would be a better option
440:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 17:07:18.84 .net
>>420
% export | grep -i im
はどうなる?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 02:48:44.39 .net
>>425
$ export | grep -i im
GTK_IM_MODULE
QT_IM_MODULE
となります。
442:
19/05/24 11:15:02.15 .net
自分は.xinitrcに以下を書いてる
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim"
443:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 13:00:32.61 .net
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
/usr/local/bin/mozc start
ibus-daemon -r --daemonize --xim
sleep 1
#export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim
最後のexport XIM_ARGS="-r --daemonize --ximを活かすと
エラーでXが立ち上がりません。
IM関係はこんな感じに.xssesionに書いてます。
Firefoxだけ、日本語入力不可なのです。
他のアプリ、エディタは全部可能なんですけどね。汗
444:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 13:06:53.83 .net
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
/usr/local/bin/mozc start
#ibus-daemon -r --daemonize --xim
#sleep 1
export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim"
すみません。出来ました。
Firefoxでも、日本語入ります。
最後の"が抜けてました。
ありがとうございました。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 13:25:00.57 .net
>>427
ごちゃごちゃしていたので、IM関係の設定を
>>427さんと同じにしました。
完璧です。
ありがとうございました。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 17:01:44.34 .net
スペースを含むやつをクォートするのはわかるんだけど、XIM_PROGRAMもクォートしてあるのはなんでだっけ
447:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 22:38:18.39 .net
>>431
kibunn (←nazeka hennkann dekinai )
448:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 00:55:14.51 .net
XIM_PROGRAM という環境変数は設定したことな�
449:「なあ。 この環境変数は何が参照しているの?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 07:29:26.02 .net
>>431
textproc/ibus/pkg-message に書いてあるからだろうけど
setenv には付いてないのな
451:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 13:15:27.68 .net
いつの間にか
kern.ipc.somaxconn
って
65536 以上の値を入れられるようになったんだな
取り急ぎ倍の131072にしといたw
@FreeBSD11.2
452:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 14:36:42.02 .net
kern.ipc.somaxconnってlistenキューなんだね
webサーバとか?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 23:35:37.11 .net
そう
あいかわらずApache依存な環境なので
454:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 15:21:32.37 .net
URLリンク(www.tenable.com)
12.x だけが適用?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 15:35:55.62 .net
URLリンク(www.freebsd.org)
出てた
456:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 16:40:01.31 .net
すいません。まじで初心者なのですが
X11をportからインストールすると依存ソフトウェアとしてtexinfoがビルドされますが
その途中に
URLリンク(distcache.FreeBSD.org)
が見付からないと怒られてmakeが失敗します。
どなたか↑このファイルの別の保管場所などご存知ないでしょうか。
そこからfetchなどでhtmlxref.cnfファイルを落としてtexinfoを再度ビルドすれば
恐らく問題は解決する筈です。
あと、
fetch: URLリンク(distcache.FreeBSD.org)
size mismatch: expected 20137, actual 20076
という別の警告もあるのですが、こちらはexpectedされている数値を書き換えればよいんですかね。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 16:52:37.67 .net
URLリンク(distcache.FreeBSD.org)
ならあるけど?
初心者を名乗るのなら
URLリンク(www.freebsd.org)
辺りから熟読しましょうね
portのことならこちら
URLリンク(www.freebsd.org)
しかし未だにeuc-jpなのか
458:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 17:57:09.50 .net
>>440
portsを使ってるならtexinfoのMakefileを見れば元の配布サイトが書かれてるからそっから引っ張ってくれば良いのでは。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 02:34:08.82 .net
初心者なら初めは pkg 使ったほうがええで。
慣れてきたら ports に切り替えればええ。
460:433
19/06/25 03:00:11.42 .net
>>441
ありがとうございます。
# portsnap fetch update
これを適用してからもう一度ビルドし直したところ
上手く行きました。御指南感謝します。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 03:00:38.70 .net
>>443
portとpkgってそんなに簡単に切り替えられるものなんですか?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 07:22:30.20 .net
>>445
混在出来る。
難点は、pkgとportsのバージョンが不一致だと依存チェックでエラーを起こすことがあるんで
最新のportsだと混在しない方が良いし安定版でもports側をpkgに合わせないと同じ理由で問題が起こる。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 09:46:15.57 .net
初心者を名乗る人がportsで行く理由ってなんだろう?
464:
19/06/25 21:06:25.84 .net
昔で時間が止まっているのか、ソフトのインストールはportsという認識で止まっているサイトも多い。
パッケージインストールコマンドも昔の pkg_add を書いてあるところもある。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 08:07:02.06 .net
portsも初心者向けなのだが?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 11:42:16.54 .net
>>449
自称「初心者」がpk
467:gじゃなくて、 portsを選ぶ理由は何? って話なんだが…
468:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 17:34:46.72 .net
逆に>>450の云うところの「初心者」向けじゃないパッケージ管理システムてなんだろう。
マジで思い付かんわ。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 19:19:44.15 .net
>>450
自称初心者がportsを選ぶ理由
・手元にソースが無いアプリはゴミと信じるソース真理教に洗脳
・オプションを指定すると幸せになると信じているオプティミスト
・高速CPU使っているのに使い途の無い上級市民
・冬場にPCが唯一の暖房器具な下級市民
・初心者を語って「pkg使うのは異端」を布教する伝道師
470:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 21:03:25.21 .net
ports教だったけど今じゃ立派なpkg使いよ。時間短縮は大事。
でもしたいことに合う用途のアプリを探す手段は今でもたいして改善してないと思わねぇ?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 21:11:38.89 .net
新しい物の誘惑に負けてportsの道へ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 23:29:58.08 .net
そしてports地獄にうんざりしてpkgに戻るまでが定石
いや、自家製portsに走るやつもいるのかも
473:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 23:54:31.12 .net
make config で事足りない状況がよく判らん
474:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 23:58:15.87 .net
Poudriereおいしいです
475:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 00:17:02.91 .net
メンテナの道を選んだが本業が忙しくなりbugzillaからメールが来るもバックレる道もあり
476:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 11:57:23.40 .net
capabilityとは何するものぞ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 13:03:49.60 .net
「こんなこともあろうかと」
URLリンク(www.nicovideo.jp)
はやぶさ1の嶋さんのように
478:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 22:16:47.75 .net
Linuxのfanotifyに相当するFreeBSDのそれは何ですか
479:
19/07/12 01:36:26.18 .net
kqueue, inotify
480:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/13 20:51:41.70 .net
/etc/rc.confにdbusやらhaldをyesしているのだけど
2回サービスを起動しようとするのはなぜですか?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 01:26:30.24 .net
そのほかにも起動コマンド書いているからじゃね?
/etc/rc.local とかにさ
482:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 22:58:59.76 .net
PC-98RL系では動かないの?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 09:18:48.54 .net
aws lightsail の1番安いメモリ512のやつで make world できません
メモリ不足が原因なのでスワップ追加したけど、512だとスワップ追加もできない。閾値変更もためしたけど駄目だった。出来てる人居る?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 13:46:58.72 .net
メモリくらいもっと載せようよ
ダメなら他のPCでmake worldして自機に流し込めばいいんじゃないかな
USBブートくらいはできるPCだろうし
485:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 13:50:46.45 .net
昔PC98でやったら一週間くらいかかった
486:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 19:19:33.50 .net
>>466
もっといいプランのやつに変えるか、自分ところでビルドしてインスコし直してみたら?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 07:24:33.87 .net
>>466
awsの経験はないがmake worldにどのくらいメモリが必要か興味が沸いたので
VirtualBoxゲストにFreeBSD-11.3R (i386)入れて試してみた
仮想マシン作成時にメモリ割り当て512MB、ディスク容量16GBを選択
swapoff -a
を実行してswapころすとmake worldは確かにout of swap spaceでエラー終了する
/usr/src/lib/clang内のビルドがメモリ512MBだとどうしても突破できない
下みたいにufs内に384MBのswapファイル張って実質メモリ
488:896MBにしたら完走した (768MBでは完走できない) dd if=/dev/zero of=/root/swap bs=1M count=384 mdconfig -a -t vnode -f /root/swap -u 0 swapon /dev/md0 cd /usr/src; make buildworld make installworld DESTDIR=/ これで切り抜けられんかの?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 08:35:44.10 .net
>>470
AWSじゃないけど最近のラズパイでも何とかmake world出来る事はわかった
赤の他人だけどありがとうございます
490:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 09:36:25.82 .net
そしてamd64だともうちょっとメモリが必要になるといういつものアレ
491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 15:56:32.88 .net
システムの根幹に関わらないけど、OS全体で共通な設定(sshdとか)は
/etc/rc.localに書くのがいいんですかね?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 16:53:02.68 .net
URLリンク(i.imgur.com)
493:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 13:12:57.68 .net
FreeBSD(NetBSD, OpenBSD)への貢献は何が悦ばれるますか
貢献して欲しいリストは見ましたが特に此れが嬉しいとか有りますか
494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 14:10:27.35 .net
mining 関連
ASICライブラリを作ってください
495:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 20:46:05.74 .net
>>474
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
496:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 00:21:55.63 .net
マルチポストにレス付けるなんて最低の馬鹿だよね
497:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 10:47:23.11 .net
>>475
> FreeBSD(NetBSD, OpenBSD)への貢献は何が悦ばれるますか
巨額の寄付とかかな
498:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 13:04:24.43 .net
大量に貯め込んだエロDVDなら寄付できる
499:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/04 00:11:49.43 .net
>>480
そんなもん寄付するな
俺が買い取る
500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/12 06:45:32.41 .net
貧乏暇ナシpkg教徒
501:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 08:14:47.91 .net
質問です。
FreeBSDはLinuxと比べて高負荷耐性が高いと言われてるのは何故ですか?
ラズパイでmake worldしながら他端末からOpenVPN+squid経由でyoutube見たりSamba経由でファイルの大量コピーをしたりなどの実験をしてみましたが、確かにびくともしないばかりか公式OSのRaspbianの通常稼動時よりもパフォーマンスが良かったです。
ググってみても根拠を明確に示している文献は見つかりませんでした。ご存知な方、ご教授頂けたらと思います。
ps.BSDってすごいですね!
502:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 08:35:38.50 .net
ちなみに今こんな感じです。swap領域の9割は冗談で出来てます
URLリンク(i.imgur.com)
503:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 13:44:05.00 .net
>>483
Linux はプロセスいくつも立ち上げてメモリ不足すると
適当に動いてるプロセスの中からどれか選んで殺すからなω
Linux には「高負荷耐性」のカケラもないぞωωω
504:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 15:09:21.43 .net
>>485
うそ言ってんじゃねえよ
エロ画像クローラをいつの間にか殺されてて泣きを見たのは一度じゃねえぞ
505:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 15:10:01.88 .net
犬糞は腐れIBMがSunを頃すためだけに支援してたアスペの作る腐れOSだからな
そもそんなゴミ産廃に期待する方がアフォ
506:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 15:10:59.96 .net
>>486
ど�
507:[せメモリが腐ってるとかいう落ちだろ
508:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 17:59:59.36 .net
その後放置し続け計12時間ちょっとでworldのビルドが終わりました。
「適当に選んで頃す」ってところがマジクソですねLinuxは。トカゲの尻尾じゃないんだから。
あまり大きな事は言えませんがLinuxよりBSDの方が(私はFreeBSDしか触った事ありませんが)サーバーOSとして信頼出来そうですね。
まぁ私の用途など家庭内でのNASやらメディアサーバーやらVPNトンネル要員やら某検索サイトのスパイ行為&広告ブロック位の小さな世界のものですが。
明朗簡潔で大変参考になりました。有り難うございました^^
509:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 19:15:15.84 .net
Linux は緊急避難的にプロセス殺すにしても
そのまま黙ってしれっと動いてる振りする(死んだプロセス以外)から困る
510:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 19:46:00.63 .net
エロ画像クローラで草
511:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 19:55:40.35 .net
> FreeBSDはLinuxと比べて高負荷耐性が高いと言われてるのは何故ですか?
そんなこと言われてるか?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 20:46:24.39 .net
>>492
私は業界の人間では無いので実際の現場での評価等は知る由もありませんが、
URLリンク(www.ossnews.jp)
こう言うのとか読んで「へーそうなんだ」位の認識でした。なんせ初心者なもんで。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 08:08:56.36 .net
>>485
FreeBSDは同じ状況だとどういう動作になるんですか?
ちbの
514:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 09:54:03.81 .net
>>494
エロ画像クローラをいつの間にか殺されて泣きを見る
515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 15:13:11.33 .net
ハードの障害をOSにぶつける池沼ってwin板にも居るんだよな
516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 18:18:02.48 .net
俺の場合メモリ不足の犯人は大抵firefoxで20GB以上を専有してることがある
その度に必ずエロ画像クローラから狩られる
>>494
無実のプロセスを血祭りにする
swapが足らなくなってキレたFreeBSDの怖さは異常(と、その対処法) | Nobwak's Lair
URLリンク(april.fool.jp)
517:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 18:28:58.10 .net
>>497
ぼくもエロ画像クローラが欲しくなりました
やっぱりLinuxよりFreeBSDで作るべきですかねえ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 18:36:07.23 .net
ほんとにOSが勝手に殺すの?
たいがいはmallocに失敗して対処しようのなくなったアプリが
自分でexitするだけだと思うんだが。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 19:07:11.87 .net
メモリとスワップで確保出来る仮想記憶域より大きな領域をコミット出来るなら
mallocがエラー返すんじゃなくて確保した領域が実際に使われるときに死ぬ
520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 20:52:41.78 .net
要するにいくら頑丈なOSを使っていても
エロ画像集めながらエロ動画(特にメモリ食うFirefox使って)見る様な
無茶は良くないと言う事ですかな
エロ動画はURLだけ拾ってVLCにしようっと
521:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 22:27:14.79 .net
>>499
linux overcommit でググってみて
522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 23:05:26.22 .net
overcommitってメモリが足りないのにプロセスに対して"メモリがあるよ"って空手形を射精すってことかな?
FreeBSDはsysctl vm.overcommitで挙動を変えられるようだけど
man 7 tuning
URLリンク(www.koganemaru.co.jp)
523:man&dir=jpman-12.1.2%2Fman&man=tuning
524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 23:06:24.95 .net
間違えました
○出す
✕射精す
525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 23:11:17.40 .net
お前!!安全だって言ったじゃないかよぉ!!!
526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 00:59:06.47 .net
>>504
普段何書いてんだよ
527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 01:03:06.59 .net
>>502
thx.
そうすると、mallocだのsbrkだのしたら
とりあえず全ページにアクセスしておけば
物理領域確保してくれて安全なんかな
528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 09:06:21.79 .net
空手形っつーか、仮想記憶を推し進めただけよ
実メモリがないのにスワップファイルがあるからってメモリ確保を通すなら
アドレス領域が余ってるんだから実記憶が足りなくても確保を許すのは自然な話
サービスが同時にメモリ食いつぶさないならそれでも十分回る
529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 10:39:16.66 .net
>>497
やってることはLinuxといっしょってことですか?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 12:16:29.27 .net
メモリの使い方に秘密がありそうですね
私の環境では同じハードで同じデーモンをFreeBSDとLinuxで動かしてみるとFreeBSDの方が省メモリでした
何故そうなるかは私には分かりかねますが
531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 18:27:23.33 .net
X上から"sysctl vm.overcommit=1"した途端にウィンドウが消えだしてHDD LEDが点灯しっぱなしになってキーボードも受け付けない!
どうにもならないから本体のリセットボタンを押してdmesgしたらなんか酷いことになってたYO
↓一部を抜粋、行単位で重複排除、識別子を伏せ字に置き換え
g_access(958): provider gptid/XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX has error 6 set
g_access(958): provider gpt/swap1 has error 6 set
g_dev_taste: make_dev_p() failed (gp->name=gpt/swap1, error=17)
g_dev_taste: make_dev_p() failed (gp->name=gptid/XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX, error=17)
GEOM_ELI: Device gpt/swap1.eli created.
GEOM_ELI: Encryption: AES-XTS 128
GEOM_ELI: Crypto: software
uid 1001, pid 83445: swap reservation for 16384 bytes failed
uid 1001, pid 14381: swap reservation for 20480 bytes failed
pid 83445 (mate-terminal), uid 1001: exited on signal 5 (core dumped)
kern.ipc.maxpipekva exceeded; see tuning(7)
pid 51410 (gvfsd-trash), uid 1001: exited on signal 6 (core dumped)
uid 1001, pid 10769: swap reservation for 131072 bytes failed
uid 1001, pid 14310: swap reservation for 12288 bytes failed
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 65536 bytes failed
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 131072 bytes failed
pid 66830 (vim), uid 1001: exited on signal 11
pid 29827 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 4332 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
pid 62579 (vim), uid 1001: exited on signal 11 (core dumped)
uid 1001, pid 15546: swap reservation for 4096 bytes failed
FreeBSDの逆鱗に触れた気分だぜ・・・
532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 18:46:12.08 .net
swapoff -a してからの方がよさそう?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 19:06:04.94 .net
>>512
スワップは使用していなかったよ
怖いからもうやんない!
534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 19:53:37.27 .net
signal 11 吐くのか・・・
535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:11:06.63 .net
怖いと言いながら再挑戦!
生端末(ttyv0)から"sudo sysctl vm.overcommit=1"
パ ニ ッ ク し ま し た (&即自動リブート)
シングルユーザモードで"sysctl vm.overcommit=1"
マルチユーザモードに戻っていい感じ・・・と思ってたら・・・
swap reservation for NNNN bytes failedがたくさん出てきて
ログインプロンプト行く前に物理リセットしました
もうやんないwww
536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:15:15.81 .net
まあページフォールトしてページ割り当てようとしてできなかったら、
OSとしてはSEGVで落とすのが妥当だよね。
むしろ、5とか6が意味不明。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:16:15.41 .net
>>515
乙www
538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:44:05.35 .net
で、その実験は何か意味があるんですか?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:59:47.86 .net
経験したことない人は一度やっておけば。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 22:07:48.08 .net
>>518
メモリ不足になってもエロ画像クローラが殺されなくするようにだろ
541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 22:13:51.79 .net
>>520
超重要じゃないですか!
542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 22:48:39.20 .net
>>516
swapが足らなかった時の挙動を知らなかったわ。
これは勉強になった.....実験してくれた人ありがとう。
今日一つお利口になりますた。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 02:01:36.03 .net
エロ画像クローラ自作は男の子の通過儀礼やろが
オレもエロ動画クローラ作ったお陰でkeventの使い方覚えたしな!
あと、IMEにエロワード学習されないように別の単語に擬態したり、単語間に関係無い文章を混ぜて予測変換すらさせないのも必須スキルやろ!
女の子にスマホ貸した時にドン引きされるぞ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 02:27:15.05 .net
(\ /)
( ゚ー゚ )
―つ―つ―∈
←| | |
(_)__)
デーモン君もエロ画像クローラに興味を持った様です
545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:01:31.86 .net
>>523
女の子にスマホを貸すなんてトンデモナイ!
セフレとのハメ撮り動画が入っているのに!
546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:32:59.27 .net
>>523
俺なんてクロールしたエロ画像だらけなんだけど
547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:44:13.14 .net
>>523
中学1年の娘にスマホ貸すと毎回IMEが腐って返ってくるんだけど。
言っても「うへへへ」って笑ってごまかすし。
俺はどうすればいい?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 13:30:38.36 .net
>>527
娘にSIMなしiPhoneを買ってやる 中古で
脱語句してあれば色々遊べて一石二鳥
549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 17:13:13.78 .net
>>528
マルウェアもらってきてプライバシー丸出しの予感
550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 18:09:32.32 .net
>>529
そこを対処して「お父さんかっこいい!」ってなる
551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 18:39:47.88 .net
>>530
「きもはげさわるなきえろしね」
だろ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 11:55:09.70 .net
産業まとめ
・malloc(mmap?)は仮想アドレスを割り当てるだけ(←オーバーコミット)
・初めてアクセスされたアドレス(ページ)に対して仮想メモリが割り当てられる
・仮想メモリの割り当てに失敗したらSEGVでぬるぽ
こんな感じかね
553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 12:45:10.34 .net
その辺日本語でやらしく解説してるサイトないですか
554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 19:36:52.38 DxYYAMdcF
FreeBSD12で、LibreOfficeを動かそうとしているのですが、
LibreCalcで コピー&ペーストを行おうとすると LibreOfficeが落ちてしまいます。
FreeBSD11の時も、LibreDrawを動かそうとすると LibreOfficeが落ちてしまいました。
今は、editors/libreoffice と japanese/libreoffice をインストールして
いるのですが、
editors/libreoffice-i18nも インストールする必要があるでしょうか?
555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 21:07:44.94 .net
うちのonekoが動いてくれません
pkgの完成品でもportsでビルドしたやつでもセグフォります
FreeBSD12.0です
どうすれば生き返らせられますか?
556:527
19/09/10 21:14:24.14 .net
linuxlatorで某ディストリから拾ってきたバイナリで我慢してましたが、やっぱりネイティヴで元気にカーソルを�
557:ヌいかけて欲しいです
558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 01:19:44.39 .net
% sudo pkg install -y oneko-sakura
% oneko -sakura &
559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 03:38:10.79 .net
>>537
なんか変なの出てきたじゃないですか!
‥なあんて。ちゃんと生き返りました。
ありがとうございました!
URLリンク(i.imgur.com)
560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 22:00:20.66 .net
raven ridgeでuefi bootさせるとxorgは起動しないの?
というかドライバが対応してない?
bios bootのは大丈夫なんだけど。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 00:54:30.00 .net
1. マザーボードは何か
2. Xを使わなければブート可能かどうか
3. ブート可能ならばXのエラーログ
この位は掲示しないと誰も答える気にならないだろう
うちのはブート不可でefi_max_resolutionを指定したらBIOSブートと変わらずXまで立ち上がった
562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 01:18:37.14 .net
>>539
RYZEN 5 2400G使ってるけどUEFIブートしてsddmとともにXが使えてる
ただし!
Xから抜けて再度Xを立ち上げると画面が真っ黒黒助になって操作不能になるのが困り物
563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 16:11:49.98 .net
つーかいい加減Linuxに代えろよw
564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 17:43:49.96 .net
ところが中にはわざわざ今からFreeBSDを覚えようとする奇特な奴もいる
個人用途ならばマイノリティが間違ってるとは一概に言えないんじゃないか
565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 17:45:45.80 .net
それでいい
ただ、個人用途なら、 jail とか zfs とか要らないよな?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 17:56:18.62 .net
興味がある奴は学習して試してみたりもするだろう
そして煩わしいと感じたり必要ないと判断したら使わないだろう
個人的にはコンテナの類は面倒だから使わないけど、zfsは欲張ってdedupさえ使わなけりゃ非常に便利なので使ってる
Linuxでもね
567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:10:16.86 .net
無駄だろw
568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:13:27.12 .net
たぶん無駄だと主張する理由は容易に想像出来るが、よかったら語って頂きたい
569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:15:41.11 .net
おまえつまらないから嫌だよw
570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:25:45.29 .net
それは悪かった
釣り師的にはつまらん獲物だろう
俺もスナップショットの手軽ささえなかったら普通に一般的なFSを使うところだよ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 20:44:00.49 .net
こんばんは。よろしくお願いします。
FreeBSDでNASの作り方を教えてください
まずなにをしたら よいですか?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 20:51:49.57 .net
まずはFreeBSDをインストールするマシンを決める事。
いきなり実機だと敷居が高いからエミュで練習だ。VirtualBoxを勧める。
実機のアーキテクチャはx86_64でいいか?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 20:55:26.69 .net
マシンですが以下の省電力PCを使おうと考えてます。他にも餘ったマシンはありますが。メモリは2ギガまたは4ギガで。
Computer-
Processor : 2x AMD E-350 Processor
Memory : 1657MB (455MB used)
574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 20:59:00.03 .net
現在使用してる このマシンがネットに接続していて
実機をかたわらにおいてやるのに、仮想マシン必要でしょうか?
おせわになります
575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:06:36.36 .net
sudo apt install virtualbox
hicolor-icon-theme (0.17-2) のトリガを処理しています ...
mime-support (3.60ubuntu1) のトリガを処理しています ...
~$
インストール終わりました
576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:0
577:8:10.65 .net
578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:08:56.29 .net
現在のマシン
-Processors-
Package Information
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 0 0:0 2100.00 MHz
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 1 0:1 2100.00 MHz
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics 2 0:2 2100.00 MHz
のメモリ搭載量がじっしつ3.5ギガのため 仮想マシン過去に使って
ひじょうに困難でした
579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:11:04.55 .net
>>555
> そのマシンの内蔵ストレージに何が起こっても惜しくないならいきなり実機でも大丈夫だが
> ・実機だと俺が直接触れないのもあって、つまづいた時の対処がしづらい
> ・エミュだと比較的すんなりインストールできるし、英語メッセージの「これどうするの」みたいなのも
> スクショを貼ればやりとりがしやすい。
> 情報的にもこれから貼ろうとしたURLになぞって作業するだけになるし、何よりインストール成功時の喜びを味わってもらいたい
=================================================
なるほど。思ってもみなかった観点ばかりです
580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:14:48.14 .net
君の為にわざわざ空きパーティション作ってUbuntuを久々インストールした。
今回使用するインストールメディアはこちらだ
URLリンク(download.freebsd.org)
581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:14:51.76 .net
VirtualBox インストールしたのに スタートメニューにもデスクトップにもアイコンがありません
~$ sudo VirtualBox
Qt WARNING: QStandardPaths: XDG_RUNTIME_DIR not set, defaulting to '/tmp/runtime-root'
Qt WARNING: QXcbConnection: XCB error: 148 (Unknown), sequence: 4057, resource id: 0, major code: 140 (Unknown), minor code: 20
でしょうか?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:17:46.36 .net
なおエミュでも使用メモリを絞ればそうカツカツになる事は無い。
今回は慣れ親しんだであろうlxdeのインストールまで行う。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:19:38.28 .net
ターゲットの
Processor : 2x AMD E-350 Processor
は所持のマシン中最低性能でcore2 e8400 の半分程度のパワーですが、問題ないですか?
メモリは4ギガ可能です
> 君の為にわざわざ空きパーティション作ってUbuntuを久々インストールした。
> 今回使用するインストールメディアはこちらだ
> URLリンク(download.freebsd.org)
ありがとうございます。ダウンロード中。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:20:16.81 .net
ubuntuならどのテイストでも"virtualbox &"で管理画面が立ち上がるはず
585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:20:22.67 .net
>>560
mate しか使ったことないです
586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:21:37.91 .net
~$ virtualbox &
[1] 10026
~$
エラーなく起動
587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:22:34.70 .net
>>561
おっと、もしほかの方が来たら邪魔になるので安価を活用しよう
俺のも対して変わらない。Ivy Bridge Mobile(しかもセレロン)で4Gメモリだ。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:24:07.34 .net
>>563
ではプランをこちらで変更しておく。
実はOSのインストール後はシェルスクリプトで自動化しようと思っていたんだ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:24:24.28 .net
iso 準備できました
590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:25:36.48 .net
>>566
軽いほうがいいです!
591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:27:31.27 .net
>>568
ではlxdeのままにしておこう
592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:27:45.12 .net
仮想マシンはもっとも嫌いかつ不得意なもの。思い通りに使えた試しがありません。
バイオス設定で仮想マシン支援を無効化してるので、有効化してきます。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:29:58.9
594:1 .net
595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:36:52.26 .net
>>571
> BIOSと言えば、起動はレガシーブートとUEFIブートのどっちでいくつもり?
レガシーブートとUEFIブート 」これがじつは完全にはわかってませんで。
というのは極最近uefi 機になったから。バイオスセットアップメニュー中に それを選択する箇所が
ないのです。ないというか わからない。
ただ互換性のため とにかくレガシーで。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:37:41.44 .net
ハードディスクはすべてMBR ディスクにしてます
597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:40:51.86 .net
つぎは、なにをしますか? ゆっくりどうぞ? 他のことをしながら待ちますから
598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:47:13.86 .net
英文マニュアル A75M.pdf を見ると下の箇所くらいしかない
Legacy USB Support
Use this option to select legacy support for USB devices. There are four
confi guration options: [Enabled], [Auto], [Disabled] and [UEFI Setup Only].
The default value is [Enabled]. Please refer to below descriptions for the
details of these four options:
[Enabled] - Enables support for legacy USB.
[Auto] - Enables legacy support if USB devices are connected.
[Disabled] - USB devices are not allowed to use under legacy OS and
UEFI setup when [Disabled] is selected. If you have USB compatibility is-
sue, it is recommended to select [Disabled] to enter OS.
[UEFI Setup Only] - USB devices are allowed to use only under UEFI
setup and Windows / Linux OS.
599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 21:49:01.47 .net
FreeBSDのUEFIブートは今の処何かと難ありなのでレガシーブート出来るならそっちの方が正解かな。
メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんなりインストールできる。
メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:02:01.41 .net
>>575
こっちはVirtualBoxへのインストール終わったぜ
URLリンク(i.imgur.com)
601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:09:51.44 .net
>>576
> FreeBSDのUEFIブートは今の処何かと難ありなのでレガシーブート出来るならそっちの方が
正解かな。
実機のときに、ISOをUSB メディアに書き込むのですが、そのUSB メディアをレガシーUSBサ
ポートという理解でいきます。
>レガシーUSBサポートこのオプションを使用して、USBデバイスのレガシーサポートを選択
します。四つあります設定オプション:[有効]、[自動]、[無効]、[UEFIセットアップのみ]。デ
フォルト値は[有効]です。以下の説明を参照してくださいこれらの4つのオプションの詳細:
[有効]-レガシーUSBのサポートを有効にします。[自動]-USBデバイスが接続されている場合、
レガシーサポートを有効にします。[無効]-USBデバイスは、レガシーOSおよび[無効]を選択し
た場合のUEFIセットアップ。 USB互換性がある場合-sue、[Disabled]を選択してOSに入ること
をお勧めします。[UEFIセットアップのみ]-USBデバイスはUEFIでのみ使用できますセット
アップとWindows / Linux OS。
> メディアは今後の為にもGPTテーブルを推奨する。
現在使用中の この500GBハードディスクは このウブントゥ上からの確認方法がわかりま
せんが、記憶ではMBRです。このまま仮想マシン継続でいいか?
> 新規仮想マシンの設定は大丈夫かな?あまり余計なチェックを入れない方が経験上すんな
りインストールできる。
> メモリは多く見積もって1.5Gくらい、ビデオメモリも...まあ64Mもあれば困らんでしょう。
30分以下ほど時間をください
602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:14:54.09 .net
>>578
既存がMBRでも本番でGPTにしてしまえばいい。
俺もシェルスクリプト書くからSSD入れ替えてFreeBSDに戻すわ。
では後ほど。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:17:21.64 .net
可変サイズか固定�
604:Tイズか?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:21:14.32 .net
可変にした
606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:38:54.28 .net
URLリンク(i.imgur.com)
FATAL と出ました
FreeBSD-12.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso
を
あれしたら。調査中
607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:43:49.28 .net
>>582
isoをマウントしてこうなってるか?
URLリンク(i.imgur.com)
608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:47:35.47 .net
>>582
URLリンク(i.imgur.com)
再アップ
609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:50:16.79 .net
URLリンク(ja.stackoverflow.com)
リセットしたら、いけました。
画面が小さくて 見にくいです
仮想マシン使い慣れてなくて、キーボードがゲストに反応してるのか、ホストに反応してるのか判断がつかず、
ダイアログボックスが勝手につぎのところへ行ってしまった!!
610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:52:06.35 .net
>>584
なってる、おんなじ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:52:43.26 .net
>>585
慌てずリセットだ。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:54:16.60 .net
リセット。キーマップセレクションのとこ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 22:58:04.62 .net
また同じことしてしまった!
仮想デスクトップ切り替えで、JD やファイアフォックスに移動してるが、
仮想マシン上のダイアログボックスにキーが反応して、たとえば「ホストネーム」なにも入れてないのに
つぎのところへ切り替わってしまう
614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:00:01.79 .net
リセットもグレーアウトして選択できない
閉じる」なら選べる
615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:00:52.66 .net
>>589
懲りずにリセットだ。
まだ仮想HDDに書き込んでないから大丈夫
616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:01:44.44 .net
>>589
閉じるでもOK
617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:08:21.55 .net
>>589
尚こちらはベッドから携帯で操作出来る様にVNC+chmateにした
618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:13:40.27 .net
>>590
わからない事は我慢せず質問してくれよ
619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:15:30.18 .net
>>590
上にも書いたが仮想マシンを閉じれば電源を落としたのと変わらないのでリセットと効果は同じ。
慌てず騒がず落ち着いて作業するんだよ
620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:20:35.11 .net
すいません。
ホスト名入力」のとこ。なんて入れるのか?そもそもホスト名とはなにか?
621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:21:36.06 .net
右ctrl キーで内外を切り替えるということに 慣れられなかった
すんません
622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:24:58.86 .net
ホスト名とは「つけないといけないのか?」
極限に単純な名前にしたい
623:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:25:40.44 .net
>>596,597
使い慣れないツールなんてそんなもんだ
hostnameはマシン名。好きなのにすればいい。
俺の場合は実機ならPC-FreeBSD,vboxならFreeBSD-vbox
624:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:29:31.86 .net
突破。
画面が「13センチ×9センチ」くらいしかない。目が悪いです。
これを大拡大することは可能ですか?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:32:12.42 .net
目的
Virtual box のウィンドウサイズのリサイズに応じて、仮想マシン画面のサイズを自動的にリサイズさせる。
方法
仮想マシンを起動する。
Virtual box のウィンドウに [デバイス] > [Guest Additions CD イメージの挿入] を選択する。
「"VBox_GAs_5.2.8"には自動的に起動するソフトウェアが含まれています。実行しますか?」とダイアログが表示されるので、[実行する] を選択する。
管理者パスワードを要求されるので入力して [認証する] を選択する。
処理が終わると、「Press Return to close this window...」と表示されるので、[Enter] キーをクリックする。
仮想マシンを再起動する。
これで、Virtual box のウィンドウをリサイズすると、仮想マシン画面のサイズも自動的にリサイズされるようになる。
=================================================
この作業してもいいか? 無視して小さいまま インストール工程継続�
626:ゥ?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:35:35.26 .net
インストール対象選択 で
どこを選択するの?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:36:43.75 .net
一番手軽なのは仮想マシンの設定をUEFIにしてしまう事。
FreeBSDは手軽にレガシーとUEFIの両刀使い仕様に出来る。
一旦仮想マシンをころして設定のシステム項目でEFIを有効化にチェック。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:40:36.44 .net
す... すげえ!!WWW
630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:42:00.12 .net
デカくなったw
インストール対象選択 で
どこを選択するの?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:43:21.72 .net
>>605
3分時間を頂戴するよ
632:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:43:43.52 .net
20分位どうぞ
633:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:48:08.19 .net
>>605
理解した
システムコンポーネントの選択ならl取り敢えずlib32のみでOK
634:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 23:58:48.35 .net
URLリンク(freebsd.sing.ne.jp)
2. フォーマットの選択
パーティションのフォーマット選択画面が表示されます。
簡単にいきましょう。
ディスクが 2TB 以内であれば「MBR」
2TB を超えていれば「GPT」を選択します。
=================================================
以上の通りでいいですか?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:02:17.63 .net
>>609
そこのサイトは非常に役に立つよね
2TBを超えるとGPTというのは確かに常識的
俺の場合はSSDが240GBだけどgpartと言うコマンドと相性のいいGPTにしてるよ
636:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:02:44.13 .net
ディスクが 2TB 以内であれば「MBR」ですね?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:05:40.69 .net
>>609
あと、手軽にBIOS&UEFI両刀使いにしたかったらUFSではなくZFSにする事。
デフォルトでは透過圧縮を使うので多少パフォーマンスに影響するけど実機ではあまり気にならないレベル。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:07:23.95 .net
>>610
> 2TBを超えるとGPTというのは確かに常識的
> 俺の場合はSSDが240GBだけどgpartと言うコマンドと相性のいいGPTにしてるよ
了解。いい遅れたが、実機にインストールのときの話で、現在使ってるこのマシンのハードディスクは500ギガですが、
NAS のために用意できるハードディスクが、いまのところ、80ギガ、90ギガ、150ギガの3個しかない。
もちろんアクロニストゥルーイメージ等で、中身を入れ替えて、この500ギガをNAS マシンに配当することは
可能です。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:09:41.43 .net
確認しないですすめてごめん。「Auto(UFS)」にしてしまった。戻れますか?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:15:11.55 .net
>>614
スクショ作成中
641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:19:01.54 .net
げんざいフォーマットの選択 パーティションスキームのダイアログボックスですが、
キャンセルを選択して、「パーティション入力方法選択」のそれまで戻れますか?ZFSを選択するために。
もし不可能なら、今夜はここまでにして、また明日教えてくれませんか? お仕事だいじょうぶですか?
642:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:20:39.54 .net
>>614
URLリンク(i.imgur.com)
この画面でRevertを選択しエンター
643:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:21:22.23 .net
>>616
では仮想マシンをサスペンドして明日にしようか
644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:29:22.83 .net
>>616
もし自力で進められたらそれに越したことは無い。自信が無い場合はスナップショットを残しながら進めれば良いだろう。
ではまた明日。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:33:02.25 .net
>>617
やれたと思う
>>618
> では仮想マシンをサスペンドして明日にしようか
一時停止? 白黒画面。>閉じる ?
646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:34:09.06 .net
スナップショットを作成して、>閉じる ?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 00:37:39.94 .net
スナップショットを作成>作成されたのか、されてないのか? 反応がなくて不明
状態を保存して>閉じた
=================================================
3時間以上ですか?ありがとうございました!!
648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 06:26:48.77 .net
>>622
おはよう。仮想環境を作るもう一つのメリットは、実機で試すには不安な事でも安全に試すことが出来る事。
仮想環境はいつでも廃棄できるし、VirtualBoxはスナップショットさえ取っておければ手軽にロールバック出来る。しかもV
649:MWareと違って無料。 素晴らしいね。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 14:53:54.73 .net
currentでbbr入れてみたが,kldload tcp_bbr の他に設定いるんだっけ?
tcp_rackもいれてある.
net.inet.tcp.cc.algorithm に何か新しいのいれる?
amd64 on vmwareな環境.
651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 15:41:57.03 .net
>>624
URLリンク(wiki.ninth-nine.com)輻輳制御
652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 20:07:12.69 .net
>>623
> おはよう。仮想環境を作るもう一つのメリットは、実機で試すには不安な事でも安全に試すことが出来る事。
> 仮想環境はいつでも廃棄できるし、VirtualBoxはスナップショットさえ取っておければ手軽にロールバック出来る。しかもVMWareと違って無料。
> 素晴らしいね。
こんばんは。遅くなりました。
>「パーティション入力方法選択」のそれまで戻れますか?ZFSを選択
から進めてまいります
653:
19/09/25 20:23:17.41 +TQQU3mq.net
>>626
こんばんは。
こちらも準備完了
URLリンク(i.imgur.com)
654:
19/09/25 20:31:37.20 +TQQU3mq.net
>>626
今どんな状態か、スクショが欲しい
655:
19/09/25 21:16:57.81 +TQQU3mq.net
>>626
熱中してるのかな?
こちらは基本システムインストール後の設定スクリプトを書いている
656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 21:58:56.23 .net
申し訳無い。用があって、今から。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:05:32.93 .net
>>628
> 今どんな状態か、スクショが欲しい
URLリンク(i.imgur.com)
658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 22:07:22.97 .net
>>627
> こちらも準備完了
> URLリンク(i.imgur.com)
イメージは既に存在しない」みたいな文字列