19/01/02 12:10:32.67 .net
サニワ経済共同体からシンクタンクが必要なので、サニワ連邦を興して、
移民を希望する学者を集めコンサルタント行政の組織を構築したいらしい。
経済指南と技術指南を受けれればありがたいらしい。
技術指南のためにはまず、農業と魚の養殖業を含む漁業が挙げられる。
農業は米しか栽培していないが、国民のカラダの汚染がひどいので、
高品質の米を栽培しても売れないが、多くの移民を受け入れるためには
最新の農機具を導入し、人手を省き、田んぼの拡大を図り、米の増産を狙う。
いつまでも、劣化した米を栽培すると苦情が出るので、国民にアンチ体質の改善を進めるために、
製薬工場開業への投資、農作物や薬草、バイオテクノロジーで利用する植物の研究施設も必要になる。
米も従来の白米からヘドロとリン酸を激変させたF2米の品種改良も研究所で挑戦してほしい。
肥料技術の向上で米や野菜の発芽率もオチている。それだけ、今は多くの種の品種改良が求められている。
また、サニワでは自然に育っていないココナッツやコーヒーなどの栽培の研究も忘れてはいけない。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 13:31:43.15 .net
住宅建材の鉄鋼業には欠かせないニセ天然石。
鉄鉱石と天然石とを混ぜて加工して住宅建材に使っている。
最近はパワーストーンとして、身を守るアクセサリーとして、密かなブームとなっている。
このニセ天然石はバイオテクノロジーの技術を使って、ただの石から天然石に加工する人工石
さらに美観よくアクセサリーに加工してはんばいされている。
このアクセサリーの加工や販売は若い女の子にもできるので、サニハでも投資をして事業を興したほうがいいと思う。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 13:43:37.06 .net
プレハブ住宅建材の加工にも天然石が必要。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 15:11:13.48 .net
VIAさん、AcerのNICを製造する工場を菜庭にだしませんか?
菜庭工機はパワーストーンのことを知らないようだ。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 15:13:21.53 .net
サニワのセネガルには韓国のサムスンが行くことになるでしょ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 15:14:55.40 .net
VIAさん、AcerのNICを製造する工場を菜庭と茂庭にだしませんか?
菜庭工機はパワーストーンのことを知らないようだ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 20:49:09.15 .net
もうすぐ、サニワ連邦政府が発足するらしい。
資本金5億円。
参加する各部族で持ってもらうらしい。一口、1億円です。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 21:13:26.53 .net
2つの研究所を創設すると、
資本金は全額、30億円ぐらいになるでしょ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 10:24:28.94 .net
韓国サムスン、大気汚染対策で研究所設立 製品化も
韓国で微小粒子状物質「PM2.5」などによる大気汚染が社会問題化する中、
韓国のサムスン電子は5日までに、発生原因の究明や、対策のための新技術開発を目指す研究所を設立したと発表した。
「革新的な素材」を使ったフィルターなどで製品化にもつなげたい考えだ。
同社は、微小粒子状物質が血管や細胞に浸透する恐れがあり、有害性が深刻なのに「科学的な原因究明や解決策(の研究)
が不十分だ」と指摘。物質の生成から分解に至るサイクルを突き止め、段階別に技術的な対応方法を模索する。
国内外の専門家などとも連携するという。
韓国では昨年、プロ野球の試合が史上初めて粒子状物質「PM10」の濃度上昇が原因で中止となった。
天気予報では連日、濃度予測が伝えられ、今月5日には南部釜山などでPM2.5に関する注意報が出され、
当局がマスク着用や高齢者らの外出自粛を呼び掛けた。
韓国では、大気汚染が深刻な中国からのPM2.5などの飛来も濃度上昇の一因との見方が多い。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 10:33:56.16 .net
PM10もPM2.5も微小粒子状物質は大気には存在しない。
それが冬場になれば、気温の低下と伴って、地表の温度も下がる。
地表の温度が下がれば、土壌の悪性成分・ヘドロが自然に冷えで分解され気化するのである。
気化されたヘドロは口や鼻から人体に入り込み、早期、脳炎の原因となる。
「臭い匂いは元から絶たねばダメ」で気化されたヘドロをフィルターで抑え込むより、
土壌のヘドロを硫化アンモニアなどで化学処理した方が気化されたヘドロが発生しにくので、
こちらのほうが効果的。また、土壌のヘドロが分解され気化されていくと、残った土壌は地盤が緩み、
崩落事故の原因となる。先日の辰韓での高速鉄道の崩落事故が一番、いい例だ。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 10:34:45.26 .net
PM10もPM2.5も微小粒子状物質は大気には存在しない。
それが冬場になれば、気温の低下と伴って、地表の温度も下がる。
地表の温度が下がれば、土壌の悪性成分・ヘドロが自然に冷えで分解され気化するのである。
気化されたヘドロは口や鼻から人体に入り込み、早期、脳炎の原因となる。
「臭い匂いは元から絶たねばダメ」で気化されたヘドロをフィルターで抑え込むより、
土壌のヘドロを硫化アンモニアなどで化学処理した方が気化されたヘドロが発生しにくので、
こちらのほうが効果的。また、土壌のヘドロが分解され気化されていくと、残った土壌は地盤が緩み、
崩落事故の原因となる。先日の辰韓での高速鉄道の崩落による脱線事故が一番、いい例だ。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 06:48:51.29 .net
安倍政権考】官邸記者も知らない「平井ピッチ」とは 28回開催も具体的な成果は…
平井卓也科学技術担当相(60)が昨年10月の就任後、有識者との懇談会「平井ピッチ」を繰り返し開いている。
「ピッチ」とは事業家が投資家に簡潔な事業提案をする意味で、楽天やソフトバンクなど有力企業の幹部らが参加し、
昨年末までに28回も開かれた。ただし、官邸内の認知度はイマイチのようで、成果は…。
「ゲノム編集に無限の可能性があることはよく分かっている。いろんな質問をさせていただきたい」
URLリンク(www.sankei.com)
112:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 06:49:45.22 .net
BSDの技師ばかり集まって、ゲノム編集なんてチャンチャラ、おかしい話。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 11:44:01.89 .net
ニッポンのカメラメーカーがFortran102スパコンでミラーレスと一眼レフの図面を再計算して、
組込プログラムも構築すると、苦情が出いると苦言をつけている。
海外のメーカーではどうなんだろうな。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 11:48:19.19 .net
ミラーレスと一眼レフの図面自体、おかしいらしい。
ドイツのメーカーは一眼レフしか、生産していないので、一眼レフの図面をすべて、見直しているらしい。
しかし、ニッポンのメーカーもドイツのメーカーの図面を当てにするようじゃ、先進国、失格じゃ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 11:51:17.41 .net
なにわ国はプロイセンやモンペリエとは開発を模索している段階からの交流だから、
なにわが出遅れていても、後から説明を受けても、苦情が出ないんだ。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 11:53:41.27 .net
>>114
コンパクトカメラは苦情が出ていないというだから、
アナログ発想から、デジタル発想に切り替えられないニッポンの技師が不勉強なんでしょ。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 11:57:06.12 .net
カメラメーカーの技師は2種しか合格していない?
じゃ、5chの和歌山神さん、相談に乗ってよ。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 11:58:24.61 .net
和歌山神さんはGNUじゃないからね。
企業もどんどん、計算の依頼をしたほうがいいよ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 12:07:30.62 .net
なぜ、平井ピッチがノーベル賞か?
それはゲノム編集理論がアナログ発想で構築されていて、時代遅れ。
いまはデジタル発想がないと発明はできないし、特許は取れませんよ。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 12:08:56.89 .net
安倍、平井ピッチの後継の研修はGNUで引き継ぐけど、それでいいかな?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 12:10:46.02 .net
ゲノム編集理論は文系向き。
マーケティングなど、社会学や経済学、防衛学でも、その理論は役に立つので、研究したいGNU職員が多い。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 10:05:12.55 .net
中国、今年後半に5G商品 実用化加速
中国の苗●(=土へんに于)工業情報相は10日、
第5世代(5G)移動通信システムに対応したスマートフォンやタブレット端末の商品が
今年後半に中国で市場投入されるとの見通しを示した。5Gを活用した車の自動運転などの実用化も急ぐ。
中国中央テレビが伝えた。
苗氏は「今年、まず一部の都市で5Gの大規模なネットワークが実現する」と述べた。
将来は自動車や家電などあらゆる機器を通信でつなぐ「モノのインターネット(IoT)」での活用が主体になると説明。
国を挙げて実用化を急ぐ姿勢を示した。
最先端技術である5Gを巡っては米中の覇権争いが激化しており、中国では通信機器大手、
華為技術(ファーウェイ)が開発を先導している。昨年12月にカナダ当局が米国の要請に基づきファーウェイ幹部を
拘束したことで、米中の緊張が高まっている。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 10:07:26.80 .net
5Gのスマフォとタブレット?
5GならChromeOSを入れたタブレットはどこかのメーカーで出しているでしょ。
スマフォは電波障害をどう克服するのだろうか。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 10:16:55.32 .net
オリンパス社長に竹内氏 医療事業発展へ起用
オリンパスは11日、竹内康雄副社長(61)が社長に昇格する人事を発表した。
笹宏行社長(63)は代表権のない取締役となる。4月1日付。
医療事業で世界有数の企業に発展させるため、経験が豊富な竹内氏を起用するとしている。
11日午後に笹、竹内両氏が東京都内で記者会見し、交代に伴う新たな企業経営プランなどを説明する。
竹内 康雄氏(たけうち・やすお)中央大卒。
80年オリンパス光学工業(現オリンパス)。
専務執行役員などを経て16年4月から副社長。
東京都出身。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 10:17:58.68 .net
竹内社長は奥さんに先立たれたそうです。
GNUでも誘ってみたら。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 10:22:06.00 .net
竹内社長もお年がお若いので、育毛剤とか投与されてょうがいいと思いますよ。
抗体療法の指導ができる病院で健康診断を受けたほうがいいと思います。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 20:17:47.82 .net
Hangzhou C-SKY Microsystems Co., Ltd.
C-SKY V2 processors
って、なんじゃ?
Hangzhou C-SKY Microsystems Co., Ltd.
はアリババと取引がある商社なんだろうけど、
マイクロシステムズはGNUじゃないのに、
なぜ、GCCコンパイラーを構築していうるんだ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 20:21:03.24 .net
そろそろと、GCCのHPを最新のサーバーで運行しませんか?
gitも古いし、認証システムも新しくして、再出発しましょう。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 20:26:27.06 .net
GNUのHPをハッキングするヤツは健康診断を受けさせて、
軍医の指導で精神障害の治療を行わせるべきだ。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 20:38:04.04 .net
この頭の重みは覚醒剤じゃなく、膀胱にウジがわいているヤツの仕業だね。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 10:24:52.43 .net
柳瀬唯夫元首相秘書官、シャープ子会社の非常勤取締役に 加計学園問題で追及
学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題を巡り、国会で追及を受けた元首相秘書官の柳瀬唯夫氏(57)が、
シャープのパソコン事業子会社「ダイナブック」(東京)の非常勤取締役に就いたことが12日、分かった。
昨年12月1日付。
ダイナブックの旧社名は東芝クライアントソリューション。シャープは昨年10月に東芝から買収し、
今年1月に製品のブランド名に合わせて現社名に変更していた。産業政策などに精通する柳瀬氏を起用することで、
事業成長につなげる狙いがあるとみられる。
柳瀬氏は首相秘書官時代に学園関係者や愛媛県職員らと面会。愛媛県担当者に「首相案件となっている」と
発言した県の文書が見つかった。柳瀬氏は経済産業省へ戻り、2017年から次官級の経産審議官となっていたが、
昨年7月に退任。国会の混乱を招いた責任を取る形となっていた。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 10:31:00.87 .net
ダイナブックのCEO・覚道清文は東芝ではFortran66BSDしか、扱えないので、
シャープに乗り換えたんじゃないかな?
覚道さん、バグがあっても、パッチは嵌めませんよ。パッチを嵌めると動かなくなるからね。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 10:34:29.15 .net
ダイナブックはこれからのPC開発を誰が開発したか、わかっていないようですな。
大元はGNUが開発しているんです、シャープの社長はまだ、高度どころか、1種も合格していないので、
相談したって、答えるのはGNUの技師だ。GNUの技師を怒らせると、知りませんよ。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 10:37:00.78 .net
アリババのC-SKプロセッサーって東芝が関係しているって、噂だけど。
ダイナブックのことかな?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 12:52:23.74 .net
菜庭国の三重県と畝傍の間ぐらいに飛行機製造工場と滑走路を建設するプランが持ち上がった。
飛行機の製造はエアバス社の依頼で旅客機を製造する計画らしい。人員は空自の技官ばかり。
航空も公共輸送なので、GNUにも協力を要請したいらしい。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 13:00:33.06 .net
エアバス社はジェット機以外にプロペラ機の製造も依頼が来ると思うよ。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 10:13:02.12 .net
防災にデジタル技術活用 経団連会長、新社会構想で
経団連の中西宏明会長は16日、共同通信のきさらぎ会で講演し、デジタル革新を経済成長や社会的な課題の解決につなげる
「ソサエティー5.0」構想によって自然災害の被害を最小限に抑えられるとの考えを強調した。
ソサエティー5.0が実現すれば、全ての人とモノがインターネットでつながってさまざまな知識や情報が共有され、
新しい価値を生み出せるとして、政府や経済界が推進している。
中西氏は、ロボットや人工知能(AI)、ドローンなどのデジタル技術を活用して橋や道路といったインフラ設備のデータを収集すれば
「老朽化への対応など、防災や減災につながる」と述べた。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 10:05:56.46 .net
AI、IoTで地方創生 政府が次期戦略に盛り込みへ
政府は、地方創生関連施策の5カ年計画「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の平成32年度以降の次期戦略に、
人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)、第5世代(5G)移動通信方式といった最先端技術の活用を
盛り込む方針を固めた。政府は有識者会議の初会合を28日に開催。
地方で最先端技術を活用して解決すべき課題などの提言を5月までにとりまとめ、今夏にも策定する次期戦略に反映させる。
有識者会議「未来技術×地方創生検討会」は、
▽都市や山間部など地域別
▽ビジネス、教育、社会基盤といった生活のさまざまな場面別
にどういった課題があり、どういう技術を活用すれば解決できるかを専門家が発表する形で進める。
政府関係者は「同じ山間部でも、地域によって小型無人機ドローンによる配送や5Gを活用した遠隔地医療など必要な技術は異なる」と指摘。
一方で、個人情報の保護といったデジタル技術の活用に伴うリスクも考慮する。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 10:38:16.93 .net
【環球異見】米、宇宙重視のミサイル防衛 「コスト高と実効性に懸念」「露が標的だと警戒感」
トランプ米政権が、ミサイル防衛の中期的な指針「ミサイル防衛の見直し」(MDR)を発表。
ロシアや中国が新型兵器の開発を進める中、ミサイル追尾衛星を多数配備することなど宇宙空間重視を打ち出した。
米メディアでは計画の実効性に懐疑的な見方が出ており、ロシアは自国が名指しされていることに反発。
韓国紙は、MDRが「米国防衛」に力点を置いていることに着目し、米朝交渉への影響を考察した。
URLリンク(www.sankei.com)
140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 09:04:56.47 .net
電波利用料増額 電波法改正案、12日に閣議決定へ
政府は8日、携帯電話事業者や放送局が国に支払う電波利用料の増額のほか、
新たな周波数の割り当て手法の見直しなどを柱とする電波法改正案について、
12日に閣議決定する方針を固めた。同日中に国会に提出する見通し。
改正案は、第5世代(5G)移動通信方式の導入を見据え、電波利用料の算定基準を改定。
総額を現行の620億円規模から130億円増やし、平成31年度に約750億円とする。
携帯事業者への電波割り当てでは、新たな周波数の「経済的価値」を金額に換算して申請させ、比較審査する。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:41:58.41 .net
平成31年度AI予算、1.5倍1200億円 自民幹部「まだ1桁足りない」
政府の平成31年度予算案で、人工知能(AI)関連予算が総額約1200億円に上ることが6日、分かった。
30年度予算の1.5倍となり、初めて当初予算で1千億円を超えた。30年度第2次補正予算案にも約300億円が盛り込まれた。
AI分野での技術革新を促し、成長につなげる狙いがある。
予算案の各省分を内閣府が集計した。AI関連予算は29年度が575億5千万円、30年度は770億4千万円と過去最大を更新し
続けていた。
経済産業省の予算で新規に「協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業」として30億4千万円を計上した。企業が競争しない
「協調領域」を拡大し、業界横断的にデータを共有して分析・利用できる国際競争力のあるAIの開発を促す。
中核技術や高度なAIチップの開発も引き続き支援する。
また、文系理系を問わずAIやデータを扱える人材を育成する環境を整えるため、大学の数理やデータサイエンス教育の強化に9億円を充てる。
AIを活用するための実証・研究の予算も盛り込んだ。
農業分野では、AIやモノのインターネット(IoT)を活用して生産や物流などを管理する「スマート農業」の技術開発、
実証実験に31億円を計上した。
AI関連予算が増えている背景には、研究開発予算で米国や中国に大きく水をあけられているとの危機感がある。
安倍晋三首相はAIなどの先端技術を成長戦略の柱に据えているが、自民党幹部は「まだ1桁足りない」と話している
142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:43:48.96 .net
自民党が出してくるAI政策はニッポンの国公立大学で研究されたBSDを基調としたシステムだろ。
詳しいことは経団連の中西会長に聞けば、情報が入っているかな。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:48:38.72 .net
農水省、平成34年度に普及価格の農業ロボ メーカーなどと共同開発
農林水産省が、平成34年度の市販化に向けて普及価格帯の無人草刈りロボットや小型の自動走行農機を
メーカーなどと開発していることが9日、分かった。機能を絞り込むことで低価格化につなげる。
農業現場では担い手の減少、高齢化の進行などで労働力不足が顕著となっており、農家の“農業ロボ”導入時の
費用負担を軽減し、普及を図る。
無人草刈りロボットは、産業総合研究所、メーカーなどと共同で開発。作業性は従来の乗用型草刈り機と
同じ能力を維持するほか、傾斜地でも利用できるようにする。価格は従来の乗用型草刈り機の半額となる
1台50万円での販売を想定している。
小型の自動走行農機は、メーカーと開発。手作業に頼らざるを得ないケースが多い中山間地や傾斜地でも
利用できるようにコンパクトサイズにする。受信機などの価格を抑え、販売価格を下げる方針。
このほか、リンゴやナシなどの果実の形や色から収穫するかどうかを判断し、傷をつけないようにもぎ取る
無人収穫ロボットの開発にも取り組んでいる。
農水省などが主導する形で、農業再生の切り札としてロボットをはじめとした先端技術を活用する「スマート農業」の
実現に向けた動きが加速している。
しかし、開発が進む一方で「先端技術は水稲関連の平地向けが中心。しかも、費用に効果が見合わない」(農水省)
との理由で、導入に消極的な農家も少なくない。農水省は、普及に向け、低価格化、中山間地でも使える農機が必要と判断。
メーカーの開発支援に乗り出した。
農水省はスマート農業の実現に向けて、人工知能(AI)を含む高いIT知識を持つ、人材の育成も目指す。
農業分野における画像認識や自動運転などAIの実用化には、農業特有の課題を解消する必要があり、
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の研究者1800人の1割程度をIT知識が豊富な人材としたい考え。
昨年10月には研究拠点を農研機構内に設けた。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 10:51:47.53 .net
草刈り機はニッポンの失業者が手待ちのアルバイトで自治体が出す雇用だ。
ただし、雇用できる労働者は林業の講習を受け、草刈り機の作業講習を受けねばならず、
農業を専門学校で学んだ者でも受講者が少ないため、草刈りのアルバイトを出せない状態にある。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 20:50:22.78 .net
モンペリエとプロイセンの新型飛行機開発に
GNUの菜庭国の技師がサニワ進出もあるんので、
協力できたらとおもってい思っているらしい。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 08:09:59.84 .net
タイGNUの1種を目指す女性の技師と、漢陽の発電技師の女性はタレント名に変更をお願いします。
漢陽の発電技師は名前は張智蕗になると思います。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 07:51:07.73 .net
政府、「スーパーシティ法案」今国会提出へ
政府は14日、国家戦略特区諮問会議(議長・安倍晋三首相)を官邸で開き、
人工知能(AI)やビッグデータを活用し2030年頃の未来社会を先取りする
先端都市「スーパーシティ」構想の実現に向けた法整備を加速させる方針を確認した。
3月に関連法案を閣議決定し、今国会への提出を目指す。
首相は諮問会議で「スーパーシティはわが国の未来を切り開くソサエティー5・0の先駆けだ。
これまでの発想にとらわれない大胆な規制改革が求められる」と強調した。
スーパーシティは、自動運転や現金を使わないキャッシュレス化といった先端技術について、
実証実験レベルを超えた完全導入を目指す。この日の諮問会議では認定に意欲を示す自治体が、
住民投票などで住民の合意を得ることを前提条件とすることを確認した。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 16:51:30.07 .net
大容量転送10Gのネット新時代に入ったと言っても、
ChromeBookの標準装備しているWi-Fiルーターの子機は
未だに2.4Gしか対応していない。
Acer社のChromeBookはFortran90基準のボードだろ。
なぜ、未だに5GHz帯に対応できないのか?
これからFortran104基準のボードをリリースする計画だが、
こちらも10GHz帯に対応してもらわないと、ニートゲイツにバカにされるぞ。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 16:58:22.96 .net
たぶん、Fortran104ボードはデジタル信号オンリーだから、
誤作動を起こして、Wi-Fi接続ができないと思うよ。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 17:01:52.67 .net
5G対応のWi-Fiルーターの子機はただの端末として使っている客には必要だ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 17:03:37.98 .net
フランスしか、見ていないようなので、
Wi-Fi接続のネットプリンターをなんとかしてくれよ。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 20:08:12.65 .net
アメリカのペンシルバニア工学院で、Fortran102のスパコンでAI機能を取り入れ、
翻訳できるアプリケーションの開発が進められている。
Fortran102の最大の更新点、信号のデジタル化でアプリケーションの関数をアナログから
デジタルに更新して、高速演算を実現し、AI機能をより高めることができたらしい。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 13:17:44.85 .net
昔、ボンにあったコンコルド社の超音速旅客機の更新を菜庭国の空自で進めようとしている。
なにしろ、最初の計算機がFortran45というから、フリーハンドに方が正確じゃないのと言いたい代物。
それを図面をFortran102で再計算して、組込プログラムはマザーコンピューターでNICの計算とプログラムのスコア表を作成するらしい。
そして、完成したエンジンは菜庭国専用機・エアバスA220に搭載したいらしい。
マッハ2の速度は燃費が悪すぎるので、効率よくするためにマッハ1まで落として、なんとか、超音速をキープするらしい。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 07:55:36.96 .net
公取委、巨大IT企業本格調査へ 27日に、強制権限活用も視野
大手IT企業による「優越的地位の乱用」を巡る問題で、公正取引委員会が
米グーグルやアマゾン・コムなどを対象とした本格調査を27日に始めることが22日、分かった。
スマートフォン向けアプリの販売やインターネット通販などで、取引先に対し独禁法に
違反する行為がなかったか直接回答を求める。
独禁法40条に基づく強制調査権限の活用も視野に入れる。
対象となるのは「プラットフォーマー」と呼ばれる大手IT企業。圧倒的なシェアや強い立場を背景に、
取引先の中小企業に対し不当な取引を強要していると指摘されており、公取委は公正競争の観点から
異例の対応に踏み切る。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 19:24:03.56 .net
ウィンドィズの使い手には荒らしが多いので、
一日も早く、10/100BASEのLANには対応を外してほしい。
ギガイーサネットにはChromeBook以降には対応しているんだろ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 20:45:36.03 .net
ディスプレイ8k方式の図面はニッポンのメーカーがロイヤリティーを認めないので、
売らないでくださね。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/24 05:27:58.25 .net
Fortran90以降のバージョンの更新。
USB2.0→USB5.0
SDカードリーダー
PHS回線を利用したSIMカード
eMMCの更新
158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 08:09:10.12 .net
米のトランプUMから宇宙開発の件で協力金の要請が菜庭国あれば、
NASAの技術なら、断ってほしい。
まだ、最新技術をNASAは導入できていないからね。
米からの要請はGNU技術をスパイすることが目的だから、協力できない。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 08:23:41.75 .net
衛星放送用の通信衛星を中国で打ち上げる予定だが、
ニッポンの放送局の仕様を一切、受け入れないのは
ニッポンの放送局が無免許営業を行っているので、
ニッポンの要望を一切、受理できない。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 09:24:17.33 .net
リニア沿線に騒音基準 県、19年度に環境審に諮問へ
県は28日、2027年開業予定のリニア中央新幹線の沿線地域で、
環境基本法に基づき騒音の基準を定める方針を明らかにした。
現在、沿線地域の土地利用の状況や騒音などを調査中で、結果を踏まえて
19年度に県環境審議会に諮問する。審議会は土地利用状況に応じた基準や
対象範囲を検討し、県に答申。県は答申を踏まえて20年度に基準を定める。
国が示している新幹線の騒音に対する基準は、都市計画法上の住居専用地域や
住居地域で70デシベル以下、商業地域や工業地域で75デシベル以下と規定。
同法上の用途指定がない地域は、住居の数など土地利用の実態を踏まえて
どちらの基準を適用するかを決める。住居がない山林、原野などは対象とならない。
事業者は基準を守るように対策を取る必要がある。
対象となるのはリニア中央新幹線の県内区間約53キロのうち、トンネル区間を除く
飯田市、下伊那郡喬木村、豊丘村の計約4キロの沿線。
同郡大鹿村にも地上を走行する区間があるが、周辺に住居がないため対象外となる。
軌道からどこまでの範囲を対象とするかは、環境審議会が検討する。
県水大気環境課によると、環境審議会に19年度、鉄道や騒音制御に関する識者や
沿線自治体の担当者による専門委員会を設ける。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 09:26:06.66 .net
低音設計は関数が不足ていると、苦情が出て、PCでも車でもうるさく感じる。
隅からすみまで、関数をトコトン、探し出さないと音はおさまらない。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 09:54:17.47 .net
JRの技師でGNUの会員がいるから、
その先生を車両システム開発のチーフにつけるようにJR経営陣と国交相に要望しました。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 20:56:31.67 .net
プロペイドカードでもICチップをカードに隠し入れているJRのSuicaやICOCAのようなシステムは
Fortran102以降じゃないと作れないのかなァ。あれができると、リベートポイントシステムと電子マネーに
参加する企業も多くなるだろう。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 07:35:19.46 .net
中国資本に振り回される仏空港 一帯一路、欧州の現実とは
欧州航空産業の中心地、フランス南西部トゥールーズの国際空港が中国資本をめぐって大揺れだ。
空港民営化に伴って参入した中国企業が、社長の失踪や投資計画踏み倒しなど、
すったもんだの末に経営撤退に動いたため。
現地を訪ねると、巨大経済圏構想「一帯一路」のお粗末な実態が見えてきた。
URLリンク(www.sankei.com)
トゥールーズはモンペリエ家が幅効く都市だが、モンペリエ家がモロッコ移民を
本格的に進めているため、国際空港まで身売りすることになったんだろ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 07:40:43.41 .net
中国の企業連合「欧州カジル」のリーダー・潘浩文は葦氏に使える漢人らしい。
潘浩文には広州の葦氏はバスラを目指しているんだと伝えておいたからね。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 09:47:10.28 .net
ユネスコでAI倫理会議 原則作りめざし日本が出資
工知能(AI)活用の倫理やルール作りをめぐって4日、
国連教育科学文化機関(ユネスコ)のハイレベル会合がパリで行われた。
日本政府の出資で実現した。
会合では「人間中心のAIのあり方」「国際的な原則作りの可能性」などを課題に、
各国代表や学識者、企業関係者らが話し合った。
日本からは、政府の有識者会議で議長を務めた須藤修・東京大学大学院教授らが参加。
ユネスコのアズレ事務局長は開幕にあたり、「AIに仕事が奪われる」という不安が広がる中、
「ルール作りに向けて国際的な話し合いが不可欠」と訴えた。
会合には経済開発協力機構(OECD)のグリア事務総長も参加した。
安倍晋三首相は「人間中心のAI倫理原則」を提唱しており、ユネスコ会合への支援で国際論議を
促す狙いがある。
AI開発で世界をリードする米国は昨年末、ユネスコを脱退。
一方、中国は今会合に代表を派遣している。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 09:49:53.62 .net
AIには哲学がある。
孔子の儒教は道教を根本とする道教がはびこっているニッポンを
AI研究のリーダーにすると、コンピューターがおかしくなってくる。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 09:47:36.37 .net
次世代加速器ILC誘致検討 政府、米欧と国際協議へ
宇宙の成り立ちを探る次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」という巨大実験施設について、
政府は国内に建設を誘致する可能性を検討するため、米欧との国際協議に入る方針を固めた。
東京都内で7日に開かれる国際会議で所管の文部科学省が表明する。
政府がILCについて方針を明らかにするのは初めて。
ILCは、日米欧などの物理学者が岩手・宮城両県にまたがる北上山地への建設構想を進めている。
今回の政府方針は誘致の意思表示ではないが、前向きな姿勢を示すものといえる。
政府は早期に検討を進めるため省庁横断の連携態勢を整備。米欧とILCの運営や組織の在り方などの
意見交換から開始する。総額8千億円に上る建設費の分担についても各国の基本的な考え方を確認。
誘致に対する態度は平成32年度にも正式決定する見通しで、誘致を目指す場合は具体的な協議に移行する。
ILC構想をめぐっては文科省の依頼で審議した日本学術会議が昨年12月、実験の科学的な意義を認める一方、
巨額の建設費を問題視し「現時点で誘致を支持するには至らない」との見解を示していた。
だが、政府は科学技術への幅広い波及効果や教育効果、東北地方の復興につながる経済効果を重視したとみられる。
建設実現を目指す物理学者らが、誘致に前向きな姿勢を早期に表明するよう求めていた。
政府は誘致を真剣に検討する意思があることを米欧に示す。
ILCは全長20キロのトンネル内で、粒子をほぼ光速に加速し衝突させ宇宙誕生直後の超高温状態を再現。
万物に重さを与える素粒子のヒッグス粒子を作って性質を調べ宇宙の成り立ちを探る。
物理学の新たな理論につながるノーベル賞級の成果が期待されている。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 11:30:21.25 .net
Fortran90基調のラックトップパソコンを設計しているVIA社の技師の話では
ChromeBookと同じアーキテクチャでは苦情が出ていて、アーキテクチャK10、
コードネーム・LlanoのEシリーズでないと対応できないらしい。
GNUの技師の先生でこのEシリーズのことをご存知な方にVIA社の技師が相談に乗ってほしいらしい。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 11:41:05.67 .net
VIA社のCシリーズにE機能を追加するとグッドね。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 11:41:35.25 .net
C10ぷらすEということで。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 11:42:24.94 .net
ちなみに、Fortran104基調のワークステーションはNANOの拡張になるらしい。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 19:53:17.99 .net
どうやら、コンパイラーは中国で構築するしかないね。
マザーコンピューターの改造は中国でしかできないから。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 19:57:01.89 .net
Fortran90とFortran104のマザーコンピューターを構築して、
マザーボードの設計とOS構築のスコア表を作成してほしい。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 20:00:23.80 .net
Fortran102でサーバー構築が必要だから、こちらも構築、お願いします。
あと、IntelのCOREIで業務管理のコンピューターが構築できるらしい。
飛行場で需要があるだろうから、余裕があれば、お願いします。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 20:02:58.74 .net
COREIはAMDのA6レベルらしい。
これをA12レベルまで更新しないと、使い物にならないと思うよ。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 20:23:52.77 .net
COREIでツールを入れてA10までは更新できているので、
Fortran90のプロセッサーまではもう少しで、完成できるだろう。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 18:48:30.43 .net
ところでSendmailはどうなったの?
SMTPサーバーをいつまでも使っていると、セキュリティーがない。
あれは電通や博報堂などメール気狂いの広告やの思う壺。
ラックトップパソコンにも標準装備して、早く、SMTPサーバーは廃止してもらいたい。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 10:15:45.15 .net
ファーウェイが米国を提訴 「製品締め出しは違憲」 中国外務省も支持
中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)は7日、米国の国防権限法が安全保障上の脅威を理由に
米政府機関での同社製品の使用を禁じたのは違憲だとして、米テキサス州の連邦地裁に提訴したと発表した。
華為の郭平・副会長兼輪番会長は同日、深●(=土へんに川)(しんせん)の本社で記者会見し
「米議会は華為製品を規制する根拠となる証拠を示せていない」と主張。
華為が先行しているとされる第5世代(5G)移動通信システム開発をめぐり「他国がわれわれの先進的な
5G技術を利用して米国を追い抜くことを心配しているのか」と訴えた。
中国外務省の陸慷(りくこう)報道官は同日の記者会見で「企業が合法的に自らの正当な権益を守ろうとするのは
完全に正当だ」と述べ、提訴を支持する立場を表明した。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 10:18:51.01 .net
GNUもいままで、ロシアアカデミーを中心に10Gに向けての更新を進めて来たが、
高度情報処理工学士がロシアアカデミーやモンペリエでは不在なり、
漢しか技師が残っていない現状を中国政府の首脳は理解していただきたい。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 12:52:26.88 .net
最新のツールをメンテしていて感じることはツールを構成するユニットが古すぎる。
例えばMONO。未だにマークアップ言語のXML、DTDにバーチャルマシーンがJITのファイルが残っている。
もう、XMLとDTDは統合してXMLSchemeになってマークアップ言語自体、廃止になっている。
バーチャルマシーンもJITからValgrindの変更になっているのに、MONOは未だに更新できないでいる。
スコア表にはどういう関数が要求されているか、知らないが、OSを構成するツールが古すぎると、
プリンターなど周辺機器の更新やDTP関連のソフトウェアの更新に大きな支障を出すことは間違いない。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 12:56:39.83 .net
菜庭国出資の写研も公共事業で電算機をメインに販売するなら、
GNUの参加に入ってほしいんだけど。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 12:57:22.17 .net
菜庭国出資の写研も公共事業で電算機をメインに販売するなら、
GNUの傘下に入ってほしいんだけど。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 13:21:05.50 .net
ペンシルバニアのGNUセンターに江蘇省のGNUセンターからMONOの更新を手伝いたいと申し入れがもうすぐ、来るでしょ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 20:20:20.20 .net
書店に行くとパソコンのあらゆるソフトウェアの技能検定試験テキストが見つかる。
ワープロや表計算ソフトは入門者用は置いてあるが、困ったのは統計解析のGNU S言語・R検定である。
正直言って、入門者用のテキストブックまでは実行可能だが、検定試験に合格できるほど、Rの完成度は達成してない。
早急に実行できる用に構築を進めるにはオプションで統計解析や確率の関数ライブラリーツールキットを
構築して、配布する必要がある。
Rの著作権はGNUにある以上、技能検定のことまで、責任を持ってもらわないと、GPLライセンスに触れるんだけどね。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 20:30:30.33 .net
プロット系のアプリケーションの更新も必要ですね。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 20:31:53.34 .net
GNUPlotの更新はどうなっているのかなぁ。
スコア表も依頼していないでしょ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 20:54:36.00 .net
あっ、そうだ。
神戸大学が理研と同居すれば、リングサーバーを運営しませんか?
ノウハウは理研さんがご存知だと思いますよ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/09 14:40:40.55 .net
バノン氏、ファーウェイに危機感「全ての人のデータ支配」
トランプ米大統領の元側近、バノン前首席戦略官兼大統領上級顧問は8日、都内で講演し、
中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)が米国などの通信インフラに対して脅威を与えていることに触れ、
「全ての電気通信網に入り込み、全ての人のデータを支配している」と危機感を示した。
バノン氏は、華為を「中国人民解放軍そのもの」と指摘。中国政府の支援を受けて「(機密情報漏洩などの)
大きな詐欺行為を世界中で行ってきた」と批判した。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/09 19:50:07.93 .net
16ビットの昔からあるエディター、Emacs。
64ビットの時代に入っても、使いたがる婆ァが意外と多い。
ぶんしょう
191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/09 19:59:45.20 .net
16ビットの昔からあるエディター、Emacs。
64ビットの時代に入っても、文章を読み書きして、
メールも遅れるGUIEmacsを使いたがる婆ァが意外と多いので、困惑している。
何しろ、16bit時代から開発されているので、プラットフォームが違うことを
理解できないサイコパスな婆ァだから、手に負えない。
EmacsはGUI環境はXまで。GNOMEもKDEにも対応していない。
メーカーが意図的に対応させているのもあるが、あれはEmacsの開発者が構築したものじゃないで、
自分でメーカーに依頼して構築してもらえよ。
Emacsを最新のラクトトップパソコンに対応させるにはまず、マークアップ言語に代わるスキーマ言語に
バーチャルマシーンもJITからValgrindに変更しないとならない。
まだ、プリント関連の新しいツールOpenMPにも対応させないといけない。
パソコンのアーキテクチャも更新しているので、Emacsの関数自体、すべて、見直さないときっと、構築できないと思うよ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/09 20:04:23.40 .net
MONOもまだ、OpenMPに対応していないね。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/10 20:41:30.21 .net
この核エネルギーは途方もなく強力で、それは肉体の免疫システムを弱体化させ、
人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、 HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
【3.10、3.11】 東京大空襲「逃げるな耐えろ」死者10万、福島原発事故「安全だから住め」死者毎年20万
スレリンク(liveplus板)
逃げて、逃げて、福島から、早く逃げて!
194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 12:01:20.23 .net
MONOがハッキングされて、ウィンドゥズ仕様を強要されてコンパイルできなくなった。
これで永遠にパソコンで印刷できないよ。
GNUの技師は戻ってやり直すことを嫌うからね。
どんな関数が入れられているか、不明なのに、少し修復すれば、もとに戻れると思っている技師が多い。
その修復が大手術だったりしたのがGNUの通例だ。
MONOを戻すのなら、昨年10月にリリースした5.18.0のバージョンから戻すべきだね。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 12:02:49.04 .net
MONO5.18.0に戻して、アーキテクチャの更新とOpenMPから更新させるべきだ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 12:05:13.43 .net
先駆者の助言を聞かない技師は発電技師が不足しているので、
そちらに回ってもらったほうがいい。
前にMONOをいっしょに構築していたパリの技師はいま、発電技師になったからね。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 12:15:07.08 .net
昔の関電の社長にはアルバイトでGNUセンターに来てもらえないかな?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 12:23:49.16 .net
トーバツルも2種に合格してもしばらくはパリで発電技師だね。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 18:59:33.95 .net
GNUの技師に忠告しておきますが、
つぎのラックトップパソコンで不十分なメンテランスが原因で赤字を出せば、
責任をとってもらうよ。
報奨金全額、没収するからね。
少しはスポンサーの身になれ。スポンサーの中にはエアバス社などの飛行機会社もあるんだ。
飛行機が墜落したら、いくらの保証をしないといけないか、わかりますか?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 19:09:37.08 .net
MONOのハッキングは6Gのファーウェイの仕業だろ。
あのCEOの任のヤツ。アカデミーから追い返されているのに
なぜ、メーカーの社長になれるんだ。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 20:42:27.95 .net
Apple、日本で80万超の雇用創出
Appleが、雇用創出ページを更新している。
2018年は、日本全国で71万5000を超える雇用を創出したと説明していたが、
1年を経過して、80万を超える雇用を創出したと変更されている。
また、日本におけるAppleの社員数は、昨年2900人だったのが、
今年は4000人にまで増加している。
このページで、村田製作所、ミネベアミツミ、マルニ木工、太陽グリーンエナジー、
Yahoo! JAPAN、物書堂なども紹介されている。
物書堂の廣瀬則仁氏は、ポッドキャストbackspace.fmの「Danbo-side #027:物書堂の廣瀬則仁さんが語る、
10年ぶりのegwordとAIプログラミング」にゲスト出演している。
[MACお宝鑑定団]
202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 11:18:48.21 .net
建設工事にICT活用 支援事務所を全都道府県に 国土交通省
石井啓一国土交通相は12日の閣議後の記者会見で、三次元データやICT(情報通信技術)を活用して、
建設工事の生産性向上を図る「i-Construction(アイ・コンストラクション)」の支援事務所を、
各都道府県に設置すると発表した。
これまで各地方整備局の10カ所に置いていたが、平成31年度から53カ所に拡大する。
地方公共団体や地域企業での普及促進を図る。
石井氏は「これまでの道路舗装工事、浚渫(しゅんせつ)などに加え、31年度からは地盤改良工事、
法(のり)面工事などでも対応できることで、道路改良工事や河川改修工事の大部分でICTを活用できるようになる」と、
一般的な工事がほぼアイ・コンストラクション化できることを強調した。その上で対応が遅れている地方での工事の推進のため、
支援事務所を拡大させる方針を示した。
さらに、工事だけでなく、設計、測量段階や工事後の維持管理までアイ・コンストラクション対応を図る「モデル事務所」も
全国に設置する。国交省ではアイ・コンストラクションの普及で37年までに生産性の2割向上を目指している。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 11:22:48.00 .net
三次元データはプロットを大幅に更新しないとできませんね。
ICTはストーミングサーバーを完成させないとできないから、
相当先になると思いますよ。
詳しくは北陸先端大学院大学だったら、コンピューター技師と建築技師が
いるので、お願いできると思いますが。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 11:35:14.81 .net
メルカリ、PC向けサービス強化へ シニア世代の利用拡大狙う
フリーマーケットアプリ大手のメルカリは11日、事業説明会を開き、
決済方法などを一部制限しているパソコン版を強化する方針を明らかにした。
今年中に順次、スマートフォンのアプリと同じ機能に拡張していく。
スマホアプリで成長したメルカリがパソコン版を強化するのは、
スマホを持たない高齢者層への利用を拡大する狙いがある。
メルカリはアプリ版ではコンビニ決済など複数の支払い方法を採用しているが、
パソコン版はクレジットカード決済のみ。配送方法も限定されており、
取引の99%はアプリ版で行われている。
ただ、スマホに不慣れな高齢者は画面が大きく、操作に慣れたパソコン版の方が利用しやすいという面がある。
メルカリは高齢者向けの利用促進イベントや新聞の広告チラシを使った宣伝などで利用層の拡大を図ってきた。
メルカリによるとフリマアプリの市場拡大は20~30代が牽(けん)引(いん)してきた一方で、
平成30年のメルカリの利用実績では、60歳以上の高齢者による出品が前年比で約2・5倍に急増しているという。
メルカリが実施した高齢者を対象にした調査では、「(メルカリを使うことで)社会とのつながりを感じる」と
答えた60代以上の割合は20代に比べ約3倍になっているという。田面木宏尚執行役員は「利用者との接点を高め、
高齢者にもメルカリを使ってほしい」と話した。
ただ、メルカリはスマホで撮影した画像を人工知能(AI)で認識し、商品名や市場価格などがすぐわかるようにするなど、
スマホの特性を生かして利便性を高めてきた。スマホ決済のメルペイなどでスマホ連動のサービスをさらに拡充する中、
スマホで培った利便性を生かしたパソコン版サービスを構築できるか手腕が問われる。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 12:02:37.38 .net
事故同型機システム改良へ 米当局、運航停止せず
エチオピアでエチオピア航空の最新鋭旅客機ボーイング737MAX8が墜落したのを受け、
米連邦航空局は11日、ボーイング社に対し、4月までに同型機のシステムの改良を義務付ける方針を明らかにした。
機体自体は安全に飛行可能だと考えられるとして、直ちに運航を停止させる措置は取らない。
事故機は2018年11月に納入されたばかりで、同年10月にはインドネシアの格安航空会社ライオンエアの同型機が
ジャカルタ沖で墜落した。最新鋭機が立て続けに墜落事故を起こす事態はまれ。
今回の事故を受け、エチオピアの他にインドネシアと中国が同型機の運航を一時停止した。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 12:04:11.18 .net
4月中にシステム改善とは厳しいね。
数年かかるから、エアバス社に乗り換えろよ。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 12:05:47.10 .net
JALはボーイング社の飛行機全部を休ませ、
エアバス社のA350が納入されるまで、リースでA320を代替機に当てるらしい。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 12:38:03.27 .net
Linuxカーネル開発者の間でx32 ABIの廃止が議論される
あるAnonymous Coward曰く、
Linuxでは数年前に「x32」ABIが導入されたが、
利用者が少ないことから最終的に廃止される可能性が出て来ているようだ(PHORONIX、Slashdot)。
「x32」は、「x86_64」(64ビット版x86アーキテクチャ)をベースに、
アドレス長だけを32ビットにしたアーキテクチャで64ビット対応のx86系CPUで利用できる
(2002年の「本の虫」記事)。
x32ではパフォーマンスの向上が期待できると言われているが、実際にはあまり使われておらず、
メンテナンスコストがかかることからカーネル開発者グループの間で廃止が検討されているという。
Linux開発のリーダーであるLinus Torvalds氏は廃止に賛成している模様。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 12:38:51.90 .net
x86もx86_64も必要ない。
これからはIA64だけで十分じゃ。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 12:52:28.86 .net
ついに4GHz駆動のPentiumが登場
Intelが新プロセッサ「Pentium Gold G5620」などを発表した。
G5620の動作クロックは4GHzとなり、「Pentium」の名を冠したプロセッサとしては
初めて動作クロックが4GHzを超えたという(AnandTech、PCパーツまとめ)。
IntelはかつてPentium 4プロセッサで4GHz駆動製品のリリースを計画していたものの中止され、
最大動作クロック3.8GHzで止まっていた。
現在Pentiumブランドはローエンド向けの廉価製品との位置付けとなっており、
G5620の価格は100ドル前後になると見られている。スペックはまだ完全には明らかにされていないが、
2コア/4スレッドでGPUを内蔵しL3キャッシュは3MB、 TDPは54Wと見られている。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 12:53:37.52 .net
こんな2コア/4スレッドのPentiumはサーバー仕様のスパコンでしか使えませんよ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 12:56:03.35 .net
このPentiumはFortran99基調のボードでホスティングサーバーとして使ってみたら。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 15:24:25.38 .net
最近、メンテランスでScheme関数が少ないと苦言をつける技師が多いらしい。
それもそのはず、Scheme言語に関わるツールが多いが、Scheme言語の実装、
スクリプトエンジン・Guileのバージョンが2.0から開発されていない。
今の状況からGuileのバージョンは2.8以降じゃないと、ボードに対応できないと思いますよ。
スコア表がなければ、中国に依頼して、作成してもらい、構築をお願いします。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 15:33:13.08 .net
Guileを構築するのはいいが、Perlと同じ設定は御免こうむる。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 15:36:44.00 .net
どうやら、従来のスプリプトエンジンも動き出したかな。
ボードのバージョンの割にアーキテクチャの関数が少ないからね。
それでコンパイルできないんでしょ。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 15:50:42.80 .net
Intelが新プロセッサ「Pentium Gold G5620」でビジネスパソコンを制作したかったら、
周波数はそのまま、4GHz、1コア2スレッドにして、ボードがFortran99なら子供用に使えるでしょ。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 15:51:34.94 .net
あっ、Pentiumの品番はPentiumEの方がいいと思うよ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 16:00:19.66 .net
ニッポンのメーカーに知れると、
周波数が4GHzから1.6GHzに落とされるので、
ニッポンではインテルさん、販売しないほうがいいよ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 09:47:19.74 .net
近々、Chromeのスタッフが定年退職するので、
Vivaldi Browserに営業譲渡しょうかと言う噂が流れている。
ChromeBookを使っている上で、ChromeよりVivaldiの方がメーラーが付属している分、便利に感じる。
いまのChromeBookじゃ、Gmail以外のメールは直接のWebmeilで読み書きするしかないからね。
でも、Vivaldiはスポンサー不足でスポンサーを募集しているらしい。
アジア圏でも東南アジアにはスポンサーはいるが、極東では皆無。
BrowserはGNUじゃないから、家電メーカーでもスポンサーになっても苦情が出ない。
南京のオーディオメーカーはどうだろうかな。会長に相談したいなぁ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 14:44:06.00 .net
外資技術強制移転禁止へ、中国 米に譲歩、全人代で関連法採択
中国の第13期全国人民代表大会(全人代=国会)第2回会議は15日、
外資の技術を中国側へ強制的に移転させることを禁じた外商投資法を採択し、閉幕した。
技術移転の強要は米国との通商協議で争点の一つとなっており、米側に一定の譲歩姿勢を示す狙いがある。
来年1月1日から施行される。
外商投資法は外資系企業の知的財産権の保護を強化し、行政的手段で技術移転を強制することを禁止。
昨年12月の審議開始から約3カ月の異例のスピード採決となった。
栗戦書・全人代常務委員長は「外商投資法は新時代に高いレベルの対外開放を推進する基礎的な法律だ」
と意義を強調した。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 06:28:38.80 .net
PHSのスマフォ化で技師が悩んでいるようだ。
PHSはトランシーバー方式を採用していて、トランシーバー方式は受送信に使用する電波も高周波なら、
コントロールするボードのプロセッサーもまた、ロープロフィールを嫌う。
Fortran102基調のボードでは2GHまだ、苦情が出ている。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 06:33:23.11 .net
PHSのスマフォ化で技師が悩んでいるようだ。
PHSはトランシーバー方式を採用していて、トランシーバー方式は受送信に使用する電波も高周波なら、
コントロールするボードのプロセッサーもまた、ロープロフィールを嫌う。
Fortran102、104基調のボードでは作業に使うパソコンなので、2GHz台が通常。
より、ハイスペックを求めるなら、Fortran109以降を開発して、プロセッサーも4.5GHzの開発も進めなければならないだろう。
アーキテクチャもトランシーバーで求められる関数をFortran109まで上り詰めて開発しないとPHS方式のスマフォは完成しないでしょ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 06:37:22.78 .net
試しにFortran99のスパコンが完成したら、大雑把に計算してみればどうだろう。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 16:51:18.78 .net
職務全うのため環境整備=防大卒業式で首相訓示
安倍晋三首相は17日、防衛大学校(神奈川県横須賀市)の卒業式で訓示した。
首相は「今や自衛隊は、国民の9割から信頼を勝ち得ている。
次は私たちが、自衛官諸君が強い誇りを持って職務を全うできるよう、
環境を整えるために全力を尽くす」と述べた。
憲法9条への自衛隊明記を目指す決意を重ねて示唆した発言とみられる。
昨年末に策定した防衛大綱に関しては「宇宙・サイバー・電磁波といった領域で
優位性を保つことができるよう、次なる時代の防衛力の構築に向け、
今までとは抜本的に異なる速度で変革を推し進める」と述べた。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 09:58:52.35 .net
ロスのJAKUBさん、香港のHuawei社のオーナーになりませんか?
いまの社長が南アフリカで発電技師になることになったので、
後継者を探しているらしい。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 10:04:27.51 .net
ファーウェイ社の身売りはニースの翁にも相談してほしい。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 10:08:23.29 .net
ニースの翁には香港というか広東省はアヘン戦争で負けても、街に居座る図々しい民が多いから、
遠慮なしにバッシングしておいてね。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 13:06:03.85 .net
長距離巡航ミサイル開発へ 政府が国産初、抑止力強化
防衛省は、戦闘機に搭載して敵の射程圏外から艦艇を攻撃できる
長距離巡航ミサイルを初めて開発する方針を固めた。
中国海軍艦艇の能力向上などを踏まえた抑止力向上が狙いで、
日本が開発した既存の空対艦ミサイルを改良し、射程を400キロ以上に伸ばす。
政府筋が17日、明らかにした。予算案に関連費を早期に計上し、実用化を目指す考えだ。
昨年末に策定した防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」には、日本の離島などへ侵攻する敵に対し、
その射程圏外から反撃する能力の強化を明記している。
長距離巡航ミサイルの開発は、それを受けた措置。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 13:07:17.89 .net
この巡航ミサイルは空母・いずも、やくもに搭載する予定だろ。
楚人の海自部隊だから、相手にしないように。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 13:10:49.38 .net
日本が開発した既存の空対艦ミサイルを改良したXASM-3。
射程を400キロ以上に伸ばす。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 10:31:39.80 .net
極秘の無人戦闘機が初飛行 人と共に飛び、戦う
米空軍が極秘裏に開発を進めていた無人戦闘機「XQ-58Aヴァルキリー」が
初飛行に成功したことが3月6日に発表された。
秘密のベールに包まれていた無人機はドローンの範疇(はんちゅう)を超え、
いずれ「ロボット戦闘機」とでも言うべき性能を持つことになるという。
米海軍でも有人の戦闘機は無くなっていくとの見方が支配的で、
近い将来に戦闘機の概念が変わりそうだ
URLリンク(www.sankei.com)
232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 07:17:00.15 .net
最近のメンテランスでFortran90基調ボードのSIMカードホルダーは
2.8GHzには一切、対応せず、8GHzにしか対応していないようだ。
PHSの初期時代に戻るしかないね。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 17:28:17.72 .net
Fortran90基調でChromeBookを構築されているが、
無線LANのシステムが8Gでないと対応していないため、
次世代ラクトトップパソコンはFortran99基調のボードとなる。
そうなると、マイクロソフトは開発ができないだろうから、
GNUツールのVivaldiBrowserからOSを構築することになる。
ちなみにワークステーションはFortran104基調のボードとなるので、
リリース時期はラクトトップパソコンとそうは変わらないだろう。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 20:25:50.81 .net
VivaldiBOXを構築するのにBlueToothも更新しにとだめでしょ。
キーボードにマウス、ステレオは必修だ。
いま、BlueToothのバージョンは5.0までアナウンスされているけど、
それはウィンドゥズバージョンでしょ。
VivaldiOSはボードのデジタル化が100%だから、そうとう、バージョンアップしないと、
使えないんじゃないのかな。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 10:30:16.49 XQY5ep+eV
殺人ロボ規制「議論に積極関与」政府、国連会議に見解提出
外務省は22日、人工知能(AI)を搭載し人間の意思を介さずに敵を殺傷できる
「殺人ロボット兵器」の開発規制に関する政府見解文書を国連会議に提出したと発表した。
開発規制は国際社会が対処すべき喫緊の課題だと指摘し「日本は国際議論に積極的に関与していく」
とルール策定を主導する考えを表明した。
政府見解は、AI搭載兵器について完全に兵器任せにするのではなく「人間による制御を確保すべきだ」
との主張が柱。攻撃対象を戦闘員や軍事目標に限定した国際人道法の順守を強調し、
違反に対しては「国家や個人の責任が問われるべきだ」と明記した。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 10:32:43.16 XQY5ep+eV
この提言は究プロジェクトへの挑戦状だね。
これ以上、機能を開発するな。
3Gで十分だ。8G構想はやめろって、言う意味だからね。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 10:34:41.45 XQY5ep+eV
昔、元米国防総省のヘーゲルが、こういうことを言って、
開発の邪魔することを正当化したんだからね。
企業に対する営業妨害の何者でもない。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 09:11:14.83 hlfXAZ3I0
5G対応へEU協調 対中新戦略見直しへ
欧州連合(EU)の加盟国は22日、ブリュッセルで行われた首脳会議で、
第5世代(5G)移動通信システム整備での安全保障を確保するため、
EUとしての協調的な対策を取りまとめるよう、EUの行政執行機関の
欧州委員会に要請した。中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)を
念頭に置いた対応だ。
華為をめぐっては、米国が機密情報漏(ろう)洩(えい)などの懸念から、
5G整備での同社製品の排除を欧州に強く働きかけている。
だが、加盟国間で温度差がある上、対応も各国の判断に委ねられているため、
EU共通の対処を求める声が出ていた。
5G対応は首脳会議で重要議題となった対中新戦略の議論の一環。
首脳会議の声明によると、欧州委はこのほか、域内市場の公正な競争を
ゆがませる中国の国有企業や国家補助への対処も年内にまとめる方針だ。
経済・政治的な影響力を増大させる中国に対しては近年、欧州でも警戒が
高まっている。欧州委は先立つ12日、中国をパートナーであると同時に
「競争相手」と位置づけ、10項目の具体的な行動を盛り込んだ「戦略見解」を公表。
首脳会議が決めた内容もこれに沿った取り組みだ。
EUのトゥスク大統領は22日、中国と4月9日にブリュッセルで行う首脳会談で
国家補助などへの対応を求める考えを示し、「説得できると期待する」と強調。
ユンケル欧州委員長は「中国はライバルでもあり、この状況に適応せねばならない」と述べた。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 09:11:54.98 hlfXAZ3I0
NATO軍もEU諸国にジャミングを張れよ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 10:24:56.85 hlfXAZ3I0
ニッポンのインターネットはバス型LAN方式を用いている。
これが苦情が出て、効率が悪い。
やはり、衛星通信を使ってスター型LAN方式に切り替えるべきじゃないかな。
導入経費は意外と安いと思うけどね。
8Gが完成したら、アクセスポイントごとに衛星に繋げば、通信が効率良くなるじゃないかな。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 10:29:14.28 hlfXAZ3I0
ニッポンではPHSが使っているアクセスポイントのアンテナがまだ、使用できるので、
このアンテナから通信衛星につなげるらしい。
つまり、8G時代は光ファイバーが終わり、MAXの時代に入るだろ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 17:54:32.56 hlfXAZ3I0
韓国軍1.5億円ミサイル誤発射、原因は「整備員の過失」―中国メディア
2019年3月24日、中国メディアの参考消息網は、韓国江原道春川の空軍基地で18日に起きた
地対空誘導弾「天弓」の整備中の誤発射について、原因は「整備員らの過失」だったと報じた。
韓国・聯合ニュースの21日付報道を引用して伝えたところによると、韓国空軍は同日、
春川の空軍基地で18日、地対空誘導弾「天弓」が整備中に誤って発射されたのは整備員らの
過失によるものだったとする調査結果を発表した。
18日午前10時38分ごろ、整備員2人が発射台の年次検査の過程でケーブルの分離・接続手続きを
守らなかったため、1発当たり15億ウォン(約1億5000万円)の天弓ミサイルが非正常な形で発射された。
ミサイルは自動爆発システムによって約3.5秒後に空中爆発した。この過程で死傷者は出なかった。
韓国空軍は、「事故の責任者は問責委員会に引き渡されることになる」とした上で、
「国民の皆さまにご心配をおかけして申し訳ない。再発防止に向けて最善を尽くしたい」とコメントしたという。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 12:16:43.45 ciaP/2RZP
ソニー、5Gで遠隔走行車の実験ドコモと共同、グアム島で
ソニーは27日、NTTドコモと共同で、遠隔操作で走る車の実用化に向けた実証実験を、
今年夏以降に太平洋のグアム島で始めると発表した。車はハンドルがなく、
次期通信規格の第5世代(5G)通信システムを活用して離れた場所から動かす。
将来的に公道以外の商業施設や空港などで人を運ぶことを想定している。
遠隔走行車はソニーが開発。乗車定員が3人で、最高速度は時速19キロ。
搭載したセンサーが歩行者や障害物を感知し、自動で止まる。
車内外に設置の高精細の液晶モニターへ、広告などの映像を瞬時に伝送できる。
実験では、ドコモがグアム島内に開設予定の5Gの屋外試験環境を利用する。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 16:25:28.51 .net
ソニー、Bluetooth対応レコードプレーヤー「PS-LX310BT」日本での発売日決定
ソニーは、Bluetooth接続機能を備えたステレオレコードプレーヤー「PS-LX310BT」を、4月20日より発売すると発表した。
アナログレコードをワイヤレススピーカーやワイヤレスヘッドホン、サウンドバーなどで楽しめるステレオレコードプレーヤー。
Bluetoothボタンで機能のオン・オフとペアリングが可能で、ペアリングした機器の情報は最大8台まで登録できる。
また、MMタイプカートリッジ対応のフォノイコライザーを搭載。フォノイコライザーを搭載していないステレオシステムにも、
LINE出力で接続可能。PHONO/LINE出力の切り替えは本体背面のスイッチで簡単に行える。
さらに、USB録音機能を搭載し、本体背面のUSB出力端子から付属のUSBケーブルでパソコンと接続することで、
アナログレコードの再生音をデジタルで録音(2ch 44.1kHz、48kHz/16 bit)可能。
録音した音源は、スマートフォンやウォークマン、HDDオーディオプレーヤーなどで楽しめる。
音質面では、新設計のトーンアームに高剛性のアルミパイプを使用し、安定したトレース性能のほか、
クリアな中高音とパワフルな低音を実現。加えて、強度と重量のバランスがいいアルミダイキャスト製プラッターや、
厚みがあり剛性の高いダストカバーを採用した。
主な仕様は、駆動方式がベルトドライブ、モーターがDCモーター、ワウ・フラッター(WRMS)が0.1%、
スピードが33 1/3回転、45回転、プラッターが296mm径アルミダイキャスト。
本体サイズは430(幅)×108(高さ)×367(奥行)mm、重量が3.5kg。
価格は27,700円(税別)。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 18:40:45.57 qM3gK9h/J
なにやら、Fortran90で構築しているテレフォンサーバーで著しく、障害が起きているらしい。
テレフォンサーバーなら機能的にFortran90クラスのボードで十分なはずだが、障害が多いのなら、
プロセッサーをEコマンドを使えるようにするとか、少し更新する必要があるねとプロの先生はおしゃっている。
Eコマンドを使えるボードはビジネス用ラックパソコンの開発で予定しているので、テレフォンサーバーに
応用できるように設計してもらいたいと思う。
ただし、Eコマンドを使えるようにするにはプロセッサーの周波数を高周波に更新する必要があるので、アーキテクチャも
合わせて更新しなければならないから、完成には結構、時間がかかると思いますが。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 18:44:45.74 qM3gK9h/J
まぁ、EコマンドはVIA社は後発なので、お急ぎの方はAMDに相談したほうがいいよ。
でも、勝手に周波数をロープロフィールに下げて、売るようなメーカーには
教えないと思うよ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 11:42:11.37 C8pChcYsd
連射装置、全米で禁止に 最高裁、銃団体訴え退け
銃に取り付けて連射を可能にする特殊装置「バンプ・ストック」の
使用や所持を禁止したトランプ米政権の措置を巡り、
連邦最高裁は28日、銃所有者団体などが一時差し止めを求めた訴えを退けた。
装置の禁止は全米で有効となった。米メディアが伝えた。
装置所持は最長10年の禁錮刑に問われる可能性があり、製造業者は在庫の
廃棄作業に追われているという。差し止めを求めていた銃所有者団体は最高裁判断に
「失望」を表明し、禁止措置の合憲性を争う訴訟を今後も続けると強調した。
装置は2017年にラスベガスで58人が死亡した米史上最悪の銃乱射事件で容疑者が使っていた。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 21:23:52.04 iSSo6uwCn
エジプトのPKOは原発の核査察らしい。
電気技師志願兵の募集はサイバー犯罪に手を染めた罪人対象らしい。
筆頭にニートゲイツと東芝、NHK、NTTの名が挙がっている。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 21:25:15.82 iSSo6uwCn
サイバー犯罪なら、アメリカやニッポン以外にもイタリアにパリにも
いっぱい、罪人がいるでしょ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 09:26:09.97 acEU0Ek2g
先日、車のバッテリーが潰れ、エンジンをカケようにも、ウンとも、スンとも言わない。
慌ててネット通販でバッテリーを購入。取り替えようにもプロが使う工具がないと、バッテリーを
交換できない。怒りながら、車を買ったディーラーに電話をかけ、工具を貸してもらいバッテリーを
交換した次第。
ウチの車は排気量660ccのKカーだが、カーナビなど消費電力が大きい重装備である。
そのくせ、5年以上も前に購入しているものだから、工場出荷時のバッテリー容量が小さく、
品番は40Bしか積んでいないようだ。
最近のKカーは工場出荷で44Bが常識なので、ウチの車も装備も似たようなものだから、
迷わず、44Bのバッテリーを購入したね。しかし、44Bのバッテリーを積むと車に歪があるのか、
やけに音がうるさくなった。設計技師にいわせれば、音がうるさくなったら適正のバッテリーらしい。
二サイクルエンジンはバッテリー交換する際、いままでと同じ容量のバッテリーを積むものだが、
四サイクルエンジンはいままでのバッテリーより大きめのバッテリーに積み替えるのが常識で、
アップグレードしないと四サイクルエンジンではバッテリーがすぐ、潰れてしまう欠点があった。
でも、第三次石油ショックでエンジンはすべて二サイクルに変わるので、こういうことはなくだろう。
話はかわるが、墜落していくヘリコプターの映像をYOUTUBEで見たが、エンジンの音が異様、カラダなら
不整脈を出している感じがするね。これもバッテリーの特性を整備士が察しず、点検をしているためじゃないのかな。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 11:23:59.87 acEU0Ek2g
世界的にキャッシュレス化が進んでいるのに、なぜ米国は反発するのか
日本ではいま、キャッシュレス化の動きが加速しつつある。
電子マネーやモバイル決済に続き、QRコードを使ったコード決済にも注目が集まっている。
2019年3月29日には、経済産業省の後押しでキャッシュレス決済の利用を拡大するための
プロモーション、「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」の第一弾が実施される予定だ。
キャッシュレス化の動きは、日本だけではなく世界的にも加速している。
その理由のひとつには、スマートフォンの普及がある。少額でも利用しやすく手軽なため、
モバイル決済を利用する人が増えているからだ。モバイル決済の世界市場を見ると、
16年に6010億ドル規模だったが、19年には1兆ドルに。23年までには、4兆5740億ドルに達すると言われている。
ところが、こうした世界的なキャッシュレス化の動きに水をさす事態になっているのが、
世界最大の経済大国である米国だ。
URLリンク(www.sankei.com)
252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 11:25:57.02 acEU0Ek2g
GNUはキャッシュレス化を3Gの拡張5Gではセキュリティーがなさすぎるので、
Cバンドの8G帯で対応するべく、研究中だ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 19:22:39.75 acEU0Ek2g
ドローン等に用いられる無線設備について
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 19:24:25.13 acEU0Ek2g
>>253
抜粋
ロボットを利用する際には、その操縦や、画像伝送のために、電波を発射する無線設備が広く利用されています。
これらの無線設備を日本国内で使用する場合は、電波法令に基づき、無線局の免許を受ける必要があります。
ただし、他の無線通信に妨害を与えないように、周波数や一定の無線設備の技術基準に適合する小電力の無線局等は
免許を受ける必要はありません。
特に、上空で電波を利用する無人航空機等(以下「ドローン等」という。)の利用ニーズが近年高まっています。
国内でドローン等での使用が想定される主な無線通信システムは、以下のとおりです。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 06:35:57.24 93OMzPg7J
墜落するヘリコプターは決まって、バッテリーがダウンしていることは兼ねてからの立証されている。
バッテリーの電流残量が6V強なら赤信号。
なにわ工機のマニュアルでは正常に運行するにはテスターを当て、検査し10Vの電流が必要。
バッテリーの電流が8Vを切れば、バッテリーの交換を勧めている。
また、先日のボーイング社737MAXの改良機もバッテリーが完全にダウンしていたことが判明。
ジェット機の場合、正常に運行するには35Vの電流が必要で、なにわ工機のマニュアルでは25Vを切れば、
バッテリーを交換するよう指導している。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 06:46:47.75 93OMzPg7J
ちなみに、乗用車はテスターで電流を測定して、6Vを切ったら、
バッテリー交換だそうだ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 07:14:33.29 93OMzPg7J
乗用車はテスターを当ても、意味不明な人が多いので、
バッテリー充電器の購入をすすめる。
6Vを切れば、充電器はエラーを起こして充電できなくなるから、
すぐにネット通販で交換用バッテリーを購入すればいい。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 10:03:13.67 93OMzPg7J
防衛装備庁が民間技術の活用強化へ 機能も集約
国産空母の建造を進める中国の脅威や、北朝鮮、ロシアが仕掛けるサイバー攻撃などを念頭に、
日本の防衛装備庁が、民間の先端技術の活用に向けた管理機能を4月1日から同庁の研究所
「先進技術推進センター」に集約する。
大学や企業などに公募している先進的な基礎研究について、技術開発の進捗(しんちょく)状況や
研究成果を同庁内で共有し、防衛装備品の開発や実用化への移行を円滑にする狙いがある。
先進技術推進センターに所属する約100人のうち、3分の1の所員が担当する。
想定される研究・技術分野は、盗聴やハッキングを不可能にする量子暗号技術や、人工知能(AI)を
用いたサイバー攻撃に対する防御や被害拡大の防止技術などがある。
これまで民間研究との連絡や情報共有をとりまとめる部署がなく、改善が求められていた。
同庁幹部は「外部との交流や積極的な活用をより実効的なものにして、連携強化につなげたい」と話している。
中国については、米政策研究機関の新米国安全保障センター(CNAS)が、
人民解放軍の量子科学技術を用いた武器の高度化に強い懸念を示している。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 12:43:45.84 93OMzPg7J
ところで、COREIのボードに赤外線の関数は入っているのかな?
赤外線も電磁波だし、波動方程式があるんでしょ。
量子力学の研究分野であれば、関数を入れておく、必要があるね。
赤外線の研究をされている研究者の方、マイクロソフトに付いてCOBOLで
研究しても、モノになりませんよ。
よろしければ、GNUの方まで情報提供をお願いします。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 12:46:27.63 93OMzPg7J
NECさん、紫外線の情報があれば、お願いできませんか?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 09:28:43.47 3/uwhHHuh
東芝が宇宙開発としょうして、国に予算を要求している。
しかも、ロケット誘導ができないからと、3Gの通信網の更新を継続させようと、
政府に圧力をかけているようだ。
しかし、ロケット誘導となれば、もう、宇宙開発じゃなく、兵器である。
兵器であれば民間が開発する技術ではない。軍事が技術開発にあたるべきである。
東芝の言い分は世界の治安を悪化させる恐れがあるため、東芝の言い分は一切、認めない。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 09:31:53.35 3/uwhHHuh
東京芝浦電気はもう、関東軍じゃないんだからね。
関東軍だというのなら、敗戦の責任をとって、全社員、亡命しろ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 10:18:30.14 3/uwhHHuh
サイバー攻撃、官民で情報共有 政府の新組織発足
政府は、サイバー攻撃に関する情報を官民で共有する新組織「サイバーセキュリティ協議会」の事務局を発足させた。
菅義偉官房長官らが2日、内閣府別館にある内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)に看板を設置した。
協議会は改正サイバーセキュリティ基本法が1日に施行されたことを受けて発足。国の行政機関に加え、地方公共団体、
重要インフラ事業者、サイバーセキュリティー事業者など、官民で攻撃への対処策を話し合う新たな枠組みだ。
サイバー専門機関などで構成する「タスクフォース」が中核を担い、攻撃の手口などを分析して共有。
協議会の構成員に対処方法を提供し、対策を促す。
タスクフォースの構成員には守秘義務と情報提供義務を課す。安全保障上の観点から、タスクフォースへの外資系企業の
参加は原則認めない。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 10:19:28.16 3/uwhHHuh
マイクロソフトとアップルコンピューター、マッキントッシュはもう、参加できませんね。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 16:47:35.13 3/uwhHHuh
8G回線が完成すると、あのAIR-EDGEが帰ってくる。
モバイルはWikiMAXも何もなくなる。
そうなれば、フレンツ光はどうなるのかな?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 06:26:32.69 Qil0YVoA+
GCC4.8.5の後継コンパイラーはCOREIにしかインストールしないんだから、
そのままのアップグレードでしょ。
更新したバージョンはFortran104まで上げるんだから、GCC14.0.5じゃないのかな?
ちなみに、Fortran99はGCC9.9.0でいいでしょ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 06:28:23.99 Qil0YVoA+
GCC9.9.0はマイクロソフトや東芝がボードもできていないので、
構築しろとうるさい。ボードもないなら、スコア表もない。
構築できるわけないでしょ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 18:53:48.07 jd6tXxRZU
最近、懐かしいIRCチャットサーバー用ツールが更新したようだ。
IRCチャットサーバーはFortran102のサーバーが完成すれば、
まだ、サービスでネットに再登場するのかなぁ?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 06:30:49.51 RlqpKkG49
8kのディスプレイでは省エネ効果が不十分で、15.4インチのラクトトップパソコンでは効果があるが、
17インチ以上のディスプレイでは消費電力が4kと差がないため、12k構想が前から持ち上がっていた。
それがFortran104基準のワークステーションが販売される頃には12k構想実現のメドがつくだろう。
VialdiBOXを希望する人は消費電力がまだ、高いので、12k対応のディスプレイが販売されるまで待ったほうがいい。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 18:43:48.32 RlqpKkG49
ジェネラル・エレクトロニクス社の豊橋進出はどうなったんだろうか?
ジェネラル・エレクトロニクス社は白物家電で有名な会社。いままではシャープ社が
市場を締めていたが、阿倍野本社工場を解体して、事実上、白物家電は廃業したようだ。
あと、ジェネラル・エレクトロニクス社はTVやオーディオは製造していたのかな?
できれば、近郊の極東国としてはソニック事業も手がけてほしいと思う、次第である。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 18:44:12.92 RlqpKkG49
ジェネラル・エレクトロニクス社の豊岡進出はどうなったんだろうか?
ジェネラル・エレクトロニクス社は白物家電で有名な会社。いままではシャープ社が
市場を締めていたが、阿倍野本社工場を解体して、事実上、白物家電は廃業したようだ。
あと、ジェネラル・エレクトロニクス社はTVやオーディオは製造していたのかな?
できれば、近郊の極東国としてはソニック事業も手がけてほしいと思う、次第である。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 18:46:53.87 RlqpKkG49
ジェネラル・エレクトロニクス社がソニック事業も手がけるなら、
12K液晶TVやプラズマTVも製造販売してほしいと思います。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 18:48:01.62 RlqpKkG49
プラズマTVのことは経団連の中西会長に聞いてみたほうがいい。
日立は液晶TVより、プラズマTVに力を入れているようだ。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 21:00:46.59 RlqpKkG49
なにわ工機はなにわ国、極東国を裏切ったので、
今後、一切、技術支援しないように。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 21:01:49.14 RlqpKkG49
VIA社の経営者へ。
わかっていますね。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 21:03:56.14 RlqpKkG49
なにわ工機はバックに「まいど一号」の東大阪協同組合の組合長がついているので、
内弁慶になっている。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 21:10:25.32 RlqpKkG49
なにわ工機に技師にはリビアで発電の仕事があれば、
GNUの先生、紹介してやってよ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 15:07:11.99 UHmzqvITm
ApacheがFortran90サーバーに対応しょうと構築しているらしいが、
Fortran90のボードの変更点がまだ、理解できていないようで、
従来のパッケージの更新で対応できるだろうとタカをくくている。
Fortran90基準のボードの最大の変更点はボードの信号がアナログではなく、
デジタルであることである。デジタル化が進んでいるから、暗号化ツールも
必要ない。OpenSSLも対応しなくていい。
また、バーチャルマシーンもJITからVALGRINDに変更になっていて、自ずとして、
HTTPサーバーもVALGRUNDに対応させなくてはならない。
そう考えると、従来のパッケージから更新して構築できるよな代物ではないよ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 15:08:39.36 UHmzqvITm
ApacheがFortran90サーバーに対応しょうと構築しているらしいが、
Fortran90のボードの変更点がまだ、理解できていないようで、
従来のパッケージの更新で対応できるだろうとタカをくくている。
Fortran90基準のボードの最大の変更点はボードの信号がアナログではなく、
デジタルであることである。デジタル化が進んでいるから、暗号化ツールも
必要ない。OpenSSLも対応しなくていい。
また、バーチャルマシーンもJITからVALGRINDに変更になっていて、自ずとして、
HTTPサーバーもVALGRINDに対応させなくてはならない。
そう考えると、従来のパッケージから更新して構築できるよな代物ではないよ。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 16:04:43.04 UHmzqvITm
しかし、APACHEがFortran90まで更新するなら、
BBSなどのインタクティブなHPのためにCGIが欲しくなるなぁ。
しかし、Perlはまだ、Fortran77までしか完成していないし、
Perlはその上の更新を検討しているらしいが、Perlのシステム管理などの仕事や
Perlの拡張モジュールを考えれば、どうしてもFortran104まで構築しないと、
GD::GRAPHなど使えないので、苦言をつけるユーザーも多いはず。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 18:42:13.74 UHmzqvITm
しかし、アメリカのスパイ衛星はなんとかならないかなぁ?
国際法に触れているんだけど。
やっぱり、5G回線は使っていなかったかな。
通常の衛星通信の周波数ならマイクロ波を使っているはず。
それをなんとかしないといけない。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 18:45:05.49 UHmzqvITm
ミサイル爆弾がオチてからでは遅いんだけどなぁ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 11:40:35.59 O4p7zfIkF
リレーションデータベースで有名なPOSTGRESQLはいつの間にか、
数学関数ライブラリーにハックされた。
本来、関数ライブラリーは電気技師が構築するものじゃなく、
数学者や経済、社会科学の学者が構築するものらしい。
八田さん、これからPOSTGRESQLの構築しますか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/12 11:47:51.14 O4p7zfIkF
あと、一部のGNUツールも文系が構築する物もあるらしい。
八田さん、がんばってね。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 13:55:38.87 saDpdmcIy
UNIXの次世代OSが完成に近づいていくると、いろいろ、アプリケーション業者が近づいてくる。
一番多いのが、ウィンドゥズの遺産を引き継ぎたいとか、人気もないのにUNIXに押し売りしてくる業者ほど、
シタタカで手に負えない業者ばかりだから、UNIXとしてはボードの関数を殺されたり、ハッキングを恐れ、
入れたくない業者である。専門家が使うアプリケーションについてはGNUが相談に乗るが、
いま、普通のユーザー使うオフィースソフトならGoogleのクラウドサービスを活用すれば、事足りる。
Googleのクラウドサービスもバージョンが低いので、いずれ、GNUもクラウドサービスをプロジュースしても
いいのではないかと思うのである。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 14:01:02.64 saDpdmcIy
Googleさん、いい加減にクラウドサービスの案内本を発行しろよ。
あれでは不親切すぎるし、ちょっと、高度な技が必要な人は困惑する。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 16:31:59.89 P71UAFv2x
しかし、GNUセンターの世代交代で構築するツールの割当を見直してほしい。
2種に合格して間がなく、Fortranの講習も受けていない技師にバージョンアップし始めたVALGRINDやPikeのようなツールの構築は無理ですよ。
1種に合格しないと講習を受けられないアセンブリやマトリックス、カーネルの計算をやらせてみろ。
女性なら顔が半泣きになるから。可愛そうなので、やらせないように。
ペンシルバニアもメインで働いているベテランの指導技師がもうすぐ、引退する。残った技師もそれぞれ、得手、不得手がある。
Fortran104までの構築が多い、スコア表作成もいま、中国がほとんどだ。
これからはバージョンアップし始めるVALGRIDみたいなツールはすべて、中国の技師を指導技師にしろよ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 16:35:33.58 P71UAFv2x
言っときますが、バージョンアップしはじめた、VALGRINDはまだ、Fortran77のスパコンで
スペルチェックから始めないと、アップグレードしたスパコンではパッチが多くて、ろくに更新できませんよ。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 16:38:32.23 P71UAFv2x
あと、Fortran77のスパコンはCOFIGUREファイルの再設定をしないと、
パッチは見えませんよ。VALGRINDのパッケージは普通にコンパイルするだけでは
両端までのファイルをコンパイルしないんですからね。そこで再設定が必要なんです。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 12:08:46.82 c/VfoJemK
モンペリエアカデミーの先生。
昨年、菜庭の御子がひとり、農学の留学生として、オタクにお邪魔していたと思うんですが、
その者もパッケージの構築実習を施す必要があるのでしょうか?
うん、実習が必要なら、今すぐは無理なんですが、菜庭にGNUセンター開設を予定しているので、
GNUセンターが解説され次第、実習を行うということでいいのでしょうか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 12:10:37.47 c/VfoJemK
農学の実習はできれば、Fortran102基準のスパコンが一番、ありがたい。
パッケージの構築は農学でも必要な量子力学の計算のヒントになるからね。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 12:17:59.61 c/VfoJemK
菜庭にFortran77スパコンが隠されているらしいが、
あれはいま、使っているChromeBookの修復用で
電気技師しか、用がないスパコンだ。
菜庭のGNUセンターは計算が主なので、Fortran102以降じゃないと、
儲からないんだけどね。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 17:51:25.57 c/VfoJemK
次期OSはXにベタ貼りのGNUStepを使う予定なんでしょ。
そうすると、フォントが貧弱すぎませんか?
高度なレターリングの計算もできない、
20年近く前に完成した-1.3.1しか使えないからね。
早急に誰か更新してもらえませんか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 17:52:54.55 c/VfoJemK
ちなみにFreeType2はGNOMEとか、KDE対象のツールなので、
GNUStepでは使えないとおもんだけど。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 20:11:41.23 c/VfoJemK
最近、GCCをコンパイルしょうとすると設定でGMPの項目に引っかって、
設定が止まり、メイクファイルが作成できない。
プロの先生の話によれば、GMPのバージョンがFortran77までしか完成してなくて、
Fortran90以降はバージョンが低くて、設定が完了しないそうだ。
もう少し、GMPの更新を待ちましょう。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 20:14:40.86 c/VfoJemK
デベロッパーのみなさん。
データセンターなどで活躍するFortran90のスパコンの開発は終了です。
これかはFortran102・104の開発がドンドン、進んでいますので、Fortran102に標準を合わせてほしい。
余談ですが、Fortran99の開発はボードのバージョンが引くだけで、ツール自体は
Fortran102と同じものを投入するそうです。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 20:16:32.79 c/VfoJemK
インターネットで使用するWebサーバーやメールサーバーの開発はFortran99でお願いいたします。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 20:18:57.49 c/VfoJemK
あと、アプリケーション開発者の方はディスクトップ環境がGNUStepですので、
GTKは使えません。必要があれば、TCL/TKを使用してください。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 20:23:34.65 c/VfoJemK
GIMPがGTKを使えなかったら、TIMPになるのかなぁ?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 20:34:06.29 c/VfoJemK
受信のメールサーバーで現行はIMAPを使用するサービス会社が圧倒的だが、
これからはDEVECOTに切り替わるのかな?
SMTPサーバーは省エネのために廃止して、Sendmailに切り替えるんでしょ。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 20:34:40.98 c/VfoJemK
受信のメールサーバーで現行はIMAPを使用するサービス会社が圧倒的だが、
これからはDOVECOTに切り替わるのかな?
SMTPサーバーは省エネのために廃止して、Sendmailに切り替えるんでしょ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 20:36:46.90 c/VfoJemK
しかし、DOVECOTもまだ、デジタル化が進んでいないようですね。
いまだにSSLなんて書いてあるもの。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 20:51:54.98 c/VfoJemK
GNUの技師の先生へ。
TCL/TKのことはアメリカのNISHIさんに聞いてくださいね。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 13:57:39.02 ekMfx/HLP
スズキ検査不正に「猛省求める」石井国交相が強く非難
石井啓一国土交通相は16日の閣議後の記者会見で、4月12日にスズキが報告した完成検査の運用状況について、
「極めて遺憾であり、スズキに対しては猛省を求める」と、厳しい口調で非難した。
特に「平成28年に型式指定申請時の燃費不正事案が問題となっていたにもかかわらず、
再びこのような問題を引き起こしたことは、コンプライアンス(法令順守)意識への疑念すら生じる」とし、
改善が進まなかったことを問題視した。
スズキの報告によれば、新車製造の最終工程である完成検査で、ブレーキ検査において
不合格を合格とするなどの不正行為が最近まで行われていたことや、無資格者による検査が行われていた事実が
ありながら、工場レベルで組織的に隠蔽(いんぺい)していたことも判明した。
石井氏は「国交省ではリコール(回収・無償修理)の迅速な実施と業務改善の徹底について適切に対処する」
とした上で、「報告内容を精査し、対応が必要な場合は厳正に対処する」と語った。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 06:58:45.60 9VKJwwQEw
GNUデベロッパーのみなさんへ、
Fortran102へパッケージリングの際、すべてのパッケージに
autogenを組み込んで、構築してほしい。
ノウハウは高度の資格を持たれた先生に相談してくださいね。
これからの構築の役に立ちます。
Rとか、Emacs、Pike、ICUとか、ぜひ、お願いします。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 20:06:35.88 1OT/XVtps
GNU存続の危機に直面させているハッカーはマイクロソフトにマッキントッシュが主流だが、
マッキントッシュはニッポンの皇室と深い関わり合いがあり、これからGNUがパソコンの主流になれば、
必ず、皇室はGNUを取り込もうと躍起になるだろうが、GNUのスポンサー・国際王族会議から
相手にされないニッポンの皇室とは縁を結ばないほうがいい。
困ったことがあれば、国際王族会議に相談してほしい。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 10:26:16.15 gt9lqNztO
【政界新時代】自民・木原誠二政調副会長「GAFA規制 競争力も重視」
自民党の競争政策調査会の幹事長として、「GAFA(ガーファ)」と呼ばれるグーグル、
アップル、フェイスブック、アマゾン・コムに代表されるデジタルプラットフォーマーに対する規制に
関する提言づくりに携わっています。先月、4社への聞き取り調査も行いました。
聴取内容を踏まえ、今月中の取りまとめを目指しています。他の関連委員会などと連携して
政府に提言を提出する予定です。
IT技術とビッグデータの蓄積で「勝ち組」になったGAFAをつぶさに見ていけば、
21世紀のデジタル資本主義時代に、日本にとってどこにチャンスがあり、何が足りないのかが見えてくる。
GAFAをめぐっては、市場を寡占することで取引業者に不当な契約を結ばせたり、
個人情報の取り扱いが不透明だったりするといった弊害が指摘され、欧州連合(EU)を中心に
規制強化の流れが強まっています。党の提言にも、プラットフォーマーの動向などを把握するための
専門組織の創設や消費者保護のために独占禁止法を適用すること、新たなデジタルプラットフォーマー向けの
新法の検討などが盛り込まれる見通しです。他方で、日本にも楽天やヤフーなどプラットフォーマーがいる。
そうした国内企業の競争力をそがないよう、イノベーションも重視します。
聞き取りを通じ、独禁法や個人情報保護法を改正して規制を強化しても、資本力と技術力に勝るGAFAは
それを乗り越えてくるだろうなと感じました。そうなれば規模の小さな事業者は対応が難しくなって
逆に格差が広がる。規制と革新のバランスを取りつつ、公正で透明な取引を担保することが重要です。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 10:37:36.58 gt9lqNztO
鴻海の郭会長が台湾・総統選に出馬表明
台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の郭台銘(かく・たいめい)会長(68)は17日、
2020年1月の総統選に野党、中国国民党から出馬すると表明した。同党の予備選に立候補する。
郭氏に政治経験はないものの、同社を一代でEMS(電子機器受託製造)の世界最大手に育てた
豪腕企業家で、経済を重視する党員層から一定の支持を得られそうだ。
郭氏は鴻海のシャープ買収をリード。この日、台北の党本部で名誉党員証を授与された際に出馬表明し、
「若者が希望を持てる環境をつくる」と述べた。
国民党の予備選は他に朱立倫(しゅ・りつりん)元主席(57)、王金平(おう・きんぺい)前立法院長(78)が
出馬を表明している。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 10:40:56.65 gt9lqNztO
>>307
デジタルプラットフォーマーに対する規制はウィンドゥズとマックをサーバーも含めて
全面的に販売禁止を行政指導で強行するしかない。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 10:41:55.60 gt9lqNztO
要はラックサーバー基地はすべて、撤去。
スパコンサーバーしか認めないようにするしかない。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 10:43:18.60 gt9lqNztO
もうすぐ、神戸にサーバー基地が完成するだろから、
そこでテストすればいい。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 17:18:55.40 gt9lqNztO
墜落F35、中国とロシアが「よだれが出るほど欲しがる機密」の正体
青森沖に墜落した航空自衛隊の最新鋭戦闘機「F35A」の捜索が難航している。
自衛隊の潜水艦救難艦が海底を捜索し、米軍の艦艇、航空機も加わる異例の日米合同の捜索態勢をとっているにもかかわらず、
機体は見つかっていない。
自衛隊と米軍が懸命に捜索するのは、レーダーに映りにくいステルス性を持つ特殊な機体そのものを回収する必要があるのに加えて、
事故機に搭載されている敵味方識別装置と、事故原因の解明に不可欠なフライトデータレコーダー(飛行記録装置)を
引き揚げる必要があるためだ。
これら「3点セット」のうち、敵味方識別装置がロシアや中国によって引き揚げられるようなことがあれば、
旧西側諸国の防衛態勢に大きな影響を及ぼす可能性がある。
F35Aの秘密を探れば、自国のステルス機開発に役立つばかりでなく、F35Aの弱点も同時に把握することになり、
ステルス機が競い合う第5世代戦闘機同士の戦いで優位に立てる。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 17:19:31.84 gt9lqNztO
またF35Aには、米国が開発した「ネットワーク戦闘」の端末としての役割があり、その全容を知ることにより、
攻撃手法を探り、同時に防御態勢を確立することができる。
ネットワーク戦闘とは、人工衛星、空中警戒管制機(AWACS)、イージス艦などが得た敵情報を集約して、
F35Aのディスプレイに映し出し、搭載した巡航ミサイルで敵艦艇や敵基地を攻撃するなどの技術を指す。
戦闘機に搭載するレーダーで目標を把握できなくても、外部からの情報で敵を攻撃できる「夢の攻撃システム」だ。
ロシア、中国がF35Aの機体を回収すれば、米国の先進技術を労せずして獲得することにもなるため、
米国は簡単に墜落機の捜索をあきらめるわけにはいかないのだ。
日米の二つ目の関心事は、敵味方識別装置の回収にある。敵味方識別装置は、同士撃ちを防ぐため、
電波を発信して味方であることを知らせる約20cm四方の小型の装置のことで、軍の艦艇や航空機に搭載されている。
例えば、敵味方識別装置が発信する電波によって、味方の航空機なら航空自衛隊の防空レーダーに青三角で表示され、
敵味方不明機ならば赤三角で表示される。航空自衛隊の各基地で、領空侵犯に備えて待機する戦闘機が
緊急発進する際の目安となっている。
電波は高度に暗号化されており、米軍や自衛隊、NATO軍、韓国軍など旧西側諸国は同一規格の敵味方識別装置を搭載している。
仮に敵味方識別装置が敵対国にわたり、暗号が解読されると、味方を装って攻撃に利用されるおそれがある。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/19 11:47:17.56 uV3DYQgFN
GNUは黒魔術を認めるのか?
先日、パリのノートルダム大聖堂が火災にあった。
早くも寺院再建に向けて、司祭中心に運動を起こし始めた。
しかし、ギリシャ神話に出てくる黒魔術の神々を祀るカルト宗教・ノートルダム大聖堂の
再建に手を貸していいのか?
散々、パッケージにデビルパッチをはめて、計算機の能力を劣化されたカルト宗教に
GNUななぜ、協力できるのか。
大聖堂再建の図面作成にGNUのスパコンをリースしないように。
魔除けとか、称して、デビルパッチをスパコンにはめられるのがオチだ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 13:28:26.02 XOVv42mya
GNUツールのハッキングは司法だけではなく、
保護貿易撤廃の運動をおこしているWTOにも声をかけて、
悪しき産業スパイを撲滅しないといけないと思う。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/21 11:09:41.76 nidL5j4w8
主張】日米2プラス2 サイバー防衛の充実急げ
強固な日米同盟の姿を内外に示し、急速に進む技術進歩など安全保障環境の変化に備え、
同盟の力を高めていくことを確認できた。
ワシントンで開かれた日米の外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)の
意味合いである。
日本は、核戦力を誇示する中国、北朝鮮、ロシアの脅威に囲まれている。2プラス2の共同文書で米国は、
核戦力を含むあらゆる軍事力による日本防衛へのコミットメント(責務)を改めて表明した。
同盟の信頼性と抑止力を保つもので妥当である。
核・ミサイル、拉致双方の北朝鮮問題への協力でも一致した。
注目したいのは、宇宙、サイバー、電磁波など軍事利用の進展著しい「新たな領域」における協力を打ち出した点だ。
日本へのサイバー攻撃が、米国の日本防衛義務を定めた日米安保条約第5条の適用対象だと初めて確認した。
日本の準天頂衛星に米国の宇宙状況監視機器を搭載することでも合意した。「新たな領域」で日米の技術的優位性を
保つことは、極めて重要である。
サイバー防衛を含め同盟を強化するには、日本がもう一歩踏み出すことも欠かせない。
米国は、深刻なサイバー攻撃を受けた日本を防衛する。ならば日本も同様に、集団的自衛権を行使して米国を守る必要がある。
日本政府はなるべく早くこの方針を表明してほしい。守り合う関係を軽視する依存の姿勢を繰り返してはいけない。
今回の2プラス2で残念だったのは、最大の脅威であるはずの中国への姿勢をめぐり、日米にずれがみられた点だ。
「新たな領域」で日米の技術的優位性を保つことは、極めて重要である。
サイバー防衛を含め同盟を強化するには、日本がもう一歩踏み出すことも欠かせない。
米国は、深刻なサイバー攻撃を受けた日本を防衛する。ならば日本も同様に、集団的自衛権を行使して
米国を守る必要がある。日本政府はなるべく早くこの方針を表明してほしい。
守り合う関係を軽視する依存の姿勢を繰り返してはいけない。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/21 11:10:56.99 nidL5j4w8
米中両国は「新冷戦」ともいわれる長期の対決局面にある。ポンペオ米国務長官は2プラス2後の記者会見で
中国を名指しして「インド太平洋で平和と繁栄の持続を脅かしている」と批判した。
一方で共同文書は、海洋進出などで中国を念頭に置きつつも国名に触れなかった。安倍晋三首相や河野太郎外相が
「日中関係は正常化した」と繰り返しているように、最近の日本政府の対中融和姿勢を反映している。
日本の腰がすわっていない。日米は整合性のある対応をとれるのか。軍事だけでなく通商経済、科学技術を含む、
包括的な対中戦略のすり合わせを急ぐべきだ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/21 11:16:48.31 nidL5j4w8
北が新型戦術誘導兵器の発射実験 トランプ氏を振り向かせようと焦り始めた金正恩氏
URLリンク(the-liberty.com)
319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/21 11:18:27.81 nidL5j4w8
いまの時期だけに誘導する電波の周波数は5Gだろうな?
そんなもの、ジャミングで終わりだ。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/21 18:04:06.72 nidL5j4w8
ロープロフィールのツールの構築に検索が甘いとデベロッパーから苦言が出ている。
古いOSだけにツールも古いからなんにもできない。
GNUツールの再整備と新たにクロスコンパイルしてインストールするBoostを
スパコン仕様に設計し直して、インストールすることをおすすめする。
まぁ、あのスパコンの設計はロシアアカデミーでしょ。ロシアアカデミーで設計の
相談をしたほうがいい。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/21 20:19:55.47 nidL5j4w8
ハッキングの責任をとって、IBM社はロスから出て行けと、ネットマニアから批判を受けているらしい。
ロスから出ていけと言われても、IBM社はどこへ行くのだろうか?
まさか、菜庭の南港支店を本社に置くのかな?
それとも創業者がスラブ人なので、ニート・クリントン氏とともにシリアに移民するのかな?
シリアに移民したら、ネットワークを売り物にせず、IBM社は発電所を建設して、
アメニティー事業の方から出直したほうが、いいのではないでしょうかね。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/22 14:59:24.49 tK0q4/UkS
MPlayerがリリースされているとコンパイルしてみたら、断線パッチがハマっていて、ソースコードがつながっていなかった。
しかし、このパッケージの内容を見ると、Fortran77には合っても、Fortran102、104にはツールが不足している。
Fortran102以降はMIDIを追加しないと、ボードに対応できませんよ。
Fortran77の修復が終われば、あとはAutoGenとOpenMP、アーキテクチャの関数は必修です。
それらがないと、絶対にFortran104まで構築できません。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/22 15:06:56.84 tK0q4/UkS
まぁ、オーディオのシステムだが、音波の兼ね合いが合って、
量子力学の知識がないと、ちょっと、これからのボードで構築は厳しいかもしれない。
いままでの概念が全く違うからね。いつまでもアナログ信号では
あのデジタル信号オンリーのFortran102基準のボードは克服できない。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 20:29:34.05 4cwNCuk7v
ディスプレイ4k方式から12k方式に更新するため、
Fortran102のボードに合わせて、HTML4.01、CSS2.1から
HTML6.0、CSS3.0に更新されるらしい。
仔細はマシーンとOSが発売されるメドがついてからだろう。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 20:34:57.16 4cwNCuk7v
HTMLとCSSの最大の変更点はアナログ信号からデジタル信号への更新でしょ。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 20:37:33.91 4cwNCuk7v
DTPソフトの更新はマイクロソフト仕様の従来品のアップグレードはダメですよ。
スコア表をGNUに依頼して、一から構築してくださいね。
作業効率が悪くて、赤字を出しますよ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 05:33:26.14 jV8TKA9y6
Fortran99以降でHTML、CSSのはHTML6.0、CSS4.0まで更新すると訂正があった。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 15:08:23.50 jV8TKA9y6
ところで、ニッポンのデータセンターに設置してあるサーバーには
Valgrindをインストールしてあるのかな?
Valgrindがないと、変な客が増えて困ることになると思うよ。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 15:10:21.78 jV8TKA9y6
楽天のラックサーバーにはBoostをインストールしてほしいけどね。
その前にコンパイラーがないだろうから、無理だろうなぁ。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 08:31:34.32 X97f8sIjW
ニッポンにあるLinux協会とか、UNIXの団体は日本国が廃国になったので、
自動的に解散してもらわないと困る団体です。
極東国への連絡は中国江蘇省から連絡が取れるので、これからは中国酵江蘇省を
通じて、通達をお願いする。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 08:40:46.90 X97f8sIjW
そもそも、ニッポンの官僚はBSDとUNIXがいっしょのように思っている役人が多い。
BSDは米製、UNIXはモンペリエとプロイセンの共同製作で開発が進められている。
コマンドラインもBSDとUNIXを同じにしてあるのは、トレーニング上の問題で統一してあるだけ。
そんな無知な役人を相手にできない。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 08:43:26.54 X97f8sIjW
UNIXは64ビットからいままでのモンペリエとプロイセンに
漢が加わって、開発を進めていく。
開発者の哲学の違いで、成果が異なるだろうから、
哲学や思想の違う開発者とともに開発しょうと三国は考えていないようだ。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 21:06:16.96 U77Qi2qJE
GNUの先生方、政府に陳情はありませんか?
豊民会なら、ネットで有名な先生なら今年の参議院選挙比例区に推薦してもらえるとおもうよ。
八田さん、何かあったら、連絡くださいね。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 21:07:39.48 U77Qi2qJE
本当は2種と取得したら、追い返された人が立候補してほしんだけど。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 12:54:13.85 iolfB8LC2
どうも、ここに来て、GNU技師の方向性に違いが出て、
ロシアアカデミーを中心としたFortranを追求するGNU・Hurd組と
カーネルを軸に更新を続けるUNIX組に技師が分かれるようだ。
GNU・Hurd組はFortranの追求で物理計算を高度に高める技術を確立させる。
UNIX組は高度な量子計算を追求する予定らしい。
ニッポンのGNU技師の先生もここらで、自分を見つめ直して、方向性を決めていただきたいものだ。
理系と文系は大半が量子計算が必要なので、UNIX組についていったほうがいいと思いますよ。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 12:56:49.35 iolfB8LC2
ニッポンにあるGNUセンターの技師は大半がGNU Hurd組だろうな。
UNIX組はけいはんなだけだろ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 12:58:02.56 iolfB8LC2
ちなみに、けいはんなの経営者は極東国ですので、
江蘇省のGNUセンターと組んだほうがいい。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 13:11:25.66 iolfB8LC2
GNU HURDはペレストロイカⅡで計算されたFortran77のマシーンにインストールされたOSである。
ペレストロイカⅢをロシアアカデミーで構築中ですので、完成すれば、新しいボードが紹介されるでしょ。
UNIXはFortran99のボードがもうすぐ、完成し、サーバーやラクトトップとして、ネットショップに
並ぶことになるだろう。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 13:15:32.32 iolfB8LC2
インテル社はGNU HURDについていくだろうし、
VIA社はUNIXについていくでしょ。
AMDはx86のBSDしかできないらしい。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 13:18:24.65 iolfB8LC2
BSD校は能無しのBSDを捨て、量子計算ができるUNIXに乗り換えている。
いま、BSDを開発しているのはBSDI社という業者でしかないので、
騙されないように。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 13:22:32.64 iolfB8LC2
BSDの派生、ウィンドゥズ、MAC、ソラリスの時代はもう、終わりました。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 14:58:49.63 iolfB8LC2
ロシアアカデミーの設計でFortran99のマザーボードの用意があるらしい。
当然、OSはGNU HurdをベースにブラウザをOperaを持ち入り改造したOperaBookらしい。
まだ、OSは使係品で未完成なので、メンテナーを募集することになるだろ。
このラクトトップパソコンはChromeBOOKの反省を活かして、メイラーが使えるブラウザ、
Operaを使っている。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 15:02:15.00 iolfB8LC2
OperaOSはスマフォ用にOperaMiniが開発されている。
この拡張でラクトトップも完成できるでしょ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 15:08:21.60 iolfB8LC2
ニッポン版はGEに相談しろよ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 15:14:01.03 iolfB8LC2
GNU HurdのOperaBookとUNIXのVivaldiBookと周辺機器の問題はラクトトップの販売なので、
大半はUSBで接続するから、相互性はあるのでは。それにデバイスドライバの問題もあるので、
リスクはないのではないでしょうか。
ちなみに、プリンターはネットワークプリンター対応なので、ますます、差がないと思いますがね。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 15:16:02.63 iolfB8LC2
デスクトップのPCIポートの時代はもう、終わりだ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 15:41:27.02 iolfB8LC2
8G・PHSはOperaフォンでいくのかなぁ?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/01 11:23:17.98 SnQKxKVzV
NECが長年、研究し続けているi386 x86系PC98シリーズをFortran99相互のレベルまで、
更新して、新しくi686 98メイトの販売を検討しているらしいが、BSDではツールのレベルが
低くて、OSを完成できない。GNU Hurdに切り替える可能性ができてた。
方向性はいままでの情報家電の範疇で、数学関数、物理関数、量子計算の関数を
ボード内部の関数や周辺機器の更新に合わせて、組み入れる予定らしい。
でも、いままでの独善的な開発方針じゃ、PCなら何でもいいという客ならともかく、
マニアはついてこないと思うけどね。