16/04/28 23:16:32.67 .net
旧Sun Microsystems、現OracleのSolarisについての総合スレッドです。
SPARC機固有の話題についても取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 URLリンク(docs.sun.com)
・関連スレ
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
スレリンク(unix板)
・前スレ
Oracle Solaris 総合スレッド 其の2
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:25:53.62 .net
>>1
> ・前スレ
> Oracle Solaris 総合スレッド 其の2
其の1 の間違いです。ごめんしてちょ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:27:52.81 .net
>>1乙
つか普段は過疎板の過疎スレだが
スレ終わる間際にはいつもスレ消費が加速するなw
>>2
ドンマイ
4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:43:19.07 .net
スレ立て即落ち防止に雑談でも結構ですので
何かしら書いていってもらえると助かりますm(_o_)m
5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:57:12.56 .net
家に中古のWS何代もあるわ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 00:52:03.10 .net
GRIMMで失敗
さくらのクラウドでも失敗
それでもいまなおファンを惹きつけてやまないSun/Solarisについてレスきぼんぬ
思い出話おk
7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 02:38:23.90 .net
さくらの VPS のカスタムOSインストールで Solaris 10 動けばーと思ったけど
Solaris 11.3 さくらのVPSじゃ動かないのかしらん?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 05:28:03.04 .net
SolarisでUNIXを覚えた君たちへ
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたSolarisの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのSolarisの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 07:32:38.12 .net
>>1乙
URLリンク(docs.sun.com) はまだ生きてるんだな。いつの日か復活するのだろうか。
それにしても前スレに出てきた SPARC T6や最新のM7なんて触る機会もないんだけど速いのか?
富士通のSPARC64と競合するようにも思えて棲み分けが分かりにくい。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 11:51:35.26 .net
11.2にパッチ当てたらBE壊れたっぽい。古い方指定しないと起動してこない……
11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 13:25:31.36 .net
patchなんて当てなくなったよ。
11.3が出たらOSごと11.3に入れ替え。
11.4が出たらOSごと11.4に入れ替え。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 17:37:48.15 .net
AmazonでSPARC M10やSun Fireを売ってるのを見かけたよ
そのうちSolarisやDBMSのサポートまで扱い始めるかもしれないね
13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 17:12:04.07 .net
>>12
さすがに、これがアマゾン箱で送られて来たら嫌だな
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 03:26:17.05 .net
>>13
なんじゃ、こりゃw
でも格好いいな
欲しいなw
15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 05:47:50.73 .net
アメリカの乾燥した砂漠に置いとくならいいけど、
湾岸のコンテナに混ぜちゃうと錆びちゃうよね。
近所の駐車場に設置のコンテナがこれです、
とか (・∀・)イイ!!
16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 05:50:12.96 .net
雨ざらしにはしたくないなぁ…
どっかに体育館みたいな場所作って入れるしかないね
17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 07:56:28.76 .net
>>13
Starfire 100000000000
18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 09:01:57.98 .net
Sun Modular Datacenter
コードネームProject Blackbox(そのまんまやな
19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 10:13:22.62 .net
IIJかどっかがカミオカンデの隣だかに入れたとか何とか
20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 22:23:55.42 .net
>SPARC T6や最新のM7なんて触る機会もないんだけど速いのか?
T1 や T2 が「スレッドばっかり多くてもなー」と Web屋さん以外には敬遠されて
SPARC Enterprise M では富士通と協業せざるを得なかったので、頑張ったらしい。
T5 で満足できる性能が出せるようになったから富士通の OEM 辞めたんでしょ?
まぁ、高信頼系ではいまだに SPARC64 系列の信用が高いように思うけど。
往時の Sun はともかく Oracle としては「わざわざハードメーカー買収したのに
扱っているものが日本メーカーの OEM」なんてのは許せなかったんでしょうね。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 01:36:44.68 .net
Rockはどこへ行ったw
22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 19:30:08.88 .net
Rock さえ絵に描いた餅でおわわらずちゃんと出てきていたら
>SPARC Enterprise M では富士通と協業せざるをえなかった
こんなことにはならなかったわけで・・・
いや、たぶん。きっと。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 23:08:22.71 .net
インテルもTSXでバグ出してたからな
Sunがトランザクションメモリをモノに出来なかったとしても納得はできるが
24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 10:50:17.01 .net
SPARC T4 でスレッド当たりの処理性能が前世代の5倍に向上、って言ってるけど
凄い、というより、それまで 8C4T → 8C8T → 8C8T×4way → 16C8T×4way と
横にばっかり膨らんで IPC もクロックも延びなかったからねぇ。
Oracle 的には超多並列こそが主流になると踏んでたんだろうけど、低性能なプ
ロセッサーばかり512個も並べられてもねぇ、って話になって、気付いたら誰も
付いてきてなかった・・・ って話だよね。
この煽りを食らってるのが LEON だよね。初代は高性能な組み込みプロセッサー
として期待されたけど、ARM や x86 が劇的に進化する中、SPARC 搭載の NAS と
か絶滅しちゃった。(そういえば PowerPC 搭載機も見かけなくなったね)
25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 11:01:13.63 .net
infrant Technology(現NETGEAR)ReadyNAS、今は x86 と一部機種が ARM だけど
SPARC T4 ベースの1C8T くらいのプロセッサーを搭載して OpenSolaris でも移植
されてたら Sun Blade ワークステーションの資産継承(バイナリ互換)などに使
えそうなのにねぇ。惜しいことをした。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 06:42:00.36 .net
維持したいSPARCバイナリって今でも結構あるもんなの?
x86版Solarisあるんだからもういいじゃんって気軽に考えてたけどさ
27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 02:35:47.66 .net
x86版でいいなら、Linuxで充分では。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 03:23:46.09 .net
>>25
よく売れた Blade 150 とかからの置き換え需要があった頃に出せていれば
ある程度出たかもしれないけど、T4 つまり2013年頃じゃもう手遅れでしょ。
Core i7 上でまるっと SPARC版 Solaris を動かせる Openboot 互換エミュ
レータなんかあったら性能次第では使ってみたい気はするけど。
(Windows で動くんじゃなくて、UEFI ブートからすぐそのまま起動する奴)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 03:25:33.48 .net
>>27
Linux は tty の入出力においてマルチバイト文字の取扱いがなぁ
Solaris でいうところの setterm みたいな入出力コード変換の仕組みや
man/doc/info の日本語翻訳もやってくれるならいいんだけど。
しょうがないから使ってるけど充分ではないな。
あと Solaris 使いからすると RedHat 系より Debian 系のがしっくりくる。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 03:31:26.59 .net
それはそうと、長年使っていた Sun Ultra 20 M2 とうとう引退させました!
ケースだけ再利用して ATX マザーとかぶっこめるのかしらん?(ネジ位置的に)
31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 20:33:09.52 .net
東京大と筑波大が共同で構築するスパコンはXeon Phi CPUなんだってね。
富士通がやるからSPARC64かと思ったが違った。
でも大学の計算機センターのレベルで年内に実現できて「京」の2倍以上の
浮動小数点演算性能を得られるならそういう選択も有りなんだろうね。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 16:36:01.59 .net
シンプルな命令群を高クロックでぶん回すための RISC だった筈なのに
一時は x86 にすら置いてけぼりだったからなぁ
33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 19:47:12.42 .net
仕事で古いパソコンを使っています。OSはFree-SOLARIS-OSです。
このマシンにsambaを入れたいのですが、Free-SOLARIS-OS用のsambaバイナリが
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。
ソースからコンパイルするのは、私があまりFree-SOLARIS-OSに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を
教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、Free-SOLARIS-OSでは、sambaのバージョンいくつまで
対応可能でしょうか。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 23:38:43.91 .net
どうせコピペだろうけど
sambaはsolarisに標準で入ってるよ
35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 23:43:29.15 .net
Free-SOLARIS-OS ってのは何だろうな
無償時代の Solaris なのか、OpenSolaris 的な何かか
無償化も Solaris 7 の末期あたりから始まったよね、確か。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 00:26:33.97 .net
1998年にSolaris2.6からじゃなかった?メディア代$10と送料が$33.50
これSolaris2.1からやってたら犬糞頃せてたんじゃねえかな
37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 11:25:48.93 .net
M10-1のRAIDを構築したいのですが、以下であっていますでしょうか?
システム領域(Solaris11インストール部分):okプロンプトからFcodeを使用
データ領域:Solaris上からSAS2IRCUを使用
また、現在ディスク4本搭載(スロット0~3)でスロット0にSolaris11がプリンストールされている状態です。
この状態でスロット0とスロット1でRAID1を構築した場合、インストールされていたSolarisは消えますか?
残っていた場合、そのまま使用してもよいのかもしくは再インストールしたほうがいいのでしょうか?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 03:10:09.33 .net
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718
39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 14:54:42.73 .net
>>36
当初の FreeSolaris は、教育研究、開発の用途に限って無料で、商用利用不可、
商用利用の場合は動作検証を目的とした試用に限ってたんよ。
それにソース公開でもなかったから、Linux の普及を妨げるほどの要因にはなら
なかったんじゃないかな。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 16:03:13.51 .net
すみません。
SUNのスパークステーションのTYPE5を使ってます。
最近、マウスの調子が悪くなってきて・・・
これと互換のあるマウスやキーボードがあれば教えてください。
因みにPS/2ポートです。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 16:13:26.51 .net
Sun純正品の中古でも漁ればどうよ
42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 16:31:07.95 .net
ぷらっとホーム
UnixComWorld
のどっちかで検索すればあると思う
インフラ屋のテスト環境?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 16:57:35.89 .net
>>41-42
ありがとう。
今後も交換可能な物(互換のある新品)があればと聞いてみました。
ぷらっとホームは検索済みでUnixComWorldは初耳でしたが、
結局どちらもありませんでした。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 17:45:06.93 .net
無かったかwスマン
ぷらっとは小型キーボードでケーブルつけ替えでSun互換になるやつがまだ売ってるんじゃないかな
他の店もちょっと見てみたがUCWと同じくお問い合わせくださいばっかりだな
オクにはあるだろうけど。
あと丁度足元にType5と思われるキーボードとマウスがあったんだが、
PS/2じゃないねこれ。丸コネクターのやつでしょ?ピンの配置が違う・・・はず
45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 22:57:54.39 .net
昔のはシリアルだったと記憶してる
46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 13:05:33.19 .net
もう何年も前にまとめて(200個くらい)捨てたなぁ。
今残ってるのは Type6 USB と Type7 くらいのもんだ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 14:33:43.68 .net
1個100円で売って欲しかった
48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 02:41:43.70 .net
うあーーー Solaris 11.3 インストーラーが 90% まで進んだところで固まる
F9 も効かない
なんでじゃ~~~~~
Celeron N3000 だからいかんのかな?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 03:08:41.27 .net
とりまNIC含めオンボの機能を全部オフにするぐらいしか思い浮かばんがw
あとは適当にマザーのBIOS更新とか
つかN3000でSolaris 11.3動いた実績あんの?
50:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 18:25:47.23 .net
わからん。けど Celeron J1900 では動いたし、いけるかな? と。
J1900 の MicroATX ミニタワーから、N3000 のNUCサイズの小型PCになれば、
ファンレスで静かだし場所も取らないしいいかなぁ、って思って。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 19:49:48.27 .net
Pentium G2030(3GHz)のXP32bitのバーチャルボックスにsolaris11.3入れたら
サクサク動いとる。というか、快適www
64bitだし、どうせトロイんだろうと思ってたが、仮想化でこれだけ動くなら
ちゃんとインスコしてソラリスマシンを一台作っちゃおうかなと
本気で考えている。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 20:15:21.86 .net
どうぞ
53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 16:09:14.48 .net
コスト掛けて実機を準備するより仮想化で遊ばしてもらった方が捗る
54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 18:47:36.81 .net
Solaris 10は次何時アップデートするの?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 19:06:36.64 .net
来年でサポート終了だから無い
56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 19:16:04.04 .net
ああ、ごめむ。勘違いしてた。
プレミアサポートが18年の1月終了で
21年の1月に延長サポートが終了だな。
しかーし、Solaris11が11年に出ているから
そろそろ時期的にSolaris12が出ても
いい頃だと思うのだが。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 20:14:15.42 .net
ごめむて
58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 21:34:47.62 .net
ソラ12が出るならJava Desktop Systemを復活して欲しい。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 23:28:38.96 .net
復活させるなら Sunview だろ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 20:20:08.33 .net
無料のソラリスでは商用利用出来ないのか。
つまらん。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 21:10:37.09 .net
無償で商用利用したいなら別の選択肢もあるからな…
62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 20:32:39.44 .net
別の選択肢というのは別のOSを使えと?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 02:23:50.56 .net
うむ
64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 18:25:21.25 .net
そんなぁ。。。
買ってもいいけどライセンス
10万円くらいするんだよな。Windows並みの
1万数千円くらいならいいんだけど。
openindianaもインスコしてみたけど
まだまだ未完成な印象だったし
65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 00:09:09.79 .net
Sunなくなったからな
それでもSolaris続いてるだけ満足せなあかんわ
66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 00:39:46.01 .net
昔使ってたマシンにパッチあてたいけど有料なんだよな
67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 20:28:45.00 .net
わしのサーバ、Solaris 11とかインストールできない
68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 01:12:57.54 .net
sparc版はcpu世代で足切りあったな>solaris11
69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 20:47:00.84 .net
実際のところ、ソラリスはオラクルに利益をもたらしてるのか?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 00:04:20.51 .net
オラクルの利益なんてどうでもいい
71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 09:03:55.41 .net
ExalogicもExadataもOSはOracle Linuxなんだっけ?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 10:37:44.45 .net
Solarisも選べるけど、日本ではSolarisで使ってる人いない
おまけにSPARC Linuxとやらが出てきてさらに影が薄くなる
73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 21:41:58.92 .net
Linuxとかどうでもいい
74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 16:58:05.03 .net
Solaris 10、1ソケットのサーバーは無償で商用利用することができたのにね。
・・・ Oracle に買収されるまでは
Sun Ultra 20 M2 持ってて Solaris 10 5/09 が入ったままになってるけど、
これに Solaris 10 1/13 入れるのはライセンス違反なんだろうねぇ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 17:01:23.78 .net
違う、9/10 だったか? とにかく Oracle Solaris になる前の最終バージョン
76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 19:31:39.76 .net
そういうライセンスの可不可をまとめてる公式サイトってないのかな?
support.oracle.com で検索したら分かるのかな。
DBもだけどEOSの期限とか、ライセンス移管の可不可とかそういうのが営業さん呼んで聞かないと分からないってのが多い印象。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 23:51:29.69 .net
>>74
違反じゃないよ
オラクルから電話かかって来てそう言ってた
78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 09:09:57.13 .net
Sparcのマシンには Open Solaris 11 入らんのん?
入るなら 10 で維持し続けるよりアップデートされていってセキュリティ観点とかで良さそうなんですが。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 11:44:48.16 .net
パッチはただじゃないんでしょう?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 10:47:21.88 .net
パッチは有料
81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 19:30:25.09 .net
結局、体験版にしかすぎない
82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 20:25:07.13 .net
___ __
, z≦:T  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
, z≦ | , - - 、 .|
| | zxミ ,xz 、 |
| | /r 7ハ .r 7ハ |
| | V込j V込j !
| | 、、¨´ __ `¨、、 | nobody here
| | ゝ' |
| _j_____________!
/ ̄ ̄ .∧ ∨
/ /;:∧ ∨
. /_____/: 二ニー―――――
// 二ニl二ヽ/二二ニニl二 ヽ::',
/'’ ニニ!二二二ニニニl二 \:.
/ ニニl二二二ニニニl二 ヾ、
,ィ/. ニニl二二二二二二l二 ',
/:/ j二ニ}二二二二二ニニl二 .‘,、
. /:::' ./二ニ}二二二二ニニニlニム }:::::.
/:::/ ./二ニ/二二二二二ニニl二ム l:::::::.
. /:::::{ /ニニl二二二二二二ニニl二ニ} |::::::::l
. {:::::::: {二二j二二二二二二二ニハ二{ |::::::::!
. l::::::::! l二ニ/: : ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ : : ∨:j_ ノハリ
{ハ:::::. ノ ーj': : : : :/ : : : :l : : : : ヽ : : ∨ ヽ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 11:01:00.66 .net
>>77
Sun 時代から継続してサポート契約に入っていただいていれば移管されるけど
買ったっきりサポート契約無しだと「うち(Oracle)の顧客ではないので・・・」と、
暗にダメって営業の人に言われたよ?
Recommended Patch/Security Patch の提供が終わって、じゃあOSだけでもサポート
契約をと思ったら、OSだけのサポートは Oracle になってからは受け付けてない、
なら定期的に最新版にアップグレードインストールするって言ったらそれもダメ、
ハードの方もスポット修理も受けないし、空白期間があると保守加入もできないと
言われ、ソフト・ハード共に詰んだので仕方なく X4 に更新して保守契約結んだん
だけど、もしかしてカモられたんでしょうか?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 11:03:17.36 .net
ちがう、X3 だた
ちなみに更新前は Sun Fire x2250
85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 11:38:44.00 .net
URLリンク(www.oracle.com)
for Non-Oracle Hardwareってのはそういう意味なんだろうな…
ちょっとでも安く上げたかったのなら社外品のx86鯖を用意すれば良かったのかもだが
無償利用の範囲を超えた利用目的でかつ止まったら困る鯖用途なら間違ってなかったんじゃねw
86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 19:42:07.12 .net
企業として適当な対応しかしてないという印象で、オラクルはソラリスのことなんてどうでもいいんだって思った
87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 19:48:19.07 .net
押し付けられたようなもんだからな
88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 20:19:50.71 .net
オラクルの営業ってこんな感じで喋り出すの?
私はキム・ミラーと申します。
人事給与システム課の上級主席コンサルタントで、
アメリカ給与協会の認定も受けています。
昔、勤務していた会社がJD Edwards(訳注:アメリカのコンピューターソフトウェア企業で、
現在はオラクルの傘下に入っている)のコンサルタントにお世話になり、
その仕事ぶりがあまりに見事だったので、
影響されて自分もコンサルタントに転身しました。
現在はチームの一員やリーダーとして、さまざまなシステムの導入に
取り組んでいます。企業の依頼を受けてプロジェクトに参加し、
複雑なビジネス要件に応えたり、買収のお手伝いをしたりしています。
それで、本日はどのようなご相談ですか?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 11:16:13.55 .net
ハードはもうサポートしたくないんだろうなとは思うんだけど、sparcとかまだインストールベースたくさんあって切れないんだろな。
そもそもなんで買ったんだろ?
javaが欲しかったのか?
solalisの顧客が欲しかったのか?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 21:53:36.75 .net
中国の企業に買収されそうだったので阻止した、
とかだとOracleの人気が急上昇するんじゃないか?w
91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 01:16:33.18 .net
どっかでmysqlのインストールベースが欲しかったとか読んだ希ガス
92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 08:05:12.13 .net
ワンストップショッピングだろ。
ハードも一緒に売ってぼろもうけする予定だったんだろうな。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 11:12:07.74 .net
>91
Oracleのインストールベースじゃなくて?
(Oracleがmysqlを持ってるのは知ってるけど)
94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 11:19:37.30 .net
>>93
OracleはOracleのインストールベース持ってるでしょうにw
95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 11:44:20.94 .net
インストールベースってのは、そのソフトを導入して使ってる客やユーザーって意味だ。
mysqlのインストールベースが欲しかった、か。分かるようで分からんw
カネ出したくないからmysql使ってるユーザーにoracle売れると思ったのかね。
ワンストップってのは、そういえば当時はまだハードも商売の重要な要素だったかもなあ。
しかし、Solalis自身がオープン化、sparcである必要性がなくなって、更に自らはRHベースのlinuxディストロ出しちゃうし、方向がよく分からなくなってきてるね、オラクルw
とはいえ、買ったものを生かしてるのはエンジニアリングの企業として凄いなと感心しちゃうわ。
買収だけして腐らせちゃうとこが多いのに。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 14:49:06.74 .net
Solarisな
97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 14:56:26.71 .net
UNIX板的にはSolarsi(ソラージ)なんだよなあ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 15:03:06.26 .net
OracleがSunを買収したのはExadataを作りたかったからじゃないのか。
RDBMS 8i まではSPARC SolarisがDBの開発環境と聞いてるし、必要なリソースと見なされたんだと思う。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 01:23:13.19 .net
MySQLがDB2とかSQL Serverと仲良くしないようにしたかったんじゃなかろうか。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 13:23:47.54 .net
>>95
>カネ出したくないからmysql使ってるユーザーにoracle売れると思ったのかね。
消極的だがmysql持ってたSunごと売りに出てるのだから
他社が買収する前にとりままるごと押さえとこうかという意図はあったかもだな
101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 13:28:35.34 .net
SUNのハードが耐久力ありすぎて、もしかすると、このまま四半世紀、サーバ現役で動き続けるかもしれない
102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 13:52:56.55 .net
ultra5/10とかまだ動いてるとこあるんじゃねw
103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 18:05:43.44 .net
既出だが、オラクルはこれが欲しかったんだろ。
URLリンク(www.foxnews.com)
104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 18:14:32.51 .net
なんでそんなもの欲しがるんだ?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 20:39:03.69 .net
以前は米政府にサポ押し付けられたという何ともトホホな理由も挙がってたが
106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 21:39:44.60 .net
Sun買ったら金になるんか!
107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 02:16:22.11 .net
SunのハードとSolarisで動いてても、割と簡単にlinuxに移植できると思うんだけど、そうしないで使い続ける理由があるのかな?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 08:05:23.31 .net
簡単じゃないんだよ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 08:24:23.38 .net
簡単じゃないんだよ、で済ませるのは簡単だけど、どういう所が簡単じゃないんだろう?
webサーバーなんかは中身考えずに入れ換えていいと思うんだよね。
DBMSサーバーとして稼働してる場合も同様。
フルスクラッチで書いてても、javaなら基本そのまま持っていけるはず。
こういうのを除くと、システムコールをガッチョリ使ってフルスクラッチのCとかが残ると思うけど、そういうの?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 08:35:02.04 .net
自分で書いてるじゃん、「基本そのまま」。
基本じゃない部分ってどこ?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 08:43:27.95 .net
基本じゃない部分って、Solaris固有のシステムコールに頼った部分と、スクリプトから呼んじゃってるSolaris固有のコマンド、位かな。
計測機器とかとデバイスドライバ書いて接続してるとかもあるのかな。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 15:51:04.64 .net
ウチだと例えば、S-Bus のドライバ必要なハードウェア繋がってるとかはある
113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 17:16:59.93 .net
あーSolarisそんな使い方してるとこもあるんですね。そういうのは簡単には置き換えできないかー。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 17:32:02.91 .net
うちではSPARCのバイナリしかなかったりするので今も使ってる。
ソースはFORTRANだが断片しか残ってない。
作った奴が辞めて (辞めさせて) 、そのままにしてたらしい。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 18:22:57.75 .net
この板の人間がLinux入れるなよ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 22:32:43.82 .net
>>107
世の中にはパッケージソフトというのがあってですね、、、
117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 23:16:52.47 .net
>>116
パッケージならなおさら移行は容易な気がするんだけど。
Solarisにしか出てないパッケージと心中する気なら仕方がないが。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 01:42:19.74 .net
そうですよね、パッケージならそのベンダーの別プラットホームのに乗り換えりゃいいと思います。
Solarisでだけしか出してなくて、別OS対応の予定無しなら大変なリプレースになるのは理解できますが。
業務用パッケージは結構、そういう罠にハマってるのでしょうか?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 02:13:55.84 .net
Windows7で安定してるから10にはしないよって人も多いからね
120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 04:52:00.54 .net
>>117
アーキテクチャ移ると今のライセンスは捨てて購入し直すことになるんですね
ハードの数倍するライセンスを捨てられないので
sparc がある限り付き合うしかないデス
121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 12:47:35.05 .net
sparcのハードのサポートをするオラクル社も、sparcアーキテクチャのパッケージをサポートするパッケージベンダーも、サポートを打ち切りたいと考えてると思うのだけど、乗り換えるライセンス費の方が高いなら乗り換えないですね、ユーザは。
かくしてsparcは残り続ける、と。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 18:19:31.39 .net
うちはユーザとしてSPARC を使ってるけど手間がかからないのが最大のメリット。
先日法定点検で止めた SPARC Enterprise は 3 年間無停止だった、この間に活性交換でディスクを何台か
アップグレードしたがもちろん止めないで済んだ。たぶん他のCPUでも可能だと思うが、敢えて追求
するまでもない。問題はSPARCを扱える担当者の老朽化とRDBMSのライセンスが今度どうなるか。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 01:18:57.00 .net
担当者の老朽化ですか。それも問題ですね。
ちょっと話逸れるかもしれませんが、今はたくさんいるjavaプログラマーもいずれ減り、世に溢れているjavaシステムも担当者不足の危機にさらされるのかなあ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 16:23:22.77 .net
javaは多分なんないと思うね
ハード系のエンジニアは軽視されてるからなり手が少ないし
125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 20:59:29.50 .net
SPARC Enterprise が「京」の末裔だってユーザーに説明するんだが
それほど速くないので誰も信じてくれない。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 21:49:01.47 .net
>>124
Javaそのものは問題ないがクソフレームワーク、クソアプリケーションサーバに苦しむときが将来、必ずくる。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 22:26:12.83 .net
コボラー
128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 23:02:45.96 .net
>>126
ああ、javaの変なフレームワークはSIerが乱造してばらまいてしまってるよね、確かに。あれは既に今苦労が始まってるよねー。
メインフレームのシステムも、移植できない理由に3rdパーティー製の4GLとかが結構あるとか。純粋にcobolだけで書いてるんならどうとでもできるのに、とか。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 09:41:07.37 .net
この子も電波に弱いの?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 12:24:59.45 .net
EOLのstruts1.xをまだ使ってます
しかもノーガード戦法でなんてところはないと思いたいが
131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 14:25:54.37 .net
さくらVPS に Solaris 11.3(x86) をインストールしてみようかと思ったのですが
1 Install Oracle Solaris から Local Disks を選んだところで いきなり
Oracle Solaris cannot be installed on any disk と出て先に進めません。
なんとなく、AHCI がダメで IDE互換モードを要求するとかそんなのか? とも思い
ますが、あれこれ試すもののうまくいきません。
さくらVPS に Solaris 11 のインストールに成功した方、ノウハウございませんか?
どうかお助け下さい。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/22 14:48:24.47 .net
>>131
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>OSインストール済みのHDDイメージを転送する
直接VPSにOSインスコするのではなくこっちの方針でやってみ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 23:52:00.14 .net
スカート捲ってもらって股間の香り嗅ぎながらチンポ握ると五分で発射寸前だよ。
二十歳ぐらいの女の子のナマパンツに顔を埋めて拭き取り漏れのお尻の穴のリアルな香りを嗅いで好き放題シコる。
この状況で一時間持つ意味が分からん。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 21:50:08.14 .net
ご相談です
Solaris 11(sunOS 5.11 11.2)上でawkを用いた集計をしているのですが
同一のスクリプト及び入力データにもかかわらず
異なる入力行でcoreを吐いてくるので困っています
出力をファイルおよび標準出力で見ると
実行の都度出力の止まる位置が違うようなので
原因が特定できずにいます。
質問1) エラー箇所を特定したいのですが、
エラー箇所は停止位置の出力命令から次の出力命令までの間と
考えて良いのでしょうか
質問2) 念のため
URLリンク(blogs.oracle.com)
の方法でファイル(core.log)を作成しましたが
エラー原因の特定に役立つでしょうか
135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 23:30:57.94 .net
その手のって、ハードの不良を疑わない?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 00:15:06.49 .net
メモリが壊れてるって普通は思うね。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 01:10:06.67 .net
質問者じゃないけど、最近の機器でハード故障で異常動作とかってあるのかね。
メモリエラーとかなら、syslogにメッセージ出てるよね、きっと。
そんな症状は初めて聞くなあ。
なので質問に答えられないです。ごめん。
そのawkスクリプトとデータで他のunix系の処理系でも同じこと起こるのかな?
例えばlinuxとかbsdとかで。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 01:27:06.93 .net
>メモリエラーとかなら、syslogにメッセージ出てるよね、きっと。
出てても見てないんじゃないの
Solarisでハードは元気でOSだけ壊れてるとかあまり見た時ないけどね
139:134
16/12/01 08:20:47.35 .net
ご回答ありがとうございます
うーん、ハード側の問題ですか…
確かに次のような変な挙動は確認されるのですが…
スクリプトの一部
a["z"]=a["x"]*3+a["y"]
計算結果例
a["x"]=2
a["y"]=0
→a["z"]=9.32…e-323
反復計算しているのでスクリプト側を疑ってましたが
ハード側という可能性も見る価値はありそうです
adminと相談してみます
140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 15:52:53.24 .net
同じawkスクリプトがcygwinとかmsysで
自分のwindows入ったPCでもきちんと動くのかどうか
チェックしてみてどうよ
あとそうな…Solaris 11.3が出てるから気休めに更新してみるとか
141:134
16/12/01 21:09:10.30 .net
さすがにsolarisの更新はいろんな契約上無理なんで
スクリプトとダミーデータ(本物は持ち出し禁止)を作成して
自宅でやってみようかと
エラーを再現できるかしら…
142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 21:14:36.75 .net
スクリプトとデータ量が同じで再現しないならハードだね
143:134
16/12/01 21:30:50.38 .net
データファイルは数十GBなんで無害でも移動不能なんですわ
なんで、同じフォーマットの捏造データを作る予定です
日中に実験したらオリジナルのデータでも数百レコードのところで
セグメントエラーを起こしたので
それぐらいのデータでエラーを再現できるといいんですが…
144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 22:20:23.75 .net
数十GBのデータをawkで集計ってすごいですね。。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 23:03:12.08 .net
> メモリエラーとかなら、syslogにメッセージ出てるよね、きっと。
ECC とかあれば、じゃね?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 23:33:22.41 .net
普通のパソコンにx86 Solaris入れてるんじゃないだろうから、
普通はあるんじゃね?ないの?3万円の安サーバーじゃないんだよね。
147:134
16/12/02 00:13:18.12 .net
>>144
うん、すごいよね
…できてしまうからしょうがないけど
プログラミングは業務でするんだが
素人集団という理由もある
>>146
リースのサーバだよ
金額は知らないけど主要な計算で必要だからバカみたいにメモリ積んでるし
機械だけで数百万円とかかかってるんじゃないのかね…
148:134
16/12/02 00:14:43.81 .net
ところで、ダミーデータはうまくエラーを再現できました(え!?)
…帰宅次第試してみるつもり
149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 01:23:22.46 .net
Solaris鯖を直接consoleで叩いてるの?
それともSun Rayみたいなシンクラ使い?
自分の社内PCからsshでSolaris鯖に接続してるなら
自宅まで持ち帰ってやらずにそのPCでテストすればいいのでは
PCにはアプリのインスコ禁止とかなければだが
150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 01:43:37.56 .net
データがすごい量なのに連想配列とかに全部突っ込んで処理しようとする作りになっててawkがオーバーフローしてるんじゃないか、とエスパーしてみた。
151:134
16/12/02 01:50:38.62 .net
PCをクライアントにしたリモート利用ですよ
ただ、管理都合上solaris鯖・PC共々インストールなど不可なんで
ありものでしかやりようがないです
152:134
16/12/02 01:58:23.94 .net
>>150
それは思いましたが
それよりメモリを使ってると思われるデータセットが無問題で通ってますし…
とりあえず家に着いたので
一息ついたら実験してみようかと
153:134
16/12/02 02:42:17.14 .net
3連投すみません
実験してみました
結果、メモリ16GBの自機で問題なく動作しました
聞いてる限りじゃ積んでいるメモリの桁が違うはずなんだけどな…
154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 03:10:30.16 .net
memstatでもvmstatでも監視してみればいい
sarを稼働させとけば後から詳細に分析できるよ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 03:45:16.60 .net
>ただ、管理都合上solaris鯖・PC共々インストールなど不可なんで
自分で直接手を下せないスペック高いだけの
ポンコツって相当性質が悪いよねw
しかも世代遅れのリリースバージョンが入っててそこから動かせないとか
自分で使うアプリも選べないとか
ぶっちゃけ無能な管理者がロクに仕事してない状態だから
仕事止めなくていいところで止まってるし
156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 07:58:01.78 .net
>>153
メモリ16GBの自機のOSは何なの、Solaris11.2?
ダミーデータとはいえ同じスクリプトで別環境で正常終了するなら、スクリプトとデータの問題じゃないね。
エスパー外しててごめんなさい。
で、ホントにハード問題なのならsyslogに出てたり、rootにメール行ってたりしないのかな。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 08:13:35.87 .net
誰が何をどうすればsyslogに出るのよ。
158:134
16/12/02 08:31:12.02 .net
>>156
まあ、Windowsではない、UNIXが標準で入ってる環境ってことでご勘弁を
何らかのシグナルは出てそうな気もしますが
職場の人間じゃ読めないでしょうね
システムをいじる人のいる前提がないところですから
(趣味で自宅にいじる環境がある人は稀にいるかも)
>>154
その辺りはこれから勉強してみます
>>155
事実上管理者がいない環境ですしね
業務の必要性からCPUとメモリはハイスペックな機体を必要としているのですが
159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 08:53:21.43 .net
>>158
いや、無理に聞き出そうとしたみたいですいません。
商用unixはハードの異常を監視してるデーモンがいて何か検知したらsyslogとかmessagesに吐くようになってると思うんですよね。
読まなくても grep -i error syslog とかで何か引っ掛かるかもしれないな、と。
160:134
16/12/02 09:04:52.32 .net
>>159
気にしてませんよ
それはあとで試してみます
161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 09:41:19.54 .net
【Sun】旧SunOSことSolarisが開発終了 またOracleがソフトウェアを殺した
スレリンク(poverty板)
162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 12:39:40.70 .net
噂ってあるからまだ確定じゃないんだろうけど 11.4 がファイナルになるのかな?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 14:38:20.52 .net
SolarisやめるとしたらSPARCもやめるってことになるんだが絶対無理だろ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 14:59:21.68 .net
まあ開発終了するにせよ、サポートは数年は残すだろうから、その間にSPARCも乗り換えて下さいとかっていうプランを出すんじゃないかな。
だからSPARCも合わせて終了にするのでは?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 15:16:51.36 .net
つか不治痛はどうすんだw
引き継いでSolaris開発やるんか?そもやれるんか?
まるでありえないだろ
死に筋の痛ニウムやめられないHPとインテルみたいなもんで絶対やめられない
166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 15:53:02.23 .net
HPとインテルはハードビジネスが一応メインなので、ソフトウェアベンダーのOracleとはサーバーに対する執着が違うと私は思います。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 06:04:47.27 .net
まぁ保守契約料を大幅に引き上げたりスポット修理を拒否するようになって
それでも鯖が売れると思ってたのなら中の連中はアホだ罠w
168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 07:36:31.39 .net
オワタ
完全にオワタよ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 16:13:09.98 .net
Oracleが悪者みたいな扱いもあるが
OracleはSunが終わらせるSolarisを少し延命した功績者だろう
170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 17:05:51.39 .net
下手に延命するから恨まれてるんじゃないの?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 18:53:56.26 .net
ExadataにSPARC linux使うらしいしlinuxに乗り換えか
URLリンク(vanpupi.stepi.net)
172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 19:52:04.00 .net
SPARC linuxとかアホかとw
まぁ買収されたときにSolarisは死んだと思った方が分かりやすい
173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/03 20:56:29.12 .net
まあ Exadata は自社製品だからなあ。Intelサーバーよりsparcサーバーにしときたいのは分からんでもないな。
自分とこのcpuなら自社内でコントロールできるしな。
それのOSがlinuxってのは、dbmsのサポートプラットホームからもsolaris外して省力化図りたいって意図かなあ?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 07:33:58.79 .net
Solarisは HP-UX, AIX, zOS, Windows いろんなOSから手を引く第一歩かも。その上で
ハードウェアはDBMS向けのアクセラレータに注力するんじゃないかな
175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 12:51:59.37 .net
Solaris開発終了っての、富士通みたいなOEMとはどんな調整があるのかな。
スマン止めるわ、で上意下達されて終わりなんかな。
富士通がSolarisソース引き取って自社ブランドで展開、なんてなことはないよな。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 12:57:07.53 .net
そんなんありえるの?w
177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 13:14:15.96 .net
サポート終了するソフトのソースコードを使ってる客に提供するってのは聞いたことあるな。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 13:21:44.71 .net
商用OSの維持・開発ってどのくらい人や金が必要なんだろう。想像もつかない。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 15:04:38.14 .net
OSの維持だけなら数人もいれば大丈夫だよ。
営業とか出荷とかお金の話やサポート窓口は
既存の組織で対応できるし。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 20:06:54.49 .net
アムダールを引き取った例もあるし不治痛でやるというのはアリかもだが…
全世界相手に販売とかどうすんだ?今までのハードのサポートは?
ボラクルが完全にハードから手を引いて不治痛OEMでやる条件じゃないと
何もウマミがないし無理難題かも
でもSPARC自体は手放す気がないみたいだし…
>OSの維持だけなら数人もいれば大丈夫だよ。
数人であれだけデカいOSのパッチ開発に対応できるかね?
にわかに信じがたいんだが
181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 21:41:28.59 .net
Sunを買うって話は実際に出たって当時中の人から聞いた
182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 22:59:34.21 .net
もし買うならボラクルがぶっ壊す前に買った方が良かったなw
183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 23:21:45.82 .net
>>180
>数人であれだけデカいOSのパッチ開発に対応できるかね?
そんなにたくさんパッチ出てるっけ?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 01:31:47.70 .net
パッチだけじゃなくって、OSSのパッケージの更新とか、新しいハードのドライバ追加とかもあるだろうし、生きてるOSのサポートは結構手間暇掛かりそう。何人月だ?って言われると答えにくいけど。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 06:59:37.43 .net
>>182
オラクルがブチ壊す前と後じゃ、お値段が一桁違うんじゃね?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 08:20:35.16 .net
>>184
サポートまで言い出すと、各国語向けのドキュメント作ったり
なんだかんだと人は必要だよ。でもそれはOSの維持に必要な人員じゃないよ。
ドライバだって、自社分のハードだけでいいんだから、
そんなに何個も何個も作る状況じゃないし。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 08:33:51.18 .net
サポートの言葉で意味する範囲が人により違うものでしたね。
すいません、私はそういうドキュメントの更新とか翻訳含めてOSのサポートと考えてました。
商用なので予算が先に決まって出来る範囲をやるんでしょうけど、そんなとこまでやってないと活きてないな、と思われるかなあ。
linuxはコミュニティが手厚くそういうことをボランティアでやってしまう。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 08:43:22.02 .net
awkの人、問題解決したのかなあ。
してれば良いけど。人員含めて大変そうな状況だったし。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 16:39:38.07 .net
管理者いないって話だったが購買経由とかで保守に連絡いってんじゃね
つか誰も管理してないならソフトなんて入れ放題だろと思ったが
190:131
16/12/07 21:40:04.74 .net
さくらVPS に Solaris 11.3 入れようとしてたものです。
結局、
RedHat, Inc Virtio block device と
〃 network device ×3 のドライバーを読み込ませないことには
format はおろか fdisk コマンドすら通らない、ということで
さくら VPS に導入することは諦めて、
Shuttle XS35V4 に入れた Solaris 11.3 環境をオンプレで動かすことにしました。
setterm コマンドによるターミナルの文字コード変換とか、各コマンドレベルの
マルチバイトへの対応とかあれやこれやで Linux に全面移行できないんですよね。
Solaris をクラウドに持ってければ、宅内にあれこれサーバー置かなくていいな
って思ったのですが、難しいですねぇ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/07 21:42:40.62 .net
Solaris NEXT とか言ってたのは どこにいったんだろう?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 23:39:57.62 .net
やはりソラリスはオラクルに
利益をもたらさなかったんだな。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 00:58:57.51 .net
Solaris入ったPCを売り出すのが遅すぎたからと思うね
逆にPC版なら64bit対応であることにこだわる必要はなかったし
そもx86版が利益にならないならフリー*NIXの足を引っ張るための販促ツールと
割り切る方が良かった
194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 12:34:27.11 .net
オラクルさんはサン買収して、ワンストップショッピングが
出来るようにしてさらにぼったくるつもりだったんだろうけ
ど、ユーザはオラクルさんのもくろみ通りに動かなかったん
だろうねえ。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 13:52:14.00 .net
改めてHP-UXの現状を見てみると11i v3以降大きく変わっているようにも見えないですし
Solarisもそうなっていくんですかね。
案件で全くSolarisを使うことがなくなったことを考えると、むしろ今まで良くもったのかな
Oracle Database も特定の業種・業務以外ではほとんど使わなくなってきていますし。。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 17:05:07.75 .net
Solarisじゃないと駄目っていうところが無いのが痛い。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 22:24:48.81 .net
ワンストップにすればボッタクれると思ってたのなら見通しが甘いとしか
198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 22:40:29.91 .net
>>197
ワンストップになれば運用は確実に楽になってコストも
下がるんでね?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 22:52:45.49 .net
そういう発想するところはそもsolaris鯖なんて使わんよ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 12:13:45.27 .net
setterm と標準入出力含めたマルチバイト文字の入力・編集の対応と文字コード変換
Linux に移植してくれんかねぇ
特定のシェルやコマンド以外で BackSpace 押すと漢字が半分だけ消えるとかイヤだ
201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 14:44:18.31 .net
Solarisの価値ってそんなのくらいなのかねえ。日本語入力とかwindowsでしかしなくなったので俺にはそういうこと移植してくれんかなとか思えないわ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 17:55:22.93 .net
AIXとかHP-UXと違って商用Unixが無料で入手できるのが魅力だった
修正パッチも無料だったし
203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 19:34:18.22 .net
ATOKもデフォルトで使えたし
204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 00:02:55.28 .net
Solaris2.6を高い金出して買った記憶が
205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 07:51:10.15 .net
PCでもある程度のことは試せたから
どんなOSだか分かりやすかったというのはあるかもだな
>>204
非商用利用なら無料になったのは2.6からだったと思うが
メディア代と送料だけで送ってよこしたはず
206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 09:49:16.37 .net
そうなる半年前のことだったよ…
あと、7以降は入手が難しくなかったけど、
2.6はなんだか異様に大変だったような。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 12:41:36.56 .net
2.1からだと思ったけど、SS-5とか買ったらメディアついてきたような気がする
208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 22:30:06.70 .net
>>206
オレもメディア代にカネ払ったのは7か8の頃だったと思うわ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 00:40:44.94 .net
思い出した。7から日本語版も入手できるようになったんだ。
2.6は英語版だけで、入手手続きもOSも何もかも英語だから
ためらっていたら7になってしまったんだった。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 22:15:02.68 .net
大昔の英語版solarisは日本語localeとかIMが付いてなかったりして面倒だったんだよな
211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 20:59:41.37 .net
ソラリス用のフリーウェア配布していたサイトも
いつのまにか有料でダウンロードさせるようになったしな。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 21:25:20.84 .net
>>211
メンテナンスもサーバ維持もカネがかかるからやむないと思う。代わりにOpenCSWが使えるよ。
でも本当はOracleがサポートすべき。Oracle Linuxへの力の入れ方と比べて落差が大きすぎる。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 21:54:26.98 .net
ソラリスって動作中にCPU抜いても
動いているんでしたっけ?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 20:51:52.73 .net
sparcマシンがそうだった
215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 20:56:10.90 .net
試したの?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 22:31:16.24 .net
>>209
ちょっと言ってる意味が分からない。少なくとも2.4から日本語版はあったはず
>>210
そりゃ、英語版ならそうでしょ、としか。ALEとかJLEの腐りっぷりは別として
217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 23:28:38.56 .net
>>216
送料メディア代払えばUS Sunから送ってよこしてた
Free Solarisプログラムのことだよ
218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 22:18:33.98 .net
CPU抜いたらどうかは知らんがマルチプロセッサで動作中にCPUが
1個壊れてもノーストップで動作し続けるようになっているとか
聞いたことはある。x86じゃなくてちゃんとしたスパークサーバー
でのことだろうけど。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 23:55:48.93 .net
ちゃんとした対応サーバーなら交換可能なリソースすべてがオンライン交換出来るとか聞いたような
220:ウサチャソ
16/12/21 08:03:06.68 .net
>>218
動作中にCPUが一個認識しなくなった事あるけど、OSは動作しつづけたよ
psradmでオフラインにした時と同じログが出た
>>219
とは言っても、故障個所にアクセスするのに蓋開けないといけないし、
ケーブルやら何やらいっぱいあるし、止めた方が早いし確実だと思うw
221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/21 18:31:31.05 .net
北斗の拳風に言うと
宿命の星は堅牢星なんだな
222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 16:24:11.86 .net
>>220
活栓挿抜しようと思ってシャーシ引き出したら電源ケーブルがすっぽ抜けてシステム落ちたのはいい思い出 orz
※ ケーブルガイドは取り付けてあったが、電源ケーブルが他のケーブルと絡まり引っ張られて役に立たなかった
223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 18:22:26.84 .net
Solaris 10 最後のupdateしてくれないかな
224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 00:12:23.98 .net
こんなん見つけた
Solaris 8 2/02 Operating System, INTEL Binary
URLリンク(archive.org)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 17:07:22.37 .net
週末に楽しめるネタを
226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 10:49:59.82 .net
Solaris12はキャンセルになりました
URLリンク(www.phoronix.com)
227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 13:04:57.15 .net
呪ロードマップ更新
228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 19:11:38.39 .net
SPARCどうなるん?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/20 23:48:12.09 .net
壺屋「Solarisはあと10年戦える!」
230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/21 21:27:34.74 .net
結局オラクルはサンを買収して
何をしたかったの?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 01:36:47.57 .net
Oracle Exadata
232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 08:20:50.87 .net
>>230
Javaの知的所有権が欲しかっただけじゃね
233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 20:52:56.77 .net
Oracleってそんなにjavaに入れ込んでいたっけ?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 19:06:39.51 .net
さあ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 19:12:25.02 .net
Oracleが入れ込んでたのは当時の Solaris インストールベースだったんではと思うよ。
入れ込んだ技術はないんじゃないかな。
Java を手中にしたって Free 続けるしかないじゃん。あれライセンス料取り始めてたら世界中がソッポ向いてたよ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/23 19:30:40.19 .net
結局買収してモノになったのはMySQLとハードウェアだけ?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 19:19:31.44 .net
Oracle、Solaris11のまま2034年までサポートするってよ。
URLリンク(www.publickey1.jp)
バージョン上げないでここから17年間サポートするのか、すげーな。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 20:42:08.17 .net
完全に不良債権化している
239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 23:30:20.78 .net
UNIXはみんな塩漬けだな
240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 02:38:11.84 .net
バカだろふざけんな襟損
241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 02:40:28.62 .net
>投資を保護
したいんだったらお先き真っ暗なOSというレッテル貼られるような
ロードマップは絶対に避けるべきなんだが
242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 03:00:55.12 .net
17年は今のまま残ってサポートしてくれるってのは新機能求めない基幹システムなんかにとっては立派な投資の保護なのかな。
しかしこれは汎用機なんかの志向だし戦略だよね。
技術の先端を実現し続けてたのがSunOSでそういうのが面白くてかっこよかったんだけどな。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 11:32:29.53 .net
そういうのはもうLinuxに行っちゃったのだろう
244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 12:14:29.79 .net
ラリー「これからはSPARC Linux」
245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 17:49:18.84 .net
SPARCにはintel/AMDとは違うアドバンテージがまだなんかあるのかね。
OSがlinuxになったらユーザーからは一緒だし。
アプライアンス用になるのかね。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 19:29:00.16 .net
Solaris同様にSoftware on Chipでやりたい放題(謎)出来るの?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 21:21:16.05 .net
USB3.0やDirectX12とか仮想環境のサポートとか
色んな新しいハードのドライバとかサービスパック15とか
そういうのが加えられて超絶になったwindows2000を
17年後の現在メインで使うようなものになるのか?
まあ、それはそれで悪くはないな。w
248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 17:35:58.34 .net
そういうのが追加されて行くならw2kでもいいが、
ソラリスの場合は新規にドライバーとか
提供はしないんじゃないかな。いつまでも古い
ハードで動かせよ、って。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 17:53:37.12 .net
>>247
もうすぐサポートが切れるから移行先を検討する段階じゃないか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 20:03:13.57 .net
それもそうだな。
で、以降先は何にすればいいの?
オラクルリナックス?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 23:56:14.50 .net
O***BSD
252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 18:40:08.45 .net
今一番元気なUNIXらしいUNIXってどれよ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 19:15:48.52 .net
ホスティングで使われてるFreeBSDかな
254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 22:06:13.07 .net
>>252
スレ違い
255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 01:51:17.12 .net
>>252
HP-UXは11iV3で止まっていて、
Solarisは11で止まることが発表されたから、
AIXしかないのでは。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 14:51:51.29 .net
商用UNIXならPCでも動くsolarisだけだよ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 16:59:39.46 .net
UNIX、終わるのか(´・ω・`)
258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 18:47:11.75 .net
AIXは最新が7.2なのな。11にメジャーバージョンが上がるまで進化する、ってことはないだろな。
ベンダー製unixは消え行くのみなのかね。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 18:48:23.56 .net
OpenSolarisも奇しくもバージョンは11.3だよな。11.4出てなかったよね?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 00:40:50.19 .net
なんかヨサゲな機能入れたところで犬糞が剽窃してくだけだからな
261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 12:26:01.09 .net
「遺伝上」のUNIX、商標やブランド上のUNIXが消えて、
Linuxが残るのか(´・ω・`)
262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 17:07:42.77 .net
Solarisの最後の強みはサポートにあると思う。
Redhat Enterprise LInux も併用してるけど、ドキュメントの質・量はSUNやOracleには追いついてない。
それに、クソ高いけどOracleやFujitsuの技術サポートはイザという時の頼になる。
Oracle Linux やMiracle Linux は知らないけどどうなんだろう ?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 21:01:41.46 .net
>>261
macOS「ふふふ」
264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 21:40:29.96 .net
linuxについてはググれば何かしら情報が得られるようになったことで、ベンダーOSのサポートの強みは薄らいだ感があるな。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 03:33:28.98 .net
Sunの頃はまだSolarisもサポが改悪されずテスト用に使ってるユーザが多かったので
ググれば情報出てきてたんだが…
266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 09:13:15.62 .net
結局ユーザ数が正義よね
267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 11:00:17.71 .net
それな
268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 17:20:41.45 .net
>>263
MacOSX「そろそろ成仏して下さいよ」
269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 23:25:05.58 .net
>>268
旧MacOSじゃねーよw
MacOS X(10.0~10.7)→OS X(10.8~10.11)→macOS(10.12)って名前が変わってるんだぜw
270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 09:43:50.39 .net
>>223
無理だってのは判っているけれど、機能は増やしたり改善したりしなくていいから
・rge や nge で標準で認識しない NIC(Realtek RTL8168 とか RTL8111 とか)にちゃんと対応させる
・/etc/system に set ip:dohwcksum=0 追記しないでも各NICの仕様ごとに適切に動作するようにする
・その他最近のオンボード NIC(intel のとか)への対応を増やす
・HD Graphics でデスクトップ(X11)立ち上げようとする瞬間に固まる Xorg をなんとかする
・power.conf に手作業で "poll-mode" を追記しないでも EIST 効くようにする
・これまでのセキュリティパッチの統合
これくらいのアップデートして欲しいなぁ。(野良distでもいい)
Celeron 847 をオンボードで搭載したPCに 11.3 入れたら、ログイン画面の表示まではいいんだけど
ログインすると固まるし・・・ (初回ログインでコレなので何もできない)
271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 16:34:06.97 .net
無料のpatch提供を復活して欲しい
272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 19:36:37.59 .net
それは出来ないだろね。
誰がパッチ作成と検証の費用持つんだってことで。
RHELはOSSだけどパッチは有償サポート顧客向けだけだしね。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 19:50:15.57 .net
Solaris の話じゃないの ?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 21:51:15.32 .net
Solarisの話だよ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 06:01:20.19 .net
>>270
>・rge や nge で標準で認識しない NIC(Realtek RTL8168 とか RTL8111 とか)にちゃんと対応させる
>・HD Graphics でデスクトップ(X11)立ち上げようとする瞬間に固まる Xorg をなんとかする
Sunのときすらろくすっぽメンテしてもらえなかったのに…
インボックスのドライバで遊びたいなら素直にCTとかPT選んどきなよ
あと今更Solarisをデスク用途にするのは負けと思うねw
>>272
予算不足ならCentOSでいいんじゃね
276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 20:01:46.40 .net
>>275
OSSが出自のRHELでさえパッチ提供は有償サポート顧客のみなんだから、Solarisにそんなの求めるのは無理筋だろうと言いたかったのでした。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 21:19:08.87 .net
ZFS をオープンソース化せず、知財でガチガチに固めてたら歴史は違ったのかな?
「Solaris は ZFS を使えるただ一つの OS です」
なんてね。
ところで、奇数版はパスして 10 から 12 への移行を想定してたんだが、
現状を鑑み 11.3 への移行を検討中。
設定ファイルの編集から、なんでもかんでも xxxadm とか svcなんちゃらに変わってて面倒だね。
その辺りはほぼクリアしたが、
(1) desktop 環境で xterm -C としてもシステムメッセージを拾えない
(2) Firewall (PF) の設定 (log と FTP)
でちょっとはまった。
(1) はできないみたいだね。
(2) もできないのかな?
man pf.conf には pflogd が云々と書いてあるけど、pkg search pflogd してもみつからない。
blogs.oracle.com には、
pkg:/network/firewall/ftp-proxy
pkg:/network/firewall/pflog
なんて話もあるようだが……。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 02:49:50.88 .net
ZFSが物凄く優れてても、今の時勢だとそれを使わなくすむ代案がOSSで出ちゃうんだろなあ、と。
大量データを高速処理でとか、商用UNIXでもハイエンド機でしか実現できないと思ってたのに、安いlinux機とHadoopとかでできちゃったり、とか。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 06:34:52.52 .net
>>278
ZFSの代案ってなに?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 08:24:28.81 .net
>>278
実装に必要な技術を知財で固めてたらって話。例えば
- ストレージプール
- ファイルシステムのコピーオンライト
- (強力なチェックサムに基づく)不整合の自動修復
- スナップショット
- クローン
281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 10:29:52.14 .net
>>279
Linux界隈ではOracle主導だったbtrfsが有力だったけどSun買収したから扱いが微妙な子になったんだっけ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 11:01:39.45 .net
>>279
HDDたくさんとインド人。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 11:01:53.18 .net
>>279
Btrfs って奴は?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 11:02:47.91 .net
>>280
基本特許にはならなそうだから、さほど意味がないだろ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 12:38:47.07 .net
>>279
具体的には自分にも思い付かないです。
ZFSでないと絶対にダメなことってなんだろうとも思うんですよ。
もしそれが代案を許さない事柄で、かつ世界中でニーズのあることならZFSは勝利ですよ。
でもファイルシステムの問題を全然別の技術で問題ではなくしてしまうってことがあるなあ、と。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 12:44:08.14 .net
PCでNASを作りたい場合は便利と思うけどね
287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 16:46:19.05 .net
>>284
準基本特許で十分なんだけどね。
周辺特許でも、絨毯爆撃的に押さえられると回避するのは大変。
仮想化技術でも同じことが言えそう。
そんなことをせず、開発した技術は広く共用しようというのが unix 文化ではあるが。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 00:36:37.86 .net
>277
みなさん、どう対応していらっしゃるんでしょう?
>(1) desktop 環境で xterm -C としてもシステムメッセージを拾えない
10 で CDE を使っていた人限定かもしれないけど、これって不便ですよね。
>(2) Firewall (PF) の設定 (log と FTP)
log を取るために、私は ipfilter を使っていたりする。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 19:54:19.70 .net
solarisは終わった
290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 18:44:14.81 .net
17年後に世の中がどうなっているか
分からんからな。もしかすると
solarisを継続するように変更するかもしれん。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 18:53:11.29 .net
17年後にまだunixのコマンド叩くような概念が残ってるかね。
今でさえキーボード叩いたことのない新入社員とか出てきてるわけだし。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 20:53:32.59 .net
そんな奴は採用しなければいいだけ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 23:40:50.84 .net
2038年問題は知らんぞと
294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 02:41:37.25 .net
定年過ぎてだいぶ先だからどうでもいいや
と思っていたけど、昨今の状況からすると
その頃も働く必要があるような気がしてきた。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 10:39:16.81 .net
ソフト資産がありすぎて延々と続けてくしかないと思うよ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 11:10:55.05 .net
Oca受けようと思うけど持ってる人どうやって勉強した?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 16:03:40.12 .net
nfs server not responding still trying
298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 12:50:39.20 .net
>>293
64bit版なら対策されてるんじゃないの。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 12:00:27.70 .net
出るみたいにMBOすりゃ良かったのに
300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 00:06:43.20 .net
塩漬けにしてた Ultra20 M2 をアップグレードした。
マザーボードのネジ穴と バックパネルは普通に ATX 規格で交換は容易だった。
ハードディスクはケースのバックプレーンが SATA2 だけど気にしない。
純正 DVDマルチドライブが使えるようにと、わざわざ IDE のある Celeron 847
マザーを探してきたのに BIOS で認識しない。しかし OS 起動後は普通に使え
るのでチップのせいではないらしい。GIGABYTE のバカぁ。
ケースの都合、他社製ドライブではトレイの開け閉めができないので、純正品
(※ 松下 SW-9585C)と同じ形状の SW-5583 を探してきて交換した。
だったら IDE 無しのマザーでもよかったんじゃ・・・ Celeron N3150 とか。
Solaris 10 1/13 を入れると、X11 起動で刺さる。やむなくインストール後の
自動再起動を切り、/usr/dt/config/Xservers で :0 をコメントアウト。
またオンボードの蟹使っても送受信中に死ぬので PRO/1000MT 探してきて挿す。
HD Graphics 使うと死ぬのは Solaris 11.3 でも同様のようで、GUI は諦める。
まぁそんなわけで Ultra20 のケースは ATX フルタワーケースとして再活用で
きますよ、というレポートでした。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 15:30:45.33 .net
URLリンク(www.oracle.com)
302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 18:13:48.53 .net
昨日、富士通から新サーバSPARC M12が発表された。Solaris 11.3をサポートする様だし、
OracleのM7サーバと競合する気もするが、Solarisは当面は生き残りそうだね。
URLリンク(pr.fujitsu.com)
303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 08:11:04.56 .net
一方Oracle Linux 6 for SPARCも公式配布を始めた模様。
URLリンク(orablogs-jp.blogspot.jp)
304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 13:06:42.21 .net
ほんでボラクルが投げ出した後に不治痛はSolarisを買い取るの?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 17:53:32.50 .net
>>303
これは意外。意図が不明だが、日本だとSolarisに対する忌避感もあるし、技術者も少ないので
「このマシン(SPARC)はLinuxも走ります」って売り方をするんだろうか。あるいはHPC用?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 12:47:29.75 .net
>日本だとSolarisに対する忌避感もあるし、技術者も少ないので
そうなんだ…
307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 14:42:21.62 .net
真逆だぞ
308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 17:33:20.67 .net
経験的だが、サーバ管理できる人を派遣会社に求めると Windowsが最も多くて
次いでLinux。Solarisはできる人が少なくて割高。
309:ウサチャソ
17/04/07 20:07:09.93 .net
Solaris使えるよ!
って売り込んでも、どこもSolaris使ってないっていうね
Oracleに殺されたよなあ…
マジOracle殺したい
310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 10:54:23.31 .net
ボラクルは死んだSunを拾っただけでは?w
まぁSolarisは再度殺されたようなもんだが
311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 12:02:25.44 .net
AIXとHPUXは生きてると言えるのかな、買収もされてないけど。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 14:30:07.65 .net
そっちはゾンビ状態だぬ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 14:56:37.12 .net
kani?
ってどういう意味?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 19:06:41.36 .net
F系列だとSolarisはまだ生きてるんじゃないの?
おれH系列だからAIXは公共系ではまだ生きてるよ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 19:11:02.64 .net
既存システムでは代えられなくて使われてるかもしれないけど、新規の提案でSolarisとかHPUXとかAIXとか出す?
客側がそういう提案受け入れないわ最近は。
費用面とロックイン嫌って。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 19:35:36.77 .net
AIXとかHP-UXは、客側の指定で来るよ。
Linuxでいいじゃん、と思いつつ対応してる。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 20:06:58.52 .net
ウチはユーザー側だけど、Solaris を選ぶ理由は次。化なり保守的と思う。
(1) バイナリしか残ってない。(2) ライセンスを更新する金がない。(3) 過去の稼働実績。
(4) Solaris Containers で集約・延命して時間を稼げる。
問題は人への依存と、パブリッククラウドに移したい経営方針とのズレ。
(3)に関して、SPARC Solaris のサーバ機は安定性、粘り強さを評価していて、
手間を要しない価値がある。今は Linux でもそんな感じだろうか?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 21:45:05.16 .net
PCで動くOSに粘り強さなんてねえよw
しかも犬糞とか…
SPARC指定してるようなヤシがx86版のSolarisで満足出来るんかって
319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 23:20:31.95 .net
何十台何百台並列で動かして、壊れたらぽいするけど全体としては動き続ける、
という構成を組めば粘り強いんじゃね?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/08 23:25:39.44 .net
そういう話じゃないよ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/09 13:35:32.13 .net
それ分かってて>>319は皮肉言ってるんじゃねw
322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 13:04:39.74 .net
URLリンク(special.nikkeibp.co.jp)
広告記事だけどまだSPARCで更新するところあるみたいだわ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/15 00:19:10.15 .net
だからこそ広告に出ているとも言うが
324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 10:35:25.91 .net
それでもサポ切れるギリギリまで使う価値あると思うけどねw
325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/20 18:13:02.29 .net
SPARCのsolarisだとx86版より
何が良いの?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 01:37:44.06 .net
玄人感
327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 08:40:52.53 .net
SPARCのどこに価値を見出すかは使う人によって違うと思うけどな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 12:40:31.72 .net
ビッグエンディアンなところ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 19:25:51.88 .net
Intel Solaris はいつEOLになるか分からない点で不安を覚える。
もちろんSPARCだから安心という訳じゃないが。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 10:13:12.44 .net
HP-UXをx86に移植するとか言ってるヒュッパか
不治痛あたりがSolarisの開発部隊だけ買って続けてくんないかな…
331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 12:30:27.46 .net
x86で動くHP-UXってなにか意味あるんだろうかw
低価格(せいぜい一万円くらい)だったらシステム構築の練習用に買う個人とかもいそうだが。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 08:26:28.84 .net
HP-UXどころかnonstop osもx86に移植すると言ってる
それならなんでヒュッパはSunが売りに出た時に買っとかなかったんだと
333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 09:50:18.85 .net
つか肉桂はいつもいつも的外れのデタラメ記事ばかり書いてんな
フェイクニュース乙としかw
334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 10:32:21.49 .net
URLリンク(www.theregister.co.uk)
URLリンク(www.cio.co.nz)
URLリンク(www.theregister.co.uk)
URLリンク(japan.zdnet.com)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(japan.zdnet.com)
一応貼っとこ
参考まで
335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 11:06:11.25 .net
Oracleの「SPARC S7」プロセッサが面白いのでちょっと紹介
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 10:44:26.32 .net
土星探査機カッシーニの管制卓にSUNのキーボードが載ってる。
打ち上げが1997年。もう20年も使われてるんだと思うと感慨深いものだ。
Cassini's First Dive Between Saturn and Its Rings
h URLリンク(youtu.be)
337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 11:19:19.21 .net
stopキー?押してみるか
338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 11:26:35.31 .net
それ押してもなー
L1+Aでもgoだしなー
339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 00:03:11.86 .net
sunsolveのCDなついなー
あの頃は輝いていた。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 16:46:13.81 .net
奥にSPARC Enterprise M8000が出てる。\1000~
341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 10:02:08.66 .net
動くの?これ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 17:32:16.48 .net
値段からして動けばラッキーだろ。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/11 10:54:08.58 .net
URLリンク(www.nextplatform.com)
きっと損
344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 23:48:25.76 .net
計画されていた Sparc M9 キャンセルになったみたいだね
これで Sparc完全に終わったよ
URLリンク(www.thelayoff.com)
345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 00:49:12.98 .net
うわぁわぁわああああん!(>△<)
おわた、おわたよ!
完全におわたよ!(T△T)
346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 00:55:48.63 .net
Oracleはみんなに酷いことをしたよね
347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 08:37:15.62 .net
それでSPARCが終わると決めつけるのは時期尚早だと思う。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 21:49:35.49 .net
SPARCはこれで脱落したね、鯖用途で残るのは、Intel,AMD,PowerPCだけになるね
OracleはSolarisの開発部隊80%切ったらしいい、Solaris 11.nextとかいうの今後出せるかどうか疑問だしね
不治痛とかどうするんだろ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 22:09:27.38 .net
なんで脱落したことになるの?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/05 23:35:43.74 .net
Solaris開発してたオジサンらはどうなるの?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 10:59:45.97 .net
PowerPCってまだあるんだっけ?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 13:50:07.16 .net
今回も不治痛は黙って見てるだけなの?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 14:47:27.60 .net
>>352
[sage kani?]
これってなんかのアピールなん?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 15:04:01.34 .net
蟹の話題でふるぼっこにされてから付けてます
355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 15:31:17.12 .net
またそうやって嘘をつく…
結局誰も蟹ではダメだということを証明できなかったんだよね
taiyodoさんは偉大w
356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 15:43:46.16 .net
NIC論争の名残かよw
PC-Solarisで遊んでたとか?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 16:37:24.34 .net
x86版であろうと犬糞のようなパチモンOSと違って遊びとしては上等な部類だ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 09:54:16.69 .net
ppc64leとかゾンビみたいなもんだが
つかOpenとか銘打っててもIBMのCPUとかキモくてマジ無理w
359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 11:58:42.21 .net
SPARCかarmしか使えないのか。厳しい人生だなあ。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 22:16:32.31 .net
趣味か仕事かの違いかな
361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 08:53:01.16 .net
armはともかくPowerを個人所有でとかありえないだろ
Open言ってても入手性の悪さは今まで通りじゃん
アメは知らんが日本では絶対に普及()なんてしないと断言できるねw
362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 16:11:29.87 .net
>>350
Amazonでピッキング業部
ロボット導入でまたもリストラ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 17:12:29.34 .net
Amazon倉庫で商品を忙しく運ぶ契約社員は、健康保険に加入することもできず時給1000円を下回る賃金しか得られない人も多いとのこと。
こうした過酷な労働条件で黙々と働く人たちの背後に、離脱者が出るのを待つ多くの失業者が列をなしているという現状が、Amazonの「高品質」なサービスを支えています。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 12:45:08.16 .net
openSolarisから5年くらい運用してきた自宅ストレージサーバを更新しようとしたんだがopenindianaってUEFIマザーボードだとインストールできんのな
しょうがないからzfs使えるOS物色してみたがubuntuが便利すぎでもうこれでいいかって思っちゃった
openindianaの開発リスト見るとUEFI対応が取消線になってるけど誰も使えない状態放置して開発続ける意味あんのかと
365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 14:57:18.52 .net
もうfree茄子にすれば
366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 15:46:32.20 .net
レガシーブートでもインスコ出来なかった?
純正Solaris11はUEFIインスコ出来た希ガス
そっちを使ってどうよ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 15:58:14.07 .net
zfsでストレージサーバを用意するなら、素直にFreeBSDが一番安定すると思うけどね。
その上で何か動かしたいなら仮想化してubuntuでもCentOSでも載っければいいだけだし。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 16:22:16.08 .net
データセンターのホスティングサービスで稼働させてるOSはBSDが8割近かった
369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 09:34:19.24 .net
>>367
ubuntuが便利だからそれで十分だと言ってるのであって、わざわざ使いにくいFreeBSDの上で動かす意味がわからない。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 11:39:00.05 .net
FreeBSD結構使いやすいけどな
つかあのSun傾けたチョンマゲCEOもubuntu押しだったなw
371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 17:19:49.35 .net
>>370
おじさんはSPARCは使わない人?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 19:46:01.26 .net
>>366
Solaris11は試してないけどzfsがOSS勢とフォークしちゃった今となっては対象外かな
今回の検討過程でFreeBSDだろがubuntuだろがopenindianaのプールを簡単にインポートして使えるのにちょっと感動した
なのでOSはある意味どうでもいい気がしてきたよ
373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 10:37:59.57 .net
>>371
WSなくなっちゃったからね>SPARC
ラックマウントのSPARC鯖だとデスクサイドで使うにはうるさいし
>>372
openindiana()がUEFIインスコできないからとSolarisカーネルごと捨てるというのはどうかなとは思ったね
せっかくタダで使えるのにまずSolaris11試さない理由がない
374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 11:19:31.42 .net
そこまでしてSolarisにしがみつく意味も理由も動機付けもなくなったということでしょ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 15:03:50.32 .net
ファイルシステムだけ商用UNIXからロハでパクりたかったんだろうな
376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 13:20:34.60 .net
ロハて…… るいともかよww
377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 15:05:38.37 .net
犬糞やってる連中はファイルシステムだけ商用UNIXからタダで盗みたかったんだろうな
378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 15:41:52.30 .net
OracleはZFSだけSunからタダで盗みたかったっ[んだろうな]
って言いたいの?
突っ込みが怖くてボカすの格好悪いよ
379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 16:11:19.08 .net
別にZFSに限った話ではない
いちいち個別の例を列挙してほしいのかよ糞アスペが
380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 16:40:54.07 .net
>>378
ただじゃないだろ。買収に金かかるんだし。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 02:47:51.57 .net
3000円出せば無料でガチャが回せるみたいな言い方…(´・ω・`)
382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 09:22:09.87 .net
盗んだのはoss界隈だろ
パクったところでUEFIブートすらロクに実装できないグズどもだが
383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 21:56:51.88 .net
おこなの?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 18:38:53.72 .net
For those unaware, Oracle laid off ~ all Solaris tech staff yesterday in a classic silent EOL of the product.
385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 21:16:28.63 .net
>>384
元はこれ?
URLリンク(twitter.com)
ただコピペするんじゃなくソースも添えなよ
386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 08:00:32.57 .net
【IT】米オラクルがSolaris関連の従業員をほぼ全員レイオフしたとの報道 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bizplus板)
387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 14:54:14.49 .net
「残っていたSolaris関連の従業員をほぼ全員レイオフした(中略)
レイオフが事実であれば完全に開発終了(中略)
SUN時代からSPARC/Solarisを推進してきたJohn Fowler氏の退社も報道されていた」
Oracle、Solaris関連の従業員をレイオフか | スラド
URLリンク(srad.jp)
2017年09月05日 14時34分
388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 21:04:44.01 .net
富士通はどうするの?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 21:18:38.25 .net
富士通は逆にビジネスチャンス
オラクルのユーザ、富士通が全部引き取ればそれなに
サポートで儲けられる
390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 23:37:20.74 .net
vmwareが健在なら良いけど
そのうち縮小だろうなー
391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 00:22:49.66 .net
Oracleはみんなに酷いことしたよね
392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 07:17:14.41 .net
>>389
見えます見えます
とんでもねークソユーザが山のようにいて、
そいつらが米政府を使って圧力をかけてくる、
そんな東芝と同じ未来が見えます見えます
見えます見えます
HP-UXも同様にNECが拾い食いをして大変な
ことになる未来が見えます見えます
393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 10:34:59.15 .net
>>389
害人どもがSolarisのメンテ投げ出した後でヘタレ不治痛が頑張れるとは思えんね
>>392
ヒュッパは今後HP-UXのx86版出すから痛ニウム消えた後でも
HP-UX使い続けたいコダワリのあるユーザはそっちに移行だろ
NECの絡む余地なんてねえわ
394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 10:55:30.12 .net
Oracleの買収はプロダクトのサルガッソーと言ってた人がいたな。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 11:09:57.50 .net
レガシーな大手企業の買収は大抵そう
396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 21:48:29.12 .net
レイオフされた有志が集まって
新たなOSの開発に
という流れに
397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 22:41:17.87 .net
プロプライエタリなUNIXはなくなってしまうのか
398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 22:54:13.62 .net
AIXは不滅だろう。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 12:19:54.94 .net
おぃおぃ…有償でサポート契約しねーとGUIすら使わせん気かw
400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 12:56:20.36 .net
まさかこれローカルにインスコ鯖立てろって話なのか…
401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 18:22:33.57 .net
独り言じゃ伝わらないよw
402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 18:42:34.60 .net
わかんないんです(><)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 19:51:10.50 .net
新しい SPARC M8 が出たらしいけど Solaris 的には目立つ情報はないようだ。当然といえば当然かもしれない。
むしろ SPARC プロセッサの世代あたりの寿命が短いことが気になる。M7がでたのは去年かそこらの話だぜ。
オラクル、第8世代「SPARC」プラットフォーム発表
h URLリンク(japan.zdnet.com)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 20:46:26.10 .net
最新ロードマップ
URLリンク(www.oracle.com)
前回のロードマップの記事
URLリンク(www.publickey1.jp)
SPARC next(M8)の次のnext+(M9)消滅
405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 04:27:26.77 .net
Oracleはクラウドサービスが好調みたいだし今後製品開発よりもそちらで
暮らすことを選んだのだろう。コアコンピタンスはDatabase以外に無いし、顧客も企業だけの上、
頼みの顧客はいかにOracle税を減らすか考えてるくらいで今以上の成長は望めない。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 15:44:40.67 .net
我らが同胞、諸君らが愛してくれた Solaris は死んだ!何故だ!?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 16:18:39.37 .net
消えろ
408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 23:18:40.55 .net
>>399
インターネットにつながる環境で
pkg install slim_install
やったかい?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 19:55:19.90 .net
下記記事の末尾に『最近、OracleがSPARCハードウェアのエンジニアを大量解雇し、
x86上のSPARCエミュレータの使用を推奨するという動きが出ており、』とあるが、
そんなエミュレータをOracleが出していたっけ??
Hot Chips 29 - IBMの恐竜「z14メインフレーム」
h URLリンク(news.mynavi.jp)
410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 10:18:56.31 .net
>最近、OracleがSPARCハードウェアのエンジニアを大量解雇し、
>x86上のSPARCエミュレータの使用を推奨するという動きが出ており、
相変わらずのカスゴミらしい主語をぼやかした腐った日本語だな
そもどこのアホがx86上のSPARCエミュレータ()の使用を推奨してんだマヌケって話
411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 11:23:19.95 .net
Oracleだろ?分かりづらい文章ではあるが
412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 12:49:10.34 .net
URLリンク(www.theregister.co.uk)
この辺の話?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 12:56:33.31 .net
OOW17にStromasysのセッションがあったあたりで゛推奨゛って話になってんの?
414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/26 17:07:45.48 .net
加えてSPARC関係エンジニアの首切りを裏付けにしてるような
415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/29 08:30:31.77 .net
なんでs390xでサポートされててsolarisはガチ無視なんじゃ
氏ね!
416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 09:09:16.85 FPbcB8quB
Oracle Developer Studio 12.6 で
Intel Skylake 用の最適化ができるみたいだから、
最後の 11.4 も、その辺りまでサポートするかと期待しているのだが。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 21:43:20.18 .net
もう死んだん?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 08:49:55.56 .net
また大量解雇した
419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 21:52:05.35 .net
>>412
Sparc on Cloud とか、あっちの中の人に言わせるとJOKEだそうだけど
420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 09:52:14.86 .net
ぐぐるが自社用にpowerを採用するのと違ってメリットがなんも見えんw
421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 10:55:04.16 .net
最新版SPARC M8登場! Software in Silicon v2で何が強化されたの? Solaris 11.4はどうなるの?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
>OracleがSolaris 12の開発を中止したことがネガティブに伝わった時期もありました。
>これは良いニュースで、悪いニュースではありません。
>なぜなら、Solaris 11はコンティニュアスデリバリーモデルとして
>常に新しい機能が提供できるモデルとして生まれ変わり、
>シームレスにアップグレードが行われ、より柔軟に新機能が適用されるようになるからです。
snip
> 2018年秋にはOracle Solaris 11.4のリリースが予定されており、
422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 22:59:34.20 .net
写真の女性が可愛い
423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/20 09:37:01.61 .net
そっちかw
まぁ特別美人ってワケじゃねえけど自分の良さがどういうところか分かってるって感じだな
424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/20 14:19:20.46 .net
URLリンク(ascii.jp)
「良いSCO」「悪いSCO」
この業界に痕跡を残して消えたメーカーシリーズは
比較的面白いので時間つぶしにおススメ
もちろんSunやDECもあるよ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 01:03:01.00 .net
なんか富士通が買収するらしい
426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 07:04:33.55 .net
>>425
ソースは layoff.com か?
427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 11:01:17.60 .net
今更やってもいい方向に転がるとはとても思えないが
とりまやるだけやってみれば?w
428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 15:35:42.09 .net
きも
429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 19:26:26.72 .net
低すぎw
430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 06:47:00.42 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
PDNL4FZSPZ
431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 20:37:42.63 .net
いよいよ終わりなのかねぇ、どっかで生き残ってもらいたいけど
432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 20:40:44.20 .net
大手が沢山導入してるれたら残るのにな。
尼とか尼とか尼とか。
CPUの性能はAMDとか使って何とかして欲しいところではあるが。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 09:53:20.08 .net
>CPUの性能はAMDとか使って何とかして欲しいところではあるが
そっちはさっくりボラクルが切っちゃったからな
つかSolaris自体OpenCL採用もしなかったし
特定用途以外もう延命の意味は少なくなりつつあるんじゃね
つか売却寸前のgdgdもあったんだろうけど他社の作ったオープン仕様には冷淡だったよな>Sun
なんかイヤな感じw
434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 14:44:10.44 .net
あ、ついに無職になりました
435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 15:08:18.96 .net
心置きなくダラダラできるね
436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 22:24:32.08 .net
オラクルから切られてしまった?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 09:28:36.18 .net
433は偽モンだよ…
まぁどうでもいいんだがw
つかSolarisはvboxで動くんだからAMD使ってどうこうとか端から意味ねえハナシよな
今すぐ好きなCPU買って恋って感じ
438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 02:38:28.76 .net
Intel版Solalisってまだあるの?
Solalis9くらいまでしか追ってなかったけど、
久し振りにunixで遊ぼうかなと考え中。
Solalisって風前の灯?
SVR4系のフリーなunixで他に良いのある?
(Linuxはちょっと…)
439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 12:14:34.41 .net
まだある
440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 21:10:29.00 .net
>>438
LinuxをSVR4系に入れてるあたり、なんでもいいんじゃね?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 22:12:24.70 .net
>>440
ありえない曲解して他人を見下して優越感に浸るタイプ?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 00:52:30.16 .net
文章作成能力がない奴に限って、理解してもらえないかわいそうな自分に酔うんだよな。
不思議。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 09:45:40.84 .net
IA版Solaris以外でPCで動きそうなSVR4はあとSCOのアレぐらいしかないんじゃね
444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 12:15:20.39 .net
SPARC is not affected.
POWER 7/8/9 are affected but for Linux only. I don’t believe AIX is affected.
zSeries is affected but for Linux only. I don’t believe z/OS is affected.
Garbage architectures and garbage operating systems are affected. So much for open source and businesses thinking they’re saving money. You get what you pay for.
445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 21:56:11.37 .net
今はXinuOSか。でもOpenServer10はFreeBSDベースに
URLリンク(www.xinuos.com)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 00:56:36.22 .net
ホストOSWindows10環境VMWare10.4 Playerで昔入手したsolaris2.6をインストール
しようとすると、CDから起動できません。isoに変換してもPXEなんちゃらでオペレーション
ノットファウンドになってしまします。
Windowsからファイルは読めてOpenIndianaはインストールできます。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 03:01:13.19 .net
そうなんだ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 11:22:21.70 .net
Solaris10とか11が無料でDLして入手できるから無理に2.6にこだわらずにそっち使えば?
仮想マシンでおkならブランクDVDメディアに焼く必要すらない
449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 20:38:53.05 .net
>>446
インストールに使う ISO は bootable じゃない。
Boot 用のフロッピーディスクが添付されていたので、まずは、それが必要になる
450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 22:42:19.64 .net
>>448 oracleに登録してダウンロードしました。
>>449 起動FDDですか。 わかりました。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 12:23:38.60 .net
>>450
バーチャルボックスとテンプレート落としたらSolaris11環境とか一瞬やで
452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 09:46:00.62 .net
URLリンク(www.partow.net)
453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 11:08:24.27 .net
何か言えよ
454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 11:32:59.18 .net
URLリンク(i.imgur.com)
455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 09:16:03.18 .net
現在、衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 19:21:37.25 .net
確かに一瞬だがセキュリティパッチも無い状況では
本当にインストールしただけで終わる。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 08:30:55.20 .net
Ora solaris に oracle12c を入れようとしたらswap が足りないと怒られたので、mkswap したらそんなコマンド無いと、また怒られたオレに何方かアドバイスお願いします。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/18 12:30:39.09 .net
RTFM