FreeBSDを語れ Part47 at UNIX
FreeBSDを語れ Part47 - 暇つぶし2ch887:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 15:09:43.09 .net
>>873
「ZFS のカーネルモジュールを読んでから、zpool を認識するところで同じ panic が繰り返される状態に」
って言う状態なのであれば、FreeBSDコアチームの佐藤先生の記事が役に立つかも
URLリンク(www.allbsd.org)
URLリンク(www.allbsd.org)
>zdb は読み書きのツールだと書きましたが、 基本的に ZFS の情報を人間が読みやすいようにダンプする機能しかありません。
>データ修復のためのツールではありませんので、誤解しないでください。
>もともと開発者がデータ内容を調べるためにつくったツールなので、 ドキュメントもほとんどありません。
>しかし、このツールはデータを読み出す際に使うソースファイルがカーネルと共通になっているため、 ZFS の原則が適用されます。
>つまり、不整合があるデータに遭遇すると、 勝手にそれを修復しようとするのです。
>これをうまく使うと、深刻な状況になった zpool を、 認識するレベルまで持っていくことができます。
>何度も繰り返しますが、データの修復はできません。 あくまでzpool として認識できない状況を解消できるだけなので、 肝に銘じてください。
>zpool にアクセスすると panic してしまうとか、zpool import を実行してもちゃんと import してくれないような場合、 zdb でアクセスすると、同じようにエラーが出ます。
>カーネルと同じソースを使うので、まあ当たり前の話ですね。
>カーネルの場合、前述した zfs_recover=1 を設定すれば、panic を回避できましたが、 zdb では -AA を指定すると panic が回避できます。
>-A を指定すると、assert の不整合を回避します。
>つまり、-AAA を指定すれば、panic と assert の両方を回避して zpool へアクセスすることができ、 そのアクセスの発生によって、発見された不整合は強制的に解消されます。

●完全に損失したら困るのであれば、ディスクまるごとバックアップしてからやれよ



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch