Oracle Solaris 総合スレッド 其の2at UNIX
Oracle Solaris 総合スレッド 其の2 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 22:42:19.64 .net
>>448 oracleに登録してダウンロードしました。
>>449 起動FDDですか。 わかりました。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 12:23:38.60 .net
>>450
バーチャルボックスとテンプレート落としたらSolaris11環境とか一瞬やで

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 09:46:00.62 .net
URLリンク(www.partow.net)

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 11:08:24.27 .net
何か言えよ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 11:32:59.18 .net
URLリンク(i.imgur.com)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 09:16:03.18 .net
現在、衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 19:21:37.25 .net
確かに一瞬だがセキュリティパッチも無い状況では
本当にインストールしただけで終わる。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 08:30:55.20 .net
Ora solaris に oracle12c を入れようとしたらswap が足りないと怒られたので、mkswap したらそんなコマンド無いと、また怒られたオレに何方かアドバイスお願いします。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 12:30:39.09 .net
RTFM

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 07:41:10.58 .net
伝統芸w

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 08:13:45.33 .net
OS入れなおし

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 15:39:57.12
Solaris 11.4 beta が公開されてるね。
URLリンク(www.oracle.com)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 01:38:14.13 .net
>>457
ネタ?
UFS の頃はパーティション切るとかスワップ用ファイル作るとかして
swap -a で追加するってのが定石だったけど
ZFS ルートで運用してる場合は手順違うみたいね。
URLリンク(docs.oracle.com)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 07:18:02.25 .net
>>458
こういうのが書き込むとスレ止まるなあ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 11:08:24.23 .net
止まってないじゃん

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 03:02:27.76 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
6EZEN

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 19:42:56.87 .net
Solaris11って/etc/rc2.dにスクリプト入れなくてもサービスが動いてるのはなんでですかエロい人

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 12:46:31.39 .net
Solaris10 から導入された smf によるもんやな。
docs.oracle.com/cd/E26924_01/html/E25810/hbrunlevels-25516.html
docs.oracle.com/cd/E26924_01/html/E25810/faauf.htm
プロセスが落ちても自動的に再起動したり、おかしなサービスを停止したりしてくれる

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 18:46:45.49 .net
>>467
ありがとうエロい人。
Solaris版のsystemctlみたいなものかな?
いやな予感がする‥!

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 23:47:17.63 .net
Oracle Solaris 11.4登場、唯一のUNIX V7認定OS
URLリンク(news.mynavi.jp)
Oracle Solaris 11.4 Released for General Availability
URLリンク(blogs.oracle.com)

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 09:51:27.75 .net
Oracleのアカウント作ったのに Sun Ray Software のダウンロードの
方法がさっぱり分からん…

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 15:31:52.20 .net
それシンクラ関連?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 15:36:31.87 .net
URLリンク(docs.oracle.com)
>Docker for Oracle Solaris enables you to take advantage of the efficient open source Docker application container
この一文が消されてる…

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/31 15:39:27.38 .net
引用ミス
>Docker for Oracle Solaris enables you to take advantage of the efficient open source Docker application container technology.

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 10:15:34.34 .net
>>471
そう。ヤフオクで Sun Ray 1と言うシンクライアントを落札したのはいいけど
ただのX端末だと思ったらもっとめんどくさい機器だった…

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 23:43:15.12 .net
M10以降は、サイドチャネル攻撃の派生型の影響を受けるとか、
高速化のために努力をした結果か?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 14:27:59.34 .net
URLリンク(www.fujitsu.com)
コレか
つか一般に公開されてる情報が少なすぎてsolaris周りのセキュリティはよー分からんw
今更ながら終わってる感ハンパない…

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 15:38:17.55 .net
お布施を沢山積んですべてoracleにお任せ、ってやらないと駄目なんじゃないの?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 15:38:58.22 .net
まぁサポ買えよってだけのコトなんだろうが
昔はPatchのREADMEとか無料で読めてたからなー

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 20:16:19.28 .net
soralisなら問題ないならリナックスのカーネルがわるいのか?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 20:39:58.57 .net
高い金払って富士通とかCTCとかに委託するのが前提

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 12:24:27.57 .net
そういうのはIBMの領域でハードウェア買って
後は自分たちでセルフサービスでやるOS環境だったんだけどなー>高い金払って委託

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 13:10:28.42 .net
Solarisの機械をIBMから買うの??

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 13:26:09.04 .net
アスペなの?お前

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 13:55:08.01 .net
説明が下手な奴ほど、相手をアスペって言い出すよね
なんでだぜ?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 14:05:42.75 .net
糞アスペにイカレた解釈を許す程度にテケトーに書いて悪かったな

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 18:04:22.27 .net
やっぱりまともな説明はできないんだね

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 18:25:15.48 .net
治癒の見込みがないカタワに処方箋を与えるのはムリw
そんなコト期待されても困る

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 18:30:16.58 .net
自分が何を言われてるのかも理解できないらしい。
下手なのは説明だけじゃなくて、日本語の読解もかよ。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:42:10.91 .net
URLリンク(imgur.com)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 08:25:18.74 .net
GCC Is Preparing To End Support For Solaris 10
URLリンク(www.phoronix.com)

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 10:45:57.67 .net
Ultra 30のNVRAMが消えかかってるんだけどどうすればいいの?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 20:43:45.15 .net
URLリンク(www.sparcstation.org)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/01 10:39:40.28 .net
Solaris 11.4 がリリースされてますが、入れてみた方います?
GNOME が変わったのが大きいのかな?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/02 11:56:49.16 .net
入れたけどconsoleでしか使ってない

495:名無しさん@お腹いっぱい。:
18/11/02 23:15:40.32 OOzv/Pz16
試用中。
気になっていて、自由に使えるマシンがあるなら、自分で試してみるが吉。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 05:18:12.11 .net
このスレの場末感が今のSolarisの縮図なのかもしれない

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 11:13:07.53 .net
そも買収に至ったのは素人目にも分かりやすい失敗事例積み上げ杉ちまったからじゃねえの
いざという時に頼りにならないという体質が露呈したというかw

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 13:51:32.91 .net
Solaris9以来の11をVMにクリーンインストールしているのですが、slim_installやbable_installでこけてしまい、GUI化出来ずにいます。
CreatingPlanの途中で証明書回りで止まっている感じです。
pkg install: Chain was rooted in an untrusted self-signed certificate
The package involved is pkg://solaris/library/python/pyatspi-27@2.30.0,5.11-11.4.0.0.1.9.0:20180618T175853Z
どなたか解決方法をご存知ないでしょうか。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 14:10:03.11 .net
babel_installちゃうの>bable_install
使ったのは11.4か?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 14:24:46.01 .net
babelでした。すいません。
使ったのは11.3です。11.4も今試しているのですが、OSインストール中にpanic出て上手く行きません。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 14:27:26.44 .net
VMwareは12のworkstation proです。
Solaris9までは取り立てて問題なく使えていたのですが、久し振りに触ってみようと11.3を入れたらこのざまで。。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 14:44:55.50 .net
11.4はDHCP、英語にするとインストールできたようです。日本語が駄目?
slim_installも通ったようです。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 15:21:27.78 .net
ほんじゃ解決ってコトやな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 15:33:43.79 .net
Login画面まで出ましたが、マウスもキーボードも効かないようです。
もう一度インストールしてみます。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:01:07.16 .net
結局VMwareでは動かないみたい>11.3,11.4。
CUIは問題無いのですが、GUIは駄目っぽい。kernel Panicが出てる。
panic[cpu1]/thread=ffffe3300001db00: sc_serv() timeout on master CPU1.

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 09:09:51.90 .net
URLリンク(www.vmware.com)
もうWorkstationでは相手にされてないのか

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 11:08:58.91 .net
>>505
ならvboxで使ってみればどうよ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 05:17:35.68 .net
cuiとguiで、ドライバーが違うのですか?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 13:22:35.16 1pdbgNEzR
>> 508
CUI は VT 互換ディスプレイであれば大抵動くが、
GUI だと X サーバが device, OS 用のドライバを知っている必要がある。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 20:36:10.20 .net
IAでSolaris使う意味って何かね

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 21:32:40.77 .net
SPARC CPU用に書かれたソースコード資産をIntel CPUのサーバで実行するため。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 21:33:48.58 .net
10年前は確かにそうだったが、今やあらかたLinuxに移行してない?w

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 08:51:45.73 .net
今年の5月にヤフオクで落札した Sun Ultra 30が画面何も映らなくなった…

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 11:02:54.89 .net
>>513
キーボード抜いて
シリアル接続で確認してみてはどうでしょう?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 21:22:01.46 .net
干乾びたNVRAM
懐かしいな

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 08:53:45.76 .net
>>514
あ…しまった
NetBSDをインストールしてた事を忘れてた…

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 11:01:24.91
11.3 x86 のインストールメディアが壊れたみたい。
どこかで sol-11_3-text-x86.usb をダウンロードできんかね?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 23:15:34.70 fbC9Wr5dF
自己解決。
古いバックアップHDDの中に残っていた。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 19:15:52.36 p/nE7V488
今更ながら古いThinkpadにSolarisを入れてみた。
HCLに反して Wireless AC 7260 を T440p では使えるが、
T440s では起動時に
WARNING: iwp_load_init_firmware_ver_2(): timeout waiting for init firmware load.i=0
WARNING: iwp_attach(): failed to load init firmware
となり使えない。ややこしいね。
(11.3 でも 11.4 でも同じ)

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 08:43:18.09 .net
懲りずにヤフオクで2台目の Sun Ultra 1をゲトしたぞ
とりあえず起動は確認した

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 10:24:51.89 .net
>>520
続き
HDDを換装してNetBSDをインストールすることが出来た
ただ、NVRAMが消えてるのでいろいろめんどい

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 05:24:48.51 .net
その辺のPCでもNetBSD動くのに、なんで手垢のこびりついた汚いマシンで動かしたいの?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 06:48:56.37 .net
お前が使うと手垢がこびりつくからって
他人も同じだと思わないほうが良い
汚いのはマシンじゃなくてお前の手やで

524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 19:48:22.09 .net
>>1

525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 22:08:32.14 .net
ぎゃー
pkg install php-53 したら、何やっても削除できなくなった
# pkg uninstall php-53
計画の作成中 (ソルバーのセットアップ): -
pkg uninstall: 次のパッケージが依存しているため、'web/php-53@5.3.29-0.175.3.1.0.2.0' を削除できません:
web/php-53/extension/php-apc@3.1.9-0.175.3.1.0.2.0
web/php-53/extension/php-idn@0.2.0-0.175.3.1.0.2.0
web/php-53/extension/php-memcache@3.0.6-0.175.3.1.0.2.0
web/php-53/extension/php-mysql@5.3.29-0.175.3.1.0.2.0
web/php-53/extension/php-pear@5.3.29-0.175.3.1.0.2.0
web/php-53/extension/php-suhosin@0.9.33-0.175.3.1.0.2.0
web/php-53/extension/php-tcpwrap@1.1.3-0.175.3.1.0.2.0
web/php-53/extension/php-xdebug@2.2.0-0.175.3.1.0.2.0
web/server/apache-22/module/apache-php53@5.3.29-0.175.3.1.0.2.0
# pkg uninstall web/php-53/extension/php-apc
計画の作成中 (ソルバーのセットアップ): -
pkg uninstall: 次のパッケージが依存しているため、'web/php-53/extension/php-apc@3.1.9-0.175.3.1.0.2.0' を削除できません:
web/php-53@5.3.29-0.175.3.1.0.2.0
#
以下同文・・・
親子関係で 相互に依存しあってるパッケージってどうやって消せばいいの?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/22 22:16:29.93 .net
いけたー  助かったーーー
# pkg uninstall web/php-53@5.3.29-0.175.3.1.0.2.0 \
web/php-53/extension/php-apc@3.1.9-0.175.3.1.0.2.0 \
web/php-53/extension/php-idn@0.2.0-0.175.3.1.0.2.0 \
web/php-53/extension/php-memcache@3.0.6-0.175.3.1.0.2.0 \
web/php-53/extension/php-mysql@5.3.29-0.175.3.1.0.2.0 \
web/php-53/extension/php-pear@5.3.29-0.175.3.1.0.2.0 \
web/php-53/extension/php-suhosin@0.9.33-0.175.3.1.0.2.0 \
web/php-53/extension/php-tcpwrap@1.1.3-0.175.3.1.0.2.0 \
web/php-53/extension/php-xdebug@2.2.0-0.175.3.1.0.2.0 \
web/server/apache-22/module/apache-php53@5.3.29-0.175.3.1.0.2.0
要は依存するすべてのパッケージ列挙すればいいのねん

527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 22:39:45.73 .net
Solaris 11.4 で、GNOME はシステムとしては立ち上げておきたい、
でもコンソールはテキストにしておきたいって場合はどうすればいいの?
Solaris 10 だと /usr/dt/confi/Xservers で :0 をコメントアウトする、みたいな
勝手が違いすぎて困ってます

528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 14:17:17.58 .net
Solaris 10 の tcsh をバージョンアップしようとしているのですけれど
Solaris 10 に含まれる /usr/bin/tcsh って、
どういうコンパイルオプション(configure オプション)でコンパイルされているか
知る手段ないですかね?
例えば /usr/sbin/named -V みたいな?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 23:30:10.90 .net
・・・ んー
tcsh --version に出てくるのがそう、ってことなのかな・・・

530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 09:40:55.41 .net
バージョンアップって、/usr/bin/tcshをソースからコンパイルしたので置き換えようとしてる、ってこと?
無難に/usr/local/以下にでも入れた方がいいんじゃないの
コンパイルオプションはお好みで

531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 18:04:35.29 .net
sendmail のスレってもうないみたいなので・・・
インターネット上から自分のアドレス(またはドメイン)を詐称した、自分宛てメールが届きます。
自ドメインでは、自ホストのみが自ドメインを扱うメールサーバーです。ですから外部から
自ドメインのメールが届くことはあり得ません。
/etc/mail/access に
  From: mydomain REJECT
と書くと、詐称メールは届かなくなるものの、自ホストで書いたメールも Reject されてしまいます。
  Connect: localhost RELAY
  Connect: 127.0.0.1 RELAY
を書いても状況は変わりません。
中継については、From: mydomain REJECT 無しでも正しく Reject してくれています。
他所から自ドメイン を騙ったメールを受信しないようにするには、access または .mc ファイルは、
どのように書けばよいのでしょう?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 19:01:27.69 .net
25を閉じたらだめですか…

533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 21:17:49.69 .net
それで "詐称でない" メールがちゃんと受け取れるならいいんですけどね

534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 00:38:21.04 .net
>>530
そうです。 Solaris 10 に含まれる tcsh だと、EUC/Shift-JIS の時はいいんですが UTF-8 にすると
カーソルキーやバックスペースキーが正しく動かないので直してほしいってユーザーから・・・
結局「動作の保証はしません」ってことで libiconv 無しでコンパイルしたものに置き換えました

535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 00:40:00.42 .net
Solaris 11.4 にアップグレードしたら sshd が hosts.allow 見てくれなくなったんだけど、どうしたらいの?
そもそも sshd が libwrap.so をリンクしてないみたい

536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 12:37:31.05 .net
こいつかぁぁぁぁぁ
URLリンク(docs.oracle.com)
最大認証回数到達で弾くんじゃなくて、そもそも接続させたくないんだがな。あとドメイン名

537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 13:02:41.30 .net
% pkg search sunssh
%
・・・ 11.3 までの sshd を 11.4 に入れることはできないようです orz

538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 11:03:23.02 .net
エレコムのマウスを挿したらカーソルが縦方向を認識しませんでした。
サンワとバッファローは大丈夫でした。(ヤマダ電機オリジナルのヤツも大丈夫でした)
規格の違いなど、見分けるポイントがあれば教えてください。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 12:14:26.27 .net
>>538
当然Windowsではちゃんと動いてるの?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 12:37:28.41 .net
>>539
もちろんWindowsでは問題ありません。
Windowsで使用していた無線タイプも試してみましたがダメでした。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 10:24:33.15 .net
Solaris 11.3 Apache 2.2 で問題ないく動いていた httpd.conf を
Solaris 11.4 Apache 2.4 に移植したところ、URLリンク([Web)サイト]/~user を叩くと
Forbidden
You don't have permission to access /~user/ on this server.
ではねられるようになってしまいました。
/export/home 以下も丸ごと移植してあるのでパーミッションの問題はないように思います。
何か、2.2 から 2.4 になって作法が変わった、とかありますでしょうか?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 10:44:00.81 .net
>>541
ググったら最上段に答えが出てきたんだが自分でしらべたか?
アクセス許可の記述方法が2.4で変わってて書き換えないと許可が無効。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 01:27:37.32 .net
わかりました Requre で記述しなくちゃいけないのね
mod_userdir が効いてないんじゃないかとか全然違うこと探してました
ありがとうございました。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/25 17:08:24.21 .net
URLリンク(www.imagazine.co.jp)
Sunもjavaもガチ無視とかIBM史観かよハゲ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/25 21:05:48.59 .net
IBMだろ?iMagazineだろ?AS/400だろ?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 14:04:15.42 .net
皆さんはどんなマウスを使ってますか?
ホイールもボタンとして使いますが、そのボタンが堅かったり、押した感じがしなかったりするマウスもあります。
ご自身が使って良かったマウスがあれば教えてください。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 14:59:14.65 .net
M$のIntelliMouse Opticalがおススメ
あとは路地のゲーム用有線マウス

548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 18:14:37.69 .net
>>547
ありがとうございます。もう売ってないようですが、
Basic Optical Mouseでは全然違いますか?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 18:54:37.71 .net
まぁM$のマウスだし大ハズレではないんじゃね
使ったコトないから分からんけど
つか多ボタンの方がカスタマイズして遊べるから捗る

550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 19:52:33.79 .net
要はClassic IntelliMouseみたいなの

551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/02 12:38:50.34 .net
>>550
Basic Optical Mouse買ってみました。
ちょっとうるさいですが許容範囲です。ホイールのボタンも問題ありません。
ありがとうございました。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/22 16:49:59.33 .net
USB接続のマウスはロジクールの M100r を気にいって使ってる

553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/25 12:32:07.90 .net
>>552
ボタンの感じどうですか?
>>546でも書きましたが、ホイールのボタンが堅いのが多くて・・・
かなり多用するのでどのボタンも押した感がしっかりあって、軽く押せるのがいいです。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 20:16:50.94 .net
軽くするとホイール回すたびに(略

555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 20:31:55.91 .net
回すたびにホエール?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 13:42:20.47 .net
センターボタンか

557:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 16:11:29.98 .net
現場ではまだSolaris使ってるので、OCA Solaris 11取ってみました。自腹になるのでOCPは見送りです

558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/10 21:30:33.96 .net
solaris11.3にansible入った
Scott Dicksonさんのblogに書いてある通りに手順踏めば問題なく入る

559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 02:24:58.06 .net
スレリンク(poverty板:396番)
396 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ドコグロ MMff-V2ei) 投稿日: 2019/05/23(木) 01:26:39.51 ID:ivInroMuM
From: PCI-SIG Administration <administration@pcisig.com>
To: <administration@pcisig.com>
Subject: [PCI-SIG] Notice to Members | Huawei Involvement in PCI-SIG
Date: Tue, 21 May 2019 12:09:32 -0700
Message-ID: <000601d51008$b94d6ea0$2be84be0$@pcisig.com>
In consultation with the Board of Directors of the SIG, we have placed Huawei's
membership into suspension until this matter is resolved.
As such, Huawei and its employees and affiliates will not have access to the PCI-SIG members
only area, specifications and documents, works in progress, or any other
material either confidentially held by the SIG or fulfilled from the PCI-SIG website.
Further, Huawei's employees will not be allowed to participate at PCI-SIG events or within the PCI-SIG Workgroups.
We have communicated this to Huawei, and begun extricating them from the members only area of the website.
マ?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 05:18:02.30 .net
>>559
こマさん?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 09:53:07.78 .net
Solaris 使っていた人多そうだから聞きたいんだけど、
算術展開が使えないBourneシェルってどれくらい使われてる(使われてた)の?
echo $((1+2)) みたいなのが使えないシェル

562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 18:19:29.98 .net
shの算術演算は昔からexprと決まってる

563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 19:20:59.77 .net
POSIX準拠で書くことにしてるので、算術展開を使います。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 20:03:17.19 .net
exprでXORとか使えたっけ?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 03:27:27.02 .net
Solarisの人は無駄にcshが好きがイメージ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 03:46:29.68 .net
使われてるんすか?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 08:56:58.80 .net
cshをそのまま使う人は居ないだろうけどtcshをログインシェルとして使ってる人は居るだろう
シェルスクリプトとしてはボロクソに叩いたテキストが有名だよなw

568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 19:43:21.78 u0ZujXm2L
csh why not か。懐かしいね。
Solaris 8 からbashが付いてるので結局スクリプトはbashで書くのが互換性が高いイメージ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/02 07:29:37.61 .net
うちの会社 富士通とズブズブで基幹系はM10+11.3の仮想コンテナに統合してもうすぐ5年経つけど、このままM12+11.4にリプレースしてもええんかな。。。
絶賛衰退中だし、クラウドで十分な気がする。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/02 22:32:08.90 .net
今んとこうまく動いてんなら無理してクラウド移行せず素直にリプレースでイイんじゃねえの
手元にハードウェアがあるのは安心感あるしな

571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/15 17:16:47.54 .net
うちは 11.4 にアップグレードして後悔してるよ
やっぱり古き良き SunOS 5 の流れをストレートに引き継いでいる範囲っていうことで
Solaris 10 が一番よかったなぁ・・・
いやそれより一番好きなUNIX系OSは NEWS-OS R4.2.1a+ だったりするけど

572:561
19/06/19 23:11:50.59 .net
11.3じゃなくて11.1 だった
CLI受け付けないゆとり世代用にGNOME入れてVNCでGUIオペレーションだよ。。。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 02:01:29.94 .net
すみません 今日からunix始めた初心者です
東芝のHDDレコーダーのHDDが論理的に壊れてしまったため、修復を試みています。
Linuxのudftoolsのfsckは、まだ未実装で、
URLリンク(github.com)
Linuxにはfsck.udfコマンドがないので、unixに来ました。
OpenIndiana190511のLiveBootで、formatコマンドでHDDのデバイス名がc4t0d0と分かりましたが、
mount出来ません。
『修復対象のレコのHDDにはパーテーションがありません。』
『MBRもGPTもありません』
sudo mount -F udfs /dev/dsk/c4t0d0(スライス番号無し) /mnt/hoge や
sudo mount -F udfs /dev/dsk/c4t0d0s0 /mnt/hoge や
ではマウントできませんでした。

debianで、sudo mount -t udf -o bs=2048 /dev/sda(パーテーション番号無し) /mnt/hoge でマウント出来るHDDを
Solaris系ではどのように指定するのでしょうか?
URLリンク(docs.oracle.com)
ご指導のほどお願い申し上げます。

(追記)
修復が成功しましたら、ultradefragでデフラグに挑戦する予定です。

574:565
19/07/05 16:51:47.36 .net
修復対象のHDDのデバイス名はc4t0d0s2でした。
パーテーションのない光学ディスクやZIPドライブは、なぜかs2(スライス2)で指定されるようで、
実際ここだけエラーメッセージが違うので恐らく。
mount -F udfsを試行しましたが、マウントできませんでした。
fsck -F udfsについても、unable to read VTOCとエラーが出ます。
どうやら >Oracle Solaris の UDF ファイルシステムは UDF 1.50 仕様に完全に準拠、
とVer11のドキュメントに書いてあり、東芝のHDDレコで採用されているVer2.00には対応していないようです。
URLリンク(docs.oracle.com)
なぜHDDがUDFのVer2.00なのかというと、開発期間短縮のためにDVD-RWへの書き込み機能をそのままHDDに転用し、
更にBlu-Ray-RWにアプデしたためと思われます。
そこで調べ直したところ、Linux用で開発中のfsckがあるとのことで、そちらで粘ることにしました。
こちらのスレでを汚してしまいすみませんでした。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/27 20:01:03.41 .net
Solaris 11.4 は sun4u をサポートしないんだね。サポートされている
sun4vなんてマシンは手元にないよ orz

576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 07:04:32.20 .net
元SUNの技術屋さんたちがリストラされるんだって?
もう憧れだけでしがみつくものじゃないと思うよ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 16:54:41.31 .net
URLリンク(i.imgur.com)

578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 11:47:09.48 .net
>>575
11.4 になって、11.3 までの常識が通用しないところが多くてアレなので
もう Solaris のような何か、だと思った方がいいように思います。
sun4u に限らず、11.3 使い続けるのが幸せかと。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/03 13:22:05.80 .net
Sun 4/260 以来、SPARC Enterprise に Solaris 10 を使い続けてきたけど
いよいよ足を洗う時期だと思う。これに投資するような経営者はいない。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/04 19:43:47.55 .net
oracleがダメにしちゃったな

581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/05 20:23:38.01 .net
Linuxがあるのに独自OS続ける理由なんてないわな

582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/07 06:29:03.14 .net
SPARCは続けるべきだった
それを前提にSolarisはSunが維持すべきだった
Oracleは無駄な金を使って残すべきものを壊してしまったんだよ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/07 23:37:31.78 .net
Solaris9までだったなあ。Solaris11はもう別物でそれまでのユーザベースを切り捨ててしまった

584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/08 16:12:09.51 .net
腐れIBMですら直接取りこんだら腐ってしまうからRHを別組織として残した
腐ってても最低限度その程度のアタマはあった
ボラクルはソレすらできない池沼どもが経営する壊斜

585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 05:09:49.26 .net
ソラリスはゴミ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 05:12:14.38 .net
テトリスはミノ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 22:47:30.46 .net
ゴミは言い過ぎ。Linuxなんかと較べたらカチッと造られてて安心感はあるよ
ただ、必要のないところまで使い勝手を変えられてしまうのでユーザがついていかなくなった

588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 02:56:41.13 .net
ピコッ、ズチュンズチュン…と9801が動いてる横で
キーボード押して起動、白い画面にTGXアイコン、ブートシークエンス…
凄い物を使ってる高揚感があったなぁ

589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 04:41:02.96 .net
いまじゃ、なんであんなに起動に時間がかかるんだよ?って
もっさりOSというイメージしか無い

590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 19:03:40.75 .net
メモリテストをスキップすればそんなに遅くないよ
信頼性確保のためにはスキップしない方がいいし
OSの信頼性が高いから毎日起動する必要もないし

591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 05:20:33.94 .net
めったに起動しないしなw

592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 14:55:41.71 .net
うん、稼働しっぱなしだから、起動の機会は限られる

593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 19:14:31.97 .net
古いシステムをリカバリしようとして古いソフトがなくて困ったことがある。
Sunfreewareが有償化されてると知らず、CSW (昔のblastwave) に助けられた。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 02:26:28.72 .net
まあ台風によって、そのめったが発生してしまった訳だが

595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/12 05:41:34.50 .net
【速報】オラクルCEOのマーク・ハード氏、健康を理由に引退表明
BREAKING: Oracle CEO Mark Hurd to take a leave of absence for health reasons; company releases earnings a day early

まあ、Solarisはもう戻って来ないけどな…

596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 04:16:25.11 .net
ZFSとSMFを理解出来ない爺が愚痴っているだけや

597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 18:46:59.50 .net
そうだよね。素晴らしいサービスを手に入れたSolarisの未来はバラ色だよね

598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 19:32:20.12 .net
マーク・ハードってセクハラでhp首になってダチのエリソンに泣きついた人だっけ?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 19:37:37.24 .net
どうせロリ関係だろ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 06:49:27.48 .net
ロリじゃなくてリスだ!天空を駆け巡る栗鼠だ!

601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 09:57:51.74 .net
お前らもロリコン好きなんだろ。素直になれよ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 10:10:44.19 .net
ロリコンなんか好きにはなれんな

603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 11:29:25.89 .net
このロリコンどもめ!

604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 12:08:45.68 .net
セクハラ疑惑の相手は当時50歳
おまいらのロリ基準てどんだけ高年齢なの
このスレにいるユーザがもうおじいちゃんばかりてことなんだろうけど

605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 12:50:20.29 .net
性的異常者がなんで10歳とか12歳とか低年齢にしか手を出さないって思うの?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 11:30:25.00 .net
おまいがそうだということは理解した
でも、ほかのみんながそうとは限らないし
おまいへの興味もないことだけは理解しろ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 11:33:28.19 .net
池沼レベルの短絡だねw

608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 16:09:21.43 .net
>>606
なに言ってるのかわからん
>>605は、ロリコンだからと言って若い子以外に手を出さないとは限らない、
という当たり前の事実を述べて>>604の50歳を若い子扱いしてる変な主張への
反論をしてるだけじゃん
で?
>おまいがそうだということは理解した
「そうだ」ってのはどういう状態のことなの?
おまえがどう理解したのか教えてくれ
>でも、ほかのみんながそうとは限らないし
ロリコンなのにババアにセクハラするのはおかしいのか?
ババアのくせに結婚しないのか?とか言うだけでセクハラだぞ?
そのババアへの性的興味の有無なんか関係ないぞ?
なあ、そんでおまえはなにを主張したいわけ?
単に喚きたいだけなら駅でエア車掌でもやってろよ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 16:20:04.63 .net
>>606
ubuntuやsolarisをインストールだけして全く使えないタイプw

610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 20:05:00.14 .net
電通国際情報サービス ブラック

611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 04:26:53.25 .net
オーイ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 23:35:15 .net
お前らインテルソラリス使ってるんけ?
リナックスの方がええかな?
ソラリスとかSPARC station 2以来やけど。
特に目的はない。
暇つぶし。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 01:41:11 .net
暇つぶしなら何でもええやろ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 01:46:59 .net
自分にとってはLinuxもSolarisもぜーんぶUnix
仕事の商用OSでもないならコマンド打てればいいくらいの位置づけ
GUIなんて慣れでしかないし

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 19:39:31 .net
>>613
で、使ってんのけ?
何に使っとん?

>>614
信者が聞いたら発狂するで(笑)

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 22:28:30 .net
仮想環境に両方入れればイイじゃん

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 23:25:06 .net
本家ソラリンの方だけどVMware ESXi上でx86用検証環境作ったことある
SPARC用はT1かなにかかの超低スペ鯖だった記憶が・・・

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 23:26:43 .net
ちなみに家のパソコンにもVirtualBox入っててLinux入れてるけどソラリン入れる気にならない
入れる対象にしようとも思わなかった

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 23:44:38 .net
oracle db serverを入れようと思っています。
Oracle Linux 8.1にインスコするのがBestでしょうか?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 02:36:44.61 .net
無料だしとりまソレでイイんじゃね

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 07:10:50 .net
>>620
オッケーグーグル!&#55357;&#56396;

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 08:01:14.90 .net
>>619
X Window System上でしかインストール出来ないから気ぃつけや

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 09:11:44 .net
>>622
マジで?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 19:29:39.06 .net
>>623
PCでX server動かして画面だけ持ってくればXなしでもいけるよ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 21:17:00 .net
>>624
そう、Linuxならね

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 07:44:30 .net
サイレントインストールモードなら、Universal InstallerのGUIベースのインストール方法は回避可能ですね。

※レスポンスファイルの作成が必要ですが、製品マニュアルみればできるかと


URLリンク(houseofbrick.com)

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 18:44:30.55 .net
>>626
きのうターボリナックスもといOracle LinuxをGUI込みでインスコしちゃったE!

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 00:10:10 .net
>>625
犬糞やなくてもX鯖動くじゃん

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 00:17:18 .net
>>628
ソラリスでもX-Windowsが動きますか?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 02:47:38.67 .net
いちおー動くよ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 09:54:06 .net
>>628
X Window Systemのことかな?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 23:20:51 .net
>>630
しゅごい!
まるでリナックスみたい!

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/08 23:44:33 .net
逆逆
犬糞がSolarisのパチモンやで

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 02:13:17.79 .net
へー、本流のことをパチモンていうんだ、勉強に成増ん!

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 04:07:55.02 .net
Linuxが本流だって?
勉強が足りんぞ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 18:45:20.84 .net
細けーこという奴だな、じゃあ、主流で

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 05:47:20 .net
でも実際、本流なんて残ってないのと同じだからなぁ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 07:44:16.04 .net
何の主流なんだろう。
OSの主流ってことならWindowsだろ。
UnixのというならLinuxはUnixじゃないし。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 08:25:11 .net
Windowsはモバイルで失敗して インストールベースでもはや主流の座を失った

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 08:27:08 .net
Linuxは十分UNIXだろう
ブランド取っていないとかそういうこと気にしてる?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 08:55:48.35 .net
消費者が多く使ってるのが主流っていうならそれでいいよw
板違い

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 11:04:46 .net
UNIXの主流はmacOSだな

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 12:29:18 .net
Linuxの派生であるAndroidが主流

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 15:45:14.80 .net
Solaris 12 はいつでますか?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 18:12:59.40 .net
>>644
もう出ません
諦めてください

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 22:25:25 .net
Solaris 11 がGAした2011/11/11頃には、Oracle DBの版数も
同じ11gだったのに今ではあちらは19c
なんでこうなった

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 23:52:53 .net
>>645
もう一生絶対に出ないの(´;ω;`)?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 19:22:02 .net
>>647
2017年9月にオラクルが Solaris 開発の大半の社員を解雇したことが報道された[8]。Solaris 11が最後のバージョンとなり12はリリースされない予定。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:59:06 .net
コロナと共に去れり、Solarisだけにってことか

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:09:22 .net
Oracle VMとXenの違いってなあに?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 19:06:20.70 .net
ggrks。Oracle VMと言ってもSPARC用とIA用があり、両者は全くの別物。Xenとか言ってるから
IA用の話しだと思うけど、その Oracle VM Server for x86 なら Oracle社がOSSのXenをベースに
独自管理ツールを追加したもの。例えるとLinuxとRHELの関係みたいなもの。他にもOracle Linux KVM
とかもあるよ。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 13:00:40 .net
>>651
なるほど、ありがとう。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 18:49:31.41 .net
次の版数は Solaris 12 じゃなくて、 Solaris Corona でどう?
凄く流行ってデファクトをとれるかも

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 17:29:55.39 .net
今更ですが、x86向けSolaris9のCDやDVDを入手しようと思ってます
当時のダウンロード用サイトとかはさすがにもう消失したようですが、
入手法はありますでしょうか

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 18:55:37.16 .net
なぜに今更Solaris 9?まあ必要ってことなんだろうけど
カーネルディペンドなアプリとか昔のライブラリを使うアプリとかじゃないなら
多くは現行のSolaris 11でも動作すると思うよ
Solaris 9のダウンロードサイトはご認識の通りもはやない、てか、会社自体が
メディアだけを入手したいならヤフオクとかメルカリだね
でも、新規にインストールする場合にはライセンスの問題は別にあると思うけど

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 20:00:48 .net
>>655
回答どうもありがとうございます

大昔に作成されたプログラムをまた動作させる必要があり、コンパイルして動かそうと
思っているのですが、ソースが見つからない・作者に連絡のつかないライブラリ等も多く、
バイナリのままSolaris 11、10へ移したりしたのですが動作しませんでしたので、
それではこれが動作していたというSolaris 9 for x86で動かすとどうか、と思っております

ヤフオク等での調達を検討します

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 00:15:20 .net
Solarisっていつから無料になったの?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 08:14:03.45 .net
ななかな

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 11:22:53 .net
インテルソラリス 9 ならうちに4年分くらいの iso イメージがあるんだけど
ちょっと上げるわけにも行かないな…

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 12:49:59 .net
この辺読むと入手できそうじゃない?
サポート入ってないからリンク先読んでないけど
URLリンク(www.oracle.com)
URLリンク(support.oracle.com)

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 15:44:40 .net
>>654
もう試したかもしれませんが、Solaris 10上のSolaris 9ゾーンはどうでしょう。インストールイメージは保守に入ってればMyOracleSupportから落とせるような。
URLリンク(docs.oracle.com)

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 16:45:08.16 .net
保守に入ってるならこんなところで聞かないでオラクルに聞けよって話にならん?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 18:40:12.73 .net
>>658
そうなんだ。探せば無料で落ちてたりするのかな?
昔入手していればよかったよ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 20:01:08 .net
無料で使えるかと再配布できるかは別の話

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 07:47:56.54 .net
Solarisをちょっと試してみたく11.4をダウンロードしてESXi6.7上にインストールしてみたのですが
GNOMEというかGUIをインストールするとログイン画面で転けてどうしようも無いです
対策ってありますか?

666:オラ来る
20/05/13 08:58:18.50 .net
Solaris11.4がサポートしているハードウェアをご購入ください

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 10:27:19 .net
SunCC のセットとかHDDの奥底から出て来たんだけど今も使えるのこれ?w

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 12:01:48.05 .net
UNIXをLinuxと同じと考えないほうがいい。
動くと保証されたハードウェア以外では動かない事が多い。
BSDはまだましだがそれでも大変
ハードウェアの対応はLinuxで言えば1999年頃のレベルだと思ったほうがいい

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 13:39:45.56 .net
Unixってハード込みでしか売らないからな
x86版Solaris位じゃないか、OSだけ売ってるのは
それでもハードの方をSolarisに合わせないとまともに動かんと思うが

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 14:55:57.95 .net
Windowsとかw
Linuxが人気になるのも分かる話だよなあ
保証が欲しいならハードメーカーの保証買えばいいんだし
動けば良いってレベルならそこらの適当なパソコンでも動く
むしろ名も知れぬメーカーのマシンの方が素性は素直だったりするw

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 11:05:59 .net
>>665
つ OpenIndiana

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 11:37:00.28 .net
>>665
オラクルに電話してスパークマシン買えばいいのでは

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 20:52:49 .net
やだ火事になりそう

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 09:15:32.07 .net
1999年頃に中古SS20を家で動かしてた

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 08:26:26.38 .net
起動することをやっと覚えてもすることなくてただの邪魔な箱にしてたタイプ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 10:45:26.95 .net
キーボード上の電源キー押すのをやっと覚えるって…チンパンジーかよ!ww

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 15:19:20 .net
使い道みつからなかったんだろ?w

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 19:55:04.99 .net
ECとかやればいいじゃん

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/24 01:19:05.99 .net
ECとかはもう古い
時代はブレグジット

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 16:12:17 .net
>>679

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 09:19:41.10 .net
OpenIndiana ってまだ開発続いてんの? あ、いや、それはどうでもよくって
FreeRDP って Solaris 11.3~11.4 で動きます?
動作実績あるようならビルドしてみるかなーって(バイナリあれば楽でいいけど)
いや緊急時・メンテナンス時に継続的に稼働するサーバーが
ONU とファイヤーウォール、ESXi仮想基盤、Solaris 11.4 が稼働するDNSサーバー
だけなんだけど、
発電機稼働時にログインして使えるコンソールが Solaris のものだけなんで
GNOME から仮想基盤の ADサーバーとかに RDP できたら便利なのかなーって・・・

682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 17:44:36.56 .net
意味不明の文だなぁ。人に聞く前に自分で試してみては?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 02:08:59.53 .net
日本語

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 06:47:02.03 .net
他の人がビルドできたところで
>>681がビルドできるとは限らない
たぶんビルドできなきゃ根掘り葉掘り聞く想定なんだろうけど

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 09:13:15.64 .net
URLリンク(i.imgur.com)

686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 22:34:32.44 .net
Oracle Solaris 11.4 SRU30 Is The Biggest Update We've Seen In A While
URLリンク(blogs.oracle.com)
Solaris 11.4 SRU30 including Python 3.9, Perl 5.32, GNU Debugger 10.1,
LLVM Clang 11.0, OpenSSH 8.2, and many other package updates.

687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/24 14:44:47.59 .net
Solaris 10 で使っていた Celeron 867 搭載機をそろそろ 入れ替えようと思って
Celeron N3450(ApolloLake)搭載機に Solaris 11.4 をインストールしようと
してるんですが、インストーラーが [ Transferring contents ] (97%) まで進ん
だところで固まります。何か対応策ないでしょうか?
インストールが途中で固まる場合のよくある原因とか対策て何かありますかね?
プログレスバーだけでメッセージとか何も出ないし、
F9 で Quit 選んでも何も変化ないので困ってます。
動くなら Celeron J4105 搭載機作ってファンレス稼働したいと思ってるんですが、
なおのこと すんなりとはインストールできないですよねきっと...

688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/24 20:09:04.33 .net
対策はね、Linuxに乗り換えることじゃないかな

689:679
21/11/25 14:02:56.17 .net
>>688
やっぱそーなっちゃいます?
iGPU も Haswell 以降はサポートしない(HD Graphics として認識しない)ようだし
Solaris 11.5 とは言わないので、
Solaris 11.4 01/22 HW とか出してもらえないものか・・・

690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/25 14:22:56.07 .net
Linux より OpenIndiana 試すほうが先じゃないか

691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/25 14:42:47.98 .net
ApolloLake って 2016年出荷で Solaris 11.4 は 2018年リリース、
となると入れようとしてるマシンが新しすぎるって問題じゃないのか
どのあたりの CPU まで動作実績あるんですかねぇ?
※ ソースが見当たらないバイナリもあるので、できれば OS 乗り換えたくない

692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/26 00:40:01.80 .net
FreeBSDでLinuxのバイナリが動くんだから、
LinuxでSolarisX86のバイナリくらい余裕で動きそうだが...

693:679
21/11/26 17:47:48.53 .net
>>691
Solaris 11.4
Celeron J1900(BayTrail-D) 搭載機で運用中。
Celeron N3450(ApolloLake) 搭載機のほか、
Celeron N3050(Braswell)、
Core i5-7500(KabyLake) + H110チップセット、
  同じマシンで Pentium G4400(Skylake)
Core i3-8109U(CoffeeLake)、
いずれも同じ 97% で止まる。
また Solaris 11.3 を入れようとすると 90% のところで止まる。
Core i7-3770S(IvyBridge) + H61チップセット機ではインストールできた。
だけどこれは Solaris 用にはできない。
世代として試せてないのが 第4世代(Haswell)、持ってないんだよなぁ・・・

694:679
21/11/27 09:53:47.22 .net
インターネットであれこれ探していて
「 Solaris 11.4 のi915グラフィックドライバがHaswellまでしか対応しておらず、
 Broadwell以降はVESAドライバでの認識 (!)になってしまう」
という記述を見つけたので、Broadwell までは実績あるんですかね?
Ultra 20 M2 の筐体に収めたく(熱が籠るので)Celeron 1840T と H87マザー
あたりを(いまさら)探すことになりそうです。

695:679
21/12/02 11:03:51.44 .net
H87マザーボード(GIGABYTE GA-H87-HD3)と Pentium G3220 を調達しました。
すんなりインストールできました。
ただ チップセットRAID を有効にすると(ICH10R 互換とは見做されないらしく)
ディスクが無いと言われるので、ZFS で mirror 構成するしかないようです。
(だったら H81 でよかったんじゃ・・・)

696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 11:22:42.33 .net
H81ってSATA6G,2ポート、メモリ1チャンネルDIMM1枚、USB3,2ポートのまさしくローエンド
Pentiumにはお似合いかもしれんが

697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 17:39:19.80 .net
>>H81
いや B85 でも Z87 でもいいんですけどね、
チップセットRAID 使えない時点でどれでも同じだったな、と。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 15:35:57.01 .net
今更ながらSolaris 10から11.4へのアップグレードを実施しています。
HDD1 = 256GB SSD
HDD2 = 1TB HDD
で、SSDのすべてと、HDDの先頭から256GBをSVMでミラー化し、
読み込みは metainit の -r オプションで1stサブミラー優先にしていました。
ZFSで、同様に「読み込みはこのスライスからのみ行う」ように設定するリード
オプションを探しているのですが見つけられません。あるのでしょうか??

699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/23 11:23:45.82 .net
こんなんあったんか
| metainit(1)
|  read_options
|   -r
|    すべての読み取りを最初のサブミラーに対して行います。これは、最初のサブ
|    ミラーを構成するデバイスが 2 番目のミラーのデバイスよりも十分に高速であ
|    るときにだけ使用します。このフラグは -g フラグと同時には使用できません。
あとからSSD足す場合にゃ使えないんだな

700:690
21/12/29 18:23:45.80 .net
ZFS では読み込みを特定のデバイスのみから行うオプションは無さそうですね。
ドライブベイが HDD 3台分しかないので、
SSD [◆]
HDD [◇▼▼▼▼▼▼▼]
HDD [□▽▽▽▽▽▽▽]
◆= / パーティションのマスター(読み込み優先)
◇= / パーティションのミラー
□= 未使用領域(/ パーティションと同一サイズ)
▼= /export パーティションのマスター
▽= /export パーティションのミラー
みたいにしようと思っていたのですが、あきらめて素直に
SSD と HDD を2つずつ(2つ目のSSDはその辺に貼り付けて)積むことにします。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/10 09:33:13.58 .net
富士通がUNIX撤退と聞いて。
URLリンク(xtech.nikkei.com)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 12:58:37.35 .net
正式発表も来たな
URLリンク(www.fujitsu.com)

703:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 21:41:43.45 .net
Big Endianじゃなきゃだめなレガシーシステムはどこに移るべきなの?

704:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 01:46:57.50 .net
AIX

705:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 18:17:16.63 .net
>>704
いまさらPowerPCもなぁ

706:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 01:35:56.67 .net
PowerPCなんてもう売ってないだろ

707:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 19:38:02.24 .net
x86と犬糞でゼンブやるつもりかぬ>>不治痛
根性なしとしか

708:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 00:18:51.53 .net
古いPCにソラリス入れたいんだけど、タダで使えるイソテルソラリスの最新版ってナニ?
とりま手元にあったSolaris 11.3 x86入れてる。

709:ウサチャソ
22/03/01 17:32:16.80 .net
今、LinuxじゃなくてSolarisでなければいけない、Solarisでなけれできないものって何だろう?
電気代、騒音、経年劣化、いろんな理由でSPARC機は全部捨てた
思い出の詰まったLeia2も、この板のどっかの誰かにタダであげた
最後にSolarisに触ったのは、7年くらいまえにどっかの役場に転がってた富士通機だった
おっと、オジサン思わず問わず語りしてしまったヨ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 18:40:03.85 .net
由緒正しいUnixを使ってる感?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 21:20:10.68 .net
>>708
それが最終でないの?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/01 21:24:01.89 .net
>>711
11.4が出てたわ!
いまダウソロードしてる!

713:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 00:20:11.07 .net
古いPCが古すぎて、11.4やとNICを認識せんかったわ。
流石に15年前のPCはアカンな。
残念。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 20:08:36.83 .net
ほんならsolaris 10いれてみてどうかぬ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 20:09:49.99 .net
taiyodoってもうサイトねえんだぬ
別んトコ移動したカンジもしねえしぬ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/03 21:41:09.12 .net
>>714
結局Solaris11.3入れたけど、


入れて何すんの?>俺 2>&1

717:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/04 04:12:22.68 .net
>>716
ぶっちゃけわからんぬ
いれてみて満足以外でなんかしらイイ使い道あれば誰でもイイから教えて

718:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/06 23:59:12.08 .net
>>717
結局、友達のNASのデータをサルベージする必要が急に湧いたので、Linux Mint 20.3を入れた。
Libre Officeとかブラウザが最初から入ってたわ。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 02:43:06.57 .net
サルベージだけならインストールしなくても使えるのに

720:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 14:44:59.84 .net
>>712
11.4か…!いいこと知った!㌧クス

721:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/24 19:32:45.27 .net
市役所行ったらSunのロゴが入ったディスプレイとSunFireが電源オンで机に置かれてて三度見しちゃった
役所だと古いSolarisマシンも業務で使うのか?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 14:05:14.56 .net
開発した業務用アプリが Solaris べったりでコーディングされてて移植が大変とか
単に別プラットフォームに載せ替える予算が出ないか
まぁ あり得ない話じゃない

723:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 14:21:58.72 .net
>>720
もう三年半も前だがや
しかし 11.4 でも Skylake(Core i3-6100+H110チップセット)とか BrasWell(Celeron N3150)
とかの環境だとインストーラーが最後で固まってインストールできん
あと蟹の新しめのLANコントローラーも認識はするんだがすぐ固まる(通信不能になる)
なので結局 PRO/1000 別途積むことになる・・・ 2.5GbE 使いたい

724:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 14:30:19.48 .net
>>713
11.4 になって UCB互換機能がほとんど役立たずになってたり
stty コマンド無くて日本語シェル環境で使うのにひと手間必要になったり
コンソールが Linux 的なカラーびかびかになってたり
もうなんかマイナーバージョン進むごとに
古き良き SunOS の利点がどんどん無くなってるよね
GUI 含め、いやもうそんなんだったら Linux と変わらんやん、
(※ それも最新の Linux ではなく、だいぶ古い Linux と)て感じ。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 15:09:48.62 .net
SunOS がデファクトだった時代から考えると隔世の感があるなあ
付属のポータブル C コンパイラでコードをしこしこ書いてた思い出

726:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 18:24:03.81 .net
IAで動くSPARCエミュレータというものがあるらしいんだが、使ったことある人いるかね

727:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/25 22:37:46.79 .net
昔そんなのがあったのは記憶にあるけど、触ったことはないなぁ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 00:54:43.79 .net
URLリンク(i.imgur.com)

729:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/08 17:10:36.59 .net
うちで最後に買った SPARC マシンは、NETGEAR の NAS だった・・・
うちで最後に買った Sun のマシンは、Ultra 20M2 (x86) だった・・・
みなよい想い出

730:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/12 00:02:11.81 .net
お寺の御札や卒塔婆ってプリンターで印刷するんだな
印刷トラブルで駆けつけたらPRIME POWER250+専用の印刷機で頭真っ白になっちゃた

731:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 12:54:17.73 .net
昔はSPARC マシンに乗せるIAボードがあったのになw

732:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/23 12:55:22.30 .net
linux でCDEにした方がレトロ感でるよ。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/03 21:16:47.37 .net
>>715
tynkooってサイトなら...

734:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/04 14:14:48.07 .net
11.3でネットワーク見えるのに11.4だとnic認識しないって
どういう事?!
インストールするなってか?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
23/01/09 22:44:58.13 .net
おかしいなー
11.4でpkg install solaris-desktopすると起動しなくなる
もーグダグダw

736:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 21:09:16.74.net
>>728
グロ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/16 22:21:23.09 .net
あ、わたし中国人あるね。にほんごLitlしか知らないあるよ
いとうただし。マツモトキヨシみたいな店あるか
いとうただし。ぱいぱいいっぱいのおっぱいぱぶあるね
わたしあるか。陳々あるね
椎木

738:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 20:37:40.76 .net
>>715
Free NIC drivers for OpenSolaris
URLリンク(freenicdrivers.la.coocan.jp)

739:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 20:51:50.20 .net
まだ粘着してkaniなんて書いてるのか
異常者だな
表に出してはいけない人物

740:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/30 17:48:01.49 .net
大阪求人にSolarisサーバー管理者ってのがあってココに来たんだけど、まだ元気に動いとるんだな。生きとったんかワレーって思ったわ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:45:57.79 .net
コメントできないレベルのジャンプ迫力も美しさもあるし

742:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:44:56.85 .net
冷静に考えても全くメリット見出だせません。
もう初心者の意見だし、

743:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/27 11:10:54.39 YngAV3Z/F
Solaris雑誌には自分らしいOSとかいうお題目で、
Solarisユーザーを肯定するような記事がいろいろと載ってる。
それこそが先進的で現代的なOSだと言わんばかりに。
私はそういう雑誌で編集やってたことがあるから
本当のことを書きますけど、
作ってるほうだってそんなこと信じちゃいません。
ライターともよく話しました。
「こんな心にもないことよく書けるなー」
「目的は現実逃避ですからね
じゃなかったらSolarisユーザーは読んでくれないですよ」
内心、Solarisは終わってるよなぁと思いつつも、
Solarisを賛美する記事を掲載する。
でもね、そういう特集を掲載すると反響がいいんですよ。
私のSolaris人生は間違ってなかったとかいう読者カードが山ほど届く。
間違ってるって(笑)。
まあ単なるマイナーOSユーザーに自己肯定の機会と人生への夢が与えられるし、
たとえウソの企画でも勘違いしてくれれば発行部数が上がるからいいけどね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch