16/08/03 22:15:28.71 .net
期待は出来ますが実際にはあまり関係ありません。
いくら東大理三とは言っても入試は
所詮は高校レベルです。
中学までは優秀でも高校で落ちこぼれる人もいるでしょう?
それと同じです。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 00:21:20.61 .net
>>685
なんで相手するの?あ、自演か。こんなことして楽しい?
713:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 10:14:49.60 .net
楽しくなかったらやってないだろう
714:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 18:09:54.02 .net
windows並にファイルシステムを大文字小文字区別しないようにする機能はありますか?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 18:47:36.21 .net
zfsならある
716:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 23:39:47.71 .net
下駄記号について質問です。
>>1にもあります URLリンク(www.freebsd.org) なんですが
下駄記号(太字な二重線)が散見されます。
firefox とedgeを使っていますがどちらでも出現します。
これはブラウザの設定の問題ですか?
他国ページでは見かけないので日本語ページの問題ですか?
717:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 01:47:17.35 .net
日本語ページの問題だと思う。昔からだもん。
文脈上、全角空白、全角波線、全角横棒、あたりが
化けているか、代替されているように見えるね。
718:687
16/08/23 10:18:01.90 .net
どうもありがとう
昔からですか・・・簡単に直せないもんなんですね
719:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 23:30:19.75 .net
初心しゃです
たくさん指導してください
Windowsのしつもんです
もっとも高速にWindows環境が準備したい
必要な機能は一部のハード使うことだけ
そしてdosベースのソフト動かすだけ
こんな文ではアドバイスつかないと思うが、何か答えてくれ!!!!!!!!!!!!
720:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 01:18:57.55 .net
板違い
721:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 21:38:09.15 .net
FreeBSD 10.1-RELEASE にて
octave をインストールしようとしているのですが、
# pkg install octave
をやると、
省略
Number of packages to be removed: 44
Number of packages to be installed: 55
Number of packages to be upgraded: 52
Number of packages to be reinstalled: 2
The operation will free 3 GiB.
Proceed with this action? [y/N]:
と出ていて、y を選択するも、依存関係がかなり複雑で大量のため、
途中で依存関係のプログラムをインストールし損ねて、
エラーとなり、 octave がインストールできません。
最低限の機能で octave のインストールを行い、
必要ならあとから追加でもいいのですが、
どのようにしていくのが良いでしょうか?
そもそも、 # pkg install octave を行うという選択が
正しいのかもわかりません。
どうぞ宜しくお願い致します。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 17:10:18.55 .net
>>695
pkg(8) は add と delete ぐらいしか使ったことないんでアレなんだけど
なんで install で remove upgrade reinstall が発生するのかな?
octave を install する前に今 install されているものを最新にしてみては?
あと、"依存関係のプログラムをインストールし損ねて、エラー" の message を貼った方がいいと思います
723:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 23:18:28.67 .net
>>696
アドバイスをありがとうございます。
自分の中で整理が必要のようです。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 17:47:12.98 .net
FreeBSDの/bin/shはashらしいけど確認する方法はありますか?
man shに
AUTHORS
This version of sh was originally written by Kenneth Almquist.
とあるけどashとは呼んでないんですかね
725:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 18:52:32.47 .net
コミットログつらつら眺めれば
726:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 19:30:00.38 .net
/usr/src/bin/sh/TOUR
ってのに
A Tour through Ash
Copyright 1989 by Kenneth Almquist.
って書いてあった
727:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 05:00:17.52 .net
cuでシリアル通信するときデータビットとストップビットを設定するオプションは
ないんでしょうか?パリティもデフォルトでは何が使われているのかman見ても
わからないし。
設定できないならシリアル通信には他のプログラムを使った方がいいんですかね。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 06:22:00.38 .net
もう一度 man してみなよ
729:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 06:41:44.18 .net
-e と -o の両方が与えられるなら、パリティなしが使用されます (デフォルト)。
この表現は分かりづらいが確かに書いてあった
データビットとストップビットはまだ見つからない
730:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 07:10:08.06 .net
7 か 8 で試したみるとか
731:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 07:47:15.24 .net
別段突っ込むつもりはないですが・・・・
過去20年近く、シリアル通信でパリティなどの調整をしたことがないです。
・UNIX,FreeBSD,Linuxとパソコン
・UNIX,FreeBSD,LinuxからModemへ
・BSD,Linuxから各種ルータ(Cisco, yamahaなど)
全部、ごく普通に
$ cu -l hogehoge
とやってつないでいます。
今でも、ルータへはRS232Cからつないだり、USB-RS232C変換ケーブルを通してつないでいます。
パリティなどの設定が必要って・・・・・よほど特殊なシリアル機器を使っているのだろうか?
初心者スレで聞く内容ではないよう・・・な
732:w
733:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 19:04:38.09 .net
ストップビットを設定するオプションは無い。
man termios によると、c_cflag の CSTOPB がストップビットの制御。
src/usr.bin/tip 以下が cu のソースコードで、その中に CSTOPB という文字列が一切見つからない。
src/usr.bin/tip/tip/tip.c の ttysetup で c_cflag の初期設定をしているので、ついでに見てみるといいよ。
ちなみに -e や -o によるパリティは、テーブルを引いて8ビットデータをソフト側で作っている。ハードが信頼できないんだろうかw
でも v831.c では PARODD を設定しているので、何か歴史的な事情があるんだろうね。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 01:47:25.78 .net
firefox-49.0_7,1
日本語入力できなくね?俺だけ?
あわててesr-45入れ直したは
735:.
16/10/09 03:17:38.62 .net
入力できる。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 14:53:48.26 .net
# cat distinfo
TIMESTAMP = 1472628631
SHA256 (mariadb-10.1.17.tar.gz) = 4ca45ac5e34418761868115ebc8c068d511fed08e283b2cac52559d63ba4aab5
SIZE (mariadb-10.1.17.tar.gz) = 61158134
portsでmariadbにmroongaつけてインストールしようとしたら
/usr/bin/ld cannnot find -llz4
になって、コケるから
Makefile読んで、LOCALBASEの値が取れてなくて/usr/local/libのパスが通ってないのかなと思って
export LOCALBASEイコール/usr/local
設定して、もう一回makeしたら、ちゃんと最後までmakeできたんだけど
warning沢山でるから、心配になってしまった。
単純に何も環境変数設定しない状態でportsでmakeして、コケるのはportsが壊れてるって思っていいのかな?
まぁ、パスが通ってないだけなんだが・・・、ユーザとしてはがっかりしてしまった。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 14:55:46.81 .net
なんだろユーネイム -a書こうとしたらサニタイズに引っかかるのか書き込めなかった
738:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 07:13:59.61 .net
pkg autoremove を実行すると大量に削除候補が表示されますが、怖くて y を押せませんw
まぁ、最悪、動かなくなった奴を再インストールすれば良いんでしょうが、
pkg autoremove は信用できませんか?皆様のご経験、アドバイスお願いします。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 07:16:27.15 .net
>>711
信用できませんか? -> 信用できますか?
失礼しました。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 22:45:04.44 .net
信用できますん
741:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 23:32:56.36 .net
依存があれば削除されないから、候補一覧に直接使うのが出てこなければ実行しちゃっていいよ
742:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 00:08:56.58 .net
pkg onlyならautoremoveしちゃって良いと思うけど
portsも使ってるとconfigureが勝手にlinkしたりするので、信用出来ないよね
743:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 07:22:31.24 .net
pkg autoremove にリストアップだけさせといて、不要なものだけ手動orシェルスクリプトで削除
744:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 22:47:30.43 .net
>>708
ibus使ってる場合、設定次第で使えない、
ターミナルで使えるのに、firefoxでかなが出ないとか有った。
ちゃんと.xinitrc記述してるかチェックしましょう。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 20:38:51.85 .net
sshでリモートマシンにコマンドを蹴り出したいのですが、
sshでリモートコマンド実行時に出力がこちらに戻ってこようとします。(コマンドをバッチとして実行したいだけ)
実行したいコマンドはバッチを蹴り出す側が任意で変更するのでリモート側にバッチファイルを置くなどで対処はできず……
なにかいい方法がありましたら教えていただければ幸いです。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 22:25:44.39 .net
>>718
かっこでくく
747:る
748:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 01:02:35.42 .net
>>718
「蹴り出す」ってどこ用語?
749:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 01:38:32.09 .net
中二用語じゃね?
750:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 03:05:13.83 .net
>>720
「プロセスをキックする」みたいな使い方をよくします。
意味は「プログラムから外部のプロセスを起動する。結果は見ない」という意味になります。
今回だとキック出来たか出来てないかの判定が出来れば良くて、そのプロセスが何を出力するかなんてどうだって良いのでキックした時点でsshを切りたいんですね。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 12:44:17.81 .net
>>722
&を含めて()で括って、リモートでbgに落ちて貰っておけばいいのでは?
752:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 12:52:31.91 .net
キックは使うけど、蹴り出すってのは初耳だわ。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 13:44:52.70 .net
>>724
キックが蹴ることなんだから普通に応用範囲やろ……
754:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 13:55:47.96 .net
>>722 nohup でいけないの?
755:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 14:23:58.16 .net
結果は見ないでいいならリダイレクトで/dev/nullに出力させて&でいいんじゃねーの?
そもそもプロセスになった時点で実行されてるんだから「外部のプロセスを起動する」の意味がわからん
756:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 15:06:40.08 .net
> キック出来たか出来てないかの判定が出来れば良くて、そのプロセスが何を出力するかなんてどうだって良いのでキックした時点でsshを切りたい
次は最初からそう書こうな。
基本的には >>727 が正解だけど、特殊な条件があると途中で死ぬ可能性が若干ある。
可能性のひとつを閉じる手段として nohup を使うのが、常套手段だった。
今はもしかしたら sshd やシェルが気を利かせてくれてるかもしれない。
制御端末やらバックグラウンドジョブやら標準入出力やらシグナルやら、知ってたら大したこと無いけど、ちゃんとやるのは大変。
こういうとき、最近オススメなのが daemon(1)
問答無用で制御端末を切り離してくれる。-f をつけると完璧。便利だよ。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 00:12:26.18 .net
>>699
知らんなら適当に答えんなよ
こういうクズは腹立つ
758:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 12:42:46.50 .net
lxde入れようと思ったらdevel/libsysinfoが死んでる
make TRYBROKEN=yes
で入れれた
759:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 12:44:57.99 .net
FreeBSD11はHyper-Vの第二世代で動作できます?
URLリンク(technet.microsoft.com)
ここには10.2までしか載ってなくてそこではダメってなってるので
11でどうなったかなあと。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 08:00:29.95 .net
>>731
Windows10のHyper-Vで試してみたけど、
セキュアブート切ったら、最初の起動画面までは出るけど、光学ドライブの認識でエラー吐くね。
ネットワーク越しにインストールすればいけそうな気がしないでもない。
もしくは、先にインストール済みのディスクイメージだけ用意しておいて、置き換えるとか。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 16:52:00.99 .net
画面をスクロールさせると液晶が反応が遅いような波打ちをします。
グラフィックスドライバーに問題があるんではないかと思うのですが、
どこか設定いじれば改善しますか?
同じマシンでWindowsを起動させると、そういう波打ちは発生しません。
762:730
16/10/23 17:48:30.75 .net
解決しました。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 22:04:35.15 .net
>>730
あ、直った
ありがとう、ワナ
764:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 19:46:10.47 .net
firefoxにflashの最新版はインストール出来ないんでしょうか?
何もしなくてもyoutubeは見れますが、yahooのニュース映像が
見られません。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 20:40:35.32 .net
>>736
emulators/pipelight 使うとwine経由でwin用のflashが使えるよ
Shockwave Flash 22.0 r0
766:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 21:00:33.02 .net
ちょほいと質問
こんな感じでBluetooth設定してるんだけど
# btpand -d aa:bb:cc:dd:ee:ff -s NAP
起動時にこれ実行するのってどこに書けばいいの? /etc/rc.conf ?
767:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 21:15:53.67 .net
/etc/rc.confは、複数回動くのでよくない
/usr/local/etc/rc.d/xxx.sh (xxxは何でもいいけど、拡張子はshにすること)
作って起動時に毎回やることを書いてます
768:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 16:48:02.13 .net
pipelightはi386のFreeBSDだとちゃんとflashもアップデート出来ましたが
amd64ではどうにも駄目でした。yahooニュースはあれこれ試しているうちに
OSで弾いているように思えて来たのでブラウザのエージェントを
変更するaddonを入れてOSをWindowsにしたら古いflashでも
再生出来ました。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 02:31:20.71 .net
Bluetoothの話題が出てきてるので便乗。
FreeBSD 11で PAN組みたいんですが、設定がわかりません。
というか、
service bluetooth start ubt0
にすら反応してくれないのは何が足りないのか・・・
( もちろん ubt0が認識してるのは確認済み )
770:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 16:39:59.80 .net
カーネルとか何もいじってないDebianとCentOSを起動してみたら
15秒という短時間で起動したんですけど(SSHとか何もサービスを起動させない状態で)
FreeBSDもなんかいじったりすると、起動時間早くなったりしますか?
771:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 18:09:47.85 .net
/boot/loader.confを作成して
autoboot_delay="1"
とかにすると起動画面のメニューが1秒しか
表示されなくなって、その分早く起動する。
772:.
16/10/29 20:35:05.96 .net
>>742
ならないよ
773:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 22:21:43.96 .net
ちゃんと環境を書かないと
SSDなら俺のマシンでFedoraがgdmログインまでで10秒弱
Windows10でも7秒程度で起動するから
FreeBSDでもそれなりに高速になるんじゃないか
774:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 01:50:13.08 .net
>>742
いじらなくても十分早いだろ。
なにかエラーとかで止まってない?(sendmailとか)
775:739
16/10/30 16:21:04.48 .net
同じ環境でFreeBSD11R起動したら16秒だった。
FreeBSDもLinuxもあまり(1秒しか)変わらなかった。
ごめん
いつも使ってるFreeBSDはapacheとかjailとかいろいろ起動時に
立ち上げてるから遅いんだった・・・
>>745の書き込み見ると、SSDとかHDDをRAID0とかストレージを
高速にすれば、OSの起動も早くなるみたいだね
776:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 00:02:13.20 .net
>>740
未だにそんな変なことやってるサイトあるのな
FreeBSDでは見たことなかったわ
777:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 13:55:29.21 .net
FreeBSD 11をrpi2で動かそうとしてるんだけど
flashstoreの80MB/s品で動かない
config.txtにarm_freq=900を記載して、動くように見えるけど
pkg install hogehoge hogehoge hogehoge とかするとフリーズしまくる
おしえてエロい人
他のMicroSDにかえれば動くかもしれないが、その対処法はわかってるからやmけてくれ
778:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 17:49:14.44 .net
対応してないからな。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 23:50:21.06 .net
FreeBSD amd 10.3を
URLリンク(www.asus.com)
(i3,D-sub15モニタ,SATA2HDD,DDR3)で組みdusd,haldなどをenableして"pkg install gnome3"までうまくいきました.
xcoosoleが表示された後ブラックアウトしてconsoleに落ちてしまいます.
起動時の画面で"Shared object "libexpat.so.1" not found,required by "dbus-daemon"
"/etc/rc:Warning:failed to start dbus"
#locate libexpat.so.1では
/usr/local/lib/libexpat.so.1 (↓にlnされています)
/usr/local/lib/libexpat.so.1.6.0
何か手掛かりをお持ちの方いらっしゃいませんか?おねがいいたします.
780:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 13:59:04.32 .net
ぐぐれ
781:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 15:58:42.12 .net
>>751
ライブラリが無い問題は、
portmaster -af
すると、なぜか治ったりする。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 18:34:55.54 .net
/usr/local/etc/portmaster.rc
# Save copies of old shared libraries (recommended) (-w)
# SAVE_SHARED=wopt
これはデフォルトで有効にしてほしいと思ってる。
783:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 13:26:08.20 .net
www/linux-c7-flashplugin24 が登場
艦これ動くかなぁ
784:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 17:07:05.07 .net
webサーバで使ってるOSを10.3から11.0にアップグレードしたら
コンソールの文字が、なんかぼやけた様になってしまった
文字をくっきりしたい 設定はどこにあるのだろう・・?
785:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 17:34:05.50 .net
たぶん man vt 見たらいいんじゃないかな
786:752
16/11/05 12:13:25.75 .net
動いたぁ
追加で
graphite2-1.2.2-5.el7.i686.rpm
harfbuzz-0.9.36-1.el7.i686.rpm
mesa-libEGL-10.6.5-3.20150824.el7.i686.rpm
mesa-libgbm-10.6.5-3.20150824.el7.i686.rpm
を落として/compat/linux以下にブチまける必要有り
FreeBSDのtarはrpmバラせるのね
787:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 22:20:16.02 .net
動いtar
788:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 22:36:27.78 .net
linux-firefox自体が>>758の言うような感じでlinux用libが足りなくて起動しないわけだけど
ports/pkgでエラー出つつもインスコ自体はできるから対策されずにそのままになってたっぽいな
いつからだろう
789:752
16/11/06 00:03:44.10 .net
linux-c7-*が、いろいろ修正入って問題なくなった
pipelight-pluginは当分お休み
790:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 20:25:08.51 .net
4TB の USB 外付け HDD の dd を bs=512 で始めてしまったんだが、終わるまでどれくらいかかるかな?
791:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 20:42:41.83 .net
>>762
なにしたの?
792:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 20:50:07.43 .net
新しく買ったHDDの初期化に/dev/zeroを書き込んでいる。もう3時間が経った。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 20:52:11.63 .net
なんでそんなことをするの?
794:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 21:01:38.46 .net
>>764
なにをしたいのかよくわからないんだけど、
USBの転送速度から計算するといいと思うぞ。
ローレベルフォーマットはその後にするの?
795:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 21:28:29.04 .net
USB3だとHDDの速度のほうが先に限界来そうだな
HDDの性能にも�
796:謔驍ェ、100MB/secだと12時間弱
797:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 21:43:18.67 .net
dd 終わったら bsdlabel -> newfs の予定。
FreeBSD 専用にしたくて下に従った。
URLリンク(uyota.asablo.jp)
繋いだポートが USB2 かも。1日掛かる覚悟だな。。。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 21:53:05.02 .net
bsdlabel の前に fdisk だった。
newfs も1日掛かるかな。。。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 22:20:10.66 .net
>>762
無駄にヘッドとか動かして無駄に寿命縮めそう…
800:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 23:09:27.13 .net
よく分からんが強い磁気でHDDの中身を消去する機械でやれば
一瞬で終わるぞ。一台60�
801:怏~くらいだが車買うよりは安いだろ。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 00:32:03.71 .net
>>764
意味不明
803:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 04:13:57.64 .net
>>762
客層を考えれば当然だけど、バッファローとかアイオーデータなどの
USB HDDは、出荷時にFAT32とかNTFSでフォーマットされており、
USBアクセス速度を上げるようなWindows向けユーティリティなどが
ファイルシステム内に既に置かれていたりする。
生HDDの物理フォーマットとか、製品メーカーのOS向けフォーマットが
「信用できないなら別」だけど、普通は、わざわざddしなくてもよい。
「匠」さんトコを見たのか。
大昔、スレで「どこが匠だよ」って言われてたな。
そのリンクの内容は正しいけどさ、日付を見ようよ。2010年だよ。
でもさ、MBRが管理できる上限サイズは2Tでしょ。
今どき、4TのHDDならGPTを使うと思うんだけど。
gpartナントカでコマンドを叩いて、GPTパーティションを確保したら
newfsで終わり、でしょ。4Tでも5分ぐらいで済むんじゃないかな。
だからみんな「何したいの」ってレスするんだと思う。
あと、「bs=512」の話だけど。
いまどきのテラバイトなAFT HDDのセクタサイズは4096byte。
HDDのラインナップ上、小サイズのHDDは、HDDのファームウェアで
4096→512byteに変換している場合もあるんだろうけど。
MBR+512byteの制限をかけて、4Tを2Tに制限して使うなら別だけど、
普通に使うならGPTで4096byteでしょ。
9.0Rでnewfsのセクタサイズのデフォルト値は4096になったし。
壮大な計画を読み取れず、的外れのレスになっているならごめん。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 04:32:34.30 .net
ちなみに>>768の
URLリンク(uyota.asablo.jp)
> $ dd if=/dev/zero of=/dev/da0 bs=512
> まずは dd で MBR を潰し…
だけど、MBR潰すだけなら
dd if=/dev/zero of=/dev/da0 bs=512 count=1
として、512bytes分ゼロ埋めするだけで良いような
805:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 06:15:19.69 .net
>>768
引用元のブログも意味がわかりませんなあ
806:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 06:24:11.37 .net
結局ゼロ埋めするだけだから、結果はbs=512でも4096でも変わらないだろうけど
物理セクタが4096バイトの場合
1セクタ(4096バイト)読む→そのうち最初の512バイトをゼロ埋めする→4096バイト書き戻す→
1セクタ(4096バイト)読む→次の512バイトをゼロ埋めする→4096バイト書き戻す→
とやってる可能性はあって、埋めるのに時間かかるだろうな
807:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 06:46:29.30 .net
昔フロッピーはディスク全体に書き込んで初期化するケースがあったけど
それは専用プログラムでコントローラいじって物理フォーマットをやるので
ddコマンドレベルでできる話ではない
他にディスク全体に書き込むケースとしてはディスク捨てる前に機密情報を書き潰すケースがあるけど
それはランダムデータでやらないと意味ないし、新品のディスクにやるようなことではない
808:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 12:23:25.76 .net
匠っておじさんはcount=1を書き忘れただけか?
809:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 19:57:49.43 .net
転職でも役立つかと思ってfreeBSD勉強しようと思うんだけどcentOSのほうが転職に役立つ?
やりたいことはほとんどローカルでSMBでファイル共有、ZFS、ローカルでApache、PHP、MySQLなんかなんだけど
810:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 22:43:48.58 .net
>>779
ぶっちゃけ、Windowsで使いこなせるほうが役に立つ
811:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 22:55:35.56 .net
>>779
転職先を研究しないでOSを選択する意味が分からん。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 23:52:23.69 .net
両方やっとくといい
813:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 12:44:10.64 .net
両方やりたいのはやりたいんですが、もう一台あることにはあるんですがそれにはfreeNASが入っていてBSDを入れられないんです・・・
814:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 12:55:06.30 .net
centOS上のバーチ�
815:ャ泣}シンでFreeBSD動かす
816:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 17:55:07.94 .net
鯖のグラボksなのでCUIでしか動かすことを考えていません
817:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 19:12:27.04 .net
ならFreeBSDのbhyve上でCentOSだね。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 19:40:19.34 .net
FreeBSDは2、3万の中古ノートPCで十分動くぞ
819:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 19:40:43.19 .net
奥さん、デュアルブートですよ
820:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 21:29:08.75 .net
freeBSDはちょこちょこ触ったことはあるけど(Apache、PHP、mysql、Linuxエミュ、ゲーム鯖)
その知識と経験ってcentOSにいかせることってできる?それともまったく別物?
821:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 22:32:56.91 .net
まったく別物
822:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 23:31:10.81 .net
>>790 嘘教えんな。
>>789 Windowsでも活かせる知識だろそれ
823:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 00:02:24.30 .net
>>789
OSの名称もきちんと覚えられない人間が
きちんとした仕事ができるとは思えん。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 00:32:31.80 .net
CentOSで活かせなかったら、その程度の知識と経験ってことだろ
825:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 01:09:24.88 .net
FreeBSDだろうがCentOSだろうがLAMP環境構築するだけなら、今時は知識とも経験とも言えないわな
>>791
セキュリティレベルの設定、サービスに制限をかける場合、システム監視、トラフィック制御に帯域調整、他にもやること山ほどあるが、全く別物だろ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 11:10:31.11 .net
>>794
そういう知識の活用に関してOSの違いなんて「実装方法の違い」でしか無いっててこと。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 12:59:03.50 .net
>>794
>やること山ほどある
それを知ってることが、Windowsでも役立つ知識じゃないの。
設定の仕方なんて、OSの名前が同じだって、バージョンが違えば
異なってくることなんか日常茶飯事だろうに。
828:759
16/11/11 14:10:41.84 .net
759です。5日経ちましたがまだ終わらない。。。
120時間で4TB終わらないって事は、10MB/sec 未満です。。。
もう止めようかな。でもここまで待ったら終わらせたい気もするしなぁ。
LEDが点滅してるんだけど、人間が目で追える1秒間に2回くらい。
もしこの1回が 512byte だと 1kB/sec になってしまう。これだと127年かかるなぁ。
始める前にここで聞けば良かった。。。
829:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 14:59:50.11 .net
進み具合を見てさっさと中断してやり直しなさいよw
ddならSIGINFOを送れば状況を出力するよ。
kill -INFO ddのPID とするか、ddを実行している端末で^Tを打つかすればいい。
830:759
16/11/11 16:03:31.98 .net
ありがとう。^T してみた。1354975 bytes/sec だった。
あと1ヶ月かかる計算なので、^C しました。止めてよかった。
もうdd はしなくて良いとの事なので、
$ fdisk -v -BI da0
$ bsdlabel -w -B da0s1
$ newfs /dev/da0s1a
してみます。
831:752
16/11/11 16:13:45.72 .net
今ならgpart使った方が良いような
URLリンク(www.freebsd.org)
例だと何でわざわざ'-a 1M'してるんだろう?
832:759
16/11/11 17:15:17.38 .net
ありがとう。こっちの方法でやってみます。
-a 1M した方がパフォーマンスがでるのですかね。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 17:36:26.54 .net
>>797
すげえ我慢力だな。感心した。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 20:53:46.45 .net
>>799
えらい遅いな。
10Mbpsちょっとしか出てないってことは、USB 1.1でつながってる?
835:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 23:02:17.57 .net
FreeBSDの最新版って、i486とか初代Pentiumのシステムでも
動くんですかね?
836:759
16/11/11 23:24:02.28 .net
>>803
>>>799
>えらい遅いな。
>10Mbpsちょっとしか出てないってことは、USB 1.1でつながってる?
繋がってるのは 2.0 です。
dmesg に 40Mbyte/sec とあります。
遅いのは -bs 512 が原因と思います。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 00:08:58.96 .net
freeBSD 11.0 インストールしたらboot failure で、10.3に戻した。疲れた
838:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 03:59:30.58 .net
アップデートじゃなくてインストール?
じゃあインストーラーはbootしたんだね。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 05:52:54.38 .net
>>800
Windowsも1Mでしょ。
FreeBSDでbootしないなら合わせておいた方が楽かもね。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 14:50:43.14 .net
>>806
ディスクをGPTじゃなくてBSDで確保してみ?多分動く
841:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 22:40:34.61 .net
質問です
FreeBSD 11 amd64 でカーネルプログラミングを試しています
浮動小数点数を扱う必要があるんだけど、
SSE が無効だから SSE レジスタが使えねーぞゴルァと怒られます
なので、Makefile に『.include <bsd.kmod.mk>』の後の行に
『CFLAGS += -msse』をつけてみるとカーネルオブジェクトが作成されます
今はカーネル内で SSE レジスタを弄っても、問題ないのでしょうか?
あるいは整数レジスタのみでfloat を扱う clang のオプションがあるのでしょうか
よろしくお願いします
---- Makefile
KMOD = test
SRCS = test.c
.include <bsd.kmod.mk>
CFLAGS += -msse
---- test.c
extern float test(float a, float b);
float test(float a, float b) { return a + b; }
842:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 22:57:26.06 .net
カーネル内では基本的にはSSEやFPUを扱わない。
それらのレジスタを使うとするとコンテキストスイッチなどのコストが余分にかかるため。
カーネルのコードをコンパイルするときにSSEが無効になっているのはそういう理由。
使う場合の手続きはfpu_kern(9)を参照。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 23:08:45.35 .net
ほえー(´・ω・`)
844:807
16/11/19 23:19:18.97 .net
>>811
おお、こんなモノが……
情報感謝します!!
845:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 08:59:35.10 .net
10.0-RELEASEから10.3-RELEASEにupgradeしたら>>695と同じ問題にぶつかりました。
"ports-mgmt/pkg"をdeleteしてみたりdowngradeしてみたりしても症状は
"pkg install" で remove upgrade reinstall のメッセージがでて
関係ないファイルまでアップグレードするようになってる。どうしたらいいんだろう?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 10:35:12.86 .net
>>814
わたしは、あーくそーとおもいながら一個一個解決しました。9-STABLEから11-STABLEにあげたり、古いパッケージや野良portsが混じってたりで、まあしかたがないです。でも、-y指定しても途中で止まって(おちて)しまうのはいやん。
必要なパッケージをチェックして、全部removeしてinstallするのが(変なことをしてなければ)はやみち。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 11:00:30.12 .net
>>815
レスありがとう。今の環境ではディスクの容量が1GiBしかないので、
不要なpkgを更新するのをあきらめることにします。
samba43を入れたかったのですが、pkg installは失敗。
portsもmake installできなかったので、
直接sambaサイトからパッケージを入手してコンパイル・設定後、
うまく稼働できています。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 11:06:33.55 .net
1GiBしかないのはディスクの空き容量のことね。
ちなみにpkg upgradeを試して全部
849:アップグレードしたら フォント表示など壊れたソフトがあったので 使用環境のvmware のスナップショット機能で元に戻しました。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 11:11:09.76 .net
ディスクの空きを増やせばいいのでは?(名案
851:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 12:22:40.92 .net
1. パッケージファイルをダウンロード (インスコはしない)
# pkg upgrade -Fy XXX
2. /var/cache/pkgに置かれたファイルを直接指定して強制インストール
(なければpkg config PKG_CACHEDIRしてディレクトリを確認)
# pkg add -f /var/cache/pkg/XXX-1.2.3_4,5.txz
好みで-M (--accept-missing) を追加する
3. 必要であれば再起動
4. やらなきゃよかったと後悔する
852:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 13:17:13.73 .net
FreeBSD 10.3 です。
本日、セキュリティアップデートのお知らせが来たので
freebsd-update fetch
freebsd-update install
をしたら、いつもだと見ない以下のメッセージが出ました。
# freebsd-update install
Installing updates...
Completing this upgrade requires removing old shared object files.
Please rebuild all installed 3rd party software (e.g., programs
installed from the ports tree) and then run "/usr/sbin/freebsd-update install"
again to finish installing updates
普段だと、freebsd-update install の後は reboot しているのですが reboot しないで、つい
#portmaster -af
しました。終了後、reboot したら、
Enter full pathname or shell or RETURM for /bin/sh:
となり、RETURN すると
Shared object "libc.so.7" not found, required by "sh"
となってしまい、起動しなくなりました。
何か出来ることはありますのでしょうか?
なお、VPS 上なので、HDD を取り出して 他のマシーンに接続などは出来ないです。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 13:48:23.76 .net
セキュリティアップデートのお知らせ
って誰からどんな方法でどんなものが来るの?
854:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 13:57:26.31 .net
cron で
freebsd-update cron
を毎日定時に走らせており、該当があると知らせてくれます。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 13:58:20.29 .net
私のミスオペなんだろうと、最悪は覚悟しております。
とにもかくにも、shell に入れないので何も出来ないでおります。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 14:02:23.10 .net
どんなものが来たの?
857:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 14:16:08.51 .net
/rescue/sh
でログインしてみては?
858:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 14:54:58.94 .net
>>825
ありがとうございます。
/rescue/sh
で、
# に入れました。
これから、ぐぐって見ます。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 15:16:37.65 .net
>>826
/rescue の下にあるべきものが半分くらいありませんでした。たまたま、/rescue/sh や /rescue/tcsh はあるのですが、例えば、fsck や mount などがありません。
なんらかの原因でファイルシステムが壊れたのでしょうか?
/rescue/fsck があれば、一縷の望みがあったかもしれませんが。。。。
諦めていたとは言え、やっぱり駄目かな。。。
860:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 16:28:48.78 .net
お騒がせしました。スレ汚し済みません。
失礼します。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 23:05:29.35 .net
>>827
/rescueのファイルはハードリンクで実態は同じじゃなかったっけ
862:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 23:56:34.71 .net
>>827
フロッピーとかDVDとかUSBメモリとか、
他の起動ファイル使って作業したほうが楽だぞ
863:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 00:13:09.92 .net
/rescue配下は、staticリンクした別物のはず
864:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 02:24:40.29 .net
>>829 が正しいように見えるけどバージョンによっては違うのかしら
865:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 06:45:26.00 .net
ハードリンクなら、/rescue下にlnかcp、catが残ってるなら、
./ln ln fsck
か
./cp cp fsck
か
./cat cat >fsck
で行けん
866:かな
867:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 07:24:43.18 .net
10.3 だと、/rescue/ の 144 個中 142 個が同じ inode 番号を持っている
868:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 10:35:43.27 .net
どやってわかるの?
869:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 10:39:09.07 .net
man ls
870:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 17:17:13.10 .net
Ubuntuで作成したext4のUSBを差し込んで
mount -t ext4 /dev/da0s1 /mnt/usbmem
mount: /dev/da0s1: Operation not supported by device
マウント出来ません
871:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 17:29:27.36 .net
とりあえず
gpart show da0
してみる
872:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 11:37:09.41 .net
NGワード禁止!
で書き込めない
873:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 23:53:27.24 .net
既にサポートが終了している、例えば8.4とか6.4とか、
そいういう古いバージョンをインストールするには.isoのCDイメージでも
使えばいいですが、これはパッチ未適用の最初のリリースですよね?
サポート終了しているものだとアップデートコマンドも効かないので、
パッチ適用済みの最新版(最終版)にするには、
リポジトリからソース取って来てビルドして入れればいいんですか?
874:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 04:39:02.91 .net
はい
875:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 05:36:47.62 .net
URLリンク(www.phoronix.com)
heiretu UDP igai ha FreeBSD11 yuusyuu dane.
876:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 14:02:18.99 .net
質問です。
FreeBSD 11.0R + xorg + xfce4 を入れました。
メインデスクトップとして使いたいので、サウンドカードの設定も終えました。
mp3などを一覧表示できる音楽プレイヤー(iTunesみたいな感じ)で、
xfceでも軽々動くやつって何かありませんか?
877:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 18:47:20.41 .net
gqmpegが
私のお気に入りです。
軽くて、スキンも豊富です。
手書きスキンがすきです。
878:840
16/12/12 19:11:50.53 .net
>>844
情報ありがとうございます。
pkgから入れてみました。
なるほど軽そうですね。しばらく使ってみます。
879:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 12:00:40.31 .net
FreeBSD 11を、Root on ZFSでインストールしたのですが、
/boot/loader.confを修正したいのですが、
/bootディレクトリにアクセスできません。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 12:01:32.38 .net
アクセス方法、もしくは、それらの情報が書かれているホームページを教えてください。お願いします。
881:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 14:02:04.40 .net
/bootがUFSなパターン?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 14:17:58.83 .net
rootだけzfsでbootはufsとか、できたような
zfsをgeomで暗号化するのにそんな設定しようとした記憶があるけど。
ところで11でVIMAGEがデフォになるって話どうなったんだ…?
仕方なしにカーネルビルドしてjail環境作ったけど
epairのmacアドレスが重複する問題とか個別のjailを止めるとvnetに割り当てたepairが行方不明になるとか…
結局ether指定とstop時destroyするしかないとか…
883:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 14:30:52.68 .net
俺はいつまで経ってもVIMAGEがあれだったのでjailをやめて
bhyveでの運用に変えたよ。
11ならいっそのことXenでもいいかもしれない。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 15:08:18.82 .net
>>848
FreeBSD 11のインストーラーから、ZFSでインストールしたので、全てZFSのようです。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 15:26:40.67 .net
>>849
ZFSにシステムを乗せて運用するメリットが低いですかね。
ファイルサーバーに使用する予定なので、UFSをシステムにして、ZFSはデータ領域のみに使用した方がいいのかな。
でも、個人的に、/bootへのアクセス方法は知っておきたいところです。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 15:37:16.90 .net
いや、フルZFS環境�
887:セよ。自分は。 ただフルZFSでも単一プールでデータもシステムの一緒にするとなんとなく気持ち悪かったので ディスクを分けても居ないのにプールが二つという頭悪い構成だけど。 で、/bootだけど普通に有るし見えるし そもそもアクセス出来ないってのが、物がないのかパーミッションなのかそれとも他のエラーなのか、どれ?
888:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 15:50:40.05 .net
>>850
bhyveはまだしも今からXenに切り替えるのはちょっとキツいなぁ
>>852
そうそう
# gpart show
ってやってみてパーティション構成を出してみて。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 16:26:37.61 .net
/boot見えるんですか。
アクセスできない。というのは、あるにはあるけれども、存在しない感じです。
/bootはあるのですが、/bootpoolにシンボリックリンクが貼られていて、
そのリンク先を見ても、何も入っていない。そんな感じです。
ちなみに、インストールを完了して、sshの設定のみ変更しただけの状態です。
lsの結果を貼っておきます。
コピペだと拒否されたので、画像を貼ります。
URLリンク(i.imgur.com)
890:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 16:27:39.81 .net
>>854
gpart showも、やってみました。
こちらも画像ですみません。
URLリンク(i.imgur.com)
891:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 16:55:11.61 .net
なんとなく、最初の2GBにブートファイル全部ぶっ込んで起動専用?
起動後に三つ目の方にあるrootとすり替えた、って感じがするっぽい?
/etc/fstabに/bootpoolが記述されてたりしないかな。
zfs listとzpool list -vの結果も見たい。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 17:34:54.91 .net
ああ、思い出した。
これgeomで暗号化しようとしたときのパターンと同じだ。
自分はufsでやったから気がつかなかったけどzfsでブートするなら同じ事が出来るよな。
たぶんルートプールが二つあるよ、これ。
起動用ルートプールから起動してそこから本来のルートプールをマウントしてると思う。
外れてるかもしれんけど。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 17:38:42.97 .net
>>857
インストーラー任せの設定なので、どこになにが入っているか分からない状況なのと、解明してからでないと本運用には移れないしと。
それ以上に、それを解明したいという好奇心が。
fstabにも記述されていませんでした。
再添付したものは、
# cat /etc/fstab
# zpool list -v
# zfs list
を出力してみました。
URLリンク(i.imgur.com)
894:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 17:49:37.86 .net
>>859
うんスライスを切ってパーティション分けしてるのに一番目のパーティションを使ってない。
LBAからみて重複してないからきっちり三つに分けてるはず。
# zpool import
打ってみて。現在のシステム下に無いインポート可能なプールがあればこれで出てくるはず。たぶん。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 18:32:49.55 .net
>>860
出てきた!!
bootpoolと言う、プールが出てきました!!
URLリンク(i.imgur.com)
まだ、ZFSの勉強中で、この先はどうしたら良いか分からないのですが、
ここまでのキッカケがあれば、探検がてら調べてみたいと思います!
度々の対応、ありがとうございました。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 19:16:54.81 .net
解決してよかった!
というわけで、本題じゃないところで質問させてください。
そのスクリーンショットが綺麗で妙に気に入りました。使っているターミナルとフォントの名前を教えていただけませんか?
897:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 19:34:43.94 .net
液晶ディスプレイで正面以外、
やや上とか、斜めから画面を見ると、
Windowsだとフォントもはっきり見えるのに、
Gnomeとかのデスクトップ環境だと何で汚く醜くなるんですか?
どこか設定をいじればいいんですか?
898:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 19:37:16.62 .net
>>862
気に入ってもらえて嬉しいです。
そして、少しでもお礼
899:できるのもまた嬉しい限りです。 僕はMacを使っていて、その純正のターミナルです。 配色は、初期状態で選択できる「Pro」と言うもので、背景がグレーになっているのは、デスクトップ上では、半透明の黒です。 フォントは変えていて、Osakaにしています。 昔からMacを使っていて、Osakaにはなにか愛着がありずっと使っています。
900:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 19:45:37.54 .net
>>863
そんなに汚いかな?Gnome。
汚く見えるのは、モニタの視野角ではなくて?
同じくモニタで比べてる?
ただ、同じフォントでも、OSのレンダリングによって大きく印象は変わることは確かだよ。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 20:09:51.17 .net
Gnomeに限ったわけではなく、KDEとかもです。もちろん同じモニターです。
Windowsだと視線がかなり斜めの角度がキツクても、ちゃんと判読出来るので問題無いですが、
これがunixのデスクトップ環境だとフォントが所々欠けているような感じに見えるので、
判読不能でかなり見にくい。フォントの線が細いのかと思って太字にしても改善しないので、
レンダリングエンジンが違うせいなのかなとも思ってるんですが。
デスクトップ環境は色んなのが昔からあって色々機能てんこ盛りのくせに、
こういう所は駄目だなと。
据え置きのモニターなら正面以外から見ることは滅多に無いので実質
特に問題も無いですが、ノートPCにインスコしたものの場合は
液晶パネルの角度を変えることが多いのでちょっと面倒ですね。
902:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 20:25:29.03 .net
だとしたら、FreeBSDで聞くのではなく、GnomeやKDEの方で聞いてみたら?
その方が早く解決するんじゃない?
903:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 20:59:37.11 .net
インストールメディアによって結構サイズが違いますが この違いは(色々あるんだろうけど 中でも多くを占める 違う所は)何ですか?
例えばDVDのisoとかUSBのimgとか
入ってるもんが違うと言われればそれまでなんだろうけど
今まで気にした事が無かったけどふと気になって
904:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 21:13:13.96 .net
>>868
pkgが多いか少ないかだよ
905:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 21:16:54.17 .net
ここの2.3.1読むとわかる
URLリンク(www.freebsd.org)
多い少ないじゃなくて、pkgあるかないかじゃないかな
906:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 22:25:06.53 .net
>>861
無事発見出来て何より。
で、それインポートするときはマウントポイント指定した方が無難なので注意。
無いと思うけど、うっかり/にマウントされたら面倒くさい。
ZFSの勉強は本家のOracle(Sun)が公開している資料が役に立つので軽く読むと良いかと。PDFも有ります。
URLリンク(docs.oracle.com)
Solaris前提の資料なので合わない部分はいっぱい有りますけどね。
あと、パーティショニングはMBRが使われてるけどGPTも出来るしSWAPパーティションもZVOLで代用出来るから色々調べてみてください。
ところで、そのマシンのディスクやたら小さいけどもしかしてSASディスク?
907:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 22:38:45.46 .net
>>868
ハンドブックによると
最小はインストーラーのみで起動してシステムすらネットワークインストール。
最大はスタンドアロンインストールと主要アプリケーションのバイナリパッケージ付属。
基本はスタンドアロンインストールに必要なシステムバイナリとそのソースコード
追加アプリケーション構築用パッチの集合体であるPortsコレクション。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 23:22:21.94 .net
>>863
WindowsではClearTypeを使って
液晶の1pixelをRGBの横3pixelとして扱ってるからじゃないかな
909:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 23:36:45.37 .net
サブピクセルレンダリングなら
freetype+fontconfigでも設定で
910:可能じゃなかったか
911:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 09:06:02.53 .net
>>871
ありがとうございます。
マウントポイントですね。気をつけます。
本家の資料、役に立つのですね。一通り目を通してみます。
MBRにしてる理由は、
最初GPTでインストールしたのですが立ち上がらず。UFSでも同じ現象だったので、マザーボード?CPUが古くGPTはダメなのかな。って思った判断した時代です。Poweredge 840です。
そう。SASです。
仕事場に転がってた、オンプレミスのサーバーの成れの果てです。
今後、SWAPの設定や、ZVOLの設定も、L2ARCなども面白そうで楽しみにしているところです。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 10:59:36.35 .net
>>864
あー、私は zfs のやりとりをしていた方とは別人です。勘違いさせてしまい、ごめんなさい。
二人のやりとりを興味深く拝見していました。
それはそれとして、Mac で Osaka フォントでしたか。けっ、その葡萄はすっぱいに違いない!w
Windows ユーザとしては、相変わらず Mac のフォントは綺麗で羨ましい限りです……
913:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 12:29:34.02 .net
>>876
いえいえ、横からでも良いと言ってもらえると嬉しいです。
そうなんですよね。最近のWindowsは元気で革新的で肯定的な目線で見れるののですが、フォントだけが。。。
同じフォントでも、文字間とレンダリングで見栄えがちがうんですよね。
Macにいらっしゃいませんか?笑
914:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 13:14:18.28 .net
無事に、bootpoolという、ZFSのプールをインポートできて、
/bootpoolにシンボリックリンクが貼られていた/bootにアクセスできました。
カーネルモジュールのロードも、
freebsd-updateもできました。
しかし、分かってしまえば簡単なことだけれども、
OSをZFSで自動インストールした場合、OSのアップデートするのにZFSのプールをインポートしなければならないことにびっくり。
あと、/bootを別のプールとして分けているのは、管理を容易にするためなのかな。と予想するけれども、どんな場面を想定してのことなんだろう。。。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 14:47:50.26 .net
>>878
なんとなくだけど、kernelやドライバ回りの切り替えをrollbackで
戻せる様にする布石じゃないかと。
zfs list -t snapshot -r bootpool
ってやったときにfreebsd-updateで上げた過去の奴が並ぶ感じで。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 15:43:52.88 .net
>>878
2TBの壁を越えるための小細工。かも。
MBRのLBAは32bitなので最低限ブートローダーは先頭から2TB以内に必要。
ブートローダーの貧弱なコード領域ではZFSをフルサポート出来ないのでカーネルも必要。
カーネルが必要なのでファイルシステム上で先頭2TB以内にするためにパーティション自体が先頭2TB以内必須。
MBRを正規作成し起動パーティションだけを設定、さらにGPTも書き込むことで起動時はMBRで先頭2TB以内のブートローダー&カーネルを起動。
カーネルが起動したらGPTを見てrootパーティションをマウント。
ハードウェアが2TBを越えられるけどMBRしか理解しないBIOSならうまくいくかもしれません。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 21:41:49.66 .net
>>880
すげー。なるほど。
これって、2TB以上のハードディスクで、MBRでZFSをインストールしてみたら結果でるかな。
あと、もし、6TBとかのハードディスクをMBRで組んだら、どんな分け方されるんだろう。。。
2TB毎のパーティションを切って、RAIDzとかでまとめたりするのだろうか。
918:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 09:17:12.22 .net
freeBSD関連のサイトのどこかに
2038年問題の歌がDLできるところがあったはずなんだけど
どこにあるか知ってる人いたら教えて下さい
919:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 10:31:29.04 .net
>>881
いや、あくまでそういうのもできるよーってだけでFreeBSD自体がそうなってるかは別だし。
それにそういう実装してるならgpart showの結果はGPTなものになるはず。
まあ、3TBくらいのディスク突っ込んで何も考えずにインストールしてgpart showしてみれば結果はわかるかと。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/18 05:45:44.50 .net
長年Macに浮気してたけどそろそろ戻ってこようと思います。
最近の開発状況などあまり知らないのですが、デスクトップ用に問題なく使える感じですか?
iPhoneとの同期などの情報が古いものしか出てこないのですが、ifuseなどは最新のiOSでも動くのでしょうか。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/18 19:49:00.85 .net
ここは良い人が多くて居心地いいな。。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 11:07:44.10 .net
>>884
デスクトップ環境は使ってないのでわかりませんが
iOS同期はOS Xの方が圧倒的にいいと思いますけど。
いちおう11からpkg検索すると
fusefs-ifuse-1.1.3_2 FUSE-based filesystem for mounting iOS devices over USB
って出てくるから、メンテナンスはされてます。
本家サイトは URLリンク(www.libimobiledevice.org) ですね。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 16:37:03.24 .net
>>886
ありがとうございます。
検索しても以前より情報が少なくなっている気がして、やはりデスクトップで使ってる人は少ないのでしょうか。
OS Xはジョブズが亡くなってからメモリ管理の方針などが変わったようで、マシンが古いと使いづらいです。
でもOSを古いままにしていると使えないソフトもあり、Appleとしては買い換えてほしいということなのでしょうけど、FreeBSDならそのあたり自由ですから。
OS Xに文句がなかった時はAppleに管理されていてもそれほど苦に感じなかったのですが、一旦方針が違ってくるとちょっとむずかしいです。
FreeBSDをデスクトップとして使っている方、問題なく快適に使ってるよとか、こういうのは対応してないよとか、情報頂けると助かります。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 17:01:15.85 .net
∴ティム・クックは無能
925:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 17:40:42.79 .net
PC-BSDじゃなくてTrueOSだっけ?デスクトップを謳っているあっちの方が整備されているかも。
FreeBSDをそのままデスクトップにするのは、
何のために最近は何を入れればいいかみたいなことがわかっていないとちと厳しそう。
問題ないとかどうとかの基準は人によるので具体的にあれ動きますかと尋ねるほうがいいと思う。そのifuseのように。
926:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 18:16:14.30 .net
>>889
そうですね。出来ればサーバと同じ環境にしたいのでFreeBSDで検討していますが、TrueOS(PC-BSD名前変わったのですね)も候補になると思います。
今のところ考えているのは以下ですが、こういうのは思わぬところで落とし穴があるものなので、その他経験談などあれば助かります。
・ifuseとgtkpod(gtkpodは更新停止中の模様)
・Androidは普通にマウント可? ただ、こちらはSDカードを挿せば何の問題もないはず
・Skypeでビデオチャット(ノートの場合内蔵マイクやカメラのドライバ等は機種によるか)
・Firefoxはlinux版だとフラッシュも可?
・Dropbox
基本それほど変わったものは使わないのですが、検索して出てくる情報がかなり古いものばかりで少し不安です。
上記の中ではDropboxが一番怪しそうです。代わりのソフトウェアを探したほうが早いかもしれません。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 18:26:56.86 .net
あと、出来ればマジックトラックパッドを使いたいのですが、これは難しいかもしれません。
928:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 07:39:26.34 .net
Dropboxはdropbox-apiってのがあるけど
使ったことないからわからん、すまんな
いつもはブラウザから使ってる
929:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 11:01:50.15 .net
dropboxはnanobsdの/cfgのバックアップに使ってるので使える
930:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 14:00:48.45 .net
>>892>>893
ありがとうございます。
使えるというのはlinux版ですか? platform not supportedの警告が出たという記事を見つけたのですが、少し古いので今は違うのかもしれません。
apiはsync(同期)コマンドがあるようなので、全自動にはならないようですが、これをcronあたりで定期的に走らせるようにすれば使えるかもしれません。(でもそれならgitでも良いですね。)
931:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 14:17:21.60 .net
でも意外と何とかなりそうな気はしてきました。ここの皆さんは親切でとても助かります。ありがとうございます。
932:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/21 00:26:00.69 .net
>>894
ports探してみて
933:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 04:47:20.13 .net
>>896
ありがとうございます。とりあえずapiは見つかったので、これで何とかやってみようと思います。
今、新しく買ってきたコンピュータにインストール完了しましたが、無駄なプロセスが走っていないとほっとします。
良く考えればこれだけのソフトウェアを誰かが作って公開してくれている訳ですから、自分も何か作って貢献しないと駄目ですね。
934:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 16:07:51.88 .net
abematv firefoxでちゃんと見れるようになった
なぜか、今までOKだったmidoriがダメになる...
935:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 16:25:01.09 .net
ほお、abema見れるのか
それにしてもyahooつうかgyaoみたいな大手がいつまでflashに頼ってんだよと思う
936:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 17:43:09.25 .net
firefoxインストール中です。確か前回トライした数年前にはlinux-firefoxが一番安定していた気がするのでこれを。違ってたら通常版で試してみます。
>>898
>>899
FirefoxやChromeも対応を打ち切る方針らしいですから、Freebsdユーザーにとってもあと数年で生きやすい世の中になるはずです。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 17:46:51.73 .net
VivaldiはFreeBSDでつかえるんかな?
938:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 18:00:11.17 .net
>>901
portsには見当たらないようです。公式もlinux版のみですね。
939:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 18:03:47.55 .net
>>902
ありがとうございます
940:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 20:39:47.54 .net
なんか先週くらいまでchromium のpkg が消えちゃってて,pkg upgrade したらアンインストールされて再インストールもできない状態だったんですけど,こういうのってどこで情報確認すればいいんですかね?
941:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 20:45:02.71 .net
pkg auditかな
942:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 21:51:12.08 .net
あー,upgrade 前に確認する癖を着けた方がいいんですかね.
とりあえずupgrade しておけば最新になるしいいだろ,くらいしか考えてませんでした.
943:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 23:57:04.20 .net
スレチかもしれないが質問...
TrueOSのKeymapがusキーになっているので
jp106に変えたいのだけれどもlogin前はともかくlogin後は
rc.confを変えても,sysconfigを追加してもだめだった.
kdbcontrolをやってみたら以下のエラーだででいたのでこれが原因だと睨んでいるだが
解決法が教えてほしい
#kbdcontrol -l
944:/usr/share/syscons/keymaps/jp.106x.kbd kbdcontrol: setting keymap: Inappropriate ioctl for device
945:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 00:06:28.98 .net
sambaでzfsのsnapshotをvssで扱えるというから設定してみたんだがどうやっても復元がうまくいかない。開くことはできるんだが。
でdebug level 10のログをつらつら眺めてたらvfsモジュールの設定順っぽいことが分かったので入れ替えたら問題なく復元もできた。
…スタッカブルなモジュールが順番に依存して動作しないことがあるとか初耳だ。
よく考えれば当たり前だけどさ。疲れたわorz
946:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 12:32:43.71 .net
>>907
947: Xのキーマップ設定の話とかではなく?
948:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 18:22:36.10 .net
>>909
とりま治りました
初期起動時の設定でjisキーボードに設定で変えれば変わりました.
949:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 11:13:44.44 .net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
950:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 13:36:34.34 .net
gigabit ct でRSS(Receive-Side Scaling )が効いてないみたいなのですが、これはemドライバーの仕様でしょうか?
951:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 22:46:58.83 .net
FreebsdはSkylakeの内蔵GPUをサポートしてないようですが、皆さんどんなハードウェアを使ってますか?
Skylakeで専用ドライバ無しでもモニタは最低限動くのでしょうか?
952:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 23:48:50.15 .net
x使わないならダイジョウブ
953:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 00:58:12.77 .net
vtのスクリーンセーバーはいつになったら実装されるのか
954:.
17/01/04 01:16:36.29 .net
>>913
Geforce GTX 1060
955:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 02:07:17.92 .net
>>914
CUIなら専用ドライバ無しでも動くのですね。ありがとうございます。
>>916
やっぱりNVIDIAですか。そうですよね。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 08:14:48.86 .net
僕は、750Ti。
電力少なめで、気に入ってます。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 18:52:20.20 .net
ビデオカードをネイティブサポートしていなくても
SCFBというドライバーを使うように設定すればXも行けたはず。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 21:17:35.92 .net
xf86-video-vesa
ドライバで行ける。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/05 22:44:44.87 .net
試したらvesaで行けた。ドライバ自体はxorgと一緒にインスコされるので
xorg -configureをやって設定ファイルで液晶モニターの仕様からVertRefreshとHorizSyncを
設定し、Driverに"vesa"とやって、スクリーンのModesを指定して
rebootしてstartxでおk。X立ち上がった時に仮想デスクトップがびろーんと広がって
いたら解像度などいじって調整してちょ。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 00:47:21.03 .net
>>918
ゲームでもしない限り省電力のものでも十分ですよね。
>>919-921
汎用ドライバがありましたか。ありがとうございます。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 01:24:19.69 .net
FreeBSD 11.0R (x64) + Xfce4 の環境に、pkgからputtyを入れました。
他のFreeBSDなどには何の問題もなくログインできるのですが、
DTIに借りてるVPS上の CentOS6にログインしようとすると、
ユーザー名を入力してエンターを押すと同時にcore吐いて終了します。
ユーザー名に何を入れても(入力なしでエンターを押しても)死ぬので、
puttyのプログラムになにか問題があるのではないかと思っています。
なにかこの辺の情報を持っている方、
もしくは使いやすい代替ソフトを知っている方がいらっしゃいましたら
情報よろしくお願いします。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 01:28:33.88 .net
1UサーバだとMGA系が多い印象だが
X無くてもいいやと言いつつ、下手なカード買うとvidcontrolしても解像度変更できずに
コンソールで悲しい思いをしたりする
963:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 13:34:37.87 .net
>>923
OpenSSH
964:.
17/01/07 21:11:42.21 .net
>>923
Xfceならxfce terminalあるだろ。
sshコマンドでログインすればいいじゃん。
puttyなんてあんな糞ソフトやめとけ。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 17:25:15.32 .net
mikutter死んでた
textproc/rubygem-twitter-text
を、1.14.3 -> 1.14.2に変更で回避
おすすめの、twitter clientありますかねぇ?
966:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 18:07:58.98 .net
m.2接続のssd買って失敗しました。SamsungのSM961なんですが、Freebsdとは相性の問題があるようです。
URLリンク(bugs.freebsd.org)
代わりのものを買おうと思うのですが、Freebsdでm.2接続のssdを問題なく使ってる方いたら型番教えてもらえませんか?
967:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 18:35:12.67 .net
うちはこんな感じで問題無し
ada1 at ahcich4 bus 0 scbus3 target 0 lun 0
ada1: <ADATA SP900NS38 5.6.0> ACS-2 ATA SATA 3.x device
ada1: Serial Number 2E2820001543
ada1: 600.000MB/s transfers (SATA 3.x, UDMA6, PIO 512bytes)
ada1: Command Queueing enabled
ada1: 122104MB (250069680 512 byte sectors)
968:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 01:42:07.94 .net
>>929
ありがとうございます。
969:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 07:44:30.61 .net
# svnup ports
# portupgrade -aRfp
あたりをしたら
# pkg info
/usr/local/lib/libpkg.so.3: Undefined symbol
970:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 07:45:47.96 .net
うまく質問できてない。
# svnup ports
# portupgrade -aRfp
あたりをしたら
# pkg info
/usr/local/lib/libpkg.so.3: Undefined symbol openat
#
になったのですが
pkg-staticを使って再インストールしてもなってしまいます。
どうすればいいですか?
FreeBSD 10.0-RELEASEからインストールしたもので
10.1,10.2,10.3等のようにsvnup release (branch=base/releng/10.3等)
ビルドした環境です。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 08:27:58.88 .net
ports/ports-mgmt/pkg を rebuild してみる
972:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 08:38:01.92 .net
>>933
うまくいきました。ありがとうございます。
国外記事だと、マイナーアップしろってあったんですけどね。
973:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 09:08:48.77 .net
>>933
とおもいきや
pkg info
をすると、OSごとフリーズ?(コンソールは応答ある)するようです
974:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 09:22:45.34 .net
>>935
あてずっぽだがOSの古いライブラリが残っててそれとリンクしてるやつが悪さしてるんじゃね?
975:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 11:10:15.16 .net
>>937
それを調べる方法はないよね?
次回のfreebsd-upgradeを待つしかないのかな
976:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 11:24:40.11 .net
pkgの正しい運用は
アップデートするな
全削除してインストール
977:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 11:43:32.30 .net
>>937
ハンドブックのworldによる更新手順の最後にpkgやportsの更新の後で旧ライブラリを削除する、というのがあったはずだけど。
実行した?してればその問題は起きるはずがないので確認する必要もない。
978:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 14:28:16.42 .net
lddしろ
979:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 17:07:46.16 .net
>>932 とかです
lib32をごっそりOSイメージにあるものとすり替えたら、あっさりなおりました。
/bin/sh も動かないと悪さしていたようです。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 21:15:27.43 .net
>>940
だよね
lddとかstringsとか、知らない人間が増えすぎてる。
知ってるべき業界に。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/13 22:56:33.20 .net
毎回全部インストールしなおせばその手のことで悩むこともない
とかね。
982:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 00:02:12.33 .net
lddは環境変数を設定してプログラムを呼び出してるだけで、実際にリストを出力しているのは、対象のプログラム自身だ
ということは意外に知られていない
983:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 08:24:29.04 .net
初心者OKの質問スレでこれくらい知っとけよとか言っちゃうのはさすがにどうかなぁ?
そういうのは語るスレでいいだろう
984:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 20:34:45.46 .net
amd64の11.0-RELEASEでおすすめの日本語入力環境は何ですか?
985:.
17/01/15 20:40:58.56 .net
自分はずっと ibus-mozc
986:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 21:04:50.91 .net
SCIM+Anth
987:y使ってます
988:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 21:42:23.03 .net
横から質問。ibus-mozc立ち上げると入力方式がEnglishとmozcのDirect inputになって、毎回mozcをひらがな入力に手動で変えるんですが、ひらがな入力をmozcのデフォルトにする方法はありますか?
あと、変換候補を表示する領域がグレーでWindows 98みたいなのをもう少し格好良くする方法はありますか?
989:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 21:46:16.43 .net
uim anthy
あまり困ってない
990:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 22:09:07.08 .net
Anthyってもうメンテナーいないんでしょ?
いつまで使えるのか
991:.
17/01/15 22:17:47.88 .net
>>949
自分は入力方式はmozcのみで、その中でIMEの有効無効のキーで切り替えている。
URLリンク(i.imgur.com)
あと、変換候補を表示する領域はテーマで変えられる。
これはMATEの場合。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
992:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 23:24:36.79 .net
>>952
mozcのキーマップ設定で「IMEを無効化する」ですよね?
何故か機能しないのです。mozcそのものと直接入力の切り替えは動きます。起動時に一度変えれば良いだけなので我慢かなあ。
テーマはデスクトップ環境依存?のようで、ibusのせいではなさそうですね。ありがとうございます。
993:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 20:15:20.68 .net
漢なら、wnn
ぼくは、軟弱者なので、scim+anthy
994:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/16 22:21:55.83 .net
超久しぶりに11-stableをインストールしてみたんだが、
デフォルトでportsツリーはなくなったのか?
portsnap fetchで取ってくるシステム?
995:.
17/01/16 22:44:22.06 .net
インストール時にならportsも選択できるけど?
996:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 10:10:24.72 .net
URLリンク(youtu.be)
997:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 08:40:37.87 .net
>>949
俺もマジでそれ嫌だったけど、uim-mozc(だったけな)にして、すべて解決だわ。
ちなみにibusの時、ソースを一行変えて最初っからひらがな入力にする方法あるけど、
xtermとかでもそれになるから、止めた。
998:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 22:18:20.17 .net
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 651 -> 637:Get subject.txt OK:Check subject.txt 651 -> 651:Overwrite OK)3.12, 2.22, 1.92
age subject:651 dat:637 rebuild OK!
999:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/25 23:18:22.85 .net
音楽プレーヤーをさがしているのですが
・MP3、MP2、OggVorbis、FLAC、WavPack、Wave(PCM)に完全対応
・上記ファイルで主に利用されるタグおよびアルバムアートに完全対応
ユーザーが追加したフィールドも取得できること
・MP3、Ogg、FLAC、WavPackはReplayGainに対応
・Unicodeに完全対応
・XWindow上で動作
・プレイリスト&キュー&シャッフルなど今時当たり前の基本機能
こんなアプリケーションって無いですかね?Windowsではfoobar2000を使っていますが
その程度の機能は欲しいです
タグとReplayGainの対応が結構厳しい気が・・・VLCとか有名ですがWavPack(APEv2)のタグは
主要なフィールドしか読み込めないような
出力先のデバイスはUSB Audio Class(version 2.0)です
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 00:11:57.44 .net
>>960
audio/sayonara
とか、どうでしょう
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 18:16:30.95 .net
foobnix
URLリンク(kometchtech.blog.fc2.com)
1002:957
17/01/26 20:52:20.09 .net
>>961-962
ありがとうございます。試してみます
/dev/dsp*ってデータを送ると生えてくるんですね。小�
1003:齊條ヤ探してしまった・・・ FreeBSDのサウンドシステムに関する資料を見つけられず理解出来ていませんが 直接制御する場合はsysctrlで設定後に/dev/dsp*へストリームを流し込めばいいのかな?
1004:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 21:11:31.25 .net
>>963
sysctlで、
hw.snd.default_auto
自動的に、デフォルトのサウンドユニットを割り当てます。 次の値がサ
ポートされています (デフォルトは、1 です):
0 デフォルトのサウンドユニットを自動的に割り当てません。
1 デバイスの再生と録音のケーパビリティに基づいた最良の利用可能
な サウンドデバイスを使用します。
2 最も最近アタッチされたデバイスを使用します。
hw.snd.default_unit
複数のサウンドカードがあるシステムのためのデフォルトのサウンド
カード。 devfs(5) を使用するとき、 /dev/dsp のためのデフォルトの
デバイスです。 /dev/dsp から /dev/dsp${hw.snd.default_unit} まで
のシンボリックリンクと同等です。
あたりをいじれば良いかと
僕の場合、内臓スピーカとイヤホン端子が別に割り当てられていて、
イヤホン端子に出力したいので、/etc/sysctl.confに
hw.snd.default_unit=1
と書いてます
1005:957
17/01/26 23:39:12.44 .net
ひとまずコンソールから音だし
Audacityで24bitのRAWストリームを作成
USBオーディオデバイスを接続するとpcm1と認識
sysctl dev.pcm.1.bitperfect=1
sysctl dev.pcm.1.mixer.vol_0_1=0
sysctl dev.pcm.1.mixer.vol_0_0=0
sysctl dev.pcm.1.play.vchanrate=44100
cp song1_44100_24.raw /dev/dsp1
sysctl dev.pcm.1.play.vchanrate=192000
cp song2_192000_24.raw /dev/dsp1
で再生されました
>>964
ありがとうございます。弄ってみます
1006:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 02:19:53.20 .net
お世話になります。モニタに付いているスピーカーを使っていて、10分放置してXorgが省電モードになると画面だけでなくスピーカーも落ちてしまいます。
音楽だけ聞いていることもあるので、画面が落ちてもスピーカーは維持したいのですが、可能ですか?
ちなみにxset qはこんな感じです。
DPMS (Energy Star):
Standby: 600 Suspend: 0 Off: 0
1007:963
17/01/28 02:35:43.68 .net
ちなみにモニタはDisplayPortで接続されていて、音声も映像もここから流れていると思います。HDMIもあります。
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 08:45:16.53 .net
>>967
音声込みのディスプレイケーブル接続ならスリープで音も切れるのはモニタ側の仕様のような。
ステレオミニジャック接続ならもしかしたら切れないかもしれんけど。
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 12:44:36.60 .net
URLリンク(www.youtube.com)
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 13:55:38.16 .net
>>968
モニタ側の設定を調べてみましたが、画面と音声のスリープを分けるような細かい設定は残念ながら無いようです。
難しそうですね、ありがとうございます。
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 22:45:44.42 .net
URLリンク(ftp-archive.freebsd.org)
空になっているんですけど、
何かトラブルでもあったんでしょうか?
昨日はちゃんとしてたんですけど、
数日前に鯖落ちしていたことと関係あるんでしょうか。
1012:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 22:18:11.37 .net
10.4-RELEASEは出るんでしょうか?
1013:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 22:03:08.92 .net
まだstableが生きているから
出るんじゃない?
1014:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 08:21:27.54 .net
stableはいつ死ぬの?
1015:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 08:50:35.79 .net
最終リリース後 2 年
1016:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 17:41:14.26 .net
10.4が出るなら
時期的にそろそろかと思うが。
1017:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 10:57:09.47 .net
pkg 使っててオプション違いのものを入れたくなったときに ports から入れなおしているのですが
pkg upgrade が毎回 options
1018: changed って言ってきて困ります。lock するとバージョンが固定されてしまうので、それも困りものです。 なにかいい方法はありませんか? また ports のビルド時に pkg を優先的に使うオプション(pkg_*時代にはあったような…)とかありますか? よろしくお願いします。
1019:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 10:57:34.58 .net
URLリンク(www.youtube.com)
1020:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 05:35:07.22 S0VR99VT.net
次スレ
スレリンク(unix板)
1021:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 10:31:50.29 .net
>>979
乙です
1022:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
17/02/12 04:32:19.89 0.net
うめ
1023:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 09:58:38.63 .net
公園の梅林が綺麗らしい。
見に行こうかな。
梅!!
1024:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 15:08:55.81 .net
もう梅の季節ですか?
1025:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 15:09:58.53 .net
きょ~こせんせ~!
1026:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 20:55:33.81 .net
うめさん
1027:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 22:43:56.48 .net
埋めたら金になるんか!
1028:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 22:46:56.36 .net
埋蔵金埋めようず
1029:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 23:59:29.28 .net
まーいーぞー
1030:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 00:00:20.24 .net
My 雑巾
1031:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 00:00:49.99 .net
My 雑巾
1032:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 00:52:17.40 .net
My ナプキン♡
1033:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 03:55:13.69 .net
は
1034:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 03:55:18.68 .net
よ
1035:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 03:55:22.90 .net
う
1036:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 03:55:26.46 .net
め
1037:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 03:55:37.45 .net
ろ
1038:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 03:55:47.67 .net
や
1039:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 03:55:55.99 .net
ぼ
1040:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 03:56:00.70 .net
け
1041:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 03:56:04.82 .net
な
1042:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 03:56:09.24 .net
す
1043:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 03:56:14.35 .net
し
1044:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 03:56:24.23 .net
ね
1045:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています