FreeBSDを語れ Part43at UNIX
FreeBSDを語れ Part43 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 21:35:32.07 .net
The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)
前スレ
FreeBSDを語れ Part42
スレリンク(linux板)
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
スレリンク(unix板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 23:03:19.11 .net
前スレ
FreeBSDを語れ Part41
スレリンク(unix板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 23:06:37.81 .net
FreeBSDってsystemdみたいな便利なinit daemonあるの?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/26 15:58:29.36 .net


5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 09:03:02.66 .net
2get

6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 20:01:44.16 .net
3get

7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 00:38:09.16 .net
4?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 16:25:41.00 .net
URLリンク(www.trueos.org)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 01:34:51.37 .net
- CURRENTからのローリングリリース
- lumina desktop!
- LibreSSLに置き換え完了済
- Skylake世代までintel graphicsサポート
- base含めてpkgで管理
FreeBSDの先走り汁みたいなプロジェクトやな

10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 04:15:18.14 .net
11は.0だから遅れるかな?
にしてもワイヤレス対応強化って何の強化だろ?エロい人おせーて

11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 07:36:55.30 .net
11がRC2以来スケジュール更新止まってるな。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 03:08:01.94 .net
今日 RC3 ビルドでリリースは月末か

13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 05:19:59.47 .net
trueosこれで俺もbsdユーザーだ、なんて思いながら入れてみたんだけど、
ログインしてデスクトップが出てくる直前で
fatal trap 9とかいうエラーが出てきて止まっちゃう…。
luminaだと駄目で、一緒にインストールされるfluxboxだと大丈夫みたい。
luminaが使ってみたくてインストールしたのに…。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 10:33:14.51 .net
>>13
まぁまだいろいろとバグがあるようなので、、、
もしも現在ubuntuとかの便利desktopユーザなら
試してもがっかりすると思うので、まぁ良いんじゃないですか

15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 18:46:49.86 .net
起動時のオプションでセーフモードを有効にしたら無事デスクトップまでは
たどり着けた。
アップデートかけると適用されるのはシャットダウンのときなのね。
その場で適用されるんだと思ってほっといたら何も起きないからあれ?って
なったわ。
かなりのロースペックマシンで動かしてるけど動作は早くていいね。
bsdのこういう部分はすごくいい。linuxもいじれば早くなるんだろうけど
そのままだとトロいから。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 20:34:38.25 .net
>>15
選択肢が複数あることは良いことですね
BSDもやっとlinuxと張り合えるようになるのかな

17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 02:04:47.21 .net
>>15
> アップデートかけると適用されるのはシャットダウンのときなのね。
アップデートはBootEnvironment作る方式みたいなことをどこかで見たけど
OpenIndianaみたいなSolaris系のやりかたと似たような感じなの?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 05:05:21.05 .net
11.0-RELEASE

19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 08:11:13.98 .net
きたか!(ガタッ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 09:31:58.33 .net
>>17
コントロールメニューからアップデートのボタンをクリック

21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 09:32:40.06 .net
>>18
TrueOSは12.0ベースだって

22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 10:30:35.98 .net
>>18
rm -rf /usr/obj して、きれいに buildworld ちう

23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 11:20:58.73 .net
SA-16.26.openssl 待ち

24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 11:21:14.59 .net
アナウンスあってからでいいんでは?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 16:57:14.87 .net
FreeBSD-SA-16:26.openssl

26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 21:09:07.93 .net
ports/security/openssl の 1.0.2i まだぁ?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 15:34:49.01 .net
裸にネクタイして画面の前で正座しながら待ってるんだがアナウンスこないな
いつぞやみたいに再リリースとか勘弁
やっぱ16:26?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 16:29:17.64 .net
ReleaseイメージがFTPサイトに上がってるけど、フライングして落としていい?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 23:00:42.84 .net
>>27
アナウンスは今のところ28日予定だぞ
URLリンク(www.freebsd.org)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 18:44:25.62 .net
一方、CVE-2016-2775は絶賛放置中
セキュリティオフィサー()

31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 17:30:08.06 .net
FreeBSD-SA-16:26.openssl [revised]

32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 20:34:57.21 .net
OpenSSL の 1.0.2j が出たけど 1.0.2i を Merge 済みの 11.0-RELEASE はどうするのかな
アナウンス前だしやり直し?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 00:37:01.21 .net
さっさとlibresslに全面移行して欲しいなあ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 04:08:23.17 .net
いよいよ1日半前となった訳だが
ISO焼き直し?ダウンロードし直しか?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 04:50:53.37 .net
11.0-RELEASEにfreebsd-update upgrade中

36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 05:43:21.13 .net
やり直し(r306354)キター(・∀・)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 06:15:27.42 .net
やっぱしやり直しかw

38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 06:39:25.39 .net
>>33
ちょっと見た限りでは LibreSSL 2.4.2 も
SA-16:26.openssl に該当するコードを含んでいるように見える。
crypto/bn/bn_print.c
crypto/dsa/dsa_ossl.c を眺めてみた。
LibreSSL は一から書き起こさないといつまで経っても OpenSSL の後追いかと。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 07:21:57.60 .net
でもまーあの辺りのコードはえっれーなげー数字を更に累乗したりみたいな
くっそめんどくせー計算に加えて素数判定やら何やら数学的な知識も必要だし
SSLeay書き直すとか妄想しただけで思考停止したくなるような代物だししょうがねーんじゃね?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 12:34:05.46 .net
まあ、時代遅れになったコードをごっそり削り落とす判断だけでも大変だろうしな。
まあ、その分opensslで見つかった新しいホールも既にありませんでかわせたりする。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 15:30:21.61 .net
11-ReleaseはいよいよXenのdom0が素でいける様になるのかな。
stableだと10でも一応できたみたいだけど、releaseで使える様になったら
jailとbhyveをまとめて移行したいわ。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 07:17:25.57 .net
さらに r306379 が来て、漏れの興味は Unbound 1.5.10 をどうするか? に…

43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 07:18:01.77 .net
新しいおもちゃはよ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 08:23:23.14 .net
11.0-RELEASE-p1

45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 08:29:10.52 .net
[HEADS-UP] 11.0-RELEASE status update
URLリンク(lists.freebsd.org)

46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 09:33:11.42 .net
[REVISED] [HEADS-UP] 11.0-RELEASE status update
URLリンク(lists.freebsd.org)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 12:03:47.75 .net
発表が10/5に延期されましたね。
リリース版は9/22に載ったようですけど。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 13:10:09.91 .net
bhyveで10.3のインスタンス立ててfreebsd-updateで11-Relに上げてみたけど
いきなりpkgでlibssl.so.7がありませんとか出てきたな。
面倒くさいのでもう少し様子見。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 13:19:04.26 .net
>>48
11.0 は libssl.so.8 だからね。
ライブラリのバージョンが上がったのは他にもいくつかあるよ
ldd(1) で /usr/local/ 以下で ライブラリが "not found" になってるのを探して
ports から reinstall するのが近道

50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 13:24:55.62 .net
>>49
うんまあ対応は何とでも出来ると言えば出来る。
ただ面倒なだけで。
それが何台にもとなると余計に…。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 13:50:31.44 .net
>>50
misc/compat10x
でしばらく時間稼ぎという手もあったりなかったり。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 17:59:01.66 .net
>>51
thx!
とりあえず
# pkg-static install -f pkg
してpkg upgradeかけたら
(ABI changed: 'freebsd:10:x86:64' -> 'freebsd:11:x86:64')
がずらずら出てきたのでそれでなんと


53:かなったような気がする。



54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 19:46:11.64 .net
pkg-staticって始めて知った...
ちゃんと逃げ道あるのね

55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 22:32:06.84 .net
lumina って gdm みたいな login manager なくて、 startx してくださいとか、slim使ってくださいだろ、どうせ。ホント目のつけどころが明後日だよ。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 22:45:24.84 .net
>>54
ちゃんと使ってから書いたほうが良いと思うよ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 22:56:27.83 .net
>>55
login manager の意味は通じててるよね?
もし本当に在るんならポインタお願い。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 23:36:52.28 .net
sysutils/pcbsd-utils-qt5 に pcdm が入っている

59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 10:24:31.30 .net
>>56
TrueOSを使ってみたら
これが一番新しいlumina

60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 10:25:43.69 .net
>>58
それはそうと、ここではTrueOSへの感心が弱い見たいだけど
どうして?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 10:34:57.55 .net
別にスレあるし
なんとか研究所の人がウザいから

62:55
16/09/30 10:41:03.67 .net
サンクス。pcdm は知らんかった。
しかし、コレは True/PC 限定かね。
lumina の一部として他でもつかえれば良いのだが。
FreeBSDは使えるlogin managerが不足してるからな。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 10:59:24.81 .net
>>60
PC-BSDスレのこと、あそこも止まってるよ
私もねTrueOSって名前はいかにもという気がしてどうかなとは
思ってるんですけどね
でもBSD界隈でもああいう動きがあってLinuxと渡り合ってくれると
お互いに切磋琢磨してより良いDesktop環境が出来ると期待すんだけど

64:60
16/09/30 11:04:12.89 .net
>>62
止まってるなら、動かしたい人が動かせばいい
少なくとも、ここではスレチ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 06:55:53.83 .net
明日か

66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 11:27:59.52 .net
けど FreeBSD-11.0-RELEASE-p1-amd64-disc1.iso とかまだどこにもないねん

67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 20:01:21.55 .net
明日といっても割と遅い時間だろうな、みたいな?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 20:32:35.41 .net
今もないねん

69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 22:57:10.30 .net
お漏らしマダー?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 17:07:14.52 .net
リリースマダァー

71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 19:26:44.62 .net
日本時間だと
少しずれる

72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 19:41:46.42 .net
2016/10/06/09:00:00(JST) までは
2016/10/05(UTC) やねん
けど、やっぱり ftp サイトにないねん

73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 21:02:38.58 .net
FreeBSDの本がまったくないから使いたくても使えない

74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 21:53:47.21 .net
パッチなしの今のイメージのままリリースします。 なんてことになったりして?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 21:57:33.99 .net
2.0.5ぐらいから使ってるけど、
あの頃のワクワクドキドキ感が
なくなってきた気がして残念。
walnut creekのCDROMだっけ?
大阪なんばで探し回ってた。
チラ裏スマソ。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 00:50:47.77 .net
はよ、はよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 09:01:37.95 .net
Time is up.
gjb@ の言い訳待ち

78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 18:00:18.83 .net
延期決定
おめ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 19:05:57.91 .net
FreeBSD 11.0-RELEASE-p1 #0 r306420

80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 04:30:20.53 .net
minimum のimg でインストールしたやつに ftp で pkg bootstrap とかまで持っていくのどうやるの?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 04:31:39.68 .net
なんか、minimum でないのでインストールすると、pkg install できるけど、
minimum でやったらうまくいかなかった。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07


83:(金) 05:28:42.96 .net



84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 14:35:49.36 .net
10日
リリース日10日に伸びちゃったけどごめんね。
お前らの忍耐力に感謝…感謝ってw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 19:00:25.05 .net
日本時間だと11日か。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 12:08:02.93 .net
今回で延期3回目か。 前回もRelease直前にグダグダしたが。
ここまで来たらRCから仕切り直すべきだと思うんだが

87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 13:05:58.17 .net
連休に間に合わなんだ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 13:17:37.95 .net
freebsd-updateの方にはp1来てたな。
># freebsd-version -ku
>11.0-RELEASE-p1
>11.0-RELEASE-p1

89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 14:20:36.18 .net
来てた

90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 16:26:26.73 .net
新しい iso で取りあえず仮想にいんすこ
uname の結果は
FreeBSD 11.0-RELEASE-p1 #0 r306420 だった
全部貼ったらなぜかブロックされた

91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 16:40:44.29 .net
freebsd-update -r 11.0-RELEASE upgrade
なう

92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 20:55:08.35 .net
                                      ,/|ミ=、
                                     /  .|ミミミ|
                                    .|    |ミミミ|
                                  ,/|ミ|   |ミミミ|
                                ,/  |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                               _,-'"|.   |ミ|   |ミミミ|
             _,. -'' " ̄~゙三=-_、_    _,.-'"   |.   |ミ|   !ミミミ|
          ,,.-''" r _、      三三タ_,.-''"      |   |ミ|  ,.彡ヾミ|
        /    i {ぃ}}       _ニ/        -=三|  」ミヒ彡彡イミヾ
       /,.、     `--"      ニl     -=ニ三=-''レ彡ミミr'"   |ミミミ|
       l {ゞ}    i        .ニl==三三ニ=''"   ,>'"|ミ|    |ミミミ|
      .l `" i_,,...-''|           ニ`=-=i'"       |   |ミl,..-=彡ヾミ|
     _,.-!    !  i         -ニ三三/         L.. -ニヾ|ヾ彡'='''"
      l´,.- l    \/        -ニ三三/        ヾ-‐''"
  _.  ! ri l\       __--三三三='"
  j'‘´l `´ | !  ` ミ三三三三三=''"
 i',.. '´}  | |
  l,.. r´   '´
   }

93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 16:41:19.31 .net
SA-16:28.bind(9.3 Only)
SA-16:29.bspatch
SA-16:30.portsnap
SA-16:31.libarchive(10.x Only)

94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 16:52:53.40 .net
はっはっはっはっは   はぁ・・・

95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 17:08:01.53 .net
じっくり時間かけてくれてええよ
スケジュール厳守で無茶やってほしくない

96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 17:19:04.77 .net
パッケージ入れるのにftpサイトがクソ重くて
断線しまくり。
大勢がインストールしてるのかな。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 17:32:31.60 .net
SA-16:27.openssl(11.0-RELEASE-p1)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 19:05:19.66 .net
freeBSD 5.0の混乱から比べれば、
どうってことない

99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 19:33:05.10 .net
R11インスコ終わったお。
どこが変わったか
よく分からん

100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 19:54:57.79 .net
6日にリビルドはじめて10日リリースってことは
リリースビルドに4日かかるのか
仕切り直した14日やね

101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 20:48:56.94 .net
ところがっどっこい配布物のタイムスタンプは 9月 29日でんがな

102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 21:17:27.42 .net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱマンパワー足りてないのかね

103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 22:07:12.57 .net
test回す時間がそのぐらいだったりして。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 01:58:42.91 .net
でんがなまんがな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 03:25:16.57 .net
キター URLリンク(www.freebsd.org)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 03:50:26.33 .net
次からと言わずにとっととベースを pkg 化しておけば、
と思ったけど、それでもデフォルトでは入ってくるのか?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 07:45:57.23 .net
俺は世界で一番このリリースを待ってた!!

108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 09:28:41.70 .net
freebsd-update upgrade -r 11.0-RELEASEでnot foundになるなぜだー!
と思ってたら、upgradeかける前に念の為に止めたbhyveのインスタンスに
DNSサーバがいたことに気づいてresolv.confの指定を切り替えたら
あっさり通った。我ながら朝っぱらから間抜け。
なお順調に進行中。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 10:25:45.03 .net
ああ、これからカーネル再構築とports再構築の悪夢がやって来るのか。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 12:50:34.15 .net
QUOTAがGENERICに入ったからカーネル再構築は久しくやってません

111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 12:58:33.81 .net
カーネル再構築すると freebsd-update 出来ない。最初に snapshot 入れると以降ずっとfreebsd-update 出来ない。コレなんとかして欲しい。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 13:10:57.17 .net
>>109
snapshotの場合は知らないけど、kernel作り直してもfreebsd-update出来るでしょ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 13:12:39.94 .net
カーネル再構築時に-O3で何か悪影響出た人いる?amd64版でCPUはHaswellなんだけど。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 13:21:09.62 .net
>>110
>>109
>snapshotの場合は知らないけど、kernel作り直してもfreebsd-update出来るでしょ
アップデート前にgenericに戻すと言うこと?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 13:28:10.59 .net
>>112
カスタムカーネルの状態でそのままfreebsd-updateすると
src/sys展開してれば勝手に更新されて
お前のkernelはgenericじゃないから作り直せ
ってmessageが出るはずだよ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 13:35:51.01 .net
そうなのか。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 06:37:02.84 .net
カスタムカーネルと別に/boot/GENERICとして取ってあったらいいんじゃなかったか

118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 12:30:36.68 .net
11.0-RELEASEになってvtもHaswellで高解像度化したからかなり使えるようになってしまった。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 12:08:24.05 .net
10.4-RELEASE まだぁ?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 17:52:41.01 .net
亀だけど
>>48
# freebsd-update install ←カーネルのインストール
リブート
# freebsd-update install ←ユーザーランドのインストール
pkg・portsの更新
# freebsd-update install ←旧バージョンのライブラリ等削除
pkgの更新をする前にライブラリを消してしまったと思われる。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 21:30:21.06 .net
vt用のフォントは/usr/share/vt/fonts以下に
vt形式でfoo.fntとして置いて、

122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 21:31:15.13 .net
さらに/etc/rc.confのallscreen_flagsに-f fooと記述してやれば
全てのvtでフォントがロードされる。
rc.localを使う方法は最初のvtにしか通用しない。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 22:10:27.31 .net
/usr/local/lib/compat/pkg
をクリーンアップする方法って無いですか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 22:51:58.36 .net
普通にrmすりゃいいじゃん

125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 22:54:18.93 .net
>>122
>普通にrmすりゃいいじゃん
その発想はなかった・・・

126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 02:57:28.59 .net
>>48
>>118
自分も同じことして
pkg更新前にライブラリ消してしまって、同じエラーでた
pkg upgrade したらpkgが再インストールされたみたいで
なんとかなったぽい
だけどSSLの脆弱性対策でopenssl v2が消されたのか
rbenvでrubyがインストール出来なくなってしまった。
少し間をおいたほうが、色々安心かもね

127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 15:46:55.76 .net
freebsd-updateで10.3から11.0に上げてみた時にエラーが出ました。
事前に
mkdir -p /usr/include/atf-c++ /usr/include/atf-c /usr/share/atf /usr/share/doc/atf
を行っておいた方がいいかもしれません。

128:125
16/10/17 16:29:47.42 .net
他に気になったのは
今まで/dev/ad4で認識していたHDDが再起動したら
/dev/ada0になって起動出来なかったです。
シングルユーザーモードで/etc/fstabを修正して対応

129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 20:09:19.45 .net
11.0新規インストールでpkg bootstrapできねえ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 20:21:48.77 .net
必要ないからね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 10:45:40.70 .net
bhyve で PCI passthru 動いた人いる?
vm-bhyve で試しているんだけど、何もlog吐かないでvmが落ちちゃう。
> sudo acpidump -t | grep DMAR
DMAR: Length=112, Revision=1, Checksum=43
なので、VT-dには対応していると思うのだが。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 02:34:49.79 .net
passthruまともに動かしたいならbhyveなんて使ってないでxenやれば?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 03:33:17.70 .net
>130
xen で dom0 で動くようになったけど passthru はまだサポートされて
いないみたいなので、bhyve で動かそうと思ってチャレンジしていました。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 03:47:21.13 .net
FreeBSD-SA-16:15.sysarch [REVISED]
FreeBSD-SA-16:32.bhyve
FreeBSD-EN-16:17.vm
FreeBSD-EN-16:18.loader

135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 03:54:27.32 .net
FreeBSDの中の人も大変だぁね

136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 04:18:50.54 .net
vm-bhyve を経由するのをやめて、素の bhyve でやってみた。
やっぱだめ。でもエラーメッセージは吐いた。
bhyve: passthru device 2/0/0 BAR 5: base 0xdf110000 or size 0x200 not page aligned
bhyve: failed to initialize BARs for PCI 2/0/0
なんか無理そうかな。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 08:45:41.01 .net
ports の r424592 相当の SA が来ると思ってたのにな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 16:39:08.63 .net
専属ハッカー急募
月100万以上
infospace@merry.pink

139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 16:44:28.91 .net
>>136グロ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 20:22:13.78 .net
ともて高速
ん?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 16:39:39.70 .net
FreeBSD-SA-16:33.openssh
FreeBSD-SA-16:34.bind
FreeBSD-SA-16:35.openssl

142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 18:14:17.33 .net
>>139
その面子は定番過ぎて最早様式美としかw

143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 20:56:05.61 .net
レギュラー

144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 00:08:59.45 .net
マンネリもお約束に昇華すればドリフやSMAPのようにうんたらかんたら

145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 16:38:12.68 .net
今回妙に対応速かったが、メジャーリリース直前だとプロジェクトのリソース全振りでそれどころじゃなかったってことか

146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 10:17:51.99 .net
BSUSRC0605BS、GC98FF x 2、8 芯の LAN ケーブル(ストレート)で
ノート PC から家鯖のシリアルコンソール使えるようにしてみた。
不幸にも /bin/sh に落ちてしまっても(めったにないよ)居間のテレビまで
PC と VGA ケーブルとキーボード持って行かなくてすむのはうれしい。
boot 画面を落ち着いて眺められるのもオツなもんですw

147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 10:28:42.21 .net
キーボードだけ繋いで画面なしで打ってるわ
大体どうにかなるから

148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 17:26:13.47 .net
実家でFreeBSDを録画鯖にしてたんだが
先日両親がビデオ(録画鯖)が壊れたとか騒ぐから、その録画鯖入れ替えたんだが
FreeBSD4.6だったわ。しかもCPUがDuronだった
設置したのが昔の事で忘れてたんだが結構持つもんなんだな

149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 00:05:59.46 .net
半年程前、下手すると10年くらい書き込まなかった120GのUSBHDDのデータの読み込みでC5エラー連発
SMARTレベルの代替セクタ割り当てられまくって無駄に代替セクタが減らされた危ないHDDになったが、
試しに同時期の要らないHDDを読み込みが行われる前に Zero fill してみたら
しっかりC5エラーなしで読み書きできたし、前者もZero fill後の書き込みチェックでC5増えなくなった
(その頃から物理フォーマットは工場で強烈な磁気のレール作って、
HDDのヘッドはレールに沿って弱い磁気でレールの間にデータ書くんだっけか
だからある時期以降、出荷された後のHDDは単独で物理フォーマットができない)
物理フォーマットの磁気って意外と長持ちするんだなって驚愕したわ
適度にあちこち書き換えまくった方が長持ちすんのかもね

150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 15:32:39.84 .net
>>147
7回0で全部埋めれば、かなり安定する。
1回だけじゃ弱い

151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 17:31:49.15 .net
ntp の SA がきっと来る~

152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 18:29:24.87 .net
>>149
>>139同様の定番w

153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 21:05:36.93 .net
なんか、意地でもLibreSSL使いたくないってことなんですかね。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 22:34:32.30 .net
sp1lっていう人が奮闘して
LibreBSDていうバッチセットプロジェクト作って作業完了
URLリンク(brnrd.eu)
HardenedBSDとTrueOSには取り込まれた
FreeBSDはportsをどうにかする必要があるらしい
URLリンク(2016.eurobsdcon.org)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 01:48:32.27 .net
がんばえー

156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 23:02:19.65 .net
ZFS on Rootにし運用中に、
マザーボードが壊れてしまった場合、
そのZFS内のデータは、他のFreeBSDからマウントできる?
予想では、システム領域も丸っと見えるのかなと。
ストレージ以外のハードに冗長性が無ければ、ZFS on Rootに、しないほうが良い??

157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 03:45:39.62 .net
>>154
そのマザーボードの固有の機能(RAIDとか)を通してzfsを
構築していないのであれば問題は起きないはず
zpool importでググるといいよ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 06:05:50.75 .net
>>152
LibreBSDとかHardenedBSDのことは全く知らなかった。
サーバ用でセキュリティ重視ならHardenedBSDかOpenBSDということですかね。
URLリンク(hardenedbsd.org)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 07:53:39.52 .net
>>156
FreeBSDがスカスカで悲しくなりました

160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 08:00:47.69 .net
FreeBSDに無いことを実装しているから意味がある、みたいなところがあるんだろう。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 14:39:38.62 .net
>>155
ありがと!!

162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 11:24:54.59 .net
第58回 FreeBSD勉強会
URLリンク(atnd.org)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 17:41:53.24 .net
第58回 FreeBSD勉強会
2016/11/29(火) 開場:18:57 開演:19:00
lv282041689

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 22:05:11.18 .net
FreeBSD10.3で
Bay-Trail例えばJ1900とかN2807とかN2840とかで
xorgが動きますでしょうか?
実際はGhostBSD10.3を入れたいのです
BraswellやCherry-Trailではまだ無理らしいですけど

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 00:37:52.15 .net
解像度がXGAでいいなら入るんでね?>GhostBSD

166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 16:46:20.72 .net
>>162
FreeBSD関係ないよね。それ


167:。 Xorgの対応で質問したほうがいいと思う。



168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 17:56:24.48 .net
>>164
いや、ビデオドライバーはFreeBSDのカーャlルで対応する末竭
Xorgbヘサーバーでしbゥない

169:名無bオさん@お腹いbチぱい。
16/11/30 20:19:20.40 .net
>>165
そうなの?
Xが、graphics cardごとにドライバーを
loadして動いてるのだと思ってた。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 21:48:53.23 .net
>>165
無知が知ったかぶりするな

171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 21:53:12.86 .net
(´・ω・`)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 22:35:11.98 .net
要は各ディストリがそのPC用のGPUドライバーを持っていて、実行時にロードして正しく動いてくれるかってことだろ。
そんなの実際に動かしてみなきゃわからないよ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 22:44:16.32 .net
>>169
ディストリビューションは関係ないでしょ。Linuxじゃあるまいに。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 22:47:04.18 .net
BSDもLinuxもカーネルがチップセットやNICの類のドライバ持ってても
GPUのドライバなんか持ってねえよ
あるってんならnVでもATIでもいいからドライバのソースファイル名書いてみろ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 23:06:01.42 .net
>>170
OpenBSDで動いてもFreeBSDで動かないことは普通にある。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 23:06:38.00 .net
>>171
nvidiaのカーネルモジュールって何してるの?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 23:08:35.91 .net
drmモジュールの話じゃなくて?
URLリンク(github.com)

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 23:09:01.72 .net
>>171
DragonflyBSDはATI Radeonドライバーを移植したりしてる。
URLリンク(www.phoronix.com)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 23:28:21.77 .net
>>162
Bay Trail の Intel® HD Graphics は Ivy Bridge のものと共通なようです。
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
の動作確認欄に Bay Trail の Processor が含まれている。
URLリンク(wiki.freebsd.org)
Ivy Bridge を Support している 9.1 以降で動くかもよ。
うちの Haswell ノートは 11.0 で KDE とかが使えるようになりました。
>>171
/sys/dev/drm2/ あたりがそうじゃないかと思うんだけど、違ってたらごめんね。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 23:29:54.95 .net
○ に R って化けちゃうんだ、すみません。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 14:36:37.84 .net
>>176
どうもありがとう
IntelのNUCのN3050入ってるやつでは動かなかったので
GIGABYTEのBRIXのN2807を買ってみます
URLリンク(www.gigabyte.jp)

182:176
16/12/01 22:53:41.68 .net
>>178
Braswell な N3700 とかも↑の動作確認欄にあるんですよね。
手元に普段 PC 本体だけで使ってる J1900 があって
VMware 上で作った 10.3/amd64 の KDE 関係一式の package があるんで
週末にでもそれを add して試してみますよ。
自分も動くのか興味あるし。
- xf86-input-vmmouse-13.1.0
- xf86-video-vmware-13.1.0
+ xf86-input-mouse-1.9.1_1
+ xf86-video-intel-2.21.15_9
だけで試す環境としては OK なはず。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 08:19:16.13 .net
とりあえず、Virtulbox上のFreeBSDからこんにちは。
そのうちにノートにインストールする予定。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 10:21:13.44 .net
1つ教えて欲しいです。
ZFSなど、Raidを組む際のパーティションを設定する際、各ディスクに空きパーティションを、
障害発生後、ディスク交換をした際の調整しなければならない時のために作っておく。
という事をいくつかのホームページで見受けました。
これは、どのようなケースの時、どのような効果があるのでしょうか?
検索で調べようとも、そのキーワードがわからず、情報にたどり着けない次第です。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 10:25:07.13 .net
完璧に同じサイズのストレージじゃなくてもddで移せるからだろ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 10:25:17.67 .net
完璧に同じサイズのストレージじゃなくてもddで移せるからだろ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 10:33:14.09 .net
HDDの実際の容量は製品毎に微妙に違う。
数年後にも同じ容量の製品が入手できればいいが、ほんの少し余裕を作っておけば
交換する際にその辺の心配をしなくてすむ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 10:45:09.90 .net
>>183
>>184
ありがとうございます!
その説明で全てが腑に落ちました。
2日間のモヤモヤが晴れました!

189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 10:58:29.38 .net
大抵の場合、壊れたら次に買うHDDはそれより安くて倍以上の容量だろうけどな

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 11:05:05.73 .net
RAIDだとそう簡単にもいかないだろ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 17:45:24.65 .net
zfsならそう簡単にいくだろ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 19:14:07.62 .net
RAID組むときは、同じサイズ、同じ型番のものを使わないとハード的に問題が出ることがあるとか
ってことははないんですかね

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 19:26:10.31 .net
ddは、トラウマあるから使わない

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 19:31:58.87 .net
>>189
もちろんそうだけど同ロットにしないとヤバイよ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 20:09:59.00 .net
問題のあるロットだった場合は1つが故障しはじめたら
短時間のうちに全滅することがあるんじゃねーの?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 20:15:30.53 .net
冗長性のない状態で更に故障が出たらアウト
だから同ロットで揃える方が危ない

197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 21:06:19.18 .net
「同ロットだから同時期に壊れる」とか、馬鹿の考えそうなことだよな・・・

198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 00:08:34.36 .net
>>193
全部違う製品にした方が同次期に壊れる可能性が低くなるんじゃないんですか?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 05:56:51.05 .net
>>194
黙ってろカス

200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 10:26:52.22 .net
>>196
反論できずに顔真っ赤ですよ?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 14:58:17.53 .net
あるメーカーのとある時期に生産されたHDDの故障率が突出していたという報告は稀によく見るけどな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 16:31:28.69 .net
メーカーも認める、ダメな特定ロットが存在することは事実だわな。リコールかかるやつ。
その他の同一ロットが云々はオカルトやろ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 17:04:50.50 .net
まあでも、買おうとしているのがその「ダメな特定ロット」かどうかは
事前にはわからないのが普通だからな。
つか、判ってたら避けるしw

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 17:31:52.51 .net
まあinexpensive なアレが前提なんで。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 18:17:46.36 .net
ここ何のスレだっけ?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 19:24:09.72 .net
>>198 稀によく見る
稀なのによく見るって何だよ...

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 19:26:08.85 .net
稀に見る
・      ・  ・     ・
よく見る
・・・ ・ ・・ ・・・ ・・・ 
稀によく見る
・・・・       ・・・・  
こう?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 20:34:26.07 .net
出現は稀だがパターンとしては典型
という意味だと思う

209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 20:44:21.57 .net
どうして推測で代弁するんだろう?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 21:07:54.87 .net
一般にそういう意味で使われると思うと言ったらどうして推測で代弁と思われたのだろう?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 21:11:23.35 .net
198が名乗った上で説明す


212:ればいい話だ 他人がしゃしゃり出る必要はない



213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 21:34:33.61 .net
稀によく見るとかあちこちで稀によく見るぞ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 21:40:44.76 .net
稀によくあるはブロントさんが元ネタだぞ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 05:05:17.06 .net
ゆっくり急げ、みたいなものですかね

216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 05:26:19.55 .net
非ポアソン過程ということですよ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 23:46:56.76 .net
ZFSを少しずつ試しているところだけど、RAID便利さに今更ながら気づきました。
今度、ハードウェアRAIDとの比較をするところ。
大量のHDDで、性能チェックとかしてみたい。。。
そして、強いハードで試してみたいです。

218:179
16/12/05 07:48:47.53 .net
>>178
結果です。ダメでした。
/sys/dev/agp/ /sys/dev/drm2/ に Bay Trail の
Graphics & Display の VENDOR:DEVICE(8086:0f31)を追加してそれに伴う修正
#if 0 ~ #endif で無効になっていた Valleyview のテーブルを生かしたり
if 文に IS_VALLEYVIRW を足したりしましたが動きませんでした。
X を起動したところで reboot しました (^^;
single user mode でも起動しなくなり(/ を mount するところでストップ)
他に FreeBSD のマシンと外付け HDD ケースがなければお手上げになるところでした。
1. 自分の修正が間違っている、または、まだ足りない
2. Bay Trail には Ivy Bridge のコード以外の固有の処理が必要
等の原因が考えられます。
どのような修正をしたかは、ご希望でしたら差分を base64 で -e したものを貼ります。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 20:02:21.26 .net
>>214
どうもありがとうございました
IntelのN3050のNUCにインストールできるかなと期待してたのですが
BRIXのN2807のベアボーンが1万3000円ぐらいなのでそちらの方を調達します
Celeron 3205Uのベアボーンも試してみたんですがダメみたい
第4世代のCoreシリーズか、2XXXのCeleron Pentiumまでしか動かないのでしょう

220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 06:41:13.42 .net
一般的にオンボードのGPUで新しいものは、Xorg が動かないことが割合と多い。
確実にXorg を動かしたいなら、ちょっと古めのグラボを使うのが無難。
・・・となると、新し目の miniITX とか NUC は使いづらいw

221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 08:31:27.45 .net
EN-16:19.tzcode

222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 09:26:59.97 .net
EN-16:20
EN-16:21

223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/07 05:47:05.94 .net
FreeBSD-SA-16:36.telnetd
FreeBSD-SA-16:37.libc
FreeBSD-SA-16:38.bhyve

224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/07 12:37:32.73 .net
あれ?ntpd来てない?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/07 13:00:45.04 .net
ntp で影響があるのは Windows だけとどっかで見た。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 10:12:18.55 .net
FreeBSD-SA-16:37.libc [revised]

227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 17:47:43.35 .net
>>222
以前 BIND が機械的に signed -> unsigned に置き換えてたのを思い出した。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 22:24:46.15 .net
10.1から11.0に上げようと思ったんだけど直接は無理な感じ?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 21:33:37.56 .net
>>215
亀レスですが・・・
ここ見ると対応しているCPU書いてる。
URLリンク(wiki.freebsd.org)
11.0ならHaswellまで。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 22:10:39.84 .net
3205Uは Broadwell で Haswell よりも一世代あとなので未対応、
N2800はPowerVRベースのSGX545コアのGMA3650だけどリンク先の表のどれが当てはまるのか分からん。
N3050はBraswellで内蔵グラフィックチップの世代としては?Broadwellなのかな?

231:.
16/12/12 11:


232:03:21.53 .net



233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 11:18:16.69 .net
>>227
そのはずだよね
でもエラーで出来なかったんだわ
仕方ないから10.3経由して上げたら上手く行った

234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 20:58:43.51 .net
おれもおれも

235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 00:25:50.77 .net
freebsd-update のエラッタのせいで10.3の最新に上げてないと無理になってる。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 00:44:04.69 .net
11.0 は loader.conf に vesa あると起動しないね
インストールディスク作って書き換えるの大変だった

237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 01:11:19.01 .net
>>231
11.0 は kernel に random 入れてないと、bootはするがホゲホゲでまともに使えない
random.ko をロードするようにしてたからハマった

238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 02:55:19.64 .net
random調べたけど、説明読んでも何のことやらよくわからんかった。
URLリンク(gihyo.jp)

239:デムパゆんゆんネトウヨ愛国天使@12月の灯り  【関電 79.5 %】
16/12/17 17:03:41.25 .net
今まではrandom_yarrow.ko で新しいのは random_fortuna.ko
kldstatでどっちが動いてるか確認しましょうということなんでしょう

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 04:12:40.16 .net
FreeBSD-SA-16:39.ntp

241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 06:31:52.00 .net
遅杉
ntp.orgで告知されてから1ヶ月後とか
high for Windows, medium for othersだから?
ntp.orgの告知ページも見れないけどw

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 07:32:39.92 .net
結局、当該部分のパッチじゃなくて 4.2.8p9 にしちゃったんだね。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 11:07:06.74 .net
ports/net/ntpがBROKENな9.3-RELEASEを使ってる人は一安心?
だけど10.2までは年内でオワコンだから、今更どーでもイイ!だよな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 11:16:24.70 .net
sambaのトラブルを間違って質問スレに書いてしまったがまあいいか。
bittorrent syncでandroidと写真などをバックアップやテキスト同期してたけど2.0になってから面白くなくなったのでsyncthingを入れてみた。
ポート開放すれば直接同期に行ってくれるしそうでなくてもリレーサーバーが中継してくれる。
ファイル数二千ちょい、総容量3GBほどのフォルダを同期してるけど特に重いとかは感じない。
syncthing-inotifyを起動しておくと同期フォルダを監視してリアルタイムにインデックスに反映という芸当もできる。kqueueとか使ってる模様。
バージョンアップがこまめで開発が盛んなのかなと思いきや開発者一人とか聞いたが今は増えたのかな。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 20:40:42.86 .net
syncthing いいよねー.
今まで家と大学のデータをUSB メモリで持ち歩いて同期してたけど,これのおかげで解放されたわ
結構頻繁に同期してくれるから,自宅でlatexmk 動かしておいて,大学で.tex を更新すると自宅でコンパイルして同期するなんてこともできる.
あんまり実用的でもないけど(笑)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 21:43:31.52 .net
自宅でファイルサーバーしたい

やっぱzfsでしょ

じゃFreeBSDで
今時はこんな入り口なのかな
zfsなかったら滅んでたなFreeBSD

247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 21:55:27.17 .net
借りてたVPSのインストールできるOSにあったのが初めてFreeBSD使ったきっかけ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 22:03:57.00 .net
syncthing泥アプリもあるから携帯ともやり取りしやすい

249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 22:14:47.42 .net
syncthing良さそうだね。
ちょっと遊んでみようっと。
僕は、68kのMacに入れたNetBSDがきっかけ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 22:45:26.51 .net
お恥ずかしながら、元々はマニアックな(だと思っていた)モノを追い求めた結果で御座います
その結果、良かったと思いますがね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 23:26:54.83 .net
私は普通にPC 98で使おうと思ったら,他に選択肢がなかったから.
それでもi 810(だっけ?)の時期だけはTurbo Linux に浮気したけど,結局戻ってきてるな.

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 23:57:12.14 .net
ZFSはOpenSolarisの系譜が取っつきにくいんだよね。
それにZFSのコードが本家から反映されなくなったって聞いたからFreeBSDでも良いよな。となったのは確か。
自分は9801からFreeBSDに入ったけどデストップ環境が維持出来なくてしばらく離れている内にあっちこっちに行ったな。
戻ってきたきっかけはOpenIndianaでZFSを使ってたからだけど。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 06:15:45.17 .net
俺はUFS時代から当時手持ちしてたGNU関係のソースファイル保管が原因かな。
使い方知ってた物の中で2Gバイトの壁を解決済みだったのがFreeBSDくらいで、
SMP対応だったかも決め手になった。
ただ最初に使いたかったPentium MMXのデュアル機では動作しなかったので、
今は亡き初期RedHatを使って居た思い出。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 09:05:16.94 .net
本家Solaris使ってたのがOracleに乗っ取られて先が無くなったあたりで
FreeBSDでのZFSが使い物になってきてたので乗換えたクチ。
Solarisコンテナでインスタンス建ててたのが割とそのままの考え方で
jailに移行できたのも大きかったな。
もっともSolarisコンテナでは当たり前に使えてたネットワークの仮想化が
まさかFreeBSD11になってもプロダクションレベルに達しないとは思わなかったけど。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 11:05:22.48 .net
今更なんだけどpfsense使うためにduallanにこだわってきたんだけど
これ1個のlanだけでもWAN側とLAN側やってくれるのねvmware様々ですわてかもっと早く気づけばよかった

256:KAC
16/12/28 11:36:10.53 .net
>>250
vmwareとか使わなくてもVLANだけで目的のものができると思うが・・・

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 11:49:49.62 .net
windowsホストなんす

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 16:02:45.95 .net
L2くらい理解しとくべき

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 16:33:40.28 .net
ですね(´・ω・`)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 20:02:29.15 .net
DualLANを欲しいのは帯域が欲しいからなんですよ、ぐらい言っておけばおk。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 20:03:33.29 .net
そしてOpenSenseに

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 20:38:36.08 .net
俺も1Gbps2つで違うIP振ってLAN向けのと外部向けのサービスに分けてるわ
LANでバンバン使っててもちゃんと外から使えるのがいい

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 07:57:15.14 .net
そこでルーターとサーバーで帯域制御するのも面白いと思うんだけどね。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 08:54:55.14 .net
いくら制御してもLAN側で1Gbps全部使ってる以上外に割れる帯域はないんだわ
その為にこっちの操作が遅くなるのもいやだしね

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 10:53:34.83 .net
>>259
10Gbase-T使えばいいのよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 10:54:29.31 .net
>>260
全部対応機器にするのに一体いくらかかると・・・

267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 11:11:08.11 .net
syncthingが急にユニークユーザー数が減ったから何かと思ったらパスに関する脆弱性があったのか。
jail内で助かった典型例で良いのかな。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 15:52:34.44 .net
>>261
10G二枚ざしでFreeBSDでBridgeしたら安くすんだよ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 20:43:45.59 .net
Emacsは衰退しました
URLリンク(qiita.com)
今いけてるエディタは何だろうか
edとかedlinみたいなラインエディタか
思えばBASICもラインエディタだったが
当時の全国の小学生はそんな事気にせずにプログラミングしていた

270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 20:47:20.59 .net
普通なのはvim
遊べるのはAtom
じゃない?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:02:12.08 .net
GUIで使えるSSHクライアントってどんなのがあるの?
putty入れたんだけど、user名入れたらcore吐いて死にやがる・・・
なにか使いやすいのあったら教えてください

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:02:12.37 .net
ちょうどいい記事がマイナビにあったから転載するよ。LINUXじゃないけどね。
Linuxで使えるエディタはいろいろとあり、どれを使おうか迷うことも多いのではないだろうか。
fossBytesに12月20日(米国時間)に掲載された記事「9 Best Text Editors For Linux And Programming|2017」が、
Linux上でプログラミングをする上で適し亜エディタベスト9選を発表した。
上位には、比較的最近登場したエディタがランクインしており、興味深い。
ランキングは以下のとおり。
Sublime Text
Atom
Vim
Gedit
GNU Emacs
nano
KWrite
Brackets
Geany

第1位のSublime Textや第2位のAtomはLinuxで動作するエディタとしては新しいほうに分類される。
これらエディタはいわゆる最近の新しいエディタの特徴と言える機能を備えており、
UI/UXがスタイリッシュで扱いやすく、
多くのユーザーから支持を得ている。
また、Sublime TextやAtomはLinuxに限らずWindowsおよびMacでも使用可能で、
設定変更やプラグイン追加などを実施することなく、
一通りプログラミングのための機能が有効になっており扱いやすい。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:43:38.91 .net
エディタなんて自分専用化のカスタマイズする気がないなら何使ったって大差ない。…って言ったら暴論かな?
ed,vi,emacs,vimと単なるテキスト編集からcとrubyを書くのに使ったけどカスタマイズしないなら制御打鍵の問題くらいしか違いが…わからん。
まあモーダルとモードレスは気にするべきかもしれんけどed強制環境食らったらどうでもよくなった

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:52:26.11 .net
デフォルトのキーバインドにおいてもやっぱり好みはあるだろうし。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 22:38:38.45 .net
>>267
Visual Studio Code
はどうだろうか

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 23:15:03.03 .net
>>264
感慨深い記事を教えてくれて
ありがとうございます。
こんなことになっているとは。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 23:19:09.94 .net
俺は未だにWZeditor


278:3.0を使ってるぞ 4.0からは単語移動で単語の終わりで止めるのが面倒だったり vzライクなとこがどんどん減ってったから3.0じゃなきゃダメなんだ VSのキーマップもある程度覚えてるけど、大規模なスクラッチは必ずWZ 色々使って自分に合ったのを探すべしとしか言いようがない



279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 18:16:20.34 .net
>>262
そして、あっという間に回復。syncthingは結構人気あるっぽい。
ZFSで大きなストレージ作るのはいいのだけどみんなバックアップどうしてる?
自分は現状raid-z2だのみで丸ごと壊れないことを祈ってる。 <


280:br> アーカイブHDDの値段下がるの待ってるけどあれでも容量が足りないし z2のバックアップ先がシングルドライブというのもなんか微妙。 むしろスペアディスクを買っとくか考え中。



281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 07:08:13.28 .net
viをのぞいたコンソールエディタは
FreeBSDではeeが標準
Linuxではnanoが標準のようだ
eeもnanoも使用方法が表示されるが
eeは詳細な使用方法が表示される上に削除が^dだったりシェル操作に近く
esc押すとメニューも出るのでnanoより初心者は使いやすいと思うのだが
linuxのapt-getには存在しない
OpenBSDではmg つまりmicro gnu emacsが標準だが
FreeBSDのpkgには無い(portsにはある)
mgの日本語版のngはlinuxではインストール可能(ng-common)
FreeBSDには無い
まあメモリーもCPUパワーも余裕があるんだからemacs使えばいいんだろうけど

282:.
17/01/10 10:03:30.48 .net
テキストエディターはgeanyかvimだな。
IDEはIntelliJ IDEA Ultimate。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 10:05:47.32 .net
vi使えばいいんでは

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 10:12:40.68 .net
どれもオプソだしポーティングすりゃLinuxでもee使うのは難しくはないんだろうが
まぁポーティングする暇があったらvi覚えられるわな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 11:24:55.70 .net
"Ed is the standard text editor."

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 11:53:59.75 .net
俺は専らvim-liteだな。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 14:14:55.55 .net
vimはngい比べてサイズがでかい
linuxのバイナリーを比べると
ng 245773
vim 2437320
実に10倍である
ちなみにnano
nano 208480

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 14:33:33.80 .net
ではedはというと
/bin/ed 55720
割とでかい。そういえばこれダイナミックリンクだな。まあ最後の砦は
/rescue/ed 9578456
だし。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 15:58:43.35 .net
Syncthingの導入を検討していて、70台のクライアントとフォルダ同期をさせようと思ってるんだけど、
データのやり取りって、Bittorrentのようにクライアント同士も送受信し合うんでしょうか?
使い方は、サーバに置かれているデータを70台のクライアントに同期配信することです。
もし、サーバーから一方的なデータ配信だと、×70の帯域を消費してしまう可能性を感じてまして。
ご存知であれば教えてください。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 19:08:30.85 .net
スタティックリンクかどうかだけでなく、インストーラに付いて来るバイナリか、
ja特化かI18Nか何も考えてないか、/varとかがなくても動けるか、vi か vim か、
ビルドオプションで余計な対応してないかどうか、とかとか
一概には言えんけどな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 09:02:57.63 .net
>>282
出来るんじゃないかな。
試しにサーバーの送信用フォルダをスマホに受信設定するとすでに受信しているスマホとの接続要請が発生したから。
設定するたびに相互に接続可否が問われるとしたら初期設定で全部入れておかないと70台とかとてもやってられないが。
ディレクトリ共有で良い気がするんだけどGbEで70台同時アクセスってそんなに重いの?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 09:18:02.10 .net
クライアントがファイル更新したらそれも全部に同期されてしまったりしないの?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 09:32:53.15 .net
相互更新と送信専用の設定がある。開発版なら受信専用の設定がテスト中らしい。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 12:30:57.65 .net
>>284
社内の中のクライアントではなく、全国に点在している70の拠点にあるクライアントとの同期なんです。



295:ので、本社のインターネット回線を使用した同期のための懸念なんです。 今の想定では、 本社からの共通ファイルの一方的配信フォルダ。 全拠点にて自由に読み書き可能な共有フォルダ。 本社と各拠点単体を結ぶ共有フォルダ。 この3つの想定している段階です。 VPNを組むほどではないし、メールでのやり取りは煩雑なるだろうなと。 そんなことから、syncthingに至った次第です。 最初は、bittorrent syncを考えていたんです。



296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 15:25:58.14 .net
>>287
たぶん期待しているのはメッシュネットワークみたいな通信路を形成できるかという話なんでしょうけど
syncthingは端末に登録している端末同士で同じフォルダが共有されていれば同期する、と言う動作しかしないッぽいので
端末に登録する端末を旨く組み合わせればそれっぽいことは出来るけど
途中をすっ飛ばして端っこにいきなり同期するとかはしない。
と思う。
自分ならデイジーチェーン接続を複数用意して結束点をいくつか用意するかな。
何処で変更されても結束点で拡散するから遅延も少なくて済むかも。
全部相互接続するとデータベース比較だけで馬鹿にならない負荷が起こりそうだし。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 16:17:58.20 .net
FreeBSD-SA-17:01.openssh

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 17:42:38.18 .net
ジェットストリームかもん

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 19:18:33.40 .net
>>287
owncloud使ったら?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 13:48:00.03 .net
上の方に出ていたGIGABYTEのBRIX-2807を買ってGhostBSD 10.3を入れてみたが
ちゃんとグラフィカルインストールができた、FreeBSDでデスクトップまで構築したのは10年ぶりぐらいだけど
もうUbuntuとかと変わらないのお
最初から日本語化されてるので、フォント入れ替えて、FireFoxを日本語モードに切り替えればOK
CPUはCeleron N2807
SODIMMはDDR3-1333が指定だけどDDR3-1600でも大丈夫だった4GB
HDDは1TB
内蔵LANは認識したけど、RealTekのWifiは認識しない。惜しい。
3000円ぐらいで、miniPCIのIntelのWifiを買うか
USBポート潰して、USBWifiアダプタか、USB有線LANアダプタを買うかだけど、まあいいかな
FreeBSD10.3ってUnixBench5.13(5.1.2も)動かないのね

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 09:02:13.22 .net
GhostBSD 10.3の件
Firefoxに日本語入力できなかったけど
ja-ibus-anthy入れて
.xprofileでscimじゃなくibusにしたら入力できるようになった
PC-BSは9しかしらないがかなりやばいレベルだったけど
GhostBSDならUbuntuとLinux MintとかCentOSレベルで使えそう

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 13:55:31.20 .net
>>293
GhostBSDってDragonflyBSDみたいなフォークだと思っていた
基本的にFreeBSDなのか

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 19:21:23.34 .net
PC-BSD はportjailがめんどくさかった.
用意されているバイナリパッケージだけじゃ結局普段使いの環境が作れなくって,色々ports からインストールしているうちに,訳わからなくなって投げ出した.
この間初めてTrueOS をインストールしたけど,これは全部pkg で統一されてるから楽になったよね.

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 02:04:47.07 .net
2002年に議政府米軍装甲車女子中学生轢死事件という
在韓米軍の軍用車両が女子中学生2人を轢いたという事件があったの
その被害者のうち、次の写真の向かって右側の子をモデルにしたのが慰安婦像
URLリンク(stat.ame)


305:ba.jp/user_images/20170115/21/kujirin2014/c8/61/j/o0420032713846384337.jpg つまり反米の象徴でもあるんだけど韓国政府が表だって反米活動の支援はできないので 慰安婦って事になってるんだけど、ひき殺されたあげく慰安婦にさせるってのはどうなのよ、それって



306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 17:21:38.12 .net
PC-BSDはTrueOSになるとかで、迷走している感じがぬぐえない
そもそもCURRENTベースだと、求めているものと違う気がする
GhostBSDには素直に頑張って欲しい

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 20:07:49.52 .net
> PC-BSDはTrueOSになるとかで、迷走している感じがぬぐえない
は?
> そもそもCURRENTベースだと、求めているものと違う気がする
はぁ?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 21:38:06.15 .net
>>298
言いたいことがうまく言えない人が来ているようですね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 22:09:19.58 .net
>>299
理解力の無い人が来ているようですね

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 22:53:57.52 .net
>>300
は?だけで理解できると思うほうが頭悪いと思いますね

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 23:52:51.69 .net
>>301
理解できないことが理解できないとは頭悪いと思いますね

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 03:44:21.45 .net
>>302
で、結局誰にも答えられてないね。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 08:15:22.43 .net
FreeBSDのCUPSって、キヤノンのiP2700という3000円のインクジェットに対応してないんですよね
Ubuntuのは対応しているのに
pkgが古いのかな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 08:32:48.87 .net
ZFS を使っていて,ファイルを削除しても容量が回復しない現象に遭遇したんだけど,誰か同じ様な経験した人いますか?
スナップショットのおかげで/var があふれちゃって通常起動できなくなっちゃった.
シングルユーザーモードなら起動できるんですけどね…

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 08:43:00.71 .net
stp-bjc-PIXUS-iP2700.5.2.ppd.gz というものをインスコできる package があるな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 10:25:13.61 .net
>>305
スナップショットされたファイルを削除してもスナップショットを削除しないと空きが増えない。
あるいは、空き容量がゼロの時にファイルを削除しても空きが増えないのはCoWのために空き容量が必要?だからでZFSの仕様。
ZFSを使うときの注意書きに空き容量を一定以上確保して使えとどっかに書いてある。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 11:39:38.61 .net
別のfsにtouchで0バイトのファイル作って、消していいファイルにcat>で上書きするといいよ。
前の会社のサーバがよく溢れてやらされてた。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 14:14:00.87 .net
>>306
portsに
print/cups-bjnp
ってのがあるね
これを入れてみようか

319:306
17/01/24 14:26:01.35 .net
>>309
誤爆だし、それじゃないし、depend もしてないし…

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 18:57:25.78 .net
>>307, 308
ありがとうございます.
一応スナップショットは定期的に消してるし,今回も一覧を眺めて容量の大きなものは消したんですけどね.
教えてもらった方法を試して,スナップショットも一旦全部消してみます.
まぁ/home は別プールなので,最悪でも再インストールすればいいかなと

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 11:09:24.95 .net
Author: bapt
Date: Tue Jan 24 23:44:12 2017
New Revision: 432406
URL: URLリンク(svnweb.freebsd.org)
Log:
Import Wayland
This port was first created by kwm@ then updated and improved by Johannes
Lundberg
Wayland is intended as a simpler replacement for X, easier to develop and
maintain. GNOME and KDE are expected to be port


322:ed to it. Wayland is a protocol for a compositor to talk to its clients as well as a C library implementation of that protocol. The compositor can be a standalone display server running on Linux kernel modesetting and evdev input devices, an X application, or a wayland client itself. The clients can be traditional applications, X servers (rootless or fullscreen) or other display servers. Please report bugs to the FreeBSD bugtracker! WWW: http://wayland.freedesktop.org/



323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 12:10:25.94 .net
-current から pc98 が消えた

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:16:57.74 .net
とうとう満足に動ける機体が壊滅し始めたのかね

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:28:20.67 .net
macOSとAndroid以外にマイクロソフトオフィスが移植されないのは
GUIのライブラリのライセンスがGPLフリーじゃないからではないか?
FreeBSDが何かしらのBSDライセンスのデスクトップGUIを実装すれば
そこにマイクロソフトオフィスを移植する事も可能かも

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:30:01.10 .net
いまのMSがその気になればGUIライブラリごとMSオフィスを任意のOSに実装しそう。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:33:27.07 .net
>>315
たぶん技術的な問題ではなく、企業なのだから儲からないことに無駄な労力をかけないだけだと思う。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:37:24.05 .net
Hyper-V BISのの実装みたいにね。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:38:17.13 .net
オフィスソフトならLinux/BSDでOpenOffice、LibreOfficeが動くのでMS Officeが動かなくても特に困ることはないです。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:41:18.05 .net
>>315>>317
両方じゃないかな
俺も俺流ライブラリの訳ありなとこ(昔仕事に使ったとか)や
若かりし頃の思わず目を背けてPCごと窓の外にかなぐり捨てたくなるようなとことか
GPLで表に出したくないことあるし

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 18:51:12.62 .net
>>319
困らない人もいるかもしれないが、
実際に困ってる人もいる結果として
両方(Unix環境とMSオフィス)が揃うmacOSを使ったり
LinuxとWindowsの両方使ったりしている
まあマイクロソフトの財力があればWindowsのカーネル部分をFreeBSDに置き換えたものもたやすく作れるだろうな
macOSのコアも4.4BSDだし

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:01:07.10 .net
>>321
仕事でMS Officeを使う人はほぼWindowsしか使わないので、事務処理用のWindows PCを1台用意しておけばいい。
LinuxやBSDを使いたい人はそれ専用のPCをもう1台持てばいい。つまり2台持っていれば事実上困ることはない。
LinuxやBSDでどうしてもMS Officeを使いたいというのは、何でも1台で済ませたいというわがままに過ぎないと思いますね。
ちょっと柔軟に考えればいいだけだと思いますよ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:06:49.27 .net
つVirtualBox
wine2.0 来たばっかだけど、最新の office とかはまだ動かんのかいね?
>>321
金掛けりゃ Ubuntu on Windows ならぬ Windows on Ubuntu やら BSD やらで
今の wine じゃ考えられない程の高い互換性でWin32動かしちまうんだろうけど
それで対開発費赤字になるどころかWinのパッケージやDSPの
売り上げ落ち込む


334:可能性が高けりゃ、できるにしてもやらんでしょ



335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:07:20.59 .net
企業がMsをつかうのはサポートがあるから
RedhatみたいにLibreのサポート版があれば流通するだろう
KingSoftみたいにするのではなくあくまでOSSの派生として。
Canonicalあたりをサポートカンパニーとして商用化出来ねえかな

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:08:49.17 .net
会社が提供するPCにはMS-Officeしか入ってないので、
しかたなくEXCEL 2010使ってるけど、家ではLibreのCalc使ってる。
会社のPCだと、Excel97相当のクラッシクメニューがないと
操作できないけどね。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:12:28.87 .net
>>321
> macOSのコアも4.4BSDだし
違うよ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 20:16:37.98 .net
これなんかportsに落ちないかなぁと思ってるんですけどね
URLリンク(github.com)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 03:15:15.05 .net
9.3のportsにあったsudokuが
10.3のportsから無くなっている
なぜ消した

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 05:48:10.76 .net
>>328
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
これからは自分で調べられるよね?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 06:34:20.49 .net
>>329
しかしまああっさり削除されちゃうんだな

342:.
17/01/31 09:45:02.49 .net
ぶっ壊れているのを放置してたらportsが汚染されるだけだしな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 10:28:01.53 .net
X コンパイラ類 や有名どころの DE WM ブラウザ メーラ みたいな
重要なのは保護されるだろうけど
代替がなくても利用者が少なそうなのは重要視されないっしょ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 12:23:42.29 .net
なぜ消したし

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 14:26:31.53 .net
BROKEN= unfetchable
ってMakefileに書いてあるんで
githubにでもソース置いてパッチ出せば再ports入り出来るんじゃね?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 14:33:22.37 .net
sudoku-sensei良いんだけど、X11いらないのも欲しいよね

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 15:10:27.20 .net
実際は、
distcache.FreeBSD.org/ports-distfiles/ に sudoku-1.0.2.tbz があるから
r401095 時点の games/sudoku/ を ports/ に置けば install できるね

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 15:14:36.29 .net
ちょっと考えて「んな難しいもんじゃねえだろ」って思ったけど
常に縦横箱のどれかから1つだけ数字が確実に導けるレベル ~
ギリギリ解が1つでありながら最も初期の数字の数が少ないレベル
とか問題出す方がくっそめんどくさいんだな
あとCUIに落とし込むならエスケープシーケンスと操作受け付けの仕様か

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 16:47:55.89 .net
sudoku githubにあった
URLリンク(github.com)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 20:36:47.58 .net
>>329>>320
こういうのって議論とかはまったくないんだな
いちいち議論してたら時間かかるもんな
>>337
流石にアルゴリズムの実装に問題があるわけじゃないだろ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 20:50:40.21 .net
brokenか何かのステータスがついて一定期間後に削除のはず

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 20:56:50.98 .net
URLリンク(www.freshports.org)
結構あるね
今のうちに救出しなされ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 05:51:54.94 .net
議論というかメンテする人がいるかいないかぐらいの感じ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 12:03:10.80 .net
BSD系の中では一番メジャーでユーザーも多いのがFreeBSDと思うのだけど、それでも人は足りないのな。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 09:55:33.54 .net
オープンソースに貢献したくないという理由でLinuxからFreeBSDに切り替えるパナソニックのような反社会企業とか
盆暗騙し用カモフラージュまで公開してGPL違反を継続するソニーみたいな悪質企業が蠢いているからな
1億円以上の企業に法人税とは別に毎年資本の1%を外形標準課税して、
ベーシックインカムを導入しないとウインなにがしみたいなバグバグ脆弱性だらけのOSもどきのウンコPCがなくならんわ
PC教えてとかよく言われるがまずはそのウンコOSもどきやめてくんね?っていつも思うわけで

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 13:56:35.78 .net
パナは貢献云々っつーか、GPLだとやりにくい部分があるだろ
FreeBSDの方が向いてるって判断するのも人、企業それぞれだし

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 14:11:04.75 .net
>>344
昨日届いたPanasonicの4K液晶テレビの起動画面はfirefoxOSだったけどね。
もう完成していたのか。と。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 14:19:59.38 .net
FfOSって開発停止したんじゃなかったか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 14:22:52.93 .net
最大の成功は、パナソニックの4Kテレビに搭載されたことだが、
Jaaksi氏は2016年9月、Mozillaが「『Firefox OS』搭載テレビはわれわれの商業パートナーによって運営されるべきプロジェクトであり、Mozillaが主導すべきプロジェクトではない」と結論づけたことをメーリングリストで明かしている。
URLリンク(m.japan.cnet.com)
モジラ、IoT向け「Firefox OS」担当チームを解散
2017/02/03 11:25
モジラは米国時間2月2日、「Firefox OS」のコネクテッドデバイスへの搭載を担当するチームの解散を従業員に伝えたという。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 15:40:28.51 .net
>>344
> オープンソースに貢献したくないという理由でLinuxからFreeBSDに切り替える
はぁ?
お前、FreeBSDの事知らないならこんなスレ来るなよ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 16:51:21.01 .net
メンテとか開発の人が不足しているのは、BSD系 も Linux系 も同じだろう。
オープンソースはどこも大変だと思う。
なので、インストール用のDVDはなるべく買うようにしている。(小さな支援)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 00:43:35.20 .net
>>344
× オープンソースに貢献したくない
○ Linuxに関わりたくない

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 01:20:15.69 .net
>>351
△ Linuxに関わりたくない
○ GNUに関わりたくない

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 15:20:24.46 .net
そういえばGNU関係パージしつつあるけど後何が残ってるんだろ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 15:48:30.65 .net
>>353
ここら辺見れば良いかと
URLリンク(wiki.freebsd.org)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 20:09:00.47 .net
まだ色々あるね(´・ω・`)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 03:59:41.16 .net
それが無いと利用価値が無いってものが軒並みGNU系

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 12:14:47.29 .net
>>354
サンクス。
正規表現ライブラリはやはり換えがないようですね。

ところでrcloneでB2にバックアップをやろうとしたらどうしても暗号化バックアップが失敗する。
これ調べたらrclone-1.33のバグだった。1.34をビルドして試したら出来た。1.35は自分じゃどうやってもbuild通らなかった。
Amazon S3とかGlacierを使ってみたかったけど変なことしたら料金怖い。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 12:56:18.18 .net
最近のFreeBSDが地に墜ちてるのはpkgのせいだけでなくGNU離れが原因だからな
無様にパナソニックあたりに食い物にされるだけなんだからGPL化しろよ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 15:49:50.93 .net
よーし、ふりぃびぃえすでぃでひみつのぷろぐらむをつくっちゃうぞぅ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 17:09:05.65 .net
Linuxに比べて劣っていたのは
バイナリーのインストールと
デスクトップパッケージと
各種デバイスの対応で
バイナリーはpkgが整備され
デスクトップはGhostBSD11ぐらいになればましになるだろう
デバイス対応が問題だな
前にも出ていたGPUの対応
最低限でもSkylakeに対応して欲しいが、今のところ第4世代Core内蔵GPUまで

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 20:56:57.11 .net
バイナリでのインストールって、
一番最初だけだろ。
portsさえ立ち上がってしまえば、もう使わない。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 21:01:52.88 .net
インスコしたらすぐに svnlite で ports tree を co だね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 21:05:41.10 .net
>>362
portsnap

375:362
17/02/07 21:30:41.11 .net
>>363
それって ports_current.tar.gz を取ってくるの?
うちは自前で base doc ports の svn server 走らせてるから portsnap は使わないかな

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 07:39:09.78 .net
何もしていない普通の一般人の自宅に隠しカメラを取り付け
それをネットでリアルタイム配信
仲間という人間に対する盗聴盗撮生ネット配信の会
しかけたカメラの映像
乗っ取っているPCの画像をリアルタイムで生配信中
集団で仲間の私生活を覗いて楽しんでいる
そんなことが今この国では行われています

377:.
17/02/08 09:40:06.48 .net
今はportsすら使わないでpkgのみ。
ports使う時は依存デフォルトバージョン変えるときか、どうしてもmake config変えたいシステムだけだな。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 13:26:28.86 .net
>>360
普及には必要かもしれないけど、Xは使わん人もいるんじゃないかと
LinuxディストリのDebianとかでもX入れない人も居るしなあ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 10:25:17.69 .net
そういえばしばらく見ないうちにXの開発グダグダになってたのな。
代用品が採用されるくらい開発が進んでるってのはよほどのことか…

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 11:42:31.59 .net
>>368
Xorgがあまりに古いので
Waylandを立ち上げたらUbuntuの会社がMirをフォークして
UbuntuはMirでいくよ!と言ったくせに16.10はWayland載せてきた

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 12:01:44.77 .net
Waylandもコールバックにインスタンスのメソッド呼び出せますよーってしただけで
構造以外は目新しいとこないように見えてしょうがない
(ネットワーク透過取っ払ったりして軽くなって単純になってトラブル減るのはわかるが)
いちおーウィンドウのインスタンスで複数の部品のイベント処理一括とか考えてるっぽいけど
ウィンドウメッセージでのイベント処理も一長一短とはいえ、
インターフェース見てるとまだXorgを引きずってる感がひしひしと

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 14:48:46.59 .net
Ubuntu自体以外、Canonical主導のプロダクトに当たりなし

383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 14:51:37.00 .net
X.orgでもWaylandで


384:もいいけど、インストール時にどちらか入れる選択を追加してほしい。 いちいち手動で入れるの面倒。



385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 17:33:49.81 .net
Ubuntu自体もDebianの丸パクリイメージが今でも強い

386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 18:23:38.87 .net
Cannonicalはモノがアレなのに加えて、
片っ端からGPL汚染を広めようとしてる感が見え透いてて好きになれん

387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 18:25:41.01 .net
丸パクリってかLMDEみたいにノピックスやUbuntuもDebian派生だろ
Ubuntuという起爆剤のおかげでリリースも活発になったし、CanonicalのUbuntu支援おかげでDebianのバグ潰しが楽になったのも事実だからそんな悪いことじゃないと思うがな

388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 18:31:31.01 .net
>>374
GPL


389:自体も結構曖昧に定義してるからなんだかなぁと思うわ GPLv3でだいぶまともになったけどそれでも穴は多いし もっと厳格にしないと Canonicalみたいな有能なやつと烏合の衆がグチャグチャに混ざったようなところに汚されるんだから



390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 20:45:57.55 .net
GUIなんてmacOSかWindowsでしか使わないと思ってたわ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 21:22:15.04 .net
>>377
コンソールの行が大きく使えたり、複数のコンソールを開いて同時に見られるだけでも便利。80x25だと不便でしょうがない。
だから軽いXがあると便利。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 21:36:34.10 .net
vt + tmuxで画面分割して複数コンソールとかも便利ですよ
まぁ、基本はXですけどね

393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 21:48:47.90 .net
それかWin機からPuTTY

394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 22:05:19.86 .net
>>377
なにその劣化一直線の糞GUI
Linuxに完全に抜かれとるやん

395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 23:19:28.51 .net
>>377
この時代にWebも見ないつもりか・・・?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:04:31.92 .net
いやその前にメールどうすんだろ・・・昔のBBSよろしくCUIで1件づつ表示やら
範囲削除は表示順変えられないのに番号2つだけで指定みたいなことすんのか・・・?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:10:29.26 .net
Mewの使い勝手も知らんとは

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:12:38.16 .net
でもテキストファイルじゃない限り
CUIじゃ添付ファイル表示できないしね

399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:23:42.03 .net
wvとか?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:24:41.39 .net
VNC使うという方法もあるけどね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:30:33.13 .net
webはlynx

402:.
17/02/10 00:49:06.77 .net
FreeBSDで4Kモニターのデスクトップ環境の自分は異端。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 00:52:47.48 .net
>>381
Linuxって限定する意味がちょっと理解出来ないが

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 08:26:07.73 .net
理解出来ない意味がちょっと理解出来ないが

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 08:48:11.74 .net
Linux も FreeBSD も GUI は一つじゃないからね
381 は自分が使っている Linux distribution が標準採用している GUI しか知らないんだろうね

406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 09:15:17.21 .net
FreeBSDのは「あるだけ」だけど、
Linuxはディトリによっては洗練されてるって話じゃないの?

407:392
17/02/10 09:18:04.13 .net
では 381 の登場を待つとしましょう

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 11:30:23.38 .net
今でもWindowMakerで良いわって思う

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 11:53:44.63 .net
つか、GUI欲しい用途には素直にMac使うわ。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 12:14:19.69 .net
xfce4が軽くて非力なpcでも普通に動いてくれて助かる。
ubuntuのunityは重かった。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 14:00:43.15 .net
最近はXfce4も結構重い(C7並感
IMやキーマップを管理してくれて、軽いWMorDEってのは切実な問題
LXDEは軽いけどFreeBSDのはIMの設定が反映されないし
GNOMEKDEmateの辺りは論外、何かいいWMないかな

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 14:03:24.89 .net
IM関係とかキーマップとか心底疲れたんでGUIなアプリとかはよほど理由がないとMacやWindowsで済ませるようになった。
実際のところFreeBSDだけで全部済ませるのきついし、むしろそこまでして単一環境に絞る必要もないよね。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 14:22:22.96 .net
.Xsessionだったりstartwm.shだったり~/.vnc/の下だったりとかなぁ
LANGやIMの環境変数やIMデーモンの起動をスクリプトの途中に忍ばせても
2回目以降はIMが機能しなくなったり、リモートからは上手く使えるようになっても
今度はローカルのディスプレイ:0でcore吐かれたりとかな
その辺の事情で最近はDMがIMの管理してるんだろうけど
portsにポーティングされてるLXDEのIM設定反映はよ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/


415:10(金) 14:32:04.74 .net



416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 14:49:44.28 .net
そういうとこは逆にDMの挙動は迷惑かもなぁ
俺の用途だと環境変数とIM起動しないから別に困らんのだけんども
Linuxの特定の酉の起動シーケンス意識してんのかも知れんが、
その辺の標準みたいなの規定して統一してくれんもんかのぉ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 15:02:07.55 .net
>>392
FreeBSDの最強GUIがウインなにがしやmacなにがしに勝ってるってか?w
GUIというからには、インスコしやすさや日本語対応も含まれるわけだが、
まずはpkgのウンコっぷりをなんとかしてから出直してこい
Linuxで全部済ませるのはきつくないな
VMという逃げも可能だし
CUIはFreeBSDのほうが勝ってるから俺の場合は全部済ませるわけにはゆかないけど
つかFreeBSDはVM稼働だけど

418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 15:17:20.55 .net
やっぱりいつものキチガイ昆布だったか(笑い)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 15:53:47.47 .net
知障のお前が人様をキチガイ呼ばわりクソワロタ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 15:57:28.34 .net
>>392
GhostBSDってのがあるので使ってみてくださいよ
GhostBSD11がプレテストに入ってます
URLリンク(www.youtube.com)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 15:58:38.89 .net
>>397
Unityはドックを縦置きにしているだけで
MacOSXのコピーのつもりなんです
MateとかのWindows系ではなく

422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 16:22:58.09 .net
>>405
「ひとさま」と読んでもらいたいなら「他人様」と書きましょうね(笑い)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 16:44:40.04 .net
どっかで見たような装飾過多のやたらリソースを喰う重いGUI環境をよく出来ていると称するのまだ終わってないのか…

424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 17:49:35.33 .net
>>408
涙拭けよ知障w

425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 18:15:40.42 .net
>>398
そうだったのか。自分は非力なpcのvmなのにそれなりに動いてくれてるxfce4とslimで満足してたわ。
まあ結局はxterm起動してコンパイル流すくらいのことしかデスクトップでもしないんだけど。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 18:50:08.64 .net
ぼくはfluxbox使ってます

427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 18:58:20.03 .net
キーマップ云々ていうのは、; とか | あたりの事なんですかね?
自分は xorg-server は devd じゃなくて hal なんですけど
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi にパッチあてて
jp106 なキーボード使ってます。
確か最近も日本語マニュアルの人が users-jp で言ってた気がします。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 18:59:22.44 .net
流れ無視するが、tcpdumpの脆弱性一気に出してきたなぁ
baseのは相当古いけどSA来るのか?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 19:19:43.84 .net
>>414
4.9.0 になっているのはまだ head/ と stable/11/ だけですね

430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 19:21:39.55 .net
>>413
1.14からdevdじゃなかったっけ
その辺り関係なく、LANG辺りをjp106にしないと英字配列になると思うけど

431:413
17/02/10 19:31:38.76 .net
>>416
~/.cshrc の locale 関係は
setenv LC_CTYPE ja_JP.UTF-8
setenv LANG ja_JP.UTF-8
です。
hal から devd に変わった時に devd じゃうまくいかなかったんですよね、VM 上ですが。
で、今も hal のままです。
この書き込みは、Virtual ではなく Real な firefox からです。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 19:48:23.87 .net



433:setxkbmap -layout jp じゃダメですか? おまけ: capslockをctrlに setxkbmap -option ctrl:nocaps



434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:10:19.00 .net
>>417
xorg-serverのバージョンによっても違ってくるかも知れないのね
めんどくせえええ
>>418
ローカルだとうまくいくけど、セッションマネージャの類が
xvfbとかで生成したと思しきディスプレイだと効かないっぽいね
コマンドラインからも実行して確認、rootでも変わらず
> setxkbmap -layout jp
Couldn't interpret _XKB_RULES_NAMES property
Use defaults: rules - 'base' model - 'pc105' layout - 'us'
Error loading new keyboard description
> setxkbmap -option ctrl'nocaps
' が対応しません.
リモートからのも混じってくると .xinitrc じゃなくなったりとかややこしいんだよね

435:413
17/02/10 20:23:13.33 .net
>>419
ports は head を追いつづけているので現在は
xorg-server-1.17.4,1
hal-0.5.14_31 です。
ずっと hal を使っていて日本語キーボード関係でおかしくなった事ないですよ。
| が入力できなくてあれっと思った時は hal のバージョンが上がってパッチ当て忘れた時です :-)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:30:54.78 .net
ぼけてた、レイアウトは /etc/X11/xorg.conf.d/input.conf だった
ローカルのXはstartxでLXDEの日本語環境が立ち上がるんだから、
ローカルはsetxkbmapとかで強引に設定しにいかなくても反映されてる
VNC一時的に削除してxrdp+x11rdpに絞ってみた
rc.confでxrdp_enableとxrdp_sesman_enableをYESにしてる環境
で、電源入れて常時 login: のプロンプトのまま放置
これでstartwm.shに強引に設定させたりしてリモートデスクトップ接続してもダメだなぁ
startxとかディスプレイマネージャが生成したディスプレイ0とかは問題ないんだ
問題があってもセッション1つならそこそこ強引にでも解決できる自信はあるんだ
リモートからが問題・・・

437:419
17/02/10 20:44:12.87 .net
あ、ごめんVNCの話なら解りません
Xmingとか使うしなぁ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 05:03:23.55 .net
101なHHK最強

439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 09:23:15.54 .net
俺もunix機のコンソールはascii配列のhhk

440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 11:54:27.15 .net
ディスクの足りなくなったWindows10にiSCSIで500GB提供したらフォーマットでBitLockerが作動してどうやってもフォーマットが終わらん。
原因はzvolでブロックサイズ16kにしたからとctl.confでブロックサイズを4096より大きくしたからだった。
そらそうだよな。ディスクのセクタサイズに相当するんだからそんなの誤作動する。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 10:36:54.12 .net
syncthingを0.14.23にするとsyncthing-inotify0.84でTLSの警告が出まくるので
0.85をビルドして起動時オプションにsyncthingのデータフォルダにあるcertファイルを指定しておけば警告は出なくなった。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 19:20:23.78 .net
先月終わりのOpenSSLのアレを受けたSA、まだ出ないのか…

443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 09:42:12.16 .net
スレ生きてるの

444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 05:52:26.88 .net
SA-17:02.openssl

445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 05:57:10.90 .net
EN-17:01.pcie
EN-17:02.yp
EN-17:03.hyperv
EN-17:04.mandoc

446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 06:11:12.00 .net
3行に収まらなかったか

447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 13:33:57.52 .net
thunderbirdすらまともにメンテされないOSって・・・

448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 13:59:58.45 .net
>>432


449: あんたがやってくれりゃいいのに



450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 14:38:45.32 .net
開き直って利用者に押し付けるOSって・・・

451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 14:50:22.18 .net
>>434
利用者?OSSだからね。ユーザーもなんらかコントリビューションはできる。
○○ですらメンテされてないOSなんてとかこきおろすくらいの大口叩けるならメンテナーになればいい。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 15:00:32.56 .net
メンテナーかっこいい

453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 16:06:04.75 .net
>>435
こんなやつが使ってるOSって・・・

454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 16:07:25.70 .net
どうでもいいわ
因縁つけたいだけなら使わないで他所いけよ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 16:29:16.08 .net
趣旨は違うけど、メール送受信にX必須でも無いしな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 16:31:01.31 .net
>>435
何を言っても無駄だよ。
エネルギーがもったいない。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 16:45:01.86 .net
メンテナーが無理なら、せめてDVDを買うとか、年一回くらい寄付をするとか・・・
OSSに貢献する道はいろいろある。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 17:19:09.38 .net
正直なところ、
「文句言うならメンテナーしろよ」
なんて馬鹿が幅を聞かしてるOSは利用を遠慮したい

459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 17:21:25.56 .net
何もしてないのにこきおろすだけのコメントには黙ってられなくて。
その通りで貢献する方法は寄付とかもあるし、バグ報告でもできる。
メンテされてないの見つけたら然るべき場所に報告するってだけでも貢献。
まあその労力はここに書き込むのより何倍もあるけどね。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 18:48:10.43 .net
OSっつーか、portsだから管轄違くないか

461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 19:22:52.57 .net
パッチがすげーたくさん落ちてきてるけど、
一体、何があった???

462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 19:31:50.95 .net
>>430
とかあるから
それ以外のがあったら教えて。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 20:11:18.81 .net
OS本体とportsは異なるけど、「何か出来ることで少しでも貢献しよう」というスタンスは
OSS全般に対する望ましいスタンスだと思う。
どこも本当に大変らしい。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 20:52:25.37 .net
使うだけのユーザーからしたらOSとportsの管理のされ方の違いとかは分からないだろうね。
だからそれを分かれとは誰も言わないけど、報告とかで貢献するのはそのOSSを助けることになるね。
あと寄付とかメディアやグッズを買うとか。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 22:15:17.37 .net
thunderbird使ってる人がいないだけかと

466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 22:32:58.00 .net
ぼくは、sylpheed使ってるから、どうでもいい

467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 22:58:36.98 .net
昔は send-pr send-pr って口酸っぱく言われてたけど、今はどうなってるんだっけって実行してみたら
ちゃんと URLリンク(www.freebsd.org) を案内された。
つまりこの Bugzilla に突っ込んでおけば、そのうち誰かに見てもらえるんだよね?
第一報ってココでいいのよね?(前投稿したやつが放置されたままだから心配になってきた)

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 23:03:59.15 .net
muttも結構使える。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 01:58:33.01 .net
>>450
sylpheedってIMAPにつなぐととち狂うから嫌い

470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 02:44:05.25 .net
muttでGMailに繋いで使ってる。日本語も問題なくて結構快適。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 07:07:27.76 .net
自分はEmacs + Mew
使いやすくて、快適ですわ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 13:46:57.57 .net
>>451
誰かに見てもらえるかはなんとも言えんなあ。
それに時間を割けて対応する技術持った人がいないと結局放置される。
ただそういう問題があることは認識されるし記録される。
頭のなかで思ってるだけより何倍も有意義。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 15:25:41.54 .net
>>455
MewってIMAPでも快適?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 17:29:13.41 .net
POPしか使ってません

475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26


476:21:57:07.57 .net



477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 22:56:34.06 .net
dovecotいいよね
sieveのフィルタで自動振り分けもできるし
thunderbirdのsieveプラグインでフィルタのリモート管理もできる

478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 07:23:33.77 .net
今まで通りzfsのmirrorを使うか、RAIDコントローラーのRAID1を使うか悩み中。
使い慣れたzfsのmirrorのままの方がメンテナンス面でも性能面でも良い感じなんだが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch