FreeBSDを語れ Part47 at UNIX
FreeBSDを語れ Part47 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 13:06:35.01 .net
>>792
横槍すいません。
断片化を確認するコマンドってなんですか。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 13:07:56.00 .net
なるほど、当たり前の様でも案外忘れがちな事ですな。変に詳しくなればなるほど。
今晩あたりいろいろ実験してみるか。俺も割とUnixのFSを過信してた方なので

802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 13:33:12.85 .net
>>794
zpool list 又は zpool get fragmentation
こちらの大先生は大層ファイルシステムに、特にZFSにお詳しいご様子だったのでこの位はご存知かと思いご質問させて頂いたのですよ
そうでもなければ安易に「設計不備」とかほざくわけがありませんからな
まあ実際このコマンドでファイルの配置が目視できるわけじゃございませんけどね

803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 16:01:40.64 .net
今時フラグメンテーションを気にする男の人って…

804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 16:47:13.28 .net
ちっさいよねぇw
調子悪くなったら取り替えればいいのにねー か。
でももったいないしね。色々と

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 17:37:17.34 .net
>>792
Windowsしか理解出来ないパソコン先生に無茶言うなよ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 18:03:53.65 .net
>>799
それもそうだね
ぼく大人気なかったね。アハハ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 19:37:30.32 .net
SSDの書き換え回数を公表してるメーカーは少ないけど以前Intelが公表した回数はQLCでたった200回だ
こんなん、こまめにセーブしてたらあっという間に越える
だから物理的にはバラバラに断片化されてるに決まってる
だからSSDではデフラグは無意味だろうし余計なことしない方が良いだろう

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 00:48:52.27 .net
そこらへんWindowsではちゃんと考えられていて
ディスクがSSDだったらデフラグしないようになってる。
代わりにtrimを行う。
FreeBSDがそこまで気を配ってるかどうかはしらん。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 00:51:57.29 .net
なお、デフラグするたびにディスクに書き込んでると思ってるやつがいるが、
前回デフラグしてから、仮になにも書きこまれてないならば、
すでにデフラグ済みなので、デフラグを実行しても何も書き込まれない。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 01:48:46.00 .net
FreeBSDでもtrimを有効にする事は出来る様だ
但しUFS限定

811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 01:56:21.91 .net
失礼、ZFSでも可能な模様

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 02:15:26.92 .net
結局Unixファイルシステムにおいても断片化はするし、放置したら宜しくないからその対策もされてるわけだ
言い伝えなんて出鱈目だよな

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 09:00:31.07 .net
おまえらBSDユーザみたいな議論してるのな()

814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 14:19:33.27 .net
>>802
Windowsではオートデフラグのタスクが走っていて定期的にデフラグするようになっているが、
これを切っておけは勝手にデフラグしなくなる。昔のWindowsみたいに、自分の好きなデフラグソフトDLして、
自分がデフラグしたいときだけ実行することができる。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 14:41:23.14 .net
なおFreeBSDのUFSではtunefs -t enable /dev/hogeでtrimを有効化出来る
ZFSでは割と前からデフォルトでtrimが有効化されている。trimを止めたい人以外は意識する必用は無い

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 06:52:12.83 .net
いつまでLD=ld.lldしなきゃならないの
12.1が2019.11.4にリリース予定だけど、移行は終わる?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 16:28:59.82 .net
>>810
URLリンク(i.imgur.com)
特に何もしていない

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 17:25:30.63 .net
はぐらかして自分は賢いつもりのBSDユーザー

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 17:41:08.19 .net
あーやだやだ

820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 18:08:58.94 .net
812は>>811が何を言っているのか読み取れないの?
大人の人ってすごいねって言うだけのおこちゃま?
なんにせよ :fu: 812

821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 18:20:33.22 .net
画像は消えてるけどls -l /usr/bin/ld* してみなよって感じだった

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 18:33:10.12 .net
11.3-STABLE のわい、高みの見物

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 00:44:36.61 .net
>>816
ちょっと君降りてきなさい。
俺を見下してんじゃねえぞ!!

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 03:22:27.79 .net
rm -Rf /

825:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 13:04:05.50 .net
>>817
ボクは涙を流しながらキミの屍を踏み越えてゆくよ (;o;)/~

826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 17:20:52.80 .net
>>819
君の姿は、僕に似ている

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 17:32:34.39 .net
>>819
そして僕にも似ているよ…ウフフ

828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 07:03:11.32 .net
おまえらやっぱ学校や職場で異常なヤツって思われてる?

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 07:08:37.01 .net
>>822
そんな君も場末のスレの観察とかしてるあたり普通ではないと思うぜ

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 07:21:22.59 .net
BSDの管理なんて知ってたって、おかしな人扱いだよね。
15年前は馬鹿にして見下してたlinuxの方が必要性があったりする。

まだ自分らが賢いと思ってるの?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 07:41:24.93 .net
>>824
そもそも本当に賢い出来る人が寂れた5chの寂れた板に残ってるとは思えない

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 07:53:04.25 .net
じゃあ賢いふり止めような

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 08:16:56.85 .net
>>824
>>826
わかってないなあ。それが出来ない輩が住み着いて俺様気取ってるわけで、どこでも似たようなもんだろ?
あと、人に説教するときは自分の行動も顧みよう。
問題は解決したんだろうから粘着するのは大人気なくない?
スレリンク(unix板:940番)-943

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 08:39:55.50 .net
>>827
それ、943と940は同一人物だろ。
どういう反応するか見てたんだろ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 08:42:46.46 .net
問題が、おまえらみたいなキモいユーザがこうして徒党を組んでいることにあるとするなら、
こういうスレがつぶれるまで行動するのは、粘着とは違うんじゃない?

836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 08:43:48.97 .net
BSDを少しでも多くの人に試してもらうには
キモいユーザが大きな足枷になってるんだ。
分かるかい?

837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 09:19:19.03 .net
何だかんだ言いつつ粘着くんがBSDをこよなく愛していることはひしひしと伝わってきた
ブートローダーの設定もわからないながらBSD(FreeBSD限定)を広めようと邁進しているらしい
ちなみに俺はよくわからない。あまり困ったこと無いから。
ブートで困ったのはUEFIの自動ブートくらいかなあ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 09:23:15.20 .net
>>830
自己紹介乙です!

839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 12:06:35.04 .net
MacOS X使い=BSD使いやろ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 12:17:41.56 .net
>>830
BSDを少しでも多くの人に試してもらうには、
Ubuntuや他のLinuxのように、インストーラをGUIにして、インストールが終わったらすぐGUIで使い始められるようにするだけでいいはず。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 13:06:47.80 .net
よろしい。
肩入れするのは止めだ。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 15:00:34.33 .net
>>834
つProject Trident

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 16:02:33.76 .net
>>834
Mac使え

844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 17:59:44.83 .net
macOSってインストーラーなんて配布してた?
条件反射的にmacOS,macOSって言うのやめたほうがいいよ

845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 18:06:37.38 .net
>>834
では>>830に実装してもらおうぜ

846:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 21:07:34.87 .net
よし、じゃあ賢くないふりをしよう
からあげウマウマ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 21:57:54.38 .net
BSDをぶっ壊す!!、とか言えばいいんじゃ。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 22:17:34.42 .net
ポエマー発見
パクリで草
スレリンク(unix板:811番)

849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 23:49:05.35 .net
>>840
レモン汁かけときますね!!!

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 23:51:09.56 .net
>>843
勝手にレモン掛けるな!
全員がレモン掛けて欲しいわけじゃないぞ!

851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 01:28:12.12 .net
じゃあママレモンかけますわね

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 07:57:56.91 .net
昔オカンがママレモンで野菜洗ってたのを思い出す

853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 10:52:56.29 .net
>>836
TrueOSの後継ですね。TrueOSは重くて嫌いだったので使いませんでした。
Project Tridentのほうはまだ日本語対応していないので、手動で入れないといけないみたいです。
URLリンク(qiita.com)
誰か日本語対応にしたディストリを提供すればもう少し普及するかも。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 11:12:01.41 .net
ママレモン
【品名】
台所用合成洗剤
【用途】
野菜・果物・食器・調理用具用

855:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 11:57:11.83 .net
野菜・果物の方が優先度高いの草

856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 12:12:31.90 .net
ナマレモン

857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 13:04:11.22 .net
>>847
TrueOSって中身はほぼFreeBSDだし、重いというのがluminaのことならどのWM使っても重いんじゃ?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 14:19:54.49 .net
よーしパパ、今度休みが取れたら軽量なWM作っちゃうぞ―

859:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 14:35:11.10 .net
久し振りに5chに神が降臨されました

860:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 14:45:32.49 .net
車輪の再発明は止めるんだ

861:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 18:26:20.10 .net
車輪の再発明を怖れていては技術は培われない
プログラミングも他人のライブラリを摸倣し再実装して理解が深まる
そしたらモテモテになりました

862:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 18:32:33.21 .net
マジすか師匠

863:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 20:33:57.99 .net
車輪の再発明をしなきゃいけないライセンスやら車輪に掛かる費用やらに問題があるなら、
再発明しなきゃいけないんだろうけど、Linux界隈はライセンスに問題が無くても
あっちこっちで再発明してるもんなぁ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 23:05:29.70 .net
>>851
以前TrueOS使ってみたときはFreeBSD+WMほど軽くなかったんです。
理由はわかりませんがインストーラがいろいろ余計なものを入れてたかも知れないです。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 23:13:35.42 .net
>>858
そんなのもあったなと思い試しに入れてみた
これ意外といいねえ、Lumina-DE
軽くて気に入った

866:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 01:47:32.85 .net
>>858
メモリは2〜4GB程度
TrueOSはzfsでインストール
素のFreeBSDはufs2でインストール
だったとか

867:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 06:26:48.84 .net
x86x64以外に入れるハードウェアが無い

868:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 08:36:19.00 .net
ラズパイでも買ってくればいい

869:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 13:23:58.24 .net
ちんぼ

870:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 14:03:41.74 .net
そういやおっぱいとかでもFreeBSD動くんだな。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 14:25:49.91 .net
内蔵WiFiが動かないのが残念でならない
portsにドライバがあるかどうかまでは不明

872:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 14:31:49.26 .net
NanoPi neoに入れば試したいな
URLリンク(www.friendlyarm.com)


873:=132 https://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&product_id=241



874:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 14:57:52.65 .net
>>866
URLリンク(qiita.com)

875:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 15:45:33.75 .net
>>867
すでに先達がいたんだね
心の中でいいねしておいた

876:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 18:11:11.11 .net
>>865
その辺は開発中みたいよ
URLリンク(wiki.freebsd.org)

877:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 18:16:17.36 .net
>>869
thx

878:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 18:49:14.72 .net
>>869
それって特許に引っかかって特許料がうんぬんかんぬんってことじゃなかったっけ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 05:17:07.39 .net
>>849
ポストハーベストとかあるからなあ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 11:37:51.92 .net
ハードディスクは正常なまま
Zpool が異常になり
起動できなくなって
USBメモリーから起動して
zpool import できなくなってしまったのですが
復旧を試す方法があれば教えてもらえませんか?
mirror0 していた2台のディスクどちらも
同じように zpool import しようとするとフリーズします
症状は
URLリンク(peta.okechan.net)
と似ていますがこの記事の通りでは復旧できませんでした

881:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 12:23:15.22 .net
>>873
-o readonly=on は試した?
pool名無しでimportするとどうなる?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 12:44:52.55 .net
>> 874
-o readonly=on や
pool名無しでimport も
そのプールを見に行くようなことをすると
即フリーズします
OS自身はフリーズに及ばずreboot可能です

883:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 13:39:24.61 .net
>>875
URLリンク(docs.oracle.com)
だそうです
これが不可能で、どうしてもデータ復旧させたいならストレージのプロの出番かと
なお自分の場合はですが、NASに使用してるマシンがプールを読み込めなくなる事があり、
zpool.cacheを削除し、ストレージを物理的に切り離した状態でOS再起動→起動後ストレージ接続の手順でいつも復旧させてます

884:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 13:46:00.15 .net
zfsを使わないことが最良

885:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 13:53:23.69 .net
南無阿弥陀仏

886:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 13:53:28.46 .net
正解出た

887:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 15:09:43.09 .net
>>873
「ZFS のカーネルモジュールを読んでから、zpool を認識するところで同じ panic が繰り返される状態に」
って言う状態なのであれば、FreeBSDコアチームの佐藤先生の記事が役に立つかも
URLリンク(www.allbsd.org)
URLリンク(www.allbsd.org)
>zdb は読み書きのツールだと書きましたが、 基本的に ZFS の情報を人間が読みやすいようにダンプする機能しかありません。
>データ修復のためのツールではありませんので、誤解しないでください。
>もともと開発者がデータ内容を調べるためにつくったツールなので、 ドキュメントもほとんどありません。
>しかし、このツールはデータを読み出す際に使うソースファイルがカーネルと共通になっているため、 ZFS の原則が適用されます。
>つまり、不整合があるデータに遭遇すると、 勝手にそれを修復しようとするのです。
>これをうまく使うと、深刻な状況になった zpool を、 認識するレベルまで持っていくことができます。
>何度も繰り返しますが、データの修復はできません。 あくまでzpool として認識できない状況を解消できるだけなので、 肝に銘じてください。
>zpool にアクセスすると panic してしまうとか、zpool import を実行してもちゃんと import してくれないような場合、 zdb でアクセスすると、同じようにエラーが出ます。
>カーネルと同じソースを使うので、まあ当たり前の話ですね。
>カーネルの場合、前述した zfs_recover=1 を設定すれば、panic を回避できましたが、 zdb では -AA を指定すると panic が回避できます。
>-A を指定すると、assert の不整合を回避します。
>つまり、-AAA を指定すれば、panic と assert の両方を回避して zpool へアクセスすることができ、 そのアクセスの発生によって、発見された不整合は強制的に解消されます。

●完全に損失したら困るのであれば、ディスクまるごとバックアップしてからやれよ


888:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 15:22:33.14 .net
>ディスクまるごとバックアップ
多分できねえんだよ(笑)

889:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 15:37:51.73 .net
馬鹿には無理

890:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 15:45:08.90 .net
>>877
結論が出てしまったなw

891:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 15:47:23.66 .net
>>880
しょっちゅうディスクまるごとバックアップしないといけないファイルシステムって欠陥品じゃないのかな。
それをあえて使おうとするのは勇者だよね

892:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 16:01:31.19 .net
>>884
>しょっちゅうディスクまるごとバックアップ
そんな事言ってねえよ
お前の脳みそ磨きすぎてシワがなくなってるのか?

893:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 16:37:11.78 .net
いくら何でも〇〇コマンドでディスククローンくらいは分かるでしょ

894:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 18:23:31.36 .net
基本はffs
さらにntfsかxfsを真剣に検討すべき。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 18:30:17.32 .net
>>886
私のFreeBSDには〇〇がないんですけど、どうインストールするんでしょう?
% 〇〇
zsh: command not found: 〇〇
% whereis 〇〇
〇〇:
% pkg search 〇〇
%

896:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 18:34:39.07 .net
>>888
気合だ!

897:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 19:18:56.20 .net
>> 876
zpool clear -F
zpool status
でも
zfs 関連の物がすべてフリーズしてしまいます
ddで複製したディスクで
gpart の該当するパーテーションを削除すると
もう一つ別パーテーションに作ってあった他の zpool は読めるようになります

898:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 21:00:20.48 .net
>>890
>>880さんに紹介して頂いた方法は試されましたか?
それで駄目ならプロに依頼かオラクルさんの言うとおりにするしかないと思われます

899:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 21:10:08.52 .net
>>890
あと復旧とは関係ありませんがS.M.A.R.T.の情報は確認しておいた方が宜しいかと

900:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 01:43:50.48 .net
mirrorが読めなくなるって怖ぇな
やはり別途バックアップも必要なのか

901:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 02:21:48.69 .net
俺はraidzだけどたまにバッアップ取ってる

902:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 07:26:04.01 .net
ZFSはあまり歓迎されてない様ですな
枯れたUFSで十分て事か

903:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 07:59:06.98 .net
zfsは盛り過ぎたからな
一部の化け物鯖でもないと真価を発揮できない

904:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 09:02:04.25 .net
じゃあラズパイでraidz仕込んでる俺はアホって事やな

905:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 10:36:33.10 .net
好きならやればいいよ
無駄な手間暇をかけて情報を喪失する危険を負うとしても
新しい技術を利用してみたい
そういう人がいてもいいじゃない

ただ、zfsを使わないことが最良
これは動かない

906:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 10:51:59.45 .net
>>898
まあラズパイでraidz1なんてホント面白半分実験半分なんですけどねw
ストレージがイカれた時交換しやすいかなと思って今の構成にしてるのですよ
一応データは普段稼動させないHDDのUFSパーティションに保存用としてバックアップしてあります
ZFSは動かない=パフォーマンスがイマイチで実用的じゃないって事で宜しいですかね?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 10:56:44.76 .net
>>893
ハードの故障をソフトで対応するのは限界があるので、仕事で使うサーバは、「ストレージは定期的に壊れるもの」という前提で
RAID組んでおきます。ホットスワップできればHDDが1台壊れても新品に差し替えれば復旧します。
全体の容量が大きいとフルバックアップは非常に時間がかかってしまうので現実的ではなくなります。
定期的に差分だけバックアップするくらいしか方法がないかと。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 11:11:42.44 .net
873の人は結局どーなったの?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 11:15:01.93 .net
ZFSの本気を見るにはメモリ16GBは欲しいね定期

910:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 11:45:56.04 .net
本気出さなくていいから最低限の仕事しろw

911:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 11:48:04.58 .net
>>901
その後諦めかけていたころ
vfs.zfs.recover=1
が良かったのかどうか不明ですが
zpool import がフリーズしたまま
放置していたら 30分ほどディスクアクセスが続いた後
認識できました
そこから
zfs send | zfs recv で別のpool に移動中です
仮に -R /mnt してみると ファイルの内容も読めているので
ほぼすべてを回復できるんじゃないかと期待してます

912:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 12:00:44.27 .net
今更だが、ZFSのマウント時にHDDに継続してアクセスが行われているときは
論理障害の修復を行っているので一見フリーズしたように見えてもほっとけば復旧するはずよ。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 12:09:52.50 .net
>>900
だからmirror(RAID1)が読めなくなるのは怖いねって話だけど

914:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 12:11:16.27 .net
>> 905
ありがとうございます
いろいろやる前は
読み込みかけて30秒ぐらいでHDDアクセスも途切れて
固まっていたんです

915:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 12:51:50.50 .net
>>904
可能であれば今回のトラブルについてまとめを書いてもらえるとありがたいです。
投稿先はQiitaとかブログとか?
使っているFreeBSDのバージョン、あるいはディストリビューション。
zfsの障害に気がついたのはいつなのか。(再起動後とかいきなりなったとか)
障害は何が切っ掛けと思われるか。(わからないならそれでも良し)
復旧させるために試したアレコレについて。
復旧させたファイルは問題なかったか?
復旧させたマシンのメモリがどのくらいあってどのくらい時間がかかったかもあれば嬉しいです。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 13:06:30.94 .net
>>907
ファイルシステムの使用容量と搭載メモリを提示出来るか?
プール認識時の修復はメモリを使い切る勢いで消費するのでカツカツだと処理が途中でスラッシング起こしてほぼ止まる。
そのときに再起動をかけると再びメモリを使い切るまで進行するので多分何度も起動しているうちに修復処理されてしまったんだろう。
また処理中に再起動をかけるのは問題無し。物理電源断にも対処出来る構造になってる。バグ以外では。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 13:09:43.82 .net
>>908
まとめ:zfsは危険 ヤメレ

918:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 13:41:24.59 .net
>>908
実体験に基くレビューはとても有り難いですね

919:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 15:07:51.94 .net
>>902
足りない

920:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 15:10:01.87 .net
>>908
zfsはufsよりずっと優秀だが、ノウハウが少ないのでトラブルが起きると素人にはハマりやすいだけ
あとメモリバカ喰い
Solarisの外に出すべきでは無かった

921:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 02:12:42.48 .net
ZoL まだー?

922:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 04:06:53.23 .net
===> openzfs-2019072200 needs FreeBSD 12/13 with AES-CCM support.

923:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 05:54:43.44 .net
>>913
FreeBSDはLinuxよりずっと優秀

924:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 06:47:17.14 .net
>>916
根拠は?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 08:33:01.15 .net
>>916
ファイルシステムの話してるのに、強引にOSの話に持ってく理由はなに?

926:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 08:35:59.59 .net
>>916
Linuxはデフォルトではzfs使えないからか?

927:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 10:17:39.16 .net
そういえば、ファイルシステムはOSの一部って主張したヤツがいたな

928:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 11:21:56.39 .net
>>916
これマジ?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 11:47:45.46 .net
>>921
別人です
ニワカなんで詳しくはわかんないけど
・同じ事をするなら何故かLinuxよりメモリ食わない
・特に何もしてないのにネットワークスループットがLinuxよりいい
自分の環境ではね

930:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 11:58:11.28 .net
モノシリックωωω

931:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 12:05:59.84 .net
>>920
別物だが運用を考えると密結合している為切り離して考える事は適切ではない

932:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 12:43:11.04 .net
ブラウザまでOSの一部と主張する人いますし

933:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 12:52:33.86 .net
>>916
zfsの話をしているのにいきなりFreeBSDとLinuxの比較に飛ぶのってなんなの?
文豪かよ

934:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 13:14:18.34 .net
ぶんごう

935:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 13:47:02.61 .net
文豪ならしょうがない

936:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 13:47:44.08 .net
文豪はCP/Mじゃなかったか?

937:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 14:19:21.25 .net
ちょっとコンビニで文豪買ってくる

938:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 14:34:08.81 .net
>>923
物知りだなW
意外に反応が少なくてな

939:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 15:21:46.61 .net
文盲を文豪にすり替えるなって思ったら俺のレスがそうなってた
誰だよ、926を改竄したのは!!

940:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 15:26:42.72 .net
>>932
アスペ臭

941:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 15:47:48.24 .net
ぶ…文盲

942:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 15:53:01.70 .net
8001の復刻はちょっと興味があったが、文豪はなぁ…

943:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 15:54:23.86 .net
オレの書院マジ最強

944:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 16:32:11.93 .net
和文タイプライター、ワードプロセッサ、
いずれも派手に広まって、跡形もなく消えた。
FreeBSDはどうだろうな。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 17:03:05.84 .net
FreeBSDは派手に広まってないからセーフ

946:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 17:13:21.85 .net
ところがワープロ専用機って根強いニーズがあるらしい
実家から出てきた、書院だかのインクリボンをヤフオクに出品したら売れたしな
片やFreeBSDは、何も売れるものがない
寄付はしてるけどな

947:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 17:33:29.91 .net
>>939
FreeBSDはLinuxよりずっと売れる

948:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 17:44:52.17 .net
>>940
でも何で俺のようなど素人でも手軽に扱えて商品化できそうなディストリビューションをどこも作ろうとしないんだろうか
ライセンス的にもGPLよりやりやすいはずなのに
デスクトップ市場は眼中にないと言ったらそれまでだけど、残念ながらサーバー用途でもLinuxにボロ負けなわけだし
組み込み用途になると、うちのビエラがFreeBSD、くらいしかよくわからない

949:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 17:50:11.00 .net
>>922
> ・同じ事をするなら何故かLinuxよりメモリ食わない
> ・特に何もしてないのにネットワークスループットがLinuxよりいい
その両方とも計測可能ですよね?
なら計測結果があるはずですよね?

950:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 18:07:57.11 .net
>>941
BSDライセンスって自前開発した部分の独占を許容するからな
GPLは開発したものに他者を巻き込めるってところが最大の特徴
一度巻き込まれたら縁が切れないってのは大事でしょ

951:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 18:14:34.25 .net
まあLinuxでもカーネルの修正とか行わない限り
ライセンスを自由に設定できるからね
Linuxの世界にはBSDライセンスのものもたくさんあるし

952:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 18:18:12.34 .net
>>942
自分で試してみたら?最初は俺も懐疑的だったし。
俺も駆け出しだし、計測結果を改ざんしないとは限らないだろ?
それに計測と言っても出来てもhtop&iftopのメーター見るくらいしかわからないもの。
俺みたいなニワカど素人にそこまでさせるより、体験してみたほうが納得いく答えが出ると思うよ

953:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 18:28:40.82 .net
>>943,944
わかりやすくて目からウロコですわ。
自分生まれてはじめて触ったPCが大学の図書室にあったOPACで、$だけのプロンプトだったんです。たぶんどれかのBSDっだったはずです。
個人的な思い出ですけど、BSDが元気ないのはなんだか寂しいですね。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 18:33:26.79 .net
>>945
Linuxの方が速いという計測結果がすでにあるので試す必要がないw
URLリンク(medium.com)

955:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 18:38:08.43 .net
日立の2050とかいう変なコンピュータというか端末に入ってたUnixとXwindow
バージョンは判らん
あとS○NYのNEWSだっけか

956:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 18:39:34.51 .net
>>941
プレステに組み込まれて数百万台出荷してるだけで十分売れてるんじゃないでしょうか。
プレステ用OSのソースを公開してくれればプレステをBSDマシンとして使えるので買いたくなるんですがね。
プレステの初期モデルにはLinuxをインストールできる機能が付いてましたが、今のモデルではできなくなったので
プレステをBSD/Linuxマシンとして使うのは難しくなりました。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 18:47:52.27 .net
>>947
これ、KVM使った仮想環境にFedoraとFreeBSD入れて、さらにネットワークもVirtIO使ってるね。
これだと仮想環境にうまく対応した方が良い結果出すんじゃないかと。
普通に同じSPECのPCに仮想環境使わずにインストールして比較してみないと同じ結果になるかどうかわからない気がしますが。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 18:49:14.18 .net
>>950
うん。だから「もしかしてFreeBSDの方が速い可能性もあるんじゃないですか?ちらっ」とか
意味がないから、計測結果出してねって言ってるの

959:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 18:53:04.36 .net
>>947
俺の環境ではって言ってるし、赤の他人の手元にないマシンでのレビューを鵜呑みにするならそれでいいんじゃないかな。
それに俺は経験上結果が良かったものを使いたいだけで、普通にLinuxもWindowsも使ってる。それぞれ良さはあるし。
俺は実験とかいたずらとか好きだからね。面倒なら君が信じる通りの情報を信じ続ければいいさ。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 18:58:41.03 .net
>>949
あ、プレステすっかり忘れてましたわ。
それを考えると確かに十分売れてると言っていいですよね。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 19:02:19.67 .net
>>952
だから俺は、お前のレビューを鵜呑みにしてないだけ
自分の環境だろうが証拠があるならそれを出せばいいだけだよ。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 19:03:24.91 .net
>>953
ゲーム機ではスイッチもそう
肝心のFreeBSDプロジェクトには何も還元されてないけどな
ソニーはclangにコミットしてるらしいけど、それは間接的だしな

963:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 19:12:20.70 .net
>>954
ぼくニワカだからよくわかんないし、ムキになる理由もよくわかんないや
出せ出せって言うけど、人にものを頼む態度じゃないからやだw
そんな人の為にわざわざ数値とか出すの面倒だし、ぼくFreeBSDの責任者とかじゃないしー

964:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 19:14:52.42 .net
>>948
2050ならXじゃなくてH-Window、Xは3050から
あとOSはBSDじゃなくてSystem-V

965:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 19:40:30.57 .net
はじめて触ったunixは、
sparc ELCだったな。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 19:52:22.46 .net
フロッピー何枚もコピーしてMINIX

967:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 21:30:54.25 .net
>>955
SwitchはFreeBSDカーネルでは無いらしいけどね

968:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 21:53:18.44 .net
>>960
URLリンク(smhn.info)

969:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 21:56:25.97 .net
なにかしらFreeBSDの成果物を使用してライセンスを表記するだけでも結構な貢献、という気もする。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 22:18:42.06 .net
ビルドしたパッケージの寄付って可能なもんですかね?
armのpkgngのllvmコンパイラって(俺環かもですけど)完走してくれないんですよね。
なもんでちゃんと完走してくれるやつを3/4日くらいかけてmake packageしたんですけど

971:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 22:25:49.91 .net
>>963
残念ながら第三者から見ると、あなたを信頼できると証明できません
そんな信頼できない人たちがたくさんいて、中には悪意のある人間もいます
悪意のある人間がバイナリパッケージを作成して混ぜたらテラヤバスなので、金かarmマシンでも寄付しましょう
って脳内の俺が言ってた

972:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 22:32:57.82 .net
>>964
そりゃそうですね。どこの馬の骨かもわからん奴がこしらえたバイナリなど信用してもらえるはずもないし、いちいち動作検証するくらいなら信頼出来る人物に依頼するに違いない。
私だけのちゃんと動くllvm+clangにしますわ。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 22:37:57.29 .net
>>948
2050にXは載ってないと思うのだが
OSは多分system3

974:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 22:42:34.61 .net
あーHI-UX

975:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 23:01:42.82 .net
次スレのテンプラ
スレタイ: FreeBSDを語れ Part49
The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)
前スレ
FreeBSDを語れ Part47
URLリンク(mevius.2ch.net)
FreeBSDを語れ Part47 (再利用のため実質Part48)
URLリンク(mevius.2ch.net)
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その123
URLリンク(mevius.2ch.net)

976:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/05 04:18:31.85 .net
Webの通信はその内QUICに移行するだろう
カーネルが抱え込んでた複雑なTCPもユーザー空間のライブラリに移行して、カーネルは鼻くそほじりながらUDPを捌くだけになる

977:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/05 07:12:50.85 .net
>>966
>>957

978:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/05 20:00:32.37 .net
お肌ピチピチだったあの頃
URLリンク(cocoa.2ch.net)

979:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/05 20:21:17.01 .net
>>971
この頃はまだサーバーなら天下を取れる
って思ってたんだよな…

980:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/05 22:01:53.32 .net
>>961
Switchは3DSのシステムの発展型でマイクロカーネルらしいよ
FreeBSDのソースも一部に使われている見たいだけど(ネットワークスタック?)

981:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/05 22:30:54.77 .net
>>972
俺はこの半年後の事も覚えてますよ
「こんなかっこいい人達の様になりたい」と憧れたものです

982:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/05 23:53:59.08 .net
はい、新作ジラシー

983:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/05 23:54:25.65 .net
>>969
これマジ?

984:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 01:05:29.73 .net
>>976
TCPはあらゆる状況で上手く動くように調整されてきた長年の蓄積があるから、簡単に置き換わる事は無いだろうけど、少なくともHTTP/3はQUICの上に実装される事が決まってる
あとHTTP/2ではWebサーバーが優先度付きデータ転送を実装しなければ行けなかったのがQUICに丸投げ出来るから、HTTP/3はよりシンプルになる

985:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 05:42:51.35 .net
その内カーネルなんてなくなるだろう

986:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 09:55:11.72 .net
おまえは何を言ってるんだ?

987:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 12:00:22.44 .net
マイクロサービスの集合体の行き着く先か
究極のモノリシックカーネル(アプリも全部合体)か
どっちかじゃね?

988:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 12:21:02.57 .net
モノリシックってなんだよ。
5ちゃんじゃモノシリックって言うんだよ。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 12:27:29.68 .net
ω

990:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 12:38:28.98 .net
mono = 一つの
lith = 石
モノリスとか、テトリスとかの「リス」な。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 13:31:54.63 .net
>>983
ふざけんな! テトリスはtetrisだぼけ!謝罪しろ。テトリミノに謝罪しろ!

992:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 14:39:21.29 .net
ここは物知りが多いインターネットですね

993:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 15:09:03.29 .net
アスペ風の半端な物知りが迷惑

994:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 15:51:02.46 .net
>>986
こんな場末の板に書き込むような奴らがまともなフリなんてするわけないだろ
お前は部屋の隅っこでシコシコ震えてるのが似合いだよ

995:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 19:17:47.61 .net
>&


996:gt;987 そうでもないぞ たまにだけど



997:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 20:49:59.93 .net
次スレ立てたよ!
FreeBSDを語れ Part49
URLリンク(mevius.2ch.net)

998:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 20:51:33.02 .net
さて埋め立て埋め立て

999:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 20:51:59.71 .net


1000:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 20:52:34.34 .net


1001:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 20:52:53.07 .net


1002:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 20:53:05.13 .net


1003:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 20:53:31.47 .net


1004:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 20:53:48.91 .net


1005:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 20:54:06.63 .net


1006:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 20:54:28.36 .net
早く

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 20:54:41.97 .net
戦争に

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/06 20:54:54.99 .net
なーあれ

1009:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 690日 19時間 14分 27秒

1010:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch