初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121 - 暇つぶし2ch112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 23:43:27.39 .net
なぜcpioよりtarが主流なのですか?
cpioのほうがファイルの破損に対しての耐久性などが優れていると思うのですが?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 00:56:31.41 .net
どう耐久性が優れてるの?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 00:57:27.44 .net
System[3-5]がキモい

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 01:14:50.67 .net
>>109
URLリンク(superuser.com)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 02:52:56.00 .net
>>112
あざーす
これからよんでみますよん

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 23:18:30.07 .net
ソースコード読んでみたい
ある関数の実装を読みたいっとてときどうやって探せばいい?
とりあえずdaemon()の実装が読みたいお( ^ ω ^ )

118:.
15/10/04 23:26:13.16 .net
ほい
URLリンク(svnweb.freebsd.org)

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 23:32:30.44 .net
>>114
% locate daemon|grep /usr/src/lib
とか打つと、
/usr/src/lib/libc/gen/daemon.c
を発見!
基本locateだよね

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 23:41:32.96 .net
>>115
すまんこ(3)のほうなんだありがとうんこ
>>116
ビッタリ!べりセンキュウ!
>% locate daemon|grep /usr/src/lib
なるほどこういう感じで探せばいいのか
勉強になります
二人ともすぐレスくれてうれしかったお

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 02:55:07.40 .net
デーモン君のソース探検を読むと良いお!
俺は読んだことないけどお勧めするお!

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 09:15:02.52 .net
rebootとshutdown -rってなにがちがうですか?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 10:03:40.06 .net
端末にシャットダウンするよんって出る

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 14:59:20.83 .net
>>120
では処理に違いは全くないのですか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 15:53:43.47 .net
reboot: reboot(2)を呼ぶ
shutdown -r: 警告出してinitにSIGINT送る(-oならreboot(8)を実行)
init: SIGINTが来たらsync(2)を呼んでreboot(2)を呼ぶ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 17:05:14.68 .net
/etc/rc.shutdownの呼び出しの有無とか

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 17:23:35.48 .net
>>122
>>123
shutdown�


128:ノはrebootにない処理があるのですね ありがとうございます



129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 18:01:25.07 .net
うーん、firefox/pipelight-pluginで動画見てるとよく落ちるぁ
艦これは問題なく遊べるんだけど...

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 20:57:34.51 .net
grepってファイル名指定する機能いらなかったよな
cat ファイル名 | grep "条件"
を強制したほうが良かった
そもそも大体のコマンドは余分な機能を持ちすぎだ
基本的に指定したファイル名を開き読み取る操作はcatだけで十分だったんだ
開発者はなにやってんだ
うんこーーーーーーーーーーーーうんこーーーーーーーーーーーー

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 22:23:23.03 .net
じゃあ自分で作ればいいんじゃないですかね
別に使用を強制されてるわけでもないんだから

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 22:23:23.98 .net
ソースあるんだからファイル名指定する機能削ったgrepつくりゃええやん

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 22:24:05.55 .net
>>126
特定のファイルから特定の文字列を引っ掛けることにしか使わないなら、そうなんでしょうな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 22:36:23.72 .net
そうじゃない
それがデファクトスタンダードになってる時点で嫌なんだ
制限されたものを作っても意味がない
ただないほうが「フィルタ」として綺麗だなと思うんだよ!

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 22:45:34.50 .net
grep regexp f1 f2 f3
と等価な機能を実現するのにかなり手間取るんじゃない?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 22:47:50.65 .net
texが標準入力を受け付けてくれたらいいなと思ったことならある

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 22:50:50.21 .net
別に綺麗さを求めてるわけじゃなく使い易さを求めてるからな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 23:57:08.51 .net
あとtrussの-oオプションとかマジイラネ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 05:54:16.21 .net
stderrがリダイレクトできないcsh(笑)ユーザーの名残?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 01:38:20.57 .net
初心者ですがFreeBSD 10.1 (64ビット)でDovecotとPostfixで
メールサーバーの構築に挑戦しています。受信はうまくいったのですが、
送信がうまくいきません。ログには以下のようなログが残されます。
Oct 7 09:05:06 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: warning: smtpd_sasl_auth_enable is true, but SASL support is not compiled in
Oct 7 09:05:06 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: connect from aaaa.hoge.ne.jp[XXX.XXX.XXX.XXX]
Oct 7 09:05:07 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: NOQUEUE: reject: RCPT from aaaa.hoge.ne.jp[XXX.XXX.XXX.XXX]: 554 5.7.1
<hoge@hoge.com>: Recipient address rejected: Access denied; from=<hoge@mydomain.com> to=<hoge@hoge.com> proto=ESMTP helo=<mypc>
Oct 7 09:05:07 hostname postfix/smtps/smtpd[808]: disconnect from aaaa.hoge.ne.jp[XXX.XXX.XXX.XXX]
Postfixをインストールする際にSASLをサポートするように
インストールしなかったことが原因だと言われてるようです。
postfix、cyrus-sasl、cyrus-sasl-saslauthdのインストールは
pkg install~でインストールしていますがSASLをサポートしたPostfixの
インストール方法をググって調べるとportsでインストールしている
説明が多いようです。
pkgコマンドでインストールする方法がありましたらご教示いただけますでしょうか。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 01:58:01.68 .net
>>136
pkgではsaslはサポートされません
portsをつかい手動で有効にする必要があります

142:136
15/10/11 02:03:43.04 .net
>>137
回答ありがとうございます!
やっぱりportsを使うしかないんですね。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 09:30:04.14 .net
しかないってことはないよ

144:136
15/10/11 11:47:17.34 .net
>>139
あとはtarballで落としてきてインストールとかですよね。
portsnap fetch extract でパッケージファイル展開したら
/usr/portsに使わないパッケージまで全部?展開したようで、865MBくらい消費しました。



145:容量小さいVPSを使ってるので使いたいパッケージだけ展開したいんですが そういうことはできないものなのでしょうか。。



146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 12:04:43.83 .net
>>140
手元のマシンでパッケージ作って配るとか

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 12:37:47.53 .net
>>140
> 容量小さいVPSを使ってるので使いたいパッケージだけ展開したいんですが
> そういうことはできないものなのでしょうか。。
/etc/portsnap.conf
に REFUSE xxx xxx と書けば減らせる

148:136
15/10/11 13:18:25.80 .net
>>141
初心者なのでちょっと難しそうです。
>>142
おお!! ありがとうございます!!
ちゃんとパッケージ減らす設定あったんですね!
さっそくやってみます。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 16:23:45.34 .net
FreeBSD9.2-RC2
PHP5.3.17から5.6.4にバージョンアップして、Phpmyadminを4.5にしたんですが
すると、CSVやODSファイルによるインポートが全部失敗するようになりました。
バージョンアップ前はCSVは正常にアップできていました。(ODSは出来なかった)
Notice in ./import.php#207
Undefined variable: format
というエラーが出ます。Phpmyadminを古いバージョンに戻してもやはり失敗します。
該当箇所を見ると、どうも拡張子を認識されていないような気がするのですが
どこをどう直せばいいのか、もうお手上げです。どうしたらインポートできるようになるのでしょうか。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 16:37:08.88 .net
>>143
portsで
make install
ができるならそのまま
make package
ってやれば、pkgができる
依存関係までまとめて面倒みたい、ってことになると面倒になるけど、1つだけならなー

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 17:07:12.24 .net
全部portにしちゃえよ

152:136
15/10/11 22:13:09.19 .net
>>145
なるほど! それでパッケージ作れるんですね! ありがとうございます。
勉強になりました!
>>146
いま全部portsでインストールしなおしてます。

153:136
15/10/12 20:11:57.73 .net
portsでインストールすると依存パッケージも入れてくれて便利な半面、
想像以上に容量取りますね。
あとソースよりコンパイルしているため、エラーでインストールできないこともよくありますね。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 20:39:04.82 .net
cleanすりゃええだけやん

155:136
15/10/13 00:11:52.80 .net
>>149
make install clean
でインストールしてます。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 01:46:52.24 .net
>>144
ファイルの一番最初にスペースが入ってるとか、文字コードの違いとか、そんなんじゃないの??

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 04:52:40.98 .net
>>151
PHPのバージョンを5.6から5.5に落としたら全部解決しました。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 10:12:38.73 .net
hhvm動かない・・・
なぜかbat gateway帰ってきちゃう

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 16:39:30.33 .net
>>153
hiphopって、portsに復活したの?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 22:10:03.21 .net
あったの?
俺はソース持ってきて入れたよ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 13:43:57.70 .net
例のコピペ荒しが発生しそうな質問ですいません。
何日か前のpkg更新でおかしい(不具合がある)気がしたが、
xorg-server-1.17.2,1に更新してから、おかしさが確実に
再発するようになりました。
afterstep1-1.0_4において、複数の重なったウィンドウがある状態で、
他のウィンドウにマウスカーソルを移動して、ポイントすると、
本来はそのウィンドウが選択され、最前面に出るはずが、反応がない。
フリーズした感じになる(マウスポインタは動いている)。
OSもアプリも正常に動いている(conkyとか、emacsのautosaveで確認)。
反応がなくなると何秒か、何十秒か、待たないと反応が帰らない。
反応が戻ると、それまでの動きがまとめて処理される感じ。
未確認だが、firefoxのタブ�


162:リ替え時にも発生したような気がする。 突然来るので、どうすれば確実に再現できるかは不明。 いろいろ疑った結果、twmでは発生せず。 どうもafterstep1の問題みたいです。 afterstepをportsからmakeしましたが、直らず。 なぜでしょうか。 他のfvwmなどのWindowManagerでは、みなさんはどうですか?



163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 13:46:53.40 .net
続き。
pkgのロールバックはバックアップを取ってなかったので出来ず。
twmでしのいでいますが、微妙につらいです。
twmのえらいところ。
・タイトルバーに日本語が出る。UTFな部分は化けるがすごい。
 同じフォントを指定していても、普通に日本語が文字化けする
 英語版のafterstep1よりえらい。
・メモリ使用量はafterstep1とたいして変わらないが、軽く感じる。
twmの微妙なところ。
・タイトルバーでなく、適当な場所をポイントしても、ウィンドウが
 選択されて前面に出て欲しい。
・-geometryの位置決めが、目分量で試行錯誤しないといけない。
 afterstep1ではウィンドウを移動すると、-geometry位置が
 表示されたのでありがたかった。
・アイコン化するなら同じ大きさであってほしい。
xsetのスクリーンセーバが消え、nvドライバは表示が汚くなって、
画面解像度も誤認識し、nvidiaドライバでxorg.confを書いている。
なんだか、自分の環境がどんどん退化してる気がします。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 19:00:38.63 .net
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要があり、X Window System上のアプリケーションを
使用するのは聞いていたのですが、X11を起動して表示されたのは、
白黒メッシュのバックに平面的な緑の枠のウィンドウマネージャでした。
「うへぇ~、よりによってtwmかよ」
カラーXpmアイコン表示不可、ウィンドウ最大化とかできない、
GNOME非対応、今の奴はタイトルバーに日本語表示大丈夫なのか、
今時の仮想デスクトップ環境に対応できるのか不安はつきませんし、
twmユーザーが少ないのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にtwmに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、X11で唯一標準ウィンドウマネージャとしてソースツリーに含まれていた
twmは大学など教育機関に浸透していて、日本のX11界に多くのバカが輩出しました。
これから私は、おそらくそういうバカが、GNOME/KDEのウィンドウマネージャをtwmに
設定できないのかとか、$HOME/.twmrcを設定するGUIツールはないのかとか、
タスクバーはどこにあるのかとか、X11通気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し
(だからtwm使うんじゃねーよ)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去25年のX11界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではmetacityでもkwinでもfvwm2でも
mwmでもなんでもいいですが普通のウィンドウマネージャにしてください。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 20:00:40.67 .net
PCって時点でローエンドだと思う。
CPU200個くらい搭載して、
はじめてハイエンドとよべるんじゃね?

166:.
15/10/17 21:38:52.61 .net
今時metacityとか

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 21:53:35.38 .net
改変twm版の初出は12年8月かな

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 22:05:22.25 .net
FreeBSDのディストリビューションって個人で作れますか

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 01:04:28.68 .net
お前にゃ無理だろうよ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 07:15:31.02 .net
>>156-157 で、xorg-server-1.17.2,1に更新したら、afterstep1-1.0_4で
単純なウィンドウの切替え反応が戻ってこず、長時間待たされる、という
不具合の質問をした者です。
時間は秒どころか数分かかり、Load Averageは驚きの2~4ぐらいでした。
Ctrl+Alt(Xを終了しようとCtrl+Alt+Backspaceを押そうとして)を
押すと反応が戻って来やすい、という回避策?を見つけました。
xorg-server-1.17.2,1+firefox+afterstep1-1.0_4の組合せが悪いようで、
firefox41.0.1,1 -> 41.0.2,1に更新されると、即死から20分程度で死ぬ、
という感じで状況が好転しました。
この組合せでも、afterstep1の代わりに、twmだと問題ありません。
(twmでも一回だけfirefox操作中にXを巻き込んでコンソールに落ちた)
それどころか、firefoxを動かさなくても死ぬ、と判明。
afterstep1のWharfモジュール(プログラムランチャみたいな物)の
機能を外してみたところ、この不具合で、死ぬのは、死ぬんですが、
上の窓をすばやく移動した時に、重なっていた下の窓に一瞬だけ灰色が
描画される(描画遅れ)という不具合が解消されていました。
今まで、ビデオカードの帯域の問題、と思ってました。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 07:17:27.61 .net
続き。
で、twmは、もう一歩だなあ、と思ってググっていると、
UNIX板のtwmのスレがひっかかり、ctwmを知りました。
ctwmでも不具合は出なかったので、設定してみると、実にいい感じです。
・適当な場所をポイントするだけでウィンドウが選択され、前面に出る。
・ウィンドウ移動中に-geometry数値を表示してくれる。
・twmのアイコン化は文字列を含んで四角アイコンになるが、
 ctwmはアイコンと文字以外は透過処理でアイコンを大きく感じない。
・ctwmでもタイトルバーに日本語が通ってる。
うひょひょひょ、って感じです。「FreeBSDをインストールするので
先輩の代わりに生協でコプロを買ってもいいですか」(BSD256本)
ぐらいうれしいです。これからはctwmで生きてゆきます。うひょひょ。
ctwmの設定を書いてくれていた方々に感謝します。
それはともかく、AfterStep1メンテナの人は自分では使ってないのかな。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 08:43:37.36 .net
gnomeとかkdeとかxfceとかダメなん?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 18:45:43.56 .net
ぼくはfluxbox派です

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 19:00:34.98 .net
kwinしか使ってない

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 20:25:02.58 .net
ぼくは先輩に勧められてkterm使ってます。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 22:22:20.19 .net
>>165
まったく根拠なしだが、日本語入力(IM)が悪さをしている可能性はあるかも
IMの候補表示ウィンドゥと、アプリケーションのウィンドゥがフォーカスを取り合っているとか
当時AfterStepでそんな現象が起こるとか聞いた気がする
※IM起動せずに使ってみると切り分けできるかと
俺も昔、AfterStep+Mozilla+kinput2なんて組み合わせで使ってたな(10年以上前か)

177:.
15/10/21 23:52:10.45 .net
MATEだぬ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 16:25:09.00 .net
>>156-157 >>164-165 の xorg-server-1.17.2,1に更新したら、
afterstep1-1.0_4でウィンドウの切替えでフリーズっぽいの者です。
>>166
食わず嫌いもあるだろうけど。統�


179:㈱ツ境はちょっと・・・。 ・見た目のために、計算機資源を無駄使いしているような気がする。 ・設定変更をGUIでつついて回るのは、Windowsみたいで疲れる。 ・出はじめの頃にgnomeを起動してみたら、見た目がダークで嫌だった。 >>170 InputMethodは考えてなかった。scim-cannaを使っています。 .loginに以下は書かず。 「setenv GTK_IM_MODULE scim」「setenv XMODIFIERS @im=SCIM」 .xinitrcに以下は書かず。 「scim -d &」 書かなくてもGTK系のアプリを起動すると、以下の3つを引き連れて 起動してくれ、入力可能な窓でホットキーでscimを起動すると 入力できるから。 「scim-launcher」「scim-helper-manage」「scim-panel-gtk」 で、scim系の上記3つを引き連れて起動しない(ps -auxで確認済)、 mlterm(pkgのバイナリはscim有効でコンパイルされていない) (mltermの設定は「入力メソッド」「なし」)、 emacs(yc.el)、xpdf(motif)を起動したところ、症状が出ました。 みなさん、けっこう今どきの環境を使ってるんですね。 新しい操作系を覚えるのはバッドノウハウだと思うので、 古いアプリを残してくれているFreeBSDが好きなんですが。 AfterStep1系もユニマガの設定記事からで17年使ったことになります。



180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 19:50:30.12 .net
ずっとKDEしか使ってないから他のDEとかWMとか興味なくなった
ちょっと重い以外に特に注意すべき点がないのが助かる

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 22:39:36.24 .net
>>172
とはいえ古いのを使い続けるための方法というのも
それはそれでバッドノウハウな気がする

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 22:51:13.66 .net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 23:58:26.14 .net
いつメンテされなくなるかわからないような化石は怖くて使えない

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 01:15:18.04 .net
>>156-157 >>164-165 >>172 です。
>>174
>古いのを使い続けるための方法
さすがに、そこまでのこだわりはないっす。
2013年頃、GTK1がportsから消えたおかげで、ElectricEyesも消えた時は、
代替ソフトを探したし、同じ頃、afterstep-i18nがビルド出来なくなった
時は、i18nでない、もともとの英語版のafterstep1に移行したし。
「afterstep-i18nはメンテナがいないよ」「ビルド失敗だよ」などと、
アナウンスされた時点でafterstep1の寿命が来ていた、と、今は思います。
clangの正式導入の頃だったか、portsの整理みたいな動きがあった時は、
ハラハラしながらFreshPortsを見てました。
今、「pkg install afterstep」すると「afterstep: 2.2.12_4」しか出ず、
afterstep1系を入れたければ、明示的に「afterstep1」を指定しないと
いけないのに気づきました。ホント、>>176の言う通りですね。
Ubuntuのバージョンが上がって統合環境が差し替えられた時、
阿鼻叫喚でしたでしょ。それを見ていて、特定の物に依存しないように、
標準のソフト(xcalcとか)を使うように気をつけて来ましたが・・・。
あ、この考え方がバッドノウハウか。
twmの派生系のなかでは、


185:ctwmが活発そうなので安心して試用しましたが、 さすがにMOVEDにはならない、と思いたい。



186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 09:46:16.71 .net
少し枯れてノウハウがたまってて
メンテナがいなくなる心配がないようなものが最高じゃないかと思う
DEとしてツール群が固まっていれば見た目や操作性が多少変わっても
個々のツールはそんなに劇的に変わらないという安心感はあるね

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 10:42:56.92 .net
>>177
名前欄に最初のレス番入れといて

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 10:45:26.23 .net
というか、「語れ」に移動してくれまいか?

189:156
15/10/24 02:43:58.85 .net
>>156-157 >>164-165 >>172 >>177 です。
>>179-180
了解。
>>178
なるほど、そうですね。
その辺を考えるとMATE騒動って、
gnome2ユーザさんは、よかったね、と思います。
afterstep1-1.0_4→ctwm-3.8.2,1で、解決したのでこれぐらいで。
MATE、xfce、KDE、Luminaも手が空いたら試してみます。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 13:55:23.55 .net
すみません、自力で解決出来そうにないのでこちらで質問させて頂きます。
FreeBSDをノートPCにインストールしてみたのですが、
X-Windowを立ち上げて、キーボードの何らかのキーを押し続けた際
定期的にキー入力が一時中断してしまいます。
例えば、スクロールキーをずっと押していると、スクロールが一瞬止まり、
またスクロールし出すというような動作を繰り返します。
ウィンドウマネージャーはawesomeを使っていますが、
twmを使ったときでも事象は起きています。
xevコマンドで調べてみると、どうやら何もり当てられてないはずの
keycodeのイベントが1秒周期で発生しているようです。
何か心当たりのある方は、ご助言を頂けると助かります。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 13:56:31.83 .net
182です。
環境やログ情報になります。
[環境]
PC: Lenovo IdeaPad Yoga 13
FreeBSD: 10.1-RELEASE-p16
X.Org X Server: 1.14.7
[Xevログ]
下記2つのイベントがだいたい1秒周期で発生しています。
※マウスやキーボードから入力してはいません
KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0xc6, subw 0x0, time 13675854, (597,630), root:(598,647),
state 0x0, keycode 119 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0xc6, subw 0x0, time 13675859, (597,630), root:(598,647),
state 0x0, keycode 119 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 03:03:07.46 .net
keycode 119 を出すキーは、実際にキーボード上にある?
コーヒーこぼしたとか汚した経験があるなら、本当にそのキーが押されているのかも。
KeyPress と KeyRelease の時間差が(そのログみたいに)いつも 5ms 程度なら、Fn キーの可能性が高い。
人間が押すと 100ms ぐらいかかる。
もしキーボード上に無かったら、解決するの大変そう。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 06:01:19.28 .net
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 11:05:00.85 .net
説明不足を回答者のせいにするな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 12:21:48.76 .net
1秒周期で発生とすでに書かれてるのに5msだの100msだの違う仮定で答えられましても、、

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 12:35:03.85 .net
5ms差のkey ON/OFFイベントが約1秒周期で繰り返されてるんだろw

197:.
15/10/26 13:49:53.51 .net
スクロールキーとは?

198:.
15/10/26 14:03:24.82 .net
xmodmap -pkeで119が何に�


199:р闢魔トられているか調べて



200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 14:11:12.17 .net
keycode 119 =

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 21:31:34.52 szlC1LELI
port について、
portsnap で更新して current にしているのですが、
% portversion -vL'='
[Reading data from pkg(8) ... - 107 packages found - done]
となる様になってしまいました。

# pkg audit -F
を実行し、一部の port は個別に portupgrade 経由で更新しましたが、
その後の環境では、
pkg (に対しての)の確認をするためか、
% portversion -vL'='
[Reading data from pkg(8) ... - 107 packages found - done]
gnutls-3.3.17.1 > succeeds index (index has 3.3.16)
net-snmp-5.7.3_11 > succeeds index (index has 5.7.3_7)
pcre-8.37_4 > succeeds index (index has 8.37_2)
:
という感じで succeeds index になってしまいます。
[Rebuilding the pkgdb <format:bdb_btree> in /var/db/pkg ...
とかで current port についての version 確認させるにはどうすればよいでしょうか?

202:182
15/11/01 22:45:53.44 .net
182です。
皆様ご協力ありがとうございます。
返信が遅くなってしまいすみません。
既に別の方が返信されているようですが。。。
>> 184さん
keycode191を出すキーはありませんでした。
xevを10秒くらい監視してみましたが、仰る通り全て5ms間隔で発生していました。
Fnキー自体はキーボード上にあります。
ただ、xevではFnキーだけを押しても何もイベントは起きません。
Fnキーは、押している間は他のキーのハード的な信号値を変える為のキーで、
Fnキー単体ではハード的な信号出力がされない認識という理解で良いのでしょうか?
KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x1800001,
root 0xc6, subw 0x0, time 80049315, (776,850), root:(777,867),
state 0x0, keycode 119 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x1800001,
root 0xc6, subw 0x0, time 80049320, (776,850), root:(777,867),
state 0x0, keycode 119 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

203:182
15/11/01 22:46:40.59 .net
>> 189、190さん
曖昧な表現ですみません。
スクロールキーとは各アプリでスクロール機能を割り当てた任意のキーのことを指してました。
FirefoxならPageDownキー、emacsならCtrl-vキーなどです。
症状の説明の為に挙げた一例で、どのキーでも入力は一時中断されます。
keycode 191には何も割り当てはありませんでした。
% xmodmap -pke|grep 191
keycode 191 =

204:184
15/11/02 00:38:05.68 .net
>>193
> Fnキーは、押している間は他のキーのハード的な信号値を変える為のキーで、
> Fnキー単体ではハード的な信号出力がされない認識という理解で良いのでしょうか?
本来そのはずなんだけど、自分のLenovoノートは Fn を単独で押したときに限り keycode 150 を生成するので、聞いてみた。
思いも寄らぬキーが生成している可能性があるけど、ボリュームボタンとか WiFi 切り替えスイッチとかもダメ?
他には、タッチパッドの端とか。
極端な話、BIOS や Xorg.conf などからキーボード入力を無効にして、ネットワーク側からログインして見てても出る?
dmesg に kbd が他にも居たりして。

205:182
15/11/02 01:36:18.41 .net
>>195
xinputで下記のkbdmuxを無効にしたところ、イベントは起きなくなりました。
これを無効にするとキーボードからの入力が出来なくなります。
なのでやはりキーボードから何かしらのイベントが発生しているようです。
もう一度各キーのイベントを調べ直してみます。。。
% xinput
&#9121; Virtual core pointer id=2 [master pointer (3)]
&#9116; &#8627; Virtual core XTEST pointer id=4 [slave pointer (2)]
&#9116; &#8627; sysmouse id=7 [slave pointer (2)]
&#9116; &#8627; Mouse id=8 [slave pointer (2)]
&#9123; Virtual core keyboard id=3 [master keyboard (2)]
&#8627; Virtual core XTEST keyboard id=5 [slave keyboard (3)]
&#8627; kbdmux id=6 [slave keyboard (3)]

206:182
15/11/02 02:18:55.90 .net
>> 194
keycode192を生成するキーがありました。
[Fn+F6]です。
すみません、Fnキーとの組み合わせを確認出来ていませんでした。
実際に[Fn+F6]キーを押したときのxevのイベントメッセージ�


207:ヘ、 1秒間隔で発生する謎イベントの内容と同じです。 [Fn+F6]キーを押し続けている間も、1秒間隔の謎イベントの KeyPress/KeyReleaseイベントは発生し続けています。 イベントを発生するキーは判ったものの、謎は深まっております。 何か心当たりがありましたら、ご助言をお願いします。。。



208:182
15/11/02 02:41:20.01 .net
>197
すみません、196の投稿の下記は誤記です。
誤> keycode192を生成するキーがありました。
正> keycode191を生成するキーがありました。
連投になってしまい申し訳ないです。

209:184
15/11/02 04:09:23.55 .net
えー、何それw
謎イベントの KeyPress から次の KeyPress までの間隔は、正確に1秒なの?
一体誰が押してるんだ…。
URLリンク(www.lenovo.com)
ところで F6 のところにあるボタンって何のボタンなの?
この場合、Fn+F6 って、普通にファンクションキーの F6 のことよね?
なんで keysym F6 が生成されてないんだろう。
他のOS使ってみて発生しないなら、何かバグを踏み抜いた…?

210:182
15/11/02 11:16:06.46 .net
>>199
謎イベントは20ms程度のブレはありそうなもののほぼ1秒間隔一定です。
1秒未満になることはなさそうです。
[Fn+F6]キーは、貼って頂いたURLの写真でいう左下にあるFnキーとF6キーの同時押しです。
元のOS(Win8)ではタッチパッドの有効/無効を切り替える機能が割り当てられていました。
F6キー単体で押したときのxevのログは下記のように別のkeycodeでkeysymも出ています。
KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x1a00001,
root 0xc6, subw 0x0, time 124869553, (664,600), root:(665,617),
state 0x0, keycode 72 (keysym 0xffc3, F6), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x1a00001,
root 0xc6, subw 0x0, time 124869618, (664,600), root:(665,617),
state 0x0, keycode 72 (keysym 0xffc3, F6), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False

F6キーの定義は下記です。ファンクションキーってパラメータ多いのですね。。。
% xmodmap -pke | grep F6
keycode 72 = F6 F6 F6 F6 F6 F6 XF86Switch_VT_6 F6 F6 XF86Switch_VT_6
明日以降になると思いますが、他のOSでも試してみます。
ありがとうございます。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 16:18:38.02 .net
キーボードそのものはもう疑ってみたの?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 18:40:46.49 .net
先週キーボードが辞めてしまいました。ギターだけでも行けるでしょうか?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 19:55:50.45 .net
つまんね

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 23:57:38.06 .net
他のOS、特にLinuxとかのLive CDで同じくxevで同様なイベントが発生するか
キーマップを変えてみてその影響を受けるか
あたりは、調べて見る価値ありそう
>>196によれば、kbdmuxからの入力でそうなってるらしいので
kbdmuxを無効にしてみるとか

215:182
15/11/04 23:33:30.94 .net
お世話になっております。182です。
大変言い辛いのですが、何故か謎イベントが発生しなくなってしまいました。。。
特にXorgの設定などを変更したわけではありません。
むしろ何もやっていないつもりです。。。
やったことは下記です。
1. 外付DVDドライブを接続
2. BIOSのBOOT設定変更
 ⇒ 外付DVDから起動できるように設定
3. LubuntuのLiveCD起動
4. xevで謎イベントが発生しているか確認
 ⇒ 発生していない
 ⇒ 任意のキー入力も一時中断されない
 ⇒ そもそも[Fn+F6]を押してもxevでメッセージが出ない
5. dmesgを確認
 ⇒ 1秒間隔でkey pressed/releasedが発生している
6. Lubuntuでちょっと遊ぶ
 ⇒ PCディスプレイのタッチパネルが使えることに感動
7. Lubuntuを終了
8. 外付DVDドライブを外して、BIOSのBOOT設定を元に戻す
9. FreeBSDを起動
 ⇒ 謎イベントが発生しなくなっている(汗
5.のLubuntuのdmesg確認時までは謎インベントは発生していたのかと思います。
9.のあとにもう一度LubuntuのLiveCDを起動してdmesgを確認してみましたが、
key pressed/releasedは発生しなくなっていました。。。
6~8.の間に何をしてしまったのか。。。
一番怪しいと思われるのはBIOS設定ですが、BOOT設定


216:以外扱っていないのは確かです。



217:182
15/11/04 23:44:38.65 .net
>>205
5.のLubuntuでのdmesgログです。
割り当てられていないキーコードが発生しているようです。
<Lubuntu dmesgログ>
[ 298.051271] atkbd serio0: >Unknown key pressed (translated set 2, code 0xbe on isa0060/serio0).
[ 298.051282] atkbd serio0: >Use 'setkeycodes e03e <keycode>' to make it known.
[ 298.056352] atkbd serio0: >Unknown key released (translated set 2, code 0xbe on isa0060/serio0).
[ 298.056364] atkbd serio0: >Use 'setkeycodes e03e <keycode>' to make it known.
[ 299.121697] atkbd serio0: >Unknown key pressed (translated set 2, code 0xbe on isa0060/serio0).
[ 299.121708] atkbd serio0: >Use 'setkeycodes e03e <keycode>' to make it known.
[ 299.126615] atkbd serio0: >Unknown key released (translated set 2, code 0xbe on isa0060/serio0).
[ 299.126630] atkbd serio0: >Use 'setkeycodes e03e <keycode>' to make it known.
原因は不明のままですが、FreeBSDインストール後から悩まされていた事象は
ひとまずなくなりましたので、今回はここで追うのをやめておきます。
また事象が再発したときに原因を追ってみたいと思います。
ご協力して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
温かく見守って頂いた皆様もありがとうございました。
このようなスッキリしない終わり方になってしまい申し訳ないです。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 22:28:38.30 .net
最近自宅サーバではちょっと手に余るのでvpsやりだしたのですが、安いところはFreeBSDなくてCentOSかubuntuしかなくて、使ってるんです。
そこで、yumとかapt-getとかで入るアプリケーションというかapacheとかtomcatとかめちゃ古いんです。セキュリティfixとか出てても古いんです。
なんで、こんな古いバージョンしか入らないディストリビューションが人気なんでしょうか?
セキュリティfixとか、関係ないんでしょうか?
別にLinuxディスるつもりはないので、こちらの板でお聞ききします。
サーバー用途って自分で最新版のアプリをビルドするのが当たり前なんでしょうか?
ならUNIX系にあまり詳しくない人は、FreeBSD使ってたほうが幸せのような気がするのですが、間違ってますか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 23:00:52.93 .net
>>207
酔ってるので釣りだと判ってレス。
思うままで良いよ。、、、

220:.
15/11/07 23:09:33.82 .net
ディストリビューションによるけど、だいたい同一OSバージョン内ではアプリケーションのバージョンが上がらないことが多い。
リポジトリもバージョンごと別だし。セキュリティfixを当てないのは知らん。
Linuxはパッケージなければ自分でソースや依存するライブラリ集めてコンパイルしろってな感じかな。
そうなると途端にFreeBSDよりめんどくさくなる。
FreeBSDのほうがシンプルで使いやすいのでオススメ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 23:12:29.57 .net
サーバーが何を求められるか
それは鯖で有り続けることだ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 01:28:22.64 .net
>>207
CentOSなんてバージョン上げない事が特徴と言ってもいいようなディストリだしなぁ。
そんなあなたにArch Linuxオススメ。
まぁ、vpsで使えるところはまずないだろうけど。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 02:40:09.43 .net
FreeBSD も pkgng の前は Package は古くなかった?
俺は Package 使ってないから分からないけど、
知り合いが FreeBSD を Package で使ってみたらバージョンが
古かったので Linux を入れ直したって言われたことがある。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 08:55:19.61 .net
>>211
grubはisoからのブートに対応してるから/以外のパーテーションに置けば簡単にインストールできるんだぜ
まあOpenVZは無理だが

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 10:31:44.88 .net
板違いだろ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 14:26:48.55 .net
>>211
お名前とかさくらは自分のisoからインスコできるよ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 15:47:11.81 .net
レス違い

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 09:11:19.51 .net
前スレで質問して、
「FreeBSDでもX-Windowはできる」と回答をもらった者です。
そこで早速Haswell Refreshのマシンを作り、
FreeBSDを入れてstartxを実行してみました。
で、X-Windowはどこから出てくるのでしょうか?
念のためテレビのコントラストを


229:上げてみましたが、 X-Windowは表示されていませんでした。 やはりFreeBSDはX-Windowに対応していないのでしょうか?



230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 09:23:42.58 .net
>>217
X-Window というものを、あなたなりの方法で
FreeBSDを入れたマシンに入れてみましょう。
方法は、自分で調べてくださいね。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 09:36:21.47 .net
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 09:43:55.81 .net
>>219
詳しい方はここにはいないと思いますよ。
残念でしたね。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 09:59:31.34 .net
コピペ改変荒らしにかまっちゃだめよ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 08:57:22.02 .net
FreeBSD導入時点で、keymap 106X_を選択、テストで問題が無いのを
確認した後、viを使用すると出鱈目なkeymapになります。
SSHでの接続も割当がおかしくなっています。解決方法はあるでしょうか。
初心者の質問にてご容赦願います。version 10.1です。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 09:12:02.01 .net
>>222
106 を選択するとどうなりますか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 12:19:36.24 .net
>>223 有難うございます。jp.106.kbdも同様です。
installerで選択した"jp.106x.kbd"が設定されずに、101.kbdのままの
ようです。試しに/etc/rc.confに"keymap=jp.106x"を書き加えたところ
正しく割当てられました。正しい操作なのか良く解りませんが・・・

237:sage
15/11/27 17:42:19.56 .net
winbindでの認証ってできる?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 17:44:53.42 .net
余裕

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 14:04:08.67 .net
自分でpkgの作成をしようと思っているのですが
自分のパッケージ作成しているディレクトリ配下のファイルとディレクトリのパスとチェックサムを下記のような、MANIFEST形式で吐き出すようなツールって無いでしょうか?
files:
/usr/local/bin/foo, 'sha256sum'
/usr/local/bin/bar: {sum: 'sha256sum', uname: baruser, gname: foogroup, perm: 0644 }
dirs:
- /usr/local/share/foo-1.0
- /path/to/directory: {uname: foouser, gname: foogroup, perm: 0755}
自分のworkingディレクトリ配下に、
/working directory path/usr/local/etc/user_app/hoge.conf
みたいな感じで作っておけば、そのままMANIFEST形式でパス、ディレクトリ情報を吐き出せて、すぐにパッケージ作成できて便利かなと思ったんですが、無いかな?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 14:56:50.58 .net
ここUNIX板だよ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 03:34:36.74 .net
間違えて /usr/local/sbin/htpasswd 消しちゃったンゴ…

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 06:08:33.13 .net
pkg入れ直せばいい

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 09:17:40.53 .net
解決方法を聞いてるのではありません。共感して欲しいのです。。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 09:24:25.31 .net
質問スレでは共感は得られないよ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 09:53:09.47 .net
教官、して欲しいのです。。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 19:18:37.53 .net
妄想でシステム入れ替える銀行があるけど完璧なセキュリティーシステム作ったら売れるな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 09:56:18.85 .net
どういう意味?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 14:05:10.86 .net
pkgつくるときに、MANIFESTに下記みたいな形式でディレクトリの指定をするみたいなんですが、'y'の意味わかる方いますか?
directories: {
/usr/local/share/app_dir : 'y';
}
fileを指定するときは、sha256を指定して、チェックするみたいなんですが
ディレクトリ指定するときの説明が見つからなくて困っています。
URLリンク(github.com)
一応このドキュメントみてます。
もしご存知のかたいたらよろしくおねがいします。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 16:01:45.20 .net
>>236
URLリンク(github.com)
の508行目付近によると、
真偽


250:値も文字列もただ黙ってデフォルト属性のディレクトリを追加してるだけに見える わざわざ 'y' って言う文字列を使う理由は不明



251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 21:34:45.76 .net
Linuxだとmanのsynopsisの記法がman manに
bold text type exactly as shown.
italic text replace with appropriate argument.
[-abc] any or all arguments within [ ] are optional.
-a|-b options delimited by | cannot be used together.
argument ... argument is repeatable.
[expression] ... entire expression within [ ] is repeatable.
と明記されてるんだけど、FreeBSDではどこにある?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 05:00:01.03 .net
適当に答えると、man mdoc の
・CONVENTIONS
・INTRODUCTION OF MANUAL AND GENERAL TEXT DOMAINS
・PAGE STRUCTURE DOMAIN
あたり?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 10:18:48.00 .net
相手を特定しても鯖に一切の記録がないからスーパーハカーと思われてもしょうがないな

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 11:45:00.21 .net
>>236
変更されてないなら、'y'の意味は警告の有無らしい
URLリンク(lists.freebsd.org)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 20:11:10.24 .net
>>239 thx。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 18:31:29.52 .net
FreeBSD(CUI)ではUSBモニターは使えますか?

257:235
15/12/15 09:14:05.76 .net
>>241
pkg削除時のディレクトリ削除警告の有無ってことか
ありがとう助かりました。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 18:12:36.95 .net
>>229
世間ではOSをPCにインストールする。
だが、UNIX板ではPCをOSにインストールするのだ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 20:19:37.57 .net
すまん、誰か>>245の解説を頼む

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 23:44:22.50 .net
FreeBSDで X を使う前提の「鉄板」なハード構成っていうと、
今時どんな感じがいいんでしょうか?
昔はさほど困った覚えがないのですが、
最近新調した AMD の APU で調子悪くて戸惑っています。
CPU2万円以下、グラボが必要なら1万前後くらいでなんとかしたいのですが...

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 03:02:05.13 .net
何も考えずにNvidiaと会社製ドライバ これが疲れない
コンソールメインなら他の方が便利かもしれないけど
ちなみに私のところのノートパソコンでもRADEONはaccel offしないとなぜかいろんなタイミングで固まるようになってしまった(Linuxだと固まらないので壊れてるわけではなさそう)
バージョン戻してもダメだからお手上げ
映るならかまわないというならAPUでもaccel offしてみたら?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 03:51:19.58 .net
今どきは鉄板構成なんて、ないんじゃないかと思う。
intelでかためるのが楽そうに見えるけどね。
俺は、Athlon5350のAPUビデオが使えなかったので、
使い古しのGF6600(nvidia-driver-304)を使ってます。
nvドライバは描画の残像が出るようになったので、
しかたがなくnvidia-driverを選択、というところ。
2D描画は進歩してないんだから、数千円で売っている
3桁型番のGeForce�


263:ナ十分かもね。



264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 11:54:43.58 .net
X-Windowをインストールする際の注意事項があります。
マナーボードのヒップセットが何ウェルか、確認しておくことが重要です。
ハズウェルを搭載したコンピューターには
ハズウェル用のX-Windowをインストールすること
ハネウェルを搭載したコンピューターには
ハネウェル用のX-Windowをインストールすること
これを間違えればX-Windowは動きません。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 04:30:16.26 .net
なんで最近FreeBSDの本ないの?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 06:25:24.56 .net
Mac本書いたほうが売れるから。

267:.
15/12/26 23:57:10.03 .net
linux_base-c6だとlinuxアプリケーションやflashプラグインで日本語入力出来ないな。
linux_base-f10だと日本語入力出来る。
c6の方にはgtk2-immoduleが無かったのでportsのMakefile書き換えて入れからgtk.immodules作成してみたけどダメだなぁ。
まだ何か足りないのか分からん。
おやすみ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 13:50:42.94 .net
10.1から、ポートマルチプライヤでディスクが認識しなくなりました。
何かわかる方います?
freebsd-updateでアップグレードするとだめ。rollbackすれば復活する。
試しにクリーンインストールしてみましたが
やはりにんしきしませんでした。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 14:00:20.72 .net
ニンニン

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 00:22:55.59 .net
>>254
いろいろ試してみましたが、裸族の集合住宅がダメっぽい。。
昔の裸族のSATA2の集合住宅では10.2でもうまく認識しましたが、
以下のSTAT3のものではだめでした。
センチュリー 裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA CRSJ535EU3S6G
ちなみに、当時16500だったけど、今見ると3万近いのね。。なんでだ?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 14:15:52.78 .net
>>256

起動後に camcontrol reset したら認識した。
うーんこの・・・

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 17:14:22.21 .net
ここで FreeBSD 10.1 に acroread を入れる野良 ports を貰った者です。
10.2 で試したところ、いろいろと失敗しました。
print/acroreadwrapper で linux-libgtkembedmoz がないとか、
japanese/acroread9 で bz2 ではなくて gz を探してしまうとか。
もし、新しい野良 ports があればいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 11:33:17.90 .net
なぜifconfigはbroadcastも指定できるようになってるのでしょうか?(省略するとネットマスクから自動的に計算するようですが)
↓こういう変な設定ができても意味がないと思うのですが、理由があるのでしょうか?
ifconfig eth1 192.168.33.50 netmask 255.255.255.0 broadcast 1.2.3.4

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 15:13:45.23 .net
>>259
> 変な設定ができても意味がない
意味のある設定をするときに有用
ifconfig broadcastでググるといろいろ解説出るよ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 15:17:11.54 .net
昔のsparcとか、all0だのall1だの穴あきだの?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 22:40:22.40 .net
ググってみたんですがそれらしきページが見つかりません…

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 02:51:48.30 .net
オールゼロがブロードキャストだった時があったので、
どちらの環境にも対応出来る必要から

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 09:24:02.39 .net
なるほど、ありがとうございます。
>初期のBSD UNIXで実装されていたので、「BSDタイプのブロードキャスト」などと呼ばれることがある
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 21:50:02.31 .net
データバンクを開けたんだからやれるだろう?
という意味なら見事につなげてしまったな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 18:40:11.78 .net
dumpのインクリメンタルダンプ


281:だけど、変更がないのにルートディレクトリがダンプされるのはなぜ?



282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 01:07:24.47 .net
pfでのポートフォワーディングについて教えてください
マシンA, B, CがあってBがルーターになっていてpfのリダイレクトでCにあるサービスをAに提供しようとしています
rdr on $ext_if proto {tcp udp} from any to $ext_if port 8888 -> CのIP
このとき、Cのdefault gatewayがBならばAからB:8888に接続するとCのサービスにアクセスできるのですが
別のdefault gatewayだとB:8888でアクセスできません

何がやりたいかというとBのマシンの置き換えがしたいので、A->B->Cという今まで動いているフォワーディングを残しつつ
A->D->Cという別のリダイレクトの口を作ってうまくいくことが分かったらBをDで置き換えるというような感じです
が、今のところCのdefault gatewayがBなので?Dの口からアクセスできません
うまく説明できているのか自信がないのですが、ここを設定するといいとかこの辺を読めとかありますでしょうか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 20:33:55.25 .net
D に static route 向けるんじゃダメなのか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 22:29:02.27 .net
>>268
TCP/UDP8888だけDに向けたいのではないかな?
そんな芸当は無理だと思うけど。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 01:00:19.11 .net
>>268,268
できればB経由できたものはBに返して、D経由で来たものはDに返してもらえると
Bが生きたままテストできるのでありがたいのですが
でも無理なんですね
あきらめて夜中に入れ替えてテストしてみます
ありがとうございました

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 19:55:51.67 .net
だから普通は出来るだろ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 01:40:46.24 .net
普通はソースルーティングなんだろうけど、大抵破棄されちゃう。
よーするに、ルーティングテーブルが二つ要るんじゃないかな?
setfib あたりを調べてみると幸せになれるかも。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 17:20:16.61 .net
Xorgに関する質問はコチラでも大丈夫でしょうか。
startxでXを立ち上げると、キーボードの配列が英字配列になってしまうので、どうにかして日本語配列に設定したく、いろいろ調べております。
どうやらhalによってキーボードの設定を行うようなのですが、/etc/rc.confに以下の2行
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
を書き加えて再起動してみても、dbusは起動するのですがhaldは起動しません。
おかしいなと思い、手動で
service hald start
を試してみたところ、
hald does not exist in /etc/rc.d or the local startup directories (/usr/local/etc/rc.d)
とのメッセージが表示され、haldを起動できません。
また、それに関係してか、halの設定ファイル
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi
を探してみても、
/usr/local/share/hal
というディレクトリが存在しておりません。
いろいろ調べてはいるのですが、haldが起動しない場合のことは見当たらず、途方に暮れております。
解決方法を教えていただけますと幸いです。

289:.
16/01/21 17:49:47.61 .net
halはインストールされていますか?
一度インストールしてみてください。
pkg install -y hal
日本語キーボードの設定も
~/.xinitrcに
setxkbmap jp
と一行書くだけで設定されます。
その際、setxkbmapもインストールしておいてください。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 20:20:38.36 .net
HALは使わなくなっている。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

291:.
16/01/21 20:49:23.68 .net
halは一部のデスクトップ環境ではハードウェア検知などに利用しているから、入れておいたほうがいい。

292:272
16/01/22 00:02:29.31 .net
ご回答ありがとうございます。
おかげさまで、日本語配列で入力ができるようになりました。
halもxorgと一緒にインストール�


293:ウれているものと勘違いしておりました。 ひとまずhalのインストールを行い、halの設定ファイルにキーボードの情報を記述したのですが、やはり上手くいかず、 >>275さんの紹介してくださった記事を参考に、/xorg.conf.d/input.confにキーボードの情報を記述することで、日本語配列での入力が可能になりました。 解決方法として適切かどうか、あまり自信はありませんが、 目的は達成できたので、何かトラブルが発生しない限りはこのままいこうと思います。 ありがとうございました。



294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 14:29:10.64 .net
10.1Rで動いてる Acroread の関係ファイル(カーネルモジュールも含めて)を、ソックリ 10.2R にコピーしたら、10.2R で使えた。良かった。10.3 以降もずっとこの方法で上手く行くと嬉しいな。

295:272
16/01/22 21:06:58.28 .net
度々失礼します。
Xのカスタマイズをするために、~/.xinitrcを作成して編集しようと思ったのですが、
どこを探しても、元となるxinitrcが見当たりません。
まさかと思い、/usr/ports/x11/xinitから、xinitのインストールを試みましたが、さすがにこれはインストール済みのようです。
元となるxinitrcはどこに保存されているのでしょうか。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 21:44:25.83 .net
>>279
> 元となるxinitrcはどこに保存されているのでしょうか。
基本的にゼロから作る物だけど、defaultは
/usr/local/etc/X11/xinit/xinitrc
だよ
cpして編集するのがいいかも

297:272
16/01/22 22:02:25.15 .net
>>280
ご回答ありがとうございます。無事発見できました。
アドバイスいただいたように、cpして編集しようと思います。
ありがとうございました。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 23:11:37.88 .net
>>281
find の使い方を覚えるとハッピーになれるよ。
簡単なのは、
# find /  -name '*xinitrc*' -print
とか。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 08:24:23.96 .net
AFTのHDDを「loader.confにkern.cam.ada.X.quirks書いて再起動」じゃなく
活線でちゃんと認識する方法ある? 9.x系じゃ無理?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 17:37:05.77 .net
sys/cam/ata/ata_da.c の、
static struct ada_quirk_entry ada_quirk_table[] =
に入ってる奴は、AFTと識別されるよ

301:282
16/03/02 20:29:54.82 .net
>>284
thx。へー、こんなベタな仕掛けだったのか。
手元のやつ(TOSHIBA)確かに書いてねぇやorz

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 21:47:10.71 .net
これ、kern.cam.ada.X.quirksの情報知りたくて、src grepしてやっと解ったんだよね
manに書いとけよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 16:09:21.82 .net
makefileで
install:
[tab]install -s program /usr/local/bin
として、コマンド実行
% program
しても反応しませんでした。
% rehash
しても同じでした。
centosはすぐにできました。
また、freebsdで/usr/local/bin内で./programは普通に実行できました、
どうすればいいですか?よろしくお願いします。

304:286
16/03/03 16:44:26.05 .net
すみません。解決しました、
install:
[tab]install -s program /usr/local/bin
ではなく
install:
[tab]cp -p program /usr/local/bin
でできました。お騒がせしました。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 09:19:03.36 .net
>>288
修正前の記述でいけてるよ
それにinstall -sってやってたってことはstripしたいんだよね?
cp -pだけだとstripされないけど、それで良いの?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 01:43:09.58 .net
9.3でPC的なのを作ってるんだけど、9.1くらいの頃にやったのに比べ、
xorgは、haldだdbusだdevdだのあたりはチョイチョイ変わってて、未完成感がありますなぁ。
主な問題は↓3つ。
1.106キーマップにならない...これはsetxdbmapで一応解決。
2.(xfce4使ってるんだけど)polkitでroot以外へのshutdown許可が出来ない
3.xorgがディスプレイが2面


307:あると誤認している。startx→X終了すると  存在しない画面に制御が飛んで画面が真っ暗。 2.は /usr/local/etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/org.freedesktop.consolekit.pkla 書いて、 起動時に↓が出るところまでは、旧環境と同じ。 dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.ConsoleKit' (using servicehelper) dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.PolicyKit1' (using servicehelper) dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.PolicyKit1' dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.ConsoleKit' dbus[691]: [system] Activating service name='org.freedesktop.UPower' (using servicehelper) dbus[691]: [system] Successfully activated service 'org.freedesktop.UPower' しかしxfce4起動すると、↓と出て、設定は効いていない。 dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type=



308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 01:45:12.99 .net
しかしxfce4起動すると、↓と出て、設定は効いていない。
dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type="method_call", sender=":1.8"
(uid=1001 pid=928 comm="") interface="org.freedesktop.ConsoleKit.Manager" member="CanSuspend"
error name="(unset)" requested_reply="0" destination=":1.2" (uid=0 pid=803 comm="")
dbus[691]: [system] Rejected send message, 2 matched rules; type="method_call", sender=":1.8"
(uid=1001 pid=928 comm="") interface="org.freedesktop.ConsoleKit.Manager" member="CanHibernate"
error name="(unset)" requested_reply="0" destination=":1.2" (uid=0 pid=803 comm="")

3.はとりあえずXorg -configureが作ったxorg.confから余計なScreen、Monitor、deviceを削除しただけ(変化なし)。
XDM(的なの。slim使用予定)にしちゃえば関係ないかな、と思って放置しているが、結構不便。

2.と3.、突破出来た人います?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 09:44:27.94 .net
PC-BSDじゃあかんの?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 10:21:10.04 .net
>>290
> 3.xorgがディスプレイが2面あると誤認している。startx→X終了すると
>  存在しない画面に制御が飛んで画面が真っ暗。
現象だけ見ると、
/boot/loader.confに
kern.vty=vt

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 13:04:58.25 .net
slimから起動すればpolikitなんて設定しなくてもユーザーでシャットダウン、再起動できるよ
xfce4でももちろん他でも。

312:289,290
16/03/05 15:38:34.73 .net
>>294
え、そうなんだ。知らなかったw
>>293
これはちょっと違うみたい。ブログに書いてる人もいたので多分どこでも起こってるんじゃないかな。
ウチではHPのdesktopと東芝のノートで発生。ノートは実際に勝手に外部ディスプレイがactiveになる。
acpi_toshiba.koをloadしとくと、ディスプレイ切り替えキーで復帰が可能になるw
みんなDM使うから気にしないのかな?
>>292
そうねぇ...同じFreeBSDブランチとはいえ違うディストリは多少なり新しく覚えなきゃならんこともあるだろうけど、
もともと「freebsd-updateしまくるよりいっぺんキレイに作り直した方が楽かな?」くらいの動機だったから、
こんだけいろいろ起こるなら、有望な選択肢ではありますな。
...でもだいたいw出来ました。ありがとう!

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 04:38:39.32 .net
違うとか余計な事はいいから kern.vty=vt してるのかどうか書けよ。なんで書かない?爺さんの遺言かなんかか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 13:43:42.42 .net
FreeBSD固有の話ではないのですが、他にそれらしきスレッドがなかったので
こちらでご勘弁ください。
FreeBSD 9.3-RELEASE/amd64のサーバにSSHでログインしようとすると、
クライアントアプリがユーザ名をサーバに送った後で
Using keyboard-interactive authentication.
というメッセージが返ってきます。
PuTTYjp、WinSCPともこのメッセージが出ます。
他のサーバにログインする時には出ません。
実害がないからこのままでもいいといえ


315:ばいいのですが、 ちょっとだけキモチワルイので何とかしたいと考えています。 どこから調べていけばいいのでしょうか? /etc/ssh/ssh_config は全ての行がコメントアウトされた状態のままです。



316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 14:20:59.11 .net
鍵使えばいいんじゃね?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 14:43:51.15 .net
鍵使ったら解決しました。ありがとうございました。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 15:18:54.85 .net
sshd_configでpublic key認証以外は無効にして置く これ、基本
中国人やロシア人が常に総当たり攻撃をかけて来ている

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 15:20:43.94 .net
誤 総当たり攻撃
正 辞書攻撃

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 15:22:57.04 .net
我既設定公開鍵認証以外無効故総合的問題皆無也。

321:294
16/03/06 16:12:08.37 .net
>>296
あ、「してなかった→やったけど効果ナシ(なので違う事象かな?)」でした。説明不足で失礼。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 16:14:12.60 .net
あとはport番号変えとけばログが汚れずにうれしいかな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 16:29:48.35 .net
我既変更港番号故記録簿非汚損歓喜也。

324:296
16/03/06 16:35:16.41 .net
偽物がいますねw
sshd_configは空です。つまり、鍵認証は少なくとも私は使っていません。
もうちょっと勉強してみますです…。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 16:50:00.32 .net
公開鍵認証: 秘密鍵を偽造するのはとてつもなく困難と考えられている
パスワード認証: パスワードの強度に依存 総当たりや辞書攻撃で攻略される

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 16:54:24.24 .net
sshd_configはサーバーの設定で/etc/sshの下にある
最近のOpenSSHはパスワード認証がデフォルトでオフだったはずだが、
> Using keyboard-interactive authentication.
が、出てくるという事は、許可しているsshd_configがあるはず

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 18:43:03.22 .net
嗚呼、射精寸前」男悶絶。「口内発射可?」
「不可」女曰。「貴殿射精場所即我膣内」
 女舌技停止。萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。男頷了解。
 女、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
「嗚呼」女悶。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
 女下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」男短声。「謝罪」
 女呆然、運動停止。「貴殿既射精!?」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!! 三擦半男!!」女絶叫。「亀頭鍛錬不足!!
 貴殿包茎手術経験者!?」
「何故汝知其事実??」 男墓穴。
 以後、男、性交時避妊具二重着用

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 18:49:50.88 .net
我思考上記書込自由悪魔基本軟物無関係話。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 18:51:51.55 .net
鍵認証のみにしてpw認証はoffかな。(ログインバナーを提示しない)
ちなみに鍵認証のみにしても、攻撃されたら「鍵持ってないヤツが来た」ログは残る。ので、
syslogは分離しとくのがよいよね。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 18:55:12.99 .net
あ、port変えとくとやっぱボットって減るもん?

331:289,290,294,302
16/03/06 19:10:37.29 .net
X終了時っていうか、
ctl+alt+F1~8したあと戻って来れないのと、
サスペンドから復帰出来ない(いずれも画面がクラッシュしてしまう)
のはやっぱ問題なので、おいおい解決せにゃ...
どうもdrmがアカンらしい、感じはしてる。
なんか判ったらまた書きます。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 19:16:41.07 .net
>>311
pw認証っても、ユーザー名のネゴは完了してるのでログインバナーはでないだろ
試せる環境ないから、記憶と憶測だが。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 19:26:02.95 .net
>>313
acpiconf -s4 とか出来ない件でなんかあったな
よく憶えてないが、どれかのカーネルモジュールかドライバと共存できないとかなんとか

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 06:05:29.91 .net
>>313
>X終了時っていうか、
>ctl+alt+F1~8したあと戻って来れないのと、
>サスペンドから復帰出来ない(いずれも画面がクラッシュしてしまう)
>のはやっぱ問題なので、おいおい解決せにゃ...

>どうもdrmがアカンらしい、感じはしてる。
>なんか判ったらまた書きます。
xorg.conf なしにしたら?
あと、 kern.vty=vt は絶対あった方が良い。
うちはこれで無問題。10系だが。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 13:37:36.52 .net
もしかして、9.x には newcons は入ってないのかな?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 23:54:58.58 .net
kern.vty=vt にしたら (DRM/KMSな) Xorg で画面切り替えできるようになった。
289 じゃないけど、サンクス。
しかし、起動画面がなんか Linux っぽくなってしまった…。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/08 22:15:24.35 .net
Newcons=今の vt を知らない人も結構居るのかな。
俺は長い間KMSでの端末切り替え不能にイライラしてたから、ずっと注目してたし、入ってすぐに使い始めたよ。

338:289,290,294,302,312
16/03/11 11:41:20.87 .net
i915がエラーを吐くので、i915でググったら、FreeBSDハンドブックに行き着いたw
(逆だろw>>オレ)
そしたらkern.vty=vtのくだりが。
ていうかそもそもvtって何よ...manすると、
「first appeared in FreeBSD 9.3」だって。道理で知らんワケだw
で、9.3ではGENERICにvtは無く、installer付属のXは非KMS版となっているが、
portsのXorgはKMS版であると判った。
はい、portsから入れましたw 今さら戻る気もない。
→vt入りのkernelにし、コンソールとXの行き来、Xからsuspend/resumeも無事動作。
(ちょっと壁紙が崩れるとかはあるけど)
マシンは複数機種と言ったけど、グラボは結局どっちもintelだったので、同時解決。
確かにlinuxみたい。へー、今こんななんだ。
でもなかなかいい感じに仕上がった。暫くこれで暮らそう。
(と、出来た東芝ノートから外出先から書いてみるテスト。)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 14:28:57.90 .net
やっぱり、vt は9系 generic に入ってなかったか。
まぁ、とにかく、おめでとう。
フォントが途中で変わるよな。最初はビックリした記憶があるが、もう慣れたよ。

340:317
16/03/11 18:02:23.89 .net
起動直後のフォントの違和感がすごかったから hw.vga.textmode=1 して凌いでる。
X起動して解像度変わった後だと、意味がなくなるけど、起動時の違和感は減った。
本当は起動時からフォントを変えたいんだけど
デフォルトのフォントは kernel内でハードコードされてて (sys/dev/vt/font/vt_font_default.c)
切り替えるのにいちいち vidcontrol -f vgarom-8x16 とかやらないとダメなのが面倒…。
(kernel の再コンパイル以外で) 何かいい方法ある?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 00:48:51.70 .net
>>322
> 切り替えるのにいちいち vidcontrol -f vgarom-8x16 とかやらないとダメなのが面倒…。
> (kernel の再コンパイル以外で) 何かいい方法ある?
起動時だとloader.confに指定とかなると思うけど、man vtだと見当たらないね
rc.confには、
font8x16="NO" # font 8x16 from /usr/share/{syscons,vt}/fonts/* (or NO).
font8x14="NO" # font 8x14 from /usr/share/{syscons,vt}/fonts/* (or NO).
font8x8="NO" # font 8x8 from /usr/share/{syscons,vt}/fonts/* (or NO).
とかあるね
カッコいい、vt用のfontのports誰か作ってくれないかなぁ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 16:16:37.77 .net
コンソールのフォントなんてすぐに気にならなくなるよ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 01:34:10.99 .net
pfでルーティングしたいんだけど、modulate state で遅くなるのはなぜ?
pass out quick on $ext_if route-to ($int_if $proxy) proto tcp to port 80 \
 flags S/SA modulate state
pass out proto tcp all flags S/SA modulate state
1~2行目のルールではSYN_SENTできっかり3秒待たされてしまう
これは相手先ポートが開いていようと閉じていようと変わらない
OSがルーティングする直接の接続(3行目のmodulate)は何も問題ない
2行目をkeep stateに差し替えれば解決するのだけど、理由が分からず
気になるので教えてください
なお10.3PRERELEASE(amd64)の他に10.0でも再現、他は未確認

344:324
16/03/15 18:10:31.14 .net
3/8付けのvm imageで試したけど、10.3RC-2と11.0でも変わらないな
こんな具合で
[pf.conf]
rdr pass on lo0 proto tcp -> 127.0.0.1 port 1
pass out route-to lo0 proto tcp modulate state
[console]
# nc -Nl 127.0.0.1 1 < /dev/null &
# time telnet 1.1.1.1 1
Trying 1.1.1.1...
Connected to 1.1.1.1.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
3.02 real 0.00 user 0.00 sys
ところで11.0になってもpfのバージョンは4.5なのね
書式が変わるからだそうだけど、いつになったら更新されるのやら

345:324
16/03/15 20:56:20.58 .net
河豚板5.8を拾ってきて試してみた結果……全く同様に今度は6秒待たされた
[pf.conf]
pass in on lo0 proto tcp rdr-to 127.0.0.1
pass out proto tcp modulate state route-to lo0
これはつまりpfのバグないし仕様なのかな?
無条件に modulate state > keep state ではなかったということなのか
ともあれpfのスレがあれば移動した方がよいかも
確かIPFilter関連スレとやらが…って、最終書き込み3年前w

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 23:31:20.11 .net
>>326
r295683のcurrentでやってみたら、確かに3秒待たされた
普段pfは使ってないけど、これ何だろうね

347:324
16/03/18 22:22:05.02 .net
おぉ、少なくとも反応してくれる人は残っていたか
過疎りすぎて返事すらないのかと切なくなってきたところだったわ
接続確立の待ち時間が決まって3秒というあたり、初回のパケットが迷子になって
再送された次のパケットから正常に通信できるようになっているんだろうか?
3wayハンドシェイクの様子をモニタしてソースを追っかければ何か分かるかもだが、
残念ながらそんな能力はないので出来るひとにお任せしたい
OpenBSDでも同じ症状だから、たぶんpfの問題ではあるんだろうけれど
pfのログはtcpdumpを使って調べるんだったかな
大したことはできないけども、ログに何か残っているかどうかだけでも見てみる�


348:ゥ



349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 22:44:05.49 .net
今更見てはいないだろうけど、適切な回答が出てなかったようなので
>>267-270
「pf マルチホーム」あたりで検索すると吉
pass in on $toD_if reply-to ($toD_if $D_addr) proto tcp from $viaD_addr to $forD_addr port $forD_port
Dに振り分けるために、着信するif, address, portまたは発信元などのうち、いずれかでもって
Bから着信するパケットと区別すれば、上記の様なルールでルーティングすることができるよ
どこか一ヶ所でもBと区別するポイントさえあれば、その他のBと共通な部分は省いてOK

350:317
16/03/22 00:48


351::11.93 .net



352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 02:21:08.56 .net
見た。強引w
デフォルトフォントを変更可能にする修正を提案すれば入れてくれるんじゃないか

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 12:17:18.80 .net
Skype4.3.0.37 を使っていて、カメラとスピーカーは使えているのですが、
マイクが使えない状況です。
サウンドデバイスの設定は PulseAudio server のみで、他は選択できません。
デフォルトのデバイスを設定するとかかと思いますが、やり方がわからず、
ご教示お願いします。
hw.snd.default_unit はスピーカーに設定してあります。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 15:16:55.42 .net
JNetHackってまだ作ってるんですね。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 15:31:48.26 .net
ですなあ。最近本家nethackが更新したからねえ。
URLリンク(jnethack.osdn.jp)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 00:27:03.83 .net
よろしくおねがいします。Linux初心者です。わかんないので、
いろんなサイトに書き込みしても
いろいろ うるさく 叱られます。これがユニックスの流儀なんでしょうか?
とくに言われることは「ディストリに直接関係ないこと」は書き込むな、と言うことです。
「何でも教えてくれや」「ケチケチすんなよ」「初心者には親切にせろ」
ひとことで言うと これがおれの主張です。シンプルです。
なんで?現実生活でヘイコラしてるのに、ネット上まで、ネコかぶったり
しないといけないのか?とんと理解できません。
何より、フリーベーエスデーとかLinuxとか、詳しいのが、なんでエライのか?
ここが根本的にわからん。
少し誇張した部分もありますが、素直な気持ちを書きました。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 01:02:28.19 .net
そっか、春休みだったね。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 01:10:39.36 .net
>>336
詳しい人は詳しいってだけでえらいよ
特にその人から情報を得たいならね
ネタにマジレス

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 01:43:04.63 .net
ネットが現実じゃないと思ってる奴は
数年後、恥ずかしさで死にそうになると思う。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 10:00:15.74 .net
学校の技術の時間、コンピュータについての授業があった。
「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。
「FreeBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 19:03:16.18 .net
>ネットが現実じゃないと思ってる奴は
数年後、恥ずかしさで死にそうになると思う。
これはどーゆーことでしょうか? マイナンバーのこととおもうが
何が起こるのでしょうか? トンでもないことが、
起こるなら ネットやめます。
「FreeBSD」はあまりにも有名のため、ここへ来ました。
これはデスクトップとして、使えるのでしょうか?
メリットはあるのですか?
ウインドウズにたいしLinuxが、明確なメリットあるのと同じように?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 19:09:37.94 .net
>その人から情報を得たいならね
情報は欲しいです。成長死体です。しかし..えばられるのが 耐えられません。
フォーラムもいっしょです。おれは分かんないことだらけなので、パソコンに関する
いっさいを質問したい。os と直接関係なくても、現実問題それが(たとえば
ブラウザのアドオンの問題など)Linuxの修得を阻害してるんです。
リアルもネットも、えばられるのが、我慢できません。屈辱です。
そういう場合、必ず損をしても、復讐せずんば あるべからず、です。

 

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 19:52:55.82 .net
春休みの自由研究でOSの重さの違いを調べています。
新品のHDDを用意して、Windos、Linax、Ubuntsu、FreeUSBとか、いろんなOSをインストールして
重さを比べてみました。
でも、重さはほとんど変わりませんでした。これでは研究になりません。
やはり家庭料理用計りではあまり正確に計れないのでしょうか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 19:58:54.03 .net
シャアウェアをインストロールしたらレジスターが書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなくなってしまいました。
どうすればレジスターを修復できますか?
ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
接続環境はフレッシュISBNです。
ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 20:13:32.11 .net
そういえばFreeBSDって今ごろどうなってんだろうと思ってググったらこのスレにたどり着いた
なんか悲しくなった

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 20:19:42.84 .net
数日ほど前近所のあるスレで犬厨を飼い始めました。
犬種がよくわからんのですが粘着質の犬厨のようです。
小物であったのでしばらくはスレ内で飼っていたようですが、
いくらか生育したようで、数日前から他のスレに出すようになりました。
ところがこれがかなりウルサイんでかなり迷惑してます。
Linux板ならまあ大人しいのですが、基本的に昼は暇らしく
日中は寂しいとみえてキャンキャン鳴きまくっております。
さて、ここでLinux板に即苦情いれておくという手もありますが、
前に廃墟かなんかで見たことニャ、小物の場合ある程度は
留守中に寂しがって吠えるのもしかたないと言っていたので、
この先大人しくなるのを見こんでおくという手もあろうかと。
ただこの見込みが外れると、春になって学校が休みになった頃に
今の3倍は騒々しくなるでしょうからそれもまた怖い。
目下静観中ですが、皆様同様の経験談などありましたら
参考までに聞かせてくらさいまし。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:17:17.18 .net
>>343
当たり前だ。天秤使え。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 05:41:34.73 .net
立派なモニタが壊れました。画面をすごく明るく使ってたら、とつぜん画面が、
ついたりきえたり。ようやっとシャットダウンしたら、二度と電気入りません。
ゴミ捨て場でひろった ものすごく小さいディスプレイを接続した。
つらいです。虚しいです。
前のおっきいのが 忘れられず、基板を取り外して、歯ブラシと台所洗剤で
いっしょうけんめい磨きました。いま ほしてます。
こんな画面では、まともな書き込みできません。
どうしたらいいでしょうか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 05:44:00.49 .net
はやくビーエスディー修行したいんです。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 06:14:02.00 .net
URLリンク(www.youtube.com)
このやり方で直るのでないかと、推測。しかし目が悪く
ケミコン?悪いかとか判別つきません。抜くことはできるとおもう。
ツールもある。
問題は、ケミコン?の調達です。電気の知識ゼロ。
ハンダ付けはしんどいです。不得意です。まともにできたこと ないです。
最後の難関は、足を切るとこ です、ね。ニッパ?ないです。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 06:44:34.47 .net
同じPCでも、入れるOSによってPCの耐久寿命が変わるそうですね。
BSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりサーバー用のOSだからですか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 07:02:43.04 .net
ありがとうございます!
>電解コンデンサがライトアップしにくい
って なんのことでしょう?意味がとれませんでした。。。
>サーバー用のOS
だったんですか?? あぁ! 失望です。。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 07:50:13.51 .net
前スレで質問して、「パソコンでもFreeBSDは動く」と
回答をもらった者です。そこで早速FreeBSDをダウンロードし、
とりあえずISOファイルをクイックしてみました。
で、そのFreeBSDはどこから出てくるのでしょうか?
念のためパソコンを再軌道してみましたが、
FreeBSDは出てきませんでした。
やはりFreeBSDはパソコンに対応していないのでしょうか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 12:28:00.91 .net
ざっと調べましたが、明確なメリットはないとのこと。
しかしここの皆さんが気に入りましたので、居つくことに決めました。
ガンガンLinuxの質問して生野でよろしくおねがいします。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 12:45:25.70 .net
>>354
春休みはいつまで?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 15:41:03.48 .net
pkg upgradeがこける
libspectreで引っかかる見たいなので、単独でupdateする
% sudo pkg install print/libspectre
残りを通常にpkg upgrade
こんな事あるのね

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 19:15:17.51 .net
システムが頻繁に固まる。
Mint17.2。どこを見たらいい?ログとかないのか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 19:41:18.62 .net
ウォークマンやばい、pcと接続時 認識不安定。ゆえに転送できん。
ケーブルのコネクタ部分を見ると、一部黒くなってる気がする。
恐ろしく大事なデータはいってます。神戸ラストのニコちゃんの声とか。
どうすりゃいいでしょうか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 20:07:00.06 .net
FreeBSDを使ってきた君たちへ
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたFreeBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのFreeBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 21:14:11.61 .net
そんなこというな! くそがき。
おれはフリーのこと なんにも知らんがの。
ぜんぶ無用のものなんかないんだょ。
役立たないものなら、創価学生会館のサーバが
ぜんぶ FreeBSD の説明つかんやんけ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 23:37:01.04 .net
>>355
ずっとじゃね?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 06:30:38.96 .net
いろんなフォントをインストールして遊んでいたら
FreeBSDのフォントがすべてみかちゃんフォントになってしまいました
画面だけでなく春休みのレポートを印刷してもみかちゃんフォントです
みかちゃんフォントをアンインストールしても元に戻りません
至急HELP

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 08:32:26.71 .net
fc-cache -fvしてみたら?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 09:14:52.95 .net
スレリンク(unix板:87番)
まぁこんなことするからこの板でのQ&Aは成り立たなくなってしまうんだがな

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 09:29:24.59 .net
フォントキャッシングの破損だと思います。
この質問、毎週1回はあるよくある質問ですね。
0Sを最インストールすると直ります。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 04:22:07.85 .net
はじめまして。jd でこのスレを開いてるのですが(jd 初心者)
280番くらいまでしか表示されません。
どうすればよいですか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 11:28:10.79 .net
bhyveでvmrun.shをCPU数を2以上(-c 2)にするとエラーが出て起動できません
どうしたらいいのでしょうか

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 12:46:53.13 .net
エラーメッセージを良く読む

389:366
16/04/07 13:04:51.96 .net
>>368
2 vCPUs requested but only 1 available
というメッセージが出ます
CPU数を1にすれば(-c 1)起動します。
どうすれば仮想マシンのCPUの数を増やせますか

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 14:15:42.73 .net
>>369
ひょっとしてVirtualBoxとかも動かしてない?

391:366
16/04/07 15:18:45.45 .net
>>370
VirtualBoxをいれていません。
BIOSでVT-x, VT-d両方とも有効にしていますが
hw.vmm.vmx.cap.unrestricted_guestが0になってます。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 14:09:36.82 .net
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
交響曲3楽章4楽章連続で聴くとは思えない

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 18:02:25.16 .net
>>372
だんだんつまんなくなってきたよ。
オリジナルの出来がいいと、後が辛いね。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 00:06:29.53 .net
面白い奴が始めて、才能ない奴らが後から群がって来て
つまらなくなってあっという間に廃れるって感じのコピペあったな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 01:02:01.70 .net
お知恵を借りたく、参上しました。
サイト管理者の方へ 質問です。
あるサイトにおいてアク禁なてます。
なんとしても突破したい。
串で閲覧可能だが、新規ユーザ登録できないです。
どーゆーことでしょうか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 04:54:48.24 .net
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
アク禁の対処できないは思えない

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 04:56:37.49 .net
IPv6をdisableしてみるといかがでしょうか?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 06:43:16.74 .net
>>376
日本語おかしいぞ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 09:46:19.04 .net
TCP/IPをアンインストールしてみるといかがでしょうか?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 11:28:53.31 .net
>>379
それはすでに試しました

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 20:53:49.23 .net
好転反応です。このまま様子を見ましょう。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 23:10:19.34 .net
神秘 ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp3s0: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state DOWN group default qlen 1000
link/ether d8:50:e6:bd:6f:f8 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
3: wlx3495db0f69a3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000
link/ether 34:95:db:0f:69:a3 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.1.1/24 brd 192.168.1.255 scope global dynamic wlx3495db0f69a3
valid_lft 23586sec preferred_lft 23586sec
>IPv6をdisable
完了しました。ありがとうございました。
これからテストへ行ってきます。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 07:54:50.46 .net
あるサイト→ご登録いただけませんでした。
と出て、変化ありません。
2ちゃん→
Error 1008 Ray ID: 292a3d7a3a&#8226; 2016-04-12 22:50:57 UTC
Access denied
What happened?
The owner of this website (echo.2ch.net) has banned your IP address
みたいな感じ、なります。
-------
当方ネット歴半年のクソ初心者です。BSD 板のみなさんだけが頼りです。
よろしくおねがいします。違法行為その他悪事は絶対にしません。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 09:51:09.36 .net
英語を勉強しろ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 11:17:39.12 .net
英語は得意ですし英語自体の意味はわかってます。
なぜそうなるかを聞いてるんですが。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 11:37:01.58 .net
そりゃ先方のポリシーとしか

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 11:50:24.13 .net
キャップをクリャーしてみるといかがでしょうか?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 18:40:45.69 .net
みなさん ありがとうございます。
>先方のポリシー
とは 串臭いのは閲覧だけ許可、新規登録不許可。
みたいに細かく設定できるのですか?
>キャップをクリャー
効果ないのを承知で、毎回入念にやってます!
なんか究極のウラワザないでしょうか?ip 自体変更の?ubuntu系半年
のものです。
それにしても ここの皆様はほんと親切です!他所では煽られまくりです。
マジレスうれしかたです。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 09:14:38.24 .net
VIMAGE Jail+qjailでnsdを動かしたいのですが、
/etc/rc: WARNING: failed to start nsd
となって起動できません。エラーメッセージは
error: can't bind udp socket: Can't assign requested address
error: server initialization failed, nsd could not be started
です。
exec.poststartでvnetインタフェースとIPアドレスを設定しているので、
OS起動時のrcではnsdが起動できないのは当然といえば当然なのですが。
これを解決するスマートな方法があれば教えてください。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 10:04:40.46 .net
IPv6をdisableしてみるといかがでしょうか?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 14:04:25.08 .net
昨日初めて必死チェッカーを覚えたものです。
みなさんがどーゆー方か、少しでも知りたいので、やろうとしても
ID がありません。なぜここには ないのでしょうか?
それと 必死チェッカーの使いこなしとは
結局なにが できるのでしょうか?
意味不明の質問と思いますが、お察しください!
ぼくは攻撃に興味なく、守備いっぺんとうのものです。   

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 14:24:31.78 .net
こっち行けばなんでもわかる。マジオススメ。
URLリンク(tamae.2ch.net)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 15:42:04.35 .net
>>391
IDができる前からそのままだからだよ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 16:36:55.04 .net
>>389
スマートではないけど、ウチでは exec.start ではなく exec.poststart の最後で rc を起動させてる。
exec.poststart は jail の外だから jexec を忘れずに。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 20:04:28.60 .net
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
firefoxでネットタービンするとは思えない

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 21:06:32.81 .net
FreeBSDを選ぶ人は、別段エリートじゃないだろ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 07:14:39.44 .net
firefox-45 不安定過ぎ。すぐ消した。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 08:40:16.05 .net
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
ハーティション2つ作ったりするとは思えない

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 09:29:09.21 .net
FreeBSDを選べない、約一名のお馬鹿ちゃんしか
ハーティションと書くとは思えない

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 10:12:21.94 .net
LinuxじゃなくてFreeBSDを使う理由は何?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 10:25:05.56 .net
カーネル

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 10:29:24.43 .net
>>400
>LinuxじゃなくてFreeBSDを使う理由は何?
1.初めてのunixがSUNのBSD系だった
2.GPLでは、仕事に使えないから
3,FreeBSD(98)から入ったから
4.linuxは、slackware-debian-redhat-ubint-mintと流行があるから
5.なんか、えろいから

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 10:57:54.81 .net
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
frashとか見るとは思えない

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 11:16:34.97 .net
FreeBSDを選ぶのは、エリートでもなんでもないと、何回言えば

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 14:40:24.62 .net
FreeBSD(98)があったからとか

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 17:31:49.67 .net
>>400
めんどくさかった。
どうせ鯖環境がメインだしクライアントがOS XとWindowsだからLinuxでGUIとか自分には不要だっつうのもある。
Linux専用アプリとかandroid関係でLinuxがーとか言う時も今なら仮想環境で済むからなぁ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 20:30:00.03 .net
親が買ってくれた最初のWindows世代のパソコンが98だったからだな
DOSV機だったらLinuxに行ってたと思う

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 11:25:33.17 .net
>>402
>5.なんか、えろいから
ど変態ですか?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 13:17:19.66 .net
FreeBSDはえろい
主にデーモンくんの槍がえろい

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 14:29:55.75 .net
dwb で
もう何時間か検索してるが、わからないのですが、Firefoxのブックマークを、これにインポートする仕方が分かりません。
dwb のフォルダがあって、その中に ブックマークのテキストファイルがあるみたいな。
>$ dwbem -i adblock_subscriptions
dwb を再起動して、:set adblocker true で adblocker を有効にして、
ここまで、できたと思います。が、
>adblock_subscribe コマンドを使ってお好きなフィルタを選択してください
しても、何も起きないみたいなんですが...
FreeBSD と関係してなくて、ごめん。ここの人なら使ってそうだから書いた。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 18:55:02.49 .net
IPv6をdisableしてみるといかがでしょうか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 06:59:47.60 .net
できました。ありがとう。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 17:49:11.18 .net
wine-staging-1.9.8,1 core吐いて死ぬ
1.9.7,1で取り合えず凌ぐ、困ったなぁ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 18:45:44.64 .net
FreeBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
wine-stagingとか使うとは思えない

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 21:17:23.60 .net
だからFreeBSDを選ぶのはエリートじゃないとあれほど

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 22:02:52.47 .net
PC-BSDもGhostBSDもVMwareで動くと、周囲のWindowsごと固まるので困ってたら
VirtualBOXがいいよというので、入れたら奇跡的に固まらない
VMwareはUbuntu専用にしよう
それでやっとPCとGhostを試用できたんだけど
Ghostは素晴らしいUbuntuから乗り換えるというか
サーバーにしているX立ち上げてないFreeBSDとそのほか作業のUbuntuを
GhostBSDに統合してもいいかもだ
最初Emacs24を入れたらライブラリを勝手にいれるせいで再起動できなくなったけど
pkg install emacs24でemacs24を入れた後に
pkg upgrade
したら正常に再起動してログインできた

GhostBSDはやめておけというのがあったら教えてください
PC-BSDはCentOSとか使ってる人ようかも

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 04:12:44.01 .net
HDDのサルベージ作業用にリムーバブルメディアからFreeBSDを起動したいのですが
Windowsで言うWinPEみたいな非固定メディアから容易にブートできリードオンリーな
ディストリビューションってありませんか?
・今風なPCで動く(Coreシリーズ以降)
・RAMディスクのみで動作
・NICを認識する(最低でも有線LANは使用できること)
・SMBをマウント可能
・USB2.0 HS/UMSが使用可能

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 08:05:44.66 .net
Linux使えばいいのに。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 09:03:23.08 .net
FreeBSDはgeomだのなんだのあって、raw diskの書き込みが厄介なのでLinuxの方が良いよ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 10:41:45.22 .net
誰かが用意したディストリ使いたいってんならLinuxだよね。
FreeBSDは自分で作り上げる人向け。

441:416
16/04/23 13:13:30.49 .net
>>419
FreeBSDはatacontrolで任意のチャンネルをアタッチ/デタッチ出来るから
サルベージ作業向けだと思っていたのですが自分の認識が古いのでしょうか?
>>420
一応LinuxよりはFreeBSDの方が使用経験はありますが運用環境をゼロから
自作できるほど精通しているわけではなく・・・
ローカルからブート後にディスクレスで稼働させるってどうやればいいのだろうか
ネットワークでブートしてディスクレス稼働できるのだから出来ないはずはないけど

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 14:01:07.43 .net
LiveCD

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 14:44:34.51 .net
tools/nanobsd

444:416
16/04/23 15:05:51.15 .net
現在進行形でググっています・・・
>>422-423
どちらも物理メディアが/としてマウントされませんか?
/varや/etcはRAMディスクがマウントされるようですけど
どこかの設定でRAMディスクを/に出来るのだろうか

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 15:19:49.80 .net
マウントされません

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 15:50:09.59 .net
memstickなインストーラしか試してないが
起動するとインストーラに入るかシェルに抜けるかを選べたような。
mount_smbfsが入ってるかどうかまでは知らない。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 21:25:51.60 .net
PC-BSD や FreeNAS とかならできるんじゃね?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 23:02:22.49 .net
pkgやportでファイル落としてくれないんだが・・・
単独でfetchかければ、pkgで読みにいってるftpからDL出来るんだけど、
pkgでやらせると、「制的読み込みが・・・」でだめ、sudo扱いだと、「NoAddress」
vreは9.2だったかな?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 01:38:07.18 .net
>>417
USBメモリに普通にFreeBSDをインストールしたものではダメなの?
「HDDのサルベージ作業用」のために「ディスクレス稼働」は
必須ではないと思うけど。
普段使っているFreeBSDのディスクが不審な感じだったから
USBメモリのFreeBSD(X入り)を起動してfsckをかけた事があるよ。
設定ファイルなんかをUSBメモリのFreeBSD上に退避できるから
LiveCDより便利だった。

450:416
16/04/24 05:36:18.28 .net
10.3Rのmemstickを落としてきてマルチユーザーモードで起動を試みましたが
ルートのマウントに失敗?して起動しません
> ~
> GEOM: da0: corrupt or invalid GPT detected.
> GEOM: da0: GPT rejected -- may not be recoverable.
> Mounting from ufs:/dev/ufs/FreeBSD_Install failed with error 19.
> ~
> mountroot>
Let'snoteN10→上記メッセージで起動しない
EliteBook2730p→全く起動しない。ローダーすら動かない
dynabook V713→SecureBoot OFF/UEFI OFFで起動するがLet'snoteと同じ
光円盤を焼かないとダメなのかな
>>429
作業に使っているのがノートPCと言うこともあり起動デバイスにUSBポートを占領されると
USBポートが不足する場合があるので出来れば起動後に起動デバイスは外したいです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch