17/03/09 22:54:06.96 .net
SIerは帰りなさい
503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 09:43:00.29 .net
gvimパッケージに入ってるvimってGUI系オプションついてるけどSSHから使えたのか
Xは必要ないけど+clientserverは欲しかったんだよね
504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 13:38:23.95 .net
>>497
gvimは普通のvimをGUIオプション付きで起動してるだけだからね、別物じゃない
505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 14:41:03.97 .net
アイコンもう少しなんとかならんかなぁ
506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 16:27:31.81 .net
アイコンくらいビルドするときに差し替えればおk
507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 18:01:50.56 .net
秀丸さんの事かな(´・ω・`)
508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 18:50:35.29 .net
それより公式ホームページのダサさを直せよ
なんだあのドリル持った土人は
509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 19:55:10.09 .net
なんのこっちゃと思ったらそのまんまだった
510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 20:18:03.18 .net
>>502
おまいらが寄付すれば見ずに済むようになるよ
511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 22:22:40.93 .net
skkとかいうやつVim8だと漢字変換できないわ~
512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/15 14:04:17.39 .net
できますが
513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 01:42:55.53 .net
|
1.
1.
asd1.
に対し、/1.<CR>n<c-a>n..するような挙動を、/1.<CR>nからのg<c-a>のような格好でワンタッチで実現する方法やプラグインってありますかね?
つまりは、検索のハイライトをvisualモードの選択範囲のように扱うことはできますか?
514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/16 09:23:24.90 .net
置換じゃだめなの?
515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 12:13:59.96 .net
テスト
516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 18:57:58.96 .net
DejaVu_Sans_Mono_for_Powerline
だと
airlineのマルチバイト文字が文字化けしちゃうので
ro=, ws=☲, lnr=☰, mlnr=, br=, nx=Ɇ, crypt=🔒
set guifont=Roboto_Mono_for_Powerline
にしようとしてるんですが、
使えないみたいです。
何か設定必要でしょうか。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 11:16:17.48 .net
markdownで間違えて=を-って書いちゃったから変換したいんだけど
=====
これを
-----
に変換する置換を教えて
長さは固定じゃないか�
518:�:%s/=====/-----/gみたいなのはアウトで
519:511
17/03/23 11:23:12.20 .net
>>510
これだけの.vimrcを書いて文字が表示されるか確認してみろ
set enc=utf-8
set ls=2
set statusline=%{nr2char('9776')}
520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 13:33:33.55 .net
DejaVu_Sans_Mono_for_Powerline
では化けていて、
Roboto_Mono_for_Powerline
はGUIのフォント選択にも出てこないです
521:511
17/03/23 14:00:32.69 .net
まずそれが本当に文字化けしてるのかフォントがなくて豆腐文字が表示されただけなのか判断が出来ない
だからさっき書いた文字エンコーディング記述を書いたんだけど
522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 14:06:34.15 .net
>>511
viwr-
523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 14:11:49.65 .net
>>511
>:%s/=====/-----/g
これで置換できなかった?正確には最後にgつけてるから
:%s/=/-/g
これでいいと思うけど
他のところにも=や-が出て来るのであれば、置換前のパターンを
^=+$
みたいにして、行頭文字、=が一つ以上、行末文字だけの行に適用できると思う
524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 14:34:16.36 .net
試してないけど g/^---/s/-/=/g とかで誤爆減らせそう
525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 15:30:07.41 .net
DejaVu_Sans_Mono_for_Powerline
では豆腐がでます。
Roboto_Mono_for_Powerline
はGUIのフォント選択にも出てこないですが
選択できないフォントってありますか?
526:511
17/03/23 18:28:54.06 .net
そのフォントでは↓の文字表示に対応出来てるのかできるの?
>ro=, ws=☲, lnr=☰, mlnr=, br=, nx=Ɇ, crypt=🔒
まずそのフォントが実際にインストールされているのか確認してみろ
後はどんな手順でプラグインやフォントをインストールしたかも書くと良いだろう
527:511
17/03/23 18:29:41.35 .net
>>516
説明不足だけど=====はheadingの構文だから%:s/=/-/gと困る(>_<)
528:511
17/03/23 18:32:55.71 .net
>>515
記述量が多くて手入力きつい(>_<)
>>517
これがいいっすね。知恵コイン500枚あげます
529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 19:14:58.45 .net
その知恵コインはウガンダに寄付しなさい
530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 19:41:53.79 .net
powerline用フォントは2種類あるので
違う方インストールしてるに一票
URLリンク(qiita.com)
531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 20:58:06.61 .net
NeoBundle 'powerline/fonts'
NeoBundle 'vim-airline/vim-airline'
でいれました。
フォントのインストールはwindowsなので落ちてきたttfファイルのクリックから行っていて、
chromeでは
Roboto_Mono_for_Powerline
設定できて、ro=, ws=☲, lnr=☰, mlnr=, br=, nx=Ɇ, crypt=🔒
も表示されます。
DejaVu_Sans_Mono_for_Powerline
でも全て表示されるのが正常ですか?
532:511
17/03/23 22:22:01.99 .net
おれはNeoBundleも飛行機みたいな名前のプラグインも使ってないけど
URLリンク(github.com)のREADME.mdに記載のinstall.shは実行したのか?
vim-airline/vim-airlineは見てないけどREADME.mdのとおりにやってみろ
533:名無しさん@お腹いっぱい。(霧の向こうに繋がる世界)
17/03/23 22:22:51.95 .net
名前欄に!ken:6
534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 16:24:42.84 .net
ESCキーでモード切り替えることなしにinsertモードとappendモード行き来できる?
535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 16:42:29.61 .net
excel に
ro=, ws=☲, lnr=☰, mlnr=, br=, nx=Ɇ, crypt=🔒
をはりつけて
DejaVu_Sans_Mono_for_Powerline
で確認したところ、問題なく表示されました。
vim上とexcel上で[コンピュータ]とうった時のフォントが明らかに違うのが気になりました。。
Roboto_Mono_for_Powerline はexcel上では選択肢として出てきますが
gvimでは出てきません。。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 12:04:35.00 .net
ここunix板なんですが・・・
Windows使ってるならソフトウェア板のVimスレ行ったほうがいいよ
537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 22:24:47.69 .net
>>527
すまんが何をやりたいのか理解できない
538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 23:05:25.85 .net
>>527
カーソル一つ進めたいってことなら inoremap <C-f> <Right> とかしたらいんじゃね?
それか <C-o>l とか
539:ich1
17/04/01 08:03:45.83 .net
URLリンク(goo.gl)
これは嫌だなー。。本当なの?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 05:25:27.14 .net
UNIX初心者です(MacOSXの端末エミュレータを使ってます)。
dvorakでホームポジション(DHTN)からカーソル移動をしたい(QWERTYのHJKL)のですが、
vimrcにmapとかnoremapを書いておく以外に設定方法はありますか?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 08:11:57.41 .net
そんな奴いねーよ、特に日本人の場合
と思ったが、検索したら意外といた
ノーマルモードはAscii、挿入モードはdvorakて辺りが妥協策らしい
おれはus-asciiしか叩けないので具体的には役に立てない
スマヌ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(hachibeechan.hateblo.jp)向け手っ取り早くdvorak配列を体験しつつめんどくさ
542:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 06:19:09.91 .net
コマンドモードとインサートで配列を切り替えるのが現実的ですか。
HHKBの無刻印を使いだしてさあDvorakデビューや!、と息巻いていたんですが、
実際やってみるとDvorakではbashのキーバインドもあまり使い心地が良くないですし
その辺の切り替えも全部やるにはもっとUNIXの勉強をする必要がありそうです。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 14:12:54.96 .net
探せばきっとDvorakでvimな人たちのコミュニティが見つかると思うよ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 14:59:58.21 .net
無理してそんなけったいなもん使わんでええやん
545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 20:02:00.38 .net
vim使ってる人間に言われたら終わりだな
546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 20:59:16.85 .net
む・・・無理してないしっ
547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 21:00:35.76 .net
ちょっとくらい無理する方が気持ちええんやで
548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 21:07:08.01 .net
楽するための無理なら惜しまない人が向いてるよVimは
549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 03:57:13.11 .net
linuxに入ってるviがviじゃない件
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
ハテブが本番
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 12:30:52.46 .net
CapsLockをEscにするかCtrlにするか迷ってるんですがどっちの方が便利ですか?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 12:32:58.59 .net
>>543
Ctrlのほうがいい、ESCはCtrl+[で打てる
552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 13:16:30.98 .net
altをctrlとして使いたくなる
左小指が痛い
553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 13:21:54.65 .net
そもそもVim使ってて痛くなるほどCtrl押す機会ないと思うが
554:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 13:30:40.20 .net
どこかにぶつけたんじゃないかな
555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 14:27:33.72 .net
僕は(とある理由で)小指を欠損しちゃったので、くすり指で代用してます♪
556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 16:13:09.12 .net
>>546
Esc使わんから頻繁に使う
でも一番使うのはu
557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 19:24:23.37 .net
jjとかにescバインドしたら?
558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 19:56:26.69 .net
ノーマルモードのctrl-i,ctrl-oとかインサートモードのctrl-o,ctrl-wは便利だからよく使うけどな(´・ω・`)
559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 20:10:23.84 .net
Ctrlに限らずShiftもよく使うが小指痛くなったことないけどな
押し方が悪いか、キーボードが合ってないとかじゃない?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 22:44:43.89 .net
ペダルを入力装置としてESCを割り当てよう
561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 22:47:49.22 .net
>>545,548
CapsLock があるということなら左下に Ctrl があると思うが
その Ctrl は掌で押すものだと覚えるといい、というか元々そういう設計。
(ノート? 平面キーボード? 知らん
562:) それか諦めて右 Ctrl も併用できるよう訓練するか。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 13:00:23.54 .net
>>554
左下はなんかfnキーとかなんですけど?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 13:05:20.31 .net
小指Ctrlが無理なレベルなら、Ctrl使わないように全部マップするか、親指でCtrl押せるキーボードに乗り換える
565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 14:08:22.51 .net
>>555
だからそんなキーボードのことは知らんって書いてあるんじゃない?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 16:23:20.18 .net
無変換をCtrlに変えて親指で押せばいいんじゃないかな
使わんやろあれ
567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 17:51:34.26 .net
もう vim のこと全然関係なくなってるなw
俺は無変換キーを Alt + 漢字、変換キーを機能付加キーにしてる。
どのソフトでも変換 + h, j, k, l でカーソル移動できる。
もう vim でも素の h, j, k, l を使ってないかもしれない気もするがいちいち覚えてない。
でも不思議なもので bash とかではちゃんと emacs キーバインドに頭が切り替わるのな。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 18:23:52.43 .net
日本語配列のキーボードでvimつかってんのか?
おどろき
569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 18:25:45.03 .net
英語配列はコロンが打ちづらい、mapすれば済む話だけどさ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 19:15:57.71 .net
仕事で英語配列使うことってまずないから、プライベートだけ英語配列でもなー
571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/12 22:14:07.66 .net
変換、無変換、半角全角を好きなキーにマッピングできるのは利点かもしれない
572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 01:59:56.58 .net
普段日本語配列使ってると英語配列使うとき発狂する
573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 06:01:20.95 .net
USキーボード知らずにJISキーボード使ってる奴は情弱、
知っててJISキーボード使ってるやつはロリコン変態野郎
ってばあちゃんが言ってた
574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 10:37:26.11 .net
ここはvimスレだから、その上でUSかJISかって話をしないとダメでしょう
個人的にはJIS
USだとコロン打つためにshift押さなきゃいけないのが気にくわない
575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 11:02:17.74 .net
@打つときもめんどくさいよねUS
プログラマはUSの方がいいんだろうけど
576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 11:05:11.93 .net
nnoremap ; :
nnoremap : ;
してるわ
JISは surround.vim で cs'"とかすんのが無茶苦茶めんどくさい
577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 13:35:47.84 .net
Ctrl + [ が JIS の @ の位置でできるから、自分は断然 US だな
クォーテーション二種のうちやすさは言わずもがな
578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 13:55:38.47 .net
ホントにUSよりJISの方が使いやすいって信じてるのか(・・;)
(かな入力者は除く)
一度何も知らずに使い始めちゃってると、疑問も持たずにそれが最善って思い込む(思い込みたい)んだろうな・・
579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 14:07:08.68 .net
>>570
ブーメランささってますよww
580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 15:12:47.86 .net
>>569
日本語キーボードで@と[は並んであるけどその一個の場所の違いがそんなに重要なの?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 22:38:55.32 .net
>>572
頻繁に打つキーだから、一つ近いだけで全然違うよ
582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 23:07:01.73 .net
括弧、クォート、セミコロン頻繁に打つキーがUSの方が扱いやすいわ
583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 03:28:37.35 .net
コード打ってるときはセミコロン便利なんだけどvimの時だけめっちゃ腹立つ
584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 07:45:58.61 .net
まあ慣れだけどUSのが諸々打ちやすいので
ずっとUSだなあ
585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 10:42:45.62 .net
もしもJISキーボードの変態キー配列がホントに(普遍的に)使いやすいんだったら、
圧倒的にユーザー数が多い(ハズの)101キーボードや102キーボードユーザーから
JISキーボードに乗り換る人がいても良さそうだが、そんな人、見たことない�
586:セろ?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 13:04:33.11 .net
106ってなんでわざわざ101から変えたのかね?
なんか利点があるのかな?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 18:00:52.08 .net
Vimと親指シフトって相性いいのだろうか
589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 19:52:44.33 .net
使いやすさなんて主観的なものに普遍性なんてないだろ馬鹿かな?
お前の言う通りUSの使いやすさに普遍性があるならこの世にあるすべてのキーボード配列は今頃US配列になってるよ
590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 20:45:44.33 .net
他人のvimrcが自分にとって使いやすいとは限らないように
キーボードもひとそれぞれ
だから自分の好きなキーボードで
好きなマッピングをすればいいんだなぁ
みつを
591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 00:00:24.26 .net
せんだみつをキタ━(゚∀゚)━!!
592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 13:48:59.84 .net
>>581 ワロタw
行番号表示くらいで、あんまり凝った設定してないな…
Emacsとかnanoとか、気分で使い分けてるな。
ターミナル起動中ならそのまんまVimへ。
ファイラー起動中ならleafpad。
conky等の設定弄りはnano。
ガチコードや長文ドキュメントならEmacsでしょうかね?
作業重量で自分は使い分けてる感じかの?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 15:08:34.40 .net
全部VimかGVim、気分でEmacsくらいか
nanoとか使いづらすぎて使うのやめた
594:ich1
17/04/20 18:35:21.01 .net
URLリンク(goo.gl)
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 01:42:22.47 .net
vim plugにて、特定のFileTypeのファイルを開いたのち、一定時間操作がなかった時にプラグインを読み込む、などという天に唾を吐きかけるようなセッティングをする事は可能でしょうか?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 10:41:27.19 .net
>>586
:h CursorHold
597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 12:23:14.90 .net
おおっ、まさにそれです!
ありがたや~
598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 12:59:09.20 .net
>>586
どんな設定つくりたいの?
参考にしたい
599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 13:24:24.35 .net
誰かVimのおもしろい話をしてくれ。気の利いたプラグインとか。
あ、VimOrganizerってどうよ。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 17:07:12.21 .net
viとemacsの論争話くらいしか面白い話は無い
601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 17:08:37.47 .net
ビル・ジョイについて、とか
602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 18:39:30.56 .net
>>591
俺、その話に決着付けられるよ。
日本語入力が多い人はEmacs。これはOrg-modeによる。
英数字入力が多い人はVim。これはモード切り替え概念による。
どっちが良いっていう話じゃなくて、使う人がやりたいことによる。
俺は日本語書くときにはEmacs、コード修正にはVim使ってる。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 18:45:03.72 .net
>>592
美流上位 のことかね?
未だにVimとEmacsを超えるテキストエディタが存在しないことを考えると、
その功績はすごいものがある。
この2つのエディタが消えることはないだろうね。
形や名前が変わっても、これからも残り続けるはず。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 19:49:26.28 .net
>>593
それなら emacs の Evil を適用すればエディタを統一できそうだね。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 19:51:56.69 .net
自分はターミナル上で使うなら Vim、それ以外は emacs (evil) かな。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 20:02:43.30 .net
シェルのキーバインドもemacs方が便利だね(´・ω・`)
607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 20:38:37.18 .net
A community-driven Emacs distribution -
The best editor is neither Emacs nor Vim, it's Emacs *and* Vim!
URLリンク(spacemacs.org)
vimとemacsの両刀の人は、インストール後
dotspacemacs-editing-style 'hybrid
にすると、楽しめるかもしれない
608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 21:15:57.54 .net
Vimには感謝の気持ちしかないな
誰に感謝したらいいのか知らんけど(笑)
もしVimを使ってなかったら違う人生を歩んでいた
それほど俺に取ったら重要
609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 21:25:53.90 .net
>>598
これはおもしろそうだね。
あんまりどっちかに偏るのも建設的じゃないし。
>>596 も言ってるが、ターミナル上ならVimのほうが何かと良い。
EmacsはGUIのほうが良いな。たぶん。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 21:27:24.90 .net
>>599
退屈してるんだ。
しかも、最近デスクトップ環境を変えて操作に戸惑ってて、VimやEmacsに逃げ込んで作業してる身だ。
語れ。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 21:59:51.69 .net
>>594
ほんと凄いよね。
ビルさん今なにしてるんだろ・・・
Vim使ってても
<C-a>で<HOME>、<C-e>で<END>とか
Emacsっぽいキーバインド設定してるから、
案外どっちかしか認めないとも言えない。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 23:08:56.87 .net
>>593
オリジナルのエディタ論争の話っしょ
双方のジョーク交えた皮肉たっぷりの
613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 23:46:09.78 .net
>>603 のオリジナル論争ってのは、知らないかも。
原典あるなら読みたいっす。
Linuxはもちろん、UnixでもMacでも、まぁVim-gnome(gtk)は真っ先にインストールするわな。
次にEmacs入れて、vimrcとelをそれぞれ設置と。
Windowsだと使いにくいからね。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 23:52:57.85 .net
>>604
Wikipediaでエディタ戦争で検索すると一端が見えると思う
RMSもノリノリだったはず
615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 23:59:03.89 .net
VimScriptが割と気に入ってるからVimって層もいるんですよ
616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 00:02:23.71 .net
nviで良いやって人も居たり、LinusみたいにMicroEmacsだったりと色んな人は居るよね
617:ウサチャソ
17/05/03 18:40:41.64 .net
インサートモードでHOME・ENDで行頭・行末移動できたり
viらしくない使い方してる俺は邪道なんだろうか…
windowsで106キーだとそうなっちゃうよなあ
618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 19:22:27.00 .net
>>608
自分のやり易い方法でいいんじゃね
需要があったからその方法が提供されているわけで
619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 21:34:04.98 .net
自分が使い易い使い方で使う
それが正解だと思う
620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 22:01:25.93 .net
ホントにそう思う
僕はHJKLに馴染めなくてカーソルキーを使ってるし、
マウス(ホントはトラックパッド)も多用してるけど、
それでもVimが一番使いやすくて他のエディタを使う気になれない
621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 11:00:42.42 .net
>>611
マウス多用だと逆に使いづらくないですか?
他のエディタと比べてどういうとき利点あるのかとかvimrcで特別なことしてるのかとか気になります
622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 16:08:42.26 .net
キーボードとマウスの間を手が行き来するのが心底面倒
ぼんやりソース眺めるのだとマウスのほうが捗る
623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 23:34:50.65 .net
>>612
例えば、行単位のカーソル移動では、20j とかするよりも、目的の行(該当行)をクリックした方が楽だと思う(行数を計算しなくていいし)
あとはソースをざっと追ってるときのスクロールとか
>>613
>キーボードとマウスの間を手が行き来するのが心底面倒
これはVimじゃなくても他のエディタでも一緒
面倒だからと言ってもこれが別にVim特有の欠点って訳じゃないし
624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 23:47:40.62 .net
20jとかはさすがに使わないね
行番号+Gとか他の移動コマンド使う
625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 23:53:56.52 .net
目的の場所への移動の手段としてeasymotionってプラグイン入れてるけど便利よ
後はJキーとか使わないからPagedownに割り振ってる
626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 23:58:20.09 .net
もちろん行番号+G も使うけど、数千行あったらタイプ数が5回だよね?
しかも数字って打ちにくいよね?
僕は別にホームポジションから手が離れるのは全然苦にならないから、
(タッチタイピングとか気にしないので)
この場合はマウス(トラックパッド)で該当行クリックする方が多いかな?
でもよく考えたらそれほどマウス(トラックパッド)を使う訳でもないかな?
ただ、なんか上級者(?)がやたらと「Viimではキーボードオンリー」みたいなことを初心者に言うの嫌い(笑)
627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 00:09:57.31 .net
まあ、あれだ、ちと考えて腕を動かす労力を嫌うのか、さっさと腕を動かしてしまうのが楽か、ってだけ。
で、vi 系統の主流派は腕を極力動かさない方ってだけ。
うるさいこと言う原理主義者もいるだろうけど気にすな。
いまどきマウスがない環境なんてまずないし、ウィンドウマネージャが動いてる上で Vim 以外のソフトも動いてればキーボードオンリーなんて非現実的だ。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 00:19:04.94 .net
easymotionよさげなので入れてみる
Jは普通に多用するけどなー使わないのか
アルファベットに比べると数字は打ちにくいけど
自分の場合はトラックパッドに手を伸ばすのに比べると楽
G以外ならHMLや{}をjkと使うことが多い
あと好みはあるだろうけどrelativenumberとhybridモードで使えば
画面内の行移動なら数字は多くて2桁になるよ
629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 00:28:38.48 .net
easymotionは俺がVim使い出したきっかけだからな、便利さは保証する
ただVim自体の移動手段が多いから最近はそんなに使ってないがw
630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 01:04:47.32 .net
>自分のやりやすい方法
>自分が使いやすい使い方
の流れの話だよ?
マウスやトラックパッドを多用(?)しようが、どんな使い方しようが、
それでもなお Vim がいいって言ってんだから、いちいち茶々いれられるのもなぁ
ああだこうだ言われても、そんなこたぁ分かってるよ
Vimに対してネガティブなことは何も言ってない
631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 02:06:42.00 .net
relative number を有効にすると 20j とかはわりと使う。
でも、単なる移動より、d11k とかモーションとあわせるほうがおおいかな。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 12:06:54.92 .net
結局、番号見るより連打する方が楽よね
633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 16:04:14.71 .net
d11jとかもビジュアルモードでj押しっぱなしで選択してやってしまう
634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 17:12:10.30 .net
:set relativenumber してみなよ
jk 連打がいかに非効率だったかよくわかると思うよ
635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 22:02:44.26 .net
移動はいつも↓↑だわ
636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 19:22:21.19 .net
easymotionはイイゾ
637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 02:55:24.73 .net
>>622,625
おー、これは知らなかった。大きい。いちいちビジュアルで範囲指定しなくてよくなる。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 13:07:12.75 .net
おれも、easy motionに一票
639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 16:21:49.21 .net
プラグインは20個ぐらいしか入れてない
ファイルタイプ関係なく利用するプラグインが5個
ファイルタイプ別だと1~2個
cronでPC起動時にvim更新用スクリプトで自動的に最新版が使える状態にしてる
PC起動してすぐ何かすることってないからね
640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 16:43:15.78 .net
もう10年以上 Vim 使ってる、メインで。
一日16時間以上端末の前に座ってて、その殆どが Vim 使ってる時間。
でもみんなみたいに詳しくない。
プラグインってなんだっけ?
surround.vim みたいなの?
だとしたら僕が使ってるのは、vim-colors-solarized.vim と surround.vim だけかな?
基本の機能(?)だけでなんにも問題ないし、これからもずっと Vim のお世話になるよ♪
641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:17:33.27 .net
> 625 消したいトキに set nonu とかで消えてくれないのが悩みです よい方法ご教示くだしあ
642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:53:23.72 .net
>>632
se nonu nornu じゃあかんの?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:58:06.48 .net
>>633 あざもす!指が覚えるまで鍛錬します あざもす!!
644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 07:39:46.89 .net
>>634
nnoremap <leader><leader>n :<c-u>se rnu!
とかでいんやない?
nu rnuのときと、nonu rnu のときがあったりするならちょっと工夫必要だけど
645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 16:39:49.11 .net
>>631
俺もあんまり入れない。
プラグイン探すよりマニュアルよく読んだ方がリターンが多い
646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 02:34:23.50 .net
>>635 あざもず! 明日設定してみます あざずも!!
647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 04:35:33.26 .net
おれも十年近く使ってるけどプラグインなんていうのを入れたことがないというか存在知らなかったかもしれない。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 08:41:27.39 .net
>>636
吟味した中でなにいれてる?
649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 09:11:13.76 .net
Escでノーマルに戻るときカーソルが1つ左に移動するのってなんで?
650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 10:06:31.41 .net
lightline、gnupg、vcscommand、あとは言語サポートがいくつか
651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:30:43.95 .net
vimのフォントを変えても、起動の度にフォントがリセットされてるんですけどどうすれば設定が保存されたままになるんでせうか?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:31:55.24 .net
>>642
.gvimrcに「set guifont=フォント名 サイズ」を書く
653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/19 23:43:10.83 .net
>>643
㌧です。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 07:19:51.80 .net
なんでgvim限定?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/20 07:34:21.95 .net
vimのフォントは端末の設定
656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 08:21:26.63 .net
vimとgvimってどっちが多く使われてるの?
慣れとくのはvimの方がいい?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 10:28:43.54 .net
vim使い始めようと思うんだけど、(ひとまずwin10でGvim)
どの本がいい?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 10:41:15.53 .net
>>648
実践Vim 思考のスピードで編集しよう!
仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術 (SoftwareDesign別冊)
659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 10:48:12.50 .net
そう!実践Vim! これさえ読めばいい
本当に長く使いこんだ人が得た知恵と経験が凝縮された本だよ
読んでいて伝わってくる、何より面白い
660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 10:48:41.15 .net
リンダ・ラムのvi入門持ってるけど(vimの内容入ってない古いやつ)、
最初はウェブ検索して使い方書いてあるとこ見ててもいいと思う。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 10:59:41.35 .net
thx
実践vimは絶版だね kindle持ってないしなあ
中古の在庫も見当たらない
仕事で役立つは在庫あるんで買ってみるわ
662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 11:11:27.64 .net
KindleなんてスマホでもPCでも見れるやんけ
663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 11:12:08.25 .net
本なんているかね?ドキュメントに書かれてることばっかりでしょ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 11:16:09.78 .net
書き込みたいんで本がいい
665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 11:25:56.40 .net
>>652
2nd Edition 英語
URLリンク(www.amazon.co.jp)
中古
URLリンク(www.amazon.co.jp)
名著「実践Vim (Practical Vim) 」の第2版は何が変わったのか?
URLリンク(thebrews.info)
666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 11:27:15.74 .net
$ vimtutor
667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 11:30:48.21 .net
>>654
実践Vimは作者のVim愛と訳の親しみやすさもオススメポイントだと思ってます
668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 11:33:48.64 .net
vim覚えるのに本買いたがるアホがいるのかw
669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 12:05:35.25 .net
実践Vimに書いてある事
実践で身に付けようと思ったらすげー遠回りだから
正しい投資だよ
670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 12:59:11.57 .net
実践Vimは、kindle版はリフローだけど、達人出版会のはPDFとEPUBだから、
書籍フォーマットとリフローの両方が手に入る(と思う)
英語わかるなら、youtube動画さがせば、すごい人のvimコーディングいろいろあるけど、
日本語動画は最初から除外してるからわからない
671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 19:45:22.87 .net
実践Vim読んでからvimの使い方が色々と変わったわ
672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 20:07:57.81 .net
チュートリアルで充分
673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 20:10:49.94 .net
vimtutorの内容なんて初歩の初歩だけやん
サーバ管理だけに使うならそれでいいけど、プログラミングに使うには全然機能が紹介されてない(´・ω・`)
674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 20:12:12.66 .net
:hに全部書いてある
675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 10:26:36.09 .net
業者の本推し必死だな
676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 12:22:10.13 .net
読んだ者は薦め
読まぬ者は否定する
読んだ者は経験則に基づいて薦めているが
読まぬ者は何に基づいて否定しているのか
読んだ者は否定もする、翻訳が悪いなどと具体的に指摘できるが
読まぬ者は否定材料が全くない、故に業者乙とだけ書くのである、バカの極みである
677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 13:27:20.34 .net
私は職業プログラマーで、6年前に開発環境をWindowsからMacに移行して以来、エディタもVimを使うようになった(それまでは秀丸)。
Vim日本語ドキュメントだけを頼りにして。
件の書籍は存在も知らなかったし読んでもいないが、それでも今の私は立派な(笑)Vim使いになっている。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 16:09:09.33 .net
別に読んでも読まなくてもいいけどオススメしたら業者みたいな空気はさすがにおかしい
679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 16:23:01.58 .net
そんな"空気"はないだろ?
一人が言ってるだけで
680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 17:35:09.81 .net
知らなかったことを威張られましても
あ、立派って自己申告ですか
681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 18:05:24.82 .net
こういうやつ >>671 の感覚がわからん
>>688 はただ単に"実践Vim"を読ますにドキュメントだけでマスターしたと言ってるだけなのに、何が気に食わないんだ?
こんなアホがいるからこのアホと無関係な"実践Vim"までディスられるんだろ
682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 18:13:35.12 .net
ディスってんの一人じゃないですかね
683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 19:03:06.17 .net
688が空気読んでくれることに期待
684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 21:43:21.15 .net
何年使おうが案外ぽっかり使ってない機能って残ってるよ
vim使いこなしてますなんて口が裂けても言えんわ
685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 22:18:01.47 .net
使いこなしている、なんて誰か言ってるか?
それと、使っていない機能が残っていようが、自分用の道具なんだからすべての機能を使う(知る)必要はない
あいかわらずアホがいるな
686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 22:23:42.14 .net
ギャラリーとしては、荒れて伸びてるほうが過疎ってるより
687:嬉しいんだけど、欲をいえば具体的なテクニックに絡めて煽り合ってほしい
688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 22:24:19.83 .net
具体的な vim の、でした。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 22:25:19.32 .net
何にでも言えることだが、知れば知るほど分からないことが増えてくるのさ
実践Vimを読んだ者は己の未熟さを知り
ドキュメントだけ読んだ者はマスターした気になるのよ
690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 22:39:23.23 .net
じゃあ質問
abcdefghijklmno
abcdefghijklmno
...
abcdefghijklmno
abcdefghijklmno
上記のjにカーソルがあったとして、
ファイル最下部のjに行きたい場合の最善の方法を知りたい
Gfjとか、100jみたいな多めに数字を
前置する操作以外で教えてください
691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 22:59:33.21 .net
意味が分からん、Gfjよりきっと最善の操作方法があるに違いないってセブンセンシズが囁いてんの?
Gfjでええやんか
692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 23:03:30.70 .net
>>680
最善て何?
Gfjが最善でない理由は?
693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 23:12:15.79 .net
入力数が少なかったり、行き過ぎた場合の修正が容易であればより効率的な方法だと思う
自分は Gfj よりも適当なのは思い付かないけど
694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 23:58:23.64 .net
>>680
Gfj以外だと
se wrapscan
gg?j
とか
695:680
17/05/23 02:00:36.21 .net
例があんまり良くなかったですね
最善って言葉はGfjよりきっと最善の操作方法があるに違いないって思い込んだ結果出てきた言葉なので許してくださいw
gg?jとかは自分の中では面白い操作方法でした
ありがとうございました!
696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 08:36:22.84 .net
f文字列なんて機能知らなかった
697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 10:34:38.61 .net
ソースは至高のドキュメント
698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 12:38:29.71 .net
>>686
便利。
逆方向はF。文字の一個手前はt
;でリピートできる
括弧の途中から括弧の手前まで消したい時に、dt) とかよくやる
699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 12:44:44.50 .net
>>687
ソースで知りたい所に素早くたどり着くにはどうしたらいいですか
700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 14:13:35.12 .net
何かキーワードでgrepするのが一番簡単だと思うけど
701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 14:25:03.37 .net
そのキーワードを思いつくのが大変で
結局ある程度精通してないとなかなか調べがつかんです
702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 14:31:27.99 .net
vi 最下行 ジャンプ とかでぐぐってしまいます
703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 14:35:47.66 .net
>>689
:h if_cscop.txt
:h tagsrch.txt
URLリンク(github.com)
704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 14:36:58.41 .net
遅いような気がするんですが…:vimgrepを利用しますか?
705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 15:00:39.58 .net
>>694
grepprgオプションを適切に設定して :grep を使うべき
706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 15:41:13.59 .net
>>695
パフォーマンスを考慮すると外部grepですよね
windows の findstr の対応エンコーディングは非力なので
cygwin を導入して lgrep のビルドをすべきかな…
windows版のvim使いは grep に何を利用してます?
707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 15:53:50.98 .net
windows使いはソフトウェア板行けよ4ね
708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 20:08:36.86 .net
>>696
windowsに限らないが ripgrep 一択
709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 00:48:16.58 .net
>>698
㌧やっぱ有力候補
>>697 4ね
は?( ̄^ ̄)凸 オマエw
710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 08:43:57.84 .net
まあ、ドザはうざいな
711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 21:57:48.32 .net
WSLはウィンドウズに入りますか~?
712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 22:01:24.99 .net
窓は日本語やらコマンドやらの扱いが腐ってるから使いたくないわ
713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 22:01:56.16 .net
というかここUNIX板やんけ
714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 08:29:17.81 .net
ある外部のコマンドが動いてるかどうか調べる方法ってありますか?
具体的には、apvlvが開いていなければ起動、みたいな感じにしたいのですが……
715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 08:50:52.08 .net
>>704
ps ... | grep foo して動いてなければ apvlv を起動するシェルスクリプトを system() で呼び出すなど
716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 13:42:26.25 .net
vim-jpのメンバーってどうやったらなれるの?
絶対活動してないだろって人もメンバーもいるし謎
勉強会に参加したかどうかで決まる?
717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 16:16:27.33 .net
lingr辺りで聞いてみたらどうだ?
俺あそこ参加してるわけじゃないから適当だが
718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 18:03:15.29 .net
str="(str:hogehoge)"に対し、substitute()関数1つでhogehogeにするにはどうすればいいんですか?
719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 21:10:20.14 .net
>>708
試してないがこんな感じでどうかな
substitute(str, '(str:/(/w/+/))', '/1', '')
720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 09:23:31.91 .net
let str = "(str:hogehoge)"
let str = "hogehoge"
721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 10:20:44.31 .net
すまん、バックスラッシュがスラッシュになってたわ
>>708
substitute(str, '(str:\(\w\+\))', '\1', '')
722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 12:54:16.13 .net
>>694
grep したいファイルが git 管理なら git grep が便利かも
自分は Linux も win も fugitive プラグイン入れて
:Ggrep です
723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 22:25:17.22 .net
_aaa.bbb_というファイルを自動でfiletypeに設定したいので、.vimrcに設定したいです。
下記だと、__aaa.bbb_、_aaa.bbb__などのように "_" が連続した場合も対象になるので、
"_" の次は "_" ではない何か、にしたいのですが、どのように書けばよいでしょうか?
autocmd BufNewFile,BufRead _*_ set filetype=vim
724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/13 23:52:32.17 .net
>>713
関数作ってそこで判断する感じかな
725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 00:05:02.42 .net
>>713
試してないがこんな感じ?
fu! s:foo(file)
if a: file ==# '_aaa.bbb_'
setf vim
endf
autocmd BufNewFile,BufRead * cal <sid>foo(expand('%'))
726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 00:08:54.51 .net
>>713
あ、関数作らなくてもその場で判断できるな
雰囲気的にこんな感じ
autocmd BufNewFile,BufRead _*_ if expand('%') =~ '^_aaa.bbb_$' | setl filetype=vim | endif
727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 00:59:13.56 .net
>>713
autocmd BufNewFile,BufRead _[^_]*[^_]_,_[^_]_ set filetype=vim
_[^_]*[^_]_
_aa_, _aaa_, _aaa.bbb_, _a_b_, _..._, など
_[^_]_
_a_, _1_, _?_, など
URLリンク(vim-jp.org)
> パターンの解釈方法は、ファイル名の解釈方法と大体同じである。
(中略)
> [^ch] は 'c' と 'h' 以外の文字にマッチ
728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 09:23:31.32 .net
教えてください。
$で行末まで移動すると行末の最後の可視文字に移動しますよね?
ところが、
v$で行末までヤンクしようとすると改行コードまでヤンクされてしまいますよね?
これを行末の可視文字までにすることはできますか?
729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 16:14:17.53 .net
>>718
なんのためのビジュアルモードやねん、v$hyでええやろ
730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 18:40:28.45 .net
>>718
g_
731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 19:38:47.91 .net
>>720
きゃぁ~素敵♪
732:713
17/06/15 00:52:32.96 .net
>>714-717
皆さまありがとうございま�
733:キ。 関数、if文、正規表現的な表現と、色々使えるんですね。 vimは奥が深い。 とりあえず今回は正規表現的な[^_]を使ってみます。 ありがとうございました。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 15:09:09.06 .net
g_とか初めて知ったわ。Vim すげー
735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 15:20:29.38 .net
逆はg^ね。
よく_と^が対になってるから覚えとくと吉(いま思い出した
736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 16:33:43.94 .net
>>724
また :help してみる気になった。
そして日本語版がかなり充実していて驚いた。もう英語版捨ててもいいくらいの内容だな。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 22:47:23.48 .net
>>720
こういうオトナ格好いい
738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/23 22:58:41.31 .net
>>719
こういうオバカ格好わるい
739:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 16:36:00.75 .net
gの接頭辞が付く奴で便利なコマンドって他にあるかね
最後に編集した箇所にカーソル飛ばしてインサートモードに出来るgiはよく使う(´・ω・`)
740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 16:47:47.20 .net
geとかg~とか
741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 18:39:42.11 .net
>>728
よく使うのは
gv
g;
gi
742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 21:39:21.00 .net
>>718
カーソル位置から行末までヤンクしたいということなら、
y$
743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 10:30:13.24 .net
Jだとスペース入るけどgJなら入らないとか
744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 20:34:12.27 .net
このgは結局なんのコマンドなんだ?
745:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:26:53.98 .net
押しやすいキー
746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:33:35.15 .net
一等地にあるワリに特にこれといった意味付けのない
汎用プレフィクスみたいな存在
747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 23:57:53.71 .net
vimでyoucomletemeを使っています。
javascriptにて、サードパーティモジュールの補完がどうしてもできません…
具体的にはblessedというクールなモジュールの補完がしたいんです!!どうしたらよろしいでしょうか?
748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 00:01:49.06 .net
>>736
YCMのreadmeにTernとrequirejsを設定したらいけそうな雰囲気なこと書いてあるけど試した?
749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/27 01:14:17.41 .net
僭越かつ恐縮でありますが、自分の拙いアレでございますところrequirejsはまた違ったアレであるっぽいと感じております…。
じっさいの所、javascriptというものは素晴らしく難解でごじゃります。
750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 20:55:03.83 .net
>>590
vim-orgmodeってのもあるけど何かとっても重い。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 11:38:48.20 .net
URLリンク(gist.github.com)
上記syntaxを使っています。
文字入力してenterしたり、コメント入れてenterすると文字列の先頭に空白?タブ?がついてインデントされます。
このインデントを無効にしたいのですが、
let b:did_indent = ~
のような記述が見当たりません。
どうすれば無効にできますか?
752:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 13:18:23.08 .net
>>740
インデントはふつうindent/cdslib.vimに書いてある
もしruntimepathにそのファイルがなければ、autoindentが設定されてるとか?
:se ai? で autoindent なら設定済。se noai でオフできる
753:740
17/07/06 19:53:13.53 .net
>>741
コメントありがとうございます。
確認が遅くなりすみません。
インデントは設定で設定されるということでしょうか?
~/.vim/indent/cdslib.vim
設置したのは下記のみです。
~/.vim/syntax/cdslib.vim
また、下記を確認したところ、"noautoindent"となりました。
:se ai?
noautoindent
そうなると、下記コードのどれかがインデントの制御をしていると思うのですが、
どれかわかりますでしょうか?
URLリンク(gist.github.com)
754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/06 20:00:32.16 .net
>>742
こんなのとか?
URLリンク(machakann.hatenablog.com)
そのソースはハイライトしかしないから外部のどっかでインデントかかってるはず
755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 14:42:51.26 .net
( を入力したら () にするのは
URLリンク(github.com)
でいい感じになったのですが、
| がカーソルだとして
|hello
のときは
|()hello
ではなく
|(hello)
としたいのです。
つまり ysw( が ( だけでできないかなと。
一番ベストはカーソル位置が中途半端な h|ello でも (hello) になれば最高です。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 15:52:22.18 .net
>>744
URLリンク(github.com)
これどうかな?
自分の環境だと
yss) でカーソルが hello の先頭の場合も途中の場合でもそれっぽく囲ってくれる
757:sage
17/07/09 16:57:36.10 .net
yss) 完璧だった。ありがと。
( したら何もなければ () になって
( の横に文字があったら (hello) できないですか
758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/09 17:16:33.56 .net
>>746
<cword>とかで判定したらいけると思う
759:740
17/07/11 00:54:07.79 .net
>>743
このページ、まさに探していた情報ですね。
こんな色々な設定方法があるんですね、これはちょっと調べたくらいじゃわからない。。
時間がある時にじっくり調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 01:25:29.12 .net
ヘルプウィンドウのみで有効になるキーマップって autocmd あたりで設定できますかね。
:help autocmd-events-abc<CR> には目を通したのですが、それらしき項目(「カーソルがヘルプウィンドウにあるとき」とか)
がなかったです。
具体的にはヘルプウィンドウに居るときは `<Esc>` mapped `:helpclose<CR>` な設定をしたいのです。
" NeoVim になって幾つか隠しコマンドが削られて悲C
" :Ni! とか。
" :help!<CR>/:help 42 とかは生き残ってるけど。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 01:30:54.75 .net
>>749
au! Filetype help あたりでできるんやないかね
762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 01:41:12.11 .net
蛇足ですが
augroupe HelpWindowEscKeyClose
autocmd!
autocmd FileType help nnoremap <Esc> :helpclose<CR>
augroupe
763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 01:42:11.60 .net
>>750
すいません時間差でした。>>751 のような設定では効果ありませんでした……。
764:749
17/07/12 01:52:22.70 .net
スレ汚してすいません。
749 = 751 = 752 = 753 です。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 03:58:26.64 .net
Kaoriya版 8.0.596 だけど、 >>751 で動いたよ
ただ nnoremap に <buffer> 付けた方がいいね
766:749
17/07/12 04:05:06.95 .net
>>754
ありがとうございます!<buffer> 付けたところ期待通りの動作になりました!
:help map-<buffer> 百万回読み直してきます。
一応動作環境は:自家製 NeoVim 0.2.0 on DragonFly BSD 4.8.0 でした。
" NeoVim だと autocmd 周りがちょっと厳密に処理されるみたいですね。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 18:03:30.09 .net
Vim の大文字小文字の判別を平仮名片仮名に拡張できたらいいな~
(「大文字」を「片仮名」だとして) gUiw でカーソル下の単語を一挙にカタカナにとか。
個々の事例は関数駆使すればいけそうなんだけど……我侭だな。
でも ~ とか gu/gU が無駄なんだよな、日本語打ってると。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 21:44:52.68 .net
窓系エディタでできる「再変換」ができるといいよねとか
769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 22:01:33.00 .net
>>757
それ一時期プラグインとして実装しようとしてたww
しかし阿呆な俺は
<c-word> の「読み」を Migemo 系列の辞書から解析
↓
得られた「読み」をローカルの SKK 辞書から線形で検索
↓
検索結果を今度は検索語句と見て SKK 辞書から線形検索
くらいしか思い付かず、資源的に絶望した。
Vim でもっと日本語が打ちやすくなれば嬉しいんだけどね。
それでも Vim 6.x にプラグイン天こ盛りしてた頃よりも
NeoVim 0.2.x 素で使う方が日本語入力環境は大分マシだとは思う。
日本語の word 系の移動がトリッキーな方法じゃなく実現されてて感動したし。
長文失礼。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 22:09:59.46 .net
cscopeを使うために .vimrc に以下のように指定してあります。
if has("cscope")
set cscopequickfix=s-,c-,d-,i-,t-,e-
endif
C の変数の上で^\s とやっても、:help cscope に書いてあるように
変数を定義している場所のリストが出ずに、見つかった最初の行に
jumpして、最下行に、
(1 of 6): <<global>> EXPORT_SYMBOL(init_level4_pgt);
と表示されます。
(1 of 6) ということは、6個候補があることになりますが、次の候補
に移る方法がわかりません。
helpに書いてあるようにリストを出すか、次の候補に移る方法があれば
教えてください。 vimのバージョンは7.4, cscopeのバージョンは15.8bです。
よろしくお願いします。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/16 22:23:35.28 .net
>>759
使ったことないが、候補がquickfixに出てるなら:qnextで次、 :qprevで前に移動できる
あと :cwindow でquickfixウィンドウが開く
772:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 19:55:25.13 .net
すいません age ます。
Vim の CSS に対する syntax highlight が
@-moz-document url-prefix("URLリンク(www.example.com))
{
/* css styles */
}
という構造内に対して効きません。
一応 ML で要望を提出したのですが、上記の構文は css の規定に従っておらず、
今後サポートする優先度は低いと言われました。
そこで既存の syntax/css.vim を一部上書きしたいのですが、
恥かしながらどこをどう弄ればいいのか皆目検討付きません……。
抽象的なお願いですいませんが何かアドバイスを……。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 22:07:58.45 .net
すみませんが念の為そのMLのURLを書いて頂けますか
まだそのML呼んでないので。
それとこれをコピペして試しましたが違和感ありません
>@-moz-document url-prefix("URLリンク(www.example.com))
>{
> /* css styles */
>}
どの部分が効かないのか説明してください
774:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 22:36:36.05 .net
>>761
ドキュメント確認してなくてすまんが、
~/.vim/after/syntax/css.vim で上書きできない?
775:759
17/07/19 00:46:05.29 .net
>>760
コメントありがとうございます。
:cwindow でウィンドウが開いて残りにもjumpすることができました。
:qnext や :qprev を実行すると「E492: エディタのコマンドではありません: qnext」
となってしまいます。
:qnext や :qprev を実行するために特別な設定がいるのでしょうか?
776:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 07:21:44.73 .net
>>764
すまん
:cnext と :cprevious だった
詳しくは :h quickfix
777:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 09:57:52.04 .net
>>761
vim-jpでもそういう報告も要望も見たことないし
vim_devでだいぶ昔に報告してる人いるけど日本人じゃないし
どこのMLの話なの?
778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 00:58:02.61.net
>>761
レスポンス遅いから調査する気も失せてくるが
勘違いってことでいいの?
779:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 21:05:36.09.net
vimにもついにターミナルが実装されたね
使ってみたけどターミナルを終了する方法がわからんかった(´・ω・`)
780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 12:44:01.50.net
>>768
まじでそれどこを見ればわかるんですか?
781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 13:37:28.96.net
ああ、わかりました。
<C-w>は使えて<C-w>:でExコマンドも打てるんだ。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/28 14:29:27.11.net
ターミナルすごない(´・ω・`)?
783:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 03:05:07.28.net
最初からあんまりにもそのものに見える。
784:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 11:26:50.03 .net
sublimetextからvimに乗り換えたばかりの新人です
URLリンク(www.programmerprofile.net)
フォローしとけばためになりそうなすごいvimmerをフォローしたいんだけど
ここに載ってる人以外にもすごい人いませんか?
785:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/06 12:16:14.13 .net
>>773
LingrのVim部屋の常連フォローしとけばおk
786:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 14:23:14.03 .net
>>768
これどういうこと?
今までもずっと使えてたよね?
787:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 18:26:02.45 .net
>>775
neovimみたいに:terminalコマンドが実装されて、vimの中で一つのバッファとして端末が動かせるようになった
788:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 19:11:27.19 .net
>>775
ターミナルで使えるのではなくて、vimにターミナルの機能がついたんだよ(´・ω・`)
789:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 22:12:38.20 .net
>>776
なるほどそういうことね
>>777
gvimのUI部分はもともとダム端末として使えてたよ
:!bash
とかやったら分かる
790:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 23:06:59.72 .net
:shェ…
791:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 23:25:03.79 .net
neovimこれからどうなるの…もう合流はありえないよな
792:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/07 23:26:24.62 .net
gvimで
:!vim
すると面白いことになるよな
793:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 13:09:12.36 .net
出力が上に流れてしまった場合、
terminal modeのままtermninalウィンドウをスクロールすることはできないんですよね?
794:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 13:16:25.06 .net
Gvim(Windows)を使っています。
なぜか「!」を入力すると
この文字が強調表示されてしまいます。
強調表示されない様にするにはどうすればよいですか?
カラースキームは ron を使っています。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 14:12:49.39 .net
聞く場所が違う
796:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 14:17:06.39 .net
どこで聞けばいいの?
Gvimのスレッドが無いんだよ
797:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 16:42:15.69 .net
syntax onになってるんじゃね?
798:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 17:07:08.96 .net
>>783
そのカラースキームを使わないとどうなの?
799:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 17:43:19.72 .net
>>782
そこでscreen/tmuxですよ
800:ねこまじ
17/08/08 19:04:42.10 .net
WannaCryを止めた英国のヒーロー、ベガスで米FBIに逮捕される。
最大40年の刑、本人は無罪主張
URLリンク(www.gizmodo.jp)
801:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 19:05:10.31 .net
>>783
:se ft 何?
そのfiletypeのシンタックスがそうなってるだけなんじゃないかと
802:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 21:35:08.40 .net
まずWindowsを削除します
803:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 22:56:59.77 .net
>>788
vimの内部で:terminalで開くウィンドウのことなんですが、
やっぱりそういう手段しかないんでしょうか?
普通のターミナルと同じようにスクロールできてもよさそうなんですが。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 08:19:51.45 .net
neovimならスクロールバック出来るね
でもtmuxに慣れてるからそっちを使ってしまう(´・ω・`)
805:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 09:43:48.35 .net
neovimまだがんばってたんだ(´・ω・`)
806:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 20:18:17.01 .net
terminalの要望出すなら早めがいいよ
807:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 15:43:52.25 .net
vimでtypescriptとgoの開発したいです。
基本的なvimの操作は知ってるけどプラグインの導入はしたことが無いです。
入院中で手元にandroidしかないので
termuxにvimを入れて環境作ろうとしてるんですけど、最短で環境を作る方法ってないですかね。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 16:58:23.82 .net
>>796
これオヌヌメ
URLリンク(play.google.com)
809:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 18:16:06.81 .net
>>796
aptで必要なものインストールするだけじゃん
810:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 19:13:49.78 .net
>>797
それだとgo環境は導入できませんよね。
とりあえずdein.vimを導入すればいいというのは何となくわかったので自力で頑張ってみます
811:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 06:24:24.69 .net
vim使うならneovim使った方が良いと聞いたのですが、
どっち使ったら良いのでしょうか? vimはほぼ初心者です。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 10:02:22.81 .net
先ず自分で試す事。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 12:36:38.35 .net
nviとかelvisのほうが互換性高いぞ
814:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 19:23:07.08 .net
>>800
あんた、そもそも使わんでええやん
無理して(笑)
815:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 00:31:44.16 .net
termuxでvim使ってる人いませんか?
syntax enaleとかsyntax onとかしても
色分け表示されなくて。
macで同じ.vimrc使っても色分けヒョウジされるのですが
termuxのvimでカラー表示する方法を知りたいです
816:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 01:24:11.46 .net
>>800
Emacsというのがあります
817:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 01:53:17.22 .net
>>803
無理する事になるのですか?
>>805
初心者と書きましたが、実は十年以上前に両方とも短期間少しだけ使う機会がありまして、
その時は基本的な事だけでもはや忘れていますが、
vimの方が合っていると思ったのでEmacsという選択肢は考えてないです。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 03:02:49.79 .net
>>806 >>800
vimとneovimを両方とも使って
どちらが自分にあっているか確かめればいいんじゃないか?
819:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 03:33:32.67 .net
Emacs + evil という手段もあるんだよなあ
820:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 04:04:21.24 .net
>>801>>807
もちろん書き込む前に使ってみたけれども初心者では両方とも同じとしか分からかったですね。
最初に使い始める人に勧めるとすればどちらですか?
821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 05:49:32.03 .net
そんな質問に「正解」なんてないって分からんか?
トーストに塗るのにバターがいいかマーガリンがいいか、初心者の俺に教えてくれ(笑)
822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 06:32:10.34 .net
>>809
neovimを使った方が良いって言ってたその人に理由を聞いてみればいいんじゃないの
これから使い始めるんじゃ、いずれにせよ基本的な機能しか使わないだろうし、どっちでも大差ないように思えるけど
823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 07:15:59.66 .net
>>810
バターが良いでしょうね、マーガリンはバターの代用でしかありません。
塗りやすさと安さ、若干健康への害が考えられる事から、
値段に問題がないのならバター一択です。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 07:24:10.59 .net
>>811
何年も経てばvimがneovimに置き換わっていくような流れでもないですよね?
そうであるならば今の所はvimの方が利用者数が圧倒的に多そうなので、
とりあえずはvim使っていくのが良さそうですね。
返答して下さった方々ありがとうございました。
825:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 18:08:42.83 .net
neovimはvimとの互換性も重視してるから手っ取り早い方から始めたらいい
826:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 20:03:45.36 .net
neovimが先に実装したterminalとか非同期の仕組みがvimにも取り入れられたから、neovim独自の機能って少ない気がする(´・ω・`)
827:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 20:26:29.19 .net
互換性wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ないよ
828:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 20:30:25.62 .net
暗号化機能がないからneovimは使えない
829:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 02:01:14.42 .net
唯一嬉しかったのは,カーソルの形状が GVim 並にコロコロ変わるようになったことかな。
Vim だと c/y/d 時に形状変化させられないし。(できんのかな,もしかして)
830:自己レス
17/08/14 07:39:41.99 .net
>(できんのかな)
いや無理っぽいね。間違ってたらアレだと思ってヘルプ読んだけど,どうもそんな機能は Vim では実装されてないようだし,またそんな状況も想定されてないみたい。
あともう一つ見つけたけど,termguicolors オプションが NeoVim だと正常なのに,Vim だと ctermbg, guibg ともに効かないらしいね。
まあ俺は端末エミュレーションが好きで,こういうところが気になるので,NeoVim に移行したんだけど。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 15:46:38.51 .net
あと,Vim -- NeoVim に互換性は十分にある。少なくとも >>816 程度の人間が扱える範疇には,非互換な部分は存在しないだろうね。
832:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 16:09:52.30 .net
一例として
URLリンク(github.com)
こういう違いがいろいろあるけどこれが互換性十分あると言えるんだねー
他にもパス検索関係やキーマップにも互換性ないし切られた機能もあるのに互換性ないんだねーへー
初心者様が言うんだから互換性はあるんでしょうね^^
833:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 16:12:09.69 .net
:%s/互換性ないんだね/互換性あるんだね/
834:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 17:41:57.71 .net
そうだね。
例えば端末エミュレーションでも大幅に変更が加わったしね。
window.c まるごと削っちゃったみたいだし。
でも >>816 程度の人間に「互換性がない」って馬鹿げた量の草生やさせるほどの変更はしていないよ。
なんてったって Vim のリファクタリングなんだから。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 17:48:21.90 .net
>>821
このくらいなら十分互換性はあるわな
836:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 17:51:22.72 .net
というか大体「初心者様」なんていう可笑しな煽り文句でおつむの具合が知れるよね。それを言うなら「上級者様」とかだろう。
「あなたそんなこと言ってるということはさぞかし Vim に長けてらっしゃるんでしょうね」という意味で。
「初心者様」が煽り文句として成立するのは,「初心者と言っておけば,能書き垂らしても許されるなんて思うなよ」みたいな文脈かな?
まあ,どう好意的に解釈しても,今回の私に対する煽りとしては明後日の方向で,矛盾してるよね。
言いたいことと言ってることが乖離してる。自分の思い通りに言葉が紡げないなんて,なんて可哀そうな人なんだろう。同情するよ。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 18:15:37.73 .net
>>824
お前の中ではな
>>823,825
技術的な反論が来るかと思ったら駄文で読む価値0
お前が認めなくても事実が変わることはない
最初からnoob君って言えばよかったなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
838:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 18:42:37.90 .net
読む価値0 なのに読んじゃったのか……
先見の明が無い人って居るんだなぁ(しみじみ)
生やす草の量にそこはかとなく夏を感じますね,ホント。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 19:06:49.13 .net
同じvimrc読ませてるのにシンタックスハイライトの結果が違ってたのも、仕様がちょっと変わってるせいなのかもしれんのか
neovimってvimより軽いって書いてあるブログをよく見るけどあんまりvimとの差がわからんな(´・ω・`)
840:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 19:16:37.01 .net
もしかしてvim利用者とneovim利用者の関係は悪いのですか?
火種作っちゃったかな。。すいませんでした。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 21:48:45.24 .net
うにっくす板はいつになったら強制IDになるのかな?
エスパーの助けなど借りとうない
842:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 22:37:11.60 .net
>>829
こいつ絶対 NeoVim と Vim どっちが良いか最初に聞いてきた奴じゃねえな。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 22:50:44.49 .net
neovimとvimどっちがいいの?
普通に考えたらコードが改善してるneovimの方が良い気がするけど
844:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 23:40:41.98 .net
標準でvimは.vimrc。neovimはデフォルトの設定では~/.config/nvim/init.vim
後者のほうがホームディレクトリがスッキリして好き。あとは、プラグインやtruecolorとか?
いかにしてぼくがnvimを使うようになったか。また、現在のNeovimの様子とターミナル周りの知見 - Qiita
URLリンク(qiita.com)
vim8.xのほうがいいのであれば、vim8.xファンがこれくらいの文章量で説明して欲しい。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 23:57:50.09 .net
そろそろNeoVimに移行してよいのではないだろうか? - できる気がしてきた。
URLリンク(ta2gch.hateblo.jp)
846:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 00:01:58.41 .net
>>832
コードが改善してる(されてる?)って何をもって判断してるの?
使う側にとって感じられるメリットってある?
847:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 00:48:26.28 .net
燃やせ燃やせ怒りを燃やせ
848:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 01:01:40.50 .net
Vim(!= vi) 原理主義者がやってくる ヤア!ヤア!ヤア!
849:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 05:17:54.93 .net
>>835
neovimの目的ってコードの改善じゃなかったっけ?
850:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 05:37:16.41 .net
>>838
neovimの開発者がコードを改善したつもりになっているとして
実際に改善されているかどうか>>832はどのように判断したか?
実際に改善されているとして、その改善によって、
エディタを使うだけの人にはどんなメリットがあるのか?
vimとneovimのどちらを使うか決める理由になるほどのメリットなのか?
ってことを>>835は聞いているのだと思う
851:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 06:26:23.79 .net
>>839
あんた >>835 だろ。そうじゃなきゃ開発陣に対して「改善したつもりになって」なんて言葉遣いしない筈だ。
自演してまで貶すとは,余程 NeoVim に恨みがあるようだが,さてはウガンダ人か?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 12:44:54.10 .net
両方入れるの簡単だし設定もほとんどそのまま動くんだから、
自分で判断すればいいことだと思うんだけど。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 14:20:46.67 .net
neovimってvimのどんなレガシーな部分を排除したんですか?
今は使わないようなターミナルのサポートとか?
854:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 15:00:57.59 .net
>>840
neovimのコードはvimのと比べてどのように改善されているか
改善されているとして、その改善はユーザーにどんなメリットがあるものなのか
それに答えればいいのにそれをせず(できず?) >>835や>>839がNeoVim(の開発者)を
恨んでいることにして済ませようとしている人
855:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 15:35:08.33 .net
VimLの実行が遅い!って不満が最初にあって
じゃあバイトコードインタプリタを導入しよう、Luaのを流用できたらいいよ�
856:ヒってのが Neovimだったんじゃなかったっけ?fork後のVim側もVimLの実行が早くなってるなら それは無駄な努力だったことになるけど
857:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 15:57:34.15 .net
「無駄な努力」かどうかは NeoVim の開発陣が感ずるところであって,お前じゃないよ ^ ^
858:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 23:47:58.29 .net
linux版vimってWindows版に比べて妙にもっさりしてない?
気のせいじゃないよな?
明らかにワンテンポ何だかよくわからない待ち時間が入る
oやOで行を入れるときとか特に顕著
859:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 23:52:54.27 .net
Windows版はキー押した瞬間に反応するけど
linuxのはカーソル位置にコマンドモードで押したキーが表示されて
それから何か処理してるかのような待ち時間が入ったあと
ようやく挿入モードに移行する
これ何でこんな風になってるの?
860:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 23:52:58.49 .net
Windows版はキー押した瞬間に反応するけど
linuxのはカーソル位置にコマンドモードで押したキーが表示されて
それから何か処理してるかのような待ち時間が入ったあと
ようやく挿入モードに移行する
これ何でこんな風になってるの?
861:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/15 23:55:02.74 .net
ミスったごめん
つーか正にこういうラグのせいで操作ミスが発生してしまうんだが
862:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 00:01:07.29 .net
おま環にもほどがある
863:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 00:06:42.33 .net
キーを三回打て
864:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 02:39:53.97 .net
>>800
neovimがナウいよ(´・ω・`)
865:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 10:41:00.59 .net
自分の環境も書かずに遅くなったと言われましてもね
そりゃ2ちゃん見なくなる技術者も減りますよ
866:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 11:26:42.59 .net
見なくなる技術者が減るってことは、
見る技術者が増えてるってことか?
867:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 12:12:31.01 .net
>>848
Linux版Vimには、馬鹿には使わせないように「馬鹿専用モード」ってのがあってだな、
868:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 12:22:35.69 .net
BSMですね
869:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 12:30:35.16 .net
バカ専モードの解除は
:set nofool
ですね
870:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 12:58:15.14 .net
性格悪い奴がスレに残る仕組み
871:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 13:03:48.31 .net
それを追い払うには
:set noasshole
ですね
872:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 15:37:26.25 .net
レスポンス悪すぎるんだよ
こんなに遅いとnviへの移行も考慮に入れないといけなくなるんだが
873:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 15:53:43.95 .net
主観的に遅いと言われても誰も分からないからな
利用環境と挿入にかかる時間を明記してね
874:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 19:00:04.12 .net
>>852
やっと答えてくれる人が現れた、返事ありがとう。
新しく作ったものの方が良いですか?
もしもvimが負の遺産を抱えているとするなら、
それが無いことが利点でしょうか。
とりあえずまだneovimは捨てずにあります。
設定はネットにあったもののほぼそのままとdeinを入れただけです。
875:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 19:25:41.18 .net
Windwos環境でもgvim使ってます。
なんでvim便利なのに使ってる人少ないのかな~
コマンドを幾つか覚えれば圧倒的にテキスト編集速度がアップするのに
876:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 19:30:34.57 .net
>>862
答えてくれる人が現れなかったんじゃなくて、自分の背中を押してくれる人がいなかっただけじゃ..
877:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 19:32:23.97 .net
仕様要求を述べないのに選択が出来るか。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 19:47:45.68 .net
>>864
そうでもないですよ、今はvim使ってますし。
pythonのコードを少し書いただけですけど。
本当にどっち使うのが良いのか判断できなかったので聞いてみただけです。
879:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 16:52:45.69 .net
もっさりしてたの直ったよ
cindentが原因だったみたい
これoffにしたらWindows版みたいにキビキビ動くようになった
Windows版でもcindentは使ってたが
何も遅くはならなかったのにな
880:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 18:42:43.38 .net
Ubuntu搭載のVimは有効な設定項目だと色変わってくれるから
優秀。安心して設定ができる。
でもこれどうやってシンタックスハイライト実装してるんだろう、
気になる。
MacのVimは現状ハイライトなしだからできれば対応したいんだけど
881:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 08:09:17.22 .net
Backspaceで上の行に戻ってしまうのって
いつからこうなった?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 10:42:54.61 .net
知る限りvim 7.4の時代からそうだったけど
883:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 10:59:57.96 .net
:h 'whichwrap'
884:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 18:04:18.74 .net
検索や置換したときに合致した単語の色が変わるんだけど
これ変わりっぱなしで読みにくくなるんですけども
戻せないの?
885:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 18:22:52.14 .net
>>872
多分どこかで見たんだろうけどうちではこうしてる。
nnoremap <silent> <ESC><ESC> :nohlsearch<CR>
886:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 22:55:51.17 .net
都度:nohでもいいんやで
887:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 02:15:11.01 .net
>>872
自分は↓を設定して<C-l>で画面リフレッシュすると同時に
ハイライトが消えるようにしてる。
nnoremap <silent> <C-l> :<C-u>nohlsearch<CR><C-l>
888:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 04:53:59.66 .net
>>875
それいいね。今迄 <Esc><Esc> に割り当ててたけど,<C-l> の方が効率的だわ。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 22:57:51.53 .net
vim8 の :terminal って,カーソルの形変えられたりする?
zsh を vim-keybind で使ってて,挿入モードと操作モードでカーソルの形を変えてるんだが,どうも vim の :terminal に反映されてないっぽいんだよね。
&t_SI とかは :terminal を想定してないので,別の手段が必要だと思うのだが,あいにくエスケープシーケンスに明るくないので,その辺り御教授願いたい。
890:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 23:47:03.11 .net
駆け出しの初心者です。
gqでwrapscanを無効にしたいんですが、
次のようにしてもwrapscanが有効なままになるようです。
どこがまずいんでしょうか?
nnoremap <F4> :set opfunc=GqNoWrapscan<CR>g@
function! GqNoWrapscan(type)
let s:wrapscan = &wrapscan
set nowrapscan
silent exec "normal! '[gq']"
let &wrapscan = s:wrapscan
unlet! s:wrapscan
endfunction
891:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 07:04:38.99 .net
>>878
やりたいことはnowrapだね。
wrapscanは検索に関するオプションだよ
892:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/25 09:41:27.72 .net
>>879
gq*とした場合にはカーソル位置の単語が検索されるので、
nowrapscanを設定したいんです。
ファイル端をまたいで検索された場合に予想外の動作をしてしまいます。
それにそもそもなぜこの書き方がまずいのかを知りたいので。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 22:12:12.94 .net
>>880
* でカーソル移動するのを止める一番楽な方法は nnoremap * *N かなあ
つか上の関数とgq*って何か関係あるんだっけ?
894:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 23:18:15.45 .net
>>881
通常*の移動やwrapscanを無効にしたいわけではありません。
gq}と打つところをgq*として予期しない(誤)動作をしたので、
試しにgqでnowrapscanを設定する関数を書いてみました。
gqではnowrapscanが設定されるべきだと思います。
以下をコメントアウトすれば期待通り動作します。
ただしnowrapscanが設定されたままになりなりますが。
> let &wrapscan = s:wrapscan
> unlet! s:wrapscan
要するにg@でopfuncに設定した関数が呼ばれるより前にwrapscanにもとの値が再設定されるので、
うまく動作していないようです。
私には他の書き方がわからないんですが。
895:878
17/08/27 23:52:37.81 .net
いろいろすっきりしないので質問してみました。
(こういう場合どこで質問するのが常道なんですかね?)
URLリンク(vi.stackexchange.com)
結局、予想した通り関数が実際に呼ばれる時にすで
896:に検索が完了しているので、 nowrapscanの変更が効かないのが原因のようでしたが、 この動作を変更するのはやや面倒な印象でした。 でもとりあえず躓きの原因がはっきりしてよかったです。
897:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 12:53:13.62 .net
いつも思うけど、autoconfが作るconfigureファイルを開くと色とかいまいち綺麗に表示されないんだけど
これはconfigureファイルの書き方がshスクリプトの書式に則っていないからですかね?
それともvim側の問題?
898:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 14:36:07.70 .net
文法を完全に解析してるわけでなく
なんちゃってだから
変態的なソースコードは仕方ない
899:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/01 18:53:12.22 .net
set viminfo="2000,<2000,s2000
900:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 15:18:52.92 .net
インサート、コマンドモードでペーストってどうしてますか?c-r" でいけるんですがなぜかマッピングできず。。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 17:47:56.93 .net
inoremap <C-v> <C-r>"
みたいな感じでマッピングできるけどなぁ、どんな状況なのかわからん
902:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 17:49:01.56 .net
あーC-vはエスケープシーケンス打つ機能あるから潰さないほうがいいけどね
903:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 20:00:29.54 .net
puttyでShift-Spaceでやってたのが良くなかったみたいです。。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 16:54:30.32 .net
:set {option}<
ってどういう効果があるの?
905:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 04:41:02.46 .net
:h global-local
に解説があるよん
906:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/05 09:02:45.15 .net
>>892
確認しましたthx!
options.txt で /}< すると見つかりますね
:h :set-< くらいで出てきてほしいけど
907:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 15:31:17.36 .net
exモードじゃなくてvimの操作のまま一番下の行だけで編集するモードがあったと思うんだけど
どうやって始めるんだっけ?
908:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 15:32:58.95 .net
q:
909:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 15:53:44.41 .net
>>895
それコマンドの編集モード
そうじゃなくて
画面さえ見なければ完全にvisualモードなんだけど
一番下の行だけしか使わないの
それより上は表示された分が垂れ流し状態の状態になる
910:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 16:26:31.06 .net
意味わかんない。
911:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 18:19:50.92 .net
NERDTreeですが、go、t、T、i、gi、s、gsでファイルを開くと必ずタブや分割で開いてくれず、NERDTreeのツリーのペインでそのまま開かれてしまいます。
何か設定が必要なんでしょうか?
912:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 23:31:37.97 .net
イミワカンナイ
913:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 23:50:59.02 .net
>>896
Q だけど nnoremap Q gq がシステム vimrc で施されてる可能性があるので注意。
ところで viminfo を保存するファイルの場所に,それと同名のディレクトリがあると作成に失敗するっぽいんだがどういうことだろう。
set viminfo+=n~/.vim/info
という設定だとして,~/.vim に info という名前のディレクトリがあると終了時にエラー吐く。
vim 8.x on *BSD and Linux Kernel
914:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 05:56:07.62 .net
>>894
exモード時に :open
ただしvimでは使えないようだ。 :h open
Homebrew の ex-vi では使えた。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 07:31:49.22 .net
>>900
ファイルシステムについて勉強しなおせ
916:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 17:02:11.83 .net
>>902
ファイルとディレクトリは違うだろJK
viminfo の保存先はファイル,俺が作ったのはディレクトリ。
この両者は普通互いに影響しないだろ。
a っていうディレクトリが存在していたら a という名前のファイルは作れないのか?
んな馬鹿な話があるか
917:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 17:11:04.70 .net
驚くかもしれないが、実のところディレクトリはファイルなのだ
918:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 17:23:10.32 .net
いいソースが見つからないが
URLリンク(ja.wikipedia.org)
"ディレクトリ (英: directory) は、コンピュータのファイルシステムにおいて、ファイルをグループ化するための特殊なファイル[1]であり…"
"[1] 正確には「特殊なファイルとして実装されることが多い」。"
919:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 17:51:49.39 .net
>>903
これマジレスかよワロタw
920:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 18:31:29.65 .net
おまいら釣られ杉だからwww
921:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 19:40:32.07 .net
2chで質問しといて良かったね
同僚とか上司に聞いてたら赤っ恥になった所や(´・ω・`)
922:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 20:22:11.32 .net
>>903 マジレス?
923:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 20:29:10.01 .net
いや普通書き込む前に試すだろw
$ cat /dev/null>~/a;mkdir a
mkdir: cannot create directory 'a': File exists
よって釣りだな
924:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 23:41:14.85 .net
>>109
亀だが
[CD.vim]("URLリンク(raw.githubusercontent.com))
というのがある。たった一行のプラグインなので設定ファイルに追加しても良いと思う。
あと 'autochdir' というのもあるが、options.jax によると
Note: このオプションがオンになっていると動かないプラグインがある。
そうなので俺は設定してない
925:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 23:48:57.89 .net
neovimのterminalではカーソル位置での日本語入力はできないんですよね?
xfce-terminalでは変換中の文字も見えないみたいだけど、
xtermではウィンドウの左上に表示されてちゃんと入力はできる。
926:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 12:27:55.83 .net
neovimでAltとかCtrlとShiftの同時押しをキーマップに割り当てられるのにvimで出来ないのは何でなん?
近い将来のうちにvimでも出来るようになりそうにない?
927:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 19:47:20.09 .net
>>913
Neovim も無理なんじゃね?
フォーラムにそれっぽいのがあるけど,Shift を押さないのと一緒だっていう米があったよ。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 21:41:25.85 .net
Vimの精神に反してるから必要なら自力で実装してパッチ送るしかないんじゃ
929:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 21:53:01.93 .net
本当にVimの精神に反してるなら、パッチ送ったところでリジェクトされるだけ
930:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 08:10:09.05 .net
Vim の精神なんて Vim-shell が実装されたときに爆散しただろうw
もうとっくに「エディタ以上の機能は実装しない」なんていう古臭い観念は廃れてんだよ。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 12:07:57.89 .net
キッチンシンクだけは実装しないでくださいね…
932:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 12:56:31.93 .net
もう遅い
933:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 13:30:16.64 .net
バーベキューできるバルコニーはほしい
934:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 15:14:42.41 .net
バルコニーとベランダの違いを256ビット以内で答えよ
935:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 20:23:10.09 .net
2chってutf-8だっけ?
936:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 20:39:38.09 .net
>>922
MSのCP932だよ今時
937:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 00:13:10.10 .net
板に寄るはず
938:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 16:40:41.63 .net
キッチンシンクって Perl厨への「揶揄」だろ?
なんで「実装」の話になるんだ?
939:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 17:55:06.06 .net
Vimって日本語入力とクリップボードとかマウス親和性を
追求しようとして色々工夫するけどどうしても空回るんだよなぁ
いまAtomにVimパッケージ入れて使ってるけど。
ブラウザがキーバインド出来ない限りマウスやコピペは使うからな、
仕様書もブラウザ経由のGoogle Documentsだし、
MacキーボードのCommandキーとCtrlを使い分けが難しいのも悩み。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 20:10:24.17 .net
キッチンシンクってEmacsへの揶揄じゃないの?
941:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 21:14:26.99 .net
日本語入力はeskk.vim
クリップボードは標準のX連携
マウスは流し読みにしか使わない
これで満足してる
942:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 21:41:18.88 .net
>>898
誰か教えてください
943:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 21:57:28.37 .net
そもそもNERDTreeユーザーがいない説
944:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 23:17:12.12 .net
Dirvishで間に合ってるもんで
945:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 04:06:01.49 .net
>>929
自分もNERDTree使ってるけど、普通に使えてるよ
特別な設定は必要ない
946:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 04:38:40.82 .net
Vaffleにしてる。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 06:19:55.40 .net
Netrw 便利なのに使ってる人見掛けなくて寂C
それともあたりまえすぎて誰も語ってないだけか
948:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 13:13:29.64 .net
Vim の syntax におけるキーワードの定義に
新規実装された単語を追加して欲しい時はどこに依頼すれば良いでしょうか
具体的には inputrc において
* show-mode-in-prompt
* vi-ins-mode-string
* vi-cmd-mode-string
を追加したいんですが。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 13:31:39.34 .net
>>935
githubのプルリクも対応してくれてるぽいから、パッチあるなら投げてみたら?
もしくは、vim_dev のMLか
950:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 04:52:16.59 .net
もう Vim はキッチンシンクだよ
951:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 10:46:12.59 .net
キッチンシンクの次は便器だな
952:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 19:35:38.59 .net
肥溜めだろう
953:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 07:01:58.36 .net
既に下水管
954:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 07:03:58.41 .net
下水より肥溜めの方が汚なく思える不思議
でも肥溜めは肥料になるからまだマシか
955:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 18:17:22.63 .net
nano厨から脱するためにここに来たのでよろしく
モード切り替えとIMEは相性悪いけどどんな設定にしてるんです?
日本語オンからコマンドモードに移行するにしても
半角全角→ESC→:→i→コマンド
これ面倒ってもんじゃないし
956:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 19:42:27.06 .net
GUI版でIMサポート機能があればEscで自動的に直接入力になる。この場合、再び挿入モードに入ると前回のIMの状態に復帰する
IM自体の設定で、Escを直接入力への切り替えにバインドするという手もある
957:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 22:39:53.35 .net
filetype に基ずいた K コマンドを実現するために以下の autocmd を作ったのですが上手く行かないです。
例えば ~/.vimrc を編集している時は単語の上で K を入力すると Vim の help 頁が開くのですが、
~/.bashrc や shell script を編集しているときにも、Vim の help が開いてしまいます。
以下の設定に従うならば、filetype=sh の場合は ! man が実行されると思うのですが、どこが間違っているのでしょうか。
augroup FileTypeHelp
autocmd!
autocmd FileType vim,help setlocal keywordprg=":help"
autocmd FileType sh setlocal keywordprg="man"
augroup END
Vim 8.0 1-992
958:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 00:24:59.74 .net
>>944
setコマンドのオプションにダブルクォートを付けてはいけない
コマンド行でのダブルクォートは一部の例外を除き、コメントの始まりとみなされる
つまり、あなたの書き方ではオプションに空文字を指定したのと同じ
959:944
17/09/18 01:23:37.14 .net
>>945
Thank you.
set keywordprg=
augroup FileTypeHelp
autocmd!
autocmd FileType vim,help setlocal keywordprg=:help
autocmd FileType sh setlocal keywordprg=man
augroup END
960:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 03:08:10.92 .net
>>946
ちなみに、 :h 'keywordprg' によると、このオプションのグローバル値を空にすると自動的に ":help" が設定されるが、現在は非推奨とのこと。理由は知らない
自分の場合はこんな風にしている。vim,help の filetype に関してはautocmdで別途
961:対応 if executable('man') runtime ftplugin/man.vim set keywordprg=:Man else set keywordprg=:help endif :Man は Vim のウィンドウで man ページを読むコマンド 本体に付属している man.vim というスクリプトを読み込むことで使えるようになる
962:944
17/09/18 03:44:00.53 .net
>>947
ありがとうございます。早速設定してみて少し不便に思ったのが,
:! man -s if
だと「bash の組込みコマンド」というページが開くのですが,
:Man if だと Cannot find a 'if' というエラーが出ますね。
なお,:Man bash とすれば事もなしです。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 04:33:44.76 .net
FreeBSD使用者です
以前より(j)vimは使ってみたくてオライリーの本とか買ってみたんですがどうにも覚えられないんですが何か使いこなすコツってあるんですか?いつもEDITERをeeにしてます.
(日本語はEmacsかLibreoffice入れてしのいでしまいます.)
964:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 07:06:45.12 .net
「何」を覚えようとして覚えられないのか分からないけど、
そんなに色々と(?)覚えようとしなくても、最低限のコマンド、
つまり、ファイルの保存~終了、カーソルや行の移動、文字や行の削除、
あと、できたらヤンクとペースト程度でいいんじゃないの?