シェルスクリプト総合 その26at UNIX
シェルスクリプト総合 その26 - 暇つぶし2ch549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 18:16:48.11 .net
シェルスクリプトの函数で扱える文字数に上限はないのでしょうか。
URLリンク(pubs.opengroup.org)
↑ここが多分公式の文書だと思うのですが,使用可能な文字の種類に言及こそすれ,文字数については触れていないように思いますが……
ファイル名などの上限と同じく255文字でしょうか?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/22 02:57:44.82 .net
>>539
255文字かどうかは、質問するまでもなくすぐにわかると思いますよ。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/22 05:46:35.30 .net
ワロタ、試せよwそして調べろよって話だよな

552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/24 22:51:48.88 .net
$ :> "$(yes a | head -n 255 | tr -d '\n')"
$ :> "$(yes a | head -n 256 | tr -d '\n')"
sh: 1: cannot create aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa: File name too long

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 16:39:26.69 .net
ファイル名の文字数上限はファイルシステムに依存する

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/03 23:53:36.62 .net
シェルスクリプトで有るコマンドを実行した時、
標準出力の内容を緑に、標準エラー出力の内容を
赤にしたいんだけどどうすればいい?
本当に聞きたいことはエスケープシーケンスではなく、
標準出力と標準エラーをそれぞれ別々に加工する方法ね

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/03 23:53:52.11 .net
ちなみにファイルに吐き出さずにやりたい

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 01:26:00.19 .net
お前にはなんか教えたくない

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 01:40:31.82 .net
なんかググればすぐ出てきそうな

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 02:21:55.51 .net
それがないんだよね。標準エラー出力を標準出力に
変えてしまうのは有るけど、それじゃ別々にやるのは不可能だし

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 16:46:18.09 .net
条件が厳しいからどうしてもシェルスクリプトでやりたいなら
先ずシェルを作るところから始めないといけない

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 00:43:32.66 .net
bashやzshなら簡単に出来るぞ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 01:06:07.74 .net
出力を切り離してパイプで別々のコマンドでフィルタする程度じゃ全然駄目だから
こういうのを簡単にできると言い切る人はきっとものすごく優秀な頭脳の持ち主だと思う

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 01:28:58.62 .net
これは書いていなかった俺が悪いんだが、
bashやzshを使わずにposixの範囲でやりたいんだよね。
少なくともdashやashで動くものがほしい
でその方法が実際にあることは知ってるんだけど、
もっとシンプルな方法はないのだろうかと言うのと
俺がその方法をここに書いちゃうと
身バレしちゃうので書かなかった

563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 12:24:32.78 .net
>>551
> 出力を切り離してパイプで別々のコマンドでフィルタする
だけやぞ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 18:09:38.99 .net
POSIXに準拠したい気持は分かるけど,一次ファイルを作らないっていう謎の拘りが理解できない。
両立させるのは厳しいと思う。もうさ,
tempf="$(printf '%s%s%s%s' '/tmp/' "$(date +"%y%m%d%H%M%S")" '.' "$$")"; somecmd 2> "${tempf}" | \
printf '\e[1;32m%s\e[0m\n\e[1;31m%s\e[0m\n' "$(cat)" "$(cat "${tempf}")"; rm -rf "${tempf}"
でいいでしょ。もちろんPOSIX準拠。
あと偉そうなこと言うが,「身バレが怖いから持ってる (有益かもしれない) 情報を明かしません」って,
こっちからするとかなり不快だから,黙って何も知らないふりをしておいたほうがまだマシだよ。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 18:12:03.21 .net
落ち着け
最初の質問の時点で性格の幼稚さは見え透いてるだろ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 19:58:23.46 .net
>>550
やり方教えて

567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 21:20:34.93 .net
>>554
> 一次ファイルを作らないっていう謎の拘りが理解できない。
書いてなかったのが悪いんだろうけど、一時ファイルを使うと
ストリーミングで処理できなくなるんだよ
つまり前のプログラムの出力が完了しないと次のプログラムが動かない
POSIX準拠はbusyboxで動かす必要があるからこれも必須
この二点は今回の質問には直接関係ないから理由じゃなくて制約として書いた

568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 21:25:58.36 .net
そしてこっちの方で回答きたよ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230
スレリンク(linux板:315番)
同じ文章なのになんでこう反応が違うんだろうね
同じ文章なんだからレスする側の問題があるだろうね
質問する側と回答する側、立場は対等だって言ったら怒りそう

569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 21:38:48.22 .net
>>554
あとmktemp使ったほうが良いよ。
なんでぜったいにかぶらない方法があるのに
自分でなるべくかぶらないように努力するんだろう
結構多いよね。mktemp使ったほうがコード短くなるのに

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 21:48:54.27 .net
自分自身は何もしてないのになぜこうも態度をでかくできるのか

571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 21:57:02.07 .net
別にでかくないでしょw ほかの人と一緒。
質問したからといってへりくだる必要はないと思ってるだけ
無知でもないしね

572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 22:10:47.74 .net
マルチカスか
教えたがりを徹底的にこき使っとけ
ここには二度とくるなよ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 22:45:20.19 .net
少なくとも聞く側の態度じゃぁないな

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 22:54:52.33 .net
聞く側はこういう態度を取らないといけないって
体育会系とか年功序列とか年上は敬え的な考え方だよ
今時はやらない

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 23:15:38.51 .net
545から漂う頭の悪さよ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 23:21:32.35 .net
>>558 のそれ「解答」じゃないじゃん。
無理って言われてるんだぞ? 理解できてる?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 23:23:14.97 .net
もういいじゃん
ほっとけよ

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 23:23:16.19 .net
どういう態度取るべきとは思わないけど、
相手を不快にさせたら得られるはずの回答も得られなくなる可能性が上がるよ。
それでよければご自由に。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 23:26:33.25 .net
出力が色制御してきたら取り除いたりとか、マルチプロセスとかで変なところでブッタ斬り/ミックスされないように同期取ったりとか考えてたけど俺には無理だからもういいや

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 23:33:38.33 .net
>>566
やりたいこと
> 標準出力の内容を緑に、標準エラー出力の内容を
> 赤にしたいんだけどどうすればいい?
標準出力の内容を緑にする・・・簡単
標準エラー出力の内容を赤にする・・・?
>>558で明らかになったこと ・・・ 標準出力と標準エラー出力を入れ替える方法
ここから標準エラー出力の内容を赤にするには
標準出力と標準エラー出力を入れ替えれて
処理すればいいって気づくよね?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 23:47:07.49 .net
>>570
ん?
それだと今度は標準出力が (標準エラー出力に複製されたので) パイプを通らなくなるから、
標準出力の内容 (今は標準エラー出力に出力されている) を緑にできないんじゃ?



582:もしかして同時じゃなくていいってこと?



583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 00:20:35.13 .net
もうほっとけ
標準出力、標準エラー出力に関する便利な小ネタでも教えてやろうかと思ったけどやめとくわ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 01:01:07.43 .net
>>571
片方ずつしか処理できないなら、
2回やれば両方できるだろ?
っていうかそれぐらいわかるだろw

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 01:01:45.64 .net
>>572
> 標準出力、標準エラー出力に関する便利な小ネタでも教えてやろうかと思ったけどやめとくわ
おせーておせーて

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 01:03:40.69 .net
|& ←このパイプは標準出力標準エラー出力ともに通すよ。
ただ質問者さんが望んでいるのは「標準出力か標準出力かが区別できる状態でのパイプ通過」だろうから、
それはちょっと無理なんじゃないかな。
あと態度がデカすぎる。一度死​んだほうがいいと思う。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 01:14:26.43 .net
>>573 まさかコマンド二回回すの? 標準出力と標準エラー出力分ける為だけに?
それ一時ファイル作るより余程冗長だぞw
もう一度シェルっていうかコンピュータの仕組みを勉強しなおしてきな

588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 01:45:01.59 .net
だから一時ファイルを作るとストリーミングに
できなくなるからだめなんだって
さっきも書いたろ

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 01:47:17.52 .net
>>575
やっぱり>>558が今のところ一番シンプルな解みたいだね。
てか、標準出力と標準エラー出力を別々にファイルに吐き出せるんだから、
別々のプログラムにパイプでつなげられる機能があっても良いと思うんだけどね

590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 02:48:45.93 .net
君たぶんだけど意思疎通に係わる障害持ってるから病院で診てもらったほうがいいよ。
知り合いにそういう調子の会話する人がいて、ある日会社で大きな事件を起こして辞めさせられたあと
病院で検査したらそういう系統の精神病だったからさ。
煽りとかじゃなくて、君はどうも社会で孤立してそうだから、助けになりたい。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 03:23:52.46 .net
いや、おちょくってるだけだろ
まともに相手するだけ無駄やぞ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 04:17:47.54 .net
ここに限らず、質問系のスレにたまに沸くアレでしょ
5chが過疎って最近あんま見てなかったから
なんか懐かしい感じするわw

593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 10:26:50.47 .net
レス内容が煽りだけになったらおしまいw

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 20:25:23.40 .net
あっちで粘着してるみたいだな
久々にアレな奴を見たわ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 21:23:37.44 .net
入力リダイレクトで複数ファイルを一度で流し込むのはどうしたら良いのですか?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 21:44:48.81 .net
catしてパイプ

597:watarie
18/03/06 22:03:33.11 .net
よろしくお願いします。
mac で bashです。 mdfindからパイプつないだ先でcpしたら
検索が間に合わなかったのかコピーし損ねがでてきます。
再度コピーしそこねたファイル名リストを同じようにこれに掛けると、
幾つか成功していくつかはコピーし損ねます。
function readMdfind() {
while read LINE;
do
mdfind "kMDItemFSName == "${LINE}" || kMDItemDisplayName == "${LINE%.*}"" | awk 'NR==1' | xargs -J % cp -p "%" "$1" 2>/dev/null
done <${2}
引数の1はファイル名のリストが入ったテキストで、2はコピー先のフォルダになります。
ファイル名は殆どが一意にしてあるので、とりあえずヒットしたら良い感じです。
一度で取りこぼしのない良い方法はありませんでしょうか。

598:watarie
18/03/06 22:05:40.25 .net
引数の件1と2逆でした 惑わせてしまい申し訳ありません。
正しくは1がコピー先フォルダで2


599:がファイル名のリストです。



600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 22:33:41.80 .net
>>585
回答ありがとうございます。
ということはそのまま
cat hoge huga | command
で、いいってことですか。なるほど。
レスつくまで色々ググって調べてみたのですが
command <( cat hoge huga )
でも全く同じ動作ですか?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 23:27:44.61 .net
>>588
二番目の方法,たぶんコマンドラインで試して成功したから書き込んでるんだろうけど,
それはプロセス置換と言って Bash筆頭に幾つかのシェルの独自拡張だからシェルスクリプトにするときは
シェバンを #! /usr/bin/env bash か #! /bin/bash とかにする必要がある。
cat hoge huga | somecommand で代替できることに可搬性を犠牲にするのは避けたいだろうから
(つまり #! /bin/sh というシェバンを捨てるのは勿体無いということ)
<(cat hoge huga) は避けれる時は (特にシェルスクリプトで使う時) 避けといたほうがいいんじゃないかな。

602:586
18/03/06 23:29:38.39 .net
5行目あたりの日本語がおかしい。けど国語力ないので自然に直すの無理。
察してくれ。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 23:43:28.43 .net
>>589
なるほど!
#!/bin/sh が必ずbashにリンクされてるとは限らないから、
拡張表現で書かなくて済む場合は確かに可搬性を優先した方がいいですね。
ありがとうございました。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 23:49:32.51 .net
>>586
mdfindを知らんので問題解決に直接ならないけれど`done < ${2}`ではなく`done < "$2"`のほうがいいよ〜
もっと言うなら`cat "$2" | while read LINE;`のほうがいいかもね〜
* POSIX sh互換シェルは変数名に数字が来たらそこで読み取りを中断するので波括弧で変数名の範囲を明示しなくていい
* 変数$LINEに^Dとかが渡された時catコマンドと<リダイレクトで違いがある
短いんだけど参考: URLリンク(pubs.opengroup.org)

605:588
18/03/06 23:58:01.42 .net
あー!
さらに調べたら、よくわかりました。
#!/bin/sh でbashを起動したらbashの拡張とか使えなくなっちゃうんですね。
だからシェバンを書き換える必要があると…
そういう意味だったんですね。
(ちゃんとmanにかいてありました)
ためになりました。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 07:20:57.39 .net
>>592
ん?どゆこと?
$ cat file | cmd
$ cmd < file
で違いがあるってこと?そうは思えないんだけど…

607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 08:34:45.43 .net
$LINEに^Dってなんぞやってところだな

608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 08:37:52.19 .net
>>586
まずはエラーをnullに落とさずに表示させろ

609:watarie
18/03/07 09:23:48.67 .net
>>592さん

610:watarie
18/03/07 09:32:33.42 .net
>>592さん
ありがとうございます。ちょっと英語で読解が難しいので時間を作って該当の箇所を読ませていただこうかと思います。
{2}の箇所を"2"に変更しました。
<の箇所をcatに変更しました。
非常に目に優しいくなりました。
読み込む箇所なので、怪しいと感じます。結果としては変わりませんでしたが、参照の箇所は興味がありますので読ませていただこうと思っています。英語で弱気になりますが^^;
ありがとうございます。

611:watarie
18/03/07 09:37:28.43 .net
>>596さん
すみません。確かにそうですよね。
初心者過ぎで逃げを当然にしてたバチがあたったようです。
吐き出したエラーは、
cp: /Volumes/Macintosh: No such file or directory
cp: HD: No such file or directory
などのファイルパスが、スペース区切りになってcp出来ませんでしたよというエラーでした。
ただ、検索に漏れた該当のファイルは何度めかにはヒットしますので上記のエラーとはならなかったということに。
spotlight特有のものだからと諦める�


612:オかないのか・・・ これがひょっとしたら手がかりになるかもしれませんが、わたしの力では全く・・・



613:watarie
18/03/07 09:45:34.86 .net
すみません、mdfindの検索結果のファイルパスが
スペースで割れてしまってcpに渡されたということでした。たぶん^^;

614:watarie
18/03/07 12:55:37.74 .net
解けました!ありがとうございます!
ダブルコーテーションを%の箇所で囲うのではなく、
1行取り出した先でパイプして囲えば良いと思い以下を試したところ出来ました。
mdfind "kMDItemFSName == "${LINE}" || kMDItemDisplayName == "${LINE%.*}"" | awk 'NR==1' | sed -e 's/^\(.*\)$/\"\1\"/' | xargs -J % cp -p % "$1" 2>/Users/mac10/Desktop/out
エラー出力素晴らしいです!
ありがとうございました!

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 18:25:56.09 .net
ずっとageっぱなし…(小声)

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 19:48:17.38 .net
mdfindとxargsに-0つけるのが定石だと思うけど、もう見てないかな。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 00:41:50.66 .net
>>578
今更だけど、あるんだよね。誰も教えたくなかったんだね。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 01:55:58.38 .net
まああるよね

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 07:30:07.37 .net
ヒントくらい出すか……。でもあいつに教えたくないんだよなぁ。
卑屈だけど、気持は分かるだろ?
パイプに名前(ry

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 16:44:02.99 .net
それ使うと出力側はこんな感じかな
while :;do sed -e 's/\(.*\)/^[[32m\1^[[m/' np1 & sed -e 's/\(.*\)/^[[33m\1^[[m/' np2 >&2; done

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 20:31:17.47 .net
>>607
野暮な指摘だが、sedを使わない
printf '\e[32m%s\[0m' "$(cat)"
の方が分かりやすくね? つーか printf ってそういう「整形した出力」の為のコマンドだろうし。

622:604
18/03/08 20:32:49.31 .net
>>695
ミスった… printf '\e[32m%s\e[0m' "$(cat)" だ。
こうすると "$(cat)" の部分で np1 を受けt[以下略]

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 20:51:46.21 .net
>>606
名前付きパイプ(mkfifo)はプロセスが2個あって
片方が出力側プロセス、片方側が入力側プロセスに
別れない限りストリーミングにすることができない
(同一プロセスでは出力しながら入力ができないため)
今回の場合、標準出力と標準エラー出力の2つがあるから
出力側プロセス1個と入力側プロセス2個の合計3プロセスが必要になる
つまり別プロセスとして起動しなければいけない
もちろん出力の完了待ちのwaitも必要だし、作成したパイプの削除も必要。
特にCTRL+Cで中断された場合とか
また万全を期してパイプ名が被ることも考慮してランダムな名前にしたい
ここまで言えば名前付きパイプを使った方法は実装するのに行数がかかり
面倒な方法だと言うことがわかるだろう?
また>>557で書いたとおりbusyboxで動かす必要があるのだが、
そもそもbusyboxでmkfifoが存在しない場合もある
↑俺にとってはこっちのほうが重要

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 21:00:55.81 .net
もう来なくていいよ
レス続けるならコテハン付けて

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 21:03:28.88 .net
粘着かよ
気持ち悪い

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 21:03:48.79 .net
レス続けたのは俺じゃないんだがw

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 21:57:56.36 .net
うわ。まだ居たのかこのキ​チガイ…
まあ放置が一番いいな。俺のこのレスも彼を発狂させる原因になるやもしれんし。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 22:15:10.19 .net
まあ反論なく放置される(=俺の勝ち逃げ)という状況ってのが
俺にとっては一番であることには間違いないが

で俺がレスしたのは、放置してないからだよ?w

629:604
18/03/08 22:33:08.10 .net
>>609
あ、しまった printf '\e' は GNU/Linux じゃないと動かないみたい。
Debian使ってんのがバレてしまったw
FreeBSDとかでも動作させる為には printf '\033' とやる必要がある。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 22:42:34.38 .net
>>609
出力 A 正常 出力 B 異常 出力 C 正常 の時
それだとACBまたはBACと表示されないか?
まぁそれで良ければ良いんだけど

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 23:32:13.81 .net
ガチでアレな奴が粘着してるな
ここまで気持ち悪い奴は滅多に見ない

632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 23:54:18.50 .net
>>556
exec > >(sed -e 's/\(.*\)/^[[32m\1^[[m/')
exec 2> >(sed -e 's/\(.*\)/^[[33m\1^[[m/')
後は普通に処理を書けばおk

633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 01:48:35.86 .net
どんだけ答え知りたいんだ
あっちのスレいけよこっちはこっちで楽しんでんだから

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 22:50:21.96 .net
おいおい勘違いするな
>>556はbashやzshでのやり方を聞いてる。
POSIXの範囲でやりたいと言ってる俺ではない

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 23:00:06.75 .net
そういや>>619で思い出したけど、
busyboxのsedってなんか動きがおかしいんだよね。
(echo 1; sleep 5; echo 2; sleep 5) | sed 's/a/a/'
例えばこれを実行すると、1が表示されるのは5秒後になる
debianだとすぐに表示されるのに。一行遅れて表示される
だからsedは今回の俺の用途には使えなくてreadを使ってる

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 00:28:42.71 .net
>>622
Ubuntu ではおかしいみたいですね。
Debian と openSUSE の busybox では記述通りの動きでした。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 01:03:52.34 .net
>>623
WSL上のUbuntuは問題なかった。
busyboxはビルドによって色々変わるだろうけど
よく分からんね

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 01:06:54.08 .net
> openSUSE の busybox では記述通りの動きでした。
もしかして、sedはbusyboxじゃない方のsedになってない?
WSL上のUbuntuに入れたbusyboxのsed
↓つまりこれを実行するとやっぱり5秒後に1と表示される
(echo 1; sleep 5; echo 2; sleep 5) | busybox sed 's/a/a/'
やっぱりbusyboxが実装してる簡易版sedの問題な気がする

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 01:08:10.50 .net
まあもともとbusyboxってそういうものだし
とりわけ騒いだりはしないけどさ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 02:15:25.24 .net
>>625
>>623 は busybox ash でシェルを起動して確認しています。
busybox sed 's/a/a/' にすると Debian も openSUSE も Ubuntu と同じ動作になりました。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 09:07:03.16 .net
おーほんとだ。Busybox v1.22.1 on Debianでも同じような動きになる。
ここまでハッキリしたバグに遭遇したの久し振りだわ
単に離れてただけかもしれんが

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 09:38:16.90 .net
なにやら興味がある人がいるようでw
なんで俺の用途で使えないかというと、例えばこんな感じに
ユーザーのインタラクティブな入力を変換して出力したいから
↓ >(実際には画面に表示されない) の行がユーザーの入力
$ sh | sed 's/a/a/'
> echo 1
> echo 2
1
> echo 3
2
見ての通りユーザーが入力したコマンドの結果が一つ遅れて表示される
sedのよくあるユースケースでは問題ないんだろうけどね

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 12:15:21.67 .net
>>629
挙動が変わるツールは珍しいなと思いました。
busybox ash の中で sh | sed 's/a/a/' とすると、
Debian (v1.22.1) まとも
Ubuntu (v1.22.1) 遅れる
openSUSE (v1.21.1) まとも(sh プロンプトが表示される)
CentOS (v1.15.1) まとも(sh プロンプトが表示される)
Windows (v1.29.0) 遅れる
でした。
ビルド時に引いているライブラリの差異なのでしょうか...

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 12:28:15.59 .net
バッファリングが影響してそうなのかもしれないけど
正規表現の実装の都合な気もする。
はたまたカーネル�


645:ェ関係してるのかシェルの設定でなんかあるのか 正直、そういう違いが有るんだね。気をつけておくよと 事実を受け止めるぐらいでで深追いする気力はないw 話変わるけど、何もしない関数の定義、 foo() : もしくは、echoするだけの関数の定義 foo(): echo foo この書き方ってPOSIX準拠だよね? bashやzshではエラーになった



646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 15:57:33.44 .net
>>631
foo() echo foo ならzshは理解するぞ
Bourne shell系はfoo() any-compound-commandだけ理解して
foo() any-commandは理解しない

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 18:45:48.71 .net
>>631
POSIX準拠なのかはよくわかりませんが、sh ならば
foo()
foo1() echo "$1"
で、sh でも bash でも動かすなら
foo() { :; }
foo1() { echo "$1"; }
でいけると思います。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 23:10:12.04 .net
訂正
× foo(): echo foo
○ foo() echo foo

>>632
ごめん、zshでは試していなかった。
今zsh入れてたマシン壊れてるんだったw
別の環境にzsh入れたらたしかに動いたね
dash、ash、zsh では動いた
bashだけ動かなかった

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 23:17:51.17 .net
func() :
↑これ確かにシェバンを #! /bin/sh にすると通るけど
#! /usr/bin/env bash にすると撥ねられるな。
URLリンク(pubs.opengroup.org)
一応現行POSIXのシェル関数の定義はここに書いてあるけど、func() : は恐らく適合してるな。
多分bashの文法チェックが少しばかりおせっかいすぎるんだろう。
でもPOSIXに準拠した記法なのにエラーになるって嫌だなぁ

650:632
18/03/10 23:21:43.98 .net
あれ。yashでも「syntax error: a function body must be a compound command」って撥ねられるわ。
yashはかなり厳密にPOSIXに従ってる筈なんだけど…

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 00:25:29.87 .net
またちょうどよくシバンの話がw
シェルスクリプトのファイルを直接実行するのではなく
ライブラリとして他のスクリプトから読み込むだけの場合
シバンいらないよね? またその場合の拡張子ってどうしてる?
シンタックスハイライトとか自動で適用させたいんだけど
余計なものはできるだけ排除したい

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 00:28:14.22 .net
>>635
そうなんだよね。あと
> fname ( ) compound-command [io-redirect ...]
ここにio-redirectが書けたのがびっくり
どういう時に使えば良いんだろうか?

653:632
18/03/11 01:05:34.01 .net
>>638
俺は未インストールコマンドの処理に使ってる
check_command()
{
type "$1" > /dev/null 2>&1 || {
printf '%s%s\n' \
"$1" 'をインストールして下さい。'
exit 1
} >&2
return $?
}
check_command "curl"
こうするとエラーメッセージが標準出力に出ないからパイプ繋いでてもおかしなことになりにくい。
もっとも |& ←みたいなパイプなら無理だけど、そもそも標準エラー出力ごとパイプに使うなんて稀だろうという推測。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 01:46:36.03 .net
>>639
いや、そうではなくて関数定義の最後に書けるんだなーって話
その例で言えば、こういう書き方ってこと
(関数全体を別の所に出力したいときには便利か、うーん使うかな?)
check_command()
{
 type "$1" > /dev/null 2>&1 || {
  printf '%sをインストールして下さい。\n' "$1"
  exit 1
 }
} >&2
# ついでにどうでもいい所を俺の趣味で変更したw
# exitもreturnに変えたい。もしくはexit_if_command_not_foundみたいな関数名にしたい

> もっとも |& ←みたいなパイプなら無理だけど、そもそも標準エラー出力ごとパイプに使うなんて稀だろうという推測。
/dev/ttyに出力するって手もあるよ
$ (echo stdout-a; echo stderr-a >&2; echo tty-a >/dev/tty) |& sed 's/a/b/'
tty-a
stdout-b
stderr-b

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 02:00:39.65 .net
>>636
yash覚えた
最低限機能しかももってないと思われるashで動けば
Bourne Shell 系全部でうごくだろうと思っていたから
そういうこともあるんだなーって思った

656:632
18/03/11 02:47:31.38 .net
>>640
あ,そういうことか。勘違いしてたわw それはちょっと使い道思い付かん
ところで,
return $?
↑これ消した理由なに? C言語をやってるせいか関数が終了ステータスを返さないと不安で仕方無いんだけども,
シェルスクリプトだと要らないのかな。今まで特にreturn行のせいで不具合が発生したこともなかったけれど。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 11:42:23.58 .net
>>642
何も書いてなければ、その時点の$?がそのまま返るだろ?
> C言語をやってるせいか関数が終了ステータスを返さないと不安で仕方無いんだけども,
Ruby(最後に評価された値を返す)やってるとreturnなんて書かないんだがw

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 11:44:13.17 .net
> 今まで特にreturn行のせいで不具合が発生したこともなかったけれど。
まあ不具合は発生しないだろうね。
関数の最後でなにもしないなら、その時点の $? が返る所を
$?を取り出してreturnの引数で$?を返すようにしただけだからw

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 13:19:13.21 .net
Cとか化石みたいな言語使ってる人って無駄が多いよね
生産性悪w

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 13:41:26.14 .net
そういうこと言う奴って大体Cが出来ないコンプレックス抱えてるんだよなぁ

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 13:44:23.08 .net
Cから学べること多いのになぁ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 13:59:18.74 .net
Cはハードに近いところを表現するのに適してるから絶対に無くならないけどね。
化石だけど生活には欠かせない燃料みたいなもんかな。
Cで書かれてるシェルのスレで否定しちゃうのはちょっと痛いね。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 14:52:52.42 .net
俺はCを否定してないぞ。C以外を使っていれば
returnしなくていい言語だってあることを知るだろうし、
returnを書くことに拘る必要はないってことだ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 16:03:25.28 .net
>>643
ruby使ってたってreturn書くことあるだろ
implicitとexplicitを状況に応じて使い分けることが大事

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 16:26:06.07 .net
山月記ってアニメ化されないの?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 16:39:38.95 .net
>>650
ルビ厨の相手するなよ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 17:07:11.55 .net
>>652
Cに対するコンプレックス同様
Rubyに対するコンプレックスも見苦しい

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 22:37:37.82 .net
>>650
returnを省略できる場合に、returnを書くことはないよ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 09:24:03.09 .net
話をぶった切ってすまんが、なるべく依存関係が少ない・かつインタラクティブがある程度機能的なPOSIX互換シェルって何があるかな。
ksh98とかyashとかは使ったことあるけど、ああいう感じでもうちょい開発が盛んなやつとか知らない?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 17:35:16.53 .net
連続足し算だけど
#!/bin/bash
while true
do
add=expr 0
read x
add=$(($add + $x))
echo '----------'
echo ' ' $add
done
でできるが
line 5: 0: command not found
1
----------
1
./tasizan-renzoku.bat: line 5: 0: command not found
2
----------
3
./tasizan-renzoku.bat: line 5: 0: command not found
と 気色悪い。 どうすれば正解なの?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 17:39:55.92 .net
expr 0が何も囲われてないが大丈夫か

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 17:48:20.94 .net
すごいね、以下でエラーがなくなった。
#!/bin/bash
while true
do
add=(expr 0)
read x
add=$(($add + $x))
echo '----------'
echo ' ' $add
done

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 17:49:39.62 .net
エラーがなくなった が 足し算の合計もなくなった

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 17:58:34.26 .net
a=0
while read x; do
a=$((a + x))
echo ----------
echo ' ' $a
done

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 18:02:05.44 .net
ありがとう。 合計を外側で定義することがわからなかった。
こうなると �


676:d卓より便利!



677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 22:12:41.08 .net
【大統領】   Japは我々の家畜  <大イスラエル帝国>  安楽に暮らせる奴隷   【議定書】
スレリンク(liveplus板)

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 23:38:42.01 .net
また頭がおかしいのがわいてきた
UNIX板荒らさないでほしい

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 00:08:45.00 .net
コマンドにローマ字で名前付けるやつは多かれ少なかれキチ成分が入ってる (経験からくる偏見)

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 11:45:55.61 .net
>>654
書いといた方がデバッグが楽だぞ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 22:29:00.04 .net
>>665
あんまりそう思ったことないな

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 03:48:34.81 .net
for i in `seq -f %02g 1 10`
do
echo ${i}
done

このfor文の中で01の時に1、02の時に2を指定する方法ってありませんか?
簡潔に言うと先頭の0を取ったものを使いたいです

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 08:33:32.12 .net
>>665
どうしてデバッグが楽なのか知らんが、
少なくともprintfデバッグすると
終了コードが0に変わるからデバッグしづらいな

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 08:52:03.87 .net
>>667
2桁と決まっているなら
echo "${i##0}"

逆にしてこっちのほうが楽だと思うが
for i in $(seq 1 10)
do
printf "%02d\n" $i
done

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 08:52:41.56 .net
訂正
printf '%02d\n' "$i"

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 20:01:50.50 .net
拡張POSIX準拠らしいけど
echo {1..10} {01..10}
arch linuxだと普通のshでも展開してくれる

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 20:09:04.24 .net
ありがとうございます

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 21:41:11.21 .net
どういたしまして

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 22:02:49.28 .net
>>671
> arch linuxだと普通のshでも展開してくれる
してくれなかったぞ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 23:05:13.47 .net
> 拡張POSIX準拠らしいけど
拡張POSIXってしう仕様があるの?
POSIXを拡張したもので、POSIX非準拠って意味だと思ってたんだけど?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 00:55:12.66 .net
シェルスクリプトってさ、POSIXが標準だけど
実質bashがデファクトスタンダードって考えて良いのかな?
zshやfishを使っていてもbashはインストールされていると考えていい?
いや、あるコマンド作ろうと思ってるんだけど、
基本はPOSIXで動くようにするけど、bashがインストールされていれば
拡張機能が使えるようになる。という仕組みは
ほぼすべての人が拡張機能使えると考えて良いんだろうかなって思って

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 01:08:34.19 .net
>>676
bash前提はだめ。
BSD系にはデフォルトで入っていないし、後から入れてもパスが違う。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 01:10:24.11 .net
>>674
ごめん
/bin/shのバージョン確認してみたら
GNU bash, バージョン 4.4.19だった

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 01:15:31.51 .net
>>677
いやbash前提じゃないんだ。POSIX シェル前提。POSIX シェルだけで動く。
だけどbashがインストールされていれば拡張機能が使える
その拡張機能っていうのも、本質的な機能じゃなくて
なんていうかな、同じコマンドで実行結果も同じだけど情報が詳細に取れるって感じ
BSD系といってもMacはデフォルトでbashになったのは知ってる。
パスに関してはシバンではなくbashコマンド経由で実行すれば良いと思ってる
(切替可能なようにするのでどっちみちシバンには頼らないと思うし)

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 01:16:39.04 .net
>>678
うん、たしかCentOS系はbashへのシンボリックリンクになってたはず
Debian系はdashなので拡張POISXは使えない

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 09:35:45.26 .net
POSIX規定外のことをPOSIX拡張って書くのは誤解のもとだからやめた方がいい。
伝統的にシェルにはなくてPOSIXで増えた機能のことをPOSIX拡張とよぶことがあるので、意味が真逆。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 09:54:45.87 .net
可搬性を考えるとPOSIX準拠で書く癖をつけた方が
自分のためになるなあ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 12:02:31.33 .net
  ★★★The● best way to eliminate too much gap between rich and poor, is to decide the tax● rate of the progressive tax in the referendum(Root Tax).★★★
  この掲示板(万有サロン)に優●秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
●  URLリンク(jbbs.livedoor.jp) →リンクが不良なら、検索窓に入●れる!

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 14:34:15.18 .net
POSIX準拠で書くのは結構つらいので
デファクトスタンダードであるbash機能のみで書くといいよ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 14:55:14.07 .net
>>679
いっその事
ps -p $$ -o comm=
でシェルを見て処理を分けるとか

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 15:53:34.91 .net
>>685
見分け方は本質的なところじゃないんで
俺にとってはどうでもいい話だけど、
シェルの判定ではなくて機能チェックで見分けるよ
ブラウザをUserAgentで判定するのではなく
使いたい機能が使えるかどうかで判定するのと似たようなやり方ね
> ps -p $$ -o comm=
ちなみにそれcygwinではエラーになった

702:682
18/03/18 22:58:03.92 .net
>>686
bash や zsh の機能を多く使うならば、その都度機能が動くかどうか判定するより、
起動シェルを見て分岐したほうが手間がないという意味合いで書きました。
cygwin の ps は -o オプションは無いのですね。失礼しました。
freebsd の環境で hoge.sh に ps -p $$ -o comm= と書いて、
/usr/local/bin/bash ./hoge.sh とすると、bash と表示されます。
(debian とかの ps でも ok)
cygwin の /bin/sh は /bin/bash なのでシェルを見るよりその都度使用する機能を判定するほうがよさそうですね。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 06:19:05.05 .net
> > ps -p $$ -o comm=
> ちなみにそれcygwinではエラーになった
マジで!? POSIXでも定義されてるんだけどなぁ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 14:02:30.98 .net
壊れた動画探しに
ffmpeg -i input -f null /dev/null 2>&1 | grep -m 1 -Ii error
ffmpeg -i input -f null /dev/null 2>&1 | grep -q -i error
とやったのですけれど、grepにヒットしてもffmpegの動画読み込みが止まりません。
grepにヒットしたらffmpegを止めるにはどうすればいいのか。
いいアイデアはないですか。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 14:45:03.71 .net
この手が使えるのではないか
URLリンク(stackoverflow.com)

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 14:52:10.70 .net
ffmpeg -xerror は使えないんだっけ
‘-xerror (global)’
Stop and exit on error

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 00:41:07.30 .net
bashがどうしても使えない化石サーバは廃品回収へ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 01:44:18.89 .net
新Mac板から来ました。
カレントディレクトリ内にaacファイルがあれば、mediainfoでHE-AACかLC-AACか調査して、
l-smash muxerを使ってHE-AACとLC-AACでは別のコマンドにてm4aに詰め込みたいです。
以下のままだと、aacが無い場合は
-----
aacファイルはありません.
-----
iTunes MP4 muxing mode
./test.sh: 3 行: 27777 Segmentation fault: 11 muxer -i $file ~
と表示されてしまいます。
AACファイルがない場合はmuxerのコマンドに進まないようにするにはどう書くといいん


709:でしょうか? 続く



710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 01:44:57.18 .net
続き
#!/usr/bin/env bash
for file in *.aac; do
if [ -e $file ] ; then
# aacファイルが存在する場合
mediainfo $file | grep '^Format profile *: LC$' >/dev/null 2>&1
#es=$?
else
echo "-----"
# aacファイルが存在しない場合
echo "aacファイルはありません."
fi
#------------------------------------
# HE-AACだった場合
if [ $? = 1 ] ; then
echo "-----"
muxer -i $file?sbr --file-format m4a -o ${file%.aac}.m4a
fi
#------------------------------------
#AACの場合
if [ $? = 0 ] ; then
echo "-----"
muxer -i $file --file-format m4a -o ${file%.aac}.m4a
fi
# .aacで終わるファイル名だけど、HEでもLEでもどちらでも無い場合はどうやるんだろうか
done

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 06:10:19.91 .net
$1は本当に直前に実行したのコマンドのステータスしか入らないから注意
ifで比較する前にecho $1で何が入ってるか確かめてごらん
それをふまえて論理構造組み直しな

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 08:25:32.50 .net
「AACの場合」の前後の fi と if ... の2行を else に置き換えた上で、mediainfo コマンドの直後に
「HE-AAC だった場合」以降の if/else 文を移動、ではだめかな。
$? はすぐに別のコマンドの結果を格納してしまうので、
. mediainfo ...
. MEDIAINFO_RET=$?
. ...
. if [ $MEDIAINFO_RET = 0 ] ; then ...
みたいにコマンド実行直後に別の変数に回収してみるといいかもね。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 10:06:24.97 .net
>>690,>>692
ありがとう
早速試してみる

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 11:43:54.77 .net
>>695
>>696
どうもありがとうございます
試してみます
ググっていたら、同じようにエラーが出る人がいて、testの[]を二重のカッコ[[]]にしてるようでした
今見返したら、es=$?でやってみようと思ってたのに途中になってたっぽいです

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 12:10:20.27 .net
for文脱出したいだけならbreak

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 02:19:38.65 .net
>>695
>>696
うまくいきました。
どうもありがとうございます。
>>699
書き換え前のスクリプトで試しましたが、こちらもエラーが出ませんでした。
どうもありがとうございます。
オライリーの入門bashには、ループの終了にbreakを使うのは良くないと書いてありました。
それはなぜでしょうか?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 02:54:50.71 .net
>>700
今回みたいなエラー処理の場合はexitした方が良いかもね

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 09:34:02.98 .net
>>701
なるほどです

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 23:13:42.44 .net
>>693
>>694
>>696
上の場合はmediainfoの終了ステイタスで判断して次にさらにif~と進んでいるんですが、
LCかHE-AACかそのどっちでも無いかをcace~muxer~っとやるほうが確実なのかなと思いました。
その場合、
mediainfo $FILE | grep -E '^Format profile *: LC$|^Format profile *: HE-AAC / LC$'
で出てきた文字列をcaseに渡したいんですが、
case HOGE in
"*: LC" ) muxer~;;
"*: HE-AAC / LC" ) muxer~;;
* ) "AACではない";;
ecase
だった場合、HOGEにはどう書けばいいんでしょうか?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 00:30:54.25 .net
>>703
HOGE=$(mediainfo $FILE | grep -E '^Format profile' | sed -E 's/.*: (.*)/\1/‘)
mediainfoの出力をgrepでFormat profileの行だけに絞って
それをsedで必要な箇所だけ置換して変数に入れてる
円マークはバックスラッシュに変換してね

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 00:40:17.02 .net
sedじゃなくbashのstring manipulationを使いたければ
HOGE=$(mediainfo “$FILE” | grep -E '^Format profile')
case ${HOGE##*:} in

${HOGE##*:} はHOGE内の文字列を先頭から”:”まで最長一致で取り除く

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 00:59:34.53 .net
自己レス
HOGE=`mediainfo $FILE | grep -E '^Format profile *: LC$|^Format profile *: HE-AAC / LC$'`
case $HOGE in
これで大丈夫�


723:サうですね



724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 01:02:19.80 .net
>>704
>>705
どうもありがとうございます
今触れないので、あとでやってみます!

725:700
18/03/22 01:05:43.95 .net
>>703
>>706
>>707
の3つは私です

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 01:26:33.69 .net
文字列を1文字ずつ処理するってどうやれば良いのかな?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 01:26:58.52 .net
なるべく速い方法で

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 01:40:38.44 .net
先頭の一文字を削除するっていうのはできるんだけどなぁ。
一文字削除したらな、その削除した一文字を取りたいものだ
あ、POSIXの話ね

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 01:43:14.01 .net
あ、これでいけるのか
str=abcdefg
last=${a##?}
echo ${str%%$last}

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 01:43:57.68 .net
exprが柔軟かな

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 02:17:21.19 .net
grep -o .

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 02:28:14.30 .net
>>709
速いかどうか分からんけど awk でやるなら
printf 'Hello\nWorld\n' | awk -F '' '{for(i=1;i<=NF;i++) print $i}'
とかかなぁ。grep -Eo '.' ってのもあるけど
for c in $(printf 'Hello\nWorld\n' | grep -Eo '.')
do
echo "$c"
done
あとは fold コマンドとかで。
printf 'Hello\nWorld\n' | fold -w1

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 02:37:08.12 .net
間違えてた
str=abcdefg
last=${str##?}
echo ${str%%$last}

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 02:39:35.06 .net
>>715
後出しだけど、意外と改行まで1文字として扱うのは大変なんだよね

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 02:48:27.27 .net
改行を扱いたい場合は bash か zsh の read かな。
printf 'Hello\nWorld\n' | while read -r -n 1 c;do echo "$c"; done
awk の場合は RS に '\0' をセットすればいいかも
printf 'Hello\nWorld\n' | awk -vRS='\0' -F '' '{for(i=1;i<=NF;i++) print $i}'

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 18:09:58.40 .net
公開するようなシェルスクリプトって--helpオプションくらいは付けたほうがいいかな。
問答無用で第一引数をファイル名やらURLやらだと解釈するほうがはるかに楽だし簡潔になるんだけども。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 18:17:47.94 .net
オプションで思い出した。
オプションの解析めんどくせーとか思って他の言語のライブラリを参考に
オプション解析のライブラリを作ろうかと思ってるんだが、
getoptやgetopts程度だと使いやすくなった気がしないし、
作った所でそんなに簡単に書けるようなもんでもなさそうで、
何のためにコレが必要なんだ?って思いなした結果
他言語にあるようなライブラリは、--helpを半自動で
生成してくれるものだと思ってたりする
でももう少しオプションの解析楽にならないかな?
どうすればいいんだろう

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 01:51:02.53 .net
ある文字列のハッシュ値を求めたいんですけど
どのLinux/UNIX/FreeBSDでも標準ではいってる
ハッシュ化コマンドって何がありますかね?
それからPOSIX標準コマンド?みたいなものってあるんですか?
どこでも絶対はいっていなければいけないコマンドとか

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 02:25:15.03 .net
POSIXってこれ?
URLリンク(pubs.opengroup.org)

740:700
18/03/25 02:29:04.48 .net
DATE=`date '+%Y%m%d%H%M'`
TMPDIR='/tmp'
BAKDIR='$TMPDIR/backup_%DATE'
#echo "$DATE"
mkdir $TMPDIR/backup_$DATE
cp -rfp /home/atashi/doc $BAKDIR
これだとcpが出来ないんですがどこが間違えていますか?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 02:29:55.81 .net
ない

742:700
18/03/25 02:34:52.38 .net
最後の行は
cp -rfp /home/atashi/doc $BAKDIR/docです

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 02:41:09.90 .net
>>723
3行目の%が間違ってるよね?
あと
4行目でデバッグ用にechoすべきは$BAKDIR
5行目はmkdir “$BAKDIR”
一つ一つ確認したほうがいいよ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 02:44:00.47 .net
>>723
BAKDIR='$TMPDIR/backup_%DATE'
こうじゃない?
BAKDIR='$TMPDIR/backup_$DATE'

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 02:44:27.17 .net
あ、かぶったw

746:700
18/03/25 03:03:57.65 .net
>>726
>>727
ほんとだ。
$に直したんですが、
DATE=`date '+%Y%m%d%H%M'`
TMPDIR='/tmp'
BAKDIR='$TMPDIR/backup_$DATE'
echo "$TMPDIR"
#mkdir "$BAKDIR"
echo "$BAKDIR"
を実行すると、
$ ./hoge.sh
/tmp
$TMPDIR/backup_$DATE
になってしまって、ダメでした。
mkdir "$BAKDIR"
を入れると、カレントディレクトリに「$BAKDIR」というフォルダが出来てしまいました

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 03:13:28.38 .net
>>729
シェル シングルクォートとダブルクォートの違い 辺りでググってみて

748:700
18/03/25 03:17:52.62 .net
DATE=`date '+%Y%m%d%H%M'`
TMPDIR='/tmp'
BAKDIR="$TMPDIR/backup_$DATE"
echo "$TMPDIR"
mkdir "$BAKDIR"
echo "$BAKDIR"
>>730
出来ました!
どうもありがとうございました。
$ ./test.sh
/tmp
/tmp/backup_201803250316

749:700
18/03/25 04:07:06.26 .net
上の後に
cp -rfp /home/hoge/doc $BAK_DIR/doc
zip -r $BAK_DIR.zip $BAK_DIR
をやるとzipを解凍してみたら
tmpフォルダが出来てその中にbackup_201803250348フォルダが出来ているんですが、
zipを解凍したらbackup_201803250348フォルダが出来るようにするにはどうしたらいいですか?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 09:39:54.86 .net
( cd $TMPDIR ; zip -r backup_$DATE.zip backup_$DATE )

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 16:41:32.60 .net
すみません、timeoutコマンドのうまい使い方を教えてください
シェルの中でtimeoutでタイムアウトさせた場合、シェル丸ごとごと落ちてしまいます
タイムアウトさせた上で処理を分岐させて継続して処理させるにはどう制御したら良いのでしょうか
timeout unzip || func_hoge
といった感じで一応回避できたのですが、関数処理が終わると丸ごとプロセスキルされる事には変わらず、綺麗に終わらすことができません

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 16:54:52.07 .net
timeoutコマンドを実行したシェルは落ちないよ
$ timeout 1 unzip … としたときに
タイムアウト後にunzipのプロセスがキルされると困るって話??

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 17:56:56.40 .net
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
コマンドがタイムアウトした場合で、かつ --preserve-status が設定されていない場合、 終了ステータスは 124 になります。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 19:03:35.42 .net
>>735
紛らわしい書き方をしてすみませんでした
シェルスクリプトです
今環境がないので具体的な結果を示せませんが、例えば以下のような処理を実行するとtimeoutがプロセスを落とした(?)メッセージがコンソール出力された後、後続のechoは何も表示されません
#/bin/bash
timeout 1 unzip piyo.zip
if [ $? -ne 0 ]; then
echo hoge
else
echo fuga
fi
echo owata

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 19:19:17.27 .net
>>737
んー。こっちでは表示されるけれども…
Script started on 2018年03月25日 19時18分12秒
testuser@debian:~/var/tmp/temp$ cat ./to.sh
#! /bin/sh -
timeout 1 sleep 10
if [ $? -ne 0 ]; then
echo hoge
else
echo fuga
fi
echo owata
testuser@debian:~/var/tmp/temp$ ./to.sh
hoge
owata
testuser@debian:~/var/tmp/temp$ exit
exit
Script done on 2018年03月25日 19時18分30秒

756:700
18/03/25 21:40:43.57 .net
>>733
どうもありがとうございます

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 22:27:12.96 .net
ていうか
BAKDIR
がいつから
BAK_DIR
になったんだ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 22:38:36.41 .net
このコードってvalidですよね?
やってること・・・foo関数が最初に呼ばれた時に
OS判定(相当)のことをして、OS毎に処理を切り替えて実行
関数を上書きすることで、次回以降は判定することなく処理実行
#!/bin/sh
foo() {
echo first call
os_type=linux
[ $os_type = linux ] && \
foo() {
echo linux
}
[ $os_type = mac ] && \
foo() {
echo mac
}
foo
}
foo
foo

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 22:53:06.94 .net
>>738
なんででしょうね(´;ω;`)
もう一度見直してみます

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 08:52:17.43 .net
くだらないtypoしていたに一票。
変だと思ったら、
sh -x スクリプト名
でなにやってるか眺めてみることをオススメする。
勿論、


761:標準エラーを /dev/null に捨てたりするのもナシで。



762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 11:04:26.16 .net
再確認してきました
実際にはリンク先の48,49行目のログ整形のための処理で問題が起こっているようです
timeout自体の問題ではないので一旦取り下げます、ご協力ありがとうございました
URLリンク(pastebin.com)

763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 11:13:47.05 .net
ワロタw
fail() {
case "$1" in
0)
echo "Info :$2"
;;
1)
echo "Warn :$2"
;;
2)
echo "Error:$2"
;;
3)
echo "Success :$2"
exit 0
;;
4)
echo "Fatal:$2"
exit 1
;;

esac
}

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 11:16:57.86 .net
failwww ひどいなw
fail 0 " **** test start ****"
WAIT_SEC=5
time timeout -sKILL ${WAIT_SEC} unzip -t /home/xxxx/crypto.zip
if [ $? -ne 0 ]; then
fail 2 "hage"
else
fail 0 "hoge"
fi
fail 3 "**** test end ****"

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 11:20:23.93 .net
おお、是非原因と対処法も書いてってください

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 11:22:56.42 .net
failなのにsuccessなのか…

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 11:47:56.48 .net
>>747
原因・・・他人のコードを理解せずにパクって、行き当たりばったりにコード書き加えて、終わらすこと
対処法・・・ちゃんとコード読んで理解して無駄なものをなくせ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 12:55:45.54 .net
>>749
全く耳が痛い、実際そういうレベルだけど頑張るよ(´・ω・`)
> >は実際わけわからずに使ってるし

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 02:35:57.99 .net
あー、ちくしょ、
ローカルでもリモートでも使うスクリプトを
置くディレクトリ名が決まらない
ローカルだけで使うスクリプト
リモートだけで使うスクリプト
両方で使うスクリプト
どういうディレクトリ構成にしよう
Windowsも考慮したいから
シンボリックリンクは使いたくない

770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 02:56:48.81 .net
またお前か

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 19:30:16.58 .net
>>751
~/share/public/
に置いてる。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 20:19:33.81 .net
なんか冗長な感じ

773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 21:50:15.67 .net
うちは~/share/public/sbin/

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 22:20:21.84 .net
あんまり良くないのかもしれんが……
/srvを特定の一般ユーザに対して書込可にして、
/srv/git/github.com/<account name>/dotfiles (GitHubで管理するなら)
にしてる。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 23:56:34.98 .net
>>753そんなことしてまで/srvに置く意味あんの

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 14:37:11.36 .net
>>751
なぜ/usr/remote/binじゃダメなのか 理由を知りたい

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 01:01:26.37 .net
>>758
逆になぜ/usr/remote/binなのかの理由が知りたい。
なにかのアプリケーションが使うの?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 02:51:11.17 .net
findのprint0やった、NULL文字区切りのファイル名一覧って
POSIXのreadじゃ読み取れないんだな-dオプションがないから
つーことはファイル名に改行、そのた制御文字が入るかもしれないことを
考慮するとPOSIXの範囲じゃ対応不可能ってことなのか

779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 03:44:39.70 .net
>>760
なんで対応不可能だと思うんだよw
じゃあどうして「POSIXが」ファイル名に改行含め制御文字を許可してるんだよって話。
C99どころかシェルコマンド(awk)レベルで余裕で扱えますが

780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 09:47:58.90 .net
>>761
ひねくれた回答はいらないよ
ここはシェルスクリプト
POSIX shが対応してないって言ってんの

781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 09:57:03.22 .net
\0区切りもshそのものの機能じゃなくね?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29


783:10:03:19.16 .net



784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 10:30:24.37 .net
\0区切りがなんのコマンドによる出力かどうかは
今は関係ないんだよ。
いろんなコマンドでよく使われる\0区切りのデータに
shが対応していないって話をしているんだから
で調べてみたらawkもポータブルな方法では
\0区切りには対応してないようだな

785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 11:35:38.17 .net
>>765
> いろんなコマンドでよく使われる\0区切りのデータ
って何がある?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 11:37:07.53 .net
>>765
shはポータブルな方法で対応してるぞ。
xargsは確かに対応してないが。
findについては>>764が書いてるように、遅くはなるもののポータブルな解はある。
xargs と sh の区別はつけようぜ。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 11:39:23.23 .net
MacOSのsed (bsd)も\0扱えないっぽい
まあもともと\0はC言語の終端文字だしな
そんなのが扱えるほうがおかしいか

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 11:44:03.16 .net
>>767
xargsの話は誰もしてない
shは\0を変数に入れられない
shがポータブルな方法で\0文字に対応してるってのは嘘
(forは\0を使わない)

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 11:51:22.35 .net
>>769
改行じゃなくて \0 の話をしてるのか。
POSIXではシステムコールの仕様上、 \0 をファイル名に入れることは決してできない。
だから、ファイル名に \0 を使う話をすること自体が、POSIX的にナンセンス。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 11:55:53.07 .net
>>770
> ファイル名に \0 を使う話
はお前しかしていないよ。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 11:59:26.26 .net
>>771
発端の>>761はファイル名に改行を入れる話だろう。
ファイル名中の改行をポータブルに扱う方法はshにある。
みんなちゃんとそう指摘してるのに君だけ勘違いしてる。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 12:20:16.06 .net
は?バカなのかこいつ?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 12:38:36.81 .net
なんで改行の入ったファイル名を扱うために、シェルが \0 を文字列の一部として
扱う必要があるなんていうアサッテの発想にいたるのか…
(まあプログラミングができないせいで分かってないんだろうけど)
もうちょっと態度がまともなら、ポータブルなやり方を具体的に教えてやっても
いいが、 >>773 みたいな煽りは嫌いなので教えてやらないw

794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 12:40:47.01 .net
findのprint0で出てくる/0区切りのファイル名一覧がreadで読み取れないンゴ…

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 12:50:37.16 .net
そもそも -print0 の出力をそのままの形でポータブルに
read で読めるんじゃないかと考えること自体が間違い。
POSIXで規定されている read のオプションは -r だけで
-d はないので、改行を含む文字列をそのままで read だけを
使って単一の文字列変数に取り込むことは、ポータブルには
できない。
もちろん、だからといって sh で改行を含む文字列を扱えない
なんてことにはならないのは言うまでもない。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 12:54:44.85 .net
>>774
無知ごくろうさんw

797:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 12:56:17.18 .net
やっと>>760が言ったことに追いついたのか?

798:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 13:05:43.31 .net
773って757が言ったことを冗長に言い換えただけだなw

799:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 13:11:26.76 .net
>>774
>なんで改行の入ったファイル名を扱うために、シェルが \0 を文字列の一部として
>扱う必要があるなんていうアサッテの発想にいたるのか…
find作ったやつに言えw

800:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 13:21:49.15 .net
> findのprint0やった、NULL文字区切りのファイル名一覧って
> POSIXのreadじゃ読み取れないんだな-dオプションがないから
ここまでは正しい。しかし、
> つーことはファイル名に改行、そのた制御文字が入るかもしれないことを
> 考慮するとPOSIXの範囲じゃ対応不可能ってことなのか
これが xargs の文章であれば、その通り。
しかしこれが sh についての文章であれば、完璧に間違い。
これだけ繰り返し指摘されてもいまだに理解できないような奴でも
Bourne shell でスクリプトを書くようになったんだなという変な感慨があるな。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 13:24:21.25 .net
>>781 >これが xargs の文章であれば、その通り。 だれもxargsの話なんかしてない。(2回目)



803:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 13:26:26.64 .net
>>781はxargsが\0扱えることも知らなそうw

804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 13:30:47.80 .net
これだけヒント書いてるのに、いまだに
「そのままの形だと read で扱えない」

「sh だとできない」
が等価だと主張しているのは、アホの子なのか、
煽れば答を教えてもらえると期待しているのか、
どっちなんだろうね。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 13:36:00.29 .net
>>783
POSIX の xargs に -0 オプションは規定されてないので、
「ポータブル」という条件下ではできない。
まあ POSIX の find に -print0 オプションが入ったのもわりと最近なので、
そのうち xargs でも待ってればそのうち -0 が追加されるとは思うが。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 13:39:13.18 .net
答えはfor in * を使うこと
俺が代わりに答えておいてやるよ
なおshで\0を使うと言う答えではない

807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 13:41:04.45 .net
POSIXはprint0に対応する前に
ファイル名に制御文字を使用できないようにしろ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 13:53:52.47 .net
賛成

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 14:01:21.67 .net
for使ってfindっぽいものを自作したとして
それをパイプで別コマンドに流そうとした時に
またファイル名に改行が含まれていた時問題が発生するんだよな

810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 15:15:24.81 .net
for で書くのなら、その結果のファイル名をわざわざ
他のプロセスにパイプで渡すなんてことはせずに、
そのシェル自身で処理するか、
あるいは他のプロセスに渡すなら引数を使え
ってだけの話だな。
>>764 が既に書いてる話なのに、なんでそこから
35コメも無駄に費やされてるんだか。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 15:18:45.25 .net
ちなみに for で書く以外のやりかたもあるけど、
これも >>764 が既に最後の文で書いてる。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 15:30:33.97 .net
posixの範囲じゃ改行が含まれたファイル名を
パイプでつなげられないってことかな

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 15:56:18.36 .net
>>792
「POSIXの範囲内じゃ」は誤解を招く表現で、正確には
「POSIX Shell & Utilities の範囲内じゃ」だな。
「POSIX System Interfaces」を使えば問題なくできるからな。
まあシェルのスレなわけで「POSIXの範囲内じゃ」でも間違いとまでは言えないが。
あと、find -print0 が POSIX で規定されたってのは間違いだった。
そういう拡張もあることも言及はされてるが、規定には追加されていない。
でもって POSIX 的には「find -print0 | xargs -0」じゃなくて、
「find -exec コマンド {} +」を使えってことになってる。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 16:20:44.05 .net
でも、find -exec じゃシェル関数に渡せないからなぁ
findは諦めろってことかな

815:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 16:44:16.87 .net
find を諦めるんじゃくて、シェル関数の方をあきらめて、独立したシェルスクリプトにしろってことだよ。
find -exec コマンド {} \;
だとコマンドの起動回数が多いからシェルスクリプトにすると遅いのが問題になるけど、
find -exec コマンド {} +
ならコマンド起動回数は相当に減るから、独立したシェルスクリプトにしても特に問題はない。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 21:07:16.05 .net
AWKの区切り記号をヌル文字にすればいいんでは。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 23:50:16.88 .net
ぬるぽ?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 00:19:50.52 .net
>>796
試してみたけどね。RSに\0入れられなくてね
もう全滅w

819:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 02:47:00.90 .net
>>798
俺の所では通ったけど、もしかしてOS依存なのかな。
@Debian GNU/Linux

820:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 03:18:23.09 .net
OSっていうかGNU系かどうかだね
GNU系はだいたい\0に対応している
BSD系とかは対応してない。だからMacとかつらい
私的なスクリプトならMacのコマンドをGNU化するやつ
入れて済ませても良いんだが

821:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 12:29:37.47 .net
>>795
バカwww

822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 12:30:43.62 .net
このスレでこんなに草を見るとは思わなかった

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 13:42:54.12 .net
シェル関数にこだわる理由が思いつかん。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 15:22:07.88 .net
そこにシェルスクリプトがあるから、的な何かかな?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 15:47:33.25 .net
コンパイルせずに実行できる(実質)唯一の共通規格言語だからじゃないの?
PythonとかはPOSIXの範囲外だからどこでも動くとは限らないし。
え? UNIX™なのにPOSIXと齟齬ありまくりの実装のAIXちゃん? 知らない子ですねぇ……。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 16:25:04.06 .net
localみたいにPOSIXじゃないけどだいたい
使えるってもの他にあったら教えて&#128225;

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 16:38:24.19 .net
AIXはマジでどうにかして欲しい
seqすらないの本当に面倒臭い

828:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 17:03:19.85 .net
AIX案件なんてあるの?

829:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 17:23:17.72 .net
俺が行ってる現場だと1年くらい前までは現役でPowerでAIXを使ってたよ。
今はRedHatにリプレースされちゃったけど……そんなに嫌いではなかった。
>>807
jotも無かったっけ?

830:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 17:29:23.50 .net
うちは親会社モニョモニョだから結構AIXが多くて嫌になる
>>809
手元のやつだとないな。AIX7.1だけど

831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:26:28.33 .net
>>804 >>805
それならシェル関数ではなく普通のシェルスクリプトでもいいだろう。
>>794 は単なるシェルスクリプトではなくシェル関数の利用にこだわってて謎。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:31:30.33 .net
シェル函数って
somefunc() {
echo "This is somefunc."
}
っていうやつでしょ?
>>794はそういう意味で使ったんじゃない可能性が出てきたな。
単に「パイプに渡せない」というような趣旨の要望を言いたかったのかもしれん。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:47:44.46 .net
>>812
たぶん find の -exec のとこに書けないって意味で書いてるだろうから、
シェルスクリプトじゃなくてシェル関数だと思う。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:54:31.32 .net
たとえパイプ経由でファイル名を渡せないって意味だったとしても、
find -exec でそれと同一機能が実現できるならそ別にいいじゃん。
>>794が find -exec の何を気に入らないのかやっぱり分からんな。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 21:02:32.72 .net
まぁでも「気に入らない」ってのは十分不採用の理由にはなるよな

836:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 21:09:13.58 .net
趣味なら理由になるかもなあ。
でも仕事じゃ理由にならん。
要件を満たしてるってのは仕事じゃ最低限度の基準だからな。
POSIXに適合するシェルスクリプトにしたいっていう要件が最初に出てるのに、
趣味に合わないから採用しない、仕方ないから実装を諦めるなんて奴がいたら、
仕事なら無能扱いだよ。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 21:13:23.18 .net
そりゃ仕事と趣味は別だろ
何を当たり前の話をしてるんだ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 21:31:21.92 .net
いや、あの謎のこだわりに合理的な理由があるのか、
それともホントに完全に趣味だけの話なのかが気になってたんだよ。
合理的理由ナシ、完全に個人の趣味ってことでFAなら、それでいいんだスマン。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 00:46:42.95 .net
合理的じゃないけど合理主義だよね

840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 01:12:03.45 .net
aliasって面白いなー。これでなんか面白いことできそう
#!/bin/sh
alias foo="foo() { echo before; foo_; echo after; }; foo_"
foo() {
echo foo
}
unalias foo
foo
# ↓
# before
# foo
# after

841:817
18/03/31 01:41:51.42 .net
やべぇ、このaliasの使い方、
めちゃくちゃ強力じゃないか?
文法の拡張が可能かもしれない
こんな所でネタにするレベルじゃないわ

842:817
18/03/31 02:06


843::02.61 .net



844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 02:30:40.57 .net
そもそもaliasってシェルスクリプトの中で使えたっけ。
俺の環境では使えたけども

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 02:48:01.26 .net
>>823
bashとかだとデフォルトでは無効
expand_aliasesを使えば有効にできる
ただ>>820の挙動が全てのシェルで同じなのかは調べてない
aliasの挙動をちゃんと把握してはないけど
どうやら行単位で実行前に、単純な文字列置換が行われてる感じだね
だからevalでもできないスクリプトの自己書き換えみたいなことができちゃう
参考(ちゃんと読んではいないw)
URLリンク(magicant.txt-nifty.com)

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 02:57:08.73 .net
AIXの人はseqってどうやって代用してる?

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 09:20:43.88 .net
awkでチョチョイでは?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 22:32:30.06 .net
みんな、変わった(?)の使ってるな。
Linux、BSD、Solarisなどのメジャーなもの以外で何がよく使われてるの?

849:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 22:52:09.24 .net
Mac

850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 01:13:29.58 .net
MacはBSD系ってことでまとめましょうw

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 07:41:52.65 .net
$ man basename > man_basenam
でできるファイルを
emacsとテキストエディットで開いたものが次のものです。
URLリンク(imgur.com)
これはそういう仕様なのでしょうか?文字化けというか不思議な
コードになっています。できれば教えていただけないでしょうか

852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 08:19:02.96 .net
URLリンク(surf.ml.seikei.ac.jp)
バックスペースとアンダースコアがない プレーンテキスト版の man ページを得るには、コマンド

# man foo | col -b > foo.mantxt
を実行すること。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 08:25:59.92 .net
>>830
man エスケープシークエンス
で検索。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 10:28:43.52 .net
man manすればいい
TIPSに載ってる

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 14:17:49.92 .net
あと、emacs に限って言うと
M-x man
(ESC x man リターン)
と叩いて、man のエントリー名を入れれば、
きっちり整形した結果を表示してくれるから、
col -b を使う必要はあまりない。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 18:03:58.27 .net
>>825
ググってみたらこんな方法があったよ。

yes '' | cat -n | head -100 | sed 's/ //g'

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 18:24:12.37 .net
yesはなんか処理間違えると止まらなくなりそうで怖いんだよな

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 21:00:30.14 .net
>>835
POSIX catには-nオプションがない[*1]のでnlコマンドを使う方法を提案する。
 $ yes '' | nl -b a -n ln | head -n 10 | sed -e 's/[ \t]*//g' | tr '\n' ' '
*1: URLリンク(pubs.opengroup.org)

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 21:07:04.97 .net
 $ yes '' | nl -b a | head -n 10 | tr -d ' \t' | tr '\n' ' '
修正。もっと簡単にできるわww

860:834
18/04/02 21:28:17.87 .net
これもしかしたらheadコマンドとnlコマンドの順番入れ替えると速度違う?
んなことないと思ってたけどビミョーに差があるかもしれん。
詳しい人検証してくれ……。
$ time


861: for a in $(seq 10000); do seq 10000 > /dev/null; done real 0m14.601s user 0m0.452s sys 0m3.736s $ time for a in $(seq 10000); do yes '' | nl -b a | head -n 10000 | tr -d ' \t' | tr '\n' ' ' > /dev/null; done real 1m2.693s user 0m5.672s sys 0m21.032s $ time for a in $(seq 10000); do yes '' | head -n 10000 | nl -b a | tr -d ' \t' | tr '\n' ' ' > /dev/null; done real 0m47.944s user 0m1.472s sys 0m17.820s



862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 21:41:13.89 .net
並行して動くか、出力の完了を待ってから動くかの違いだろ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 23:47:22.15 .net
パイプで繋いでプロセス4つも5つも上げるくらいなら、
素直にawk 1プロセスですませた方が軽くないか?

864:836
18/04/02 23:56:24.81 .net
>>841
俺awkできないんだわ。恥かしいことにw
そのうち勉強しようしようと思っていて今にいたる。
awkでやるとどんな感じになる?

865:836
18/04/03 00:14:31.67 .net
ていうかseqの既定の出力を勘違いしてた
 $ yes '' | head -n 10 | nl -b a | tr -c -d '\n[:digit:]'
こんなもんかな?
$ time for a in $(seq 10000); do yes '' | head -n 10000 | nl -b a | tr -c -d '\n[:digit:]' > /dev/null ; done
real 0m42.358s
user 0m0.544s
sys 0m14.452s

866:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 00:40:30.08 .net
awk 'BEGIN {for(i=10;i<=20;i++) printf "%d\n",i}'

867:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 01:08:09.19 .net
yes '' | sed -n '=;10q'

868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 14:22:10.27 .net
sedでやるとは

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 18:22:16.97 .net
何かゴルフっぽくなってきてるw
>>845
これ凄いね!

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 18:57:15.26 .net
sedって計算完備なんだっけ。
やろうと思えばsed単体でseq作れるよね

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 19:03:30.37 .net
sedでlispを作った人はいる

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 19:33:57.64 .net
どうかしてるぜ

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 22:20:55.54 .net
>>845
使うことないだろうけど感動した

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 23:45:32.30 .net
そんなことより野球やろうぜ

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 07:05:11.03 .net
>>848
> sedって計算完備なんだっけ。
URLリンク(www.catonmat.net)

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 00:02:39.79 .net
家具家電彼女完備の家に住みたい

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 02:42:14.79 .net
sinyabin.shの中でradiru.shを実行しています。
sinyabin.shの中の変数をradiru.shに引き継ぎたいんですが、どう書けばいいんでしょうか?

878:852
18/04/05 03:31:27.11 .net
radiru.shには、
pushbulettに録音開始の通知
ffmpegを使ってaacのダウンロード
l-smashを使ってaacをm4aに詰め替え
aacの削除
dropboxへm4aのアップロード
ローカルのm4aの削除
pushbulettに録音終了の通知をするコマンドを記入
radiru.shは
$ sinyabin.sh チャンネル 録音時間 ファイル名
で録音出来るようになっているので、
録画したい番組毎にsinyabin.sh等を作りその中に、
$ sinyabin.sh チャンネル 録音時間 ファイル名
を記入しています。
radiru.shの中のl-smashでaacをm4aにする際に番組名やアーティスト名などのタグ付けも一緒にやりたいので、sinyabin.sh側であらかじめl-smashで指定するタグのオプションを記入出来ればと思いました。

879:852
18/04/05 03:41:17.05 .net
radiru.shはaacのダウンロードだけにして、
Pushbulettへの通知、l-smash、Dropboxなどはsinyabin.shの方に書いたほうがいいんでしょうか?
そうすれば、ちょっと録音したいと思ったときいちいち番組毎のスクリプトをつくりその中にIDタグなど細かく書かなくてもすむから楽かなと。
でもそれだと、番組毎のスクリプトに「Pushbulettへの通知、l-smash、Dropbox」といったコマンドを書かないといけないので無駄かなあとも思いました。
どういうフローがいいと思いますか?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 10:10:37.31 .net
export すりゃいいんじゃない

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 10:22:06.60 .net
こう質問の仕方が下手だと答える気失せるな
変数外に出せばいい�


882:セけ



883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 10:59:32.39 .net
852だけで良かったのにね

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 13:53:42.01 .net
プログラミング素人っぽいし、加減がわかってないだろうから、
情報が多すぎる方は不問にした方が。
足りないよりは多すぎる方がずっとマシ。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 18:12:51.21 .net
>>856
radiru.sh に引数でタグ情報を渡せばいいと思いますが。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/12 09:36:41.69 .net
bashだと$LINENOでファイルの中での現在の行数が取得できるのですが、
dashやzshだと関数の中にいる時、関数のはじめからの行数になってしまいます。
どうにかして現在の行数を取得する方法はないでしょうか?

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 19:02:57.86 .net
zshよくしらんけど、関数定義の手前の行番号を
変数にでも取っといて足し算すりゃいいんじゃね?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 19:07:33.88 .net
まぁやりようは如何様にでもあるんだろうが、
ニュアンス的に$LINENO並の手軽さで取得する手段はないかってことじゃね
俺は知らん

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 22:14:56.99 .net
$LINENOってどういう使い方を想定して作ったんだろうね

890:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 22:51:23.99 .net
どこを見ればPOSIXシェルスクリプトの確かな仕様に出会えるのか知らないけど、
ググって出てきたこれにはLINENO書いてあるな。
User Portability Utilities optionが必要みたいだけど、なにそれ?
URLリンク(pubs.opengroup.org)

891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 23:40:07.60 .net
実装オプションにつけてあるIDコードの一つみたいだな。
コードの一覧は
URLリンク(pubs.opengroup.org)
にある。
オプション機能なので、実装されてるとは限らない。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 00:40:09.23 .net
LINENOが仕様どおりに実装されてないのは
この際見なかったことにして、現在使われてる
POSIX準拠シェルで完全に実装されてないものなんて有るの?
そもそも現在使われてるPOSIX準拠シェルってどんなのがあるんだろう
bash、ash、dash、zsh、ksh、mksh、yash、posh
他に知ってる?

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 16:31:32.55 .net
$LINENO使って何をしたいんだろ

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 19:01:06.26 .net
デバッグログ以外になにかあんの?
だからこそデバッグログとして使えない
$LINENOを何のために作ったのか理解できない

895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 19:14:03.26 .net
${(%):-%I}

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 20:10:19.92 .net
$ ${(%):-%I}
-bash: ${(%):-%I}: 誤った代入です

897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/17 22:14:01.26 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> ^ Bourne Shellのソースコード( URLリンク(minnie.tuhs.org) )は
> マクロ( URLリンク(minnie.tuhs.org) )を使用した
> 「ALGOLのような見た目のC」で書かれていることで悪名高い

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 10:39:06.43 .net
自己解凍するファイルって便利だな
シェルスクリプトで解凍とインストール手順を記述して
それをバイナリと結合するだけでmsiみたいなことができる

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 15:04:27.31 .net
>>875
それはちなみに sh アーカイブ形式って呼び名がついてる。
sharっていう自己解凍シェルスクリプト作成専用コマンドも昔はあった。
なお、ウイルスやマルウェアの温床だということで廃れた模様。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 15:22:26.44 .net
sharはそれでインストールまでするというより、tar.gz などのバイナリファイルを
テキストにしてメールやニュースで送るために使うことが多かった

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 16:21:07.45 .net
>>877
へー、uuencodeしか知らんかった

902:872
18/04/18 21:50:42.61 .net
あーわりと昔からある手法なのね……
VMware Horizon Clientのインストールイメージがその形で,俺は正直そういうシェルスクリプトとバイナリが結合されてるファイルを始めて触ったんで
画期的なアイデアに思えたんだわ……

903:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 23:47:33.56 .net
echo "1 + 2" | bc > /tmp/a
とすると/tmp/aには2バイト、16進数で
33 0a のデータが入っています。
a=$(echo "1 + 2" | bc)
printf "$a" > /tmp/a
しかしこうすると$aには1バイトしか入ってないようです。
また [ "$(printf '1')" = "$(printf "1\n\n\n\n\n")" ]
これは一致した文字とみなされるようです
こういった挙動はどこを見れば理解できるでしょうか?

904:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 23:55:18.86 .net
a="$(printf '1\n\n\n')"
とやってもaには1しか入っていない
a="$(printf '1\n\n\n2')"
しかしこうすると5バイト入ってる
その状態から a=${a%?} を末尾の2を削除すると
a には4バイト、1\n\n\n が入っている
うーん?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 00:06:08.07 .net
>>880
コマンド置換 $(...) の仕様
URLリンク(pubs.opengroup.org)
> removing sequences of one or more <newline> characters at the end of
> the substitution. Embedded <newline> characters before the end of
> the output shall not be removed; however, they may be treated as
> field delimiters and eliminated during field splitting, depending on
> the value of IFS and quoting that is in effect. If the output
> contains any null bytes, the behavior is unspecified.
bashのマニュアルにも同様の記述がある
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
> bash は command を実行し、 command の標準出力でコマンド置換の部分を
> 置き換えます。この際、末尾の改行文字は削除されます。 文字列の途中に
> ある改行文字は削除されませんが、 単語分割の際に削除されることがあり
> ます。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 00:06:21.64 .net
かといってこうやると4バイトでてるんだよなー
printf '1\n\n\n' | hexdump.exe -C

907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 00:19:37.42 .net
コマンド置換の仕様かぁ
普通のやり方ではコマンドの出力結果を変数に入れるときは
末尾の改行は絶対消えるってことかなー
read使えばって思ったけど、あっちは改行区切りだしなー
ちなみに $aに1\n\n\nを無理やり入れて、
$bに1を入れて [ "$a" = "$b" ] で比較したら不一致になったよ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 00:24:31.94 .net
あたりまえやろw

909:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 00:54:10.53 .net
よくこんな単純なルールで辻褄取れてるよなー
思いつきで考えたとしか思えないルールなのにw

910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/24 02:26:08.83 .net
単純なルールのほうが整合性は取りやすいんでは? 寧ろ複雑な規則だと実装に矛盾が生じたりしそう。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 23:17:19.66 .net
ちょっと質問
偶数日と奇数日で処理を分けたいんだけど、上手くできない
どうしたら良いのかアドバイスください
#!/bin/sh
DATE=`date '+%d'` # 日 を取得
buf=$(( $DATE % 2 )) # 計算
if [ ! $buf ]; then # 偶数
 hoge
else # 奇数
 fuga
fi

912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 23:43:49.55 .net
その計算するとこ()の中に$いるっけ

913:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 00:55:01.80 .net
>>888
#! /bin/sh -
DATE="$(date "+%d")"
if [ $((DATE % 2)) -eq 0 ]; then
echo "今日は偶数Day"
else
echo "今日は奇数Day"
fi
ある種の言語(


914:Cとかだっけ?)はif文に0を放り込めるけど、 コマンドを逐次実行するだけのシェルスクリプトでは無理。 面倒だけど数値判定をしなきゃいけない。 あと、>>889氏の言う通り演算置換内の変数に弗記号は不要。 あと、コマンド置換は容易く入れ子にできて対も分かりよい$()を使おう。 POSIX sh 2003でもサポートされているので安心して。



915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 01:37:16.44 .net
BSDで標準コマンドだけで現在時刻(もしくは起動してからの)ミリ秒ってとれないのな
/proc/uptimeもBSDないみたいだしどうにかして取れないかなー
ファイルに書き込んでタイムスタンプで
取れないかなーとかもやってみたりもしたw
ファイルシステムによっては書き込まれるみたいだが
これも標準コマンドだけでどうやればー
できればなにも入ってない素のコマンドだけでやりたいんだよね
Perlでもやれるけど、dateコマンドに比べたら
起動時間が10倍も違うんだよな。
あ、ベンチマークというかコマンドの実行速度を細かく知りたいために使いたい。
timeコマンドは標準出力(エラーだっけ?)を乱すので使いたくない

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 01:49:17.29 .net
あれとれなかったっけ?
なんか取れた気がしたけど気のせいだったか

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 19:41:21.09 .net
>889-890
ありがとうできたよ。bufが空白になって常にelseに倒れてたから助かりました。
$の位置が良くわからなくて困っていたんだ
Cならいくらでも書けるんだけど、慣れない言語はちょとね・・・

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 20:34:44.86 .net
>>891
timeコマンドの出力は標準エラーだよ。
標準出力の方は乱さない。
標準エラーが乱れる方も
(time sh -c '測りたいコマンド 2>&3' 2>/tmp/time.out ) 3>&2
みたいにすれば回避できるから、素直に time コマンド使う方がいい。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 23:27:39.64 .net
>>894
もう一つ問題があってなぁ。
dashじゃtimeコマンドビルトインじゃないんだよ
ビルトインじゃないからシェル関数で使えないんだよね

920:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 00:02:10.75 .net
まあ使えないわけじゃないし候補にはなるけど、
OSごとに処理分けるの嫌だなぁ

921:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 00:07:48.59 .net
/bin/timeって明示すれば?

922:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 02:10:30.87 .net
もしくは
command -p time

923:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 08:34:10.39 .net
いや、だからtimeコマンドだと
シェル関数扱えないからだめだって言ってるやん?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 11:24:09.19 .net
放置で

925:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 18:50:59.66 .net
どうぞ

926:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 09:52:20.53 .net
mkfifo便利すぎる

927:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 10:17:56.64 .net
シェルスクリプトの入門書を教えてください
ソフトバンクから出てるUNIXシェルスクリプト~みたいな書名のものがAmazonでは評価高いみたいなんですが…
先輩方のおすすめを教えてください

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 14:27:06.11 .net
>>903
こういう分野に関してはいまだにオライリーは信頼できる書籍を発行してるぜ。
まあ俺の持論だがw
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
↑これとか参考になる。コマンドの列挙だけじゃなく、システムとシェルの性質とか非常に基礎的な部分から触れてるのでよい(と思う)。

929:900
18/04/30 16:27:23.98 .net
>>904
>システムとシェルの性質とか
これ正に知りたいことです
連休中本屋さん行くので是非中身読んで検討します
ありがとうございます

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 16:02:31.91 .net
コマンドの出力結果を一時ファイルを作らずに
一行一変数に入れたいんですけどい


931:い方法はないでしょうか? 変数はLINE1、LINE2・・・みたいな名前で bash依存になる配列は使わない方針です。 foo | while read -r line; do  LINE1=$line done みたいにするとサブシェルだから ループ終わると消えてしまうし



932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 16:34:46.41 .net
sedかawkで代入文いっぱい出してevalかな。
特殊文字のエスケープちゃんと書かないといけないけど。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 16:42:46.69 .net
cat <<. |
1st Line
2nd Line
3rd Line
.
while read -r lineval; do
ctlino=$((ctlino + 1))
printf '%s%s' 'LINE'"${ctlino}"'='"$(printf '%s' "'")""${lineval}""$(printf '%s' "'")" ';'
done |
printf '%s%s\n' "$(cat)" ':'
とりあえずこうすると
LINE1='1st Line';LINE2='2nd Line';LINE3='3rd Line';:
という出力が得られる。これを評価すればいいと思ったができねえ。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 16:59:04.80 .net
改良?
cat <<'EOF' |
1st Line
2nd Li'ne
3rd Line
EOF
while read -r lineval; do
ctlino=$((ctlino + 1))
printf '%s' "${lineval}" |
sed 's/'"'"'/'"'"'"&"'"'"'/g' |
printf '%s%s' 'LINE'"${ctlino}"'='"'""$(cat)""'" '; '
done
→ LINE1='1st Line'; LINE2='2nd Li'"'"'ne'; LINE3='3rd Line'; :

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 17:00:08.10 .net
改良?
cat <<'EOF' |
1st Line
2nd Li'ne
3rd Line
EOF
while read -r lineval; do
ctlino=$((ctlino + 1))
printf '%s' "${lineval}" |
sed 's/'"'"'/'"'"'"&"'"'"'/g' |
printf '%s%s' 'LINE'"${ctlino}"'='"'""$(cat)""'" '; '
done |
printf '%s%s\n' "$(cat)" ':'
とりあえず単引用符のエスケープだけ。他にも必要なものがあればsedを挟んでいけばいいんでは。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 17:12:01.86 .net
> sedかawkで代入文いっぱい出してevalかな。
やっぱり残る手はそれか

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 17:18:49.70 .net
$ radico rec -id=FMT -s=20180502040000
というコマンドがあったとして、「-s=」あとに今日の朝4時「date +"%Y%m%d"040000」の結果を入れたいんですが、一行で書く方法を教えてください

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 17:28:29.77 .net
お前はこの前のレス群に対する結果とか報告してからにしろ

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 18:12:16.93 .net
何も考えずぶん投げるけど変数exportとかじゃだめなのか

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 18:28:09.05 .net
出来ました!

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 19:53:51.97 .net
>>912
$ radico rec -id=FMT -s=$(date "+%Y%m%d040000")
コマンド置換くらい自力で調べーや

942:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 21:09:33.58 .net
引数 $1 $2 $3 ・・・ のうち、特定の範囲n~mを
別の関数の引数に渡すのってどうやればいいだろうか?
n~mは条件で変わるものとする

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 21:27:56.41 .net
>>917
一兆個のシェルを書いてきた俺がそんな事必要になった事がないから
お前の解こうとしてる問題が間違っている

944:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 21:34:19.62 .net
>>918
やってることが簡単なパーサーのようなものですからね。
exprをシェルスクリプトで実装しているようなものです。
流石にこういう高度なことはやったことがないのでは?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 22:27:50.67 .net
shift $argnum
とかは?

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 22:47:14.90 .net
>>920
それだと前からn個以降は実現可能だけど
範囲ができないんですよね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch