16/05/03 15:42:42.91 .net
dd使わずに単純にcatで書き込むと問題なかったりする
525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 15:57:39.82 .net
>>499
あぁ、やっぱ釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 15:58:07.43 .net
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
INTRO についても検索かけましたが
ライブラリ関数.. システムコールを実装.. 標準 C ライブラリ (libc)
なんのことかサッパリ。
いくらなんでも こんな記事から自力で学習できる元Windowsユーザはおりません!
ひどすぎます。。。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 16:03:15.81 .net
>>502
記事? って
それはLinuxのManページの翻訳だろ。
Linuxがよーーーく分かってる人のためのリファレンスマニュアルで初心者向けの解説じゃない。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 19:35:35.95 .net
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 20:13:54.54 .net
あぁ、やっぱ釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 03:40:30.69 .net
おは。いまマシン起動させてみると、ホームのルートに、intro.pdf ありました。
中身は何もないようでした。
僕は ネットは何もおもしろくないです。現実もです。Linuxとユニクス学ぶことだけ
楽しみです。こんな僕ですから、もちろん釣りなんか ないです。
この作業はあきらめます。
いまは、
Linux
標準教科書
(Ver.2.0.0)
という>教科書では
CentOS
を使用し
ています
を使っていこうと、おもいます。
教えてくれたみんな 大変にありがとう
531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 03:49:29.06 .net
ほんとは 僕はネットで女生徒と話したい。
でもネットには 女というものが一人もいなかった。
... それでLinux覚えることだけが、楽しみとなったのだ。
ぼくに女生徒がいる場所を 教えてください。
念のために書きますが、ネタでありません。ほんとに
女生徒と、ネット上で、会話したいのです。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 04:01:57.69 .net
>>504
すいません いま きがつきました。
intro - ユーザーコマンドの紹介 これが中身ですね。
僕が貼り付けた
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
と
533:全くおなじもの 意地悪で 貼られた、とおもって 見過ごしてました。 ありがとうございました。 FreeBSD 絲のみなさん!に栄えあれ。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 15:27:14.72 .net
quarterly にはない古いバージョンの pkg をインストールする方法を知っている方がいましたら教えて下さい。
具体的には、LibreOffice5 がバギーなので、少し前までは有った LibreOffice4 をインストールしたいのです。
よろしくお願いします。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 17:38:57.72 .net
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
LibreOffice使うとは思えない
536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 18:45:20.49 .net
猿の一つ覚え
537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 18:59:31.36 .net
いつも同じ一人が書いてんのこれ
認知症かな
538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 19:00:58.01 .net
IPv6をdisableしてみるといかがでしょうか?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 19:05:19.72 .net
>>509
> quarterly にはない古いバージョンの pkg をインストールする方法を知っている方がいましたら教えて下さい。
pkg add <filename>
で、install出来ませんか?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 19:42:04.34 .net
quarterly でも latest でも libreoffice4-4.3.7_3 があるようだけど
そーゆー話ではないのかな?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 19:46:28.19 .net
東大の数学科に入りたいのですが、ここに入って落ちこぼれずにやっていけるレベルってどんなもんなんでしょうか?
問題を見て時間をかけてその問題を解くなんていうレベルじゃ到底無理ですよね?
やっぱり、問題を見たら、一瞬で解答が思いつくぐらいのレベルじゃないと無理ですか?
ちなみに、今、チャート式の白の数学Ⅰ+Aをやっているのですが、さっぱり分かりません。
やはり自分には東大の数学科は無理なんでしょうか?
542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 20:40:14.11 .net
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
機種依存文字を使うとは思えない
543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 20:50:41.17 .net
ム板に数年前から粘着してる東大理学部数学科志望のニートのコピペだよ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 21:42:13.18 .net
問題を見る前に解答が思いつくぐらいのレベルじゃないと無理です
545:508
16/05/06 17:05:47.37 .net
>>515
あ、確かに有りますね。見落としてました。どうもです。
別の質問です。
10.1R で compile した linux_adobe.ko を 10.3R にコピーして kldload すると、
link_elf_obj: symbol linux_sysent undefined
linker_load_file: Unsupported file type
と怒られてしまいます。10.1R から 10.2R へは問題ありませんでした。
原因や回避方の分かる方がいたら教えてください。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 18:24:31.73 .net
好転反応です。そのまま様子を見ましょう。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 20:14:45.98 .net
ビーアドとかルーフーなもん使うんじゃねー
548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 00:16:29.93 .net
またSA出たけどFreeBSDはテオ君のlibresslに置き換えないのかな?
いろいろそぎ落としてるからFreeBSDで使う機能がlibresslにはないとか・・・?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 13:11:31.67 .net
はじめてfreeBSDをインストールしました 多分成功してる がインターネットの開き
方がわかりません プロバイダーの電話番号とパスはあるんですが これを入力する画面も
開き方がわかりません ここからどうすればいいんですか?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 13:34:21.60 .net
そんなんでは釣られません
551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 14:52:53.97 .net
IPv6をdisableしてみるといかがでしょうか?
552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 15:21:18.52 .net
>>524
どうぞ。ご健闘をお祈りします。
URLリンク(www.freebsd.org)
553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 15:26:12.91 .net
こっちでした
URLリンク(www.freebsd.org)
554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 15:50:12.14 .net
>>528
見てみましたが 話が遠過ぎます プロバイダーの電話番号とパスの設定画面の出し方だけ 担当直輸入に教えてください
555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 15:55:35.65 .net
>>529
FreeBSDでダイアルアップは簡単には出来ません。諦めて、
家電量販店かパソコンショップでルータを買って設定もして貰ってください。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 16:21:08.33 .net
ルーターはすでにあります 今はパソコンからルーターでインターネットを開いてます freeBSDでもインターネットを開きたいだけです
557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 16:27:44.02 .net
TCP/IPをアンインストールしてみるといかがでしょうか?
558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 17:18:53.54 .net
>>531
LANケーブルが繋いでbsdconfigのネットワーク設定に項目は設定にすれば繋がりますか。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 17:25:10.05 .net
設定を開こうとしても マウスが表示がなく クリックできるメニューがありません
560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 17:27:11.42 .net
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
インターネットの設定できないとは思えない
561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 17:38:10.97 .net
>>534
マウスに設定が生まれてください。そうすればマウスにポインターが出ます。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 18:02:55.79 .net
>>535
おれもそう思う。
FreeBSDをインストールしようなんて思うヤツがネットの設定が出来ないなんてないな。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 18:27:42.12 .net
なんでそんなにつられるの?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 19:08:47.70 .net
FreeBSDはWinモデムには対応してません。
外付モデムにRS232Cでつなぎましょう。
ケーブルはストレートで。クロスは不可。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 19:21:15.05 .net
>>538
暇だから
566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 20:09:53.93 .net
ATコマンドは、雑誌によってはATDPと書いてありますが、プッシュ回線の場合はATDTにしましょう。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 20:39:02.90 .net
イマドキFreeBSDからダイアルアップなんて釣りとしか思えないね。
メールはuucpでやりとりかな。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 21:13:29.53 .net
つうかHP-UXスレにも同じ事書いてあるし釣りもいいところだろ
569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 21:30:02.27 .net
ヒント:自演
570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 20:07:53.73 .net
一級建築士の資格を取得するのと、ITストラテジストの資格を取得するのはどっちの方が難しいのでしょうか?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 20:33:23.83 .net
一級建築士
572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 20:46:35.71 .net
理由を教えてください。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 21:16:35.54 .net
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートは
ITストラテジストの資格はすでに持ってるから
574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 00:57:30.20 .net
誰でも取得できる IT資格とは どんなもの あるですか?
たとえば ウインドウの□が最大化 とかしか 知らないレベルでも
獲れる資格ありますか?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 00:59:00.20 .net
と、申しますのも、なんか仕事というかカネに結びつけたいのです。
いままで注ぎ込んできた情熱を
わかて下さいますね?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 06:41:32.86 .net
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートは
十分稼いだのでもうこれ以上お金は要らない
577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 08:41:16.62 .net
>>547
建築士なら工業高校建築科からやり直しが必要だから
578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 22:46:13.67 .net
>>547
建築士は受験資格に>>552が書いたような大きな山がある
子どもでも受けることができる資格はどんなに合格率が低くても、その方が容易と言わざるをえない
579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 22:59:39.65 .net
大学出ればOKという資格の方が、ある意味楽だよね。
いい年したおじさんが、現役に混じって高校生は辛い。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 07:31:18.06 .net
旧司法試験が容易だったという主張か?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 21:39:25.47 .net
一級建築士の資格を取得するのに、工業高校の建築科に入る必要なくね?
たしか、大学の建築学科にさえ入れば良かった気がするが。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 01:38:42.06 .net
>>555
誰がどう見てもニートなのに司法試験を目指してると言い張るのと、
工業高校に入り直して卒業するのと、どっちが大変だと思う?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 02:43:11.16 .net
>>556
じゃあ大検が先だな
584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:13:16.27 .net
仏典(経典かな?)を買って読みたいのですが、仏典?っていろんな種類があるのでしょうか?
あと、仏典は初心者でも読めるのでしょうか?
585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:18:07.69 .net
>>559
面白いとでも思ってるの?
死ねば坊さんが経を読んでくれるよ?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:31:47.72 .net
>>560
いや、真面目な質問なんです。
仏典を読みたいのですが、これって初心者でも読めるものなのでしょうか?
あと、いろんな種類があるのでしょうか?
そうだとしたら、どれを買えば良いのでしょうか?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 17:53:23.93 .net
>>561
スレ違いだから適当なスレを探してね
588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 19:39:09.58 .net
仏典を読むのと、沸点を読むのはどっちの方が難しいのでしょうか? 理由もお願いします。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 19:58:08.27 .net
2ちゃんで 突然怒られました なぜか ちょっとわかりません
解析をお願いしたいのですが
590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 19:59:01.81 .net
感情の解析ですね
591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 20:11:47.07 .net
懐石をお願いしたいのですが
592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 20:26:06.95 .net
カーネルソース読むくらいなら最初から仏典だけ読んでた方がいい。
将来、なんかの拍子に仏典の仕事が入ってくるかもしれない。
その時に仏典読んでましたアピールは大きい。
カーネルソース読んでましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でも仏典を読め。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 20:30:37.02 .net
実は仏典はずっと読んでます
カーネルソースとはなんでしょうか?
仏典の仕事とはなんでしょうか?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 20:31:58.49 .net
カーネルソースを写経すれば、
輸出禁止国にでも持ち込めるん?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 20:33:02.00 .net
メジャーなところで法華経嫁
596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 20:35:30.86 .net
ココムとかまだあるん?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 20:37:36.39 .net
岩波文庫のブッダのことば読め
598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 20:38:08.65 .net
感情の解析を 謹んでお願いします
【膨張】 電解コンデンサの大量死 47μF
スレリンク(jisaku板)l50
179等 ディスプレイのコンデンサ交換について質問してるのが俺です
2ch初心者のため、彼らが急に怒り出した 起点が 理解りません
よろしくおねがいします。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 21:07:57.47 .net
同じPCでも、入れるOSによってPCの耐久寿命が変わるそうですね。
FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりサーバー用のOSだからですか?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 00:23:22.53 .net
何で急にキチガイが連続投稿してんの?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 00:35:21.00 .net
急に、ではない。いつものキチガイが「新しいネタを発見した!」と思ってるだけ
602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 11:27:46.00 .net
ここ進行が遅すぎるよ
もう待ってらんねぇよ
お気に入りから外すよ
603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 12:00:59.01 .net
コンデンサって位相が進みますよね。90℃電流が進みますよね。
だったらコンデンサ4つで180℃つまり1周期進みますよね。
これを利用すれば未来に行けるタイムマシンになるんじゃないでしょうか?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 12:13:14.39 .net
>>578
よろしくおねがいします。
文章から推測しますに、技術系に詳しい方と拝見しました。
自分は文系の教育しか受けてこなかったため、
わからないことばかり。
>>573
の質問に マジレスしてやってもらえませんか?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 12:14:10.33 .net
その手のものを作るにはテスラコイルが定番ですね。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 12:29:40.79 .net
位相って摂氏と華氏で違うのかw 180度で1周期なのかw
607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 12:46:34.67 .net
なんだ!!(発狂)ここ?
言葉遊びだけかい?
そんなら利益にならんから やめさしてもらうわ
608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 13:01:29.18 .net
>>579
マジレスすると、余りにも低レベルなネタに切れてるんだと思う。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 13:08:39.22 .net
ありがと!
ネタじゃない
煽られて発狂してる 総攻撃の準備してる
事前準備として 心理解析をお願いしたかった
610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 14:27:23.71 .net
>>580
次元間電磁誘導装置のこと?
611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 16:40:07.22 .net
サウンドカードのコンデンサに向かって大声でアーーって叫ぶとその声がかすかに録音されてました。
コンデンサをマイクに応用できるのではないでしょうか。特許出していいですか?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 19:07:19.55 .net
>>585
フィラデルフィア計画でぐぐれ
613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 21:43:18.38 .net
芸術は宗教を超えるのでしょうか?
614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 09:27:46.84 .net
考え直した
むしろ宗教こそ芸術を越えるんだな!
615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 10:16:11.67 .net
誰も書き込まん つまんなぃ
2ちゃん、いやネット自体が もう終わってるのか?
むしろこの小日本がだめなのか
煽りしかできないやつが多い中、ここはシャレたことゆーやつが
多いと思ってたのに
テンションが低すぎる これじゃ多くのメンバーを糾合できない
猛省を期待する
616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 13:25:11.67 .net
ミッターはAM変調できるか?
短波ラジオは中国製が安いが、
北朝鮮国内ではラジオ持込規制がかかっているだろうし、
周波数もポリバリコン固定かもしれないし、
そうなりゃ、
電源の要らない鉱石ラジオの短波版があればいいなぁ。
スピーカーを鳴らすなら、電池は幾らか要るが
100円ショップのアンプの中国製の石を足せば安上がりだなぁ。
太陽電池を付けると、新製品とばれちゃあいけねぇし、
どこかのメーカーのラジオのように、ぜんまいを入れるか。
アルインコのDX-77Tは、振幅変調が出来そうだ。
国内機だと、中古を手に入れたほうが後々で安上がりだな。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 21:28:29.78 .net
URLリンク(www.fahuajing.com)
お経に興味持ってた方、どうぞ。
質問あれば受け付けます
618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 21:30:07.07 .net
ラジオっておもしろいの?ぼく、ラジオなんか きいたことない
このひとの場合 また違う角度の興味と思うが
素人にもわかるように かたってほしい
619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 21:34:43.43 .net
ここは bsd のスレだから ほんとはいけないんだけど
ここのみんなは 懐が深いから 許してくれてる。。
もし Linuxとくらべ 明確に利益あるなら、勇んで
ぼくもbsd インストールしたくおもう
そして質問して、見識を深めたく思う
いま ふつうのブラウザで書いてる jd から書くこと多くなってきたが
jd スレで質問したら、気ちがいじみたバカばかり 煽りにくる
なにがそんなに腹立つのか? サパリわからん
620:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 21:37:24.02 .net
あ、何が書きたかったかというと、
2ちゃんのLinuxスレはどこも とんでもないやつが多い
一言でいうと 矜持のないやつの集合体だ。
それでぼくはユニックス板に期待したい
621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 21:41:24.14 .net
訂正する
Linuxスレが あ~かんのでなく、
2ちゃんが全体的にあかん
コンデンサすれの やつは コテ使えるからと威張り返ってやがた。。。
さぁ ぼくの愚痴はここまでだ また前向きにがんばろー
622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 04:59:40.68 .net
よくよく過去の問答を読んでみたら わかたが
jd スレの場合、あらし常駐しており、親切でレスすると
煽りで返されたりと、そういった状況らしい
。。。そんなら仕方ないな
623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 20:08:37.62 .net
マウスに設定が生まれてくださいを理解ません。誰かは助かりください。OSがBSDあります。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 09:37:12.07 .net
>東大の数学科に入りたいのですが、ここに入って落ちこぼれずにやっていけるレベルってどんなもんなんでしょうか?
解析概論 1章ー5章まで納得いくまで書き写すなどして読み込み、人に説明できる
ぐらいまで自分のモノにできたら落ちこぼれずにやっていけると思う。
位相空間、関数論、ルベーグ積分、関数解析の専門書を自力で読むための
基礎力が身についたということだから。
これ(=微積分、関数論の初歩)と線型代数が1,2年での最重要攻略テーマ。
あとは、個人的には、初等整数論を身に付けておくと代数方面の最初の階段も
昇りやすくなる(整数の整除、合同式、簡単な不定方程式、平方剰余の相互法則まで)。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 07:49:37.56 .net
小学算数を ん十年ぶりに やりたぃのです
どうしても やる気 おきません
モチベを出す、よい教材 ネット上に転がってないですか?
1年から6年まで、網羅的に完璧に習得したいのです
626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 08:55:36.28 .net
小学校の時、これ計算できたらエライ、やってみろ。
1 たす 13 たす 75 引く 23 たす .... ってしばらくやって
最後に「かけるゼロは?」っていう奴。
それ聞いて「あーなんだよせっかく計算したのにぃー」っていう奴はアホな。
かけ算優先だから最後にかけるゼロが付いても答えはゼロじゃないから。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 10:35:18.82 .net
深ィィですね。このネタはさっそく処処でつかいます
じつは。。。障害がありまして「1 たす 13 たす 75」までが限界でして
「引く 23 」以降は ほんとに 計算できませんです。。。
よい教材 ネット上に転がってないですか???
628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 11:02:14.25 .net
日本マイクロソフト人事部の西川昌邦(さいかわまさくに)は人殺しだ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。間違った判断をなされないことを期待しています」
と発言するのと同じレベルだ!!
「しかもそれを注意してやったら世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
masaikaw@microsoft.com
090-2541-1718
629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 14:17:39.71 .net
何だか、ここは荒れているような
2016-04-04: BSD Release: FreeBSD 10.3
URLリンク(distrowatch.com)
630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 13:12:14.71 .net
大地タソに良い事教えたもらった
alias xz xz -T0
631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 02:26:14.40 .net
>>599
回答ありがとうございます。
東京大学理学部情報科学科に入り、落ちこぼれずにやっていけるレベルはどんなものでしょうか?
632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 06:34:55.80 .net
>>606
そんな質問をしないようになれば大丈夫じゃね
633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 23:22:03.62 .net
ここは、おれが最後に書き込む場。
最後の悩み、最後の相談。
あるスレでふざけてた。おれはウケテル、と思ってた。
そしたらなんか そいつらみんな reddit へ出て行く、と言うんだ。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 16:01:34.21 .net
Ubuntuの解説見ながらFreeBSDの設定してたのですが
psコマンドでつまづきました
Ubuntuのpsと、FreeBSDのpsはまったく別物なのです
Ubuntuでは
Ubuntu -ef
というオプションが普通らしいです
これをFreeBSDで再現するのが難しい
ps -aux
は近いのですが、同じじゃない
Ubuntuのps -efと同じ出力になるようなFreeBSDのpsのオプションはあるでしょうか?
ちなみにUbuntuのpsにはBSD互換オプションがありps -auxはFreeBSDと同じものが出ます
635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 16:12:52.77 .net
>>609
もともと全く同じじゃないんだし
FreeBSDの解説見ながら設定すればいいんじゃないかな
636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 17:32:24.44 .net
"ps aux"の方がしっくり。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 18:35:23.54 .net
Ubuntuのpsバイナリコピーしてlinuxエミュレーションで動かせよ
638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 21:19:25.14 .net
Linuxのほうはps auxでも使えるから同じのがいいならそっちに統一しちゃえよ
639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 07:23:45.53 .net
auxは横に広いからaxだな
640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 11:59:54.54 .net
>>609
Lnuxの細かいことは知らないから正確ではないけど、アイデア的な話ならps axo user,pid,....と表示したい項目を並べりゃ良いんじゃないかね
ヘッダーが違うとかってのは適当に置換すりゃ良いと思うし
641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 16:17:21.24 .net
画面端で切れるの嫌だから
ps auxww
642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 09:53:25.47 .net
portsからsamba3が消えた。
samba4はGPLだからか、freebsdではなんか微妙。
なんで、samba3残さないんだよ。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 12:44:06.57 .net
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
sambaを使うとは思えない
644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 13:17:37.21 .net
BSDでもなんでも、それ自体にsambaなんて無い。
「何の」sambaを探してるんだよ。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 13:32:12.33 .net
samba3のportsだろ。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 13:33:47.47 .net
IPv6をdisableしてみるといかがでしょうか?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 13:56:43.68 .net
IPv6をdisableするとsamba3がみつかりました!
648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 14:21:42.98 .net
ツーポー捨ててスーソーからクーメー
649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 14:59:14.39 .net
仕事で古いパソコンを使っています。OSはFree-BSD-OSです。
このマシンにsambaを入れたいのですが、Free-BSD-OS用のsambaバイナリが
入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。
ソースからコンパイルするのは、私があまりFree-BSD-OSに詳しくないので、あまり気が
進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を
教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、Free-BSD-OSでは、sambaのバージョンいくつまで
対応可能でしょうか。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 20:50:35.61 .net
やっぱり東大蛍雪会に入った方が良いのかな。
一人で勉強してても分からないところだらけだし、何より一人だと集中力が持たない。
すぐ他のことやったりしちゃう。
これが最大の問題だよな。
東大蛍雪会なら、オンライン授業もできるみたいだから、それをやろうかな。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/30 09:59:20.07 .net
鉄緑会の中1コースから入れば良いと思うよ
さすがに中1対象ほ入室テストなら通るだろう
652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/30 21:01:13.24 .net
>>625
> 一人で勉強してても分からないところだらけだし、何より一人だと集中力が持たない。
> すぐ他のことやったりしちゃう。
君は東大目指してるんだろう! そんな甘っちょろいことゆーな。
わからない所だらけは当然。集中持たないのも当然。人間だからな!!
何より大事なのは 覚悟だ。殺人してでも、やりきる、と決めろ。
おれ自身の体験とか書きたいが、プライバシーとセキュリティのわけがあって
かけねぇ。(低いところしか 入れてないけど。最高の青春だったと、満足してる)
653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 12:20:14.57 .net
自分は尋常じゃないくらい頭が悪いのですが、�
654:倦蛯ノ入りたいと思っています。 そこで質問なのですが、東大は、尋常じゃないくらい頭が悪い人ではやっていけませんか? まず、尋常じゃないくらい頭の悪い人は東大に受からないと思いますが、 もし仮に、尋常じゃないくらいの努力をして、合格を勝ち取った場合、入っても学力などの能力的にやっていけないのでしょうか? つまり、東大に合格したからと言って東大に入った後もやっていける とは限らないのかという質問です。 あと、そういう人(尋常じゃないくらい頭が悪いが、尋常じゃないくらいの努力をして、東大に合格した人)って、東大の授業についていけるのでしょうか? 自分は通信制の超絶底辺高校出身なので、そこがかなり心配なのですが、どうなのでしょうか? 誰か教えてください。お願いします。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 13:06:38.35 .net
何故東大に?
諦めたほうが良いかもよ
656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 21:02:45.37 .net
ちょっと気になったので質問があります。
東大に関してなのですが、
東大の学部入学者は、全員が6つの科類に分かれて教養学部に所属し、
2年間の前期課程を履修し、その後、教養学部も含めた10学部に分かれて2年間の後期課程を履修するとのことですが、
こういうシステムは日本では東大ぐらいなんでしょうか?
他の大学はどうでしょうか?
他の大学だと、そんなことはせずに、大学入学したらすぐに、自分が専攻する学問を決め、その学問だけについて勉強するといった感じなのでしょうか?
それとも、他の大学でも、東大のような仕組みではないが、自分が専攻する学問以外の勉強も少しはしなければならないのでしょうか?
自分が専攻する学問の勉強だけをしたいのですが、やはりそのような大学は存在しないですよね?
どの大学も、自分が専攻する学問以外の勉強も少しはしないと駄目ですよね?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 23:46:22.24 .net
障害者枠を狙うといいよ
658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 15:31:18.46 .net
荒涼としたので、私は、恥ずかしかったです。
それは悲惨ですので、恥ずかしかったです。
私は何も知らないので、私たち荒いです。
しかし、>、またはどのように...パートナーとして?
私はトラブルウィンを持っています。 。 。これは、法律の場合でも、このような状態ではない良いのですか?
あなたは何を知っていますか?
あなたは、私に教えてください。それは言うのは簡単であれば、あなたが知っているです。
あなたが人間であること、それはすべてのあなたに戻っています。
あなたはWakaranka?
....今、私は私の心に少しリンギングよ?
将来のUbuntuのもので、他のあるものは、Windowsか
また、私は完全に任意の質問に答えます!
659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 19:24:58.78 .net
>>628
なぜ東大なのでしょうか?阪大や京大でなく?
そこんとこ 答えてくれないと。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 19:42:17.99 .net
>>633
なぜ、
わざわざ
一行
あけるのでしょうか?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 03:01:01.15 .net
一行開けるなって クソ野郎に 言われたからだょ!
662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 19:18:10.37 .net
>>633
日本一レベルの高い大学が良いからです。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 21:37:02.46 .net
尋常じゃ無いバカがまざったらレベルが下がって日本一じゃ無くなるぞ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 00:02:45.07 .net
煽りじゃないよ... ほんとにbsd って終わっちゃってるの?
ぜんぜんbsd についての書き込みないじゃん?
665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 00:34:34.75 .net
上手く動いてる時はmessageを出さない
unix的だよね
666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 01:44:29.75 .net
ちょっと質問があります。
コンピュータ・ソフトウェアに関してなのですが、全く新しい技術を開発して、
その技術を駆使して、今までに無いような斬新なアイデアのウェブサービスを立ち上げようと思った場合、
やはり、一流の大学・大学院の情報系の学部学科・研究科に入る必要があると思いますか?
東京大学理学部情報科学科に入りたいと思っているのですが、
現在23歳でもうすぐ24歳になるという年齢のことを考えると、
やはり年齢的に厳しいのではないかと思っているのです。
もちろん大学に入るのに年齢に上限は無いのですが、
それでも、この年齢で10代の人たちとやっていくのはいろんな意味でかなりキツイような気がするのです。
かと言って別の大学だともっと無理だと思うわけです。
別の大学だと東大以上に現役入学率が高いわけですから・・・・・。
なので、年齢にあまり関係がない通信制の大学を考えているのですが、
やはり、自分のような目的のある人は、通信制の大学なんかで学んでも、
あまり意味が無いのでしょうか?
やはり、一流の大学に入らないと自分が言ってるような目的を達成することは不可能なのでしょうか?
ちなみに、通信制の大学なんですが、北海道情報大学のシステム情報学科というところを考えています。
誰かいろいろと教えてください。お願いします。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 13:50:34.80 .net
>>638
これの直上にもあるけど、このスレはキチガイが居着いてしまったから。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 13:59:44.25 .net
単にFreeBSDディスりたい奴が基地外のふりして書き込みしているだけ
669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 14:45:22.03 .net
意図はともかく、本物のキチガイだろ・・
670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 17:00:10.59 .net
23歳(自称)にもなって面白いと思ってあちこちに書き込んでるんだから、生暖かい目で黙って見守ってあげよう
671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 17:33:29.04 .net
数年前からム板でやってるから、真正の精神疾患だと思う。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/16 18:07:52.45 .net
仕事はともかく結婚式での学歴紹介で今時大卒じゃないとそうとう恥ずかしい。
北海道情報大学の通信でもいいから頑張って卒業することだ。
物足りないと思ったらもっと上を目指せばいい
673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 09:37:03.37 .net
数学と計算機科学はどっちの方が難しいの?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 16:11:45.63 .net
それはオッパイとマンコどっちの方がやらかいの?と聞くようなもの
675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/20 03:52:33.86 .net
>やらかいの?
プッw
676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/20 17:19:33.89 .net
ヤらないか?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/20 23:27:05.18 .net
>>649
これだから田舎の人は
678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/21 17:59:54.16 .net
>Ubuntuのps -efと同じ出力になるようなFreeBSDのpsのオプションはあるでしょうか?
もちろん、他人に聞く、自分で調べる、ソースを読む、など大事だけど
同じツールをインストールしてみて、そのソースを読むと大変勉強になる
たとえば、
679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/21 18:05:17.37 .net
途中で切れた 続き
htop のソース嫁
あと、ncduのソース嫁
ps , du コマンド、 ncurses ぐらいがわかるとOSの基本構造の
相違点・共通点がわかる
そして勉強を続けたら、5年後ぐらいにはFreeBSD,Ubuntu両方に精通した人になれる
680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/22 07:59:55.15 .net
FreeBSD の動く VPS でお薦めを教えて下さい。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 05:00:53.03 .net
ディスク容量が10GBしかないので、容量節約のため、/usr/ports を使わずに pkg コマンドだけでの運用を考えているのですが、
注意点などありましたら教えてください。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 12:47:34.92 .net
/var を大きめにしとく。あるいは溢れたらキャッシュ消す。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 13:30:14.93 .net
/ と swap だけにする。
tunefs -m でデフォの 8% よりは少なめに。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 13:33:15.02 .net
/ は、tunefs できないかも
685:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 13:36:55.09 .net
>>655
遊びとか勉強用でないならもっと容量増やせるだろ、あるいは増やすべき
686:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 21:22:14.23 .net
神と全はどっちの方が上ですか?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 08:03:52.35 .net
指定したサイズ(TiB級)の疑似乱数(再現性がある)データを高速に生成してくれるコマンドってありませんかね?
パイプでddに渡してブロックデバイスに書き込みたいです
688:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 22:04:13.17 .net
再現性が必要ってのが分からん。最初にファイルにでも取っとけばいいんじゃないの?
689:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 22:09:27.56 .net
あ、単に「疑似乱数」の説明か?
とりあえず、dd if=/dev/random bs=1024g count=1024 とか
690:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 07:43:46.47 .net
>>662
後で同じデータを得られるという意味です。たとえば同じシード値を与えた乱数の生成や
同じ初期ベクトル、鍵、入力データを与えたブロック暗号は、後で同じ疑似乱数データが
得られますがそのような結果を吐いてくれるコマンドがないかなと・・・
テンポラリに保存するには高速で大容量のストレージが必要ですがPCの都合上
用意できそうにありません
691:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 09:06:25.69 .net
opensslで/dev/zeroをrc4なりdesなりすれば?
692:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 19:43:56.37 .net
kern.random.* とかイジればどうにかなりそうな気もするが
harvest 系は0にするとか
693:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 08:45:39.96 x0my2O5c/
awk 'BEGIN{ for(j=1;j<=100;j++) printf "%d", 100000*rand(); print }'
694:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 20:25:22.16 .net
>>664
cでrand使うのは駄目なのかな
同じseedを与えれば、同じ数列が得られるし
695:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 21:06:24.89 .net
とりあえずバラバラな値が得られればよくて暗号強度などが気にならない用途で大量の生成が必要なら
M系列などの高速なものを使うのも手
696:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 21:40:03.06 .net
ちょっとオーバースペックかもしれないけど、
色々な擬似乱数を扱いたいなら ports の math/gsl はどうかな?
URLリンク(www.gnu.org)
メジャーどころが入ってるし、
gsl-randist という、乱数を生成するコマンドもついてくる。
環境変数経由で乱数の種類とかシードとか変えられるはず。
もっとシンプルなのが欲しいなら、サンプルを改造するといいかも。
URLリンク(www.gnu.org)
697:めんどいから@sc
16/07/12 11:38:53.54 4CwNrraim
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(int argc, char* argv[])
{
srand(atoi(argv[1]));
while (1) putchar(rand());
return 0;
}
698:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 10:31:18.66 .net
構造設計一級建築士と設備設計一級建築士と技術士航空宇宙部門と旧司法試験と東大理Ⅲと不動産鑑定士と宇宙飛行士選抜を、試験に合格するのが難しい順に並べるとどうなるの?誰か教えてください。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 11:19:00.30 .net
人によって異なりますが、一般的な人が現実問題としての難易度
としては下記となります。
単なる試験の難易度としては東大理Ⅲなどはそれ程難しくはありません。
宇宙飛行士選抜
東大理Ⅲ
技術士航空宇宙部門
構造設計一級建築士
設備設計一級建築士
旧司法試験
不動産鑑定士
700:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 12:13:56.48 .net
回答ありがとう。
以下を頭の良い順に並べるとどうなりますか?
東京大学工学部航空宇宙工学科
京都大学医学部医学科
慶應義塾大学医学部医学科
東京大学法学部第3類
東京大学理学部数学科
東京大学理学部物理学科
大阪大学医学部医学科
名古屋大学医学部医学科
701:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 22:51:22.81 .net
2.2.8の頃はuserでカーネルをビルド後にrootでインストールみたいな事が出来たと思うのですが
最近のバージョンだと出来ないのでしょうか?
URLリンク(www.freebsd.org)
を見ると最初からrootで行っていますが・・・
702:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 23:01:43.99 .net
>>675
sys以下をhomeに展開して、昔ながらのconfig/make/sudo make install出来ますよ
703:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 00:50:41.27 .net
thx。sys以下だとダメだった。src以下でPAEをビルドできたけど
ルートのマウント以降が異常に遅くなる。なんでだろ
C2DだからPAE非対応って事はないし・・・
704:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 12:53:48.84 .net
カール・フリードリヒ・ガウスとデニス・リッチーはどっちの方が天才ですか?
705:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 06:13:20.34 .net
10.3でMate使っています。TakaoゴシックがLinux Mintに比べて汚いんですがなぜですか?
706:676
16/08/01 06:53:30.54 .net
すみません、TakaoゴシックでなくTakaoPゴシックでした。
FreeBSD URLリンク(www.dotup.org)
Linux Mint URLリンク(www.dotup.org)
707:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 21:12:24.32 .net
チェックすべきポイント
・fontconfigやfreetypeのバージョン
・ヒンティングの設定
どうも前者(FreeBSD)のほうがヒンティングが強くかかってる気がする
設定は、MATEの場合はメニュー→システム→コントロールセンター→外観の設定
で開いて「フォント」のタブにある。
708:676
16/08/01 22:12:38.82 .net
>>681
すみません、確認したところアプリケーションのフォントはTakaoPゴシックでなく、
FreeBSDがSansのサイズ10で、Linux MintがNoto Sansのサイズ9になっていました。
端末から fontconfig -v や freetype -v としてみましたが not found でした。
FreeBSDもLinux MintもMATEなのでフォントの設定をLinux Mintに合わせて、
スムージングの選択を「サブピクセル」、ヒンディングの選択を「細身」に変え、
両方ともTakaoPゴシックのサイズ10に変えてみたところ、
まったく同じとまではいきませんでしたがかなり近くなりました。
ありがとうございました。
709:676
16/08/01 22:33:38.53 .net
>>682
× ヒンディング
○ ヒンティング
両者設定変更後の比較
FreeBSD URLリンク(www.dotup.org)
Linux Mint URLリンク(www.dotup.org)
710:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 13:28:09.16 .net
東大理三に合格できるぐらいの数学力があれば、東大理学部数学科に進んでも、落ちこぼれずに卒業できますか?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 22:15:28.71 .net
期待は出来ますが実際にはあまり関係ありません。
いくら東大理三とは言っても入試は
所詮は高校レベルです。
中学までは優秀でも高校で落ちこぼれる人もいるでしょう?
それと同じです。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 00:21:20.61 .net
>>685
なんで相手するの?あ、自演か。こんなことして楽しい?
713:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 10:14:49.60 .net
楽しくなかったらやってないだろう
714:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 18:09:54.02 .net
windows並にファイルシステムを大文字小文字区別しないようにする機能はありますか?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 18:47:36.21 .net
zfsならある
716:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 23:39:47.71 .net
下駄記号について質問です。
>>1にもあります URLリンク(www.freebsd.org) なんですが
下駄記号(太字な二重線)が散見されます。
firefox とedgeを使っていますがどちらでも出現します。
これはブラウザの設定の問題ですか?
他国ページでは見かけないので日本語ページの問題ですか?
717:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 01:47:17.35 .net
日本語ページの問題だと思う。昔からだもん。
文脈上、全角空白、全角波線、全角横棒、あたりが
化けているか、代替されているように見えるね。
718:687
16/08/23 10:18:01.90 .net
どうもありがとう
昔からですか・・・簡単に直せないもんなんですね
719:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 23:30:19.75 .net
初心しゃです
たくさん指導してください
Windowsのしつもんです
もっとも高速にWindows環境が準備したい
必要な機能は一部のハード使うことだけ
そしてdosベースのソフト動かすだけ
こんな文ではアドバイスつかないと思うが、何か答えてくれ!!!!!!!!!!!!
720:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 01:18:57.55 .net
板違い
721:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 21:38:09.15 .net
FreeBSD 10.1-RELEASE にて
octave をインストールしようとしているのですが、
# pkg install octave
をやると、
省略
Number of packages to be removed: 44
Number of packages to be installed: 55
Number of packages to be upgraded: 52
Number of packages to be reinstalled: 2
The operation will free 3 GiB.
Proceed with this action? [y/N]:
と出ていて、y を選択するも、依存関係がかなり複雑で大量のため、
途中で依存関係のプログラムをインストールし損ねて、
エラーとなり、 octave がインストールできません。
最低限の機能で octave のインストールを行い、
必要ならあとから追加でもいいのですが、
どのようにしていくのが良いでしょうか?
そもそも、 # pkg install octave を行うという選択が
正しいのかもわかりません。
どうぞ宜しくお願い致します。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 17:10:18.55 .net
>>695
pkg(8) は add と delete ぐらいしか使ったことないんでアレなんだけど
なんで install で remove upgrade reinstall が発生するのかな?
octave を install する前に今 install されているものを最新にしてみては?
あと、"依存関係のプログラムをインストールし損ねて、エラー" の message を貼った方がいいと思います
723:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 23:18:28.67 .net
>>696
アドバイスをありがとうございます。
自分の中で整理が必要のようです。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 17:47:12.98 .net
FreeBSDの/bin/shはashらしいけど確認する方法はありますか?
man shに
AUTHORS
This version of sh was originally written by Kenneth Almquist.
とあるけどashとは呼んでないんですかね
725:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 18:52:32.47 .net
コミットログつらつら眺めれば
726:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 19:30:00.38 .net
/usr/src/bin/sh/TOUR
ってのに
A Tour through Ash
Copyright 1989 by Kenneth Almquist.
って書いてあった
727:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 05:00:17.52 .net
cuでシリアル通信するときデータビットとストップビットを設定するオプションは
ないんでしょうか?パリティもデフォルトでは何が使われているのかman見ても
わからないし。
設定できないならシリアル通信には他のプログラムを使った方がいいんですかね。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 06:22:00.38 .net
もう一度 man してみなよ
729:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 06:41:44.18 .net
-e と -o の両方が与えられるなら、パリティなしが使用されます (デフォルト)。
この表現は分かりづらいが確かに書いてあった
データビットとストップビットはまだ見つからない
730:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 07:10:08.06 .net
7 か 8 で試したみるとか
731:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 07:47:15.24 .net
別段突っ込むつもりはないですが・・・・
過去20年近く、シリアル通信でパリティなどの調整をしたことがないです。
・UNIX,FreeBSD,Linuxとパソコン
・UNIX,FreeBSD,LinuxからModemへ
・BSD,Linuxから各種ルータ(Cisco, yamahaなど)
全部、ごく普通に
$ cu -l hogehoge
とやってつないでいます。
今でも、ルータへはRS232Cからつないだり、USB-RS232C変換ケーブルを通してつないでいます。
パリティなどの設定が必要って・・・・・よほど特殊なシリアル機器を使っているのだろうか?
初心者スレで聞く内容ではないよう・・・な
732:w
733:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 19:04:38.09 .net
ストップビットを設定するオプションは無い。
man termios によると、c_cflag の CSTOPB がストップビットの制御。
src/usr.bin/tip 以下が cu のソースコードで、その中に CSTOPB という文字列が一切見つからない。
src/usr.bin/tip/tip/tip.c の ttysetup で c_cflag の初期設定をしているので、ついでに見てみるといいよ。
ちなみに -e や -o によるパリティは、テーブルを引いて8ビットデータをソフト側で作っている。ハードが信頼できないんだろうかw
でも v831.c では PARODD を設定しているので、何か歴史的な事情があるんだろうね。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 01:47:25.78 .net
firefox-49.0_7,1
日本語入力できなくね?俺だけ?
あわててesr-45入れ直したは
735:.
16/10/09 03:17:38.62 .net
入力できる。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 14:53:48.26 .net
# cat distinfo
TIMESTAMP = 1472628631
SHA256 (mariadb-10.1.17.tar.gz) = 4ca45ac5e34418761868115ebc8c068d511fed08e283b2cac52559d63ba4aab5
SIZE (mariadb-10.1.17.tar.gz) = 61158134
portsでmariadbにmroongaつけてインストールしようとしたら
/usr/bin/ld cannnot find -llz4
になって、コケるから
Makefile読んで、LOCALBASEの値が取れてなくて/usr/local/libのパスが通ってないのかなと思って
export LOCALBASEイコール/usr/local
設定して、もう一回makeしたら、ちゃんと最後までmakeできたんだけど
warning沢山でるから、心配になってしまった。
単純に何も環境変数設定しない状態でportsでmakeして、コケるのはportsが壊れてるって思っていいのかな?
まぁ、パスが通ってないだけなんだが・・・、ユーザとしてはがっかりしてしまった。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 14:55:46.81 .net
なんだろユーネイム -a書こうとしたらサニタイズに引っかかるのか書き込めなかった
738:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 07:13:59.61 .net
pkg autoremove を実行すると大量に削除候補が表示されますが、怖くて y を押せませんw
まぁ、最悪、動かなくなった奴を再インストールすれば良いんでしょうが、
pkg autoremove は信用できませんか?皆様のご経験、アドバイスお願いします。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 07:16:27.15 .net
>>711
信用できませんか? -> 信用できますか?
失礼しました。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 22:45:04.44 .net
信用できますん
741:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 23:32:56.36 .net
依存があれば削除されないから、候補一覧に直接使うのが出てこなければ実行しちゃっていいよ
742:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 00:08:56.58 .net
pkg onlyならautoremoveしちゃって良いと思うけど
portsも使ってるとconfigureが勝手にlinkしたりするので、信用出来ないよね
743:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 07:22:31.24 .net
pkg autoremove にリストアップだけさせといて、不要なものだけ手動orシェルスクリプトで削除
744:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 22:47:30.43 .net
>>708
ibus使ってる場合、設定次第で使えない、
ターミナルで使えるのに、firefoxでかなが出ないとか有った。
ちゃんと.xinitrc記述してるかチェックしましょう。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 20:38:51.85 .net
sshでリモートマシンにコマンドを蹴り出したいのですが、
sshでリモートコマンド実行時に出力がこちらに戻ってこようとします。(コマンドをバッチとして実行したいだけ)
実行したいコマンドはバッチを蹴り出す側が任意で変更するのでリモート側にバッチファイルを置くなどで対処はできず……
なにかいい方法がありましたら教えていただければ幸いです。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 22:25:44.39 .net
>>718
かっこでくく
747:る
748:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 01:02:35.42 .net
>>718
「蹴り出す」ってどこ用語?
749:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 01:38:32.09 .net
中二用語じゃね?
750:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 03:05:13.83 .net
>>720
「プロセスをキックする」みたいな使い方をよくします。
意味は「プログラムから外部のプロセスを起動する。結果は見ない」という意味になります。
今回だとキック出来たか出来てないかの判定が出来れば良くて、そのプロセスが何を出力するかなんてどうだって良いのでキックした時点でsshを切りたいんですね。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 12:44:17.81 .net
>>722
&を含めて()で括って、リモートでbgに落ちて貰っておけばいいのでは?
752:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 12:52:31.91 .net
キックは使うけど、蹴り出すってのは初耳だわ。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 13:44:52.70 .net
>>724
キックが蹴ることなんだから普通に応用範囲やろ……
754:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 13:55:47.96 .net
>>722 nohup でいけないの?
755:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 14:23:58.16 .net
結果は見ないでいいならリダイレクトで/dev/nullに出力させて&でいいんじゃねーの?
そもそもプロセスになった時点で実行されてるんだから「外部のプロセスを起動する」の意味がわからん
756:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 15:06:40.08 .net
> キック出来たか出来てないかの判定が出来れば良くて、そのプロセスが何を出力するかなんてどうだって良いのでキックした時点でsshを切りたい
次は最初からそう書こうな。
基本的には >>727 が正解だけど、特殊な条件があると途中で死ぬ可能性が若干ある。
可能性のひとつを閉じる手段として nohup を使うのが、常套手段だった。
今はもしかしたら sshd やシェルが気を利かせてくれてるかもしれない。
制御端末やらバックグラウンドジョブやら標準入出力やらシグナルやら、知ってたら大したこと無いけど、ちゃんとやるのは大変。
こういうとき、最近オススメなのが daemon(1)
問答無用で制御端末を切り離してくれる。-f をつけると完璧。便利だよ。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 00:12:26.18 .net
>>699
知らんなら適当に答えんなよ
こういうクズは腹立つ
758:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 12:42:46.50 .net
lxde入れようと思ったらdevel/libsysinfoが死んでる
make TRYBROKEN=yes
で入れれた
759:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 12:44:57.99 .net
FreeBSD11はHyper-Vの第二世代で動作できます?
URLリンク(technet.microsoft.com)
ここには10.2までしか載ってなくてそこではダメってなってるので
11でどうなったかなあと。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 08:00:29.95 .net
>>731
Windows10のHyper-Vで試してみたけど、
セキュアブート切ったら、最初の起動画面までは出るけど、光学ドライブの認識でエラー吐くね。
ネットワーク越しにインストールすればいけそうな気がしないでもない。
もしくは、先にインストール済みのディスクイメージだけ用意しておいて、置き換えるとか。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 16:52:00.99 .net
画面をスクロールさせると液晶が反応が遅いような波打ちをします。
グラフィックスドライバーに問題があるんではないかと思うのですが、
どこか設定いじれば改善しますか?
同じマシンでWindowsを起動させると、そういう波打ちは発生しません。
762:730
16/10/23 17:48:30.75 .net
解決しました。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 22:04:35.15 .net
>>730
あ、直った
ありがとう、ワナ
764:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 19:46:10.47 .net
firefoxにflashの最新版はインストール出来ないんでしょうか?
何もしなくてもyoutubeは見れますが、yahooのニュース映像が
見られません。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 20:40:35.32 .net
>>736
emulators/pipelight 使うとwine経由でwin用のflashが使えるよ
Shockwave Flash 22.0 r0
766:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 21:00:33.02 .net
ちょほいと質問
こんな感じでBluetooth設定してるんだけど
# btpand -d aa:bb:cc:dd:ee:ff -s NAP
起動時にこれ実行するのってどこに書けばいいの? /etc/rc.conf ?
767:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 21:15:53.67 .net
/etc/rc.confは、複数回動くのでよくない
/usr/local/etc/rc.d/xxx.sh (xxxは何でもいいけど、拡張子はshにすること)
作って起動時に毎回やることを書いてます
768:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 16:48:02.13 .net
pipelightはi386のFreeBSDだとちゃんとflashもアップデート出来ましたが
amd64ではどうにも駄目でした。yahooニュースはあれこれ試しているうちに
OSで弾いているように思えて来たのでブラウザのエージェントを
変更するaddonを入れてOSをWindowsにしたら古いflashでも
再生出来ました。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 02:31:20.71 .net
Bluetoothの話題が出てきてるので便乗。
FreeBSD 11で PAN組みたいんですが、設定がわかりません。
というか、
service bluetooth start ubt0
にすら反応してくれないのは何が足りないのか・・・
( もちろん ubt0が認識してるのは確認済み )
770:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 16:39:59.80 .net
カーネルとか何もいじってないDebianとCentOSを起動してみたら
15秒という短時間で起動したんですけど(SSHとか何もサービスを起動させない状態で)
FreeBSDもなんかいじったりすると、起動時間早くなったりしますか?
771:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 18:09:47.85 .net
/boot/loader.confを作成して
autoboot_delay="1"
とかにすると起動画面のメニューが1秒しか
表示されなくなって、その分早く起動する。
772:.
16/10/29 20:35:05.96 .net
>>742
ならないよ
773:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 22:21:43.96 .net
ちゃんと環境を書かないと
SSDなら俺のマシンでFedoraがgdmログインまでで10秒弱
Windows10でも7秒程度で起動するから
FreeBSDでもそれなりに高速になるんじゃないか
774:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 01:50:13.08 .net
>>742
いじらなくても十分早いだろ。
なにかエラーとかで止まってない?(sendmailとか)
775:739
16/10/30 16:21:04.48 .net
同じ環境でFreeBSD11R起動したら16秒だった。
FreeBSDもLinuxもあまり(1秒しか)変わらなかった。
ごめん
いつも使ってるFreeBSDはapacheとかjailとかいろいろ起動時に
立ち上げてるから遅いんだった・・・
>>745の書き込み見ると、SSDとかHDDをRAID0とかストレージを
高速にすれば、OSの起動も早くなるみたいだね
776:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 00:02:13.20 .net
>>740
未だにそんな変なことやってるサイトあるのな
FreeBSDでは見たことなかったわ
777:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 13:55:29.21 .net
FreeBSD 11をrpi2で動かそうとしてるんだけど
flashstoreの80MB/s品で動かない
config.txtにarm_freq=900を記載して、動くように見えるけど
pkg install hogehoge hogehoge hogehoge とかするとフリーズしまくる
おしえてエロい人
他のMicroSDにかえれば動くかもしれないが、その対処法はわかってるからやmけてくれ
778:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 17:49:14.44 .net
対応してないからな。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 23:50:21.06 .net
FreeBSD amd 10.3を
URLリンク(www.asus.com)
(i3,D-sub15モニタ,SATA2HDD,DDR3)で組みdusd,haldなどをenableして"pkg install gnome3"までうまくいきました.
xcoosoleが表示された後ブラックアウトしてconsoleに落ちてしまいます.
起動時の画面で"Shared object "libexpat.so.1" not found,required by "dbus-daemon"
"/etc/rc:Warning:failed to start dbus"
#locate libexpat.so.1では
/usr/local/lib/libexpat.so.1 (↓にlnされています)
/usr/local/lib/libexpat.so.1.6.0
何か手掛かりをお持ちの方いらっしゃいませんか?おねがいいたします.
780:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 13:59:04.32 .net
ぐぐれ
781:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 15:58:42.12 .net
>>751
ライブラリが無い問題は、
portmaster -af
すると、なぜか治ったりする。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 18:34:55.54 .net
/usr/local/etc/portmaster.rc
# Save copies of old shared libraries (recommended) (-w)
# SAVE_SHARED=wopt
これはデフォルトで有効にしてほしいと思ってる。
783:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 13:26:08.20 .net
www/linux-c7-flashplugin24 が登場
艦これ動くかなぁ
784:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 17:07:05.07 .net
webサーバで使ってるOSを10.3から11.0にアップグレードしたら
コンソールの文字が、なんかぼやけた様になってしまった
文字をくっきりしたい 設定はどこにあるのだろう・・?
785:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 17:34:05.50 .net
たぶん man vt 見たらいいんじゃないかな
786:752
16/11/05 12:13:25.75 .net
動いたぁ
追加で
graphite2-1.2.2-5.el7.i686.rpm
harfbuzz-0.9.36-1.el7.i686.rpm
mesa-libEGL-10.6.5-3.20150824.el7.i686.rpm
mesa-libgbm-10.6.5-3.20150824.el7.i686.rpm
を落として/compat/linux以下にブチまける必要有り
FreeBSDのtarはrpmバラせるのね
787:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 22:20:16.02 .net
動いtar
788:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 22:36:27.78 .net
linux-firefox自体が>>758の言うような感じでlinux用libが足りなくて起動しないわけだけど
ports/pkgでエラー出つつもインスコ自体はできるから対策されずにそのままになってたっぽいな
いつからだろう
789:752
16/11/06 00:03:44.10 .net
linux-c7-*が、いろいろ修正入って問題なくなった
pipelight-pluginは当分お休み
790:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 20:25:08.51 .net
4TB の USB 外付け HDD の dd を bs=512 で始めてしまったんだが、終わるまでどれくらいかかるかな?
791:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 20:42:41.83 .net
>>762
なにしたの?
792:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 20:50:07.43 .net
新しく買ったHDDの初期化に/dev/zeroを書き込んでいる。もう3時間が経った。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 20:52:11.63 .net
なんでそんなことをするの?
794:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 21:01:38.46 .net
>>764
なにをしたいのかよくわからないんだけど、
USBの転送速度から計算するといいと思うぞ。
ローレベルフォーマットはその後にするの?
795:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 21:28:29.04 .net
USB3だとHDDの速度のほうが先に限界来そうだな
HDDの性能にも�
796:謔驍ェ、100MB/secだと12時間弱
797:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 21:43:18.67 .net
dd 終わったら bsdlabel -> newfs の予定。
FreeBSD 専用にしたくて下に従った。
URLリンク(uyota.asablo.jp)
繋いだポートが USB2 かも。1日掛かる覚悟だな。。。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 21:53:05.02 .net
bsdlabel の前に fdisk だった。
newfs も1日掛かるかな。。。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 22:20:10.66 .net
>>762
無駄にヘッドとか動かして無駄に寿命縮めそう…
800:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 23:09:27.13 .net
よく分からんが強い磁気でHDDの中身を消去する機械でやれば
一瞬で終わるぞ。一台60�
801:怏~くらいだが車買うよりは安いだろ。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 00:32:03.71 .net
>>764
意味不明
803:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 04:13:57.64 .net
>>762
客層を考えれば当然だけど、バッファローとかアイオーデータなどの
USB HDDは、出荷時にFAT32とかNTFSでフォーマットされており、
USBアクセス速度を上げるようなWindows向けユーティリティなどが
ファイルシステム内に既に置かれていたりする。
生HDDの物理フォーマットとか、製品メーカーのOS向けフォーマットが
「信用できないなら別」だけど、普通は、わざわざddしなくてもよい。
「匠」さんトコを見たのか。
大昔、スレで「どこが匠だよ」って言われてたな。
そのリンクの内容は正しいけどさ、日付を見ようよ。2010年だよ。
でもさ、MBRが管理できる上限サイズは2Tでしょ。
今どき、4TのHDDならGPTを使うと思うんだけど。
gpartナントカでコマンドを叩いて、GPTパーティションを確保したら
newfsで終わり、でしょ。4Tでも5分ぐらいで済むんじゃないかな。
だからみんな「何したいの」ってレスするんだと思う。
あと、「bs=512」の話だけど。
いまどきのテラバイトなAFT HDDのセクタサイズは4096byte。
HDDのラインナップ上、小サイズのHDDは、HDDのファームウェアで
4096→512byteに変換している場合もあるんだろうけど。
MBR+512byteの制限をかけて、4Tを2Tに制限して使うなら別だけど、
普通に使うならGPTで4096byteでしょ。
9.0Rでnewfsのセクタサイズのデフォルト値は4096になったし。
壮大な計画を読み取れず、的外れのレスになっているならごめん。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 04:32:34.30 .net
ちなみに>>768の
URLリンク(uyota.asablo.jp)
> $ dd if=/dev/zero of=/dev/da0 bs=512
> まずは dd で MBR を潰し…
だけど、MBR潰すだけなら
dd if=/dev/zero of=/dev/da0 bs=512 count=1
として、512bytes分ゼロ埋めするだけで良いような
805:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 06:15:19.69 .net
>>768
引用元のブログも意味がわかりませんなあ
806:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 06:24:11.37 .net
結局ゼロ埋めするだけだから、結果はbs=512でも4096でも変わらないだろうけど
物理セクタが4096バイトの場合
1セクタ(4096バイト)読む→そのうち最初の512バイトをゼロ埋めする→4096バイト書き戻す→
1セクタ(4096バイト)読む→次の512バイトをゼロ埋めする→4096バイト書き戻す→
とやってる可能性はあって、埋めるのに時間かかるだろうな
807:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 06:46:29.30 .net
昔フロッピーはディスク全体に書き込んで初期化するケースがあったけど
それは専用プログラムでコントローラいじって物理フォーマットをやるので
ddコマンドレベルでできる話ではない
他にディスク全体に書き込むケースとしてはディスク捨てる前に機密情報を書き潰すケースがあるけど
それはランダムデータでやらないと意味ないし、新品のディスクにやるようなことではない
808:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 12:23:25.76 .net
匠っておじさんはcount=1を書き忘れただけか?
809:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 19:57:49.43 .net
転職でも役立つかと思ってfreeBSD勉強しようと思うんだけどcentOSのほうが転職に役立つ?
やりたいことはほとんどローカルでSMBでファイル共有、ZFS、ローカルでApache、PHP、MySQLなんかなんだけど
810:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 22:43:48.58 .net
>>779
ぶっちゃけ、Windowsで使いこなせるほうが役に立つ
811:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 22:55:35.56 .net
>>779
転職先を研究しないでOSを選択する意味が分からん。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 23:52:23.69 .net
両方やっとくといい
813:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 12:44:10.64 .net
両方やりたいのはやりたいんですが、もう一台あることにはあるんですがそれにはfreeNASが入っていてBSDを入れられないんです・・・
814:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 12:55:06.30 .net
centOS上のバーチ�
815:ャ泣}シンでFreeBSD動かす
816:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 17:55:07.94 .net
鯖のグラボksなのでCUIでしか動かすことを考えていません
817:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 19:12:27.04 .net
ならFreeBSDのbhyve上でCentOSだね。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 19:40:19.34 .net
FreeBSDは2、3万の中古ノートPCで十分動くぞ
819:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 19:40:43.19 .net
奥さん、デュアルブートですよ
820:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 21:29:08.75 .net
freeBSDはちょこちょこ触ったことはあるけど(Apache、PHP、mysql、Linuxエミュ、ゲーム鯖)
その知識と経験ってcentOSにいかせることってできる?それともまったく別物?
821:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 22:32:56.91 .net
まったく別物
822:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 23:31:10.81 .net
>>790 嘘教えんな。
>>789 Windowsでも活かせる知識だろそれ
823:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 00:02:24.30 .net
>>789
OSの名称もきちんと覚えられない人間が
きちんとした仕事ができるとは思えん。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 00:32:31.80 .net
CentOSで活かせなかったら、その程度の知識と経験ってことだろ
825:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 01:09:24.88 .net
FreeBSDだろうがCentOSだろうがLAMP環境構築するだけなら、今時は知識とも経験とも言えないわな
>>791
セキュリティレベルの設定、サービスに制限をかける場合、システム監視、トラフィック制御に帯域調整、他にもやること山ほどあるが、全く別物だろ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 11:10:31.11 .net
>>794
そういう知識の活用に関してOSの違いなんて「実装方法の違い」でしか無いっててこと。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 12:59:03.50 .net
>>794
>やること山ほどある
それを知ってることが、Windowsでも役立つ知識じゃないの。
設定の仕方なんて、OSの名前が同じだって、バージョンが違えば
異なってくることなんか日常茶飯事だろうに。
828:759
16/11/11 14:10:41.84 .net
759です。5日経ちましたがまだ終わらない。。。
120時間で4TB終わらないって事は、10MB/sec 未満です。。。
もう止めようかな。でもここまで待ったら終わらせたい気もするしなぁ。
LEDが点滅してるんだけど、人間が目で追える1秒間に2回くらい。
もしこの1回が 512byte だと 1kB/sec になってしまう。これだと127年かかるなぁ。
始める前にここで聞けば良かった。。。
829:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 14:59:50.11 .net
進み具合を見てさっさと中断してやり直しなさいよw
ddならSIGINFOを送れば状況を出力するよ。
kill -INFO ddのPID とするか、ddを実行している端末で^Tを打つかすればいい。
830:759
16/11/11 16:03:31.98 .net
ありがとう。^T してみた。1354975 bytes/sec だった。
あと1ヶ月かかる計算なので、^C しました。止めてよかった。
もうdd はしなくて良いとの事なので、
$ fdisk -v -BI da0
$ bsdlabel -w -B da0s1
$ newfs /dev/da0s1a
してみます。
831:752
16/11/11 16:13:45.72 .net
今ならgpart使った方が良いような
URLリンク(www.freebsd.org)
例だと何でわざわざ'-a 1M'してるんだろう?
832:759
16/11/11 17:15:17.38 .net
ありがとう。こっちの方法でやってみます。
-a 1M した方がパフォーマンスがでるのですかね。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 17:36:26.54 .net
>>797
すげえ我慢力だな。感心した。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 20:53:46.45 .net
>>799
えらい遅いな。
10Mbpsちょっとしか出てないってことは、USB 1.1でつながってる?
835:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 23:02:17.57 .net
FreeBSDの最新版って、i486とか初代Pentiumのシステムでも
動くんですかね?
836:759
16/11/11 23:24:02.28 .net
>>803
>>>799
>えらい遅いな。
>10Mbpsちょっとしか出てないってことは、USB 1.1でつながってる?
繋がってるのは 2.0 です。
dmesg に 40Mbyte/sec とあります。
遅いのは -bs 512 が原因と思います。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 00:08:58.96 .net
freeBSD 11.0 インストールしたらboot failure で、10.3に戻した。疲れた
838:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 03:59:30.58 .net
アップデートじゃなくてインストール?
じゃあインストーラーはbootしたんだね。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 05:52:54.38 .net
>>800
Windowsも1Mでしょ。
FreeBSDでbootしないなら合わせておいた方が楽かもね。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 14:50:43.14 .net
>>806
ディスクをGPTじゃなくてBSDで確保してみ?多分動く
841:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 22:40:34.61 .net
質問です
FreeBSD 11 amd64 でカーネルプログラミングを試しています
浮動小数点数を扱う必要があるんだけど、
SSE が無効だから SSE レジスタが使えねーぞゴルァと怒られます
なので、Makefile に『.include <bsd.kmod.mk>』の後の行に
『CFLAGS += -msse』をつけてみるとカーネルオブジェクトが作成されます
今はカーネル内で SSE レジスタを弄っても、問題ないのでしょうか?
あるいは整数レジスタのみでfloat を扱う clang のオプションがあるのでしょうか
よろしくお願いします
---- Makefile
KMOD = test
SRCS = test.c
.include <bsd.kmod.mk>
CFLAGS += -msse
---- test.c
extern float test(float a, float b);
float test(float a, float b) { return a + b; }
842:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 22:57:26.06 .net
カーネル内では基本的にはSSEやFPUを扱わない。
それらのレジスタを使うとするとコンテキストスイッチなどのコストが余分にかかるため。
カーネルのコードをコンパイルするときにSSEが無効になっているのはそういう理由。
使う場合の手続きはfpu_kern(9)を参照。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 23:08:45.35 .net
ほえー(´・ω・`)
844:807
16/11/19 23:19:18.97 .net
>>811
おお、こんなモノが……
情報感謝します!!
845:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 08:59:35.10 .net
10.0-RELEASEから10.3-RELEASEにupgradeしたら>>695と同じ問題にぶつかりました。
"ports-mgmt/pkg"をdeleteしてみたりdowngradeしてみたりしても症状は
"pkg install" で remove upgrade reinstall のメッセージがでて
関係ないファイルまでアップグレードするようになってる。どうしたらいいんだろう?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 10:35:12.86 .net
>>814
わたしは、あーくそーとおもいながら一個一個解決しました。9-STABLEから11-STABLEにあげたり、古いパッケージや野良portsが混じってたりで、まあしかたがないです。でも、-y指定しても途中で止まって(おちて)しまうのはいやん。
必要なパッケージをチェックして、全部removeしてinstallするのが(変なことをしてなければ)はやみち。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 11:00:30.12 .net
>>815
レスありがとう。今の環境ではディスクの容量が1GiBしかないので、
不要なpkgを更新するのをあきらめることにします。
samba43を入れたかったのですが、pkg installは失敗。
portsもmake installできなかったので、
直接sambaサイトからパッケージを入手してコンパイル・設定後、
うまく稼働できています。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 11:06:33.55 .net
1GiBしかないのはディスクの空き容量のことね。
ちなみにpkg upgradeを試して全部
849:アップグレードしたら フォント表示など壊れたソフトがあったので 使用環境のvmware のスナップショット機能で元に戻しました。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 11:11:09.76 .net
ディスクの空きを増やせばいいのでは?(名案
851:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 12:22:40.92 .net
1. パッケージファイルをダウンロード (インスコはしない)
# pkg upgrade -Fy XXX
2. /var/cache/pkgに置かれたファイルを直接指定して強制インストール
(なければpkg config PKG_CACHEDIRしてディレクトリを確認)
# pkg add -f /var/cache/pkg/XXX-1.2.3_4,5.txz
好みで-M (--accept-missing) を追加する
3. 必要であれば再起動
4. やらなきゃよかったと後悔する
852:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 13:17:13.73 .net
FreeBSD 10.3 です。
本日、セキュリティアップデートのお知らせが来たので
freebsd-update fetch
freebsd-update install
をしたら、いつもだと見ない以下のメッセージが出ました。
# freebsd-update install
Installing updates...
Completing this upgrade requires removing old shared object files.
Please rebuild all installed 3rd party software (e.g., programs
installed from the ports tree) and then run "/usr/sbin/freebsd-update install"
again to finish installing updates
普段だと、freebsd-update install の後は reboot しているのですが reboot しないで、つい
#portmaster -af
しました。終了後、reboot したら、
Enter full pathname or shell or RETURM for /bin/sh:
となり、RETURN すると
Shared object "libc.so.7" not found, required by "sh"
となってしまい、起動しなくなりました。
何か出来ることはありますのでしょうか?
なお、VPS 上なので、HDD を取り出して 他のマシーンに接続などは出来ないです。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 13:48:23.76 .net
セキュリティアップデートのお知らせ
って誰からどんな方法でどんなものが来るの?
854:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 13:57:26.31 .net
cron で
freebsd-update cron
を毎日定時に走らせており、該当があると知らせてくれます。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 13:58:20.29 .net
私のミスオペなんだろうと、最悪は覚悟しております。
とにもかくにも、shell に入れないので何も出来ないでおります。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 14:02:23.10 .net
どんなものが来たの?
857:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 14:16:08.51 .net
/rescue/sh
でログインしてみては?
858:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 14:54:58.94 .net
>>825
ありがとうございます。
/rescue/sh
で、
# に入れました。
これから、ぐぐって見ます。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 15:16:37.65 .net
>>826
/rescue の下にあるべきものが半分くらいありませんでした。たまたま、/rescue/sh や /rescue/tcsh はあるのですが、例えば、fsck や mount などがありません。
なんらかの原因でファイルシステムが壊れたのでしょうか?
/rescue/fsck があれば、一縷の望みがあったかもしれませんが。。。。
諦めていたとは言え、やっぱり駄目かな。。。
860:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 16:28:48.78 .net
お騒がせしました。スレ汚し済みません。
失礼します。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 23:05:29.35 .net
>>827
/rescueのファイルはハードリンクで実態は同じじゃなかったっけ
862:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 23:56:34.71 .net
>>827
フロッピーとかDVDとかUSBメモリとか、
他の起動ファイル使って作業したほうが楽だぞ
863:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 00:13:09.92 .net
/rescue配下は、staticリンクした別物のはず
864:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 02:24:40.29 .net
>>829 が正しいように見えるけどバージョンによっては違うのかしら
865:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 06:45:26.00 .net
ハードリンクなら、/rescue下にlnかcp、catが残ってるなら、
./ln ln fsck
か
./cp cp fsck
か
./cat cat >fsck
で行けん
866:かな
867:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 07:24:43.18 .net
10.3 だと、/rescue/ の 144 個中 142 個が同じ inode 番号を持っている
868:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 10:35:43.27 .net
どやってわかるの?
869:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 10:39:09.07 .net
man ls
870:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 17:17:13.10 .net
Ubuntuで作成したext4のUSBを差し込んで
mount -t ext4 /dev/da0s1 /mnt/usbmem
mount: /dev/da0s1: Operation not supported by device
マウント出来ません
871:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 17:29:27.36 .net
とりあえず
gpart show da0
してみる
872:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 11:37:09.41 .net
NGワード禁止!
で書き込めない
873:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 23:53:27.24 .net
既にサポートが終了している、例えば8.4とか6.4とか、
そいういう古いバージョンをインストールするには.isoのCDイメージでも
使えばいいですが、これはパッチ未適用の最初のリリースですよね?
サポート終了しているものだとアップデートコマンドも効かないので、
パッチ適用済みの最新版(最終版)にするには、
リポジトリからソース取って来てビルドして入れればいいんですか?
874:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 04:39:02.91 .net
はい
875:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/11 05:36:47.62 .net
URLリンク(www.phoronix.com)
heiretu UDP igai ha FreeBSD11 yuusyuu dane.
876:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 14:02:18.99 .net
質問です。
FreeBSD 11.0R + xorg + xfce4 を入れました。
メインデスクトップとして使いたいので、サウンドカードの設定も終えました。
mp3などを一覧表示できる音楽プレイヤー(iTunesみたいな感じ)で、
xfceでも軽々動くやつって何かありませんか?
877:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 18:47:20.41 .net
gqmpegが
私のお気に入りです。
軽くて、スキンも豊富です。
手書きスキンがすきです。
878:840
16/12/12 19:11:50.53 .net
>>844
情報ありがとうございます。
pkgから入れてみました。
なるほど軽そうですね。しばらく使ってみます。
879:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 12:00:40.31 .net
FreeBSD 11を、Root on ZFSでインストールしたのですが、
/boot/loader.confを修正したいのですが、
/bootディレクトリにアクセスできません。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 12:01:32.38 .net
アクセス方法、もしくは、それらの情報が書かれているホームページを教えてください。お願いします。
881:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 14:02:04.40 .net
/bootがUFSなパターン?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 14:17:58.83 .net
rootだけzfsでbootはufsとか、できたような
zfsをgeomで暗号化するのにそんな設定しようとした記憶があるけど。
ところで11でVIMAGEがデフォになるって話どうなったんだ…?
仕方なしにカーネルビルドしてjail環境作ったけど
epairのmacアドレスが重複する問題とか個別のjailを止めるとvnetに割り当てたepairが行方不明になるとか…
結局ether指定とstop時destroyするしかないとか…
883:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 14:30:52.68 .net
俺はいつまで経ってもVIMAGEがあれだったのでjailをやめて
bhyveでの運用に変えたよ。
11ならいっそのことXenでもいいかもしれない。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 15:08:18.82 .net
>>848
FreeBSD 11のインストーラーから、ZFSでインストールしたので、全てZFSのようです。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 15:26:40.67 .net
>>849
ZFSにシステムを乗せて運用するメリットが低いですかね。
ファイルサーバーに使用する予定なので、UFSをシステムにして、ZFSはデータ領域のみに使用した方がいいのかな。
でも、個人的に、/bootへのアクセス方法は知っておきたいところです。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 15:37:16.90 .net
いや、フルZFS環境�
887:セよ。自分は。 ただフルZFSでも単一プールでデータもシステムの一緒にするとなんとなく気持ち悪かったので ディスクを分けても居ないのにプールが二つという頭悪い構成だけど。 で、/bootだけど普通に有るし見えるし そもそもアクセス出来ないってのが、物がないのかパーミッションなのかそれとも他のエラーなのか、どれ?
888:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 15:50:40.05 .net
>>850
bhyveはまだしも今からXenに切り替えるのはちょっとキツいなぁ
>>852
そうそう
# gpart show
ってやってみてパーティション構成を出してみて。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 16:26:37.61 .net
/boot見えるんですか。
アクセスできない。というのは、あるにはあるけれども、存在しない感じです。
/bootはあるのですが、/bootpoolにシンボリックリンクが貼られていて、
そのリンク先を見ても、何も入っていない。そんな感じです。
ちなみに、インストールを完了して、sshの設定のみ変更しただけの状態です。
lsの結果を貼っておきます。
コピペだと拒否されたので、画像を貼ります。
URLリンク(i.imgur.com)
890:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 16:27:39.81 .net
>>854
gpart showも、やってみました。
こちらも画像ですみません。
URLリンク(i.imgur.com)
891:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 16:55:11.61 .net
なんとなく、最初の2GBにブートファイル全部ぶっ込んで起動専用?
起動後に三つ目の方にあるrootとすり替えた、って感じがするっぽい?
/etc/fstabに/bootpoolが記述されてたりしないかな。
zfs listとzpool list -vの結果も見たい。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 17:34:54.91 .net
ああ、思い出した。
これgeomで暗号化しようとしたときのパターンと同じだ。
自分はufsでやったから気がつかなかったけどzfsでブートするなら同じ事が出来るよな。
たぶんルートプールが二つあるよ、これ。
起動用ルートプールから起動してそこから本来のルートプールをマウントしてると思う。
外れてるかもしれんけど。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 17:38:42.97 .net
>>857
インストーラー任せの設定なので、どこになにが入っているか分からない状況なのと、解明してからでないと本運用には移れないしと。
それ以上に、それを解明したいという好奇心が。
fstabにも記述されていませんでした。
再添付したものは、
# cat /etc/fstab
# zpool list -v
# zfs list
を出力してみました。
URLリンク(i.imgur.com)
894:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 17:49:37.86 .net
>>859
うんスライスを切ってパーティション分けしてるのに一番目のパーティションを使ってない。
LBAからみて重複してないからきっちり三つに分けてるはず。
# zpool import
打ってみて。現在のシステム下に無いインポート可能なプールがあればこれで出てくるはず。たぶん。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 18:32:49.55 .net
>>860
出てきた!!
bootpoolと言う、プールが出てきました!!
URLリンク(i.imgur.com)
まだ、ZFSの勉強中で、この先はどうしたら良いか分からないのですが、
ここまでのキッカケがあれば、探検がてら調べてみたいと思います!
度々の対応、ありがとうございました。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 19:16:54.81 .net
解決してよかった!
というわけで、本題じゃないところで質問させてください。
そのスクリーンショットが綺麗で妙に気に入りました。使っているターミナルとフォントの名前を教えていただけませんか?
897:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 19:34:43.94 .net
液晶ディスプレイで正面以外、
やや上とか、斜めから画面を見ると、
Windowsだとフォントもはっきり見えるのに、
Gnomeとかのデスクトップ環境だと何で汚く醜くなるんですか?
どこか設定をいじればいいんですか?
898:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 19:37:16.62 .net
>>862
気に入ってもらえて嬉しいです。
そして、少しでもお礼
899:できるのもまた嬉しい限りです。 僕はMacを使っていて、その純正のターミナルです。 配色は、初期状態で選択できる「Pro」と言うもので、背景がグレーになっているのは、デスクトップ上では、半透明の黒です。 フォントは変えていて、Osakaにしています。 昔からMacを使っていて、Osakaにはなにか愛着がありずっと使っています。
900:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 19:45:37.54 .net
>>863
そんなに汚いかな?Gnome。
汚く見えるのは、モニタの視野角ではなくて?
同じくモニタで比べてる?
ただ、同じフォントでも、OSのレンダリングによって大きく印象は変わることは確かだよ。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 20:09:51.17 .net
Gnomeに限ったわけではなく、KDEとかもです。もちろん同じモニターです。
Windowsだと視線がかなり斜めの角度がキツクても、ちゃんと判読出来るので問題無いですが、
これがunixのデスクトップ環境だとフォントが所々欠けているような感じに見えるので、
判読不能でかなり見にくい。フォントの線が細いのかと思って太字にしても改善しないので、
レンダリングエンジンが違うせいなのかなとも思ってるんですが。
デスクトップ環境は色んなのが昔からあって色々機能てんこ盛りのくせに、
こういう所は駄目だなと。
据え置きのモニターなら正面以外から見ることは滅多に無いので実質
特に問題も無いですが、ノートPCにインスコしたものの場合は
液晶パネルの角度を変えることが多いのでちょっと面倒ですね。
902:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 20:25:29.03 .net
だとしたら、FreeBSDで聞くのではなく、GnomeやKDEの方で聞いてみたら?
その方が早く解決するんじゃない?
903:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 20:59:37.11 .net
インストールメディアによって結構サイズが違いますが この違いは(色々あるんだろうけど 中でも多くを占める 違う所は)何ですか?
例えばDVDのisoとかUSBのimgとか
入ってるもんが違うと言われればそれまでなんだろうけど
今まで気にした事が無かったけどふと気になって
904:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 21:13:13.96 .net
>>868
pkgが多いか少ないかだよ
905:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 21:16:54.17 .net
ここの2.3.1読むとわかる
URLリンク(www.freebsd.org)
多い少ないじゃなくて、pkgあるかないかじゃないかな
906:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 22:25:06.53 .net
>>861
無事発見出来て何より。
で、それインポートするときはマウントポイント指定した方が無難なので注意。
無いと思うけど、うっかり/にマウントされたら面倒くさい。
ZFSの勉強は本家のOracle(Sun)が公開している資料が役に立つので軽く読むと良いかと。PDFも有ります。
URLリンク(docs.oracle.com)
Solaris前提の資料なので合わない部分はいっぱい有りますけどね。
あと、パーティショニングはMBRが使われてるけどGPTも出来るしSWAPパーティションもZVOLで代用出来るから色々調べてみてください。
ところで、そのマシンのディスクやたら小さいけどもしかしてSASディスク?
907:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 22:38:45.46 .net
>>868
ハンドブックによると
最小はインストーラーのみで起動してシステムすらネットワークインストール。
最大はスタンドアロンインストールと主要アプリケーションのバイナリパッケージ付属。
基本はスタンドアロンインストールに必要なシステムバイナリとそのソースコード
追加アプリケーション構築用パッチの集合体であるPortsコレクション。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 23:22:21.94 .net
>>863
WindowsではClearTypeを使って
液晶の1pixelをRGBの横3pixelとして扱ってるからじゃないかな
909:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 23:36:45.37 .net
サブピクセルレンダリングなら
freetype+fontconfigでも設定で
910:可能じゃなかったか
911:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 09:06:02.53 .net
>>871
ありがとうございます。
マウントポイントですね。気をつけます。
本家の資料、役に立つのですね。一通り目を通してみます。
MBRにしてる理由は、
最初GPTでインストールしたのですが立ち上がらず。UFSでも同じ現象だったので、マザーボード?CPUが古くGPTはダメなのかな。って思った判断した時代です。Poweredge 840です。
そう。SASです。
仕事場に転がってた、オンプレミスのサーバーの成れの果てです。
今後、SWAPの設定や、ZVOLの設定も、L2ARCなども面白そうで楽しみにしているところです。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 10:59:36.35 .net
>>864
あー、私は zfs のやりとりをしていた方とは別人です。勘違いさせてしまい、ごめんなさい。
二人のやりとりを興味深く拝見していました。
それはそれとして、Mac で Osaka フォントでしたか。けっ、その葡萄はすっぱいに違いない!w
Windows ユーザとしては、相変わらず Mac のフォントは綺麗で羨ましい限りです……
913:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 12:29:34.02 .net
>>876
いえいえ、横からでも良いと言ってもらえると嬉しいです。
そうなんですよね。最近のWindowsは元気で革新的で肯定的な目線で見れるののですが、フォントだけが。。。
同じフォントでも、文字間とレンダリングで見栄えがちがうんですよね。
Macにいらっしゃいませんか?笑
914:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 13:14:18.28 .net
無事に、bootpoolという、ZFSのプールをインポートできて、
/bootpoolにシンボリックリンクが貼られていた/bootにアクセスできました。
カーネルモジュールのロードも、
freebsd-updateもできました。
しかし、分かってしまえば簡単なことだけれども、
OSをZFSで自動インストールした場合、OSのアップデートするのにZFSのプールをインポートしなければならないことにびっくり。
あと、/bootを別のプールとして分けているのは、管理を容易にするためなのかな。と予想するけれども、どんな場面を想定してのことなんだろう。。。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 14:47:50.26 .net
>>878
なんとなくだけど、kernelやドライバ回りの切り替えをrollbackで
戻せる様にする布石じゃないかと。
zfs list -t snapshot -r bootpool
ってやったときにfreebsd-updateで上げた過去の奴が並ぶ感じで。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 15:43:52.88 .net
>>878
2TBの壁を越えるための小細工。かも。
MBRのLBAは32bitなので最低限ブートローダーは先頭から2TB以内に必要。
ブートローダーの貧弱なコード領域ではZFSをフルサポート出来ないのでカーネルも必要。
カーネルが必要なのでファイルシステム上で先頭2TB以内にするためにパーティション自体が先頭2TB以内必須。
MBRを正規作成し起動パーティションだけを設定、さらにGPTも書き込むことで起動時はMBRで先頭2TB以内のブートローダー&カーネルを起動。
カーネルが起動したらGPTを見てrootパーティションをマウント。
ハードウェアが2TBを越えられるけどMBRしか理解しないBIOSならうまくいくかもしれません。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 21:41:49.66 .net
>>880
すげー。なるほど。
これって、2TB以上のハードディスクで、MBRでZFSをインストールしてみたら結果でるかな。
あと、もし、6TBとかのハードディスクをMBRで組んだら、どんな分け方されるんだろう。。。
2TB毎のパーティションを切って、RAIDzとかでまとめたりするのだろうか。
918:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 09:17:12.22 .net
freeBSD関連のサイトのどこかに
2038年問題の歌がDLできるところがあったはずなんだけど
どこにあるか知ってる人いたら教えて下さい
919:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 10:31:29.04 .net
>>881
いや、あくまでそういうのもできるよーってだけでFreeBSD自体がそうなってるかは別だし。
それにそういう実装してるならgpart showの結果はGPTなものになるはず。
まあ、3TBくらいのディスク突っ込んで何も考えずにインストールしてgpart showしてみれば結果はわかるかと。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/18 05:45:44.50 .net
長年Macに浮気してたけどそろそろ戻ってこようと思います。
最近の開発状況などあまり知らないのですが、デスクトップ用に問題なく使える感じですか?
iPhoneとの同期などの情報が古いものしか出てこないのですが、ifuseなどは最新のiOSでも動くのでしょうか。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/18 19:49:00.85 .net
ここは良い人が多くて居心地いいな。。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 11:07:44.10 .net
>>884
デスクトップ環境は使ってないのでわかりませんが
iOS同期はOS Xの方が圧倒的にいいと思いますけど。
いちおう11からpkg検索すると
fusefs-ifuse-1.1.3_2 FUSE-based filesystem for mounting iOS devices over USB
って出てくるから、メンテナンスはされてます。
本家サイトは URLリンク(www.libimobiledevice.org) ですね。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 16:37:03.24 .net
>>886
ありがとうございます。
検索しても以前より情報が少なくなっている気がして、やはりデスクトップで使ってる人は少ないのでしょうか。
OS Xはジョブズが亡くなってからメモリ管理の方針などが変わったようで、マシンが古いと使いづらいです。
でもOSを古いままにしていると使えないソフトもあり、Appleとしては買い換えてほしいということなのでしょうけど、FreeBSDならそのあたり自由ですから。
OS Xに文句がなかった時はAppleに管理されていてもそれほど苦に感じなかったのですが、一旦方針が違ってくるとちょっとむずかしいです。
FreeBSDをデスクトップとして使っている方、問題なく快適に使ってるよとか、こういうのは対応してないよとか、情報頂けると助かります。