17/05/31 07:20:01.29 .net
乙であります
3:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 17:23:37.49 .net
10.4おめ!
4:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 17:35:53.91 .net
10月かぁ
10.4待つか11.1に行くかどうしよう
5:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 18:34:39.97 .net
12.0も待ってるぞ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 21:30:21.49 .net
やはり10.4が出るか。
7:
NG NG ?S★(824724).net

10.3 採用のサーバがあるなw@こことか
でもまもなく11.0-p1なサーバに移転します
8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 15:42:12.32 .net
2chは今でもfreebsdなのか
どういう環境で動いてるのか気になる
9:
NG NG ?S★(824724).net

そんなごたいそうな環境でもありません
nginx+Apacheって感じのご尤もな構成です
10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 03:40:05.63 .net
「ご尤もな構成」ってどういう意味?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 15:04:34.42 .net
12.0、ino64 したんで念のため
portupgrade -fa 中
多分今日中には終わるだろう
12:11
17/06/04 00:03:12.21 .net
終わらんかったw
あと20個。終わるまで寝ないぞ
13:Mango Mangüé ★
17/06/04 06:54:18.12 ?S★(824724).net

mevius.2ch.net移転記念w
FreeBSD 11.0-p1になりましたw
14:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 07:28:02.65 .net
>>13
-p10 に update してね(はぁと
15:Mango Mangüé ★
17/06/05 08:56:06.57 ?S★(824724).net

USERLAND_VERSION="11.0-RELEASE-p10"
って書き換えておいたw
16:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 09:18:45.93 .net
よし、これで2ちゃんの鯖は安泰だな(真顔
17:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 09:30:04.56 .net
そっかー
/bin/freebsd-version をごにょごにょすればいいのかー
これはいい話を聞いた
18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/05 09:57:21.73 .net
へぇ。FreeBSDで動いとるんだ。
Linuxだとカーネル調整なしにコネクション数を捌けないだろうからな
これは窓鯖もなんだが
19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 05:01:43.46 .net
freebsdのサポート短いのにfreebsdでサーバ組む理由が分からない
20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 06:20:45.69 .net
ならサポート以外に利用価値を見出したんだろうて
21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 08:56:46.86 .net
>>19
パッチなら月1回くらいupdateかけてればいいだけだと思うが。バージョン上がったときでもfreebsd-updateすればいいし。
Ubuntuは5年のもあるけど結局パッチ出れば当てるから似たようなもん。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 10:21:46.09 .net
etc絡みのチェックがウザいんだろ
通信ソフトさえupdateしとけばOSのupdateなんかしなくて問題ない
lib絡みで泣きごと言われたらシンボリックリンクでも張っとけ
23:Mango Mangüé ★
17/06/06 13:38:59.24 ?S★(824724).net

3年も持てばいい方なのでw
24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 08:21:36.99 .net
athでhostapd作ろうとするとtcpdump -i wlan0した時だけつながる不思議な現象
athの代わりに転がってたrun使うとあっさり接続
iwnなアダプタ発注したけど、動くと良いなあ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 09:14:58.45 .net
>>24
関係ない話かもしれんが
無線インターフェースがpromiscuous modeじゃないと稼働しない物がある
とかどっかで聞いたことがある
26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 09:27:14.83 .net
自宅は同じ構成(wlan on ath)でhostapd運用しているが、そんな現象はないな。
athのチップ毎に特有のパラ指定が漏れているとかじゃないかな。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 11:15:12.09 .net
試行錯誤して調べるするよりaliで300円のアダプタ買った方が良いや とすっかりじじいモード
猫じゃあるまいし観測されて動作変えるなと言いたい
強制promiscは試したけどダメだった
28:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 17:35:10.08 .net
あの猫は「そんな訳あるか!」と鳴いた小噺
29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 18:37:28.35 .net
明日beta版
30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 09:02:08.66 .net
11.1-BEAT1
31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 16:16:45.06 .net
びーとわん
32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 16:45:02.34 .net
-11.1-BEAT1
+11.1-BETA1
Sorry
33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 21:57:37.70 .net
currentも以前のような、立ち上がらないかも
と言うドキドキ感が無くなってきた
34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 06:06:28.86 .net
つい最近ino64化があったじゃん
35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 10:14:19.73 .net
lxqt の pkg 来たよ
URLリンク(lxqt-freebsd.schmitz.computer)
lxde 使ってる人なら、試してもいいかも
36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 20:28:11.95 .net
誰も使ってないから
37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 20:30:15.27 .net
ぼくは、fluxboxなので
38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 21:03:09.00 .net
>>35
幾ら何でも出て来るのが遅すぎって感はある。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 01:10:08.37 .net
ついでに言うと現状舞の海が欲しいのに朝青龍が必要とか言うふざけた状態だからな。lxqt on FreeBSD
40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 19:17:29.46 .net
11.0で10.3のカーネルビルドは出来ないの?
GENERICカーネルでもエラー出まくりなんですが。
clangのバージョンを合わせればおk?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 22:38:28.01 .net
>>40
先に buildworld やりなよ
42:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 09:13:20.89 .net
11.1-BETA2
43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 12:56:47.38 .net
iwnが来たけど、hostapはnot supportedだと
44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 19:12:42.27 .net
texliveのportsが2015からアップデートされてないのは何か事情があるんですかね?
それとも手が回ってないだけ?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 01:53:21.31 .net
宣伝が足りない
FreeBSDで彼女ができました
FreeBSDを始めてからケンカも負けたことありません
こういうのが大事
46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 05:07:17.36 .net
ウソはダメだろ
47:Mango Mangüé ★
17/06/17 15:01:33.95 ?S★(824724).net

2ちゃんねるはいまだにFreeBSDで動いています
48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 17:00:47.47 .net
FreeBSDはニッチだからいいんだよ
リナ糞の二の舞は御免だ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 13:05:46.28 .net
お前、ニッチって言いたいだけで意味分かってないだろ
FSはウンコ、pkgもウンコ、日本語関係もウンコじゃ2chくらいでしか使い物にならん
50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 17:48:59.62 .net
11.1では新しいCPUには対応するの?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 18:10:02.90 .net
beta2最高!
52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 20:28:48.39 .net
11.1は何が目新しいの?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 06:55:43.85 .net
Debian GNU/kFreeBSD って使ってる人いる?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/21 08:12:45.70 .net
>>53
こっちにいる
スレリンク(unix板)
55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 09:07:56.92 .net
SoftetherVPNを導入するためにbhyveを導入してみたが割り当てメモリ256MBで全く問題なく動くのは感動した。
BE環境が使えることにさらににっこり。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 10:40:26.99 .net
11.1-BETA3
57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 21:37:39.39 .net
BETA3が出るということは
開発に少し手間取っているということか。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 12:26:39.54 .net
loader.confが動いてないっ?♪
nvidiaドライバーが読み込まれてなーい♪
pkg install でインスコしたfirefoxがセグメント違反でキドウシナーイ♪
あばばっばbsbdjdkfjろえおおfwじゅついちろえpr
59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 12:36:34.60 .net
楽しそうだな、羨ましい
60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 22:54:52.25 .net
ifconfigに-vオプションがあるというのを今日初めて知りました。
wlan0に対してやると、なんか色々と出てくるのね。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 21:36:40.09 .net
core i7 のノートPCで 4スレッド OpenMP の�
62:v算しても変な結果は出てないけどなぁと思ったら、うちのは Ivy Bridge だったよ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 08:53:35.53 .net
>>61
あほうw
64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 00:16:41.55 .net
Skype(4.3以前)が来月以降使えなくなるの困るなぁ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 14:14:49.33 .net
え?なんで来月以降?今も使えないのでは?
まぁ、HT off にすれば良い見たいだけど。
FreeBSDでもBIOSの設定とか反映するんだっけ?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 17:45:37.17 .net
ごめん。Skype か。全然関係なかった。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 20:26:10.65 .net
ハイパースレッディングをオフにするくらいなら
初めからi5を買った方が幸せになれる
68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 05:51:46.05 .net
たいていの用途でHTはいらんがL2、L3キャッシュは多いほどいい。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 09:19:01.12 .net
releng/11.1
11.1-RC1
70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 10:06:27.83 .net
10.3-RELEASE -> 11.0-RELEASE で↓と同じ現象が。
URLリンク(lists.freebsd.org)
11.0-RELEASE -> 10.3-STABLE では問題なし。11(and12?) 系固有の問題らしい。
10.3-STABLE -> 11.1-RC1 でもやはり発生。
11.1-RC1 -> 10.3-RELEASE ← 今ここ
10.4-RELEASE を待つ事にしました。
10.4 の EOL の頃には 11.x で直っていますように。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 15:41:48.58 .net
だからメジャーバージョンが偶数のものにしろと
あれほど
72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 20:03:16.95 .net
第105回 FreeBSD 12で登場が予定される新機能は?
URLリンク(gihyo.jp)
実際問題、恩靴の彼が書く新機能ってほとんどまともに動かないんだよ。
それがFreeBSDのダメさ加減を象徴している。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 20:13:52.56 .net
>>71
ダメって言うだけならお前ですらできるわ。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 00:14:56.87 .net
11.1-RC2
75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 10:43:17.39 .net
rpi2でwifiトングル使えるようになったんだろうか
rtl8192cuドライバの問題かもしれんが
76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/08 21:25:14.42 .net
RC2はまだなのか?
77:Mango Mangüé ★
17/07/08 23:38:18.22 ?S★(824724).net

pkgのgccがgcc5に改名したのか
78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 05:55:58.13 .net
btトングルも問題ありだな
移植もbtpandだけぶっつけ程度で繋がらない機器とかあるし
どんだけ人居ないんだか
79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 06:43:56.20 .net
某LTE搭載ノートPCがFreeBSDで使えたらなあ…
80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 13:43:57.49 .net
Windowsの上に仮想マシン載せてFreeBSD動かうほうが楽だろ。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 14:24:34.77 .net
ウインなにがしみたいなインターネットを危険に陥れる脆弱性だらけのバグバグOSもどき使ってる知恵遅れってまだいたんか
裏でどんだけ不気味な通信してることか
82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 19:21:17.32 .net
今ではウインなにがしの方が
はるかに安全であることを知らない知恵遅れが
まだいたとは。>>80は珍獣だな。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 19:48:05.74 .net
荒らしの相手する奴もまた荒らし
84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 20:06:46.10 .net
はるかに安全(笑)
乗っ取られまくってる現実すら知らないとか
>>81は知障丸出しで哀れすぎるな
85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 18:59:43.38 .net
>>83
わ
86:ざわざ松沢病院から書き込まなくていいよ。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 20:34:55.83 .net
84は高○クリニックから書き込んでるのか?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 17:15:17.58 .net
SA-17:05.heimdal
EN-17:06.hyperv
89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 18:20:54.22 .net
releng/10.3/crypto/heimdal/lib/krb5/ticket.c 直すの忘れてるよね
90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 18:49:28.52 .net
担当に連絡すれば?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 19:03:57.51 .net
>>88
たのむ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 19:38:47.66 .net
ヘイムダルが見逃されたか
93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 01:03:33.18 .net
久しぶりに1年前使ってきたマシンをメンテしてたら
portsnap updateしたら
portsが
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1042: Unknown directive
みたいなエラー吐いて使えない
portsを丸ごと入れ替えてもダメ
ググった結果使っていた9.3Rは、去年の12月にサポート切れてたらしい
それでおかしくなったみたい
バージョンアップするしかないかな
現役マシンの10.3のサポート期限は2018年04月30日だけど、すぐだよな(汗
94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 05:33:58.54 .net
>>88
ごーどん、ありがとう。なおったよ。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 09:29:32.65 .net
>>91
makeだけ新しいのを持ってきたらなんとかならんかな?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 09:29:18.06 .net
11.1-RC3
97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 10:39:11.26 RHqzGy4vl
>>91
>現役マシンの10.3のサポート期限は2018年04月30日だけど、すぐだよな(汗
10.4Rが10月に出る予定。10.3R->10.4Rにアップデートすれば
最低 24 ヵ月間サポートされるんじゃないでしょうか。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 15:25:44.90 .net
>>93
9.3から10.3へのアップグレードは、ライブラリとか色々おかしくて
結局、11Rを新規インストールした!
まあその方が安心だよね
99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 08:53:38.76.net
11.1-RELEASE
100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 09:29:49.26.net
こマ?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 13:21:11.61.net
予定通りビルドが始まったね。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 14:35:04.01.net
>>97
8月だろ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 14:57:34.34.net
>>99
公式ホームページの予定表通りだけど
それ以外でその手の告知ってどこ見ればわかる?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 15:22:55.80.net
俺はお盆で実家に帰ったら、Ryzenでパソコン組んで11.1をインスコするんだ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 17:55:41.41.net
コアばっか増やすベンチ詐欺CPUとかよく買うわ
エンジニアはSingle Thread Ratingでしか比較しねえっつの
Single Thread Ratingあたり消費電力最低CPUとか紹介して欲しいわ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 20:33:57.68.net
FreeBSDは計算に向いてないから
計算するんならLinuxの方がいい
GotoBLASを作った後藤氏が
> ページカラーリングとかは当然行っていると思うのですが、
> 最近の巨大なキャッシュに対応させるようなことはしてい
> ないと思います。Linux もまだまだですが BSD 系列はメモリ管理の
> 粒度が小さすぎて、物理アドレスでの連続性があまり得られません。
> さらに、プロセスのスケジューリングでも同一のコアに固定した
> スケジューリングではなくて、コロコロと移動させてしまいます。
> ま、ベンチマークをとってみれば一目瞭然
という事で、ベンチを取ると、マルチコアでSIMD命令(SSE2やAVX)を使うような計算の場合
Linuxは理論値の90%以上を出せるけど
FreeBSDは70%程度だとか
107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 21:02:26.91.net
FreeBSDは高負荷中のスレッドをコロコロとコア移動するの?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 23:21:38.99.net
>>101
自分も公式ページしか知らないし見てない(´・ω・`)
MLかIRCで流れてるんじゃないかしら。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 08:41:08.47.net
10.4 待ちで 11.1 なんかどーでもいい者としては手持無沙汰なんで
r321371 を 10.3 に持ってきたりして遊んでます。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 13:17:21.68.net
もうコア単体での速度上昇は限界なのかもな
消費電力を犠牲にすれば別だが
111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 16:09:34.66.net
クロック数を語る時代はもう過ぎたからなあ
かと言って単位クロックあたりの演算能力が劇的に向上するわけでもないし
それでいて製造プロセスの技術向上によりシリコン面積あたりのCPU実装部分は年々小さくなっている
この減った部分を埋めるためにGPUやノースブリッジどころかサウスブリッジまで乗せるようになったのは当然の流れ
まだ隙間がある?CPUコアを増やそうか
112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 18:40:58.37.net
14nmで足踏みしてるのはなぜだろうか
10nmのCoffee Lakeがキャンセルされ
新規発表されるのは14nmプロセスのものばかり
一方で7nmが製造成功し、5nmも視野に入っているという
113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 19:17:36.65.net
分子的に倍数にならないタイミングとか解明されてない理由があるんだよ
114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 20:56:36.70.net
>>102
Ryzenは
まだサポートされてない。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 01:32:05.24.net
>>112
一応動くらしいですよ、と
URLリンク(www.servethehome.com)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 08:11:27.00.net
想定外だが動くこともあるらしい
117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 11:20:33.33.net
何そのオカルト
118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 18:05:43.21.net
URLリンク(cpuboss.com)
ほとんど性能が同じこのCPU
消費電力が低いほうがワットあたり性能が低いのは何故だと思う?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 18:23:23.40.net
どの数字のことか探す気がしない
120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 18:42:30.80.net
>>117
Performance per watt
121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 19:28:30.51.net
TDPで比較して
M3-6Y30が4.5W
i3-5010Uとi5-4300Uが15W
Performanc per wattは
消費電力が低いM3-6Y30(7.6)が他の2つ(5.8)より高いスコアなのは妥当でないかい
122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 19:47:42.91.net
M3-6Y30...31.04pt/W
i3-5010U...48.64pt/W
i3-5010Uのほうがワットあたりパフォーマンスが高いって意味じゃないの?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 08:52:24.25.net
5Vで動く限界ってCore-Mまで?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 09:56:54.90.net
M3はクロックの低さをキャッシュで補っているから
処理が重くなるほど効率が悪くなるように見えるな
レイテンシも低いだろうしバランス悪いよね
125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 13:59:22.53.net
キャッシュはワンパ処理のベンチによく効くからな
pt/Wでの比較はかなり重要だろう
126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 15:03:02.30.net
Atom系は今のApollo Lakeで各コア2MBで
次のGemini Lakeから3MBになる
Gemini の次はMercury Lakeかな
127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 18:58:29.10.net
レイテンシが低いって意味分ってないだろw
128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 20:16:41.79.net
レイテンシが悪いって言いたいんだろ
そのくらい解釈できずにくだらないレスするお前は脳タリン
129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 20:38:18.70.net
悪いってのもいわなくね?
普通大きい小さい。せめて長い短い。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 20:39:56.89.net
で、何のレイテンシの話なの?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 20:41:32.30.net
お前のもこちんの話なんざ聞きたくもねえ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 20:56:34.96.net
要するにクロックが低すぎると電力効率が悪いってことでFA?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 21:05:04.26.net
キャッシュのレイテンシが低いのがバランスが悪いんだってさ。
dramのレイテンシが高いから間にsramを設けて、少ないsramで効率よくレイテンシ下げるのがキャッシュなのにね。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 21:08:18.08.net
そんなこと議論してないだろ
救いようのないアホだなお前
135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 21:12:01.14.net
>>130
線形ではないのだからそういう言い方はよくない。
高すぎても低すぎても電力効率は落ちるということ。
モバイルで要件がまず消費電力なら効率落としても消費電力を下げるのはあり。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 21:14:06.46.net
スイートスポットとはよく言ったもので。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 21:16:38.68.net
でもさ、何かを処理するのに余計にバッテリ食うんだろ
ほんとにありなのか?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 22:12:52.15.net
予備のバッテリーを持つのもありだぞ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/26 01:38:04.84.net
ちょっとコンビニでレイテンシ買ってくる
140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/26 02:10:21.84.net
冷点心だと
141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/26 08:23:20.82.net
まぁなんだ
とりあえず11.1R入れてみたわ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/26 18:23:27.01.net
11.1にアプグレドする必要はあるのかないのか
143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/26 18:27:28.64.net
今使ってる奴のEoLまでは不要だと思われ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/26 18:37:34.79.net
通は10.4を使う。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/26 18:50:28.91.net
>>138
夏場だと美味そうだな。>冷点心
どこのコンビニ出撃ってるか教えてくれくれ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 01:49:55.54.net
Intel "Gemini Lake" Low-power Architecture Features Wider Instruction Decode
URLリンク(www.techpowerup.com)
次期AtomのGemini Lakeが4デコード・4パイプらしい
147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 16:43:40.48.net
なんか*lake世代って*well世代に比べてPerformance per watt落ちてるよな
萎えるわ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 16:55:23.09.net
11.1-Rに更新完了。
更新用のBEを現環境から作って/mntにマウント、chrootで閉じたら/usr/srcを11.1にして
再起動無しでカーネルのインストールからpkgの更新、不要ライブラリの削除まで全部やってから
更新用BEをアクティベートして再起動。
えらく簡単になりましたね。
特にBEをマウントしていじれるのでトラブルシュートがすごく楽。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 19:57:07.40.net
11.1Rのクリーンインストールで、xorg 7.7_3 入れたけど、Xorg -configure が segmentation fault でエラーになるね。
まぁ、xorg.conf なしで動かすから良いんだけどね。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 21:10:33.96.net
このように不具合は誰も報告しないので一向に枯れないオープンソース。
逆にクローズドで金払ってると動かんぞ、ゴラァって言ってくれるんだよね。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 00:30:16.58.net
じゃあウインなにがしはなんでバグの数がうなぎ上りなんだよ?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 00:44:25.92.net
多機能な上にユーザ数多いからじゃない?
BSDに限らずLinuxも、ユーザ数増えたら今の比じゃない程ぼろぼろ致命的な穴が出てくると思う
てか古いAndroidとか、Googleも匙投げて問題放置だっけ?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 00:46:40.70.net
ここにもブーイモスクリプト君いるんだ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 00:54:53.74.net
>>149
セキュリティホール報告数はFreeBSDより少ないだろう。
デスクトップに関しては未だBSDはまともに使えない。キミは一体何を基準にバグの数を数えたんだ。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 01:15:45.45.net
>>149
ウインなにがしはダダのハードウェアチェッカーだろ
例えるなら付属電池みたいなもの
脳みそある奴が使うような代物じゃない
156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 01:18:17.67.net
ブザマなれいさ製スクリプトウイルスに感染してないFreeBSDは最高やね
157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 01:24:35.60.net
ウインなにがしってPC買うたび消し去る前に一応動作チェックするけどさ
7あたりでUNIX系に追いつかれて以降わざとか思うほどGUI自滅し続けてるよな
158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 03:58:33.96.net
URLリンク(i.imgur.com)
追い付かれ・・・ん???
159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 04:01:49.75.net
>>149
ユーザ数が全然違うだろうが
160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 10:34:00.13.net
バカの数とバグの数とか関係あらへん
161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 11:03:24.08.net
>>147
>11.1Rのクリーンインストールで、xorg 7.7_3 入れたけど、Xorg -configure が segmentation fault でエラーになるね。
>まぁ、xorg.conf なしで動かすから良いんだけどね。
この場合はどこへ報告なのか悩む。
segmentstion fault でcore吐いて落ちるは明らかにバグだし、報告すべきなのは分かってるんだが。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 11:50:52.46.net
結局のところ、11.1RでApollo Lakeはサポートされてるの?
(eMMCの問題の件)
163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 16:18:06.45.net
>>158
バカかどうかに関係なく、ユーザが多いといろんな環境で使われるからバグが発見されやすいんですよ。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 16:31:39.64.net
発見されようと直せる人間が毛ほどしかいないんだから無意味だろ
つかこのアホはバグの酷さについてちょっとググることすらできんのか
ソース公開されてんだからその気になりゃ自分で直せるしな
165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 16:34:14.41.net
どっちがどっちのこと言ってるのかアホだと理解できんかも
166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 18:33:07.91.net
>>162
じゃあ>>147のバグもその気になって直してくださいな
直せる人間が毛ほどしかいないのがわかってるんならそれくらい協力できるでしょ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 18:47:13.21.net
必要なお前が直せよ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 18:50:53.31.net
じゃあ、俺が直すよ。それでいいか?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 18:51:39.79.net
そもそも直してまで使わなくても他に選択肢が腐るほどある
170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 18:54:20.29.net
>>166
お願いします
171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 18:57:55.08.net
パナソニックあたりの守銭奴経由して相続利権の社会的寄生虫を儲けさせるために協力するとか奇特すぎるだろw
まあ月30万程度のベーシックインカム制度でも始まれば何だって直してやらんでもないけどな
172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 19:12:10.88.net
折角、直すって言ってるのに、
何で直してまで使わなくてもいい
みたいな言い方するんだよ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 19:22:02.18.net
>>147
ログを見てエラーの出ているライブラリなりアプリケーションをpkg removeで削除すれば
動くよ。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 20:07:49.95.net
そんなバカな。ちなみに、エラーログは下。
--------
[ 226.174] (EE) Backtrace:
[ 226.176] (EE) 0: /usr/local/bin/Xorg (OsInit+0x38a) [0x5abfba]
[ 226.177] (EE) 1: /lib/libthr.so.3 (_pthread_sigmask+0x544) [0x8025cbd94]
[ 226.179] (EE) 2: /lib/libthr.so.3 (_pthread_getspecific+0xe5f) [0x8025cbbef]
[ 226.180] (EE) 3: ? (?+0xe5f) [0x7ffffffffff2]
[ 226.182] (EE) 4: ? (?+0xe5f) [0xe5f]
[ 226.184] (EE) 5: /usr/local/bin/Xorg (InitOutput+0x11ea) [0x47faca]
[ 226.185] (EE) 6: /usr/local/bin/Xorg (remove_fs_handlers+0x38b) [0x43b48b]
[ 226.187] (EE) 7: /usr/local/bin/Xorg (_start+0x17f) [0x42506f]
[ 226.188] (EE) 8: ? (?+0x17f) [0x80083417f]
[ 226.189] (EE)
[ 226.189] (EE) Segmentation fault at address 0x0
[ 226.189] (EE)
Fatal server error:
-----------------------
175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 20:10:10.08.net
そのすぐ上に下もあるが、関係ないかな。
-----------
[ 226.174] (EE) open /dev/dri/card0: No such file or directory
[ 226.174] (WW) Falling back to old probe method for modesetting
[ 226.174] (EE) open /dev/dri/card0: No such file or directory
---------------
176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 20:24:03.31.net
>>164
ハ、ハゲとらんわ、フッサフッサやねん!
177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 20:25:57.43.net
llvmの古いバージョンにリンクされていることによる有名なエラーだな。
pkg info |grep llvm
でllvmの複数のバージョンがインストールされてないか確認。
あったら古いバージョンを削除してrebootでおk。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 20:41:06.15.net
risa/ asirのports ってなくなっちゃったんですか?
pkg search しても見つからないんですけど
179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 20:52:07.54.net
packageで提供して無いだけでよ。
portsにはあるよ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 21:32:42.40.net
>>177
そういうことなんですね.
ありがとうございます.
最近は仮想マシンがメインだからports は展開しないことが多かったもので…
181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 23:28:03.64.net
>>161
だな、とあるフリーソフトの極めて単純なバグ見つけてレポートしたけど使う奴が少ないのか今までレポートされてなかったという恐ろしい事実に戦慄したよ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 23:36:17.00.net
オープンソースでないものとかよく使うわ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 06:16:16.49.net
オープンソースは安全とか盲信してるのもどうかと思うが
184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 06:23:43.70.net
OpenSSLとかいい例だったな
オプソだから安心と連呼しておきながら、読んでる奴は殆ど居なかった
185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 06:28:27.55.net
>>182
変更に次ぐ変更でスパゲッティ状態だったのでそう簡単にいじれなかった。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 08:21:35.27.net
>>175
サンクス。 llvm は llvm40-4.0.1 しか入ってないなぁ。
クリーンインストールだからね。pkg のバグで入ったかもと思って確認したけど入ってなかった。
startx では問題ないから -configure オプション付いたときに実行する何がおかしいのかな。
最近は -configure する人も少ないだろうし、直らないまま残りそう。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 08:48:30.48.net
>>180
むしろOSSじゃないものを優先して使う
188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 10:19:30.47.net
>>183
いじる以前にスパゲティを読める人がな
189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 10:28:14.90.net
>>184
URLリンク(forums.freebsd.org)
とか無関係かな
190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 10:40:50.55.net
>>185
それお前がソースも読めない馬鹿なだけやん
191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 12:02:03.06.net
OSSは裏で意図的な通信をするのを阻止できることが大きいよな
ウインなにがしとかいうOSもどきなんて金取っておきながら裏で通信しまくりだしな
Linuxでも任意の通信を要求してモジュールやらダウンロードしまくった挙げ句、
rootでの実行を強要するお察しとしか言いようがない某キチガイスクリプトが叩かれてたりするけど
192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 12:40:01.46.net
OSSでもやる奴はやる
それに泥みたいな、OSS�
193:フ上に乗ってる物が情報収集って例もある
194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 12:51:24.20.net
>>190
それお前がソースも書換えられない馬鹿なだけやん
195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 13:08:03.60.net
>>191
なら泥の上に乗ってる物がgoogleに送るデータ完全に止めるパッチでも作ってみてくれ
196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 13:11:59.45.net
OSSの話してんじゃねえのかよ
そんなことだから馬鹿とか言われるんじゃねーの?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 16:52:34.42.net
すいません!
198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 17:44:02.62.net
>>193
泥のカーネルの上に乗ってる泥専用のツールキット類やGUI以外は
ほどんどBSDやMITのOSSだぞ
199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 18:46:45.35.net
>>195
データ送る制御もそこで行われてますか?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 18:51:05.58.net
>>196
データ収集やら送信やらを静的ライブラリでいちいちストアのアプリ類に
リンクさせてるとでも思っているのか?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 18:51:09.66.net
>>195
言うならもうちょっと具体的に言ってくれない?
ライセンス違反って言いたいのかな?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 18:59:06.23.net
>>198
論点はOSSならデータ収集が可能か不可能かじゃねえの?
Android データ収集 でggr
GoogleみたいにMSみたいな利用規約に同意させてOSSでもデータ収集するところはある
203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:08:25.57.net
お前が何が言いたいのかよく分からん
OSSと泥の関係性についての認識から語ってくれ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:13:03.87.net
>>200
泥の下地は殆どOSSだろ
OSSならデータ収集だの送信だのしないとか神話に縋って馬鹿じゃねえのかと
ちょいとマイナーなライブラリに読みづらいコードを何かの大規模修正に紛れ込ませたら
CIAだかFBIだかの仕込みみたいに年単位で気づかれねえよ
OSSのバイナリ実行する前に隅から隅までコードを検証してからじゃないと
怖くてバイナリ実行できない><とか言って全部コード読む奴なんているのか?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:20:32.87.net
そんな神話馬鹿なお前が言ってるだけだろ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:22:28.95.net
OSSでもやる奴はやる
OSSだから安全とか言ってる奴の方が馬鹿だろう
googleだってやってる
207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:30:48.84.net
>>203
それお前がソースも書換えられない馬鹿なだけやん
208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:35:13.81.net
>>204
お前もだろ?
お前はGIMPだとかFireFoxだとかを数週間掛けて隅々までコードを読んで
安全だとかわかってからじゃないと使わないのか?
個人で修正なんか入れた後アプデ入ったらまたパッチ当て直しだぞ
OSSのソース書き換えて運用してるって言うなら具体的に何をどう書き換えてるか書いてみろ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:39:51.85.net
FreeBSDの話をしろ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:41:37.76.net
>>205
パケット監視する知能すらないアフォが偉そうにしてんな
211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:43:18.07.net
>>207
パケットモニタで情報収集やら送信してるかやら判断するなら
OSSかどうかなんて関係ないだろ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:47:22.80.net
いい加減レス違いですよ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:47:43.35.net
>>208
だから使い続けたいなら自分で該当コード削除した上、喧伝すりゃいいだろうが
救いようのないアホだなお前
214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:50:38.43.net
>>210
その削除した奴が世の中にどれだけ居る?
おまえだってやらないだろ?そもそもCIAのとか年単位で気付かれなかったし
OSSだから安全とか、自分でそういうの即座に喧伝してから言え
できる人が殆どいないのに、それできない相手を罵倒するとか誰でもできる
215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:54:41.87.net
OSSという時点でそんなバレバレなことしない
OSSじゃないからバレないと思って裏で通信しまくってんだろうが
そんな取って付けたような通信、1行やそこらコメントアウトする程度だろ
お前ができない低脳だからって人様に難癖付けてんなや
216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:56:05.63.net
>>212
ならおまえはAndroidとか片っ端から修正して使ってんのか?
具体的にどんなアプリのどこのソースをコメントアウトして運用してる?
具体的に名前出せよ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 20:01:40.61.net
Androidの話はスレチ
どのアプリがOSSだって言いたいのかもサッパリ分からんなお前
218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 20:10:02.39.net
他人に「おまえはできない」連呼する前に、自分ができる事を証明すべき
まぁOSSだからって絶対安全なんて説はOpenSSLとOpenBSDのスパゲティで崩壊済み
219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 20:17:07.17.net
だからそんな説馬鹿なお前が言ってるだけだろ
危険極まりない非OSSに対して、OSSは比較にならないレベルで安全
ただしお前のような無能な馬鹿にとってはOSSだろうと変わりはないというだけの話
220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 20:30:54.24.net
さもOSSのコードを利用者の多くが隅々まで読んでるかの様ないいまわしばっかり
その前提が崩れたらお前のいってる事は妄言にしか過ぎない
OSSも非OSSも今や規模が肥大化して、怪しいコード埋め込まれたって
気付ける奴なんざそうはいない
221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 21:48:29.54.net
お前がアホだからその様ないいまわしに聞こえるだけ
ギャーギャー意味不明なこと喚いてるだけの小学生丸出し
222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 22:12:21.66.net
OSSだろうとそうでなかろうと、全域を読める奴、読む奴が殆どいなきゃ大差はない
223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 22:23:59.35.net
お前がアホだから大差ないと思うだけ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 22:58:18.53.net
よう!キチガイ!
225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 23:27:29.46.net
ゲーム機なんかにLinuxとか使われて、ハックされて違法コピーが流行って以降、
軒並みソース公開しなくていいBSD系に移行したな
OSSが危険な事も多々ある
ソースから簡単に改変カーネル類作れるんだから、ハックしやすいのは当然
226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 23:28:27.18.net
OpenSSLはやっつけレベルのコードが何年も放置だったからな。あれは酷かった。
悪意あるHackerは除いて誰一人も何年も確認しなかったのだ。これはほぼすべてのコードに対して誰も確認してないと同義だ。
動かないと確認するが動いているものは誰一人確認しないのがオープスソース。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 23:43:57.65.net
>>221
キチガイは無能なお前一匹や
228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 23:49:12.54.net
>>224
おまえ、別人だってわからないのか?
>>223
ほんとそれな
それらしく動いてたら何か仕込まれてるかも知れなくても殆どの人は読まないからな
229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 23:49:19.19.net
OSSと非OSSどちらのほうが危険かという話を無理矢理大差ないということにして
OSSは危険というレッテルを張れたつもりでいる救いようのない馬鹿でしょ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 23:51:04.72.net
>>225
ここまで頭の悪いキチガイお前しかいねえよw
231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 23:52:42.69.net
守銭奴パナソニックあたりの盆暗従業員でも迷い込んできたんじゃね
休日だし
232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 00:02:04.66.net
普通に使ってて非OSSが危険だってんなら、もうPCどころかインターネッツとか崩壊してるだろ
OSS安全とか、自分はソース修正どころかソース読めない癖に誇張し過ぎなんだよ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 00:04:30.90.net
ソース読むのはバグに当たった気がした時くらいかなぁ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 00:07:52.93.net
>>229
そういう飛躍したこと平気で言うからお前は馬鹿だアホだと言われんだよ
このスレでソース読めないのってお前くらいなもんじゃね?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 00:10:02.31.net
コーディングできる上に、他人のコードが読めても、せいぜい>>230が殆どだな
使うソフトのコードをいちいち安全かどうか調べる時間があるとか、失業者かニートくらいなもんだ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 00:12:09.76.net
OSSだから悪さできないって何度言われても覚えられないのなアホだから
237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 00:21:04.43.net
>>233
>>223
238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 00:26:26.73.net
非OSSが意図的に裏で通信しまくってるソフトだらけだという現実すら知らない馬鹿
239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 00:33:37.23.net
パナソニックの糞UIテレビもLAN線に繋げた途端に謎の通信するしな
ぶっ壊すわけじゃないからどんな通信しても自由だとか勘違いしてるソフト大杉
OSSでそんなことやったら、晒し上げられて、あっさり分岐だわ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 00:39:53.61.net
FreeBSDを語れ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 01:21:45.61.net
>>235-236
それが大問題なら訴訟起こせばいい
些細なデータ収集された程度で目くじら立てる様な奴なんて、
マイナーなOSをちょっと使いこなせる程度で存在意義を見いだせるとか勘違いしてる様なキモオタくらいだ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 01:24:14.78.net
ソフトがどんな情報を裏で通信しているのか、について開示しなくてもいいの?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 01:41:48.45.net
利用規約だとかマニュアルだとかに書いてある
書いてある情報以外を通信してるのを見つけたら訴えてお金持ち
ギャーギャー騒いでる奴は訴えてこい
244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 02:47:11.95.net
訴訟(笑)
どこになんて書いてあんだよ
お前がギャーギャー寝言ほざいてるようにしか見えんわ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 02:52:19.77.net
>>238
お金持ちにワロタ
お前はギリギリ知的生命体の範疇に入る程度で存在意義を見いだせるとか勘違いすんなよ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 03:19:32.12.net
利用規約だとかプライバシーのポリシーだとかMSGoogle林檎軒並み明示してる
ないって本気で思ってるなら訴えてこい基地害
一般人も企業でもデータ収集で危険だとか言いながら非OSS排斥なんて殆どしてねえよ
URLリンク(i.imgur.com)
おまえらみたいなキモいのがいるから余計敬遠されるんじゃないのか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 05:47:45.53.net
OSSをNGに入れた
248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 08:57:06.18.net
あ~夏休み
249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 10:04:56.60.net
奇形児!
250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 10:33:01.68.net
キチガイは訴えてこいとか言ってる知能障害野郎だろ
2chで訴えようとどこで訴えようと自由
それに難癖付けようとする粘着>>243が一番キモい
251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 12:19:24.47.net
>>147
>>148
20年くらい前だと、フリーソフトはそういうの当たり前にあった。
C言語始めたばかりの俺でもわかるバグとかあって、
当時のUNIXメールで報告したら、Ooops とかメール返事が来たりしてた。
UNITテストも結合テストもしないで、ちょっと動かしたらリリースしていた時代だから
仕方ないけど。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 12:39:49.10.net
バグの数なら有料ソフトのほうが圧倒的に多いだろ
ウインなにがしなんてバグ売りつけてるようなものだしな
253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 13:33:03.93.net
バグの数は品質に直結だけども、
バグ報告とかパッチの数はそのまま品質には直結しないと思うな。
たくさん使われてるからバグ報告が上がる。
製作者が直してるからパッチが出る。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 13:46:07.92.net
コード書かなければバグも出ないんだよな
255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 13:53:48.91.net
今後も金取りたいから意図的に直さないのが有料ソフトの特徴
詐欺なしにソフトウェアで直接儲けるのはもはや不可能な時代だと気づくべきだな
パナソニックなんて自分で作れないからOSSパクってテレビに乗せて儲けておいて何一つ還元しないだろ
公共事業だの補助金だの企業ではなく、OSSに血税使うほうがよっぽど経済にはプラス
256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 16:35:24.17.net
まだH3、HDMI出せんのか
動いてんのか分かんねえよ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 17:38:59.60.net
>>249はキチガイです。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 17:49:14.93.net
よくいる爺だから放置しとけ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 17:51:26.05.net
自分で修正できない盆暗僻み野郎しつこい
守銭奴パナソニックの糞UIテレビがOSSならどれだけ素晴らしいテレビになって売れてることか
260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 18:15:29.46.net
もしかして、ソフトで金稼いでる奴許せん!とかいう嫌儲か貧乏学生が
1人紛れ込んで暴れてるのか
非OSSこきおろしてOSSマンセーしたところでおまえ同様、ボランティアになる奴はいない
他人が自分の為にボランティアして当然とか勘違いすんなよ?
おまえが死んだところで社会には何の影響もないし、むしろいなくなった方が社会の為になる
261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 18:44:34.33.net
ずっと暴れてんのはお前一匹だろ
最後の一行、まさにお前こそが噛みしめるべきだといい加減気づけ無能
262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 18:54:56.62.net
奇形児!
263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 19:04:10.45.net
自己紹介はもう結構!
264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 19:30:06.85.net
驚愕の事実
このスレには俺とおまえの二人しかいない!
265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 19:10:21.74.net
愛し合っているのか!
266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 22:02:27.16 .net
な~んだ。そうだったのかぁ(*´∀`*)
267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/31 23:23:44.73 .net
末永くお幸せに
268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 07:23:09.09 .net
10.4-PRERELEASE
269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 09:50:51.52 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!
270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 11:29:47.67 .net
H3HDMI対応の11.2マダ━━(゚∀゚)━━??
271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 22:18:45.52 .net
10にしたら合計1ギガを軽く超えるmallocが失敗するようになった
なんか実装変わった?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 22:25:01.31 .net
yes
273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 03:47:07.53 .net
搭載メモリ10G超えが当たり前の時代、
プロセス上限が2Gやそこらってどうよ?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 05:23:16.52 .net
1GBのmallocなんてそもそも設計おかしいだろ。一度に使う分だけ細かく取って使えよ。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 05:33:17.86 .net
今時、フラットな1GBのメモリを欲しいことだってあるでしょ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 08:09:34.69 .net
mmap直接使えばいいんじゃないの?それともこれが制限されてるの?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 09:36:30.34 .net
1G超って・・・std::dequeとか
ポインタの配列持って多次元配列を1次元配列に見せるとかじゃダメなん?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 11:08:28.48 .net
>>273
なーんの問題もない
URLリンク(qiita.com)
279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 11:40:14.09 .net
> 6623 user 1 20 0 1024G 1652K ttyin 0 0:00 0.00% a.out
何これ…いや理屈はわかるんだけど。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 02:16:34.10 .net
今どきのPAEって使い物になるの?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 08:00:08.72 .net
いまどきのATOMですら64bit命令実行できる現在、PAEなんて必要あるか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 10:18:32.90 .net
4G超マシンにi386入れたい人は少なくないだろう
283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 10:34:01.36 .net
確か、オーバーライドプレフィクス抜きで
レジスタデフォルト64bit、アドレッシングデフォルト32bitとかできないんだよな
64bitのバイナリのアドレス定数の上位32bitが大抵0だらけで容量無駄にでかい
284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 13:23:55.32 .net
つか、物理アドレスなんて変換されて見えないんだから
i386 OSが64bit空間管理して何が問題なわけ?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 14:33:32.64 .net
なんでだろ(´・ω・`)
286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 14:56:15.45 .net
>>281
i386の時代に64bit空間というものはなかったので、「メモリアドレッシングは32bit内にあるはず」という前提でOSや
チップセットの設計などをしていたからだと思いますね。64bitが当たり前になった今ではおかしく見えるかも知れませんが。
i386で64bitメモリをアクセスするには、そういう構成のPCをわざわざ作らないといけないし、i386 OSを拡張して
64bitアクセスできるようにしないといけませんが、メーカーとしては今さらそんなことをしても売れないと判断して作らないと思いますね。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 15:20:44.24 .net
amd64で-m32やってもmake通らなかったりするわけで
288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 15:54:43.63 .net
SA-17:06.openssh
289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 16:02:59.92 .net
EN-17:07.vnet
EN-17:08.pf
290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 20:45:02.75 .net
>>281
またリアルモードとか仮想86モードの時みたいに、セグメントディスクリプタに
リニアアドレスの上位を代入して、32bitしかないレジスタでオフセット指定とかすんの?
今度はセグメントレジスタはインデックス値だから、余計めんどうな事になるぞw
291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 21:35:01.71 .net
URLリンク(stackoverflow.com)
292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 22:06:30.62 .net
>>279
なんかこだわりあるならともかく64bit使いたいだけなけならマシン買い換えろよ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 22:11:41.77 .net
ほんの少しわかってきた気がする
乱暴な計算だけど、8G積んだ32bit機で、4Gを必要とする32bitアプリを2つ同時に動かす、
みたいなニッチな用途に特化したOSが欲しいって事?
だとすると、アドレッシングだけ32bit、レジスタだけデフォルト64bitみたいな構成ができるモードを
CPUが構成できるようにならないと、せっかくの64bitCPUの意味が薄れる
294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 22:23:37.69 .net
64bitアクセスするのはOSだけでいいやんって話
プロセスからアクセスしたけりゃamd64使えばいいけど、
その気になればプロセス分けるなりで済む話であまり意味がない
-m32オプションが仮想的な扱いになってることが理解に苦しむ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 22:45:45.54 .net
MMU辺りのアドレス指定だけ64bit、32bitアプリは何もかも32bitでって事?
64bitレジスタで大分高速化できる分野もあるのに無駄じゃん
ニッチな用途の為だけにi386とamd64に加えて、
更にOSだけ64bitのアプリだけ32bitのビルドとかメンテの手間に見合わないだろう
296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 22:49:59.24 .net
windowsはwin32アプリが多くていいよね、って話?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 22:53:41.99 .net
i386進化させるだけでいいし、64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね
むしろ無駄に64bit使うことで帯域にメモリにと無駄にして低速化させているのが
大部分のアプリの現実だと思うが
298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 22:58:20.84 .net
進化させたら過去のx86機どうすんだよ 実行時に32bitか64bitか判断して分岐すんの?
レジスタが64bitになったところで結局上位32bitと下位32bitに定数読み込まなきゃならんなら
結局8バイト分のメモリ帯域使うのは同じ事だぞ
むしろ64ビットの定数を1命令で読み込める分、64bitの方が帯域食わなくて済む
あと64bitとか、aircrack、データマイニング、レンジコーダー、その他諸々
同クロックの32bit比で優に2割以上はパフォーマンス上がる
パフォーマンスが上がる分野はそこまで少なくはないぞ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:04:37.01 .net
32bit OSだってのになんで64bitコード動かす前提になるんだよ
単に複数プロセス合計で4GB超の物理メモリが使えればいいってだけの話だろ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:08:13.03 .net
>>296
それが>>389って事でしょ?
そんな事の為に3つのバイナリのインスコセットを準備する訳?
それともx86のみの過去の機体切り捨て?実行時に判断?
まぁ、ソースあるんだし、ないなら自分で構成すればって話なんだが
301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:11:32.99 .net
なんで切り捨てになるのか意味が分からない
302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:13:58.61 .net
そんなに欲しけりゃ自分で改造しろ
用意されてない上に誰も要望を上げてないって事はそういう事だ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:21:42.27 .net
32bitウインなにがしなんかだと、4GB超にramdisk作れるな
304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:28:46.39 .net
それ、アプリがOSに無断でPAE使ってるだけだし、
他のアプリまで使い出したら競合してぶっ壊れるからな。
アプリにメモリ割り当てられる訳じゃないし、ごねてないでいっぺん自分で作ってみろ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:36:00.91 .net
作ってみろだのなんだの会話能力なさすぎ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:46:41.51 .net
会話能力以前に、レジスタが64bitになって帯域どうこうとか、
Win32bitの4GB超領域にramdiskが作れるだの
(たった1つのアプリだけなら64bitレジスタも使えるが、複数アプリが使い始めたら飛ぶ)
技術的な事がなんにもわかってない素人がクレクレ乞食すんなっての
307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:50:36.85 .net
いきなりramdiskとか言い出す奴は真性のアホだから
308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:54:25.40 .net
会話能力が欠如しているほうが人として終わってるだろw
複数アプリが使い始めたら飛ぶから素人だとか
飛んでるのは言ってること何もかも支離滅裂のお前の頭だけだろ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:56:37.62 .net
ramdiskとか言い出す奴は真性のアホとか完全に頭ぶっ飛んでるわな
310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:00:46.60 .net
>>305
会話能力欠如してるのはアプリへのリニアアドレス空間の提供とかに関するOSの話から
突然ramdiskとか言い出す方だろ
何言ってんだこの古事記は・・・俺様の為に他人が特別ビルド提供して当然とか思ってるのか?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:01:11.93 .net
ramdiskであろうと使えるに越したことはないわ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:02:38.48 .net
>>307
そんな風にしか解釈できないから頭が飛んでるとか言われるんだろ
相当頭悪いだろお前
313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:03:09.61 .net
ならi386の方で4G使って、そっから上はramdiskに使ってりゃいい
終冬
314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:54:49.49 .net
64bitモードと32bitモードの行き来だけでものすごい性能ペナルティくらいそうだけど
CPUにそういうモードが実装されないとどっちにしろ絵に描いた餅だよね。
話は変わるがバンクメモリとかEMSとかHMAとかセグメントレジスタとか
懐かしいが二度と関わりたくないよな
315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 01:03:29.21 .net
>>311
おまけにセグメントの内容変えないと64Kの範囲内でしかメモリアクセスできなかったしな
CのEMSメモリやらハイメモリやらのライブラリ使っても煩雑だったし
多少遅くても大きくても64bitでいいよ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 01:12:50.96 .net
1プロセス2GBで足りないってか?
結局、物理アドレス変換するんだから性能差なんて大差なかろう
317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 02:17:47.52 .net
>>278
longモードってPAE必須なんだけど何を言ってるんだ?
amd64では拡張したPAE使ってんだけど。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 02:56:41.82 .net
> 64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね
64bitになって、レジスタ数も倍増したのにほとんど高速化してないしな。
アプリによって数%速くなるだけ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 02:57:00.44 .net
>> 293
> 64bitレジスタで高速化できる分野こそニッチじゃね
ちょっとアセンブラで組んでみるとわかるけど、32bitでは汎用レジスタが4本しかないので一時的に記憶
しておきたい値でもスタックに積まないといけないけど、そうするとPUSH/POPを頻繁に行わないといけなくなる。
繰り返し処理の中でこんなことをしていたら当然遅くなる。
64bitなら汎用レジスタが15本あるので、サブルーチン内で必要な一時変数を全部レジスタだけで
済ますこともできる。Cコンパイラなら汎用レジスタに一時変数を自動的に割り振ってくれるので、
同じ処理でもレジスタだけで処理できてしまう場合が多くなり、全体に速度が上がる。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 03:08:46.54 .net
>>315
アプリによるだろ
表計算ネット閲覧文字列処理くらいしかしない様なのには恩恵ないだろうけど
エンコレンダリングブルートフォースとか、64bitになるとえっらい速くなるぞ
レジスタの本数が増えただけじゃなくて、一時的に128bitの値のスケーリングとか
32bit時代は4つのintで騙し騙しスケーリングしてたのが、
2つの変数での自前の乗算除算で済む様になる
321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 03:16:49.26 .net
RISCでコード書いたことあるなら分ると思うが32個レジスタあってもちょっししたコードでも瞬殺で使い尽くす。全く足りない。
しかし、今時のIntelのPush、Popのスループットは1clock、0.5clock。つまりL1データキャッシュ32KBがレジスタの代用として使えるレベル。
だから単純にレジスタ数を倍増してもわずかしか速度が上がらない。とっくの昔にPush/Popの遅さは隠蔽されてるから。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 03:26:11.83 .net
自動変数にアクセスする度にpushpopなんてしとらんぞ
32ビット時代ですらBPにSP入れて相対のアドレッシングで直接読み書き演算しとる
323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 03:40:40.47 .net
加算が1回とかメモリに対してやれば1clockでやってくれるが、
複雑な計算だとレジスタに移したほうが速くなる。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 03:54:25.94 .net
4本の汎用レジスタと2+1本のインデックスレジスタで事足りる用途じゃ早くならんが
複雑な計算し出したらx64の方が圧倒的に高速になる
ブラウザやらエクセルやらでx64速度上がらないとか言ってるようなのは何なんだろうな
4G以上使えるだけの32ビットCPUしか持ってない貧乏人が作れ作れわめいてるだけか?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 04:05:15.05 .net
ieやexcelはポインタこねくりまわすから64bit幅アドレスがキャッシュを倍の早さで食い尽くす。
今のところ圧倒例がエンコだけ。x264で10%程度。
しかし時代はエンコードもデコードもハード、GPUの時代。
IntelはAltera買収したからさらにハードでの処理が加速する。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 04:25:58.98 .net
WPAのクラックとかBFとかレンダリングとか、他にもいっぱいあるだろ。
しかも全員が全員、コーダー積んでるハード持ってる訳じゃないんだぞ。
んなニッチなもん誰も作らんわ 自分で作れ 作れないなら諦めろ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 05:24:46.11 .net
>>318
PUSH/POPの命令発行クロックが小さくても、外部メモリへの読み書きはレジスタ内の読み書きに比べはるかに遅い。
命令を発行してからバスを通って読み出し、またバスを通ってレジスタにデータを得るまでの経路も長い。
レジスタ内で処理できればバスは関係なくなるし、外部メモリのクロックの遅さにも影響されずに処理できる。
確かにL1キャッシュにデータが入っている間は遅延は少なくて済むが、32個のレジスタで足りないほど多くの
データを扱うとなればL1キャッシュから外れるものも出てくる。プログラムの規模が大きくなればなるほどキャッシュに
ヒットしない場合が出てくる。そうなれば途端に遅くなる。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 06:33:04.24 .net
pushpopもクロック数の横に+nとか書いてある筈
レジスタ類にしか影響しないオペコードとオペランドの組み合わせの場合は
理論値通りのクロックで命令が終了するけど、
メモリアクセスが発生するオペコードだったりオペランドがメモリを指してたりする場合は
L1~L3ヒット/ミスヒットでnの数値はどんくらいとか、
メモリがSDRAMの場合はキャッシュのライン読み込み完了まではストールとか、
別のデータ書き込み中に更にライトバックになったら終わるまで動けんとか、
詳細に計算式とか備考欄に書いてある筈だぞ
pushpopは必ずメモリアクセスが発生するから、L1にヒットするから1クロックとか
簡単に見積もれる話じゃないし、そもそもヒットするからって条件が付く事自体がおかしい
読み込みしかしない訳じゃないぞ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 06:44:07.71 .net
筈だぞ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 09:08:29.95 .net
gdgd荒らしている様だが、要するに一生懸命「32bitでも64bitに対してそれほど
遅くない」ってだけで肝心のメリットが殆どないってのに、今さら誰が欲しがるかって。
下らないわ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 09:46:00.55 .net
ごめん、何言ってるか分らない。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 09:51:40.67 .net
要するに
古事記<古いCPUでメモリいっぱいの旧型機に特化した
333:ビルドを俺様の為に作れ! ↑の為にx64否定、x86マンセーの嘘を垂れ流す その他<うぜぇ だろ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 10:06:06.52 .net
何が合理的か語る場で古事記だの作れだの馬鹿にも程があるな
-m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
反論できなくなると荒らすとか何もかもレベル低すぎるぞお前
335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 10:07:55.45 .net
もうi386サポート外にしようぜ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 10:15:49.00 .net
×「32bitでも64bitに対してそれほど 遅くない」
○「64bitでも32bitに対してそれほど 遅くない」
337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 10:18:26.14 .net
64bitは32bitに対して結構メモリ無駄にするけどな
338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 10:22:49.01 .net
>>330
-m32通らないならamd64で動かすしかないんじゃないか?
てか今時i386入れたい理由って具体的になんだよ
俺も>>331に賛成だよ
CPUがアドレス32ビットレジスタ64ビットサポートしないなら普通に64でいい
多少でかくても困らんし、世間で騒いでる奴なんてそんなにいない
339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 10:25:05.25 .net
32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 10:25:42.61 .net
-m32の意味も知らないのに賛成とか
ポインタが何かすら知らないんだろうな
341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 10:38:34.82 .net
>>336
>>335
342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 10:56:23.46 .net
64bitなんて街乗りしかしないのにエンジンだけバカでかくて燃費悪い車買うようなものだわな
343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 11:05:13.95 .net
i386入れたい理由にも>>335にも答えない
ただの知ったかぶり貧乏学生と見た
344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 11:06:26.49 .net
仮想PC内でしか動かさんからショボい32bitOSぐらいが丁度いい。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 11:09:31.08 .net
山ほど理由があるんだろ?他には?>>335の答えは?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 11:15:38.84 .net
さっきからなにに発狂してるか知らんがおれは別人だ。
おまえの妄想がハズレたからって絡むなよ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 11:16:03.31 .net
教えてくん痛々しいな
人様への物の聞き方すら知らないとか救いようのないアホだな
348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 11:19:09.18 .net
どうせ知ったかぶってるだけで、そんなもんないか、極一部のプリプロセッサ辺りの欠陥だろ
救いようのない知ったか学生失せろ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 11:20:37.89 .net
一人で勝手にキレやがって全く意味不明だ。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 11:22:35.75 .net
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
山ほど答えてみろ
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
これに答えてやれ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 11:42:21.63 .net
gccはオワコン。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 11:54:52.92 .net
i386を排除しようとしてる奴はアホ。
そもそもamd64はx86を超互換性重視で作ったなんちゃって64bit。採用された経緯も知らんとか馬鹿杉。
おそらくコードも書かない社会を知らない学生だろう。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 11:56:12.49 .net
>答えてやれ
誰がお前みたいな礼儀知らずの知障に教えてやんだよw
354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:00:55.89 .net
>>348
intelはIA-64に舵切ろうとしたのに、OpteronでAMDに先越されたから
慌ててintelが追従したんだろ
で、当時はAMDの皿とVIAやnForceのMBが飛ぶように売れてた
唯一AMDが輝いてた時期だ
>>349
教えてやらないんじゃないな、本当は滅多に存在しないから答えられないだけだ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:04:10.14 .net
>>349
お前みたいな明らかな盆暗に説明したところで理解できるはずもないわ
対価でもよこせカス
356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:04:57.29 .net
>>348
x86自体が糞なのはアセンブラが読める奴なら大半がわかっているだろう
それでも世の中はx86x64で動いている
おまえの下らない拘りなんて一般人は気にしない、動けばいい
357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:06:15.55 .net
きっとゲーム機のCMでも見て64bitすげーみたいな浅はかなイメージしかないのだろう
358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:09:16.53 .net
×>>349
○>>350
アホな引用ばっかりするからミスったわ
お前と違って一度言われたことは記憶できるんでな
反論する能力がないからって無駄な引用やめろハゲ
359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:10:54.10 .net
>>350
先を越されたんじゃない。MSがコード変更が面倒だからと互換性重視のamd64で行くと決めたのだ。
つまりMSがIA64で行くと言えば、amd64は市場から消えたアーキテクチャなのだ。
> CPUがアドレス32ビットレジスタ64ビットサポートしないなら普通に64でいい
> 多少でかくても困らんし、世間で騒いでる奴なんてそんなにいない
FreeBSDユーザの意見なんてこれっぽっちも影響力などないのだ。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:13:27.94 .net
>>355
MSが64bit版出したのはx64のCPUが広まって大分経った後だ
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ
今更x86に戻りたいなんて奴殆どいねえ
消費者はx64選ぶだろ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:16:23.42 .net
頭の悪い奴ってのは言葉を作れないからすぐコピペに頼る
しかも連呼とか救いようのない頭の悪さ
とっとと対価でも払って教えてもらえよガイジ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:18:14.09 .net
>>355,356
嘘はやめよう。
64bitのWindowsはAlphaからあった。
IteniumのWindowsもあった。
x86の64bit拡張を市場投入するのを
IntelはAMDよりも出遅れた。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:18:23.04 .net
>>352
糞と思ってるのはおまえの妄想で市場は技術者はRISCを糞と判断したのだ。
> それでも世の中はx86x64で動いている
これこそ妄想。スマホ使ってる奴はガラケーは絶滅したと思ってるが実際のシェアは10年かかってやっと半々なのだ。
学生で無知だから知らないんだろうが、x86資産は膨大で、且まだまだ健在だ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:19:02.20 .net
>>356
じゃあ尼券コード書けよ
お得意の連呼で何度か書けばいつか対価で教えてくれる奴に当たるだろ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:21:25.75 .net
>>358
64bitAlphaのNT4とNT5x64は全く別のアーキテクチャ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:22:36.68 .net
>>358
それは全くの嘘。Intelの64bit拡張はMSがamd64でいくと決めた後。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:23:21.07 .net
>>358
全くのデタラメ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:25:24.33 .net
>>358
その64bitじゃない・・・amd64の話をしてる
アスペは引っ込んでてくれよ話がややこしくなる
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
逃げるなよ
本当は口から出まかせで顔真っ赤なんだろ?
>>359
今やWin64bitは無数に出回ってる
x86x64の話から他のCPUの話に逃げるな
369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:27:59.72 .net
>>364
顔真っ赤なのはお前だろ
教えてやるからとっとと尼券出せよ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:29:25.08 .net
逃げるな
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:32:10.17 .net
逃げてんのはお前だな
とっとと尼券出せや引用しかできないお猿さん
372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:32:18.66 .net
>>364
今でもWin32bitも無数に出回ってる。16年前のXPですら未だに何億台も稼動しているのだ。いいかげん現実を認めろ。
何の影響力もないFreeBSD陣営はi386とamd64両方用意すればいいのだ。ガタガタ言うな。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:32:56.48 .net
逃げるな
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:33:40.33 .net
尼券で教えてくれるって言ってくれてんのに出さないとか
明らかに逃げてんのは連呼荒らしだわな
375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:33:58.31 .net
>>368
それ出回ってるんじゃなくて、まだ残ってるってだけだよな
今更PC向けに32bitOS流通させようなんて企業あると思うか?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:34:17.17 .net
>>370
しつけえよ乞食、逃げるな
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:34:56.17 .net
コピペしかできないお猿さん顔真っ赤でクソワロタ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:35:40.76 .net
コピペされてそんなに都合が悪いか?悪いだろうなぁ
379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:36:37.38 .net
尼券マダー?
答えられると都合が悪いのか?w
380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:37:26.67 .net
>>375
乞食うぜえ、さっさと認めろよ知ったかぶり
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:38:54.96 .net
>>376
お前みたいなゴキブリにタダで教えてやらねえっつてんだろ
救いようのないアホで超ウケルわ
382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:39:34.47 .net
>>377
煽りしか返せない知ったかぶり、さっさと認めたらどうなんだ
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:40:31.18 .net
>>378
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:41:03.73 .net
>>379
この流れになったr、もうお前の乞食的目的は達成できないぞ
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
こういう事だろ?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:41:16.80 .net
>>371
それが一番重要なのだ。NT4システムが未だ残ってるのは何十億とかけて導入したシステムは易々とリプレースできない。
これはi386のFreeBSDサーバを使ったシステムでも同じこと。
i386排除厨は開発者の発想ではない。
古いからいらない、新しいほうがいいという、無責任、無思慮のガキんちょの発想。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:41:27.77 .net
>>380
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:43:12.32 .net
おまえらさ、FreeBSD全く関係ない話をここでする意味ないだろ。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:43:23.81 .net
>>381
未だにi386のって本当に動いてんのかね?
コンデンサまだ大丈夫なの?
空港のWin3.1とかは知ってるけど、ちょくちょく技術者の手を入れながら
別の機体に入れ替わってる筈だが
389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:44:20.58 .net
>>383
知ってるけど、俺様専用i386の4G以上使えるの作れって乞食がウザいから叩いてるだけ
390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:45:56.61 .net
>>384
最新CPUでi386OSを必要としているという意味すら分からんクソガキはすっこんでな
391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:46:46.34 .net
>>385
荒らしのお前が一匹フルボッコにされてるだけだってそろそろ気づいたほうがいい
392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:47:39.27 .net
>>386
Win3.1を必要としてるとこがある事くらい知ってるわ文盲
最新の機体で問題が出るから技術者の手が入るんだろ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:48:31.51 .net
>>387
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
おまえこいつか?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:50:25.38 .net
>>389
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:50:59.74 .net
>>388
クソガキすぎるぞお前
-m32の意味でも答えてみろや小坊
396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:51:02.03 .net
話がいつの間にかi386のみって話になってんな
既存のシステム動けばいいならそのままi386使えばいいよな
なんでi386で4G以上使えるのを今更必要とするんだ?って話だった筈だが?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:51:42.85 .net
>>391
URLリンク(a4dosanddos.hatenablog.com)
で
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 12:52:06.06 .net
さっさと答えろよ
魔女狩りより楽だろ?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:00:39.11 .net
>>392
騒いでいるのはそういう技術論を真面目にしたい訳じゃ無く
単に場を荒らしたいだけのちょっと精神を病んでる人だからね。
それに付き合う方も御同類さ。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:03:43.01 .net
URL出しただけで黙っちゃった・・・マジで>>395なんだな
> -m32通らないとか64CPUにi386入れたい理由なんて山ほどあるだろ
本当は嘘だから一部の理由しか出てこない
> 32bit gccでコンパイルに通って64bit gcc の -m32 に通らないコードって、どんなコードだ?
本当は滅多にないから答えられない
今更i386を改造して4G以上使える様になんて、誰もやらんわ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:04:14.01 .net
>>396
とっとと尼券払って教えてもらえや知障ゴキブリ
402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:05:54.11 .net
>>396
礼儀知らずのお前がダダこねてるガキ丸出しで連呼したところで
永久に教えてもらえることはないってまだ気づかないのか?
そんなことだからいつまでたってもど素人のアホなままなんだろ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:09:36.87 .net
>>398
教えて貰う迄も無い
今更i386インスコする気はないから試さないけど、
32bit gccと64bit gcc -m32には、違いがあるにしても定義済みマクロだとか
細かい所程度で、殆ど差異はない
404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:09:40.16 .net
>>393
まずは自分の言葉で話す能力から身に付けたほうがいいぞ
何ひとつ理解できてないのもバレバレでみっともないだけだしな
405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:11:57.41 .net
>>399
妄想はチラシの裏にでも書いとけ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:13:58.27 .net
>>400
>>303>>312辺りは俺だぞ
>>401
URLリンク(a4dosanddos.hatenablog.com)
この-m32でいいんだよな?違うのか?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:16:30.04 .net
引用馬鹿しつけー
いちいち見ねえよ10円ハゲ
408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:18:38.04 .net
おまえ程度のものが思いつく32bit→64bitの解決策なんか設計者はとっくに思いついてると思うの
409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:20:09.43 .net
誰が32bit→64bitの解決策の話をしてるのかシランケド、
今更i386を改造して4G以上使える様になんて、誰もやらん
素直にバイトでもしてPC買い替えろ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:26:00.57 .net
まだハードの話とOSの話をごっちゃにしてる学習能力ゼロのアホが居るのか
411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:27:08.76 .net
>>404
実現できてねえから議論になってんだろタコ坊主
412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:27:43.30 .net
こんなとこで暴れてても誰も作らんから自分で作れ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:28:25.39 .net
暴れてんのはお前だ馬鹿
414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:33:30.83 .net
実現できてない欲しい物があるならどっかに金払って作って貰えよ
それで解決だろ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:37:15.75 .net
何が合理的か語る場で古事記だの作って貰えだの馬鹿にも程があるな
何度言われても覚えられないとか脳みそに虫湧いてんじゃねえのコイツ
416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:39:52.25 .net
64bitOSで32bitアプリ動かせばいいんでねーの?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 13:45:25.81 .net
またループ
418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 14:05:34.03 .net
当面は32-bitも必要だけど組込のためだよね。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 14:09:35.59 .net
またループ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 14:29:12.89 .net
x64使えないCPUで4G以上乗せられるMBなんてE3xx0とかそんな時代限定だよな
現状x64で速度あがるってんで大きさは放置なんだから
後はCPUがメモリだけ32ビットのメモリモデルをサポートするのを祈るだけ
サポートせんだろうけど
421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 14:32:19.27 .net
x64使えないCPUの話なんて誰ひとりとしてしてないのに突然どうした?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 14:33:53.83 .net
x64で速度あがるとか言ってるバカは放置の方向で
423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 14:57:22.83 .net
夏休みは2chが捗るな
424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 17:44:57.84 .net
>>288
kernel spaceじゃん
425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 21:08:43.72 .net
>>338
> 64bitなんて街乗りしかしないのにエンジンだけバカでかくて燃費悪い車買うようなものだわな
こういう話って、8bit → 16bit移行期や16bit → 32bit移行期も同じような意見が繰り返し出たけど、
結局、歴史は古いものを
426:残さず新しいものが生き残るようにできてんだよね。 32bit機はもう製造してないから中古で延命図るしかないし、時間の問題で消えてしまう。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 22:00:23.43 .net
>>405
誰もやらないというのはおまえの妄想、期待でしかない。
そもそもPAEは32bitCPUで4GB以上の物理メモリを扱うために作られた仕様で、amd64では必須機能となった。
今では32bitOSの多くがPAE必須である。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 22:06:34.56 .net
>>421
おまえの環境のintは64bitなのか?
64bitは人が扱う数字としてはでかすぎるんだよ。だから多くの環境でintは32bitで止まったんだよ。
おまえはもう少し社会で働け。歴史を知らなさ過ぎる。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 22:08:23.22 .net
ROMを知らないとか、組み込みは32bitとかド素人はROMってろよ。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 22:24:18.72 .net
>>421
マシンの話なんかしてないって何度言われも理解できないんだな
バカとかアホとか超越した知能障害だぞお前
431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 22:27:47.00 .net
位取り記数法は対数のオーダーの計算量の増加だから、滅多に使いそうにない大きな数を扱えるようにしといても、コストはそれほど発散しないんと違う?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 22:33:38.95 .net
CPUキャッシュ消耗してヒット率激減だわ
433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:11:10.16 .net
なるほど高速CPU売りつけたいCPUメーカ工作員が暴れてたってわけだな
意味もなくソケット互換性失わせて強引な儲け方してきたものの
特に日本ではPCIに拘る特殊事情のお陰で完全に裏目に出てるからな
あとは32bitOSより遅くなる64bitOS強要してみようってところか
i5とi7の違いなんてほとんどキャッシュの差だけだし滑稽だわ
434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:13:30.55 .net
>>423
ばーか。32bitのintなんて小さいだろ。
頭悪いくせに書き込むなよ。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:18:23.99 .net
64bitになって遅くなるって、例えばどんなアプリだ?
実測値出そうぜ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:18:49.53 .net
>>423
> 64bitは人が扱う数字としてはでかすぎるんだよ。だから多くの環境でintは32bitで止まったんだよ。
別に止まってはいない。今は32bit時代のソフトがまだ残っているので互換性を維持するためにint = 32bitで
コンパイルする場合が多いというだけ。いずれ64bitが当たり前になればint = 64bitが普通になる。
メモリモデルは以下の表のようにLP32からILP64まであるので、マシンに合わせてどれでも使える。
それに、C言語の仕様は、整数型char、short、int、long、long longの型はいずれもサイズまでは
指定されておらず、実装によってまちまちになっている。
[各変数と実際のビットサイズ表]
整数型 LP32 ILP32 LLP64 LP64 ILP64
char 8 8 8 8 8
short 16 16 16 16 16
int 16 32 32 32 64
long 32 32 32 64 64
long long 64 64 64 64 64
今は64bitレジスタが普通に使えるのに、ソースが古くて64bitでコンパイルが通らないから
32bitのままコンパイルしとこう、というものぐさなことをする人が多いだけだと思う。
まあソースが山ほどあって直すのが面倒だという気持ちもわからなくはないが。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:25:21.42 .net
amd64はそもそもlongモードで32bitコードをそのまま動かすために作ったもの。
その仕様のおかげてMSはamd64を選んだ。
にもかかわらずFreeBSDユーザはそんなことどうでもいいのだ。
64bitOSは64bitコード使え、32bitOSは32bitコード使えだ。
なぜそんなアップルみたいな切捨てができるかというと継承するソフト資産が皆無だから。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:28:23.70 .net
>>431
真剣にILP64採用してるとしたら脳みそが足りない技術者。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:32:56.62 .net
>>430
440:キャッシュの小さなCeleron機でベンチ比較すれば顕著に出るだろうよ
441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:34:58.07 .net
画像フィルタの類で1~4000000000の数値を2~3999999999に
浮動小数点数を使わずに四捨五入で厳密に補正する事を考えてみようか
ans=(((val-1)*(3999999999-2))/(4000000000-1))+2
32bitしか扱わなくても64bitが使えるだけで一発で終わる様になる
マが確保する自動変数が32bitで間に合うかどうかだけが全てじゃない
32bitは小さいぞ
442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:38:22.93 .net
>>434
計ろうぜ
ちなみにうちだとE3300機で32bitよりも64bitバイナリの方が速かった
ソースはKali linuxでのWPAキーのkey/secの表示だとか辞書の生成速度や
別パーティションのwinのaviutlでのエンコ速度
443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:39:16.96 .net
>>430
別OSだがこんな結果がゴロゴロしてんだ。間違いない。諦めろ。
URLリンク(ascii.jp)
444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:42:37.36 .net
>>437
そのグラフの32bit4Gと64bit4Gを比べて言ってるの?
64bitGの方が若干早い項目多いし、64bit2Gがあったら青のバーがもっと短くなるんじゃない?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:43:39.26 .net
>>432
あんたの考えをそのまま進めていくと、世の中に64bit PCしかなくなっても
ソフトだけは32bitで動き続けるという変な状況になる。
新規で作るソフトや、大きな改修をするソフト、頻繁に使うソフトはいずれ64bitをフルに使うように手直し
されていくはず。16 -> 32bitのときも同じことが起きて、古い16bitソフトはだんだんサポート外になったし。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:50:34.51 .net
別に変でもなんでもない
long long使えばOSが64bitコードに変換すればいいし、
128bitCPUが出ても特殊オプションなど使わせずにOSがすべて吸収すればいい
447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:55:22.72 .net
>>439
おまえが変な状況と思うのはおまえが社会に出てないからで、むしろそれが普通なんだよ。
しかも、8->16、16->32のときとは明らかに64bitに対する需要が異なる。
8->16、16->32と違って速度が倍増しないのだ。incentiveがないのだ。理由は明白だ。
当の昔に32bitCPUのデータバスは256bit超えてんだ。32bitから64bitにしたら実質データ帯域が半減するんだ。
実測すれば分る。
MOV r32, imm32 L: 0.06ns= 0.3c T: 0.06ns= 0.25c
MOV r64, imm64 L: 0.24ns= 1.0c T: 0.15ns= 0.64c
448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 23:55:25.57 .net
i80386が出てしばらくはMS-DOSで16bitのコードを延々動かし続けてた
64bitのOSで32bitのアプリを動かそうと、x264のexeだけ64bitにしてエンコだけ高速にしようと
メーカーやユーザーの自由だろう
449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 00:05:43.76 .net
>>441
それってポインタの定数の命令だけの話だよね?
64bit化したバイナリが一律32bitの倍のコードサイズになる訳じゃないぞ
450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 00:27:19.64 .net
アセンブラ出力眺めてみた
64bitのイミディエイトのオペコードからのロードなんてループの外でしかやらんな
ループ突入前の1回、ポインタが4バイトから8バイトになって「遅い!」なんて体感できる奴はいないだろう
しかもamd64だとレジスタの本数増えてるからループの中でポインタをレジスタに云々なんて滅多に起きない
64bitが遅いってんならWinMacLinuxFreeBSD未だに一律32bitのままだった事だろう
451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 00:52:25.56 .net
>>443
もちろんデータバスの差が顕著に出る例だ。
amd64が仮想メモリ空間、レジスタだけのなんちゃって64bit化である以上、
足回り、エンジンは同じままだということだ。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 00:59:31.66 .net
>>444
そもそもほとんどの64bit環境のコンパイラはintは32bitだ。
仕様上必要でないかぎりわざわざ64bit longなんて使わない。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:09:53.71 .net
主張がわからん
>>445みたいな顕著に出る例なんて>>444で、殆ど速度低下はないだろうし、
なんちゃって64bitだろうと64bitのレジスタ同士での演算は可能
そのなんちゃって64bitってのはなんちゃってじゃない64bitと何が違う?
32bitの数値しか使わなくても、乗算除算が必要になれば>>435で64bitの恩恵はあるだろ
今普及してるx64否定して何がしたい?目的は何だ?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:19:33.54 .net
x86とamd64の技術的なメリットをデメリットを述べただけで、x64を否定したと感じるのは
おまえが、i386排除連呼してるカルト宗教だからだろう。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:26:26.64 .net
>>435
最近の画像はRGB各色32bitなのか?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:28:03.81 .net
なんちゃって64bitってのはなんちゃってじゃない64bitと何が違う?
会話する気がないならamd64とi386どっちを使おうと個々の勝手だからもう黙ろうな
スレ違いもいいところだ
457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:29:42.92 .net
>>449
動き補正だとかFFTだとかの計算内容知ってるか?
RGBの各値を四則演算でぼかせたノイズ消えただの喜んでる様な計算じゃ済まないんだぞ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:30:18.33 .net
何度も説明してるだろう。
これだけ説明して理解できないなら自分でamd64の仕様書読め。
それでも理解できない馬鹿なのだから諦めろ。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:31:07.91 .net
>>451
知らん。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:32:17.69 .net
SSE案件。例が稚拙。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:35:12.32 .net
64bit至上主義者はまた完全論破されたのか。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:38:00.87 .net
16bitのときもCP/Mを引きずり、32bitのときもDOSを引きずりという歴史を知っていれば
i386がいらないなんて話は出てこないはずなんだが。
32bit排除厨はおそらくマカーなのだろう。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:46:21.32 .net
URLリンク(ascii.jp)
で明らかだな。
image manipulationは僅かに64bitが有利。だからここで勝負したいのだろう。
しかし、web browsingの圧倒的な差。
あたなの用途は2chですか? PhotoShopですか?
FreeBSD用のPhotshopはありませんけどね!!
464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:48:41.68 .net
>>454
【Intel】OpenCV総合スレ 5画素目【画像処理】
スレリンク(tech板)
>>455-456
i386を排斥してる事にするなよ
ループの外でのポインタのイミディエイトのロードのオペランドが
4バイトから8バイトになった僅かな速度低下なんて誰も気にせんだろ
x64を過剰にディスって名無しや開発陣に何がさせたいんだよ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:54:09.20 .net
>>457
ブラウザは64bitかどうかってよりOSの実装の問題じゃね?
64ビットと32ビットのモジュールの両方を使えるように検索しに行ってるとか
466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:54:57.52 .net
平均的な用途のベンチってつまりPC MARKでしょ。答えでてるじゃん。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 02:03:35.71 .net
URLリンク(kledgeb.blogspot.jp)
おまえらの大好きそうなOSSのベンチですら引っ張り出さずに64ビット遅いとか言っちゃうんだもんな
救いようがねえ
468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 02:06:40.95 .net
> インストール済みのUbuntu 32bit版をUbuntu 64bit版へそのまま移行するような手段は提供されていないため
酷いな。普及しないはずだわ。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 02:24:16.59 .net
最初から64ビット版入れときゃ先ず間違いはない