Emacs Part 49at UNIX
Emacs Part 49 - 暇つぶし2ch391:383
16/03/23 07:29:12.35 .net
>>383
普段からMacのTerminalからEmacs立ち上げて実行してるから
Control shift認識しないんですよね><
でも、それの方が絶対便利ですよね。個人的になるべくデフォルトのキーバインドを保ちつつ快適にしたかった感じがあります。
オレオレ仕様にガリガリ変えていくのがEmacsだろ?っていう発想の人には理解されないかもしれませんが(汗
>>384
ファッ!?
まあ確かに、画面移動後にnpfbのどれかの文字を入力したい時はそっちじゃねーよって挙動になりますね。
npfbをC-npfbとかM-npfbとかにしたらその問題も回避できそうだ。
ただ、画面移動後に直接文字入力することは少なくカーソル移動をほとんど挟むので現時点でも個人的にはあまり気にならないです。
>>385
あなたが神か。
求めていた動作を実行できました!ありがとう!

392:381
16/03/23 07:30:17.69 .net
>>386は383ではなく381でした。スマソ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 07:58:25.07 .net
>>386
C-~とかM-~にしても一つ無駄に入力を消費する事の解決にはならんよ
俺も過去に似たような事考えたけど、常用してるうちにウザくなってやめるか
移動直後のキー入力を少し遅らせるように体を慣らすしか本質的な解決策はない
もちろん俺は前者を選んだからこう言ってるんだがw

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 13:32:50.84 .net
>>388
助言ありがとう。結局戻すことになるかもしれないけど、ひとまずこれで試してみるよ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 23:33:18.18 .net
>>386
MacならiTerm2使えば C-M-S-SPC とかも認識するよ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 14:20:08.82 .net
iTerm2かあ入れてみるかあ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 21:44:53.92 .net
画面上ではace-jump使い始めてから10文字位より遠い所へはそればかり使うようになった
それでもう十分かと思いきや、ace-window入れて、C-x oウィンドウ間移動、C-o ウィンドウ入れ替えにすると、フレームまたぎの移動、入れ替えもさらに快適に
考えたやつすげえわ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 22:02:21.10 .net
ace-jumpとavyの併用がいいです ^^;

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 22:46:22.60 .net
auctexなんだけど、C-c C-c で一発コンパイルするにはどうすればいいの? orz

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 23:50:58.06 .net
>>391
言葉足らずだったけどiTerm2側の設定も必要
C-M-S-SPC なら、Kyesタブで Send Hex Code 18 40 4d 18 40 20
にしとけば (kbd "C-x @ M C-x @ SPC") で取れる

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 02:31:25.80 .net
avy 最高だな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 06:40:57.33 .net
>>396
avy入れてみた。
キーバインド枯渇してるからどうしようかと思ったけど、
いろいろ考えた末に「M-s」にavy-goto-charを割り当てた。
また、avy-goto-lineが別ウインドウの行も対象になっていて思いの外よかった。
つまり、画面に表示されている全てのウインドウのすべての行が対象になるので
行ジャンプがウインドウ切り替えの役割も果たしている。
まだわからないけど、ウインドウ切り替えはこれに統一しても良いかも。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 16:37:56.47 .net
org-mode
ってまだまだ安定しないの?
rubyみたいに常に安定しないのが「普通」なの?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 00:21:59.60 .net
rubyの悪口はそこまでだ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 01:22:05.62 .net
>>397
avy-goto-char-timer は2,3文字打つと候補がぐっと減るんで ace-jump-char-mode よりもずっといい

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 04:13:09.39 .net
インクリメンタルサーチのモード変換が憶えられない

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 07:33:43.49 .net
>>393
> ace-jumpとavyの併用がいいです ^^;
両方入れてみた
avyだけでいいやと思ってしまったけどace-jumpと使い分けるところはどのあたり?

408:397
16/03/26 07:46:26.68 .net
>>400
avy-goto-char-timerとavy-goto-charの違いがわからなかったんだけど
ラグが発生するだけって解釈でいいの?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 12:50:05.09 .net
>>402
るびきち先生が併用推奨してたから入れてたけど、特にないな ^^;

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 21:29:06.19 .net
お前ら便利なemacsの使い方教えてくれよ!

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 00:56:29.68 .net
>>403
timer のほうは1文字打った後0.5秒以内に次の文字を打てば絞り込める

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 01:47:03.94 .net
>>397
俺はC-sの後0.3秒以内に再度C-sならavy-goto-char-timer、
それ以上なら普通にisearch-repeat-forwardとしてみた。
今のところいい感じ。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
2016/


414:03/27(日) 08:35:41.58 .net



415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 18:00:43.86 .net
便利っていうか、ace-jump(avy) とかhelm, helm-swoop辺りは
停滞してたテキストエディタの移動、検索系を飛躍的に進歩させた感があるな
昔はすげえと思ってたC-sの価値が下がってきた

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 18:23:56.29 .net
helm-swoopは本当に便利
C-sの最中にM-iで移行できるから
キーバインド消費もない上にスムース
あとremember-orgが便利
下のこれ入れて簡単にDTD(TODOの発展版)が導入できて
一気にやるべき事の管理が簡単になった
;;; dto-org-gtd.el --- dto's org-mode configuration for GTD
;; Copyright (C) 2007 David O'Toole

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 21:07:36.81 .net
>>408
(defvar isearch-start-time nil)
(defadvice isearch-forward (before ad-set-isearch-start-time activate)
(setq isearch-start-time (current-time)))
(defun isearch-repeat-or-avy ()
(interactive)
(if (and isearch-start-time
(< (float-time (time-subtract (current-time) isearch-start-time)) 0.2))
(progn
(isearch-done t)
(isearch-clean-overlays)
(avy-goto-char-timer last-prefix-arg))
(isearch-repeat-forward))
(setq isearch-start-time nil))
(define-key isearch-mode-map (kbd "C-s") 'isearch-repeat-or-avy)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 23:18:52.03 .net
OSXでcmd-jがEnterになるのをどうにかできないものか orz

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 08:06:41.40 .net
バカがmacでやってくる

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 09:00:54.43 .net
(define-key global-map (kbd "C-h") 'paredit-backward-delete)
(global-set-key (kbd "<f11>") 'rename-buffer)
こんな感じでC-j上書きしちゃえ
Lisp function in `paredit.el'.
It is bound to C-j.
(paredit-newline)
(let ((n (frobbotz))) |(display (+ n 1)
port))
->
(let ((n (frobbotz)))
|(display (+ n 1)
port))

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 11:31:51.75 .net
上書きしてるのにされない><

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 11:48:25.98 .net
そういうときは、いきなり壁に叩きつけて
つぎ言うこときかなかったらそのチョーシこいたretina叩き割んぞ
ってすごんでやれば一発で直るよ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 13:56:17.87 .net
なんでも日本語にして通ぶる奴らがretinaだけは日本語にしないのは何故だ?
>>416がその一味と言ってるわけじゃないんで。念のため。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 20:49:13.12 .net
>>417
赤帽とかそういうたぐいのやつ?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 22:42:02.88 .net
avy の avy-lead-face-1 ってフェイスはどのタイミングで出るんですか?
二日使ったけど一度も見れない

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 00:51:40.77 .net
avy.el読め、と言いたいが、読んでみるとド・ブラン・インデックスとかいうのがあまりに気になったので
(setq avy-style 'de-bruijn) してみた
at-fullに近いが、1ストローク押した後も表示され続けるんだな
あと (setq avy-style 'post) でも

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 00:58:07.91 .net
ace-jumpに合わせて at だからもう見ることもないか

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 01:17:40.48 .net
ありがとうありがとう

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 04:27:45.40 .net
eshellの上でlv走る?
→ git log --oneline -3
lv: termcap cm, cl, ce are required
c6cc8a2 removed double same line
2b8dc6d amend keybind for Unite command using <ESC> to see easily
729658f removed bindkey of zaw-open-file
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(stdin):q
このようにtermcapあたりのエラーで(stdin)などが対話的に入力催促するので
解決しないといけない
もちろんemacsの外のurxvtやmultitermなどを使えばlvは正常に走る

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 10:07:31.92 .net
>>418
赤帽、脱獄、密林、林檎

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 10:28:15.61 .net
今時の子にはもう文字端末から入るUNIXってのはロストテクノロジーだな

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 10:46:07.01 .net
auctexの設定,おまえら教えてくれないからがんばってみつけたわ ω
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "LaTeX" 'TeX-master-file))
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-c") 'latex-compile))
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-v") 'TeX-view))

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 11:01:09.73 .net
がんばって「みつけた」?
がんばったのはgoogleだろ
がんばったのはgoogleだろ







がんばったのはgoogleだろ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 12:20:32.02 .net
URLリンク(www.gnu.org)
Emacsの公式サイトがリニューアルした
emacsrocks.comの動画へ直リンしてるけど知らない人が見るには刺激が強すぎるぞw

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 22:25:20.78 .net
emacsrocksの動画いいよね
multiple-cursorsの動画でemacs使うきっかけになった

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 23:45:54.86 .net
便利なのに気付いてなかった…
C-backspace

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 03:28:45.96 .net
俺は C-x C-o かな
M-a と M-e も最近まで使ってなかった

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 10:20:05.25 .net
[速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016
URLリンク(www.publickey1.jp)
> これは本物のBashだ。仮想マシンでもクロスコンパイルされたツールでもなく、
> ネイティブのUbuntu Linuxバイナリが、Canonicalとの協業による新しいWindowsサブシステムのマジックによって実行される。
マジかよ…NTEmacsがいらなくなるのか?使い勝手が気になる

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 11:45:43.62 .net
またWin32との大小文字の違いによるセキュリティフローが復活しそう

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 11:51:32.62 .net
bash入ったってかdoze上でlinuxのvm動かしてるとかbusyboxかなんか
入れたって話じゃねーかこれ
てかべつにクロスコンパイルしたブツだって「ホンモノ」だしさ
記事書いてるやつ素人だろいろんな意味で

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 13:14:52.87 .net
[速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016
URLリンク(www.publickey1.jp)

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 13:22:43.79 .net
>>434
VMとは全く違う
Windowsのファイルシステムにそのままアクセス出来るし他のプロセスとも
連携できるのがWindowsサブシステム
昔WindowsにはPOSIXサブシステムがあったしInterixみたいなほぼUNIXのサブシステムもあった
それと同じ
強いて言えばマイクロカーネル上のサーバーみたいなもん

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 13:25:35.27 .net
そういえばBSD on Windowsってのがあったな
FreeBSDのバイナリをそのままWindows3.1で動かすってやつ
BOW上でMuleを動かしてたりしたな

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 13:44:57.54 .net
twitterring-modeでfavってどうやるの?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 14:52:38.54 .net
ちょっと楽しみだなあ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 15:30:46.92 .net
本物のbashやemacsはドライブレター知らないしWin32API呼べないから結構不自由だと思う

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 22:58:17.70 .net
Ubuntu公式に載ってるが「Wineの逆」と言われると何となく分かった気になるな。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 22:59:43.22 .net
Ubuntu公式に載ってるが「Wineの逆」と言われると何となく分かった気になるな。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:01:15.90 .net
大事なことなので

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:19:47.08 .net
Documents なんかのユーザーフォルダやネットワークフォルダをマウントかリンク張れるのなら、それなりにつかえるかも
漢字の扱いは心配
まあ、楽しみ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:56:58.21 .net
どうせ無能情シスが仕様禁止とか言いだしてデスクトップ機では使えんだろ
そして人知れず消えて行く

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 11:15:07.98 .net
GPLどうなの?
まさか「独自に開発したbash」とか言い出すの?w

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 12:47:26.92 .net
ちゃんと記事読みなよ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 13:20:45.23 .net
GPLでは非GPLなライプラリとはダイナミックリンクする事さえ禁止なんでしょ?
kernel32.dllやuser32.dllはどうしてんの?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 14:00:06.73 .net
まずはGPL読めば

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 15:59:00.44 .net
If the program dynamically links plug-ins, and they make function calls to each other and share data structures,
we believe they form a single program, which must be treated as an extension of both the main program and the plug-ins.
This means you must license the plug-in under the GPL or a GPL-compatible free software license and distribute it with source code in a GPL-compliant way.

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 18:12:36.48 .net
bashはソース未変更のバイナリを直接実行してるからなにもする必要ない
例え変更していたとしてもどっかにソース置いておけばいい
突っこむならLinux互換Windowsサブシステムの方でしょ
こっちは多分GPLなソースを一切使ってなくエミュレートしてるか
もしかしたらソース公開するかもね

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 01:10:30.75 .net
Emacsでjavaやる時にオススメってどれなんでしょう
Mavenじゃなくてantでやりたいです

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 12:56:56.20 .net
emacsでeclipseと完全に同じ環境を再現するelisp
(defun javaやる ()
(interactive)
(start-process "javaやる" nil "eclipse"))

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 11:31:11.36 .net
>>414
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 11:32:57.68 .net
>>414 あれ,なぜか途中までしか・・・
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-j") 'avy-goto-word-0))
でなおりました ^^;

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 23:59:05.20 .net
「Auto-saving...done」って黙らせられないですかね
気になってしょうがない

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 01:50:50.23 .net
(setq auto-save-default nil)

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 03:50:44.68 .net
気にするな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 06:33:31.77 .net
新しめのEmacsならこんなのもありか
(defun my-no-auto-saving-message (args) '(t (cdr args)))
(advice-add 'do-auto-save :filter-args #'my-no-auto-saving-message)

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 08:40:41.74 .net
この方がいいかな
(advice-add 'do-auto-save :filter-args '(lambda (&rest x) (if (= 1 (length x)) '(x) '(t (cdr x)))))

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 22:08:47.29 .net
ありがとうございます
残念がら24.5.1では消えなかったのでこうしてみました
大きなファイルだと一瞬見えちゃうけど
(add-hook 'auto-save-hook
'(lambda ()
(run-at-time 0 nil
(lambda (msg) (message msg))
(current-message))))

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 23:21:57.27 .net
>>456
auto saveは無効にしない方がいいな
メッセージがウザい以外のデメリットよりメリットの方がデカい

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 12:19:43.42 .net
>>456
表示されるのはいいけど、できれば0.2秒ぐらいで消えるように設定したい(でもわからない) ^^;

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 02:32:28.74 .net
>>463
>>461の、
run-at-time 0 を
run-at-time 0.2 にすればいいのでは。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 15:55:10.89 .net
「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)
割と詳しい日本語の解説記事があった
Xについては全く言及してないからGUI版Emacsを動かす方法はまだ不明だな
多分フリーのX Serverを入れたりすんのかね
MSが完全にWindowsにフィットしたX Serverを作ってくれるとありがたいが

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 18:36:11.28 .net
一言「エミュです」って言えばいいだけなのにそのへん濁すのに必死すぎ
そこかしこにオープンソース風な雰囲気出してるけど
しょせんクローズド、いまのところクローズド≒永久にクローズドだし
マイクロソフトの中で「ubuntu使えばいいじゃん」とか
誰も口に出して言えない(w流れでこういう変なもんができあがるんだろうな

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 19:30:50.43 .net
そんなにMSをディスる意味が分からんが…
LinuxカーネルのシステムコールをNTカーネル(?)でエミュレートしてるよって事でしょ
濁すってwむしろそのエミュの仕方を説明してるだけじゃん
変なモンというかMacOSXも似た方法でFreeBSDを搭載してるけどそっちは変じゃないのかよ
正直MacOSXが羨ましかったがこれはグッジョブと言わざるを得ない

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 19:40:32.79 .net
「FreeBSDを搭載してる」

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 19:54:14.64 .net
>>468
なんか煽られてんのか…
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
> FreeBSD 5環境を実装している。
URLリンク(wiki.freebsd.org)
> that OS X is just FreeBSD with a pretty GUI.
> The two operating systems do share a lot of code,
> for example most userland utilities and the C library on OS X are derived from FreeBSD versions.

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 20:00:07.93 .net
>>468
元々MacOSX自体がBSD系だからFreeBSDのエミュレータを「実装」してるという感じじゃなくて
単にライブラリとユーザーランドのコマンドをコンパイルして「搭載」してるという感じだったから搭載してるといったけど
ま、実装でも搭載でもどっちでもいいよ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 20:38:05.03 .net
>>467
変じゃないし似てない
appleは逆にOS9をエミュに落としてOSXに移行してるだろ
話が全く違う
お絵描きしか能のなかったmacになんでエンジニアがいっせいに飛びついたか分かってる?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 20:46:38.57 .net
飛びついたんかお前w

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 21:17:48.82 .net



480:>>471 そう言う意味ではWin32サブシステムなんだが お前、頭悪いな



481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 01:30:37.70 .net
winをオープンソースにするとかlinuxベースで書きなおすんだ
office屋になればいいじゃん

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 11:58:49.63 .net
イケメン芸能人愛用中!!ミニセグウェイ!!
URLリンク(www.youtube.com)

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 19:29:54.99 .net
みんな熊本の応援に行ったのかな?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 02:15:52.46 .net
M-a M-e M-k
日本語の文章書くのに便利そうだな
久々にチュートリアル開いて知った…

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 04:14:22.17 .net
M-\ も意外と便利だな

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 14:36:30.18 .net
iserachを置き換えるものってないですか? ちょっと使いにくいので ^^;

487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 15:06:23.35 .net
isearchのどの辺が使いにくいのか興味ある

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 15:14:54.72 .net
ace-jump
アホっぽいるびきち↓
【インクリメンタルサーチ王者陥落】

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 15:40:45.51 .net
isearch中に該当行を一覧できるhelm-swoopが
純粋に強化できていいんじゃないか?
(require 'helm)
(require 'helm-swoop)
(define-key isearch-mode-map (kbd "M-i") 'helm-swoop-from-isearch)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 18:06:02.52 .net
>>482
helmつかってないからなー

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 21:33:23.70 .net
>>482
それってhelmだけ入れてM-s oでoccurを起動するのとほとんど同じやん

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 01:35:17.37 .net
479がどういう望みをもっているのか気になる

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 03:04:07.62 .net
welcome が1つしか無い時に C-s C-w して C-s を続けると
I-search: welcome
Failing I-search: welcome
Overwrapped I-search: welcome
Failing overwrapped I-search: welcome
とゴチャゴチャ言ってくるのが嫌とか?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 14:07:29.41 .net
init.elに(setq indent-tabs-mode t)を追加したのにruby-modeで
インデントがスペースからタブ変わりません
何がいけないのか教えてください

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 19:30:06.09 .net
>>487
ruby-mode知らんけどソース見たところindent-tabs-modeはruby-indent-tabs-modeで上書きされてるぞ
つうかカスタマイズ変数ぐらい見たほうがいいぞ。一番最初にruby-indent-tabs-modeがあるんだから

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 22:08:22.68 .net
書き間違えました
init.elに(setq ruby-indent-tabs-mode t)を追加したのにruby-modeで
インデントがスペースからタブ変わりません
何がいけないのか教えてください

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 23:37:34.31 .net
indent-tabs-modeはsetqで設定してもバッファローカルな値しか変わらん
customで設定すればデフォルトの値が変わる
ruby-indent-tabs-modeも同じじゃないかな?
custom使いたくないなら、各バッファのローカルな値を変える為に、
init.elでsetqするんじゃなくて、ruby-mode-hookでsetqすればいいと思う

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 00:13:48.24 .net
setq-default を使う手もあるけど hook のほうが無難な気もする

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 00:28:19.78 .net
>>489
書き間違えんなよ…返答した俺がアホみたいだろ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 01:39:51.33 .net
URLリンク(akisute3.hatenablog.com)
に書いている通りにinit.elに書いたのですが
File error: Cannot open load file, no such file or directory, ox-bibtex
と出ます。M-x packages-listでみてもox-bibtexは見つかりません。
どうすればox-bibtexはインストールできるのでしょうか?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 08:04:02.60 .net
>>490-491
ありがとうございます
やってみます

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 08:51:03.63 .net
春だなー

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 13:30:19.25 .net
>>494
ox-bibtexが入ってるのはorg-plus-contribなんじゃないの?
ためしにそこのページの URLリンク(orgmode.org) を package-archives に加えてみたら
orgとorg-plus-contribがlist-packeagesに出てきたぞ
そのページにはこの二つのパッケージをインストールしろって書いてあるじゃん

504:496
16/04/30 13:30:55.63 .net
>>494じゃなくて>>493だった

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 19:07:03.54 .net
花粉きついなあ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 11:53:28.72 .net
multiple cursorsて数が多いと使い物にならんな

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 18:50:00.30 .net
>>496
申し訳ありません。もう少しおしえてください。
次のコードをinit.elに追加しました。
ところが、errorが依然としてでます。>>496で教えてくださったことは
下のコードをinit.elに書けということではないのでしょうか?
エラーメッセージはWarning (initialization): An error occurred while loading `/Users/hiro/.em\
acs.d/init.el':
File error: Cannot open load file, no such file or directory, ox-bibtex
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. でした。
;;org-plus-contribを追加(テスト)
(add-to-list 'package-archives '("org-plus-contrib" . "URLリンク(orgmode.org\)
/elpa/ \
/packages/") t)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 19:32:56.85 .net
>>499
>>296のワザも試したか?それでも数十個程度までしか無理なのは間違いないが

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 19:35:51.01 .net
>>500
package経由でインストールしたのは
(add-hook 'after-init-hook (lambda () ここに設定を書く))
でやらないと駄目だよ
これテンプレにしておかないと定期的にこういう質問が出てきそうだな

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 19:43:39.26 .net
>>500
URLリンク(www.emacswiki.org)
ここにafter-init-hookの事とか設定について一通り書いてあるから見るべし

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 20:10:59.51 .net
>>501
個々のカーソルに何をするかにもよるけど1000個くらいまでは便利に使えてる
10000個になると無理ゲーだけど

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 22:06:00.48 .net
>>296
ありがとう知らなかった。けどなんでM-p M-nじゃないんだー

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 00:51:26.62 .net
>>504
1000個とかってさすがに実作業でもやった事ないな…
Windows版Emacsは画面の更新が滅茶苦茶遅いからせいぜい200個位が限界だったと思われる
Linux版なら1000個位は行けるかもしれない

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 02:19:16.63 .net
>>496
init.elを書き直して、M-x list-packagesでorgとorg-plus-contribは
インストールできたようです。
>>502 >>503
ありがとうございます。時間がかかるとおもいますが、やってみます。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 23:49:41.52 .net
highlight-symbol での色設定がわからない。なんで以下を入れても色変わらないの?
(setq highlight-symbol-colors '("DarkOrange" "DodgerBlue1" "DeepPink1"))

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 09:22:48.75 .net
face

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 16:59:53.56 .net
>>509
もう少しヒント下さい ω

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 12:44:21.89 .net
変わるじゃん(ワラ

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 14:07:25.09 .net
超初心者なんだけど
距離計算の記号ってどれ?
絶対値にする方法でも良いけど

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 17:11:18.03 .net
>>512
どんな距離空間上の距離でしょうか?その距離関数の定義はなんでしょうか?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 21:24:59.19 .net
サーチリングの保存てどうやればできますか?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 03:41:01.25 .net
サーチリング?
検索のヒストリならdesktop.elとかsession.elで保存できるんでない

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 14:12:02.25 .net
>>515
ありがとう ^^;

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 19:13:28.55 .net
>>512
|a - b|で十分伝わると思うが、このスレで聞く質問なのかね…
Texかなんかの事か?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 07:19:15.39 .net
質問です。
ファイル名やフォルダ名の先頭に_(アンダーバー)をつけると
ほとんどのファイラで一番上に表示されるのですが、EmacsのDiredだけは
aaa
bbb
_ccc
ddd
のように_(アンダーバー)がソートの対象外にされて並んでしまいます。
このDiredのデフォルトソートの挙動を通常のファイラのファイル名順に変更する方法はありませんでしょうか?
是非よろしくお願いいたします。m(_ _)m

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 09:44:47.09 .net
自分とこはそうならないけどなあ
環境は?
dired は ls の出力を編集してるから ls が変なのかな
dired-listing-switches と dired-ls-sorting-switches の値で ls した結果がどうなるかだね

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 09:58:08.96 .net
>>518
環境がわからないけどこの辺も要チェック?
ls-lisp-use-string-collate
ls-lisp-UCA-like-collation

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 17:58:41.33 .net
calfwでカレンダーを表示(=cfw:open-calendar-buffer)してq(=bury-buffer)で抜けると、
もといたバッファでポイントがカレンダーのポイントと同じ位置に移動してしまいます。
バッファリストから選択して戻る場合などは問題ありません。
save-excursionの中でバッファを切り替えているのは問題ないんでしょうか?
(defun* cfw:open-calendar-buffer
[...]
(save-excursion
(let ((cp (cfw:create-calendar-component-buffer
:date date :buffer buffer :custom-map custom-map
:contents-sources contents-sources
:annotation-sources annotation-sources :view view :sorter sorter)))
(switch-to-buffer (cfw:cp-get-buffer cp)))))

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 18:06:33.01 .net
>>521
github に issue 立てたほうがいいんじゃないかな

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 09:42:09.44 .net
search-ring重複させないのどうするの。kill-ringはわかたけど
(defadvice kill-new (before ys:no-kill-new-duplicates activate)
(setq kill-ring (delete (ad-get-arg 0) kill-ring)))

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 13:30:25.84 .net
kill-dont-save-duplicates みたいなそのものずばりの変数があったような
検索履歴のほうはしらない

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 13:44:07.77 .net
これ?
(setq history-delete-duplicates t)

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 01:40:39.18 .net
history-ring はミニバッファの履歴用だよ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 00:53:39.50 .net
質問だけど、C言語の四則演算の式をlispに変換するマクロって何かある?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 00:55:18.28 .net
四則演算だけじゃなかった。sqrtとかsinも含まれてる。
全て手作業でlispに変換するのはキツいものがある…

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 02:55:10.47 .net
俺はここを参考にして自作した関数を持ってるが
URLリンク(www.geocities.jp)
多変数関数についてはやってないわ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 00:00:16.45 .net
>>529
やっぱり自作するしかないかな…
S式は概ねいいんだけど数式の記述には向かないよな

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 00:19:12.42 .net
人によってはS式こそ数式の記述に向いてるって考えるけどな

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 00:55:56.00 .net
完全に1から書くならいいけど、既にある数式を移植するには厳しいよ…

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 03:06:46.02 .net
>>530
健闘を祈る
括弧が多いと感じるのは数式だね
プログラム中で括弧が多いとは感じないけど

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 10:20:53.61 .net
Recursive Descent parser emacsで検索すれば引っかかるが
URLリンク(nullprogram.com)
とか

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 10:29:46.20 .net
calc って知られてないんだな

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 12:54:24.74 .net
calc はプログラムから使おうとすると結構癖があって大変だよ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 14:51:56.25 .net
萩谷先生のブーンボーグってあったじゃん

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 17:54:05.70 .net
長年mcompleteでこれといった不自由も無くやってこれたのですが
現在ではhelmという奴に取って代わられているのは知っていて
過去に2,3回ほどチラッと試してみてはイラッときて諦めるを
繰り返しています
emacsユーザーの何割ぐらいがhelmを利用しているのかとか
今後もemacs使い続けるならhelmに本腰を入れて移行すべきだとか
ここの解説見てワカラナイならテメーには無理だとかご教授ください

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 20:33:07.21 .net
何割かはしらないけど結構な数や人が使ってる印象ではある
でも自分の環境で閉じた話なんだし別に合わないなら使わなくてもいいんでない?
自分も helm あんまり好きじゃないから使ってない

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 21:49:26.98 .net
ああ、helmのデフォルトキーバインドは発狂しそうだよねぇ
まずはここ参考にするだけで大幅にストレス減った
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
mcomplete使ったことないのでどっちが良いか分からない

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 21:54:09.63 .net
あと、helm-swoop入れるのと、るびきち先生のbm.elのアイデアと一緒に使うと最近良く開くファイルは作業中にどこでも良いからマーキングしておけば、C-x bでいつも出てくるようになるので超便利
URLリンク(rubikitch.com)
派手な色使いは慣れるしか無い
Emacs的ではないからこれでも合わないなら無理かも

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 00:45:13.51 .net
>>539-541
アドバイスありがとうございます
ご紹介いただいたサイトを参考にもう少しがんばってみます

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 12:01:31.08 .net
helmはhelm-for-filesを使う為にあると言っても過言じゃない
helm-for-filesをC-;とかC-:に割り当てて使うべし
以下俺の設定参考にしてみてくれ
(require 'helm-config)
(helm-mode t)
(define-key global-map [remap occur] 'helm-occur)
(define-key global-map [remap find-file] 'helm-find-files)
(define-key global-map [remap execute-extended-command] 'helm-M-x)
(setq helm-mode-reverse-history nil)
(global-set-key [(control ?:)] 'helm-for-files)
(global-set-key "\C-cR" 'helm-resume)

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 12:15:20.44 .net
あと、使用頻度の低いコマンドは無理にキーバインドを割り当てたり
思い出したりしないでM-x helm-hogeと打ち込んだほうが結局は早いしストレス溜まらない
俺はM-x(実際にはhelm-M-x)を使いまくってる

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 18:11:35.67 .net
>>543-544
ありがとうございますhelm-for-files素晴らしいですね。
ただちょっと不満があって
helm-for-filesだとバッファがあるせいでTAB補完が利用できず
helm-find-file,helm-recentfはそれのみの候補しか出ません
要はhelm-for-filesからバッファを除いた候補で補完を利用して
ファイルを開きたいのですが調査不足なのかやり方がわかりません

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 18:23:57.08 .net
連投してしまって申し訳ありません
windows.elを愛用しているのですがhelmでウィンドウ生成メニューを
補完させるには独自にwindows.el用のhelm拡張を書かなくては
ならないのでしょうか?
あとスレチかと思いますが
ubuntu12.04のemacs24.3のwindows.elでフレーム生成は問題なく出来るのですが
windowsのgnupack13.06のemacs24.5.1のwindows.elでフレーム生成すると
フレームが生成された瞬間emacsがハングアップしてしまいます
windows.elからではなくC-x 5 2(make-frame-command)ならハングアップしません

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 20:44:05.78 .net
そうですか

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 21:17:49.98 .net
>>545
>要はhelm-for-filesからバッファを除いた候補で補完を利用して
>ファイルを開きたいのですが調査不足なのかやり方がわかりません
こんな感じ↓でやればいいよ
(defun my-helm-file ()

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 21:18:50.80 .net
ごめん、なぜか切れてた
(defun my-helm-file ()
"helm のファイル関連処理"
(interactive)
(helm :sources '(
helm-source-files-in-current-dir
helm-source-recentf
helm-source-file-cache
helm-source-locate
helm-source-buffers-list
)))

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 22:58:29.78 .net
>>545
helmは補完とかするもんじゃないんで、とりあえず落ち着いて暫く使ってみなよ
今の所helm-for-filesに不満はないな
helmは視線を大きく動かす必要があるっていう根本的な問題はあるけどね

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 23:09:19.29 .net
ちゃんと伝えられなくて申し訳ありません
履歴にあるパスをTAB補完で編集しながら別のファイルを開けないものかと
helm-find-fileで現在地から行くには遠すぎて
helm-hrecentfにあるパスからならすぐ近くという場合
helm-hrecentfのパスをhelm-find-fileに渡してTAB補完で編集できたらなと
>>550
仰るとおりでした、もうちょっと慣れてから質問すべきでした
これ以上の質問は控えたいと思います。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 23:26:10.30 .net
>>551
あーわかった
それhelmの場合はC-jね
やってみ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 23:54:05.17 .net
helm-find-filesならC-jで補完が出来るのは知っています
やりたいのはhelm-for-files,helm-recentfでの補完なのです
無駄にスレが伸びるのを嫌った結果
情報不足になってグダグダになっていくのを感じており
申し訳なく思ってます。そろそろROMります

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 02:50:59.05 .net
helmはtab押すとがっかりするね
キーバインド設定しても効かなかったり設定してない関数に割り込んできたり
もうちょっとシンプルにしてほしい

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 12:37:01.25 .net
>>551
そういう場合は、一度diredで開いて(F5)それから移動しているかな。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 12:46:30.32 .net
あと、recentf-ext をインストールすると、ディレクトリも履歴に残って便利。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 17:03:37.61 .net
パッケージマネージャーダウンロードしたものをload-pathだけ追加して
loadはしないように出来ますか?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 18:11:35.97 .net
基本的に勝手にロードはなかった気がするが。
autoload 設定用のファイルだけは読まれちゃうけど。
ロードパスの設定だけってのは標準では用意されてないから自分でディレクトリ走査してロードバスに追加する関数書く必要があるね

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 18:31:29.09 .net
ありがとうございます。
URLリンク(www.gnu.org)
には勝手にロードされるってかいてあるからロードを切ってオートロードの設定をinit.elに書きます。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 11:01:49.92 .net
Emacs使ってるやつとWindowsでGUI使ってる奴とどこが違うの?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 12:30:21.24 .net
ここ最近の書き込みであった helm-bm が便利すぎて、泣いた。
書き込んでくださった方々、ありがとうございます!

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 12:55:18.88 .net
emacsとgoogleカレンダーとの連携ってみなさんしてますか?
見た目も含めてカレンダーっぽく表示できるのってcalfwぐらいしか無いのかね。
orgとの連携とかいらないので、適当に改造して単独でもイベント追加とかできるようにして使ってるけど、もっと良いものがあれば乗り換えたい。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 14:30:47.00 .net
そういうの使う層はみんなorg使ってるイメージだなー

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 15:04:11.28 .net
>>563
orgでのスケジュール管理はなんか敷居が高くてな...
欲しいのはcalfwみたいなリッチな見た目なんだけど管理機能そのものはシンプルなパッケージがあるとうれしいのだが...

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 15:35:57.03 .net
orgのスケジュールをシンプルに使えばいいだけのような

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 14:28:28.80 .net
Windows 10のbashの話だけどさ、なんで「Ubuntuの」とかいう冠が付いてるの?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 14:30:34.21 .net
trampのパスワードってなんで文字数分かるの?
UNIXの慣習と違う理由はなに?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 18:06:19.34 .net
>>567
単に実装したやつの気まぐれだろ
多分25で文字数分からなくなると思われる

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 18:08:12.34 .net
>>566
動いてるLinuxディストリがUbuntuだからでしょ
それとUbuntuの開発者との共同開発だから宣伝の意味もあるだろうね

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 23:08:01.09 .net
tramp使ってないからわからんけど文字数どころかC-h lでパスワード丸見えにならんか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 23:12:26.96 .net
>>570
ざっと試したところ残らないな
さすがに対処済みだってことだ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 12:30:09.58 .net
smartrepつかうと入力したキーが表示されるけど、非表示にできますか?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 13:54:35.07 .net
>>570
C-h lとか知らなかった。
trampじゃないけどgnutlsでパスワード入れたら丸見えだった。
入力するときは見えないから大丈夫だと思ってた。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 16:06:29.49 .net
>>572
すいません。hydraつかうからいいです ^^;

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 22:10:36.49 .net
>>573
trampはしててもgnutls(のラッパー?)は対処してないんだろうね
ちなみにどうすれば再現出来るか教えてもらえると助かる

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 00:21:36.40 .net
>>575
wanderlustからtls.elを使用してtls-programにgnutls-cliを設定して接続しています。
ミニバッファでパスワードを入力するときにはドットで表示されますが、
C-h lではそのまま見えてしまいます。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 01:29:03.47 .net
A call to clear-this-command-keys (see Command Loop Info) causes this function to return an empty vector immediately afterward.

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 03:42:16.30 .net
今時期トランプの話題とはタイムリー

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 18:06:48.60 .net
>>576
なるほど。
確かEmacsは標準入力を要求するコマンドの直前の出力にpassword的な文字列があったら
ユーザーの打った文字を...で表示するようになってたはず
ただ表示しないだけで履歴までは消さないんだな
25では...も表示しないはずだから履歴も残してないか要確認だな

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 23:45:05.16 .net
dabbrevのような操作で(英語)辞書による補完ができるようなライブラリは何かあるでしょうか?
emacs-lispとかテキスト以外のモードではかえって邪魔になるので影響がないようにしたいんですが、
pcompleteとかそれっぽいんですが誰も使ってないのかな?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 01:08:28.22 .net
skk でもそういうことできたけどそのためだけに導入するにはでかすぎるね
ノーマルの abbrev ではだめなん?

589:580
16/06/13 02:01:53.82 .net
>>581
日本語はskkを使っていますが見出し語の動的補完のことでしょうか?
今の場合は英語などでバッファに無い語を辞書から補完入力したいんですが、
予め辞書を別のバッファで読み込んでおいてdabbrevというようなアドバイスを見かけます。
ただそれだとすべてのバッファで補完候補になるのでちょっとと思って。
pcompleteでispellの辞書からdabbrevのようなサイクルで補完できそうなんですが、
ちょっと調べてますがまだうまく動かない。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 12:20:19.04 .net
>>580
英辞郎に投げて確認してるな
適当に補完されてもそれが正しい単語か気になって結局辞書で調べる事が多いから
はなから辞書に投げた方が手っ取り早い

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 12:26:41.47 .net
>>580
英辞郎に投げるのは標準添付のwebjumpをチョロっとカスタマイズしてやってる
もちろん開いた後正しいスペルを持ってくるにはマウス使ってコピペする事になる
ewwを使えばもしかしたらEmacsだけで完結する可能性はあるけど、そこまではやってない

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 13:26:32.96 .net
標準の ispell-complete-word じゃだめなん?

593:580
16/06/13 16:20:14.70 .net
>>583
考えながら文章を書くときに使うのでなるべく思考を中断されずに、
バッファの中で入力位置から目を離さずに使えるdabbrevのようなのが好みです。
>>585
同じ理由でリストから選択したりするのはやや手間ですね。
procrast -> procrastinate みたいに適当なところまで入力して補完すれば、
通常数回で補完できるはずなので。
あまり情報がなくて手探りですがとりあえず動くみたいです。
つっこみどころがあれば教えてください。>識者の方々
辞書はSCOWLのでかいカスタム辞書をダウンロードして使ってます。

594:580
16/06/13 16:20:57.42 .net
(require 'pcomplete)
(setq pcomplete-ignore-case t) ; ignore case
(setq pcomplete-cycle-cutoff-length nil) ; cycle through all completions
(defun pcomplete-text-setup ()
"Setup the dictionary completion functions for text-mode."
(interactive)
(require 'ispell)
(local-set-key [(meta control ?i)] 'pcomplete) ; bind M-C-i to pcomplete
(set (make-variable-buffer-local 'pcomplete-default-completion-function)
'find-ispell-completions)
(set (make-variable-buffer-local 'pcomplete-command-completion-function)
'find-ispell-completions)
(set (make-variable-buffer-local 'pcomplete-parse-arguments-function)
'find-current-word))
(add-hook 'text-mode-hook 'pcomplete-text-setup)
(defun find-ispell-completions ()
"Return a list of completions using the ispell dictionary."
(pcomplete-here
; preserve the cases of the original string
(mapcar (lambda (str)
(concat pcomplete-stub (substring str (length pcomplete-stub))))
(lookup-words (concat pcomplete-stub "*")
ispell-complete-word-dict))))

595:580
16/06/13 16:22:45.94 .net
(続き)
(defun find-current-word ()
(let ((end (point)))
(save-restriction
(save-excursion
(skip-chars-backward "^\\[ \t\n")
(narrow-to-region (point) end))
(pcomplete-parse-buffer-arguments))))

596:580
16/06/13 16:44:06.96 .net
ネタ元を忘れてました。
ここのコードを手直ししてます。
URLリンク(groups.google.com)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 20:12:42.07 .net
>>580
URLリンク(github.com)
(el-get-bundle 'syohex/emacs-helm-ispell)
helmユーザなら(そうでなくても)、helm-ispellが便利かも。
$ aspell -l en dump master | sort > english_words
とかで、平文単語リストデータを適当に用意して
(setq ispell-alternate-dictionary "/path/to/english_words")
(global-set-key (kbd "M-$") 'helm-ispell)
とか適当に設定。

598:580
16/06/13 21:33:00.57 .net
>>590
helmをインストールして試してみました(インストールはとっても楽ちん)。
単語リストはスペルチェックと兼用のSCOWL/en_GB-large+USをそのまま使用。
helmはきれいなインターフェースでコーディングとかならこうかもしれないけど、
私の印象ではpcompleteでdabbrevの要領で数回連打して補完した方が手数が少なくてすむような気がしました。
(同じキーの連打で即バッファに挿入されるので確定の操作も不要)
でもこの辺は好みですね。
私はdabbrevのようにサイクルで補完するリズムが合ってるんだと思います。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 22:18:40.67 .net
auto-complete 系の ui が好きだなあ
カーソル位置に直接勝手に挿入されて欲しいし、一覧も表示させたい

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 22:53:51.00 .net
helmのデフ


601:ォUIはバッファ内の何かを補完する用途には向かないな 補完エンジンはhelmのままでいいから、UIが別にauto-completeっぽいのがあれば最強だと思う



602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 23:49:00.64 .net
>>593
URLリンク(github.com)
同じ作者のsyohexさんが auto-complete 版用意してくださっていたみたい。
プログラミングの補完用にはauto-complete/company使うけど、(pcompleteは使わなくなっちゃった)
英単語の補完はやっぱりhelmが自分には合っているような気がする。
スペルがかなり曖昧なまま呼びだす機会が多いから、一度に多くの候補が表示されて、
ガチャガチャやりながら絞り込む、ってのがやりやすいhelmの方が好きかな。

603:580
16/06/14 00:50:01.42 .net
>>594
やっぱりacを使った補完もあるんですね。
私はある程度予測して絞り込んでから補完していますが、
頭の数文字だけ入力して補完を開始するような場合は候補が多くなるので、
確かに一覧がある方が見通しがよくなりますね。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/14 17:06:31.28 .net
ac-ispell.elが割と好みの動作なので設定を変えて試してるんですが、
入力中に不要な場面でメニューが開くのが邪魔なので次のように設定したとき、
適当なところまで入力してTABを押すとメニューが開きます。
(setq ac-auto-start nil)
(ac-set-trigger-key "TAB")
このときメニューの最初の候補が選択状態になりますがバッファはまだ変更されず、
もう一度(場合によっては二度)TABを押すと実際にバッファに挿入されます。
(さらにTABを押し続けると順次候補が挿入されます。)
これを最初のTABで最初の候補をバッファに挿入してメニューが開くように設定できないでしょうか?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 09:57:43.78 .net
久々にemacsの公式サイト見に行ったら若干今風のデザインになってて驚いた
いつの間に変わったんだろ

606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 10:40:46.71 .net
3月の終わりごろみたいだね
URLリンク(web.archive.org)

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/18 16:07:24.01 .net
emacswiki もデザイン変わってるな
なんかちょっと前は閉鎖されるみたいな話出てたような気がしたのに

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 22:09:56.27 .net
.

■ 2ch認定 スピリチュアル詐欺一覧
 小泉義仁 知井道通
スレリンク(spiritual板)
 不道徳連発!冨田佳音のキチガイ スピ活動
スレリンク(spiritual板)
 【詐欺師】 スピ 梶岡あん子 【キチガイ】
スレリンク(spiritual板)
 【詐欺師】 スピ ミカタカミ 【キチガイ】
スレリンク(spiritual板) 
 詐欺師 岩崎士郎 嘘八百
スレリンク(spiritual板)
 ユニフォース・センター 金子浩一
スレリンク(spiritual板)

.

609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/21 22:29:11.92 .net
ショートカットをウィンドウズ準拠にするプラグインとかねーの?
うっとーしくてしょがねーんだけど。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/21 23:56:33.72 .net
emacs捨てればいい。誰も止めない。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/22 01:00:27.89 .net
>>601
cua-modeにすればWindows準拠になるよ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/22 01:02:25.85 .net
>>601
ちなみにCUAはCommon User Accessの略だよ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/22 23:31:54.23 .net
今時、23.4を使っている人いる?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 00:10:10.54 .net
emacs24.5のマニュアル訳しました。
読んどいてください m(_ _)M
PDF(2MB): URLリンク(ayatakesi.html.xdomain.jp)
texi: URLリンク(ayatakesi.html.xdomain.jp)

texi2htmlとかmakeinfo --htmlでつくったhtmlもあげようとしたけど
サイズが大きすぎ、とかmputすると接続リセットとかで、
よくわからなくて、つかれたのであきらめました。
texiから自分で作ってくだせい

615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 10:17:11.13 .net
>>606
乙です乙です。
使い出して20年以上の今までまともにじっくり読んだことが無かったので
この機会に読ませてもらいます。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 16:07:46.61 .net
>>606

いきなりタイポ見つけたyo
> 1.2 エコーアリア

617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 16:25:40.76 .net
>>608
ありがとうございます
間違えはまだまだ沢山あると思うので
ある程度たまったら直します
自分はEmacs歴8ヶ月のにわかで、入門がてら
内容も実証せず訳しただけなので
Typoだけでなく、内容の間違えもあるかもです

618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 16:44:13.68 .net
>>609
正直こんだけ一人で訳すってスゲーよ
ちょっと見ただけだけどバッファーとか語尾が延びてる訳が多いけど
少なくともEmacsで見れるチュートリアルではバッファで統一されてるな
あと対するがたいするってひらがなになってるのが若干読みづらかった
ツッコミ失礼しました

619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 17:14:50.79 .net
>>610
ありがとうございます
昔はバッファ、コンパイラ、サーバとするのが主流

620:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 17:29:57.74 .net
で、最近は伸ばすのが流行ってるみたいです。
「対する」は確かにひらがなだと読みにくい
ですよねえ
今まで自分が読んだ情報本で漢字の「対する」
を目にした記憶がなかったので、、、
どーしたもんでしょうかねえ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 17:38:18.47 .net
で、最近は伸ばすのが流行ってるみたいです。
「対する」は確かにひらがなだと読みにくい
ですよねえ
今まで自分が読んだ情報本で漢字の「対する」
を目にした記憶がなかったので、、、
どーしたもんでしょうかねえ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 17:41:10.97 .net
>>613
なるほど、そのような考えがあるのならば全然今のままでいいです!

623:606
16/06/23 23:10:00.67 .net
URLリンク(ayatakesi.html.xdomain.jp)
とりあえず入り口と、他に何ファイルかあげときました。
25は正式にリリースしたらちゃんとupします

624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 00:32:54.13 .net
>>615
ネ申
無料ページとか使うくらいならGitHub Pagesとかの方がいいんじゃね?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 03:34:33.61 .net
>>606
助かります、ありがとう

626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 10:00:58.40 .net
>>615
Githubとかだったら、みんなでPRしてくれると思います。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 10:14:18.89 .net
>>617
>>618
Githubですかー
ちょっと調べてみます
ありがとうございます

628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 10:17:07.84 .net
うあ、間違えた
>>616

629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 14:08:20.92 .net
英語でそのまま読めよ。馬鹿ばっかりかよ。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 14:14:05.90 .net
と、日本語で罵る道化

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 14:31:30.22 .net
英語で読めるかどうかじゃなくてドキュメントの翻訳は重要だと思う。
ただコンピュータ関連のドキュメントはもともと型に嵌まった言い回しが多いのに、
翻訳も逐語訳に近くて独特のくせが取れずに結局英語で読んだりするのも事実。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 14:51:48.66 .net
>>621
Emacsに付属してるドキュメントのごく一部の初心者向けのマニュアルを翻訳しただけでこのありさま…
ま、必ずいるんだよねこういう奴

633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 14:56:01.20 .net
ちなみに一番手軽に読めるようにするならinfoに変換してMELPAで配布する事かな
MELPAでinfoだけ配布してるのは見た事ないけどC-h iから簡単に辿れるから一番お手軽

634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 15:20:24.13 .net
乙ではあるけど、重要かは微妙だな
原文が無駄にくどいのは問題

635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 16:06:09.34 .net
読んで、プログラマーにユーザーマニュアル書かせちゃいかんなー、と思った

636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 16:39:35.48 .net
翻訳重要だろ
今の翻訳が今の新参・今のガキ共に役立って今後の10年を変えるっつーの
質より量

637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 17:01:42.29 .net
データー、コンピューター、バッファー
データ、コンピュータ、バッファ
カタカナ言葉の末尾の伸ばしは去年か一昨年あたりに
なんか行政っぽいあたりでつけるようにすべしってことに決めて
以後ちゃんとしたマスコミはそれに従うようになってるはず
俺の見てる限りグーグルのドキュメントなんかも追従してて
レスポンスはえーなと思いつつダセーしウゼーし

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 17:23:10.91 .net
>>628
違うな。
中途半端に翻訳されているものがあると、日本語のドキュメントがないと何もできなくなる奴が増える。
ほとんどの文章は英語で書かれているし、新しいものも英語で書かれる。
英語も読めないような奴が、プログラムを読んだり書いたりできるようになると思うか?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 17:23:34.97 .net
texinfo-format-bufferするとノード間ジャンプが出来ないとか細かい問題がありそうなので
githubにあげてもらってみんなで修正したい気持ちでいっぱいです。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 17:31:54.87 .net
あぁ、メイン→メーンみたいなやつか

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 17:32:01.62 .net
>>630
英語が読めるようになるかプログラムが書けるようになるかの順番なんてどうでもよくないか?
順番があるのか?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 18:11:13.15 .net
変な人にエサを与えるのはやめたほうがいいですよ。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 19:20:28.26 .net
一種の嫉妬だな

644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 19:53:51.89 .net
>>630
完璧に翻訳されているものなら、
> 日本語のドキュメントがないと何もできなくなる奴
は増えないのか? むしろ、より増えそうだが。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 21:41:20.24 .net
どうでもいいじゃんか
どうせクソつまらんEmacsマニュアルなんて読まないんだから

646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 23:15:17.06 .net
こうなると思ってた。
翻訳はゼロから書くよりケチがつきやすいし、なんか微妙に我々のカルチャー外の臭いがするし。
ワシは使わん。でも、よく頑張った。エライ

647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/24 23:48:42.17 .net
25 は xwidget 標準搭載なのか

648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 00:09:13.41 .net
>>638
お前が一番いらない書き込み

649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 00:11:20.50 .net
>>637
誰も読まないっていうソースはあるのかよ
お前も同じだな

650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 02:16:14.90 .net
まあ読む読まないは別として、Githubにあげました
URLリンク(github.com)

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 10:02:08.01 .net
ウダウダいうより、行動するのが一番いいよね

652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 12:51:57.37 .net
>>642

正直25の方をメインにやった方がいいと思う
どれぐらい差があるか分からんけど

653:642
16/06/25 13:36:30.14 .net
>>644
そうですね、これからは25がメインになってくと思います。
とりあえず今のところ25の最新は25.0.95(pretestの6)
みたいなので25.1がリリースされたらGithubにあげるつもりです
(それとも25.2?
URLリンク(git.savannah.gnu.org)
ではになってるけど、これとは別に25.1のNEWSがあるのか知らん?
どーも見かたがよくわかりませぬ・・・)

654:642
16/06/25 13:52:06.56 .net
ああ、こっち見るのか・・・
URLリンク(git.savannah.gnu.org)

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 15:50:48.43 .net
>>645
同じGitリポジトリでブランチを分ける運用だと辛いですかね
25.1が正式リリースされたらmasterにマージすれば楽かなあ、と

656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 19:17:19.64 .net
emacsでドラッグ&ドロップで画像を埋め込む方法ってないでしょうか?
現在開いているテキストファイルに画像をD&Dすると、
1.プロンプトかポップアップが出て画像ファイル名を入力する
2.そのテキストファイルがあるディレクトリ位置にimages/1.のファイル名 でファイル保存
3.D&Dした箇所に画像リンクが挿入される。例えばテキストファイルがMarkdown形式の場合は ![ファイル名](./images/ファイル名) が挿入される感じで。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 19:54:09.77 .net
>>648
これたしかに便利ですね

658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 21:36:40.11 .net
;; >>648
;; --- HINTS ------
;; check info
;; (info "(elisp) Input Events")
;; (info "(elisp) Misc Events")
;; (info "(elisp) Click Events")
(defun my-drag-n-drop (e)
(interactive "e")
;; display the contents of the event
(message "%S" e)
(sit-for 3)
;; display a list of the files' name
(message (mapconcat
'identity
(nreverse (nth 2 e)) ; on Microsoft Windows
"\n")))
(global-set-key [M-drag-n-drop] 'my-drag-n-drop)

659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 23:21:53.56 .net
>>616
Github Pagesやってみました。便利ですねえ。
容量とかファイル数の制限とか、かなり緩い?
URLリンク(ayatakesi.github.io)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 23:52:00.75 .net
d&d で画像リンクは探したらありそうではあるな

661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/26 06:07:24.06 .net
あるファイルをスーパユーザで編集したい場合
/sudo::<対象ファイルのパス>
で開こうとすると、 root のパスワードを聞かれてしまいます。
通常の sudo 同様、ログインユーザ(emacs を起動したユーザ)
のパスワードで済ますには、どのようにしたらいのでしょうか?

環境は以下です。
Linux version 3.13.0-37-generic (buildd@roseapple) (gcc version 4.8.2 (Ubuntu 4.8.2-19ubuntu1) ) #64-Ubuntu SMP Mon Sep 22 21:30:01 UTC 2014
GNU Emacs 24.3.1 (i686-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.10.7) of 2014-03-08 on toyol, modified by Debian

662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/26 06:36:08.72 .net
>>653
ownerのパスワードを聞かれてるだけだろ
その挙動以外あり得ない

663:653
16/06/26 06:55:41.40 .net
>>654
例えば、
sudo vi <ファイル名>
だと、 <ファイル名> の owner のパスワードではなく、
ログインユーザのパスワードしか聞かれないと思うのですが、
emacs では同様の操作はできないのですか?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/26 07:32:16.05 .net
>>653
24.2.1と24.5.1使ってるけどそんな事ないよ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/26 10:42:36.54 .net
>>651
いいね

666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/26 16:18:11.67 .net
>>653
同じくそんな事起きないな
普通にsudoを使ってもrootのパスワードが聞かれてんじゃないか?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/26 20:41:40.32 .net
sudoers で許可されてないと su にフォールバックするんだっけ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 09:42:28.48 .net
いっそ env EDITOR=emacsclient sudoedit <対象ファイルのパス> でいいんじゃね

669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 21:47:33.66 .net
auctexつかってるときに、対応してる$の組を光らせたいんだけどどうすればいいの

670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 02:59:38.76 .net
エロ漫画だと局部は光ってるだろ
つまりそういうことだよ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 09:53:59.45 .net
>>661
少なくとも
$inline equation$

$$block equation$$
を区別しないといけない。
ちなみに、後者のマークアップは、事実上 obsolete だが。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 12:09:23.26 .net
括弧閉じると同時に、括弧の外にでたいお ω

673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 02:07:50.35 .net
俺もいろいろ悩んだけど
打ちながら進んでいけばいいじゃないと思った

674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 02:32:12.95 .net
ペアの補完はあんまり意味がないんだよ

675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 13:32:11.25 .net
>>666
やっぱそうか ^^;

676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/02 06:27:50.26 .net
パーミッションのないディレクトリのファイルをediff-revisionしようとすると一時ファイルを作ろうとしてpermission deniedになるんだけど,何とかする方法はないでしょうか?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/02 12:14:01.57 .net
ediffじゃなくてgitとかの使ってるVCSの問題な気がする
ちなみにgitだと一時ファイルは作られないな
直接バッファ内に特定revisionが表示されてる

678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/02 12:20:30.46 .net
と思ったら一瞬作られてた…どうすればいいんだろうな

679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/02 19:31:32.62 .net
今頃ながらだけど、CMakeとirony(clang)でC++のなかなか良い環境が構築できるんですね
ところでストールマンさんは、コンパイラ(gcc)とコンパイルツール(autotools,Make)も手掛けていながら、
どうしてこれをプロジェクト管理とかコード補完・解析に使おうとせず、CEDETとかやろうとしたんでしょうか?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/02 20:19:58.74 .net
偏屈なRMSが非GPLなプログラムに使われるのを嫌って中間表現でのインターフェースを長い間禁止していたから

681:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/02 20:52:58.04 .net
gccてストールマンがつくったのか・・・

682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 00:23:16.02 .net
CEDETはみんな設定のしかたが分からんだけで過小評価されてると思う
だけどclangでコード補完が出来るのならそれを使うべきではある
ちなみにCEDETはストールマンとは無関係だ

683:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 08:54:19.35 .net
CEDETって開発止まってるよね

684:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 02:25:04.32 .net
company でどう発音する
カンパニーかコンプエニーか
意味合いからすれば後者の気がするが

685:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 12:03:55.41 .net
>>676
くっつけた結果別の単語になるのがミソなので当然前者だろうけど、
これも選択候補を直接バッファに挿入してくれないね。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 13:32:31.59 .net
直接入ると何が嬉しくなるの?
確定操作が不要になるってやつ?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 14:14:33.11 .net
TabかEnterの入力が必ず1回は必要だけどそれがスペースとか)とかで自動的に確定までされると
今度は補完されたくない単語を入力する時に鬱陶しい事になる
好みの問題だな

688:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 14:18:55.61 .net
>>678
主にそうだけど、
補完候補を常にポイント位置で確認できた方が視線の移動がなくていいとは思う。
でも次のように設定するとかなり好みの動作になった。
(setq company-idle-delay nil)
(setq company-auto-complete t)
(define-key company-active-map [tab] 'company-complete-common-or-cycle)
直接バッファに挿入はしないけどスペースやピリオドなどで自動的に確定するので、
補完開始キーをタブに設定すればタブをたたき続けてスペースとかで確定。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 15:34:55.88 .net
うちの auto-complete は特にこった設定してないけどもともとそうなってる気がする
ポップアップ出てる状態でTabおすと候補を順にバッファに直接展開、なんか適当な文字入力すると確定される

690:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 17:21:26.37 .net
>>681
そうだね。ただacは補完を開始して最初の候補を選択するのに
なぜかもう一度タブをたたかないといけない。
polemで補完を開始して最初の候補がpolemicだとすると、
auto-complete
polem + (tab) (tab) (space) -> polemic _
company
polem + (tab) (space) -> polemic _

691:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 17:14:44.50 .net
emacs オリジナルの bookmark 機能って使ってる人いるんだろうか

692:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 17:32:37.34 .net
>>683
日常的なしおり程度の用途ならいいような。
bookmark plusならタグで分類とかできるからそっちにしたけど。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 18:04:43.18 .net
オリジナルブックマークは改変の追従に弱いからな
ポイント位置と前後のテキストで場所覚えてるから変更入りまくるファイルだとずれまくって話にならない

694:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 19:47:13.29 .net
alistのキーの値を変えたりする編集ってどうやるんですか?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 20:09:35.96 .net
ペアを破壊してよいならsetcar

696:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 02:19:59.68 .net
elispでみずぽのシステム組んで

697:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 11:45:20.76 .net
ミニバッファにキル、カットした文字列を表示させたいのですが、どうすればできますか?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 12:17:47.47 .net
標準のしくみやフックは無いみたいだから advice 使って以下で
(defadvice kill-new (after kill-echo activate)
(message "Killed: %s" (ad-get-arg 0)))

699:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 14:11:47.22 .net
>>690
ad-get-argがvoidになる ^^;

700:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 18:00:23.65 .net
>>691
試してみたけど表示されたよ?
引数使っても同じだった
(defadvice kill-new (after kill-echo (string &optional replace) activate)
(message "Killed: %s" string))

701:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 23:20:23.79 .net
家帰ってもう一度やったら、なぜか表示できた!ありがとうございます (_ _;)

702:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:14:54.99 .net
>>306,307,308
この ace-jump モードに入った時に強制的に IME を US に切り替える方法、解決しましたか?
同じことで悩んでいて >>307 の方法ではうまくいかなかったので、良い方法があったら教えてください。

703:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:06:28.72 .net
ubuntuではなんなけどmacではなるから諦めた

704:693
16/07/10 22:26:17.01 .net
>>695
そうです、うちも Mac 環境です。
'mac-auto-ascii-mode でも 'mac-change-language-to-us でもだめでした。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 23:18:42.52 .net
てかみんなIMEなにつかってるのかな ^^;

706:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 12:32:10.60 .net
>>688
みずぽは無理として、最近lisp系で組まれた大規模システムってあるのかね?
昔、Paul Grahamの書いた文章か何かで例が載っていた気がするがいかんせん古すぎる。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 20:41:30.57 .net
>>698
URLリンク(common-lisp.net)
↑あたりで1つずつ調べれば大規模システムがあるかもよ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 21:42:04.30 .net
これからAIの時代だからLispの使用が増えていく可能性はあるかもね
新しい分野の為に新しいプログラム言語をでっち上げるのもいいけど
マクロを使って新しい言語を作り上げるのがLispのやり方

709:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 02:15:15.71 .net
航空会社のシステムがあったような気がするぞ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 12:49:53.26 .net
Common Lispよりも今はClojureの方が業務での採用率は高そうだ (あくまでもLisp系の中ではという意味)
ただClojureはCommon Lispやelispとはだいぶ違っててあまり好きになれんが

711:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/16 03:17:42.88 .net
稼働中に repl を叩けるのは大きいと思うけど
金融系こそ lisp じゃあるまいか

712:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/16 06:25:09.10 .net
稼働中にreplはどこかでみたんだろうけど
金融系こそlispってのはどうしてそう思うの?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/16 19:00:59.89 .net
open-line(C-o)すると同じバッファにありそうな行が挿入される
変なバグ踏んじゃったかな

714:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/16 19:31:42.06 .net
知らないうちにfill-prefixが設定されててそれが挿入されてただけだった

715:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 22:32:51.45 .net
どうもLispが好きになれんのだが
慣れてないだけなのだろうか?
有難味が良くわからん
どのあたりが優れてるんだ?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 22:34:41.27 .net
みんなレベルが高い人が多くて
ライブラリを使わず書いちゃう人が多いのか
ライブラリちょっと弱くない
Lisp系列って

717:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 23:58:55.69 .net
emacs24 の 正規表現では 先読み・後読み に対応してないみたいだけど
対応の予定ってあるのでしょうか。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 01:02:41.63 .net
LispはEmacsを使って編集してると編集する事自体が気持ち良くなってくる
あとオブジェクト指向とか遅延評価や継続みたいな他の言語だと処理系が対応しないと出来そうにない事もマクロを使って実装出来る
ただネイティブ対応してる言語に比べると機能が不完全とか余計な記述が必要とかしょうがない面はある
要するに構文なんて無いに等しいがマクロのお陰で工夫次第で色々出来る奥深さがあるという事だな

719:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 01:12:54.52 .net
ちなみにEmacs公式ページにあるPareditの動画見ると気持ち良さが分かるかも

720:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 14:17:18.50 .net
25 なかなかこないな

721:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 18:23:45.33 .net
括弧の対応が面倒で嫌いだったけど
なるほど
それ使えば楽そうだね
また試してみます

722:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 20:22:15.34 .net
s.el dash.el cl-lib.el あたりが出てきたのが最近ってのは割と不思議に思う
それまで remove-if とか when-let すら、堂々と使えなかったって・・・

723:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 21:07:18.44 .net
cl 使ってなにわるいねん!って感じだったからなあ

724:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 00:57:23.00 .net
Paredit使うと括弧の対応が楽になるんじゃなくて考える必要が全く無くなるんだ
こんな重要なものが標準で入ってないのが信じられん
お陰で色々亜種が氾濫しちゃってるけど
俺はSmartparensを自前キーバインド派だ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 01:04:19.97 .net
ちなみに>>710のマクロ云々は全部On Lispに書いてある
読むのはスゲー大変だが…

726:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 16:16:12.81 .net
>>716
そうなんだ
使ってみよう意味がまだ理解できない
使ってみればわかるのかな?
>>717
その文書知らなかったよ
読んでみるよ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 14:45:41.14 .net
シンボルlexical-bindingに非nilを設定した場合の動作について、
NEWSにはdolistやcl-labels/labelsでの注意点が記述されていますが、
それ以外に注意することはありますか?
lexical-letでは不可能だったことが(setq lexical-binding t)でできるようになった、
あるいは同様の記述でもlexical-letとは動作が異なる、というようなことはありますか?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 17:00:31.35 .net
elispだとグローバル変数は全てhoge-countみたいにプリフィックスを付けるのが約束だから
let内でcountとか作ってもグローバル変数を上書きする事は皆無なんでlexical-letは使った事ないな
ちなみにmapcとかにクロージャーを渡すとレキシカルバインドでは問題無いけど
ダイナミックバインドだとエラーになる可能性は出て来る
だからレキシカルバインドだとエラーになる可能性が低くなるだけで特に気にした事はないな
返答になってないか

729:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 21:34:48.32 .net
macのemacsでmozc使いたいけど、むずすぎてわかんないお ω

730:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 07:25:34.12 .net
25.1 RC1 ようやくだ…

731:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 19:34:43.54 .net
xwidgetの件、Emacs内でブラウザが動くとかっていう紹介のされ方が多いけど、
アレはAtom動かしているElectronみたいにアプリウィジェットを提供する目標でもあるのでしょうか?
例えば 独特なUIな widget.el を置き換えるとか…

732:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 23:00:12.10 .net
Emacs内のxwidget内でAtomを動かす為だろ

733:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 00:46:07.98 .net
GTK+はLinux以外で動かすのは難しいから標準になられても困るよ



734:WindowsでもMacでもGTK+版が標準になればxwidgetが標準に成り得るかもしれんが



735:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 07:51:46.99 .net
そんなにOLEが羨ましかったのか

736:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 08:22:15.90 .net
oleとは全然違うでしょ
あっちはもっとややこしい

737:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 20:19:11.38 .net
>>716
括弧の対応を取るのは最低限のものは標準でも入ってた。lisp.elにある
キーにバインドされてないから自分で設定する必要があったり
必ず括弧の上にカーソルがないと駄目だったり使い勝手はちょっと微妙だけど標準という安心感はある

738:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 21:23:53.85 .net
>>721
頑張ればいける
URLリンク(i.imgur.com)

739:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 22:17:55.16 .net
25って今年の6月だか7月って言ってたような

740:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 01:40:36.52 .net
人柱が立ってから 25 入れる

741:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 01:49:57.44 .net
RC1でたんだしもうすぐだべ、

742:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 03:19:55.33 .net
[~/.emacs.d/init.el]
; ロードパスの設定
(setq load-path (append (list
(expand-file-name "~/.emacs.d/init.el")
(expand-file-name "~/.emacs.d/site-lisp" ")
)
load-path))

743:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 11:53:10.23 .net
>>733
ロードパスにファイルを指定しても意味無くないか?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 18:40:59.82 .net
そもそもなぜ貼ったんだろう

745:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 23:24:26.63 .net
特定の文字列を強調したいのですが、いい書き方ありませんか?
(defface my1-keyword-face '((t :foreground "DeepSkyBlue2"))
"face for 正誤入力")
(defface my2-keyword-face '((t :foreground "OrangeRed1"))
"face for 正誤入力")
(defface my3-keyword-face '((t :foreground "orange1"))
"face for 正誤入力")
(font-lock-add-keywords 'text-mode
'(("0" . 'my1-keyword-face)
("2" . 'my2-keyword-face)
("4" . 'my3-keyword-face)))

746:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 01:46:54.94 .net
>>733
一体何がしたいのか

747:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 13:15:12.86 .net
initchart.el (URLリンク(github.com)) 試していた�


748:ニころ、 recentfのスタートアップ時、高々25要素のファイル名リストをload-fileで読み込むのに、 100ミリ秒近くもかかっているんですけど、これって欠陥なんでしょうか? 試しに、local-variableコメントを付加しない、バイトコンパイルあり、load-fileの代わりに requireを使うバージョンのrecentfに書き換えたら、5ミリ秒くらいになったのですが。



749:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 14:50:13.91 .net
>>738
バイトコンパイルするしないで10倍以上違うこともあり得る
あと最適化するときは一つずつやって計測しないと何で速くなったか分からんだろ

750:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 16:12:13.54 .net
recentf は tramp とのからみだったかで死ぬほど遅くなる的な記事を昔どっかで見たことあるな

751:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 16:12:23.34 .net
>>739
おっしゃる通りです。数字ちゃんと取って貼った方が良かったですね。
25個のファイル名リストをsetqするelispを、各手段で読み込んだ実行時間
- load el (lvあり) 97.316182 ms
- load el (lvなし) 3.016255 ms
- require elc 2.263857 ms
- load elc 0.690197 ms
※ lv = local-variableコメント
※ elcファイルはバイトコンパイルの段階でlv情報が捨てられている
どうも local-variableコですメントのロードがかなり時間を食うみたい。
バイトコンパイルの効果は、1/4くらいと案外大きい。
requireは、パス探索が必要な分のロスが生じる。
問題はこのrecentf、わざわざいらないcoding情報を付加するためだけに
local-variableコメントなんか使っているんですよね・・・。
バイトコンパイルまで面倒見てくれる dump-variable-to-file なる関数が
標準であると良いんだけどなあ。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 16:56:09.89 .net
>>719
*scratch*でmapcを使ってみたけどlexical-letとlexical-binding: tのletは同じ結果になった
emacs-version "24.5.1"
(require 'cl-lib) cl-lib
(setq lexical-binding nil) nil
(let ((count 4)) (mapc (let ((count 8)) (lambda (x) (print (incf count)))) '(a b c)))
5
6
7
(a b c)
(setq lexical-binding nil) nil
(let ((count 4)) (mapc (lexical-let ((count 8)) (lambda (x) (print (incf count)))) '(a b c)))
9
10
11
(a b c)
(setq lexical-binding t) t
(let ((count 4)) (mapc (let ((count 8)) (lambda (x) (print (incf count)))) '(a b c)))
9
10
11
(a b c)

753:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 17:14:27.17 .net
>>741 超訂正
load-fileでもキャッシュが大きく有効するらしいので影響しないように取り直し
local-variableは関係なくて、load-fileの性能に問題ありなのか?
- load el (lvあり) 100 ms
- load el (lvなし) 98 ms
- load elc 92 ms
- require elc 2.4 ms

754:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 19:21:46.77 .net
>>742
lexical-let はファイル先頭に書いた時だけ有効なんでなかったっけ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 19:33:57.56 .net
>>744
lexical-let は (require 'cl) で使えるようになる。
ファイルの先頭に書くのは -*- lexical-binding: t -*- で、lexical-binding が non-nil ならそのバッファがレキシカルスコープになる

756:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 20:22:46.05 .net
lexical-letはもはや要らない子なんだからもう忘れろ

757:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 18:21:39.44 .net
dired でファイル名を変更せずにディレクトリ
位置だけを移動させる方法を教えてください。
自分の理解の範囲では、
マークして R で移動させる方法で、
元と同じファイル名をタイプすればいいというところまではわかるのですが、
毎回ファイル名を入れなおすのが(特にファイル名が長い場合など)手間で
間違いも多いので、「同じファイル名でそのまま移動させる」方法があれば
教えてください。
環境は以下の通りです。
$ cat /proc/version
Linux version 3.13.0-91-generic (buildd@lgw01-21) (gcc version 4.8.4 (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04.3) ) #138-Ubuntu SMP Fri Jun 24 17:00:34 UTC 2016
$ emacs --version
GNU Emacs 24.3.1
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
You may redistribute copies of Emacs
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING.

758:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 18:50:57.36 .net
>>747
Rで移動先のディレクトリ名を入れてやれば良い

759:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 19:54:34.81 .net
以下のようなフォーマットの index 付きの文字列を

`index文字'`space'`文字列'`space'`index文字'`space'`文字列'`space'`index文字'`space'`文字列'...

その index を区切り文字として分割して、結果を index 付きのリストとして変換したいんだけど
何かいい方法はないだろうか?とりあえず以下で実現はできた

(setq msg "1 ほげ 2 ふが 3 ほげほげ 4 ふがふが") ;; 元のインデックス付き文字列
(setq lst) ;; 出力用変数

(let ((i 0) idx)
(dolist (str (split-string msg " " t))
(if (= (% i 2) 0)
(setq idx str)
(setq lst (append lst (list (format "%s %s" idx str)))))
(setq i (1+ i))))
lst ;; -> ("1 ほげ" "2 ふが" "3 ほげほげ" "4 ふがふが")

760:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 20:03:05.93 .net
俺はC-x m lで登録してあるお気に入りのフォルダーのリストに
移動してそこからファイルを選んでるけれど、これより効率な
やり方ないだろうな。これまでemacsが2回もクラッシュしただよ。
編集中だったものが全てパア。ウインドーズだからだろうな。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 03:16:58.33 .net
たしかに recentf は引っ掛かる

762:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 10:27:31.92 .net
>>749
cl-loop 使うとか

(require 'cl)

(setq msg "1 ほげ 2 ふが 3 ほげほげ 4 ふがふが")
(loop for (x y) on (split-string msg " " t) by #'cddr collect (concat x " " y))

763:>>749
16/08/07 11:48:00.43 .net
>>752
Common Lisp の loop マクロ難しそうで敬遠してたんですが
こんなにシンプルに >>749 の問題を解決できるんですね
勉強になりました。ありがとう。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 22:33:46.73 kZPO8qCtT
>>750
Windows は IME patch が不安定だったので、俺は Google IME + mozc.el にした。
ファイル開いたりバッファ切り替えたりは Helm でやってる。
セーブの件は auto-save-buffers でも試したら。好きなひとは一定数いるようだよ。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 22:34:54.25 .net
>>750
Windows は IME patch が不安定だったので、俺は Google IME + mozc.el にした。
ファイル開いたりバッファ切り替えたりは Helm でやってる。
セーブの件は auto-save-buffers でも試したら。好きなひとは一定数いるようだよ。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 22:40:30.93 .net
おまえら電卓は何つかってる?
calc, calculator, scratch buffer で elisp?
calc はとっつきにくいが勉強すれば便利なのだろうか?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 23:31:23.77 .net
次のように設定してすべてのバッファでcompany-modeが有効になる場合でも、
wl-draft-modeでは自動的に有効にならず、
company-mode-onを個別にhookで実行したりする必要があります。
(add-hook 'after-init-hook 'global-company-mode)
globalな設定がwl-draft-modeだけで有効にならないのはどうしてでしょうか?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 23:47:32.60 .net
>>756
*scratch*でなくM-:でRPN

769:757
16/08/07 23:50:47.75 .net
RPNでなくPNか、失礼

770:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 01:14:56.22 .net
>>756
簡単な計算は M-:
桁がでかくなる計算は calc ラッパーを M-: でたたいてる

771:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 02:16:34.24 .net
>>756
calc使ってる
途中の計算の履歴が


772:使えるのも便利



773:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 10:51:58.67 .net
>>756
bc

774:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 11:30:38.78 .net
同じCalcでも
URLリンク(www.isthe.com)
の方が便利だと思う
数式処理ならSympy or Maxima
EmacsのcalcはOrgモードではお世話になること多いけど
~

775:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 15:30:53.83 .net
run-schemeでgosh -iかimaixmaかなー

776:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 08:36:37.61 .net
melpaにつながらないの僕だけ?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 08:47:46.35 .net
あ、うちもだ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 08:57:16.85 .net
ぐぬぬ、待つしかないか

779:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 19:40:35.95 .net
melpaは誰が金だしてんだ?

780:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 19:48:43.48 .net
パッケージに署名がないのでやられるだろうな。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 00:52:10.07 .net
elispは何でも出来るからな
ウィルス仕込まれてもウィルスチェックソフトが*.elの中まで見るわけないし
復旧しても直ぐにインスコ/アップデートせずに少し様子見た方がいいぞ

782:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 02:09:54.42 .net
なにそれ怖い

783:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 09:18:45.44 .net
彼女できるウィルスまだー?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 16:49:51.99 .net
@melpa_emacsの8/14のツイートより
Melpa is down for server upgrade. Back soon! Sorry for the inconvenience.
単にサーバーをいじっただけだな。もう復旧してる

785:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 01:54:18.08 .net
つか毎日melpaにつないで何してんだ

786:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 14:25:24.06 .net
毎日melpaに繋いでアクセス数を増やす簡単なお仕事です

787:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 22:29:04.79 .net
Emacs は programming hipster の間で人気上昇中
URLリンク(www.warski.org)

788:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 01:23:24.18 .net
Sepal.Length Sepal.Width Petal.Length Petal.Width Species
1 5.1 3.5 1.4 0.2 setosa
2 4.9 3.0 1.4 0.2 setosa
3 4.7 3.2 1.3 0.2 setosa
4 4.6 3.1 1.5 0.2 setosa
5 5.0 3.6 1.4 0.2 setosa

これをtable-captureで読み込む場合


Column delimiter regexp:
Row delimiter regexp:
Justify:
Minimum cell width:

それぞれどのように設定すればよいでしょうか。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 01:53:11.63 .net
少しくらい自己流で考えて来いや

790:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 04:24:19.45 .net
>>777
ヘッダのカラム数(5)とデータ部分のカラム数(6)が合ってないな

791:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 19:32:31.03 .net
>>777
Rにirisとしてデータがはいってた気がする
Rでやったらどうだ?
各種処理や可視化もやりやすいぞ

792:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 00:37:03.33 .net

URLリンク(akisute3.hatenablog.com)

793:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 01:31:28.32 .net
776
split-string
string-to-number

794:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 02:58:43.00 .net
>>779
合ってなくても出来るじゃん
(table-capture (point-min) (point-max) " " "\n" 'center 12)

というか、table-capture って初めて使ったけど100行程度でも凄い遅くなるのね

795:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 03:21:58.58 .net
できるけどヘッダがずれるよ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 01:38:51.61 .net
過疎すぎて笑えない

797:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 14:10:48.27 .net
googleカレンダーとまともに連携するelキボンヌ

798:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 17:00:20.98 .net
標準コマンド置き換え


799:elispリストほしい ^p^



800:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 18:10:43.45 .net
iserachでヒットしたやつ一覧できるやつでシンプルなの教えて★

801:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 19:01:09.95 .net
helm swoop?

802:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 19:14:37.13 .net
>>788
URLリンク(www.emacswiki.org)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 19:56:29.97 .net
>>790
ベリーありがとう ^^

804:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 22:21:27.99 .net
>>790
いままでoccurしらなかった。すごく便利じゃんか・・・!ほんとすごい

805:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 04:38:57.94 .net
occur とかは
(define-key occur-mode-map (kbd "C-c") 'hoge)
としとけば C-c で hoge が呼ばれますが

imenu-list だと
(define-key imenu-list-major-mode-map (kbd "C-c") 'hoge)
としても C-c の後に入力待ちになっちゃいます
imenu-list でも C-c 一発で hoge したい時はどうすればよいでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch