16/02/02 07:21:26.35 .net
spacemacsだが、いろいろわかってきたのでチラシの裏
まず、spacemacsは新しいディストリビューションでもなんでもなく、ただの.emacs.d
だから、githubから.emacs.dを落としてくるだけでemacsがクールになる。
初回起動時はセットアップが始まり再起動が必要。
$ git clone --recursive URLリンク(github.com) ~/.emacs.d
で、カスタマイズするには~/.emacs.d/init.elと思いきや、なんか~/.spacemacsとかってのが作られてるのでそっちにやる。
なんだかよくわからんが色々デフォルトで書かれてるが、最後の方に (defun dotspacemacs/user-config()って行があるので
その対応するカッコの中にinit.elの中身をコピペすればいい。ただ、spacemacsと競合する可能性あるのでそこら辺注意。
パッケージのインストールはlist-packageとかしなくていい。
multiple-cursorsが使いたかったら.spacemacsのdotspacemacs-additional-packages '()のカッコの中にmultiple-cursorsを加えればいい。
再起動すると、multiple-cursorsがインスコされる。この仕組みのおかげで、init.elだけ残してemacsを初期化した時などに
いちいちインスコしてないパッケージを探す必要がなくなる。
GJ
113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 08:51:52.04 .net
spacemacsはすでにemacs使ってきた人にはどうでもいいんだよね
ターゲット層の絞りこみが変なプロジェクト
114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 09:56:05.28 .net
>>109ー110 さん
うおおおおおありがとうございます!
いまちょっと出先なので、あとで早速ためしてみます!
115:107
16/02/02 12:18:30.53 .net
>>112
確かにそうかもしれない。ただ、起動がめっちゃ早いのはいいと思った。
今は、ターミナルからspasemacsを起動すると文字がズレて表示される問題について調べてるんだけど
誰か原因わかるやついる?なんかカーソル動かすとその行だけリフレッシュされて治るみたいな。
なぜかeclipseでもこのバグが起こってるからEl Capitanのせいなのかもしれないけど。
116:113
16/02/02 19:31:59.15 .net
コード見て(私でも)想像付いたように、
*Messages*バッファに綺麗に列挙されるんですね。
バッチリです、ありがとうございます!
イチイチ目で見て引き算しないで済んで、すごく助かります。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 02:17:34.73 .net
>>114
グラボが瀕死の予感
118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 02:41:38.44 .net
emacs -q だとメモリー15MBしか食わないのに普通に init.el ロードすると180MBも食うのは何であ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 04:05:02.28 .net
>>116
え、まじで!
誰かEl Capitanの人spacemacs導入してターミナルから起動してみてくれないか
カーソルを上下に動かすとなんかドミノ倒しみたいに文字がずれないか?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 05:56:23.38 .net
emacs関係なさそうって自分で突き止めてんだから
あとはmac板で質問厨するかサポートに電話してサポートを困らせるか
お前のmacを叩き割ってオモシロ画像としてツィートするくらいしかできないだろ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 09:59:45.76 .net
Mac系の板にEmacsスレないんだっけ
この板にMacの話持ち込まれても正直困る
122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 12:02:13.04 .net
あるよ
Mac de Emacs総合スレ v7
スレリンク(mac板)
123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 14:18:12.01 .net
>>117
NTEmacsだがemacs -Qで25MB emacs-Q -nwで10MB普通に起動で62MBだな
helmとか大物が常駐してるから妥当な数字だと思う
180MBとか大量にメモリ使ってるpackageがあるんだろうね
124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 23:57:15.25 .net
skkなんかでL辞書ロードしてるとかじゃないの?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 13:57:09.15 .net
>>111
spacemacsのモードラインを適用したいときは、どうすればいいの?
spacelineっていうの入れただけじゃダメだった。
126:107
16/02/04 14:22:49.42 .net
>>124
spacemacsのテーマもあるからこっちも入れなきゃダメとかかな?
URLリンク(github.com)
ちなみに自分は結局まだspacemacs使ってなくて
でも、spacemacsのテーマがかっこよかったからmonokaiからspacemacs-themeに変更した。
ちなみにモードラインはシンプルなのが好きだからspaceline入れてない。
ていうか、terminalからemacs立ち上げて使ってるから入れてもまともに反映されないから不要な感じ。
spacemacs-theme入れてみて結果教えてちょ
127:107
16/02/04 14:25:04.19 .net
ちなみに導入方法は
M-x package-install spacemacs-themeして
init.elに(load-theme 'spacemacs-dark t)追加でいけた。darkとlightがあるらしい。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 18:57:48.90 .net
行番号表示を「表示行」にするのってかなり難儀なんでしょうか(正式な呼び名が分からない……秀丸みたいなテキストエディタ的挙動といいますか)
129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 19:24:51.19 .net
>>125
ありがとう。
週末に時間ができたらコード見てどうやって動いてるか見てみます。
debian sid emacs24.5で試してるけど、spacemacsカーソル動かしてもドミノ倒しならないです。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 20:27:40.43 .net
>>127
折り返す行にも行番号を割り当てるってこと?
buffer中で先頭から数えた行番号を表示するってこと?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 21:51:41.75 .net
>>127
linum-modeの事を言ってると思うけど、linum-update-windowの下から3行目の
(forward-line)を(next-line)にするだけで表示行に行番号が付くよ
ただしクソ重くなるけどねw
Emacsはカーソルは(next-line)使って物理行(表示行)で移動してるけど
かなり重い処理みたいだな
132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 21:53:23.14 .net
>>129
いただいた返事を初見で見たときに「両方です」と思いました。
はい、折り返し行にも行番号の割当が欲しいのです。linum-modeで行番号を表示して、line-move-visual tで折り返し行にもカーソルを動かせるようになりますが、行番号の数字は折り返しをカウントしてくれません(2、3行にまたがる行が1行でカウントされる)。
後者は……すみません、正確な意味がつかみ取れませんでした。↑でうまく全貌が伝わるといいんですが。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 21:54:34.41 .net
>>130
って私がちんたら返信書いてるうちに新たなお返事が!
あとで早速試してみます。……でもクソ重いのか(;;
134:127
16/02/04 23:30:00.28 .net
>>130
linum.elの該当箇所を発見、確かに表示行での行番号がバッチリ表示されました。ありがとうございます。
……でも起動時にEnd of Bufferというエラー(というかWarning)が表示されるようになってしまった。むむ、どこがあかんのだろう。
135:127
16/02/05 00:24:09.86 .net
(global-linum-mode 1) をinit.elに書くと
必ず起動時にWarningを出すことだけは分かったので
(理由まで分からないのが知識のなさ)いったんそいつはコメントOutして
(global-set-key [f6] 'linum-mode)
で人力起動することにしました。どうせいったん起動したらまず落とさないし。
ともあれおかげさまで、表示行で行番号表示ができて嬉しいです。
ありがとうございました。
136:107
16/02/05 08:42:15.57 .net
>>128
Mac使ってる?emacs.app起動でなく、ターミナルで動かすとどお?
/usr/local/Cellar/emacs-mac/emacs-24.5-z-mac-5.15/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -nw
で起動できるはず。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 08:58:46.80 .net
起動時間が気になって、use-packageを使って遅延ロードを導入すると、5秒から1.5秒ぐらいまで高速化できた
138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 09:23:00.31 .net
起動時間がきになるならdaemon使えば良いのに
139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 09:55:25.28 .net
ログイン時に起動したら落とすことはほぼ無いので、
起動時間の遅さは気にならないな。
140:130
16/02/05 12:07:18.57 .net
>>134
半分冗談のつもりだったんだけど…(next-line)はカーソル移動用でlispソースから
呼び出してはいけないとドキュメントに書いてある
End of Bufferが出るのもそういう理由からだと思う
本気で表示行にしたいのならnext-lineと同等の処理でlispコードから呼び出せる関数を
自作した方がいいかもね
最終的にはline-move → line-move-visualとかline-move-1を呼び出してるけどこれがかなり複雑…
141:127
16/02/05 13:56:22.28 .net
>>130
ありゃ、(next-line)も使ってはダメだったんですね……。無知ですみません。昔何かのときに(beginning/end-of-buffer)を使ってはいけないとは学習したんですが、これもNGでしたか……。
やっぱり関数書くしかないんですねー。そんなに特殊な使い方なのかなこれ……まぁ日本語文書くらいでしか意味ないかもですが。
Xyzzy使ったりmi使ったりいろいろ浮気してましたが、これを期にちゃんとやれということなんだろうか。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 13:58:54.96 .net
仮想ライン番号はウィンドウサイズで変わるしねぇ
プログラミング用途だと確かに需要ない気がする
143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 14:51:29.66 .net
>>136
use-packageって、そのパッケージが存在しなかったら自動で
elpaからとってきてくれるんだと思って頑張ってinit.el書き換えたのに、
存在しないパッケージはconfig実行しなくなるだけだった(´・ω・`)
144:127
16/02/05 15:10:10.17 .net
>>143
まあそうですよね……。そこは理解しているつもりなんですが、これほどまでに知見と情報の集まっているソフトウェアで、該当情報を見つけられないとは思わず^^;
というかみんな自分で関数書いてるのかな。。。または諦めて(そういう需要の人は)秀丸とかmiとか使ってるのかな。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 15:24:34.89 .net
そういう需要自体がないんですよ
146:142
16/02/05 16:04:39.60 .net
;; パッケージを自動的にインストールします。(機能してないっぽい)
(dolist (package '(helm expand-region undohist multiple-cursors highlight-symbol undo-tree anzu magit git-gutter+))
(when (not (package-installed-p package))
(package-install package)))
ってコード書いてみたんだけどなんかダメだった。
147:変なエラー出る。 みんなはinit.elさえ.emacs.dに入れたら勝手に神環境整うぜー!みたいなことやってないの?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 16:14:10.56 .net
>>145
検索したらいくらでも例が出てきそうなもんだけど
あと use-package はオプションに自動インストールなかったっけ
自分は環境構築なんてそう何度も繰り返すものじゃないのに
起動ごとに毎回 package-installed-p が走るのは無駄だと思うから
init.el 内のコメントに書いてあるパッケージ名を拾ってインストールする関数書いて
新しい環境ではそれを手動で叩くようにしてるなぁ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 16:33:04.85 .net
最近は新しい環境すら.elpa以下コピーで済ませてる
150:142
16/02/05 17:20:03.34 .net
>>146
use-packageに自動インストールオプション!?誰か詳しく!
151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 18:40:22.11 .net
>>148
README によると :ensure キーワードを指定するようです
単に指定する場合は (use-package パッケージ名 :ensure t) で OK
または (setq use-package-always-ensure t) で全てに適用
使いたいパッケージとインストールしたいパッケージの名前が違う場合は
(use-package 使いたいパッケージ名 :ensure インストールしたいパッケージ名)
MELPA 以外からインストールしたい場合は :pin キーワード (Emacs 24.4 以上) を
同時に指定して (use-package パッケージ名 :ensure t :pin melpa-stable) など
152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 20:00:54.85 .net
ensureを知らない人がいて驚いたので、一応説明しておくと
use-packageは、パッケージの自動インストール、遅延ロードの設定、diminishの設定、複数環境でinit.elを共有するときの設定分岐等を
可読性高く簡単に設定できる
153:127
16/02/05 20:19:41.94 .net
>>144
そうなんでしょうね……。emacsで日本語文書を書くのが間違ってるのかもしれない。
でもmigemoが便利すぎて、これだけのために使ってると言っても過言ではありません。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 20:59:27.03 .net
折り返しにまで行番号でなんか得することあるの?
誰かと共有したときに、この行のここって使い方考えだけど、既に書かれてるように環境で変わるしね
155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 21:23:33.83 .net
>>151
今時のエディタって大抵のはmigemo使えたりするんでないの?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 21:25:15.80 .net
無いってことはニッチ需要ってのとだからあきらめたらいいさ
157:127
16/02/05 23:55:55.12 .net
>>152
環境によって変わらない(変えない)ですし、お察しのように「○行目のアルファベットは半角にして」とかそういう使い方をするので、行数は全部出ているのが理想なのです。
>>153
そ、そうなんですか? XyzzyとEmacsしか見たことなくて……。
とはいえ真剣に使ったことあるのは、あとは秀丸とmiくらいですが。
……気になったのでいまGoogleしたらサクラエディタが使えること発見。でもMacがないTT
メインPCはMacなので、Macにないとちょっと常用が難しい。
>>154
はい、そうなんだと思います。でもEmacs好きなので(素人は素人なりに指が慣れているので)このまま使います。さっきまで、org-modeのファイルリンクを関連付けされたアプリで開くのに四苦八苦してた程度のレベルですが。
みなさまありがとうございました。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 01:00:42.05 .net
>>142
一応、use-package−always−ensureをtにするという方法がある
159:142
16/02/06 03:45:33.72 .net
>>149
すげえええええ!!
:ensure tつけて~/.emacs.d/init.el以外削除して起動したら
時間かかったけど神環境が一発で整った!!
まじありがとう!!!
>>150
ありがとう!起動時間に3秒くらいかかるので、隙間時間に遅延ロードも試してみたいと思います。
ただ、smartrepを結構使ってて、その場合キーバインド方法が(global-set-key (kbd "C-x t"))でなくて
(smartrep-define-key global-map (kbd "C-x t")とかになるので
この場合:bindにどうやって定義すればいいかわからなかったです(´・ω・`)
160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 03:55:37.15 .net
今開いているpythonファイルの親ディレクトリから
setup.pyを探してきて
そこに移動して
python setup.py test
実行を
キーバンド
C-c a
でしたいのだけど
URLリンク(github.com)
で出来るかと思ったらできない
161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 04:24:34.83 .net
>>139-140
lispプログラムの中からはnext-lineじゃなくてforward-lineを使えって
helpには書いてあるけどそれじゃダメなの?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 04:45:34.95 .net
>>159
forward-lineは行移動の後にカラム位置の調整はしてくれない(行頭に戻っちゃう)
のでその辺は自分で面倒みないといけない
163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 07:33:10.15 .net
>>157
:bind に直接定義するのは難しいんじゃないかな
:commands に smartrep-define-key で使う予定のコマンドを列挙して (autoload 登録)、
:init に smartrep-define-key の設定を書けば、ほぼ同等の処理になるはず
164:142
16/02/06 09:39:49.84 .net
>>161
なるほど、やってみます!
165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 14:53:58.07 .net
ところで、multiple-cursorsってorgモードとかmarkdownモードとか、モードが異なる環境で適切に動作しないことない?
どうにもならないと思って諦めてたけどmultiple-cursorsを使うときだけfundesimal-modeとかに
一時的に切り替わるelisp書けばいいんじゃないか!?って今思った。
皆さんはどうしてますか?特にバグもなく動いてますか?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 15:47:49.36 .net
オレオレ環境のためにelispクレクレ以外の発想ないのかよ
初心者の皮をかぶった乞食
167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 18:30:08.76 .net
emacsっていちいち落とさないで使うのが正しい使い方とか言うけど
自分は頻繁に再起動する。
最近fortune-cookieというemacsのパッケージ見つけた。
オススメ。再起動する度に誰かの名言がランダムに出てくる。
英語の詩だと思って読んで少し勉強した気になる。
自分は猫好きだからhellokittyに喋らせている。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 19:17:50.20 .net
俺は emacs-init-time をおみくじ代わりに使ってる
10秒以内なら大吉だ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 20:39:03.13 .net
わざわざEmacsでやらなくても、お前がシステムにログインしたときにホーツンクッキー動いてるかもよ
少なくともSlackwareではそう
170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:27:27.53 .net
ホーツンって…さすがにフォーチュンだろ
しかしSlackwareっていまだにフォーチュンを動かしてんのかよ、なつかしいな
171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:34:32.39 .net
>>163
モードが変わって挙動が変わるような事は無いな
もしそうなら使い難くてしょうがないと思うが
172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:52:41.15 .net
>>165
自分も再起動しまくるわ
昔と違って起動すごく速いしねえ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 22:06:51.37 .net
ミーハーじみた質問で恐縮だが、皆さんはカラーテーマなど使ってるの?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 01:15:33.57 .net
使ってない
175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 04:26:46.96 .net
>>171
monokaiから最近spacemacsに切り替えた。
URLリンク(github.com)
176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 04:48:53.00 .net
>>173
spacemacsの色ってオリジナルなん?
まぁどっちにしろ俺にとって使うメリットそんなないと思ってるが
177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 04:49:16.62 .net
>>173
spacemacsの色ってオリジナルなん?
まぁどっちにしろ俺にとって使うメリットそんなないと思ってるが
178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 05:08:08.94 .net
spacemacsって自分で好きにパッケージ入れたEmacsとなんか違うの?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 05:15:20.67 .net
>>171
material-theme
前までsolarizedだったけど飽きたのと、移植だからかところどころちぐはぐな感じがした
その点spacemacsのテーマとかなら統一的で良いかもしれん
180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 05:44:23.55 .net
>>176
Emacsのデフォルトってダサくね?
初心者にはEmacsの魅力伝わらなくね?
みんな独自仕様だけど今風のCommon環境あったらよくね?
viユーザには小指辛くね?(Ctrlを使わずSPACEキー押すだけでメニューが一覧される。勿論Ctrl使う派にも切替可)
ついでにinit.elとかムズイからわかりやすくコメントつけてカスタマイズも簡単にできるよう用意しとかね?
って思想なんだと思う。多分。
実際、viユーザがspacemacsなら使える~とか言って流れてきたりしてるらしいし
初心者がカッコイイとか言って使ってくれるきっかけになるとかw
時代の流れについていけないオッサンは騒ぎ出しそうだが、こういうの大事だと思う。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 05:52:37.40 .net
>>174
多分オリジナル。感覚的にはsolarizedとmonokaiの中間って感じで好き。
solarizedはフルスクリーンで使えばすごく目に優しいんだけど
分割して隣に真っ白のギラギラしたブラウザページ表示してるとコントラスト差激しくて目がやられるから
もっとビビッドな方がいいなってsorarizedからmonokaiに切り替えて使ってた。
ただ、なんとなくmonokaiって古臭い匂いが漂ってて嫌だったので
その間を取ってくれたようなspacemacs-themeは今のとこ気に入っている
182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 18:54:53.03 .net
powerlineってなんなの
見た目良いだけ?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 19:04:43.50 .net
だからemacsのデフォルトはtty版だっつうの
自称初心者なんてすぐ飽きて消えるだけ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 20:03:31.62 .net
>>180
見た目だけだよ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 20:06:49.85 .net
>>182
ダッサ
何が「power」だよって感じだな
186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:18:41.96 .net
vim からの移植だしなぁ
テーマ絡みは vim 由来の多いね
187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:28:23.00 .net
「編集能力はVimの方が上」っていう文言なんなの
修飾キーないから?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:29:08.79 .net
文言というか共通認識というか
189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 01:40:58.15 .net
挿入モードなら Emacs の圧勝だろう
編集モードは面白いとは思うけど
190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 07:51:56.63 .net
Vim信者がEmacs叩いてる人はよく見るけど
Emacs信者がVim叩いてるのは今の所一度も見たことない
191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 13:10:27.30 .net
>>188
だからなんだ?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 14:37:53.21 .net
Vimはソースコードがスパゲッティになっていて糞
VimスクリプトはBASIC並みの糞言語
193:188
16/02/08 16:08:35.15 .net
今見つけたわw
194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 16:11:09.05 .net
>>189
まあ、テキストエディタの話になると鼻息荒くして喧嘩みたいになることあるけど
あれってvim使いが一方的にemacs否定してるだけな気がするんだよなって思っただけ。
emacs使える人って、どっちでもよくね?みたいな感じだからさ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 19:13:08.95 .net
emacsユーザだって何十万人もいるのに、なんで他の人も同じだと思うのかね
196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 20:43:16.93 .net
>>192
これ自体emacs使いがvim使いを貶めている書き込みだっての気づいてないのかね…
197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:37:34.19 .net
vimは叩かんけどvimmerはバカっぽいから普通に叩くぞw
198:192
16/02/09 04:52:02.18 .net
>>194
いやまぁそう捉えられても仕方ないんだけど
客観的に見てもそう思わない?
なんか
199:vimmerが必死にemacs使いを叩いてくる感じ。 自分はそれまでテキストエディタ論争みたいなのをあんまり知らなくて、 一度すごい鼻息荒くしたvimmerが突っかかってきたことがあって、それで知った。 それから、はてぶとか色々見てると大体喧嘩ふっかけてるのはvimmerだなって思うことが多い だから何か、vimにはそういうemacsを超える何かがあるのかなとも思うんだよ。 Windowsを20年使ってた僕がMacを使ってみて、今まで自分がドザだったことに気がついたみたいに。 今の所VimはCtrlの代わりにモード切り替えがあるから小指が疲れない(疲れるとも思わないが)のと emacsはtrampとかmewとかewwとかercとか、引きこもり環境が作れる環境構築ソフトであるのに対し vimはシンプルなテキストエディタであるって思ってるんだけど、実際調べてみると vimの方がプラグイン多いみたいな主張があったりするみたいだし、間違った捉え方してるのかもしれない。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 10:26:15.42 .net
むしろemacs使いは必要ならvimも使うイメージ。nviかもしれないけど。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 12:14:21.07 .net
196が嫌われてるだけの予感
202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 13:14:37.42 .net
>>196
鼻息荒いな
203:192
16/02/09 14:54:38.44 .net
>>197
そうそう、そういうイメージ
>>198
うるさい!
>>199
( ̄‥ ̄)=3 フンガッ!
204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 16:12:12.37 .net
>>198
そうそう、そういうイメージ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 02:46:33.40 .net
hookについて質問です。M-x describe-variable で
epa-key-list-mode-hook を探すと、epa.el で定義されていると出ますが
epa.el にも他の *.el にも見当たりません。どこにあるのでしょうか?
206:192
16/02/10 08:38:17.62 .net
>>201
だからうるさいよw
207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 08:50:41.95 .net
>>202
自分でビルドした場合、*.elcしかコピーしなかったような
208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 10:38:53.49 .net
>Windowsを20年使ってた僕がMacを使ってみて、今まで自分がドザだったことに気がついたみたいに。
「もう手遅れ」レベルのロートルじゃないですか
完全に居場所間違ってるし
掲示板にコピペレベルの作文貼り散らかしてていいような歳でもないし
若いゆとりのお前らも「今からがんばらないとこうなる」ってよく見とけ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 13:30:35.88 .net
>>205
ロートルなんて使う方がロートルだしゆとりなんて持ち出して
説教臭い書き込みをするなよ、おじいちゃん
210:192
16/02/10 13:33:19.52 .net
なんかすまん、みんな(´;ω;`)
211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 14:03:24.66 .net
よく分からないから誰かレス番と年齢対応付けて教えてくれ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 16:09:21.16 .net
emacswiki.orgのページデザインが変わって激しく違和感…
213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 23:19:32.58 .net
>>204
*.el.gz はあるんですが、epa.el.gz の中に "hook" すらないんです。
というか酔っ払って適当にいじってたらgpgの秘密鍵消してしまった・・・・
あの画像もあの画像ももう二度と見れない
214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 23:54:27.94 .net
>>210
epa.el に、epa-key-list-mode を作っているトコがあって、
(define-derived-mode epa-key-list-mode special-mode "Keys" ... )
この define-derived-mode が自動的に epa-key-list-mode-hook 変数をバインドしてくれる。
derived.el:
(defmacro define-derived-mode (child parent name &optional docstring &rest body)
:
(hook (derived-mode-hook-name child))
:
215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 02:22:52.64 .net
>>210
鍵かけるほどの画像とか共有すべきだろ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 10:26:54.69 .net
>>211
ありがとうございます。そんな仕組みがあったとは。
>>212
秘密鍵と共に逮捕される心配もなくなったのです。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 10:34:12.60 .net
デフォルトのコーディングシステムはSJISですが、org-journalでコーディングシステムをutf-8にしたい
emacs-24.5
org-journalは指定のディレクトリ下に"yyyymmdd"というファイルを作っていきます。
なので、拡張子で指定はできません。
org-journal-new-entryが\C-c \C-Jに割り当てられていますが、同日内なら既存の
ファイルにエントリを追加していきます。
\C-x \C-m c \C-c \C-jで指定はできますが、面倒です。
ちなみに
(let ((coding-system-for-read 'utf-8))
(org-journal-new-entry nil))
これをエヴァると所望の動作になります。
どのように設定すれば\C-c \C-jでutf-8で開くようにできますか? 以下は無しで
デフォルトのコーディングシステムをutf-8にする
ファイルローカル変数にcoding : utf-8を書く
.dir-locals.elを使うのはありですが
((nil . ((coding . utf-8))))
と書いても読んでくれませんでした。(ローカル変数設定の警告が出ない)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 10:51:48.66 .net
もう一つ制約条件
(let ((coding-system-for-read 'utf-8))
(org-journal-new-entry nil))
をキーバインドしろというのはイヤどす。美しくないので。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 12:06:24.08 .net
((nil . ((buffer-file-coding-system . utf-8)))) なんじゃ?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 12:10:29.83 .net
それです!
221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 20:04:04.88 .net
URLリンク(twitter.com) emacsで出来ないだろうか
222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 20:09:55.16 .net
入力に割り込み入れるだけだからできるよ
前回の海外のtwitterのやつは面白かったけど今回はつまらんね
223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 20:24:20.91 .net
>>219
play-sound-internalは鳴り終わるまで処理が戻らないから
軽快に音を鳴らす事は出来ないよ
無理矢理その動画みたいに慣らす事は出来るだろうけど実用にはならんだろう
224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 21:13:48.13 .net
>>218
つまらない事考えるメスだ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 22:47:32.88 .net
package-list-packageでtabbar入れて(tabbar-20141109.143)、
そのへんで皆さんが公開してくれている設定からあれこれ持ってきて
さて実行……と思ったら、
tabbar-modifiedのface設定箇所で「そんなのねえよ」とエラー。
これ、何か順番とか関係ありますか?
ちなみにselectedやunselectedなどほかのfaceは問題なく設定できています。
なぜかmodifiedだけエラー。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 22:51:16.15 .net
正確には海外のツイッターじゃなくてgnu socialからツイッターに転載されたネタだけどな
227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 09:14:01.64 .net
ercで音ならした時はこうやったな。part47で質問したんだけど。
多分macでしか動かない。
(add-hook 'erc-insert-pre-hook '(lambda (v) (start-process-shell-command
228:192
16/02/12 09:14:47.23 .net
なんか切れてた
(add-hook 'erc-insert-pre-hook '(lambda (v) (start-process-shell-command "afplay" nil "afplay" "~/.snd/pop.aiff")))
229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 10:06:09.78 .net
あれをやりたいやつがいるとは思えないんだが
230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 12:41:07.85 .net
Emacs25で共有ライブラリの動的ロードが可能になったから
サウンド関連のelispライブラリが幾つか作られると思われる
そうなったら好きなようにやればいいよ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 21:10:01.24 .net
ルパンのあれはエンターじゃなくて
make呼ぶときに鳴らして欲しい
232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 11:00:05.43 .net
そんなのaliasでmakeの前に音鳴らすようにすればいいんじゃないの?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 12:23:47.54 .net
URLリンク(lifehacking.jp)
Org-modeでこれと同じこと出来ないかな
234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 15:07:06.46 .net
>>230
左側の項目一覧ならspeedbar開けばええやん
235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 03:40:55.86 .net
epsファイルみたいな感じでpdfの中身編集することってできますか?
原理的に似たような「言語」なんですよね?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 03:43:36.27 .net
ポスト「スクリプト」、ポータブルドキュメント「フォーマット」
PDFはバイナリが埋め込まれてるからエディタで編集なんて無理だろ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 04:07:15.57 .net
マジですか……
「EPSで図を作るのは古い! 今はPDF!」って聞いてその気になってたんですが、まだしばらくEPS使い続けます
238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 04:43:59.66 .net
もしかしてテキストエディタで直接画像とか図を作成しようとしてるのか?
PDFもPSのサブセットみたいだから出来そうな気がするけどググってもあまり
そういうページは見当たらない
直接作成する用途にはSVGが新しいと思うけど可読性は悪い
結局そういう用途には永久にEPSが使われ続ける気がする
239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 05:03:42.82 .net
>>235
gnuplotが吐いた図を編集したい
特に人の論文から引用するときなど
240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 05:49:32.36 .net
どっかに手書きpdf入門みたいなサイトあったな
簡単な図形描くぐらいならpsみたいにエディタで書けてたよ
仕様書も公開されてるしね
多国語化やフォント埋め込みとかがややこしかった記憶が
241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 10:46:35.40 .net
>>236
アドビのAcrobat使えば確実だと思われる
一見テキストしかないようなPDFでも中見るとバイナリが大量にあるから
多分圧縮されてるんだろうね
242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 12:21:26.44 .net
gnuplot の出力だったらシンプルな構造してそう
243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 13:12:33.77 .net
pdf手打ちとかぜったい変態でしょ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 13:19:44.19 .net
これを適用すると全体の大きさが変わってしまうのですが、なにか方法ないですか?
URLリンク(rubikitch.com)設定/
245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 14:13:21.86 .net
それこそるびきち先生に聞いたらはやいのでは
246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 16:15:42.44 .net
るびきち先生体調大丈夫なのかな
247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 16:35:14.34 .net
何かあったのか?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 22:40:26.21 .net
カラーテーマ紹介おじさんのこと?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 07:55:25.32 .net
pdfは昔のバージョンではpostscriptみたいに書けたよ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 08:24:44.63 .net
なんか病気と闘ってたよ。体が全然動かないんだとか
251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 14:23:00.05 .net
でも11日から今日まで連日更新してた
最後のはviの dtなになにのような事emacsでやれるの紹介してて
ネタは底なしかよと感心した
252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 15:15:46.71 .net
日刊言うてるからって無理矢理更新してる感がある
もはややってる事はカラーテーマとSD記事の公開だけだ
体調が思わしくないなら一旦休刊して回復に専念して欲しいけどね
253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 16:41:18.15 .net
確かに。
「体を回復させるには寝ることが一番いい」みたいなことも言ってたし
本当は休みたいけど、自分で設定したノルマに潰されてるんだと思う。
無理せず休んでほしい。今調子いいならそれでいいんだけど。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 23:31:35.48 .net
2/16の記事の更新が20時近くなってからだった
なんか切なくなってくるから、ゆっくりしてくれといいたい…
255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 02:29:55.04 .net
意外と優しいお前らが好きだ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 12:47:12.14 .net
まあ自演だけどな
257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 14:58:29.67 .net
クソ元気�
258:カゃねーか
259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 15:10:28.42 .net
質問
(search-forward-regexp "^$" nil t)
でとりあえず空行にマッチするけどバッファの末尾にもマッチしてしまう
バッファ末尾以外の改行にマッチさせる正規表現を教えてくれ
(/= (point) (point-max))で判定すればいいけどnilになった場合は
既にポイントが末尾に移動してしまってるから戻さないといけない手間が掛かる
260:255
16/02/17 17:36:46.87 .net
(search-forward-regexp "\n\\s-*\n" nil t)
とりあえずマッチ後のポイントが1つ進むけどこれで事足りた
261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 20:51:43.67 .net
彼女がピル飲んでるって言うけど、信頼できない
中出しはしたいんだけども
262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 21:09:26.88 .net
remember-org で日付順に並べたい
以下のなら28日のxxxの方を上に持ってくる
何か都合のいいemacslisp無いかな
やっぱりperlとかで書いて 範囲選択から C-u M-| でやらないとダメなのか?
** DONE ready for go [9/9]
DEADLINE: <2016-01-29 Fri>
- [X] xxx
- [X] 着替えの服を揃える
- [X] 腕時計を確認
** xxx
DEADLINE: <2016-01-28 Thu>
xxx
xxx
...
263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 21:12:42.97 .net
org-rememberだった
cfw:open-org-calender で日にち順には見れるのは便利だが
orgファイル自体も日にち順したほうが混乱しない時があるから日付でソートしたい
264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 13:52:29.42 .net
>>257
ヒント:別の男
265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 14:31:03.42 .net
org-agenda-ndaysのargment調整して実質問題解決
抽出して時系列順にsummary書き出す関数書かれてた
;;; dto-org-gtd.el --- dto's org-mode configuration for GTD
中略
(setq org-agenda-custom-commands
中略
("D" "Daily Action List"
((agenda "" ((org-agenda-ndays 1)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 14:44:26.18 .net
>>257
実はホモでアナルしか興味ないとかカミングアウトして様子を見ろ
267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 12:09:23.02 .net
>> 158
$ cat packagename/makefile
start: test
test: clean
(cd .. ; python setup.py test)
clean:
-@rm -f *.pyc
268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 14:04:12.90 .net
アンカー打てないガイジはレスしないように
269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 16:12:33.66 .net
>>257
目の前で飲んでもらえばいいじゃん
270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 20:08:39.29 .net
eww で、以下のようにページごとにバッファを生成するようにしているんですが、
バッファ名が eww<1> eww<2>となってしまい、どのページを開いているかわかりにくいです。
eww-current-titleにページのタイトルが保存されているので、
これでバッファ名をリネームしてやればいいと思ったのですが、
このhookが動くタイミングではまだ、変数が空で上手く行きませんでした。
何かアイデアありませんか?
;;;; eww 複数起動する
(defun eww-mode-hook--rename-buffer ()
271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 01:36:44.64 .net
eww-update-header-line-format の advice でやってみるとか
272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 11:03:53.33 .net
>>267
さんくす。できました。
(defun eww-buffer-rename--to-title ()
"Rename eww buffer name to current page title"
(rename-buffer (concatenate 'string "eww: " eww-current-title) t))
(advice-add 'eww-update-header-line-format :after 'eww-buffer-rename--to-title)
advice-add/remove めちゃ便利ですね。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 15:45:45.07 .net
M-x suspend-daily-emacs だってさ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/27 23:30:41.03 .net
URLリンク(github.com)
参考になる
275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 09:15:18.43 .net
みんなが使ってるカラーテーマ教えて!
276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 15:57:37.48 .net
使ってない
277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 17:00:52.33 .net
アンケートすんなクソが
278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 23:18:48.94 .net
今開いてるファイルのテキストをgrepやgrep -vみたいなテキスト編集したいんだけど可能?
正規表現でやろうとしたら記述がつらい。。。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 01:15:36.61 .net
occur?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 04:05:11.43 .net
color-moccur とか helm-swoop とか
281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 07:02:41.89 .net
>>274
C-u M-|
入力したコマンドの出力結果でリージョンが置換される
282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 07:11:05.90 .net
>>277
肝心なこと書き忘れた
リージョンがコマンドの標準入力になります
なので grep コマンドに入力ファイル名を渡す必要はなし
ファイル全体を grep にかけたければ
C-x h 等でバッファ全体を選択してから
C-u M-| grep …
とすればok
283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 12:17:36.21 .net
multi-cursorを使い始めたら置換とかキーボードマクロとかほとんど使わなくなった
正規表現を駆使して置換する必要が無くなる
284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 14:23:43.98 .net
正確にはmultiple-cursorsだった
とりあえず置換・キーボードマクロ・矩形編集をこれ一つでまかなえる
今まで一生懸命それらを使ってたのが何だったんだってぐらいの革命といえる
285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/29 22:08:37.52 .net
>>278
ありがとうございます!
こんなの求めてました!
286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 20:18:42.94 .net
本当に病気で更新途絶えたな
287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 07:02:42.62 .net
>>280
カーソル分身って何か混乱しそうな気がして使ってなかったけど便利ですね。
cua-modeの出番が連番付ける時くらいになってしまった。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 13:31:08.17 .net
multiple-cursorsを使うと、もうemacs以外使えなくなる
289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 13:32:58.87 .net
それで検索するとvim pluginというのも引っかかるね
290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 19:37:12.19 .net
というかsublimeだろ、もともと
291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 22:50:56.28 .net
新しめの拡張はどっかの移植のバターンが多いイメージ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 23:19:54.89 .net
vimの方のマルチカーソルは速度遅いからvimの中では別の方法取るよ
originは上にもあるとおりsublime
293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 02:23:23.95 .net
俺も入れてみたけど mc いいな
294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 04:17:37.56 .net
mc/region-strings が期待してたものと違ったのでこんなの作ってみました
(defun my-mc/all-region-strings ()
(let* (strings
(cursors (mc/all-fake-cursors))
(tmp-list (and cursors
(let ((lst (list (list (mark) (buffer-substring-no-properties (point) (mark))))))
(mapc #'(lambda (x)
(let* ((beg (mc/cursor-beg x))
(end (mc/cursor-end x))
(str (buffer-substring-no-properties beg end)))
(setq lst (append lst (list (list end str))))))
cursors)
lst))))
(when tmp-list
(setq tmp-list (sort tmp-list #'(lambda (a b) (< (car a) (car b)))))
(mapc #'(lambda (x)
(setq strings (append strings (list (car (cdr x))))))
tmp-list))
strings))
295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 11:52:26.63 .net
grep結果を見やすくするため、org-modeとmarkdownのリンクを消すコードを作りました。
grepに引き続いて自動実行させたいのですが、hookの方法を教えていただけませんか。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 12:23:51.59 .net
マルチすんなよ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 16:42:30.35 .net
multiple-cursorsを使う場合は↓これを使うと便利になる
(define-key isearch-mode-map [(control ? )] (lambda ()
(interact
298:ive) (push-mark isearch-other-end t 'activate) (isearch-exit))) isearchで検索してハイライトさせた後C-スペースでリージョンに変更できる そんでmcする
299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 00:32:23.25 .net
>>293
mcする時はC-SPCも省略したいです
300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 15:11:01.67 .net
>>294
>>293のはmc専用って訳じゃないからこれはこれで残しておいて↓を別途追加した
isearch中にC-<で一気にmcに移行出来てスゲー便利だった
(define-key isearch-mode-map [(control <)] (lambda ()
(interactive)
(push-mark isearch-other-end t 'activate)
(isearch-exit)
(setq this-original-command 'ignore)
(mc/mark-all-like-this)))
this-original-commandを設定してるのは、mcが直前のコマンドを厳密にチェックしてて
そのまま実行すると妙なエラーになるから、回避するイディオムみたいなもんだな
最初だけignoreを登録するか聞かれるけどyで登録しておけば2回目からはスッと実行できる
301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 15:20:56.32 .net
みんな知ってるかもしれないけど一応mcの便利技
mc中にC-v,M-vでカーソル間を移動出来てC-'をすればカーソル以外の行を非表示に出来る
C-v,M-vはリング状にぐるぐる回り続けて気持ち悪いから
(setq mc/cycle-looping-behaviour 'error)をしてる
これしておけば上端と下端でカツっと止まる
302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 15:28:15.18 .net
連投スマンが>>290はどういう事だ?解説してくれ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 16:26:01.81 .net
連投スマン…これでおしまいにする
>>295よりは↓の方が直感的で使いやすかったんで別バリエーションとして追加させてくれ
(define-key isearch-mode-map [(control >)] (lambda ()
(interactive)
(push-mark isearch-other-end t 'activate)
(isearch-exit)
(setq this-original-command 'ignore)
(mc/mark-next-like-this 1)))
304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 17:03:50.57 .net
>>297
例えばこれを二行目からmcした時に
mc-0 mc-a mc-a
mc-1 mc-b mc-c
mc-2 mc-e mc-f
mc/region-strings はこういうリストを返すけど
("mc-f" "mc-e" "mc-2" "mc-c" "mc-b" "mc-0" "mc-a" "mc-1")
>>290のは見た目の順で重複もそのまま返すってだけです
("mc-0" "mc-a" "mc-a" "mc-1" "mc-b" "mc-c" "mc-2" "mc-e" "mc-f")
305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 18:07:06.05 .net
>>299
なるほど、返答どうも!
んで、そうなると何か良いことあるの?
mcの内部に詳しいわけでもないんでよく分からん…
306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 01:09:01.39 .net
color-moccur とか helm-swoop とか
>>276
どっちがいいのかな ^^;
307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 01:28:45.87 .net
>>301
helm 使ってれば helm-swoop でいいだろうし
使ってなければ color-moccur でいいんじゃない
308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 02:25:14.65 .net
>>300
1行毎に1個のリージョン群なら cua-mode や rectangle-mark-mode から
そのまま使えるとか
309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 03:33:56.90 .net
>>296
phi-searchのぐるぐるも止められます?
せめてisearchみたいに分かりやすく「もうねえよ!」と言ってほしい。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 08:12:50.70 .net
israrchがchar-foldingだのwordだのregexだのパズル過ぎる
モード切り替え間違えるとサーチ終了しちゃうし
311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 11:57:48.33 .net
ace-jumpで飛ぶときにIME無効にするにはどうしたらいいですか。飛ぼうとすると日本語が入力されてすごくストレスです ^^;
312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 13:54:25.54 .net
ace-jump使ってないから分からんけど
(add-hook 'ace-jump-hook 'deactivate-input-method)
みたいになんかのhookに登録すればいいんじゃないの?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 15:42:24.45 .net
>>307
やってみます。ありがとう(_ _)
314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 15:17:04.44 .net
久しぶりにここにきました。以前はお世話になりました。
今はemacsを文章を書く程度にしか使っていません。
あれから進歩がなく、逆に忘れてしまっていることが多くて
大変だなとおもっています。
以前webarchiveを使ってリンクが切れているものは読むなど
教えていただきました。では
315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 18:06:21.01 .net
おう、また明日な
316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 01:51:23.68 .net
いいってことよ
317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 15:55:38.76 .net
>>304
(defun phi-search--more-matches-p (&optional prev)
(if phi-search--selection
(let* ((ovs (copy-sequence phi-search--overlays))
(p (overlay-start (nth phi-search--selection ovs)))
lst)
(setq ovs (sort ovs #'(lambda (a b) (< (overlay-start a) (overlay-start b)))))
(mapc #'(lambda (x) (setq lst (append lst (list (overlay-start x))))) ovs)
(if prev
(> p (nth 0 lst))
(< p (nth (1- (length ovs)) lst))))))
(defun ad-around--phi-search-again-or-next (f)
(if (phi-search--more-matches-p)
(funcall f)))
(advice-add 'phi-search-again-or-next :around #'ad-around--phi-search-again-or-next)
(defun ad-around--phi-search-again-or-previous (f)
(if (phi-search--more-matches-p t)
(funcall f)))
(advice-add 'phi-search-again-or-previous :around #'ad-around--phi-search-again-or-previous)
318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 21:01:22.45 .net
use-packageでgrep-edit.elを自動インストールできるようにしたいんだけど
melpaにgrep-edit.el無いorz
こういう時はどうすればいいんすか
319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 21:41:54.77 .net
>>313
MELPAにあるwgrepじゃ駄目なのか?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 21:48:57.13 .net
wgrepで大満足でした。
ありがとうございました。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 22:15:07.66 .net
melpaを更新日時順、ダウンロード順でソートしてニヤニヤしてる奴いる?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 02:08:26.75 .net
ag と ag-dired に出会ってから grep とか find-dired はいらなくなった
323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 11:21:20.07 .net
occur-by-moccurすると,カーソル上のいち文が検索ボックスに入ってしまうのですが,どうしたら止められますか?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 15:08:10.55 .net
emacsを立ち上げようとするとエラーがでます。
どうすればいいでしょうか?
error in process filter: Could not create connection to www.emacswiki.org:\
443
325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 16:43:54.28 .net
-Qを与えて起動する
326:319
16/03/10 17:26:28.17 .net
>>320
次のものが赤字で出ただけです
;; This buffer is for notes you don't want to save, and for Lisp evaluatio\
n.
;; If you want to create a file, visit that file with C-x C-f,
;; then enter the text in that file's own buffer.
327:319
16/03/10 17:44:07.25 .net
>>320
教えてくれたことについてわかりました。
-Qを与えて起動してその画面からinit.elを開いて書き直せと
いうことなのだと理解しました。
その書き直しについてなのですが
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
に書いているように
(auto-install-update-emacswiki-package-name t)
をコメントにしてしまってコードじゃないから働かなくしてしまえ、
というふうにすると、(;;と先頭につけると)エラーがでなくなりました。
こういう風にしてコメントアウトしてしまって何の問題もないのでしょうか?
どうしてこういうエラーがでるようになったのでしょうか?
なんども申しわけありません。できれば教えてください
328:319
16/03/10 18:07:03.88 .net
(auto-install-update-emacswiki-package-name t)
のところを
;;(auto-install-update-emacswiki-package-name t)
としたあとに;;を削除をしたのですが、これだけでなぜだかエラーが
でなくなりました。
なぜかわかりませんが、解決しました。ありがとうございます 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 18:14:24.89 .net
なんどもすみません。
整理します。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
をすると解決しました。というのはbrew unlink openssl
とすることで再びエラーが出てきたからです。
他方で、その後にbrew doctorをしたところ
Warning: Some keg-only formula are linked into the Cellar.
Linking a keg-only formula, such as gettext, into the cellar with
`brew link <formula>` will cause other formulae to detect them during
the `./configure` step. This may cause problems when compiling those
other formulae.
Binaries provided by keg-only formulae may override system binaries
with other strange results.
You may wish to `brew unlink` these brews:
openssl
というのがでてきました。brew unlink opensslをするとemacsのほうで
エラーがでるし、brew unlink opensslをせずに、
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
の通りにすると、brew でエラーがでます。
それでは
330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 00:39:51.51 .net
選択範囲やそのバッファの追記保存はどうやるのだろう
#<buffer Emacs のバッファ名> >> filename
こういうのをM-x からやりたい
331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 00:44:14.31 .net
選択範囲なら M-x append-to-file とか
バッファなら mark-whole-buffer してから append-to-file とか
332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 09:35:46.24 .net
関数にしてみた
M-x >> でリージョンがあればその範囲、なければバッファ全体を追記
(defun >> (beg end)
(interactive
333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 09:38:23.38 .net
あれ?今度は書けたかな
(defun >> (beg end)
(interactive "r")
(let* ((urp (use-region-p))
(beg (or (and urp beg) (point-min)))
(end (or (and urp end) (point-max)))
(prompt (format "%s >> " (if urp
(format "region %s to %s" beg end)
(format "buffer %s" (current-buffer))))))
(append-to-file beg end (read-file-name prompt))))
334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 17:44:41.01 .net
ありがとう。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 18:30:01.81 .net
emacs 上で shell や ssh を動かして、なんでもかんでも emacs でやってきましたが、
最近、「そんなトロいエディタ使ってるから作業が遅いんだ」と言われてしまいました。
システム関係のプログラムの開発やメンテナンスで、
とにかくスピードを求められる仕事が増えてきたのですが、
どうもそういう仕事を多くしている人の目から見ると、
emacs のやりかたはトロ臭く見えるらしいのです。
(自分のやりかたがトロ臭いだけなのかもしれませんが)
vi + コンソール や、windows 上でのスクリーンエディタを使ったやりかた、
その他 Sublime や Atom 等の最新のエディタを使ったやり方に引けをとらない作業効率を
emacs で実現することは可能なのでしょうか。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 21:13:32.21 .net
>>330
言語は問わず、できるだけスクリプトもしくは elisp にして
(もちろん、少々のパラメータの変更などはインタラクティブに変更可能にして)
もし elisp ならば eval-last-sexp で即座に実行可能な状態にすればいいのでは!?
多分初期段階ではめんどうでも、積み重ねると既存のものの組み合わせになっ
てくるから、めんどうさが減ってくるのでは。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 22:16:34.26 .net
デフォルト設定のemacsで
↓キー押しっぱなしのカーソル移動で画面をスクロールしてるのを
見せたりしたんだろうな
338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 01:09:18.24 .net
がんばって応援してる
339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 01:20:38.90 .net
女とエディタは少しトロいぐらいの方がええんやで
340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 08:42:21.84 .net
>>332
流石にそれはないだろ
C-n
に違いない
341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 10:59:42.22 .net
El CapitanのTerminalでEmacs動かした時ControlキーとShiftキーを使ったバインドが反応しないんですが回避方法ありますか?
"C-M-%"とか効かないんですぅ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 14:42:37.87 .net
>>330を見てるとEmacsのやり方がとろいのかEmacsの動作速度がとろいのか分からんな
ちなみにTypeScriptとかLLVMとかはコンパイラ内にソース解析機能があって
それ使うとEmacsでもバリバリ補完が効くようになって超便利
今時はコンパイラ側にソース解析機能を載せるのが流行りだから
エディタに文句言ってるやつの方が遅れてる
要するに何でも受け入れられる懐の深いエディタのEmacsこそが
一週回って最先端のエディタと言える
343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 15:22:57.26 .net
トロい女も割となんでも受け入れてくれるしな
344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 18:58:51.97 .net
emacsなんか使ってて遅いって
コマンドラインでガシガシ仕事する真性のUNIX使いに言われてんのかと思ったら
ただのエディタ論争かよw
こんなの言ってるヤツらも素人に毛の生えた程度だぞw
345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 19:03:40.14 .net
じゃあユニケージとか言ってる奴がUNIXの達人で最速クラスなの?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 19:33:20.30 .net
最速かどうかは知らんが
ウィンドウシステムなんて入れませんがなにか?っていう
ガチすぎるサーバ数十~数百台の面倒見るような仕事なら
好むと好まざるとに関わらず達人になるだろうよ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 20:41:56.47 .net
>>337
ダイナミックロードのサポートしたのは良いけど、gpl_compatibleとシグネチャー要求する懐ろの狭さはなんとかならんかね
大昔のPC98思い出して呆れたわ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 21:06:28.08 .net
ダイナミックローディングなんか入れて
emacsがウェブブラウザ並のマルウェア蔓延アプリと化すのに
リーチかかってるだろ
シグネチャくらい当然
349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 02:44:26.88 .net
つうか sublime や atom てそんなに捗るもんなのか
350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 03:27:27.91 .net
Lispの勉強しなくても使えるからな
351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 08:30:10.77 .net
>>343
そういう理由じゃないから
352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 10:37:21.21 .net
このスレの大部分の人もelispしらないじゃん
web関連で使ってるとsublimeのほうが便利なことはよくあるかな
353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 12:19:43.33 .net
ならそれ使えばいいだろ
さよなら
354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 13:07:19.52 .net
elisp書けないのにemacs使ってたらそりゃトロく見られるし実際トロい奴だわ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 16:44:34.82 .net
いいんだよ、これからできるようになるから ^p^
356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 20:33:43.33 .net
非常に前向きでよろしい
357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 23:17:40.99 .net
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 23:25:44.88 .net
isearch-forward で進んだ後って C-r を2回押さないと方向転換できないのは何です?
一回の C-s/C-r で行ったり来たりしたいのに。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 01:15:48.19 .net
カーソルに注目
カーソルを[]で表示するとして
WORD[] ここにC-sで飛んでくる
次にC-rを押すと
[]WORD ここにカーソルが飛ぶ
なぜならばC-rは(isearch-repeat-backward)だから
360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 01:47:13.27 .net
気にしないことだ
肩こりの原因になったりするけれども
361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 02:33:24.37 .net
たしかにうっとおしいね ^^;
362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 04:11:10.95 .net
マクロとか使って作業効率化するときはこの引っ掛かりが役に立ったりするよね
363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 05:29:08.04 .net
>>353
やっつけだけど一回で戻れるようにしてみた
どや!
(defvar isearch-direction nil)
(defun isearch-check-reverse (arg)
(unless (eq arg isearch-direction)
(let ((op isearch-opoint)
(str isearch-string))
(cond
((eq arg 'backward)
(setq isearch-direction 'backward)
(isearch-backward nil 1))
((eq arg 'forward)
(setq isearch-direction 'forward)
(isearch-forward nil 1)))
(isearch-yank-string str)
(setq isearch-opoint op))))
(advice-add 'isearch-forward :before (lambda (&optional regexp-p no-recursive-edit) (setq isearch-direction 'forward)))
(advice-add 'isearch-backward :before (lambda (&optional regexp-p no-recursive-edit) (setq isearch-direction 'backward)))
(advice-add 'isearch-repeat-forward :before (lambda () (isearch-check-reverse 'forward)))
(advice-add 'isearch-repeat-backward :before (lambda () (isearch-check-reverse 'backward)))
364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 10:35:25.69 .net
つうかこれだけでいいでしょ…
(defun isearch-repeat-backward ()
"Repeat incremental search backwards."
(interactive)
(when isearch-forward (isearch-repeat 'backward)) ; 前回がisearch-forwardなら2回繰り返す
(isearch-repeat 'backward))
isearch-repeat-forwardの方も同じようにやればいいよ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 10:38:26.82 .net
無理にadvice使わなくても実質一行の関数なんだから上書きすればおk
366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 11:23:07.28 .net
>>359
助かるわ ^^;
367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 15:12:13.02 .net
抽象化で美しい
368:hoge
16/03/19 01:06:19.71 .net
めっちゃエラーでる orz
(defun isearch-repeat-backward ()
369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 10:21:02.95 .net
>>363
URLリンク(p.twpl.jp)
370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 11:00:50.15 .net
どこがマズいのかおしえてください orz
(defun isearch-repeat-backward ()
"Repeat incremental search backwards."
(interactive)
;前回がisearch-forwardなら2回繰り返す
(when isearch-forward (isearch-repeat 'backward))
(isearch-repeat 'backward))
(defun isearch-repeat-forward ()
"Repeat incremental search forwards."
(interactive)
;前回がisearch-backwardなら2回繰り返す
(when isearch-backward (isearch-repeat 'forward))
(isearch-repeat 'forward))
371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 11:40:44.20 .net
お前のそのネットの向こうにいる相手はみんなセンセイかママかなんかだと思ってる子供のようにしか見えないみっともない質問のしかた
または下から二行目
(when (not isearch-forward) (isearch-repeat 'forward))
372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 11:59:22.06 .net
>>366
ありがとう愛してる
373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 12:30:31.47 .net
>>367
うるせーバカ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 00:28:19.30 .net
結構便利かもしれんので俺もさらす
(defun ad-isearch-repeat-quick-reverse (direction)
(when (and (not (boundp 'in-ad-isearch-repeat-quick-reverse))
(eq isearch-forward (eq direction 'backward)))
(let (in-ad-isearch-repeat-quick-reverse)
(isearch-repeat direction))))
(advice-add 'isearch-repeat :before 'ad-isearch-repeat-quick-reverse)
375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 01:32:59.01 .net
かっこいい・・
376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 16:25:13.79 .net
>>369
説明してよ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 18:07:34.94 .net
>>371
ああすまん>>369は>>353用のコード
378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 18:29:33.86 .net
便利だからisearch-quick-reverseをnon-nilにしたら有効になるようにして本家に投げてくれ
379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 06:09:36.56 .net
>>330
そう言ってきた奴は何使ってるの?なんの作業が遅いと言われたの?
そこを書くなりわからないなら教えてもらわないと話にならないだろ
その上でたとえばもしvimでのこういう作業だったら具体的にemacsで小効率化できないでしょうか?って聞き方しないと。
っていうかエディタの問題じゃなくてお前の仕事の進め方が悪いんじゃないのか?スレの聴き方からしてそんな臭いが漂ってる
380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 09:02:09.32 .net
釣られクマ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 10:08:39.01 .net
>>374の必死感はvim使いっぽい
382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 10:17:42.98 .net
>>374
お前が効率悪いわ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 22:19:29.62 .net
emacsはちょっと高機能なエディタって使い方から始められるのが初心者にやさしくていいです ^p^
384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 13:49:46.35 .net
>>373
advice使ったコードがコミットされることはない
isearch-repeatを直接改良しないと駄目だと思われる
あと実際使ってるとC-rで一番上に到達したからC-sをしてポイントを単語末尾に移動させてから
Enterで終了するっていう使い方を無意識にしてる事に気付いた
quickをしてると出来ないから結局良し悪しだな
385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 18:34:25.72 .net
>>379
上にadvice使ってないのが出てるだろ
んで、こういうのは言う通り人によってよしあしだし
旧来からのemacs使いの指グセじゃないから
変数でオンオフしてからな!とか言ったうえで誰か投げてくれとlazyなことを言ってるわけだよ
isearchはフツーのエディタによくある動作にもできるよ!
と小さいわりに益のある修正だから受け入れられやすいと思うんだけど
386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 19:36:05.60 .net
;; ウインドウ切替を連続実行可能にしfbnpで上下左右に移動可能にします。
(global-unset-key (kbd "C-x o"))
(smartrep-define-key global-map (kbd "C-x o")
'(("b" . 'windmove-left)
("f" . 'windmove-right)
("p" . 'windmove-up)
("n" . 'windmove-down)
("o" . 'other-window)
("O" . '(other-window -1))))
こんな風にしてみたんだけど、一回目のC-x o実行時にother-windowが実行されるようにできませんか><
prognとか使って工夫すればできるかと思ったんですけど個人の限界でした(汗
387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 19:47:19.26 .net
3枚以上分割していると2回C-x o打ち込む可能性があるよりは
1回で確定のswitch-window.elの方が良くないか?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 21:59:38.18 .net
>>381
俺は
(global-set-key [(control shift b)] 'windmove-left)
(global-set-key [(control shift f)] 'windmove-right)
(global-set-key [(control shift p)] 'windmove-up)
(global-set-key [(control shift n)] 'windmove-down)
としちゃってる
Ctrlを親指で押してるからできる芸当だが…これで6分割以上してても一瞬で狙ったwindowへ移動出来てる
389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 23:46:31.81 .net
>>381
つまりC-x oで止めたい時はその後の入力待ちを止めて
そのあと連続でウィンドウ間の移動をしたい時は入力待ちを続けて欲しいんだろ?
そこまで空気読んでお前の気持ちを察するのは相当高度なAIが完成しても難しいと思うぞ
390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 02:49:48.39 .net
>>381
(define-key global-map (kbd "C-x o")
(lambda ()
(interactive)
(funcall (smartrep-map '(("b" . windmove-left)
("f" . windmove-right)
("p" . windmove-up)
("n" . windmove-down)
("o" . other-window)
("O" . (other-window -1)))))))
391:383
16/03/23 07:29:12.35 .net
>>383
普段からMacのTerminalからEmacs立ち上げて実行してるから
Control shift認識しないんですよね><
でも、それの方が絶対便利ですよね。個人的になるべくデフォルトのキーバインドを保ちつつ快適にしたかった感じがあります。
オレオレ仕様にガリガリ変えていくのがEmacsだろ?っていう発想の人には理解されないかもしれませんが(汗
>>384
ファッ!?
まあ確かに、画面移動後にnpfbのどれかの文字を入力したい時はそっちじゃねーよって挙動になりますね。
npfbをC-npfbとかM-npfbとかにしたらその問題も回避できそうだ。
ただ、画面移動後に直接文字入力することは少なくカーソル移動をほとんど挟むので現時点でも個人的にはあまり気にならないです。
>>385
あなたが神か。
求めていた動作を実行できました!ありがとう!
392:381
16/03/23 07:30:17.69 .net
>>386は383ではなく381でした。スマソ。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 07:58:25.07 .net
>>386
C-~とかM-~にしても一つ無駄に入力を消費する事の解決にはならんよ
俺も過去に似たような事考えたけど、常用してるうちにウザくなってやめるか
移動直後のキー入力を少し遅らせるように体を慣らすしか本質的な解決策はない
もちろん俺は前者を選んだからこう言ってるんだがw
394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 13:32:50.84 .net
>>388
助言ありがとう。結局戻すことになるかもしれないけど、ひとまずこれで試してみるよ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 23:33:18.18 .net
>>386
MacならiTerm2使えば C-M-S-SPC とかも認識するよ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 14:20:08.82 .net
iTerm2かあ入れてみるかあ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 21:44:53.92 .net
画面上ではace-jump使い始めてから10文字位より遠い所へはそればかり使うようになった
それでもう十分かと思いきや、ace-window入れて、C-x oウィンドウ間移動、C-o ウィンドウ入れ替えにすると、フレームまたぎの移動、入れ替えもさらに快適に
考えたやつすげえわ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 22:02:21.10 .net
ace-jumpとavyの併用がいいです ^^;
399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 22:46:22.60 .net
auctexなんだけど、C-c C-c で一発コンパイルするにはどうすればいいの? orz
400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 23:50:58.06 .net
>>391
言葉足らずだったけどiTerm2側の設定も必要
C-M-S-SPC なら、Kyesタブで Send Hex Code 18 40 4d 18 40 20
にしとけば (kbd "C-x @ M C-x @ SPC") で取れる
401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 02:31:25.80 .net
avy 最高だな
402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 06:40:57.33 .net
>>396
avy入れてみた。
キーバインド枯渇してるからどうしようかと思ったけど、
いろいろ考えた末に「M-s」にavy-goto-charを割り当てた。
また、avy-goto-lineが別ウインドウの行も対象になっていて思いの外よかった。
つまり、画面に表示されている全てのウインドウのすべての行が対象になるので
行ジャンプがウインドウ切り替えの役割も果たしている。
まだわからないけど、ウインドウ切り替えはこれに統一しても良いかも。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 16:37:56.47 .net
org-mode
ってまだまだ安定しないの?
rubyみたいに常に安定しないのが「普通」なの?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 00:21:59.60 .net
rubyの悪口はそこまでだ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 01:22:05.62 .net
>>397
avy-goto-char-timer は2,3文字打つと候補がぐっと減るんで ace-jump-char-mode よりもずっといい
406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 04:13:09.39 .net
インクリメンタルサーチのモード変換が憶えられない
407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 07:33:43.49 .net
>>393
> ace-jumpとavyの併用がいいです ^^;
両方入れてみた
avyだけでいいやと思ってしまったけどace-jumpと使い分けるところはどのあたり?
408:397
16/03/26 07:46:26.68 .net
>>400
avy-goto-char-timerとavy-goto-charの違いがわからなかったんだけど
ラグが発生するだけって解釈でいいの?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 12:50:05.09 .net
>>402
るびきち先生が併用推奨してたから入れてたけど、特にないな ^^;
410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 21:29:06.19 .net
お前ら便利なemacsの使い方教えてくれよ!
411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 00:56:29.68 .net
>>403
timer のほうは1文字打った後0.5秒以内に次の文字を打てば絞り込める
412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 01:47:03.94 .net
>>397
俺はC-sの後0.3秒以内に再度C-sならavy-goto-char-timer、
それ以上なら普通にisearch-repeat-forwardとしてみた。
今のところいい感じ。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
2016/
414:03/27(日) 08:35:41.58 .net
415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 18:00:43.86 .net
便利っていうか、ace-jump(avy) とかhelm, helm-swoop辺りは
停滞してたテキストエディタの移動、検索系を飛躍的に進歩させた感があるな
昔はすげえと思ってたC-sの価値が下がってきた
416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 18:23:56.29 .net
helm-swoopは本当に便利
C-sの最中にM-iで移行できるから
キーバインド消費もない上にスムース
あとremember-orgが便利
下のこれ入れて簡単にDTD(TODOの発展版)が導入できて
一気にやるべき事の管理が簡単になった
;;; dto-org-gtd.el --- dto's org-mode configuration for GTD
;; Copyright (C) 2007 David O'Toole
417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 21:07:36.81 .net
>>408
(defvar isearch-start-time nil)
(defadvice isearch-forward (before ad-set-isearch-start-time activate)
(setq isearch-start-time (current-time)))
(defun isearch-repeat-or-avy ()
(interactive)
(if (and isearch-start-time
(< (float-time (time-subtract (current-time) isearch-start-time)) 0.2))
(progn
(isearch-done t)
(isearch-clean-overlays)
(avy-goto-char-timer last-prefix-arg))
(isearch-repeat-forward))
(setq isearch-start-time nil))
(define-key isearch-mode-map (kbd "C-s") 'isearch-repeat-or-avy)
418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 23:18:52.03 .net
OSXでcmd-jがEnterになるのをどうにかできないものか orz
419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 08:06:41.40 .net
バカがmacでやってくる
420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 09:00:54.43 .net
(define-key global-map (kbd "C-h") 'paredit-backward-delete)
(global-set-key (kbd "<f11>") 'rename-buffer)
こんな感じでC-j上書きしちゃえ
Lisp function in `paredit.el'.
It is bound to C-j.
(paredit-newline)
(let ((n (frobbotz))) |(display (+ n 1)
port))
->
(let ((n (frobbotz)))
|(display (+ n 1)
port))
421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 11:31:51.75 .net
上書きしてるのにされない><
422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 11:48:25.98 .net
そういうときは、いきなり壁に叩きつけて
つぎ言うこときかなかったらそのチョーシこいたretina叩き割んぞ
ってすごんでやれば一発で直るよ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 13:56:17.87 .net
なんでも日本語にして通ぶる奴らがretinaだけは日本語にしないのは何故だ?
>>416がその一味と言ってるわけじゃないんで。念のため。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 20:49:13.12 .net
>>417
赤帽とかそういうたぐいのやつ?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 22:42:02.88 .net
avy の avy-lead-face-1 ってフェイスはどのタイミングで出るんですか?
二日使ったけど一度も見れない
426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 00:51:40.77 .net
avy.el読め、と言いたいが、読んでみるとド・ブラン・インデックスとかいうのがあまりに気になったので
(setq avy-style 'de-bruijn) してみた
at-fullに近いが、1ストローク押した後も表示され続けるんだな
あと (setq avy-style 'post) でも
427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 00:58:07.91 .net
ace-jumpに合わせて at だからもう見ることもないか
428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 01:17:40.48 .net
ありがとうありがとう
429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 04:27:45.40 .net
eshellの上でlv走る?
→ git log --oneline -3
lv: termcap cm, cl, ce are required
c6cc8a2 removed double same line
2b8dc6d amend keybind for Unite command using <ESC> to see easily
729658f removed bindkey of zaw-open-file
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(stdin):q
このようにtermcapあたりのエラーで(stdin)などが対話的に入力催促するので
解決しないといけない
もちろんemacsの外のurxvtやmultitermなどを使えばlvは正常に走る
430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 10:07:31.92 .net
>>418
赤帽、脱獄、密林、林檎
431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 10:28:15.61 .net
今時の子にはもう文字端末から入るUNIXってのはロストテクノロジーだな
432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 10:46:07.01 .net
auctexの設定,おまえら教えてくれないからがんばってみつけたわ ω
(defun latex-compile ()
(interactive)
(save-buffer)
(TeX-command "LaTeX" 'TeX-master-file))
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-c") 'latex-compile))
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-c C-v") 'TeX-view))
433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 11:01:09.73 .net
がんばって「みつけた」?
がんばったのはgoogleだろ
がんばったのはgoogleだろ
がんばったのはgoogleだろ
434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 12:20:32.02 .net
URLリンク(www.gnu.org)
Emacsの公式サイトがリニューアルした
emacsrocks.comの動画へ直リンしてるけど知らない人が見るには刺激が強すぎるぞw
435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 22:25:20.78 .net
emacsrocksの動画いいよね
multiple-cursorsの動画でemacs使うきっかけになった
436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 23:45:54.86 .net
便利なのに気付いてなかった…
C-backspace
437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 03:28:45.96 .net
俺は C-x C-o かな
M-a と M-e も最近まで使ってなかった
438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 10:20:05.25 .net
[速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016
URLリンク(www.publickey1.jp)
> これは本物のBashだ。仮想マシンでもクロスコンパイルされたツールでもなく、
> ネイティブのUbuntu Linuxバイナリが、Canonicalとの協業による新しいWindowsサブシステムのマジックによって実行される。
マジかよ…NTEmacsがいらなくなるのか?使い勝手が気になる
439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 11:45:43.62 .net
またWin32との大小文字の違いによるセキュリティフローが復活しそう
440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 11:51:32.62 .net
bash入ったってかdoze上でlinuxのvm動かしてるとかbusyboxかなんか
入れたって話じゃねーかこれ
てかべつにクロスコンパイルしたブツだって「ホンモノ」だしさ
記事書いてるやつ素人だろいろんな意味で
441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 13:14:52.87 .net
[速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016
URLリンク(www.publickey1.jp)
442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 13:22:43.79 .net
>>434
VMとは全く違う
Windowsのファイルシステムにそのままアクセス出来るし他のプロセスとも
連携できるのがWindowsサブシステム
昔WindowsにはPOSIXサブシステムがあったしInterixみたいなほぼUNIXのサブシステムもあった
それと同じ
強いて言えばマイクロカーネル上のサーバーみたいなもん
443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 13:25:35.27 .net
そういえばBSD on Windowsってのがあったな
FreeBSDのバイナリをそのままWindows3.1で動かすってやつ
BOW上でMuleを動かしてたりしたな
444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 13:44:57.54 .net
twitterring-modeでfavってどうやるの?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 14:52:38.54 .net
ちょっと楽しみだなあ
446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 15:30:46.92 .net
本物のbashやemacsはドライブレター知らないしWin32API呼べないから結構不自由だと思う
447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 22:58:17.70 .net
Ubuntu公式に載ってるが「Wineの逆」と言われると何となく分かった気になるな。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 22:59:43.22 .net
Ubuntu公式に載ってるが「Wineの逆」と言われると何となく分かった気になるな。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:01:15.90 .net
大事なことなので
450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:19:47.08 .net
Documents なんかのユーザーフォルダやネットワークフォルダをマウントかリンク張れるのなら、それなりにつかえるかも
漢字の扱いは心配
まあ、楽しみ
451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:56:58.21 .net
どうせ無能情シスが仕様禁止とか言いだしてデスクトップ機では使えんだろ
そして人知れず消えて行く
452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 11:15:07.98 .net
GPLどうなの?
まさか「独自に開発したbash」とか言い出すの?w
453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 12:47:26.92 .net
ちゃんと記事読みなよ
454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 13:20:45.23 .net
GPLでは非GPLなライプラリとはダイナミックリンクする事さえ禁止なんでしょ?
kernel32.dllやuser32.dllはどうしてんの?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 14:00:06.73 .net
まずはGPL読めば
456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 15:59:00.44 .net
If the program dynamically links plug-ins, and they make function calls to each other and share data structures,
we believe they form a single program, which must be treated as an extension of both the main program and the plug-ins.
This means you must license the plug-in under the GPL or a GPL-compatible free software license and distribute it with source code in a GPL-compliant way.
457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 18:12:36.48 .net
bashはソース未変更のバイナリを直接実行してるからなにもする必要ない
例え変更していたとしてもどっかにソース置いておけばいい
突っこむならLinux互換Windowsサブシステムの方でしょ
こっちは多分GPLなソースを一切使ってなくエミュレートしてるか
もしかしたらソース公開するかもね
458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 01:10:30.75 .net
Emacsでjavaやる時にオススメってどれなんでしょう
Mavenじゃなくてantでやりたいです
459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 12:56:56.20 .net
emacsでeclipseと完全に同じ環境を再現するelisp
(defun javaやる ()
(interactive)
(start-process "javaやる" nil "eclipse"))
460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 11:31:11.36 .net
>>414
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd
461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 11:32:57.68 .net
>>414 あれ,なぜか途中までしか・・・
(eval-after-load 'latex
'(define-key LaTeX-mode-map (kbd "C-j") 'avy-goto-word-0))
でなおりました ^^;
462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 23:59:05.20 .net
「Auto-saving...done」って黙らせられないですかね
気になってしょうがない
463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 01:50:50.23 .net
(setq auto-save-default nil)
464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 03:50:44.68 .net
気にするな
465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 06:33:31.77 .net
新しめのEmacsならこんなのもありか
(defun my-no-auto-saving-message (args) '(t (cdr args)))
(advice-add 'do-auto-save :filter-args #'my-no-auto-saving-message)
466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 08:40:41.74 .net
この方がいいかな
(advice-add 'do-auto-save :filter-args '(lambda (&rest x) (if (= 1 (length x)) '(x) '(t (cdr x)))))
467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 22:08:47.29 .net
ありがとうございます
残念がら24.5.1では消えなかったのでこうしてみました
大きなファイルだと一瞬見えちゃうけど
(add-hook 'auto-save-hook
'(lambda ()
(run-at-time 0 nil
(lambda (msg) (message msg))
(current-message))))
468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 23:21:57.27 .net
>>456
auto saveは無効にしない方がいいな
メッセージがウザい以外のデメリットよりメリットの方がデカい
469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 12:19:43.42 .net
>>456
表示されるのはいいけど、できれば0.2秒ぐらいで消えるように設定したい(でもわからない) ^^;
470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 02:32:28.74 .net
>>463
>>461の、
run-at-time 0 を
run-at-time 0.2 にすればいいのでは。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 15:55:10.89 .net
「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)
割と詳しい日本語の解説記事があった
Xについては全く言及してないからGUI版Emacsを動かす方法はまだ不明だな
多分フリーのX Serverを入れたりすんのかね
MSが完全にWindowsにフィットしたX Serverを作ってくれるとありがたいが
472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 18:36:11.28 .net
一言「エミュです」って言えばいいだけなのにそのへん濁すのに必死すぎ
そこかしこにオープンソース風な雰囲気出してるけど
しょせんクローズド、いまのところクローズド≒永久にクローズドだし
マイクロソフトの中で「ubuntu使えばいいじゃん」とか
誰も口に出して言えない(w流れでこういう変なもんができあがるんだろうな
473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 19:30:50.43 .net
そんなにMSをディスる意味が分からんが…
LinuxカーネルのシステムコールをNTカーネル(?)でエミュレートしてるよって事でしょ
濁すってwむしろそのエミュの仕方を説明してるだけじゃん
変なモンというかMacOSXも似た方法でFreeBSDを搭載してるけどそっちは変じゃないのかよ
正直MacOSXが羨ましかったがこれはグッジョブと言わざるを得ない
474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 19:40:32.79 .net
「FreeBSDを搭載してる」
475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 19:54:14.64 .net
>>468
なんか煽られてんのか…
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
> FreeBSD 5環境を実装している。
URLリンク(wiki.freebsd.org)
> that OS X is just FreeBSD with a pretty GUI.
> The two operating systems do share a lot of code,
> for example most userland utilities and the C library on OS X are derived from FreeBSD versions.
476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 20:00:07.93 .net
>>468
元々MacOSX自体がBSD系だからFreeBSDのエミュレータを「実装」してるという感じじゃなくて
単にライブラリとユーザーランドのコマンドをコンパイルして「搭載」してるという感じだったから搭載してるといったけど
ま、実装でも搭載でもどっちでもいいよ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 20:38:05.03 .net
>>467
変じゃないし似てない
appleは逆にOS9をエミュに落としてOSXに移行してるだろ
話が全く違う
お絵描きしか能のなかったmacになんでエンジニアがいっせいに飛びついたか分かってる?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 20:46:38.57 .net
飛びついたんかお前w
479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 21:17:48.82 .net
480:>>471 そう言う意味ではWin32サブシステムなんだが お前、頭悪いな
481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 01:30:37.70 .net
winをオープンソースにするとかlinuxベースで書きなおすんだ
office屋になればいいじゃん
482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 11:58:49.63 .net
イケメン芸能人愛用中!!ミニセグウェイ!!
URLリンク(www.youtube.com)
483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 19:29:54.99 .net
みんな熊本の応援に行ったのかな?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 02:15:52.46 .net
M-a M-e M-k
日本語の文章書くのに便利そうだな
久々にチュートリアル開いて知った…
485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 04:14:22.17 .net
M-\ も意外と便利だな
486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 14:36:30.18 .net
iserachを置き換えるものってないですか? ちょっと使いにくいので ^^;
487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 15:06:23.35 .net
isearchのどの辺が使いにくいのか興味ある
488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 15:14:54.72 .net
ace-jump
アホっぽいるびきち↓
【インクリメンタルサーチ王者陥落】
489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 15:40:45.51 .net
isearch中に該当行を一覧できるhelm-swoopが
純粋に強化できていいんじゃないか?
(require 'helm)
(require 'helm-swoop)
(define-key isearch-mode-map (kbd "M-i") 'helm-swoop-from-isearch)
490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 18:06:02.52 .net
>>482
helmつかってないからなー
491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 21:33:23.70 .net
>>482
それってhelmだけ入れてM-s oでoccurを起動するのとほとんど同じやん
492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 01:35:17.37 .net
479がどういう望みをもっているのか気になる
493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 03:04:07.62 .net
welcome が1つしか無い時に C-s C-w して C-s を続けると
I-search: welcome
Failing I-search: welcome
Overwrapped I-search: welcome
Failing overwrapped I-search: welcome
とゴチャゴチャ言ってくるのが嫌とか?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 14:07:29.41 .net
init.elに(setq indent-tabs-mode t)を追加したのにruby-modeで
インデントがスペースからタブ変わりません
何がいけないのか教えてください
495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 19:30:06.09 .net
>>487
ruby-mode知らんけどソース見たところindent-tabs-modeはruby-indent-tabs-modeで上書きされてるぞ
つうかカスタマイズ変数ぐらい見たほうがいいぞ。一番最初にruby-indent-tabs-modeがあるんだから
496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 22:08:22.68 .net
書き間違えました
init.elに(setq ruby-indent-tabs-mode t)を追加したのにruby-modeで
インデントがスペースからタブ変わりません
何がいけないのか教えてください
497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 23:37:34.31 .net
indent-tabs-modeはsetqで設定してもバッファローカルな値しか変わらん
customで設定すればデフォルトの値が変わる
ruby-indent-tabs-modeも同じじゃないかな?
custom使いたくないなら、各バッファのローカルな値を変える為に、
init.elでsetqするんじゃなくて、ruby-mode-hookでsetqすればいいと思う
498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 00:13:48.24 .net
setq-default を使う手もあるけど hook のほうが無難な気もする
499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 00:28:19.78 .net
>>489
書き間違えんなよ…返答した俺がアホみたいだろ
500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 01:39:51.33 .net
URLリンク(akisute3.hatenablog.com)
に書いている通りにinit.elに書いたのですが
File error: Cannot open load file, no such file or directory, ox-bibtex
と出ます。M-x packages-listでみてもox-bibtexは見つかりません。
どうすればox-bibtexはインストールできるのでしょうか?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 08:04:02.60 .net
>>490-491
ありがとうございます
やってみます
502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 08:51:03.63 .net
春だなー
503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 13:30:19.25 .net
>>494
ox-bibtexが入ってるのはorg-plus-contribなんじゃないの?
ためしにそこのページの URLリンク(orgmode.org) を package-archives に加えてみたら
orgとorg-plus-contribがlist-packeagesに出てきたぞ
そのページにはこの二つのパッケージをインストールしろって書いてあるじゃん
504:496
16/04/30 13:30:55.63 .net
>>494じゃなくて>>493だった
505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 19:07:03.54 .net
花粉きついなあ
506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 11:53:28.72 .net
multiple cursorsて数が多いと使い物にならんな
507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 18:50:00.30 .net
>>496
申し訳ありません。もう少しおしえてください。
次のコードをinit.elに追加しました。
ところが、errorが依然としてでます。>>496で教えてくださったことは
下のコードをinit.elに書けということではないのでしょうか?
エラーメッセージはWarning (initialization): An error occurred while loading `/Users/hiro/.em\
acs.d/init.el':
File error: Cannot open load file, no such file or directory, ox-bibtex
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. でした。
;;org-plus-contribを追加(テスト)
(add-to-list 'package-archives '("org-plus-contrib" . "URLリンク(orgmode.org\)
/elpa/ \
/packages/") t)
508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 19:32:56.85 .net
>>499
>>296のワザも試したか?それでも数十個程度までしか無理なのは間違いないが
509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 19:35:51.01 .net
>>500
package経由でインストールしたのは
(add-hook 'after-init-hook (lambda () ここに設定を書く))
でやらないと駄目だよ
これテンプレにしておかないと定期的にこういう質問が出てきそうだな
510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 19:43:39.26 .net
>>500
URLリンク(www.emacswiki.org)
ここにafter-init-hookの事とか設定について一通り書いてあるから見るべし
511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 20:10:59.51 .net
>>501
個々のカーソルに何をするかにもよるけど1000個くらいまでは便利に使えてる
10000個になると無理ゲーだけど
512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 22:06:00.48 .net
>>296
ありがとう知らなかった。けどなんでM-p M-nじゃないんだー
513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 00:51:26.62 .net
>>504
1000個とかってさすがに実作業でもやった事ないな…
Windows版Emacsは画面の更新が滅茶苦茶遅いからせいぜい200個位が限界だったと思われる
Linux版なら1000個位は行けるかもしれない