17/03/31 22:22:19.98 .net
その昔、外部記憶媒体がオーディオテープだった時代
TVの副音声でプログラムのソースを放送していた。
通信環境の違いもあるが、当時はそれなりに楽しかった。
8ビットCPUが全盛期の頃。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 22:46:31.61 .net
今は全盛期じゃないとでも?
719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 22:58:39.44 .net
今はARMですら64bitじゃんよ
720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 00:01:40.36 .net
腐ったリンゴ野郎が消えたと思ったら今度は老人ホーム状態かよ
Evaluation: Good!
721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 03:12:29.26 .net
まだ32bitマシンがごろごろある。全部動かなくなるまで使うつもり。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 03:42:48.44 .net
スマホが軒並み64bitになるまでは32bitも一応使い続けられそう
723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 03:57:43.01 .net
386がgccから見捨てられ
486や586もさらにはPentium3すら多くのOSが切り捨てる中
未だに最新kernelが486DX20MHzメモリ64MBでもブートしてくれる素晴らしいOS
724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 04:42:25.27 .net
32bitと言えば、MS-CだかQuickCでどうやっても配列のサイズが64kBまでしか取れなくて
苦労してEMSメモリーでプログラム組んでたぐらいの時に
ASCIIかなんかDISCで配布されたDjgppというDOSエキスパンダーを用いた32bitのgccが手に入って
それでプログラムしてみたら簡単に1MBの配列まで作れて感動してた
725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 06:04:22.34 .net
それ配列じゃなくてセグメントの制限だからshortの配列だと32768個とかだよ
それとエクステンダーな
726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 06:17:43.46 .net
エンジニアって耄碌すると昔話するんやな
歴史伝統文化宗教スポーツとか語るのは劣等人種だって染みついてるはずなのに不思議
727:ich1
17/04/01 07:48:59.56 .net
URLリンク(goo.gl)
これは嫌だなー。。本当なの?
728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 23:41:07.19 .net
ツイッターの @freebsd や @freebsdsecurity が去年の11月から息してないのは何でなの?
何かあったっけ?
729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 01:20:59.44 .net
飽きたんだろ
730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 04:16:07.25 .net
11R に上げたら下が大量に出るようになってしまった。。。。
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 07:19:07.75 .net
近年のてーたらくから10にすら上げる気にならんわ
732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/09 19:43:14.79 .net
>>705
攻撃受けてるんじゃ?
733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/09 23:32:13.60 .net
外付 USB HDD を挿すと
---------------------------------------------
ugen5.2: <I-O DATA DEVICE, INC.> at usbus5
umass0: <MSC Bulk-Only Transport>
734:on usbus5 umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0xc101 umass0:2:0: Attached to scbus2 --------------------------------------------- は直ぐに出るのだけど、次の --------------------------------------------- (probe0:umass-sim0:0:0:0): INQUIRY. CDB: 12 00 00 00 24 00 (probe0:umass-sim0:0:0:0): CAM status: CCB request completed with an error (probe0:umass-sim0:0:0:0): Retrying command ---------------------------------------------- が出るまでに1分くらい掛かる。何が原因か分かりますか? an error が関係あるのかな?
735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 06:24:36.32 .net
その HDD は da* として認識されますか?
うちでは [次の] 相当の 3 行は出ずに da* として転送速度や HDD の容量が出ますよ。
それエラーメッセージで time out するのに 1 分くらい掛かっているのでは?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 09:32:51.23 .net
>>709 どうもです。はい、認識します。
------------------------------------------------------------------
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus2 target 0 lun 0
da0: <I-O DATA HDCL-UT 5112> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da0: Serial Number xxxxxxxxxxxxxx
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 3815447MB (7814037168 512 byte sectors)
da0: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
-------------------------------------------------------------------
検索すると、(probe0....) の3行が永遠に繰り返す人が多いですが、うちでは1回だけで、
その1回を1分くらい待った後に、すぐに上の様に認識します。
737:708
17/04/10 10:14:24.26 .net
ただ、gpart show すると、以下の様に2重にエントリがあります。
/dev/ にも da0 da0p1 の他に、 gptid の下にエントリが生えてます。
-------------------------------------------------------------------
=> 34 xxxxxxxxxx da0 GPT (3.6T)
34 2014 - free - (1.0M)
2048 yyyyyyyyyy 1 freebsd-ufs (3.6T)
zzzzzzzzzz 1679 - free - (840K)
=> 34 xxxxxxxxxx diskid/DISK-XXXXXXXXXXXXXXXXX GPT (3.6T)
34 2014 - free - (1.0M)
2048 yyyyyyyyyy 1 freebsd-ufs (3.6T)
zzzzzzzzzz 1679 - free - (840K)
--------------------------------------------------------------------------
これは異常でしょうか? GPT の外付 USB HDD の正しい挙動が知りたいです。
正常なら (probe0...) は出ないのですか。エラーの time out で待たされてる様です。
gpart show の2番目がエラーに関係してるのですかね?
書き忘れましたが、(probe0...) が出るて時間が掛かるのは 11R です。8.2R に刺すと出ないです。
#数字が電話番号と認識されてNGワードと認識されるので xxxxx などとしました。
738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 10:18:03.72 .net
2回目のprobeで成功して認識できてるみたいだね
739:709
17/04/10 12:16:17.64 .net
>>711
Windows だけで使っている HDD は diskid を含んだ 2 つ表示されるけど
FreeBSD(ufs) だけの HDD は上の 1 つだけですね。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 14:04:46.46 .net
大学の研究室選びで
「この研究室の名前の脇にある e とか v とかなんですか?」
「それぞれの研究室で採用されている標準エディタ名です」
741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 16:11:03.81 .net
emacs滅ぶべし。
慈悲はない。
viでええやろ。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 16:21:22.33 .net
edlin vz
と思ってしまった
743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 18:49:59.23 .net
viってほんと新規ユーザーからは見向きもされないけど普及活動の熱心さはマカー並みだな。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 19:01:14.03 .net
今のviはBS使えるせいで、普通のエディタに近くないか?
745:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 19:23:21.14 .net
昔PC98シリーズで初めて触れた時に、eeには感動した
746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 19:47:16.02 .net
nanoよりわかりやすいよな(ESCでメニューが出るから)
747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 19:49:28.56 .net
748:eeはeasy editorって名前まんまだね しかも必要十分な機能だし
749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 22:23:48.22 .net
なんでLinuxではee使わないんだろうね
750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 22:31:28.06 .net
BSDライセンスだから混ぜるのも簡単?なのかな?
751:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 22:54:39.66 .net
eeみたいな簡単操作のスクリーンエディタは、DOS使ってた人とかが困らなくて重宝
752:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 23:19:52.20 .net
OpenBSDではmg(micro gnu emacs)なんだよな
その関係でmgのソースはOpenBSDが管理している
eeはカット&ペーストもサポートしてない代わりに
初心者でも最低限の事ができるようにしている
(上級者はvi使えるので)
NetBSDはedとviだけ
753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 23:42:33.34 .net
FreeBSD標準のviってnviなんだっけか
754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 01:22:11.99 .net
そう
オリジナルがオープンソース化したのは2002年
URLリンク(ex-vi.sourceforge.net)
755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 07:43:23.67 .net
Linux方面だとnanoが主流じゃないかな。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 11:59:17.22 .net
>>720
emacs -nwでも
コンソールでF10押せばメニューが出るよ
メニューバーの右端に
F10-menu
とか書いとけばいいのにな
757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 12:39:05.31 .net
初めて知った
758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 18:31:29.36 .net
menuのさわり方F10なのか、知らんかった....
759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 21:03:46.00 .net
上のメニューみたいなのは飾りだと思ってた
やってみたらcygwinのでさえメニューが出た
760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 22:32:35.58 .net
TERMがちゃんとしてれば不思議じゃないね
761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 23:21:46.56 .net
nviってオリジナルviのバグまで完全に再現してるんだっけ
nviを多言語化したのは亡きitojunだったような
762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 00:02:06.57 .net
せやで
763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 00:10:20.03 .net
>>729
どうせなら-nwでもマウスに反応してほしいよな
1行分専有してるから
764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 17:43:32.33 .net
SA-17:03.ntp
EN-17:05.xen
765:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 05:39:42.82 .net
自宅で ifconfig wlan0 list scan すると、中に下の様なエントリーがある。
-------------------------------------------------
SSID/MESH ID BSSID CHAN RATE S:N INT CAPS
0000FLETS-P... 7e:19:8f:f4:1d:3d 48 54M -92:-95 100 E HTCAP VHTCAP VHTOPMODE VHTPWRENV WME ATH
00:00:00:00:00:00 48 54M -92:-95 100 E HTCAP VHTCAP VHTOPMODE VHTPWRENV WME ATH
00:0a:79:b2:d3:6c 5 54M -81:-95 100 EPS RSN WPA WME ATH WPS
-------------------------------------------------
0000FLETS-PORTAL の空の BSSID のせいで、↓の message が出続けてるのかな。
arp: packet with invalid ethernet address length 0 received on wlan0
鬱陶しいなぁ。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 05:43:10.85 .net
出力が崩れてしまったので、出力だけもう一度。
-------------------------------------------------
SSID/MESH ID BSSID CHAN RATE S:N INT CAPS
0000FLETS-P... 7e:19:8f:f4:1d:3d 48 54M -92:-95 100 E HTCAP VHTCAP VHTOPMODE VHTPWRENV WME ATH
00:00:00:00:00:00 48 54M -92:-95 100 E HTCAP VHTCAP VHTOPMODE VHTPWRENV WME ATH
00:0a:79:b2:d3:6c 5 54M -81:-95 100 EPS RSN WPA WME ATH WPS
-------------------------------------------------
767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 05:44:44.23 .net
また崩れてしまった。行頭のスペースは消されるのか。
-------------------------------------------------
SSID/MESH ID BSSID CHAN RATE S:N INT CAPS
0000FLETS-P... 7e:19:8f:f4:1d:3d 48 54M -92:-95 100 E HTCAP VHTCAP VHTOPMODE VHTPWRENV WME ATH
00:00:00:00:00:00 48 54M -92:-95 100 E HTCAP VHTCAP VHTOPMODE VHTPWRENV WME ATH
00:0a:79:b2:d3:6c 5 54M -81:-95 100 EPS RSN WPA WME ATH WPS
-------------------------------------------------
768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 08:46:24.23 .net
UFSムカつくしハンマーエビフライに移行するわ
お前も一緒に移行しろ
769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 10:17:24.38 .net
HAMMARを持って来るくらいの気概を見せてくれりゃいいのにね
770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 10:34:32.59 .net
zfsでいいや
771:ich1
17/04/20 18:41:53.13 .net
URLリンク(goo.gl)
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
772:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 08:31:26.14 .net
>>714
emacs派とviか
773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 12:09:04.88 .net
aliexpressのセールで買ったPI3が届いたので、FreeBSD ARM入れてみた
あっけなく起動してSMPで動いてる
774:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 13:08:35.99 .net
FreeBSDからだとIOはどう叩くのが常套?
775:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 12:27:09.26 .net
>>740
�
776:i目のステルスAPが悪さしている気配がする。 11acの独自規格かバグでもあるんじゃないかと MACアドレスが全部0ってのが不思議
777:740
17/04/23 10:18:42.24 .net
これは FRETS-PORTAL に訊いてみるしかないのかな?
778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/24 20:59:26.75 .net
ipfwのL2フィルタで落とせよ
779:740
17/04/25 02:52:41.56 .net
どうやるの?教えて欲しい。あるいはポインタでも助かる。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 07:15:26.69 .net
ipfwのlayer2ってキーワードがそれ
でも00:00:00:00:00:00がセットされてるんじゃなくてアドレス長が0にセットされてるのか
マッチ出来るか微妙だね
781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 17:01:40.90 .net
SA-17:04.ipfilter
782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 23:11:18.89 .net
たぶん、
7e:19:8f:f4:1d:3d
を落とせば、一緒に消えると思う
783:740
17/04/27 23:34:51.33 .net
>>753
>SA-17:04.ipfilter
これが原因?
もしそうなら、変なクレーマーになるところだった。
まだ FLETS-PORTAL に苦情の電話してないで良かった。
784:740
17/04/27 23:36:00.72 .net
>>754
>たぶん、
>7e:19:8f:f4:1d:3d
>を落とせば、一緒に消えると思う
アップデートしてダメだったら試して見る。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 03:58:51.92 .net
昨日
786:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 04:02:50.24 .net
昨日 freebsd-update
787:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 04:03:10.66 .net
して ipl.ko は新しいのが入っているのに
788:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 04:04:28.65 .net
unameが下になる。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 04:04:42.18 .net
FreeBSD X230 11.0-RELEASE-p9 FreeBSD 11.0-RELEASE-p9 #0: Tue Apr 11 08:48:40 UTC 2017
root@amd64-builder.daemonology.net:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
790:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 04:05:18.82 .net
freebsd-update fetch しても No updates needed to update system to 11.0-RELEASE-p10.
って言われる。次のページの説明と合わない。何かおかしい。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 04:05:36.47 .net
www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-17:04.ipfilter.asc
792:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 08:00:30.90 .net
unameではなくてfreebsd-versionしてみてはどうですかね。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 11:47:24.19 .net
11.0-RELEASE-p10 だった。そう言うことか。サンクス。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 12:54:41.33 .net
freebsd-update で kernel の他だけ更新されたとき、
dmesg と uname は間違ったバージョンを表示するんだね。
でもこれは仕方ないか。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 19:53:36.73 .net
10.3のインストーラでZFSブートを選んで完了後、
一度はブートしたけどその後ブート中に再起動するようになったわ
まだこんな不具合あるわけ?
796:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 23:05:59.41 .net
よくわからんが、ideでなくahciになってんじゃね。biosが
797:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 23:10:33.47 .net
SASのブレードはLSILogicだがなんの問題もなくインストールできるし動く。
IDEにしたノートでも普通に動く
798:767
17/04/30 00:07:21.60 .net
ahciもideも試したし、sata2も3も試したし、
ケーブルも換えたし、HDD3台試したし、メモリテストもしたし、
zfsの設定はstripを選択して、CPU周波数関係のはオフにしたし、
あと、晒すべきことは、チップはB75で、asrockで、
FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-memstick.img
をSDにぶちこんでブートしてインスコしたってことくらいかな
asrockマザーのsataが不具合抱えてると聞いた気がするけど、
ufsでインスコしなおしたら問題解消したわけで…
799:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 00:21:11.83 .net
>>770
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSD/i386 10.3-RELEASE installed on ZFS may crash during boot wh
800:en the ZFS pool mount is attempted while booting an unmodified GENERIC kernel.
801:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 03:42:32.39 .net
ZFS危なくて使えませんね
802:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 04:24:17.27 .net
マカーに人柱になってもらいましょう。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 09:15:00.23 .net
とりあえず、カーネル再構築してくれとまでは読めた。
KSTACK_PAGES=4
ZFSはリソースを食うが、予めスタックをデカク取るのは賢くない。
だが、スタックの縮退や拡張する仕組みを持ち合わせていないから、各自の必要に合わせて調整してね。
と、書いてあるように読めた。妥当な設計だと思う
804:デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@4月春眠
17/04/30 21:37:17.77 .net
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ \
/ ―― ―― \
/ _ _ \
/ /´ ,..::::::::::.ヽ ヽ /´ ,..:::::::::::.ヽ ヽ \ 10.3にWnn8入れたけど
/ ,' ,;::::::::::::::::::', ', ,' ,;:::::::::::::::::::', ', \ iiimfがコアダンプ吐くの
/ { {:::::::::::::::::::::} } { {::::::::::::::::::::::} } \
/ '、 ヽ::::::::::::::/ / '、 ヽ::::::::::::::/ / \
| (;;;;;;;;;;)) ̄ / | \  ̄ |
| /' / ∧ ', |
| {{ { / ヽ } |
| ヽ ヽ___/ __ \___ノ | . _______
\ 人 ヽ ´ ` ' / ││
\ ( し.) / ││
\ `¨ / ..││
/ \ ││
/ \ ││
805:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 22:42:03.78 .net
最近気がついたんだが、linux の mv って FreeBSD の mv より親切だな。
linux の mv は手が滑って mv *hoge* とやってしまったとき、
最後が directry でないからとエラーになってくれる。
FreeBSD だと最後にマッチするファイルに全てがリネームされてしまう。
ls *hoge* で探した後に移動するとき、たまに移動先を付け忘れる事があって危険だ。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 23:20:18.53 .net
ワイルドカード展開してるのはシェルじゃね?
807:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 23:25:34.99 .net
Linuxだと
mv: 宛先の 'xxx' はディレクトリではありません
と蹴られるな
>>777
展開してるのはシェルだが、3個以上のファイルやディレクトリを指定した時に
最後がディレクトリでないとはねているのはmvだろう
808:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 23:34:05.39 .net
そこはOS差じゃなくてGNU拡張なんじゃね
809:776
17/05/01 04:03:50.25 .net
自分の所の mv だけでも linux 風に改造しようと思っているんだけど、
どなたか既に改造した人は居ませんか?もし居たらソースください。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 04:25:16.26 .net
ラッパにしてチェックしてからmvに投げればいいんじゃね?
811:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 05:54:51.21 .net
FreeBSDのmvでもチェックしてるけど
% freebsd-version
10.3-RELEASE-p19
% which mv
/bin/mv
% touch hoge{1,2,3}
% mv hoge*
mv: hoge3 is not a directory
812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 06:01:40.57 .net
>>771
URLリンク(www.freebsd.org)
11.0R の方がカーネル再構築が必要ない分簡単みたい
813:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 08:50:35.19 .net
Linux関係のmvはLinux云々じゃ無くて、GNU Coreutilsだと思うんですがそれは
814:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 10:37:55.37 .net
>>776
で、FreeBSD側のmvも同じ挙動だけど、どうなのよ
815:776
17/05/01 11:29:58.76 .net
>>785
勘違いだった。FreeBSD でも "not a directory" になるね。
ならないのは wild card にマッチするのが2個の場合だった。
この場合は普通にrenameされて、これは linux でも同じだった。
wild card指定の時は数に関係なく最後がdirectoryかチェックしてくれるとありがたいな。
816:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 11:35:53.52 .net
renameによる上書きを防止したいってことか
普通に使ってる人いるから>>776がローカルで対処するしかないな
817:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 11:36:42.18 .net
シェルとコマンドの分業を台無しにする気か?
ま、本音を言えば、デスティネーションがディレクトリかどうか
だけで挙動を変える仕様にしたやつがクソ
818:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 11:37:39.51 .net
ってか上書きの時に聞いてくる-iオプションじゃダメなん?
819:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 11:44:43.47 .net
流石にmvはPOSIX絡んでるし、差異があったら困るような
820:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 13:44:54.69 .net
URLリンク(www.freshports.org)
mvも入ってるな
たぶんgmvって名前になると思うけど
今試せないから挙動はわからん
821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 18:51:26.93 .net
>>786
ディレクトリの中に移動したい場合はどうするの?
822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 19:02:09.99 .net
ぶっちゃけ、引数の最後にワイルドカードをいれてcp mvする奴は、UNIXに向いていない。。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 19:24:27.48 .net
句点を二つ使う奴は日本語に向いてない。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 17:44:27.27 .net
>>794
自分が読むのが難しいからって、人のせいにするのはおかしいよ。
825:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 18:59:39.19 .net
難しい?
人のせい?
なんのこっちゃ?
826:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 19:16:17.48 .net
日本語読めない人につっこまない
827:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 20:27:12.96 .net
句読点をつけない奴はバグが多いという統計がある。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 20:28:46.49 .net
不祝儀は句読点使わないんだぞ
829:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 20:44:50.24 .net
毎日葬式なんだ。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 20:58:29.70 .net
古来より手紙にはつけないのが正式
831:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 22:18:37.39 .net
ここ、手紙を発表する場だっけ?
832:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 22:46:48.18 .net
おまいら暇そうだな。俺もだ。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 22:50:01.49 .net
7月の11.1Rに向けてなにか。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 22:56:51.40 .net
アナウンスが7/26だっけ?
835:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 23:14:27.74 .net
そうだね。
URLリンク(www.freebsd.org)
836:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 00:52:48.58 .net
FreeBSDって、Intel Graphics どの世代まで対応してるんですかね
10.3Rは、Coreiだと5XXX、Celeron系は3XXXはだめでした
これが最新なのかもわかりませんが
URLリンク(wiki.freebsd.org)
Corei系で4XXX、Celeron系で2XXXUかN2XXXまでなんですかね。
VNCでWindowsから使うなら必要ないかもしれませんけど
837:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 09:56:48.69 .net
>>807
そのGraphicsの使用目的によるんだが…
例えばHaswellは11.0までvtの高解像度が使えなかったけど、X11は高解像度に出来てたし。
やってみなければわからん。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 17:11:38.71 .net
ウチはCore i7-4790で10.3RだけどX11はvesaドライバー1920x1200で使えてます。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 17:44:22.63 .net
Haswellまでは使えるとwikiにも書いてある
使えないのはBroadwell(第5世代)以降のCoreiとBraswell以降のCeleron/Atom
840:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 07:20:56.37 .net
bhyveってメモリのオーバーコミット出来るのか。知らなかった。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 17:55:00.40 .net
10.4もうすぐ
ワクワク
842:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 20:38:38.30 .net
なんで11使わんの?
843:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:06:51.99 .net
recptx.plのisdb_s_tableの202のとこバグってるよね
844:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:56:38.81 .net
11は短命だよ。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:58:39.64 .net
FreeBSDはメジャーバージョンが偶数のものが
良いんだよ。2.xとか4.xとか、そういうの。
だから11.xはスルーして12.xへ行くのが良い。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 00:05:39.25 .net
あまり調べて無くて申し訳ないけど、12で目玉は何かあるの?
diffは結局BSDライセンス版になるんだっけ
847:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 00:11:04.99 .net
Baseがpkg化されるかどうかとか
URLリンク(wiki.freebsd.org)
848:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 08:08:01.79 .net
あれ?11ってWifiのnが使えるようになったバージョンじゃなかった?
内のAPが300Mbpsになって喜んだんだけど。
まあ有線で使っているんだが。
849:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 21:48:43.44 .net
>>816
別のOSと勘違いしてるぞ?
850:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 05:19:52.27 .net
11.1 の release schedule が来てますた
851:
NGNG?S★(824724).net

perlのようなもの
852:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 11:24:44.53 .net
>>822
これは名状し難いな
853:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 17:34:04.83 .net
>>820
正しいぞ。つーか、偶数リリースの方が奇数リリースより
良いというのは
時々聞く。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 17:34:55.47 .net
>>821
既出
855:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 19:09:16.66 .net
>>824
6と7なら、明らかに7のほうが優秀なわけだが・・・
856:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 19:31:12.17 .net
5が、新機能てんこもりでバグだらけだったから、
4を長く使っていた人は多いはず。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 19:31:29.84 .net
5が、新機能てんこもりでバグだらけだったから、
4を長く使っていた人は多いはず。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 19:34:29.54 .net
そこまで重要かな?まあ当時はね。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 20:39:54.39 .net
方針かどうかはともかく、過去の例に当てはめると、偶数が安定、という印象は強いかも知れない
4.10の時は、「次は4.Aか?」みたいな話あったなぁ、なつい(老
860:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 20:42:18.69 .net
まあバージョン番号命名方針が途中で変わってるしね?
861:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 22:48:41.11 .net
そやな
5からメジャー番号表示を廃止してマイナ番号だけになったからな
862:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:03:38.52 .net
6か7あたりからX.0~X.4のサイクルで出すよとなったような
9.4はいつ出るんだろう
863:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 18:40:09.79 .net
うちのFreeBSDやNetBSDもランサムウェアに乗っ取られるかな
ちなみにXサーバーすら入れてない
864:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 18:57:36.32 .net
Windows、OSX、Linuxディストリでは感染例あるけど、BSD系では聞いた事無いな
Linuxで例があるならELFフォーマットも有るんだろうけど
865:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 19:09:38.30 .net
原理的にはあり得る
でも、今のうちは手間に見合わないんじゃないかな
866:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 23:07:18.25 .net
古典としてのsendmailワームとか。
867:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 00:08:46.29 .net
ウインなにがしなんかは儲けるためにマッチポンプやってるだけだろ
非オープンソフトウェアは永久無限賠償責任を課すべきだな
868:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 00:18:10.46 .net
もうOSどころかPCが衰退期に入ってるから、
今でもWin2K~のサポートが続いてたらOSなんて売れやしないし
ちょっとM$に不利な法案でも可決されたら潰れるんじゃまいか?
その結果、恐らくGoogle林檎中華辺りが嬉々として乗り出してくるんだろうけど
儲かるのはその辺だけで、何だかんだでハード毎買い替えさせようとしてくる・・・損するのは庶民
869:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 01:30:52.88 .net
潰れたほうがソフトウェアの発展にとっても社会的にもメリットだらけだろ
当たり前のようにエクセルのファイル送り付けて入力したもの返せとかいう盆暗企業とかいまだにあるしな
openofficeで開いたらなんかおかしいけど知ったこっちゃねえって感じで返してみたりw
870:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 01:49:16.35 .net
>>836
前に記事読んだ時は、OS XやLinuxは脆弱性利用したり、パッケージに仕込んでsudo経由させたりらしい
偽xcodeとか確かあったよね
871:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 02:09:35.76 .net
>>840
メリットだらけだけど、既に日米欧、どこも立法行政共に裕福層の言いなり
そして裕福層が自分とこや天下り先とか息が掛かったとこを潰させない様にしてる
コーダー外注、アニメ、建築、東電、その他諸々に、下に中抜きやめさせろっつってもどこも動かないのと同じ
ブラック潰れて資本主義やり直せっつってもどこも動かない
872:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 02:57:29.94 .net
>>840
MSがなくなれば、Excelよりひどい独自ソフトで同じ用にされるだけじゃん。
どこにメリットがあるの?
873:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 03:58:39.12 .net
OSすらバラバラの世界になるのにされるわけないだろドアホ
CSVかWebフォームか、せいぜい移植されまくってスタンダート化してるOSS形式だわ
脆弱性だらけのexcel(笑)といったOSSでないゴミ形式送りつけるから乗っ取られまくってんだろうが
マイクロソフトは重過失丸出しの完全なテロリスト
ビルゲイツとか財産没収の上、3万年ほど懲役にされるべき悪党だわ
874:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 04:14:58.25 .net
太古の昔に独禁法によりOS部門とオフィス部門を分離させるっていう話が
持ち上がったけど実現してれば少しはマシになったかねえ
875:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 04:26:42.42 .net
PL法が個人データを財産認定してソフトウエアも製造物として認めればMicrosoft潰れるんじゃない?
876:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 10:44:10.06 .net
フリーソフトが先に潰れていくだろ
877:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 11:09:30.35 .net
>>843
excelはぶっちゃけ動作も軽いし悪くないね。
あれで表示と印字が一致するようにさえなれば特段文句はないのだけど。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 11:49:00.15 .net
>>848
お前みたいなやつがExcel方眼紙とかネ申エクセルとか推進してるんだろ
879:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 12:04:00.30 .net
MS叩いている俺カコイイイ! という中二病症状。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 13:29:27.39 .net
せやな
くだらない
881:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 13:39:36.58 .net
カコイイでなく、単なる怨みだろ。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 14:34:53.93 .net
解雇間近のマイクソ従業員必死w
お前のようなチンカスに給料支払う前に世界中に賠償してまわれやカス
883:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 15:04:52.44 .net
UNIX板にしては珍しいお子様が居るようだね
884:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 15:29:20.14 .net
ExcelはもともとMSのものじゃなかったしな
885:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 16:34:43.75 .net
>>839
損するのはマシンで何も生み出さない愚民だけじゃない?
自己欲求を満たす対価としてマシンを新調したりするのは
何も損してないと思うけどな
886:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 16:56:58.98 .net
窓の杜だっけ?フリーソフトにサポート義務云々�
887:ンたいな事言いだしてくれたせいでフリーソフト製作者が多数引退したっけ。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 17:23:14.16 .net
窓の杜程度にそんな発言力無いような
889:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 17:30:31.19 .net
サポートと欠陥修正を一緒くたにされたらたまらんな
マイクロなにがしは意図的な欠陥品を広めてインターネットを危険なものに陥れてるテロ企業だろ
OSSならユーザが自分で修正しないのが悪いという理屈が成り立つが、
そうでなければ永久に欠陥修正義務を負うのが筋
890:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 17:49:22.88 .net
そういや波線を/\/ではなく\/\という字形にした上で
\u301cではなく\uffe3に割り当てた文化テロ企業があったよね
891:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 17:55:42.11 .net
波線のそれはUnicodeのグリフ例示の問題も大きかったんやで
892:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 18:48:32.36 .net
>>838
家を買って泥棒に入られたらその家を建てた建設会社が永久保証しないといけないということですね。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 19:36:54.65 .net
今マイクロソフトが叩かれているのは企業の姿勢が内向きだからでしょ。
公益法人に近い姿勢を貫いたから多くの支持者、ボランティア技術者が付き、マイクロソフトを支えた。
今は営利至上主義のたんなるメーカーに成り下がった。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 20:09:27.44 .net
>>862
セキュリティには万全を期しております!
↓
玄関のカギを掛ける事は出来ますが出入り自由になってました!
修正は各々方の責任の下で行ってください!
895:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 20:10:51.49 .net
>>863
いや、今の方がOSS貢献度高いし。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 20:46:10.39 .net
UNIXといういい見本があるものを、
マイクロソフトが貫いてるのは構造的欠陥品を売り付けてることだろ
OSSなら修正責任はユーザにあるとしても筋は通るがソース公開してないなら永久保証するのは筋
建築に例えるなら、姉歯どころじゃない完全な建築基準法違反だろ
単にソフトウェアの建築基準法を作る能力が税金泥棒もとい行政にないだけの話で
897:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 20:59:26.91 .net
なんか中二病的なのが居ついてるな
898:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 21:00:55.13 .net
>>866
UNIXは悪い見本だろう
899:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 21:04:34.17 .net
>>868
どう悪い見本なのかウインなにがしと比較して詳しく書いてみろよ
まあ園児には無理だろうけどな
900:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 21:32:42.64 .net
>>848
ちょこちょこよくわからん仕様になってるのが珠に傷だわ
A1 セルに =B1 って書いたら B1 になにも入力してないのに A1 に 0 って表示されるとか
普通に B1 にもなにも表示するなよ...
901:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 21:33:43.99 .net
>>863
開発ツールとか使ったことないでしょ?
902:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 21:42:04.83 .net
>>871
長い目で見るとMSの態度もコロコロ変わってるんだぜあれでも。
悪の帝国みたいに騒ぎ立てるんならUSLやらIBMやらのやった事とかも抑えてないとな
903:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 21:49:09.68 .net
具体的に何も書けない馬鹿ウザイ
904:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 22:12:02.16 .net
>>869
なんでWinと比較するの
905:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 22:32:20.07 .net
リアル知障が居ついてるな
906:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 22:42:29.76 .net
割りと見ている人が多いスレなんだな。
なかなか賑やか
907:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 22:48:29.66 .net
FreeBSDスレなのに関係のない事で盛り上がられても……
FreeBSDのネタプリーズ
908:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:11:25.16 .net
じゃあひとつ、tapだのなんだの抽象化しすぎじゃハゲ
Linuxで青歯すんなり動いたのになかなか動かねえ
909:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:17:16.28 .net
>>863
今のマイクロソフトは叩かれることはほぼないのだが。
頭がIT古代から進化しない情弱おじさんではしょうがないかな。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:21:14.17 .net
11.1 Release の道すがら
911:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:31:44.79 .net
>>879
自己紹介キモイぞ
誉めることが何ひとつなくて、叩くべきことしかないわカス
912:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:39:24.76 .net
OpenBSDもclangマージとな
やっぱりgcc捨てる方向なんだろうか
913:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:41:31.81 .net
昔のMSはIDEでさえ各言語ごとでべらぼうな代金とってたんだがな。
SDKも有料だったし。
今それをはるかに超える環境がタダだぞ。
FreeBSDがMSから受けてる最大の不利益はセキュアブート絡みだろ。
914:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:44:35.85 .net
>>882
というか、gccが巨象すぎてデバッグが難しいんだろ。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:47:39.50 .net
>>883
インターネットを危険に陥れるOSもどきウイルスを金取ってバラまいてるだろうが
環境ってなんだよゴミに環境もクソもあるか
916:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:48:47.06 .net
>>882
ライセンスの関係で未だにgcc 4.2だからな
とっくの昔に終わったやつをパッチあてながらずるずる使い続ける理由はない
917:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:57:01.99 .net
clangはeuc警告が鬱陶しい
バグかと思ってソースコードいじくって警告部潰してたけど、
いつまで経っても変わらないし、euc切り捨ててるんだろうな
もしかしてお前らってシステムutf化してんの?
918:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 23:58:51.31 .net
情弱おじさんどころか基本的用語も知らないいきがったガキだったか。
何でそんなガキがそれなりのスキルが必要なこのスレに出没してるんだ?
919:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:01:44.00 .net
>>887
むしろまだeuc使ってるのかと小一時間
920:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:05:08.44 .net
>>888
なんでお前ひたすら自己紹介し続けてんの?
921:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:13:51.80 .net
じゃあ俺はTIPSを一つ
ifconfig のmodeで「11na」と入れればhwが対応してれば5GHzをチューニングしてWi-Fi通信してくれる。
バージョンは11。
但しUSBドングルは不得手。PCIeのWi-Fiが実現しやすい。
一度もWi-FiAPを買わずにWi-Fiを自宅に実現したのが密かな嬉しさ。
コスパ低いがな。
FreeRADIUS連携して証明書認証してます。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:14:13.39 .net
gccは4.2.2からがGPLv3だっけ
923:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:15:43.64 .net
EUC-JPか...なつかしいな
俺がシステムをUTF-8化したのは16年くらい前の話か
まぁ、Linuxでだがな
924:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:18:34.56 .net
TrueOS入れたらFreeBSD12.0って書いてあってびびった
925:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:20:36.85 .net
>>894
TureOSはベースシステムをcurrentにするって方針
926:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:28:52.89 .net
64ビットだろ
なんでデスクトップ系は64ビット化したがるんだろうねえ
長年の俺様コードがすんなり動かないのはノーサンキューだわ
927:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 00:32:24.31 .net
>>893
LinuxはTCPスタックが弱い。
ここだけの話、昔にウェブサーバに高負荷が掛かる事態に直面したことがある。
原因を取り除くにはカーネルパラメータの調整を必要とした。
スケーラブルにしてない部分がLinuxにあった訳だが、それが落ち着いて感じたのは
「BSDならこんなことせんでもよかったのに」
だった。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 08:47:27.35 .net
>>896
リッチコンテンツを扱
929:う事が増えたきたからだろうねぇ。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 09:43:14.35 .net
動かすの4GB超のメモリが必要なコンテンツなんてあるか?
色数が64bitとかも聞かないし。
64bitサイズのポインタってほんと無駄だと思うんだよね。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 10:05:44.71 .net
>>899
32bitだとOSがリザーブする分も4GBの中に居座るから、プロセスから実際に
確保できる量はそこから更に1~2GB減るよ。
この辺は動画編集や高解像度の画像(CR画像等)を扱ってると結構簡単に
ブチ当たる事になる。
932:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 10:33:53.14 .net
逆に言うと、コンテンツ制作側、DTM、DTVぐらいでしょうな。
コンテンツ消費しかしない人が64bitに拘ってるの見るとねぇ。
メモリ不足になんかなったことない人が16GB積んだりして。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 10:34:50.85 .net
>>898
そんなモノよりもVRエッチコンテンツはよ
934:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 10:50:21.10 .net
>>899
ファイルをチマチマ読み込まないでmmapした方が簡単だろ
8bitの頃に足りないメモリー空間補うために使われてたオーバーレイなんて手法は滅亡した
同じような事だよ
935:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 11:11:31.08 .net
>>903
細切れになったのをかき集めるために確保でエラーになったら少し小さいサイズで
再度確保を繰り返して開放してみたいな小細工とかあったな。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 13:12:37.09 .net
そんな馬鹿な。
最近の64bit動画編集ソフトは丸ごとメモリに読み込んで編集するのか?
937:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 13:41:01.81 .net
丸ごと読み込むじゃなくてmmapしてるって話だろ
938:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 14:02:02.96 .net
>>901
chromeでタブを数十開くと拡張の導入具合にもよるけど16GBくらいはサクッと使われるよ。
まあそれくらいが限界らしくて急激に動作が怪しくなるのでセッション管理拡張が役に立つのだけど。
939:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 14:46:43.47 .net
変な小細工するよりかはオンメモリ動作前提で組んだ方が読みやすいってのは有るけどね。
farやhugeポインタなんて悪夢覚えてるとなおさら。
940:wime君
17/05/17 15:07:25.42 4FPaKHPv.net
FreeBSDにwimeを入れてATOKで変換です。ウハウハです。
「こうしたほうがよかったんじゃない」みたいなのがあれば
忌憚なく、です。
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2@UNIX板
URLリンク(echo.2ch.net)
941:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 15:07:55.73 .net
最近はないかも知れんけど、圧縮されたファイルをページに読み込む時に
C5エラー(復旧可能)とかでIOエラーかなんかが発生すると、
原因不明のブルスクだの何だの(ry
LinuxでもEncryptedPersistentとか、普段ならIOエラー吐いて正常終了するのに
”専用パーティションの中を丸ごと暗号化ディスクにして、仮想デバイスにマウントして、
そこに更にパーティション切って、その内容を透過ファイルシステムで
マスターへの差分としてファイルを読み書き”なんて事してるから、コケるとpanic
メモリマップドIOとかあんまり信用でけへん
942:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 15:27:53.06 .net
お前が信用するしないの話なんざ価値ねえから
そんなに32bitがいいならパイズリで遊んでろ
943:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 15:28:24.33 .net
ラズパイの間違い
944:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 15:48:15.57 .net
パイズリの方が好きです
945:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 15:48:17.18 .net
俺も32bit派だがラズパイも64bitになっただろパイズリ野郎
946:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 16:23:02.37 .net
その中で一番信用おけないのは透過ファイルシステムだ
むかしスタッカブルファイルシステムを使うように指示されたらパニックするの前提で動かしてた
947:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 16:43:18.27 .net
unionfsはウンコ
再実装ってイキって再実装した奴が居たけど、同じバグも再実装してて笑った
948:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 17:08:26.82 .net
具体的に言う能力のないお前に笑った
949:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 17:14:47.75 .net
具体的に言わないとわからない奴は、満足して使ってる、あるいは全く使ってない、あるいは再実装したんだから
それで満足してれば良いよ
950:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 17:52:05.43 .net
じゃあお前は、情報を出して貢献しようという気すらないクズ、
あるいはお前の使い方が悪いと罵られて傷つきたくない系のチンカスなんだろうな
少なくともOSSに貢献してソフトウェアの合理的発展を目指そうなんて気などサラサラない系のクズだから
某ウインなにがしウイルス擁護のクソムシ同様、ここにいる価値のない虫けらなのは間違いないよね
951:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 18:09:10.22 .net
バグがある(あった)と言う情報を場末で呟いただけでも、お前よりは貢献
再現性が悪いので面倒くさい
952:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 18:38:21.03 .net
>>916
> unionfsはウンコ
同意
10の時に複数のuzipしたものを/usr/localにunionfsで多重組み合わせで使ったことがあるけど
特定のファイルだかディレクトリだかにアクセスするたびにpanic起こしてた
ファイルアクセスがめちゃ遅くなるし11になったらuzip自体が
読み込み失敗する(ulzmaは読み込める)ようになったから捨てたけど
953:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 19:10:16.97 .net
>>866
なんか論理的におかしい。「構造的欠陥がありそれを直して使う方法がなくて使い物にならない」と思うなら
Windowsを使わなければいい。でも実際にはパッチを随時公開しているから一応使える。
ソースを公開していれば保証しなくていいという理屈もおかしい。
車で例えれば、車に構造的欠陥があるならメーカーがリコールして直してくれるので問題なく使えるようになる。
でももし設計図を公開したとしたら直さなくてもいいということになるのか?
954:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 19:13:50.46 .net
>>869
UNIXは設計段階でセキュリティを全く考慮しないで開発されたOSだから、ハッキングなどには元々弱い、というか想定していない。
元々PDPやVAXという閉じた環境で動く小さくて小回りがきくOSが欲しいというのが開発動機だったからね。
セキュリティ機能は後付けで追加しているに過ぎない。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 19:18:50.25 .net
>>882
開発者によると、gccのバージョンがちょっと変わったときそのコンパイラを使ってカーネルをコンパイルすると
なんかよくわからない謎な動きをすることがけっこうあって、その原因を調べていくとコンパイラのバージョンの違いで
起こっていたりするらしい。clangだとエラーの内容がわかりやすいので開発が進むんだと。
ただ、今まではgccでないとコンパイルできない部分がけっこうあってなかなかclangに乗り換えられなかった。
それがやっとclangで動くようになってきたということみたいですよ。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 19:33:36.71 .net
>>922
ウインなにがしなんざ知的障害者しか使ってねえよw
ソース公開しれば保証しなくていいという理屈は正しいだろ
車に例えるならテメェーも製作者のひとりってことになるのがOSSってもんだバカ
この程度の基本的理屈すら理解できないから知的障害者から脱却できないんだろうが
>>923
UNIXがセキュリティを全く考慮しないで開発されたOSだとか寝言ほざくな
それはウインなにがしとかいうウイルスのことだろ
chmodもchownもないだの、スクリプト送りつけて実行させるだの、HTMLメールだの、
インターネットを危険に陥れようというテロリストの発想だろうが
957:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 20:07:27.36 .net
unionfsは本当に本当にトラブル
958:メーカーだった… マシになったって話が上がるたびに使ってみる物のそのたびにパニック喰らった ZFSでスナップショットとクローンが出来るようになったからもう二度と手を出さない
959:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 20:31:50.79 .net
>>922
パッチってすべてオンライン更新で、公開してないらしいけどな
つまり、スタンドアローンマシンとか永久にバグ修正されないわけだな
個人情報やらと引き換えでなければバグ修正しませんよってことなんだろうけど
そんなゴミ到底OSとはいえない
960:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 20:39:08.21 .net
>>925が
知的障害者なのはよく分かった。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 20:59:56.76 .net
よく分かったのはお前が何ひとつ反論できないクソムシってことだけだ
962:
17/05/17 21:52:52.17 .net
あああああああああああああああああああfふぁpsjdfぽあsgぽkgぱfdfぽk@fぽあf@あpf@pf@lだdf
963:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 22:32:57.47 .net
>>905
する機能もあるよ。びびる。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 22:36:07.20 .net
アップル製品もLinuxもぜんぜん使ってないのでわからないんですけどavahiって便利ですか?
職場とかではなくて家庭内乱程度でも役に立ちますかね?
965:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 22:37:23.15 .net
>>901
64bit無意味論者って、リアルしか見てないよね。
バーチャルが大きくなることの方が大事なのに。
966:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 23:16:43.44 .net
ポインタを知らない奴はその途轍もない無駄を理解できない
ファイルシステムに例えるならデータブロックを1MBにするようなレベルだ
967:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 23:39:22.42 .net
すまんがその例えがまったくわからんわ
968:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/17 23:52:14.83 .net
そりゃ知障のお前ではわからんだろう
つかイチイチ鬱陶しいレス撒き散らしててるようだが、馬鹿丸出しでキモイから消えてくんね?
969:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 00:32:30.80 .net
ちょろっと話題が出たclangって、オリジナル作者はApple?
LLVMはどっかの大学だったと思うけど
970:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 02:10:15.50 .net
32bitでメモリマップド濫用したらすぐ仮想アドレス空間枯渇しそう
971:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 02:11:01.79 .net
>>933
だからamd64の64bitOSの場合、仮想空間をプロセスに割り当てるときに32bitと48bitで使い分けれるでしょ。
で大半のプロセスは32bit空間で必要十分なんですよ。でもamd64が残念なのは、
32bitのときはレジスタや命令まで32bitになってしまうから残念なんだよ。
仮想空間だけ32bitのモードを用意してほしかった。これだけでコードの効率がかなり上がる。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 04:26:21.61 .net
>>939
linuxのx32abiみたいなものが欲しいということ?
973:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 07:22:59.77 .net
>>939
32bitABIぼプログラムも動くってだけの話じゃん。
なに言ってんの?
974:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 09:04:30.72 .net
なんでABIの話になるんだ。
975:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 09:07:31.60 .net
32bitモードてraxとかの64ビットレジスタやそれらの演算を使いたいと言う事だろう
x86の16ビットモードはeaxが使えたので、それはわからなくもないが
> で大半のプロセスは32bit空間で必要十分なんですよ。
ここに大きな事実誤認がある
32ビットモードで十分かつ64ビットレジスタ欲しいと言う用途はとても少なく
32ビットモードを拡張する必要は無いとx64の設計陣は判断しただけ
976:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 09:26:26.96 .net
つーか、32ビットモードは16ビットモードの拡張なんで、これ以上の拡張は見苦しいことになるから
手を触れなかったが正しいか
977:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 09:30:07.90 .net
firefoxとかSSE2必須のアプリが増えてきた。
978:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 09:33:48.77 .net
x86x64って、レジスタだけ64bitでアドレッシングだけ32bitなんてモードあったっけ?
あればメモリ必要ないアプリの必要メモリも実行ファイルサイズも小さくなると思うんだけど
979:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 09:35:55.71 .net
>>944
たとえスマートに
980:解決できたとして、レジスタセーブの領域とかも 増やさないと駄目だから、その辺も考えたんだろうね。
981:946
17/05/18 09:54:44.82 .net
あー、TSSとか pusha/popa sysenter/sysexit 辺りまでもがモードの組み合わせ次第で
レジスタの退避領域のフォーマットの違いとか、ややこしい事になるのか・・・
でも、昨今のx64の無駄をみてると、レジスタ64 アドレス32 はまだ有用だと思うんだがなぁ
982:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 10:04:37.25 .net
64bit化でレジスタ数も倍増して速度が数%しか上がらないって
ポインタが64bitになってるのがネックになってると思う。
L2、L3キャッシュがより早く溢れて効率悪そう。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 10:37:21.56 .net
>>927
Windows Update Catalog じゃダメなん?
984:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 10:37:57.83 .net
特殊な例ですまんけど、32bitレンジコーダーとか数%どころじゃないんだ
あれって1ビット毎に頻度下限×現在位置/頻度合計とか計算しなきゃだから32bitなら64bit必要
他の用途だと数%なのには同意だけど、レジスタだけ64を禿しくキボン
そうなんだよ、ポインタが無駄過ぎるんだよね
985:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 10:38:55.78 .net
1ビットじゃないや、1バイトの確定だった
986:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 10:51:32.77 .net
>>951
SIMD命令使えそうだが
987:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 12:18:05.81 .net
>>953
単純に数値範囲をスケーリングできればいいってもんじゃないんだこれが
きっちり四捨五入を徹底しても、頻度が全く同じ3種類のバイトコードだけの入力を圧縮して、
解凍時・・・現在の下限~上限を頻度で等分した時に、現在位置がどこに入るかを
素直に逆算した時、範囲を正確に逆算でき”ない”可能性が必ず存在する
(その辺のレンジコーダーのサンプル拾ってきて3種類の数字を全く同じ頻度で
ランダムに並べて2^32-1バイトのファイル作って、圧縮解凍通した後のファイルと一致するか
調べてみるとわかる)
後から範囲が一致しなかったら補正とかしてると時間が掛かり過ぎるし、そう単純な話じゃない
988:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 15:20:39.49 .net
>>946
>>948
データ64アドレス32のモードは無いが、普通の64bitモード(データ32アドレス64)の時、プリフィックスで命令ごとにデータ64bitにしたり(0x4?)、アドレス32bitにしたり(0x67)できる。常に0x67を使うのが>940のx32abi(これはILP32でr8-r15とかも使える。)
989:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 16:49:42.19 .net
>>955
セグメントオーバーライドプレフィクスみたいなアレね・・・常にそれを付け続けるってのも何だかなぁ
990:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 16:58:06.76 .net
>>901
メモリが16GBあったら、4GBくらいRAMDISKにしてやって、システムやアプリのテンポラリーファイルを
ここに置くようにするとキビキビ動くようになったりします。
991:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 21:20:35.26 .net
>>957
何で固定長?tmpfs使えばいいだろ。
992:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 22:06:26.44 .net
>>923
> セキュリティ機能は後付けで追加しているに過ぎない。
特許も知らないんだろうな w
URLリンク(www.google.com)
993:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 22:19:20.36 .net
>>959
おお、リッチー様ではないか!
でも末尾がAなので、権利化はできてないね。20年以上経ってるってのもあるけど。
994:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 22:25:37.84 .net
>>959
これは、グループや個別のユーザーごとにファイルやディレクトリにアクセス制限を付けるという内容だけど、
UNIXでは当たり前に実装されていることだし、現代で言うハッキング対策とはまるで違う。
rootを取られたら終わりという点も変わらない。
995:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 22:35:06.49 .net
>>960
権利放棄したらしい
>>961
おまえはいったい何を言ってるんだ?
セキュリティ機能の話ってことは理解できてる?
996:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/18 22:48:31.99 .net
>>962
だからセキュリティになってない。ハッキングされてrootを取られたら終わり。
997:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 00:05:46.32 .net
>>959
リッチー様が最初に実装したのかな?
それが今も残ってる?
998:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 01:14:29.59 .net
Windowsのadministratorみたいに一般ユーザー以下にまでrootの権限下げろってこと?
999:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 01:38:05.60 .net
比較するならせめてOSにしろよ
ウインなにがしはOSじゃなくてウイルスだろ
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 04:11:31.16 .net
セキュリティを最初から考慮したOSは何で、どこがUNIXより堅牢なのか教えてください
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 06:48:12.88 .net
>>963
どうせ鍵ぶっ壊されたら意味ないから鍵なんて要らんてか?
バカだろお前 w
>>964
セキュリティも色々追加されてるけど根幹はあまり変わってないよな
1002:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 08:43:51.59 .net
FBSDが一番安全だよ
理由は一番人気がないから
1003:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 09:31:18.01 .net
386BSDやNetBSDの事も忘れないであげてください。
1004:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 12:05:45.92 .net
OpenBSDぇ。。。
1005:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 13:15:16.71 .net
386は忘れていいだろ
FとNの前身としての使命は全うしたんだから
1006:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 13:38:25.20 .net
>>972
まだ生きてるぞ
URLリンク(gihyo.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
1007:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 16:22:28.63 .net
PC-BSDもぉ。今はTrueOSか
スクショみたことあるが、あの壁紙が欲しい
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 21:05:01.42 .net
>>971
OpenBSDは最前線だから忘れられっこない。
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 05:12:46.64 .net
邪悪なBSDは穴の数多すぎだろ。
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 18:13:33.75 .net
Linuxより全然まし
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 19:17:48.86 .net
それはどうやって数えたのか
1012:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 19:45:26.90 .net
それは正に羊を数えるが如く
1013:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 21:05:59.49 .net
>>977
「全然」なのか「まし」なのかどっちだよ・・・
1014:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 22:02:15.91 .net
sheepとsleepをかけたギャグとか知らんわ、というやつだね。
1015:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 09:51:27.64 .net
オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか
を連想した
1016:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 13:08:09.87 .net
光栄だっけ?
1017:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 15:27:38.79 .net
>>983
たぶん
遊撃手の創刊号に解説だけ載ってたが
当時小学生の私にはどんな内容かわからなかった
創刊号には、ぱのらま島、新井素子のチョップリフターの感想
Apple-IIの互換機の毛ガニ、ウィザドリーの迷路の袋とじ
が載っていた
光栄マイコンシステムでは1984年は
その、シブサワコウの団地妻の誘惑以外に
ナイトライフ、クフ王の秘宝、信長の野望とかも売っていた
1018:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:39:55.10 .net
FreeBSD 11.0 上の gfrotran で数値計算をしているのだけど、 gdb で bt しても in ?? としか表示されない。
-g は付けてる。 -g3 とか -ggdb3 に変えても変わらない。
どうしたら、ちゃんと間数名とか行番号とか出るようになるのでしょう?アドバイスください。
1019:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:55:06.04 .net
gfortran?
1020:985
17/05/25 16:27:43.13 .net
985 は gfortran の typo です。
1021:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 18:08:03.69 .net
まずは、簡単なソースプログラムを用意して、コンパイルオプションはこう、
gdbでの操作はこうと例示してはいかがでしょうか?
1022:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 21:29:34.98 .net
portsから新しめのgdbを入れてみるとか
1023:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 23:27:54.67 .net
自分は使ってないんだが、sambaの脆弱性の件はなんかあったんかい?
1024:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 17:02:03.38 .net
[シンガポール 25日 ロイター]
基本ソフト(OS)Linux(リナックス)やUNIX向けに開発された無料通信ソフト「Samba」に新しく欠陥が見つかったことが分かった。
サイバーセキュリティー会社によると、世界で30万台以上のコンピューターに感染したランサムウエア
「WannaCry(ワナクライ)」と同様の被害が発生する危険性があるという。
米ラピッドセブンのレベッカ・ブラウン氏はロイターに対し、発見の発表後12時間以内に
ハッカー集団がこのぜい弱性を悪用している証拠は見つかっていないと指摘した。
だが、研究者らが欠陥を悪用するマルウェアを開発するのに15分しかかからなかったと述べ、
「悪用するのが非常に、非常に容易な欠陥だ」と話した。
同社によると、サンバのぜい弱性のあるバージョンを利用しているコンピューターは世界で10万台以上稼働しているもよう。
バージョンが古いため、パッチ(修正プログラム)での不具合修正は不可能だという。
大半は家庭での利用者とみられる。
URLリンク(jp.reuters.com)
Windowsのコマンドプロンプトで使う
NET VIEW
とかのコマンドは、DOS時代のMS-Networksのコマンドそのものだけど
NETコマンド自体はそのコマンドインターフェイスではなくて
実際に実装されているものはDOS時代とは違うんだろうけど
SSHとかと比較して大丈夫なものなんか?通信の暗号化はしてるよね?
1025:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 18:12:24.58 .net
新しいsambaを利用していれば無問題と
1026:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 18:33:46.52 .net
head/ は済み、2017Q2/ はまだ
1027:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 18:38:20.11 .net
安いNASとか平気なのかね
1028:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 22:56:59.49 .net
>>994
偶然にも古い安物NASを停止したばかりだ。
1029:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 10:15:33.69 .net
次スレは、
1030:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 22:24:26.31 .net
Samba、2017Q2 にも来た。
1031:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 01:16:29.26 .net
FreeBSDを語れ Part44 [無断転載禁止]
スレリンク(unix板)
1032:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 04:36:03.65 .net
99岡村
1033:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 04:36:29.94 .net
1000なら田代まさしのオールナイトニッポン放送開始
1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 279日 7時間 0分 58秒
1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています