19/07/18 11:43:07.98 .net
エディタは個々の慣れが全てってか、宗教みたいなもんだからな
522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 12:00:04.80 .net
>>516
これは、ぶち切れて新しいの作ってってもおかしくないのになーって話?
523:470
19/07/18 12:03:52.69 .net
>>465
パッチとOPTIONS_FILE_SET+=GSSAPI_MITで取り敢えずビルドは通った
一応稼働している
524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 13:28:55.25 .net
>>516
edlin と ee は似ても似つかないが、なぜ使い易いと思うのだろうか。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 14:02:09.86 .net
PC-DOCにeってエディタが入ってたんだよ
526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 14:58:20.48 .net
PC-9801とかからの人ならseditとかもあったな
527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 15:33:51.25 .net
>>521
なんつー名前のエディタだw
528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 16:53:01.45 .net
wikipediaに記述があるな。さすがにこの世代のPC-DOSは縁がなかった。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 19:15:38.08 .net
>>515
そうだよ。今でもSVNだよ。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 19:18:20.33 .net
>>521
記憶力スゲーな
531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 19:42:33.92 .net
>>522
6.2のは劣化mifesだったね
532:
19/07/18 19:49:05.29 .net
爺は昔のことはよく覚えてるからな
まあ昔も今も使えない>>514みたいなクズもいるけどw
533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 19:50:41.75 .net
FreeBSDスレが乗っ取られた!
534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 21:31:02.48 .net
fossilなら二条項BSDなんだし乗り換えちゃえば良いのにね
535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 21:57:57.67 .net
>>528
失せろ、カス。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 22:03:57.36 .net
SVNって聞くだけでプゲラされそう
537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 22:18:20.10 .net
>>531
お前が失せろよ
できたらこの世からw
538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 22:23:33.60 .net
2008年から2012年にかけて、CVSからSVNに移行した。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 23:50:41.72 .net
>>526
名前が強烈だからな
540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 00:05:30.68 .net
いやここは>>537が失せるって事で
541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 00:06:49.12 .net
お前らなんで俺が書き込むと静かになんの?
俺に恨みでもあんの?
542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 02:21:33.21 .net
>>539
なるほどその手があったか!
543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 03:00:02.18 .net
全部私の自作自演でした。
申し訳ない🙇
544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 08:06:01.33 .net
はいはいお爺ちゃん、おむつ交換の時間ですよ
545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 08:22:01.55 .net
>>535
名前の強烈さだったらCP/MのDDTでしょ
546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 09:23:08.35 .net
ただの虫取りじゃん?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 09:45:55.58 .net
11.3Rインスコしながら出勤した
548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 11:26:36.54 .net
来年の年末前には13.0がリリースかな
ずれ込んで再来年の始めか
549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 14:35:49.88 .net
NetBSDは未だCVS
550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 15:19:46.61 .net
>>533
なんという人間のクズ。おまえみたいのがアニメ会社を放火するんだろうな。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 15:39:43.50 .net
亡くなってる人までいるのによく軽々しくそんな事を書けるな…
552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 15:41:46.81 .net
FreeBSDのコミュニティって怖いね。
犯罪者予備軍みたいな人がいるね。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 18:06:11.53 .net
$ whereis 犯罪者予備軍
犯罪者予備軍: >>548
$ rm -rf '>>548'
554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 18:48:27.98 .net
主要なBSD系のリポジトリを確認してみた
SVN
・FreeBSD (githubに公式ミラーあり)
CVS
・NetBSD (githubに公式ミラーあり)
・OpenBSD (githubに公式ミラーあり)
GIT
・DragonFly BSD (githubに公式ミラーあり)
コミッタでなければgitだけでも困らなそう
555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 19:48:52.49 .net
Forkしてみて
何時間かかるんだか
556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 21:07:20.04 .net
>>551
.git/objectsディレクトリのサイズをだして秒間7.1キロバイトで逆算すると
FreeBSD: 55時間14分
NetBSD: 49時間40分
OpenBSD: 26時間31分
DragonFlyBSD: 18時間52分
参考
557:になれば幸いです
558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 22:08:02.84 .net
意外とそのぐらいで済むんだ。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 23:24:03.88 .net
Linuxだとどれくらいか気になる…
560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/19 23:42:36.82 .net
$ cat '>>554'
cat: >>554: No intelligence and social status
561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 05:29:02.36 .net
コード書けないんだろうがかなり話を盛ってるな。無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない。
仕様書がない場合、それが何を意図したか書いた本人しか分からない。むしろ書いた本人すら理解してないことも多々。
とくにオープンソースのようなコードありきの文化では仕様書を書かない馬鹿が多い。
いらないだろうと削除して問題が起きて、はじめてそのためのコードだったのか!!!なんてのはよくあること。
アップデートしたら一度修正されたバグ、穴がまた復活するなんてみんな経験済みだろう。
コード見れば仕様のすべてが分かる。そんなのは全くバグのないコードだけ。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 07:19:25.02 .net
お年寄りの特徴
1. やたらと早起き
2. 同じ様な話題を何度も繰り返す
3. 臭い
563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 08:13:49.16 .net
自分のことはよくわかるって話?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 08:23:13.37 .net
はいはいお爺ちゃん、おつむ交換の時間ですよ
565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 08:35:17.11 .net
>>556
>>271
お爺ちゃんw
朝ごはん食べたでしょ(;´_ゝ`)。
仕様書が全てだι(`ロ´)ノ
仕様書だ(*`Д´)ノ!!!
566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 09:44:12.83 .net
>>560
未発見のバグどころかその時の時点で誰も全く認識されていない
セキュリティホールすらも網羅してある究極の仕様書があるぞ
つ ソースコード
567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 10:19:25.45 .net
>>561
それを>>271>>556に言ってあげてください。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 11:25:21.06 .net
今日もアニメ好きの知ったかさんが元気だな^^
569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 13:31:25.94 .net
ていうかソースコード読めば分かる奴は
どうしてRHやGoogleのスーパーハッカーが仕様書の重要性を説いてると思うの?
もしかしてそいつらより自分の方が賢いのかなw?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 14:09:24.08 .net
ソースコード読めばすべてが分かるなんて言い出してるのは、読めない奴が極端な話を持ち出してるだけだよ。
考えりゃ分かるだろ馬鹿かおまえは。あ、馬鹿だからこんなこと書くのか。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 14:49:38.23 .net
取り敢えず、>>564が言う仕様書の重要性の詳細を教えてくれ。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 15:28:44.37 .net
>>564
仕様書の重要性はわかるが、RHとかGoogleとかスーパーハッカーっていう前置きは必要なのか?
仕様書が重要ってのが重要であって、RHやGoogleがどうとか枝葉の部分だろ。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 16:09:56.09 .net
>>567
ネットウヨが安倍政権とか天皇の移行を利用してるのと同じ
自分が小物だということを認めたくなくて大物の名前を引き合いに出す
574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 17:19:04.52 .net
>>568
それ、寧ろリベラル側のやる常套手段では?
二言目には『欧米では~』と騒ぎ、都合が悪くなると、大声で差別だと非難する。
野党がこれだけ支持されてないのも理解できるわな。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 17:27:41.25 .net
>>569
うわ、コイツ頭のおかしいやつに安価して、キムチの臭いがうつってやがるwww
えんがちょ〜〜〜
576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 18:22:03.68 .net
FreeBSDの仕様書はmanコマンド
まで読んだ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 18:33:37.89 .net
>>568
安倍や天皇が大物だと思ってる時点でお察しw
578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 19:23:17.88 .net
>>569
自分たちがよそからどう思われているか、よく考えた方がいいよ?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 19:47:05.47 .net
> (※前略※)しかし、少ししかドキュメントが
> 付属しないけれど出来上がっている製品と、設計仕様書は大量にあるけれどで
> きあがっていない製品とで、そのどちらを選ぶかの問題になると、ソフトウェ
> ア開発者なら必ず前者を選ぶだろう。ユーザーは、設計仕様書にお金を払うの
> ではない。製品に払うのだ。
> UNIX開発者は、詳細な機能仕様書や設計仕様書について見方が異なる。目的
> は伝統的な方法論と同じだが、物事を進める順序が違う。
>
> 1.短い機能仕様書を書く
> 2.ソフトウェアを書く
> 3.テストして書き直す。満足できるまで繰り返す
> 4.詳細なドキュメントを(必要なら)書く
>
> 普通、「短い」機能仕様書とは、長くて3、4ページのものだ。短くとどめる
> のは「何が必要なのか、最初からはなかなか分からず」、「存在しないものにつ
> いて何かを書くのは難しい」からだ。(※中略※)
> 詳細な設計仕様書を書くのは、反復的な設計プロセスの完了後が一番いい。
> 詳細な仕様書というものは、主として開発者とサードパーティ業者とのために
> あるものだ。したがって、設計の完了後には、もう詳細な仕様書は必要ないか
> もしれない。ユーザーと開発者とは、反復的な設計プロセスの全体を通じて、
> アプリケーションの検討を繰り返してきている。つまり、この時点では仕様書
> には、もうあまり意味はないのだ。それでも、何らかの理由で仕様書が必要に
> なった場合でも、その作業は容易だ。目の前のアプリケーションを文書化する
> だけでいいのだから。
UNIXという考え方 - その設計思想と哲学から引用
まとめると、お姫様が助かってよかったって話な
580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 20:22:03.47 .net
>>573
つ 鏡
581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 22:50:06.40 .net
>>569
左翼が欧米の威光なんか使ってるか?
頭おかしいんじゃないの?
それともアメリカを引き合いに出されると逆上しちゃう人?
自民党の人はアメリカからの押しつけ憲法だ!とか逆上してるからなあ
正体が丸わかり
582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/20 23:27:31.83 .net
り国の人間って左翼とリベラルの区別が出来ない。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 00:09:32.30 .net
>>572
そこはやはりチョン大統領でしょ
ってアホかw
584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 00:15:12.18 .net
なんでこんな寂れたスレにまでネトウヨ連呼厨が湧いてんの?
585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 01:23:45.08 .net
選挙中だからじゃね
586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 01:48:50.09 .net
ソース読めない外字のお陰で過疎スレが大盛況だな。
たまには外字も良いもんだな。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 01:53:10.44 .net
残業代ゼロ円法案の時は凄かったよな
明らかに政権から金もらってる奴が山のようにわいてたもんな
588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 02:17:35.82 .net
場違いにも程がある
589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 07:17:55.71 .net
ただちに影響はない(大嘘)
590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 12:07:15.67 .net
アンダーコントロール(汚染水ダダ漏れ)
591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 17:47:35.04 .net
ほんとにかの政権の3.11後の対応は酷かったなぁ…
592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 17:58:04.42 .net
>>586
悪夢だったよな。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 18:51:55.33 .net
また開票開始即当確か
テレビつまんね
こっちの方が盛り上がってていいわ
URLリンク(www.youtube.com)
594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 19:12:46.03 .net
>>588
プロだから当たり前だろうが、190越えとか凄いな(;´_ゝ`)。
俺なんて100越えるので精一杯だよ。
(((^_^;)
595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 19:44:45.72 .net
君らが使ってるデスクトップ環境を教えて欲しい
俺はKDE
596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 21:35:25.39 .net
i3wm
滅茶苦茶軽いぞw
597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 21:36:26.62 .net
xfce4
598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 22:33:52.49 .net
俺はfluxbox。
KDEは、重すぎる。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 22:52:42.35 .net
君らは結構実用性重視なんだな
有り余るCPUパワーとメモリを無駄に使ってこその浪漫だろ!?
安物のCPUを使ってる上に時折りメモリ不足に陥ってるけどさ
600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/21 23:47:32.22 .net
9wm
601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 00:12:46.13 .net
>>594
そういう人はWindowsかLinuxに行ってるような気がする
素人さんに至っては、有り余るパワーを持て余して
仮想化遊びを始めるあたりまでがテンプレ
602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 02:52:37.31 .net
>>593
fluxbox、ウィンドウサイズの変更がやりずらくね?
603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 04:54:54.99 .net
i3-wmもいいけどデスクバーやランチャーが不要だったのでbspwmに乗り換えた。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 05:00:37.58 .net
>>597
>fluxbox、ウィンドウサイズの変更がやりずらくね?
4隅のアレ、太く設定してる。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 08:14:31.13 .net
i3使ってるけど、dwm使ってみようかなと考えてる。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 11:27:36.16 .net
Window Makerが上がらないのが少々寂しい‥
607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 12:08:21.02 .net
Afterstepさん…
608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 12:40:52.52 .net
Window Makerダサくね?
いやアイコンとか色テーマ変えればいいんだろうけど
なんつーか昭和っぽいw
609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 13:06:16.75 .net
xfceも重くなっちまったし、lxdeも今となっては中途半端だし、
重くてもいいみたいなDEはともかく、機能美なら機能美、軽量なら軽量で一貫性を持って欲しい
610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 14:29:42.10 .net
twm
611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 15:58:38.59 .net
gwmやろ
612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 16:44:07.59 .net
viをvimだと主張して憚らない人ですか
613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 16:50:02.89 .net
GNOME3気に入っている
614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 18:08:04.00 .net
Lumina使ってる物好きはいないか?
……いないか
615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 18:39:51.63 .net
何これ
このスレの住人ってこんなにいたのかよ
616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 19:03:24.84 .net
おまえ以外の書き込みは全部俺の自演だよ
617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 19:29:21.79 .net
>>603
そりゃNEXTSTEPを模倣してる訳だから古いなんてもんじゃないだろ
618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 19:29:57.83 .net
わしはxwmじゃ (twmの前身)。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 20:30:01.95 .net
Window Maker軽くていいよ
620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 20:32:20.11 .net
FreeBSDのviはnviですヨ、
なんてナ
621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 20:59:08.63 .net
editors/2bsd-viをたまに起動してみるとと爆速で草生える
622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 21:39:54.64 .net
我輩はfvwm2
窓のタイトルバーを上端ではなく左端につけたいのでfvwmから離れられない
(ports/x11-wmに入っているやつでこれができるのは他にはwm2しか知らない)
最近のDEで左タイトルバー可能なのがあれば乗り換えてもいいが誰ぞ知らん?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 22:02:10.62 .net
>>617
とりまxfce4-wm
URLリンク(i.imgur.com)
624:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 22:23:13.00 .net
>>609
TrueOSの標準DEなんで最初は使ってみたが、正直使いづらい
lumina2に期待している
625:618
19/07/22 22:33:51.22 .net
>>617
こう言うことなら知らないし理解に苦しむ
URLリンク(i.imgur.com)
626:617
19/07/22 23:15:39.91 .net
>>618 >>620 thx
>>618 はタイトルバー内の文字のjustificationのほうね、こっちじゃないです
「垂直タイトルバー欲しい」って言った方がよかったか、すまん
>>620 のほうでビンゴです
画面が1366x768ピクセルしかない持ち運び機があって
水平タイトルバーをなくせると貴重な縦スペースが有効利用できるんすよ
627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 23:41:30.90 .net
>>620
すごく気持ち悪い
628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/22 23:41:49.31 .net
>>621
ちょっと探せば見つかるもんだ
但し最近のwmとは言い難い。x11-wm/flwm
URLリンク(ja.osdn.net)
629:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 00:16:30.83 .net
pkgngってpkgの代替なの? pkgが登場してほんの少ししか経ってないのにもう新しいコマンド作るのか…
630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 00:19:24.64 .net
>>617
おーさむってやつをゴリゴリにカスタマイズすれば出来るかも
スクショ: URLリンク(github.com)
luaの知識必須らしい
俺は全く試してない
631:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 00:39:17.96 .net
>>624
太古の昔、pkg_addとかpkg_deleteとかやってた時代があってその末期に出てきたのがpkgng
つまり今のpkgのことだよん
632:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 03:07:06.31 .net
wmx なら一時期使ってたな
URLリンク(www.xwinman.org)
x11/xnodecor は動かなかった
633:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 03:18:43.95 .net
xmonadつこうてる
634:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 10:00:58.10 .net
>>617
URLリンク(sawfish.fandom.com)
sawfishのテーマでこんなのがあるので、ちょっと書き換えて自分好みにするのもいいかもね
635:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 10:11:15.77 .net
>>625
それのElv13の奴とかシンプルな上に昭和的サイバーなふいんきが出てていいな
eはDE方面諦めてそれに特化して軽くしてくれりゃ良かったんだけど、今となってはなぁ
636:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 15:32:00.05 .net
>>630
eってなに?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 16:03:35.43 .net
enlightenmenmemnenmneemnt
638:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 16:39:37.43 .net
(・∀・)イイ!!
639:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 17:23:45.60 .net
>>626
なるほど。今のpkgが昔のpkgngなのね。
思い切り勘違いしてたw
640:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 02:04:05.75 .net
X/Open とかUI vs OSFとかBSD vs SVR4とか
なんか今はそんな争いもなくつまらんと言えばつまらん
今や一般人はlinuxは知っててもBSDなんて誰も知らない、一般人どころかITエンジニアさえ知らない人多いし
寂しいね
641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 02:47:54.71 .net
例えばだけど、自民党の候補と野党の候補がいて、風がものすごく野党に追い風なのに、そこに社民党のゾンビがいるせいで票が分散した場合
野党候補を応援していた側としては、社民党市ねよって思うだろう?
自民党=Windows、野党=Linux、みたいな状況で考えるとさ、社民党みたいに足を引っ張る有象無象は消えてくれと思う人多いと思うんだがなあ
642:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 06:14:07.08 .net
BSDはLinuxじゃないから、的はずれなたとえとしか思えないが…
643:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 07:46:29.39 .net
BSDは社民党だよ?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 07:59:26.07 .net
むしろ消えるべきなのは令和になってもまだWindows vs. Linuxとか言ってる>>636だろ…
645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 08:13:26.01 .net
Microsoft 💓 Linuxだしな
646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 08:24:32.52 .net
WSLなんてものがある位だからな
Windows Subsystem for BSDマダァー?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 08:38:24.95 .net
そういや昔、BSD on Windows使ってたなあ。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 09:56:20.98 .net
>>638
失礼な。
BSDは少数でも需要はある。
社民党はBeOSだろ。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 10:52:48.37 .net
>>638
N国ぐらいはあるかと
GPLをぶっ壊す
650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 12:25:37.12 .net
>>644
> GPLをぶっ壊す
ワロタ
とりあえず政党はNに入れたわ
651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 12:46:15.74 .net
>>645
俺もN国か消費増税反対してる幸福実現党に入れようか迷ったが、自民党にいれた。
(((^_^;)
652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 14:08:31.75 .net
社民のほうが微妙に票多かったからな
653:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 14:45:46.25 .net
革マル FreeBSD
中核 OpenBSD
革労協 NetBSD
654:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 14:50:56.12 .net
ヤバい人が使うものみたいな例えはやめてくれ
655:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 15:53:40.88 .net
オプソとかコミュニティとかは共産党の匂いがするから
使っちゃだめって言ってるアホ先輩がいたわ
656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 15:57:28.87 .net
ネトウヨ的にはTRONなんだろうなw
657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 16:02:38.63 .net
redhatと赤帽を混同してるひともいた
658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 16:08:59.35 .net
redstarだっけ、本当に中国共産党がバックのディストリがあったよなw
659:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 16:32:14.41 .net
>>649
BSDユーザー=ヤバい人やろ(色んな意味で)
660:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 17:52:59.65 .net
>>645 >>646
「NHK…を守る党」に「降伏実現党」ってそれこそ野党の票を分散させるためだけのアヤシイ疑似政党じゃねえか。
>>646 は幸福の科学の信者だろ。
古い友人がそういう感じなんだよ。
困るよ。
どんどんマイナスの成果上げてるN国も何故か応援してるんだよ。
教団で命令されてるのか?
BSDにせよGPLにせよカルトみたいなもんだけど、こういうリアル・カルトとは絶対相容れんだろ。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 18:14:35.84 .net
>>654
正解!
だけど俺はFreeBSD好きだなぁ。
あまり大きな事は言えないけど、何て言うか、痒いところに手が届きやすい
662:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 18:26:52.41 .net
GPLから企業を守る党
663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 21:37:21.51 .net
そして誰もいなくなった
まるでペルポイの町みたいだ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 21:52:09.24 .net
FreeBSDの(portで手に入る)パッケージの「新しさ」の度合いって
Linuxのディストリと比べるとどの程度なんだろう?
Arch Linuxくらいかな?
665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 22:40:06.34 .net
>>649
少なくともストールマンは極左扱いでもいいような
666:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 22:53:46.09 .net
>>660
ソフトウエア共産主義だしな
copyleftは左翼をひっかけてるし
667:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 10:31:08.75 .net
NHK汚染の輪廻から脱出するためにN國に
668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 14:25:31.53 .net
>>662
益々カルマが増えて抜けられなくなるぞ。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 14:28:52.68 .net
>>656
うん。
逆にlinuxは手が届いたところが痒くなるみたいな感じがどうしても馴染めない。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 14:29:18.06 .net
解脱の呪文
RMSをぶっ飛ばせ!
さあ、みなさんご一緒に
「・・・」
671:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 14:54:37.07 .net
CopyRight→OpenBSD
CopyLeft→GNU/Linux
って図式か?
672:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 16:09:01.35 .net
俺の名前はCharlie Root
673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 16:46:14.50 .net
Jane Doeやろ
674:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 17:55:24.50 .net
>>661
さりげなく嘘をまぜるのはやめろって
675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 18:29:48.44 .net
ホンマに?
676:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 21:55:01.75 .net
ウィキペディアでも見てくるといい
URLリンク(ja.wikipedia.org)コピーレフト
677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/26 22:28:08.93 .net
Jane Doeはオナゴだ
678:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 00:09:32.51 .net
これからは中道の時代!
コピーミドルでどうだろう?
679:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 00:24:08.91 .net
例えば、FreeBSD-rel12からフォークして独自のOS書くときは、ソースコードの冒頭にある著作権の文言を残してたら、後はご自由にってのがFreebsdのスタイルなんだよな。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 10:22:50.06 .net
wikipediaの内容っていまいち信用出来ないんだよな
681:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 12:48:11.11 .net
>>387 捜索時の見落とし
本家サイトのトップに貼ってありんす
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSDの恩恵を受ける製品・サービス 8選
MacOS・iOSのコアの一部分
NetAppのクラウドサービス・ストレージ製品
Netflixのコンテンツ配信サーバー
任天堂Switchのコンソールの一部分
パナソニックVIERA
ソニーPlayStation4のOrbis OS
トリバゴのサーバー
WhatsAppのサーバー
682:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 13:09:17.00 .net
うちのCATV、STBがFreeBSDだ
HDDがUFSで.sujournalとVIERAディレクトリがあった
683:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 16:35:14.54 .net
>>676
Bluecoat ProxySG
684:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 19:25:47.26 .net
>>676
マトリックス
685:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 19:47:30.17 .net
Jane Doeで画像検索すると
死体画像ばっかり出て来るんですけど
686:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 23:05:00.64 .net
「土左衛門」みたいなもんだからな。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 23:16:01.38 .net
2日ぶりにportsnap fetch updateしたら3000超の大量アップデートが降ってきた
2019-07-27 05:46:53 +0000
Bump PORTREVISION for ports depending on the canonical version of GCC
as defined in Mk/bsd.default-versions.mk which has moved from GCC 8.3
to GCC 9.1 under most circumstances now after revision 507371.
688:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 23:48:42.94 .net
しばらくportsnap更新してなかったなと思ったら先月ぶりだった
# portsnap auto
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... 6 mirrors found.
Fetching snapshot tag from ec2-ap-northeast-1.portsnap.freebsd.org... done.
Fetching snapshot metadata... done.
Updating from Thu Jun 20 01:47:43 JST 2019 to Sat Jul 27 22:55:17 JST 2019.
Fetching 5 metadata patches... done.
Applying metadata patches... done.
Fetching 5 metadata files... done.
Fetching 5892 patches.
(5892/5892) 100.00% done. .
689:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 16:52:55.73 .net
URLリンク(i.imgur.com)
690:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 09:22:12.42 .net
RetroBSDやLiteBSDのソースコードってPIC32に依存してるの?
691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 14:01:45.03 .net
>>684
ラズパイのとこにも同様の張り付けてるな。
憲法改竄したがってるのってカルト宗教のやつだよな。
統一とか幸福とか。
技術者は洗脳しやすいとか思ってるのか、それとも単に業者が自分の業種のとこに書き込んでるだけか。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 14:05:28.09 .net
反応する香具師も同罪
むしろ重罪
693:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 21:38:05.06 .net
じゃあ貼るなよ。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 21:53:17.26 .net
自分以外はぜんぶ同一人物が書き込んでると思ってそうだね???
????????? ????? ????????? ???????? ? ?? ??? ???? ???? ?????
?? ??? ?? ??? ???? ????? ??????????? ?????? ????????? ??
695:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 03:14:17.24 .net
>>684
グロ
696:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 09:21:30.38 .net
HardenedBSDを使うんやで
697:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 09:25:15.91 .net
>>676
Orbis OSのウィンドウシステムは欲しい
698:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 12:20:35.20 .net
>>692
Window systemでは無くないか?あれ
699:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 21:40:06.14 .net
香具氏とか15年ぶりぐらいに見たわ
700:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 22:53:14.88 .net
鬱だ氏脳
逝ってきます
きぼんぬ
ゴルァ
701:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 22:55:05.59 .net
山崎渉これからも僕を応援してくださいね
ぬるぽ
ガッ
702:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 23:18:44.60 .net
からあげうまうま
ところでここって何のスレだっけ?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 00:28:53.28 .net
URLリンク(i.imgur.com)
704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 10:47:25.54 .net
FreeBSDを語れる人はみんな他所へ行ってしまいました
705:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 12:05:24.59 .net
そして、誰も居なくなった
706:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 12:45:41.05 .net
点呼とろうぜ
1
707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 14:22:48.34 .net
9.8
708:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 14:25:36.44 .net
3.14
709:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 15:09:13.32 .net
1.41421356
710:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 15:19:22.69 .net
68030
711:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 15:19:44.38 .net
それよりIntel 7260HMWでIEEE 802.11ac&Bluetoothに繋ぐ方法わかる方いらっしゃいませんか?
wpa_supplicantをリビルドしても駄目でした
FreeBSD12.0 12.0-RELEASEp6です
712:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 23:30:11.02 .net
>>703
TeXネタかよ!
713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 04
714::06:27.93 .net
715:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 05:34:29.37 .net
3じゃないのかっ!
716:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 06:24:56.71 .net
およそ3
717:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 08:31:26.33 .net
ちなみにゆとりが円周率3なのはデマ
718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 09:51:39.18 .net
ゆとりには円周率なんて難しいモノは教えないんだよな
719:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 10:05:30.94 .net
22/7やろ
720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 10:36:03.01 .net
113355を2つに切って、355/113
721:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 11:13:14.49 .net
はいはい、続きはこっちでやろうね、お自慰ちゃん達
URLリンク(rio2016.5ch.net)
722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/01 18:39:44.79 .net
近似じゃなくて=なのがすごい
URLリンク(wikimedia.org)
URLリンク(wikimedia.org)
723:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 01:13:12.31 .net
>>716
これってもしかしてラマヌジャンの公式?
724:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 10:08:53.16 .net
モンテカルロ法でやるんや
725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/02 10:38:37.47 .net
サイコロ何回振れば良いんだ?
726:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/05 22:28:52.61 .net
FreeBSD+Firefox→ニコニコ動画で広告が再生される
Windows+Firefox→ニコニコ動画で広告が再生されない
なんじゃこりゃ。どちらも未ログインかつADブロッカー的なのは入れていない
727:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/05 23:38:16.34 .net
別に大丈夫だけどな
出るときは出る、出ないときは出ない
URLリンク(i.imgur.com)
728:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/06 13:29:09.83 .net
portsにllvm90が降ってきた
rcだけど
729:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/06 13:36:59.48 .net
そんなことより、libpciaccessのエンバグ何とかしてくれ
アプデしたらxf86-video-vesaが死ぬとか…
730:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/06 13:54:37.51 .net
ワイnon vesaでオンボのボロノートだからよくわかんないや
731:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/06 14:58:46.31 .net
ffはたまに知らんうちにnicoをブラックリストに入れるときがある
ブラックリストに入ってないか確認してみ
732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/06 18:59:14.82 .net
vesaのバグ(先月くらいから?)にははまったな。
サボらずにビデオカードのドライバにかえたよ
733:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/06 20:20:27.06 .net
Bug 239065
devel/libpciaccess 0.14 breaks x11-drivers/xf86-video-vesa-2.4.0_2
libpciaccess 0.16のFixあったけど
まだ落ちてこない
まぁ、落ちてくるまで0.13.5にダウングレードして待ってる
734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/06 22:20:58.86 .net
libpciaccess、依存パッケージを含めてもビルドに1分かからないよ
735:720
19/08/07 00:47:27.60 .net
昨夜は動画を再生するたびに広告が再生されて鬱陶しいったらありゃしなかったけど
今夜は一度も再生されないな。なんなんだろ
736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/07 02:55:28.53 .net
慌てない 慌てない
一休み 一休み
737:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/07 03:01:39.07 .net
そして10年後・・・
738:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/07 04:20:55.37 .net
一体何が始まるんです?
739:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/07 06:26:53.50 .net
CM開け一休さん
740:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 16:55:35.38 .net
日本船舶振興会がスポンサーなのに彼女はサヨちゃんて。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 17:14:24.74 .net
一日一善!
742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 17:17:10.99 .net
のほほほほ
743:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 21:02:49.10 .net
>>734
修行僧なのに女を作るような奴はサヨだってことだろう
744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/09 21:19:08.71 .net
>>734
その発想はなかった
745:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 05:58:17.88 .net
いわゆるファイアーウォール、1つあれば十分じゃね?
746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 07:48:49.14 .net
貴方はどのファイアーウォール?
ワタシはipfw
747:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 08:41:43.75 .net
わたしはpfから
748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 08:54:15.87 .net
natするのはipでやってて手打ちするときはipfw 使うかな。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 08:54:42.26 .net
ipじゃなくてipf
750:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 09:27:11.20 .net
srcからipfwとpfを削除するスクリプトを誰か書いてくれよ
751:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 09:47:42.16 .net
ファイアウォールは使ってない
ルータ任せ
752:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 20:26:54.94 .net
ゲートウェイマシンをFreeBSDで動かしてるとどうなるか
753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 21:06:40.94 .net
あっさり踏み台にされるとか
754:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 23:14:24.34 .net
一通りの対策はする必要があるね。
外側のネットワークからは入れないようにするとか。
そうしておけばそこまでの問題にはならない。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 23:35:30.49 .net
OpenVPNでトンネリングしたいけど、IP限定&AES-256-GCM&ta.keyで大丈夫かな
トンネル要因のラズパイのOSをRaspbianからFreeBSDに乗り換えたくてウズウズしてるもので
756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 05:12:20.73 .net
>>744
なんで?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 05:36:42.32 .net
>>750
PCのOSに関しちゃ要らないものを削除した方がいいと信じてるから
758:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 07:06:36.30 .net
まあ何もしなくても、機能を有効にしなければモジュールもロードされないわけだから、
ちょっとだけディスクを使うだけなんだけどね。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 07:18:53.00 .net
device pf と options IPFIREWALL 外してカーネル再構築してもナンカ混じってるのけ?
BSDだけじゃなくってlinuxにも言える事だけど、10年以上前、
外しまくったらそれはそれでたまーに動かないモンがあったりしてハマった記憶があるな
外しまくればいいってもんでもない
760:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 07:22:08.49 .net
本来開発段階で削除すべき
選択肢はportsで十分
761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 08:32:06.16 .net
fetchindex が途中でコケなくなった(ような気がする)
762:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 13:34:55.56 .net
さて、メタボ化した/usr/localの断捨離でもするかの
rm -rf /usr/local/* っと
763:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 13:40:46.75 .net
元気ですね。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 14:23:04.77 .net
ダンシャリとか簡単に情報に踊らされるタイプなw
765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 14:44:44.70 .net
ちっさw
766:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 17:21:13.91 .net
ダンミツがどうしたって?
767:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 17:24:34.73 .net
ときめくファイルかときめかないファイルか
( spark joy or not)
768:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 17:39:11.39 .net
FreeBSDを使うやつっておかしい奴が多いの?
769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 18:02:18.47 .net
えっ?
770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 20:38:37.15 .net
アンミツは甘い。(真実)
771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/14 15:13:25.68 .net
さてさてZFSのデフラグを兼ねてニューSSDに引っ越しだ
わくわく
772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/16 14:10:25.57 .net
デフラグメンテーションなど幻想
773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/16 15:12:10.48 .net
幻想である根拠はハードウェアに詳しくないのでよくわかんないけど、実際同じ様なスペックでブート等早くなったし、ひとつのファイルをバラバラの場所から読み取るより物理的に疲弊しないのでは?
まあ主目的は引っ越しなのでそんなちっせえ事どうでもいいけどw
774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/16 20:09:39.52 .net
Unix/BSD系のファイルシステムは最初からデフラグメンテーションが起きにくいようになっているので、
デフラグツールがあったとしても頻繁に実行する必要はない。普通はしなくても問題ない。
Windowsのファイルシステムは基本的に貧弱なので、デフラグを実行すると少し早くなる。
何ヶ月もデフラグしていないときにやると効果が大きい。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/16 20:38:56.07 .net
いやあ、しばらく使った内蔵SSDが120GBでは足りなくなってきたので240GBに引っ越しただけの話なのですよ。
zpool get fragmentationしたら40%に近かったので「デフラグを兼ねて」と付け足しただけで。
776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 08:33:25.66 .net
current追っかけをやってたときは、年に1度くらい / と/usr をnewfsして書き直してたけどな。
気分の問題だよ
777:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 10:32:25.73 .net
つうかSSDの書き込み回数はQLCに至っては300~1000回しかないから、同じ所に書き込まないように複雑なアルゴリズムで思いっきり分散されてるだろ
778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 11:47:21.90 .net
SSDにシーク時間や回転待ち時間はないだろ
デフラグなんて「気持ち」以外に意味ない
HDDだって巨大なデータの高速シーケンシャル処理でもない限りさほど恩恵はない
NetwareのTurboFATみたいなアクセスオーダー最適化機構の方が意味あると思う
779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 13:34:05.98 .net
HDD時代はシークや回転待ちの方が桁が大きかったゆえに顕著だったから勘違いされてるが
フラグメンテーションによる速度低下の本質は細分化されたブロックを操作するためにコマンド数が爆発する方なんやぞ
だからSSDでもPCI ExpressでもRAMディスクでも小ブロック操作は相対的に遅くなる
780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 13:50:45.10 .net
コマンド数が爆発って言ったって
数回が数十回になる程度で速度に影響はないよ。
それよりも読み込み時間のほうが圧倒的に長くなる
781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 15:01:25.57 .net
まあどんなファイルシステムでも程度は違えど断片化するし、そうなればパフォーマンスが落ちる事は改めて学習した。古いこの記事読む限り
URLリンク(www.itworld.com)
782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 15:22:56.99 .net
断片化をいつ解消するかだよな。
あるOSは書き込むたびに断片化を解消させるために余計なアクセスを行ってるらしい
そんなことをするより、定期的にバックグランドで負荷をかけないように
程度のひどい部分だけ解消させたほうが良かろう
783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 16:37:29.49 .net
ZFSはプール作り直さないとならないからなあ
784:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 19:01:14.25 .net
だからSSDはセクタ単位で書き込み回数が均一化するように分断されまくってんじゃないのか?
785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 20:18:04.51 .net
zpool作り直せばええ
簡単やろ
786:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 20:46:02.67 .net
確かにプール作り直してrsyncとかスナップショットrecvで書き戻せば元通りだけど、未だにそれしか断片化解消出来ないのもなんだかなあと思う
他の部分が便利すぎるからまあいいか
787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 21:25:02.07 .net
ちなみにZFSはHDDでもよく断片化する。make worldしたり頻繁にports使ったりすると割とすぐ20%くらい断片化する。
機会があったらUFSに戻して違いを検証してみるか
788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/17 22:10:25.36 .net
>>778
されてない。そもそも断片化と書き込み回数の均一化と何も関係ない。
OSのイメージなんてそうそう書き換わらない。
それじゃいかんからSSD側が頑張ってる。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 00:01:06.97 .net
断片化するといっても、リニアにギガオーダーのファイルをリアルタイムに読み込むことも稀に思う。
スワップをメモリファイルやZFS以外ににマウントすれば、そうそう困らないと思う。
データベースファイルとか頻繁に更新したり、レスポンスを要求されるならば、それをZFSに配置するのが設計不備に思う。
このあたりはZFSのマニュアルにも書いてあったと思う。
790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 00:01:56.91 .net
>>782
言ってることが物凄くアバウトだな…
791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 00:15:15.86 .net
>>773
なんか脆弱性の種を見つけた気がした。
コマンド数を減らしたい!
→そうだ別セクタも無差別にメモリ転送して、プロセッサで取捨選別した方が合理的じゃね?
→いいね! 実装
→ HTスペクターで読み込もうっと!
→あれ?他人のファイルの中身の一部がよめたぉ!
とか
792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 01:18:19.48 .net
>>784
1. DVDのISOイメージを保存しました。
2. このイメージを書き換えることはしません。
3. ずっと保存してると、このISOイメージの場所は書き換え回数が少なくなります。
4. SSDの書き込み回数の均一化というのは、こういう書き換わらない場所すらも均一化するものです。
理解できた?
793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 02:47:13.58 .net
>>786
論理セクタは断片化されぬとも物理セクタは断片化されることを>>778は云っておろう?
それともうぬは物理セクタすら断片化されぬと云うつもりか?
794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 02:47:56.21 .net
>>787
いまはSSDの書き込み回数の均一化の話をしてますー
795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 05:58:14.52 .net
>>783
じゃあOSやアプリケーションのアップデートをまめにやりたい人はFreeBSDのインストール時にUFSを選択せよと言う事だな。スワップパーティションはわざわざ無しにしなけりゃ自動的に作られるし。
どうやらファイルシステムにお詳しい様なので聞きたいんだけど、何故ZFSはあまり書き換えてはならない?
となると、スナップショットは何の為にあるわけ?
巨大ファイルにアクセスしなくとも、断片化が30%くらいに進行すると体感出来るくらいはパフォーマンスの低下を感じる事が出来るけど?
あとUFSとZFS、どっちが断片化しづらい?そしてその根拠をご説明頂きたい。
教えて下さいよ大先生
796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 07:50:32.73 .net
断片化が30%になるってどういう情況だろうか?
インストールやファイルコピーでは断片化はほとんどしないから、
全体の使用量の30%以上を更新してるはず。
いや?そもそも断片化30%ってどういう計算なんだろう。
1GBのファイルが有って、それが2個に分かれていたら1GB分、断片化?
いや違うな。ファイルの個数に対する割合だろう。
この場合、1個のファイルが1回断片化ってことだな。
ってことは、全体のファイル数の30%の数だけ書き換えているということか。
うーん、でもその場合、1GBのファイルが100個あったとして、
30個のファイルが断片化していたとして、その300GBのデータを読み込んでも
たった30回しか断片化による影響を受けないはずなんだよな。
本当に30%で体感できるパフォーマンス低下が起きるんだろうか?
797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 08:14:59.95 .net
>>786
SSDは、ISOイメージのように一度書き込んで動かさないファイルであっても、その位置の書き換え回数が少ないと判断したら
勝手に他の位置に移動して場所を空け、そこに他のファイルを書き込むということ?
798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 09:20:48.81 .net
>>790
質問の答えになってないよ大先生
あと、持論ばかりじゃなくログ読みなよ、make worldしたりports頻繁に使ったらって書いてあるだろ
それとまさか断片化を確認するコマンドくらいはわかるよなあ大先生?
799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 09:27:29.81 .net
実はファイル作成では断片化することはほぼ無い。削除も当然。
ファイルを作成するときに、どうしても連続する領域を確保できなかったときと、
ファイルサイズを増やしたとき。
あるプログラムがファイルの作成と削除を何回も繰り返したとしても
断片化が著しく増えることはない。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 13:06:35.01 .net
>>792
横槍すいません。
断片化を確認するコマンドってなんですか。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 13:07:56.00 .net
なるほど、当たり前の様でも案外忘れがちな事ですな。変に詳しくなればなるほど。
今晩あたりいろいろ実験してみるか。俺も割とUnixのFSを過信してた方なので
802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 13:33:12.85 .net
>>794
zpool list 又は zpool get fragmentation
こちらの大先生は大層ファイルシステムに、特にZFSにお詳しいご様子だったのでこの位はご存知かと思いご質問させて頂いたのですよ
そうでもなければ安易に「設計不備」とかほざくわけがありませんからな
まあ実際このコマンドでファイルの配置が目視できるわけじゃございませんけどね
803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 16:01:40.64 .net
今時フラグメンテーションを気にする男の人って…
804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 16:47:13.28 .net
ちっさいよねぇw
調子悪くなったら取り替えればいいのにねー か。
でももったいないしね。色々と
805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 17:37:17.34 .net
>>792
Windowsしか理解出来ないパソコン先生に無茶言うなよ
806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 18:03:53.65 .net
>>799
それもそうだね
ぼく大人気なかったね。アハハ
807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/18 19:37:30.32 .net
SSDの書き換え回数を公表してるメーカーは少ないけど以前Intelが公表した回数はQLCでたった200回だ
こんなん、こまめにセーブしてたらあっという間に越える
だから物理的にはバラバラに断片化されてるに決まってる
だからSSDではデフラグは無意味だろうし余計なことしない方が良いだろう
808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 00:48:52.27 .net
そこらへんWindowsではちゃんと考えられていて
ディスクがSSDだったらデフラグしないようになってる。
代わりにtrimを行う。
FreeBSDがそこまで気を配ってるかどうかはしらん。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 00:51:57.29 .net
なお、デフラグするたびにディスクに書き込んでると思ってるやつがいるが、
前回デフラグしてから、仮になにも書きこまれてないならば、
すでにデフラグ済みなので、デフラグを実行しても何も書き込まれない。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 01:48:46.00 .net
FreeBSDでもtrimを有効にする事は出来る様だ
但しUFS限定
811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 01:56:21.91 .net
失礼、ZFSでも可能な模様
812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 02:15:26.92 .net
結局Unixファイルシステムにおいても断片化はするし、放置したら宜しくないからその対策もされてるわけだ
言い伝えなんて出鱈目だよな
813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 09:00:31.07 .net
おまえらBSDユーザみたいな議論してるのな()
814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 14:19:33.27 .net
>>802
Windowsではオートデフラグのタスクが走っていて定期的にデフラグするようになっているが、
これを切っておけは勝手にデフラグしなくなる。昔のWindowsみたいに、自分の好きなデフラグソフトDLして、
自分がデフラグしたいときだけ実行することができる。
815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/19 14:41:23.14 .net
なおFreeBSDのUFSではtunefs -t enable /dev/hogeでtrimを有効化出来る
ZFSでは割と前からデフォルトでtrimが有効化されている。trimを止めたい人以外は意識する必用は無い
816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 06:52:12.83 .net
いつまでLD=ld.lldしなきゃならないの
12.1が2019.11.4にリリース予定だけど、移行は終わる?
817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 16:28:59.82 .net
>>810
URLリンク(i.imgur.com)
特に何もしていない
818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 17:25:30.63 .net
はぐらかして自分は賢いつもりのBSDユーザー
819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 17:41:08.19 .net
あーやだやだ
820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 18:08:58.94 .net
812は>>811が何を言っているのか読み取れないの?
大人の人ってすごいねって言うだけのおこちゃま?
なんにせよ :fu: 812
821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 18:20:33.22 .net
画像は消えてるけどls -l /usr/bin/ld* してみなよって感じだった
822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/20 18:33:10.12 .net
11.3-STABLE のわい、高みの見物
823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 00:44:36.61 .net
>>816
ちょっと君降りてきなさい。
俺を見下してんじゃねえぞ!!
824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 03:22:27.79 .net
rm -Rf /
825:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 13:04:05.50 .net
>>817
ボクは涙を流しながらキミの屍を踏み越えてゆくよ (;o;)/~
826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 17:20:52.80 .net
>>819
君の姿は、僕に似ている
827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 17:32:34.39 .net
>>819
そして僕にも似ているよ…ウフフ
828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 07:03:11.32 .net
おまえらやっぱ学校や職場で異常なヤツって思われてる?
829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 07:08:37.01 .net
>>822
そんな君も場末のスレの観察とかしてるあたり普通ではないと思うぜ
830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 07:21:22.59 .net
BSDの管理なんて知ってたって、おかしな人扱いだよね。
15年前は馬鹿にして見下してたlinuxの方が必要性があったりする。
まだ自分らが賢いと思ってるの?
831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 07:41:24.93 .net
>>824
そもそも本当に賢い出来る人が寂れた5chの寂れた板に残ってるとは思えない
832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 07:53:04.25 .net
じゃあ賢いふり止めような
833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 08:16:56.85 .net
>>824
>>826
わかってないなあ。それが出来ない輩が住み着いて俺様気取ってるわけで、どこでも似たようなもんだろ?
あと、人に説教するときは自分の行動も顧みよう。
問題は解決したんだろうから粘着するのは大人気なくない?
スレリンク(unix板:940番)-943
834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 08:39:55.50 .net
>>827
それ、943と940は同一人物だろ。
どういう反応するか見てたんだろ
835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 08:42:46.46 .net
問題が、おまえらみたいなキモいユーザがこうして徒党を組んでいることにあるとするなら、
こういうスレがつぶれるまで行動するのは、粘着とは違うんじゃない?
836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 08:43:48.97 .net
BSDを少しでも多くの人に試してもらうには
キモいユーザが大きな足枷になってるんだ。
分かるかい?
837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 09:19:19.03 .net
何だかんだ言いつつ粘着くんがBSDをこよなく愛していることはひしひしと伝わってきた
ブートローダーの設定もわからないながらBSD(FreeBSD限定)を広めようと邁進しているらしい
ちなみに俺はよくわからない。あまり困ったこと無いから。
ブートで困ったのはUEFIの自動ブートくらいかなあ
838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 09:23:15.20 .net
>>830
自己紹介乙です!
839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 12:06:35.04 .net
MacOS X使い=BSD使いやろ
840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 12:17:41.56 .net
>>830
BSDを少しでも多くの人に試してもらうには、
Ubuntuや他のLinuxのように、インストーラをGUIにして、インストールが終わったらすぐGUIで使い始められるようにするだけでいいはず。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 13:06:47.80 .net
よろしい。
肩入れするのは止めだ。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 15:00:34.33 .net
>>834
つProject Trident
843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 16:02:33.76 .net
>>834
Mac使え
844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 17:59:44.83 .net
macOSってインストーラーなんて配布してた?
条件反射的にmacOS,macOSって言うのやめたほうがいいよ
845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 18:06:37.38 .net
>>834
では>>830に実装してもらおうぜ
846:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 21:07:34.87 .net
よし、じゃあ賢くないふりをしよう
からあげウマウマ
847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 21:57:54.38 .net
BSDをぶっ壊す!!、とか言えばいいんじゃ。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 22:17:34.42 .net
ポエマー発見
パクリで草
スレリンク(unix板:811番)
849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 23:49:05.35 .net
>>840
レモン汁かけときますね!!!
850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/23 23:51:09.56 .net
>>843
勝手にレモン掛けるな!
全員がレモン掛けて欲しいわけじゃないぞ!
851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 01:28:12.12 .net
じゃあママレモンかけますわね
852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 07:57:56.91 .net
昔オカンがママレモンで野菜洗ってたのを思い出す
853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 10:52:56.29 .net
>>836
TrueOSの後継ですね。TrueOSは重くて嫌いだったので使いませんでした。
Project Tridentのほうはまだ日本語対応していないので、手動で入れないといけないみたいです。
URLリンク(qiita.com)
誰か日本語対応にしたディストリを提供すればもう少し普及するかも。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 11:12:01.41 .net
ママレモン
【品名】
台所用合成洗剤
【用途】
野菜・果物・食器・調理用具用
855:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 11:57:11.83 .net
野菜・果物の方が優先度高いの草
856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 12:12:31.90 .net
ナマレモン
857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 13:04:11.22 .net
>>847
TrueOSって中身はほぼFreeBSDだし、重いというのがluminaのことならどのWM使っても重いんじゃ?
858:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 14:19:54.49 .net
よーしパパ、今度休みが取れたら軽量なWM作っちゃうぞ―
859:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 14:35:11.10 .net
久し振りに5chに神が降臨されました
860:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 14:45:32.49 .net
車輪の再発明は止めるんだ
861:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 18:26:20.10 .net
車輪の再発明を怖れていては技術は培われない
プログラミングも他人のライブラリを摸倣し再実装して理解が深まる
そしたらモテモテになりました
862:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 18:32:33.21 .net
マジすか師匠
863:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 20:33:57.99 .net
車輪の再発明をしなきゃいけないライセンスやら車輪に掛かる費用やらに問題があるなら、
再発明しなきゃいけないんだろうけど、Linux界隈はライセンスに問題が無くても
あっちこっちで再発明してるもんなぁ
864:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 23:05:29.70 .net
>>851
以前TrueOS使ってみたときはFreeBSD+WMほど軽くなかったんです。
理由はわかりませんがインストーラがいろいろ余計なものを入れてたかも知れないです。
865:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 23:13:35.42 .net
>>858
そんなのもあったなと思い試しに入れてみた
これ意外といいねえ、Lumina-DE
軽くて気に入った
866:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 01:47:32.85 .net
>>858
メモリは2〜4GB程度
TrueOSはzfsでインストール
素のFreeBSDはufs2でインストール
だったとか
867:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 06:26:48.84 .net
x86x64以外に入れるハードウェアが無い
868:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 08:36:19.00 .net
ラズパイでも買ってくればいい
869:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 13:23:58.24 .net
ちんぼ
870:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 14:03:41.74 .net
そういやおっぱいとかでもFreeBSD動くんだな。
871:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 14:25:49.91 .net
内蔵WiFiが動かないのが残念でならない
portsにドライバがあるかどうかまでは不明
872:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 14:31:49.26 .net
NanoPi neoに入れば試したいな
URLリンク(www.friendlyarm.com)
873:=132 https://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&product_id=241
874:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 14:57:52.65 .net
>>866
つURLリンク(qiita.com)
875:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 15:45:33.75 .net
>>867
すでに先達がいたんだね
心の中でいいねしておいた
876:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 18:11:11.11 .net
>>865
その辺は開発中みたいよ
URLリンク(wiki.freebsd.org)
877:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 18:16:17.36 .net
>>869
thx
878:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 18:49:14.72 .net
>>869
それって特許に引っかかって特許料がうんぬんかんぬんってことじゃなかったっけ
879:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 05:17:07.39 .net
>>849
ポストハーベストとかあるからなあ
880:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 11:37:51.92 .net
ハードディスクは正常なまま
Zpool が異常になり
起動できなくなって
USBメモリーから起動して
zpool import できなくなってしまったのですが
復旧を試す方法があれば教えてもらえませんか?
mirror0 していた2台のディスクどちらも
同じように zpool import しようとするとフリーズします
症状は
URLリンク(peta.okechan.net)
と似ていますがこの記事の通りでは復旧できませんでした
881:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 12:23:15.22 .net
>>873
-o readonly=on は試した?
pool名無しでimportするとどうなる?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 12:44:52.55 .net
>> 874
-o readonly=on や
pool名無しでimport も
そのプールを見に行くようなことをすると
即フリーズします
OS自身はフリーズに及ばずreboot可能です
883:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 13:39:24.61 .net
>>875
URLリンク(docs.oracle.com)
だそうです
これが不可能で、どうしてもデータ復旧させたいならストレージのプロの出番かと
なお自分の場合はですが、NASに使用してるマシンがプールを読み込めなくなる事があり、
zpool.cacheを削除し、ストレージを物理的に切り離した状態でOS再起動→起動後ストレージ接続の手順でいつも復旧させてます
884:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 13:46:00.15 .net
zfsを使わないことが最良
885:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 13:53:23.69 .net
南無阿弥陀仏
886:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 13:53:28.46 .net
正解出た
887:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 15:09:43.09 .net
>>873
「ZFS のカーネルモジュールを読んでから、zpool を認識するところで同じ panic が繰り返される状態に」
って言う状態なのであれば、FreeBSDコアチームの佐藤先生の記事が役に立つかも
URLリンク(www.allbsd.org)
URLリンク(www.allbsd.org)
>zdb は読み書きのツールだと書きましたが、 基本的に ZFS の情報を人間が読みやすいようにダンプする機能しかありません。
>データ修復のためのツールではありませんので、誤解しないでください。
>もともと開発者がデータ内容を調べるためにつくったツールなので、 ドキュメントもほとんどありません。
>しかし、このツールはデータを読み出す際に使うソースファイルがカーネルと共通になっているため、 ZFS の原則が適用されます。
>つまり、不整合があるデータに遭遇すると、 勝手にそれを修復しようとするのです。
>これをうまく使うと、深刻な状況になった zpool を、 認識するレベルまで持っていくことができます。
>何度も繰り返しますが、データの修復はできません。 あくまでzpool として認識できない状況を解消できるだけなので、 肝に銘じてください。
>zpool にアクセスすると panic してしまうとか、zpool import を実行してもちゃんと import してくれないような場合、 zdb でアクセスすると、同じようにエラーが出ます。
>カーネルと同じソースを使うので、まあ当たり前の話ですね。
>カーネルの場合、前述した zfs_recover=1 を設定すれば、panic を回避できましたが、 zdb では -AA を指定すると panic が回避できます。
>-A を指定すると、assert の不整合を回避します。
>つまり、-AAA を指定すれば、panic と assert の両方を回避して zpool へアクセスすることができ、 そのアクセスの発生によって、発見された不整合は強制的に解消されます。
●
●完全に損失したら困るのであれば、ディスクまるごとバックアップしてからやれよ
●
888:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 15:22:33.14 .net
>ディスクまるごとバックアップ
多分できねえんだよ(笑)
889:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 15:37:51.73 .net
馬鹿には無理
890:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 15:45:08.90 .net
>>877
結論が出てしまったなw
891:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 15:47:23.66 .net
>>880
しょっちゅうディスクまるごとバックアップしないといけないファイルシステムって欠陥品じゃないのかな。
それをあえて使おうとするのは勇者だよね
892:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 16:01:31.19 .net
>>884
>しょっちゅうディスクまるごとバックアップ
そんな事言ってねえよ
お前の脳みそ磨きすぎてシワがなくなってるのか?
893:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 16:37:11.78 .net
いくら何でも〇〇コマンドでディスククローンくらいは分かるでしょ
894:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 18:23:31.36 .net
基本はffs
さらにntfsかxfsを真剣に検討すべき。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 18:30:17.32 .net
>>886
私のFreeBSDには〇〇がないんですけど、どうインストールするんでしょう?
% 〇〇
zsh: command not found: 〇〇
% whereis 〇〇
〇〇:
% pkg search 〇〇
%
896:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 18:34:39.07 .net
>>888
気合だ!
897:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 19:18:56.20 .net
>> 876
zpool clear -F
zpool status
でも
zfs 関連の物がすべてフリーズしてしまいます
ddで複製したディスクで
gpart の該当するパーテーションを削除すると
もう一つ別パーテーションに作ってあった他の zpool は読めるようになります
898:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 21:00:20.48 .net
>>890
>>880さんに紹介して頂いた方法は試されましたか?
それで駄目ならプロに依頼かオラクルさんの言うとおりにするしかないと思われます
899:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 21:10:08.52 .net
>>890
あと復旧とは関係ありませんがS.M.A.R.T.の情報は確認しておいた方が宜しいかと
900:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 01:43:50.48 .net
mirrorが読めなくなるって怖ぇな
やはり別途バックアップも必要なのか
901:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 02:21:48.69 .net
俺はraidzだけどたまにバッアップ取ってる
902:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 07:26:04.01 .net
ZFSはあまり歓迎されてない様ですな
枯れたUFSで十分て事か
903:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 07:59:06.98 .net
zfsは盛り過ぎたからな
一部の化け物鯖でもないと真価を発揮できない
904:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 09:02:04.25 .net
じゃあラズパイでraidz仕込んでる俺はアホって事やな
905:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 10:36:33.10 .net
好きならやればいいよ
無駄な手間暇をかけて情報を喪失する危険を負うとしても
新しい技術を利用してみたい
そういう人がいてもいいじゃない
ただ、zfsを使わないことが最良
これは動かない
906:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 10:51:59.45 .net
>>898
まあラズパイでraidz1なんてホント面白半分実験半分なんですけどねw
ストレージがイカれた時交換しやすいかなと思って今の構成にしてるのですよ
一応データは普段稼動させないHDDのUFSパーティションに保存用としてバックアップしてあります
ZFSは動かない=パフォーマンスがイマイチで実用的じゃないって事で宜しいですかね?
907:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 10:56:44.76 .net
>>893
ハードの故障をソフトで対応するのは限界があるので、仕事で使うサーバは、「ストレージは定期的に壊れるもの」という前提で
RAID組んでおきます。ホットスワップできればHDDが1台壊れても新品に差し替えれば復旧します。
全体の容量が大きいとフルバックアップは非常に時間がかかってしまうので現実的ではなくなります。
定期的に差分だけバックアップするくらいしか方法がないかと。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 11:11:42.44 .net
873の人は結局どーなったの?
909:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 11:15:01.93 .net
ZFSの本気を見るにはメモリ16GBは欲しいね定期
910:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 11:45:56.04 .net
本気出さなくていいから最低限の仕事しろw
911:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 11:48:04.58 .net
>>901
その後諦めかけていたころ
vfs.zfs.recover=1
が良かったのかどうか不明ですが
zpool import がフリーズしたまま
放置していたら 30分ほどディスクアクセスが続いた後
認識できました
そこから
zfs send | zfs recv で別のpool に移動中です
仮に -R /mnt してみると ファイルの内容も読めているので
ほぼすべてを回復できるんじゃないかと期待してます
912:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 12:00:44.27 .net
今更だが、ZFSのマウント時にHDDに継続してアクセスが行われているときは
論理障害の修復を行っているので一見フリーズしたように見えてもほっとけば復旧するはずよ。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 12:09:52.50 .net
>>900
だからmirror(RAID1)が読めなくなるのは怖いねって話だけど
914:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 12:11:16.27 .net
>> 905
ありがとうございます
いろいろやる前は
読み込みかけて30秒ぐらいでHDDアクセスも途切れて
固まっていたんです
915:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 12:51:50.50 .net
>>904
可能であれば今回のトラブルについてまとめを書いてもらえるとありがたいです。
投稿先はQiitaとかブログとか?
使っているFreeBSDのバージョン、あるいはディストリビューション。
zfsの障害に気がついたのはいつなのか。(再起動後とかいきなりなったとか)
障害は何が切っ掛けと思われるか。(わからないならそれでも良し)
復旧させるために試したアレコレについて。
復旧させたファイルは問題なかったか?
復旧させたマシンのメモリがどのくらいあってどのくらい時間がかかったかもあれば嬉しいです。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 13:06:30.94 .net
>>907
ファイルシステムの使用容量と搭載メモリを提示出来るか?
プール認識時の修復はメモリを使い切る勢いで消費するのでカツカツだと処理が途中でスラッシング起こしてほぼ止まる。
そのときに再起動をかけると再びメモリを使い切るまで進行するので多分何度も起動しているうちに修復処理されてしまったんだろう。
また処理中に再起動をかけるのは問題無し。物理電源断にも対処出来る構造になってる。バグ以外では。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 13:09:43.82 .net
>>908
まとめ:zfsは危険 ヤメレ
918:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 13:41:24.59 .net
>>908
実体験に基くレビューはとても有り難いですね
919:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 15:07:51.94 .net
>>902
足りない
920:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/03 15:10:01.87 .net
>>908
zfsはufsよりずっと優秀だが、ノウハウが少ないのでトラブルが起きると素人にはハマりやすいだけ
あとメモリバカ喰い
Solarisの外に出すべきでは無かった
921:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 02:12:42.48 .net
ZoL まだー?
922:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 04:06:53.23 .net
===> openzfs-2019072200 needs FreeBSD 12/13 with AES-CCM support.
923:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 05:54:43.44 .net
>>913
FreeBSDはLinuxよりずっと優秀
924:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 06:47:17.14 .net
>>916
根拠は?
925:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 08:33:01.15 .net
>>916
ファイルシステムの話してるのに、強引にOSの話に持ってく理由はなに?
926:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 08:35:59.59 .net
>>916
Linuxはデフォルトではzfs使えないからか?
927:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 10:17:39.16 .net
そういえば、ファイルシステムはOSの一部って主張したヤツがいたな
928:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 11:21:56.39 .net
>>916
これマジ?
929:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 11:47:45.46 .net
>>921
別人です
ニワカなんで詳しくはわかんないけど
・同じ事をするなら何故かLinuxよりメモリ食わない
・特に何もしてないのにネットワークスループットがLinuxよりいい
自分の環境ではね
930:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 11:58:11.28 .net
モノシリックωωω
931:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 12:05:59.84 .net
>>920
別物だが運用を考えると密結合している為切り離して考える事は適切ではない
932:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 12:43:11.04 .net
ブラウザまでOSの一部と主張する人いますし
933:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 12:52:33.86 .net
>>916
zfsの話をしているのにいきなりFreeBSDとLinuxの比較に飛ぶのってなんなの?
文豪かよ
934:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 13:14:18.34 .net
ぶんごう
935:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 13:47:02.61 .net
文豪ならしょうがない
936:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 13:47:44.08 .net
文豪はCP/Mじゃなかったか?
937:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 14:19:21.25 .net
ちょっとコンビニで文豪買ってくる
938:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 14:34:08.81 .net
>>923
物知りだなW
意外に反応が少なくてな
939:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 15:21:46.61 .net
文盲を文豪にすり替えるなって思ったら俺のレスがそうなってた
誰だよ、926を改竄したのは!!
940:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 15:26:42.72 .net
>>932
アスペ臭
941:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 15:47:48.24 .net
ぶ…文盲
942:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 15:53:01.70 .net
8001の復刻はちょっと興味があったが、文豪はなぁ…
943:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 15:54:23.86 .net
オレの書院マジ最強
944:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 16:32:11.93 .net
和文タイプライター、ワードプロセッサ、
いずれも派手に広まって、跡形もなく消えた。
FreeBSDはどうだろうな。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 17:03:05.84 .net
FreeBSDは派手に広まってないからセーフ
946:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 17:13:21.85 .net
ところがワープロ専用機って根強いニーズがあるらしい
実家から出てきた、書院だかのインクリボンをヤフオクに出品したら売れたしな
片やFreeBSDは、何も売れるものがない
寄付はしてるけどな
947:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 17:33:29.91 .net
>>939
FreeBSDはLinuxよりずっと売れる
948:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/04 17:44:52.17 .net
>>940
でも何で俺のようなど素人でも手軽に扱えて商品化できそうなディストリビューションをどこも作ろうとしないんだろうか
ライセンス的にもGPLよりやりやすいはずなのに
デスクトップ市場は眼中にないと言ったらそれまでだけど、残念ながらサーバー用途でもLinuxにボロ負けなわけだし
組み込み用途になると、うちのビエラがFreeBSD、くらいしかよくわからない