16/02/14 16:52:31.90 .net
Vim 6以降に関する話題、Part26です。
URLリンク(www.vim.org)
前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
スレリンク(unix板)
関連情報は>>2-6あたり
2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 16:54:29.71 .net
■ 入手場所関連
* 総合情報・スクリプト・Tips
URLリンク(www.vim.org)
* ソースコード他
URLリンク(github.com)
* KaoriYa.net (Windows/Mac OS X バイナリ、掲示板)
URLリンク(www.kaoriya.net)
* Vim UTF-8 日本語版 - fudist
URLリンク(sites.google.com)
■ Vimの情報ソース(国内)
* vim-jp >> Vimのユーザと開発者を結ぶコミュニティサイト
URLリンク(vim-jp.org)
■ プラグイン検索
* VimAwesome
URLリンク(vimawesome.com)
■ 関連ツール・ライブラリ
* libiconv (ソースコード)
URLリンク(www.gnu.org)
* ctags (日本語対応版)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
* C/Migemo
URLリンク(www.kaoriya.net)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 17:00:24.58 .net
■ 過去ログ・関連スレ
Vim
- Part1 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part2 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part3 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part4 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part5 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part6 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part7 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part8 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part9 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part10 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part11 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part12 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part13 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part14 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part15 スレリンク(unix板) (dat落ち)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 17:01:33.91 .net
■ 過去ログ・関連スレ2
- Part16 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part17 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part18 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part19 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part20 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part21 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part22 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part23 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part24 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part25 スレリンク(unix板) (dat落ち)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 00:16:50.49 .net
>>1 乙
6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 18:14:12.89 .net
python3 や +luaのビルドで躓いた
make install 後に luaなどが+になってない
./configure の時に
オプションで --enable-xxx=yes か
./src/Makefile のところをコメントアウト消して末尾の説明消して同様のオプション指定を効かせる
のどちらかでいいんだよな?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 07:45:55.86 .net
" 日本語入力で”っj”と入力してもEnterキーで確定させればインサートモードを抜ける
inoremap <silent> っj <ESC>
これみて同じ設定にしたんだけど、抜けてくれない。
皆さんできますか?グーグルIMEが悪いのかな?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 09:45:48.90 .net
>>7
jが半角だからだろ。変換無しなら"っj"じゃないと
なんの役に立つんだよ<C-[>しろよ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 10:15:19.51 .net
>>8
IMEで日本語入力中でもアルファベットは半角にできます
あと一応全角の”っj”バージョンも設定してます
それと
inoremap <silent> jj <ESC>
も設定してるので半角jがうまく機能しないのかなと思って
IMEでアルファベット全角に設定しなおしてもダメでした。
あと<C-[>って一番使わないでしょ、エンターと近くて押し間違えやすいし端端で両手使うってありえない
10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 10:55:13.87 .net
>>9
右Ctrlないの?
11:6
16/02/17 20:57:11.61 .net
OK できた
vim-7.4.1328/scr/auto/config.log
見てxxx がnot found だったエラーを調べて
どこかでsudo ln -s で参照エラー直したらうまくいった
12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 08:28:58.70 .net
C-[なかったら死ぬ
Vimに限らずEscにしてる
13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 02:42:54.52 .net
Escはキーボードによっては小さかったり位置が変だったりするんだよな
14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 03:32:41.99 .net
C-iをEscにしてます……
すいません質問させてください。指定ディレクトリ以下の.txtはsyn match hogehoge
15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 03:34:40.00 .net
すみません切れました。追記↓
".+マミさん.+"が効かなくなるようにする設定無いでしょうか?
スクリプト書かなきゃダメ?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 17:32:42.64 .net
:syn clear hogehoge
じゃいかんのか
17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 01:19:38.76 .net
syn clear hogehogeの使い方はわかりました。あとは開いてるファイルのパスを判定して~ってやれば良いんですかね
ありがとうございます
ところでnetrwで[]が含まれるディレクトリ開くと中身が空になってて入ってるものの表示が出来ないんですが……F1押してヘルプはそこそこ見たつもり……です
18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 12:55:00.86 .net
>>6
質問なら省略せずに引数を全部書けよ
19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 15:42:19.91 .net
sudoつけないでvimをたちあげるとtagのエラーが出る、困った
20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 20:19:43.98 .net
一応エラー文は?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 08:47:56.07 .net
前スレで、まだunite使ってんの?ってカキコあったけど、今は何がつかいやすいんだろうか
22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 16:38:34.66 .net
Vimでファイラー使っていいのは初心者だけ
23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 18:03:08.31 .net
>>21
fzfも人気らしい
俺はvimではあんまり使ってないけど
24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 18:14:46.94 .net
一時期使ってたけど
コロコロ仕様変わって動かなくなるし
微妙に痒いところに手届かないし
IDEでええわってなってしまった
25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 20:26:08.67 .net
vim7.5はいつ頃出るの?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 21:38:02.05 .net
7.5aの一ヵ月後
27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 23:24:55.74 .net
思考速度で編集する。
(´・ω・`)/~~
28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 01:15:26.79 .net
>>24
ほんとそれ
なんで今さらVimって感じ
キーバインドだけ便利だけどVimじゃなくていいよね
29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 01:52:25.60 .net
Windowsユーザーとかは無理にVim使うこともないんだろうけど、
MacとLinuxでCUI環境がメインな俺は、もし仮にVimが使えない(使ったらいけない)ことになったらもう廃業するしかない(ホンマに)
30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 12:39:53.78 .net
unite使ったことないんだけどファイラ的なものとしてはCtrlpそれなりに使いやすいよ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 13:35:12.59 .net
>>29
いらんってのは中途半端にリッチなファイラの話な
エディタとしては変わらず有用だよ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 21:31:43.44 .net
7.4のnetrwで日本語のフォルダを正常に扱える?
”日本語”ってフォルダを参照すると
{語/../
{語/./
{語/a/
{語/あいうえお/
{語/日本語z/
{語/b.txt
とかなる
b.txtを編集しようとすると”{語/b.txt”のバッファを開いてる
xpで6.xを利用してた時にはこんな現象なかった気がするんだけどね
windows7 32ビット
スレチなら誘導ヨロしくです
33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 04:16:49.34 .net
>>32
試してみた
7.4 (パッチ未適用版) だと、現象が再現した
vim 本体と netrw のバージョンが古くてその現象が起きてるみたい
Kaoriya とか、Cream で配布されてる最新版の Vim では、修正されてるよ
34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 06:26:07.31 .net
>>33
試してくれてありがと
本家にkaoriyaさんのvim本体を差し替えただけじゃ駄目なんですね
本家VIM6.xで慣れてvimrcを設定してるもので
ディレクトリ構成すら違うkaoriyaさんには慣れなくて…
もう少し調べて検討します
Creamは知らなかったので探します、感謝!
35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 19:29:14.04 .net
>>33
本家vimって昨日だけでも、一日に8回もパッチ当ててるが、ちゃんと整理して纏めてコーディング出来ねーのかよと言いたい。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 21:53:43.19 .net
いまや本家に最新のwinバイナリあります
URLリンク(github.com)
37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 12:59:30.18 .net
7.4がリソースされて2年半か。
もうすぐ、7.5が出始めてもよさそうだな。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 18:23:14.23 .net
>>29
わかるな。
その気持ち
39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 22:06:47.58 .net
しばらく前のバージョンでは[ファイル]-[エンコード]のメニューから
エンコードを指定できたけど消えちゃったんですか?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 22:15:51.99 .net
メニューって何だ?そんなものあったっけ
:e ++enc=utf-8
とかどうぞ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 22:24:11.31 .net
>>40
あったよ
どうやら意図的に消してしまったらしい
コマンドで指定できるのは知ってるんだけど
たいだい忘れているから探す手間が省けて楽だったんだけどなあ
utf-8だったかutf8だったかみたい感じで
でもまあありがとう
42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 22:51:52.48 .net
エンコード名は結構ラフに受け付けるでしょ
43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 23:53:31.34 .net
>>42
utf8でも行けるとはしらなかった
でもshiftjisはだめでしょ?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 01:31:20.28 .net
sjis と shift_jis はいけるけど shiftjis がダメなあたり乙女やなあ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 08:43:27.58 .net
sjisはshift_jis行けるのか
cp932じゃないとだめかと思ってた
46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 10:31:00.46 .net
shift_jisとcp932は別のエンコードの筈
あともう一つ亜種がある
47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 11:26:10.72 .net
>>46
え、ほんと??
調べたら確かに違うみたいだけどWindowsのシフトJISはcp932みたい
URLリンク(www.kab-studio.biz)
現実的にはcp932がシフトJISで、本当のshift_jisは使われていないんでしょ?
つまり実際上はシフトJISを指定したいならcp932にするのでは?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 12:32:20.78 .net
>>47
現実的にcp932を指定するのは別に構わない
「エンコーディングの指定がラフでいい」からの「sjisやshift_jisでいける」で
それがcp932のつもりなら間違いだということ
SHIFT_JISX0208系とWINDOWS-31J系とSHIFT_JISX0213系の違いはちゃんと認識すべき
49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 13:50:02.90 .net
>>48
なるほど
実際のシステムを構築する際に意識する必要があるのはどんな場面なんだろ?
cp932以外の文字コードを使ってるOSとかあるんだろうか
50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 15:56:53.72 .net
エディタレベルでは知らんけど
DBとかは普通に意識してないとヤバい
51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 18:15:40.56 .net
>>50
データベースだと分かれているのか
あんまり意識してなかったけどオラクルでそれに関連する問題があったような気も
MySQLでもあるんだろうか
52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 22:15:43.12 .net
>>49
>>50
だね。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 01:21:59.54 .net
:set とするとオプションの設定の状態一覧を表示しますが
この表示をファイルに保存することはできるでしょうか?
runtimepathの値が見難くて、カンマで改行させたりして見易くしたいのです
そのため、一度ファイルに保存して、置換処理をしたいのですが可能でしょうか?
分かる方教えてください。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 01:32:08.16 .net
すいません解決しました
:let @a=&runtimepath
:put a
でファイルに書き込めました。
ちなみに:setの表示を一度にファイルに保存する方法があれば知りたいです。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 01:38:22.98 .net
すいません、:setの表示を一度にファイルに保存する方法も分かりました
リダイレクトで検索したら一発でした。:redir > file でリダイレクトできるのですね。
1人で3連投もしてすみません
56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 02:39:35.61 .net
se co=12 してからすると一列になりますぜ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 23:09:16.20 .net
コマンドモードの履歴を前方一致検索するのに↑キーしかなさそう
なんか良い方法はないかなぁ・・・
58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 23:41:56.19 .net
C-f ? でええやん
59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 23:42:50.16 .net
ごめんちょっとピントがずれてた、忘れてくれ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 14:46:06.69 .net
q:
か?その後インクリメンタルにさかのぼれれば使いやすそう
61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 22:01:53.70 .net
urxvtなどの端末でAltがらみのキーバインドを設定する
これらがだめで
nnoremap <A-;> :
nnoremap <M-;> :
これは通った
nnoremap ; :
問題は.vimrcに書いたら見えにくいということで
別の表記方法はないだろうか?
;
^[;
62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 01:29:21.08 .net
サブのテキストエディタって何にしてます?
一応軽さ重視でleafpad使ってますけどいくらなんでも機能少なすぎるんですよねぇ……
63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 01:34:53.23 .net
サブはemacsいいぞ
vimの肥大化を抑えられる
64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 04:14:01.60 .net
emacsなんてメチャクチャ肥大化するぞ
素のままだと使いづらいしカスタマイズが大変
65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 09:42:55.89 .net
atomでいいじゃない。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 10:48:35.66 .net
>>61
あるけど2ちゃんで答えても特にならないから答えない
67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 12:14:47.21 .net
>>66
存在すること教えてくれてありがとう
おかげで<ESC>前置でいけた
これで見やすいありがとう
68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 15:41:12.18 .net
>>63
emacs自体が
69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 12:00:48.97 .net
Vimのプラグインって日本人が書いてること多いけど、海外じゃVim人気ないん?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 13:49:17.48 .net
Linuxのviってvimになってるくらいだし人気ないことはないだろ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 15:45:43.67 .net
ほい
URLリンク(gigazine.net)
stack overflowのアンケート
72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 17:32:34.30 .net
やっぱEmacsって消滅の危機にあるな
周り見ても年季と気合の入ったおっさんしか使ってない
73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 07:12:39.26 .net
Neobundleってオワコンだったんやな
74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 09:01:42.81 .net
Shogoが宣言したからね
deninの移行すると起動が早くなるらしいよ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 10:56:08.89 .net
普通の使い方だとvim-plugぐらいで十分だな
76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 11:59:32.85 .net
仕様がコロコロ変わるからShougo製プラグインを使いたくない
俺はプラグインマネージャーを管理したいわけじゃない
vim-plugが一番いい
77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 12:05:51.15 .net
コロコロ変わるのマジ使えないよな
ラクをしたいから使ってるのに本末転倒だよ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 16:25:22.83 .net
データを整列させるのにおすすめのプラグインありませんか?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 16:37:48.35 .net
>>78
Align
*align.txt* The Alignment Tool
[range]Align | [..list-of-separators..]
80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 07:47:54.14 .net
vim plug 遅延ロードできたっけ?
できるなら、乗り換えるかな
deinに乗り換えたばっかだけど、仕様変更のせいで既に3回設定書き直してる
81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 08:06:36.02 .net
vim-plugは韓国製だから怖いんだよ
82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 08:56:25.55 .net
>>76
仕様コロコロよりも仕様とコードをパクりまくりだし
83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 13:35:12.29 .net
オワコン宣言で枯れたneobundleで良いんじゃないの?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 00:22:21.52 .net
>>80
vim-plugではonとforかな
Shougo製の方がいろんなことできるかも知れないが、
俺は今のところvim-plugで充分な感じだ
韓国なのは俺も最初は抵抗あったが、
この作者は他のプラグインも割と信頼できると思った
半年ぐらい使ってるけどストレスない
85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 20:30:39.02 .net
Plugin 管理 Plugin が必要になるくらい Plugin 入れてる人って恥ずかしい
86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 21:04:34.02 .net
俺は20くらいプラグイン入れてるけど、半分は我慢して使ってるようなもん
87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 21:14:32.62 .net
16個だった 元祖Vundleで満足
88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 18:59:53.43 .net
キーボードコマンドの U って使う?あまり便利さが感じられなくて<C-r>割り当てちゃってるけど
89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 20:00:21.13 .net
UもC-rも良く使う
90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 21:10:56.52 .net
どんなときにUは便利?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 23:25:12.75 .net
直前の操作の取り消しじゃないの?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 00:41:49.34 .net
uがアンドゥでUは1行アンドゥ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 03:19:00.88 .net
∧__∧
( ・ω・) うのどす
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.、
i)、_;|*く; ノ
|!: ::.".T~
ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 21:57:34.11 .net
(・∀・)アイーンス ツヴァーイ!!
95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 09:01:04.55 .net
:let test = 0 | let test= [] | let test={} | let test = "いつの間にか型の制限が超緩くなってる"
96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 22:37:46.97 .net
vimの2ストロークまでのコマンド全部把握してる人っておる?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 23:00:47.38 .net
それを聞いてどうしようというのか
98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 03:00:59.89 .net
2w
99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 05:43:02.74 .net
Vimのフォントってどうやって変更できますか?
viじゃないですよ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 05:47:09.55 .net
ググれば一瞬で出ることなのに
よくそれでVim使おうと思ったね
101:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 07:55:08.66 .net
echo "for wide" | se gfn=* | let &gfw=&gfn | echo "for narrow" | se gfn=*
なかなかいい組み合わせはないけどねー
102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 09:10:17.96 .net
>>99
gvim使いか?
set guifont=Ricty_Discord_Bold:h12:cSHIFTJIS
103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 09:58:48.44 .net
>>99
Vimでもなんでも、それ自体にフォントなんて無い。
Vimの「何の」フォントを変更したいんだよ。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 10:25:33.10 .net
Vimの画面のフォントです
105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 12:40:35.04 .net
Vimの「何の」画面のフォントを変更したいんだよ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 14:19:37.88 .net
液晶の画面です
107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 14:25:00.37 .net
renamer.vim 便利だけどファイル名が1行ずつズレるという事故に合った
バックアップが無かったら詰むところだった
108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 21:14:07.85 .net
vim6でも動くスクリプトはエロい
109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 07:49:15.37 .net
お世話になります。
複数タブを開いた時にそれぞれのタブで別々のカレントディレクトリを設定するにはどうしたら良いのでしょうか?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 09:57:08.05 .net
:lcd で個別に設定するといいのでは
111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 10:09:12.24 .net
>>110
ありがとうございます。
試しました、出来ました♪
新しくタブを開くときにカレントディレクトリを指定できたらもっと嬉しいです
112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 10:58:34.73 .net
うーん要望に沿うか分からないけど開くファイルのあるディレクトリに合わせる例
:tabe FILE | lcd %:h
話変わるけど % や # って便利よね。 :windo lcd %:h とか
113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 03:00:46.08 .net
winキーをVimのキーバインドに指定することってできますか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 09:01:43.31 .net
できますん
115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 10:23:40.86 .net
set runtimepath^=~/.vim/repos/github.com/Shougo/dein.vim
call dein#begin(expand('~/.cache'))
call dein#add('Shougo/dein.vim')
call dein#add('leafgarland/typescript-vim')
call dein#end()
filetype plugin indent on
syntax on
if dein#check_install()
call dein#install()
endif
これでvimで勝手にプラグインがインストールされるようにできたんですけど
typescriptのファイルを開いてもtypescript-vimがロードされません
助けてください
116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 20:53:54.35 .net
URLリンク(twitter.com)
vimかatomの二択か。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 08:57:22.52 .net
実際いまそんな感じじゃね
あとはvscとか
118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 11:06:43.81 .net
atomは最初からgit連携出来たり補完が聞くから、デフォルトでもそこそこ使えるから(・∀・)イイ!!
119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 13:27:59.84 .net
Atomってデカめのファイル扱えるようになったの?
一時期触ったけどあれが致命的すぎてメインにはならなかったわ
120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 21:05:06.56 .net
atomバッテリー喰わない?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 22:14:51.36 .net
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718
122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 12:30:52.30 .net
質問です
C-xのインクリメントで
注文数X 単価Y 合計Z
Xをインクリメントしたら同時にZも更新されるような方法ってどうすればいいでしょうか?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 13:18:15.09 .net
perldoかperlのs/../../で四則計算させるぐらいではないだろうか
124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 20:36:43.22 .net
>>122
:s で \= 使って計算
C-xやC-a でリアルタイムに…となると少し面倒だが無理じゃない
なんにしても Vim script 書かないと厳しい
125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 12:36:38.15 .net
インサートモードの<C-i>のキーマッピングを変えるとタブキーも変わってしまうんですが
この同期を切るにはどうすればいいですか?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 15:37:27.77 .net
Ctrl-アルファベットは制御文字固定よね、スクリプトレベルじゃ無理じゃないかなあ。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 15:38:53.56 .net
切れませんよ仕様ですから
128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 15:42:07.81 .net
えーせっかくホームポジションから近い有用なキー一個つぶされたようなもんじゃん
もったいねー
129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 18:50:39.06 .net
ctrlが押されているかどうかを判断してtabと<C-i>を区別することは出来ますよ
Vimのソースコードをいじる必要がありますが
130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 20:12:54.10 .net
挿入モードで単純にカーソルだけ移動したくなったときって矢印キー
使った方が速いよね?
熟練者はこの場合もわざわざEscしてhjklつかってるの?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 20:23:42.96 .net
熟練者じゃないのでカーソル移動なんて適当でいいと思ってる
Esc して 0 とか 50l とか $ とか 5b とか n とか。。。
カーソルキーを使うことももちろんある
132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 20:24:25.28 .net
C-o {motion} はよく使う。 :h i_CTRL-O
文字単位は矢印キーの方が楽だけど。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 00:28:27.27 .net
vimってアルファベットだけ入力するときはいいけど
日本語の編集とか必要な文書かくときって入力モードの切り替えとかでイラッとするんだけど
みんなはガッツリ日本語文章書くときもVIMつかってるの?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 01:27:17.67 .net
Esc押したとき同時にIMEをオフにする拡張を入れるだろ普通
うちはfcitx.vim
135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 02:19:48.74 .net
esc でinオフもそうだし、imのオン/オフをトグルじゃなく、それぞれ独立したキーに当てると吉
136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 04:28:48.85 .net
skk.vim は少数派かな
137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 07:40:35.89 .net
みんなやさしいな
>>134
ためしみるわ
>>135
mozcの設定弄くったんだけどなんか変な動作になるんだよな
カタカナひらがなローマ字 を押したらオン
半角/全角漢字 を押したらオフ
にしてみたけど
ちゃんときりかわらなかったりして不安定になるから諦めてたんだけど
もうちょっといじってみるかな
ありがとう
138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 13:12:39.56 .net
vim強調モードなるものが
実装されているやつだと
そのへんの面倒診てくれる
139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 14:38:27.33 .net
uim-anthy な、他は知らん。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 15:21:52.59 .net
●●●
って入力すると右半分がきれて表示されるんですけど
これってどうやって修正できますか?
こんな感じです
URLリンク(imgur.com)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 15:34:59.91 .net
>>140
たぶん「東アジアの文字幅」の問題
解決方法はいくつかあるけど
根の深い問題だから一度自分で調べることをお薦めする
142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 17:26:24.59 .net
これ、アジア人にしかわからない苦しみだわw
唯一の根本的対策は「それら記号類が半角になってるフォントを入れること」
143:🌟✨
16/06/02 17:49:51.27 .net
特に何も設定してないが●は半分に欠けることはないけどうちでは
名前欄に書いた🌟(この板では表示されない)とかが欠けるんで困ってる
アジア人じゃなくても一緒だと思うけど
144:🌟✨
16/06/02 17:51:45.69 .net
あ、キラキラ✨表示できたw
145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 18:50:58.85 .net
>>143
欧米向けのフォントはもとから半角だから
146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 19:01:57.69 .net
東アジアってwww
こいつら素人かww
147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 13:35:51.57 .net
お世話になります。
同時に起動している複数のVim間でレジスタの内容を交換するのに、
片方のVimで、
:wv
してからもう片方のVimで、
:rv!
しているのですが、私は日常的にこの操作が非常に多いのです。
何とかこの、:wv と :rv! をしなくても自動的に複数のVim間でレジスタの内容を共有するような仕組みはないでしょうか?
(常に共有されていても全く問題ありません)
よろしくお願いします。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 15:39:44.34 .net
自分でプラグインを作る
149:🌟✨
16/06/03 18:35:56.07 .net
>>145
「半角だから」?なに言ってるの?
🗺 ☜ こんなのもある�
150:オ半角という概念自体が既に老害だって自覚しろよ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 19:00:04.39 .net
機種依存文字貼るんじゃねえよ見えねえよカス
152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 19:20:40.06 .net
機種依存文字もそろそろ死語だな
フォントが有るか無いか、無ければ入れれば良いだけだし
153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 13:24:39.79 .net
フォントサイズかえるコマンドって何?
15にしたいんだけど
154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 13:56:13.41 .net
gvimならメニューのEdit→Select Font
vimなら端末のフォントサイズを変えればいい
155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 20:42:22.18 .net
スレリンク(unix板)
ここからきた ひとなら おひきとりください
156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 09:48:31.12 .net
unite.vimって親ディレクトリ移動するだけでもめんどすぎるのにみんなよく便利便利って使ってるね
理解できない
157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 10:17:44.47 .net
使ってないぞ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 12:08:44.05 .net
某作者のプラグインは絶対に使いたくない
159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 12:30:38.29 .net
ファイラ何使ってるの?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 12:32:12.81 .net
しょっちゅうデグレード起こしてるしな
そもそも糞仕様
161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 12:35:36.65 .net
ファイラ使ってる時点で駄目Vimmerだな
162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 13:55:53.67 .net
じゃあ俺はファイガ使う
163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 13:57:15.03 .net
他のプラグインをdisるくせに自分のプラグインをdisられると発狂する作者
164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 16:15:53.83 .net
バッファ選択とファイルopen履歴を一緒に検索したい時に
helm-miniがわりにUniteするぐらい
165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 18:25:38.15 .net
プラグインマネージャだけは、某暗黒作者のつかってるなー
166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 20:31:59.56 .net
ころころ仕様かわるし面倒じゃない?
vim plug で必要十分だとおもうが
167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 21:06:19.94 .net
俺もずっとvim-plug
168:sage
16/06/07 22:28:56.89 .net
URLリンク(www.youtube.com)
169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 05:20:28.45 .net
閲覧・編集したテキストの内容を、Vimがどこかに隠し持ってるとか
そんなことはないですよね?
各種サービスのID・パスワードをテキストファイルにメモして
使用時以外はパス付きZIPにして保存してるんですけど
それをハックされたらおしまいなんで聞いてみました
170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 05:22:27.70 .net
悪いこと言わんからそれはやめたほうがいい
パス付きzipは、開くのに一日かかるファイルぐらいのもんだ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 07:19:07.81 .net
某作者のフラグイン排除してるひとは、補完はなにつかってるの? つかいやすかったら、乗り換えたいかも
172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 07:35:56.99 .net
>>168
たぶんスワップファイル作ってるから、vimrcにこれ書き込んだらええんちゃう
" スワップファイルを作成しない
:set noswapfile
173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 10:50:14.89 .net
>>168
:h -x
174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 11:40:48.78 .net
>>170
自己顕示欲タイムキタコレ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 11:49:39.93 .net
>>173
いや、おれ、某暗黒とちゃうで
リアルに乗り換え検討
176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 12:59:57.61 .net
そんなんいらないよ
Vimの補完で十分
余計なことをしないほうが一番便利
177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 13:24:30.45 .net
vim-plug良さそうなんだが、neobundleでいうところのhooks.on_sourceってどうやってやるかわからず躊躇してる
178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 13:50:45.05 .net
そんな糞な機能使うなよ
プラグインに使われるな
179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 17:54:58.22 .net
せっかくlazy road出来るなら設定もroadの時に読みたいのです。これは邪道なの?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 17:55:22.74 .net
loadだ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 18:21:38.60 .net
>>178
URLリンク(github.com)
182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 18:36:04.72 .net
neobundleとか1度ファイルを壊す致命的なバグをリリースした過去があるしバグを指摘されても開き直ってるし絶対に使いたくない
安定したプラグインマネージャーを利用して足りない部分は自分で付け足すのが良い
183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 18:41:22.22 .net
>>180
おお、有難うございます
184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 19:15:19.31 .net
ああ、プラグイン名だしちゃったよ
本人わかなけりゃいいけど…
vim plugに乗り換えることにした
あとは補完がどうしてもほしいんだよな
185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 19:34:51.29 .net
>>183
補完したい言語は?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 19:46:13.15 .net
ruby python html haml css scss js coffee あたり
まあ、web のフロントエンド周り
187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 19:47:12.53 .net
あ、phpも
188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 13:44:32.24 .net
フハハハハハハハ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 21:44:37.90 .net
俺も脱暗黒してみた。まあとりあえずでprocのだけは入ってるけど
190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 00:19:11.79 .net
>>185
Pythonはjedi-vimかな
自動補完は重たいけどYouCompleteMe使ってる
軽くてシンプルなのが良ければ、VimCompletesMeてのもある
191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 23:29:50.13 .net
vim-tinyって使う場面ある?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 23:35:49.32 .net
>>190
サーバのメンテナンス用くらいじゃないかね
プログラミング等に使うならhugeがいい
193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/14 11:21:24.45 .net
hugeなんてVim script書く人しかメリットないよ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/14 18:05:21.69 .net
>>147
Vimの本で見た気がする
195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/14 19:33:13.90 .net
hugeとbigはprofile使えるかどうかの違いなので>>192の言うとおりではある
196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/14 20:23:10.13 .net
>>143
mlterm上でvimを使う
197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/15 23:59:47.37 .net
バッファリストと引数リストってどう違うんですか?
メモリの関係で引数リストを使った方がいいような気がするんですが……
初歩的なことですみません。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 10:42:56.78 .net
何で引数リストを使ったほうがいいと思ったのか説明してくれないと何が言いたいのか分からない
1GB
199:も2GBも使ってるのかい
200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 12:27:13.48 .net
レスありがとうございます。
言葉足らずですみません。
表示などに違いはあれど、バッファリストと引数リストには違いがないように感じるのです。
次のファイルを編集するときも引数リストのコマンドは:nのように短いですし、バッファリストですとファイル容量分のメモリを使ってしまうということで
(もちろんGB単位のファイルを扱うわけではありませんが、消費量は少ない方がいいと思いまして)、引数リストばかり使っています。
なので先輩方にバッファリストの優れてる点や活用方法などをお聞きしたいのです。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 19:43:35.31 .net
vimの良いところって立ち上がりが早いのとデフォルトのキー操作が便利ってだけで
自分用にカタマイズされたemacsこそ最強ですよね
202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 22:04:14.05 .net
両方ともスレの寂れ具合が今の現実
203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 08:50:35.13 .net
emacs使っているときは
vimの行補完や圧倒的な(giや''など多数)移動性能が欲しくなる
vim使っているときは
emacsのいくら拡張しても重くならない特性やorg-mode, helmの高速なインターフェイスが欲しくなる
個人的には使い分けるために両方必要だな
204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 10:22:30.93 .net
emacsemacsうるさいemacsスレ行けよ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 20:17:21.32 .net
vimっで最高って思えるのキーバインドだけであとは面倒なだけだね
206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 20:55:26.21 .net
vimで":e ."ってめっちゃ便利やん
Uniteとかいらんやんこれで
:eは知ってたけどこの機能しらんかったわ、んーなんか悔しい
207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 21:16:51.36 .net
Unite?Vimfilerじゃなくて?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/18 01:26:32.63 .net
信用できない個人開発者のプラグインが土台ってのは危なっかしくて使えない。
fufの方がいいかな。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/18 22:15:19.97 .net
TOMLで画面上の一番上の行が複数行文字列にまたがってると文字列のハイライトが反転してしまうのは
Vim本体の設定とプラグイン(cespare/vim-toml)のどちらによるものなのでしょうか
210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 22:27:47.03 .net
>>207
おそらくプラグインかと
プラグイン無しの状態で試したらわかりそうなもんだが
211:名無しさん@お腹いっぱい。(霧の向こうに繋がる世界)
16/06/26 21:22:24.97 .net
名前欄に !ken:数字 と入れると県名表示が変わる
!ken:2 旧国表示
!ken:3 名物・名産品等
!ken:6 厨二・RPG風表示
!ken:8 玉音放送
!ken:11 町村(※実際にお住まいの町村ではないのでご安心を)
!ken:15 テレビ局
!ken:20 鉄道
!ken:99 地震
!ken:100 回線
!ken:101~ 玉音放送
上記以外の数字 旅(※現在はリモートホスト表示)
※携帯回線などパターンが全然ない所もあり
mode=数字に対応している
URLリンク(ken.2ch.net)
県名非表示
!ken:8 玉音放送 !ken:99 地震
!ken:100 回線 !ken:101~ 玉音放送
!country と入れると国名が表示される !ryoukin と入れると利用料が表示される
!nensyu と入れると年収が表示される
!id:on 強制表示 !id:none IDのみ非表示(要浪人) !id:ignore IDもSLIPも非表示(要浪人)
!slip:none 末尾を無くす !slip:checked 従来末尾
!slip:feature 大雑把な末尾 !slip:verbose 末尾詳細表示
!slip:vvv ワッチョイ追加 !slip:vvvv IP出力
!slip:vvvvv 半コテ追加 !slip:vvvvvv 半コテ+IP出力
(板またはスレ(!extend)の設定より粗い(上段の)!slipを指定するには要浪人)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/02 00:08:29.63 .net
. で始まるファイルを :e で常に表示させる方法はありませんか?
現在は . を入力しないと一覧に現れない状態です。
gvim 7.4です。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 16:25:48.62 .net
teratail.com/tags/Vim
ja.stackoverflow.com/questions/tagged/vim
そこで質問するとlingr.com/room/vim/archives/にお知らせが行く
2ちゃんで聞くより回答がつきやすいからどっちかのサイトの垢とって聞いてきな
214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 18:52:00.30 .net
分割したウィンドウのカラースキームを
個別に変えるプラグインをどこかで見たんだけど、
メモるのを忘れた…どなたかご存知の方、教えてください。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 21:18:49.66 .net
>>212
:h :ownsyntax
216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 17:15:35.34 .net
macのvimで
set clipboard=unnamed
するとクリップボードが他と共通になって、yankした文字列を他のアプリにpasteしたり、逆に
他のアプリでクリップボードに入れた文字列をpで取り込んだりできて便利ではあるのだけど、
こうする前にできていた他のアプリでクリップボードに入れた文字列で cw コマンド-v でワードを
置き換えるという操作ができなくなった(cwでクリップボードが更新されてしまうので、はじめに
入れてた文字列が失われる) だからといって cwと打ってから他のアプリで文字列をクリップボード
に入れるという流れはなんだかぎくしゃくして気に入らない。
この辺いい感じにする方法はないもんだろうか。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 20:41:44.97 .net
いい感じにするっていうよくわからないことを言われても。
どういう挙動にしたいのか書きなさい。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 21:35:12.57 .net
クリップボード増やすんじゃダメなの?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 22:26:14.76 .net
普通にクリップボードレジスタ使えばいいんじゃないの
タイプがめんどいならmapする
220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/16 15:13:49.52 .net
highlightが反映なれないんですけど、何がいけないんでしょうか?
colorschemeと併用できないんですかね?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/16 17:26:47.80 .net
vimrcを晒してくれないとエスパー回答しかできない
222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 16:50:42.58 .net
pythonのオムニ補完をオンにするとsnippetがneocompleteに表示されない
誰かたすけて
223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 21:09:20.83 .net
オモニ補完とか、お前はチョンかよ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 03:10:56.96 .net
チョンだったらなんなの
225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 08:44:26.60 .net
くせーからどっかいけ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 15:39:42.19 .net
全然vimを使えてない人なんですが
今からneovimから使おうって場合のベストな手順ってどこ見ればいいんですかね?
プラグインマネージャーはdein.vim使えってのは観たんですが
最初の設定の仕方とかここから始めるといいよっていうのとか
教えて下さい。
とりあえずgoとtypescriptの開発環境を整えるという目標はあります。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 17:54:01.39 .net
ここの人vim-plug派が多いみたいよ
使い方は…まあぐぐればなんとかなる
228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 18:36:43.83 .net
まず素のvimつかってみたら?
あとは、githubで他人の設定ファイル読みあさりな
229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 19:47:05.44 .net
>>225,226
ありがとうございます。一応素のvimは通常時は使っているんですが
特にconfigをいじらずに使っておりました。
一度ちゃんと使ってみようかと思いまして。それなら特に
vimにこだわりもないので将来性のあるnvimにしてみようかなと。
vim-plugというのもあるんですね。nvim前提ならどっちがいいとかあります?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 20:23:22.51 .net
vim-plugってチョン製じゃなかったかな
231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 23:01:25.59 .net
そだね。でも使いやす�
232:「し安定してる。某暗黒作者の仕様コロコロよりよっぽどいい
233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 06:51:57.17 .net
nvimに将来性はないぞ。むしろVimの方が将来性があるんだが。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 06:56:02.34 .net
それはなぜ?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 07:18:12.54 .net
nvimに将来性があると思ったのはなぜ?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 08:44:42.10 .net
めんどくせえ。どうもかんがえてねえよ
これからどっち使うかの指標になるかと思っただけだよ
どうでもいいから、nvimに将来なくて、pure vim に将来ない根拠さらせや
237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 10:27:46.93 .net
>>233
nvimってvimのソースのメンテが難しくなってきたから
一度作りなおしたものって聞きましたけど
将来的には全面的にnvimってことではないですか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 13:20:04.95 .net
将来どうなるかは誰にも分からないと思うけど
全面的に移行しそうな要因は今のところ特にない
239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 13:27:32.60 .net
>>234
作り直してはいないよ。上辺だけのリファクタリングをちょっとやっただけ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 15:07:15.61 .net
vimの進化も最近凄いからnvimに移行する理由が薄いって聞いた
241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 15:11:35.87 .net
VimLの実行速度がアレなんでLuaバイトコードに翻訳してふにふにと聞いたけど
まだ実現してないの?それともVimLエンジンが高速化してるの?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 16:25:00.68 .net
今のVimで十分満足している。
全く不満点はない。
今のVimでって言うよりも使い始めた10数年前からだけど。
現状のVimの機能とかに不満を感じるくらいまでVimを使いこなしたい。
まぁ、今のままでいいけど(笑)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 00:18:13.16 .net
neovimはどうでもいいけどnyaovimは使ってみたい
244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 13:53:02.65 .net
bashではCtrl-_でアンドゥ(Ctrl-wや補完などの操作を元に戻す)
ができるんだけど、vimのコマンドラインではそういうのないんですかね
245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 21:58:58.79 .net
nvimをつかって文章を書いている時に
日本語が文字化することがありまして、
しかも同じ文字列を打ち直しても再現性があるわけでもなく
たまに文字化けして困るって感じなんですが
何か原因わかりますか?
macでhomebrewでneovimを入れた状況です(versionは0.1.4です)
後関係あるかわかりませんがKaraniner入れて親指シフト入力してます
でも今確認したらローマ字入力でも再現はするので関係ないかもです。
ちょっとこれだけではわからないとは思いますが後はどんな確認をすればいいか教えて下さい
246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 09:15:16.02 .net
>>242
すいません。自己解決しました。
nvim -u NONE -U NONE --noplugin
で打ち込んでみても再現したので
vimに変えたら問題ありませんでした。
つまりnvimの問題みたいです。諦めてvimにします
247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 13:17:32.22 .net
vimの終了させかたが分からず早10年
皆さんお元気でしょうか
248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 17:49:32.10 .net
初見殺しとはVimのためにある言葉
249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 01:29:48.42 .net
パターン1 Escでメニューが開く
パターン2 Ctrl+Lでメニューが開く
パターン3 ファンクションキーのどれかが反応する
パターン4 もう思いつかない
250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 04:37:06.52 .net
Ctrl-Cで終了方法が表示されるので問題ない
251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 21:14:23.03 .net
<C-z>のあとにkillコマンドすると終了できる
252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 23:21:22.47 .net
右上か左上のバッテンクリックすればOK
253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 12:47:59.55 .net
VimConf何でもありだな
もはやVim関係ない発表でうめつくされそう
254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 10:43:51.89 .net
fcitx-mozcだと変換の確定までしないとカーソルのところに文字がでないんですが仕様ですか?ほかのソフトだと問題ないんですが
255:vimだと何故かうまくいかない ibus-mozcだと入力モードの初期値が直接入力になってるから毎回マウスで操作しないといけないし@ubuntu16.04
256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 22:32:00.49 .net
vim歴1か月です。
初めてこのスレを見に来ました。
rubyを勉強する為にvimも一緒に勉強中です。
よろしくお願いします。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 19:43:16.28 .net
クリップボードと連携する際
:範囲指定 w !xsel -bi
でやってるのですが、厳密な範囲でなく選択行がコピーされます。
代わりに
:!echo [レジスタ] | xsel bi
的なことをしたいのですが可能ですか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 10:23:41.14 .net
call system('echo ' . @" . ' | xsel -bi')
259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/26 01:15:50.03 .net
>>254
ありがとうございます。
@" で直近のヤンクが参照されるのですね。
ただ、
:echo @"
でヤンクは出力されるのですが、ご提示頂いたコマンドではクリップボードに格納できませんでした。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/26 01:52:17.85 .net
"echo '" . @" . "' | xsel -bi"
で意図どおりのことができました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 15:20:14.35 .net
vimのキーマップの設定等で
"\<C-n>"や"\<TAB>"の
「"\」ってどういった意味なのですか?
262:257
16/09/01 15:53:31.50 .net
URLリンク(vim-jp.org)
このサイトを見て解決しました
失礼しました。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 00:11:40.03 .net
十六夜記
264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 19:56:10.88 .net
syntax を、ファイル全体ではなく範囲指定で適用ってできませんか?
手順書、作業メモをテキストファイルでよく作るんだけど、
単一のファイル内で複数のフォーマットの config を
記述することが頻繁にあります。
例えば、モードラインと折りたたみみたいな感じで、
{{{ set syntax=named
// named.conf の記述
}}}
{{{ set syntax=bindzone
; ゾーンファイルの記述
}}}
って感じで出来ると色がついて見やすくなるんですけど。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 11:10:50.17 .net
著名なvimmerはあんまりこのスレチェックしてない
266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 09:40:44.05 .net
有用なレスがなさすぎるしね
俺もブログとかチェックするぐらいかな
267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 11:31:18.22 .net
正直2ちゃんで答えてもスレ落ちたらそれまでだし同じ事で困ってる人が検索してたどり着けるかというとそうではないんだよな
ってな理由で回答を控えてる
268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 11:55:20.34 .net
Jim体制になってからは大部分のログがread.cgi経由で公開されてるから
即死したスレとか何故か削除されたスレを除けば辿り着ける筈
269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 15:22:43.48 .net
じゃあ答えてあげれば
270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 15:42:08.13 .net
ログ落ち関係ないみたいだから263がきっと答えてくれるに違いない
271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 16:25:58.24 .net
検索にしくいので2ちゃんでは答えないことにしてるんで申し訳ない
272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 19:00:05.03 .net
著名な方々集まった
273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 21:00:28.67 .net
ここで答えてもらえないなら
vimの質問する場所ないじゃん・・
274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 23:35:23.12 .net
自称パワーユーザーしかいない2ちゃんよりも、発言小町のほうがよっぽど詳しい人多いわ。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 00:16:05.25 .net
れ、Reddit…
276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 00:45:34.97 .net
Reddit 見に行ったら Vim 8 がリリースされてたわw
277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 09:07:25.10 .net
じゃあ俺は2ちゃんの全力を駆使して vim 9 を独自に作るわ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 13:28:07.78 .net
Vim (Vi IMproved) version 8.0
This the first major Vim release in ten years. There are interesting
new features, many small improvements and lots of bug fixes.
Among the new features are:
- Asynchronous I/O support, channels, JSON
- Jobs
- Timers
- Partials, Lambdas and Closures
- Packages
- New style testing
- Viminfo merged by timestamp
- GTK+ 3 support
- MS-Windows DirectX support
279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 13:46:05.21 .net
Neovimは単なるフォーク止まりになっちゃうの?Xemacsみたいに
280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 15:49:19.38 .net
それきになるわー
出戻りしよかな
281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 17:01:56.39 .net
> - MS-Windows DirectX support
ピンと来ないけど、どんなメリットが有るんだ?
Word みたいに、操作時にアニメーションが付くのか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 17:58:25.97 .net
>>277
フォントがきれいになるオプションとしてKaoriYaさんがやってたやつじゃないかな
URLリンク(www.kaoriya.net)
> なお、本パッチはすでに vim-dev に投稿&承認済みなので、
> そう遠くない将来に本家の Vim に組み込まれるでしょう。
三年待ち?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 19:35:30.42 .net
>>278
アンチエイリアスが効くようになるんだ、ありがとう。
でもMSゴシックしか使ってない俺にはメリットないな。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/15 01:11:24.30 .net
ドザか
わざわざvim使いたい理由はなに?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/15 12:56:32.02 .net
窓機しか使えない規約があるんでは?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/15 12:57:54.77 .net
ドザでも普通に便利じゃね
287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/15 14:02:14.79 .net
キーバインドとマクロ便利じゃん
Vimより便利なエディタあるんかwinに
288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/15 15:45:20.37 .net
Linux サーバの構築とか運用を業務でやってるんだけど、vim のリテラシーは
必須じゃん?しょっちゅう使ってないと使い方忘れるから、Win 上でも
日常的に使って覚えよう、としたのがきっかけ。
今では vim じゃないとダメな体になってしまった。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/15 18:22:05.37 .net
>>284
なんほど
そういう用途なら、下手にオレオレ環境カスタムしまくると、ギャップがしんどそうね
290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/15 19:04:58.31 .net
>>285
そう。
だから俺の $MYVIMRC はポータビリティ重視で、kaoriya (Win)、Debian、CentOS、Cygwin の
デフォルトの環境で使い回しが出来るようにしてる。
/etc/vim/vimrc や $VIM/vimrc は絶対にいじらない方針で。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 13:25:00.43 .net
今7.4なんですが8.0に上げたら何か良いことが有りますか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 13:50:43.17 .net
>>287
それすら自分で調べられない、判断ができないなら現状のままが良いと思うよ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:12:40.65 .net
何も考えずに常に最新版を使うのが基本だ
つまり、Windows10に乗り換えなかった奴は全員アホだ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 16:12:09.82 .net
>>288
簡潔に教えてあげることができない無能羞恥
295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 17:59:42.90 .net
>>289
乗り換えた奴が全員アホだって言ってるようにしか聞こえないわ
まあ乗り換えた奴は全員アホだと思うけど
296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 22:10:28.41 .net
>>290
じゃあお前が教えてやれよ、簡潔に。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 23:21:03.95 .net
プラグイン開発者にとって良くなっただけで
利用者側からはあまり変化したようには見えないね
298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 23:45:16.10 .net
いやいや>>274は7.4.000リリース時からの変更点だから
8.0にしなくても最近の7.4にはすでに全部入ってるよ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 01:02:37.79 .net
そうなんだ
じゃあますます何が変わったんだ8.0
300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 08:49:35.20 .net
ほれ
NEW FEATURES
URLリンク(raw.githubusercontent.com)
301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 09:08:32.84 .net
>>295
:help version8
もしくは
URLリンク(raw.githubusercontent.com)
>>294の言うことは本当かわからん。patches-8 にあるように最新の7.4は7.4.000のバグフィックスだと思うが
302:sage
16/09/18 13:23:41.11 .net
>>251
URLリンク(github.com)
303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 16:47:46.45 .net
ハイライトについての質問です。
コマンドラインからvi 〇〇で開くとvimrcで記述したハイライトもされるのですが、vim内から:eで開くとハイライトされずに困っています。
vimrcは以下の通りです。
set t_Co=256
syntax on
syn match MkdCheckboxMark /-\s\[x\]\s.\+/ display containedin=ALL
hi MkdCheckboxMark ctermfg=green
syn match MkdCheckboxUnmark /-\s\[\s\]\s.\+/ display containedin=ALL
hi MkdCheckboxUnmark ctermfg=red
よろしくお願いいたします。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 21:26:08.76 .net
俺はsyntax onは最後の行に置いてるぞ
305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 08:32:43.85 .net
>>300
syntax on を最後の行に書いても変わりませんでした。
実行順が関係あるんですかね?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 14:34:58.97 .net
syntax on じゃなくて syntax enable にしないといけないんじゃないの?
URLリンク(vim-jp.org)
307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 16:29:54.72 .net
> vim内から:eで開くとハイライトされず
filetype認識してないんじゃない?
:set ft?
でチェック
308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 22:37:01.85 .net
返信ありがとうございます。
>>302
onは先に定義されたものをリセットして、syntaxを有効に、enableはそのまま引き継いで有効にする、という認識なのですが、間違っていますでしょうか?
enableに変更しても問題は解決されませんでした。
>>303
filetype=の時は、コマンドラインから開くとハイライトされて、:e だとされないですね。
filetype=〇〇の時は一切ハイライトされません。
できれば常にハイライトできるようにしたいのですが……
どのようにすれば良いのでしょうか?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 22:45:44.57 .net
>>304
全ファイルタイプに適用したいなら、
autocmd FileType * でやるとかは?
これだと ft= の場合は効かないかもしらんので、autocmd BufNew,BufEnter * の方がいいかもしれない
310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 23:18:50.81 .net
そもそも質問の最初の vi と vim の実体は同じなの?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 23:29:27.16 .net
>>305
ありがとうございます。 解決いたしました。
調べてみると、どうやらvimrcを読み込んだ後にsyntaxをfiletypeに応じて更新するようですね。
本当に助かりました。
>>306
私の環境ではviでvimが起動するようになっているのでそのように書いてしまいました。
説明不足で申し訳ありません。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 23:52:35.74 .net
どうやって解決したの?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 00:05:30.12 .net
.vim/after/plugin/hoge.vim
これに必要なものを書いとけば syntax なんかの plugin 読んだ後に実行される
314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 04:45:49.20 .net
マクロを保存するならvimrcに書かなくちゃいけないですか?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 10:47:06.08 .net
cmdsrv-noxのパッチを当てた版が欲しくなったので作った。
URLリンク(github.com)
もうちょっと整理すれば本流にPR出来ると思うけど、それだけのガッツは無し。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 20:35:33.28 .net
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
矢追純一
「宇宙人側からの申し入れは、
核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」
抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。
日本国民はどう対処すればいいのか。新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、
住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 21:36:48.58 .net
なんか~/.vimrc以外のどのvimrcもsyntax onになってないのにsudo vi hogeするとsyntax onになってるんですが……
318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 10:04:31.03 .net
Quickrunを使いたいのですが、
実行コマンド\rが入力できません
ノーマルモードで\を押すとwinの警告がなりバックスラッシュを入力できませんでした
\rで実行する方法を教えてほしいです
319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 08:08:58.91 .net
>>314
nnoremap <bslash>r :<c-u>QuickRun<Cr>
leader変えてないなら
nnoremap <leader>r :<c-u>QuickRun<Cr>
320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 11:23:49.44 .net
>>315
ありがとうございます
いろんなブログで\rって書かれてたので設定せずにできるのかと思ってました
321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 21:58:16.66 .net
>>316
マッピングされてるかどうかは
:nmap で眺めるか、:nmap <leader>r したらわかるよ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 08:38:47.74 .net
マクロをキーマッピングして使おうと思ったけど
うまくできない
保存してvimrc開き直すと文字コードまでおかしくなってぐっちゃぐちゃになる
323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 09:32:24.46 .net
解決したいんなら、具体的に書いてくれないとわからないよ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 09:49:42.72 .net
>>319
マクロそのまま貼り付けようと思ったけどだめだったよ
<C-R>や<ESC>、<BS>が特殊文字になってなんかぐちゃぐちゃってなる
その特殊文字をめんどいけど一個一個書き直せばいけるかな?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 10:52:31.00 .net
書き直したらできました。疲れた
326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 11:55:34.42 .net
vim使えるくらいなら置換するなりで楽に解決できたんじゃないのか…?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 13:05:20.10 .net
マクロの方が楽な場合が多々ある
328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 19:09:45.12 .net
>>286
個人Macでオレオレvimrcを書きすぎたせいで
今実務で使ってるCygwinやDebianやらRed Hatで動かなくなって
涙目。。。これまで
プラグインでやってた処理がネイティブvimでできなくてマジ辛いっす。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 20:19:51.69 .net
>>324
.vim もコピーすればOK
330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 18:57:36.09 .net
>>322
あそうか、そうだね。たまにvim使う程度だからうっかりしてたわ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 13:11:14.25 .net
挿入モードから待ち時間なしで抜けるために以下の3行で効果はあったんですがESCキーに限るものでした
let &t_SI .= "\e[?7727h"
let &t_EI .= "\e[?7727l"
inoremap <special> <Esc>O[ <Esc>
Ctrl+[でも同じ効果を得るにはどのように書けばよいのでしょうか
332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 19:17:17.99 .net
>>327
そんなことしなくっても
set ttm=0
でイケます。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 20:44:15.94 .net
>>328
set timeout timeoutlen=1000 ttimeoutlen=100にしても
なぜかtimeoutlenの時間だけ待たされちゃいますね
同じ設定でMSYS2のVimで試しても同じ感じだった(TeraTermもMinttyも)
前はこんな感じじゃなかったような気もするので最近手を加えた部分が怪しいかもしれないです
334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 20:48:56.29 .net
URLリンク(ttssh2.osdn.jp)
ここを参考にしていたんですが
ペースト時に自動インデントを無効にする設定をコメントアウトしてみたらあっさり直りました
>>327の設定をせずともttimeoutlenの待ち時間になったようです
一人で騒いでごめんね
335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 16:15:47.73 .net
ふぁー何時の間に8になっとる
336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 23:27:35.41 .net
割と前に8出てたぞ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 13:00:39.62 .net
「vimでジャバ書くのはとりあえずやめとけ」みたいな風潮があるのは何故?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 13:08:21.14 .net
もっといいエディタがあるからでしょ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 14:08:06.35 .net
IDEにプラグイン入れた方がお手軽に幸せになれるから
340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 14:13:36.22 .net
IDE→編集でイライラ
Vim→連携でイライラ
どっちにしろvimmerはイライラする運命なのだ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 14:14:31.26 .net
俺はvimと気合いでjavaもやっていくぞ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 15:31:25.95 .net
>>332
あら、ホントだ。
公式サイトのnew featuresみたらvim8からIDEに置き換わる存在になりそうだね。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 10:29:31.96 .net
1000行越えるCのコード書く時、vim使うメリットってある?
簡単なコンフィグファイル変えたりするのにはvlm使ってるけど普段はsublime text使ってる
344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 10:39:39.81 .net
行数で何か変わると思ってるのなら、vimの使い方あまり知らないだけのような
345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 12:50:51.34 .net
比較対象がsublimeというのもよく分からんな
346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 19:02:08.92 .net
>>339
>1000行越えるCのコード書く時、vim使うメリットってある?
行数で使うメリットのこと言ってる時点で、vim自体を使いこなせてないのでは?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 21:10:58.38 .net
vimを使えることが既にメリットなので安心してほしい
348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 11:23:21.13 .net
どんな環境でも使えるというのがメリットだと思う
スマホですら開発環境として使える
URLリンク(qiita.com)
349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 12:25:54.22 .net
>>340,>>342
全然使いこなせてないよ
だから使いこなせるようになれば長いプログラムでもvimが便利なのかを聞きたかった
>>343,>>344
なるほど
350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 17:04:56.47 .net
短いコードでメリットを感じないなら長いコードでもメリットは無い
手足を縛った状態ならメリットなんて無い
351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 18:53:04.37 .net
>>339
無理してvim使わんでも、エディタなんて色々と選択肢あるからemacsなりgeditなり使いやすい方でコード書いた方が幸せになれるかもよ。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 20:08:34.36 .net
neocomplcache(lua版vimを要するのが面倒なので…)を利用しています。
設定(vimrc)は、公式exampleにある( URLリンク(github.com) )ものを使っています。
この設定の時、補間候補を選択、Enter押下すると
補完されますが、改行も同時に挿入されてしまいます。
改行を入れないようにするには、どう設定すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 21:24:29.02 .net
でも最初は無理して覚えて使うもんだよな
354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 23:19:34.01 .net
>>348
改行を押さない
355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 00:10:33.65 .net
>>348
本日のRTFM案件。README, doc程度は嫁
下のコメントされてる方
" Recommended key-mappings. " <CR>: close popup and save indent. inoremap <silent> <CR> <C-r>=<SID>my_cr_function()<CR>
function! s:my_cr_function()
return neocomplcache#smart_close_popup() . "\<CR>"
" For no inserting <CR> key.
"return pumvisible() ? neocomplcache#close_popup() : "\<CR>" endfunction
356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 03:37:08.09 .net
>>349
1週間使って慣れなかったら、他のやつ使った方が良いよ。
Emacsも決して悪いエディタじゃないんだから。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 14:45:32.15 .net
>>352
1週間か、とりあえず使ってみるわ
サンクス
358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 22:14:12.14 .net
2日目だけど結構いいな
tmuxでシェルを分割して片方をコンパイル用にしてみてる
359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 22:28:05.99 .net
つ :make
360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 14:51:09.33 .net
そんなのあったのか
お恥ずかしい
361:352
16/10/23 18:18:16.25 .net
>>353
どうだ?
vimも基本的な操作慣れたら使いやすいだろ?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 22:41:58.32 .net
うむ
楽しいしな
363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 22:48:08.85 .net
Insertモード中のCtrl-RでIMEをOFFにしたいんですが、
矩形挿入時には<C-o><C-o>を入力しないとノーマルモードに移行しないので以下の設定だとうまく動きません。
inoremap <silent> <C-r> <C-o>:set iminsert=0<CR><C-r>
何かいい手ありませんか?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 20:33:01.55 .net
Windows版のVimで、プラグイン管理のdein使えた人いる?今日、ちょこっと触っただけだけど、努力する価値あるかなって?
Vim8ね~
365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 21:50:11.00 .net
正直プラグイン管理とかどうしていいかわからない。
vimマガジンみたいなの出して欲しい。
ちょっとずつ読んで改善するの
366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 23:40:36.12 .net
>>361
dein使えないかな?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 23:57:23.88 .net
>>361
github で他人のドットファイル読みまくるのがいいよ
あとqiitaに記事たくさんあるだろ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 01:23:37.39 .net
>>361
matri入れる
369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 12:09:13.60 .net
VimPlugでいいよ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 12:51:09.85 .net
vim plug シンプルで素晴らしいんだが、プラグイン読み込み時にエイリアスも有効に とかが面倒なんだよなあ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:42:59.84 .net
neobundleでバッファが空になるという悪質なバグをブランチに挙げ、それを指摘されても開き直っている悪質な作者のプラグインなんて使うな!
372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 23:14:03.33 .net
atomみたいにコマンド一発でプラグインインストールできるように最初からしてほしいわ(´・ω・`)
373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 23:43:11.99 .net
本来はプラグインのディレクトリに置くだけのような
374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 00:31:23.68 .net
>260
filetype を markdown にして
下記のように triple backtick で囲めば、似たようなことは可能かもしれません
```named
// named.conf の記述
```
```bindzone
; ゾーンファイルの記述
```
もしかしたら、↓あたりのプラグインが必要かもしれません
vim-markdown-quote-syntax
vim-markdown
納品物が HTML や PDF でよいのなら markdown で書くのもお薦めです
375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 18:17:40.70 .net
>>360
こんな感じでvimrcに書いたら動くんじゃない?
ちなみにgitが必須だからね。コマンドプロンプトから起動できるようにPATHが通っていないとだめだよ。
" dein.vimの設定
" deinパス設定
let s:dein_dir = fnamemodify('~/.vim/dein/', ':p') "<-お好きな場所
let s:dein_repo_dir = s:dein_dir . 'repos/github.com/Shougo/dein.vim' "<-固定
" dein.vim本体の存在チェックとインストール
if !isdirectory(s:dein_repo_dir)
execute '!git clone URLリンク(github.com)' shellescape(s:dein_repo_dir)
endif
" dein.vim本体をランタイムパスに追加
if &runtimepath !~# '/dein.vim'
execute 'set runtimepath^=' . s:dein_repo_dir
endif
call dein#begin(s:dein_dir)
call dein#add('Shougo/neocomplete.vim')
#以下プラグイン列挙
" 必須
call dein#end()
filetype plugin indent on
syntax enable
" プラグインのインストール
if dein#check_install()
call dein#install()
endif
376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 21:17:52.29 .net
うんこくさい
377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 22:03:41.19 .net
>>371
ありがとう!
なんか面倒だなって感じでvundleにしてしまった…
curlがいるのね。win版だとproxy面倒だな
378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 07:57:12.92 .net
molokaiってカラースキーム人気だけど
検索した時の色がカーソルの色と被りすぎててどこにカーソルがあるかわからないんだけど
なんでこれが人気なん
みんな本当は何使ってるの?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 08:43:53.96 .net
wombat
380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 08:45:53.09 .net
気に入らない部分だけ変えればええやん
381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 10:47:36.96 .net
elflordが一番しっくりくる
382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 18:29:20.77 .net
solarized dark
383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 21:10:26.93 .net
>>376
えー何色にしたらいいかわかんない
どの色にしたらいいか教えて
384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 21:21:54.56 .net
summerfruit256
385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 22:03:25.74 .net
>>379
たぶんこの辺だよな、ダサいけどw
:hi search ctermbg=52
386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 14:20:41.58 .net
PaperColor dark
387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 13:08:02.83 .net
hybrid (一部手直し)
388:城戸東洋彦 ◆lRdrT5SI6/op
16/12/15 16:06:03.08 .net
男は黙ってdefault
389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 11:23:10.65 .net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 14:29:08.51 .net
無差別コピペか
391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 21:08:35.44 .net
hybridで括弧だけ色変えてる
392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 21:43:22.21 .net
フルカラーのカラースキームってあるのかね
きれいな色でおしゃれ気分を味わいたい(´・ω・`)
393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 22:42:15.51 .net
プラグイン他の拡張子がすべて.vimなのがあかんね
どれが何のファイルやらパッと見わからん
394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 10:33:08.19 .net
:enew!
395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 00:45:17.35 .net
hybridやわ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 02:14:43.24 .net
emacsから来ました
397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 18:29:37.73 .net
>>388
ぼくもおしゃれになりたい(´・ω・`)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 00:18:54.01 .net
Emacs死んだみたいだな、明日は我が身だな
今やVSCやSublimeもあるし、
399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 00:39:57.
400:90 .net
401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 01:45:19.32 .net
>>394
死んでないよ
ルビ基地さんのBlog読んでないのかな?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 08:40:48.16 .net
vsc最近使ってるけどすげーいいわ
後発の強みをひしひしと感じる
403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 02:42:03.92 .net
10万行ほどのファイルの改行コードをバーティカルバーに置換したいのだけどメモリ足らないとか言われる…
404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 02:43:59.96 .net
>>398
sedで
405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 03:58:17.29 .net
sed -ne 'H;${x;s/\n/|/g;p}' < 10万行の秘密
もっと良い書き方がある気がする、、、改行抜きの出力コマンドがあれば楽なんだけど。
どでかいファイルなら perl 使った方が堅いかもね
あ、私は398氏ではないですハイ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 07:35:21.96 .net
tr
407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 07:55:40.37 .net
速くていいですね tr 、教えてくれてありがとう
tr '\012' '|' < 100万行の愛の言葉
408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 12:03:15.10 .net
>>399
>>400
ありがとう!
409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 19:14:57.39 .net
sedとかtr使わんでももっと簡単にオプションで改行を置換できる
410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 19:49:58.03 .net
メモリが足りないって言われるんだけど…
411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/08 23:28:04.86 .net
>>396
非常に重要。
俺は使い分け派。
URL貼って欲しい。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 02:47:47.14 .net
そういえば皆さん、vim8.0が出てからしばらくたちましたが、vimとneovimどっち使ってますか?
出来ればどちらを使っているかの理由もお聞きしたいです
ちなみに僕は何となくneovimを使ってます
413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 05:32:03.04 .net
neovimにいい感じなGUIが来たら教えて
414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 05:56:00.60 .net
乗り換える理由がないからvim使ってる
415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 07:51:59.68 .net
俺も特に困ってないからVim8
416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 07:59:41.27 .net
vim -neo
417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 15:59:30.98 .net
neo。このままいくと、第2のXEmacsになりかねない焦りが…
418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 19:31:18.96 .net
neovimが主流になることなんてあるかね
419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 19:33:36.76 .net
vimが主流になることはないんだから、Neoがなることは絶対ない
420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 22:46:25.70 .net
>>412
XEmacsルートだよなあ…
421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 23:39:05.03 .net
qfixhowmに依存してるのでvim8
422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 00:28:19.44 .net
本家のケツ蹴っ飛ばす役割終えたからもう畳んで良いプロジェクト
423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 01:13:58.92 .net
出来る日本人コントリビュータの人たちはvimしか面倒みてないしね
424:407
17/01/11 02:35:36.78 .net
おおう…結構皆さんneovimへの利点は感じていないのですね
そして開発自体もそこまで進まないという意見も多いのですね
vim本体へいつでも移行できるように環境構築しておきます…
425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 15:02:04.91 .net
VSCかsublimeに移行できないかなとは狙ってる
426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 16:02:56.30 .net
VSCはなかなか良いぞ
427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 17:35:56.74 .net
非同期�
428:ハ信は msgpack 使ってる分 neovim の方が高速なんじゃないかな
429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 17:59:02.01 .net
たまにVis <URLリンク(github.com)使う。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 00:00:02.79 .net
>>422
その辺正月休みに速度比較してみたけど、逆にVimの方が速かったよ。バイナリでも
431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 06:41:25.57 .net
このエディタのユーザーは日本語の編集しない人が多いのかな?
母国語が英語じゃないことをこれ程残念に思ったことないわ
IM の存在が全てを台無しにしてストレスマックス
432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 07:50:10.88 .net
eskk.vim使え、IMのことは忘れ去れ
433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 08:31:30.52 .net
とりあえずどこでも同じ様に使えるのはいいよね skk.vim
434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 10:00:29.39 .net
URLリンク(youtu.be)
435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 10:31:46.93 .net
uim-skk の vi 連携モードも使い勝手がいいよ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 19:13:50.55 .net
>>425
Vim-LaTeX使って日本語論文書いてたけど、慣れれば余裕だよ
挿入モード抜けると同時にIMがオフになる設定と、IMのON/OFFでカーソル色が変わる設定は必須かと思う
437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 19:46:54.16 .net
fcitxでも協調できるとかなんとか
438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 18:34:53.04 .net
cygwinでvimを使っているんだけど、vimのバージョン8.0.0170-1だと、
q:でウィンドウ下側に現れるコマンド履歴からコマンドを選択しても実行されず、
ノーマルモードに戻ってしまう。
たとえば、Fortranのソースコードを編集中に、以前に実行した文字列検索コマンド
:/FConcをコマンド履歴から選択しても、(文中にその文字列が確かに有るにもかかわらず)
ハイライトやジャンプされず、コマンド履歴が閉じてしまう。
CygwinのSetup.exeはバージョンが2.877(64bit)、Windows7上で使用。
vimを8.0.0094-1に戻すと使えるから現状で困ってはいないんだけど、
なんとなく報告したい気分だったので書きました。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 12:51:10.02 .net
>>432
それ 8.0.0172 で直ったよ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 13:02:18.38 .net
8.0.0159から0171は使っちゃダメってこった
441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:01:28.49 .net
>>366
エイリアスって何?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 13:03:03.11 .net
>>433-434
なんだ、そうだったのか。ありがとう。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 20:53:18.37 .net
neovimってwindowsに導入する程のうま味ある?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 10:23:14.33 .net
URLリンク(www.youtube.com)
445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 11:07:06.91 .net
neovimとvimは別物だから違うから
446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 12:42:30.76 .net
うま味は?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 23:38:32.58 .net
cp932でvimを使っている。これは、utf8を使う時は、set enc=utf8にし
ないと文字化けを起こすのだろうか。私としては、set fenc=utf8だけ
に留めておきたいのだが。
と言うのは、下記のperlで問題が発生をする
# スパイダリング
use utf8;
use strict;
use LWP::Simple;
use Encode;
use Encoding 'utf-8';
binmode(STDOUT,':utf8');
my $url="URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
my $content=get($url);
print $content;
ここで、文字化けが発生をするのでset enc=utf8とするとperlのソース
も文字化けが出る。どうすれば良いのか。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 23:49:18.01 .net
cp932ってことは窓かな、窓から投げ捨てて*nix導入するのが一番楽ではあると思うが
449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 23:59:53.96 .net
vimを使っている人は、もうutf8でしか使っていないのだろうか。もし
も、これがcp932だとしたら、vimではどの様に対処をしたら良いのだろ
うか。
例えば、普段はutf8でしか使っていない時でもcp932に出逢う時と言う
のは有る。その時は、どの様な対処をしているのだろうか。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 00:21:22.46 .net
iconvで変換
451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 00:42:58.71 .net
:e ++enc=cp932
でファイル本来の正しい文字コードで開いて
:set fenc=utf-8
で変換とか
452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 20:37:18.07 .net
Vimの2chビューワープラグイン誰か作って
453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 22:16:16.33 .net
chaliceはもう動かない?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 00:27:19.02 .net
html や xml などで
<h1>very-long-word</h1>
を
<h1></h1>
にしたい場合に皆さんどうしてますか?
v に カーソルがある状態で
dedede
5de
veeeeed
vf<hd
なんかどれも泥臭い気がするのですが、
テキストオブジェクトや surround プラグイン等で
サクッとできる方法はあるでしょうか?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 00:27:57.53 .net
あと同様に
<h1>very-long-word</h1>
の行から very-long-word をヤンクしたい場合に
サクッとできる方法はあるでしょうか?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 00:49:01.62 .net
自分で答え書いてるじゃん
457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 06:00:33.76 .net
同じ拡張子のファイルでもバッファごとにファイルタイプを変える方法ってある?
具体的には *.asm なんだけど、違うCPUのアセンブリを同時編集することがあるので個別に変えたいんだ
ファイルを開いた後でバッファ上で set filetype してみたんだけど
これだとウィンドウを閉じてから再度バッファを切り替えたときにデフォルトのファイルタイプに戻ってしまう
setlocal を使っても同じだった
458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 12:04:12.98 .net
>>448
long-wordにカーソルがある状態でdit
459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 12:12:05.70 .net
>>448
テキストオブジェクトにタグあったはず
460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 12:26:18.82 .net
Vimってさ、デフォルトでタブ機能あるのいいよね。
Emacsは別途インスコしなきゃあかん。
これで設定ファイルで透過できりゃーな…
os機能側で設定しなきゃあかんのがなんとも。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 16:09:24.31 .net
>>449
ヒント:
テキストオブジェクト
462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 16:11:52.75 .net
>>449
v にカーソルがあるのが前提ならdt<で削除、yt<でヤンク
463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 19:37:28.35 .net
実践vimを読めば解決( ・`ω・´)
464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 19:40:20.55 .net
なんだかんだでVimはドキュメントが充実してるので大体のことは:helpで解決する
465:448
17/02/24 22:40:46.89 .net
皆さんたくさんの回答ありがとうございます
解決しました
:h tag-blocks
便利ですね。もっとヘルプ読むようにします
466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 15:53:20.83 .net
文字が無いとこにカーソル移動してそこにペーストしたいんですが
文字がないときカーソルを移動する方法ってなかったでしたっけ?
言い換えると行末までカーソルがくると
次の行の頭に移動しますが、
行頭に移動せずに、そのまま右にカーソルを移動したいんですが
昔やってたような気がするんだけど思い出せない。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 16:18:17.75 .net
>>460
多分virtualeditオプションだと思う、違ったらすまん
468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 21:34:06.60 .net
termguicolorsオプションのために久々にVim更新したけどいいなこれ
Solarized(特にdark)がターミナルで綺麗に映ってるの良すぎる
469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 16:29:35.46 .net
set virtualedit=all
470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 18:21:28.90 .net
もうvimに疲れた
vscodeにスッと移行したいよぉ...
471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 18:52:28.49 .net
移行したけど簡単だったぞ
逆は地獄だろうが…
472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 19:51:49.90 .net
VSCode調べて真っ先にVimプラグイン探したけど普通にあったな
473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 19:52:55.21 .net
使いたいときにターミナルからスッ…と起動するのがこの手のエディタの最大の魅力だからなぁ、併用はしても移行はせんだろうな
474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 20:14:16.68 .net
最近は主従が逆転して
エディタからスッと端末起動しとるわ
475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 21:31:45.56 .net
vscodeのvimプラグインがもうちょっと頑張ってくれたら移行出来そう
476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 13:03:14.26 .net
プログラマなのに(だとして)、vimに疲れたとか移行したいとか、ちょっと何言ってるのか分からない
477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 13:21:58.17 .net
VimとIDEはそもそも性格が違うものだから代用にはならん
例えば大規模なプロジェクトのリファクタリングとかだったらIDEのほうが明らかに捗るだろうしコードひたすら書いていくならVimのほうがやりやすいし
478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 14:55:37.64 .net
>>471
vscはエディタだぞ?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 15:30:26.29 .net
vimの操作(機能)事態に不満があって疲れるというのはわからない
vimを極限まで自分好みにカスタマイズするのが疲れるというのはわかる
ところでvscのvimプラグインって自分の設定そのまま持ち込めたりするんです?
特にftplugin
480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 23:55:53.61 .net
vimはせめて公式でvscodeのlanguage server protocolに対応しろ
せっかくMS様が「答え」を出してくれたんだからちっとはやる気になれや
481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 00:17:46.72 .net
IDEに負けるならともかくVSCはエディタだからな...
URLリンク(microsoft.github.io)
どれだけカスタマイズしてもブラウザ上のエディタにすらボロ負けとかむなしすぎる...
482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 08:42:27.46 .net
そりゃ四半世紀前に書かれたものと
満を持してMSが組織的にリリースしてきたものじゃな
キーバインドが好きなだけなので
プラグインとして残ってくれればそれで良い
483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 08:45:44.88 .net
Electronってなんか動きがもっさりしてるから好きになれん
484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 11:53:20.97 .net
vim本体の価値よりvimキーバインドの価値の方が高い
お前らどうかvimは捨ててもvimキーバインドは捨てないでくれ
485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 12:28:19.65 .net
捨でまでぇーーーーーーーーんっ!! (ワンピ風
486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 16:44:02.73 .net
いやいや、
だからさ、
なんでvim捨てるんだって?
そもそも使ってない(使いこなせてない)だろ?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 16:52:47.96 .net
vimは嫌いになっても、vimキーバインドは嫌いにならないで下さい( ・`д・´)
488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 18:01:08.64 .net
嫌いになるどころかvimキーバインドを捨てられないからこんなに苦しんでるんじゃないか
489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 18:04:13.85 .net
ここでvim使いこなせてる自慢してる人SIerでしょ?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 19:02:12.13 .net
まずつかいこなすの定義をだな
491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 20:54:02.30 .net
てかさ、
vimの何が不満なの?
じゃさ、代替エディタをあげてみてよ
もしあれば、それを使えばいいじゃん
恥ずかしくて言えないだろうけど(笑)
492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 21:44:05.06 .net
ひでまる!
493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 22:03:06.89 .net
王道を征くnotepad.exe
494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 22:12:56.60 .net
やっぱsed
495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 22:42:18.91 .net
素直にvisual studio codeでええんちゃう?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 23:37:09.08 .net
vsc実際いいよ
設定とかも個人レベルとチームレベルで最初から分けられるようになってるし
細かいところがデフォルトでストレスのない作りになってるので勧めやすい
ソッコー手に馴染んだので驚いたわ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 00:18:02.30 .net
vsc全然知らないけどvimのキーバインド使えるの?プラグイン充実してる?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 09:15:14.86 .net
キーバインドは専用の拡張があって、マップ変更も可能
マクロとかsurroundとかの定番機能はこの拡張に最初から入ってるけど
入ってない機能についてはあくまでvimとは別の拡張として入れていくのが筋…だと思う
定番的な機能は大体あって、つい先日ミニマップとかも対応した
今クライアントサイドの開発で試しに使ってるけど
モダンなjs開発環境をお手軽に構築したいとかであれは
間違いなく第一候補の一つだと思う
499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 13:54:46.86 .net
流れぶった切って悪いんだけど、omni補完でcamelケースで補完って出来る?
URLリンク(qiita.com)
QtCreatorでこれを多用してたのでvimでもやりたいんだけど。
neocompleteとかなしで標準のomni補完で頼む
500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 14:11:09.57 .net
>>492
わかるわー
ただ、やっぱりリーダーキーほしいのよね