Vim Part27at UNIX
Vim Part27 - 暇つぶし2ch262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 17:08:48.60 .net
みんなカーソル移動するときは指4本ををホームポジションから左に1つずらしてタイプしてるの?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 17:14:23.68 .net
?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 17:51:27.28 .net
カーソル移動は念力でやってるけど

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 17:59:18.46 .net
>>258
h押すときに人差し指だけをjから動かすだけでしょ
他の指の位置はそのまま

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 18:14:27.32 .net
カーソル移動に hjkl 使う奴は情弱 (煽り)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 20:41:53.26 .net
半年前ぐらいからvim使うようになったけど確かにhjklほとんど使わなくなった

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 23:03:52.17 .net
>>261
>>262
>>263
レスthx。
ホームポジションは動かさないで使う、でもそもそもhjklは使用頻度少ないのね。
でも日本語の場合hjkl以外でカーソル移動するのしんどくない?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 23:40:01.03 .net
最近のVimはw/b/e系列のコマンドが漢字カタカナひらがなを判定して
 Vimは高機能なテキストエディタです
という文章に対して (@はカーソル位置)
 Vimは高@能なテキストエディタです w→ Vimは高機能@テキストエディタです
 Vimは高機能なテキストエ@ィタです 3b→ Vimは@機能なテキストエディタです
みたいな動きができるよ。もしかしたらマルチバイト機能が無効だと無理かもしれんが。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 08:40:57.01 .net
windowsでvim使うときgitbash使ってるんだけどvimprocでエラー出まくってうざい

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 17:20:42.30 .net
そもそもWindowsを開発目的で使うなよという話。
まあ昔に比べれば改善されてるみたいだけど (VSとかWSLとか) それでもやっぱり使い難いよ。
Vim自体,開発陣が必死になってwin32 API (だっけ。詳しくないけど) 対応し続けてるから使えるんであって
その上の拡張機能まで保証できる訳ないじゃん。
今だったら性能も高いし仮想環境の一つや二つ簡単に作れるでしょ。そこでやれ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 05:22:33.29 .net
しかもここunix板だし

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 06:41:04.78 .net
viminfoがたまにバイナリになるのはなんでなん
外部エディタで文字化けになるだけでvimでバイナリのiviminfo開いても問題ないけど

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 12:20:42.39 .net
まったくの憶測だけど圧縮されているのでは。
例えば巨大なファイルを編集した時,平文のviminfoでは構文解析に時間が掛かるから
固定長にして時間短縮を図ってるとか。
実際にどうかは知らんが。:help viminfoにもそれっぽい記述は見受けられなかったし。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 21:28:35.51 .net
autocmd BufReadPost * if line("'\"") > 1 && line("'\"") <= line("$") | exe "normal! g'\"" | endif
前�


276:フカーソル位置を復元するこれを一度無効にしてジャンプリストやマーカー消したら直った nkf -gでviminfo確認したらBINARYからUTF-8に戻ってた



277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 18:10:33.80 .net
VimライクバインドのブラウザじゃなくてVimのなかでブラウジングしたいんだけどいい方法ない?
そのままだと生のHTMLが見えてみずらい。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 18:19:33.03 .net
consoleからlynxでも使えばと思ったらvimからlynx使うプラグインがあるみたいね

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 04:24:13.50 .net
検索結果のパスをまとめでvimで開くのにいい方法ないかな
\ls -1 *txt | xargs vimってやると「vim: 端末への出力ではありません」が出て端末バグるわ
vimから戻ると表示は崩れるし入力文字は表示されないし
一応resetで戻せるけどもっといい手はないですかね

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 04:33:26.75 .net
:help --
を参考にすると幸せになれるかもしれぬ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 22:18:33.00 .net
>>274
色々あるけどめちゃくちゃ簡単にやろうとすればこれ
$ vim `ls *txt`

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 22:30:52.75 .net
>>272
evil か spacemacs で eww

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 09:17:11.19 .net
vim8とuim-skkで日本語入力をしてる.
formatoptions+=mMlにしておいて,そろそろ自動改行が起こるあたりで入力してると,
自動改行を入力確定と誤認するのかなんなのか,たとえばこんな感じになる.
▽▽▽▽▽じ▼自
自動改行を
この現象を避ける方法って何かありますか?ちなみにneovimだとこの現象は起こらないようです.

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 10:41:03.11 .net
なんで最初のドットだけ半角やねん

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 12:34:10.58 .net
>>278
vim-jpに報告しましょう

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 13:26:56.97 .net
ホームディレクトリを書き込み不可にしていると
E138: Can't write viminfo file /home/hoge/.viminfo!
というエラーが出てしまうんだけど、このエラーを出さない方法を教えて
ダミーで.viminfoを作ってもだめだった

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 13:34:05.96 .net
>>281
.viminfoだけでも書き込み可にせえや

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 13:36:29.01 .net
>>281
vim -i NONE
で起動すればいいよ
もしくは .vimrc に
set viminfofile=NONE
と書く。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 13:43:33.82 .net
>>283
ありがとう
とても助かりました
このご恩は3日間くらいは決して忘れません

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 14:41:11.99 .net
嘘だぞ3時間くらいでどうでもよくなるぞ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 00:05:50.09 .net
「この恩は[短い期間]の間決して忘れません」
スラドが元ネタだった気がするんだけど、これ、傍から見てる分には面白かったんだけど
いざ自分が教えた時にこういう返しをされると ほんの少しだけどイラってするよね。
このネタが廃れた理由それだと思う。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 18:46:57.54 .net
>>286
解決した時点で既に忘れてる人も多い中、
僅か三日間とはいえ憶えてくれているなら
律儀な人だと感心していたが、
ネタだったのか知らなかったよ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 21:10:46.45 .net
しばらくvim環境を放置してたけど、久しぶりに見直そうと調べたらneovimというのが出てきたり
deinがNeoBundleに取って代わったりと色々浦島すぎてきついっす
気合い入れて環境構築に励むか、軟弱なIDEに逃げるか迷う・・・

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 21:37:26.36 .net
>>288
肩の力を抜いて軟弱に Vim を使おう
plug みたいなミニマル志向のプラグインマネージャを選んでみるといいかもよ
Vim 8.0 以降なら minpac が一押しだ
neovim への移行は vimrc をリネームするだけで済むとかなんとか
使ってないので詳しくは知らない

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 22:47:44.31 .net
>>289
ググって見つかるブログとかQiitaとかの情報は正直敷居高いんですよね
断片的なメモ書きが多くて初心者にはどうにも・・・
せっかくなのでもう少し粘るつもり

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 23:04:44.79 .net
>>288
無理にプラグイン使う必要ないんだぜえ?
素で使って不足してるとこをプラグインで補うでもよし、spf13とかのディストリ使うのもよし

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 23:46:52.98 .net
alias vim="rm -rf"; sudo vim /etc

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 23:50:29.49 .net
なぜ人は、vimtutorやvim-doc jaを読まないのだろうか

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 00:08:54.12 .net
ほんと、わざわざプラグイン入れんでもデフォルト機能でできるのにただただ動作を遅くしているだけのvimrcが散見される

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 00:15:01.61 .net
./configure \
--prefix=/usr/local \
--with-features=huge \
--enable-multibyte \
--enable-terminal \
--enable-xim \
--enable-fontset \
--enable-rubyinterp=yes \
--enable-pythoninterp=yes \
--with-python-config-dir=/usr/lib/python2.7/config-x86_64-linux-gnu/ \
--enable-python3interp=yes \
--with-python3-config-dir=/usr/lib/python3.5/config-3.5m-x86_64-linux-gnu/ \
--enable-perlinterp=yes \
--enable-luainterp=yes \
--enable-gui=gtk3 \
--enable-cscope \
--disable-selinux \
--enable-fail-if-missing

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 00:38:39.12 .net
Vimでseqみたいな動作って無理?
つかそんな函数あったりしない?
具体的には、bufferを沢山開いていて、12番目から20番目まで閉じたいって時に
:bd 12 13 14 [...] 19 20
とやるのが面倒なので
:bd vimseq(12,20)
みたくやりたいってこと。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 01:34:24.13 .net
>>296
:12,20bd

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 01:56:29.18 .net
>>297
Thanks!
なるほど。バッファに対してもedライクな指定が効くのね。つーか:help bdに書いてあったわ。すまん。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 11:36:35.44 .net
IDEとしてすばやく環境構築したいならneovimにSpaceVim(space-vimもあってまぎらわしい)を入れるのが一番お気軽かな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 12:17:09.43 .net
neovimってどうなの?
本家vimはもうオワコン?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 16:48:04.64 .net
vimのヘルプをシェルから直接開く方法教えろください
vimの起動後に毎回:hせずに最初から開きたい
vim変態仕様にまだ慣れてないから拡張なんて入れてる余裕ないわ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 17:38:44.45 .net
>>297
こういう単純明快な答えをさらっと出してくるひとほんと尊敬するわ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 17:44:42.05 .net
>>301
vim +”:help <キーワード>”

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 18:01:19.24 .net
>>301
vim内で読むのが辛ければweb版もあるぞ
URLリンク(vim-jp.org)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 01:25:17.62 .net
>>300
なんか操作して文字化けするNeovimは論外

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 15:39:55.36 .net
:bdってバッファ一覧から一時的に隠すだけで:ls!だと表示されるのな
バッファの抹消は:bwらしいわ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 17:33:34.70 .net
今見えてるバッファ (`:ls[!]` で2桁目が "a") 以外のバッファを :bw するにはどーすりゃいいんだ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 21:19:48.79 .net
>>307
:Nbw!
Nはバッファ番号

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 01:29:18.38 .net
:ls!はヘルプ履歴も含む全ファイルバッファを表示
:!lsはシェルのls
vimのびっくりは強制だと思ってたが一概にそうでもないのか
コマンドの前後で意味変わるとかそんなの分かるか

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 07:46:29.59 .net
!grepみたいな最初につく!は外部コマンド
wq!みたいな後につく!は強制を表す

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 12:31:38.10 .net
work!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 14:01:46.13 .net
core dumped

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 15:47:33.51 .net
:r! printf "\%s\n" hoge{01..10}

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 07:05:04.85 .net
>>279

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 11:57:15.52 .net
コメント用にtcommentからcawに乗り換えようと設定をググってたら、↓みたいにしてる人かなり多かった。
<Leader>ってデフォルトだと \ だと思うけど、こんな遠い位置にあって使いづらくないんだろうか・・・。
nmap <Leader>c <Plug>(caw:hatpos:toggle)
vmap <Leader>c <Plug>(caw:hatpos:toggle)
ちなみにcawもプレフィックスgcだけど、tcommentと同じ感じにしたい人は↓とか追加しとくと吉。
vmap gc <Plug>(caw:hatpos:toggle)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 12:17:12.08 .net
<Leader> 別のキーに変えてるんじゃない?
私は , にしてる

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 15:09:28.77 .net
leaderを変更できることも知らんレベルの奴は悩み事が無駄に多いんだなあ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 16:03:56.80 .net
もう一度読んでみ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 23:16:24.21 .net
vimってギークしか使わんわけじゃない
分野によるけどプログラミングしたことありませんUnixLinux触ったことありません系のやつが
研究室や会社入って仕方なく使うってシチュエーションも珍しくない
ほんと哀れ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 23:39:12.37 .net
常用のテキストエディタにあえてvimを選ぶのと
必要に迫られてvimを使わざるを得なくなるのを同一に見るアホはさすがにここにはいないだろ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 23:40:41.99 .net
いまの職場に移ってからVim使うようになったけど慣れると楽しいよ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 01:03:02.98 .net
ひどいのになるとリモート先のUnixでvimやemacsを使うのを断念してローカルのWindowsにダウンロードして
エディタで編集してまたアップロードしたりしてる
あるいはWinSCPなどのクライアントソフト内蔵のエディタを使うとか

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 03:10:46.74 .net
それうっかりメモ帳でやってshift-jisになるフラグじゃないですか
慣れたら楽だけどそれは慣れたからの話しだしな
お前は学習中も文句言わずにvimを使えてたと言えるのかって言いたくもなるだろうな
鯖相手なら日本語切り替えなんて敵はいないけども

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 08:44:48.62 .net
ここまで俺の自演

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 10:12:27.84 .net
アホだなぁ
TPOに合わせて使い分けるんだよ
TeraPadが最高だけど

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 12:29:29.53 .net
できる奴はcatで事足りるってマジ?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 14:35:43.63 .net
なんかそういう話あったな。
「真のプログラマはcatで機械語を書く」
みたいなの。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 14:46:42.52 .net
そいつはもはやコンパイラだ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 17:34:27.18 .net
「vi使えません」
「emacs面倒」
「今時はsublimetext」
「な、nanoで」
「catでぱぱっと作りました」
何このイケメン

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 21:29:01.29 .net
今後のためにvi使えるようにしとけで終わる話

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 21:53:12.41 .net
>>329
emacsとか有り得んわ
(´・ω・`)/~~

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 22:46:47.52 .net
bashもmacもemacsキーバインドなのに

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 22:59:16.15 .net
>>331
ショボいなぁ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 00:31:35.47 .net
>>331
emacs無しにどうやってnews読むんだよ!!!

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 00:39:18.69 .net
emacsの話題はemacsスレでね
向こうも過疎ってるし

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 05:52:25.72 .net
POSIX標準のshにさえviキーバインドがあるし[1],
Google DriveやInboxのショートカットだってvi風[2][3]。
Twitterもjkで上下に移動とかいうショートカットだし[4],
Git Hubもそう[5]。
これだけあって,まだ「Emacsキーバインドの方が優勢」なの?
---
1: URLリンク(pubs.opengroup.org)
2: URLリンク(support.google.com)
3: URLリンク(support.google.com)
4: URLリンク(help.twitter.com)
5: URLリンク(help.github.com)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 06:46:47.45 .net
半々くらいじゃね?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 08:42:05.99 .net
emacsなんて使ってるのガイジだけだろ
ここはvimスレなんだからほっとけ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 13:00:07.58 .net
シェルのキーバインドはemacs、エディタのキーバインドはvimというハイブリッドにしてる(´・ω・`)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 13:43:31.40 .net
> エディタのキーバインドはvim
ということはエディタ自体はAtomとかVim実体じゃないってこと?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 15:28:33.14 .net
Emacsは別にキーバインドが優れているわけでなく優位性はelispでの拡張性とかプラットフォーム的な面なんだから、
キーバインドだけで比べれば、そりゃVimの方が効率的だよね、とはなる。
でもなんか論点としてズレてる。まぁスレチだからいいけど

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 23:08:59.27 .net
エマクソなんか触りたくない見たくもない汚らわしい

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 01:14:48.36 .net
emacsに指を腱鞘炎にされた奴がいるな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 07:35:12.21 .net
capsとctrlの入れ替えは必須だろ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 08:01:31.01 .net
NFER/XFER を L/R-Ctrlにしてる俺は異端ですかそうですか(誰も聞いてない

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 11:14:13.06 .net
NFERはESCにしてる

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 14:07:19.87 .net
:help sex

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 16:44:18.96 .net
ここの住人には:smileはもう古いか。(これは Vim8 から)
なんか他にもイースターエッグありそうなんだよな
知ってるのとしては,:help!と:help 42くらい。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 18:52:55.38 .net
下手にキーマップ替えてそれに慣れても困るだけだから極力そのままで使ってる
これはプラグインの盛り合わせにも言えるけど

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 00:06:50.11 .net
実践vimに影響されてctrlは小指球で押しているよ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 01:35:22.98 .net
ネコですか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 08:31:09.33 .net
vimってaltは使わんの?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 14:09:11.70 .net
挿入モードのままalt+キーでコマンド操作しながらノーマルモードにしたりはできる
挿入モードのままalt+uでアンドゥしたりalt+iで日本語有効状態のまま挿入モードにしたり
xやdは挙動が違うしよく分からんが

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 18:10:56.72 .net
>>352
普通の端末ではalt+<キー>は<esc><キー>の並びと等価だから、<esc>単独に割当てがあるvimではaltを使うのが困難

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 23:43:55.69 .net
Escが�


361:P一キーってセンス悪いよね



362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 00:16:42.95 .net
ESCさんを舐めんなよ
モードを戻すのに活躍してんだぞ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 01:03:24.20 .net
挿入からノーマルモードに戻すのはjjにしてるわ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 01:16:12.46 .net
そこはjkで

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 03:22:41.63 .net
jkはそれこそよく使うだろJK

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 04:56:32.04 .net
JKはどっちが上下か忘れやすいのでNG
多用しないキーまで覚えるほど余裕ないんだわ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 23:20:34.79 .net
どう考えても忘れやすくないだろう

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 23:54:30.53 .net
jが下矢印っぽい、でもう一生忘れないのが普通だと思ってた。
忘れちゃう人とかいたんだ。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 00:38:07.51 .net
aとiどっちがどっちか未だに迷ってしまうんだけど超速で判断するコツある?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 00:51:59.35 .net
appendで後ろに付け足すイメージ、
insertでカーソルの位置そのものにねじ込むイメージかね。
AとIも一緒に覚えちゃった方がいい。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 03:39:43.94 .net
ていうか
edの進化形であることを考慮すればだな…(老害感)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 14:01:50.67 .net
カーソル(一般人)
HJKL(普通)
ESDX(老害)
WSAD(FPS脳)
Dvorak(変態)
Kinesis(金持ち)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 18:43:40.83 .net
>>366
>ESDX(老害)
老害というがこれが一番合理的だと思うぞ
Wordster以来の由緒あるキーバインドだし
MifesもVZも一太郎もMicrosoftやBorlandのIDEもこれだった
俺はVim以外なんでもこのキーバインドに設定してる

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 20:33:14.32 .net
昔から使われてる=合理的という理屈
これでは老害と言われても仕方ない

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 21:11:39.95 .net
いまだにemacsガーvimガーとか言って使ってるほうが老害だろ
俺は自覚あるし別にいいと思ってるけど

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 21:41:19.49 .net
でもvimはナウなヤングの一番人気エデタァなのでしょう?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 22:46:33.25 .net
vimは必要に迫られた時に使うもの

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 23:10:19.85 .net
なにそれ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 23:41:09.65 .net
エデタァはエデトする必要があるときに使うってゆうことでしょう

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 02:39:45.22 .net
共通する語尾から仄かに自演臭さが漂ってきますね……

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 06:59:07.94 .net
取っつきにくい奴なんだが深く知るといい奴

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 13:14:48.12 .net
>>370
ナウなヤングはVimなんか使わない
NeoVimを使うはず
>>368
昔から使われてるから合理的だなんて言ってないぞ
合理的で、そのうえ昔から使われてて由緒もあると言ってるのだ
Wordsterキーバインドが最も合理的で、次いでviキーバインド、
その下に、いま一般的に主流のMacキーバインド
最低はEmacsやろ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 14:21:25.51 .net
ダミーファイル作る時に知ってドハマリしました
処理回数と処理内容をまとめて入れるのが面白くてな
一瞬で万単位の行作ったり読み込んだり

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 14:37:42.24 .net
「ドハマリ」って言うからてっきり失敗談かと思ったわ
それとは別にダミーファイルなんて for と sed でどうにかなりそうだけどな…

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 15:03:55.16 .net
足し算教える前に九九の有用性唱えてどうすんの

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 17:34:00.04 .net
emacsだとctrl+spaceで範囲選択してコピペしていたのですが、
vimで何行か数えるのが面倒な範囲をコピペするにはどうしたらよいですか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 17:54:50.37 .net
shift+v
文字単位ならv
縦に範囲限りたいならctrl+v

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 18:11:24.92 .net
ありがとうー

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 18:26:39.30 .net
>>376
>>207ではヤングがvimかatomで老紳士がemacsとsakuraだという調査結果を発表してますしneovimはおよびでないようですよ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 18:44:29.79 .net
未だにNeovimがVimの上位互換だと思っている情弱がいて笑ってしまう

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 08:18:39.72 .net
emacs毛嫌いしてるけどお前のそのシェルはemacsじゃねーかと

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 08:49:51.80 .net
え?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 09:09:23.58 .net
vimとneovimを並行して使ってきたけど、最近はneovimしか使ってないな(´・ω・`)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 09:10:53.61 .net
合理的だから昔から使われてるんでしょう

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 12:19:53.42 .net
記憶装置や処理速度の制限があった上での苦肉の策が、
いつのまにか「合理的」なんていう根も葉もない褒め言葉で塗りたくられてるの草
ほんとうに合理的なら矢印キーなんて誕生する筈ないんだよなぁ…

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 14:23:24.16 .net
Vimでマウスを使いたいんですけど ていうか使ってるんですけど、
右クリックは仮想端末に渡したいんです。
:help mouse を一読したんですが、私には「右クリックのみを無効にする」という
方法が分かりませんでした。
できるのでしょうか。もしできるなら方法が知りたいです。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 15:23:54.97 .net
>>389
Windowsキーが合理的みたいな言い方だな

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 15:38:04.07 .net
>>385
当然シェルもviモードでしょ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 17:11:54.16 .net
>>389
仮に矢印キーの存在が合理的だとしてもあの位置に配置するのはどう考えても合理的ではない
かと言って好き勝手に配置しようとしてもどう考えてもスペース足りないので入力速度を追求するなら他のキーで代替しようというのは自然なこと
ちょっとしたメモぐらいしか入力することない人には矢印キーで十分だが毎日大量に入力する人は訓練の手間をかけてでも入力速度を上げようと考えても全くおかしくはない

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 17:25:29.65 .net
矢印キーが左側にあったらPCゲームのキーバインドがカオスにならずに済んだのに

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 18:39:16.91 .net
端末のキーバインドってemacsだったのか
viモードが規定だとただの嫌がらせだしな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 21:57:46.80 .net
>>390
ggrks
以上。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 23:07:35.10 .net
暗黒にロックインされて操られ #575

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 03:52:58.01 .net
Neovim使うの そんな奴らよ #77

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 08:50:17.46 .net
>>396
ggっても分からなかったんですけど…

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 12:44:40.35 .net
>>399
そうきたか

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 16:40:49.12 .net
おまえらがグーグルだ!

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 16:55:25.17 .net
>>399
そこでヤフー知恵袋ですよ!

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 19:38:40.01 .net
>>399
先頭だけじゃなく文末まで読めよ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 21:08:16.62 .net
これだけ歴史の長いvimなのに検索して一件も出てこないってことは不可能ってことだろ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 21:53:29.68 .net
ソースコードがあるんだから

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 07:24:52.63 .net
set mouse=a
set ttymouse=xterm2
下手にマウスを有効化したらマウスでコピーするのに手間増えるんだな
shift+ドラッグしてshift押下したまま右クリックしないとダメとか
無効化のままならダブルクリックしてそのまま右クリックからコピー選べるのにな

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 10:33:20.84 .net
>>390
そういう特殊な事させたいなら別のアプローチも考えたらいい。どの環境かはわからんが、Vimじゃなくて、マウスにコマンド割り当てる系のソフト使うといった具合に。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 12:33:55.73 .net
お断りします

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 15:25:01.91 .net
vim-jpの功労者のなかでもneovim支持してる人いるから
やっぱり無視できないんだな

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 21:15:05.25 .net
まつした君は匿名でもすぐばれちゃうね

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 21:35:13.55 .net
プラグイン開発者は本家vimとneovim両方に必ず対応せよ
でないなら世に出すな

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 23:31:11.71 .net
プラグイン使うとか軟弱すぎる

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 01:04:37.80 .net
プラグインが入っていないvimは出来損ないだ、使えないよ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 01:58:18.63 .net
俺この前宮崎のお前のお母さんと電話で話したよ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 13:28:05.20 .net
surroundは必須かなぁ
というか同梱のランタイムも全部プラグインだろ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 18:58:13.45 .net
士郎は飯食ってろ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 20:15:53.69 .net
サーバの設定弄ったり、ログ見るだけならプラグインはいらないな
プログラム書いたりドキュメント書くならプラグインないとキツイ
プラグイン入れないならatomやvscodeの方が高機能になってしまう(´・ω・`)

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 22:14:40.30 .net
$ vim --version
(省略)
system vimrc file: "$VIM/vimrc"
user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
2nd user vimrc file: "~/.vim/vimrc"
user exrc file: "$HOME/.exrc"
fall-back for $VIM: "/usr/share/vim"
Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -U_FORTIFY_SOURCE -D_FORTIFY_SOURCE=1
Linking: gcc -L/usr/local/lib -o vim -lm -lncurses -liconv
$ echo $VIM
$ echo $VIMRUNTIME
$ sudo echo $VIM
-----------------------------------------------------
$VIMの中身が空らしいんだがどういうことかな?
勝手に設定されなかったっけ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 22:22:09.91 .net
>>418
【自己解決】
vim起動中にechoしてなかった

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 00:02:32.26 .net
>>417
>プログラム書いたりドキュメント書くならプラグインないとキツイ
はぁ?とりあえず実践Vim熟読して鍛錬しなよ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 00:09:29.43 .net
vimrcはプラグインに入りますか?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 14:00:56.00 .net
実践 Vim 持ち出していきがるのは結構だが、あの本とてプラグインは入らない!なんて主張は一言たりともしてないぞ
実際 Surround.vim というプラグインは褒め千切ってるし。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 17:44:08.17 .net
括弧補完便利だけどカッコの中から抜け出すためにESC押してA押すのだるい
括弧補完しつつカッコの中からインサートモードのまま抜け出す方法ある?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 17:50:29.22 .net
>>423
ctrl-o + a or A

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 21:44:58.06 .net
プラグイン完全依存もバニラ至上主義も両極端だろ何言ってんだ
プラグインがあるから使うんじゃなくてプラグインを入れるのが目的だろそれ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 21:45:36.42 .net
>>423
括弧補完ってプラグインだよね?
どのプラグインを使っているかに依るけど、閉じ括弧のキーを押すとカーソルが括弧の外に移動するようになってない?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 00:34:29.94 .net
そもそもバニラvimですらデフォルトプラグインでnetrwとか入ってるぞ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 08:23:33.23 .net
gzip 展開とか

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 10:16:47.08 .net
netrwはオフってる
他のもいくつかオフってる

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 11:41:14.60 .net
let g:loaded_gzip = 1
let g:loaded_tar = 1
let g:loaded_tarPlugin = 1
let g:loaded_zip = 1
let g:loaded_zipPlugin = 1
let g:loaded_rrhelper = 1
let g:loaded_2html_plugin = 1
let g:loaded_vimball = 1
let g:loaded_vimballPlugin = 1
let g:loaded_getscript = 1
let g:loaded_getscriptPlugin = 1
let g:loaded_netrw = 1
let g:loaded_netrwPlugin = 1
let g:loaded_netrwSettings = 1
let g:loaded_netrwFileHandlers = 1
↑ アンチプラグイン厨はこれくらい設定してるよね?wwww

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 12


438::03:42.69 .net



439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 12:39:53.13 .net
大人しくBSDでvi使っててね

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 02:07:16.80 .net
ミニマリストがdebianでbsh使ったらどうなるのっと

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 13:14:30.43 .net
Vim 初心者「Esc キー遠い……」
(自称) Vimmer「つ Ctrl + [」
老害 Vimmer「Ctrl + 3 も知らんのか最近の若いのは」
Vimmer1「CapsLock に割り当ててます ^q^ めちゃ便利」
Vimmer2「わかりみ」
実際、一番いい Esc キー問題の解決策ってなんだろうね。
「Vim を使わない」とか「ノーマルモードで全部操作する」とかそういう冗談は抜きにしてさ。
俺はVimmerを名乗るつもりはないが、CapsLock を Esc にしてる。これが一番よかった。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 13:21:21.46 .net
>>434
HHKBだとホームポジションのまま小指だけ動かしてEscまで届く

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 13:23:45.19 .net
capslockはctrlに割り当てるからctrl+[かescそのままかな
そこまで連打するものでもないし

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 13:31:59.44 .net
ESCなんて何も考えずに左上押せばいいだけじゃん
ctrl+[とか同時押しで中途半端な位置を押すとか正気の沙汰じゃない
[か]かどっちかもよく分からないし

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 13:54:58.50 .net
自分も一時期CapsLockをEscにしてたわ
多分どっかの記事で見たんだな んで便利そーってやってみた
ところが俺は多少ゲームをするんだが ゲーマーをやってると、Shift押そうとしてCapsLock=Escに触れてしまい
セーブせずに終了してしまうつー経験を繰り返した結果Escは半角/全角にしてるw

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 14:02:07.38 .net
それと同じような感覚でcapslockをctrlにするのも理解しにくい
とっさに何かの処理を中断させようとかしてctrl+cとかを押そうとしたとき
左下にctrlがあれば視界の片隅にキーボードがあるだけの状態でも押し間違えることはないけど
capslockの位置だと100%正確にtabとshiftの間を押すのは難しくなる
常に両手をキーボードの上に拘束された状態で使ってるなら平気なのかも知れないけど

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 14:26:18.77 .net
寧ろctrl-oを押しやすくしたい

448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 14:39:12.07 .net
>>437
人それぞれだと思いますが、esc キーは指の移動量が大きくなり打鍵速度が落ちるので押さないです。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 15:07:34.16 .net
タイピストやキーパンチャー(死語?)は大変だなぁ(´;ω;`)

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 16:13:29.06 .net
あれ,CapsLock 派は最近は少ないのかな?
上の方で N/XFER に L/R_Ctrl 割り当ててるって発言した者だけど,
Esc は CapsLock に割り当ててるわ。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 16:44:37.34 .net
Ctrl+[の存在を知らずにESCをCtrl+@にしてた俺に何か一言
コロンに近いってだけでこのキーにしたけど隣で代用できるとか先に言えよ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 17:10:25.37 .net
escなんてjjでいいだろ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 17:22:41.34 .net
大事なことなので!!

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 22:00:18.20 .net
>>444
英語キーボードならその位置であってる
俺はEscキーそのまま派

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 05:49:18.65 .net
今更ながらSpacemacsに鞍替えした
同時にSandSも導入したらスペースキーが今までの100倍仕事し始めてスペースキーが愛おしく思えて来たわ
Space Key スペースキー すげー好きー!!

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 07:53:50.68 .net
英語配列のちっさいEnterって満更でもないのか
ミサワごっこなら逆L字の方がいいんだけど

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 18:56:49.45 .net
日本語キーボードのエンターはホームポジションから遠いのが辛い(´・ω・`)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 09:38:48.12 .net
ぼくも(´・ω・`)

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 14:49:27.85 .net
Vim だと ^M で代用できるからあんま必要なくね? > Enter キー

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 17:22:26.80 .net
いまそういう話じゃねーだろアス​ペ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 21:41:29.16 .net
いやそういうスレだろアスペ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 01:50:02.72 .net
アスペと非難することで自分がそれ以外の何かだと期待されることを
ミスディレクションといいます

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 05:28:30.42 .net
>>452
^MがCRなのはVimのキーバインドというわけではない
一般的なものや

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 20:21:20.46 .net
modern vimの完成が遅れてるみたいやな(´・ω・`)

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 23:23:08.90 .net
なんだelectron的なvimのことじゃないのか

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 23:42:38.76 .net
以下一日一個キーバインドを語るスレ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/22 00:55:14.04 .net
changelistの戻る進むのキーバインドが覚えにくい
覚えやすい方法もしくは使いやすいキーバインドを求む
jumplistはCTRL+I, CTRL+O使ってる

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/22 17:22:12.03 .net
有名すぎるかもだけど
Vim 8.x の新機能
1
1
1
1
を矩形選択して g<C-a>
2
3
4
5

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/22 18:12:48.17 .net
頻度は低いけど便利な機能だよね

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/22 18:21:24.14 .net
連番csvファイル作るときにめっちゃつかう。
便利すぎる

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/22 21:07:28.46 .net
nl コマンドという便利な Unix ツール (POSIX で標準化されてる) があるのに……
(原理主義)

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 11:57:11.59 .net
>>461
それって、7.?(忘れた)から実装されたよね?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 13:35:34.47 .net
ちんぼ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 18:13:43.11 .net
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42)
適用済パッチ: 1-52
追加拡張パッチ: 8.0.0056
矩形連番動かなかったんだけどこれいくつのパッチなの?MInt17だけど
日本語化したヘルプにはv_g_CTRL-Aあって糠喜びしたわ
連番はprintfかseqで済ましてる

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 18:18:34.94 .net
起動画面に7.4.52ってあるがバージョン不足ならなんでヘルプにだけ説明あったんだろ
C-Aの連番は普通に動くが

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 10:56:50.20 .net
Patch 7.4.754 以上にあげたら?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 14:13:35.07 .net
というか Patch 番号を弄れるような環境であれば Vim 8.x に上げるほうが良い気がする。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 06:37:54.92 .net
>>460
changelistはなかなか覚えられんな
giとか便利なはずなのに最後に変更した場所自体を忘れてしまって、自信を持って使えないわ(´・ω・`)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 00:35:59.67 .net
前回のカーソル一復元にしか使ってないな

480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 14:12:59.74 .net
synstaticsめちゃ便利やんけ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 18:18:07.58 .net
>>473
これからの時代(vim 8.0, neovim)の静的解析プラグインは ale だぞ
URLリンク(github.com)

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 18:36:23.29 .net
俺はAleの方が好みかなあ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 18:37:43.74 .net
neomake使ってるけど、aleとの差がよくわからんな(´・ω・`)

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 14:11:32.31 .net
ひさしぶりにLinuxのディストリビューションを完全入れ替えした。
すると日本語変換が変わっていてvimとの連動性がいまいち…
Mozcなどを使っている環境でonew+vim+cannaの使い心地を
最近のvimで実現する方法ありませんか?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 16:46:54.63 .net
その使い心地を具体的に説明されないと分からない

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 17:01:10.05 .net
うーん、まったり甘酸っぱいというか

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 17:37:15.37 .net
単なるFEP制御やらせたいだけだけど、onew+jvim(+canna)だと、一旦コンパイル
したらどこででも動かせるけど、今のvimはFEP制御を外側に置いている?ので
Xの時とfbtermの時とコンソールからteratermで使うときでいろいろ
考えにゃならんので面倒過ぎる…

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 19:52:51.28 .net
spacemacs来なされよ
日本語扱うことあるならvimの操作性を保ったままインサートモードではemacsバインドでモード切り替えなしにある程度ライティングできるspacemacsがIME切り替え頻度も減らせるし最適解になり得ると思うんだけど

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 20:43:34.80 .net
俺は2.9BSDの頃からVIないしEXで生きてるじじいでなぁ。
いまさらemacs系に命を売れないのよ。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 23:45:12.74 .net
>>481
機能は良いけど、基本的にはEmacs+Evilだから、標準入力渡せないでしょ?
起動に時間かかるでしょ?
Emacsの人なら基本その中に住むけど、Vimの人って必要な時にさっと開く的な使い方も多いでしょ。それに対応できないんじゃないかな。
朝開いて、その中にこもって夕方閉じるという使い方ならありだろうけど。まぁあれはEmacsの亜流でしょ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 01:10:17.56 .net
ターミナルで日本語をバリバリ使おうってのがそもそも間違い。
gvimの話ってんなら、使い心地spacemacsと大差無いとおもうけど。
まあemojiの流行で、この辺の流れも変わってくる可能性もある。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 06:06:13.73 .net
vimのターミナル機能とは何だったのか(´・ω・`)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 09:24:11.35 .net
>>482
vimですらないとは…(^_^;)

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 15:19:00.33 .net
%dで内容を全削除するからこの%が現在のバッファだってのは分かるけど
これについてのヘルプはないの?
:help %は行移動の説明だけだし

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 15:24:23.90 .net
>>487
:help :range
:help :%

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 23:53:27.39 .net
Ubuntuの公式パッケージに入ってるvimで縦分割時のスクロールを速くする制御シーケンス入れてたんだけど
17.10では効く(速い)けど18.04では効かないみたいだ
MSYS2版でも更新したら効かなくなったから8.0.1400くらいまでで何か変わったっぽいな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 01:59:01.75 .net
仮想端末のVimでHTMLを編集すると<del>要素で囲んだ部分に打ち消し線が引かれるんだけど
仮想端末でこんなことできるの?
どうやって実現してるんだ…。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 16:45:40.95 .net
エスケープシーケンスじゃないの?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 17:27:18.72 .net
URLリンク(www.mm2d.net)
>ANSIエスケープコード
>いわゆる端末エミュレータと呼ばれるコンソールでこのシーケンスが解釈され、
>テキスト端末であるコンソールでグラフィカルな表現を行うことができる。
>ただし、対応しているかどうか、対応しているとしてもどこまで対応しているかは端末次第
>ESC[9m 取り消し、gnome-terminalでは取り消し線が表示された
>ESC[0m 指定をリセットし未指定状態に戻す。
#include <stdio.h>
int main()
{
printf ("\033[9m%s\n\033[0m", "Hello,World");
return 0;
}

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 20:32:29.62 .net
lsにカラーコード付けて保存した時に付くあれか

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 20:59:20.58 .net
>>481
試したけど行番号を相対表示にしただけで動きがトロくなった
まだまだアルファ版って感じだよ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 20:40:47.20 .net
vimってプラグイン管理関連が結構変動するよな。
おっさんがついていけるとは思えないんだけど。
まあ開発してるのも意識の高いおっさんなんだから意識の問題か

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 21:08:45.44 .net
そう?最近まで公式のプラグイン管理API無かったからなあ
プラグイン管理するプラグインをそれぞれが開発してたから、一部の管理プラグインはコロコロ仕様変えたりしてたのかもな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 23:05:00.00 .net
ヘルプを日本語にしただけでほとんどバニラですが何か
どうせ特殊な操作しないし基本はmeditとleafpadだな

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 20:43:56.61 .net
日本語ヘルプ入れてるとか恥ずかしすぎる

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 20:56:41.50 .net
別にいいんじゃね?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 21:45:18.66 .net
日本語ヘルプがまあまあ意味不明でいっしょけんめい英語を解読してたらばけっこう英語読めるようになってきたよ。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 22:34:05.72 .net
日本語だろうが英語だろうが言葉として意味が分かっても内容がなに言ってんのかわかんねえって時がよくある

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 22:43:35.84 .net
もはやatomのがいいわ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 22:47:26.57 .net
好きにしろ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 23:22:29.88 .net
Linuxは説明書読むのに説明書がいるからねぇ
自然と英語が身に付く素晴らしい教材ですわ(白目)

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 00:01:20.04 .net
英語情報しかないから英語で読むのであって日本語情報あるなら普通に日本語読めばいい

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 00:28:42.14 .net
まてここはUNIX板だしwinや
macでもvimつかえるんだが?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 19:48:20.96 .net
日本語ヘルプだと:helpgrepの使い勝手が落ちるからダメ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 00:25:14.58 .net
でもついググってオンラインヘルプ見ちゃう

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 11:14:23.03 .net
気取って英語にして効率上がればいいんだがな

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 11:43:18.22 .net
英語読めない奴

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 12:21:02.40 .net
日本語と同じ速度・理解力で読めるなら英語で読めばいいが、速度・理解力どちらかでも日本語より劣るならわざわざ英語で読む必要などない
ヘルプ調べたい時なんていかに速く正確な情報が得られるかが第一なんだから

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 13:22:39.20 .net
英語のman見てて何言ってるか分からないと思って日本語に訳されてるの見てみても
英語で読んだときと同じことが日本語で書かれてるだけで結局何だか分からないってのが結構ある

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 13:49:57.38 .net
読むんじゃない、感じるんだ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 14:15:41.25 .net
翻訳manはたまにマニュアルとしての役割を放棄してるからな
大半が未翻訳ならともかく翻訳した一部分しか載せてないのはちょっと

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 01:13:28.32 .net
英語に不自由しないなら、試しにここにも英語で書き込んでみたらいいのに

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 01:26:51.25 .net
I Love an Ass! I Love an Ass! I Love an Ass!!!
You're Ass is So Beautiful! Shall we dance?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 10:57:46.65 .net
ここってプラグインの質問とかしていいの?<br>
前使ってた、画面左に余白を追加するプラグインがどうしても見つからない…
日本人が作っていたような気がするんだけど、わかる人いませんか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 12:35:57.33 .net
ちょっと左向きながら作業すればいいんじゃないの?\n

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 1


527:2:40:38.58 .net



528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 12:51:08.95 .net
>>518
それはその通りなんだけど、前出来たことができなくなってなんかモヤモヤするんですよ。
今はnumber塗りつぶして無理やり余白作ってるけど、余白としては幅があって微妙なんです。
>>519
掲示板慣れしてないもので…お恥ずかしい。
書き込みますかって確認のところで改行されてなかったから、てっきりいるのかと…

529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 14:19:55.05 .net
:set foldcolumn=5
余白の意味がよくわからんが

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 15:25:54.59 .net
>>521
出来ました!ありがとうございます。
折りたたみを使うとか、考えもしなかったです…目から鱗でした。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 07:19:39.80 .net
Vimって仮想端末でCtrl+space押すとCtrl+@が入力されたと認識するよね。
これってVimがエゲつないことをして実現しているのか,それとも
Ctrl+3がCtrl+]の代替になってるのと同じく,仮想端末の機能なの?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 08:38:26.71 .net
仮想端末とは具体的に

533:519
18/03/16 16:52:53.66 .net
>>524
仮想端末っていうのはxtermやGNOME Terminalの総称のことを言う
参考: URLリンク(ja.wikipedia.org)

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 17:06:05.05 .net
端末エミュレータを仮想端末とは呼びません

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 17:35:34.06 .net
ん?どゆこと?もしかして擬似端末と勘違いしてる?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 17:55:40.90 .net
Virtual Terminal = Virtual Console
URLリンク(en.wikipedia.org)
端末エミュレータとは別だけど
>>523の言いたいことは普通理解できるだろ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 18:21:46.20 .net
理解してるけど質問には答えない

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 23:19:33.58 .net
理解してないけど質問には答える

539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 23:52:12.24 .net
いやわかるわぁ。前にこのスレだったか他だったかで仮想端末という単語見かけたけど、一瞬はっ?て思ったし。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 00:14:26.55 .net
挫折した。これ以上精神修行するつもりはない。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 09:48:58.88 .net
端末エミュレーターと仮想端末の違い気にする奴って周りから嫌われてそう (経験に基づく偏見)

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 10:22:49.16 .net
vi普及活動してる奴は周りから嫌われている (事実に基づく真理)

543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 10:59:39.14 .net
そんな事実ないんだよなぁ…
ソース貼って、どうぞ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 12:21:09.55 .net
気にするっていうか用語だから、別に端末に限らず普段聞き慣れない単語ならあれ?と思うよ、誰でも。
Wi-Fi(ワイファイ)をウィーフィと言われたりすれば、ん?と思うのと同じレベルの話だよ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 13:15:58.79 .net
聞きなれない単語?
仮想端末が?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 13:55:43.54 .net
おちんぽ!おちんぽ!

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 14:49:44.36 .net
まず端末エミュレータも仮想端末エミュレータの略だからねrxvtとかね
仮想端末エミュレータをエミュレータと言っても何のことか分からないし
仮想端末なんて言ってもさっぱり分からないわけで

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 15:19:42.83 .net
端末ってな~に?
いや、卍で

549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 15:44:41.56 .net
tty
pts
ターミナル
コンソール
シェル
俺はLinuxを諦めた

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 16:09:54.30 .net
virtual terminal 仮想端末
もしくは
terminal emulator 端末エミュレータ
仮想端末エミュレータなんて言わない

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 16:14:44.78 .net
ついでに言っておくと同じものを指す言葉でもない

552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 16:29:13.63 .net
これ仮想端末で検索した結果。だからいくらそういう用語があると言い張っても実際には使われてないんだから意味がないのよ。わかる?端末は端末であって、仮想なんて付けると、ん?ってなるんたよね。
デスクトップ仮想化とは - NEC Global
意外と知らない仮想マシンと仮想デスクトップの違いをわかり易く解説し ...
5分で絶対に分かるデスクトップ仮想化/VDI入門 - @IT
図解でわかるVDI:普及が進むデスクトップ仮想化―「仕組み」と ...
デスクトップ仮想化 | ハイパーサービス&サポート

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 16:30:48.89 .net
端末エミュレータあたりの設定は面倒くさいんだよね
フルカラーや斜体を使うだけでも、設定が必要になる(´・ω・`)

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 16:45:18.52 .net
ちょっと古い言い方だけど,鉄道やらの駅前にあるバス停・タクシー乗り場を「ターミナル」って呼ぶだろ?
あれはまあ,日本風に意味が多少変質してるんだけども,「ターミナル」ってのは「主流からある場への境界面」を意味する言葉なんだわ。
ターミナルには計算機界では「端末」っていう訳語が当てられているけれども,これも意義は上と同じ。
ここで言う「主流」とは「電算機本体」のことで,「場」とは「利用者」のこと。端末ってのは電算機本体と利用者を繋ぐ境界って訳だ。
一昔前は電算機の性能が今と比べてすごく低くかったし,技術が未発達だったので計算機の個体そのものも希少だったから,
「一つの躯体を複数人で共同利用する」っていう方式がごく自然に採られてた訳。今でも Web サービスはそういう形式だよね。
んでもって端末自体は殆ど何の計算性能は持ってなくて,
・利用者の入力を電気信号に変えて (中央の) 電算機に送信する
・計算結果の電気信号を画面の描画として表示する
という役割を持っていたんだ。
ところが時代が変わって電算機の性能が爆発的に向上し,また高品質かつ大量に生産する技術も培われたおかげで廉価になったんで,
もはや個人一人一人が自身の電算機を所有できるようになった。それに伴い態々端末と電算機本体を分離する意味はなくなって一体化されたんだよね。
「主体」と「場」が一体になったからもはや「端末」呼べる境界は消えた訳だけど,それでもそこには電鍵や画面がある。それを何と呼べばいいのか。
そこで考えだされたのが「擬似端末」という発想。
↑これ合ってる? 詳しい人添削して。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 16:49:01.46 .net
シリアルコンソール
黒画面で文字を表示する奴
有名なのはアメリカで普及した端末装置のVT100
これで接続対象の内容を表示できる
URLリンク(i.imgur.com)
端末エミュレーター
Winのコマンドプロンプトやgnomeのgnome-terminal
GUIでCUIの操作をするソフトでターミナルとも
VT100の動作を真似てるのでエミュレーター
仮想コンソール
Ctrl+Alt+F1-F6で出てくる黒画面
複数のコンソールで作業を使い分けたり複数ユーザーが同時にログインできる
tty(テレタイプライター)
使用中の仮想コンソールでttyコマンドで確認できる
pts(擬似端末)
起動した端末自身でwhoコマンドで確認できる
シェル
bshだのbashだのzshだの
システムに対する命令の窓口で種類により方言がある
この無駄なややこしさはさすがのUNIXというか

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 16:54:03.81 .net
>>546 のあやしい続き
「擬似端末」なる概念がでてきた後,さらなる電算機の進歩があって,今度はより直感的な入出力描画 (GUIとほぼ等価) が誕生した。
そこではGUIシステムの基幹I/Oを媒体とした全く別の機構が成立していて,「擬似端末」さえも不適切な呼称になった。
「端末」というのはデータ入出力の仕組みも含めた名称であり,その仕組み自体がGUIに取って代わられた訳だからね。
で,「端末エミュレーター」っていう概念が新たに誕生した。
現在 (そして恐らく未来永劫),「端末エミュレーター」を漢字に直すことはできない。エミュレーターという言葉が既に日本人にとって漢字に直さずとも馴染み深いものとなっているから。

557:544
18/03/17 17:07:17.91 .net
>>548
だめだわ。端末エミュレーターはGUIで使うやつ以外も言うらしい。
21世紀生まれにはそんなん想像できんがw

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 17:32:48.81 .net
>>546
terminalって英語は終端とかバス停なら枝葉的な意味だと認識。termとterminal、似た動詞だけど、terminalって名刺はterminateから派生したと思う。
メインフレーム時代の機能を現在でという話だから呼び方が過去の経緯に引きづられる部分は当然ある。その一方で現在その単語がまさしくピッタリかは別。
MacでiTermとか、ターミナル.appと呼ぶのは歴史的な部分で機能にフォーカスして付けた名称なんだろう。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 18:24:10.13 .net
ここはvimスレだぞ粗チン共
スレチだアホが

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 18:51:08.15 .net
次はviとemacsとストールマンおじさんについて語ってどうぞ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 19:16:05.02 .net
ストールマンって今はおじさんどころか爺さんだけど
昔は、といっても40年前は若者だったよ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 19:32:31.91 .net
Vimなんてモロに(擬似)?端末(エミュレーター)?の機能を利用してるんだからスレチなわけねーだろ
「Vimスレで端末の話はスレチ」だと? Vimのソース百万回読み直せタコ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 19:40:49.24 .net
あいつのせいで日本のIT業界は奴隷制度になった。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 20:07:27.09 .net
gvimと勘違いした可能性

565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 23:11:55.31 .net
標準入出力機能のみの専用ハードウェアと理解している

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 23:19:57.36 .net
でXプロトコルを使ったGUI機能を追加したハードウェアがXターミナル

567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 23:38:44.76 .net
ハードウェアなの? ソフトウェアじゃなく?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 02:53:43.69 .net
>>544
virtual terminalで検索したら?
tmux使ってる人は仮想端末って呼ぶ人多いよ
Terminal emulator : an application program that provides access to virtual terminals
URLリンク(en.wikipedia.org)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 08:04:03.05 .net
仮想デスクトップだのデスクトップ仮想化だの仮想コンソールだの仮想マシンだの仮想仮想うるさいぞ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 08:13:20.51 .net
日本が火葬文化だからでしょ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 09:04:44.51 .net
二酸化炭素排出するからエコじゃないな
ただ日本は土地が狭いので仕方ない

572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 09:31:31.12 .net
>>547
おお、これがモノホンのVT100か

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 10:11:23.25 .net
virtualを仮想と訳すのって実は適切ではないんだよな
仮想だと形がないような印象になるけどvirtualって特にそういう意味合いないし

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 11:39:39.28 .net
virtualは「事実上本物と同じ」という意味

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 11:41:56.45 .net
>>559
553はターミナルの方
ソフトウェアで実装したのが仮想ターミナル他と思ってる

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 12:49:42.69 .net
実質上デスクトップ、実質上コンソール、実質上マシン。直訳だとしっくりくるね!!!

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 12:55:29.94 .net
え?そうか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 14:37:18.67 .net
仮想Vimについて教えてくれよ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 17:03:59.06 .net
つまり仮想○○は○○�


580:サのものではないけど○○と同じ機能を果たすなら何でもOKってこと



581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 17:50:44.64 .net
>>570
vimモードは色んなエディタにあるな

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 19:45:01.70 .net
仮性は実質どっちなんだ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 20:10:39.37 .net
仮性≒真性

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 01:08:04.98 .net
vimとemacsが迫ってきたらleafpadって言うわ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 06:13:30.09 .net
仮性包茎は実質包茎だろ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 07:45:58.94 .net
そもそも日本語で仮想と実質は全く意味が違うだろう。
つまりやっぱり誤訳なのだ。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 10:24:29.39 .net
仮想敵仮想現実仮想メモリ仮想通貨の意味説明してみ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 12:28:33.08 .net
仮装Vim
火葬Vim
下層Vim

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 12:44:39.56 .net
>>578
なんでどこの馬の骨かも分からんお前に説明せなかんねん?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 14:10:26.33 .net
実質とは意味違うってのはその馬の骨以下だと思うけど
言わせんなはずかしい

591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 14:48:46.83 .net
もしも「仮想」と「実質○○である」の二つの意味が完全に同じなら
なぜその2通りの表現ができるんですかね。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 14:59:58.03 .net
端末エミュレーターって日本語…つーか漢字の熟語に訳せないものなんですかね
それこそ「エミュレートしている」ってことで「仮想」なる訳語を割り当ててもいい気もしますが。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 15:02:40.18 .net
擬装端末なんてどう?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 16:18:10.26 .net
辞書から用例を引っ張ってきた。
The plan is a virtual impossibility. その計画は仮想的に不可能だ。
He is the virtual president of the firm. 彼が会社の仮想上の社長だ。
やっぱり誤訳なんだよ、「仮想」は。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 16:18:41.32 .net
>>572
vimは滅びても、vimキーバインドは受け継がれてくんやろうな(´・ω・`)

596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 16:23:59.70 .net
>>585
>The plan is a virtual impossibility. 
こんな例文を載せてる辞書使ってるから誤訳だと思うんだろ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 16:31:57.93 .net
どの辞書も複数の意味を載せてる
URLリンク(www.merriam-webster.com)
URLリンク(en.oxforddictionaries.com)
URLリンク(dictionary.cambridge.org)
コンピュータの文脈で使われるvirtualに
日本語の”実質”と”仮想”とどちらがより適切か考えてみれば?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 16:39:52.83 .net
>>587
ニューセンチュリー英和辞典です。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 17:11:30.29 .net
コンピュータの文脈というのがおかしい。範囲があまりにも広すぎる。本質を知るべき。
つまり最初の誤訳である、virtual memoryはどっちの意味で使われてたのか。
やはり実質上という意味で仮想という意味ではない。
どうみても誤訳した人の誤った妄想により意味が変えられている。
virtual 8086、virtual method table、virtual currency・・いくらあげてもやはり実質上が正しい意味と分かる。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 17:30:14.54 .net
> Computing
> Not physically existing as such but made by software to appear to do so.
Oxfordの説明. この時点で馬鹿文系が勘違いした誤った意味になっている。
エミュレータなどのプログラムによって再現するものも数多くあるが、virtual memoryは、softwareで作られてない。物理回路で作られている。
コンピュータの基礎を理解してない人がコンピュータのコンテキストを勘違いして、こうやって誤訳、誤解が始まるのだ。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 17:43:22.41 .net
>>587
最初に誤訳したIBMが誤訳してゴメン


602:って言ってるんだぞ。 嘘を信じたおまえに罪はないが、嘘を真実だと言い続けるならそれは罪だ。



603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 17:43:43.06 .net
>>590
一つの単語には複数の意味がある
英語と日本語は1対1に対応しない
そういう当たり前のことを理解してないね
スレチだから議論したければスレ立てて

604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 18:33:24.57 .net
「「仮想端末」は「端末エミュレーター」もしくは「擬似端末」の誤解によって生まれた
本来存在しない言葉であり、また「virtual」に対する「仮想」は必ずしも正確な訳ではない」
でFA?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 20:09:32.91 .net
嘘も百回なんとやら自体が嘘だからね仕方ないね

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 21:03:55.92 .net
>>591
>virtual memoryは、softwareで作られてない。物理回路で作られている。
MMUだけでvirtual memoryを実現してると思ってるのかな?
それとも「仮想端末」って言葉を知らなかったので粘着してるのかな?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 21:40:34.73 .net
粘着もなにも「仮想端末」が定義不明の俗語だからじゃねーの?
このスレでも言われている通りurxvtの類は「端末エミュレーター」という名称がある訳で、
「仮想端末」とは呼ばない。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 22:43:23.39 .net
>>593
同意
どこか他でやってほしい

609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 22:56:07.66 .net
端末エミュレーターとは別だっつーの
A virtual console (VC) - also known as a virtual terminal (VT)
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 23:20:52.61 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)仮想端末&redirect=no

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 23:22:47.82 .net
>>598
こういうスレがあるしな
端末エミュレータ Part2
スレリンク(unix板)
UNIX@仮想化技術
スレリンク(unix板)

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 23:50:41.10 .net
Vimはブラムが死んだら一緒に死ぬんでしょ?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 23:51:43.59 .net
neovimあれば困らなそう(´・ω・`)

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 00:26:40.81 .net
>>593
馬鹿なの? ふつうにそのコンテキストで間違ってるじゃん。
ITの分野でvirtualを世界で仮想という意味で使ってるのは日本だけだよ。頭悪すぎ。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 00:30:53.26 .net
馬鹿で頭が硬いからvim使ってるわけだしな。
いくら全然visualじゃないと指摘してもviはvisualだと言ってる輩だからな。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 00:32:00.37 .net
スレチしつこいぞ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 00:41:46.68 .net
vimの話だろ。やはり頭がおかしいな、こいつ。しつこいのはおまえだ。
いいか、vi使いはアホなんだよ。一度アホみたいなカーソルの動かし方を覚えたらそれが真理だと思ってやがる。
既にカーソルキーという偉大なキーが発明されて30年以上も経ってるのにだ。
信じていた天動説を否定されて地動説唱える奴をスレチだからと死刑にした奴と同じ未開土人。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 01:02:13.31 .net
あーあ、平和なvimスレにもとうとうキチガイ沸いたか

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 01:12:27.06 .net
>>590
同意。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 01:19:28.97 .net
英語のドキュメント読むとき、仮想という意味で読んでたらワケワカメになる。
というかこの誤訳話はもう有名杉だろ。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 01:29:27.67 .net
でも代替も代用も違うし

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 08:07:38.96 .net
訳さなければいいンです

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 09:32:49.28 .net
仮想敵国をvirtual enemyなんて言ったら大問題になるぞw
仮想メモリにしても仮想マシンにしても仮想通貨にしても外人と日本人は根本的なイメージが違う。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 11:38:26.90 .net
仮想通貨=「形のない通貨」としてテレビとかで堂々と紹介しちゃってるからな

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 11:41:00.94 .net
TOEIC900オーバーの俺に何か質問ある?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 12:51:12.00 .net
スレチだから帰れ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 14:30:51.02 .net
IDないからよく分からんけど一人変な奴がいるのは分かった

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 14:53:07.53 .net
どうせ自演だろ。
「愚かな他者」と「賢い自分」との間で虚構の対話をして、自分に都合の良い結論に持って行く洗脳の一形式。
ガリレオが自説を認めさせる為に『天文対話』で採用した方法。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 15:16:32.53 .net
最初から仮想端末って言葉にだけ食いついてる気違いなんだよね

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 16:44:04.97 .net
以下使用中のシェル

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 17:02:15.35 .net
bash。理由: デフォルトで入ってた。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 17:33:26.66 .net
荒らしの相手をするのも荒らし
キチガイの相手をするのもキチガイ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 17:53:32.16 .net
キチガイ同士仲良くしろよ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 18:59:10.82 .net
vimのキーバインドを表示する方法教えろ下さい

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 19:11:27.76 .net
:map

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 20:07:38.08 .net
何の流れか知らんがvirtual=仮想と思ってる奴は受験勉強してない低学歴。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 20:21:37.63 .net
ガリレオの自説ってなんだろう。地動説はケプラーから聞いただけだろ。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 22:41:43.97 .net
またこの話題
誰だよ@@押しまくってるのは

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 00:02:20.73 .net
か‐そう〔‐サウ〕【仮想】
[名](スル)実際にはない事物を、仮にあるものとして考えてみること。仮に想定すること。
日本語の意味から厳密にしていけばいいんじゃないか
実際には完全に同一ではないものを同一のものとして捉えているっていう点において仮想端末も仮想メモリも別に間違った用法じゃない

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 00:10:03.17 .net
キチガイホイホイやめてくれ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 08:18:39.27 .net
> か‐そう〔‐サウ〕【仮想】
> [名](スル)実際にはない事物を、仮にあるものとして考えてみること。仮に想定すること。
virtualの意味と全然違うじゃないか。これがおまえには同じに思えるとしたら、
何かとんでもない先入観が邪魔して正しい理解を阻害しているか、あるいはただの馬鹿か。
> じっ‐しつ【実質】
> 1 実際に事物に備わっている内容や性質。「形式ばかりで実質が伴わない」⇔形式。
実質上とは結局、端末や通貨、メモリの本質的な機能を持ってるかどうかだけの話で、
実際はないけど仮に想定して~などというアホな文脈ではない。
つまり形式やモノは違えどvirtualは実在してもいいのだ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 08:51:15.47 .net
抽象端末

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 10:19:27.73 .net
Vimはvirtual viでok?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 10:51:15.82 .net
mはどこにいった?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 11:39:12.91 .net
キチガイ帰れよマジで

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 15:04:39.61 .net
辞書もろくに使えず国語も英語もできないガイキチw

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 16:45:18.20 .net
未だにvirtualが仮想と思ってる馬鹿がいると聞いて

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 17:24:44.51 .net
また蒸し返そうとする極上の馬鹿がいると聞いて

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 19:04:10.84 .net
もう模倣端末でいいんじゃない?
「機能」を模倣してるんでしょ?
あと、この話題について、暴言を吐くのは愚かしいけれども端末と密接に関わっているアプリケーションなんだから、
ある程度真剣に議論すべきだと思うよ。
「仮想端末」という間違った言葉をこれ以上広めない為にも。
海外では Virtual Terminal というのが蔓延してるね。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 19:05:05.14 .net
はい仮想キチガイ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 19:27:32.22 .net
疑似端末

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 20:32:05.49 .net
>>639
そう思うんなら別スレ立てろ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 21:06:57.89 .net
Vimでコマンドモードのファイル補完においてカレントディレクトリをフルパスで展開するのにはどうすればいいでしょう
:echo expand("%:p:h")<CR>
のようなことを
:tabedit @
(@はカーソルの場所)
のような状態でやりたいのです。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 21:


655:14:46.78 .net



656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 21:16:09.27 .net
みんなのコンピューターの中にはvi(/usr/bin/vi)がディフォルトで入ってて、云うまでもなくvim(/usr/local/bin/vim)使ってることだろうけど、実際のところ敢えてviを使う理由ってなんだろうか?
telnetとsshみたいな関係に近いと思うんだけど、viを使う人若しくは使う時に敢えてvimよりviを使う理由ってなんだろう。
もう、viをvimに置き換えるんじゃなく(シンボリックリンクで結びつけるのではなく)完全にvimとして使っても何ら不便は無いんじゃなかろうか?
1999年頃からSSHを使い始めて
2000年頃にtelnet/rcp使ってる奴いると、何でまだtelnetなんてもん使ってるんだよ!
ヴォケ(*`Д´)ノ!!!
と言ってたもんだ。
日本に帰国して自称NEがネットワーク接続のテストのためにtelnet使うんだよとさも当たり前のように抜かしてtelnetをテストでも実運用にも(それもリモートからrootでアクセスしてたアホNE)使ってるの目の当たりにしてある意味カルチャーショックだったな。
ちなみにその後も23番ポート開けっ放し
┐(-。ー;)┌
そいつに不要なポート開けてtelnetなんて使うなと激怒したのを覚えてる。
俺はここ10年以上もの間、viなんて使ったことないな。
vim4の末期から使い始めて直後にシンタックスハイライトできることに驚いて以降ずっとvim一筋なんだが。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 21:48:54.84 .net
smtpの確認にtelnet使うよ
23番開けてるかどうかと関係ない

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 22:19:49.30 .net
サーバーメンテやるなら機能的にはviで十分。
メモリはより食わないのがベター。
Vimが完全に置き換えられないのはそういうことなんじゃねーの。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 22:33:15.79 .net
>>647
なるほどね。
でも、vimって言うほどメモリ喰うか?
サクサクだけどな。
vim-8.0.1589

660:639
18/03/22 22:43:11.98 .net
>>644
ありがとうございます。そしてごめんなさい、説明不足でした。
エンターで展開されるのではなく、例えば<TAB>キーを押すことで
:tabedit <何かしら>@<TAB>

:tabedit /current/working/file.txt@
(@はカーソルの場所)
とやりたいです。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 00:50:27.80 .net
初期状態で入ってるから使ってるだけでしょ
ネットがない環境でも使えて巨大なファイルも読み込める作法を知る者だけが使える崇高な武器
少しでもLinuxに触れようものならコマンドと一緒に覚えるのを強要されるしな
LinuxがWindows代わりになるなんて身勝手なこと言った奴出て来いよ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 01:03:38.45 .net
>>643
:tabe %:h<tab>

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 10:04:22.52 .net
>>650
そういうお前もスマホ(OSはLinux)使ってんだろ?自己矛盾だぞ、それ。
スマホでわかる通り主にUI部分、ユーザーへの見せ方の問題。ユーザーが使いたいのはアプリ。OSは本来は影の存在で、アプリを動かす安定したプラットフォームであれば何でもいい。
WindowsにしてもOS自身では無く、Excelといったキラーアプリから離れられないユーザーがいるという話でそれ以上ではない。
まぁいずれにせよVimとは何の関係も無い。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 12:08:20.23 .net
>>651
ああ、expand()の中身通りのことをすればよかったんですね…
ありがとうございます

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 15:09:32.11 .net
.vimrc そのままで7.6から8.?に上げても大丈夫ですか?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 15:15:23.01 .net
vimがサクサクとか何の冗談だよ。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 16:36:40.04 .net
>>655
おまえはどんなボロマシン使うてるんや
Vimごときサクサク動かんようなマシンなら何もできんやろ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 16:48:29.81 .net
マシンって・・・ロボットアニメの見すぎだろ。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 17:12:45.78 .net
Java屋とか遅いと必ずマシンのせいにするよな。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 19:44:40.91 .net
vimってそんなに重いか?
サクサクだよ。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 21:45:53.11 .net
行番号とシンタックスハイライトが律速になってる気がするわ。あたりまえっちゃあたりまえだが。
デカいxmlファイルとか触るとき,この二つを切る切らないで全然モタつき具合が違う。
重いと思ったときはその辺りを弄ると良いかも。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 22:07:56.38 .net
古いマシン使ってるが
vimでも重いと感じることはあるよ。emacsほどじゃないけど。
今のvimはシンタックスハイライトとか凝ったことしすぎて
じじいから見ると想像以上に重い。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 22:12:10.04 .net
プラグイン全部切れ

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 00:40:46.67 .net
>>657は無視かよ!

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 00:56:13.72 .net
そっとしておいてやれ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 00:57:10.26 .net
Celeron300MhzをOCして使ってます

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 01:37:36.05 .net
~/.vimrcのシンボリックをrootに作ったけどこれプラグインや色テーマはどうしたらいいんだろ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 01:42:21.72 .net
なんのためにそんなことを?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 02:53:28.23 .net
常にrootでもないんだしわざわざリンク貼らなくても素直に.vimrcをrootに置けばいいのでは
見やすくするだけなら内容も行番号と文字コード指定程度でいい

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 23:42:21.18 .net
VimはPOSIXで標準化されてるviの拡張版という位置付けという認識は正しい?
時々viと非互換な仕様を目にするし,あまりそれを重要視していないようにも見える (vi_diff.txt)。
Vimじゃなくてviが使いたいんだけど,Vimでviを再現するのはやめたほうがいいかな。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 00:22:44.66 .net
諦めてvimの仕様に慣れとけ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 03:31:45.74 .net
archならvimじゃなくてviだった気がする

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 11:05:55.37 .net
大体同じで充分だと思うんだか
そこまでviに拘る人いるんか

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 11:30:21.87 .net
viってPOSIXなんですか?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 12:52:57.09 .net
つ:vi-diff
Vim と Vi の違い *vi-differences*
ヘルプファイルを通して Vim と Vi/Exの違いは波括弧の中で "{Vi にはない}" のよう
に示されています。このファイルは他のファイルで触れられていない部分のみを列挙し
ます。それと違いの概略を説明します。
Vim は大体において POSIX 1003.2-1 に従っています。知られている唯一の足りないコ
マンドは ":open" コマンドです。細かな違いはたぶんたくさんあります(Vimが間違っ
ているか、Posixの指標がはずれているかのどちらか)。
1. シミュレートされているコマンド |simulated-command|
2. なくなっているオプション |missing-options|
3. 制限 |limits|
4. もっとも興味深い機能追加 |vim-additions|
5. Vim の他の特徴 |other-features|
6. コマンドライン引数 |cmdline-arguments|
7. POSIX 準拠 |posix-compliance

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 14:17:14.50 .net
ラインエディタ体感ツアー―vi/vimの「動作モード」なるものの謎に迫る - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
なるほど

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 14:43:34.39 .net
>>674
>>669ですでに言及してます。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 15:10:59.31 .net
>>676
ああすまん。vi_diff.txtについてはもう書いてあったのか。
>>673
URLリンク(pubs.opengroup.org)

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 16:26:32.03 .net
> POSIXで標準化されてるvi
つまり、POSIX準拠を謳うにはOSはviを搭載しないとダメということだな。とんだウイルスだな。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 16:59:38.16 .net
bashじゃなくてbsh使えみたいなもんか

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 17:49:43.14 .net
スクリプトじゃない限りbashやzsh使うわ。Vimもまたしかり。
ところで
#! /bin/vi
みたいなスクリプトって存在するんだろうかw

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 22:17:47.37 .net
Vimの最新版、CSSのJ@document規則内のS/Hに正しく対応してるね!
今迄おかしな色が付いて気分が悪かったからうれしいよぉ。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 22:21:59.82 .net
赤座あかりかな?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 18:11:06.54 .net
コピペのキーやCTRL+Sの保存のような普遍的なキーバインドはいつ頃登場したんだろ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 18:22:17.47 .net
CUAで検索

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 18:25:56.44 .net
ごめん common user accessで

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 19:57:42.08 .net
ん?
CUAはもっと前の段階じゃね?(メニューキーとか)
[Ctrl]+[anykey]の文化はIBMというより寧ろAppleから受け継いでるんじゃ……。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 21:12:13.46 .net
例:ファイルを開く場合のキー操作
WordPerfect
[F7] - [3]
Lotus 1-2-3
[/] (メニューを開く) - [W] (ワークスペース) - [R] (取り出し)
Microsoft Word
[Esc] (メニューを開く) - [T] (転送) - [L] (読み出し)
WordStar
[Ctrl]+[K]+[O]
emacs
[Ctrl]+[x] その後 [Ctrl]+[f] (find-file 機能)
30年前までこのザマとか

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 21:24:01.95 .net
ゴミ箱とかマウスの登場時期調べると中々興味深いわ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 21:46:49.26 .net
マウスはかなり初期からあるるんだよね,確か。
ゴミ箱はマッキントッシュかな?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 02:22:33.58 .net
50年以上前
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>1967年、エンゲルバートはマウスの特許を申請し、1970年に取得した
>マウスが開発されたのはその数年前
UNIXが開発されたのも同じころなんだよな

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 02:38:01.13 .net
main (){ printf("hello, world"); }
が動くもんなぁ(警告でるけど)。
そういう意味で、やっぱりUNIX関連のアプリケーションは安心できるよね。
……POSIX非準拠アプリケーション? 知らない子ですねぇ……。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 05:44:07.83 .net
URLリンク(gigazine.net)
最初のマウスはコードが後ろで文字通りネズミだったのか
向こうのIT黎明期の科学者って結構長生きだよな

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 08:17:01.94 .net
マウスよりライトペンにあこがれてた
今はタッチパネル付きのPCで自分の指で同じようなことできるんだな

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 08:28:04.18 .net
腕が疲れるという理由で廃れたのに、タッチインターフェースは革新とか言ってるアホマカー

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 10:46:02.48 .net
そういえばもうライトペンは完全に滅びたんかな
あらゆる点でタッチパネルのほうが上位互換やし
ライトペンに利点なんか無いやろな

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 11:46:52.95 .net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
便利なんだか不便なんだか

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 13:44:50.88 .net
nanoが使いにくいからここに来たけどここの連中はvimだのemacsだの使えるのが普通なの?
あちらも覗いたけど妙に殺伐としてるしやってることがエディタの範疇じゃないし

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 14:14:58.73 .net
>>697
エマ糞なんか使わんよ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 14:30:22.48 .net
鋼の小指があればEmacsも使えるんだがな・・

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 14:48:28.71 .net
腱鞘炎と書いてemacsと読む

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 14:53:17.88 .net
なんでUNXのエディタはWindowsのメモ帳すら越えられないんだろうな。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 15:00:27.45 .net
nanoはせめてアンドゥが動いたりキー設定を変えられるならいいんだけどな
Linuxやる以上他に選択肢ないし嫌々ここに来たわ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 15:09:09.27 .net
Vimはとっつきにくいけど、慣れたら習得に使った時間が無駄じゃなかったと分かるよ
こと"編集"に関してはVimより効率のいいエディタは無いと思う
とりあえずターミナルから $ vimtutor でチュートリアルをやってみるといい

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 15:26:09.78 .net
Emacs使えないわけではないが
使いたくない

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 15:41:33.17 .net
nanoのキー設定は余裕で変えれるぞw
さては間違ったことを書き込んで正しいやり方を教えてもらおうという手口だなw

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 15:43:57.80 .net
最初は駄目でも慣れたらハマるって白い粉か何か?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 17:53:40.17 .net
emacsってやたらctrl押させようとするけど何であんなキーバインドにしたの?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 17:57:32.04 .net
モードがないエディタの場合、何かの機能を手軽に呼び出すには修飾キーと普通のキーを組み合わせるしかないからな
でもvimもctrl押す機会はかなりあるよね(´・ω・`)

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 18:28:28.01 .net
nanoよりmicroがおすすめ
キーバインドがおなじみのCUA

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 18:30:53.26 .net
neovimまで行くくらいだったらemacsをvim風にした方が良くねってのはある

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 18:43:16.34 .net
CUAと端末ってあんまり相性良くない印象があるわ
CUA: [Ctrl]+[S]で保存
端末: 出力停止(orシェルやらで後方検索)
---
CUA: [Ctrl]+[A]で全選択
端末: (ほとんどの実装で)行頭に移動。全選択をする機会はほぼない(ファイルの内容を全てコピペしたいのならcpコマンドを使えばいいし)
---
CUA: [Ctrl]+[L]で「ロケーションバー」に移動
端末: 画面再表示

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 18:58:47.47 .net
emacsはアクセラレーターキー連打の時点で合わないからな
新規画面開くのに毎回ALT+Fでファイルメニュー開いてCtrl+N押すようなもんだし

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 19:15:42.11 .net
>>701
メモ帳でコーディングしたいとは更々思わないな

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 19:38:35.69 .net
URLリンク(notepad.org)

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 19:41:54.20 .net
メモ帳のunicodeとかいうトラップ


727:きらい 誤解も招くし



728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 19:50:19.48 .net
昔、UNIXサーバが全盛だったのに、短期間でWindowsServerが普及し、
市場シェアをひっくり返したのはWindowsServerにはメモ帳が標準装備されてたから。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 19:58:30.16 .net
トラップつーかもともとはUTF-16がUnicodeの初期実装なんじゃなかったけ。
その内に色々あってUnicodeの符号化形式と言えばUTF-8を指すようになったんじゃ?
結果的に「Unicodeと書いてあったからUTF-8で保存されると思うわ!」っていう
(UnicodeとUTF-8の違いがあまり分かってなさそうな)人が出てきて、
Unicodeが登場した最初期に(当時としては)正しい実装をしたWindowsが叩かれる流れに。
Windows憎しで目に付くもの全て叩いてると自分の無学を露呈することになるから注意しなね。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 19:58:42.04 .net
融通が利かないテキストエディタなんざお呼びじゃないからな
学習意欲があるのも結構だけど利用者からしたらただの手間
楽な方に流れるのも当然だよね

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:07:17.78 .net
メモ帳はBOMなしのUTF-8で保存できないからメモ帳でunicode保存はするなとよく言われた希ガス

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:11:07.25 .net
>>713
MSはVSという世界最強の開発環境を提供してるからねぇ。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:23:59.88 .net
狭い世界だなあ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:24:05.66 .net
WindowsでプログラミングするならVSにVim拡張入れるのが最強でしょ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:29:01.91 .net
今時じゃLSWなんていうものが標準で入っておりましてな。
DebianもFedoraも使えるという。
ただ3ヶ月前に俺が使った時はchmodがすちゃらかな挙動をしてたけどもw

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:31:25.94 .net
実際Windowsソフト用プログラミングならVSが最強
他の用途でもVSCode選択肢には入るが最強ってほどではない

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:32:24.91 .net
ベースがまだDOSだからなあ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:34:21.98 .net
>>724
メモリ少なくてもサクサク動くってわけでもないから中途半端なんだよなあ

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:43:04.04 .net
OSの歴史からしたらWindowsが一番浮いてるけどゲイツはなんでunixをパクらなかったのか
パス区切りに\使ったり特殊フォルダに平然と空白入れたり独自路線一直線だけども
キーバインドやらゴミ箱やらPCとしての機能はMacから拝借したんだっけか

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 21:09:39.23 .net
スレチ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 21:15:48.17 .net
>>727
>OSの歴史からしたらWindowsが一番浮いてるけど
>ゲイツはなんでunixをパクらなかったのか
そんなこと言うならUNIXかて浮いてるで
OSの本流やったOS/360系から見たらな
「ケン・トンプソンはなんでOS/360をパクらなかったのか」
と言うてるのと同じや

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 23:01:05.93 .net
vimは日本語と相性悪いって正直に言っちゃいけない雰囲気何なの

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 23:18:21.58 .net
vimと日本語は相性悪いよ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 00:45:31.83 .net
言っちゃいけないとか思ってんのお前だけだよ

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 00:53:30.35 .net
言うまでもないから言わないだけじゃないかしら。文章書くために使う人はほとんどいないと思うの。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 01:18:26.16 .net
UNIX自体が多言語に弱すぎ。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 01:21:58.27 .net
Windows関連の入門書は数あれど、メモ帳の解説本は見たことがない。
本に書いてまで教えることがないほど優れたUIなんだろうな。
カーソルの動かし方が分かりませんとか、終わり方が分かりませんなんて解説しないと分からないのはほんと惨いUI。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 01:23:04.95 .net
メモ帳とVimなんてそもそも方向性もなにもかも違うのに比べてどーすんだw
しかもVimでもカーソルキー使えるしw

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 01:31:15.08 .net
同意。方向性を例えるなら、vimはガラケー、メモ帳はスマホ。
古い人のために用意されてるに過ぎない。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 02:24:23.04 .net
ガラケーっていうかパソコンでは。> vimはガラケー、メモ帳はスマホ。
パソコンはある程度頭が良くないと使えない(まぁ最近はそうとも言えなくなってきたが^^)
スマホはあまり頭が良くなくても直感的に使えるけど、本格的なことをしようと思うとスマホでは力不足。
Vimは学習曲線の始めが急激すぎて、「勉強する」ことが苦手な人には最悪なエディタに感じられるだろうね。
俺の個人的な話をするなら、学生時代から勉強することに抵抗がなくて、だからエディタの操作を学ぶという一見無駄な学習も苦痛じゃなかったし、
今では恐らくIDEとほぼ同じくらいの開発効率を叩き出せてる。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 03:57:50.21 .net
別にいいんだぜ?geditでもなんでも好きなの使ったって?

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 05:39:03.53 .net
使いやすいエディタを使えという無難な結論。
だがここはVimのスレなんで、そこんとこヨロシク

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 10:05:16.73 .net
メモ帳は学習がほぼ不要な代わりにシンプルに文字打つことしかできないわけでメモ帳あるからvim要らないとはならない

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 10:13:18.29 .net
個人的に作成したファイルタイプ別の設定はafter/ftpluginに置くべきなのか。
ftpluginに置くと標準で読み込まれるファイル(/usr/share/vim80/あたり)が読まれなくなるんだな。
Pythonファイルに居るとき便利な設定をftplugin/python.vimに書き込んだら、
それは反映されたけれどもタブが入力されて困っていたのでした。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 10:45:55.10 .net
>>741
メモ帳舐めすぎ。編集作業に至ってはすべてマウスで操作可能。
どれだけ楽からお分かり頂けるだろうか。顎肘ついて編集が可能なのである。
なんならWindows標準のスクリーンキーボードやIMEパッドで手書き入力などを使えばすべてマウスでも操作可能なのだ。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 10:56:12.11 .net
そのネタもう飽きたからいいよ
一生懸命考えたんだろうけど

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:03:01.58 .net
>>741
おいおい冗談はよしてくれよ。
検索から置換、コヒペもvimより簡単だろう。おまえはメモ帳すら使いこなせないのか。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:11:18.98 .net
>>745
簡単というのは手順の学習が簡単に終わるだけであって、vimに慣れた人からすればメモ帳で検索・置換・コピペなんて手間がかかりすぎてやってられない

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:12:37.46 .net
ゲイツが目指したのはそこじゃないよ。UIの統一。
メモ帳を覚えれば、他のすべてのアプリのテキストボックスは同じ操作性なの。
emacs覚えてもvim使えないでしょ。そこがUNIXがダメダメなところ。学習コストがいちいち高すぎ。
その高さ故に一度覚えたら、高い敷居をまた登りたくないから他のエディタを拒否するようになる。
結果、排他的とか信者とか言われるようになる。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:19:36.12 .net
なんだか(La)TeXとMS Wordどちらがいいかの議論を見てるみたいだ。
土俵が違うものを無理矢理比べてどーすんだ?
「分かりましたメモ帳こそ至高です。Vimはもう二度と使いません。悔い改めます」とでも言えば満足するの�


761:ゥ?



762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:21:29.86 .net
しかもそういう無意味な比較をしだすのはなぜか大抵メモ帳・MS Word側なんだよな
あ……(察し)

763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:23:27.11 .net
土俵が違うというより、vimは蚊帳の外と言いたいだけだろう。
その通りだ。おれたちはいずれ絶滅する。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:23:58.33 .net
>>743,745
そこまで言うなら正規表現で置換する方法とキーワード色分けする方法を教えてくれ
メモ帳で

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:25:29.66 .net
eeを推奨してからFreeBSDが盛り返してるしな!!!

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:28:23.19 .net
>>750
どうせ荒し目的の何も考えてないレスだろうがあえて突っ込むと,
絶滅する可能性が高いのはメモ帳だぞ。あれはソースが非公開で,MS社のそこそこに堅牢なサーバーにしか存在しない。
一方VimはOSSだからそこらじゅうにソースコードがあるから,例え開発者が全員この世から去っても,アメリカに水爆が落ちようとも絶滅しない。
次の日にも通常通りコンパイルできる。
唯一メモ帳が勝っている点を挙げるとするなら,言い方が悪いが,馬鹿でも使えるっていう点だ。
これはMS Windowsが対象にしている人種を考えれば,まあ妥当な実装だろうと思う。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:29:09.23 .net
UNIXって元々単体のパーツを組合して複雑な処理をするとか言ってたのに、
結局、VSやMS-Officeみたいに、一つのアプリを多機能にして巨大化してるよな。
結局、MSの後追いなんだよな。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:34:10.90 .net
お前がそう思うんならそうなんだろ
Unixはマイクロソフトの後追い。すばらしいね!マイクロソフトは。
はい終了
君にとってUnixは価値がないものらしいから、とっととこの板から出ていってくれ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch