19/01/07 16:04:36.57 .net
しようがないなあ、のび太くんは
525:492
19/01/08 22:28:55.43 .net
>>495
それにします。
>>496さま、>>497さまありがとうございます。
いまだに非LaTeXの因習から抜け出せない古い人間なので
はやくLaTeX風の作法を身に付けたいです。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 22:37:28.49 .net
失せな
527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 10:01:00.62 .net
docmuteで長い文章を分割して部分ごとにコンパイルして書き進めてるんだけど, 個々のファイルで使ってたlabelをciteで引用してたのってinputで1つに纏めたコードをコンパイルして出来たpdfでは反映されないのな...
528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 10:38:09.83 .net
マジかよ。
コンパイルに時間がかかるから、1ページ単位で作ってるから知らなんだ。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 00:54:30.62 .net
\include{<file>}じゃなくて\input{<file>}でもそうなるのか……。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 05:56:07.23 .net
\DeclareFontShapeのオプションで無理矢理に斜体にすることってできますか。
\DeclareFontShape{JT2}{hmc}{m}{it}{<-> XXX}{}
↑こういう指定のXXXの部分でfakeslantedなフォントを作成したいです。
LuaTeXやXeTeXではOpenTypeを無理矢理斜体にするオプションがあると思うのですが
同じようなことを(u)pLaTeXでもしたいです。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 13:18:54.56 .net
>>510
NFSSのfontの意味で、和文書体に対する slant を作る意味って、
実用上を考えてもあまり意味がないと思うけれども、
Tikz を使って、擬似的に斜体にすることは、できるよ。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 22:08:22.40 .net
>>511
TikZを使うという手がありましたか。
ちょっとやってみます。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 22:17:44.75 .net
>>512
本質的なコードは、xslant を使うだけだったと思う。
\node[xslant=0.167] (どっか) {擬似的にslantedにしちゃうよ!}
534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 11:38:21.59 .net
>>513
あーそれってもしかして\textitを上書き定義するんですかね。
できれば\DeclareFontShapeにおいて定義して
LaTeXのフォント選択機能を活用していんですけど
やっぱ無理ですかね。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 11:44:11.69 .net
>>514
tfm弄る
536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 08:29:42.06 .net
ちょっとTFMの弄りかた調べてみたら
自分には無理そうだったんで大人しくXeTeX使います。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 15:03:30.89 .net
ただの興味から訊くんですけど、LaTeXのパッケージやTeXのバンドルとかで「有償」のものってありますかね。
例えばLinuxは基本全てオープンソースかつ無償ですがRHのような特例もありますし
同じような状況もありえそうですけどね。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 15:17:35.07 .net
>>517
例えば、フォント。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 16:33:29.85 .net
あー。なるほど。それこそmorisawaパッケージはモリサワフォントを購入しないと無意味ですもんね。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 11:22:46.68 .net
MacでTexshopを初めて使ったんですが、Beamerで日本語を使えません。対処法を教えてくださいませんか。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 11:30:18.51 .net
マックを叩き壊して買い替える
542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 11:48:14.18 .net
アドバイスありがとうございました、爆破せずとも解決できました。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 21:33:44.35 .net
UNIX版でMacのことを聞いてくる人って何なの?
MacをUNIX的に使っているならアリかもしれないけど。
# とMacから書き込んでみる
544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 00:16:45.56 .net
>>517
scientific workplaceがそうなんじゃない?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 06:38:52.31 .net
>>524
へえ。TeXWorksみたいなエディタでかつ有料なんだね。
O
546:SSを(サポート面とかが理由で)使いたくない企業にとってはいい選択子かもね。 日本語使えないらしいがw
547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 10:28:19.57 .net
LaTeXで使える欧文フォントで
・Computer Modernとほとんど同じ(字面が細くて幅がすこし広い)
・合成でない太字とイタリック体、機械変形でないスモールキャプスがある
で
・T1エンコーディング
・「@」がTimes系のように幅狭
なものを探しています。
このようなフォントをご存知でしたら、どうか教えてください。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 13:15:07.50 .net
>>526
基本的にLatin Modernフォントを使うようにして、
「@」だけ、newtx フォントを使うとかすればどうですか?
そのような挙動をする仮想フォントを作れば、いけますよ。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 15:01:16.51 .net
\ifxetexっていうコマンドを乗っ取って無条件で真になるようにできない?
pdfxっていうパッケージをupLaTeX&dvipdfmxで使いたいんですけど
pdfxパッケージはdvipdfmxを使うのはXeLaTeXだけと思っているようでコンパイルが成功しない。
(upLaTeXがpdfLaTeXと誤認識されて\pdfXXXコマンドが用いられる。
当然そんなものはupLaTeXにはないので刎ねられる)
そこでpdfxパッケージに(upLaTeXを)XeLaTeXを使っていると偽りたい。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 21:36:28.76 .net
>>528
ここのことだろうな.
URLリンク(twitter.com)
この方法は,upLaTeX&dvipdfmxで直接というわけじゃないけど,
これでも悪くないかも.
(deleted an unsolicited ad)
551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 05:12:30.36 .net
>>529
Twitterで反応してくれた人がいるのか
だけどちょっとやりたいことと違う気がする
やっぱり直接出力したいな……。
まあ正直、いざとなれば\special{pdf:を使いまくって
自力でPDF/Aに適合したPDFにすりゃいいんだけどねw
552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 08:14:52.43 .net
PDF/AはTeXで作るのは難しいんじゃないかな。
タグを付けたりメタデータをしっかりしなきゃいけないんでしょ。
規格を読んだわけじゃないからなんとも言えないけど
upLaTeX&dvipdfmxで一先ず出力してからPDFCreater(OSSだよ)で
後からPDF/Aにするほうがいいんじゃない?
553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 13:22:06.28 .net
>>530
PDF/Aは upLATeX&dvipdfmx で素直にやるのは難しいだろうな。
開発段階の tagpdf パッケージなら、pdflatex, lualatex で試せるよ。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:01:10.88 .net
>>532
529じゃないけど)あれってhyper系列の延長?
hyper*パッケージって「行儀悪い」って聞くし,
実際セクションの定義とかを書き換えられてることに気が付かず苦労した
嫌な思い出がw
555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 06:33:01.14 .net
\newtoksと\defってどういう場合に使い分ければいいんですかね
556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 09:35:58.17 .net
STIX2パッケージの存在に最近気が付いた。
unicode-mathの「Unicodeで定められた全数式が利用できる」っていう部分だけが欲しいな
というかそれ以外要らないからupLaTeXで使いたい,と思っていたところにこれは嬉しかった。
Unicodeの数式を使いたくてかつupLaTeXを使ってる人はSTIX2パッケージがお勧め。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 13:01:30.59 .net
>>535
なんかフォントがlatin modern系と合わないな
558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 13:14:09.85 .net
>>536
unicode-math版Latin Modernを作ればいいんじゃないか?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 15:02:20.28 .net
実はもうある
URLリンク(cm-unicode.sourceforge.net)
Computer Modernの字形をそのままにUnicodeに拡張したもの
もちろんUnicode数学表現も使える(
560:と思う……試してないからなんとも)
561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 22:18:30.21 .net
bxjsarticleで\sectionの後ろに「節」という文字を付けたいのですが
プリアンプルで
\renewcommand{\postsectionname}{節}
と定義しても反映されず なぜか
\begin{document}の後ろでやると反映されるんですけどこれおかしくないですか。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 18:23:04.42 .net
TeXで\somecs{XXX:AA}という入力に対して
\somecsX{XXX}\somecsA{AA}
↑こういう出力を返すマクロを作ろうと思ったら
\def\somecs#1:#2{\somecsX{#1}\somecsA{AA}}
という定義のマクロを用意すればいいですよね。
これをLaTeX2eの利用者定義命令で実現するにはどうすればいいですかね
できればLaTeX2eで\defは使いたくないのです。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 20:27:18.57 .net
>>540
> LaTeX2eの利用者定義命令
の定義は、何だと据えておられるのでしょうか?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 18:32:34.25 .net
>>541
LaTeX2eのマニュアルusrguide,clsguideに従うと
\newcommandで定義された命令のことです。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 18:34:03.89 .net
もしかして,個人の勝手な定義だと思われたのでしょうか。
これは私個人ではなくLaTeX3プロジェクトチームが公に定義している用語です。
もちろん日本語にしたのは私ですが。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 19:55:37.03 .net
なんで\newcommandで定義できないかなー
って書かないんだろう…
オレオレ用語を使って逆ギレされてもな
567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 05:48:02.19 .net
逆ギレ……?
568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 05:56:17.02 .net
雑魚同士なかよくしろよ
569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 07:51:36.72 .net
> これは私個人ではなくLaTeX3プロジェクトチームが公に定義している用語です。(ドヤ
> もちろん日本語にしたのは私ですが。(ズコッ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 11:02:27.38 .net
>>542
該当定義を確認できました。
では、逆に質問します。
その該当定義の下で、 >>540 は実装可能だと思いますでしょうか?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 14:45:39.77 .net
\newcommand に拘るのであれば最初の \somecs{XXX:AA} は \somecs{XXX}{AA} と定義すべきなんじゃない?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 17:31:36.38 .net
>>549
俺もこれは思った
573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 03:47:06.02 .net
今のtexはなんで実装されているのですか?
Wikiによるとクヌース先生がWEBという言語で書いて、それをPascalやCに変換しているとありますが、
今現在もクヌース先生がWEBで書いたTexをCにコンバートしてそれをコンパイルしたのを使ってるのですか?
だれかがC++で書き直してそれが使われてるとかじゃないのですか?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 15:27:24.82 .net
Cだよ。
575:その1
19/02/14 20:02:17.25 .net
わからないことがあるので教えてください。
1: \makeletter
2: \def\kenten#1{%
3: \ifvmode \leavemode \else \hskip \kanjiskip\fi
4: \setbox1= \hbox to \z@{・\hss}%
5: \ht1= .63zw
6: \@kenten#1 \end}
7: \def \@kenten#1{%
8: \ifx#1 \end \let\next=\relax \else
9: \raise .63zw\copy1\nobreak #1 \hskip\kanjiskip\relax
10: \let\next= \@kenten
11: \fi \next}
12:\makeatother
576:その2
19/02/14 20:02:37.52 .net
という奥村先生の本の圏点を入れるコードです。
\kenten{強調}で強調の上に点が現れます。
\kentenと\@kentenの二つのコードからなっています。
わからないところは
A: 3:の\hskip \kanjiskip
ですが、hskipにはデフォールとで数字が入っていてその分だけスキップ
するのでしょうか?
B: それから
4:のto \z@{・\hss}ですが、ボックスの幅を0ポイントとしてしまうと、・\hss
自体が幅がないので潰れてしまってなくなるんじゃないかなと思うんですが、
なくならないのはなぜでしょうか?
C:
9: \raise .63zw\copy1\nobreak #1 \hskip\kanjiskip\relax
のところですが、まず\raise .63zw\copy1\nobreakまでが「・」を上に
書く部分ですよね。#1はkenten{強調}とした場合の「強調」(kentenというコマンドの
引数
577:)です、この9の部分は強調の上に点を描くということをしているのでしょうか? (「・」の部分はraiseをし、そのあとはそうしてないことによって) D: 最後の@kentenもわかりません。tail recursionというものだそうです。 幾らかでも教えていただけるかなと期待をして書き込ませていただきました。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 20:07:35.04 .net
奥村先生の本面白いですよね。
latex2e入門ですが、難しいコードも書いてある。(そしてそのコードに
ついての説明は十分ではない。(十分に書くと長くなりすぎるから))
独習latex2eで調べながら理解しようとしています。(まだ最初の方ですが)
579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 20:43:39.68 .net
D: ですが、まずは動作の概要をつかむために次のような定義で \kenten{強調} とするとどうなるかを考えてみてはいかがでしょう?
\def\kenten#1{
\@kenten#1 \end}
\def\@kenten#1{
\ifx#1 \end \let\next=\relax \else
\let\next= \@kenten
\fi \next}
580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 22:08:01.89 .net
>>553
を書き直しました。>>553はバグを含んでいます。
>>556さん 少し待ってください
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\makeatletter
\def\kenten#1{%
\ifvmode\leavevmode\else\hskip\kanjiskip\fi
\setbox1=\hbox to \z@{・\hss}%
\ht1=.63zw
\@kenten#1\end}
\def\@kenten#1{%
\ifx#1\end \let\next=\relax\else
\raise.63zw\copy1\nobreak #1\hskip \kanjiskip\relax
\let\next=\@kenten
\fi\next}
\makeatother
\kenten{強調}
\end{document}
581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 22:31:33.71 .net
>>556
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\makeatletter
\def\kenten#1{%
\@kenten#1\end}
\def\@kenten#1{%
\ifx#1\end \let\next=\relax\else
\let\next=\@kenten
\fi\next}
\makeatother
\kenten{強調}
\end{document}
だとエラーが出て概要すらつかめません。
582:555
19/02/15 02:29:51.92 .net
>>558
それをコンパイルすることに意味はありません(実行結果は何も表示しないです)
\kenten{強調} は \@kenten 強調\end に置き換えられ次に…と頭で考えてみてくださいということです
583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 08:29:52.13 .net
>>553
D に関しては、for 文の例えば \@tfor を使っても実現できると思う。
要するに、1文字ずつ取ってきて、
頭の上にちょこんと「・」を乗せる
ことを繰り返せば良いだけなんだから。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 17:02:37.13 .net
pxrubyパッケージの圏点コマンドでは不満足なんすかね。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 17:48:04.00 .net
>>561
圏点を打ちたいから質問をしているのではなく奥村氏の \kenten コマンドの仕組みを知りたくて質問しているんだから pxruby がどうたらとか関係ないんじゃないのか?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 00:17:11.90 .net
TIPAパッケージにおいて提供されているコマンドの内、
なんの環境でもなく使える\textbetaなどのコマンドを無効にするにはどうすればいいですかね。
safeオプションなどは少し違う用途のようですし。
ギリシア語と混在させると、βがTIPAフォントのベータ記号になってしまうのですが
これをギリシア語向けのフォントで表わしたいのです。
ギリシア語が出現する度に{\fontencoding{LGR}\selectfont β}などとはしたくないです。
英語と日本語の混合文書を処理するように、何ら特別な処理なくギリシア語を扱いたいのですが
TIPAパッケージと共存できません……。お力を貸していただけませんか。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 21:32:18.14 .net
>>559
すみません。
もう少し教えてください。
\@kenten 強調は
\nextに\@kentenを入れて、
それを繰り返していると、
強調が\endになるので、その時には
\nextに\relaxを入れて、\nextを持って
\@kenten強調とするということですか?
具体的にどういう感じになるんでしょう?
強調という二文字のうち一つずつ処理していく
形になるのはどうしてでしょう?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 21:59:12.99 .net
>>564ですがあとは自分で考えるというか
そのうちできるようになる時には
できるようになると思います。
返信は入りません。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 23:07:17.87 .net
LaTeXで均等割をするとOverfull \hboxとかの警告が生じるのが気になります。
欧文では文字の間がその文字自身と同じくらい開くことは不恰好ではあるのでしょうが
和文の
590:組版においては自然な配置であり警告を出してほしくないです。 いま「\均等割」という命令を\makebox[#1][s]{#2}などという定義をして使っているのですが これに手を加えてOverfull関連の警告が「\均等割」マクロの処理中に発生しないようにできないですか?
591:555
19/02/16 23:14:25.79 .net
>>564
\kenten{強調} は \@kenten 強調\end と置き換えられ、\@kenten の定義(\def\@kenten#1{...})からとり得る引数の個数は「ただ一つ」である。
このことから \@kenten 強調\end は「 1 」は放置され、\@kenten#1{...} の引数 #1 には「 2 」が代入される。
みたいな感じかな?「 1 」「 2 」に入るものをそれぞれ考えてみてください。
ヒントって難しいね^^;
592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 00:47:53.27 .net
>>567
ありがとうございます。
まだわかりません。僕にはまだこの
コードは早いと思いました。
奥村先生の本、結構難しいですね。
LaTeX2ε辞典 増補改訂版をさらに買いました。
こういうコードは我慢して、解読しようと
しないと上達しないのはわかっているので
もう少し粘ってみようかなと思います。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 01:34:56.56 .net
>>568
勉強するならこんなのもあるよ
「LaTeX2eまくろの八衢」オンライン版 URLリンク(xymtex.my.coocan.jp)
これの書籍版のお世話になった人も多いんじゃないかな?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 01:55:41.46 .net
>>564
引数の扱いについて勘違いしているんじゃないのかな?
例えば \def\tmpcs#1#2{#2#1} において
\tmpcs あいう いろは
の出力結果を想像したものと実際にコンパイルたものが一致しているか確認してみてはどうだろう?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 08:28:13.82 .net
>>570
ありがとうございます。
\defの使い方については理解しているようです。
\def\tmpcs#1#2{#2#1}
\tmpcs あいう いろは
では、
いろは あいう
がでます。それは知っていました。
>>569
1.1を読みました。わかりやすいですね。
>>556さん
\nextというコマンドなのですが、>>556さんが
適当に書かれた文字列(というのか
要するに\nextという文字の並び)は
555さんが適当に作ったものなのでしょうか?
それとも最初から\nextはTeXコマンドと
して入っているものなのでしょうか?
申し訳ありません。教えてください
596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 08:31:27.66 .net
>>571
少なくとも \next というのは、
「\その場でほかと干渉しない文字列名(csname)」でOKです。
597:570
19/02/17 10:28:24.07 .net
>>572
ありがとうございます。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 00:15:42.87 .net
TeXはクソゲーらしい。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 00:21:17.15 .net
闇だな
(La)TeXを使うのを止めて、SATySFi か Vivliostyle を使ったらいいとおもうよ
600:569
19/02/18 01:33:34.90 .net
>>571
\def\tmpcs#1#2{#2#1} において \tmpcs あいう いろは とするとその出力は「いあう いろは」だよ
「#1」に「あ」「#2」に「い」が代入されて「あ」と「い」の順序が逆になる
\tmpcs{あいう}{いろは} とすると「いろはあいう」だけどね
波括弧{}でグルーピングしていないもの(大雑把な言い方だけど)は一文字づつ処理される(ただし制御綴は制御綴のまま)
これを参考 >>558 の \@kenten 強調\end はどうなるかを考えてみると理解できるようになるんじゃないかな?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 01:34:35.29 .net
>>574
Knuth先生自身が著書の冒頭でgameと呼んでたのを思い出して
knuth name of the game
でぐぐてみたら全文PDF(ライオンイラスト除去版)が出てきた
URLリンク(www.ctex.org)
>>5 のリンク集に加えてもいいのかな
602:(>>569 のurlも)
603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 20:31:53.32 .net
LaTeXってフォントに関してはNFSSという構造化された体系があるのに
\sectionや\partなどの文書構造に関しては何ら体系的にアクセスする手段を持ってないよね
それこそ\DeclareHeaderみたいなコマンドが欲しい。
「どんなフォントを使うか」「見出しのあとに改行するのか」
っていう設定を\sectionコマンドを直接再\defしたりすることなく行えればいいのに。
LaTeX3では追加されることを期待している。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 22:12:13.78 .net
>>578
> 「どんなフォントを使うか」「見出しのあとに改行するのか」
各種見出しは、そんな単純に行かないよ。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 22:22:59.69 .net
見出しと目次の設定しにくさをどうにかしてくれ
606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 01:50:58.05 .net
>>579
そう?
カウンタと相互参照に関してはLaTeX側がアクセスする手段を提供してくれているし
\sectionや\chapterの定義だって多くのクラスファイルで10行そこらでしょ。
もちろんさらに細かい定義に分割できるので
それらを合わせれば複雑になってしまうけど。
でもそれを言うならフォント選択機構だって単純ではないし。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 11:08:42.38 .net
>>581
型に決まった体裁の見出しなら、単純。
一般的に、各種見出しの体裁は、なんでもありな自由です。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 08:55:27.22 .net
すいません。この春からLATEXを使うこととなったのですが、
TeX Liveの最新版はどこで入手できますか?
「TeX Live 2019」などという語句をWebで検索して探したのですが
その用語は見付かるもののISOのダウンロードリンクが見付かりません。。。
学校側から渡された教本には「TeX Live 2013(年の部分は適宜置き換えてください)」とあり
TeX Live 2019をダウンロードしようと思ったのですが
同書にあるURLリンク(www.tug.org)というリンクからTeX LiveのISOファイルをダウンロードすると
TeX Live 2018という去年のバージョンになってしまいます。
TeX Liveを導入しようとしているOSはUbuntuです。
多分LATEXのプロからすればすごく下らないことだと思うのですが
どうかご教示おねがいいたします。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 13:50:41.41 .net
>>583
初心者が最新版を使用することには反対です。
Ubuntuがリポジトリに準備しているTeXLiveを使いましょう。
Ubuntu (bionic) のリポジトリのTeXLiveのバージョンは
texlive-full/bionic,bionic 2017.20180305-1 all
TeX Live: metapackage pulling in all components of TeX Live
です。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 14:05:16.18 .net
>>583
最新は2018で、2019はまだ開発版だからプログラマか人柱デバッガーでもなけりゃ用はないはずだぞ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 14:29:26.56 .net
>>583
TeX Live 2019 の public release は4月30日予定だから >>585 さんのいうように TeX Live 2018 が今のところ最新版
最新版を使うのなら tlmgr restore など巻き戻しの方法をマスターしておいたほうがいいよ
612:582
19/02/25 15:11:46.08 .net
>>584
>>585
>>586
みなさん ありがとうございます。
私のバカな勘違いでご迷惑をお掛けしました。。。
TeX Live 2018は最新版でよかったんですね。
今年は2019年であるけれども、
まだTeX Live 2019は不安定なので末端利用者が使うのはTeX Live 2018という感じでしょうか?
とりあえずTeX Live 2018を使います。
また、tlmgrというコマンドも覚えたいと思います どうもすいませんでした。。。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 17:25:01.23 .net
>>583
Ubuntuを使っているんだから、
Ubuntuの distro に含まれている TeX Live 環境を使えばいいと思います。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 18:14:20.56 .net
別に ubuntu を使っているからといってトロ臭い ubuntu のリポジトリの TeX Live を使うこともないだろ
「最新版」をなるべく使いたいという希望なんだから普通に TeX Wiki とか検索して最新版の TeX Live を使えるようにすればいいんじゃない
過去の資産とかがあるわけでもないし >>586 の tlmgr restore さえ使えれば問題ないだろ
615:792
19/02/25 18:50:31.23 .net
例えばDebian sidならTeX Live 2019/devが使える
616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 22:35:26.87 .net
>>576
ありがとうございます。
時間がかかるでしょうけど
あとは自分で考えます。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 05:29:54.41 .net
>>591
頑張れ
618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 09:03:20.58 .net
LaTeXのNFSSなどの機能で
「特定のエンコーディングにおいてあるシェープを一律に別のシェープで置き換える」
ようなコマンドって用意されていますか。
\DeclareKanjiSubstitutionなどに近い機能なんですけど……。
具体的に何がしたいか↓
設題などをスモールキャピタルで組んでいるのですが
JY2エンコーディングに{sc}が登録されていないので
コンパイルする度にLaTeX Warningがずらずら表示されます。
これを止めたいです。
方法の一つとしては
\DeclareFontShape{JY2}{mc}{m}{sc}{<->ssub*mc/m/n}{}
というように一つ一つ設定すればいいのですが
これがJT2なども含めて幾つもある(多書体を設定している)ので
まあ,端的に言って面倒なのです。
ですので
\SomeCS{JY2}{sc}{n}
のような形式で一括にシェープ置換の設定ができればと思っています。
どうかお知恵を貸してください。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 15:39:43.98 .net
>>593
ないので、\@for で
\DeclareFontShape{JY2}{mc}{m}{sc}{<->ssub*mc/m/n}{}
をぐるぐるまわしちゃって。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 00:35:13.49 .net
みなさんエディターは何使ってますか?
最近vscodeに興味を持ったんですが、使い勝手はどうでしょうか?
それとおすすめエディターはありますか?
621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 10:28:51.94 .net
>>595
Vim使えVim
……まあマジメに、CLIでの作業に慣れてることが前提にはなるけど
Vimはおすすめ。makeと組み合わせてエラー箇所にジャンプする
みたいな統合開発環境っぽいことができるのに
それらに比べて爆速で軽量。
あとconceal機能って言って\pmを±に表示するようなものもある。
好みにもよるが、俺は\pmってあるより±ってあった方が見易いと感じる。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 13:41:24.51 .net
>>556さん
>>557の
\def\@kenten#1{%
\ifx#1\end \let\next=\relax\else
\raise.63zw\copy1\nobreak #1\hskip \kanjiskip\relax
\let\next=\@kenten
\fi\next}
の部分がわかったような気がします。
\kenten{強調}とすると、
\@kenten 強調となって、
強だけが#1のところに入って、
点をcopy1で書いて(\copy1のところ)、
強を書いて(\nobreak #1のところ)
スキップをして、
\@kentenを再びで、調の取得は、
よくわからんと...
何れにせよなんとかなるだろう
ということです。
>>569のpdfをゆっくりながら読んでいます。
sonyのdigital paperを使っています。
論文だと枚数が多くないので印刷して読むのですが、
今のようにpdfで枚数が多い場合はどうすれば
いいのでしょうね?何かいいアイデアがあったら
教えてください。よろしくお願いします
623:555
19/02/28 20:04:26.41 .net
>>597
>\@kenten 強調となって、
>強だけが#1のところに入って、
そうそう「調\end」が取り残されて「強」だけ処理されると
> \@kentenを再びで、調の取得は、
> よくわからんと...
あー
「\@kenten 強」を処理すると \ifx#1\end(true)\else(false)\fi の #1 には「強」が代入されるけど、(true) と (false) のどちらの処理が行われるのかな?
そうすると「調」の取得もわかるとおもうけど…
624:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 20:11:07.08 .net
>>595
Spacemacs + YaTeX を使ってます
元々 Emacs を使っていたんだけど Ctrl や Alt がちょっと辛かった
Spacemacs は SPC キーを基点としていろいろな操作ができ、それがなかなか直感的なので使いやすいかな
それと Vim モードで使っているんだけど Vim のテキストオブジェクトの虜になりました
YaTeX の補完機能は元から指定されているものだけじゃなく自作のマクロなどにも自由自在に対応できるので好きです
Emacs から Spacemacs に移行するなら Emacs や Hybrid モードじゃなくて Vim モードをオススメします
それじゃないと結局「Emacs でいいじゃん」ってなって Emacs に戻ることに…
625:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 21:56:57.41 .net
>>578
jlreqクラスだと\NewTobiraHeading みたいな命令が提供されてていいよ。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 21:03:17.92 .net
2018 が frozen
今年も pretest の季節がやってきましたね。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 22:16:24.37 .net
TeX Liveの最新版がどうこうとか言ってた上の方の素人さんには朗報やなw
628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 23:02:42.00 .net
>>595
Emacs使ってます
org-modeから表とかを書き出せて便利です
629:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 23:14:56.60 .net
>>595
“使えば都”です。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 11:00:10.68 .net
>>598
強は\endじゃないんでelse以下が実行されて
\nextつまり\@kenten が次に来るのは
わかりますがそのときなぜに\@kenten 調
と調を処理するモードに入っているのか
というのがわからないんですよ
631:555
19/03/02 17:34:35.93 .net
>>605
>>556 の \@kenten の定義を使うと
\@kenten 強調\end は
\ifx 強\end \let\next=\relax\else\let\next=\@kenten\fi\next 調\end に展開されて \ifx を実行すると \next に \@kenten が代入されるから、次は
\@kenten 調\end に展開されるだけだよ
632:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 01:38:48.68 .net
>>606
なんども教えていただきありがとうございます
教えていただいたことは理解できます。
「\next に \@kenten が代入される」と
いうところです。
でもまだ理解できていないのでもう一つ教えてください。
調\endの\endはどこから来るのでしょう?
申し訳ありません
633:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 01:41:30.24 .net
>>606
わかりました。
強調\end
が強と調\endに別れたということですね。
やっとわかった。
ありがとうございます。
それでは
634:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 02:18:09.65 .net
さっそく pretest 環境に移行しますた
635:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 02:20:00.60 .net
>>608
そうですね \@kenten コマンドは引数を「一つだけ」とるので \@kenten 強調\end は「\@kenten 強」という処理と「調\end」という文字列や制御綴に分けられますね
636:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 07:14:04.75 .net
>>610
ありがとうございました
637:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 14:52:13.59 .net
LaTeXのlist環境って超便利だな(今更)
638:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 11:42:53.40 .net
>>612
それ末端利用者が使うべきじゃないっていうコメントを
soかscかどっかで見掛けたな。
あくまでクラス・パッケージ開発用途だと。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 13:09:14.42 .net
>>613
list環境の解説が入門書に見当たらない理由はそれか。
長年の疑問が解けた気がする。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 19:46:02.78 .net
入門書ではないかもしれんがLatex2ε 階梯には載ってたよ。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 17:30:40.43 .net
dxのdを立体で書くのがめんどい。ええ方法ないかな?
642:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 23:00:09.96 .net
立てなければよい
643:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 23:41:11.37 .net
physicsパッケージの\dd使う。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 22:16:42.61 .net
LaTeXのtabular環境でセルの内容をコマンドの引数にする方法を探しています。
arrayパッケージの>や<が使えると思ったのですが
\begin{tabular}{|>{\somecmd{}c<{}}|}
↑こうすると(当然ですがエラーになります)
セルの内容Aに対して\somecmd{A}というような命令を実行してほしいのですが
どうにかできないものでしょうか……。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 01:37:02.69 .net
>>619
それって単にかっこの対応が間違っているだけなんじゃね?
もう一度見なおしてみ
646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 15:54:28.63 .net
>>620
反応ありがとうございます。
(憶測になってしまいますが)
arrayパッケージの<{}や>{}では,{と}が対応している必要があり
内部で{や}を用いることができないようです。
とりあえず,やりたいこと(セルの内容に\somecmd{A}を適用する)は
別の方法が提供されているのに気付いて,無事希望通りの結果になりました。
ともかく駄スレすいませんでした。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 02:28:58.88 .net
>>621
>{}や<{}の内部でグルーピングの括弧を使いたいのなら\bgroup、\egroupを使うといけるかもかも
648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 08:49:11.50 .net
>>622
ありがとうございます!
仰る通りの方法で望みの結果が得られました。
なるほど,\bgroupというコマンドがLaTeXカーネルで用意されているんですね……。
全然知らなかったです。マジでありがとうございます。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 09:04:55.23 .net
とっとと失せな
650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 12:27:54.68 .net
TeXはクソ!
前から思っていました。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 13:02:43.16 .net
これだからおこちゃまは困る
652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/26 00:52:44.12 .net
スカトロ趣味の俺にはピッタリなんだ > クソ
653:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/26 07:43:13.37 .net
TeXはクソ!だけど使っている
654:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 02:10:47.23 .net
ある命令がどのファイルで定義されてるか調べる方法ってありますか?
具体的には\dqtdという命令が定義されているファイルを知りたいです。
例えばniceverbやtexlinksなどで使用されています。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 21:02:28.75 .net
niceverb.sty には
\providecommand*{\dqtd}[1]{``#1"} %% 2012/11/27
って行があるから、自前だな。
texlive の全ファイル を grep して探したら
catcodes バンドルの catchdq.sty あたりにありそうだよ。
656:628
19/04/10 22:10:40.57 .net
>>630
ありがとうございます!
\providecommandで定義されているということは
niceverbパッケージとしては\dqtd命令が外部で定義されているかも知れない
と考えているというこですね。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 15:14:22.85 .net
もうすぐTeX Live 2019が不安定版じゃなくなるね。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 16:11:51.68 .net
pretest環境だが、もうずっと luacsplain の fmt ビルドが失敗しているな。
自分が使うフォーマットではないので、報告する気になれない…
659:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 21:21:35.71 .net
csplainは多分encTeX拡張を使っているほとんど唯一のTeXマクロフォーマットなので
そこら辺りに原因がありそう……。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 08:21:36.76 .net
LaTeXのNSSでフォントの大きさを相対的に上げ下げする、
\larger・\smallerみたいなコマンドありませんか?
もしないとしたら、どうやって作ったらいいでしょうか。
例えば\Large命令を宣言している状態で\lager命令を使うと\LARGE命令を宣言したことになる
というような動作が望みです。
よろしくお願いします。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 09:45:54.56 .net
>>635
なければ、実装する。それだけです。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 11:23:50.20 .net
>>635
texdoc relsize
663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 17:37:00.60 .net
>>637
ありがとう!
664:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 00:58:38.29 .net
TeXはクソ!
665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/19 15:30:10.75 .net
これだからおこちゃまは困る
666:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/22 23:46:07.65 .net
スカトロ趣味の俺にはピッタリなんだ > クソ
667:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/22 23:56:53.20 .net
↓新マクロ \expanded の解説
668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/23 12:18:48.56 .net
\expanded は新しいプリミティブです。以上
669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 01:35:26.21 .net
LaTeXのパッケージ作成に手を出したばかりの者ですが
「必要な引数が足りない」旨を警告する簡単な方法ってないのでしょうか
有名なパッケージの実装を見るとLaTeXの内部コマンドを使い\csnameなどTeX言語をそのまま使用しています
これを例えば\CheckArgumentみたいなLaTeXがパッケージ用に提供しているコマンドなどで解決したいのです
670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/01 18:42:58.69 .net
LaTeXって和暦表示できる?
Debian sidでTeX Live 2019/devを使ってるんだけど
↓このソースをupLaTeXとdvipdfmxでコンパイルしても日付の表記が西暦のまま。
\documentclass[uplatex,dvipdfmx,ja=standard,a4paper]{bxjsarticle}
\和暦
\title{タイトル}
\author{某}
\begin{document}
\maketitle
% 中身はまだ無い。
\end{document}
↑ここまで。誰か解決策とかない?
671:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/01 21:27:34.91 .net
>>645
2019 pretest 環境ですが、そのソースで
令和元年 5 月 1 日
になったけど?
672:644
19/05/02 11:58:54.89 .net
>>646
マジっすか……
ていうかbxwarekiパッケージを使って\date{\warekitoday}と指定してさえ
「2019年」表記になってしまいました。
これ多分DebianのTeX Live設定(もしくはPackage Config)がなにか悪さをしている可能性がデカいですね
ともかく、情報ありがとうございます。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 16:19:15.95 .net
>>647
log に何か warning 出てない?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:04:22.46 .net
>>648
出てないっすね……。
ログにある、和暦関連の記録は↓
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/bxwareki/bxwareki.sty
Package: bxwareki 2018/10/01 v0.4
↑これくらいです。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 10:17:44.59 .net
ウチは
Package: bxwareki 2019/04/01 v0.5
だな。
(1) 今の bxjsarticle.cls は bxwareki.sty を読み込むようになっているので、\usepackage{bxwareki} する必要はない。
(2) 使っている bxjsarticle.cls が想定しているのとは別のバージョンの bxwareki.sty を読み込んでいるとか?
676:644
19/05/03 16:35:24.58 .net
>>650
情報ありがとうございます。
自分はTeX Liveの管理をDebian側にまかせていますので
正直TeX Liveの構造や管理体系には全く触れていないんですよね
ですのでよっぽどのことがない限り誤ったバージョンのパッケージが読み込まれている
というのはないと思うのです。
なお、bxjsarticle.clsを見てみましたが2019/01/13 v1.9eにおいては、
bxwarekiパッケージのバージョンは特に指定していません(\RequirePackage{bxwareki}[]←こういう感じで空白のままです)
677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 18:09:41.42 .net
もう texlive2019版 がリリースされた事だし、ちょっと待てば正常化するんじゃない?
待てないなら、暫定的に当該文書ディレクトリに bxjscls の最新版を入れてしのげばいい。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 23:18:18.72 .net
別の者じゃが
debian busterのtexlive-2018環境で{
>>645の.tex(まま)を処理 ==>> 2019年5月
>>645の.texのbxjsarticleをjsarticleに書き替えたものを処理 ==>> 平成31年5月
}
windows8のtexlive-2015環境で>>645の.tex(まま)を処理 ==>> 平成31年5月
こちらのdebian環境は最終アプデが2週間ほど前でbxwareki.styは>>649と同じ版だった
bxjsclsのディレクトリで`grep 20190501 *`してみると見えるけど
今年の5月1日以降は和暦指定があっても西暦表示になる暫定仕様ぽい
679:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 04:18:41.78 .net
URLリンク(texlive.texjp.org)
の texlive.tlpdb の「depend release」を調べてみた。
tlnet は depend release/2019
tlcontrib は depend release/2019-nonfree
tltexjp は depend release/2018-tltexjp
アカンのとちゃう? > tltexjp
680:644
19/05/04 05:03:16.93 .net
>>654
なるほど。Debianにおいて、TeX Liveの日本語関連の諸々のパッケージ提供が
他の諸々(例えばLuaTeXなど)に比べて遅れてるっていうのが不具合の原因なんですね。
ちなみに当方の環境(Debian sidが提供するTeX Live 2019)でも>>653と同じ挙動をします。
jsarticleクラスに変えると「平成31年」表記になりました。
681:644
19/05/04 05:04:21.53 .net
いずれにしても皆さんの様々な手助け感謝します。
とりあえずTeX Live 2019の正式版が降りてくるまで待ってみます。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 12:07:32.62 .net
>>655
すまん、>>654 は今の話題とは別の話(日本のミラー関連)です。
今の話題は >>653 が真相でしょうね。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 13:34:09.84 .net
TeXはクソ!
684:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 15:38:54.88 .net
これだからおこちゃまは困る
685:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 02:11:17.63 .net
スカトロ趣味の俺にはピッタリなんだ > クソ
686:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 01:34:04.51 .net
DVIPDFMxって「見る」の旧字コンパイルできなくない?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 02:32:01.16 .net
その文字の符号位置を教えてくれるかな
688:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 07:03:33.98 .net
LaTeXで「い。」などという文字列が行末に来ないようにするコマンドやパッケージなどありますでしょうか。
使っているクラスはbxjsarticleで、これは変えたくありません。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 14:24:02.23 .net
>>663
よく理解できないが、句点が行末にあったら必ず次行の頭に移動するように、
禁則処理の逆をやりたいの?
690:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 15:09:28.02 .net
エスパーすると、
行末じゃなくて、段落の最終行が「い。」だけだとみっともないから、
その前の文字で改行してほしいということかと。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 16:32:06.61 .net
このスレには、わざとアホな質問をして回答者を弄ぶ奴が
少なくとも1人存在しているから、気をつけろ。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 16:59:11.29 .net
最近 texlive で uplatex がアップデートされたら自作マクロが動かなくなった。
マクロ名に和文を使いまくっていたんだが、なんか和文カテゴリーコードの
扱いが変わったみたい。
とりあえず
sudo tlmgr restore uplatex 50811
で戻したら正常に動くことを確認。
693:666
19/05/24 19:42:25.00 .net
uplatex のアップデート内容は upTeX 1.24 に入った次のバグに対する work around だったみたい。
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
自分のマクロは全角数字も半角カナも使っていないので、何が失敗しているのか、まだ把握していません。
上記の uplatex の work around は、upTeX 1.24 に限って \kcatcode"FF00=16 とするものでした。
自分のマクロは \kcatcode"FF00=18 に戻せば使えるようです。
694:666
19/05/24 20:21:04.07 .net
原因がわかりました。自作マクロ名に和文が入っていたことは本質ではなく、
マクロ( \hoge とします)を使うときに全角括弧で囲って (\hoge)としていた事が
原因でした。件の work around で全角括弧が通常の文字扱いになり、コントロール
シーケンスの一部と看做されてしまって、「 \hoge) が未定義」となっていました。
これは自分の書き方が悪かった。\hoge の後に空白を入れるのは基本ですから。
695:666
19/05/24 21:10:23.93 .net
フォーラムで全く同じ話題が出ていたw
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
696:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 23:44:54.50 .net
TeXはクソ!
697:662
19/05/25 00:25:46.83 .net
>>665
伝わりにくい質問ですいません。
そういうことです。
「……は存在しな
い。」
みたいな組版結果になるときに,適宜
698:字間を詰めるなどして 「……は存在しない。」 という風に一行に収めたいのです。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 16:31:54.29 .net
>>672
該当段落に十分な文字数があれば、
「……は存在\mbox{しない}。」
か
「……は\mbox{存在しない}。」
とすると、期待した結果になります。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 17:06:57.37 .net
適当に字数増やすか減らすかした方がtexファイルもpdfファイルも綺麗になりそう
701:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 20:27:49.78 .net
>>663
otfパッケージをぶら下げ組オプション指定して使えばいけるんじゃない?
luatexの方ならluatexja-otfパッケージになるだろうけど
702:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 17:44:21.74 .net
>>672
> 「……は存在しな
> い。」
> みたいな組版結果になるときに,適宜字間を詰めるなどして
超古いころの知識しかないのと、試してもいないので外してるかもしれんけど、
\kanjiskip のマイナス許容量を少し大きな値にしてみる
というのはどうだろう?
まったく別の箇所への副作用が出てしまうような気もするが。
703:662
19/05/28 00:34:28.45 .net
>>675
>>676
ありがとうございます。
後出しになってしまいますが,諸事情により限定されたパッケージしか使えない環境にありまして,
otfパッケージを使う方法ではなく\kanjiskipを変更することで,無事,「た。」で改行しない組版ができました。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 01:43:58.85 .net
pdftex の \pdffontexpand が (u)pTeX でも使えるようになれば良いんだけどねー
705:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 08:31:05.09 .net
>>678
それどーゆー機能なの?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 13:45:52.23 .net
ググれよ。日本語で出るから安心しなw
707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 20:28:55.09 .net
あのレベルの文章を「日本語」と言っていいのかどうk…ゲフンゲフン
708:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 12:23:46.57 .net
例のバグが取れた euptex なんだが
euptex --version
e-upTeX 3.14159265-p3.8.2-u1.25-190131-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2020/dev)
190131 って日付は、そのままなんだな
709:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 07:55:29.78 uK8OmvQbw
682: 190131 は eptex のバージョンです。バージョン記述は
TeX-pTeX-upTeX-epTeX-etex の順で表示されています。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 17:53:08.58 .net
TeXの拡張で\inputコマンドの引数にネットワーク越しのファイルを指定できるのとかない?
LuaTeXだとzipファイルを指定できるから、それと似たかんじでさ。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 23:21:27.12 .net
名前付きパイプを作って、その先に適当なプロセスをぶら下げれば?
712:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 13:03:59.36 .net
TeXはクソ!
だから、Re:VIEWもクソ!
みんな、よく文句を言いながら、使っているよなw
713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 19:20:42.37 .net
\pagestyleはプリアンブルに書けば(%1)全ページに適用されると聞いたんだけど
各ページで\thispagestyleを指定しないと(%3)反映されなかった。
どこか間違えているんですかね。
\documentclass[dvipdfmx]{jsreport}
\usepackage{fancyhdr}
\pagestyle{fancy} % 1
\begin{document}
% \pagestyle{fancy} % 2
\chapter{はじめに}\label{hajimeni}
% \thispagestyle{fancy} % 3
\section{概要}
本文
\end{document}
環境はWindowsのTexLive2019でpLaTeX(ptex2pdf)を使ってます。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 20:58:58.47 .net
>>687
各章の最初のページは別扱い。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 21:02:33.51 .net
これかな
URLリンク(tex.stackexchange.com)
716:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 22:18:45.60 .net
>>689
なるほど。ありがとう。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 08:25:38.75 .net
LaTeX3の公式ページに日本語の解説書があってビックリした
718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 22:35:44.46 .net
教えてくださいませ。
タイプセットはLuaLaTeX、win10、TeX Live2019、源ノ明朝・源ノ角ゴシック使用
の環境で以下をコンパイルすると、ルビの親字の前後がちょっと空きます。
仕様なんでしょうか。それともオプションを何か付け忘れてますか。
\documentclass[tate,book,paper=b5,fontsize=12pt,twocolumn,twoside,gutter=20mm,head_space=16mm,foot_space=16mm,column_gap=11mm,hanging_punctuation]{jlreq}
\usepackage[no-math]{luatexja-fontspec}
\usepackage[sourcehan,deluxe,jfm_yoko=jlreq,jfm_tate=jlreqv]{luatexja-preset}
\setmainjfont{SourceHanSerif}
\setsansjfont{SourceHanSans}
\ltjsetparameter{jacharrange={-2}}
\usepackage{pxrubrica}
\begin{document}
\section*{吾輩は猫である。名前はまだ無い。}
どこで\ruby[<->]{生}{う}まれたかとんと\ruby{見当}{けん|とう}がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした\ruby[<->]{所}{ところ}でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて\ruby[||->]{人間}{にん|げん}というものを見た。
しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪どうあくな種族であったそうだ。
\end{document}
719:691
19/06/20 23:16:22.35 .net
回避できたので報告
pxrubricaの代わりにluatexja-rubyを使ったら余計な隙間がなくなりました
720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 23:17:16.65 .net
すんません、691は690の間違いです
721:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 20:36:30.07 .net
XeLaTeX使てる?
722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 21:09:16.08 .net
>>695
UTF-8の移行期にはお世話になったけど、
今は、メリットを感じないので使っていないな。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 00:15:34.15 .net
>>695
TeX Live 2017までしか使えないOverleafでは使ってる
手元で文書を書く時はTeX Live 2019版のupLaTeXを使ってる。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/26 22:15:31.53 .net
TeXシステムというよりパッケージ管理システムの話になってしまうけど
Debian sidにTeX Live 2020/devが降りてくるのっていつ頃か分かる?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 13:24:10.18 .net
まさかWindows上で使てない
726:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 14:50:08.51 .net
知ってるようで知らないTeXの世界
自分の人生より歴史あるソフトウェア開発をマネジメントする技術
URLリンク(employment.en-japan.com)
「自分の人生より歴史あるソフトウェア」
だったのか。
「自分の人生」より「歴史あるソフトウェア開発を」
かと思ったw
727:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 20:05:42.45 .net
mathtools.pdfがきちんと
$(kpsewhich --var-value TEXMFDIST)/latex/mathtools/mathtools.pdf
に入っているのに$ texdoc mathtoolsと実行しても
Sorry, no documentation found for mathtools.
If you are unsure about the name, try searching CTAN's TeX catalogue at
と言われます。何か解決さくありますでしょうか?
キャッシュが問題かと思ってパッケージマネージャを更新しましたが無駄でした。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 07:14:14.72 .net
再現せず (TL2019)
あとパスは
729:$TEXMFDIST/doc/... でしょ
730:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 15:34:24.54 .net
kpsewhich --var-value TEXDOCS
の結果は?
731:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 03:05:20.90 .net
>>703
{{}/home/username/.config/texmf,/home/username/.cache/texmf,/home/username/.local/share/texmf,!!/usr/local/share/texmf,/etc/texmf,!!/var/lib/texmf,!!/usr/share/texmf,!!/usr/share/texlive/texmf-dist}/doc//
こんな感じです。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 04:25:05.46 .net
変わった所は見当たらないね。他のパッケージのマニュアルは出るの?
texdoc -I -s "" | grep mathtools
ではヒットしない?
733:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 04:45:54.63 .net
>>705
付き合っていただいてすいません……。
$ texdoc -I -s "" | grep mathtools
では1件もヒットしませんでした。
しかし「texdoc -I -s ""」コマンドの結果が空という訳ではなくて、それ単独で実行すると1030件ほどのドキュメントの場所と名前が出力されました。
他のマニュアル、例えばptexマニュアルは
$ texdoc ptex
できちんと表示されます。
一応、Texdocのバージョンです。
$ texdoc --version
Texdoc 3.0
734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 04:55:16.47 .net
>>706
1030件は少ないね。ウチは全部インストールしているので 20313件出力される。
texlive のフルセットではないみたいだから、それで情報の不整合があるのかも。
たとえば
URLリンク(www.linuxquestions.org)
なんかも Linux のディストリが texlive.tlpdb を削除した事が原因でエラーが出ている。
texlive.tlpdb に mathtools の情報が入っているかどうかを調べてみては。
735:704
19/07/06 05:00:25.04 .net
あー。理由が分かったかもしれないです。
mathtoolsの絶対パスは(私のシステムでは)
/usr/share/doc/texlive-doc/latex/mathtools/mathtools.pdf
にありました。
これはapt系のパッケージマネージャでは恐らく全てこうなっている筈です。
URLリンク(packages.ubuntu.com)
URLリンク(packages.debian.org)
↑これなどを見る限り。
しかしtexdocがドキュメントを検索する対象ディレクトリを取得するTEXDOCS変数には
/usr/share/doc/texlive-doc/
というディレクトリが登録されていないために、
「 Sorry, no documentation found for mathtools. 」と怒られたのだと思います。
しかし疑問なのは、ほとんど同じシステム構成(Debian sid)の別のPCでは
/usr/share/texlive/texmf-dist/下のdocに/usr/share/doc/texlive-doc/へのシンボリックリンクが貼られており
従ってtexdocの検索が正常に機能しているという点です。
不思議です……。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 05:06:29.53 .net
いやすいません。↑これは嘘です。
というか、少なくとも原因ではありません。
$ texdoc mathtools
が失敗するPCでも
/usr/share/texlive/texmf-dist/docが
/usr/share/doc/texlive-docにシンボリックリンクされていました……。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 05:08:47.94 .net
>>707
なるほど。
私のシステムにはそもそもtexlive.tlpdbがありませんでした。
(パッケージマネージャはaptを使っているのですが)
$ apt-file search texlive.tlpdb
と実行しても1件もヒットしません。
つまり少なくともパッケージとしてはtexlive.tlpdbファイルが提供されていないということですかね。
738:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 05:10:30.73 .net
まあトリが色々手を加えていると、不整合も起きやすいかな。
TeXLive側かトリ側かの切り分けがメンドクサイので、
自分は素の texlive を/usr/local に入れてる。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 05:13:12.82 .net
>>710
うまく行ってる方のPCも texlive.tlpdb が無いの?
740:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 05:17:50.46 .net
もっとも texdoc は、texlive.tlpdb で管理されていない ${TEXMF HOME}/doc
下のドキュメントを表示してくれたりもするんだけどな。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 05:24:15.47 .net
>>712
ないですね。
うまくいく方もいかない方も、同じDebian sid for amd64を使っています。
TeX Liveはどちらもパッケージマネージャで導入しました。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 05:32:47.84 .net
パッケージマネージャは Linux にも TeXLive にもあるので、
どっちのモノかを書かないとワカラ
743:ナイよ。たぶん apt 系のことだと思うけど。 うまく行ってるPCがあるのなら、まずは徹底的に両者の差異を探さないと。 うまく行ってる方でも texdoc -I -s "" | wc は 1000件程度なの?
744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 05:40:40.05 .net
>>715
端折ってしまってすいません。
「パッケージマネージャ」というのはここではaptなどのことです。
そうですね。
おっしゃるとおりここに質問する前に両者の違いを洗い出すべきでした。
スレ汚し失礼しました。
(texdoc -I -s ""の結果ですが、うまくいっている方では8000件近くありました。
しかしこれは他の要因(具体的にはこちらにはもっと沢山のTeX Live関連ファイルが導入されている)
にも因るので一概にこちらが多いとは言えませんが……)
とりあえず、どこがどう違うのかを見付けてみます。ありがとうございました。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 07:37:52.75 .net
vanilla入れようぜ
746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 20:17:32.33 .net
texdoc ubuntu でググると、それらしいのがヒットするぞ
vanilla でない人は、トリ特有の問題としての検索もお忘れなく
747:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 06:04:50.82 .net
vanilla だけど低収入…
748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 10:05:54.17 .net
>>698
URLリンク(packages.debian.org)
ここに変更履歴(changelog)がある
過去の傾向を見て自分で予測するしか
749:699
19/07/08 08:34:37.48 .net
$ sudo mktexlsr /usr/share/texlive/texmf-dist
↑これで解決しました。
しかし,ほとんど同じ環境の別の機器ではこの操作を経ずとも手引きが検索されていたので
その違いは以前不明のままです。
しかし,まあプログラマでもないのでこれで納得します。
協力して下さった方ほんとうにありがとうございました。
750:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 18:12:15.44 .net
>>721
texdoc の動作
・texlive.tlpdb が存在する場合には、kpathsea 以外に texlive.tlpdb も利用する。
・texlive.tlpdb が存在しないときは kpathsea のみを利用する。
・kpathsea は ls-R が存在するときは ls-R から判断する。
・kpathsea は ls-R が存在しないときは、そのつどpath内をサーチする。
このことから次のことがわかる。
・失敗していたPCには、不完全な ls-R が存在していた
・成功していたPCには、ls-Rが存在していなかったか、または完全なls-R が存在していた
751:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 18:17:38.72 .net
今のようにパッケージマネージャが発達していなかった頃は、
初心者がよく「ls-Rが不完全」トラブルに見舞われたので
・「毎回 mktexlsr を心掛けなさい」とアドバイスする派
・「ls-Rは削除しなさい」とアドバイスする派
があったのだけど、最近はこの手の話は聞かなくなっていたなあ
752:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 12:03:54.36 .net
>>723
とすると,一度mktexlsrとしてしまったら
texlive関連のファイルを(OS側のパッケージ管理で)更新する度に
手動でmktexlsrを実行しなけれればならないということですかね?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 00:48:05.76 .net
>>724
そのOSのパッケージングのポリシーが「ls-Rは作らない」なら、
そいうことになるね。もしもそうだとしたら、
・できてしまったシステムの ls-R を全部削除するか
・毎度自分で mktexlsr するか
のどっちかに統一すればいい。パッケージのソースを見れば、インストールや
アップデートの後に実行するスクリプトが書いてあるハズなので、それで
パッケージングポリシーがわかるかも知れない。たとえば自分は Arch Linux を
使っているけど、Arch のtexlive-core パッケージのインストール後に実行される
texlive-updmap.script には mktexlsr が記されていた。
自分は OS のパッケージではなく vanilla TeXLive を使っているのだけれど、
TeXLive のマネージャ tlmgr はパッケージのアップデートをする毎に mktexlsr する
ようになっている。最近は ls-R は作る方向なんじゃないかなあ。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 07:24:48.91 .net
>>724
ウチはdebianでapt管理のtexlive使用
723氏のいうパッケージのポストインストールスクリプトがうまく機能してて
手動でmktexlsrしたことなし
/var/log/apt/term.log*
をtexliveで検索すると最後にいつmktexlsrが走ったか分かる
755:469
19/07/12 16:17:17.81 .net
main.texでfile1, file2などが見つからないといわれてコンパイルできない件解決しました。
main.texのあるフォルダにpathを通し
>>483
main.texなどがあるディレクトリに移動して、端末エミュレーターを開いて
$ platex ./main.tex
とした結果を教えてくれるか?
を行うことでmain.texのlogファイルと、出来損ないのdviファイルができ
Texmakerを起動してこの状態で再度main.texをコンパイルするとdviができ、dvipdfmxでPDFができました。
エスパーしてくれた方々感謝です。
環境はLubuntu 18.04でUbunutuが提供するTexliveです。
重すぎるWindows10 より1.5GBメモリーのCore DuoでのLubuntu+Texliveのほうが軽快だから
これからは英語、数学、物理、化学のTexはLubuntuで頑張ります。国語はW32texですが。
ありがとうございました。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 17:51:44.57 .net
学校の先生?
半年もブランクがあるけどそれ納期に間に合ったの?w
757:名無しbウん@お腹いっbマい。
19/07/14 13:59:07.70 .net
tabbing環境って便利ね。手調整が多くなるけど、望み通りの表組ができる。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 23:25:08.78 .net
みんなLuaTeXって使ってる?
俺はここ数年upLaTeX一筋なんだけど あまりにもLuaLaTeXのネットでの評判が良いから興味だけはある。
でも試しに使ってみたらクソ重くて使い物にならんかったから、その辺りはどう妥協してんのか気になる。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 00:08:16.22 .net
>>730
使ってます
重いって言われてるけど、自分には許容範囲
GIMP、Inkscapeよりは早い(笑)
TeXには何度か挑戦していつも挫折してたんだけど、LuaLTeXでなんとかなりそうなので他に移りたくない
用途が、江戸時代の刊本・手沢本の電子化なので、ユニコード+源ノフォントが手数をかけずに使えるのがありがたい
源ノフォントについてはつまずきもあったけど(笑)
760:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 07:16:08.73 .net
>>730
重いよね。TikZバリバリの100ページ超えとか処理させると殴りたくなる。
フォントはそれほど気にしてないので、たいていXeLaTeXに逃げてる。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 09:31:58.34 .net
>>730
Luaを使わないかぎり、
upLaTeXで事が足りてし合うんだよー。
フォントだって、Luaなキャッシュするか、
あらかじめ仮想フォントを作っておくかぐらいで、
んで、タイプセットにかかる時間は、
やっぱり試行回数が増えると、
どうしても uplatex+dvipdfmx の方が短いんだよなー。
結局、luatex は遊び以外で使ってない。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 12:35:36.03 .net
インラインluaとかまったく使ってないんだけど
biblatex使いたいというニッチな理由で
platexからlualatexに移行始めた、6年くらい前からか
たしかに最初は遅いのが気になったけど
・hdd機からssd機にひっこす
・xosviewでメモリ上のファイルキャッシュの挙動を見ながら
メモリ食うアプリ(pdfビューア・webブラウザ等)の組み合わせを工夫する
・.texファイルを分割して個別タイプセットできるようにしておく
で耐えられるようにはなった
763:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 14:41:59.
764:94 .net
765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 17:22:00.67 .net
つJIT
766:728
19/07/16 20:10:04.89 .net
>>736
LuaJITLaTeX使ったら三分の二くらい早くなったわ。
教えてくれてありがとう。
でも正直upLaTeX+dvipdfmxの十倍くらいの遅さだから
よほど便利な機能がない限り乗り換えないかな……。
Unicode-mathが使えるとかそういうのは良さげなんだけどねぇ。
767:729
19/07/17 11:38:38.26 .net
いちおう環境書いときますね
HPのノートPC
win10 Home
intel Corei3-6006U 2GHz
メモリ 8G
HDD 500GB
768:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 22:13:07.96 .net
XMLやHTMLなどのマークアップ言語のソースをLaTeX文書で表現したいです。
しかし普通に書いてしまうと_や"などがエラーになったり“になったりしていしまいます。
でもシンタックスハイライトなど高機能なものは欲しくないですし外部コマンドが実行されて遅くなるのもいやなので
listingパッケージはあまり使いたくありません。
最小元のXML/HTMLコードを記述するパッケージなどご存知ですか。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 16:49:07.91 .net
>>739
verbatim環境ではダメな理由を説明したら、
有益な助言があるかも
770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 19:36:36.43 .net
URLリンク(texdoc.net)
今日このサイトを知った。
インターネットでTeXに関する手引きが見れる。texdocを知ってる人向けに言うとtexdocのオンライン版
一々texlive-*-docパッケージを入れなくていいし、正直大半の手引きはそもそも そのパッケージやフォントを
使わないせいで読まないので無駄を省ける。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/24 01:16:03.01 .net
>>739
自分で、XSLTを書いたらええやん。
>>741
2018/05/20 22:36にはてブしてたわ。
テンプレに入れといれええかもね。
772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/24 13:58:21.90 .net
ちょっと自治厨っぽくなってしまうけど,>>7や>>742のレスを踏まえてテンプレ改修してみた↓
一部リンク切れがあったので削除。それ以外は内容が古くなっていようが関係なく全部載せた。
主にUnix系OS上でのTeXシステムについて語るスレです。
その他の話題は
\section{TeX の時間} (スレリンク(math板))にて。
前スレ
\chapter{\TeX} % 第十一章 (URLリンク(mevius.2ch.sc))
リンク集
・LaTeXプロジェクト(本家)
URLリンク(www.latex-project.org)<)
・TeX回りの質問全般(英語)
URLリンク(tex.stackexchange.com)
・熊沢先生のページ
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
・LaTeXコマンドシート一覧
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
・クラスファイル・BibTeX関連
URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)
・UTF-8によるTeX文書の作成Utf82TeX
URLリンク(yasuda.homeip.net)
・ε-pTeXのWiki
URLリンク(ja.osdn.net)
・LuaTeX-jaのWiki
URLリンク(ja.osdn.net)
・TexdocをWeb上で実行
URLリンク(texdoc.net)
773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/24 17:38:05.96 .net
>>743
ごくろう、下がってよい
774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/24 18:03:35.77 .net
ははーっ!
775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/24 21:21:40.70 .net
なんだこいつ
776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 23:15:07.
777:28 .net
778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 17:44:44.51 .net
LuaTeXはゴミ
遅すぎだろ
779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 18:12:34.30 .net
TeXはクソ!
780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 20:58:00.15 .net
texはそもそもリアルタイムなWYSIWYG的システムじゃなくて、バッチ処理的な組版システムです
781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 22:24:30.43 .net
は?マクロ言語だろ
782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 15:14:11.78 .net
マクロ言語かどうかと言う問題とは排他的じゃないですよ
783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 15:42:09.94 .net
「バッチ処理」だから「遅くてもいい」と主張したいの?
784:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 16:52:18.89 .net
URLリンク(i.imgur.com)
785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 19:59:20.00 .net
そーですよ
速さを追求してないので、遅いからゴミと言われても元々そんなもんだ
786:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 20:36:00.96 .net
参照を処理するのに2回コンパイルが必要ってのも、バッチ処理を前提したデザインだってクヌース先生が書いていたような
787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 20:58:41.99 .net
上げるなカス
788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 17:18:41.35 .net
w32texより低スペックPCのLinuxの方が速いね
789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 21:37:24.22 .net
TeXってデバイス依存なのに処理速度は各OSによって違うんだね
790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 21:37:37.80 .net
デバイス依存→デバイス非依存
791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 21:43:08.75 .net
>>757
どうした? age厨に親でも殺されたか?
792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 03:03:10.12 .net
実際そういう事件あったからね。
迂闊に言うもんじゃない。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 05:45:18.00 .net
XML組版万歳
794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 07:31:02.50 .net
URLリンク(makingtexwork.sourceforge.net)
古いけどいい書籍。
LaTeXとフォントに関する情報はほぼほぼ使いものにならなくなってしまっているが(時代のせいで)
795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 07:55:45.92 .net
>>763
>万歳
滅ぶやつらがその直前に叫ぶ言葉な
796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 16:08:16.13 .net
チャーナマンセー
797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 20:15:44.95 .net
>>743
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
は無くなり、
URLリンク(xyoshiki.web.fc2.com)
になりました。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 08:04:27.81 .net
XYoshikiってw
799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 17:45:17.82 .net
なんか笑う要素ある?
800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/15 14:51:20.76 .net
ビジュアル系()
801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 16:48:17.00 .net
>>768 >>769 >>770
ウケタ ワラエタ アリガト
802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 08:29:15.98 .net
これまで
「TeXはクソ!」
のお言葉だけでした
「LaTeXのパッケージ管理はクソ!」
のありがたいお言葉をいただきました
803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 23:44:05.58 .net
\usepackageの順序でエラーが出る出ないって
プログラミングを少しでも経験してたら当たり前のことなんだけどね。
TeXもといLaTeXは
「プログラミング未経験者がプログラミング言語だと思わずに触るプログラミング言語」
だから質が悪い
804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 06:26:38.79 .net
LaTeXは言語で、言語を知らないユーザが低質、
こういう話だよね。
gdgd理屈つけるのがプログラミングの凄いところなの?
805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 13:01:03.89 .net
>>774
もしかし >>773 の話をそうやって読み取っちゃったの?
低いのはプログラミング言語の能力だけじゃなかったのか…
806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 16:23:51.98 .net
ここでもマウントの取り合い
807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 23:30:28.32 .net
不毛すぎる……。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 09:43:40.10 .net
「TeXはクソ!」
「LaTeXのパッケージ管理はクソ!」
と言いながらもTeXやLaTeXを使いまくっているユーザは、クソ!
これだけは言える。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 21:55:49.51 .net
「質が悪い」を「たちがわるい」と読めなかった?
810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 02:32:43.77 .net
>>779
あぁ、なんか >>774 のレスに違和感を覚えると思ったらそういうことか。
うーむ。しかし「たち」くらい読めて欲しかった……。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 09:36:17.66 .net
「しつがわるい」人だから仕方がない
812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 10:46:29.69 .net
中学高校で数学の教員をやっているんだったら、
TeXに関する質問をもう少しまともな内容にできると思うんだけどな。
自分が書いたLaTeX文章をタイプセットしたときに、
どうしてエラーが起こっているかを、
数学的にとらえられていないんだろうな。
自力を尽くして、そのエラーを追求して、
エラーが起きる最小の例を作ってから、質問を投げるもんじゃないのか?
こんなんだから、(文科省も教える側も)数学ができない日本人ばっかりでどないしようもないな。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 12:42:02.52 .net
LuaJITTeX使えなくなっちゃったよ
814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 12:54:09.69 .net
>>783
どうやら、upstream は、 JIT しない方向に向かっているかな。
815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/28 15:51:11.34 .net
アミノフェン氏もそうつぶやいてるよ
816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 05:51:32.93 .net
数学やプログラミングができたって日本人じゃダメだろ
身の回りの人間にいい顔することだけしか考えない
817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 19:40:53.40 .net
数学やプログラミングができたって日本人じゃダメだろ ←国際化する社会を鑑みるに まぁ分かる。
身の回りの人間にいい顔することだけしか考えない←???
818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 20:30:59.44 .net
日本語も英語もできないゆとりって
819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 04:51:32.07 .net
ゆとりって言ってれば保てる安いプライドなんて捨てちまえ
820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 07:22:09.19 .net
英語も算数もできないことを馬鹿にされてるのにプライドに見えちゃうのか
821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 21:03:59.21 .net
自分で自分の書いてること認識できないとは重症ですね…。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 22:38:07.75 .net
jlreqで縦2段組をやってみたんだけど、見出し位置の調節が、見出し直前じゃなくて段落間に空きが入る。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 05:58:41.61 .net
LaTeXはプログラミング言語なんだからキミの指示でそうしてるんだよ。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 10:45:00.56 .net
くっだらない
825:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 20:12:50.99 .net
ちょっとお伺いしたいのですが、
既存のstyファイルに書かれてるコードってどうやったら確認できるでしょうか
macでtexlive2018入れたんだけどそもそもファイルが見つからない。。
user名/ライブラリ/texlive もほぼ空だし
user名/local にも何も入ってない
自作でstyファイル作るのに参考にしたいです。
詳しい方いたらよろしくお願いします
826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 20:25:32.73 .net
何故、2018?今は2019でしょ。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 01:37:43.31 .net
まずは自分のOSでファイルの全検索が出来るようになれよ。
TeXLive 以前の問題だし、どんなOSでもそれなりに必要なスキルだろ?
828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 02:48:03.83 .net
>>796
それは単に去年インストールして更新してないだけです。
ほとんど仕様は変わらないと思うけど
>>797
そうかと思ってファイルの全検索かけてみたんですが、全然引っかからないです。
というか検索すべきファイル名すらさだかじゃないし。
例えば\usepackage{amsthm}とか\usepackage{braket}とかで使うファイルのコードを見たいときは
macにamsthm.styとかbraket.styといった名前で入ってるんでしょうか
829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 05:48:59.53 .net
LaTeXは
「プログラミング未経験者がプログラミング言語だと思わずに触るプログラミング言語」
だから質が悪い
830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 05:59:33.76 .net
せめてlocateはしようぜ
831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 06:48:21.99 .net
>>799
LaTeXは言語で、言語を知らないユーザが低質
832:
833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 08:03:48.55 .net
>>795
まずは、勉強の勉強方法を学ぼうぜ!
834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 08:57:01.02 uGyazldAt
>>798
もし,TeX Live 2018 がちゃんと動いているならば
ターミナルで
kpsewhich amsthm.sty
なるコマンドを実行すると,
amsthm.sty の フルパスを表示すると思います。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 11:20:22.44 .net
>>802
わかんねーならわかんねーって素直に言えバーカ
836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 11:26:31.43 .net
>>798
> 例えば\usepackage{amsthm}とか\usepackage{braket}とかで使うファイルのコードを見たいときは
> macにamsthm.styとかbraket.styといった名前で入ってるんでしょうか
そうだよ。それが検索に掛からないってことは、やっぱりTeXLive以前の問題だな。