シェルスクリプト総合 その25at UNIXシェルスクリプト総合 その25 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト476:名無しさん@お腹いっぱい。 16/02/08 15:38:21.12 .net >>466 >>449 !/usr/bin/shと書いてシェルスクリプトを名乗るのか。 >>451 スクリプトの種類を名乗る >>465 shebang 行は、種類を名乗るといえば名乗っているけれど、 477:名無しさん@お腹いっぱい。 16/02/08 17:11:40.36 .net オプションも渡せるよ。 #!/usr/bin/bash -x とかね。 478:名無しさん@お腹いっぱい。 16/02/08 20:55:16.08 .net >>468 それなら俺もお前も大体の奴が知ってる。 479:名無しさん@お腹いっぱい。 16/02/08 23:06:27.57 .net 一個だけしか渡せないのは意外と知られていない 480:名無しさん@お腹いっぱい。 16/02/09 00:18:04.86 .net 変数に含まれる記号で質問です。 curlで、サーバに置いてあるファイルを削除したいのですが、 curl -Q "DELE a.txt" host.sample.com curl -Q 'DELE a.txt' host.sample.com これだと動きました。 スクリプトで回したいときなどで変数に格納した場合で、 string="-Q 'DELE a.txt'" curl ${string} host.sample.com これだと、-Q以降の「 ”~~~” 」で囲われた引数が伝わらないようで、動きませんでした。 > DELE < 501 Invalid number of arguments と返答がありました。 「"」そのものや「'」を変数で伝えるのは、一般的にどのように記述すればよいでしょうか。 記号で検索しても、なかなか情報が出ず、ヒントをお願いできればと思います。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch