19/04/25 16:13:03.86 .net
>>109
ウホッ!
113:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 13:58:50.16 .net
NomadBSDが出ているというのに
114:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 18:26:14.65 .net
>>112
何それ?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 19:21:21.09 .net
l、、_ _,/'}
|ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ
/_,,,.. ..,,,_.`v_'`、 だれがブスダって?
/: ━ ━ | ニ_}
|:: ∈∋ ヽ |
//:: -=,=.ヮ. |ヽ、|
/'../:: /∠.._ |、.ノ
/':::|:::  ̄ ̄ |./
!-'L|::. v'
. ヾ:::.. /
. , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、
'ー┐,,..、_ ノ l_,,,...、 _,,一`
116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 02:42:42.26 .net
>>113
URLリンク(itsfoss.com)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 19:20:37.92 .net
Project Trident
118:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 11:08:15.93 .net
FreeBSD/i386 12.0R を使っている奴は 12.0-RELEASE-p4 は当てない方がいいぞ
起動時に kernel panic が発生して、起動できなくなる
URLリンク(lists.freebsd.org)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 11:27:46.53 .net
-p5 で直ってるけどね
120:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 16:25:29.21 .net
p4てi386だけ?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 16:39:35.36 .net
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(forums.freebsd.org)
>See FreeBSD-SA-19:07.mds, revision history. -p5 was released because -p4 was broken for i386 only,
> so for amd64, there will be no difference. I'll stick to -p4 for that reason.
って書かれているから i386 のみかな
122:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 18:18:44.49 .net
386使ってる人はさすがにいないよな
123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 18:59:10.34 .net
80386 じゃなくて、IA-32 アーキテクチャって事だよ
うちは被害にあった
パッチをリリースするときは、もっとちゃんとテストしてほしい
124:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 21:21:26.93 .net
>>122
> 80386 じゃなくて、IA-32 アーキテクチャって事だよ
流石にみんなわかってるだろ…
125:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 21:34:09.66 .net
やめたれw
126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/18 00:46:15.04 .net
IA-32使ってる人はさすがにいないよな
127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/18 01:20:43.99 .net
8086
80286
i386
128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/18 22:17:11.39 .net
しかし、Qt4 が消えたのはつくづく痛いなぁ。
入れ直しが出来なくなってしまった。この先ずっと今のまま使うしかない。。。
pkgだけ半年くらい過去の指定のリポジトリから入れる、って出来ますかね?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 16:00:45.16 .net
quarterlyは最新のしかないので、使うならリリースに合わせた時点のパッケージ。
それで /etc/pkg/hoge.conf を書けばpkg installできるかな。
ただしicuとか依存するライブラリのバージョン番号変わったら動かなくなるでしょ。
だからpkgではなく適当な時点のportsツリーをチェックアウトして自分でビルドする方がいいんじゃないかな。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 23:15:52.22 .net
>>31
netflixの中の人たのもしいね
headにコミットする!
URLリンク(www.bsdcan.org)
131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 02:00:38.31 .net
結果にコミットしてんね
132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 12:25:30.89 .net
>>128
>quarterlyは最新のしかないので、使うならリリースに合わせた時点のパッケージ。
それが出来たら助かります。
リリース時のパッケージって今もあるのでしたっけ?
ローリング形式になって無くなったと思っていました。
どうやって指定するか知ってたら教えてください。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 13:23:31.24 .net
man pkg.conf すれば
EXAMPLES
url: "pkg+URLリンク(pkg.freebsd.org)
と書いてあるし
ブラウザで URLリンク(pkg.freebsd.org) 見れば想像付くと思うが試してみたか
134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 18:39:13.77 .net
11.3がコードフリーズしたんだね。
その前に12.1のスケジュールも出ていた。
順当に行けば
11.3-BETA1が5/24?、11.3Rが7/9
12.1-BETA1が9/20~、12.1Rが11/4
135:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 17:40:32.51 .net
avogadro君はお客様扱いされないとレスも返さないんだな
136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/02 09:22:09.34 .net
標準のhostapdは、なんか不具合がある感触。
特殊な使いかただけどpreauthでRADIUS連携する処理でコンフィグ参照にえもしれぬ変な動きがある。
ぱっとみは未初期化。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/05 22:28:31.07 .net
LTSバージョンは無いの?ポイントリリースが出たら
サポート止まるから必然的にアップグレードせざるを得ないし、
一度インストールしたら後はバグ修正程度のサポートで
3年くらいは行けるバージョンが欲しい。
じゃあ、stableでも使ってろ、と言われてもアレはまたLTSとは
違うモノだしなぁ。
一年程度でアップグレードは結構めんどい。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/05 23:51:00.61 .net
>>136
ほとんど慈善事業みたいな運用でやってるので
LTSバージョンは出せないんじゃないかなぁ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 20:02:26.67 .net
そういえばBSD系にはLTSバージョンって無いな。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 22:45:20.27 .net
無償のOSにLTSまで期待する方がヤボかと
長期サポート期待するなら商用OS買え
141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 22:45:56.98 .net
ないけど、それがどうしたの?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 22:47:47.81 .net
進歩的なBSDユーザーはLTSなんていらねぇ!
と、強がってみた
143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 22:53:12.58 .net
つーかLTS って何だっけ
ぜんぜんわからないや
ぜんぜんわからないや
144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 01:41:51.13 .net
life time share
長期的に 1 人の顧客から得られる利益を指標化したもの。
生涯価値、寿命価値ともよばれ、1 回の購入額に一生涯での購入回数を乗じたりして得る。
long term support
サポート期間が長いというだけ。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 01:49:49.99 .net
>>136氏にはいまいち合わなかったのかもしれないけど、stableでそういうニーズにこたえるってことじゃないのかしら。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 06:01:57.64 .net
>>139
>無償のOSにLTSまで期待する方がヤボかと
>長期サポート期待するなら商用OS買え
商用OSのサポートって、結局なにもしてくれないだろ。
OSの不具合で派生した損害を賠償してくれるわけでも何でも無い。
やってくれる事って、無償OSと変わらん。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 07:32:45.20 .net
障害が発生した時に「ベンダーに調べさせてますので」っていう言い訳ができる
148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 07:38:11.77 .net
LTSも何もFreeBSDはLTSじゃないかと思う。
別に9から12にした所で、大きく変わることはない。
メガRAID、SASに入り、イーサネットが繋がり、BSDユーザランドが提供される。
バージョン番号がどうとか気にするよりも機能をみるべき。
8の頃からSTABLEを追い続けているけど、
make buildworldで困ったことはない。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 12:00:58.05 .net
>>146
それ昔から良く言われてるけど
何の解決にもなってないから
150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 12:10:36.32 .net
解決を求めとるんやない
叩く先を求めとるんやで
151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 12:16:40.55 .net
必要なのは解決
求めるのも解決
叩いても何にもならん
152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 12:22:20.62 .net
>>148
障害の解決にならないことはみんな知ってる
ただ責任転嫁先があるかないかは大きな違いだぞ
当事者になってみればわかるよw
153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 12:41:37.59 .net
ベンダーを叩いてベンダーが動いてくれたか?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 13:54:10.43 .net
>>145
不具合解消のパッチは定期的に出てくるじゃん
155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 16:53:48.07 .net
>>152
動いてるふりをしてくれるぞw
運が良ければワークアラウンドぐらいは出してくれるし
重要なのは叩く矛先を変えられるってことな
無職には関係ない話だが
156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 17:04:39.85 .net
おまいは解決する気が無いんだな
客のことはどうでも良いんだな
ひとでなしめ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 18:19:57.29 .net
客は重要だけど自分はもっと大切だからな
当たり前
158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 18:22:43.10 .net
>>145
MSレベルで言うと、夜8時にトラブルに関するメール出すと深夜2時に調べてメール返してくれるレベル。
これがOracleレベルになるとこれが2週間に伸びた上にバグのパッチになると数ヶ月待たされることになる。
さらにOSSレベルになると不具合報告しても興味がないと誰も調べてくれない。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 18:29:36.52 .net
それ不具合のレベルが違うだけ説
160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 19:34:21.70 .net
>>147
インストールしただけで満足するような使い方しかしてないじゃん。
困ってないならそれでもいいけど、おま環をドヤ顔で自慢したところでみっともないだけだよ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 20:29:29.50 .net
Appleが凄い勢いでFreeBSDを進化させると思ってた時期がありました
162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/07 23:27:49.85 .net
>>155
そもクローズドソースソフトのバグで客が出来ることなんかなんもないでしょw
163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/08 01:06:49.86 .net
Appleレベルになると最新ハードと最新OSに買い換えろと言われるレベル。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/08 02:41:13.52 .net
アポの最新OSに乗り換えたらcudaが使えなくなりますたw
165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/08 11:16:56.32 .net
代表的な違い
Google「しらね。おレラにさしずすんな」
Apple「買い換えろ。いつまでそのOSつかってんだ!」
Amazon「うちらはプラットホーム。苦情は下請けにいえ」
Microsoft「頑張ってる。苦情リスト、オープンにしよか?メーカーからも言われるんよ?」
かおほん「何が悪いの?オープンプライバシー!ヒャッハー!ひーはー」
166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/08 14:24:30.28 .net
>苦情リスト、オープンにしよか?
してくれ
Sunはバグリスト出して修正順位をユーザーからの投票で決めてたぞw
167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 15:07:34.31 .net
特にIT業界においては「作ったものを売って終わり」というタイプのビジネスは確実に減少を続ける
とは言え、継続的に開発を続ける形式の契約を他社と結ぶのは面倒なので大企業でも内製が増えている
これまで大企業で内製があまり行われなかったのは「IT=社内システム開発」で一旦完成すれば開発要員はほぼ不要になるので正規雇用などできなかったから
今はむしろ「IT=本業」なので常に案件が存在するので直接雇用してあれもこれもやらせた方が効率的となる
だから従来式のSIerが今のような規模では存続不可能と散々言われている
168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 16:33:41.85 .net
>>146みたいな事をやっているから日本のIT産業が遅れているんじゃないの?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 17:03:56.65 .net
>>167
俺は日本のIT産業より自分が大切
おまえはIT産業の隆盛のために頑張れw
170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 18:47:17.62 .net
今のご時世ITを一切利用していない仕事なんてまず無いはずだ
ITを活用できない≒生産性が低いはほぼ揺るがないのでは
171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 19:23:38.17 .net
お年寄りがやってる昔ながらの第一次産業だと、IT無縁は多そう
子や孫が手伝ってれば、PCを使うくらいはあると思うが
172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 19:44:04.66 .net
そのように生産された商品が市場で高い競争力を発揮するというケースはまずないと思うが
173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 22:06:50.26 .net
製造機械の登場、工業化は生産性を劇的に挙げるが、IT化は人がいらくなくなるだけだからな
174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 01:22:58.41 .net
そういう事を言う人はしばしば見かけるが機械が不得意とする作業はまだまだあるんだから人はそれをすればよい
機械が出来ることを人がするのは合理的でない
175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 02:28:04.78 .net
人を騙していかに売るかというジョブス的な行為のことを言ってるわけだな。
事実BSDが急激に普及したのはジョブスのおかげだしな。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 11:05:19.88 .net
具体的に何をだましているんだ?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 11:42:24.79 .net
FreeBSDに限った話じゃないがある程度判っている連中が集まりお互いを認め切磋琢磨する環境は伸びる
先人の威を借り目立ちたがるだけの輩が増え出すと数年後には荒廃し衰退する
178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 11:46:29.86 .net
>>168
人非人
URLリンク(www.youtube.com)
179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 12:08:11.03 .net
>>166
欧米の企業こそ「作ったものを売って終わり」やと思うん
彼らの安さとビジネスのスピード感と就労者と時短はサポートを削っているからやで
180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 15:25:32.80 .net
こんなスレにすら改変コピペする奴がいるのかよ
スレリンク(denki板:956番)
181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 16:01:43.50 .net
>>174
>BSDが急激に普及したのはジョブスのおかげだしな
哀ポンが普及したらBSDが普及したコトになるのか?
それはどーだろw
182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 18:31:53.21 .net
このスレ的にはAppleなんかよりSony Interactive EntertainmentやNintendoの方が普及に貢献している
183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 19:40:03.59 .net
Switchのカーネルは3DSでも使ってる独自のマイクロカーネルだよ
ただネットワーク周りはFreeBSD由来の可能性がある
184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 19:50:52.57 .net
じゃあソニーだけか
185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 00:18:46.38 .net
パナソニックもだな
FreeBSDの上にFirefoxOSを移植して使ってる
186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 01:13:04.77 .net
そう言えばSONY NEWSって�
187:フがあったなぁ
188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 12:54:57.24 .net
で?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 15:36:37.48 .net
NEWSってSV系じゃなかったっけ?
と思ったら当初はBSD系だったのね
190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 22:49:11.58 .net
SunOSもBSD系だったしな
191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/11 23:00:34.51 .net
細胞分裂して何がお徳なん?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 12:01:59.18 .net
何も得しない
193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 14:53:54.21 .net
デーモンなんだから他のと合体して形質を取り込んだらいいのだ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 17:17:17.98 .net
HardenedBSDはOpenBSDと何が違うん
195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 15:51:18.54 .net
releng/11.3
196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 16:00:06.13 .net
PS3にFreeBSDインストール出来るの
197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 16:14:22.15 .net
そうなの
198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 16:20:18.85 .net
うん
199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 11:37:24.34 .net
Linuxカーネルに、FreeBSDのlibcやツール群入れたり、
その逆に、FreeBSDの
200:カーネルに、glibcやgnuツール群を入れたような OSって無いの?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 12:05:30.41 .net
BOW BOL LOB
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(itsfoss.com)
URLリンク(opensource.srad.jp)
URLリンク(mag.osdn.jp)
202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 12:11:20.72 .net
>>197
URLリンク(www.debian.org)
203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 01:26:18.08 .net
>>197
そんな餌で俺様が釣られクマァぁぁぁあぁああ!!111
204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 20:45:12.44 .net
なんでPC-9821用が無くなっちゃったん
205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 21:13:55.24 .net
slimでユーザ名入れるの面倒くさくなってきたのでユーザ選択出来るログインマネージャって何かありますか?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 22:12:46.81 .net
>>202
lightdm&lightdm-gtk-greeter
ビルドするなら以下を参照したほうが良いでしょう
URLリンク(forums.freebsd.org)
207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 11:34:09.41 .net
>>203
lightdm,portsにありますね。ありがとうございました。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 11:58:48.38 .net
>>204
pkgngじゃなくportsでインストールされるんですね。
途中ビルドが止まってしまったら、
/usr/ports/x11/lightdm/work/lightdm-1.*/liblightdm-qt/Makefile の
$(AM_V_MOC5) $(MOC5) $< -o $@
の行を、
$(AM_V_MOC5) ${prefix}/bin/moc $< -o $@
に書き換えて再ビルドしてみて下さい。
209:202
19/06/22 18:01:06.37 .net
>>205
portsからmakeしたらエラーとなったので御指摘の通り修正したらOKでした。
これで使ってみます。
ありがとうございました。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/22 20:26:09.01 .net
今時の高圧縮技術使ってFD配布出来るファイルサイズにsplitすると、FreeBSDのインストールイメージはFD何枚分になる
211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 02:48:36.71 .net
>>205
mocっていうコマンドは何用のコンパイラなんだろう
まさか音楽視聴ソフトウェアのmocじゃないよね。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 03:31:20.59 .net
>>207
isoを任意の形式で圧縮すりゃ分かるだろ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 06:25:04.09 .net
>>208
# find /usr/ports/Mk -type f | xargs grep MOC
/usr/ports/Mk/Uses/qmake.mk: MOC="${MOC}" RCC="${RCC}" UIC="${UIC}" \
/usr/ports/Mk/Uses/qt-dist.mk:_QT_TOOLS+= ${MOC} ${RCC}
/usr/ports/Mk/Uses/qt.mk:MOC?= ${QT_BINDIR}/moc
214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 13:32:13.57 .net
>>208
% moc --help
Usage: /usr/local/lib/qt5/bin/moc [options] [header-file] [@option-file]
Qt Meta Object Compiler version 67 (Qt 5.12.2)
215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/23 15:02:50.20 .net
>>211
thx
216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 11:05:19.12 .net
>>208
> まさか音楽視聴ソフトウェアのmocじゃないよね。
baka ?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 12:24:00.34 .net
周回遅れで煽るしかできないウスノロ乙w
218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 14:06:48.08 .net
くやしいのうw
219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 17:18:00.98 .net
えぇ…
220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 07:21:08.11 .net
>>209
ざっと820枚ぐらいかな
ボーツいれると2,500枚ぐらいかな
221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 11:43:48.21 .net
288や384のモデムだと何ヶ月分くらいですかね
222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 14:22:12.09 .net
別に4GBフルセットでインストールしなくてもいいのよ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 15:45:21.61 .net
FreeBSDのRISC-V portって結構進んでいたのね
224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 16:23:44.88 .net
期待(^o^)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 17:16:05.24 .net
RISC-Vってチップがなくね?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 17:59:23.89 .net
Work is ongoing to bring up FreeBSD on SiFive's HiFive Unleashed development
board now that one has been obtained by a FreeBSD developer. We also expect to
work on support for a new version of the SBI specification.
227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 21:31:28.03 .net
>>222
ぐぐったら色々売ってるみたいだが
228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/28 22:35:17.39 .net
ほうほう、ちょっと前までFPGAしかなかったけどいよいよASICが出てきたのか
とはいえ汎用OSを動かせそうなのはこれくらい?
URLリンク(www.sifive.com)
値段が・・・気軽に買ってお試しとはいかんな
229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 06:02:11.40 .net
>>27
マトリックスとかか?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 07:33:06.94 .net
>>225
29万9千ドル。約3,000万円か。
開発費がこの数字であって売値とは違うのかも
231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 09:23:48.30 .net
>>227
いや、普通に$999と書いてあるが…
クラウドファンディングの総額を見てもしょうがない
232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 10:59:48.52 .net
>>27
URLリンク(www.freebsd.org)
233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 12:29:01.07 .net
>>228
その1/10になったら買う。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 17:02:26.32 .net
RISC-Vが下火になってしまったらHiFive UnleashedはLinuxがちゃんと動くボードとして貴重なものになる
昔のCHRPみたいに
235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 17:23:35.93 .net
RISC-Vは着火しないと思いますよ^^
236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 17:24:00.56 .net
下火にはなんねーでしょ
ファーウェイがぶら下がれる石は現状コレしかねえし
237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 18:20:36.27 .net
下火になることはないだろうな。
ARM社を買収するような阿房が出現した。
あれがRISC-Vを応援する流れを促進している。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/29 19:35:49.84 .net
Armという名のソフトバンク(笑)にカネ払いたくない企業はいっぱい居るで
239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/30 00:14:58.87 .net
ARMは激安だから爆発的に普及した。今後も使う理由は安いから。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 07:53:12.69 .net
x11-driver-qxlがおかしい。
qxl_surface_create: Bad bpp: 1 (1)っていうエラーが延々出力される。
FreeBSD 12.0-RELEASE-p2
241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 02:27:56.69 .net
白黒?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 02:30:36.84 .net
何が?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 06:20:25.25 .net
>>239
bpp: 1は白黒だろ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 08:41:35.47 .net
pkgから入れた?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 23:42:54.53 .net
今日予定通りリリース版ビルド始まったみたいね、11.3R
先日ufsのsecurity advisoryとか出てて遅れるかとおもたが
246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 03:13:21.19 .net
よっしゃ(^o^)
247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 07:26:58.82 .net
>>240
1 bit/pixel
アニメ制作会社の会社名っぽい
248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 21:51:16.12 .net
vscode使いたいなぁと思って探してたらgithubでportsを見つけた。
密林でssd注文しちゃったよ。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/08 23:56:36.35 .net
release/11.3.0
250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/09 12:15:41.03 .net
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/10 09:46:40.90 .net
9 July: FreeBSD 11.3-RELEASE is now available
252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 17:09:06.65 .net
FreeBSD 11.3-RELEASE登場 2019/07/11 09:55 後藤大地
URLリンク(news.mynavi.jp)
FreeBSDリリースエンジニアリングチームは7月9日(協定世界時)、「FreeBSD
11.3-RELEASE Announcement」において、FreeBSD 11系の最新版となる「FreeBSD
11.3-RELEASE」の公開を伝えた。amd64 (x86_64)版、i386 (x86)版、powerpc版、
powerpc64版、aarch64版、armv6版(BANANAPI、BEAGLEBONE、CUBIEBOARD、CUBIEBOARD2、
CUBOX-HUMMINGBOARD、RPI-B、RPI2、PANDABOARD、WANDBOARD)が提供されている。
FreeBSD 11.3-RELEASEの主な注目ポイントは次のとおり。
・clang、llvm、lld、lldb、compiler-rtユーティリティ、libc++をバージョン8.0.0へ
アップデート
・ELFツールチェーンをバージョンr3614へアップデート
・OpenSSLをバージョン1.0.2sへアップデート
・ZFSファイルシステムにパラレルマウント機能を追加
・loader(8)にgeli(8)サポートを追加(すべてのアーキテクチャに対応)
・pkg(8)ユーティリティをバージョン1.10.5へアップデート
・KDEデスクトップ環境をバージョン5.15.3へアップデート
・GNOMEデスクトップ環境をバージョン3.28へアップデート
・プロセス終了を記録するときにjail(8) IDを記録するように変更
・ユーザランドアプリケーションにいくつかの機能追加とアップデートを実施
・いくつかのネットワークドライバファームウェアをアップデート
・RFC 8221で非推奨になったIPSecアルゴリズムに対するワーニングを追加
インストールイメージはWebサイトからダウンロードできるほか、amd64 (x86_64)版、
i386 (x86)版、aarch64版に関してはこちらのWebページから仮想環境イメージをダウン
ロードすることができる。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/11 22:24:48.92 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 00:08:59.93 .net
>>249
まだ、OpenSSLなんて使ってたのか?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 06:36:03.31 .net
逆に何使ってんの?
まさかLibreSSLとか言わんよな?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 07:21:01.19 .net
RSA BSAFEだろJK
257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 08:25:31.25 .net
(2018年12月31日でサポート終了……)
258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 08:36:33.59 .net
>>252
LibreSSLってなんかダメなのか?
使った事はないが
259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 11:21:16.65 .net
>>252
そうだよ。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 12:04:53.01 .net
Theo激おこ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/12 21:01:12.98 .net
プンプン丸になったtheoたんかわいい
262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/13 00:35:20.26 .net
> The ZFS filesystem has been updated to implement parallel mounting.
って何ですか?
僕も恩恵を受けれますか?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/13 07:41:50.00 .net
起動時に複数のZFSファイルシステムをマウントしているシステムであれば恩恵があります。
そのシステムの起動時間が短くなります。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/13 19:10:43.71 .net
>>255
俺もよく分からないし、ついでに言えばOpenSSLが2019年7月になっても危険だというのも分からない。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/13 22:18:42.02 .net
あの脆弱性放置事件からオープンソースのすべての信用がなくなったままだな。
誰かがチェックしてくれる=誰もチェックしない、がOSSの文化。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/13 22:23:35.87 .net
>>261
OpenBSDがOpenSSLを捨ててLibreSSLを作ったのは、OpenSSLにちょっとくらいパッチを当てた程度では間に合わないくらい
根本的に問題があると判断したから。今の時点でOpenSSLがどのくらい改良されてるかは細かく比較してみないとわからないが、
セキュリティにうるさいOpenBSDのメンバーがそう判断したんだから、OpenSSLを積極的に使わなければならない理由が
特になければ素直にLibreSSL使っとけば問題ないだろ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/13 22:55:16.72 .net
これが近況かな~
もっと新しい情報はしらね
URLリンク(qiita.com)
268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/13 23:28:20.18 .net
未だにHeartbleed踏む阿呆が絶えない
269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 00:51:12.56 .net
FreeBSDって今でもメジャーどころで使われてたりするするん?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 05:18:42.70 .net
任天堂SwitchとかPS4とかNetFlixとかそういう話?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 06:29:35.68 .net
ま、プロプライエタリだともっと信用ないんですけどね、奥さん
272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 06:43:20.47 .net
>>267
Switchのカーネルは独自のマイクロカーネル
FreeBSDのコードは使われてるようだけど詳細不明
多分ネットワーク関連と予想する
273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 09:21:07.63 .net
>>261-262
抜本的に変わってるよ。
まず最初に、使われてない部分のコードを削除してソースコード読みやすくしたとこから始まってる。
今は、OpenBSDの一部に組み込まれている。
これが何を意味してるか解るか?
SSLのコードに問題があると判れば、自分達が管理するコードなんで、12時間以内にパッチを公開できるようになっている。
他のオープンソースプロジェクトと違って、ソースコードはOpenBSDの基地外とも謂えるくらいのプログラマーによって監視されている。
これが、OpenSSLなら例えOpenBSDのハッカーがセキュリティホール発見し指摘してパッチを送って反映されるまでタイムラグあるし、OpenSSL自体がOpenBSDみたいにセキュリティ関心ないプロジェクトなんだろうな。
OpenBSDのチームがOpenSSLからフォークするときに無駄なコードがありすぎて管理の杜撰さにビックリしたそうな。
OpenBSDはSSLに対して積極的で、何なら自分達のプロジェクトに組み込んで、潤沢で優秀な人的資源があるからセキュリティを追求できる。セキュリティだけを追求できる基地外がウジャウジャいる。
現にフォークする前に、OpenBSDからOpenSSLに何度も、
『ここ修正しろや、ゴルァ(ノ`△´)ノ』みたいなことが何度もあった。
FreeBSDにとってOpenSSLは所詮外部プロジェクトだから、OpenSSLのコードをOpenBSDのプロジェクトチームほど監視してないだろうから自分達でセキュリティホール見つけてやろうなんてハッカーは事実上皆無で、基本OpenSSLの部分は他力本願。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 09:38:13.50 .net
コード書けないんだろうがかなり話を盛ってるな。無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない。
仕様書がない場合、それが何を意図したか書いた本人しか分からない。むしろ書いた本人すら理解してないことも多々。
とくにオープンソースのようなコードありきの文化では仕様書を書かない馬鹿が多い。
いらないだろうと削除して問題が起きて、はじめてそのためのコードだったのか!!!なんてのはよくあること。
アップデートしたら一度修正されたバグ、穴がまた復活するなんてみんな経験済みだろう。
コード見れば仕様のすべてが分かる。そんなのは全くバグのないコードだけ。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 09:53:53.99 .net
削除してリリースすればわかる。
なんちて。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 10:15:38.15 .net
OpenSSLだけじゃなくって、ReactOSが遅々として進まないのも
仕様関連の文献が異常に少ないせいだろうしなぁ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 10:23:04.15 .net
>>271
アホでも穴が空くほど読み込めばわかるよ。
昔のビルゲイツは他人の書いたコードから無駄を取り除いてコンパクトにするのがすげーうまかったとか。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 10:28:14.09 .net
>>271
おまえが低スキルなのはわかった
重要なシステムのコードは書かないでくれ
279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 10:40:47.77 .net
>>274
それって3e 00をafにするレベルやで リアルでコード書けないんやなw
280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 11:11:57.18 .net
>>271
>無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない。
分かるだろ。なんでわかんないんだよwww
おまえ、自分が「無駄な人間」とか言われ続けてて
「見ただけで分かるか」とか反抗してるだけだろ
普通の人には、バカは見ただけで判別出来る対象なんだよw
281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 11:24:44.99 .net
人気に嫉妬
282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 11:25:42.76 .net
世界はこのように有能な人であふれているので、OpenSSLの将来も安心。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 11:39:15.97 .net
>>271
>無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない。
SIer乙w
284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 11:41:26.97 .net
>>271は頭の硬い典型的なSIerだな。
こんなジジイに何言っても通じないだろうな。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 11:45:22.49 .net
>>276の無能自慢をみんなで味わいましょう。
次はどんな無能自慢を聞かせてくれるのかな?(笑)
286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 11:49:38.29 .net
>>281
SIerっていうよりも、むしろ末端底辺無能PGじゃね?
詳細設計書通りにコーディングするだけの末端PG。
数年後にはAIに仕事を奪われて無職かな?(笑)
287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:03:02.13 .net
>>271
>コード見れば仕様のすべてが分かる。
まあ、基本そんなもんだろ。
解るやつはコード見ただけで、どうなるか結果までイメージできる。
それがオープンソース文化の良いとこ。
>そんなのは全くバグのないコードだけ。
アホか?こいつ┐('~`;)┌
仕様書通りにしか動けない奴なんて、WEB系いけばお前みたいな他力本願で指示待ちの奴は通用しない。
WEB系なんて仕様通りにいかないのは当たり前。
最終的に、ソースコードを見ていくだろ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:07:41.26 .net
> アホでも穴が空くほど読み込めばわかるよ。
アニメの見すぎw
289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:13:03.68 .net
これがUNIX板の現実。コード読める奴はいないw
290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:14:50.13 .net
>>271
>無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない。
#ifdefくらいは読めるだろ。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:15:18.75 .net
>>260
おお、なるほど。感謝です!
だけど今は12.0だから、年末までおあずけか・・・。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:17:11.38 .net
NOP ←これ見て意図が理解できる天才がいると聞いてwww
293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:20:55.54 .net
>>271はどこだよ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:24:40.98 .net
>>290 ←いたぞ、この馬鹿だw
295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:26:40.06 .net
>>271
アホには分からんというだけ。
分かる奴には分かるし、分からん奴には分からん。
つまりお前には分からん。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:27:01.30 .net
ここは自称コードの達人だらけ。おれに読めないコードはない。
90 ←この意図教えてくれw
297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:27:42.20 .net
>>292
おいこら、早く答えろw 逃げてんじゃねーぞ、コードの達人w
298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:31:28.30 .net
過去の例を挙げても誰も答えられない件。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:31:32.30 .net
>>292
>>271のような無能なSIerには理解できないだろうな。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:32:05.38 .net
おーい、誰か答えろよ~ 理解できないコードはないんだろ~
301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:33:21.84 .net
>>296
過去に必要なのに削除されたコード例出してんだから早く答えてくれませんか、スーパープログラマさん。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:34:53.96 .net
OpenBSDなんか神格化してる馬鹿はOpenBSDを使ってない。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:36:05.95 .net
OpenSSLとか不要なコード満載だったんじゃなかったっけか?
実は全体を見渡せる人材はとっくに誰も居なかったっていう
304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:36:08.36 .net
>>271
( ´,_ゝ`)プッ
305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:36:43.10 .net
>>296
おーい
306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:38:19.95 .net
>>300
そこ。
OpenSSLの中にそういう奴がいなかったというか単にやる気がなかっただけだとおもう。
何年も前に報告されたバグを放置したりして、OpenBSDとやりあってた時期があった。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:43:56.85 .net
逃げやがったか、糞Open BSD野郎。
おれはどんなコードでも読めば理解できると豪語しといて有名な例を挙げても答えられないとか話にならねーな。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:46:02.05 .net
>>286
はいはい、Reno版、Tahoe版、SUN OSくらいしか読んでなくて済みませんでした!
309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:46:03.55 .net
必死にググってるのお待ちください。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:46:33.14 .net
>>305
いいから早く答えろってw
311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:47:56.15 .net
>>300
過去にOpenBSDと対立したプロジェクトは淘汰される。
ipf然り、OpenSSL然り。
apacheはライセンスの関係で1.3を魔改造して5.5まで採用してたもんな。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 12:55:36.42 .net
>>271
>無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない。
もう、その時点で
私はコード読めない無能なSIerです。って宣言してるようなもんだな。
>とくにオープンソースのようなコードありきの文化では仕様書を書かない馬鹿が多い。
こいつはそもそも、SIerとWEB系の文化の違いを理解できてない。
仕様書通りに作るならパートのおばちゃんで十分だろ。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:01:31.03 .net
> 仕様書通りに作るならパートのおばちゃんで十分だろ。
コード書けないだけでなく無職か・・・潔くVBプログラマにでもなりたまえ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:10:38.07 .net
>>310
やっぱ、SIerだったのか?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:12:44.58 .net
自演を疑うレベルでレスが伸びてるな…
316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:20:39.49 .net
次スレではid付けろよな
317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:23:29.97 .net
>>288
本番?適用は先だとしても、テスト環境でそれまでいろいろ試せると考えれば。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:27:23.96 .net
確かこの板ID付けらんねえんだよ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:29:48.57 .net
オープンソースを否定してる奴がなんでFreeBSDのスレにいるのか疑問。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:31:45.63 .net
コード書けないOpenBSD信者がここで普及活動してるだけやで
321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:36:16.36 .net
>>317
お前は統合失調症だから精神科を受診しなさい
322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:38:16.03 .net
「コード書けない」、これこの板では禁句だぞ。
Appleに盗用されて一般に使われるようになったら穴が大量に見つかったから。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:39:56.40 .net
>>318
なに発狂しとんねん。無視せんとNOPの意味ぐらい答えたれや。OpenBSD陣営もやらかしたやろ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:46:17.41 .net
まぁ関数が何をしてるかは一目瞭然だし、リンクで要求されてるから
「多分使われてるな」って思う事は多々あるんだろうな
実際には廃止されたリクエストを処理する為のコードだったとかままある訳で
こういうのはプロトコル~データ構造~下側の構造の仕様とかがしっかりしてないとなかなか(ry
325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 13:57:14.98 .net
>>313
Unix板ってID付けれたっけ?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:10:16.00 .net
なにこのスレw
コードの天才だらけでワロタw
327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:18:33.90 .net
>>297
コードを読むときは先頭から読んでいくんだが
こういう頭のおかしい人は断片だけ示して
全部説明しろとか言うのかね
そんなんだから客にバカにされんだよ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:21:13.05 .net
お前ら本当は『このすば』のアクアと結婚したいんだろ。素直になれよ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:21:31.15 .net
>>321
>実際には廃止されたリクエストを処理する為のコードだったとかままある訳で
それだってリクエストを受け付ける処理があるから分かるだろ
仕様にないこのリクエストはなんだ?ということにはなっても
コードの意味が分からないことにはならなくね?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:25:24.30 .net
>>324
そんなアホなw サンプルプログラムじゃあるまいしw 学生さん?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:27:25.39 .net
さすがに先頭から読むアホはおらんw
332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:33:11.10 .net
仕様書もなにもないんだろ?
だったら先頭から読んでいくしか
333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:34:28.28 .net
入門書に乗ってるような百行程度のコードしか読んだことないから人の脳みそのキャパを知らないんだよ。
前から順に数日でも読み続ければ最初読んだところなんて脳みそから消えてる。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:34:54.64 .net
>>326
意味がわかるかどうかと不要かどうかは別問題だろw
しかも仕様にないかどうかは使用の類がしっかりしてないとなかなかわかるもんじゃない
335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:36:58.63 .net
>>331
意味が分かれば要不要の区別は付くじゃん
336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:37:18.36 .net
>>330
だーれーが暗記しろと言ったw
337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:38:28.46 .net
な、やっぱり末端底辺PGだろ?
338:
19/07/14 14:39:12.46 .net
>>330
あの処理はあの辺のコードで処理してたな
ってぐらい覚えてれば詳細まで覚えてる必要はないのでは?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:43:25.16 .net
>>333
チューリングだけど。暗記なくして論理思考なんてできないよ。理系なら常識だと思うけど。
ほんとにコード読めるの? Cの仕様知ってる?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:49:43.35 .net
先頭って言うのはソースの1行目を言ってるのか、エントリポイントを言ってるいるのか
341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:51:18.54 .net
>>335
そのうろ覚えが穴になる。数十行のコードでも網羅しなきゃならいパターンが数百通りなんてあって、
ひとつひとつ論理をチェックしてる間にいろんなことを忘れてチェック抜けが出る。
途中でもういいや、誰かチェックしてくるだろうってなって放置。
そういう保守放棄されなくなって放置されてるコードが9割なのがOSSの世界。
だが安心だ。ここには天才がいっぱいいるようだからw
342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 14:57:03.14 .net
>>338
いや、だから全体は概要レベルで把握しておいて
注視する一連のコードは都度しっかり把握するんだろ
OpenSSL位の規模のソフトだと全コード詳細に覚えておくのは無理だろ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 15:12:20.62 .net
スレ立てて2年で300レスしかない過疎スレにIDつけてどうするw
おそらく住人は二人もしくは三人w
おれが他のスレも保守書き込みしてるが2年に一回しかレスがないw というかおれの書き込みだけw
344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 15:34:02.27 ASTyPlPW.net
slipコマンドは無効になってるからスレ建ての時に強制ID表示にするのはむりぽ
ちなみに時折、ほんとーに時折サーバ管理者が降臨するよね、このスレ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 15:35:06.63 ASTyPlPW.net
でもレス単位でのID表示は出来るんだな
名前欄に「!id:on」
346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 15:36:13.73 .net
>>332
コードの意味とプロトコルの意味は違うだろ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 15:36:59.27 tFdW4+rU.net
名前欄に!id:on てす
348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 15:37:24.02 .net
ソース読めない外字のお陰で過疎スレが大盛況だな。
たまには外字も良いもんだな。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 15:38:54.45 tFdW4+rU.net
>>340
実はな・・・このスレには俺とおまえの2人しか居なかったんだ、今まで黙っててごめんな
350:
19/07/14 15:49:54.16 .net
>>342
それならトリップでよくね?
351:
19/07/14 16:08:58.92 ASTyPlPW.net
>>347
そのへんは個人の好みってことでいいでしょ
俺はどっちも使ってないし、自演したいしw
ID+トリップテスト
!id:on#brainfuck
352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 16:31:24.19 VOAKux59.net
こんな過疎スレ荒れたほうが良いのかもしれんな
枯れ木も山の賑いってやつよ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 16:36:44.22 .net
結局OpenSSLは使っちゃいかんのか?
Linuxとかだと普通に利用してるけど。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 16:42:01.00 .net
>>325
お前、エリス教徒だな?
355:
19/07/14 17:16:38.43 .net
過疎ってても落ちないんだから、くだらん言い合い見せられるぐらいなら過疎ったままのほうがいいよ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 17:20:23.58 .net
>>348
自演してもバレバレなんだ・・・このスレのおまえ以外の書き込みは全部俺の自演だから^^;
357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 19:30:34.56 .net
突然80以上もレスが伸びてるから何かと思えばただの糞レスのオンパレードかよ…
358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 19:59:31.74 .net
ソースが読めない阿呆なお客さんが来てたから
359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:05:51.76 .net
>無駄なコードかどうかなんてコード見て分かるわけがない。
流石に>>271のこれには仰天した。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:07:27.34 .net
夏ですなぁ( ´ー`)y-~~
361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:09:11.29 .net
SIerが如何に無能な奴等かわかると思う。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:14:40.55 .net
>>271が人気でワラた
363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:25:22.58 .net
コードを見れば分かる。自身過剰な厨房だなぁ ( ´ー`)y-~~
364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:27:38.26 .net
いろいろ聞いてみよう( ´ー`)y-~~
x = (x & 0x33333333) + (x >> 2 & 0x33333333);
これ何したいかわかる?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:34:44.06 .net
これ何したいか分かる?
int i = 0;
分からないかあ、阿呆だから。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:39:40.46 .net
>>362
変数の宣言と初期化。
変数の命名が単純だからループ用の一時変数かな?
でも俺だったらC99に則って
for(int i = 0;...
みたいにするかな。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:44:17.48 .net
ハズレ。CPUのエラッタの回避コード。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:49:28.09 .net
プログラム関連スレでもない所で意気がってコードを語るほど滑稽なものはない
369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:49:55.07 ASTyPlPW.net
書き込みの内容で同じ人かどうかってのは何となくわかるンだよな
sageていなかったり句読点を付けてたり草を生やしてたり
改行しまくったり改行を全然しなかったりAAが好きだったり
ちなみに俺はAAAが好きなのでエリス様やめぐみんとか大好き
370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:54:45.39 .net
ム板にすらいない天才がここにいると聞いてw
371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 20:56:19.77 .net
まだ自演してたのか。いくらスレ伸ばしてもここにはおまえしかいないから >>366
372:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 21:08:43.80 .net
未だにアニメ見てるとか仕事したことなガキだね、そいつ。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 21:15:11.89 .net
ググったらキモオタエロアニメだったw マジキモw
374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 22:01:55.45 .net
>>364
なんでハズレって言えるの?
URLリンク(github.com)
ここのコードではループ用の変数だけど?
おっと、「ぼくが引用したのは別のソースコードだからああ!」なんて言い訳通用しねぇぞ?
だってやってる内容は一緒なんだからなw
375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 22:09:21.69 .net
任意のプログラム中の無駄や欠点・構造を全て読むだけで把握できるとは断言できないし、当然プログラムを読むだけではそれらを100%発見できないとは限らない
その上できるできないなんてのは主観と表現に依存するので彼らの議論は本質的に無意味
一方のLibreSSLについては古代のシステムサポートという少なくとも大多数にとっての無駄で、ソースを読むだけでも分かる部分の削除を"含めた"改修だったというだけの話
まぁFLOSSの仕様なんてガバガバな事も珍しくないからソースを読んで判断するものではあるんだけどよくここまで伸ばせたな……
376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 22:19:45.13 .net
theoが嫌われてる理由そのまんまやんw ムダなのはおまえ自身やでw
rsa出身はどいつもこいつも我が強すぎるw
377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 22:41:52.72 VOAKux59.net
なんて不毛なレスバなんだ…
378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 22:56:34.74 ASTyPlPW.net
>>369 >>370
二人だけか
黙ってりゃいいのになンで喰い付いてくるンでしょうね
379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 00:39:44.94 .net
こう言うのがいるからFreeBSD利用者が減る一方なわけか
とても分かりやすい
380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 01:20:01.26 SVg5X26n.net
ハ、ハゲとらんわフッサフッサやねん!
381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 01:41:28.57 .net
俺なんて白いチン毛が生えてきたんだけど
382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 06:43:35.00 .net
元から増えてないから減りようがない。使ってるのはキモオタだけ。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 07:13:47.21 .net
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < 仕様書くれよ
/| /\ \__________
384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 07:15:54.81 .net
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 人____)< コード読めば仕様は理解できるだろ
|./ ー◎-◎-) \______________
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| .∴ ノ 3 ノ ______
ゝ ノ .| | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 07:44:44.80 .net
>>373 が >>372 に言及してると仮定してレスするけどそれでいいんだよ
ある事に対して無駄あるいは有用と考えた人がそれをして物を作り、利用者がまたそれを判断して使用の可否として結果になる
絶対的な正しさなんぞなくて、現実的かつ世間的には利用者が多ければ正しかったのだという結果になりがちであるけれども、それにしたって結果論なんだ
自分が正しいと思う物を作って使っていくしか人間にはできないしそれで良い
386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 08:11:31.89 .net
ワロタw
よくまあそんな嘘をどうどうと吹聴できるもんだな。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 10:38:00.98 .net
誰だ?
FreeBSDは人気がないって言ってた奴は?
スゲーじゃん。
俺もFreeBSD使ってみようかな?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 12:11:02.59 .net
仕様書だせι(`ロ´)ノ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 12:59:28.70 .net
>>385
ありがたく受け取りやがれ
つ ソースコード
390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 14:01:12.45 .net
埋もれかけた>>266 に話戻してもいい?
> FreeBSDって今でもメジャーどころで使われてたりするするん?
自分も興味あるが詳しくないので12.0Rと11.3Rのリリースノートで
「Sponsored byなにがし」って書いてある企業・団体名を拾ってみた
20個ほどあるが聞いたことのある名前は6個くらいしかなかった
メジャーなのはここ!て分かる識者いたらうんちく語ってくれ
やっぱDARPA?
Chelsio Communications
DARPA, AFRL
Dell EMC
Dell EMC Isilon
Gandi.net
G2, Inc.
HardenedBSD
Intel Corporation
iXsystems
Klara Systems
Limelight Networks
Mellanox Technologies
Microchip Technology, Inc.
Modirum MDPay
Netflix
Panzura
Smule, Inc.
The FreeBSD Foundation
Yandex LLC
391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 14:18:07.91 .net
>>387
N天堂とかSoニーが入ってないのが驚き
BSDライセンスの精神が想定した通りだから、悪くはないんだけどさ…
392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 14:40:46.43 .net
>>386
仕様書が全てだι(`ロ´)ノ
ソースコードなんてどうでもいい
・゜・(つД`)・゜・
393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 15:02:24.68 .net
>>389
いつから仕様書が存在すると誤解していた?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 15:08:01.09 .net
仕様書なんて都市伝説だろ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 15:21:26.25 .net
馬鹿SIerと低脳UNIXerはソースコードがあれば仕様が理解できると勘違いしている。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 15:34:13.06 .net
>>389
人類に必要なのはソースコードをすっ飛ばして(曖昧な)仕様書が
あればそれをいい感じに実行してくれる幼精さんの存在だよね
397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 15:50:03.81 .net
マジレスするとマを卒業してSEとかコンサルとか行くなら仕様書掛けないと外に投げらんなくてお話にならんのだがな
398:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 15:56:31.50 .net
書けなければ下請けに丸投げすればいい。日本はそんなSEばかりだ。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 15:59:47.02 .net
仕様書は音声テープ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 16:01:46.31 .net
問題が起きたときのために文書に残すなんて無能のすること。
脳あるSEはドキュメントを書かない。すべての責任は下請けへ。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 16:09:37.71 .net
>>393
>幼精さん
幼いのか・・・
402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 16:25:32.21 .net
FreeBSDの仕様書ってどこにあるの?
教えて
403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 16:58:48.44 .net
>>399
man
404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 18:25:00.29 .net
仕様書出せー(ノ`△´)ノ
・゜・(つД`)・゜・
405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 18:31:37.10 .net
コード読めないのがばれちゃったのがそんなに悔しかったのかよ
煽るなら身の程を弁えて煽れよ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 18:39:02.65 .net
>>402
おまえみたいな自身過剰のUNIXerをたくさん見てきたが
どいつもこいつもvi使えることだけが自慢で、同期一つまともに書けない低スキルプログラマだった。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:04:51.53 .net
viなんか使えて当たり前だろ
何言ってんだ?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:08:18.04 .net
viすら使えなくて小馬鹿にされたのが悔しかったんだね
409:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:24:54.15 .net
vi使えないと、emacs インストールするまで
なにもできないから、
viは勉強した方が良い。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:30:06.41 .net
viなんか骨董品使ってる奴まだいるんだ。もう70過ぎだろ
411:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:30:51.65 .net
ee知らないとか工作員バレバレだろうw
412:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:33:08.00 .net
>>407
はっ?
vi知らずにどうやって(;´_ゝ`)。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:43:38.85 .net
> 「vi知らずに」
なぜこう自慢が入るのかが理解できない。なぜvi程度で上から目線なのか。
知ってることがそんなに偉いのか。そもそも調べてすぐ分かることだろう。
そしても馬鹿でもすぐ理解できる。使いにくい、作業効率が極端に悪いということだけは。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:47:39.71 .net
vi使ってる奴にあれしてこれしてと仕事を振るとミスばかりする。
作業見てびっくりした。何かおれすげーだろ、オーラ出してる。
でもすべて手作業なのだw
415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:49:08.38 .net
vi使いには二種類いる、lisp脳と土方脳だ。どっちも仕事は極端に遅い。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:50:12.87 .net
edも使えない稚魚が暴れてますなo(^-^)o
417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:10:54.81 .net
テキストとのソートだの、ユニークだの正規表現置換だの抽出だの頼むんだけど途端に作業が遅くなるのがvi使い。
カーソル移動ですべての脳みそのリソースを使ってるようだ。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:12:09.29 .net
>>406
vi芸人するんじゃなければ勉強するほどのものじゃないだろ
>>410
なぜその程度で自慢されてるとか上からだとか言い出すのかわからない。
たかがviだぜ?viのコードを隅々まで見たぜ!とかいうなら確かにすごいが
(オリジナルのviな。あれは早々読めるものではないw)たかがviだぜ?
どんだけviにコンプレックス持ってんの?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:13:43.42 .net
大学ではまだ骨董品のviとgcc、gdb使って開発の練習してるみたいだなw
420:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:14:46.18 .net
>>415
vi知らずにって言ってるじゃん。みんな知ってるに決まってんじゃん。ゴミだということも。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:18:57.41 .net
> はっ?
> vi知らずにどうやって(;´_ゝ`)。
vi信者がキモいのはFreeBSDはee推奨してるのにこのスレでいちいち普及活動してくるところ。うぜー
422:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:19:52.85 .net
えーvi!?
viが許されるのは、emacsインストールするまでだよね
きもーい
キャハハハ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:21:25.80 .net
コード読めない氏の次はvi使えない君かよ
なんでそんな奴がFreeBSDスレにいるんだろう
馬鹿なんだからWindows使ってりゃいいのに
なぜか馬鹿に限ってWindows嫌うんだよなあ
424:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:27:01.18 .net
>>420 ←実際はコード読めない低脳馬鹿w 自慢はviのカーソル移動w
425:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:27:59.01 .net
>>420
キミ、コードの質問したら一切答えなかったよねw ほんとに読めるの?wwww
426:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:32:51.53 .net
コード読める → 学校で習うサンプル程度
viが使える → メモ帳レベルの編集程度
これがこのスレの住人のレベル。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:33:05.57 .net
ソースコードの意味もわかってないアホがいきったって
無視するだけに決まってんだろ馬鹿馬鹿しい。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:34:36.94 .net
開発環境はFreeBSDはWindowsから20年遅れてるからな
429:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:36:40.81 .net
viのせいだな
430:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 21:38:58.60 .net
UNIX自体が骨董品なんだけど・・・
431:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 22:06:47.22 .net
ぴかぴか光ってれば最新鋭だとか思う、虫と同じ生態の田舎のヤンキー思想を持ち込むのはやめてくれよダサいなあ
432:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 22:22:31.51 .net
viは糞 → viも使えないとかw ←この反応が意味不明。糞なものは糞。
世界のテキストエディターから - 愛され進化し続けている「Vim」
URLリンク(news.mynavi.jp)
世界から嫌われてるのにこういう捏造的な布教活動するから余計に嫌われてる
433:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 22:34:01.58 .net
世界からとかUNIXerとかSIerとか主語をデカくして非確定的な事をふわふわとしか語らないスレがこちらになります
434:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 22:35:33.09 .net
実際vi使ってるのは大学デビューの新卒ばかりで、玄人はみんなemacs使ってるよな。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 22:42:33.04 .net
仕事場で3ヶ月もviで作業してれば無能という烙印押されるからな。半年もすればemacsに乗り換える。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 22:52:51.28 .net
某kaigi 2019で好きなエディタを聞いたら
vim: 64
rubymine: 55
vscode: 43
atom: 12
emacs: 12
というのをどこかで見た
437:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 22:57:02.54 .net
neovimだな。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 23:05:51.95 .net
wineでメモ帳
439:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 23:09:18.91 .net
edじゃないのか。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 23:13:36.69 .net
せめてexじゃないと辛いぞ
edなんか使ったこともない奴なんだろうが
441:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 23:14:51.92 .net
>>433
な? おかしなデータだろ? BSD使ってる人の99%はviの言葉すら知らないのにさ。
viは世界中から愛されてるとか捏造ばかりなのさ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 23:16:01.73 .net
cat
443:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 00:17:43.90 .net
今時エディタ論争とか30年前じゃあるまいし
444:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 00:27:34.76 .net
どうでもいいけどviを使える程度でイキれるってすごいね
もっと生産的なことで自分を高めればいいのに。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 00:32:46.09 .net
vi使えていきってる奴なんかいる?
使える奴:使えて当然
使えない奴:viはクソ!
446:vi使いはクソ!上から目線でイキるな!! だよねぇ。何を必死になってるんだろう。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 01:30:06.20 .net
viを馬鹿にするとvi使えないと思ってしまう → 使えるおれーすげーと思ってる ←こいつ最高に馬鹿w
448:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 01:33:43.09 .net
FreeBSD Press Release: April 22, 1999
FreeBSD は壮観な特殊効果を生み出しました
Concord, CA, 1999/04/22: 32 台のデュアルプロセッサの FreeBSD システムがワーナーブラザーズフィルムの 最新映画The Matrixの中で 多数の特殊効果を生み出すために使われました。
Manex Visual Effects 社は、 32 台の FreeBSD が動作している Dell Precision 410 Dual P-II/450 プロセッサシステムを CG レンダリングエンジンの中心部として 利用しました。
Manex の上級システム管理者である Charles Henrich はこのように話してくれました。
「この映画を製作するにあたってわれわれが認識したのは、 3-D 中心のシーンを作成するには既存の SGI システムでは能力が足りない、 ということでした。
そのため、信頼性と管理の容易さと、ハードウェアの調達が迅速に行えるということから、 われわれは FreeBSD を中心とした解決策を採用することにしました。
Dell に相談して、水曜日にわれわれは 32 台のシステムを購入し、 土曜日の午後までには作品のレンダリングをさせるようにしました。
それはすべての努力の結果でしたが、 もしわれわれが他のオペレーティングシステムを選択したならば、 とてもこうはいかなかっただろうと確信しています。」
FreeBSD オペレーティングシステムは強力で、 UNIX の Berkeley Software Distribution に基づいた 完全なオープンソースのシステムです。
それは数多くのインターネットウェブサイトや Walnut Creek CDROM から 無料で利用可能であり、3-D グラフィックスのレンダリングツールや、 多くの他の同様に強力なツールを含む、 何千もの移植されたアプリケーションが入っています。
FreeBSD は現在最も用途の広いパーソナルコンピュータの心臓部分である Intel x86 プロセッサに最適化されています。
FreeBSD は無制限にカスタマイズができ、Yahoo! や U.S. West などの インターネットアプリケーションの原動力の中心部として採用されています。
それは商用のライセンス制限に妨げられず、自由に配布や修正ができるからです。
URLリンク(www.freebsd.org)
449:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 01:40:34.67 .net
BSDの中でもFreeBSDの躍進がviはゴミでeeで十分という表れである。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 02:00:44.98 .net
>>442
viを使えないで「viはクソ!」って言ってる奴なんている?
少なくともこのスレでviを叩いてる人は
viを使った上で非生産的だなと批判してると思うんだが。
というかその感嘆符の使い方とかいやらしいねぇ
印象操作に必死になってる感がひしひしと伝わってくるよ。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 02:04:17.97 .net
>>442
おまえとかw
452:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 02:08:54.34 .net
viがクソなのは認めるよ。モードを採用した後発のエディタで普及したものがないのだから。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 02:13:42.18 D5zMBzA9.net
>>448
かなり古いエディタなのに、その精神がほとんど全く後続のエディタたちに反映されてないって
ある意味すごいよな。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 02:53:12.71 .net
エディタ論争に誘導してまで勢いを保つとは、なかなか見所がある荒らしだな
次のネタは
ドライバくらい自分で書けよ vs そんなの時間の無駄だろ
とかどう?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 03:00:58.50 .net
>>450
荒らしに反応するのも荒らしだぞ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 03:19:25.94 .net
いつの間にかまたしてもスレがすんげぇ伸びてたワロタw
けど「俺はロリコン」ってとこまでしか読んでないんだがな!
457:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 03:37:03.78 .net
FreeBSDって人気あるんだな。
スゲーな
458:
19/07/16 06:45:32.53 .net
>>446
> viを使った上で非生産的だなと批判してると思うんだが。
その割には何ら具体的な批判がないようだけど?
> 印象操作に必死になってる感がひしひしと伝わってくるよ。
お前がなww
459:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 07:59:26.97 .net
まーだやってんのか。
たかがエディタが使えるくらいでどんだけイキんねんw
460:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 08:49:58.19 .net
翻訳職人はよ、三行にまとめてくれ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 09:11:17.15 .net
viはクソ
玄人はemacs
俺はロリコン
462:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 09:18:33.03 .net
thx、把握
463:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 10:01:39.14 .net
viにはモードはないって何度言えばわかるんだ?
これだからviすら使えない奴は困るんだ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 10:46:43.60 .net
>>458
訂正
-俺はロリコン
+>>459はロリコン
465:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 11:18:16.76 .net
但し、ロリコンは>>459だという事実と、>>457がロリコンではないかどうかに因果関係はない
466:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 12:32:28.36 .net
>>460
コンテキスト形式はやめてくれ
467:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 19:53:07.37 .net
viやexがつかえないやつは、一部業界ではクソ。もちろんcatやechoでコードかけといわれてできないやつもクソ。でも全部viでやる必要はない。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 20:13:27.89 .net
FreeBSDってすげーな。
俺もFreeBSD使ってハッカーになろうかな?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 20:14:41.98 .net
DEFAULT_VERSIONS+= ssl=libressl
したいけど、www/squid がまだ security/libressl をサポートしてない
>Squid 4.7 release notes
>This release does not support LibreSSL. Due to a bug in the way LibreSSL uses the OpenSSL version macro some changes necessary to support OpenSSL 1.1 prevent building with LibreSSL.
470:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 20:18:46.11 .net
>>465
素直にOpenBSDでも使いなさい。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 20:52:36.83 .net
>>463
そんな、追い詰められたトラブルシューティング
ばかりの仕事ってやだなぁ
472:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 20:59:15.72 .net
ぼくeeしか使えないや
473:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 21:07:30.21 .net
アタイはLeafpad
474:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 21:09:39.65 .net
>>465
URLリンク(bugs.freebsd.org)
パッチを当てればなんたらかんたら
475:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 21:18:42.75 .net
>>465
libresslをサポートしてないportsはports treeから削除すれば解決!
476:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 05:36:44.91 .net
またFreeBSD爺が自分語り&マウント取りしとる…そんなんやから友人が出来ひんのやろ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 11:43:04.50 .net
平日早朝からお疲れ様です。お爺ちゃん
478:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 17:33:12.83 .net
>>463
25年前くらいからee使ってるわ・・・
479:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 17:55:34.46 .net
eeってそんな昔からあったけ?
1994年だとFreeBSD 2.0になる前くらいゃね
480:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 18:00:00.96 .net
eeって何?
UNIX使って19年だが、そんなもん初めて知ったが。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 18:45:22.73 .net
>>476
FreeBSD使ってないならそれでもいいけど
せめてぐぐってから書き込めよ表六玉め
482:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 18:56:00.33 .net
次のバトルはよ
483:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 18:59:59.73 .net
EE, ee
エストニアの国名コード
エウェ語のISO 639-1言語コード
化学用語で鏡像体過剰率(enantiomer excess)
カメラのEE(Electric Eye)方式。自動露出のこと。
Emotion Engine(PlayStation 2のCPU)の略称。
イングリッシュ・エレクトリック(English Electric) - イギリスにあった総合電機メーカー。
EE (企業) - イギリスの携帯の通信会社。
近鉄9020系電車(奈良線仕様)の電算記号。
日野・ブルーリボンに採用されていたEEドライブ。
富士重工業が生産する世界初となった水平対向ディーゼルターボエンジンの型式。
EE JUMP - かつて存在した歌手ユニット。
EE (漫画) - まつもと泉の作品。
エンドレスエイト(Endless Eight)の略称。
フローンの気候区分における気候帯のひとつ。高極帯を意味する。
アーンスト&アーンスト (Ernst & Ernst) - アーンスト・アンド・ヤングの前身
484:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:22:27.87 .net
>>476
ee知らないとか馬鹿じゃねーの?w
485:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:23:22.51 .net
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
486:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:26:27.73 .net
>>478
おう
校舎裏までヅラ貸せや
487:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:31:29.11 .net
ハゲしいな
488:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:33:06.02 .net
フッサフサや言う㌧やろがぅぁあああ!!111
489:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:35:19.23 .net
ee知らないのになんでこのスレにいるんだろ? OpenBSDの工作員か?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 19:48:30.29 .net
eemacs
491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 20:04:49.55 .net
>>480
ee知らないって書き込んだだけで、親の仇みたいな言われ方までされて怖いなw
別にエディタなんて好きなやつ使えば良いんじゃねーの?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 20:17:27.64 .net
>>476
純正UNIXには入ってない。UNIXから派生したBSDにはかなり昔から入ってる。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 20:20:34.64 .net
>>485
OpenBSDにもeeは普通にある
URLリンク(openports.se)
494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 20:24:05.75 .net
>>489
知らなかったw
ずっとvim使ってたんで気にも留めてなかった。
neovimに移行しようと考えてたとこで、恐らくこれからもee使うことないだろうな。
495:
19/07/17 20:42:09.59 .net
>>475
manのCopyright見ると1990だから29年前やね
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSDはその頃から使ってるがeeは1度も使ったことない
496:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 20:45:48.99 .net
>>487
UNIX歴19年なんて書かなけりゃよかったのに
FreeBSD初心者って書いてりゃみんな甘い顔してたぞ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 21:04:01.01 .net
FreeBSD初心者の女児です。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 21:14:47.48 .net
>>492
だなw
まあ、どう思われようが構わんがw
499:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 21:34:52.76 .net
1990年って386BSD Release 0.1のリリース前じゃね?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 21:37:27.35 .net
>>493
FreeBSD20年の僕と結婚してください!!
501:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 21:46:09.15 .net
>>493
恥ずかしくないの?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 22:15:51.75 .net
>>491
小便垂れの使ったことない自慢はもういいから
503:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 22:19:41.36 .net
eeは、FreeBSDのインストールで、知らない内に使っていると思う。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 22:20:24.43 .net
せやろか?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 22:35:07.10 .net
vim使いはいちいちなんで自分はvim使ってるって自己紹介してくるんだろうな。
ふつうデブやハゲが何のエディタ使ってるかなんて誰も興味ないよ。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 22:39:46.31 .net
お、おぼえてるねー
507:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 22:41:59.22 .net
>>464
使ってればなれるものではないぞ?
東大生のほぼ全員が便器を使ってるが、おまえはバカだろう?
それと同じだよ
508:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 22:58:38.21 .net
そういや、いまUNIXってどれ?というか、ある?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 23:01:05.80 .net
AIXとかSolarisとかHP-UXとか普通にある。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 23:15:53.07 .net
そう言えば初めて触ったpc-unixはsolaris-x86だったな
それからFreeBSD2.1.6だった
511:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 23:46:53.94 .net
>>504
URLリンク(ja.wikipedia.org)の歴史#/media/ファイル:Unix_history-simple.svg
linuxのディストリがしゅごい
URLリンク(futurist.se)
512:
19/07/18 06:52:49.77 .net
>>498
煽りが昭和
おっさん、もう令和だぞ早めにくたばっとけよw
513:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 07:13:02.71 .net
>>504
由緒正しいMacOS Xを忘れるでない
514:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 07:21:06.32 .net
>>509
興味ない。
ってか、スレ違い。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 07:52:32.63 .net
ここは『コード&エディタ&UNIX遍歴を語れ Part47』だろ?
FreeBSDの話題より盛り上がってたわけだしなw
516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 08:26:16.01 .net
FreeBSDの仕様書について語るスレだろ?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 08:44:56.41 .net
寝ぼけた事言ってんじゃねえよ
このスレは俺のチラシの裏だ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 08:55:36.36 .net
>>508
おまえほどの人間のクズはそうそういない。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 11:23:26.67 .net
今でもSVNでリホジトリ管理しとるん?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 11:26:48.59 .net
eeは流石に懐かしいな
MS-DOSからFreeBSDに入った人には使い易いとは思う
LinusはいまだにMicroEmacs使ってるのも凄いが
521:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/18 11:43:07.98 .net
エディタは個々の慣れが全てってか、宗教みたいなもんだからな