20/02/05 23:25:06 .net
本家ソラリンの方だけどVMware ESXi上でx86用検証環境作ったことある
SPARC用はT1かなにかかの超低スペ鯖だった記憶が・・・
618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 23:26:43 .net
ちなみに家のパソコンにもVirtualBox入っててLinux入れてるけどソラリン入れる気にならない
入れる対象にしようとも思わなかった
619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 23:44:38 .net
oracle db serverを入れようと思っています。
Oracle Linux 8.1にインスコするのがBestでしょうか?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 02:36:44.61 .net
無料だしとりまソレでイイんじゃね
621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 07:10:50 .net
>>620
オッケーグーグル!��
622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 08:01:14.90 .net
>>619
X Window System上でしかインストール出来ないから気ぃつけや
623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 09:11:44 .net
>>622
マジで?
624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 19:29:39.06 .net
>>623
PCでX server動かして画面だけ持ってくればXなしでもいけるよ
625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 21:17:00 .net
>>624
そう、Linuxならね
626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 07:44:30 .net
サイレントインストールモードなら、Universal InstallerのGUIベースのインストール方法は回避可能ですね。
※レスポンスファイルの作成が必要ですが、製品マニュアルみればできるかと
URLリンク(houseofbrick.com)
627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 18:44:30.55 .net
>>626
きのうターボリナックスもといOracle LinuxをGUI込みでインスコしちゃったE!
628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 00:10:10 .net
>>625
犬糞やなくてもX鯖動くじゃん
629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 00:17:18 .net
>>628
ソラリスでもX-Windowsが動きますか?
630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 02:47:38.67 .net
いちおー動くよ
631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 09:54:06 .net
>>628
X Window Systemのことかな?
632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 23:20:51 .net
>>630
しゅごい!
まるでリナックスみたい!
633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 23:44:33 .net
逆逆
犬糞がSolarisのパチモンやで
634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 02:13:17.79 .net
へー、本流のことをパチモンていうんだ、勉強に成増ん!
635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 04:07:55.02 .net
Linuxが本流だって?
勉強が足りんぞ
636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 18:45:20.84 .net
細けーこという奴だな、じゃあ、主流で
637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 05:47:20 .net
でも実際、本流なんて残ってないのと同じだからなぁ
638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 07:44:16.04 .net
何の主流なんだろう。
OSの主流ってことならWindowsだろ。
UnixのというならLinuxはUnixじゃないし。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 08:25:11 .net
Windowsはモバイルで失敗して インストールベースでもはや主流の座を失った
640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 08:27:08 .net
Linuxは十分UNIXだろう
ブランド取っていないとかそういうこと気にしてる?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 08:55:48.35 .net
消費者が多く使ってるのが主流っていうならそれでいいよw
板違い
642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 11:04:46 .net
UNIXの主流はmacOSだな
643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 12:29:18 .net
Linuxの派生であるAndroidが主流
644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 15:45:14.80 .net
Solaris 12 はいつでますか?
645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 18:12:59.40 .net
>>644
もう出ません
諦めてください
646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 22:25:25 .net
Solaris 11 がGAした2011/11/11頃には、Oracle DBの版数も
同じ11gだったのに今ではあちらは19c
なんでこうなった
647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 23:52:53 .net
>>645
もう一生絶対に出ないの(´;ω;`)?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 19:22:02 .net
>>647
2017年9月にオラクルが Solaris 開発の大半の社員を解雇したことが報道された[8]。Solaris 11が最後のバージョンとなり12はリリースされない予定。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:59:06 .net
コロナと共に去れり、Solarisだけにってことか
650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:09:22 .net
Oracle VMとXenの違いってなあに?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 19:06:20.70 .net
ggrks。Oracle VMと言ってもSPARC用とIA用があり、両者は全くの別物。Xenとか言ってるから
IA用の話しだと思うけど、その Oracle VM Server for x86 なら Oracle社がOSSのXenをベースに
独自管理ツールを追加したもの。例えるとLinuxとRHELの関係みたいなもの。他にもOracle Linux KVM
とかもあるよ。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 13:00:40 .net
>>651
なるほど、ありがとう。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 18:49:31.41 .net
次の版数は Solaris 12 じゃなくて、 Solaris Corona でどう?
凄く流行ってデファクトをとれるかも
654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 17:29:55.39 .net
今更ですが、x86向けSolaris9のCDやDVDを入手しようと思ってます
当時のダウンロード用サイトとかはさすがにもう消失したようですが、
入手法はありますでしょうか
655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 18:55:37.16 .net
なぜに今更Solaris 9?まあ必要ってことなんだろうけど
カーネルディペンドなアプリとか昔のライブラリを使うアプリとかじゃないなら
多くは現行のSolaris 11でも動作すると思うよ
Solaris 9のダウンロードサイトはご認識の通りもはやない、てか、会社自体が
メディアだけを入手したいならヤフオクとかメルカリだね
でも、新規にインストールする場合にはライセンスの問題は別にあると思うけど
656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 20:00:48 .net
>>655
回答どうもありがとうございます
大昔に作成されたプログラムをまた動作させる必要があり、コンパイルして動かそうと
思っているのですが、ソースが見つからない・作者に連絡のつかないライブラリ等も多く、
バイナリのままSolaris 11、10へ移したりしたのですが動作しませんでしたので、
それではこれが動作していたというSolaris 9 for x86で動かすとどうか、と思っております
ヤフオク等での調達を検討します
657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 00:15:20 .net
Solarisっていつから無料になったの?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 08:14:03.45 .net
ななかな
659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 11:22:53 .net
インテルソラリス 9 ならうちに4年分くらいの iso イメージがあるんだけど
ちょっと上げるわけにも行かないな…
660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 12:49:59 .net
この辺読むと入手できそうじゃない?
サポート入ってないからリンク先読んでないけど
URLリンク(www.oracle.com)
URLリンク(support.oracle.com)
661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 15:44:40 .net
>>654
もう試したかもしれませんが、Solaris 10上のSolaris 9ゾーンはどうでしょう。インストールイメージは保守に入ってればMyOracleSupportから落とせるような。
URLリンク(docs.oracle.com)
662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 16:45:08.16 .net
保守に入ってるならこんなところで聞かないでオラクルに聞けよって話にならん?
663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 18:40:12.73 .net
>>658
そうなんだ。探せば無料で落ちてたりするのかな?
昔入手していればよかったよ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 20:01:08 .net
無料で使えるかと再配布できるかは別の話
665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 07:47:56.54 .net
Solarisをちょっと試してみたく11.4をダウンロードしてESXi6.7上にインストールしてみたのですが
GNOMEというかGUIをインストールするとログイン画面で転けてどうしようも無いです
対策ってありますか?
666:オラ来る
20/05/13 08:58:18.50 .net
Solaris11.4がサポートしているハードウェアをご購入ください
667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 10:27:19 .net
SunCC のセットとかHDDの奥底から出て来たんだけど今も使えるのこれ?w
668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 12:01:48.05 .net
UNIXをLinuxと同じと考えないほうがいい。
動くと保証されたハードウェア以外では動かない事が多い。
BSDはまだましだがそれでも大変
ハードウェアの対応はLinuxで言えば1999年頃のレベルだと思ったほうがいい
669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 13:39:45.56 .net
Unixってハード込みでしか売らないからな
x86版Solaris位じゃないか、OSだけ売ってるのは
それでもハードの方をSolarisに合わせないとまともに動かんと思うが
670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 14:55:57.95 .net
Windowsとかw
Linuxが人気になるのも分かる話だよなあ
保証が欲しいならハードメーカーの保証買えばいいんだし
動けば良いってレベルならそこらの適当なパソコンでも動く
むしろ名も知れぬメーカーのマシンの方が素性は素直だったりするw
671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 11:05:59 .net
>>665
つ OpenIndiana
672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 11:37:00.28 .net
>>665
オラクルに電話してスパークマシン買えばいいのでは
673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 20:52:49 .net
やだ火事になりそう
674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 09:15:32.07 .net
1999年頃に中古SS20を家で動かしてた
675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 08:26:26.38 .net
起動することをやっと覚えてもすることなくてただの邪魔な箱にしてたタイプ
676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 10:45:26.95 .net
キーボード上の電源キー押すのをやっと覚えるって…チンパンジーかよ!ww
677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 15:19:20 .net
使い道みつからなかったんだろ?w
678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 19:55:04.99 .net
ECとかやればいいじゃん
679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 01:19:05.99 .net
ECとかはもう古い
時代はブレグジット
680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 16:12:17 .net
>>679
681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 09:19:41.10 .net
OpenIndiana ってまだ開発続いてんの? あ、いや、それはどうでもよくって
FreeRDP って Solaris 11.3~11.4 で動きます?
動作実績あるようならビルドしてみるかなーって(バイナリあれば楽でいいけど)
いや緊急時・メンテナンス時に継続的に稼働するサーバーが
ONU とファイヤーウォール、ESXi仮想基盤、Solaris 11.4 が稼働するDNSサーバー
だけなんだけど、
発電機稼働時にログインして使えるコンソールが Solaris のものだけなんで
GNOME から仮想基盤の ADサーバーとかに RDP できたら便利なのかなーって・・・
682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 17:44:36.56 .net
意味不明の文だなぁ。人に聞く前に自分で試してみては?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 02:08:59.53 .net
日本語
684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 06:47:02.03 .net
他の人がビルドできたところで
>>681がビルドできるとは限らない
たぶんビルドできなきゃ根掘り葉掘り聞く想定なんだろうけど
685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 09:13:15.64 .net
URLリンク(i.imgur.com)
686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 22:34:32.44 .net
Oracle Solaris 11.4 SRU30 Is The Biggest Update We've Seen In A While
URLリンク(blogs.oracle.com)
Solaris 11.4 SRU30 including Python 3.9, Perl 5.32, GNU Debugger 10.1,
LLVM Clang 11.0, OpenSSH 8.2, and many other package updates.
687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/24 14:44:47.59 .net
Solaris 10 で使っていた Celeron 867 搭載機をそろそろ 入れ替えようと思って
Celeron N3450(ApolloLake)搭載機に Solaris 11.4 をインストールしようと
してるんですが、インストーラーが [ Transferring contents ] (97%) まで進ん
だところで固まります。何か対応策ないでしょうか?
インストールが途中で固まる場合のよくある原因とか対策て何かありますかね?
プログレスバーだけでメッセージとか何も出ないし、
F9 で Quit 選んでも何も変化ないので困ってます。
動くなら Celeron J4105 搭載機作ってファンレス稼働したいと思ってるんですが、
なおのこと すんなりとはインストールできないですよねきっと...
688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/24 20:09:04.33 .net
対策はね、Linuxに乗り換えることじゃないかな
689:679
21/11/25 14:02:56.17 .net
>>688
やっぱそーなっちゃいます?
iGPU も Haswell 以降はサポートしない(HD Graphics として認識しない)ようだし
Solaris 11.5 とは言わないので、
Solaris 11.4 01/22 HW とか出してもらえないものか・・・
690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/25 14:22:56.07 .net
Linux より OpenIndiana 試すほうが先じゃないか
691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/25 14:42:47.98 .net
ApolloLake って 2016年出荷で Solaris 11.4 は 2018年リリース、
となると入れようとしてるマシンが新しすぎるって問題じゃないのか
どのあたりの CPU まで動作実績あるんですかねぇ?
※ ソースが見当たらないバイナリもあるので、できれば OS 乗り換えたくない
692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/26 00:40:01.80 .net
FreeBSDでLinuxのバイナリが動くんだから、
LinuxでSolarisX86のバイナリくらい余裕で動きそうだが...
693:679
21/11/26 17:47:48.53 .net
>>691
Solaris 11.4
Celeron J1900(BayTrail-D) 搭載機で運用中。
Celeron N3450(ApolloLake) 搭載機のほか、
Celeron N3050(Braswell)、
Core i5-7500(KabyLake) + H110チップセット、
同じマシンで Pentium G4400(Skylake)
Core i3-8109U(CoffeeLake)、
いずれも同じ 97% で止まる。
また Solaris 11.3 を入れようとすると 90% のところで止まる。
Core i7-3770S(IvyBridge) + H61チップセット機ではインストールできた。
だけどこれは Solaris 用にはできない。
世代として試せてないのが 第4世代(Haswell)、持ってないんだよなぁ・・・
694:679
21/11/27 09:53:47.22 .net
インターネットであれこれ探していて
「 Solaris 11.4 のi915グラフィックドライバがHaswellまでしか対応しておらず、
Broadwell以降はVESAドライバでの認識 (!)になってしまう」
という記述を見つけたので、Broadwell までは実績あるんですかね?
Ultra 20 M2 の筐体に収めたく(熱が籠るので)Celeron 1840T と H87マザー
あたりを(いまさら)探すことになりそうです。
695:679
21/12/02 11:03:51.44 .net
H87マザーボード(GIGABYTE GA-H87-HD3)と Pentium G3220 を調達しました。
すんなりインストールできました。
ただ チップセットRAID を有効にすると(ICH10R 互換とは見做されないらしく)
ディスクが無いと言われるので、ZFS で mirror 構成するしかないようです。
(だったら H81 でよかったんじゃ・・・)
696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 11:22:42.33 .net
H81ってSATA6G,2ポート、メモリ1チャンネルDIMM1枚、USB3,2ポートのまさしくローエンド
Pentiumにはお似合いかもしれんが
697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 17:39:19.80 .net
>>H81
いや B85 でも Z87 でもいいんですけどね、
チップセットRAID 使えない時点でどれでも同じだったな、と。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:35:57.01 .net
今更ながらSolaris 10から11.4へのアップグレードを実施しています。
HDD1 = 256GB SSD
HDD2 = 1TB HDD
で、SSDのすべてと、HDDの先頭から256GBをSVMでミラー化し、
読み込みは metainit の -r オプションで1stサブミラー優先にしていました。
ZFSで、同様に「読み込みはこのスライスからのみ行う」ように設定するリード
オプションを探しているのですが見つけられません。あるのでしょうか??
699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 11:23:45.82 .net
こんなんあったんか
| metainit(1)
| read_options
| -r
| すべての読み取りを最初のサブミラーに対して行います。これは、最初のサブ
| ミラーを構成するデバイスが 2 番目のミラーのデバイスよりも十分に高速であ
| るときにだけ使用します。このフラグは -g フラグと同時には使用できません。
あとからSSD足す場合にゃ使えないんだな
700:690
21/12/29 18:23:45.80 .net
ZFS では読み込みを特定のデバイスのみから行うオプションは無さそうですね。
ドライブベイが HDD 3台分しかないので、
SSD [◆]
HDD [◇▼▼▼▼▼▼▼]
HDD [□▽▽▽▽▽▽▽]
◆= / パーティションのマスター(読み込み優先)
◇= / パーティションのミラー
□= 未使用領域(/ パーティションと同一サイズ)
▼= /export パーティションのマスター
▽= /export パーティションのミラー
みたいにしようと思っていたのですが、あきらめて素直に
SSD と HDD を2つずつ(2つ目のSSDはその辺に貼り付けて)積むことにします。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 09:33:13.58 .net
富士通がUNIX撤退と聞いて。
URLリンク(xtech.nikkei.com)
702:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 12:58:37.35 .net
正式発表も来たな
URLリンク(www.fujitsu.com)
703:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 21:41:43.45 .net
Big Endianじゃなきゃだめなレガシーシステムはどこに移るべきなの?
704:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 01:46:57.50 .net
AIX
705:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 18:17:16.63 .net
>>704
いまさらPowerPCもなぁ
706:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 01:35:56.67 .net
PowerPCなんてもう売ってないだろ
707:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 19:38:02.24 .net
x86と犬糞でゼンブやるつもりかぬ>>不治痛
根性なしとしか
708:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 00:18:51.53 .net
古いPCにソラリス入れたいんだけど、タダで使えるイソテルソラリスの最新版ってナニ?
とりま手元にあったSolaris 11.3 x86入れてる。
709:ウサチャソ
22/03/01 17:32:16.80 .net
今、LinuxじゃなくてSolarisでなければいけない、Solarisでなけれできないものって何だろう?
電気代、騒音、経年劣化、いろんな理由でSPARC機は全部捨てた
思い出の詰まったLeia2も、この板のどっかの誰かにタダであげた
最後にSolarisに触ったのは、7年くらいまえにどっかの役場に転がってた富士通機だった
おっと、オジサン思わず問わず語りしてしまったヨ
710:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 18:40:03.85 .net
由緒正しいUnixを使ってる感?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 21:20:10.68 .net
>>708
それが最終でないの?
712:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 21:24:01.89 .net
>>711
11.4が出てたわ!
いまダウソロードしてる!
713:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 00:20:11.07 .net
古いPCが古すぎて、11.4やとNICを認識せんかったわ。
流石に15年前のPCはアカンな。
残念。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 20:08:36.83 .net
ほんならsolaris 10いれてみてどうかぬ
715:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 20:09:49.99 .net
taiyodoってもうサイトねえんだぬ
別んトコ移動したカンジもしねえしぬ
716:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 21:41:09.12 .net
>>714
結局Solaris11.3入れたけど、
入れて何すんの?>俺 2>&1
717:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 04:12:22.68 .net
>>716
ぶっちゃけわからんぬ
いれてみて満足以外でなんかしらイイ使い道あれば誰でもイイから教えて
718:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 23:59:12.08 .net
>>717
結局、友達のNASのデータをサルベージする必要が急に湧いたので、Linux Mint 20.3を入れた。
Libre Officeとかブラウザが最初から入ってたわ。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 02:43:06.57 .net
サルベージだけならインストールしなくても使えるのに
720:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 14:44:59.84 .net
>>712
11.4か…!いいこと知った!㌧クス
721:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 19:32:45.27 .net
市役所行ったらSunのロゴが入ったディスプレイとSunFireが電源オンで机に置かれてて三度見しちゃった
役所だと古いSolarisマシンも業務で使うのか?
722:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 14:05:14.56 .net
開発した業務用アプリが Solaris べったりでコーディングされてて移植が大変とか
単に別プラットフォームに載せ替える予算が出ないか
まぁ あり得ない話じゃない
723:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 14:21:58.72 .net
>>720
もう三年半も前だがや
しかし 11.4 でも Skylake(Core i3-6100+H110チップセット)とか BrasWell(Celeron N3150)
とかの環境だとインストーラーが最後で固まってインストールできん
あと蟹の新しめのLANコントローラーも認識はするんだがすぐ固まる(通信不能になる)
なので結局 PRO/1000 別途積むことになる・・・ 2.5GbE 使いたい
724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 14:30:19.48 .net
>>713
11.4 になって UCB互換機能がほとんど役立たずになってたり
stty コマンド無くて日本語シェル環境で使うのにひと手間必要になったり
コンソールが Linux 的なカラーびかびかになってたり
もうなんかマイナーバージョン進むごとに
古き良き SunOS の利点がどんどん無くなってるよね
GUI 含め、いやもうそんなんだったら Linux と変わらんやん、
(※ それも最新の Linux ではなく、だいぶ古い Linux と)て感じ。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 15:09:48.62 .net
SunOS がデファクトだった時代から考えると隔世の感があるなあ
付属のポータブル C コンパイラでコードをしこしこ書いてた思い出
726:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 18:24:03.81 .net
IAで動くSPARCエミュレータというものがあるらしいんだが、使ったことある人いるかね
727:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 22:37:46.79 .net
昔そんなのがあったのは記憶にあるけど、触ったことはないなぁ
728:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 00:54:43.79 .net
URLリンク(i.imgur.com)
729:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/08 17:10:36.59 .net
うちで最後に買った SPARC マシンは、NETGEAR の NAS だった・・・
うちで最後に買った Sun のマシンは、Ultra 20M2 (x86) だった・・・
みなよい想い出
730:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 00:02:11.81 .net
お寺の御札や卒塔婆ってプリンターで印刷するんだな
印刷トラブルで駆けつけたらPRIME POWER250+専用の印刷機で頭真っ白になっちゃた
731:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 12:54:17.73 .net
昔はSPARC マシンに乗せるIAボードがあったのになw
732:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 12:55:22.30 .net
linux でCDEにした方がレトロ感でるよ。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/03 21:16:47.37 .net
>>715
tynkooってサイトなら...
734:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/04 14:14:48.07 .net
11.3でネットワーク見えるのに11.4だとnic認識しないって
どういう事?!
インストールするなってか?
735:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 22:44:58.13 .net
おかしいなー
11.4でpkg install solaris-desktopすると起動しなくなる
もーグダグダw
736:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 21:09:16.74.net
>>728
グロ
737:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/16 22:21:23.09 .net
あ、わたし中国人あるね。にほんごLitlしか知らないあるよ
いとうただし。マツモトキヨシみたいな店あるか
いとうただし。ぱいぱいいっぱいのおっぱいぱぶあるね
わたしあるか。陳々あるね
椎木
738:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 20:37:40.76 .net
>>715
Free NIC drivers for OpenSolaris
URLリンク(freenicdrivers.la.coocan.jp)
739:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 20:51:50.20 .net
まだ粘着してkaniなんて書いてるのか
異常者だな
表に出してはいけない人物
740:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/30 17:48:01.49 .net
大阪求人にSolarisサーバー管理者ってのがあってココに来たんだけど、まだ元気に動いとるんだな。生きとったんかワレーって思ったわ
741:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:45:57.79 .net
コメントできないレベルのジャンプ迫力も美しさもあるし
742:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:44:56.85 .net
冷静に考えても全くメリット見出だせません。
もう初心者の意見だし、
743:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/27 11:10:54.39 YngAV3Z/F
Solaris雑誌には自分らしいOSとかいうお題目で、
Solarisユーザーを肯定するような記事がいろいろと載ってる。
それこそが先進的で現代的なOSだと言わんばかりに。
私はそういう雑誌で編集やってたことがあるから
本当のことを書きますけど、
作ってるほうだってそんなこと信じちゃいません。
ライターともよく話しました。
「こんな心にもないことよく書けるなー」
「目的は現実逃避ですからね
じゃなかったらSolarisユーザーは読んでくれないですよ」
内心、Solarisは終わってるよなぁと思いつつも、
Solarisを賛美する記事を掲載する。
でもね、そういう特集を掲載すると反響がいいんですよ。
私のSolaris人生は間違ってなかったとかいう読者カードが山ほど届く。
間違ってるって(笑)。
まあ単なるマイナーOSユーザーに自己肯定の機会と人生への夢が与えられるし、
たとえウソの企画でも勘違いしてくれれば発行部数が上がるからいいけどね。