18/05/11 21:59:39.36 .net
> 現在 TeX Live に入っている pLaTeX / upLaTeX は全く動作しなくなっている
リスクを顧みずに最新版を追っかけている人、ご愁傷様です
234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 23:14:38.46 .net
>>224
別にリスクでも何でもないでしょ
tlmgr restore なんてのは TeX Wiki にも書いてあるしね…
235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 00:09:22.39 .net
最新版を追っかけてる人間は、不具合の対処方法も知ってるよ。
俺なんか1秒で2017の環境に戻せる。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 01:26:39.98 .net
>>224
巻き戻しができないのに上書きを考える人間はいないよね
巻き戻しができる(知識なり準備がある)から最新版に上書きできるんだよ・ω・
237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 03:34:45.86 .net
>>226
どうやんの?
シンボリックリンクを張り替えるのは1秒じゃむりだと思うけど。
コマンドでも用意してるの?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 11:26:39.72 .net
「自分に無理なことは他人も無理だ」とは思わない方がいい
239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 13:47:32.16 .net
逆もまたしかりってな
240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 19:16:27.63 .net
2017 を消さないで 2018 をインストールしたのなら
$ /usr/local/texlive/2017/bin/x86_64-linux/tlmgr path add
でいいんじゃないのかな?
戻すときは 2017 を 2018 に変更
241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 17:51:17.36 .net
>>230
常にチャレンジャーでありたいね。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 05:41:22.05 .net
LaTeXのパッケージで,PDFにハイパーリンクを挿入できる機能を持ったhyperref以外のパッケージってありますかね。
なるべく最新のが良いです。LuaLaTeXしか使わないので,PDFLaTeXのみの対応でも多分大丈夫です。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 21:58:39.33 .net
>>233
「latex ハイパーリンク -hyperref」でググってもほぼ見つからないねw
「HyperTeX」URLリンク(texwiki.texjp.org) に \spacial{html:<a (href|name)="hogehoge">}...\special{html:</a>} を使いやすくしたマクロが載っているからそれを使ったら?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 15:34:34.55 .net
Webブラウザとかの印刷機能って一種のマークアップ組版だよね。
あれはどうやって実現してるんだろう。
あれを単独で抜き出して、数式と図表周りの機能を強化すれば一つの代替TeXとして成立すると思うんだが。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 16:57:23.96 .net
予約語がなくて今でも細々ながらある程度使われている言語ってTeXとFORTRANくらい?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 17:39:55.24 .net
>>235
何を言っているのかさっぱり理解できないが、
htmlレンダリングエンジンを賛美しているのか?
なおhtmlをpdfに変換するなら、pandocなどいろいろ既存のものがある
247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/16 22:09:54.49 .net
lshortまだ読み終わってない。というかパソコンでpdfを読むのがつらすぎたので
ソニーデジタルペーパー買ったよ。ぼちぼち読んでる。(しばらくtexはサボっていたんだ)
>>237
pandocはhtmlにしたり、pdfにしたり、いろんなファイル形式を吐き出せるよね。
ただ、markdownで数式を入れようとすると、texの数式打ちしないとだめなんじゃない?
テキストファイルの可読性が低くなるよね。webブラウザで数式ってmathjax
とかじゃないの?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/17 02:23:19.99 .net
Web のレンダリングエンジンで数式っていえば MathML だけどあれは機械が出力するためのものであって人間が入力するためのものじゃないねw
かなり昔に MathML を手入力で html タグを用いてセンター試験の解説とか打ち込んだことあるけど気が狂いそうになったwww
今は数式エディタとかできて楽になったよね
249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 09:15:54.01 .net
「数式を入力するプレーンテキスト」の形式として
AsciiMathとTeX方式,MathMLが挙がると思うけど,最も普及してるのはTeXだろうか。それともWebページでのMathJaxやKaTeXによって生成されたMathMLだろうか。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 09:40:22.31 .net
入力すると生成されたじゃ違う比較基準が違うでしょ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/19 23:09:26.63 .net
MathMLなんて手で入力している人なんているのかな?
pdfを手で入力して作るようなものなんじゃないの?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20
253:(日) 12:14:11.29 .net
254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 15:22:42.67 .net
>>238
TeX の入力で可読性が低くなるとか…
一度 MathML のタグでの直接入力をおすすめするよ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 23:51:34.20 .net
北川さんの書き込みから。
URLリンク(ja.osdn.net)
日本語ファイル名対応、TeXShopのシェルスクリプト。
日本語ファイル名使う使わないという話というより、
動いていたものが動かない、なかなか治らないのは気持ち悪いのでとりあえず
~/Library/TeXShop/bin/platex2pdf-utf8
#!/bin/sh
# iNoue Koich! (modified by S. Zenitani)
export PATH=$PATH:/Library/TeX/texbin:/usr/texbin:/usr/local/bin
COMMAND=${0##*/}
PTEX=${COMMAND%2pdf-*}
ENCODE=${COMMAND#*-}
JOBNAME=${1##*/}
JOBNAME=${JOBNAME%.*}
eptex -synctex=1 -kanji=$ENCODE -progname=$PTEX "\UseRawInputEncoding\input $1" && \
dvipdfmx "$JOBNAME.dvi"
256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/21 01:44:05.49 .net
>>245
乙
本当ならユーザーサイドじゃなくて本格的に修正して欲しいけど仕方ないよね
257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 02:35:14.23 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8CQ39
258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 03:16:04.71 .net
マクロの名前に数字や記号を使う方法を教えてください。
一個毎なら分かったのですが、一回定義すればそれだけで何個でも数字が使えるような方法が分からない。
例えば一回マクロ名の定義方法を書いとけば、それ以降
\newcommand{あ-001}
\newcommand{あ-002}
\newcommand{あ-003}
\newcommand{あ-004}
\newcommand{あ-005}
みたいに数字、記号を自由に使いたいのです。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 06:36:33.90 .net
>>248
基本はコントロールシーケンスを作成する際に使える文字はカテゴリーコード11(英文字)の文字だけなんだよね(pTeXではそれに日本語が加えられる)
「-001」という文字列はカテゴリーコードが11ではないからコントロールシーケンスの名前として含めることができない
ちなみに
\def\あ-001{hoge}
では「\あ」というコントロールシーケンスに「-001」という文字列が続いた場合「hoge」を出力するという命令になっていて実は「\あ-001」という命令を作ったわけではない
続いて
\def\あ-002{fuga}
とすると「\あ-002」で確かに「fuga」が出力されるが「\あ-001」がエラーとなる
これは「\あ」という命令が上書きされたためである
要するにアキラメロンということ
マクロの名前に共通なものを使いたいということだからその出力は似たようなものだと想像するけど
その場合は普通は keyval などを使って \あ[number=003] などとオプションで処理をするのかな?
強引にやるとすれば
\@expandafter\def\csname あ-001\endcsname{hoge}
とかだけど \あ-001 では使用できないよ
260:248
18/05/22 06:53:35.83 .net
>一回定義すればそれだけで何個でも数字が使えるような方法が分からない。
>例えば一回マクロ名の定義方法を書いとけば、それ以降
>\newcommand{あ-001}
>\newcommand{あ-002}
>\newcommand{あ-003}
>\newcommand{あ-004}
>\newcommand{あ-005}
>みたいに数字、記号を自由に使いたいのです。
という日本語がよくわからないけど
\newcomand{あ}{...}
と定義したとき
\あ-001
\あ-002
\あ-003
の出力でそれぞれ「001」「002」「003」という文字列を用いた処理を行いたいってことなら
\あ{001}
\あ{002}
\あ{003}
ではダメなのかな?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 12:14:54.21 .net
>>248
「一個毎」というのは
\csname\endcsnameのことかな。
ではそれを使って
\newmycommand{}
のような新しいマクロ定義マクロを作ればいいのではないだろうか。
262:247
18/05/23 02:59:10.49 .net
ありがとうございます。m(_"_)m
keyval というのを知らなかったのですが、それで検討してみます。
力不足で分からないときは諦めます。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 01:17:41.20 .net
texコードを入れたら何もしなくても右側に自動的にタイプセット後のイメージが
でるようになっているエディタがあれば重宝するんだけどね。ないよね
264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 01:39:14.14 .net
「何もしなくて」もってことは「自分の意図に反してでも」っていう意味でとにかく入力をやめたら勝手にコンパイルしてプレビューするってことになるのかな?
そんなの使いにくくて仕方がないんじゃないかな?
エラーが出まくると思うよ…
少なくとも適当に入力して自分の意図するタイミングでプレビューさせるには自分で「プレビューしてくりゃれ」と能動的に動かないと無理じゃない?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 01:39:55.55 .net
「何もしなくて」もってことは「自分の意図に反してでも」っていう意味でとにかく入力をやめたら勝手にコンパイルしてプレビューするってことになるのかな?
そんなの使いにくくて仕方がないんじゃないかな?
エラーが出まくると思うよ…
少なくとも適当に入力して自分の意図するタイミングでプレビューさせるには自分で「プレビューしてくりゃれ」と能動的に動かないと無理じゃない?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 01:42:06.44 .net
すまん…JDで書き込み時にエラーが出たからChromeで書き込みがされていないことを確認してから書き込みを行ったんだけど二重投稿になってしまった(´・ω・`)
JDの分が時間差で投稿されたのかな?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 06:17:19.07 .net
>>253
Emacs
268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 06:55:42.88 .net
>>257
さすがに素のemacsの機能じゃないだろ w
>>253
Whizzytex
>>254-255
最近のGUIツールとか使ったことないの?
例えばXMLと画面イメージが連動しててXML修正したらリアルタイムで画面イメージ変更されるし、逆に画面イメージを変更したらXMLコードが変更されたりするなんて言うのもあるよ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 08:13:28.88 .net
オンラインだけどCloudLaTeX
270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 11:50:45.60 .net
>>258
それだったらLyXを使っとけ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 12:09:57.93 .net
>>253
数式断片だけでいいならklatexformula
272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 17:24:43.04 .net
>>258
YaTeX に「環境タイプセット」「on-the-fly プレビュー」「環境即時プレビュー」「即時プレビュー」とか表記にブレがあるクソみたいな機能があってそれなら環境内なら手が止まるとすぐに勝手にプレビューできる
ミスタイプして起動させるとめっちゃ鬱陶しいから機能しないように設定しているけどw
XML と TeX じゃソフトウェアがプレビューのタイミングを把握するのに違いがありすぎるだろ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 19:53:38.17 .net
overleafはそういうふうに右にタイプセットの結果が出たような気がする
274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 23:52:33.02 .net
これはありがたい。
URLリンク(blog.wtsnjp.com)
275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 02:39:00.60 .net
>>264
ああ、でもこれだと package しか検索してくれないね。
texdoc hoge
で読める文書には、hoge にパッケージ名以外のものを指定するものも
あるから、これでは不完全。何か良いアイデアは無いかな。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 15:08:34.47 .net
texmf-dist/scripts/texlive/var/texcatalogue.keywords
からデータを抽出すればよさそう
277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 20:17:51.41 .net
>>266
は、ダメそう。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 20:45:17.03 .net
>>264 のやりかただと texdoc bxjscls は候補に出るけど texdoc bxjscls-manual は
候補に出ないんだよね。texdoc の情報は、texdoc自身に調べさせるのが良い。
zshで次のようにしてみたら、ドキュメントファイル名で補完できた。
compctl -k
279: "(($( texdoc -I -s "" | grep -v = | rev | cut -d/ -f1 | uniq | rev | tr '\n' ' ')))" texdoc
280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 20:52:06.61 .net
>>268
でも、これを .zshrc に入れたら zsh の起動にいちいち時間が掛かるようになったw
あらかじめデータを取り出したファイルを用意して読ませるか。データの更新は
tlmgr update の時だけで良いし。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 21:13:09.63 .net
>>266
~/.texlive2018/texmf-var/texdoc/cache-tlpdb.lua
に詳しい情報があるようだ。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 09:35:19.66 .net
逆に >>268 のやり方だと、README くらいしか文書が無いパッケージが
候補に出なくなる。>>269 のようにデータファイルを外部に用意するのなら、
複数のソースからデータを集めておけばよい。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 17:03:57.86 .net
>>271
> README くらいしか文書が無いパッケージが
> 候補に出なくなる。
↑それでいいのでは? texdoc の候補に出てほしい補完なんだからさ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 06:41:00.63 .net
TeX Live 2018が差し戻しになった件ってどうなったん
285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 22:23:58.11 .net
なにそれ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 14:20:36.06 .net
>>274
なんかpLaTeXカーネルの不具合
287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 14:58:11.14 .net
最近の不具合なら
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
くらいしか知らんけど、これは「差し戻し」ではなく普通にフィックスされている。
「自分で巻き戻す」ことを言ってるのか?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 19:22:36.08 .net
日本語を含むファイル名を正常に処理できないやつじゃね?
pLaTeX 関係をリビルドするとかしないとか
289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 09:07:43.88 .net
ひでえ会話だな
290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 06:59:28.36 .net
TeXってどうやってもワンライナーにはならんのかな
291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 08:27:10.13 .net
\\\indent入れればなんとかならんか
292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 14:04:03.68 .net
\includeのこと?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 23:05:28.89 .net
asy -c 'label("Hello \TeX");label(shift(S*8mm)*"$\displaystyle\int f(x)\,dx$")'
294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 23:50:21.84 .net
改行を使うなっていう意味じゃないのか
295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/17 07:07:10.48 .net
>>283
それだと\parですんじゃうんでは…
296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 03:41:55.95 .net
LaTeXでインデントせずに強制改行するのってなかったっけ
\\←こういうの。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 09:17:33.55 .net
>>285
勘違いしていませんか?
常に改行でインデントされません。
するのは「改段落」のとき。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 21:02:51.34 .net
続けたまえ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 21:11:01.59 .net
>>279
なんでならないと思ったのか?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 19:03:16.63 .net
次を実行したとき「hoge」が表示されるのって\group_end:の後ろに単に「\l_tmpa_cs」が配置され、グループ外では「hoge」って定義されているから?
「fuga」になることを期待していたんだけどね(´・ω・`)
\ExplSyntaxOn
\cs_new:Nn \l_tmpa_cs: {}
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {hoge}
\group_begin:
\cs_set:Nn \l_tmpa_cs: {fuga}
\group_insert_after:N \l_tmpa_cs:
\group_end:
\ExplSyntaxOff
301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 05:16:23.90 .net
うわ難しあきらめろ無理だ(expl3を見て条件反射)
302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 03:28:50.56 .net
TeX(というかLaTeX)でf(x)|x=aみたいな数式を打ちたい。
多分制限と呼ばれる概念なんだけどこれを
f(x)|{}_{x=a}
とやると背の高いf(sin(x)/x)みたいな時に|の棒が伸びず、
またx=aが「普通の」下付
303:き文字になってしまう(|の下端ギリギリくらいが本来の表記だし、見栄えも良い)。 どうすればいいだろうか。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 03:52:38.53 .net
・制限の概念じゃない
・空文字{}を入れる理由が無い
・\left. and right|
305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 06:31:56.55 .net
>>291
f(x)|x=aはただの「代入』
「制限」はf(x)|Aとか。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 17:49:24.54 .net
>>291
なんで|の右下に付けたい下付き文字を{}の右下に付けてるのかあたりから聞こうか
307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 18:57:22.95 .net
とち狂ってんだろうな。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 19:28:38.58 .net
>>291 は大学で数学を学習していないんだろ
そんなにいじめるなよ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 02:19:09.90 .net
そうそう。
むしろ >>293 で「f(x)|A は (flA)(x) と書きたかったんじゃないの?」
というツッコミが無い方が気になる。
f(x)|A が「制限」を表すなら、「fの値が写像」の「やや高級な」
話になるけど、>>293 の意図はそうだったんだろうか。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 02:33:46.15 .net
程度が知れて哀れに思う
311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 05:25:36.43 .net
>>297
ん? 制限ならf|Aつまりf(x)|Aと書くんじゃない?
(f|A)(x)と書いてあるのをほぼ見たことがないのだが。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 12:54:32.06 .net
え、なにそれこわい
313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 14:36:16.52 .net
ポイントカードはお餅ですか?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/28 20:24:06.19 .net
数式にUnicodeが使える処理系ってありますかね。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/28 22:33:43.83 .net
ここで訊くことじゃないかもしれんが
3 kgという表記とn [kg]という表記(単位を角括弧で囲むかどうか)の違いってどっかに正式な勧告があったりする?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/28 22:59:23.40 .net
学習指導要領とか?
変数と単位は書体が違うとはいえ子供には紛らわしいからな。
海外は知らん。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/28 23:25:47.06 .net
物理量は単位込みって言う解釈やで
m = 3 kg なら
m kg = 3 kg kg って、馬から落馬になっちまうやで
318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/28 23:42:28.05 .net
>>305
式の場合はどうなるんや?
3kg × n と n[kg] × 3 とか。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 06:20:44.19 .net
w [W] = V [V] × I [A]
320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 06:25:29.45 .net
ちなみに「SI単位系」も本当は意味が重複してる
321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 10:11:47.67 .net
LaTeXのパッケージにSIに即した表記ができるのがあったよね。
あれ使えばいいっていうだけの話では? >>303
322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 09:11:20.58 .net
みんなありがとう。
結局のところ,慣例なのかな。とりあえず俺もそれに従って書くことにする。
323:302
18/06/30 09:12:03.58 .net
まちがえてメール欄に302と入れちゃったw
>>309は302の投稿です。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 09:18:26.17 .net
>>258
亀レスだけどspacemacsいいよ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 12:48:26.68 .net
Spacemacs がいいのには同意だけど「texコードを入れたら何もしなくても右側に自動的にタイプセット後のイメージがでるようになっているエディタ」ってわけじゃないでしょ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 19:54:45.00 .net
疑問符や感嘆符の後に括弧がある場合、どういうスペーシングにすべきでしょうか。
英文だと一空白?
? (
日本語だとなし?
?(
327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 20:29:34.21 .net
符で文が終わってるからダブル
和文もベタ組よりは二分アキなんだろうけど、コンピュータ用の和文フォントだと
約物などは「ほぼ全角幅にスペーシング込みのグリフ」がデザインされてたりするので
DTPならベタ書きしててもそうそう文句は出ないかと
328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 21:51:10.16 .net
>>302
latex3 projectサイトのpublicationsのなかにこんなんあったけど
URLリンク(www.latex-project.org)
329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 18:04:10.24 .net
>>316
すごいけど,フォントが汚ならしいなw
330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 19:20:00.51 .net
TeXはオワコン(あえてageる)
331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 21:53:57.45 .net
それでもtexを使わなければ何を使ったらいいんだ?何もないだろう
という感じですね
332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 22:35:12.14 .net
SATySFi使えよ
333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 01:38:21.99 .net
使い物にならないものを勧められてもw
334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 07:52:18.48 .net
TeX Liveってなんであんなにバカでかいの?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 08:39:08.54 .net
使っていて「パッケージが足りない!シット!」ってならないようにナンデモカンデモ詰め込んでるからじゃないの
336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 12:28:33.13 .net
コンパイルのスピードって、結構かかるよな?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:37:24.79 .net
eplain.tex、日本じゃ(というか多分世界的に)知名度低いけどめっちゃ便利だわ。かく言う俺も先月まで知らなかったけど……。
LaTeXと違ってINITEXにファイルを読み込ませるだけで使えるし、ほぼ一ファイルだけをベースに動作するので仕組みも掴みやすい。
あとVirTeXの純粋な拡張だからpTeXだろうがXeTeXだろうがLuaTeXだろうが動く。
だからフォントの選択やPDFメタデータも簡単に賦与できる。各種エンジンのプリミティブを使えばいいだけだから。
良い意味でTeXっぽい(無理に体裁と構造を分離させていない)割に参考文献や註釈番号なんかはLaTeX風に管理してくれる。
ただ——傲った書き方になるけども——ある程度TeXに精通してないとマニュアルの段階で「は?」ってなるので初心者に勧めようとは思わない
338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:53:21.60 .net
>>325
なんで俺の書き込みコピペしてんだよw
恥ずかしいからやめてくれwwww
339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 01:42:07.74 .net
>>173 >>325 同一人物じゃないのかw
340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 22:40:19.89 .net
texの勉強、最近さぼってる。
また質問するのでその時はよろしくお願いします
341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 23:12:39.88 .net
名無しでそんなこと言われてもよろしくしようがない
342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 15:20:15.18 .net
XY-picとTikZ以外でPDFTeXに対応した,描画パッケージってあります?
別に無ければ無いでいいんですけど(TikZを使うので),あれば是非試したいなと思って……
343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 15:39:20.86 .net
pstricksとかいうのなかったっけ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 00:11:49.64 .net
www.ring.gr.jp に繋がらない……。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 12:01:19.99 .net
>>331
pstrickはpdftexに対応していないんじゃないのかな?
あれはpsとかが利用されてた古い時代のものなんでは?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 18:41:52.69 .net
stack exchangeでTikZの質問なのに、
Tikzを目の敵にしているPSTricks信者が
闖入してアピールしてくることがよくあるよね。
「お困りのようだがTikZをやめてPSTricksを使ったらこんなに簡単だぜ」って感じで。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 23:03:58.23 .net
いま,(LaTeXではなく)を使う利点ってなんかある?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/10 23:12:24.81 .net
時代に乗り遅れた落伍者だろうねぇ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 16:30:14.76 .net
MathMLが印刷に耐えうる
350:品質になったら呼んでくれ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 05:16:19.51 .net
終了コマンドが「bye」なのって
FTPとTeXくらいだよね
352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 07:12:22.48 .net
やりたいことが「楽に」できればいいのさ
「〇〇を使う方が楽」つっても新たな学習コストまで含めると楽じゃない
353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 07:24:30.99 .net
>>338
終了コマンドがまだバラバラだった頃に遡る歴史があるってことでしょう
新しいブロクマラムを作る時、終了コマンドなんかはわかりやすいように、その時点での多数派のものに揃えるだろうから、あるコマンド名に収束するようにフィードバックがかかる
初期揺らぎによっては「bye」に収束してたかも
354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 21:57:35.74 .net
>>340
ああなるほど どちらもすごく長く使われてるから昔の名残があるのか
ということは今はもう使われてない古いソフトウェアのなかには
byeが終了コマンドのものも沢山あったのかな。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 09:09:23.81 .net
exit
は結構あるよね
356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 21:56:31.23 .net
>>341
インターネットが普及する前のパソコン通信とか、
byeだった気がする。niftyとか。
まいと~くとか使っていた。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 06:48:21.85 .net
>>343
URLリンク(ja.wikipedia.org)
↑こういうのか。
(スレチを続けてすまん)
358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 08:18:08.00 .net
謝るべきことだとわかってるなら
書き込まなきゃいいのに
359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 10:39:01.23 .net
本当にすまないという気持ちで………胸がいっぱいなら……!
どこであれ土下座ができる……!たとえそれが……
肉 焦がし……骨 焼く………鉄板の上でもっ……………!
360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 02:08:46.42 .net
>>303
家の古書類から出てきた前世紀の大学模試の問題と回答、眺めてたら
物理でも化学でも単位を括弧でくるむ記法で統一されてて感心した
しかもただの角括弧ではなくJIS漢字の「亀甲括弧」が使われてる
しらべてみたら
-勧告としてはISO 31とJIS Z 8202があり、括弧でくるむ記法は推奨されていない
-日本の初等中等教育では括弧でくるむ記法が主流
ってことらしい
物理量 URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(member.tokoha-u.ac.jp)
361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 04:12:26.83 .net
>>347
へえ
俺は>>303のように
3 kg,n [kg]
の形式を最もよく目にするんだが ほんとうは(ていうかJISに従うと
3 kg,n (kg)が最低許容,{3}_kg,n kgが正式なのか
なんか見慣れないせいか気持ち悪いなw
362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 03:28:37.22 .net
ずっと前にこのスレか前スレでUnix系OS向けのTeXLiveがインストールされる場所が気にいらんというイチャモンを付けてた者です
チラ裏ですが なぜFHSに従わず/usr/local/texlive以下にグチャグチャにインストールされるのか という理由が氷解したので
そのリンクを張ります。
URLリンク(tug.org)
つまりFHSとしては/opt/tug/texliveあたりに年度別に配置されるのが正
363:当なんだけども TeXLiveプロジェクトが発足した当初FHSは一般に受け入れられておらず /usr/localが「外部から持ってきたプロジェクトをぶちまける場所」として慣習的に見做されていたようで ここにインストールされるようになったということみたいです。 ちなみに今現在/usr/localはその下にbin, shareなど特定のディレクトリしか配架すべきでないとされており もうすこし実際的には/usr/local以下にFHSで定められた/(ファイルシステム根幹)以下のディレクトリが構造を保ったまま設置されるべきものとして 定義されています(http://refspecs.linuxfoundation.org/FHS_3.0/fhs/ch04s09.html)
364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 17:13:44.53 .net
そうか。よかったな
365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 07:07:51.45 .net
TeX Liveを完全に削除する確実な方法って
# tlmgr remove --all --force
ですよね?
なんか検索してもこの方法を使ってる人がほぼいないので不安なのですが。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 09:30:16.74 .net
>>351
なんで貴様が不安になるんだ、ああ?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 21:48:54.03 .net
URLリンク(material.utmsks.net)
の
KS_3a.texを開こうとしたのですが、エンコーディングがUTF8とちがうようで開けないのです。
こういう場合どういう風にエンコーディングを調べて文字化けせずにあけることができるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません
368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 23:09:45.65 .net
>>353
ここはUNUX版だよな
man nkf
369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 15:27:37.08 .net
>>354
UNUX板なんて初めて知ったわ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 20:29:43.06 .net
>>354
ありがとうございます。
変換しました。
タイプセットはまだうまくいっていないので
後でまた質問するかもしれません。その時は何卒よろしくお願いします
371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 20:38:58.05 .net
Unix向け(ていうかX Window System向け)の良いPSヴューア知りませんか。
xpsvとかだと日本語が化けるんです。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 20:47:23.30 .net
>>357
gvでも文字化けするの?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 18:48:22.61 .net
AUCTeXの\itemを出すのにEsc+Enterを使ってるんですが
微妙に押しにくいです
皆さんはそのまま使ってますか?どんなキーバインディングに変えてますか?
ご教示ください
374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 21:50:05.19 .net
Emacsなんて使いません(火種)
375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 02:18:57.12 .net
Emacs では
「ESCを押してからナントカキー」は
「Metaを押しながらナントカキー」と等価。
AUC-TeX では
「Metaを押しながらEnter」と「C-c C-j」は同じ。
オレんちでは
キーバインド以前にキー配列を派手に変えてる
376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 02:43:07.46 .net
続けたまえ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 11:28:16.87 .net
>>361 の「派手に変えたキー配列」だが、元々はUS配列のキーボード。それを
semicolon と single quote の位置のキーは共に enter を入力するようにしており、
enter の位置のキーは Alt (Emacs で Meta扱い) に変更してあるので、M-Enter は
Enter-(single quote) で入力できる。でも少しホームポジションから少し指をずらす
必要があるので、\item は C-c C-j で入力しているな。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 11:35:33.44 .net
それと日本では SandS とか OneShot Modifier とか呼ばれている
Dual Role Key を導入し、Alt 扱いのキーは単独ではESCを入力
できるようにしているので、Emacs の
「ESCを押してからナントカキー」と「Metaを押しながらナントカキー」は
同じキーで実行できる。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 18:17:03.60 .net
URLリンク(github.com)
LaTeX(の数式記述)→MathML 変換器
380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 00:11:05.46 .net
LaTeXで \usepackageされているパッケージのパスを取得するオプションとかってありますか。
sedやawkを使えば取り出せるのは予想できますが、できればLaTeXに備わっている機能で取得したいです。
なぜならWindowsでも使えますし、なにより確実なので。
381:365
18/09/21 00:14:51.79 .net
\usepackage{foo}
\usepackage{bar}
と書かれた原稿があったとして
$ latex --someoption ./a.tex
とすると
/usr/local/texlive/texmf-dist/tex/latex/foo/foo.tex
/usr/local/texlive/texmf-dist/tex/latex/bar/bar.tex
のような出力を返すようなsomeoptionを探しています。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 07:23:57.11 .net
そんなのlogファイルに出力されるからソースファイルの\usepackageの引数を記憶しておいてソースファイルをコンパイルして出力されたlogファイルから検索して出力するような実行ファイルを書けばいいんじゃないの?
ソースファイル云々とか言わないのであれば
$ kpsewhich foo.sty bar.sty
ってやればパスを含めたファイル名が取得できるけどね
383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 11:12:08.65 .net
>>367
パッケージの拡張子はtexじゃなくてstyね。
\listfiles のパス表示版が欲しいわけね。
UNIX版的な解決方法以外は、ちょっと思いつかないけど、
ctanのsnapshotパッケージは試した?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 23:18:49.05 .net
>>369
snapshotパッケージは知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
ただ 結局パッケージの出力結果をパースしなくてはならず、また
snapshotパッケージが提供する機能はあまりに多く、\usepackageされている
パッケージの一覧(実はファイルの名前だけでもいいです)が欲しい身としては
ちょっと牛刀割鶏ではと思います。
また、既存のファイルにパッケージを追加していくのもあまり好ましくないです。
できればオプションなどのファイル自体を変更しない方法で解決したいです。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 03:18:40.36 .net
> \usepackageされているパッケージの一覧(実はファイルの名前だけでもいい
とか書かれると単に $ grep usepackage 原稿 して拡張子 .sty 付けるだけじゃダメなん?
などと言いたくなる内容に読めるんだが……
(ググったらwindowsでもfindstrとかいうgrepと似たようなコマンドがもとからあるらしいし)
パッケージが内部で呼んでる別の外部パッケージとかまで知りたいとかそゆんだよね?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 03:28:59.33 .net
>>371
LaTeXというかTeX処理系では
\usepackage{foo,bar}\usepackage{baz}
などというように書けるので
これを外部コマンドでパースするのは面倒なのです。
ですのでできれば内部で\usepackageを確実に解析してもらったほうが嬉しいです。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 05:36:53.34 .net
>>372
>これを外部コマンドでパースするのは面倒なのです
「面倒なのです」ではなく「能力がないのです」の間違いでは?
perl でもなんでもいいけど単に \usepackage{...} の ... の部分を拾いまくるスクリプト書けばいいだけじゃん(´・ω・`)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 12:09:43.04 .net
>>372
別にただ一覧したいだけなら横に並んでも全然構わんじゃん
横並びがどうしてもだめってのなら、そうなるような(あるいはもっと違った)別の条件とかあるのか?
もっと別の事情(商売でクライアントに言われたとか)まで隠してたりするんじゃないだろうね?
で、結局あんたにだけ都合のいいsomeoptionとやらは無いから
みんなのこの反応(自分で書け)なんだと思うんだけど
まだ粘ってるのは内部オプションであるはずだと信じ込んでる狂儲なのか
それともごねてれば誰かがスクリプトなりアプリなり作
389:ってくれると思ってるクレクレか? まあ仮に奇特な作りたがりが居たとしても未だに要求仕様が曖昧過ぎる時点で 都合のいいのが出てくるはずもないがw
390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 16:08:05.40 .net
>>372
>外部コマンドでパースするのは面倒
話が変わってきた。Windowsを視野に入れているので、分からないなと思っていたけど、
UNIX的な解決方法がOKなら、
パッケージ名を取り出して、kpsewhichで調べるシェルスクリプトを数行書けば即解決だし、
パスにこだわらないなら\listfilesで解決だろ。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 18:29:32.94 .net
自分用の使い捨てワンライナーを書くのであれば、
$ cat tmp.tex | sed -e $'s/\\\/\\\n/g' | sed -n -e 's/^usepackage{\([^}]*\)}/ \1.sty/gp' | sed -e 's/,/.sty /g' | xargs kpsewhich
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/graphicx.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/l3packages/xparse/xparse.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/l3kernel/l3regex.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/tools/longtable.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/tools/array.sty
/opt/local/share/texmf/tex/latex/pgf/frontendlayer/tikz.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/color.sty
/opt/local/share/texmf-texlive/tex/latex/hyperref/hyperref.sty
かな
1行に複数のusepackageと1のusepackageの中に複数のstyがあるパターンに対応している
grep -oE を使ってもよし。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 21:36:42.51 .net
>>376
これで十分じゃん
注文を付けるとすると \usepackage[options]{hogehoge} に対応かな?
まあここまで見せてくれたんだから後は自分でってやつだね・ω・
393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 22:42:08.63 .net
>>377
>\usepackage[options]{hogehoge} に対応
あっ
指摘Thanks.
でもあとは自分でやってね >> 366
394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 00:12:30.79 .net
元の質問者だけど
まあ能力が低いのは認める。けどもUnixユーティリティでやるとすると
\def\somename{multicol}
\let\somecs=\usepackage
\somecs{\somename}
↑こんなん処理できなくない?
だから,できればLaTeXもしくはTeXのなかで手続きをしたかったのよ。
まあクレクレみたいなったのはすまん。もうちょっと自分で考えてみるわ。
ちなみに,俺は個人でLaTeXを使ってるよ。クライアントもなにも関係ない。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 01:36:15.72 .net
>>379
それなら元ファイルをコンパイルしてそのログファイルから hoge.sty というような文字列を探せばいいじゃん
この方法なら \userpackage{hoge,fuga}みたいなのも気にする必要ないし
ただソースファイルで読み込んでいるものだけじゃなくて各々のスタイルファイルから読み込んでいるものや
ものによってはクラスファイルから読み込んでいるものまですべて拾うけどね(´・ω・`)
396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 01:40:11.51 .net
結局何がやりたいんか全然わかんね
個人で使ってて、能力無いなら、そこまでして知らないと意味が分からん
397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 02:50:50.70 .net
>>380
ログファイルね。thx
398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 03:25:56.00 .net
ログ見ろってのは一番最初のレスで既に言われてるのにテキスト処理嫌だからって一回拒否ってるのよな
それでいいならここまでのレス全部茶番だわw
>>381に心から同意できそうだ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 17:37:07.43 .net
ソースファイルに書かれた \usepackage から云々って話から \usepackage をマクロ化して云々とかほぼありえない話になって結局ログファイルから拾うとか…
最初のソースファイル云々ってのは何だったのか?w
人に相談するならその仕様をしっかり固めてからにしろよな…折角の人の意見が無駄になるんだよ(´・ω・`)
400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:32:38.76 .net
URLリンク(imgur.com)
401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 18:33:37.92 .net
どこが kids やねんw
URLリンク(www.latex-project.org)
402:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22
403:(月) 20:44:52.83 .net
404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 21:44:29.67 .net
>>387
xkanjiskipで検索
405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 11:26:16.06 .net
>>387
山本{+}山
じゃだめなん?
# その例だと全角プラス使うような場面に見えるけどな
406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 18:18:12.46 .net
>>387
っていうか、
山本+山
でええやん?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 12:18:38.31 .net
{+}でも空白が入ってしまうので、結局
\newcommand{\plus}{\hspace{0pt}+\hspace{0pt}}
のようにしました。アドバイスありがとうございました。
全角の+も考えたのですが、あるソフトでのキーワード指定について説明するものだったので、
半角の+の方がよかったのです。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 12:51:01.39 .net
\inhibitglueではさめばいけるんだっけ
409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 13:01:46.92 .net
>>391
> \newcommand{\plus}{\hspace{0pt}+\hspace{0pt}}
前後で泣き別れしたくなければ、\kern0pt\relax のほうがいいかな。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 12:17:59.95 .net
ゼロ幅でかつ普通の字間と同程度の改行しにくさを持つ文字があれば楽なんだけどね。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/01 05:17:24.39 .net
●●●ケネディ大統領が暗殺された唯一の理由は●、イスラエルの核保有に反対した為である●●●
http:/●/jbbs.livedo●or.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
この掲示板(万有サロン)●に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲ●ットしよう!(*^^)v
URLリンク(jbbs.livedoor.jp) →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 13:53:33.66 .net
ほとんど全員がプリアンプルでやってること
\def\d{\rm d}
OR
\newcommand{\d}{\mathrm{d}}
413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 14:32:42.02 .net
やってないけどやるとしたら「\,\mathrm{d}」って\,もつけるかな
414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 14:41:59.00 .net
普通\dはすでに定義されてるのでは?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 17:07:16.97 .net
>>398
例えばどんなパッケージ?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 17:10:40.82 .net
latexなら素で入ってるのでは?
ちゃんと覚えてないけど、\d{a}で何か出た気がするよ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 17:25:01.28 .net
\. の逆の下付きドットね
418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 20:57:03.66 .net
個人的には「dxはxにdを施したもの」という立場には否定的なので
>>396には冷たい視線を送ってしまうなあ…
419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 21:20:10.20 .net
dは立体か、イタリックか論争
420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 21:32:00.91 .net
>>402
ということは「d」と「x」という変数だという立場か。
それもそれでなぁ…
421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 22:49:19.33 .net
微分作用素だろ!
422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 00:13:18.05 .net
dxはx方向の局所変数ですね
423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 04:42:13.87 .net
「作用素d」な業界では斜体
「演算子d」な業界では立体
424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 04:44:31.43 .net
まあ慣れの問題だろうが、純粋数学の文献に慣れていると
工学書や物理学書の組版は汚なく見えるな。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 05:41:55.59 .net
>>408
別に噛み付くつもりはないけど 物理学書のdって立体で書かれてること多くね?
寧ろ数学書(特に古いの)のほうが酷いが。
尤も,当時はそれこそTeXなどの数式が綺麗に組版できる機構がなかったので仕方無いが。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 07:29:52.04 .net
前世紀にISO31で「微分のdは立体」ってことで決着してるはず
いまは2009年発効のこれ URLリンク(ja.wikipedia.org)
euの出版社はほぼ移行済み
usの出版社と日本の老舗の出版社は乗り気でないもよう
427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 08:24:48.92 .net
高校教科書とかどうなってたっけ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 08:27:44.38 .net
>>410
自然数の集合に0を入れてやがる。気に入らねぇ…
429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 08:35:58.49 .net
自然数って曖昧だから使わないほうがいいよ
正整数か非負整数ね
430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 09:11:06.93 .net
リンゴは食べたら無くなるんだから0が自然数なのは当然ダルルォ!?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 10:35:25.04 .net
「0個ある」と言われても
「ある」気がしない
432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 10:37:45.16 .net
「りんごが0個」と「みかんが0個」が同じ状態を表すってのは、なかなか気持ち悪い
433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 10:58:25.80 .net
みかん成分とりんご成分を持つベクトルだろ
434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 16:46:58.68 .net
数学板みたいな不毛な論争やめろソフトウェアの話をするスレだここは
435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 17:22:33.70 .net
これだから底辺は困る
436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 19:51:40.07 .net
これだから高さは困る
437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 21:14:32.45 .net
>>410みたいな発想してるから工学書や物理学書の組版は汚ないんだな
438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 21:43:24.49 .net
なんで喧嘩腰なの?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 21:52:04.81 .net
割る2しとけよ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 23:06:51.80 .net
ちゃんと掛けた?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 00:17:16.11 .net
>>423
俺みたいな
割る2
惚れるなよ!
442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 02:07:24.90 .net
工業規格で組版文化を語られてもな
443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 17:02:31.81 .net
>>425
ちょっとだけクスっときた。
よく思いついたねそんな掛詞
444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 07:57:10.29 .net
>>396
\usepackage{physics}で \dd{x} だろ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 10:34:39.32 .net
>>428
それをやるんだったら、数式中でのみ利用可能なマクロを作るわ。
例えば、 \dy, \dx は数式中のみで有効なマクロで、
\frac{\dy}{\dx}
で記述できるようにしとくわ。
百歩譲って、 \d コマンドを作るとしても、それは数式中のみで有効にするわ。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 11:03:45.52 .net
マクロが作れるのは羨ましいな。具体的にどう書くん?長いん?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 17:38:43.19 .net
数式の中に入るってどうやって判定するのだろう
448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 17:39:36.08 .net
s/入る/居る
つまり\ifinformulaみたいな命令があるのかね。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 17:40:37.72 .net
確かあった気がするんだけど...
450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 18:21:22.30 .net
ifmmode
URLリンク(en.wikibooks.org)
451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 20:42:04.40 .net
\ifmmodeのみしか動かないってやるほうが、現実的かな。
インライン要素とブロック要素を分けるのもメンドイしな。
一応、every系のコマンドとして、
\everymath
\everydisplay
なんかもあるw
452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 22:12:46.23 .net
pbibtexだけインストールしたいんですけど、どうやったらいいでしょうか?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 23:22:45.90 .net
>>436
とりあえず、tlmgr は以下を返したぞ。
$ tlmgr search pbibtex
pbibtex-base - Bibliography styles and miscellaneous files for pBibTeX
$ tlmgr search --file pbibtex
pbibtex-base:
(中略)
ptex.arch:
bin/arch/pbibtex
uptex.arch:
bin/arch/upbibtex
だから、 tlmgr install pbibtex-base ptex uptex ぐらいやっとけ。
とりあえず、これで kpsewhich と (u)pbibtex ぐらいはインストールしとけ。
これで期待する動作がすべて動くかしらん。
まぁ、がんばれ。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 15:55:21.42 .net
>>429
¥dv{y}{x}
455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 18:26:22.00 .net
TeXってプログラムとしてはどういう種類なんだろう。
ほとんどの命令や字句規則さえ書き換えられるのってあんまりないよね。
shellとかかな?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 20:16:49.08 .net
htmlのようなマークアップ言語だとおもってたけど
457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 21:23:35.49 .net
htmlはチューリング完全じゃないけど、TeXは疑いなくそうでしょ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 22:58:43.05 .net
計算完備っていうのもそうだけど
HTMLは例えばタグの開始文字を「[」にしたり
組み込まれてる非常に原始的な命令(<head>とか)を全く別物に置き換えたりできないじゃん。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 13:39:46.90 .net
使っているPDFTeX(系列の処理系)が何のバージョンのPDFを出力するかっていうのは
実際に出力してみないと分かりませんかね。
なにか文書として「LuaTeXはPDF 1.5を生成します」みたいな一覧など知っておられますか。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 14:07:03.85 .net
uplatexでは、nociteとhyperrefのpagebackrefを同時に用いるために、
URLリンク(tex.stackexchange.com)
に従い、プリアンブルに
\let\oldnocite\nocite
\makeatletter
\renewcommand*{\nocite}[1]{\oldnocite{#1}\Hy@backout{#1}}
\makeatother
と記載していました。今般、luatex-jaにしたところ、
! Undefined control sequence.
\nocite #1->\oldnocite {#1}\Hy@backout
と叱られてしまいます。
どなたか回避方法を思いつきますか?
461:443
18/12/07 14:16:44.06 .net
443ですが、hyperrefを読み込んでいませんでした
大変失礼しました
半年反省します
462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 07:26:01.83 .net
hyperrefより\pdf*使ったほうがいいよ
463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 23:54:15.22 .net
LaTeXで行列を楽に書けるパッケージとかないですかね。
点線での省略とかを一々繰り返すのが面倒なんです……。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 00:19:24.88 .net
>>447
>行列を楽に書ける
の定義は?
465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 07:39:28.23 .net
アスペかよ
466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 12:25:40.58 .net
>>449
いや、べつに、いまでもLaTeXで十分に簡単にかけるやん?
「行列を楽に書ける」の”楽”な度合いって、人によって異なるわけだし。
それでも面倒ならば、
テキストエディタのLaTeX入力支援を使って、snippetでも作れば、
> 点線での省略とかを一々繰り返すのが面倒なんです……。
とならずに、全く楽に入力できているんだが。
まさか、メモ帳なんかで、LaTeX文章を書いているわけじゃないでしょう。
ちなみに、こちらはEmacsとVSCode。
それぞれのsnippetは、それぞれの入力支援の拡張として、自前で書いた。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 07:31:30.05 .net
スニペットを使う方法は
「やっぱり行列の成分表記を右下じゃなくて左下にしよう」なんかの変更に対して弱いんだよね。
それにLaTeXの機能じゃなくてエディタの機能に依存することになるし。
だから避けたい。できれば\easymatrixみたいなマクロがあって
\easymatrixとやると
[ a
468:_11 a_12 ... a_1n ] | a_21 a_22 ... a_2n | | : : `; : | | a_n1 a_n2 ... a_nn ] みたいなn次正方行列が, \easymatrix[col=1..m, row=1:2:3]{b}とやると [ b_11 b_12 b_13 ] | : : : | | b_m1 b_m2 b_m3 ] みたいな行列が書ける。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 14:10:42.65 .net
>>451
それやりだすと、
ij成分とか、lk成分とかもほしくなりそうだな。
まぁ、amsmath の行列系マクロを元にして、
期待値になるように実装すれば、いけると思う。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 15:01:02.05 .net
>>452
まあ考えだすとキリないよね……
大したマクロでもないし,車輪の再発明は避けたいので
出来合いのものがあれば嬉しいんだけど。
471:442
18/12/14 13:11:09.90 .net
すいません
\pdfvariable minorversion 7
これでいけました。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 13:14:02.31 .net
精進しろよ
473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 20:17:12.99 .net
TeX Live以外にLinux向けのTeX環境を配布しているところない?
ていうかtexのバイナリとかってどこで入手できるの?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 20:22:58.27 .net
>>456
(別にLinuxにかぎらず)MiKTeXがある。
ただ…、TeX Liveのインストール構成を小さくして入れたらいいと思う。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 23:49:54.07 .net
数学板だけでもTeXに対応せんかな?
読みにくいしダサすぎ
476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 00:06:38.65 .net
なぜそれをUNIX板に書く?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 23:54:59.71 .net
TeXの技術的な問題じゃないんだけど
大抵の欧文フォントと大抵の日本語フォントを比べたときに欧文のほうが「太く」感じるのって俺だけかな。
日本語フォントに含まれる欧文フォントを使っても太く感じるので、多分俺の問題だとは思うんだけど。
欧文フォントのRegularに対して日本語フォントのSemiBoldがちょうど良いように見える。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 12:09:22.76 .net
>>460
フォントによる。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 12:10:45.33 .net
>>460
変な話、NFSSのseries、weightに相当するRegular, Semiboldなんても、
どんな名前だってOKなんだから。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 12:33:20.58 .net
>>462
意味不明なことを呟くなよ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 01:03:36.22 .net
TeXで文字としての情報だけを取得するマクロとかありますか。(できればplain TeXとかに近い環境で)
PDFのタイトルやアウトラインを指定するときに\TeXなどのカーニング情報が入ったマクロではなく
プレーンテキストの形で渡したいんです。でも単にコマンドの名前をそのまま残すのではなく
「\myname」→「佐藤 敏夫」みたいな展開を行なってから装飾を剥ぎ取りたいです。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 10:36:22.07 .net
>>464
PDF化して pdftotext -raw でプレーンテキスト取り出すのではいかんの?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 13:36:00.69 .net
>>465
できればTeXのマクロとして欲しいです。
というのも目的は
\special{pdf:docinfo <<
/Title (\@title)
>>}}
↑こういう文で\@titleの文字列をプレーンテキストにしたいんです。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 16:25:51.09 .net
>>466
.texをdetexとかじゃなくて、
普通にプレーンテキストに吐くTeXコンパイラを作ったほうがよさげ。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 21:26:00.54 .net
標準出力に対応してればパイプでpdftotextに繋げられるのに
486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 15:05:57.10 .net
突然だけど いわゆるplain (p)TeXって今時使ってる人いるのかな。
plain TeXがTeX Liveの最新版にも収録されているのはD. Knuthに敬意を払っているっていう話を聞いたことがあって
ということは実質plain TeXは彼一人を�
487:怩「て誰も使っていないんじゃないか。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 21:20:17.63 .net
Windows10からw32texでtexを使い始め、2ヶ月まえからDebianでTexliveでもtexを使っているけど、どうしてLinuxではmain.texでのコンパイルができないのですが、うまくできているかた、Linuxの設定の詳細をお願いします。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 01:13:16.65 .net
>>470
>Linuxではmain.texでのコンパイルができない
ちょっと意味がわからないんだけどもっと詳しく書けるかな?
わたしの知識では仮に「main.tex」なるものがあったとすればそれはコンパイルする方じゃなくてされる方なんだけどね
これだと
$ main.tex hoge.tex
として hoge.tex をコンパイルしようとしているのかな?っと…
また「main.tex のコンパイルができない」と読んだとしてもその中身がわからなければ何もアドバイス等はできないしね
何らかの統合環境を用いて「main.tex」なるものを処理すると何かが起きるのであってもその統合環境がわからないとね
490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 14:09:38.45 .net
>>470
特別な設定は不要です。Windowsよりも簡単なはずです。
難関のWindowsでコンパイルできる力量があるなら、
何もしなくてもよいDebianはとても楽チンなはずです。
エスパーしますが、main.texが必要とするパッケージをインストールしていないのではないですか?
Debianでは、TeXLiveは巨大なのでディスクスペースの無駄なので、
必要なものだけを選択的にインストールできるようになっています。
sudo apt install texlive*
と一生涯使わないものも含めて全てインストールするか、
あるいは、必要なパッケージを特定してインストールします。
例えば、tikz.styがないと言われたら、
$ apt-file search /tikz.sty
latexml: /usr/share/perl5/LaTeXML/Package/tikz.sty.ltxml
texlive-pictures: /usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/pgf/frontendlayer/tikz.sty
で、texlive-picturesに入っていると分かります。
apt-fileを入れていなかったら、まずはapt-fileのインストールが必要。
491:sage
18/12/28 14:37:31.99 .net
luatex-jaで
lscape.sty
がうまく使えないのですが
そういうものですか?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 15:29:48.95 .net
>>473
いえ、使えないのはあなた1人かもしれません。
luatex-jaでlscape.styを使えていますし、
使えないという話は聞いたことがないです。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 20:28:06.08 .net
PDFTeX系列でdvipdfmx用の\special拡張で利用できる@yposなどの特殊変数に相当するものってありますかね。
494:464
18/12/30 23:44:41.86 .net
>>466
その先の目的は
「dvipdfmx使ってできるPDFのメタデータ領域のタイトルと作者に文字列を置きたい、
ただしhyperrefパッケージを使わないで」
ということでよろしゅおす?
以下2レスで示す例では%で始まる行を有効化して文字列にtexマクロを含ませると
hyperref不使用版でだけ確かにひどい結果になる
>>464 の質問はこれをマクロフィルタで防ごうという意図かと想像
495:464
18/12/30 23:46:18.63 .net
%%hyperref使用版
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx,pdfusetitle]{hyperref}
\usepackage{pxjahyper}
\title{方法序説}
\author{デカルト}
%\title{Discours de la m\'ethode}
%\author{Ren\'e Descartes}
\date{1637}
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
496:464
18/12/30 23:49:35.93 .net
%%hyperref不使用版
\documentclass[]{jsarticle}
\usepackage{atbegshi}
\title{方法序説}
\author{デカルト}
%\title{Discours de la m\'ethode}
%\author{Ren\'e Descartes}
\date{1637}
\AtBeginShipoutFirst{
\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}
}
\makeatletter
\AtBeginDvi{
\special{pdf:docinfo <<
/Title (\@title)
/Author (\@author)>>}
}
\makeatother
\begin{document}
\maketitle
\end{document}
497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 14:32:58.57 .net
>474
コメントありがとうございます。原因を究明してみます。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 10:07:27.94 .net
>>476
概ねその通りです。
hyperrefペ
499:ッケージがどのようにその辺を処理しているのか不明だけど 出来ている以上方法はある筈……
500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 12:01:24.40 .net
pTeXで複数ページに跨る段落を組んだとき 組版は正しくできているのに
Underfull \vbox (badness 10000) has occurred while \output is active [...]
↑こういう警告が出るのですがなんとか抑制できないものでしょうか。
501:469
19/01/03 17:06:38.08 .net
あけましておめでとうございます。エスパーしてくれたかたありがとうございます。
(1) main.texの内容
\documentclass[b5paper,10pt]{jsarticle}
\input{begin}
\renewcommand{\include}[1]{}
\renewcommand\documentclass[2][]{}
%\maketitle
%\tableofcontents
\input{file_1}
\input{file_2}
\input{file_3}
%\input{end}
です。またbegin.tex , end.texもあります。
(2)main.texをつかってコンパイル
main.texを使い file_1.tex, file_2.texなどをまとめてコンパイルし一つのPDFをつくるのが目的です。
Windows 10では、あるソフト(Texe)を使うとうまくいきます. Texmaker, Texstudioではうまくいきません。TexeがあるからWindows 10では問題なしです。
Linux (Debian 9)では、Texmaker, Texstudioとも『そんはファイルがないからコンパイルできない』旨のエラーが出てdviが生成されません。
またフルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/math-200701.tex}などとしても同じくコンパイルできません。
(3) どのような設定をLinuxですれば『そんはファイルがないからコンパイルできない』がでなくなるのでしょうか
解決策をお願いします。『Windows10で使えば』というのはなしでお願いします。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 18:39:37.99 .net
>>482
Debianを使っているが、まったく問題なくコンパイルできるね……。
普段はWindowsで使っているということで、コマンドラインでの操作は苦手かもしれないが
main.texなどがあるディレクトリに移動して、端末エミュレーターを開いて
$ platex ./main.tex
とした結果を教えてくれるか?
503:469
19/01/03 19:54:27.68 .net
ありがとうございます。自宅に戻り次第、$ platex ./main.tex をやってみます。
フルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/math-200701.tex}は、
フルパスで\input{/home/hoge/TEX-DOC/Math/main.tex}の間違いでした。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 01:04:45.27 .net
読み込んでいる begin.tex などは PDF に表示させたいただの文字列の羅列(TeXコマンドを含む)でいいのかな?
\begin{document} の前に \input すればどんな OS だろうとエラーを吐くんじゃないのかな?begin.tex に仕掛けがあるのならそれを公にしないとなぁ
file_1.tex 等が \documentclass や \begin{document} 等を含みそれ単体でコンパイルできるものならばあるスタイルファイルを用いればできたんじゃないかと…
505:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 08:01:57.29 .net
以外とjsarticleが見つからないんだったりして
506:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 08:03:31.04 .net
エラーメッセージの意訳じゃなくて原文そのまま貼り付けた方がいい
507:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 08:08:42.70 .net
>>481
/Dev/nullにリダイレクト
せっかく「美しく組めなかった」って教えてくれてるのに、気にしなくていいの?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 08:09:49.86 .net
/dev/null ね
509:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 17:27:04.79 .net
すっごく古いTeXのファイルって往々にして\byeコマンドが付与されてないんだけど
なにか理由あるのかな。
個人的な予想だと、「組版に失敗したときにメモリやハードディスクが勿体ないので
失敗したと分かったら即座に結果を破棄できるようにしている」というものなんだけど
なにせその時代
510:に産まれてすらいないので なんとも……。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 21:23:41.68 .net
>>482
>そんはファイルがないからコンパイルできない
だから、最重要な情報である「どのファイル」をなぜ隠蔽するのか?
問題の切り分け
1. TexmakerやTexstudioなど(の設定)に問題がある
2. TeXLiveの状態に問題がある(インストールが不完全)
3. そもそもtexファイルが間違い
どれであるかをまずははっきりさせるために、
>>483
の結果をそのままペーストする(ユーザ名などは適当に匿名化して)。
エスパーすると、単に存在しないファイルをinputしようとしているだけと思うが。
ケアレスミスをOSのせいにしているだけと推測。
512:490
19/01/04 21:28:59.77 .net
ひとつ思いついた。
Windowsとその他のOSの大きな違いとして、
Windowsはcase insensitiveなのに対して、他のOSはcase sensitive。
つまり、Windows以外では、a.texとA.texとa.TEXとA.TEXは全て異なるファイル。
A.TEXが存在するところで、\input{a.tex} としても当然エラーになる。
A.TEXは存在してもa.texは存在しないから。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 11:43:57.39 .net
halignとかで表を作るときに
行の高さを文字の3倍にする方法ってあるかな。
| AAA | BBBB |←こういう表組みを
| | |
| AAA | BBBB |←こういうのにしたい。(もちろん罫線は連続させたい)
| | |
514:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 11:47:18.81 .net
>>492
その case insensitive/sensitive の状況は、
(一般ユーザにとって、より全く意識する必要がないようになったけど、)
TeX Live 2018ではさらに複雑になっている。
大まかにいうと、
1. OSのファイルシステム側が大文字小文字を区別するかどうか、
2. kpathsearch libraryで大文字小文字を区別するかどうか、
で、TL18から libkpathseaがデフォルト設定だと大文字小文字を区別しないようになった。
なので、個人的にはファイルシステム側がどうであれ、
大文字小文字を区別すべきだと考えているので、
texmf_casefold_search = 0
を(どこかの段階の)texmf.cnfにわざわざ与えている。
詳細は、texmf-dist/web2c/texmf.cnfの該当箇所を読んでちょい。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 13:26:32.00 .net
>>493
multirow パッケージとかどう?
$ texdoc multirow
でマニュアルを見てみてちょ
516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 13:46:56.65 .net
>>493
halignって素のTeXのコマンドじゃね?
LaTeXにはもうちょっと扱いやすい表組みコマンドがあるからそれを使え。
ところで
\vbox{\vss \hbox{AAA}\vss}
↑こういう風なボックスを作るのはどうだろう。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 14:40:18.20 .net
幅0の \rule
518:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 16:42:38.28 .net
>>497
TeX Tricksではその方法だったな。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 20:22:56.73 .net
haignってプリミティブなのね。
かなり複雑な仕様だからマクロかと思ってた。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 10:27:46.23 .net
TeXで「-」ならハイフン,「--」ならen-スペース,「---」ならem-スペースみたいな挙動を
マクロとして実装できますかね。
具体的にはある環境の内部で「<=」という文字列を「≤」に(自動的に)変換したいんだけど
これをTeXと別のスクリプトではなくてTeX自身で処理できたら嬉しい。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 20:21:55.54 .net
>>500
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
522:500
19/01/06 20:23:10.89 .net
なんか勝手に 5chan_nel っての付加されたんだけどw
そういう仕様なのか?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 15:38:45.72 .net
仕様だよ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 16:04:36.57 .net
しようがないなあ、のび太くんは
525:492
19/01/08 22:28:55.43 .net
>>495
それにします。
>>496さま、>>497さまありがとうございます。
いまだに非LaTeXの因習から抜け出せない古い人間なので
はやくLaTeX風の作法を身に付けたいです。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 22:37:28.49 .net
失せな
527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 10:01:00.62 .net
docmuteで長い文章を分割して部分ごとにコンパイルして書き進めてるんだけど, 個々のファイルで使ってたlabelをciteで引用してたのってinputで1つに纏めたコードをコンパイルして出来たpdfでは反映されないのな...
528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 10:38:09.83 .net
マジかよ。
コンパイルに時間がかかるから、1ページ単位で作ってるから知らなんだ。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 00:54:30.62 .net
\include{<file>}じゃなくて\input{<file>}でもそうなるのか……。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 05:56:07.23 .net
\DeclareFontShapeのオプションで無理矢理に斜体にすることってできますか。
\DeclareFontShape{JT2}{hmc}{m}{it}{<-> XXX}{}
↑こういう指定のXXXの部分でfakeslantedなフォントを作成したいです。
LuaTeXやXeTeXではOpenTypeを無理矢理斜体にするオプションがあると思うのですが
同じようなことを(u)pLaTeXでもしたいです。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 13:18:54.56 .net
>>510
NFSSのfontの意味で、和文書体に対する slant を作る意味って、
実用上を考えてもあまり意味がないと思うけれども、
Tikz を使って、擬似的に斜体にすることは、できるよ。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 22:08:22.40 .net
>>511
TikZを使うという手がありましたか。
ちょっとやってみます。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 22:17:44.75 .net
>>512
本質的なコードは、xslant を使うだけだったと思う。
\node[xslant=0.167] (どっか) {擬似的にslantedにしちゃうよ!}
534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 11:38:21.59 .net
>>513
あーそれってもしかして\textitを上書き定義するんですかね。
できれば\DeclareFontShapeにおいて定義して
LaTeXのフォント選択機能を活用していんですけど
やっぱ無理ですかね。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 11:44:11.69 .net
>>514
tfm弄る
536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 08:29:42.06 .net
ちょっとTFMの弄りかた調べてみたら
自分には無理そうだったんで大人しくXeTeX使います。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 15:03:30.89 .net
ただの興味から訊くんですけど、LaTeXのパッケージやTeXのバンドルとかで「有償」のものってありますかね。
例えばLinuxは基本全てオープンソースかつ無償ですがRHのような特例もありますし
同じような状況もありえそうですけどね。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 15:17:35.07 .net
>>517
例えば、フォント。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 16:33:29.85 .net
あー。なるほど。それこそmorisawaパッケージはモリサワフォントを購入しないと無意味ですもんね。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 11:22:46.68 .net
MacでTexshopを初めて使ったんですが、Beamerで日本語を使えません。対処法を教えてくださいませんか。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 11:30:18.51 .net
マックを叩き壊して買い替える
542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 11:48:14.18 .net
アドバイスありがとうございました、爆破せずとも解決できました。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 21:33:44.35 .net
UNIX版でMacのことを聞いてくる人って何なの?
MacをUNIX的に使っているならアリかもしれないけど。
# とMacから書き込んでみる
544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 00:16:45.56 .net
>>517
scientific workplaceがそうなんじゃない?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 06:38:52.31 .net
>>524
へえ。TeXWorksみたいなエディタでかつ有料なんだね。
O
546:SSを(サポート面とかが理由で)使いたくない企業にとってはいい選択子かもね。 日本語使えないらしいがw
547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 10:28:19.57 .net
LaTeXで使える欧文フォントで
・Computer Modernとほとんど同じ(字面が細くて幅がすこし広い)
・合成でない太字とイタリック体、機械変形でないスモールキャプスがある
で
・T1エンコーディング
・「@」がTimes系のように幅狭
なものを探しています。
このようなフォントをご存知でしたら、どうか教えてください。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 13:15:07.50 .net
>>526
基本的にLatin Modernフォントを使うようにして、
「@」だけ、newtx フォントを使うとかすればどうですか?
そのような挙動をする仮想フォントを作れば、いけますよ。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 15:01:16.51 .net
\ifxetexっていうコマンドを乗っ取って無条件で真になるようにできない?
pdfxっていうパッケージをupLaTeX&dvipdfmxで使いたいんですけど
pdfxパッケージはdvipdfmxを使うのはXeLaTeXだけと思っているようでコンパイルが成功しない。
(upLaTeXがpdfLaTeXと誤認識されて\pdfXXXコマンドが用いられる。
当然そんなものはupLaTeXにはないので刎ねられる)
そこでpdfxパッケージに(upLaTeXを)XeLaTeXを使っていると偽りたい。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 21:36:28.76 .net
>>528
ここのことだろうな.
URLリンク(twitter.com)
この方法は,upLaTeX&dvipdfmxで直接というわけじゃないけど,
これでも悪くないかも.
(deleted an unsolicited ad)
551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 05:12:30.36 .net
>>529
Twitterで反応してくれた人がいるのか
だけどちょっとやりたいことと違う気がする
やっぱり直接出力したいな……。
まあ正直、いざとなれば\special{pdf:を使いまくって
自力でPDF/Aに適合したPDFにすりゃいいんだけどねw
552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 08:14:52.43 .net
PDF/AはTeXで作るのは難しいんじゃないかな。
タグを付けたりメタデータをしっかりしなきゃいけないんでしょ。
規格を読んだわけじゃないからなんとも言えないけど
upLaTeX&dvipdfmxで一先ず出力してからPDFCreater(OSSだよ)で
後からPDF/Aにするほうがいいんじゃない?
553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 13:22:06.28 .net
>>530
PDF/Aは upLATeX&dvipdfmx で素直にやるのは難しいだろうな。
開発段階の tagpdf パッケージなら、pdflatex, lualatex で試せるよ。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 19:01:10.88 .net
>>532
529じゃないけど)あれってhyper系列の延長?
hyper*パッケージって「行儀悪い」って聞くし,
実際セクションの定義とかを書き換えられてることに気が付かず苦労した
嫌な思い出がw
555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 06:33:01.14 .net
\newtoksと\defってどういう場合に使い分ければいいんですかね
556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 09:35:58.17 .net
STIX2パッケージの存在に最近気が付いた。
unicode-mathの「Unicodeで定められた全数式が利用できる」っていう部分だけが欲しいな
というかそれ以外要らないからupLaTeXで使いたい,と思っていたところにこれは嬉しかった。
Unicodeの数式を使いたくてかつupLaTeXを使ってる人はSTIX2パッケージがお勧め。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 13:01:30.59 .net
>>535
なんかフォントがlatin modern系と合わないな
558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 13:14:09.85 .net
>>536
unicode-math版Latin Modernを作ればいいんじゃないか?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 15:02:20.28 .net
実はもうある
URLリンク(cm-unicode.sourceforge.net)
Computer Modernの字形をそのままにUnicodeに拡張したもの
もちろんUnicode数学表現も使える(
560:と思う……試してないからなんとも)
561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 22:18:30.21 .net
bxjsarticleで\sectionの後ろに「節」という文字を付けたいのですが
プリアンプルで
\renewcommand{\postsectionname}{節}
と定義しても反映されず なぜか
\begin{document}の後ろでやると反映されるんですけどこれおかしくないですか。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 18:23:04.42 .net
TeXで\somecs{XXX:AA}という入力に対して
\somecsX{XXX}\somecsA{AA}
↑こういう出力を返すマクロを作ろうと思ったら
\def\somecs#1:#2{\somecsX{#1}\somecsA{AA}}
という定義のマクロを用意すればいいですよね。
これをLaTeX2eの利用者定義命令で実現するにはどうすればいいですかね
できればLaTeX2eで\defは使いたくないのです。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 20:27:18.57 .net
>>540
> LaTeX2eの利用者定義命令
の定義は、何だと据えておられるのでしょうか?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 18:32:34.25 .net
>>541
LaTeX2eのマニュアルusrguide,clsguideに従うと
\newcommandで定義された命令のことです。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 18:34:03.89 .net
もしかして,個人の勝手な定義だと思われたのでしょうか。
これは私個人ではなくLaTeX3プロジェクトチームが公に定義している用語です。
もちろん日本語にしたのは私ですが。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 19:55:37.03 .net
なんで\newcommandで定義できないかなー
って書かないんだろう…
オレオレ用語を使って逆ギレされてもな
567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 05:48:02.19 .net
逆ギレ……?
568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 05:56:17.02 .net
雑魚同士なかよくしろよ
569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 07:51:36.72 .net
> これは私個人ではなくLaTeX3プロジェクトチームが公に定義している用語です。(ドヤ
> もちろん日本語にしたのは私ですが。(ズコッ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 11:02:27.38 .net
>>542
該当定義を確認できました。
では、逆に質問します。
その該当定義の下で、 >>540 は実装可能だと思いますでしょうか?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 14:45:39.77 .net
\newcommand に拘るのであれば最初の \somecs{XXX:AA} は \somecs{XXX}{AA} と定義すべきなんじゃない?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 17:31:36.38 .net
>>549
俺もこれは思った
573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 03:47:06.02 .net
今のtexはなんで実装されているのですか?
Wikiによるとクヌース先生がWEBという言語で書いて、それをPascalやCに変換しているとありますが、
今現在もクヌース先生がWEBで書いたTexをCにコンバートしてそれをコンパイルしたのを使ってるのですか?
だれかがC++で書き直してそれが使われてるとかじゃないのですか?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 15:27:24.82 .net
Cだよ。
575:その1
19/02/14 20:02:17.25 .net
わからないことがあるので教えてください。
1: \makeletter
2: \def\kenten#1{%
3: \ifvmode \leavemode \else \hskip \kanjiskip\fi
4: \setbox1= \hbox to \z@{・\hss}%
5: \ht1= .63zw
6: \@kenten#1 \end}
7: \def \@kenten#1{%
8: \ifx#1 \end \let\next=\relax \else
9: \raise .63zw\copy1\nobreak #1 \hskip\kanjiskip\relax
10: \let\next= \@kenten
11: \fi \next}
12:\makeatother
576:その2
19/02/14 20:02:37.52 .net
という奥村先生の本の圏点を入れるコードです。
\kenten{強調}で強調の上に点が現れます。
\kentenと\@kentenの二つのコードからなっています。
わからないところは
A: 3:の\hskip \kanjiskip
ですが、hskipにはデフォールとで数字が入っていてその分だけスキップ
するのでしょうか?
B: それから
4:のto \z@{・\hss}ですが、ボックスの幅を0ポイントとしてしまうと、・\hss
自体が幅がないので潰れてしまってなくなるんじゃないかなと思うんですが、
なくならないのはなぜでしょうか?
C:
9: \raise .63zw\copy1\nobreak #1 \hskip\kanjiskip\relax
のところですが、まず\raise .63zw\copy1\nobreakまでが「・」を上に
書く部分ですよね。#1はkenten{強調}とした場合の「強調」(kentenというコマンドの
引数
577:)です、この9の部分は強調の上に点を描くということをしているのでしょうか? (「・」の部分はraiseをし、そのあとはそうしてないことによって) D: 最後の@kentenもわかりません。tail recursionというものだそうです。 幾らかでも教えていただけるかなと期待をして書き込ませていただきました。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 20:07:35.04 .net
奥村先生の本面白いですよね。
latex2e入門ですが、難しいコードも書いてある。(そしてそのコードに
ついての説明は十分ではない。(十分に書くと長くなりすぎるから))
独習latex2eで調べながら理解しようとしています。(まだ最初の方ですが)
579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 20:43:39.68 .net
D: ですが、まずは動作の概要をつかむために次のような定義で \kenten{強調} とするとどうなるかを考えてみてはいかがでしょう?
\def\kenten#1{
\@kenten#1 \end}
\def\@kenten#1{
\ifx#1 \end \let\next=\relax \else
\let\next= \@kenten
\fi \next}
580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 22:08:01.89 .net
>>553
を書き直しました。>>553はバグを含んでいます。
>>556さん 少し待ってください
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\makeatletter
\def\kenten#1{%
\ifvmode\leavevmode\else\hskip\kanjiskip\fi
\setbox1=\hbox to \z@{・\hss}%
\ht1=.63zw
\@kenten#1\end}
\def\@kenten#1{%
\ifx#1\end \let\next=\relax\else
\raise.63zw\copy1\nobreak #1\hskip \kanjiskip\relax
\let\next=\@kenten
\fi\next}
\makeatother
\kenten{強調}
\end{document}
581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 22:31:33.71 .net
>>556
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\makeatletter
\def\kenten#1{%
\@kenten#1\end}
\def\@kenten#1{%
\ifx#1\end \let\next=\relax\else
\let\next=\@kenten
\fi\next}
\makeatother
\kenten{強調}
\end{document}
だとエラーが出て概要すらつかめません。
582:555
19/02/15 02:29:51.92 .net
>>558
それをコンパイルすることに意味はありません(実行結果は何も表示しないです)
\kenten{強調} は \@kenten 強調\end に置き換えられ次に…と頭で考えてみてくださいということです
583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 08:29:52.13 .net
>>553
D に関しては、for 文の例えば \@tfor を使っても実現できると思う。
要するに、1文字ずつ取ってきて、
頭の上にちょこんと「・」を乗せる
ことを繰り返せば良いだけなんだから。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 17:02:37.13 .net
pxrubyパッケージの圏点コマンドでは不満足なんすかね。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 17:48:04.00 .net
>>561
圏点を打ちたいから質問をしているのではなく奥村氏の \kenten コマンドの仕組みを知りたくて質問しているんだから pxruby がどうたらとか関係ないんじゃないのか?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 00:17:11.90 .net
TIPAパッケージにおいて提供されているコマンドの内、
なんの環境でもなく使える\textbetaなどのコマンドを無効にするにはどうすればいいですかね。
safeオプションなどは少し違う用途のようですし。
ギリシア語と混在させると、βがTIPAフォントのベータ記号になってしまうのですが
これをギリシア語向けのフォントで表わしたいのです。
ギリシア語が出現する度に{\fontencoding{LGR}\selectfont β}などとはしたくないです。
英語と日本語の混合文書を処理するように、何ら特別な処理なくギリシア語を扱いたいのですが
TIPAパッケージと共存できません……。お力を貸していただけませんか。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 21:32:18.14 .net
>>559
すみません。
もう少し教えてください。
\@kenten 強調は
\nextに\@kentenを入れて、
それを繰り返していると、
強調が\endになるので、その時には
\nextに\relaxを入れて、\nextを持って
\@kenten強調とするということですか?
具体的にどういう感じになるんでしょう?
強調という二文字のうち一つずつ処理していく
形になるのはどうしてでしょう?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 21:59:12.99 .net
>>564ですがあとは自分で考えるというか
そのうちできるようになる時には
できるようになると思います。
返信は入りません。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 23:07:17.87 .net
LaTeXで均等割をするとOverfull \hboxとかの警告が生じるのが気になります。
欧文では文字の間がその文字自身と同じくらい開くことは不恰好ではあるのでしょうが
和文の
590:組版においては自然な配置であり警告を出してほしくないです。 いま「\均等割」という命令を\makebox[#1][s]{#2}などという定義をして使っているのですが これに手を加えてOverfull関連の警告が「\均等割」マクロの処理中に発生しないようにできないですか?