OpenBSDユーザーコーナー Part9at UNIX
OpenBSDユーザーコーナー Part9 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 17:58:16.17 .net
前スレ
OpenBSDユーザーコーナー Part8
スレリンク(unix板)
過去スレ一覧
OpenBSDユーザーコーナー
URLリンク(pc.2ch.net)
OpenBSDユーザーコーナー Part2
スレリンク(unix板)
OpenBSDユーザーコーナー Part3
スレリンク(unix板)
OpenBSDユーザーコーナー Part4
スレリンク(unix板)
OpenBSDユーザーコーナー Part5
スレリンク(unix板)
OpenBSDユーザーコーナー Part6
スレリンク(unix板)
OpenBSDユーザーコーナー Part7
スレリンク(unix板)
OpenBSDユーザーコーナー Part8
スレリンク(unix板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 17:59:13.06 .net
即死回避3

4:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 17:59:34.41 .net
4

5:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:00:18.11 .net
5

6:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:00:59.27 .net
6

7:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:01:31.38 .net
7

8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:01:53.39 .net
8

9:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:05:44.93 .net
9

10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:06:11.66 .net
10

11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:15:25.65 .net
11

12:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:15:54.17 .net
12

13:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:16:19.57 .net
あとは20まで、誰かがんばってくれ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:20:03.80 .net
14

15:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:20:32.16 .net
15

16:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:20:57.63 .net
(*´ω`*)

17:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:21:02.38 .net
16

18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:21:24.78 .net
18

19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:21:45.13 .net
19

20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:22:07.90 .net
\(^o^)/

21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 18:22:08.28 .net
20

22:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 22:01:39.97 .net
どなたか存じ上げませんが乙です

23:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 02:38:26.78 .net
スレ立て乙です
前スレ完走するのに7年かかったんやな(´・ω・`)
同じペースならこのスレが終わるのは、2024年…どうなっていることやら…
ちなみにPart6は3年で完走だった、人減ってるし、2024年より後になりそうだな(´・ω・`)

24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 06:05:57.68 .net
即死判定って廃止になったような

25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 23:50:10.16 .net
>>23
2ちゃんねる、人が減ったよね
OpenBSDスレは元々少ないし
書き込むことも、あんまり無いし

26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 14:11:46.23 .net
UNIX板やLinux板の人達、だいたいtwitter へ移住した印象的

27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 09:07:48.17 .net
ソッカー(´・ω・`)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 23:12:34.14.net
OpenBSD インストールしたことない。
皆さん、どうやって勉強しているの?
ちょっとUNIXが使えるレベルでは歯が立たんわ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 23:35:29.47.net
昔に比べれば情報を入手しやすくなったんだけどね
手を出した2.3の頃は周囲にこんなの使う奴がいないから
日本語の入出力やネット繋ぐのに四苦八苦
だが問題の解決や対応力が向上出来た
大袈裟だけど思考が変わった
のたうち回らないと得られないモノがある

30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 02:31:12.64.net
>>28
URLリンク(yasuoka.net)
URLリンク(qiita.com)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 11:32:49.40.net
Default compiler switched to clang on amd64 and i386

32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 14:11:05.89.net
キタ━━(゚∀゚)━━!!

33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 14:31:43.49.net
やっとか。待ったぜ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 20:27:31.26.net
packageが古いものばっかりだな。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 21:19:16.60.net
う、うん…(´・ω・`)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 17:31:08.26 .net
安全性第一だから(多分)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 19:59:28.92 .net
metasploit死んでないか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 19:02:05.11 .net
OpenBSD、カーネルの不具合を修正する大規模対応パッチを公開
URLリンク(news.mynavi.jp)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 19:08:06.33 .net
神ってるねー

40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 20:45:23.89 .net
とうとうsyspatchを使うときがきたか。
・・・あれ?なんも来ない

41:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 21:40:11.47 .net
tarを落としてきたほうが早いと思う
URLリンク(ftp.openbsd.org)
URLリンク(ftp.openbsd.org)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 08:26:30.33 .net
【第87回】意外と使えるコマンド「bc」
URLリンク(news.mynavi.jp)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 21:06:14.71 .net
せっかく高セキュリティをうたってるのに、最近のCPUについてる高度なセキュリティ機能を使ってない

44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 00:23:09.00 .net
今作ってるから…

45:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 04:37:27.24 .net
今畑を耕してる最中

46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 06:26:10.86 .net
これか?
URLリンク(gihyo.jp)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 06:27:48.23 .net
これもかな?
OpenBSD、カーネルの不具合を修正する大規模対応パッチを公開
URLリンク(news.mynavi.jp)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 08:03:06.83 .net
量子コンピュータって、もう使ってる人いるの?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 08:46:35.56 .net
>>48
RSA暗号が解ける方の量子コンピュータは、まだ実用規模のサイズのものを作れてない、例えばIBMのは16量子ビットしかないので、実はNSAが極秘に作れてましたなんてことがない限りは実用にしてる人はいない。研究段階。
量子アニーリングの方はD-waveが商用化してて試験的に使ってるところはある。
けど、こっちじゃRSAは解けないはず。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 23:03:16.84 .net
6.2まだー?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 07:55:35.38 .net
>>50
404 Not Found
URLリンク(www.openbsd.org)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 05:17:20.85 .net
はやく最新のIntel NUCで使えるようになってほしいな、openbsd

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 21:01:36.28 .net
OpenBSD 6.2
Released October 15, 2017
URLリンク(www.openbsd.org)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 23:35:00.51 .net
>>52
既に第6世代まで動いてるから基本的に第七世代の最新モデルでも動くと思いますよ
グラフィクスドライバーがちょっと心配だけど。
URLリンク(www.packetmischief.ca)

55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/08 20:22:07.39 .net
>>49
量子コンピューターがマイニング作業始めたら(もう既に始めてる?)、あと80年かかるとされる発掘作業が5年で終了するんでしょ。

56:おーぷんに行きます
17/10/10 08:17:40.97 .net
OpenBSD 6.2
Released October 9, 2017
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
URLリンク(www.ftp.ne.jp)
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 11:10:08.48 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!

58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 03:36:28.92 .net
OpenBSD使う上で一番最適なWM(デスクトップ環境)って何ですか?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 03:49:24.51 .net
cwm

60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 05:43:18.58 .net
qvwm

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 09:18:38.39 .net
好きなの使えばいいよ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 13:10:01.34 .net
迷ったらenlightenmemt

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 18:53:24.73 .net
xFceがデフォ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 19:56:07.07 .net
cwmは最初、使いづらいと思ったが
色々使ったけど、もうこれ以外使いたくないわ
シンプルで軽いのに結局は落ち着く

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 20:54:25.30 .net
cwmいいよな

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/01 17:45:29.03 .net
songまだか

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/01 22:07:05.70 .net
OyaInput - Linux用親指シフト入力ソフトウェア
URLリンク(www.inworks.jp)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 02:19:50.71 .net
6.2でconky動かすとXorgプロセスがcpu食い潰す。バグかなこれ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/08 21:06:09.84 .net
chrootでperlのCGI動かすのに、perlのどのファイルをコピーすればいいか簡単に調べる方法を教えてください。全部コピーではなくて、必要最低限のファイルをコピーしたいです

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/09 00:22:02.39 .net
一個一個削除してみるのが簡単だと思うよ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 00:31:38.15 .net
東方モドキのtaiseiってゲーム入ってたけど
俺のPCは性能低いから遊べなかった。
みんな、俺の代わりに楽しんでくれ
portsでもpkg_addでも入る

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 00:50:33.55 .net
そんなのあったんだ
正直、知らんかった!

73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 00:52:20.33 .net
これか
URLリンク(taisei-project.org)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 01:52:13.81 .net
ヤバい、絵を見て受け付けなかった・・・
峠のtaisaiがリフレ落とした!

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 01:55:13.16 .net
絵が重要って、はっきりわかんだね

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 07:57:34.26 .net
taisei知らんかった。ありがとう
絵についてはまあ…うん…まあ味があるというかなんというか

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 08:09:44.65 .net
URLリンク(raw.githubusercontent.com)
なんでゆっくり霊夢までいるんだよw

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/17 10:15:48.41 .net
本家からして味がある絵なのに、さらに味があるとは

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 02:06:21.46 .net
東方のファンメイドって銘打ってるがせめてキャラ名や外見くらいかえようぜwとしか思えないw

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 09:27:23.43 .net
美麗な絵を描ける東方絵師を使えてたら
化けると思うがな
Theo、君はどう思う?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 10:17:45.70 .net
何でこんなのが入ってんだw

82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 12:05:59.55 .net
taiseiがパッケージ配布されているのはOpenBSDだけ!

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 15:30:01.51 .net
>>82
リストにないぞ。入れてもらえ。
URLリンク(taisei-project.org)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 23:51:07.69 .net
他に面白いゲームある?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 11:37:58.15 .net
nethack

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 03:05:19.30 .net
OpenBSD使うような人って、コード眺めてオナニーするくらいじゃないと

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 10:25:20.73 .net
どのコードがエロいかね?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 13:06:14.32 .net
ツボは人によって違うんじゃないの?
青いつぼみが好きな人もいれば
熟れた果実が好きな人もいる
かと思えば布やゴムに目覚める人も

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 19:05:50.46 .net
俺シコって奴の事か。コードもそういったベクトルが重要なんだな。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 06:58:58.57 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
VNGR0LLB6M

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 01:43:21.83 .net
どこの誰が buildしたかわからんものを排除するのが
OpenBSDのユーザだと思ってた。
世の中変わったんだな。
別に構わんけど。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 18:44:18.96 .net
インテルのCPUのバグには
対処済みなの?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 20:30:45.99 .net
cwmって、OpenBSDが推してるデスクトップ環境なんですか?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 23:35:04.57 .net
なぜそう思うんだ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 13:34:35.77 .net
OpenBSDが開発したんでしょ?
今、BioLinux使ってるけど、OpenBSDに乗り換えようと思ってます。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 21:09:31.70 .net
おお、ついにOSがソフトウェアを開発する夢の時代が来たのか。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 22:21:18.81 .net
ぶっちゃけOpenBSDってデスクトップ環境を
構築するにはあまり向いていないんじゃない?
OpenBSDってメールサーバやネームサーバを
構築する方面が得意分野だと思うけど。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 01:23:50.76 .net
OpenBSD 6.2 Installation + XFCE Desktop
URLリンク(www.youtube.com)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 15:06:32.97 .net
このOSってマルチモニター設定できる?
4台とか8台のモニターで
無理?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 15:10:11.74 .net
winがクソで大被害被ったから、OSを全部入れ替えたいのだが

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 17:38:59.51 .net
>>100
どういう被害だよ
デスクトップ環境ならubuntuとかの方が良いよ
こっちはwine使えないし、グラボ性能フル活用も厳しい
インストールも最初は躓くと思う

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 18:03:58.61 .net
おそらくクッキーかキャッシュに残ったパスワード抜かれて不正出金
中のデータ暗号化されてるOSってこのOSしかないようなんだが

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 18:06:57.29 .net
linuxもマウントしたら平文だろ?
意味なし

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 18:20:03.93 .net
>インストールも最初は躓くと思う
お察しのとおりで、とりあえずコレをみながら本体のインストは完了
URLリンク(qiita.com)
ただネットが繋がらないからパッケージがインストールできない

105:101
18/01/19 19:10:57.57 .net
英語分かるならここも参考になる
URLリンク(notes.pinboard.in)

# Get wireless working w/ or w/o WPA 
# Determine wireless interface name (ex. iwn0) with ifconfig: 
ifconfig -a 
# Establish wireless w/ WPA, substituting own interface name: 
ifconfig iwn0 nwid network_id wpakey password 
dhclient iwn0 
#Establish wireless w/o WPA, ex: guest network 
ifconfig iwn0 nwid network_id -wpa 
dhclient iwn0 
# Make wireless perm: 
vi /etc/hostname.iwn0 
dhcp nwid network_id -wpa # Without WPA 
dhcp nwid network_id wpakey password # With WPA 

106:101
18/01/19 19:13:58.17 .net
変な改行コード?の
#160;
は無視してね

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 21:39:15.93 .net
根本的な誤解が混ざってる気もする。
full disk encryption のことなら、電源オフ中のハードウェアに物理的にアクセスされた場合の対策であって、
ブート中はアプリから見たら暗号化されてないように見えるから対策になるかどうか。
Windows向けウイルスとかには感染しないからそこは安心だけど、
それは他のBSDやLinuxも同じだよね。
あとfull disk encryptionもOpenBSDだけじゃなくて全BSD、Linuxにあるでしょう。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 21:55:59.16 .net
え?
OoenBSDってブート中暗号化されてないの?
スワップ領域に書き込むメモリも暗号化されてるみたいに聞いたけど
URLリンク(uyota.asablo.jp)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 03:19:24.30 .net
>>108
ブート時に暗号化されていようといまいと、ネットワークにもつながってないんだから
ブート中にハッキングなんかできないだろ。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 04:32:04.79 .net
エスパーするとブート中というかログイン中だろうな
full disk encryptionはログイン中に侵入されると暗号化されていないから、だだ漏れになる
OpenBSDの暗号化はログイン中でも有効なんじゃない?専門の人いたら回答希望

111:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 00:36:00.62 .net
ディスク上はswapも含めて暗号化されてても、透過的な暗号化だから、実行中のプロセスからはふつうにアクセスできるって話。
この目的は電源オフ中にディスクに物理的にアクセスされた時にデータを盗まれないためであって、起動中に不正なプログラムからのアクセスを防ぐことではない(防げない)。
目的をちゃんと理解しないと。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 00:41:11.14 .net
>>110
ディスクが暗号化されてても、
$ cat ファイル名
でファイルの中身が表示できるだろう?
つまりログイン中に動いてるプログラムからは暗号文じゃなく、平文に見える。
ログイン中に動く不正なプログラムからも当然平文に見える。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 01:43:27.97 .net
侵入されたらアウトってことですか
URLリンク(news.mynavi.jp)
起動するたびに新しいカーネルに変わると以前のバックドアとか無効になるの?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 03:00:43.23 .net
>>113
何を恐がってるんだか知らないけど、Port 80とそれ以外必要な最低限のポートしか開けなければめったなことでは侵入されたりしないよ。
特にOSがOpenBSDならクラッキングにも強いんだし。
それに侵入されたとしても重要なデータをHDDに置いておかなければ被害は少ない。
毎日チェックして重要なデータはオフラインに移動しておけばいい。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 17:49:44.48 .net
Wine 3.0 BSD OKって書いてあるがマジ?
URLリンク(news.mynavi.jp)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 19:06:24.13 .net
OpenBSD使えると書いてはないよな?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 19:31:47.59 .net
ブール代数的にはBSDと指定した場合、OpenBSDを選択してもTrue

118:おーぷんに行きます
18/01/21 20:19:56.20 .net
URLリンク(wiki.winehq.org)

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 23:01:09.70 .net
>>118
OpenBSD ✖ ✖ ✖ Was packaged before; Wine & OpenBSD code have since drifted apart (irreconcilably for the foreseeable future)
MSはOpenBSDに金出してるからな
URLリンク(japan.zdnet.com)
開発やめろとか言われてるんだろw
TheoもMSの軍門に下ったかw

120:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 23:40:02.58 .net
windowsにcwmとdoasを移植せよ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 01:10:10.29 .net
>>119
Windows StoreにUbuntu,Fedora,SUSEが入ってきてるのでWindowsで市場を独占しようとは考えていないもよう。
しかししばらく見ないうちにWineも進化したな。Win1.8でDirect2D,Direct Writeサポート、
Wine2.0でOffice2013サポートしてたんだな。今回のWine3.0で
・Direct3D 10およびDirect3D 11のサポート
・Direct3Dコマンドストリーム
・Androidグラフィックドライバ
・DirectWriteおよびDirect2Dのサポートの改善 だから一般的なWindowsソフトはたいてい動きそうだ。
*BSDもサポートということだから当然OpenBSDも動くはず。
LinuxかBSD上でWine3.0動かせばWindowsいらなくなるかもしれない。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 19:14:24.57 .net
DVDドライブのないノートに外付けのドライブでインストールできますか?
詰むような気がするんですが・・

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 19:17:50.73 .net
接続はUSBです
USB読み込まないから無理ですよね?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 19:20:57.24 .net
それともBIOSでUSBブートにすれば読み込む?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 20:24:01.48 .net
USBメモリにimage入れてメモリから起動させれば?
その方が早いよ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 21:12:37.55 .net
isoをUSBメモリに焼いてインストってことですか?
isoのままでインストできます?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 21:26:30.90 .net
英文も満足に読めない(読まない)オマエは
OpenBSDやめた方が良いぞ
その先に抜けても、絶対のたうち回る
ここはオマエみたいなアナル処女が来て良い所じゃないんだ
まずは極太バイブじゃなくローターを使えよ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 21:30:09.33 .net
アホだな
メカニックがドライバーに説教たれてどうすんだよw
ドライバーの意向にそって、マシンを仕上げるのがおまえらの役目だろ
クライアントの要求に答えないから、寄付をたよるような貧乏体質から脱却できないんだよ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 21:39:06.94 .net
メカニックはエンジンやシャシーについて詳しいのは当たり前
ドライバーはマシンをつかっていかに最速のタイムの出すかのプロ
テリトリーが違うプロにてめえの知識を自慢するんじゃねえよ、ボケ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 21:42:55.88 .net
キツイなオマエの括約筋は
それじゃローターなんかすら入らないぜ
トゲトゲ極太のPuffyちゃんなんか絶対無理だ
帰んな。
よくケツ穴ほぐしてからなら相手してやるよ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 21:48:07.91 .net
なにかの理由があってOpenBSDを使わざるを得ない、別の分野のプロがここにきてるんだろ
えらそうにもったいぶってないで、素直に質問に答えるのがおまえらの立ち位置

132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 00:30:12.22 .net
>>122
試してないけどできるんじゃない?
(OpenBSDとか修羅の道だから素人お断りな雰囲気だけど、試せるだけ試して行き詰まったら相談に乗るよ。
OpenBSD触ったことないけど(ホントはあるけど20年近く前だから知らない言っとく(てか本当にOpenBSD必要か?)))

133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 01:43:55.62 .net
>>125
これでいいじゃん

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 08:58:11.98 .net
ここにいる奴等は ほとんど自力でやってきてるよな?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 10:26:17.34 .net
>>134
コード書いてるの?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 10:27:55.12 .net
>>134
アミノ酸体内で全部合成してるの?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 10:29:04.43 .net
>>134
通貨発行してるの?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 10:30:05.40 .net
>>134
体内で光合成してるの?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 10:30:38.96 .net
>>134
体内で核融合してるの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 10:39:10.32 .net
>>134
餅は餅屋

141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 10:57:09.16 .net
体内で核融合www
太陽かよw
まあ全部自力でやれってことだなw

142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 11:05:58.65 .net
>134
生物はあらゆるものを他に依存して固体維持を謀っている
その相互依存のシステムに組み込まれないものが貧乏という形で消滅するのが資本主義

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 11:07:18.08 .net
誤字w 固体維持→個体維持

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 16:21:02.27 .net
脳内彼女とか空気嫁は量産している気がする

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 17:15:25.46 .net
そういうことだ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 00:02:05.58 .net
カナダの大学とかTheoを教授にすればいいのにな
オプソのルール上、金儲けには不利なんだから
大学なら金の心配せずにやりたいことやれるだろう

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 10:06:40.38 .net
>>128
サーキット走らせたら必ずクラッシュするドライバーに、おまえは車に乗るなというのは当然だろ。
クラッシュさせるためにマシンをつくってんじゃないんだから。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 19:43:52.27 .net
>>147
スレタイ百回読め

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 19:55:31.06 .net
まあどんなにへたにOS使おうと被害が開発に及ぶわけではない
ユーザーの質問にはわかる範囲で答えるべし
テンプレにインストのガイドくらい書いとけよ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 03:09:06.72 .net
>>149
>インストのガイド
これじゃ無理だなw
URLリンク(qiita.com)
説明じゃなくて本人のメモで、日本人は説明へたすぎ
動画でわかりやすいのがある

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 05:08:13.03 .net
>>150
ちょっと見てみたけど十分わかりやすいと思う。文字だけならともかくスクリーンショットもあるし。
むしろどこがわかりにくいのかわからない。書いてある通りだし。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 14:32:33.80 .net
>>151
例えばキーボード配置でデフォでいいみたいなこと書いてあるけど、日本語キーボードでデフォでインストすると
_が出なくてterminalでコマンド打つときに詰む
悪い説明の典型で、へたな一般化を説明側の頭でやってるんだよ
説明する側は徹底的に具体的な状況でするべきで、それをおま環で読み換えるのは説明される側がやること
説明する側の一般化ほどわからないものはない、一般化はこちらがやること

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 17:48:52.80 .net
linux以上に英文のドキュメント読めないとキツイ
そんなサイトしか見てない奴等は
afterbootなんか知らないだろうな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 19:08:18.07 .net
>>152
> 例えばキーボード配置でデフォでいいみたいなこと書いてあるけど、日本語キーボードでデフォでインストすると
> _が出なくてterminalでコマンド打つときに詰む
 OSが英語版だとlocaleの設定も英語になっているので、その状態で日本語キーボードを使えば当然そうなる。
これはBSDに限ったことではなくLinuxでも同様。英語版のlinuxを日本語化したことがあれば同じ問題だとわかる。
そのような経験がなく、最初に入れたOSがOpenBSDだったという場合は問題になるが、そんな人がいったい何人いるか。
 このページを書いた人はプロのライターではないからいろいろなユーザーの環境を想定して書くことに慣れていないし
そもそも最初からそこまで考えて書いていない。何しろタダで書いてるんだし。しかもコミュニティの記事だし。
 もし日本語キーボードの場合どうするかまで書いてほしいと思うならきみがそれを補足して自分のblogなどに
追加してあげればいい。または日本語キーボードの場合の記事も追加してほしいと依頼すればいい。
 ちなみに、インストールでひっかかりそうなのはキーボードの種類が違う場合だけではない。LANカードやビデオカードを
うまく認識しない場合もあるし、マウスをうまく認識しない場合もある。PS/2マウスは認識するが、USBマウスはダメとか
ノートPCだと本体内蔵のマウスパッドが動かないということもある。これらのことを全部想定した記事を書かないとダメ
となるとあまりにも時間と手間がかかりすぎてタダではできない。プロのライターと同じくらいの金をもらわないと
書いてられない。そういう記事をタダで書かないとダメだと言うのは言うほうが無茶だ。
 記事にはパッケージの公式FAQも書いてあるから、そちらも見ながらインストールすれば大抵の問題は解決できる。
ネット上の記事は基本的にタダで提供されているのだから市販の書籍と同じレベルの内容を要求するのはおかしい。
「ないよりまし」程度に考え、「不足している情報は自分で探す努力が必要なものだ」と考えるべき。
自分が必要な情報をたった1つの記事に頼るようではネットリテラシーが不足していると言われてもしかたがない。
ネット上では、そういう努力は説明側がすることではなく、読む側がすること。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 20:13:45.89 .net
英語だって素養のひとつ、だってメーリングリストに乗り込めないじゃない
っていうデベロッパーになる気満々のやつ以外使わなくていいよ
成果物好きに持ってってていうハッカー放牧場だろこれ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 00:37:08.18 .net
>>153
今時、英語読めない奴いないだろ
Google翻訳使えばいいんだし

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 13:26:07.42 .net
6.3がリリースされるのっていつ頃かな?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 14:23:40.80 .net
年二回のリリースだから次は春だね。まだ数ヶ月ある。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 15:07:38.03 .net
>>158
3月頃かな?
でも、システムを起動するごとにカーネルを作り替えるKARL機能がデフォルトで漏れなく組み込まれるんだろ?
もうココまで来ると基地外レベルだなw
もしOpenBSDがアメリカ国内にあったらこんなこと絶対に許さないだろうし、許しても例え同盟国であっても輸出禁止だろうな。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 18:09:16.66 .net
KARLは6.2で実装済み
URLリンク(gihyo.jp)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 18:18:09.61 .net
>>100
もしかしてコインチェックの関係者?
580億の大被害はきついよな

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 19:48:36.94 .net
コインチェックはOSの問題じゃない

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 21:34:22.91 .net
金庫も作れないのに銀行始めたみたいなものだしなあ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 22:43:26.66 .net
>>162
内部犯行じゃない?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 00:00:54.59 .net
>>160
OpenBSD最強だな。
CoinCheckもOpenBSD使ってコールドウォレットとマルチシグ導入しとけば防げた事故だった。
今後、全取引所がこれを実行したらセキュリティがかなり高くなるだろうね。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 16:20:09.55 .net
OpenBSDって大量のアクセスに耐えられるの?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 18:03:52.17 .net
>>166
いったいどれくらいが大量なのか具体的に言わないと誰も答えられない。
そういう質問のしかたをするのは厨房と相場が決まっている。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 21:25:32.59 .net
>>166
君の考えた最強の敵には敵わないよ。
だって宇宙ヤバイんだろう?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 23:19:51.42 .net
>>166
そもそも、なにの大量アクセスなんだよ
sshのブルートフォースなのか、福岡大学みたいなntp大量アクセスなのか、CMSで作ったサイトへのWebアクセス7日

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 00:08:41.67 .net
syspatch のインストール元の設定どうやるの?
こいつの説明nanoを使わないから意味不明
URLリンク(qiita.com)
>パッケージのインストール元を指定するための /etc/installurl を設定します
それフォルダ名だろ?nanoで編集するファイル名はなんなの?

171:sage
18/01/30 00:41:20.71 .net
>>170
>以下は設定の一例です
確かにものを教える時に、ああもできるが、こうもできるみたいな提示の仕方は一番やってはいけないからなw
ベストと思われる方法を1つぴしっと示すのは能力がないと難しい

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 01:25:43.86 .net
選択肢を示されると混乱しちゃうタイプの人がわいてる?

173:sage
18/01/30 02:15:28.16 .net
選択は適用をはっきりさせないと意味がない
つまりどんな条件化でその選択をするか、教える側の知性が試される部分
書いてないのは教える側がわかっていない証拠

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 02:31:35.43 .net
よく数学で別解を考えてる奴いるけどあれはもしある問題が1つの解法で処理できるなら点数に結びつかない無駄な努力なんだよ
つまり別解を適用する条件、その別解でなければならない条件が把握できてない奴はミスで自滅する
やることが分散すればミスが増える、資本主義なら貧乏でおわるということ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 02:57:50.39 .net
>>170
/etcの下にあるinstallurlはファイル名だろ。ちょっとマニュアル読めばすぐわかるものを大げさに騒ぐのは厨房と決まっている。
URLリンク(man.openbsd.org)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 05:19:22.25 .net
>>170
>パッケージのインストール元を指定するための /etc/installurl を設定します
こういう説明っていらない
コマンドをかけ、こういう風に
# nano /etc/installurl
ちなみにこのブログの ftp%3A//ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/ だと不正エラーになる
URLリンク(ftp.openbsd.org) だとOK
なんかテキトーに書いてるなw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 05:33:31.26 .net
この手の記事は説明する側の解釈とか考えとかいらないんだよ
勘違いの場合もあるし、受け取りかたが人によって違ったりでわかりにくくなるだけ
作業を具体的に淡々と書くべき

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 07:59:40.47 .net
>>176
あのな、jaist.ac.jpは日本のLinux/BSDパッケージをミラーしてくれている有名なところだ。
北陸先端科学技術大学のことだ。
ftpなら ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/
httpなら URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
でアクセスできる。
openbsd.orgは本家OpenBSDのサーバだから、アクセスできるのは当たり前だ。
ただ、日本からならjaistt.ac.jpの方が近いから普通はこっちを使う。
こんな常識とも言えるようなことをわざわざ書くんじゃない。記事読んだらそれくらいわかれよ。

179:166
18/01/30 08:17:31.42 .net
OpenBSDは北陸先端科技大くらいのアクセス量には耐えられるの?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 09:45:27.64 .net
>>179
そういうことは北陸先端科技大の中の人しかわからない。そっちで聞け。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 09:58:53.03 .net
なんかWebの適当な記事読んでちょっとでもミスや誤解があるとここで文句言う人がいるが、基本的なことがわかっていないようだ。
そういう人がいきなりOpenBSDを使うのは無理がある。先にUbuntuのような誰でもインストールできるものを使って
UNIXの基本コマンドを勉強したほうがいい。Webの情報は一時横におき、インストールについて詳しく書いてある本を買って
基本的なコマンドの使い方を何度もタイプして覚えることだ。基本コマンドの使い方はLinuxでもBSDでも大体同じだ。
金を出して買った本なら編集者がチェックするからWebの記事よりはましだし、体系的に学べる。
それに比べればWebの情報は断片的だし他人がチェックしないからミスもある。だから基本がわからないで読むととつまづく。
基本的な解説本を横に置いて基礎からやらないと身に付かないのは昔も今も同じなんだよ。甘く考えちゃいけない。
コマンド1つ1つの意味がわかればWeb記事でミスがあっても何をしたいかわかるようになる。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 12:51:05.64 .net
>>177
こういう、一字一句書いてあるとおりじゃないとフリーズしちゃう人間が
BSDに手を出す時代になったのか。おとなしくubuntuでも使ってりゃあいいのに。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 13:28:03.56 .net
>>182
頭悪いなw
大衆化はビジネスの基本
だからマイクロソフトはあれだけ巨大化した
OpenBSDも大衆化しないと存続自体が危うい
現にマイクロソフトから寄付を受けてるだろ
これは事実上子会社化する方向で動いている
これだけは避けるべき

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 13:45:55.46 .net
>>182
おまえらみたいな奴ってビジネススキームの作り方が圧倒的に下手な奴が多い
OpenSSH とかKARLとか有料のOSが実装する場合は金をとるべき
IBMみたいなシステム屋も一銭も払ってないからな
まあ経済的な奴隷と同じ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 13:51:30.78 .net
>>182
市場のニーズに応えるという原則が理解できてない奴は経済的な白痴
自分のバカをさらすなよw

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 14:06:02.69 .net
>>178
>openbsd.orgは本家OpenBSDのサーバだから、アクセスできるのは当たり前だ。
だったらこちらを書くべきだろ
大きなファイルでもないし
だいたいミラーサーバなんて管理甘いところ多いから
ウィルス仕込まれたらどう責任とるんだよ
少なくともSHA256でverificationぐらいさせるべき

187:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 14:18:03.09 .net
>>181
おまえさ、病院にいって検査して、医者から
すい臓にガンがあります。メスを渡すので自分で切除してください
ガンの場所は教えたので、そんなことぐらい自分でやってくださいって言われたらどうよ?w
おまえの言ってることはこれと同じなんだよ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 16:33:37.94 .net
>>186
> だったらこちらを書くべきだろ
浅い考えでくだらないことを書くんじゃない。OSのダウンロードのしかたはOpenBSDのサイトに書いてある。
HTTPとFTPでのダウンロードサイトも2つだけじゃなく山ほどある。
URLリンク(www.openbsd.org)
だから、どっちを書くべきとかの話じゃないんだよ。山ほどあるんだからどこからダウンロードしてもいいんだ。
ただし、本家には世界中からアクセスされるから混むし、サーバに負担かけるから、分散して負担をかけないためにミラーがある。
だから自分の近くにあるミラーサーバを探してそこから落とすのは常識なんだよ。
ミラーにないファイルがあったときだけ本家から取ってくるようにするのがマナーだ。
ウィルス仕込まれるとか気にするなら本家から取ってきてもいいが、本家のサーバが必ずしもハッキングされないわけでもない。
Linuxではウィルスが仕込まれたディストリもあった。jaistは昔からちゃんと運営されているからそういうことはまずないが、
本家でもミラーでも元々絶対大丈夫という保証なんかない。そのつもりで使えってことだ。嫌なら使うな。
おまえ、ほんとにうざいから来ないほうがいい。Linux初心者板あたりがおまえ向きだ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 16:39:50.13 .net
>>187
あのな、病院は保険からちゃんと金もらって治療するだろ。保険にも入ってない。金も払わないと言って病院に行ったら
海外なら追い返される。日本は一応最初は見てくれるが後で金を払えと言われる。OpenBSDやLinuxはタダでやってるんだよ。
おまえのわがままに付き合わなきゃならない義務はないんだ。「自分でやってください」が当たり前なんだよ。
だから、わからないことがあるなら「自分で」勉強しろ。「自分で」調べろ。それが嫌ならプロの先生に金を払って教えてもらえ。
そうすれば医者と同じように親切に教えてくれるだろう。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 19:06:56.74 .net
かっそ過疎のUNIX板で1番ヘンコが集まるOpenBSDスレが1番盛り上がってるのが笑える
こういう連中しかUNIX板に残らなかったんだろうな
(俺を含む)

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 23:28:44.30 .net
>>188
へんな奴でも来たほうが面白いよw
ジョブズ並みの大物かも知れないw
彼も常識がないから、あんな製品ができたのだろう

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 00:48:29.42 .net
俺には毛があるから駄目か

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 22:45:35.07 .net
ARM64、動かしてみてどう?
重い?
Rasberry Pie 3 試す予定なんだが、買いに行く時間なくて試せてない。

194:デムパゆんゆんネトウヨ高等遊民@2月火葬通貨 
18/02/02 01:26:19.65 .net
>>170
いきなりおぺんBSDやる奴居ないし
これでいいんじゃねの
>>176
>>178
jaistは頻繁に落ちたりパッケージが古かったり
メインから撮り損ねて欠損してたりhashのエラー度々起きる
メインのPCにでぶあん入れてjaistのリポジトリ指定してたけど辞めた
税金の無駄使いだからjaistはFTPから撤退してほしい

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 19:39:46.77 .net
>>194
jaistに問題があると思うならリクエストを出せばいい。撤退されるより改善してもらったほうが利益が大きいから。
とりあえず北陸先端科学技術大学院以外にも取れるところはいくつかある。
FTP
Japan (Ibaraki) ftp%3A//ftp.netlab.is.tsukuba.ac.jp/pub/os/OpenBSD/ 筑波大学
Japan (Nara) ftp%3A//ftp.nara.wide.ad.jp/pub/OpenBSD/ 奈良先端科学技術大学院大学
Japan (Ishikawa) ftp%3A//ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/ 北陸先端科学技術大学院大学
Japan (Tokyo) ftp%3A//ftp.iij.ad.jp/pub/OpenBSD/ IIJ
Japan (Tokyo) ftp%3A//ftp.kddlabs.co.jp/.016/BSD/OpenBSD KDD
HTTP
Japan (Nara) URLリンク(ftp.nara.wide.ad.jp) 奈良先端科学技術大学院大学
Japan (Ishikawa) URLリンク(ftp.jaist.ac.jp) 北陸先端科学技術大学院大学
Japam (Yamagata) URLリンク(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp) 山形大学

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 19:41:18.99 .net
>>195
FTPの"%3A"は":"に変更してくれ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 05:24:26.88 .net
日本の大学はやめたほうがいい
中韓のスパイだらけ
ハッシュ値で認証できないなら本家からとること

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 06:57:38.26 .net
ハッキングが気になるなら本家からハッシュ取ってくればいい。
でもハッシュでエラーになったのは昔ネットが遅くて不安定だった頃しか経験ないな。そういうときは取り直せば良かったし。
URLリンク(ftp.openbsd.org)

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 16:18:16.67 .net
>>197
だな。
俺は本家から取ってる。
日本の大学はどこも真っ赤っかで共産党の手先(革マル派の残党)の集まりだから信用できん。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 19:55:16.67 .net
普通に考えてハッシュが一致すればどこから取ってもいいのだから
共産党とかスパイとかをからめて判断するのはちょっとおかしい。技術屋なら合理的に考えるべき。
それともウィルス入りのファイルを落としたことでもあるのかな。ないなら気にする必要はないだろう。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 22:54:10.90 .net
>>186
極めつけはsignifyだな。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 23:01:29.95 .net
>>200
>それともウィルス入りのファイルを落としたことでもあるのかな。ないなら気にする必要はないだろう。
ウイルス入りのファイルを落としたことないからというのを、気にする必要はないという理由にしてはいけない。
核ミサイルぶち込まれたことないから、迎撃する準備をする必要がないということはないだろ。
今まで一度もないから、これからも攻撃されという保証はない。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 23:31:01.55 .net
そもそもハッシュってミラーサイトから取ってくる意味あるの?
本家と同じものを配ってることの証明だから、本家から取るのが唯一の正しい取得方法だよね?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 02:40:39.55 .net
>>202
そこまで気にするというなら本家のサイトも疑ってかからないとダメだね。ハッシュを調べたくらいで満足してはいけない。
まず本家のバイナリーは全部疑ってかかるべき。だからバイナリーは落とさない。
全部のソースだけを落として内部をチェックし、おかしなコードがないか十分チェックしてから自分でコンパイルすれば完璧だ。
そこまでやっているならいい。
自分でソースを調べ、自分でコンパイルしたものなら保証できるだろ。疑り深いきみにはぜひそうしてほしいね。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 02:49:29.58 .net
>>203
きみもハッシュなど取ってないでソースからコンパイルすれば完璧だぞ。
念のため、コンパイルに使うコンパイラもソースからコンパイルしたものを使うように。
もしウィルスを仕込まれたコンパイラだったらまずいことになるからね。

206:デムパゆんゆんネトウヨ高等遊民@2月火葬通貨 
18/02/04 03:56:19.23 .net
>>195
naistは随分前から放置
筑波は論外
登大遊が居た研究室がsoftetherでVPN一般解放してた
今は知らなけど
チャイナマフィアが何度かそこの経路使った犯罪がニュースで出た
税金で犯罪幇助するような所は使いたくない

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 05:09:59.82 .net
>>206
きみもソースからコンパイルすればいいんじゃないかな。
日本のサイトだけをけなすところを見ると日本人じゃないかもね。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 10:49:21.99 .net
OpenBSDスレですらこの程度か

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 12:28:20.80 .net
>>208
どの程度を期待してるのか知らないが、5ちゃんのスレなんかに期待するようでは最初からダメだろ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 12:55:58.16 .net
>>207
こういう奴に限って反日w

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 12:58:55.77 .net
本家からもってこれば間違いは少ないだろ
ミラーを勧める奴って、あっ、、(察し)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 13:24:48.04 .net
俺も思った。
ミラーサイトなんて、28kbpsのダイアルアップ接続時代からの名残で近場から落とした方が速いから、なるべく近場から落としてね。
といったことだろ。
高速インターネット接続(ADSL以上)が全世界で普及して尚且つchecksum認証なんかが当たり前のようになってきた今となっては、同じ内容のファイルをわざわざ速いからと言う理由でミラーサイトからダウンロードするメリットあるか?
速いと言っても500MBのファイルでもせいぜい4~5分くらいミラーサイトからDLした方が速いなんて言うなら本家から落とすわなw
個人使用で数分DL遅いなんて、それこそ誤差の世界だろw

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 14:05:51.52 .net
>>182
今はネットから入ってくるのがほとんどだから
初心者用の記事がまちがってたらだめだろ
昔と違うんだから

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 14:16:33.09 .net
>>205
おまえさ、SHA256ハッシュ値一致でウィルス混入ってケース想定してるの?
隕石に当たるといけないから外出しない奴かwwwwwwwwww

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 17:53:38.54 .net
ミラーサイトでさえ整備されてなくて、ってのはコンピュータに関わる者としては残念だね。
しかも先端大のような所が。
情報発信が活発なわけでもないし、この国はコンピュータの分野でどんどん廃れていってしまうんじゃないか。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 22:35:11.28 .net
日本の大学をdisってる人って、たぶんハッシュが何なのか理解できてないんじゃネ?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 23:05:35.77 .net
ハッシュムラムラ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 23:06:15.25 .net
>>197
そうやって本家に無駄に負荷をかけたがるのはなんでだぜ?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 23:07:42.87 .net
>>211
「もってこる」という日本語はないんだよ。
どこの人間だよおまえw

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 00:24:06.44 .net
Linuxにいられなくなったあのおじさんでしょ
定期的に*BSDに回ってきてはインストールと日本語入力のセットアップまでレビューして帰っていく
偉い人は翻訳パッチきても却下してね

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 00:28:56.66 .net
>>216
正解!

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 03:14:30.04 .net
無駄に盛り上がってるなw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 08:10:22.35 .net
KaliLinuxとOpenBSDなら使い勝手で言うとKaliLinuxの方が色んなツール(例えばmetasploitとか)が一通り揃ってて良いな。
Linuxでもこの手のタイプが普及してんだな。
あと、OpenBSDにmetasploitあれば完璧なんだけどな。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 08:18:50.38 .net
>>211
シナさんですか、チョンさんですか?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 08:20:22.13 .net
>>212
あんたは本家なら信用するのか? 違うだろ。
疑り深いんだからソースからコンパイルしとけ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 08:22:46.24 .net
>>214
そういうことは最初に日本のミラーが信用できないと言い出した人に言ってほしいね。そこが発端だから。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 08:24:20.96 .net
>>215
整備されていないという証拠を出してから言わないと説得力ない。
OpenBSDのファイルが本家と違っていたかい? そうでなければおまえは大ウソつきだ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 08:27:54.11 .net
最近変な思想を持ってるのが入り込んできたな。合理的にものごとを考えられないタイプらしい。
そういうのは排除しないとな。科学的に考えられない人はコンピュータをいじるのに向いてない。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 09:15:39.77 .net
>>228
これから先は科学的のみ考えるやつは向いてない。
人工知能に思考能力のみならず人間と同じようなこと感情(悲しみ・憎しみ・喜び)まで極めたら、哲学的な考え方の方が必須になってくる。マトリックスの世界じゃないが、愛するとは何か?とか。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 11:05:45.39 .net
>>229
そういうのは頭のいい人がやってくれます。
馬鹿の考え休むに似たりって言いますから、
あなたは黙ってるのがよろしいかと。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 12:03:31.13 .net
ところで、vmm 試した人いない? うちは環境がなくて試せなくて。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 20:53:35.39 .net
>>229
悪霊退散 陰陽師

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 23:42:42.12 .net
>>229
妄想するのは勝手だが、ソフトでもハードでも妄想だけでは何も作れない。AIでいくら生き物らしい動きをしても
感情があるわけではなく全て記憶したデータと学習、推論エンジンでできてる。感情が入り込む余地はない。
AIをやりたいならまずそこから勉強しろ。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 08:35:08.79 .net
>>223
metasploitは本体がメンテされなくなったからportsから外されたみたい。
URLリンク(daemonforums.org)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 16:00:53.43 .net
>>234
metasploitの代わり(オープンソースで強力なやつ)ないかな?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 09:21:32.83 .net
>>223
OSの目的がぜんぜん違う
Kaliは侵入が目的
OpenBSDは侵入させないのが目的
だからKaliは自分が侵入されて、掘られる場合がある
アッー! 

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 12:43:17.72 .net
>>236
KaliLinuxは人民解放軍、
OpenBSDは海上自衛隊みたいなもんか。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 17:12:22.10 .net
>>236
ツールさえ揃えば、OpenBSDでも侵入は可能だろ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 19:57:01.30 .net
>>238
そのたくさんのツールはほとんどLinux用だし、1つ1つインストールするのがめんどくさいし、
うまくインストールできるとも限らないからKaliを使うわけだが。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 22:09:10.84 .net
>>237
海自はザルだが、OpenBSDもザルってこと?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 23:08:29.39 .net
実際OpenBSDって固いんけ?
URLリンク(www.cvedetails.com)
今度遊びでVPSの公開サーバへ入れてみようと思うんだが

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 23:45:29.85 .net
>>241
一応BSDの中ではセキュリティに強いってのが売りだし。
ただ、自分で開けたポートや動かしてるアプリの設定なんかをミスればそこから入られるから
そういうところは自己責任でやってねってことらしい。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 09:03:30.57 .net
URLリンク(www.youtube.com)
これどうやってrootとられたの?
ハックされたのはubuntuだと思うが
確かデフォでroot設定しないよな?
sudo でroot に昇格するバグなんであった?

244:デムパゆんゆんネトウヨ高等遊民@2月火葬通貨 
18/02/09 14:23:46.87 .net
sudoの特権昇格バグは度々あったような
sudoの扱いはきおつけないと

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 16:07:14.20 .net
× sudo
○ doas

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 16:09:14.24 .net
OpenBSD 5.8登場 - sudo(8)を廃止してdoas(1)を導入
URLリンク(gihyo.jp)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 16:53:58.21 .net
>>245
だな。
OpenBSDではdoasを推奨している。
確か6.0あたりからsudoは
/usr/bin/sudo→/usr/local/bin/sudoに降格したはず。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 07:29:52.36 .net
>>243
OpenBSDは最初の設定でリモートのrootログイン禁止にしたら
こういうの起こらないんじゃね?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 07:39:32.87 .net
あとユーザーを設定しないとSSHが強制で有効になるような文面が出てきた覚えがある
つまりrootだけだと危険

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 14:06:55.22 .net
>>248
リモートrootログインとかOpenBSDに限らず、そういう使い方をすること自体論外だろ。
つまり使う側の問題。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 20:01:29.11 .net
>>238
rootとるツールなんてあるの?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 09:14:35.09 .net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 05:28:36.89 .net
OpenBSDで3面とか4面のマルチモニターできる?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 08:55:06.81 .net
>>253
おっ、俺と同じで株取引でもするのか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 08:57:31.98 .net
  ★★★Horror of ●brainwashin●g is in your immediate vicinity! This world is filled with red dogs.★★★
  この掲示板(万●有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)●v
  URLリンク(jbbs.livedoor.jp)●729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 17:18:36.71 .net
Wine使えない 
なぜだ!
FreeBSDなら使えるというのに!

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 19:26:46.32 .net
wine使えると便利だなって
あまり思わないな
ゲームは結構動くらしいね

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 04:30:34.51 .net
昔は使えたらしい
どんな事情で使えなくなったのか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 07:14:48.08 .net
MeltdownとSpectreはOpenBSDは関係ないの?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 07:20:50.04 .net
>>259
URLリンク(gihyo.jp)
2007年6月にOpenBSDのメーリングリストに投函されたTheo de Raadt氏のメール「Intel Core 2|openbsd-misc」がすでに今回のIntelの脆弱性を指摘
Theoすげーな 神だわ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 08:36:03.05 .net
ずっとAMD使ってる僕は最高神だね

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 09:29:00.27 .net
テオに教えたのがオレ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 11:40:52.73 .net
>>261
SpectreはAMDでもやられる

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 12:27:01.82 .net
VIAのCPUは安全?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 15:42:53.44 .net
>>102
これって例のcpuのバグ突かれたの?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 19:05:07.09 .net
>>265
クッキーとかキャッシュという言葉で、なんでCPUが出てくんの?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 21:32:10.36 .net
去年から連絡があったLinuxやWindows と違い、*BSDは1月のリークで初めてMeltdown やSpectre 知って、Theoはプンスカ怒ってたよな。
その後、対策入ったの?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 00:08:10.95 .net
>>266
メモリーリークの可能性があるから
URLリンク(milestone-of-se.nesuke.com)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 09:00:50.87 .net
>>268
meltdown も spectre も local hole だから、これだけじゃ漏れないよ。
他に remote hole が必要だし、remote hole があるなら、その remote hole 単体で漏れたと考える方が自然。
まあ Windows 10 だと security update 強制だから、remote hole も考えづらくて、phising 踏んだとか 怪しいソフトをインストールしてしまったという可能性の方が高そう。
使ってたのが Windows 7 とかなら flash player が手動更新だから、その辺が原因かもしれんが。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 09:03:58.34 .net
あとメモリーの内容が権限外のプロセスにリークしてることを、メモリーリークと呼ぶのはやめた方がいい。
メモリーリークって言うと、通常はメモリーの解放漏れの方を指すからな。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 10:53:19.65 .net
>>270
じゃあなんて言えばいいんだ?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 11:49:49.35 .net
>>271
これならOK: 「メモリの内容が」リーク
これだとNG: 「メモリが」リーク

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 14:42:18.44 .net
最近の10年のcpuはアウトって書いてあったけど
古いcpuなら被害ないの?
core2とかxeonのLGA771とか

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 18:37:05.49 .net
intel独禁法で捕まらないの?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 19:45:08.96 .net
meltdown や spectre はワザとやってるんだろ
で公表して、買い換えないとハックされるぞとw
だから独占市場はろくなことない
財閥解体みたいにintelも解体しろよ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 19:46:52.71 .net
そうならない為にAMDやVIAが生かされてる?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/22 11:01:58.46 .net
>>260


278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/22 18:05:37.51 .net
>>276
生かされるというレベルではないw
完全に逆転
URLリンク(gigazine.net)

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/22 18:13:18.75 .net
加えて例のインテルのバグで大減益は確実
AMDはRyzen,グラボがバカ売れだし、
ここからインテルが挽回するのは少なくとも数年無理だろ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 15:46:50.24 .net
OpenBSDのMariaDBが未だに10.0系なんだが、そろそろ10.1系に移行しても良さそうなんだけどな。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 09:04:30.71 .net
Panasonic CF-R7 1.5GB memoryへのWin10 1709は重すぎて何もできない
アップデートがやっと
こういう状態にいや気がさして、これを捨てようかと思ってたんだけど試しに
以前作ったOpenBSD 6.0のディスクを入れてみたら、これが結構快適に動く
CF-R7が再度使えるPCになりましたとさ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 09:05:16.27 .net
>>281
そうそう無線LANで使ってます

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 21:24:34.94 .net
オマエラ、無線LANルーターは国産のやつ使ってるか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/28 01:00:41.13 .net
ここの住人なら、ルーターは自作するに決まってるだろw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/28 01:08:35.04 .net
ホームルータをOpenBSDに置き換えたときのメモ
URLリンク(mano.xyz)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/28 09:46:57.69 .net
>>282
さて6.0->6.1->6.2とアップグレードした時点でjaistのftpサイトが繋がらなくなった
一休みしようっと
それはそうと6.1までは日本語辞書のツールが出たけど、6.2になって出なくなったよね
日本語入力は出来るけど不便ですね
まぁゆっくり原因を探ることにしようか

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/28 10:33:29.18 .net
ミラーサイト使う奴www
工作員乙w

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/28 17:13:33.27 .net
>>286
日本語辞書は一度も使わなかったな
ズーっと自分で鍛え上げたSKKだわ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 09:41:56.04 .net
PKG_PATH PKG_CACHEはどこでセットされてるんでしょうか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 19:00:29.92 .net
環境変数かな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 09:08:12.86 .net
>>290
そうですね
どうもありがとうございました
以前触ったのが一年以上前なのでほとんどすべて忘れました
今回の問題は/etc/resolv.confにnameserverを書き忘れたのが原因でした
途中からdhcpを使わなくしたので
まぁその原因がわかる前に初めから6.2をインストールし直しましたので
今ではどうでも良いんですが
xfce4を使っていますが、日本語入力が可能まで来ました
年を取ると記憶力が悪くなるのでこういうソフトを弄ることは難しくなりますね

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 10:24:21.85 .net
>>291
6.2になってxenodmとxfce4が共存できるようになりましたね
6.0の時はCUIからstartxをやらないといけなかったけど
ちょっぴり便利になりましたね

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 12:39:48.52 .net
サブPCでwineを使いたいのでopenbsd並もしくはそれに次ぐ(wineが使える)セキュアなOSを教えて下さい

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 13:30:59.62 .net
>>293
冗談ですよね:-)
本気だったらという前提でちょっとだけ
どこの世の中でも便利と危険は共存するでしょ
コンピューターの世界も例外ではありませんよ
便利さを求めるにはそれに適したものを、セキュアを求めるなら
これに適したものをというのが正しい接し方だと思います
両方は無理でしょう

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 14:19:10.38 .net
>>294
openbsd並にならともかくもしくはそれに次ぐって言ってるんだからそんな的外れな回答をしてやるなや

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 15:46:37.42 .net
NetBSDのセキュリティはどうなの?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 18:24:04.16 .net
Theoがキレて出てくるレベル

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 18:26:17.37 .net
>>281
firefoxではさすがに重いですね
やっぱり1.5GBというのがネックのようです
ブラウザーはMidoriでいくことにします
drawtermはあっさりコンパイルでき、正常に動きました

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 18:30:00.62 .net
>>298
Gnucashは十分に実用になります
ibusを使えば日本語も使えるし

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 18:59:56.97 .net
portsのバイナリ更新ができるという意味でFreeBSDはどうか。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/03 07:46:38.14 .net
>>296
>>297

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/03 08:05:56.68 .net
>>299
xfce4-terminalの日本語の挙動は6.0の時からおかしかったけれど
6.2でもまともじゃないですね
unicode->UTF16にすれば一応日本語は表示しますが、backspaceを使うと
一文字の認識がおかしい
またibusで直接モードにするとぐちゃぐちゃになる
英語の場合はunicode->UFT8にすればOK
ってまぁ日本語に関してはxfce4-terminalは使えません
gnucash、midoriでは使えるのにね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/03 08:55:57.10 .net
>>302
なんだかよくわからいけれど今はUTF-8設定で入力は出来ています
backspaceキーでは相変わらず一文字の認識がおかしく半角文字分ずつ消えますが
どうしてUTF-16がUTF-8に変わったのかわからない
ワケワカメ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/03 12:31:11.36 .net
>>303
日本語がまともに使えるエディタはないかと探した結果
gedit-3.22.1
を発見しました
これはまともに日本語を入力できます

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/03 13:31:54.37 .net
URLリンク(upload.wikimedia.org)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/03 15:06:32.39 .net
ギャリック砲ってイイソウ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 01:49:41.98 .net
>>291
>年を取ると記憶力が悪くなる
これはウソ
自分は30代だが明らかに10代よりも記憶がよくなった
1回チラッと聞いたことでも2、3年は覚えてる
おそらくこの先衰えない

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 02:00:14.18 .net
>>293
まあFreeBSD使っとけ
wineは使えるがセキュリティはwww
だいたいwineが使えるOSにセキュリティを求めるのが間違い

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 12:18:49.10 .net
>>307
だな。
だが、10代の時の勉強やらされてる時よりも今(41歳)の方が自分から率先して知識付けようとしてるから、それもあるかもな。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 12:53:56.96 .net
>>308
何も考えずにWindows使うよりはマシだからセーフ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 13:05:44.63 .net
>>310
Wine使うくらいなら、Windows + アンチウイルスソフトで大抵間に合う。
貧乏くさく1つのPCで全部しようとしないで、2台使いでBSDとWindows両方動かせば幸せになれるよ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 18:35:01.20 .net
>>304
portsのJapaneseの下を見てひっくり返りそうになりました
なんか化石の掘り出しをいぇっているような気になります :-)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 01:01:45.83 .net
>>311
アンチウイルスソフトの性能にもよるがな
まあaviraとかは手堅いから問題無いが

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 07:22:40.15 .net
>>304
viはダメだけどvimだと日本語使えます
これで使いやすくなります
やはりプログラミングにはgeditよりvimの方が使いやすいので

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 12:30:15.96 .net
皆なんのブラウザ使ってるん

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 16:23:49.72 .net
qutebrowser

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 18:47:02.31 .net
>>316
利点はどんなこと?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 19:05:27.16 .net
>>317
OpenBSDではやばい場合があると書いてあるが、、、

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 19:20:18.08 .net
Firefox

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 19:57:57.44 .net
>>319
これ環境が強力であれば良いでしょうねぇ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 20:06:33.94 .net
結局PC環境がまともなら>>319一択よ

322:316
18/03/05 21:12:15.82 .net
>>317
軽い
viと同じ操作感覚
マウス無用

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 14:05:09.59 .net
>>311
Windowsってウィルスでしょ?w

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 07:47:34.17 .net
syspatchを試してみようとしたら、パッチ当てたカーネルには使えなかった
syspatch使うなら一貫して公式カーネルにパッチを当てていかないといけない
あと遅いマシンほどありがたいと思ったけど、sparc用とかのバイナリもない

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 13:09:11.44 .net
カーネルくらい、最新のソース取ってきてコンパイルしたほうがいいのでは?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 13:19:01.83 .net
syspatchは、カーネルソースに自分でパッチ当ててリビルドしたりしない人用だな。
portsビルドするんじゃなくてpkg_addで済ませる人用とも言う。
自分にはsyspatchは便利。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 09:04:41.13 .net
>>326
邪道だな。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 12:08:58.21 .net
OpenBSDはソースからカーネルをビルドして使うような文化だってのは理解してるけど、単にOSとして使いたいだけの自分みたいのもいるってだけさ。
pkg_add と syspatch はほんと有難い。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 12:16:21.96 .net
それぞれ各人の使い方があるからな
セキュリティに難ありなら
とっくに排除されてるし

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 14:08:31.52 .net
その点は信頼してる

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 15:01:07.38 .net
OpenBSD 6.2 + V2Cで5チャンネルが読めた
まだ書けないのでとりあえず別のPCからの書き込み
使ったのは
V2C_2.11.4 + v2c_api_patch_B11.23.1_20180215 + jdk-1.8.0
です

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 15:41:42.63 .net
>>331
書けるかな?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 15:43:00.48 .net
>>332
書けた!

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 18:37:21.26 .net
最近は2nn.jpとまとめサイトばかりで
5chブラウザ使わないな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 18:45:05.32 .net
>>331
それをpkg_addでインストールできるようにしてくれんか

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 19:03:48.18 .net
>>335
5チャンネル周辺が色々不安定すぎてやる意味がないんじゃないでしょうか?
また誰かが嫌がらせもするだろうし

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 19:26:02.40 .net
navi2chがnavi5chになるのはいつか

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 08:00:23.09 .net
>>333
更にOpenBSD 6.2の整備をすすめ、メーラーにthunderbirdを
使うことにしました
うちのプロヴァイダーはsmtps(465)とpops(995)ですので
簡単にセットできました
これでOpenBSD 6.2が普通に使える状態になりました
一段落です

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 08:02:26.29 .net
>>338
もちろんこれはLetsnote CF-R7 1.5GBメモリで
上で書いたOpenBSD6.2+V2C+scimで書いています

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 08:04:41.99 .net
>>339
デスクトップは何使ってる?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 08:52:05.38 .net
>>340
上の方にも書いたようにxfce4です

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:40:18.07 .net
>>341
良かったら、画像とかアップしてくれませんかね?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 13:08:46.30 .net
amd64だとenlightenment使えない?
起動せずに黒い画面のままなんだが

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 15:47:00.96 .net
>>342
右上隅に実名が入ってるんで、、、
それはそうと画像をアップするのはどこへでしたっけ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 00:48:16.23 .net
imgur とかでは?
名前のとこは塗りつぶしてからね。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 12:13:19.94 .net
>>345
upしました
URLリンク(imgur.com)
V2Cを使って5chanを見ているところです
個人情報は詮索しないでね
したのdockにはdrawterm, gedit GnuCashなどが追加されています

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 14:51:18.55 .net
お爺ちゃんお疲れ様

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 15:00:27.43 .net
>>347
お爺ちゃんは本当に疲れたよ
しばらく休憩しますね

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 22:14:37.90 .net
xfce使ったことないが、cwmみちあに軽いのか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 22:15:01.63 .net
すまん。
cwmみたいに軽いのか?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 01:28:14.77 .net
xfce4は割りと軽いよ。ただcwmみたいにシンプルじゃないので多少は。
gnomeとかkdeに比べると格段に軽い。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 11:39:27.34 .net
cwmは慣れると楽
色々とwm使って来たが
どれもマウスでアイコンやメニューを押すの疲れる
xmonadはムダに容量喰うし、awesomeはなかなか良いが
もう最初からcwmでイイ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 12:00:34.05 .net
貴族のwm
mwm

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 04:50:46.64 .net
>>352
タイル型WMって、使いやすいですか?
マウス操作を減らせるとは聞いたんですが。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 08:11:15.71 .net
>>354
これはPlan9で古くからやってることですが、あれはrioの設計と深くかかわっています
使いやすいかと言われると悪くはないですよ、大きな解像度の画面があれば
まぁデスクトップでは十分でしょうけど、古いノートなんかでは苦しいと思います

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 12:35:01.97 .net
>>355
試しにタイル型WMをThinkPad X230とX280で使ってみたいと思うんですが、オススメがあればおしえてくれませんか?
出来れば軽量コンパクトなやつ。
最適化するためのカスタマイズのための労力は惜しみません。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 12:41:45.63 .net
>>356
Plan 9 or Plan9front :-)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 12:45:04.01 .net
>>357
ちょっと冗談が過ぎたかな?
今OpenBSDを使ってるならportsの中にplan9portってのがあるので
これをやってみる
これはRob Pikeさんの指令でRuss Coxさんが書いたもので
由緒は最も正しいですよ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 15:56:38.46 .net
タイル型WM (Ion, wmii, awesome, xmonad, etc.) 2
スレリンク(linux板)

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 06:27:13.13 .net
>>355
なかなか面白そうですね。
Plan9自体つかったことないからわからないけど、Plan9風WMか。
シンプルそうだな。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 00:49:45.11 .net
もうリリースソング作らなくなったのかな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 19:05:39.53 .net
6.3は4/15リリースされるね。
URLリンク(www.openbsd.org)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 20:20:55.37 .net
【マンモグラフィー】おっぱい挟んで癌検査…必要?
スレリンク(bio板)
【ペットフード】告発したら3人組に棍棒で襲われた
スレリンク(hosp板)
【アマルガム】水銀を歯に? 厚労省『暴動が怖い』
スレリンク(doctor板)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 10:04:06.67 .net
まだ、6.3マスタリング終わってないんかな?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 12:24:32.34 .net
6.3は4/15リリースされるね。
URLリンク(www.openbsd.org)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 21:09:19.41 .net
6.3のイメージファイル落とせるみたいね。
何回もエラーでダウンロードできないけど。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 23:15:47.57 .net
Theo 様から公式に6.3リリースのアナウンスがあったど。お前ら早速アップグレードしてますか。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 23:35:54.74 .net
あれっ?
install63.fsダウンロードできて
#dd if=install63.fs of=/dev/sd1 bs=1024
でエラーなく通って、USBからブートできない。
久しぶりだけど、どっか間違ってんのかな?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 09:18:57.33 .net
>>367
した
今OpenBSD6.3上のv2cからこれを書いてる
今回のupgradeは楽だった

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 09:32:31.76 .net
>>368
こんな例が書いてあるね
dd if=miniroot63.fs of=/dev/rsdNc bs=1m
ofの指定が違うような...

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 12:20:02.46 .net
>>370
そうか。
X230使ってんだが、ofの指定で/dev/sd1iなんだけど、
/dev/sd1iだと通らないんで、試しに/dev/sd1したら通るんだよね。
でも、指定が間違ってるのか。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 14:14:10.43 .net
>>371
rsdNcだからraw deviceでそっちの場合はわからないけれども
たとえば
/dev/rsd1c
でやってみたら?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 18:00:13.30 .net
OpenBSDもりあがってんなぁ
FreeBSD使いなので嫉妬

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/07 23:34:45.28 .net
>>372
ありがとう。
(涙)
お礼するよ。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 02:34:31.70 .net
>>372
無事インストールできたと思ってリブートかけたらブート途中で真っ暗になったけど、これってもしかして、元々落としてきたインストールメディア(i386)が間違いでamd64を使わないといけなかったということか?
いつものノリでi386からインストールしてたが、5.3以来のメジャーアップデートで気にも留めてなかった。
恥ずかしながら、もう一回本家のオフィシャル5.3インストールディスクインストールしてamd64落としてこないといけないみたいね。
(´・ω・`)/~~
因みに使ってるマシンはThinkPad X230です。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 02:41:03.06 .net
>>373
FreeBSDは使ったことないな。
でも、FreeBSDの方がユーザー多いだろ。
まあ、板自体過疎ってるんでこっちでも良いんじゃないの?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 07:36:45.64 .net
>>375
私の場合はLetsnote c2d 2GBで本来ならi386なんだけど習慣でamd64を入れてしまった
まぁたいして問題出てないからこのまま行こうかと

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 19:40:34.97 .net
あれまっ!
一時アップデートしてないけど、ディフォルトインストールでLynx入ってないのか。
どうしよう。
wifiにログインすらできないや。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 20:17:28.24 .net
>>378
lynxって知らないけど、clean installなら最初はwireでネットワークを
繋ぐ必要があります
これはほとんどのwireless driverがfreeではないからです
firmwareをOpenBSDのところからダウンし/etc/firmwareにインストールする
必要があります

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 20:34:12.77 .net
>>379
予めそれはやってたのよ。
別のUSBデバイスにiwnのファームウェア落としといていつでも、オフラインで/etc/firmware/配下に入れて
/etc/hostname.iwn0書き込んで
#ifcofig iwn0 up
#sh /etc/netstart iwn0
#dhclient iwn0
で繋げたらブラウザ立ち上げて贔屓にしているapにログインしてネット使えるようになるんだが、
肝心のブラウザ(テキスト・グラフィカル関係なし)ないとログインすらできずにいるんだよな。
一応、外部にping打って返ってはくるが、近くのapにログインしないことにはportsからmake installしても外部サイトからfetchしてくれないのよ。
仕方ないな。
明日会社の有線LAN拝借させてもらおうかな。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 20:36:40.52 .net
それにしても、OpenBSDって最近フォント変えたの?
何かフォントが今までと違うよね?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/08 21:09:58.15 .net
OpenBSDはいつから初期インストールでLynx(テキストブラウザ)廃止したの?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/09 07:19:21.98 .net
自分で調べろよ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 12:45:24.39 .net
困ったな。
あともう少しなんだがな。
Lynx排除しやがって。
久しぶりに有線LANで接続試みたが、会社の有線LANケーブル繋いでping打ってもIPアドレス表示されるだけで100%パケットロスで返ってこないや。
(´・ω・`)/~~
hostname.em0(イーサネット側)の設定は、
dhcp
の一行だけで間違ってないはずなんだがな。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 14:35:38.76 .net
>>384
最後にup
っていれてみたら?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 17:01:33.48 .net
>>385
入れたけど行かないな。
activeにもなってるし。
(´・ω・`)/~~

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 17:25:17.56 .net
そもそもdhcpで割り当てられてるのかい?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 19:10:19.78 .net
>>387
あっ、そうか(汗)。
それだな。
恥ずかしながら、、、
それだなw

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/15 19:40:53.66 .net
>>388
そ、それは恥ずかしい

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 02:24:06.67 .net
6.2から6.3へ上げたいけど、どうすればいい?
syspatchで上がるの?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 02:30:37.22 .net
自己解決
install63.iso で起動して、(U)pgrade を実行

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 08:19:36.05 .net
俺は毎回バックアップしてから
クリーンインストールしてるわ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 10:51:56.35 .net
>>391
その前に古いman pagesを全部消しておけとかいろいろ
注意事項が書いてあるでしょ
あそこをちゃんと読んどいたほうがいいよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 23:02:45.45 .net
(´・ω・`)/~~

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 23:41:23.47 .net
sndioは他の*BSDやLinuxに移植されてるし
OpenBSDでPCオーディオって良さげだが
難しいかな?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 09:12:54.73 .net
IXってbsd使ってんだな
にしてもポート開けっ放しってどういうことよ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 02:45:02.86 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
XTMJT

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 22:45:20.60 .net
今はfedoraに浮気中
でもcwm入れてしまう
個人的には最高の成果物

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 16:01:20.13 .net
>>398
私はUbuntu 18.04LTSに浮気中、というかこちらが本道かな
でも今はv2cでzopenBSDで書いてるよ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 23:22:02.64 .net
OpenBSD、セキュリティ優先でハイパースレッディング機能を無効化
URLリンク(news.mynavi.jp)

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 00:26:50.61 .net
そのうちIntelのCPU対応やめたりしてw

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 13:16:50.23 .net
armあたりの天下がくるのかもね
ハゲ丸儲け

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 15:55:07.01 .net
>>395
ぜひやってくれ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 17:12:37.49 .net
デフォルトで動くプログラムが少ないのでノイズクリアな音質が実現できます!とかなりそう(偏見)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 15:42:56.35 .net
セキュリティのためには、たくさんのユーザーが使ってるx86やarmは使わないのがいい
MIPS64とか、PoswePCとか、SPARC64なら、最初から攻撃対象にならないので安全

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 19:12:53.25 .net
でも、お高いんでしょう?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 20:08:29.09 .net
>>406
技術屋なら基準を示すべき。何を基準にして高いと判断しているのか。

408:406
18/07/21 20:57:44.49 .net
技術屋ではございませんの

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 03:32:06.14 .net
>>408
去れ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 06:31:27.81 .net
なんでだよw

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 10:27:15.25 .net
そうだそうだ!
専業主婦がOpenBSDを使ってもいいじゃないか!

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 12:09:57.45 .net
マイナーなアーキテクチャでもネットワークに繋ぐならセキュリティのリスクは同じだと思うんだよな。
だからこそメジャーなアーキテクチャでセキュリティを追及するってのに意味があると思うんだ。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 13:44:44.45 .net
>>411
誰でもいいが、論理的にものごとを考えられない人はソフトをうまく扱えないしコミュニケーションも誤解を招きやすい。
話がかみ合わなくなるので他に行った方がいい。または論理的に考える癖を付けるようにした方がいい。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 11:21:01.13 .net
>>407
>何を基準にして高いと判断しているのか
>>405
>x86やarm
コレが基準になるんじゃねえの?話の流れから判断してだが

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 15:17:09.13 .net
>>414
x86やarmを使ったマシンは数え切れないほどある。そのどれと比較するかは誰も決められない。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 19:59:27.59 .net
そだねー

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 13:56:37.11 .net
>>407
お客様に選択肢を提示するのが技術者だろ?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 14:34:03.83 .net
>>417
そいつ、OpenBSD使う人は技術屋しかいないと思ってるっぽいな

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 16:38:53.26 .net
>>418
自分が技術屋でないからと言ってその論理を一般化するのは正しくない。
どの分野にもイレギュラー(例外)は存在するからだ。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 22:00:39.65 .net
>>419
本人の属性がなんであっても、値段の話をするなら、お客様だろ。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 02:47:57.99 .net
誰であれOpenBSDを使った時点でその人は技術屋なのだ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 04:05:53.98 .net
うわーGPLよりひどい汚染だ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 04:23:00.00 .net
ケンカはやめて><

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 05:56:19.34 .net
>>420
OpenBSDはフリーだ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 07:58:52.29 .net
>>424
フリーだから技術屋以外の人が使ってもいいよね
フリーでも寄付をすれば、お客様の属性も入るよね

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 13:09:23.13 .net
俺技術屋じゃないけどOpenBSD使ってるよ。
本職はメッセンジャーと工場のラインのアルバイト掛け持ちしてるが、OpenBSDでMariaDB10.0使ってデータベース構築してデータマイニングして分析した後、自作した人工知能予想プログラムで走破タイムと着順を予想してるぞ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 13:10:06.67 .net
競馬の予想プログラムな。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 13:25:56.59 .net
技術屋は技術屋でも、言われた事だけをやってればいいコーダーと
コンサル系のSEとじゃ雲泥の差だけどな

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 15:30:33.84 .net
>>425
> フリーだから技術屋以外の人が使ってもいいよね
誰が使うかじゃない。論理的に考えられない人と技術者は話が合わないというだけ。
それにOpenBSDは技術者でない人に優しいOSじゃない。それを敢えて使おうというなら
技術的な内容を知らないと使いこなせない。技術的思考ができないと行き詰まる。
> フリーでも寄付をすれば、お客様の属性も入るよね
なにその無理矢理な考え方。寄付しようがどうしようがOpenBSDの開発者は寄付した人に雇われたりしないし、
その人から仕事を受注したりもしない。勝手に客だと思っても1ユーザーにすぎないことに変わりはない。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 15:54:21.18 .net
まぁ客になりたければコンサルとか商用サポ売ってる壊斜にカネ払うしかないな
本家にドネーションしたら客になれるかというとそういうハナシはありえないし
つかOpenBSDで商用サポとか(ry

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 20:09:55.85 .net
難しく考えてるんだな

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 22:24:19.46 .net
何事もイージーに考えてるとセキュリティなんか穴だらけになってしまう。
OpenBSDの中の人はそういうふうには考えていないと思うよ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 02:51:44.26 .net
でみんな募金してる?
自分はケチケチ月10ドルだけどしてる

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 11:23:03.26 .net
自分はリリースの度に100ドルくらいしてるな。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 15:33:06.91 .net
CDは買ってたんだけどなあ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 03:40:26.02 .net
ぼくもCD買ってた…(´・ω・`)懐かしい…

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 04:40:48.93 .net
インテルはアップデート公開前に脆弱性が漏れるのを警戒して、
今回はOpenBSDコミュニティには脆弱性の連絡しなかったんだって
前回Spectre/MeltdownのおもらししたのはOpenBSD連中?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 08:55:14.39 .net
>>437
KRACKの時にOpenBSDが協定日前にコミットしちゃって問題になったのは覚えてる。
spectre /meltdownについてはBSD系への開示が軒並み遅れてた
ように見えるので、違うんじゃないかな。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 16:14:11.63 .net
>>438
おもらしじゃねえ。独自に思いついてコミットしたんだ、というような反論してなかった?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 09:09:19.57 .net
>>439
お漏らしだよ。
発見者がパッチつきでOpenBSDへ報告したら、
「OSSの世界で、パッチが既にあるのに待てるのは1ヶ月がせいぜい」
って言われて
妥協策としてOpenBSDに対してはパッチのコミットだけは認めたんだけど、
OpenBSDはパッチをコミットするだけじゃなく、
報告時点の暫定的な公開予定日だった8月末になったら
詳細は書かないまでもsecurity patchのアナウンスまで出しちゃった
URLリンク(marc.info)
でも実際の公開日は10月中旬で、
そもそもパッチのコミットを認めたのが失敗だったっていう
発見者の後悔が
URLリンク(www.krackattacks.com)
にある。
正式な公開日を待たずにアナウンスまでしたのは言い訳できねえ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 09:56:16.31 .net
(´・ω・`)しょぼーん

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 21:10:03.06 .net
>>440
小さい誤解じゃない?
OpenBSDは最初から1ヶ月しか待てないと言っているし、パッチ当てて公開したら内容を何も書かないってわけにはいかない。
発見者はコミットだけ認めたつもりでもそのとき「パッチの内容も10月末まで一切公開しないこと」と念押ししてなかった。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 22:09:38.15 .net
>>442
コミットすることと security fix と明示してアナウンスメーリングリストに流すことの間には深いギャップがあるし、
公開予定日がずれるのなんて日常茶飯事なんてことはセキュリティを専門にしてれば知ってて当然の話。
こういう問題のあるやり方をしておいて謝罪もしないから、脆弱性の事前連絡対象から外されるって結果になったんだと思う。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:31:53.23 .net
コミットしたらセキュリティ修正かどうかの説明書かなくてもすぐ分かってしまうだろうな。公のレポジトリなんだし。みんな、どんなコミットしてるか見てるし。
発見者を責めるわけじゃないけど、コミットしてよいってのは公開してよいってのと同義だと思う。OSSなら。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:36:53.63 .net
もしそうだとすると、1ヶ月しか待てないというOpenBSD側の主張が、
最初から掟破りを意図してたってことになるな。
発見者はそれにまんまと騙されたと。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:48:20.14 .net
1ヶ月あればどこもパッチ公開できるでしょ?だったんではないかと想像してる。
OpenBSDは身軽だからパッチも簡単に作れるかもしれんが、製品や他のディストリビューションとかは色んな技術的なしがらみがあるから1ヶ月じゃ無理だったのでは?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/20 23:57:58.29 .net
当然無理なこともあるし、そのための紳士協定なわけだね。
OpenBSDが紳士協定を守る意志がないことがはっきりした以上、
脆弱性の事前告知対象から外されるのもやむ無しと言える。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch