FreeBSDを語れ Part43at UNIX
FreeBSDを語れ Part43 - 暇つぶし2ch262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 20:38:36.08 .net
俺も1Gbps2つで違うIP振ってLAN向けのと外部向けのサービスに分けてるわ
LANでバンバン使っててもちゃんと外から使えるのがいい

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 07:57:15.14 .net
そこでルーターとサーバーで帯域制御するのも面白いと思うんだけどね。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 08:54:55.14 .net
いくら制御してもLAN側で1Gbps全部使ってる以上外に割れる帯域はないんだわ
その為にこっちの操作が遅くなるのもいやだしね

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 10:53:34.83 .net
>>259
10Gbase-T使えばいいのよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 10:54:29.31 .net
>>260
全部対応機器にするのに一体いくらかかると・・・

267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 11:11:08.11 .net
syncthingが急にユニークユーザー数が減ったから何かと思ったらパスに関する脆弱性があったのか。
jail内で助かった典型例で良いのかな。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 15:52:34.44 .net
>>261
10G二枚ざしでFreeBSDでBridgeしたら安くすんだよ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 20:43:45.59 .net
Emacsは衰退しました
URLリンク(qiita.com)
今いけてるエディタは何だろうか
edとかedlinみたいなラインエディタか
思えばBASICもラインエディタだったが
当時の全国の小学生はそんな事気にせずにプログラミングしていた

270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 20:47:20.59 .net
普通なのはvim
遊べるのはAtom
じゃない?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:02:12.08 .net
GUIで使えるSSHクライアントってどんなのがあるの?
putty入れたんだけど、user名入れたらcore吐いて死にやがる・・・
なにか使いやすいのあったら教えてください

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:02:12.37 .net
ちょうどいい記事がマイナビにあったから転載するよ。LINUXじゃないけどね。
Linuxで使えるエディタはいろいろとあり、どれを使おうか迷うことも多いのではないだろうか。
fossBytesに12月20日(米国時間)に掲載された記事「9 Best Text Editors For Linux And Programming|2017」が、
Linux上でプログラミングをする上で適し亜エディタベスト9選を発表した。
上位には、比較的最近登場したエディタがランクインしており、興味深い。
ランキングは以下のとおり。
Sublime Text
Atom
Vim
Gedit
GNU Emacs
nano
KWrite
Brackets
Geany

第1位のSublime Textや第2位のAtomはLinuxで動作するエディタとしては新しいほうに分類される。
これらエディタはいわゆる最近の新しいエディタの特徴と言える機能を備えており、
UI/UXがスタイリッシュで扱いやすく、
多くのユーザーから支持を得ている。
また、Sublime TextやAtomはLinuxに限らずWindowsおよびMacでも使用可能で、
設定変更やプラグイン追加などを実施することなく、
一通りプログラミングのための機能が有効になっており扱いやすい。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:43:38.91 .net
エディタなんて自分専用化のカスタマイズする気がないなら何使ったって大差ない。…って言ったら暴論かな?
ed,vi,emacs,vimと単なるテキスト編集からcとrubyを書くのに使ったけどカスタマイズしないなら制御打鍵の問題くらいしか違いが…わからん。
まあモーダルとモードレスは気にするべきかもしれんけどed強制環境食らったらどうでもよくなった

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:52:26.11 .net
デフォルトのキーバインドにおいてもやっぱり好みはあるだろうし。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 22:38:38.45 .net
>>267
Visual Studio Code
はどうだろうか

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 23:15:03.03 .net
>>264
感慨深い記事を教えてくれて
ありがとうございます。
こんなことになっているとは。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 23:19:09.94 .net
俺は未だにWZeditor


278:3.0を使ってるぞ 4.0からは単語移動で単語の終わりで止めるのが面倒だったり vzライクなとこがどんどん減ってったから3.0じゃなきゃダメなんだ VSのキーマップもある程度覚えてるけど、大規模なスクラッチは必ずWZ 色々使って自分に合ったのを探すべしとしか言いようがない



279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 18:16:20.34 .net
>>262
そして、あっという間に回復。syncthingは結構人気あるっぽい。
ZFSで大きなストレージ作るのはいいのだけどみんなバックアップどうしてる?
自分は現状raid-z2だのみで丸ごと壊れないことを祈ってる。 <


280:br> アーカイブHDDの値段下がるの待ってるけどあれでも容量が足りないし z2のバックアップ先がシングルドライブというのもなんか微妙。 むしろスペアディスクを買っとくか考え中。



281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 07:08:13.28 .net
viをのぞいたコンソールエディタは
FreeBSDではeeが標準
Linuxではnanoが標準のようだ
eeもnanoも使用方法が表示されるが
eeは詳細な使用方法が表示される上に削除が^dだったりシェル操作に近く
esc押すとメニューも出るのでnanoより初心者は使いやすいと思うのだが
linuxのapt-getには存在しない
OpenBSDではmg つまりmicro gnu emacsが標準だが
FreeBSDのpkgには無い(portsにはある)
mgの日本語版のngはlinuxではインストール可能(ng-common)
FreeBSDには無い
まあメモリーもCPUパワーも余裕があるんだからemacs使えばいいんだろうけど

282:.
17/01/10 10:03:30.48 .net
テキストエディターはgeanyかvimだな。
IDEはIntelliJ IDEA Ultimate。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 10:05:47.32 .net
vi使えばいいんでは

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 10:12:40.68 .net
どれもオプソだしポーティングすりゃLinuxでもee使うのは難しくはないんだろうが
まぁポーティングする暇があったらvi覚えられるわな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 11:24:55.70 .net
"Ed is the standard text editor."

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 11:53:59.75 .net
俺は専らvim-liteだな。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 14:14:55.55 .net
vimはngい比べてサイズがでかい
linuxのバイナリーを比べると
ng 245773
vim 2437320
実に10倍である
ちなみにnano
nano 208480

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 14:33:33.80 .net
ではedはというと
/bin/ed 55720
割とでかい。そういえばこれダイナミックリンクだな。まあ最後の砦は
/rescue/ed 9578456
だし。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 15:58:43.35 .net
Syncthingの導入を検討していて、70台のクライアントとフォルダ同期をさせようと思ってるんだけど、
データのやり取りって、Bittorrentのようにクライアント同士も送受信し合うんでしょうか?
使い方は、サーバに置かれているデータを70台のクライアントに同期配信することです。
もし、サーバーから一方的なデータ配信だと、×70の帯域を消費してしまう可能性を感じてまして。
ご存知であれば教えてください。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 19:08:30.85 .net
スタティックリンクかどうかだけでなく、インストーラに付いて来るバイナリか、
ja特化かI18Nか何も考えてないか、/varとかがなくても動けるか、vi か vim か、
ビルドオプションで余計な対応してないかどうか、とかとか
一概には言えんけどな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 09:02:57.63 .net
>>282
出来るんじゃないかな。
試しにサーバーの送信用フォルダをスマホに受信設定するとすでに受信しているスマホとの接続要請が発生したから。
設定するたびに相互に接続可否が問われるとしたら初期設定で全部入れておかないと70台とかとてもやってられないが。
ディレクトリ共有で良い気がするんだけどGbEで70台同時アクセスってそんなに重いの?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 09:18:02.10 .net
クライアントがファイル更新したらそれも全部に同期されてしまったりしないの?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 09:32:53.15 .net
相互更新と送信専用の設定がある。開発版なら受信専用の設定がテスト中らしい。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 12:30:57.65 .net
>>284
社内の中のクライアントではなく、全国に点在している70の拠点にあるクライアントとの同期なんです。



295:ので、本社のインターネット回線を使用した同期のための懸念なんです。 今の想定では、 本社からの共通ファイルの一方的配信フォルダ。 全拠点にて自由に読み書き可能な共有フォルダ。 本社と各拠点単体を結ぶ共有フォルダ。 この3つの想定している段階です。 VPNを組むほどではないし、メールでのやり取りは煩雑なるだろうなと。 そんなことから、syncthingに至った次第です。 最初は、bittorrent syncを考えていたんです。



296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 15:25:58.14 .net
>>287
たぶん期待しているのはメッシュネットワークみたいな通信路を形成できるかという話なんでしょうけど
syncthingは端末に登録している端末同士で同じフォルダが共有されていれば同期する、と言う動作しかしないッぽいので
端末に登録する端末を旨く組み合わせればそれっぽいことは出来るけど
途中をすっ飛ばして端っこにいきなり同期するとかはしない。
と思う。
自分ならデイジーチェーン接続を複数用意して結束点をいくつか用意するかな。
何処で変更されても結束点で拡散するから遅延も少なくて済むかも。
全部相互接続するとデータベース比較だけで馬鹿にならない負荷が起こりそうだし。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 16:17:58.20 .net
FreeBSD-SA-17:01.openssh

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 17:42:38.18 .net
ジェットストリームかもん

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 19:18:33.40 .net
>>287
owncloud使ったら?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 13:48:00.03 .net
上の方に出ていたGIGABYTEのBRIX-2807を買ってGhostBSD 10.3を入れてみたが
ちゃんとグラフィカルインストールができた、FreeBSDでデスクトップまで構築したのは10年ぶりぐらいだけど
もうUbuntuとかと変わらないのお
最初から日本語化されてるので、フォント入れ替えて、FireFoxを日本語モードに切り替えればOK
CPUはCeleron N2807
SODIMMはDDR3-1333が指定だけどDDR3-1600でも大丈夫だった4GB
HDDは1TB
内蔵LANは認識したけど、RealTekのWifiは認識しない。惜しい。
3000円ぐらいで、miniPCIのIntelのWifiを買うか
USBポート潰して、USBWifiアダプタか、USB有線LANアダプタを買うかだけど、まあいいかな
FreeBSD10.3ってUnixBench5.13(5.1.2も)動かないのね

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 09:02:13.22 .net
GhostBSD 10.3の件
Firefoxに日本語入力できなかったけど
ja-ibus-anthy入れて
.xprofileでscimじゃなくibusにしたら入力できるようになった
PC-BSは9しかしらないがかなりやばいレベルだったけど
GhostBSDならUbuntuとLinux MintとかCentOSレベルで使えそう

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 13:55:31.20 .net
>>293
GhostBSDってDragonflyBSDみたいなフォークだと思っていた
基本的にFreeBSDなのか

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 19:21:23.34 .net
PC-BSD はportjailがめんどくさかった.
用意されているバイナリパッケージだけじゃ結局普段使いの環境が作れなくって,色々ports からインストールしているうちに,訳わからなくなって投げ出した.
この間初めてTrueOS をインストールしたけど,これは全部pkg で統一されてるから楽になったよね.

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 02:04:47.07 .net
2002年に議政府米軍装甲車女子中学生轢死事件という
在韓米軍の軍用車両が女子中学生2人を轢いたという事件があったの
その被害者のうち、次の写真の向かって右側の子をモデルにしたのが慰安婦像
URLリンク(stat.ame)


305:ba.jp/user_images/20170115/21/kujirin2014/c8/61/j/o0420032713846384337.jpg つまり反米の象徴でもあるんだけど韓国政府が表だって反米活動の支援はできないので 慰安婦って事になってるんだけど、ひき殺されたあげく慰安婦にさせるってのはどうなのよ、それって



306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 17:21:38.12 .net
PC-BSDはTrueOSになるとかで、迷走している感じがぬぐえない
そもそもCURRENTベースだと、求めているものと違う気がする
GhostBSDには素直に頑張って欲しい

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 20:07:49.52 .net
> PC-BSDはTrueOSになるとかで、迷走している感じがぬぐえない
は?
> そもそもCURRENTベースだと、求めているものと違う気がする
はぁ?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 21:38:06.15 .net
>>298
言いたいことがうまく言えない人が来ているようですね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 22:09:19.58 .net
>>299
理解力の無い人が来ているようですね

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 22:53:57.52 .net
>>300
は?だけで理解できると思うほうが頭悪いと思いますね

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 23:52:51.69 .net
>>301
理解できないことが理解できないとは頭悪いと思いますね

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 03:44:21.45 .net
>>302
で、結局誰にも答えられてないね。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 08:15:22.43 .net
FreeBSDのCUPSって、キヤノンのiP2700という3000円のインクジェットに対応してないんですよね
Ubuntuのは対応しているのに
pkgが古いのかな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 08:32:48.87 .net
ZFS を使っていて,ファイルを削除しても容量が回復しない現象に遭遇したんだけど,誰か同じ様な経験した人いますか?
スナップショットのおかげで/var があふれちゃって通常起動できなくなっちゃった.
シングルユーザーモードなら起動できるんですけどね…

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 08:43:00.71 .net
stp-bjc-PIXUS-iP2700.5.2.ppd.gz というものをインスコできる package があるな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 10:25:13.61 .net
>>305
スナップショットされたファイルを削除してもスナップショットを削除しないと空きが増えない。
あるいは、空き容量がゼロの時にファイルを削除しても空きが増えないのはCoWのために空き容量が必要?だからでZFSの仕様。
ZFSを使うときの注意書きに空き容量を一定以上確保して使えとどっかに書いてある。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 11:39:38.61 .net
別のfsにtouchで0バイトのファイル作って、消していいファイルにcat>で上書きするといいよ。
前の会社のサーバがよく溢れてやらされてた。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 14:14:00.87 .net
>>306
portsに
print/cups-bjnp
ってのがあるね
これを入れてみようか

319:306
17/01/24 14:26:01.35 .net
>>309
誤爆だし、それじゃないし、depend もしてないし…

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 18:57:25.78 .net
>>307, 308
ありがとうございます.
一応スナップショットは定期的に消してるし,今回も一覧を眺めて容量の大きなものは消したんですけどね.
教えてもらった方法を試して,スナップショットも一旦全部消してみます.
まぁ/home は別プールなので,最悪でも再インストールすればいいかなと

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 11:09:24.95 .net
Author: bapt
Date: Tue Jan 24 23:44:12 2017
New Revision: 432406
URL: URLリンク(svnweb.freebsd.org)
Log:
Import Wayland
This port was first created by kwm@ then updated and improved by Johannes
Lundberg
Wayland is intended as a simpler replacement for X, easier to develop and
maintain. GNOME and KDE are expected to be port


322:ed to it. Wayland is a protocol for a compositor to talk to its clients as well as a C library implementation of that protocol. The compositor can be a standalone display server running on Linux kernel modesetting and evdev input devices, an X application, or a wayland client itself. The clients can be traditional applications, X servers (rootless or fullscreen) or other display servers. Please report bugs to the FreeBSD bugtracker! WWW: http://wayland.freedesktop.org/



323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 12:10:25.94 .net
-current から pc98 が消えた

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:16:57.74 .net
とうとう満足に動ける機体が壊滅し始めたのかね

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:28:20.67 .net
macOSとAndroid以外にマイクロソフトオフィスが移植されないのは
GUIのライブラリのライセンスがGPLフリーじゃないからではないか?
FreeBSDが何かしらのBSDライセンスのデスクトップGUIを実装すれば
そこにマイクロソフトオフィスを移植する事も可能かも

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:30:01.10 .net
いまのMSがその気になればGUIライブラリごとMSオフィスを任意のOSに実装しそう。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:33:27.07 .net
>>315
たぶん技術的な問題ではなく、企業なのだから儲からないことに無駄な労力をかけないだけだと思う。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:37:24.05 .net
Hyper-V BISのの実装みたいにね。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:38:17.13 .net
オフィスソフトならLinux/BSDでOpenOffice、LibreOfficeが動くのでMS Officeが動かなくても特に困ることはないです。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:41:18.05 .net
>>315>>317
両方じゃないかな
俺も俺流ライブラリの訳ありなとこ(昔仕事に使ったとか)や
若かりし頃の思わず目を背けてPCごと窓の外にかなぐり捨てたくなるようなとことか
GPLで表に出したくないことあるし

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:51:12.62 .net
>>319
困らない人もいるかもしれないが、
実際に困ってる人もいる結果として
両方(Unix環境とMSオフィス)が揃うmacOSを使ったり
LinuxとWindowsの両方使ったりしている
まあマイクロソフトの財力があればWindowsのカーネル部分をFreeBSDに置き換えたものもたやすく作れるだろうな
macOSのコアも4.4BSDだし

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:01:07.10 .net
>>321
仕事でMS Officeを使う人はほぼWindowsしか使わないので、事務処理用のWindows PCを1台用意しておけばいい。
LinuxやBSDを使いたい人はそれ専用のPCをもう1台持てばいい。つまり2台持っていれば事実上困ることはない。
LinuxやBSDでどうしてもMS Officeを使いたいというのは、何でも1台で済ませたいというわがままに過ぎないと思いますね。
ちょっと柔軟に考えればいいだけだと思いますよ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:06:49.27 .net
つVirtualBox
wine2.0 来たばっかだけど、最新の office とかはまだ動かんのかいね?
>>321
金掛けりゃ Ubuntu on Windows ならぬ Windows on Ubuntu やら BSD やらで
今の wine じゃ考えられない程の高い互換性でWin32動かしちまうんだろうけど
それで対開発費赤字になるどころかWinのパッケージやDSPの
売り上げ落ち込む


334:可能性が高けりゃ、できるにしてもやらんでしょ



335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:07:20.59 .net
企業がMsをつかうのはサポートがあるから
RedhatみたいにLibreのサポート版があれば流通するだろう
KingSoftみたいにするのではなくあくまでOSSの派生として。
Canonicalあたりをサポートカンパニーとして商用化出来ねえかな

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:08:49.17 .net
会社が提供するPCにはMS-Officeしか入ってないので、
しかたなくEXCEL 2010使ってるけど、家ではLibreのCalc使ってる。
会社のPCだと、Excel97相当のクラッシクメニューがないと
操作できないけどね。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:12:28.87 .net
>>321
> macOSのコアも4.4BSDだし
違うよ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 20:16:37.98 .net
これなんかportsに落ちないかなぁと思ってるんですけどね
URLリンク(github.com)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 03:15:15.05 .net
9.3のportsにあったsudokuが
10.3のportsから無くなっている
なぜ消した

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 05:48:10.76 .net
>>328
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
これからは自分で調べられるよね?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 06:34:20.49 .net
>>329
しかしまああっさり削除されちゃうんだな

342:.
17/01/31 09:45:02.49 .net
ぶっ壊れているのを放置してたらportsが汚染されるだけだしな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 10:28:01.53 .net
X コンパイラ類 や有名どころの DE WM ブラウザ メーラ みたいな
重要なのは保護されるだろうけど
代替がなくても利用者が少なそうなのは重要視されないっしょ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 12:23:42.29 .net
なぜ消したし

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 14:26:31.53 .net
BROKEN= unfetchable
ってMakefileに書いてあるんで
githubにでもソース置いてパッチ出せば再ports入り出来るんじゃね?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 14:33:22.37 .net
sudoku-sensei良いんだけど、X11いらないのも欲しいよね

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 15:10:27.20 .net
実際は、
distcache.FreeBSD.org/ports-distfiles/ に sudoku-1.0.2.tbz があるから
r401095 時点の games/sudoku/ を ports/ に置けば install できるね

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 15:14:36.29 .net
ちょっと考えて「んな難しいもんじゃねえだろ」って思ったけど
常に縦横箱のどれかから1つだけ数字が確実に導けるレベル ~
ギリギリ解が1つでありながら最も初期の数字の数が少ないレベル
とか問題出す方がくっそめんどくさいんだな
あとCUIに落とし込むならエスケープシーケンスと操作受け付けの仕様か

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 16:47:55.89 .net
sudoku githubにあった
URLリンク(github.com)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 20:36:47.58 .net
>>329>>320
こういうのって議論とかはまったくないんだな
いちいち議論してたら時間かかるもんな
>>337
流石にアルゴリズムの実装に問題があるわけじゃないだろ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 20:50:40.21 .net
brokenか何かのステータスがついて一定期間後に削除のはず

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 20:56:50.98 .net
URLリンク(www.freshports.org)
結構あるね
今のうちに救出しなされ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 05:51:54.94 .net
議論というかメンテする人がいるかいないかぐらいの感じ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 12:03:10.80 .net
BSD系の中では一番メジャーでユーザーも多いのがFreeBSDと思うのだけど、それでも人は足りないのな。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 09:55:33.54 .net
オープンソースに貢献したくないという理由でLinuxからFreeBSDに切り替えるパナソニックのような反社会企業とか
盆暗騙し用カモフラージュまで公開してGPL違反を継続するソニーみたいな悪質企業が蠢いているからな
1億円以上の企業に法人税とは別に毎年資本の1%を外形標準課税して、
ベーシックインカムを導入しないとウインなにがしみたいなバグバグ脆弱性だらけのOSもどきのウンコPCがなくならんわ
PC教えてとかよく言われるがまずはそのウンコOSもどきやめてくんね?っていつも思うわけで

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 13:56:35.78 .net
パナは貢献云々っつーか、GPLだとやりにくい部分があるだろ
FreeBSDの方が向いてるって判断するのも人、企業それぞれだし

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 14:11:04.75 .net
>>344
昨日届いたPanasonicの4K液晶テレビの起動画面はfirefoxOSだったけどね。
もう完成していたのか。と。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 14:19:59.38 .net
FfOSって開発停止したんじゃなかったか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 14:22:52.93 .net
最大の成功は、パナソニックの4Kテレビに搭載されたことだが、
Jaaksi氏は2016年9月、Mozillaが「『Firefox OS』搭載テレビはわれわれの商業パートナーによって運営されるべきプロジェクトであり、Mozillaが主導すべきプロジェクトではない」と結論づけたことをメーリングリストで明かしている。
URLリンク(m.japan.cnet.com)
モジラ、IoT向け「Firefox OS」担当チームを解散
2017/02/03 11:25
モジラは米国時間2月2日、「Firefox OS」のコネクテッドデバイスへの搭載を担当するチームの解散を従業員に伝えたという。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 15:40:28.51 .net
>>344
> オープンソースに貢献したくないという理由でLinuxからFreeBSDに切り替える
はぁ?
お前、FreeBSDの事知らないならこんなスレ来るなよ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 16:51:21.01 .net
メンテとか開発の人が不足しているのは、BSD系 も Linux系 も同じだろう。
オープンソースはどこも大変だと思う。
なので、インストール用のDVDはなるべく買うようにしている。(小さな支援)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 00:43:35.20 .net
>>344
× オープンソースに貢献したくない
○ Linuxに関わりたくない

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 01:20:15.69 .net
>>351
△ Linuxに関わりたくない
○ GNUに関わりたくない

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 15:20:24.46 .net
そういえばGNU関係パージしつつあるけど後何が残ってるんだろ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 15:48:30.65 .net
>>353
ここら辺見れば良いかと
URLリンク(wiki.freebsd.org)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 20:09:00.47 .net
まだ色々あるね(´・ω・`)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 03:59:41.16 .net
それが無いと利用価値が無いってものが軒並みGNU系

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 12:14:47.29 .net
>>354
サンクス。
正規表現ライブラリはやはり換えがないようですね。

ところでrcloneでB2にバックアップをやろうとしたらどうしても暗号化バックアップが失敗する。
これ調べたらrclone-1.33のバグだった。1.34をビルドして試したら出来た。1.35は自分じゃどうやってもbuild通らなかった。
Amazon S3とかGlacierを使ってみたかったけど変なことしたら料金怖い。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 12:56:18.18 .net
最近のFreeBSDが地に墜ちてるのはpkgのせいだけでなくGNU離れが原因だからな
無様にパナソニックあたりに食い物にされるだけなんだからGPL化しろよ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 15:49:50.93 .net
よーし、ふりぃびぃえすでぃでひみつのぷろぐらむをつくっちゃうぞぅ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 17:09:05.65 .net
Linuxに比べて劣っていたのは
バイナリーのインストールと
デスクトップパッケージと
各種デバイスの対応で
バイナリーはpkgが整備され
デスクトップはGhostBSD11ぐらいになればましになるだろう
デバイス対応が問題だな
前にも出ていたGPUの対応
最低限でもSkylakeに対応して欲しいが、今のところ第4世代Core内蔵GPUまで

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 20:56:57.11 .net
バイナリでのインストールって、
一番最初だけだろ。
portsさえ立ち上がってしまえば、もう使わない。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 21:01:52.88 .net
インスコしたらすぐに svnlite で ports tree を co だね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 21:05:41.10 .net
>>362
portsnap

375:362
17/02/07 21:30:41.11 .net
>>363
それって ports_current.tar.gz を取ってくるの?
うちは自前で base doc ports の svn server 走らせてるから portsnap は使わないかな

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 07:39:09.78 .net
何もしていない普通の一般人の自宅に隠しカメラを取り付け
それをネットでリアルタイム配信
仲間という人間に対する盗聴盗撮生ネット配信の会
しかけたカメラの映像
乗っ取っているPCの画像をリアルタイムで生配信中
集団で仲間の私生活を覗いて楽しんでいる
そんなことが今この国では行われています

377:.
17/02/08 09:40:06.48 .net
今はportsすら使わないでpkgのみ。
ports使う時は依存デフォルトバージョン変えるときか、どうしてもmake config変えたいシステムだけだな。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 13:26:28.86 .net
>>360
普及には必要かもしれないけど、Xは使わん人もいるんじゃないかと
LinuxディストリのDebianとかでもX入れない人も居るしなあ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 10:25:17.69 .net
そういえばしばらく見ないうちにXの開発グダグダになってたのな。
代用品が採用されるくらい開発が進んでるってのはよほどのことか…

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 11:42:31.59 .net
>>368
Xorgがあまりに古いので
Waylandを立ち上げたらUbuntuの会社がMirをフォークして
UbuntuはMirでいくよ!と言ったくせに16.10はWayland載せてきた

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 12:01:44.77 .net
Waylandもコールバックにインスタンスのメソッド呼び出せますよーってしただけで
構造以外は目新しいとこないように見えてしょうがない
(ネットワーク透過取っ払ったりして軽くなって単純になってトラブル減るのはわかるが)
いちおーウィンドウのインスタンスで複数の部品のイベント処理一括とか考えてるっぽいけど
ウィンドウメッセージでのイベント処理も一長一短とはいえ、
インターフェース見てるとまだXorgを引きずってる感がひしひしと

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 14:48:46.59 .net
Ubuntu自体以外、Canonical主導のプロダクトに当たりなし

383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 14:51:37.00 .net
X.orgでもWaylandで


384:もいいけど、インストール時にどちらか入れる選択を追加してほしい。 いちいち手動で入れるの面倒。



385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 17:33:49.81 .net
Ubuntu自体もDebianの丸パクリイメージが今でも強い

386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 18:23:38.87 .net
Cannonicalはモノがアレなのに加えて、
片っ端からGPL汚染を広めようとしてる感が見え透いてて好きになれん

387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 18:25:41.01 .net
丸パクリってかLMDEみたいにノピックスやUbuntuもDebian派生だろ
Ubuntuという起爆剤のおかげでリリースも活発になったし、CanonicalのUbuntu支援おかげでDebianのバグ潰しが楽になったのも事実だからそんな悪いことじゃないと思うがな

388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 18:31:31.01 .net
>>374
GPL


389:自体も結構曖昧に定義してるからなんだかなぁと思うわ GPLv3でだいぶまともになったけどそれでも穴は多いし もっと厳格にしないと Canonicalみたいな有能なやつと烏合の衆がグチャグチャに混ざったようなところに汚されるんだから



390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 20:45:57.55 .net
GUIなんてmacOSかWindowsでしか使わないと思ってたわ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 21:22:15.04 .net
>>377
コンソールの行が大きく使えたり、複数のコンソールを開いて同時に見られるだけでも便利。80x25だと不便でしょうがない。
だから軽いXがあると便利。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 21:36:34.10 .net
vt + tmuxで画面分割して複数コンソールとかも便利ですよ
まぁ、基本はXですけどね

393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 21:48:47.90 .net
それかWin機からPuTTY

394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 22:05:19.86 .net
>>377
なにその劣化一直線の糞GUI
Linuxに完全に抜かれとるやん

395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 23:19:28.51 .net
>>377
この時代にWebも見ないつもりか・・・?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:04:31.92 .net
いやその前にメールどうすんだろ・・・昔のBBSよろしくCUIで1件づつ表示やら
範囲削除は表示順変えられないのに番号2つだけで指定みたいなことすんのか・・・?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:10:29.26 .net
Mewの使い勝手も知らんとは

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:12:38.16 .net
でもテキストファイルじゃない限り
CUIじゃ添付ファイル表示できないしね

399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:23:42.03 .net
wvとか?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:24:41.39 .net
VNC使うという方法もあるけどね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:30:33.13 .net
webはlynx

402:.
17/02/10 00:49:06.77 .net
FreeBSDで4Kモニターのデスクトップ環境の自分は異端。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:52:47.48 .net
>>381
Linuxって限定する意味がちょっと理解出来ないが

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 08:26:07.73 .net
理解出来ない意味がちょっと理解出来ないが

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 08:48:11.74 .net
Linux も FreeBSD も GUI は一つじゃないからね
381 は自分が使っている Linux distribution が標準採用している GUI しか知らないんだろうね

406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 09:15:17.21 .net
FreeBSDのは「あるだけ」だけど、
Linuxはディトリによっては洗練されてるって話じゃないの?

407:392
17/02/10 09:18:04.13 .net
では 381 の登場を待つとしましょう

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 11:30:23.38 .net
今でもWindowMakerで良いわって思う

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 11:53:44.63 .net
つか、GUI欲しい用途には素直にMac使うわ。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 12:14:19.69 .net
xfce4が軽くて非力なpcでも普通に動いてくれて助かる。
ubuntuのunityは重かった。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 14:00:43.15 .net
最近はXfce4も結構重い(C7並感
IMやキーマップを管理してくれて、軽いWMorDEってのは切実な問題
LXDEは軽いけどFreeBSDのはIMの設定が反映されないし
GNOMEKDEmateの辺りは論外、何かいいWMないかな

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 14:03:24.89 .net
IM関係とかキーマップとか心底疲れたんでGUIなアプリとかはよほど理由がないとMacやWindowsで済ませるようになった。
実際のところFreeBSDだけで全部済ませるのきついし、むしろそこまでして単一環境に絞る必要もないよね。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 14:22:22.96 .net
.Xsessionだったりstartwm.shだったり~/.vnc/の下だったりとかなぁ
LANGやIMの環境変数やIMデーモンの起動をスクリプトの途中に忍ばせても
2回目以降はIMが機能しなくなったり、リモートからは上手く使えるようになっても
今度はローカルのディスプレイ:0でcore吐かれたりとかな
その辺の事情で最近はDMがIMの管理してるんだろうけど
portsにポーティングされてるLXDEのIM設定反映はよ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/


415:10(金) 14:32:04.74 .net



416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 14:49:44.28 .net
そういうとこは逆にDMの挙動は迷惑かもなぁ
俺の用途だと環境変数とIM起動しないから別に困らんのだけんども
Linuxの特定の酉の起動シーケンス意識してんのかも知れんが、
その辺の標準みたいなの規定して統一してくれんもんかのぉ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 15:02:07.55 .net
>>392
FreeBSDの最強GUIがウインなにがしやmacなにがしに勝ってるってか?w
GUIというからには、インスコしやすさや日本語対応も含まれるわけだが、
まずはpkgのウンコっぷりをなんとかしてから出直してこい
Linuxで全部済ませるのはきつくないな
VMという逃げも可能だし
CUIはFreeBSDのほうが勝ってるから俺の場合は全部済ませるわけにはゆかないけど
つかFreeBSDはVM稼働だけど

418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 15:17:20.55 .net
やっぱりいつものキチガイ昆布だったか(笑い)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 15:53:47.47 .net
知障のお前が人様をキチガイ呼ばわりクソワロタ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 15:57:28.34 .net
>>392
GhostBSDってのがあるので使ってみてくださいよ
GhostBSD11がプレテストに入ってます
URLリンク(www.youtube.com)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 15:58:38.89 .net
>>397
Unityはドックを縦置きにしているだけで
MacOSXのコピーのつもりなんです
MateとかのWindows系ではなく

422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 16:22:58.09 .net
>>405
「ひとさま」と読んでもらいたいなら「他人様」と書きましょうね(笑い)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 16:44:40.04 .net
どっかで見たような装飾過多のやたらリソースを喰う重いGUI環境をよく出来ていると称するのまだ終わってないのか…

424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 17:49:35.33 .net
>>408
涙拭けよ知障w

425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 18:15:40.42 .net
>>398
そうだったのか。自分は非力なpcのvmなのにそれなりに動いてくれてるxfce4とslimで満足してたわ。
まあ結局はxterm起動してコンパイル流すくらいのことしかデスクトップでもしないんだけど。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 18:50:08.64 .net
ぼくはfluxbox使ってます

427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 18:58:20.03 .net
キーマップ云々ていうのは、; とか | あたりの事なんですかね?
自分は xorg-server は devd じゃなくて hal なんですけど
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi にパッチあてて
jp106 なキーボード使ってます。
確か最近も日本語マニュアルの人が users-jp で言ってた気がします。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 18:59:22.44 .net
流れ無視するが、tcpdumpの脆弱性一気に出してきたなぁ
baseのは相当古いけどSA来るのか?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 19:19:43.84 .net
>>414
4.9.0 になっているのはまだ head/ と stable/11/ だけですね

430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 19:21:39.55 .net
>>413
1.14からdevdじゃなかったっけ
その辺り関係なく、LANG辺りをjp106にしないと英字配列になると思うけど

431:413
17/02/10 19:31:38.76 .net
>>416
~/.cshrc の locale 関係は
setenv LC_CTYPE ja_JP.UTF-8
setenv LANG ja_JP.UTF-8
です。
hal から devd に変わった時に devd じゃうまくいかなかったんですよね、VM 上ですが。
で、今も hal のままです。
この書き込みは、Virtual ではなく Real な firefox からです。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 19:48:23.87 .net



433:setxkbmap -layout jp じゃダメですか? おまけ: capslockをctrlに setxkbmap -option ctrl:nocaps



434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:10:19.00 .net
>>417
xorg-serverのバージョンによっても違ってくるかも知れないのね
めんどくせえええ
>>418
ローカルだとうまくいくけど、セッションマネージャの類が
xvfbとかで生成したと思しきディスプレイだと効かないっぽいね
コマンドラインからも実行して確認、rootでも変わらず
> setxkbmap -layout jp
Couldn't interpret _XKB_RULES_NAMES property
Use defaults: rules - 'base' model - 'pc105' layout - 'us'
Error loading new keyboard description
> setxkbmap -option ctrl'nocaps
' が対応しません.
リモートからのも混じってくると .xinitrc じゃなくなったりとかややこしいんだよね

435:413
17/02/10 20:23:13.33 .net
>>419
ports は head を追いつづけているので現在は
xorg-server-1.17.4,1
hal-0.5.14_31 です。
ずっと hal を使っていて日本語キーボード関係でおかしくなった事ないですよ。
| が入力できなくてあれっと思った時は hal のバージョンが上がってパッチ当て忘れた時です :-)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:30:54.78 .net
ぼけてた、レイアウトは /etc/X11/xorg.conf.d/input.conf だった
ローカルのXはstartxでLXDEの日本語環境が立ち上がるんだから、
ローカルはsetxkbmapとかで強引に設定しにいかなくても反映されてる
VNC一時的に削除してxrdp+x11rdpに絞ってみた
rc.confでxrdp_enableとxrdp_sesman_enableをYESにしてる環境
で、電源入れて常時 login: のプロンプトのまま放置
これでstartwm.shに強引に設定させたりしてリモートデスクトップ接続してもダメだなぁ
startxとかディスプレイマネージャが生成したディスプレイ0とかは問題ないんだ
問題があってもセッション1つならそこそこ強引にでも解決できる自信はあるんだ
リモートからが問題・・・

437:419
17/02/10 20:44:12.87 .net
あ、ごめんVNCの話なら解りません
Xmingとか使うしなぁ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 05:03:23.55 .net
101なHHK最強

439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 09:23:15.54 .net
俺もunix機のコンソールはascii配列のhhk

440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 11:54:27.15 .net
ディスクの足りなくなったWindows10にiSCSIで500GB提供したらフォーマットでBitLockerが作動してどうやってもフォーマットが終わらん。
原因はzvolでブロックサイズ16kにしたからとctl.confでブロックサイズを4096より大きくしたからだった。
そらそうだよな。ディスクのセクタサイズに相当するんだからそんなの誤作動する。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 10:36:54.12 .net
syncthingを0.14.23にするとsyncthing-inotify0.84でTLSの警告が出まくるので
0.85をビルドして起動時オプションにsyncthingのデータフォルダにあるcertファイルを指定しておけば警告は出なくなった。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 19:20:23.78 .net
先月終わりのOpenSSLのアレを受けたSA、まだ出ないのか…

443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 09:42:12.16 .net
スレ生きてるの

444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 05:52:26.88 .net
SA-17:02.openssl

445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 05:57:10.90 .net
EN-17:01.pcie
EN-17:02.yp
EN-17:03.hyperv
EN-17:04.mandoc

446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 06:11:12.00 .net
3行に収まらなかったか

447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 13:33:57.52 .net
thunderbirdすらまともにメンテされないOSって・・・

448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 13:59:58.45 .net
>>432


449: あんたがやってくれりゃいいのに



450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 14:38:45.32 .net
開き直って利用者に押し付けるOSって・・・

451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 14:50:22.18 .net
>>434
利用者?OSSだからね。ユーザーもなんらかコントリビューションはできる。
○○ですらメンテされてないOSなんてとかこきおろすくらいの大口叩けるならメンテナーになればいい。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 15:00:32.56 .net
メンテナーかっこいい

453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 16:06:04.75 .net
>>435
こんなやつが使ってるOSって・・・

454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 16:07:25.70 .net
どうでもいいわ
因縁つけたいだけなら使わないで他所いけよ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 16:29:16.08 .net
趣旨は違うけど、メール送受信にX必須でも無いしな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 16:31:01.31 .net
>>435
何を言っても無駄だよ。
エネルギーがもったいない。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 16:45:01.86 .net
メンテナーが無理なら、せめてDVDを買うとか、年一回くらい寄付をするとか・・・
OSSに貢献する道はいろいろある。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 17:19:09.38 .net
正直なところ、
「文句言うならメンテナーしろよ」
なんて馬鹿が幅を聞かしてるOSは利用を遠慮したい

459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 17:21:25.56 .net
何もしてないのにこきおろすだけのコメントには黙ってられなくて。
その通りで貢献する方法は寄付とかもあるし、バグ報告でもできる。
メンテされてないの見つけたら然るべき場所に報告するってだけでも貢献。
まあその労力はここに書き込むのより何倍もあるけどね。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 18:48:10.43 .net
OSっつーか、portsだから管轄違くないか

461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 19:22:52.57 .net
パッチがすげーたくさん落ちてきてるけど、
一体、何があった???

462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 19:31:50.95 .net
>>430
とかあるから
それ以外のがあったら教えて。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 20:11:18.81 .net
OS本体とportsは異なるけど、「何か出来ることで少しでも貢献しよう」というスタンスは
OSS全般に対する望ましいスタンスだと思う。
どこも本当に大変らしい。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 20:52:25.37 .net
使うだけのユーザーからしたらOSとportsの管理のされ方の違いとかは分からないだろうね。
だからそれを分かれとは誰も言わないけど、報告とかで貢献するのはそのOSSを助けることになるね。
あと寄付とかメディアやグッズを買うとか。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 22:15:17.37 .net
thunderbird使ってる人がいないだけかと

466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 22:32:58.00 .net
ぼくは、sylpheed使ってるから、どうでもいい

467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 22:58:36.98 .net
昔は send-pr send-pr って口酸っぱく言われてたけど、今はどうなってるんだっけって実行してみたら
ちゃんと URLリンク(www.freebsd.org) を案内された。
つまりこの Bugzilla に突っ込んでおけば、そのうち誰かに見てもらえるんだよね?
第一報ってココでいいのよね?(前投稿したやつが放置されたままだから心配になってきた)

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 23:03:59.15 .net
muttも結構使える。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 01:58:33.01 .net
>>450
sylpheedってIMAPにつなぐととち狂うから嫌い

470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 02:44:05.25 .net
muttでGMailに繋いで使ってる。日本語も問題なくて結構快適。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 07:07:27.76 .net
自分はEmacs + Mew
使いやすくて、快適ですわ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 13:46:57.57 .net
>>451
誰かに見てもらえるかはなんとも言えんなあ。
それに時間を割けて対応する技術持った人がいないと結局放置される。
ただそういう問題があることは認識されるし記録される。
頭のなかで思ってるだけより何倍も有意義。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 15:25:41.54 .net
>>455
MewってIMAPでも快適?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 17:29:13.41 .net
POPしか使ってません

475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26


476:21:57:07.57 .net



477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 22:56:34.06 .net
dovecotいいよね
sieveのフィルタで自動振り分けもできるし
thunderbirdのsieveプラグインでフィルタのリモート管理もできる

478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 07:23:33.77 .net
今まで通りzfsのmirrorを使うか、RAIDコントローラーのRAID1を使うか悩み中。
使い慣れたzfsのmirrorのままの方がメンテナンス面でも性能面でも良い感じなんだが。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 10:46:57.48 .net
性能もzfsのほうがいいなら、迷うこと何も無いではないか。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 19:50:58.78 .net
>Dovecot使ったらIMAPなんてすぐ構築できるのに…
クライアント側のメーラーの話だと思ったら、メルサバ構築の話だったのか。
そうとは気が付かなかったよw

481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 20:20:29.08 .net
>>463
もう少し読解力を付けた方がいいぞ…

482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:24:03.75 .net
>>462
システム負荷を考えてたのよ。
zfsに全てを任すと当然CPUやIOが重くなる。
たまに重くなりすぎて逝ってしまう。
自分が何の為にミラーリングしてたのかを考えると、
冗長性と性能だから、結局zfs mirrorのままが正解かなと。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 06:44:50.42 .net
話の流れはこんな感じ。
>thunderbird使ってる人がいないだけかと
>ぼくは、sylpheed使ってるから、どうでもいい
>muttも結構使える。
>自分はEmacs + Mew
全体としてメーラの話だろw
会話をするときに全体の流れを理解できない奴は、たいてい下っ端労働者止まり。
この言葉は君にそのまま返しておこうw
>>もう少し読解力を付けた方がいいぞ…

484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 07:53:38.78 .net
メーラーの話してたのに突然メールサーバー持ち出したよなあと思ったのには同意。
理解力云々言われてイラッときたのには同情。
でも下っ端労働者云々の一文はない方が良いね。
テキストベースのメーラー使ってる人もいるんだな。
自分も一部のアカウントは利便性のためテキストベースのを使ってる。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 13:49:11.90 .net
昔から触ってる人はそっちの方が慣れてるし、フィルタとかの資産もあるっしょ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 15:04:19.01 .net
>>466
なるほど。
おまえが下っ端労働者止まりということはよくわかる。
実体験を話してる分には説得力あるな。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 15:35:31.79 .net
>466はIMAPがどういうものか理解してないんだろ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 16:09:49.69 .net
IMAPは理解していないだろうけど
そもそも会話の流れを理解する能力が無い
というか会話が流れるものだと言う認識すら無い
自分の都合の良い部分だけ取り出して
会話の流れを語り出す(>>466)のは痛々しい

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 16:13:53.37 .net
それはそうとしてIMAPって人気無いのかね
POPなんかより使いやすいだろうに

490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 18:54:17.14 .net
なんかIMAPは、重いイメージ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 18:55:24.15 .net
まぁ、事故が起こんないならなんでもいいんだけどな
みんなIMAP使いつつローカルでも保存とかしてんのかな?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 09:22:58.54 .net
offlineimapが気になってるんだけど使ったことある人いないかな。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 09:49:34.65 .net
bnyveでvnc接続が0.0.0.0以外エラーで動かない(vm-bhyve使ってgraphics="yes",graphics_listen="192.168.0.190"とか設定)けど
今の段階ではそう言うモンなのかな?
エロい人、教えてくだされ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 11:55:29.98 .net
いつものことだけども、肝心なエラーの内容も書かないでそれでは
答えられるのは光速エスパーだけだと思う。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 12:13:34.84 .net
肩のロボット鳥は普段はどこに隠れているんだろう?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 12:51:06.36 .net
飛んでるんだと思ってたが

497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 15:47:53.00 .net
どうして玄関先でスキップするだけで強化服にお着替えできるんだろう?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:03:24.66 .net
>>478 - >>480
何か面白いと思って書いてるんだろうか

499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 20:02:43.33 .net
>>481
置いてけぼりにしてゴメン
それから、これからはこうするといい
>>478-480

500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 21:57:21.31 .net
【けものフレンズ】ジェンツーペンギン登場に色めき立つGentoo Linuxユーザコミュニティ
URLリンク(togetter.com)
>Gentooにはインストーラが用意されておらず、初っ端からコンソールでパーティション切り、
>ファイルの配置、設定編集、カーネル再構築等をこなさなければならない。
>やっぱり初心者に厳しい面は否めないが、逆に言えば腕の見せ所でもあり、
>中にはインストール作業そのものをエクストリームスポーツにしてしまう人々も存在する。
へー。そんな野蛮なLinuxがあるんだ
それに比べるとFreeBSDは初心者でもマニュアル無しでできるから上品だな。
(恐ろしいことに、FreeBSD 2.0Rの時からsysinstallはほとんど変わっていない)

501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 22:12:56.55 .net
bsdinstallで結構変わってませんか?
partition editor等は前の方が良かった
freebsd-updateが便利すぎて、全然使わなくなりましたが...

502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 23:16:01.57 .net
確か9.0辺りからbsdinstallになったんだっけ?
てかsysinstallの項目を全部カバーしきれなくて機能的にデグレードしちゃったって印象

503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 23:31:35.11 .net
インストーラはどうなるんでしょうね
pc-bsdのインストーラが素のFreeBSDでも使えるらしいと聞いたこともあったような
ユーザとしては、handbookがちゃんとしてればいいや

504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 05:09:14.38 .net
>>485
>確か9.0辺りからbsdinstallになったんだっけ?
>てかsysinstallの項目を全部カバーしきれなくて機能的にデグレードしちゃったって印象
ホントそう思う。ユーザーも自由に作れない劣化品。
何で user name = group name 強制なんだよ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 07:18:29.86 .net
「ゲントー」と読んでいた

506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 21:11:02.28 .net
前にもちょっと話題になっていたユーザースタートアップスクリプト
試しにやってみたのだが
hoge.sh
形式はold style スクリプトでそのままでは動かない
rc.confに
localpkg_enable="YES"
を書き込み
/etc/rc.d/localpkg
を有効にすると
/usr/local/etc/rc.d/hoge.sh
が動くようになるようだ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 21:29:27.90 .net
ユーザが自分で書くならわざわざ過渡期の産物であるold styleにする理由がないと思うんだが
何が目的でそうしたかったんだろ。
今更old styleのを動かす必要なんて古いパッケージをどこからか持ってくるときくらいでは。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 23:42:28.03 .net
Nintendo Switch runs FreeBSD
URLリンク(www.osnews.com)

509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 23:48:42.63 .net
ゲーム機に人気だな

510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 13:35:48.91 .net
Linuxはオワコン

511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 15:41:53.83 .net
カーネル名だけ言われてもな

512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 17:59:48.90 .net
昔からarm対応していたNetBSDじゃないのは何で?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 18:07:56.99 .net
好みがあるんだろう。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 18:52:43.30 .net
>>495
NetBSDはポータビリティ優先なので
ARMだけに特化するのが難しいんじゃね
LLVM/Clangも先行しているのはFreeBSDだし

515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:21:13.95 .net
>>497
どゆこと?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:27:23.38 .net
aarch64はそんなに古くないし
netbsdのaarch64対応ってどんな感じなの?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 00:19:18.23 .net
>>490
new styleとは?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 01:05:45.50 .net
ホストもゲストもfreebsdだけどjailじゃなくてbhyveを使う理由ってある?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 01:22:29.28 .net
ある

520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 01:38:06.14 .net
カーネルも別の使いたいかどうかじゃね

521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 06:58:04.02 .net
カーネルバージョンが同じでも管理境界がどうの。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 09:13:06.13 .net
bhyveはVIMAGEのためにbuildkernelする作業から開放される。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 09:23:05.22 .net
>>501
jailだと起動しくじったときに色々設定したりソース全部手動解除だし
VIMAGEが未だにデフォルトにならない上に色々動作に気を遣う作業から解放される。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 09:59:42.34 .net
>>506
jailはezjail等でリンク張りまくってるタイプだと特定のjailだけバージョン変えたいとか
やりにくいのもあるね。
かといってその辺手動で全部独立してセットアップしてたら保守が大変になる。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 11:29:57.10 .net
Linuxにするとソース公開しろって煩い輩が出てくるって何処かで見たな

526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 20:42:42.11 .net
AndroidがカーネルがLinux、libcがNetBSDの物流用なんだっけか

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 22:56:42.80 .net
iOSはカーネルがMachで、libcがNetBSDみたいな話で
iOSは開発言語がObjectiveCで
Androidは代わりにJavaにしたそうだし
開発者が実は同じなので、ほとんど同じなんじゃないかな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 17:39:30.20 .net
ソースパクっても名前さえ買えれば売れる。
つまりLinux、FreeBSDとも名前がダサイのだ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 18:36:39.24 .net
なぜにMacOSの元のNEXTがMachカーネルを選んだかと言うと
Wikipediaの通りなんだけど
>当時、米国の研究機関で主に用いられていた 4.2BSD UNIX の設計は、古く
>効率の悪い仮想記憶機構、マルチプロセッサマシンに対して非効率な構造、
>移植性の悪い冗長なコードなど、当初の UNIX では想定していない様々な機能をカーネルに追加したため、
>非常に見通しの悪い構造となっていた。これを解決することがMachの目的であった。
>・マルチプロセッサ対応(100プロセッサ程度が想定された)
>・高価で少ない実メモリを想定するのではなく、巨大なメモリ空間と十分な実メモリを有効利用する
>・分散システムをサポートし、高速でネットワーク透過な IPC をサポート
>・移植性の高い構造
>・4.3BSD と完全な互換性
>これらを実現することを目標に開発が行われた。
>これらの研究開発は Mach のみならず BSD にもフィードバックされ、
>仮想記憶システムを含むいくつかの機能は 4.4BSD Lite にも利用されている。
現FreeBSDはMach4よりおとるのか同程度か

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 18:37:51.51 .net
だが、androidのjavaはまがい物だったので
訴えられた

531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 19:25:19.80 .net
パクリ屋、捏造ばかりするマカーの話はマイナスにして聞かないとな。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 19:31:01.52 .net
MSのJavaは性能がよかったので訴えられた。
訴えられのでWindowsから削除したらJava乗せろとまた訴えられた。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 19:48:30.67 .net
実際はMSやAppleよりSunやOracleのほうがはるかに害悪だよな
印象って大事だわ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 20:13:57.86 .net
AppleはLLVM絡


535:みで貢献大きいし、html5推したりmp4絡みで有益だとは思う MSも結構OSS界隈に協力的だとは思う



536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 21:18:41.94 .net
Machを開発した人って90年代にマイクロソフト移って
NTカーネルの開発に参加したんだよね
そう考えると、現在生き残ってるOSはLinuxを除いて
相互に関係性がある

537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 22:09:57.26 .net
>>518
それは誰だね?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 22:25:56.14 .net
リチャード・ラシッド

539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 23:55:02.66 .net
あぁ、カトラーとケンカした人ね。
昔、ラシッドのコードをOffにするチューニングが流行ったね。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 01:16:48.94 .net
昔はハードが追いついてなかったのです

541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 01:56:53.17 .net
Linusもカーネルには興味あるけど、GNUのライブラリやツールには興味無さそう
glibcはデカイし重いとか、なんか否定的だったような気も

542:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 02:52:03.86 .net
glibcは総スカン食らってたからリーナスに限った話じゃないっしょ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 03:51:57.09 .net
libcに何でもかんでも突っ込む感じだし、ゲテモノ感はあるかな

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 09:35:55.60 .net
Mach調べて驚いたこと
「マッハ」
じゃなくて
「マーク」

545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 12:32:57.37 .net
ドイツ語なのかフランス語なのか英語なのかで変わる単語は結構あるからね

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 13:07:59.65 .net
でも日本ではみんな
「マッハカーネル」
と読んでるよね
でアメリカ人は
マッハGO!GO!GO!を
マックファイブ
と読んでるぐらいだから
「マックカーネル」
と読んでると予想する
でも実は違う

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 15:38:48.10 .net
でもまーオセアニア系とかはスペルが結構ローマ字寄りの発音になったりするし
(俺の昔の知人が日本来る前に住んでた地域の訛りかも知れんけど)
開発元が規定しない限り、「これが絶対に正しい」とかはないから難しいな

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 18:29:54.50 .net
日本ではマッチだろ。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 20:46:42.49 .net
ッハという発音がアメ人は出来ない、という噂を聞いた。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 22:53:15.23 .net
ドイツ語のch、発音記号のxは、英語圏やフランス語圏の人には難しいでしょ。
逆に、日本人は、hとxを混在して発音している感じ
(自分は専門家ではないので、間違ってたらスマソ)

551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 01:57:26.26 .net
単位の話なら元々が人名だから
ドイツ語読みに近い「マッハ」が日本では正解でしょう。
というか、日本の「マッハ」は完全に"日本語読み"ですが。
英語読みになるのは英語圏なら当たり前ですし、
カーネルの名前は英語圏で命名された固有名詞なので
カーネルに限っては英語読みにするべきなんでしょうね。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 05:55:04.28 .net
実はー?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 08:52:01.93 .net
中学生の時に音楽のテストで「〇〇(曲)の速さは?」の問がわからなくて
薄い字で「マッハ5」って書いたらマル貰えたのを思い出した

554:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 10:03:30.48 .net
曲名は「マッハゴー・ゴー・ゴー」だったとか?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 18:59:51.87 .net
先週の AsiaBSDCon2017 はどうだった?
なんか先進的な取り組み発表されたりした?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 11:50:06.77 .net
IntelがFreeBSDに25万ドル寄付しました、的な。
NW,ストレージでの貢献もしますよみたいな。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 15:01:55.78 .net
世話になりまくってるパナソニックは250万ドルくらい寄付しないのと理屈に合わんな

558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 15:14:48.98 .net
250万ドルとは言わないけど利用してる企業が継続的に毎年100万円でもいいから寄付し続けてたら現状はもっとよくなったかもね。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 15:21:35.32 .net
>>539
パナにそんな甲斐性はないw
先日のAsiaBSDCon2017、TrueOSの管理ツールの発表があったけど、スピーカーがBSD Hacksの著者と知って驚いた。あと、あのMcKusick大先生がしれっと参加してたw

560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 21:53:59.97 .net
TrueOSを管理ってansibleみたいなの?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 22:34:24.18 .net
>>539
パナは元電工側が元電機産業側の赤字の尻拭いしてるだけだし、金寄付する余裕あるか分からんよね
富山のニュースもあるし、中身はドロドロかも

562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 23:49:01.80 .net
採用はあまり詳しくないけど、PS4もFreeBSDだっけ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/19 23:51:38.10 .net
そうだね。
Switchも。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 01:42:23.43 .net
アップルは250億ドルくらい寄付しないとな。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 07:56:08.35 .net
clangにがっつり貢献してるから少額で良いっしょ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 11:03:33.95 .net
企業のシステムとしてFreeBSDをサーバーとして使ってるんじゃなくて、製品に組み込んで販売してる企業もあるってことか。
そういうとこは寄付しないといけないんじゃないのかなあ。FreeBSDがつぶれないための保険としても。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 11:15:11.67 .net
Switchとかはがっつりcopyright入ってた気がする
FreeBSDカーネルだったような
まぁ、ライセンス的にも商用向きだしね

568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 14:24:20.64 .net
パナソニックが悪質なのは金を出さないだけでなく使ってることを公表しないことだよな
Linuxはソース公開義務があるが、FreeBSDは使用公表義務があるわけでライセンス違反極まりない

569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 15:00:39.34 .net
取説のどっかに書いてたりしないの?
これ読むと配布物と一緒に配布される何かには表記が必要なようだよね。
URLリンク(www.freebsd.org)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 10:56:48.92 .net
悪質度
Apple >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Sony >>> Panasonic

571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 14:34:15.68 .net
でもどこもライセンス違反してる訳じゃねえんだよな
っつーか開発陣は「フィードバックの義務ないよ、じゃんじゃん使ってね」ってスタンスなんだから
昔からパナや林檎がどうこうとかって別に問題じゃないんだよな
ただ一部がいつまでも粘着し続けてギャーギャー喚いてるだけで

572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 18:19:37.36 .net
表記が必要で表記してないならライセンス違反だろうけどね。そうじゃないならその通り。
使っている所は表記しつつ、それで出た利益の1%でも寄付すべきと思う。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 18:25:47.46 .net
パナソニックに電話してOS聞いてみ、のうのうと非公開だと言い切るからさw
>>553
必死にライセンス違反正当化してんじゃねえぞ悪質クソパナ従業員
実際GNUなんかアメリカで多額の賠償金を受け取ってるわけだが、
日本は懲罰的賠償制度すらないエセ法治国家だから、
企業は詐欺やらやりたい放題できるのが現実なわけよ
当然、社会的に叩かれるから通常は大企業はそうはできないわけだが、
こういう専門的な内容になるとそれを理解して叩ける人間が少ないから
パナソニックみたいな悪質企業はやりたい放題やるわけよ
だから俺たちに課せられた貢献義務とはこういう悪質企業を率先して叩いてやることだ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 19:32:57.43 .net
>>555
BSD使ってない製品かクレーム対応のフリーターが知らんのならそんな回答かもな
使ってる場合はマニュアルの最後のページに表記してありゃいいんだよ
大体BSDライセンスなのにOS秘匿するメリ�


575:bトってあんのか?



576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 21:12:03.77 .net
さっき11が死んだっぽい。
ぽいってのは、リモートでモニターもキーボードもないのでKVMでコンソール出したら操作不能。
電源落としたら待つまでもなく即落ち。
再起動してもログに何も残ってない…カーネルダンプだそうにも

577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 21:20:18.44 .net
>>555
GNUが何の関係があるの?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 21:36:31.67 .net
>>556
一切書いてないがな

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 21:38:31.58 .net
>>558
何かに例えると途端に脳内回路が破綻するタイプか?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 22:03:41.88 .net
>>559
なら製品名とBSDライセンス違反の根拠うpしてSNSで騒げば?
それを示せないようじゃElecomとかと違ってただの言い掛かりとしか捉えられんよ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 22:12:29.77 .net
誰がどこで騒ごうか当人の自由
腐れパナソニック従業員のお前ごときが涙目で湧いてくることではない

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 22:51:19.27 .net
騒ぎ方と内容によるだろ。誹謗中傷は自由じゃないよ。
第三者が検証可能な事実の指摘であるべきだ。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 23:47:33.19 .net
盗っ人猛々しいとはお前のことだな

584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 23:57:16.85 .net
>>563
検証したけりゃパナに電話しろ
最後のプラズマあたり確実にFreeBSD使ってるぞ
ここまで言って情報不足とか抜かすならお前の能力不足だ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 23:57:52.96 .net
匿名掲示板でクダ巻いてる時点でお察し

586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 00:10:47.97 .net
別に名乗ったっていいんだぜ
ほら名乗れよ守銭奴パナソニックポンコツ事業部のチンカス君
人が作ったもん使って商売しといてあれだけポンコツUIテレビしか出せないんだから
そりゃ売れずに撤退になるわな

587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 00:24:08.63 .net
BSDの開発者は利益を還元しろなんて一言も言ってないしな
GNUはそうかもしれんが

588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 00:40:24.50 .net
このスレのパナ粘着、型番出さずに「ソース出せ」に魔女狩りを要求するだけのワンパだからな
触るだけ無駄

589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 00:45:08.77 .net
無駄なのはお前の粘着頭だろ
型番すら調べられない知障が寝言ほざくなや

590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 00:47:16.68 .net
パナソニックの社是いただきました。
「俺が知らないものは誰も言ってない。だから奪ってもいい」

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 00:50:35.86 .net
インテルにノシ付けて返したなら守銭奴パナの言い分も少しは分かるかもな

592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 00:56:32.56 .net
BSDとかOSSは利益を拠出してよとは言わないだろうけど、利用者側が寄付していかないとプロジェクトは続けていけなくなる。
企業が自社製品とか自社システムで活用したとすると、寄付しないことでその製品がメンテされなくなっていくリスクを負うと思う。寄付はリスクヘッジになるはず。保証はできないけど。
残念ながら企業の論理では無料で使えるものにはカネを出すな、なんだろけどね。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 01:00:35.40 .net
いまどきの会社には「コンプライアンス」って物にうるさくてですね、
法律や社則を守っているだけじゃダメなんですよ。
社会的に「よくない」とされている事をすれば、
たとえ合法でも、その会社は叩かれて評判をおとす。
それがネット社会。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 02:49:48.61 .net
型番出せないのに延々無いものを出して証明しろとかもうね
マを政治的に潰したりパワハラでストレス解消してるSEみたいな思考

595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 03:32:42.


596:83 .net



597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 03:47:53.96 .net
本当に違反ならあちこち拡散して起訴を促せばええんや
商品名明記したコピペも作れんならいい加減黙れよ
粘着が過ぎてパナカワイソスにしかならんぞ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 08:44:35.01 .net
パナはテレビに FireFox OS を採用してるね。それは公表されて記事にもなってる。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 10:56:17.31 .net
誤魔化すのに必死で痛々しいなw

600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 11:31:23.24 .net
>>560
いや別にあなたの脳内回路が破綻しやすい事のグチを聞かされても
嬉しくないし。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 15:42:05.34 .net
>>555
懲罰的賠償制度ができたら、君みたいな人はいくら払えばいいの?
払えなくて刑務所に一生いることになる感じだよね。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 17:27:47.89 .net
脳内回路破綻しきってるお前みたいな虫けら飼ってる犯罪組織パナソニックなんて解体されて陰毛すら残らねえだろ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 18:14:22.52 .net
>>555
懲罰的賠償金こそ法治国家のやるこっちゃねえよ。
懲罰的賠償金対策の保険が値上がりしすぎて、医療が崩壊した米国みたいになりたいのか?
盲腸の手術で1000万ぐらいかかるらしいぞw

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 18:26:04.28 .net
懲罰的賠償がないからパナソニックみたいな詐欺業者が訴えられることもなくやりたい放題できるんだろ
懲罰的賠償がある米国ならそうはいかないし、弁護士も完全成功報酬が当たり前になる
勝っても回収分を弁護士に持ってかれるだけで何のメリットもない日本が真っ当な法治国家などとは到底いえない

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 18:30:26.84 .net
何でもかんでもアメリカが正しいと思い込んでるおじいさん
まだ生き残ってたんだ。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 18:48:17.17 .net
何スレだよ、ここ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 18:55:19.82 .net
テロ国家アメリカが正しいなんて思い込んでる奴いるか馬鹿
脳内回路破綻しすぎだろお前

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 18:55:36.59 .net
アプデがエラーになるわ
同じ状態の人いる?
Looking up update.FreeBSD.org mirrors... none found.
Fetching metadata signature for 11.0-RELEASE from update.FreeBSD.org... failed.
No mirrors remaining, giving up.

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 19:02:33.19 .net
随分前からアプリもpkgもエラーだらじゃ
糞パナソニックに寄生されて何もかもボロボロだわ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 19:04:37.57 .net
>>588
/etc/freebsd-update.conf で
update.FreeBSD.org を
update.freebsd.org に書き換えると進むようになった
VirtualBOX 環境に特有の症状だという情報も見かけた

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 19:11:56.04 .net
>>589
責任転嫁もここまでくると清々しいなwww

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 19:18:00.73 .net
まあ間接的にはそういえなくもないから仕方がない

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 22:14:26.22 .net
>>592
ぷ 馬鹿丸出しだな

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 22:40:10.73 .net
間違ってるとすれば間接的じゃなくて直接的だからな
まあ守銭奴パナソニック盆暗従業員のお前なんざより相当賢いだろうけどな

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 22:47:09.20 .net
かたや「パナがフィードバックしないからライセンス違反」
かたや「パナに寄生されたからアプリもpkgもエラーだらけ」
先ずパナがソースに何かしたのか、しなかったのか、はっきり汁www

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 23:18:06.19 .net
>>595
ぷ 馬鹿丸出しだな

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 02:23:36.79 .net
ここはパナがライセンス違反してる事にするスレじゃねえんだぞ
FireFoxOS以前のBSD使ってる製品で違反してるってんなら
その旨を型番と一緒に公式に通知して親告で起訴してもらえ
それですぐ終わる
いつまでもgdgdと荒らしてんじゃねえよ

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 02:50:29.62 .net
ここは�


619:宴Cセンス違反してるパナソニックを糾弾するスレだろヴォケ 便所ムシ並の脳みそしかないお前がチャチャ入れなければ とっくに結論づいて終わってる話だ いつまでもgdgdと荒らしてんじゃねえぞカス



620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 02:59:54.32 .net
こっちでやれ
URLリンク(forums.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 05:48:46.58 .net
>>598
どこかの国だと、なんかわめいていればそれが政治や司法にも影響するらしいんだけど、
ここは日本だからさ、そんなことにはならないんだ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 08:07:27.41 .net
>>599
やめてくれ…

623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 08:10:31.66 .net
FreeBSDは以前に比べればLinuxユーザーにフレンドリーになったと思うよ
aptやyumみたいなパッケージマネージャpkgの導入とか
カーネル再構築作業の簡略化だとか
GhostBSDみたいなGUIインストールなディストリビューションの出現とか

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 09:59:34.22 .net
正直ゴリゴリにカーネル削ったり、最適化とか必要なくなったな
最適化とかヘタすると逆に不安定になる

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 10:25:30.16 .net
PII時代までのメモリ事情ならカーネル削って増えた空きメモリが
それなりにスワップ抑止にもなってたけど、それ以降は誤差になったね

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 18:40:17.75 .net
でもディストリビューション乱立させてるのだけはやめて
linuxの家系図とかこれ半分素麺だろ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 00:25:02.16 .net
乱立はしてないでしょ
LinuxはFreeBSD等と違って単一のOSとして機能しないからしょうがないが

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 20:31:33.43 .net
Linuxって家系図ってDebianとRedhatとその他ぐらいか?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 20:48:58.15 .net
Slackware系も生きてなかったっけ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 21:06:11.28 .net
素のDebianは素晴らしいとは思うけど、他は別にって思うな

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 23:56:49.40 .net
>>608
SUSEが辛うじて息してるんじゃなかったっけ?
まーSlackWareはきっついよ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 00:30:32.10 .net
>>606
「僕の考えた最高のディストリみてよ!」って
ものすごい勢いで乱立していた時代知らないの?
特に日本語対応ものは酷かった

633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 01:06:23.05 .net
今もそんなに状況がよくなったとは思えないがなー

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 01:33:28.63 .net
未だに開発リソース分散してる上に、WaylandもXの焼き直し止まりだし、
インストーラの不備やシステム設定系や使いやすさそっちのけで
UnityやらMirやら「そっちじゃない」系の開発に走ってたりするしなぁ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 05:22:20.60 .net
>>611
FreeBSDベースの話だと思うんだけど
犬の話じゃ無いよ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 07:57:36.32 .net
>>614
それは君が勘違いしただけじゃん。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 13:54:52.92 .net
>>568
言ってる。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 14:18:19.79 .net
>>616
お願いって意味では言ってるな
しかし義務という意味で還元しろとは言ってない

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 15:21:41.40 .net
守銭奴パナソニックの社是いただきました。
「俺が知らないものは誰も言ってない。だから奪ってもいい」

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 19:05:36.88 .net
>>614 == >>617
お前は日本語を理解する努力をしたほうがいい

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 19:20:03.01 .net
パナ、リストラかあ、家電部門とかどうなんだろ、今後。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 19:40:02.45 .net
>>619
お前のほうが何言ってんのか分かんねえよ
少なくともオープンソースの理念を踏みにじる悪質業者なのは間違いないな

643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 19:58:53.97 .net
まあLinuxとFreeBSDのライセンスの違いって、性悪説に基づいてるか性善説に基づいてるかの違いだけだからな

644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 20:59:57.37 .net
パナソニック製品を


645:最後に買ったのってFreeBSD搭載クソUIのプラズマだわ リバースエンジニアリング対策ギトギトでUI改善する権利を履行できないし なんかもう存在する価値あんのかなこの会社



646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 00:16:30.63 .net
なんか急に春休みの中学生みたいなレス増えたけど、スレに合わないな

647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 00:55:36.81 .net
小学生のお前には難しすぎたようだな

648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 10:27:34.79 .net
パクって暴利を貪るアップル叩きなら分かるがなぜにパナ叩きなんだw

649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 10:31:34.88 .net
そりゃ書き込む理由がパナを叩きたいからだろ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 11:02:38.03 .net
Apple叩くのも筋違いな気がするんだが

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 14:01:30.23 .net
どの筋が違ってんだか
個人情報他目的利用業者でもある悪質Appleを叩きたければ具体的に叩けばいいだけだろ
ほら始めろ

652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 15:44:25.95 .net
KDDIと結託して回線解約後アクティやらまともに使えなくするランサムウェアとか仕込んでたり悪行三昧だけど
パナと違ってFreeBSDとは直接関係ないからな

653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 16:55:03.17 .net
LLVMには絡んでるんじゃね

654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 17:34:25.62 .net
Appleは直接BSDに金は出してないけど、LLVM、clangには開発資金出してたと思ったが。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 18:41:27.82 .net
LLVMは自社製品にも使ってるから、多額の開発資金やコミットしまくってるはずよ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 22:41:10.85 .net
LLVM等についてはむしろFreeBSDはappleの成果を頂いてる立場の様な気がするけど。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 23:16:00.04 .net
MacOSXなんかでは逆だったし、持ちつ持たれつやんけ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 23:58:33.92 .net
FreeBSD、NetBSD、OpenBSDの成果物はなんだかんだで広く使われてるとは思う

659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 01:26:07.36 .net
昔のLinuxブーム以降はいつの間にかLinuxが消えてBSDに移り変わった感じかな
BSDはトンネルの元になるデバイスの大きな状態変化への追従が弱いから
特にルータ類だとLinuxがよー使われてたけど、今はメーカがゴリ押しで解決してるし
とは云え、その辺面倒だからいい加減WiFiでipfw+SNATとかVPNとか
小細工を弄しなくてもあっさりできるようになって欲しい

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 04:48:56.94 .net
>>637
OS別シェアでFreeBSDは常時 0.00%。統計的にFreeBSDブームなど無い。
URLリンク(news.mynavi.jp)

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 05:37:59.81 .net
636の”成果物”が広く使われてるってのは組み込みの類の話かと思った
まぁPCだとシェアなんて殆どないのは認めるし、
GUIが必要な分野だとLinuxですらアレだかんね

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 06:07:41.67 .net
組み込みでの採用の増加のおかげで
Azure MarketplaceでMicrosoft自身がFreeBSDをリリースまでするご時世になるとは思わなかった

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 06:14:08.77 .net
前にも出てたけど、プレステもPS4からLinux→FreeBSDに切り替えたり、任天堂SwitchもFreeBSD採用だったり色々あるね
AndroidもカーネルはLinuxなのにlibcはNetBSD、OpenBSD成果物だとOpenSSHが標準レベルだしね

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 06:36:00.00 .net
組み込みに向かうならH3くらいとっとと対応しろよ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 06:52:07.54 .net
プレステは元々Linuxは使ってなかったんじゃ?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 07:41:29.84 .net
とっくにBSDに移行済みだよ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 07:55:51.65 .net
>>643
PS1 ネットやろうぜ!(Win98/GNU-C)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
PS2 Linux
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.youtube.com)
PLAYSTATION 3 Linux 完全攻略ガイド
URLリンク(book.impress.co.jp)
Release: PS4 Linux. Steam + Emulators + office out of the box
URLリンク(wololo.net)
URLリンク(www.youtube.com)

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 08:04:10.07 .net
>>645
いや、それゲームシステムがLinuxで動いてるのと違わない?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 08:20:08.90 .net
>>645
Linuxのカーネルをロードしてそっちに移行してLinuxとして動かせるってだけやんけ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 12:12:30.14 .net
Intel系ならともかくARMとかPowerPCなのにFreeBSDを使う意味がわからない
NetBSDでいいんじゃないかな

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 12:34:35.39 .net
raspberry piで使ってるけど大分安定して動くようになった

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 16:48:35.81 .net
FreeBSDカーネル使ってる何かだと未だに9.1みたいだから一旦移植しちまえば
NetBSDのメリットがないどころか機能が少なかったりするんでないかね

673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 18:24:32.99 .net
IntelがFreeBSD Foundationに25万米ドルを寄付だそうだ。シェア関係ねえな。
URLリンク(news.mynavi.jp)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 18:42:53.61 .net
組み込み関連だとLinuxからBSDへの移行が進んでるからねぇ
しかもGoogleまで泥からAndromedaに走り出してるし、
ライセンス面で有利なBSDに期待してるのかも?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 19:22:13.81 .net
>>651
そもそもアレは有償の統計
売上みたいなとこから算出してるだけ
だからいつもゼロなんよ
そもそもゼロのわけねーのに
まぁこの板では馬鹿が延々コピペって発狂しとるだけですわ
まぁでも世の中そんな馬鹿ばっかなんで犬も侮れん
世の中比率的に馬鹿のが多いからな

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 19:32:01.45 .net
>>652
圧倒的Linuxシェアとサポートチップの中、まるで相当数が移行したかのような言い草
まあ出すもん出さないと守銭奴パナみたいに叩かれるわけだが
つか引き籠もりオナニーコードなんざバグだらけクソUIのチンカス製品にしかならねえよ
某守銭奴テレビみたいにな

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 19:53:11.13 .net
まだまだLinuxの方が多いだろうけど、ゲーム機やネットワーク機器だと
以前に比べてbSD使ってんぜーっつーライセンス表記は増えてきてるぞ
特にゲーム機なんかシステム全体乗っ取る穴とか見つかった日には
使ってるLinuxのソースを元に一瞬で違法なメディア吸出しから
ネットワーク入出力への細工まで蔓延しちまうからな

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 20:03:23.54 .net
違法ではないだろ
ユーザが望んでファーム書き換えてるだけのこと
むしろバッキャロルータなんてそのお陰で売れてるわけだしな
ハード屋如きがまともなソフトなんか作れないんだからオープンにしろよ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 20:34:19.25 .net
ネトフリってFreeBSDなんだってね。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 21:02:09.80 .net
ネトフリおじさんが来てたし。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 22:36:16.20 .net
スレチと嫌われるかもしれませんが、書き込みが多いここで質問させてください。
MacOSXのターミナルで、プロンプトをひとつだけ消去するキーバインドを忘れてしまいました。
ぐぐってもCtrl+Lしか出てこず困ってます。
例えば
~$ pwd
/usr/local/bin
~$ ls
foo1
foo2
foo3
foo4
以下縦にどばあああ、っと出てきた時にプロンプトを
~$ pwd
/usr/local/bin
~$ _
とこのようにしたいのです。
よろしくお願いします。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 23:04:08.53 .net
悪質業者のアップルに聞けよ
なんのために無駄金払ってんだよ

683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 04:17:17.26 .net
>>660
CLIバリバリ使いこなすBSD通の皆さんならサポートコミュニティよりよっぽど詳しいと思ったんです。
HHKBに乗り換えた途端頭が真っ白になって今まで無意識にやっていたことが全部飛んでしまって。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 06:45:09.65 .net
>>659
lsの結果が縦に表示されるということは
lsが ls |less のalias になっているかも。
lessが何かを表示した後、表示した部分を消して元のpromptに戻るのは、
lessのdefault動作だから -X オプション付で
lessが起動されているかも。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 22:51:16.50 .net
>>662
返信有難うございます。
.bashrcにはalias ls = 'ls -F'と記述しています。
/usr/local/binのようなたくさんのコマンドのシンボリックリンクやバイナリが
格納されているディレクトリでlsとうつと、以下のように表示されると思うのですが、
$ pwd
/usr/local/bin
$ ls
foo1 foo31 foo61
foo2 foo32 foo62
foo3 foo33 foo63
foo4 foo34 foo64
(略)
foo30 foo60 foo90
この"$ ls "以下のみを閉じて
$ pwd
/usr/local/bin
$ _
の状態に戻したいのです。(そしてHHKBに乗り換えるまではそのキーバインドを覚えていました)
どなたかこのような操作をご存じの方、ご自身の環境での方法で構いませんので教えていただけませんか。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 23:33:05.13 .net
スレ違い

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 02:40:54.44 .net
macのターミナルはBSDのインターフェースとは別物ということでしょうか。
失礼しました。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 07:25:58.47 .net
>>665
OS云々じゃなくて、bashのキーシーケンス
man読むなりした方が良いかと

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 11:15:29.08 .net
>>665
そういう機能ってあるかなぁ。
シェルはbashであってるの?
気になるのでわかったら教えて。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 11:28:00.97 .net
>>667
だからbashのman嫁って

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 14:20:10.75 .net
スレ違いは放置しろよ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 14:45:53.30 .net
MacOSXだってFreeBSDのディストリビューションと言うことも出来ると思うんですけどね。
>>667
bashを使ってます。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 14:49:54.90 .net
アップルの成果は市場の破壊がすべて。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 16:08:15.57 .net
このスレまで破壊してるしな

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 19:27:52.66 .net
>>670
kernelもuserlandも被ってないのにか?

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 19:50:05.95 .net
>>671
Re


697:asons not to use Apple (Richard Stallman) https://stallman.org/apple.html



698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 21:05:41.92 .net
> だからbashのman嫁って
と言うってことは、そういう機能があるわけ?
読んだが見当たらず。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 21:53:13.16 .net
さて、FreeBSDを語ろうぜ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 03:21:47.72 .net
>以下縦にどばあああ、っと出てきた時にプロンプトを
>~$ pwd
>/usr/local/bin
>~$ _
と、663の
>格納されているディレクトリでlsとうつと、以下のように表示されると思うのですが、
>この"$ ls "以下のみを閉じて
→何かおかしくないですか? 何を知りたいのかわからない。
 もしかして、以下のように、コマンドまたは画面表示を一時的に停止を
 したいという事でしょうか
 ~$ pwd
 /usr/local/bin
 ~$ ls
 foo1
 foo2
 foo3
 foo4
 以下縦にどばあああ、っと出てきた時にプロンプトを
 ~$ _
 とこのようにしたいのです。
 上記


701:という事であれば  Ctrl+s :画面出力の一時停止  Ctrl+q :画面出力の再開  Ctrl+z :プロセスの一時停止  fgコマンド:フォアグランドとして再開  bgコマンド:バックグランドとして再開  jobsコマンド:実行中のjobの情報を表示



702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 10:33:35.88 .net
$ pwd
/usr/local/bin
$ ls
foo1 foo31 foo61
(略)
foo30 foo60 foo90
$ (カーソル)
の状態で何かをすると、
$ pwd
/usr/local/bin
$ (カーソル)
になるってことでしょ。仕組み的にできるのか?
シェルの機能であるなら、出力を覚えていなきゃいけない。
端末の機能なら、ある箇所で mark して、mark 間を切り取り、なんてエスケープシーケンスがあるのか?
まさか端末エミュレータの機能じゃないだろうし。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 12:17:37.99 .net
シェルと端末エミュレータを連携させれば可能だろうけど、
既存で実現しているものは知らないわ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 13:44:06.69 .net
edlinとかedとかの、ラインエディタというと難しい感じがするけど
BASICもラインエディタだったが誰も難しいとか言わなかった
BASICスクリーンで
100 FOR I=0 TO 100
200 PRINT "HELLO ";I
300 NEXT
と打ち込むだけで、編集は一行ごとにするしかない
書いたプログラムを見るにはLIST
保存するにはSAVE
読み込むにはLOAD
だけ
例えば200行目を修正する場合は、LIST 200として
200 PRINT "HELLO ";I
をそのまま編集し
200 PRINT "HELLO ";I*2
とかに修正すればいい
これに比べるとedlinは直感性に欠ける(edも)
URLリンク(support.microsoft.com)
BASICを設計した人はどういうひとなのか

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 20:50:25.27 .net
BASICのはスクリーンエディタね。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/30 22:27:22.48 .net
あれはエディタっつーより、行番号_命令 の行でキャリッジリターンキー押されたから
結果的に修正がその行の命令に反映されるってだけじゃなかったっけ?
確かN88とかFとかメジャーなBASICは軒並みそんな仕様だった筈
10 PRINT "hoge"
20 PRINT "hage"
でLISTして 10 の行番号を 15 に修正してキャリッジリターンすると
10 PRINT "hoge"
15 PRINT "hoge"
20 PRINT "hage"
フルスクリーンエディタじゃない筈だよ

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 00:16:15.64 .net
NかN88かは忘れたけど
10 PRINT "HOGE"
20 PRINT "HOGE"
ってなってるのを
10 PRINT "HAGE"
20 PRINT "HAGE"
って書き換えても、どっちか一行しか書き換わらないクソだった。
Fは両方とも書き換わる。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 04:34:39.43 .net
おぢいちゃんたちずっと何言ってんのか分かんねえよ
せめてフリーベーエスデーの悪口書けよ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 07:13:09.48 .net
スクリーンエディタ内蔵のBASICはやっぱり何かの害悪にしか見えないな。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 08:07:19.16 .net
N-BASICのエディタのバグは痛かった。ROMだから直しようもないし。
たしかPC-8001のいつからかの機体は修正されたはず。
そういやportupgradeのportupgradeが失敗するんだが、どうすべー。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 09:36:52.14 .net
cd /use/ports/ports-mgmt/portupgrade
make; make deinstall; make reinstall clean

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 12:15:20.18 .net
>>683
修正後、両方の行でReturnキー押してないからだろw

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 12:18:43.89 .net
信じられないだろうが
投稿されたゲームのプログラムのBASICのプログラムリスとだけが載った月刊誌が
普通に売られていた
それに比べると現代は劣化しているような気がする

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 13:37:53.08 .net
あの頃はバブルだったし、情報網が確立されてなかったから、
製品版の価格が当時にしてあの値段でも娯楽に金をつぎ込む人が


715:いて経済が回ってた 今やソフトウェア単品なんて価格破壊が完了した上にVSですら小規模無償 フリーのゲームや同人に置き換わったと考えれば劣化でもないのでは?と思わなくもない 雑誌にコード掲載しても販促にもならへん サービス料やその回収の為の鯖アプリ開発や企業専用アプリの開発でしかマに金が落ちない



716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 15:10:06.14 .net
>>687
新しいportupgradeがruby22じゃなくruby23を要求するんだよな。結局、
portupgrade-develをmake reinstallした。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 22:22:19.98 .net
その昔、外部記憶媒体がオーディオテープだった時代
TVの副音声でプログラムのソースを放送していた。
通信環境の違いもあるが、当時はそれなりに楽しかった。
8ビットCPUが全盛期の頃。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch