初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 23:01:58.04 .net
                       //  /           /-  //\ |        |!
     >>1 乙              / i  /  / / /  /=彡xr=≠ 、lへ   l    | リ
                    人 ! ⊥、 / / イ l .|   イ7てハ`ヾト | ヽ   ! / !|l
                 二ニ=ヘこ/ 〉' /:l  | ハ:|   ヾi( 少  ′| ∧  |_// ,’从
           -‐  ''"´      _(_/ )/ l  | / l:|     ヾ    l/ i ̄! / / 人 !
     ,.ィ  ´                (__/ )  j  lハ.�


3:@乂        |x=ミ、j/リ / /  ヽ   /               ,。s(      (_,/ー-x 从∧    丶    ゝ //リ;/ノ乂 ヽ  〈           ,. ィ'"    ヽ、  r―‐---/ { l人. \    ー   ∠ // |/lヽ≧=-   ヽ、     _,. イ         \ ヽ/  /(_,ノl ∧ ヽ \_ _  イ///| .//| |      ≧s。.,  __         ∧_ノ  /  | レ ヽ __/ ィ/′/  ヽ| l .| |                ̄ ̄  `フ7>y / ,/  | |   ´    /// -<       Yl :| |                    ,. >''"´ //     ヽ!      ./ /   、       ./:| :| |                ,.  ´           >''"´        { /  /       ./ Ⅳ/             rf:;.           /           ヽ!:../        ,\ //           ,'ー'′       /        ....、      }′       /   \            {           ,′       .:::ゞ':;       !        /\    \           .从         !         `¨ ´     ,′      ./   \    \            丶         λ             /       /\    \    \             >s。_,.:イ:::: \             /    /   \    \    \           //  イ:::::::::: : : ::::::::丶 _    ,. ィ     /\\   \    \



4:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 00:46:04.98 .net
ubuntuから乗り換えていいことありますか

5:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 04:46:24.62 .net
>>3
あなたにとって、いいこととはどんなことですか?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:00:54.75 .net
おっぱい

7:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:01:01.86 .net
おっぱい

8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:01:07.42 .net
おっぱい

9:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:01:12.72 .net
おっぱい

10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:01:18.66 .net
おっぱい

11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:01:24.61 .net
おっぱい

12:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:01:30.10 .net
おっぱい

13:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:01:35.18 .net
おっぱい

14:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:01:40.00 .net
おっぱい

15:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:02:18.72 .net
おっぱい

16:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:02:27.16 .net
あっはい

17:あげ
17/02/13 19:21:15.32 7rJvBJr2.net
おっはい

18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 19:25:11.37 GuFWZy1J.net
test

19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 21:24:28.41 .net
buildworldが30分ぐらい。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 21:48:55.50 .net
buildworldなんて数年単位でやってないな
つか、何のためにやってんの?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 21:53:04.04 .net
部屋を暖めるため。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 21:53:49.47 .net
俺もjailからbhyveに切り替えるまではvimage使うためにやってたなぁ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 00:34:04.21 .net
使ってるマシンのCPUや周辺機器に最適化するためだろ。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 00:45:51.76 .net
え?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 01:22:58.03 .net
>>22
っ buildkernel

26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 08:12:14.64 .net
stableとかからメジャーバージョンアップするときなんかは必要じゃね?
kernelならvimageだけだなあ。
bhyveするにはメモリもcpuも貧弱だから。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 09:04:27.68 .net
>>25
俺も試しにbhyve動かしてテストするまではメモリを潤沢に載せてないと
ダメだと思ってた。
メモリ割り当てが多めに必要だったのはMySQLだけなのでMySQL専用にインスタンスを
分けてそこだけ多めにして、あとはWeb程度なら大概は256M、ちょっと重めでも512Mも
割り当てれば快適に動いたので全部入れ替えたよ。
今は物理16Gで古いi5のサーバでZFS使いながらインスタンス8つ立ち上げて
むしろjailで組んでいた時より軽快に動いている状態。

28: (ワッチョイ 274a-PnGz)
17/02/14 13:39:40.27 A3rF2NJ60.net
おっぱい

29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 22:08:43.00 .net
すいません、初歩的な質問なんですが
windows10 hyper-v上でfreebsd10.3(amd64)をインスコしたのですが
レガシーネットワークアダプタではdhcpの取得に失敗して
通常のネットワークアダプタでは成功したのですが、この二つの
どういう違いがそういった現象を生み分けたのでしょうか。
どなたかご教授願います。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 05:08:07.17 .net
make buildworldに失敗します。ご教授願います。
OSはFreeBSD 10.3-RELEASEです。
</usr/local/etc/svnup.conf>
[release]
branch=base/releng/10.3
# cd /usr/src
# svnup release
# make -j 3 buildkernel KERNCONF=GENERIC
(成功)
# make -j 3 buildworld
===> usr.bin/chpass (cleandir)
--- sys.cleandir__D ---
make[5]: make[5]: don't know how to make cleandir. Stop
make[5]: stopped in /usr/src/sys/boot/amd64
*** [_sub.cleandir] Error code 2
make[4]: stopped in /usr/src/sys/boot
1 error
make[4]: stopped in /usr/src/sys/boot
*** [_sub.cleandir] Error code 2
make[3]: stopped in /usr/src/sys
1 error
make[3]: stopped in /usr/src/sys
*** [sys.cleandir__D] Error code 2
make[2]: stopped in /usr/src
--- share.cleandir__D ---
A failure has been detected in another branch of the parallel make
make[6]: stopped in /usr/src/share/i18n/csmapper/ISO-8859
*** [clean_subdir_ISO-8859] Error code 2
make[5]: stopped in /usr/src/share/i18n/csmapper
1 error
(省略)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 05:22:20.09 .net
>>28
とりあえず、通常のを使っとき
簡単にいえば、「通常」というのは、FreeBSDにとっては
10.0から正式対応したM$-Hyper-Vドライバのこと。(hnドライバ)
M$とFreeBSD Projectが共同で作ったドライバで動作してる
受け側のHyper-Vにとってもハードウェアではなソフトウェアで動作してるわけだから、相性良く動くってわけだ
だが、レガシーってのは、FreeBSDにとってはdeドライバ、
Hyper-V側はDECのLANチップをエミュレーションしていることになる。
FreeBSDからみればDECのLANチップを叩いてるわけだが、Hyper-Vではそれを強引に
エミュレーションしてるってわけだ
とりあえずFreeBSD9でレガシーで使ってた感想として、とりあえず使えたかもしれないが
個人的見解としてあんま安定してなかった。
Hyper-Vドライバ待望だったわけだ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 08:50:23.20 .net
>>29
たぶんソースの同期に失敗している。
/bin/rm -r /usr/src
してsvnup

33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 09:19:03.50 .net
「M$」とか書く人まだいるのか・・・

34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 09:24:10.36 .net
そういえばmakeに-jって推奨だっけ?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 12:23:25.33 .net
>>33
通るけど奨励ではない
ビルドオタにとっては今の4GHzだかのCPUは遅すぎるだろ。
最低でも10GHz、100GHz、1THzのCPUが欲しいものだ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 13:42:46.87 .net
最近11Rを入れたら、ls の表示が10.3までと変わっている。。。。
前の様に大文字と小文字を区別して順番に並べて欲しいのですが、どうしたら良いでしょうか?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 13:44:47.11 .net
>>31
rm -rf /usr/src/* でうまくいきました。
ありがとうございます。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 13:47:25.71 .net
URLリンク(svnweb.freebsd.org)


39:vsc/ FreeBSDのソースの中に Copyright (c) 2009-2012,2016 Microsoft Corp. があることを、誇りに思うべきか、かっこいいと思うべきか、それとも。



40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 15:10:42.61 .net
>>35
LANG=C

41:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 15:51:51.34 .net
>>35
setenv LC_COLLATE C

42:35
17/02/15 21:46:57.15 .net
できました。サンクス。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 22:14:12.64 .net
11 に上げたら wifimgr が ifconfig.core を作る様になりました。同じ症状の人は居ないでしょうか?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 22:19:56.37 .net
ありがとうございました!、通常ので運用します。

45:sage
17/02/16 08:53:57.44 .net
>>26
bhyveそんなに軽いのか・・・VirtualBoxから乗り換えようかなぁ。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 09:21:49.75 .net
>>43
今のところWindowsとかはまだちゃんと動かないけど、ゲストがFreeBSDやlinuxなら
十分安定しているから移行は楽だろうね。
bhyve試すならvm-bhyveも一緒に入れておくと
ez-jailみたいに簡単なコマンドで管理できて更に楽。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 10:05:32.05 .net
portupgradeをしたら以下のようになります。
# portupgrade -af
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/2.1/pkgtools/pkgdbtools.rb:104:in `rescue in db_driver=': uninitialized constant PkgDBTools::DBError (NameError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/2.1/pkgtools/pkgdbtools.rb:63:in `db_driver='
URLリンク(lists.freebsd.org)
これの意味もわかりません。
どうしたらよいでしょうか?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 12:09:41.61 .net
rubyとruby21-bdbのバージョンを揃える

49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 12:10:28.44 .net
>>46
>>45へのコメント

50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 16:27:46.55 .net
FreeBSD10.3なのですが
/usr/local/etc/rc.d/

pptp.sh
というVPNの起動スクリプトを置いてみたのですが動きません
パーミッションは755で、スクリプトの中身は
#!/bin/sh
case "$1" in
start)
/etc/ppp/vpnstart.sh
;;
stop)
/etc/ppp/vpnstop.sh
;;
*)
echo ""
echo "Usage: `pptp.sh $0` { start | stop }"
echo ""
exit 64
;;

rootで、/usr/local/etc/rc.d/で
./pptp.sh start
とすると動きますが、マシンを再起動させた場合は動きません。
rc.d/でユーザースクリプトを動かす場合に、他に設定すべきことがあるでしょうか?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 16:43:07.69 .net
case を閉じてないように見える。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 17:08:18.09 .net
>>48
ぱあみっしょんはどうなってますか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 18:05:03.43 .net
>>49
末尾こうでした
exit 64
;;
esac
パーミッションは755
rc.dの他の.shついてないスクリプトのパーミッションは555でした
ユーザーは全部root

54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 18:33:54.01 .net
vpnstart.shで呼ばれるコマンドにパスが通って無いとエスパー

55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 18:39:25.50 .net
何がどう動かないのか、もしくは何かエラーが表示されるのか、等の情報が皆無なのに……みんな優しいね。
エスパーの修行か何かですか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 18:55:27.97 .net
ここはそういう場所だから

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 19:05:18.77 .net
>>53
みんな人のためになることをするのが好きなだけだと思う。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 21:00:29.13 .net
>>48
/usr/local/etc/rc.d/以下に置く場合は/etc/rc.subr等を�


59:ヌみ込ませたり /etc/rc.confにhogehoge_enabe="YES"とか書かないと起動しないと思います。 起動時に自動起動させたいだけだったら/etc/rc.localに /usr/local/etc/rc.d/pptp.sh start と書くのが手っ取り早いかも



60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 21:08:18.66 .net
>>46
こういう状況になっており、portupgradeが古かったのでなおしたらうまくいきました
# pkg info|grep ruby
ruby-2.3.3_2,1 Object-oriented interpreted scripting language
ruby20-2.0.0.648,1 Object-oriented interpreted scripting language
ruby21-2.1.10_1,1 Object-oriented interpreted scripting language
ruby22-2.2.6_1,1 Object-oriented interpreted scripting language
ruby23-bdb-0.6.6_5 Ruby interface to Oracle Berkeley DB revision 2 or later
ruby23-gdbm-2.3.3_3,1 Ruby extension to GDBM library
ruby23-gems-2.6.10 Package management framework for the Ruby language
rubygem-rake-12.0.0 Ruby Make

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 21:38:44.90 .net
>>56
んなわきゃない

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 22:25:37.62 .net
>>53
スレが枯れすぎなので

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 02:10:27.47 .net
>>44
bhyve でゲスト側のファイルシステムは何使ってますか?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 07:14:03.35 .net
>>48
vpnstart.sh の中の処理を pptp.sh に直接書いてみる
フレッツの二つ目のセッションスタートを
/usr/local/etc/rc.d/hogehoge.sh でやってるけど
start)
/usr/sbin/ppp -ddial -unit1 ......
みたいな感じにしてる
最初は .sh 呼ぶようにしてはまったような記憶が…

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 07:36:13.00 .net
>>56
やってみたんですが、ダメでした
>>61
なるほど、後で試してみたいと思います

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 09:31:36.43 .net
>>48
そこに置くスクリプトは問答無用に実行されるのではなく
sysrcやrc.confなどに変数設定しているものに対応したものを実行するはずなので
起動時スクリプトの規定通りのつくりではないものを投入したいなら
/etc/rc.localなどから直接起動するかそこに記述するのが一番手っ取り早いと思います。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 09:37:40.31 .net
etc/rc.d/*.shは、問答無用で実行されますよ(拡張子.shが大事)
script の先頭に
echo $0 $*
env
をいれて様子を見るのは最低限やるべき事だと思いますよ
多分pathの問題なんだろうけど...

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 10:33:33.55 .net
ほー、そいつは知らなかった。ありがとう。
起動時スクリプトはログインシェルじゃないから環境変数が足りないとかそういうの悩みますね。
というかまさにそのあたりが原因でrubyアプリを自動起動デーモン化するのにちょっと前にはまった。
結局rc.localから起動用スクリプト呼んでtmuxの中でbashをログインシェルで起動してscriptコマンド下で動かしたがたぶんもっと簡単な方法があるのだろうorz

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 12:15:41.58 .net
全てフルパスで書いて
環境変数を使わなければいいってことかな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 12:48:39.75 .net
> 環境変数を使わなければいいってことかな
適切に設定しましょうって話
cronとかと一緒

71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 13:04:45.26 .net
環境変数を全く使わなかったらそれに依存して動作の変わる実行ファイルやそのライブラリとかが原因で
ログインシェル下と違う挙動するから頭ひねる羽目になる。
で、自分は適切な設定ができなかったからログインシェル下と同じ環境ならいいんだろと文字通りログインシェルを起動してそこで動かした。
それだけだといろいろあるのでscreenとかtmuxを先に動かしてさらにscriptコマンド経由で記録とってデバッグできるようにした。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 14:49:17.57 .net
依存しなきゃそれに越したことはないんじゃないの

73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 16:08:30.88 .net
URLリンク(www.ksknet.net)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 02:35:02.95 .net
rubyアプリ w

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 17:01:32.46 .net
rubyはいいよね。今どきPerlでもないだろうし。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 17:50:40.00 .net
ID出している奴誰も居なくてワロタ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 20:15:28.86 .net
video group ってのが出来たんだね。
そこに入ってない user は、wheel に入ってても、glxinfo とか gear でエラーが出るね。
ハンドブックの記載を直さないとだね。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 20:25:20.15 .net
>>74
% grep video /etc/group
video:*:44:
horikawa@trajun~% glxinfo
name of display: unix:0.0
display: unix:0 screen: 0
direct rendering: Yes
....
普通に動きますが...

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 21:10:18.90 .net
>>75
よう、ほりかわ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 21:36:39.11 .net
>>73
IDって出せるの?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 22:23:04.72 .net
>>75
>>74
>% grep video /etc/group
>video:*:44:
>horikawa@trajun~% glxinfo
>name of display: unix:0.0
>display: unix:0 screen: 0
>direct rendering: Yes
>....
>普通に動きますが...
自分の所でも動くには動いたよ。
でも、よく見ると、動く前に error 出てるでしょ。
libGL error: failed to open drm device: Permission denied
って。11R で。これが一部のアプリで致命的。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 23:43:44.33 .net
>>78
> libGL error: failed to open drm device: Permission denied
出ないなぁ
glxinfoで、すらずら出る中で
Extended renderer info (GLX_MESA_query_renderer):
Vendor: Intel Open Source Technology Center (0x8086)
Device: Mesa DRI Intel(R) 945GM x86/MMX/SSE2 (0x27a2)
ってあり、 xf86-video-intelで動いてます
同じく11Rですが問題あるアプリってなに?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 17:18:31.73 .net
>>79
>>78
>> libGL error: failed to open drm device: Permission denied
>出ないなぁ
/etc/X11/ が空ではないのでは?

>同じく11Rですが問題あるアプリってなに?
backend="glx" した compton と、 compiz-fusion 。
video に追加して error が消えた今は、両方とも問題ない。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 19:37:54.25 .net
FreeBSD libGL error permission
でググるとたくさんヒットするよ。最近のが世界中から。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 20:41:12.04 .net
あぁ、解りました
/etc/devfs.rulesに
[system=10]
add path 'dri/*' mode 0666 group nobody
って書いてあり
/etc/rc.conf

devfs_system_ruleset="system"
ってありました
かなり前に設定したようです
今なら、video groupにユーザ足す方がいいのかな?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:27:15.99 .net
FreeBSDで使える地デジチューナーは何ですか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 23:12:45.28 .net
>>82
>今なら、video groupにユーザ足す方がいいのかな?
どうだろう。
いずれにしても、どちらもしてないとハマるね。自分見たいに。
ハンドブックに書いといて欲しいと思った。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 23:15:55.13 .net
>>83
ptx

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 22:36:24.65 .net
>>77
>>1を読め

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 22:37:23.41 .net
>名前欄に !id:on でIDが出ます
>IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 21:36:34.27 .net
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
週刊誌でヌケねえちきしょう
同和のクズ共死ね


92:クソ共がざまあみろ気違い共 ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ



93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 22:12:20.51 .net
FreeBSD 使うのに
vmware と virtualbox のどちらがおすすめとかありますか?
(あるいは他の仮想ソフト)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 01:35:20.33 .net
>>89
bhyveでいいのでは?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 07:32:01.03 .net
>>89
virtualboxはちょっと前にnicが認識されなくてうまくいかなかったって話を聞いた。
今はわからない。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 08:11:26.97 .net
>>90
それはホスト側もFreeBSDってことかよ

97:Mango Mangüé ★
17/02/22 15:24:07.70 ?S★(824724).net
sssp://img.2ch.sc/ico/kasa-ri.gif
11.0-Rでの症状
Apache24「だけ」がブート時に起動しない。
>> Feb 21 03:07:37 *** root: /etc/rc: WARNING: failed to start apache24
これ from /var/log/messages
pkg より標準インストール
-t チェックは問題なし
モジュールの依存、リンク切れなし
/etc/rc.conf に apache24_enable="YES"は書いてあるます
なので手動では起動できる
# service apache24 start
# httpd -k start
# apachectl start
それぞれ桶
rc.localに上記コマンドラインを入れても同じく起動不可
ググってみたが以下の対策はしてみた
・hostnameの不一致 → 問題なす
・-Xe debugでログ確認 → 問題なす
何か他に見るところあるでしょうか?
できれば詳細ログを見る方法があると助かります
WARNING: failed to start apache24
現状これしか判らないので

98:Mango Mangüé ★
17/02/22 15:24:50.49 ?S★(824724).net
sssp://img.2ch.sc/ico/kasa-ri.gif
あらやだ★付いたままw

99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 15:32:20.30 .net
apacheのログを見る

100:Mango Mangüé ★
17/02/22 16:02:54.33 ?S★(824724).net
sssp://img.2ch.sc/ico/kasa-ri.gif
access.log, error.logは
なにも記載なし

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 16:42:19.50 .net
いくら何でも一切出力無しってのはおかしい
rc.localでhttpdを直接起動するようにして、出力を全部トラップしてログ鳥。

102:Mango Mangüé ★
17/02/22 19:26:36.27 ?S★(824724).net
sssp://img.2ch.sc/ico/kasa-ri.gif
なのでrc.dのシーケンスを疑っているところ
apache24は/usr/local/etc/rc.dにあるから
でも同じ所にあるnginxは問題なく起動できている
もしや起動順?

103:Mango Mangüé ★
17/02/22 19:48:31.99 ?S★(824724).net
sssp://img.2ch.sc/ico/kasa-ri.gif
解決できました。
・やってみたこと
# uncomment this to log all writes to /dev/console to /var/log/console.log
# touch /var/log/console.log and chmod it to mode 600 before it will work
console.info /var/log/console.log
/etc/syslog.confにて上記を実施
再起動後/var/log/console.logに原因が描かれていました。
Feb 22 02:35:03 **** kernel: Performing sanity check on apache24 configuration:
Feb 22 02:35:03 **** kernel: AH00526: Syntax error on line 141 of /usr/local/etc/apache24/httpd.conf:
Feb 22 02:35:03 **** kernel: ModSecurity: Failed to open the audit log file: /md/tmp/apache2-audit.log
原因は/md/tmp/apache2-audit.logへの書き込み権限がありませんでした

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 21:45:31.71 .net
>>99
それが原因だったら手動でも起動出来ないような気がするけどそうでもないんですね

105:Mango Mangüé ★
17/02/22 22:04:44.53 ?S★(824724).net
sssp://img.2ch.sc/ico/kasa-ri.gif
>>99
要はブートシーケンスに問題があったわけでしてw
Apache24起動後に前述ファイルのパーミッション調整とかしていました
だから起動後は普通に動くので問題がわからなくなっていました

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 03:53:29.73 8nmXFxTE.net
>>101
突然だけど、UNIX板でID強制表示とUnicodeを使えるようにして欲しい

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 08:12:56.18 .net
>>102
こっちでやってるよ
スレリンク(unix板)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 22:29:29.63 .net
kernel構築中に次のエラーが出た
何を削除したのが原因か分かる人教えて
linking kernel.full
vmbus.o: In function `lapic_ipi_alloc':
/usr/src/sys/x86/include/apicvar.h:424: undefined reference to `apic_ops'
vmbus.o: In function `lapic_ipi_free':
/usr/src/sys/x86/include/apicvar.h:431: undefined reference to `apic_ops'
*** Error code 1
Stop.
make[2]: stopped in /usr/obj/usr/src/sys/KERNEL23FEB2017
*** Error code 1
Stop.
make[1]: stopped in /usr/src
*** Error code 1

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 23:15:44.95 .net
多分、
device apic # I/O apic
だけど、何したいの?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 00:02:42.68 .net
>>89
Hyper-V関係でいいんじゃない?
まあどれでもいいと思うけど。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 00:38:16.62 .net
>>105
多分当たり
85 # To make an SMP kernel, the next two lines are needed
86 #options SMP # Symmetric MultiProcessor Kernel
87 device apic # I/O APIC
85行目にこう書いてあるけど、SMPじゃなくてもapicは必要らしい
これで通った

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 00:57:25.05 .net
kernel 再構築か。前は必ずやっていたんだけどな。
バッサリ削ってサイズ小さくして喜んでいた。
でも、freebsd-update を使う様になってからGENERIC のままになってしまった。
カスタムカーネルのままだと文句言われるから。。。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 01:20:58.63 .net
カーネルモジュールが使えるようになってから、
kernelのビルドはほとんどしなくなったねぇ・・・

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 11:20:41.22 .net
GENERIC は余計な機能も満載だから、カーネルモジュールがあっても、本当は再構築したいんだよなぁ。
今のRAMのサイズからしたら目くじら立てるほどでないのは理解するんだが。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 11:41:42.72 .net
- freebsd-updateがあるので、custom kernelだと面倒
- 追加のデバイスなんかは、kldでOK
- kernelが使うmemoryケチる必要あまり無いよね
等などでしょうか?
kldで済まされる部分を全て外した、GENERIC-MIN(?)は欲しいかな

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 12:25:12.23 .net
インストール用のカーネルは満載でないと困るケースもあるし、GENERIC はインストール用と同じでないと混乱するから、GENERIC は現状で良いと思う。
freebsd-update がカスタムに対応出来るようになるのがベストかな。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 13:16:29.39 .net
今みたいにカスタムカーネルだからストップじゃなくて、
「カスタムカーネルですね。アップデート後はGENERICに戻るので、カスタムしたかったら再構築してね。それで良いですか?」
となって欲しい。

118:.
17/02/24 18:48:20.36 .net
そろそろkernelとbaseもpkg updateになるんじゃないかな?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 19:11:02.70 .net
update のままで良い。
kernel を入れないとか base を入れないとかの選択肢はないんだから、パッケージにする必要なし。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 20:50:51.02 .net
pkg auditで
thunderbird-45.6.0_2 is vulnerable:
mozilla -- multiple vulnerabilities
が出つづけていてウザい。
早く対応しろよといつも思う。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 11:54:01.45 .net
>>113
今の設定で再構築してみるか、成功するようなら実際に再構築するかを尋ねてくれれば尚良い
-yオプションで対応出来そうだし

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 17:47:45.33 .net
パッチが出たから
話題のupdateをする機会ですよ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 18:56:38.58 .net
>>118
2017-02-23 FreeBSD-SA-17:02.openssl のことならupdate済みだな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 20:51:36.86 .net
再構築した奴はいねーのが?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 21:14:16.19 .net
なんでそんなこと知りたいの?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 19:50:19.70 .net
再構築に否定的なのが多いからだろ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 20:27:51.01 .net
え?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 23:03:08.56 .net
SSDでbuildしたら、時間はどれくらい掛かる?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 23:10:15.69 .net
たしかIOバウンドではないのであんまり変わらない気がする

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 23:15:07.58 .net
実際そんなには変わらない。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 23:17:19.15 .net
カスタムカーネル作るときに
カスタムカーネルの名前をGENERICにしてmakeすれば
freebsd-updateコマンドでちゃんと
アップデート出来る。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 17:15:45.01 .net
じゃあ、そんな名前のチェックは外しといて欲しいね。
そもそも、何で現状はそんなチェックがあるのか?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 19:06:07.56 .net
なんで /etc/freebsd-update.conf の Components から kernel を外すだけじゃダメなの?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 19:09:29.08 .net
kernelもupdateしたいから。custumからnew genericに

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 19:09:58.91 .net
カーネルをアプデートするからでしょ?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:47:50.31 .net
>>130
話がおかしくなってんぞ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:59:26.10 .net
kernel が generic に戻っても良いから、custom ってだけで止まんないでくれる?って事。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:01:11.16 .net
もちろん、generic に戻っても良いのは kernel にアップデートがあった場合。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:14:15.17 .net
その要望だいぶニッチだからまず対応されないと思う

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 23:00:04.58 .net
>>133
で、>>129の内容は理解できてない・・・と

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 23:02:51.91 .net
それでkernelがupdateされるならそれでいいと思うけど

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 23:29:46.59 .net
/kernel/GENERIC/kernelがあれば、それがupdateされるのでloaderでloadすれば
取り合えず問題ないのでは?
URLリンク(www.freebsd.org)
前はfreebsd-updateが止まるなんて無かったけど、最近はそうなんですかねぇ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:22:43.85 .net
カーネルだけ独自ビルド、カスタムにしてベースだけアップデートしたい場合は、
カーネルを一時的にGENERICに戻してアップデートした後、
また元のカスタムカーネルに戻せということだろ?
カーネルは最新ソースでビルドすることで修正。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:26:25.16 .net
>カーネルを一時的にGENERICに戻してアップデートした後、
じゃなくてGENERICのを置いとくだけでいいのか

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 21:12:10.15 .net
pkg updateができません。FreeBSD ほげほげ 11.0-RELEASE-p1 FreeBSD 11.0-RELEASE-p1 #0 r306420: Thu Sep 29 13:01:42 UTC 2016 root@releng2.nyi.freebsd.org:/usr/obj/arm.armv6/usr/src/sys/RPI2 arm です。
# pkg update
pkg: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 324.7kB/s 00:14
pkg: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg: No trusted certificate has been used to sign the repository

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 21:16:21.31 .net
で、
pkg-static install -f pkg
やった結果はどうなのか書けよ・・・

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 21:19:21.48 .net
書いたとしてもほぼ同じです
# pkg-static install -f pkg
pkg-static: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 413.3kB/s 00:11
pkg-static: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg-static: No trusted certificate has been used to sign the repository
Unable to


148:update repository FreeBSD All repositories are up-to-date. pkg-static: Repository FreeBSD cannot be opened. 'pkg update' required Checking integrity... done (0 conflicting) The most recent version of packages are already installed



149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 21:37:03.56 .net
リポジトリの検証が通って無い。
ローカルかリモートのどっちかが壊れてるように見える。
リポジトリのサイト設定はどうだっけ?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 21:40:07.76 .net
>>109
カーネルはビルドしないと気が済まない。
わずか2GしかないVPSで運用してるから、メモリが足りない。と思い込む
しかも、モジュールやら削るだけじゃなくて、-Os をつけてビルドしてる

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 21:44:19.88 .net
>>144
/etc/pkg/FreeBSD.conf
FreeBSD: {
url: "pkg+URLリンク(pkg.FreeBSD.org)
mirror_type: "srv",
signature_type: "fingerprints",
fingerprints: "/usr/share/keys/pkg",
enabled: yes
}
/usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf とかは作ってない
/usr/share/keys/pkg/trusted/pkg.freebsd.org.2013102301
function: "sha256"
fingerprint: "b0170035af3acc5f3f3ae1859dc717101b4e6c1d0a794ad554928ca0cbb2f438"

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 21:47:33.39 .net
ついでに、これはRPI2だけど、VPSでpkg updateをしたら普通に通った

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 22:02:58.03 .net
-f付けて強制することも出来るが…

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 22:59:24.77 .net
それでもだめなようで。
# pkg update -f
pkg: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 142.1kB/s 00:32
pkg: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg: No trusted certificate has been used to sign the repository
Unable to update repository FreeBSD

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 08:55:48.60 .net
portsからpkg入れ直してもう一度だな

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 09:39:36.65 .net
やるなら
pkg-static update -f
じゃないかな?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 11:20:23.42 .net
/var/cache/pkg消してみるとか

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 11:21:52.84 .net
/var/db/pkgも

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 11:30:01.71 .net
Solved - pkg broken after upgrading from 9.3 to 10.1 | The FreeBSD Forums
URLリンク(forums.freebsd.org)
によると、
/usr/sbin/pkg bootstrap -f
とか
pkg-static bootstrap -f
とか書いてる

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 16:43:08.96 .net
圧倒的全宇宙全次元全世界全階層全空間一頭が良くなりたいのですが、どうすれば良いですか?
全ての学問で、圧倒的全宇宙全次元全世界全階層全空間一になりたいです。
もっと言うと、学問という枠組を超えて、超究極の全知全能になりたいです。
とにかく、全宇宙全次元全世界全階層全空間で圧倒的№1の知能を持つ存在になりたいのです。
まさに、無敵、究極、極限、至高、頂点、絶頂、超絶といった次元すら超えて、
本当に、ありとあらゆる表現方法を用いても表すことができないくらい頭が良くなりたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 17:18:06.27 .net
まず服を脱ぎます

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 17:24:39.27 .net
真面目に教えてください。お願いします。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 17:53:11.73 .net
次に身体を脱ぎます

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 18:22:37.06 .net
真面目に教えてください。お願いします。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 19:58:14.50 .net
正座してください

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 20:04:09.73 .net
そして人間という殻を脱ぎます
その後全ての知性から情報を抽出します

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 20:16:58.05 .net
>>155
他人に教えてもらうという発想を一旦捨て、自分が考えた方法を披瀝して批評を受けるという繰り返しでブラッシュアップするのがいいでしょう。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 20:30:44.25 .net
FreeBSD 11.0R + X.org + Xfce4 で
ネット関係(Web/Mailなど)を中心にありきたりな使い方をしていま�


169:キ。 数日使っていると、まれに突然フリーズします。 1分くらいマウスもキーボードも全く反応せず・・・ 原因はどうやらswap溢れのよう(swapinfoで100%表示)ですが そんなにメモリを喰っているような使い方はしていません。 ( 実メインメモリ 8GB、スワップ 8GB ) ファイルマネージャー一つ閉じたら3GB程度解放されたこともありますし、 firefox閉じたら2GB程度解放されたこともあります。 ただ、普通に使ってる分にはどちらもほとんどメモリを消費していません。 何で莫大なメモリが浪費されるのか調査したいんですが、 topを見ても無駄食いしているプロセスは見つかりませんでした。 Windowsのタスクマネージャのように、 メモリ喰ってるプロセスをソートして出してくれるような 便利なツールとかってないでしょうか・・・



170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 21:05:31.32 .net
>163
top -wでo size,res,cpuいずれかを入力でエエのとちゃうか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 22:05:36.19 .net
とりあえずksysguardをだな

172:163
17/03/04 02:12:12.68 .net
すみません。
よくメニュー見たら Xfce4 に 「タスクマネージャー」ありました・・・
とりあえずこれで様子見ます

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 08:23:18.94 .net
そういや昔、Flashが悪さしてWebブラウザが数十GB単位でメモリ食ってたことがあった
そのときはlimitで使用メモリを制限した(突然Flashが消えることになるがシステム操作不能よりはいい)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 23:10:39.60 .net
>>155
神になりたければ教祖様になりなさい

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 20:57:19.20 .net
>>168
教祖とかそういうくだらないものではなくて、
本当に、全知全能を遥かに超える究極の存在になりたいのです。
どうすればなれますか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 21:07:56.75 .net
>>169
死ねば?
仏様になれるよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 21:31:24.41 .net
>>170
なぜ死ねば仏様になれると分かるのでしょうか?
また、そもそも仏様は全知全能を遥かに超える究極の存在なのでしょうか?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 21:37:28.62 .net
>>171
じっちゃんが言ってた
究極の存在だよ、これもじっちゃんが言ってた
嘘だと思うなら試してみなよ
リセットすれば元通りになるから心配無用

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 21:43:31.98 .net
別の板でやってくれ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 09:01:38.70 .net
昔Ver2か3の時 デーモン坊やだったが 何時から
ぬこ? デーモンの角? に変わったの?
認知症予防に再度入れて遊ぼうと思ってる。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 19:27:16.09 .net
/boot/loarder.rc
を編集すれば変更出来るよ。
logo-xxx.4thというファイルのうち、
好きなのを選べ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 04:55:44.60 .net
>>141 >>143ですが
いつのまにか普通にできるようになってました。
公式リポジトリ側がおかしかったのかもしれません。

183:174
17/03/07 19:32:36.23 .net
>>175
出来ました。ありがとうございます。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 11:25:57.71 .net
以下の中で、最強なのはどれですか?
全、無、なんでもあり、自由自在、不定、観測者不在、痛む、痛むということに価値を置く、痛みに耐える
痛みに耐えるということに価値を置く、どうでもいい、どうでもいいということに価値を置く、考えない、考えないということに価値を置く
決めない、決めないということに価値を置く、どうなってもいい、どうなってもいいということに価値を置く

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 18:08:51.79 .net
FreeBSDのソースコードってどこで手に入りますか?
GitHubとか?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 18:54:28.00 .net
>>179
URLリンク(www.freebsd.org) を開いて、上の方にあるDevelopersにマウスカーソルを乗っければリポジトリへのリンクが出てくる
メインリポジトリとしてはsvnを使っており、githubリポジトリはミラーとなる

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 19:35:35.99 .net
※これは面白いよ~
この動画一つで皆がわからなかった真相が明らかに!!!
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 21:20:39.69 .net
>>180
有難うございます!!!
助かります

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 11:20:07.60 .net
Linuxで使っていたUSBハードディスク(NTFSフォーマット)を
FreeBSD 11.0Rでマウントしたいのですがうまくいきません
# mount -t ntfs /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1: Operation not supported by device
# mount /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1: Invalid argument
# mount -t msdosfs /dev/da0s1 /mnt
mount_msdosfs: /dev/da0s1: Invalid argument
どうすればマウントできるのでしょう・・・

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 11:37:12.32 .net
sysutils/fusefs-ntfs 使うんじゃない?

191:183
17/03/12 11:43:48.96 .net
fusefs-ntfsはすでに入ってて、
ntfs-3g叩いたらこんな感じです
# ntfs-3g /dev/da0s1 /mnt
fuse: failed to open fuse device: そのようなファイルまたはディレクトリはありません

192:183
17/03/12 11:59:58.93 .net
古い情報見てたからモジュールがロードできてなかった orz

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 20:30:01.49 .net
>>186
うまくいったんすか?
それなら良かったけど、どうやったの?

194:186
17/03/12 20:43:05.25 .net
いろいろやっているうちに
うまく行ったので、
よく分かりません。

195:183
17/03/12 23:06:37.31 .net
>>188
勝手に適当なこと書くなよ・・
もういいや

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 23:15:29.20 .net
183が分裂してるぞ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 01:48:56.03 .net
サーバにアップした画像を、Windowsのリサイズソフトのように、サーバ上でサイズを小さくするような方法ってありますかね?
サーバは、FreeBSD(さくらインターネット)なんですけども・・・

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 04:26:19.84 .net
graphics/ImageMagick でも使ったらいいのでは?
使ったこと無いからググっただけだけど

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 08:50:40.35 .net
gdライブラリに対応してる言語も多いんじゃないかな

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 13:26:17.08 .net
$ ssh-keygen -t rsa -b 2048
このようなコマンドにおいて質問です。
RSAのビット数って1024の倍数に意味はありますか?
例えば、3000にすると2048より高強度になりますか?
それとも、たとえ3000(2049~3072(2048+1023)の間のビット数)にしても
1024の倍数の最小、2048と同じ強度になるとか、、でしょうか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 13:41:17.05 .net
>>194
-b bits
作成する鍵のビットの数を指定します。 RSA 鍵について、最小のサイズ
は、1024 ビットで、デフォルトは、2048 ビットです。 一般的に、2048
ビットは、十分であると考えられます。 DSA 鍵は、FIPS 186-2 によっ
て明記されるように、正確に 1024 ビットで なければなりません。
ECDSA 鍵について、 -b フラグは、次の 3 つの楕円曲線のサイズのうち
の 1 つを選択することによって、 それらの鍵の長さを決定します:
256, 384 または 521 ビット。 ECDSA 鍵に対して、これらの 3 つの値
以外のビット長を使用することを試みると 失敗します。 Ed25519 鍵に
は、固定長があり、 -b フラグは、無視されます。
らしいですよ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 20:27:34.24 .net
mpd5を使っています。
Juniper Networksのルーターが提供している l2tp接続を試みているのですが、
うまく接続できません。
別の機器の通信�


203:Lャプチャしてみたところ以下の違いがありました。 うまく行く (← 端末から送信、→ ルーターから送信)  ← SCCRQ (AVPが計10個含)  → SCCRP (AVPが計7含)  ← SCCCN (AVP1個 Control Messageのみ)  → ZLB mpd5の結果 (← mpd5から送信、→ ルーターから送信)  ← SCCRQ (AVPが計10個含)  → SCCRP (AVPが計7含)  ← SCCCN (AVPが計10個含)  → StopCCN (tunnel receive scccn avp unknown) となっており、SCCCNのAVPに問題があることだけはわかります。 mpd5のconfigを書き換えればいろいろと試せるのですが、 l2tpの通信を制御するためのconfig設定は見当たらず、 何から試せばいいのかわからないというのが現状です。 mpd5のl2tp関連情報など、どこかにありませんでしょうか?



204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 06:24:23.68 .net
sysctlの項目の値が半端なのはどうしてですか?
うちのは kern.maxfiles が 130035 で kern.hostid は 3994433663 とか
になってます。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 21:40:31.85 .net
FreeBSD 11.0R + xorg で、日本語入力に ibus + mozc を入れました。
普通に入力できそうなものなんですが、「ー」(長音)の入力がうまくいきません。
具体的には、普通に長音キーを押しても「ろ」と入力されてしまい、
長音を入力するためには Shiftを同時押しする必要が出ています。
流石にこれでは日本語入力に差し障りますので、
なんとかしたいと思うのですが情報が少なくて困っています。
なお、Xからは正しく109キーボードと認識されています(起動ログ貼っときます)
直し方などご存じの方、情報ください。
[ 13.830] (II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/input/kbd_drv.so
[ 13.831] (II) Module kbd: vendor="X.Org Foundation"
[ 13.831] compiled for 1.17.4, module version = 1.8.1
[ 13.831] Module class: X.Org XInput Driver
[ 13.831] ABI class: X.Org XInput driver, version 21.0
[ 13.831] (II) Using input driver 'kbd' for 'kbdmux'
[ 13.831] (**) kbdmux: always reports core events
[ 13.831] (**) kbdmux: always reports core events
[ 13.831] (**) Option "Protocol" "standard"
[ 13.831] (**) Option "XkbRules" "xorg"
[ 13.831] (**) Option "XkbModel" "jp109"
[ 13.831] (**) Option "XkbLayout" "jp"
[ 13.831] (**) Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
[ 13.831] (**) Option "config_info" "devd:kbdmux"
[ 13.831] (II) XINPUT: Adding extended input device "kbdmux" (type: KEYBOARD, id 6)
[ 13.875] (II) config/devd: kbdmux is enabled, ignoring device ukbd0
[ 13.876] (II) config/devd: kbdmux is enabled, ignoring device atkbd0
[ 13.876] (II) config/devd: adding input device (null) (/dev/sysmouse)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 22:01:30.51 .net
インストーラーがシステムに最適な値を決めたんだよ。
だから半端なのはどうしてかと聞かれたら
半端な値を割り振られるようなコンピュータだったから
としか言い様がない。気に入らないなら変更すればいい。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 22:26:44.21 .net
>>197
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(svnweb.freebsd.org)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 01:03:42.78 .net
>>199>>200
ありがとうございます!
勉強になります。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 11:22:28.01 .net
>>198
URLリンク(www.freebsd.org)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 12:27:08.75 .net
>>202
そういう話じゃ無いでしょ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 12:43:28.80 .net
>>203
俺も>>198と同じ現象があったけどこれ見て設定変更したら直った

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 12:45:45.84 .net
>>204
それはキーマップ違ってただけだろう

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 14:25:16.07 .net
>>202
何を言いたいのかよくわからんが
layoutが間違えてるとか思ってる?
少なくとも>198のログではレイアウトはjpで指定されているんだから、
その指摘は的外れだぞ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 14:47:39.07 .net
>>198
そもそも長音キーって「ほ」のキーだよね?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 16:21:31.21 .net
「ほ」のキー打つと ほ が入力されると思うんだけど?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 16:58:55.12 .net
ごめんカナ入力か
ローマ字入力の話かと思った

217:198
17/03/17 21:20:08.78 .net
>>202
モデルやレイアウトを変更しろってことでしょうか?
少なくとも現状指定している以外のモデルやレイアウトにすると
日本語入力以前に、まともにキーボードが使えなくなりますので…
>>209
あ、かな入力です

218:202
17/03/17 23:10:21.74 .net
>>210
メーカーとモデルに該当するものがあればそれに変更する
俺はMacで動かしてるんで
Option "XkbModel" "applealu_jis"
に変更してる

219:198
17/03/18 01:02:10.55 .net
普通の109キーボード使ってるので…
少なくとも、英字が正しく打てる組み合わせは jp109 jp しかなさそうです
(他の設定にすると、まともに打てません)
とりあえずの現象としては、
 英字モードで「ろ」のキーを入力すると \
 英字モードで「ー」のキーを入力すると \
と、バックスラッシュと円記号の混同(文字コードは同じ0x5c)が見られるので
それの影響だとは思っていますが。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 22:06:29.09 .net
FreeBSD10.3を使っていますが、特定のハードウェアだけ認識させないように
するにはどうすればいいでしょうか?
オンボードでSCSI-I/Fが載っていてaha0として認識されるのですが、これを
boot段階から認識させないようにしたいです

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 22:16:20.79 .net
aha抜けばいいのでは?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 22:34:36.14 .net
日本語もわからない馬鹿がいちいち口出さなくていいよ
>オンボードでSCSI-I/Fが載っていて

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 22:53:00.39 .net
>>215
判ってないのはお前だけだから

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 23:10:02.89 .net
こういう脊髄反射で暴言吐いて自爆する奴多いよな。
>>213
>>214
>(カーネル再構築で)aha(ドライバを)抜けばいいのでは?
最近再構築する必要も無いことが多いから忘れてる人もいるけど。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 23:23:01.77 .net
元の話は2個目のdiskからbootしたい、とかの気がする
だったら
set root_disk_unit=2
とか

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 23:54:37.66 .net
デバイスを無効にするだけならカーネル再構築しなくてもdevice.hintsで出来るような

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 00:00:29.17 .net
>>219
ほんこれ
というか未だにカーネル再構築とか言い出すやつがいてマジで唖然とした
たぶんそれしかやり方を知らない老害なんだろうなw
>>213
/boot/device.hints に
hint.aha.0.disabled="1"
って書くだけ。>214や>217みたいなxxは無視していいよ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 00:04:38.70 .net
>>220
日本語読めない馬鹿はお前だろう

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 00:08:16.52 .net
>>221
お前さん引っ込み付かなくなったからってそれ以上木傷口広げるのやめれば?

230:213
17/03/19 00:13:02.73 .net
>>219-220
ありがとうございます!
device.hintsに書くことで認識されなくなりました

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 10:01:14.15 .net
テイクオンミ~

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 13:21:09.06 .net
テーイク、ミー、オーン (テイクオ-ンミ)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 14:32:26.75 .net
アーィル ビー ゴーン
イナーデイオァ トゥー

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 18:45:46.68 .net
通報しますた

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 10:11:45.35 .net
VPNで接続したPCからWOLをしたいと思ってます。
FreeBSDでVPNを構築しているので、FreeBSDがルーターになっています。
directed-broadcastで指定したパケットが、FreeBSDで中継してくれません。
どのように設定すればルーターとして機能してくれるのでしょうか。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 12:00:07.60 .net
>>228
手っ取り早くsshでfreebsd上からマジックパケット投げるのはダメなん?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 12:20:04.69 .net
ルーティングできないってこと?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 17:05:37.50 .net
FreeBSDなんて使わずにLinuxを使いましょう

239:.
17/03/24 18:47:35.68 .net
犬は犬小屋へ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 19:11:11.49 .net
実際、FreeBSDでできないことがLinuxでは問題なくできるからな
>>183
>>191
>>196
>>198
>>228
とか、Linux使えばかんたんに解決するのにFreeBSDじゃむりだろ?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 20:04:05.46 .net
なんか変なタイミングにたまたまレスするけど無関係
linux系で言うところの/proc/ioports的なモノってあります?
そのまんまですがI/Oportアドレスを知りたいのですが

242:234
17/03/24 20:33:11.60 .net
忘れてた
i386 10.3RELEASE
の環境です

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 20:39:55.85 .net
クソゴミみたいなGPLライセンス満載の時点でリナクソはアウツ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 21:07:14.03 .net
>>236
GPL使わずに何もできないのがFreeBSDなわけだが・・・

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 22:35:39.00 .net
なんか、ずいぶん前だけど、Direct broadcast通すCONFIGの設定が、あった気がする。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 22:56:02.00 .net
FreeBSDには無理だから

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 01:42:09.21 .net
まじかよFreeBSD調べてたのに
gentooにしちゃおうかな

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 03:02:44.70 .net
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
このときの変更?
directed broadcast なんて百害あって一利なし、な意思が伝わってくる気がしなくもない

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 07:08:11.04 .net
>>241
無能すぎ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 08:57:30.89 .net
要するに廃止されたってことか
Linux遅れてるな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 09:37:52.78 .net
>>243
無能すぎ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 10:48:36.06 .net
>>237
OS単体としてはGPL品自体が数えるレベルじゃね
LinuxディストリもOSとして機能するには*BSD成果物使いまくりな以上、どっちもどっち

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 10:59:17.25 .net
OS本体でGPLが残っている部分てどのくらい?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 11:40:18.61 .net
>>245
は?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 12:10:43.01 .net
>>246
URLリンク(wiki.freebsd.org)

256:234
17/03/25 23:03:29.48 .net
デフォルトではファイル或いは機能(プログラム等)は無さげなんですかね?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 23:18:32.36 .net
FreeBSDには無理だから

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 06:24:44.12 .net
そもそも単一OSとして開発されてる物と、LinuxみたいにカーネルにライブラリやGNU由来品寄せ集めて
初めてOSとして機能させてるのでは全然違くないか

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 16:24:16.73 .net
freebsdでワンセグは見れますか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 22:24:15.32 .net
11Release+gnome3入れましたが日本語入力がどの組み合わせでも起動できません
どなたかできた方いらっしゃいますか?
uim,ibus,scim+anthy,mozcいろいろ起動してみましたが駄目でしたonz

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 23:43:30.99 .net
gnome3は駄目なんだよ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 15:21:12.12 .net
FreeBSDには無理だから

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 22:35:53.76 .net
そもそもGNOME3自体がだな。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28


265:22:44:01.74 .net



266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 00:39:59.12 .net
やっぱり、fluxboxだよね

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 18:15:18.71 .net
技術士の全部門をコンプリート vs 東大理三首席現役合格 vs 旧司法試験首席一発合格
どれが一番凄い?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 19:42:09.75 .net
東大理三首席合格つったって、結局は高校レベルの試験でしかないから
これは論外。技術士は実務が必要だから
試験勉強だけやっていればいい司法試験よりは
はるかに大変だろう。全部門をコンプするなら何十年もかかるんじゃ?
でも資格のコレクターみたいなことやっている奴は
試験は受かっても本当に身に付いているのか疑わしいな。
一番凄いのは>>259だよ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 20:35:12.06 .net
コピペに反応しても。。。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 22:26:40.81 .net
おらんかー!
辻本生コン疑惑を全板全スレにコピペできるグルやウィザードはおらんかー!

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 19:09:10.06 .net
>>249
良く知らんけど、Dtraceでなんとかなるんじゃねーの?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 21:42:38.26 .net
FreeBSD11,0R,X,gnome3でjEUC設定を.xinitrcにに書いて起動したらメニューも日本語になりました
そこまではよかったのですが..setenvでXMODIFIERなどのせっていをしても日本語変換に切替りません.
いろいろなサイトを見てscim-anthyやuim-mozc等試してみましたがうんともすんとも変わりません.
ホームに置いたファイル等は基本7.4で使っていたものをほぼ踏襲して使っています.
後ここら辺がおかしいんじゃないかと思い当たる方いませんか?どなたかヒントだけでもください.お願いします.以前はgnome2とSCIM-anthyを入れたらさくっと日本語がかけたんですが.onz

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 22:11:26.87 .net
gtk2 を使う scim-anthy や uim-mozc は
gtk3 を使う terminal や default で gtk3 を使う firefox とかでは
うまく動かないんじゃないかな、多分。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 22:18:15.73 .net
FreeBSDには無理だから

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 22:29:59.38 .net
>>265
アドバイスありがとうございます
>>266産のおっしゃる通りかもしれませんが
>>198サンは動いているようなのでibus-mozcでもうちょっとあがいてみます
動いてくれるといいなぁ...

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 23:55:04.59 .net
fcitxを使うのです

277:ich1
17/04/01 07:52:33.22 .net
URLリンク(goo.gl)
これは嫌だなー。。本当なの?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 09:12:05.07 .net
きっとWnn8だとうごくんだよ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 09:35:47.35 .net
Cannaは動かんな。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 10:35:53.24 .net
HDD交換したので元のHDDからデータを取り出そうとしていますがzfsファイルシステムのマウント方法が分からなくて困っています。
元のHDDをUSB接続すると /dev/da0 と認識されます。
zpool import と叩くと zpool0 と表示されるので、
zpool import -o altroot=/mnt zpool0
とか
zpool import -R /mnt zpool0
とやってみましたが、マウントはされるみたいですが /mnt/zpool0 以下はカラで何も入っていません。
/home や /var はどうやったら表示されるのでしょうか?
ご教授お願い致します。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 11:08:29.17 .net
>>272
インポートした状態でzfs listとやって。
プールのマウントとデータセットのマウントは別の話だから
データセットがちゃんと見えてるのか確認するのが先。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 11:33:45.56 .net
>>273
importして zfs list すると
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zpool0 376K 1.76T 88K /mnt/zpool0
です。
データセットは見てないということでしょうか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 11:57:56.42 .net
> zpool0 376K 1.76T 88K /mnt/zpool0
なんか変。データセット以前にプールがほぼ消費されてない。
データセットが消し飛んだか正しいプールを参照して無いっぽい。
再インストールとかでパーティションとかスライスとか弄り倒したディスクとかだったりしない?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 12:17:36.91 .net
>>275
読み書きエラーが出るようになったので交換したHDDですので、その辺りで破損したということでしょうか?
ちなみに、元のHDDを先にonにして起動するとロゴ画面までは内蔵HDDが動きその後元のHDDが優先して動いて立ち上がります。
その場合内蔵HDDのデータはマウントされてるようですが見えなくなります。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 12:30:01.52 .net
>>276
>読み書きエラーが出るようになった
冗長性が無い運用ですよね?
デバッガでファイルシステム泳ぐ覚悟があるなら何とかなるかもしれませんが
起動できない&データセット見えないって時点でもう手に負えないと思います。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 12:32:11.52 .net
ん?
ちょっと待って。新規導入した新しいディスクのデバイスファイルは何なの?
USB接続したディスクがda0って内蔵ディスクは?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 13:32:20.34 .net
>>278
内蔵は ada0 です。
データセットが見えないからダメということですね。
諦めて、更に別の外付けHDD買ってそこにコピーして持ってくる二度手間作業で
データ移行しようと思います。
ありがとうございました。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 16:09:39.28 .net
>>278
は?
今普通に考えてSCSI使う奴はほとんどいないだろ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 17:01:43.08 .net
>>280
もしかしてda*がSCSIデバイスしかないと思ってる時代の人ですか?(爆笑

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 17:06:33.99 .net
>>281
は?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 18:11:52.30 .net
>>282
ひ?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 21:55:08.84 .net
カスタマーエンジニアってどうですか?収入面とか労働面で。
楽ですか?それとも超キツイですか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 01:56:28.98 .net
楽勝で高収入。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 22:12:24.38 .net
MATE で qpdfview 使ってる人はいませんか?
当方ではメニューに文字が汚いのですが、何か方法はないでしょうか?
qt5ct 試したのですが、変化ないです。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 02:26:15.47 .net
みずぽのシステムは余裕ですか

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 10:04:12.90 .net
はい

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 08:29:46.28 .net
pkg update をするとあまりに早く終わってしまいます。
FreeBSD hogehoge 11.0-RELEASE-p1 FreeBSD 11.0-RELEASE-p1 #0 r306420: Thu Sep 29 13:01:42 UTC 2016 root@releng2.nyi.freebsd.org:/usr/obj/arm.armv6/usr/src/sys/RPI2 arm
を使ってます。
# pkg update
Updating FreeBSD repository catalogue...
FreeBSD repository is up-to-date.
All repositories are up-to-date.
対処方法ありますか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 09:06:54.45 .net
>>289
なにが不満なの?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 09:39:13.35 .net
>>290
しばらくアップグレードしてないのに、何もアップグレードできない
そのおかげで何もパッケージがインストールできない。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 10:14:10.10 .net
なにをinstallしているかにもよるかもしれないけどな。
/etc/pkg/FreeBSD.confを
>url: "pkg+URLリンク(pkg.FreeBSD.org)
になってれば、つい先日の11Rel-P9のタイミングで結構ごそっと
upgrade来てた筈だが。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 10:32:24.67 .net
pkg update -


302:f じゃ?



303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 10:59:03.03 .net
Rpiを投げ捨てる

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 14:35:43.78 .net
>>289
もう-fオプションで解決してるとは思うけど、
それはそれとして、 11.0-RELEASE-p1は流石に古いだろ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 17:34:06.47 .net
pkg update -f でいけたので、北朝鮮からのミサイルが失敗したようで、平和になりました。
ありがとうございます。
>>295
らずぱいだから、freebsd-updateが効かず
システムをクロスコンパイルしなきゃいけないのが面倒
12-RELEASEあたりが出るのを待つ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 18:30:36.16 .net
mouse辺りの安めのノートでFreeBSDデスクトップ環境を構築したいと思っています。
KDEをと思っているんですが、KDEの要求/推奨スペックの情報がどこにあるのかよくわかりません。
Kubuntuの場合はCPU 1GHz以上、メモリ1GB以上推奨とあるんですが、
FreeBSDでもこのくらいのスペックでちゃんと動くものでしょうか?
同じような使い方をされている方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 20:42:45.75 .net
svnupを二日くらい前までは正常に使えてたのに
以下のエラーが出るようになったんですが、原因は何かわかります?
クリーンインストールしたばかりでも出るので
向こうのサーバーの設定がおかしい?
他の人は正常に使えてますか?
# svnup ports &
[1] 966
root@XX:~ # # Revision: 438686
Command Failure: HTTP/1.1 400 Bad Request
Date: Mon, 17 Apr 2017 11:34:13 GMT
Server: Apache
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<html><head>
<title>400 Bad Request</title>
</head><body>
<h1>Bad Request</h1>
<p>Your browser sent a request that this server could not understand.<br />
</p>
</body></html>

[1] Exit 1 svnup ports

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 20:49:22.46 .net
>>298ですが
バージョンはFreeBSD11R-p9、i386,amd64どちらもエラーが出てます。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 21:05:00.69 .net
>>297
動くかどうかなら動くと言えなくもないが、死ぬほど重いと思うぞ
ウチじゃmysqlだけで700Mくらい使ってるし

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 22:07:26.20 .net
>>298
同じじゃないが、一週間くらい前かな、freebsd-update fetch で「あと少しでこのバージョンのサポートは切れるよ」ってメッセージが出た。11R なのに。
サーバーのデータが矛盾してるんじゃあないかな。間おいて先日に試したら問題なかった。放っておけば直るよ、きっと。

311:297
17/04/17 22:28:27.89 .net
>>300
やっぱり4GB以上か、せめて2GBはほしいところでしょうか。
サーバ用途ではないのでmysqlは走らせないと思うんですが、
それかデスクトップ用途でも何かバックエンドにmysqlを使うアプリがあるんでしょうか。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 22:33:31.77 .net
>>297
たぶんだけど・・・
FreeBSD使うような人は、統合デスクトップ環境みたいなのは使わない。
自分が使いやすい道�


313:を選り好みして使う感じ。 私も、sylpheedやgqmpegのような、gnome由来のツールは使うけど、 fluxbox上で使ってる。



314:297
17/04/17 22:46:10.28 .net
>>303
やっぱりBSD者はそんな感じなんでしょうか。
自分もXfceで使っていたことはあるんですが、
KDEってどんな感じなんだろうなとちょっと興味がありまして(でもLinuxはイヤ)
あと、使い道を書いていないことに気付きましたが、
基本的にはサーバの管理用端末にしたいと思っています。
パワーに余裕があればWeb関係のコーディングにも活用したいなという感じです。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 10:46:37.48 .net
KDE以外ろくに何も入れなくてグラボが高スペックなら
メモリ1.5Gくらいでもいけるけど
その用途ならDEいらないんじゃないの

316:297
17/04/18 14:59:57.96 .net
>>305
やっぱり見た目綺麗そうな分、相当重いんですね。
ご指摘通りオーバースペックだろうと思ってはいるので、
KDEはまたの機会にして、軽めの構成で考えてみることにします。
皆様ありがとうございました。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 21:12:17.64 .net
> デスクトップ用途でも何かバックエンドにmysqlを使うアプリがあるんでしょうか。
うん。メモ帳的なやつでさえもそっちに保存したりするし

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 20:50:23.21 .net
mysqlは知らんが
sqliteなら
何かインストールすると
依存関係で勝手にインストールされることが多い。
pythonなんかも。

319:ich1
17/04/20 18:31:48.56 .net
URLリンク(goo.gl)
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。

320:ich1
17/04/20 18:33:39.81 .net
URLリンク(goo.gl)
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 21:17:55.15 .net
icuがアップデートできない
portsnapかけても同じなんだが、困ってるひといないのかな
# portupgrade devel/icu
[Reading data from pkg(8) ... - 325 packages found - done]
---> Upgrading 'icu-58.2,1' to 'icu-58.2_1,1' (devel/icu)
---> Building '/usr/ports/devel/icu'
===> Cleaning for icu-58.2_1,1
===> icu-58.2_1,1 has known vulnerabilities:
icu-58.2_1,1 is vulnerable:
icu -- multiple vulnerabilities
CVE: CVE-2017-7868
CVE: CVE-2017-7867
WWW: URLリンク(vuxml.FreeBSD.org)
1 problem(s) in the installed packages found.
=> Please update your ports tree and try again.
=> Note: Vulnerable ports are marked as such even if there is no update available.
=> If you wish to ignore this vulnerability rebuild with 'make DISABLE_VULNERABILITIES=yes'
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/ports/devel/icu
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade20170425-68151-1aofpuh env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=icu-58.2,1 UPGRADE_PORT_VER=58.2,1 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! devel/icu (icu-58.2,1) (security vulnerabilities)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 21:36:01.30 .net
と、思ったら4月20日にvulnerableになったのね
間が悪かったか

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 00:28:05.39 .net
6年ぶりにFreeBSDさわり始めてウラシマ状態なんだが、srcだけでなくportsもGitHubで
管理するようになったの???

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 01:22:11.05 .net
GitHubにあるのはミラー。
メインはsvnだよ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 01:25:18.30 .net
srcもportsもGitHubはread-only mirror

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 02:52:02


327:.21 .net



328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 10:52:18.02 .net
>>313だけどsrcはgit、portsはportsnapで管理することにした。
gitやsvn入れるにしてもportsnapからじゃないとインストールできないのは昔から変わってないので・・・
baseには組み込まないんだろうな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 11:41:49.57 .net
いや、svnliteがベースにあるだろ…。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 11:42:40.04 .net
/usr/bin/svnlite があるな

331:313
17/04/27 12:34:08.03 .net
svnliteフイタw
そんなのがあるかよ・・・
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
3年前にコミットされたか。
FreeBSD離れたキッカケはMacなんだが、Linuxも触ってたからな・・・
Ubuntuは楽すぎてFreeBSDの苦労はなんだだったんだって思いながら使ってた。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 17:39:00.65 .net
現在Arch Linuxを使っています。
URLリンク(play.google.com) によると
Google Play Music用のMusic Managerは.debか.rpmしかないのですが、
FreeBSDのLinuxエミュレーションで.rpmをインストールして使えますか?
.debのディストリはモナーフォントが一部ずれるので使いたくないです。
.rpmの方ではopenSUSEはモナーフォントがリポジトリにないので、
Fedoraか、もし可能ならFreeBSDにしたいと思っています。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 00:29:16.01 .net
>>321
URLリンク(www.freebsd.org)
LinuxR RPM ベースのアプリケーションをインストールするには、 最初に archivers/rpm4 package または port をインストールしてください。 インストールすると、このコマンドを root 権限で使うことで、 .rpm をインストールできます。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 00:43:19.58 .net
幸せってなんだろうな

335:321
17/04/30 06:27:23.72 .net
ありがとうございます。rpm4を入れて、
# rpm -i google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm
としたところ以下のようなエラーが出てインストールできませんでした。
どうすればいいでしょうか。
警告: google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm:
ヘッダー V4 DSA/SHA1 Signature、鍵 ID 7fac5991: NOKEY
エラー: シンボル ima_hooks の解決に失敗:
Undefined symbol "nspr_use_zone_allocator"
エラー: ファイル google-musicmanager-beta_current_x86_64.rpm の読み込みエラー

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 06:33:08.18 .net
きっと依存してる物がないんでしょうね

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 08:19:36.52 .net
>>324
文字通り、nsprのrpmも入れれば良いのではなかろうか

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 08:22:54.37 .net
FreeBSDの中にVirtualBox立てて
その中でlinuxを飼う。

339:321
17/04/30 09:43:53.07 .net
>>326
# rpm -i nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm と入れましたが
下記のエラーが表示されました。
警告: nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm:
ヘッダー V3 RSA/SHA1 Signature、鍵 ID c105b9de: NOKEY
エラー: シンボル ima_hooks の解決に失敗:
Undefined symbol "nspr_use_zone_allocator"
エラー: ファイル nspr-4.13.1-1.el6.x86_64.rpm の読み込みエラー

340:321
17/04/30 09:48:41.98 .net
>>327
今入れようとしているmusicmanagerは
CDをリッピングした曲データをアップロードするソフトなので、
仮想マシンだとCDをリッピングできず、うまく行かないのです。

341:321
17/04/30 09:56:10.34 .net
ああでもゲストOSとホストOSで共有フォルダを設定して、
曲データをやりとりできればいけるのかな?
しかしそこまでするくらいならFedoraだけでやったほうが楽だなあ ><

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 10:07:48.67 .net
int nspr_use_zone_allocator = 0;
とかの.so作ってLD_PRELOADする、とか?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 17:58:36.30 .net
>>321
archlinuxに.debか.rpmをほどいて手動でインストールする

344:321
17/04/30 19:28:02.96 .net
>>331 自分にはちょっと難しそうです。
>>332 なんとそんな方法があったのですね。
しかしArchはすでに消してしまいました。
FreeBSDだと色々と大変そうなのでfedoraを選ぼうと思います。
大変お騒がせしました。皆さんありがとうございました。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 23:16:19.27 .net
>>295
俺の見たら11.0-RELEASE-p0だった
まだ 11.0-RELEASEなのに
そんなパッチレベルしょっちゅう上げるもんなのかね

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 23:19:42.57 .net
必要があるからパッチが出てる

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 01:45:25.16 .net
FreeBSDで使えるSIPクライアントはありますか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 06:48:43.65 .net
はぃ。ありますよ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 20:56:24.90 .net
SSD - SWAP - TRIM
この三つどもえで悩んでます
メモリーが潤沢(64GB)なのでSWAPは要らない
って言ってるんだけど聞いて貰えないのです

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 21:21:25.54 .net
決定権と責任があるなら押し切ればいいし、ないなら
説得するか折れるかだな。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 07:37:26.48 .net
>>338
要らない理由では無く、
作ってはいけない理由を出せ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 11:22:33.26 .net
「SSDの寿命が長くなります!」
っていってもそれだと
「何時までも古いSSDを使っていくつもりか?」
って返されます

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 12:08:06.00 .net
1MBほどスワップ作る

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 12:08:52.62 .net
スワップ作っといてswaponしない

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 12:48:37.23 .net
どうせSSDもでかいんでしょ
おとなしく作っときゃいいじゃん
あふれなければスワップ使わないし、遅くも短寿命にもならんよ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 20:38:18.12 .net
>>342>>343の合わせ技でいい気がする

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 22:23:52.60 .net
linuxだとこういう場合、vm.swappinessというパラメータがあってswapのしやすさを制御でき
SSDの場合だと小さい値にしておくことでメモリを使い切るまでswapしない設定になるが
FreeBSDだとどのような設定になるだろうか

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 22:47:27.78 .net
swap作りたくない理由がわからんと対処のしようがない
スワップ領域がもったいないならファイルをスワップに充てて、様子を見ながら必要最小限までファイルサイズを減らしていけばいい

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 22:56:17.80 .net
zfs上にswap領域取ってもいい

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:14:39.74 .net
10.1-RELEASEから10.3,11.0までfreebsd-update upgrade -r versionとアップグレードしたのですがpkgがlibssl.so.7,libcrypto.so.7などのライブラリがないとエラー吐いて動きません
数個手動で新しいものにシンボリックリンク貼ってみたんですがこれだと終わりが見えません
どうしたら解決できますか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:25:42.69 .net
pkg-staticでmisc/compat10xあたり入れればいいんじゃねーの?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:27:51.45 .net
>>349
pkg-static 使うとか
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(gihyo.jp)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:29:12.74 .net
pkg-static知らなかった
upgrade -fしてpkgアプデして解決しました
pkg-1.10.1 (ABI changed: 'freebsd:10:x86:64' -> 'freebsd:11:x86:64')
ありがとうございます

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:59:57.96 .net
>>311
遅レスだけど、エラーはエラーでもCVEで引っかかってるだけで
メッセージ通り DISABLE_VULNERABILITIES=yes で入れられる
まだアップされないね

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:06:01.97 .net
勘違い
icu-58.2_2,1出てた

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:08:04.93 .net
>>349
解決済みだろうけど、多分原因はアプデートの手順ミス。
アップデート中にpkgの更新しないといけないから手順はよく読んで

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 08:21:30.76 .net
久しぶりにIEEE1394接続の外付けHDD繋いだら認識しない。
kldloadでsbp入れてから繋いで電源入れるとcycle master無いとか言われるんだが。
ここ最近のメジャーアップデートで大きな仕様変更有ったっけ?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 12:19:47.60 .net
そういうときは中身取り出して
直接(sata/scsi/ata)繋げてみるもんだ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 14:40:16.61 .net
>>357
USB 2.0もついてるからそっちで動作は確認してある。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 22:05:21.99 .net
じゃガワを交換すればよかろう
FireWire/iLinkなんて既に廃れた規格だ
どうしても認識させなければならない理由がないのであるならば

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 22:14:00.50 .net
無くても困らないからメンテナンスされてないのかもな。
技術的に興味があっただけで無理して使いたいわけじゃ無いよ。

372:264
17/05/19 13:18:29.45 .net
>>264です
あれから暇を見つけてネットを探し回った結果FreeBSD11.0+Xorg+gnome3で入力できるようになりました.
>>265さんのアドバイスをもとにネットを探し回っていたら「かけまわる子犬(URLリンク(running-dog.net))」というところにgtk3の場合の対処法が書いてありました.どうもぐぐりかたが悪かったようです.それにしてもPC-BSD関係でも日本語入力で困り捨てた人が多いようです.
>>266さんの言葉で一ヵ月半ムキになれました.重ねて感謝いたします.

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 02:04:26.50 .net
さくらはFreeBSD
豆な

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 19:19:58.56 .net
昔はな。今は違うよ。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 23:00:38.26 .net
ソースよろ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 15:30:39.92 .net
サービスによりけりで、レンタルサーバは今でも FreeBSD だよ。
VPS は標準で選択できる OS に FreeBSD が含まれてないのが、個人的にはとても残念です。
他は知らん。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 22:50:40.24 .net
さくらのレンタルサーバも今はFreeBSDは使われていないよ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 10:24:18.80 .net
え、そうなの!?
ウチが利用しているさくらのレンタルサーバは全部 FreeBSD なんだけど、新規で契約すると違う OS なの?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 23:09:14.56 .net
気になるならサポートに聞いてみろよ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 00:11:09.84 .net
URLリンク(help.sakura.ad.jp)
FreeBSDっぽいけど?

381:264
17/05/27 17:59:00.40 .net
>>264です
補足
何故かCDにisoで焼いたときは起動時vtにならなかったのですがUSBメモリに入れてからインストールしたらインストールエラー(書き込みエラー)が出ずにサクッとOSインストールできました.中身が違うんですかね...
ちなみに>>361の設定方法で現在firefox,thunderbird,emacs(.el経由)でUTF-8で書き込みができています.
皆様情報ありがとうございました.

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 17:22:56.23 .net
10.4おめ!

383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 09:50:46.18 .net
baculaをセットアップしたい。
一番シンプルなセットアップ方法さえわからない。
ネットを検索したが単純な構成のセットアップ情報すらない。

諦める。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 13:17:48.36 .net
bhyveを初導入したので
インストーラーを久しぶりに立ち上げたらセキュリティ設定で色々弄れるようになってたけど
これ


385:インストール後に手動で弄る場合の対応表的な物はあるかな?



386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 11:26:03.17 .net
puttyとtmuxを使ってるときにcat hoge.txtとしたときに、
最後の画面表示分しかスクロールバッファに残ってない
のですが、全体を残す方法ってあるんでしょうか?
以前はできてたような気がするんですが。
(テキストの中身をマウスでコピーして、Windowsのエディタに貼り付けたい)

387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 19:47:07.64 .net
tmuxのバッファを使えば解決するのでは。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 11:11:15.85 .net
FreeBSD 10.3-RELEASE-p18
ですが、
一般ユーザーで
$ ping hoge
すると
ping: socket: Operation not permitted
とエラーが出ます。suしてrootにするとでません。
/sbinのpingのownerを見ると、root:wheelです
rootにsuする関係でgroupに、usernameは追加済みなのでこれが原因ではないと思います
wheel:*:0:root,username
daemon:*:1:
kmem:*:2:
sys:*:3:
tty:*:4:
operator:*:5:root,username
suしないでpingやifconfigやnetstatを使う方法は無いでしょうか?
9.2Rまでは普通に使えてたと思います

389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 11:32:43.74 .net
うちでは一般ユーザーでできたよ
wheel と operator に一般ユーザーを追加は同じ
何が原因でしょうね?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 11:32:46.93 .net
>>376
SUIDが外れているとか。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 11:56:53.48 .net
やりなおしてみたらエラーが出るのはpingだけで
ifconfig, netstat は一般ユーザーでも通りました
>>378
pingは特権レベルが必要なんですね
URLリンク(ja.wikipedia.org)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 19:04:31.37 .net
コンソール起動でたまにjfbtermで日本語欲しいかな?
って環境なんですが
現状.cshrcで setenv で日本語表示設定をしています
シェルはtcshです
なので普段
メッセージやエラーの文字化けがウザく感じます
これを
コンソール起動時は EN
jfbterm起動時の時だけJP
にしたいのですが
shellスクリプトで出来ます?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 19:14:02.24 .net
aliasじゃダメ?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 20:16:49.06 .net
ん~
aliasとは
要はオプション込みのコマンドを省略出来るもんですかね?ちょっと今ぐぐっただけで分かってません すいません
そうすると
正直jfbterm側の ソレ(オプション) が正直わからんです
と言うかそこまでの制御をソフト側でされてるのでしょうか?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 20:21:49.83 .net
あぁすいませんなんか ズレました
あくまでも質問は1個目のモノです

396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 20:26:08.58 .net
>>382-383
名前欄に 380 と入れましょう

397:380
17/06/23 20:29:26.15 .net
ごめんなさい
横着しちゃって
以下気を付けます

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 23:01:56.43 .net
LANGは.loginの方で設定して、
alias jfbterm env LANG=C jfbterm
とか

399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 23:04:42.83 .net
LANG=ja_JP.UTF-8
でした

400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 23:43:00.00 .net
>>380
TERM環境変数見て分岐し、LANGを変更するコードをcshrcに書くのでも良い

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 23:47:06.13 .net
>>380
いっそのことvtにする

402:380
17/06/24 17:43:50.14 .net
回答頂いた方々
どうもでした
>>386
.loginファイルは弄らず
.cshrcの日本語表示を消した状態
と若干手抜きしてますが
そのaliasを利用した やり方で出来ました
日本語の入力なども問題無いようです
>>388
自分にはちと敷居が高そうです
>>389
自分の環境ではvtにすると画面はみ出しちゃうんです
カーソルが画面外にあり見えない状態(上左右は見えているが下が1行差?で切れてしまう)
動作自体はするのでスキルがあれば自力で何とか出来るのでしょうが
自分には厳しいです

取り敢えず解決出来ました
ありがとうございます

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 12:48:52.25 .net
FreeBSD 11.0-RELEASE-p9 を主にインターネットルータとして使っています。
また、ネットワークの稼働状況を監視するために bsnmpdでmrtgを使っています。
気が付いたら昨年の8月頃のアップデートあたりから、複数のインタフェースの
送信バイト数が正しく表示されなくなっているようです。
不具合は、監視がうまくできていないだけで、
ネットワークの機能には何も問題がありません。
netstat -i -b ではIn/Out共表示されているようなので、
bsnmp側の問題なんだろうなと思っています。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:16:52.96 .net
そうですか
さすがですね

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 00:44:58.02 .net
なんJからきますたwwww

406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 00:58:06.33 .net
とうふさんすこなひと...?&#128587;

407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 00:58:52.05 .net
>>394
すこだ...w

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 02:22:30.95 .net
WindowsからLinux。LinuxからFreeBSDに移行したけどみんなと違うOS使うっていうことに幸せを感じる

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 01:49:59.27 .net
日記はよそでやってね

410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 06:35:40.59 .net
>>396
別に1つにこだわることはないだろう。必要なら全部使えばいい。それぞれいいところもあれば悪いところもある。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 09:37:02.50 .net
>>396
じゃHaiku使ってやれよ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 02:46:23.61 .net
今まで少し古いノートPCにFedoraやCentOSを入れて鯖を立てたりして遊んでた者です
FreeBSDって素人にらかなり敷居が高いイメージがあるんですが大丈夫なもんでしょうか?
Linuxは参考書なんかも多いんでふがBSDはそこら辺もあまりなくて不安です

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 07:43:15.47 .net
>>400
そんなに変わらんし大丈夫じゃね?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 10:47:45.75 .net
gui使ったりプログラム書いたりしないならさほど変わらんぞ
apt-getもpkg installで代用できますしお寿司

415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 22:24:58.95 .net
>>401
>>402
ありがとうございます
Linuxの時はGUIのデスクトップ使ってました
eclipseでCとかJava書いてたんですが、
BSDだと環境整えるまでだいぶ難しいですかね?
BSDに憧れあって勉強したいと思うたのでやる気はあるんですが…

416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 22:59:35.02 .net
デスクトップ環境を求めるならGhostBSDやTrueOSと言ったディストリビューションが利用できる
このあたりはGUI環境までインスコしてくれるけど、日本語環境も入るかは知らない
ただ単にFreeBSDカーネルの入ったコンピータを触りたいなら
PlayStation4とかNintendo Switchとかがある
あとはDebian/kFreeBSDって今どうなってんだろ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/05 23:48:08.62 .net
それを言ったら、Linux使ってみたいとかいうやつには、WiFiルータあたり紹介しとけってことになるよ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 00:25:05.70 .net
>>405
僕はAndroid使ってるよ!

419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 00:58:01.61 .net
Debian GNU/kFreeBSD は廃れちゃったぽいね。結構,というかぶっちゃけかなり期待してただけに残念……。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 14:09:47.12 .net
>>403
eclipseくらい好きに入れて使えばいい

421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 15:06:46.26 .net
>>404
GhostBSD 10.3はインストールするときに日本語選べたよ
11のアルファリリースも始まっている

422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 19:32:16.44 .net
昔はXを起動させたり日本語環境作るまでは大変だったが、
今は大分楽になった。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 19:58:23.37 .net
rc2


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch