FreeBSDを語れ Part40at UNIX
FreeBSDを語れ Part40 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 11:07:17.04 .net
The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)
前スレ
FreeBSDを語れ Part39
スレリンク(unix板)
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120
スレリンク(unix板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 12:02:18.25 .net
FreeBSDをインストールする際の注意事項があります。
家庭のコンセントの電圧が何ヘルツであるか調ベておく事が大切です。
50kHzのコンセントが設置された家庭では
50kHz用のバイナリーをダウンロードすること。
60kHzのコンセントが設置された家庭では
60kHz用のバイナリーをダウンロードすること。
これを間違えればインストールができません。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 12:35:56.21 .net
うちは 50Hz だよ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 12:38:36.86 .net
>>2
楽しい?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 13:12:59.70 .net
>>3
電圧が?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 14:08:14.22 .net
>>5
楽しい?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 14:15:32.75 .net
うちは 50kA だよ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 15:12:18.45 .net
俺んちは50KWかな

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 15:43:09.08 .net
周波数考えないと時間狂うぞ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 16:07:43.24 .net
私のところは50立方米ですぅ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 16:29:09.64 .net
>>8
k と K は区別してね

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 17:46:57.84 .net
50KiWだった。これでいい?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 18:50:45.61 .net
独り言?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 00:35:54.15 .net
新スレになって急にラベルが下がりますたね

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 01:13:16.45 .net
うちは50ktです

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 04:03:34.99 .net
そろそろスレタイ通り、からあげについて語ろうぜ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 08:40:33.23 .net
そろそろ64bitに移行したいが、未だにam


18:d版しかないのね。



19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 09:25:38.49 .net
amdが最初に64ビット版を出したのでx86_64のことをamd64と呼んでいます。
ご存じの上で聞いてるんだとは思いますが。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 10:40:23.21 .net
互換性はあるんだろうけど、やっぱりIntel版がちゃんと出るまで様子見だなぁ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 11:01:43.08 .net
実はitanium版が欲しいのかもしれない

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 11:15:27.68 .net
FreeBSDをインストールする際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何製であるか調ベておく事が大切です。
AMDのCPUを搭載したコンピュータには、
AMD用のFreeBSDをインストールすること。
IntelのCPUを搭載したコンピュータには、
Intel用のFreeBSDをインストールすること。
これを間違えればインストールができません。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 15:14:17.46 .net
IA64はItaniumの事で
IntelはIA32をx86アーキテクチャ、amd64をx64と呼んでいたりする

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 16:16:42.30 .net
夜死詐吐みたいな奴が湧いてるな。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 19:03:09.86 .net
>>21
IntelのCPUを搭載したコンピュータにAMD用をインストールしてしまいました。
一応動いてますが、i386を再インストールした方がいいでしょうか?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 19:11:54.53 .net
>>24
はい

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 19:39:06.88 .net
>>25
わかりました。
今度客先に行った時に再インストールします。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 19:51:56.69 .net
>>26 がんばってね。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 20:14:49.24 .net
>>26
就職するまでに一度でいいから、アルバイトでもして社会経験をしておく事を薦める。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 05:58:04.37 .net
ハードデスクのホットクラブはできますか?
USBじゃなくSATAでやりたいんですが、、

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 07:34:21.57 .net
>>29
こちらへどうぞ
URLリンク(hukushi-hotclub.jp)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 08:07:18.63 .net
>>29
できますん。
camcontrol でしらべましょう。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 22:20:08.08 .net
ubuntu最強だわ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 18:45:36.04 .net
俺のPCじゃ重すぎて使い物にならん

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 08:59:50.41 .net
内蔵HDD外して外漬けにすると軽くなるよ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 03:12:56.42 .net
FreeBSDならそのままでもUbuntuより軽い。OpenBSDならもっと軽い。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 08:46:01.60 .net
GNOME入れたらFreeBSDの方が圧倒的に重かったよ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 09:15:51.12 .net
Ubuntuが異常に軽いだけかも
CentOSはもっさりだし

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 14:11:11.39 .net
16bit版FreeBSDクレ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 14:24:11.74 .net
つ [16bit版FreeBSD]
大切にしてね

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 15:45:45.56 .net
えっ?
2BSDって現存するのか?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 16:34:07.72 .net
60kHz版FreeBSDクレ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 16:50:32.62 .net
もうあげない

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 18:15:57.01 .net
>>36
入れなきゃいい。なぜ重いとわかっているものをわざわざ入れるのか理解に苦しむ。
軽いのを選んで使おうという発想がそもそもないからそうなるんだと思う。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 18:17:57.49 .net
KDEにしよう

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 22:29:43.92 .net
やっぱxfceだよね

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 13:49:16.74 .net
lumina使ってやれよ
マスコットかわいいよ
Qt5になってもっさりだけど

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 18:38:02.27 .net
GNOME よりモッサリな物にどんな存在価値があるのか、まったく謎だ。
俺は MATE を使い続けるよ。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 19:31:13.01 .net
>>46
>lumina使ってやれよ
>
>マスコットかわいいよ
そーなのかー
fluxboxより軽いの?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 19:39:03.22 .net
ver1,2使ってたオサーンに何か一言

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 19:43:21.53 .net
老兵は死ななくてもいいですが、とっとと消えてください

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 19:47:42.20 .net
PC98版があったんだよなぁーと遠い目

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 19:56:56.59 .net
大銀角さんの心の寄りどころでしたねぇ
そういえば、今月分の jman 来てましたね

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 20:57:41.93 .net
ゾンビのような旧FreeBSDユーザ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 21:00:15.31 .net
>>53
す ぐ に な れ る よ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 21:13:36.68 .net
URLリンク(wiki.freebsd.org)
portsとか翻訳じゃなくて
こういうところに突っ込んでいく日本人はいないの?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 21:15:30.09 .net
なんか、マシスンのi am legend思い出した。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 21:29:49.97 .net
>>55
黄身がいるジャマイカ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 06:19:33.08 .net
GPLに身売りしたGPL BSDくれ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 08:32:57.22 .net
GPL BSD スレでどうぞ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 15:46:07.69 .net
もうそのスレならPart100いってるあぢょ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 16:39:45.36 .net
>>58
「Part100いってるあぢょ」だそうですよ。
よかったですね。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 19:47:35.55 .net
興奮してきましたですよ
ですぞ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 22:43:54.47 .net
あぢょ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 03:38:41.35 .net
亜美Net

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 10:45:19.62 .net
BSDの子孫って4.4BSDlite系以外は死滅したの?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 14:51:38.98 .net
BSDと名の付くものは全部生き残っているが

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 15:17:16.96 .net
>>66
BSD/OSは終わった

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 04:13:33.24 .net
186BSD

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 05:50:32.11 .net
>>67
それ以外は全部生きてるということですね

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 07:41:20.44 .net
>>69
いいえ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 09:10:01.51 .net
ゾンビって生きてるのかな?死んでるのかな?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 10:33:46.28 .net
>>69
例えばSUN OS 4.4とかは生きていることになるの?
まだ動いてるサーバーはあるかも知れないけど
PDP-11で2BSDが動いているとか
そんなんではなくてアクティブにリリースされているのって無いと思うんだよね
4.4BSD lite以外の系統が死滅したのは裁判のせいなの?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 10:48:25.80 .net
>>72
> 例えばSUN OS 4.4とかは生きていることになるの?
「BSDと名の付くもの」じゃないじゃん

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 10:54:32.30 .net
>>66には「今生き残っているBSDと名の付くものの中で4.4BSDlite系以外のものはどれか」と聞かなければいけない

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 12:59:36.22 .net
4.4BSDってCSRGがリリースしたってだけで
4.3BSDから独自改良してアップデートした最新BSDみたいなものがあってもいいのに

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 14:32:28.87 .net
>>71
亜美のお兄役の声優は今も活躍中
まどマギではホスト役で出演

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 19:51:48.53 .net
UNIXライクな6909CPU用8bitOS OS9のユーザがami-netってBBS作ってましたなぁ
使い勝手はもうUNIXは程遠い代物で糞だったけど

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 20:15:48.05 .net
どうでもいいけど、6809だろ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 23:36:16.92 .net
>>67
懐かしいなあ、BSD/386 の頃使ってたわ
もうあれから四半世紀近くになるのか...

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 01:06:03.28 .net
>>79
ジョリツ夫妻とかの時代か?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 01:50:38.34 .net
URLリンク(github.com)
ここで歴史辿れるよ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 14:06:57.88 .net
ビルジョイやらデニスリッチーやらケントンプソンの名前を
githubで見るって変な感じやね

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 17:12:07.41 .net
BSD/OSって386BSDからの派生なの?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 18:09:33.76 .net
日本のBSDの世界において、くりいむレモン世代がkernelであると言われている。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 12:02:50.78 .net
BSD使いでくりいむレモンが通じない奴は先ずモグリ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 20:05:37.57 .net
>>84
その世代はもう引退して(ry

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 01:30:35.61 .net
さすがにもっといいエロ2次アニメがあるのに、過去にこだわっていてはいかん。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 03:57:25.62 .net
-currentにLinux/x86_64 binary supportがcommitされたんだね
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
誰か試した人いる?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 09:43:19.61 .net
試そうとする度にストップがかかる

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 21:00:40.41 .net
ありゃりゃ

92:88
15/06/04 00:01:30.94 .net
自分で6/1のsnapshotで試してみた。scheduler周りもまともに動いてるな。
Intel CompilerでOpenMP並列化したプロセスをtimeコマンドで
適当ベンチマークとってみたら、Linuxで実行するのと同等か、
場合によっては少し速いくらい。
うーん、数値計算のサーバをFreeBSDに移行できるかもしれないなー。
Linuxのユーザーランドがどうしてもなじめないから、これはうれしい。

93:88
15/06/04 00:04:59.96 .net
連投すまそ。
いままで唯一COMPAT_LINUX64をサポートしてたNetBSDは、
Linuxのschedular周りのsystem callを実装してなくて。
自分で超適当に実装してみたものの、いまいち
パフォーマンスが出なかったので、困ってたのでした。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 22:43:52.32 .net
年金機構のやつWindowsだったから添付された.exeファイルが実行されちゃったわけで
FreeBSDなら問題は起きなかったと思う
年金機構は全パソコンのOSをFreeBSDにすべき

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 23:51:50.79 .net
バカでも使えるWindowsにアンチウィルスソフトすら入れてなかった情弱職員に
FreeBSD使えと言っても、何を言ってるのかすらわからないと思う

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 08:18:21.43 .net
そもそも外部メールの送受信やってるパソコンと同じネットワークに繋がってるのがおかしい
国のシステムつったってそこらの大手メーカーに依頼して、大手メーカーは孫孫請けくらいの訳わからん会社に作らせてるんだろうからな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 09:59:01.88 .net
>>94
噂では某有名処のアンチウイルスソフトが入っていたそうだが。
メールはまぁ、間にproxy噛ませてメーラーもローカルではなくWeb経由の様な
直接やり取り出来ない形にしておけばいいと思うが、要するに中から外への
ポートが空いてたんだろうな。
それなら職員の意識の問題じゃ無くシステム設計がダメポ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 10:34:30.50 .net
標的型攻撃にアンチウィルスとか言っちゃう奴に
他人を情弱とか言う資格はないと思うがな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 10:46:22.47 .net
失礼、テスト

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 15:06:35.84 .net
>>97
本当に標的型だったのか?
ウィルス入りの実行ファイルを検知してブロックできない有名どころのアンチウィルスソフトなんてあるのか?
情強なら詳細も書いてくれないかな

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 15:20:57.68 .net
>>99
え、標的型じゃなかったの?
ソースある?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 15:30:14.52 .net
>>99
URLリンク(apital.asahi.com)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ウィルスの亜種作って送るなら
大手ウィルススキャナで引っかからないか事前に確認くらいするだろう

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 15:46:52.64 .net
何故こんなレベルの奴がUNIX板のFreeBSDスレなんて場所にいるんだろう

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 16:26:06.13 .net
つーか最初の冗談はまだしも、その後は完全にスレち

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 16:54:06.88 .net
最初の冗談も別に面白くはなかった

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 17:34:52.68 .net
完全に狙い撃ちされたということか。となると、おまいらの個人情報も漏れたってことだな。
悪用されないように気を付けろよ。おっとこれも冗談だ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 22:33:13.64 .net
FreeBSD入れてるPCにグラボ載せる意味がわからなかったな
俺はこの時点で見抜いていたよ

108:88
15/06/10 04:17:37.18 .net
誰も興味ないかもしれないが、linux64続報
linux nativeより速い、は言い過ぎだった。
core数多い実機(ていってもi7の4コアだけど)で試したら、
order 10%くらい遅かった。
あと6/1のsnapshotだと、Mathematicaでカーネルがpage faultする。
今日のcurrentでは直ってますな。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 09:56:17.50 .net
>>107
有用な情報ありがとう

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 06:53:42.68 .net
悲報
数年ぶりにLibrettoのFreeBSD5を起動しようとした。
ディスクがお亡くなりになっていた。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 17:54:16.37 .net
>>107
>誰も興味ないかもしれないが、linux64続報

>linux nativeより速い、は言い過ぎだった。
>core数多い実機(ていってもi7の4コアだけど)で試したら、
>order 10%くらい遅かった。

>あと6/1のsnapshotだと、Mathematicaでカーネルがpage faultする。
>今日のcurrentでは直ってますな。
Acroread は動くの?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 15:43:57.50 .net
最近頻度がパネェな。
とうとうp13かよ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 09:16:28.80 .net
10.2-PRERELEASE キター(・∀・)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 09:17:53.59 .net
FreeBSDをQUOTA有効にしたカーネルで使用中
今までは8.4で使っていたけど先日10.1に上げたところ
quotaに引っかかっているユーザー宛にメールが届くとこんなログが表示されるようになってしまった。
Jun 19 09:04:02 mbox kernel: pid 68282 (mail.local), uid 10691 inumber 1483781 on /data1: filesystem full
容量的には問題無いんだけどね…
% df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad4s1a 8122126 1028338 6444018 14% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad4s1g 82269062 4 75687534 0% /data
/dev/ad4s1e 8122126 60 7472296 0% /tmp
/dev/ad4s1f 32494668 4009096 25886000 13% /usr
/dev/ad4s1d 16244334 514518 14430270 3% /var
/dev/mfid0s1d 472489220 85381446 349308638 20% /data1
%

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 13:51:42.04 .net
>>113
df -i は?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:25:12.98 .net
df -i の問題とかじゃなくて、
quotaに引っかかったユーザーはメールも受け取れない、(そのメールもquotaされる)
ということを言いたいんだろ。
そのユーザー以外も含めたそのファイルシステム全体のdfもdf -iもfullではない。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:59:53.15 .net
>>114
mbox形式なのでinodeの消費は少ないよ
% df -i
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad4s1a 8122126 1028354 6444002 14% 4293 1055545 0% /
devfs 1 1 0 100% 0 0 100% /dev
/dev/ad4s1g 82269062 4 75687534 0% 2 10645500 0% /data
/dev/ad4s1e 8122126 60 7472296 0% 10 1059828 0% /tmp
/dev/ad4s1f 32494668 4009096 25886000 13% 286644 3929162 7% /usr
/dev/ad4s1d 16244334 453546 14491242 3% 30531 2089147 1% /var
/dev/mfid0s1d 472489220 85853852 348836232 20% 27433 61066453 0% /data1
%
>>115
特定のユーザーがquotaに引っかかっただけでfilesystem fullなんてメッセージが
出てしまうようになってちょっと困ってる状態
8.4の時には出ていなかったので何か仕組みが変わったのかもね
今どきはディスククォータではなく別な手段でメールボックスの容量制限かけているんだろうけど

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 21:08:13.46 .net
今までは /var/mail にあったけど、fetchmail かなんとかで mbox に引っ張り始めた、とかは?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 00:05:12.99 .net
技評のFDTが一向に更新されないなーと思ったら、
しれっと新連載開始してる大地に草不可避w

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 10:26:12.09 .net
FreeBSDの話題が毎日あるわけがない

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 10:58:06.02 .net
大地には、stable/11 はいつできるんだ?と百万年問い詰めたい。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 17:36:10.06 .net
100万年以内にはできるだろw

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 17:42:21.10 .net
>>120
開発スケジュール出てるんだから見ろよ
htt://www.freebsd.org/releases/11.0R/schedule.html
来年の夏頃だな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 18:57:47.66 .net
>>122
大地が 11.0-RELEASE は、2015/07 だと言っているのは知ってるよな?
mynavi の記事は俺が mynavi に連絡して直させた。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 19:52:00.87 .net
二次情報を信じる奴はアホ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 20:14:20.36 .net
>>122
おまえアホだってさ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 21:47:22.43 .net
DさんがFreeBSD関係の国内情報を仕切るようになったのって
いつ頃からかな?
BSDマガジンの頃は居なかったよね?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 23:35:29.57 .net
一次情報 開発元スケジュール
二次情報 D記事

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 23:46:55.42 .net
3+α次情報 2ちゃんw

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 00:26:35.61 .net
>>126
仕切るというか、表立ってFreeBSDの情報を配信しているのが彼ぐらいってとこだろう。
ニュースへの露出が増えているのは、いいことだと思うよ。
本当に、ここまでLinuxにやられるとはね。生き残っているだけでも奇跡か。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 05:49:32.62 .net
r281337のMFC、80日遅れでやっとこさキター

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 08:50:35.75 .net
pkg自身のダウンロード数発表しないかな
かなり正確なユーザ数わかると思うんだが

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 09:20:52.05 .net
10.2-BETA1 キター(・∀・)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 15:09:28.77 .net
RC まだかーw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 15:24:19.44 .net
今月末までお待つくだちゃい。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 15:49:21.29 .net
もう我慢でけん!!

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 21:57:14.57 .net
vmwareのゲストとして使ってるけど最近マウスの中ボタンクリックを受け取らなくなってしまった。ホイール(ボタン4,5)は受け取ってるのに……

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 22:06:15.57 .net
>>136
virtualboxにsれば、解決

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 00:01:00.69 .net
CloudABIって何ぞ。
コミットログで時々言及されてるんだけど

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 09:16:44.17 .net
10.2-BETA2 キター(・∀・)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 18:43:14.41 .net
buildworld ちぅ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 19:33:27.25 .net
freebsd-updateまち
URLリンク(update.freebsd.org)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 00:59:18.74 .net
>>136
Xでの話かな?
ESXiで使ってるけど、そんなことないんだけどな。
マウスドライバは何を使ってる?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 09:42:38.75 .net
>>138
俺も気になってたけど、下2つ読んだら何となく分かった
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
URLリンク(github.com)
URLリンク(www.youtube.com)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 03:45:45.75 kxxekrApP
うう… ports の boost-libs が古い… orz

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 14:30:48.32 .net
>>142
VMware Player上でのXです。
X(/dev/psm0を見るvmmouse)と、多分コンソールのvidcontrol -m on状態(/dev/ums0のmoused)も。
中ボタンを拾わなくなった時期としてはそれほど前じゃなく、6.0.7にバージョンが上がった頃くらいだと思うんだけど
関係があるかどうかはわからない。7.1.2にしてみたけど解消しなかった。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 17:25:57.20 .net
>>145
中ボタン動いてます。
host: windows7
vmware player 7.1.2
関連するのは下記あたり?
FreeBSD 10.2-BETA2 #0 r285670:
xorg-7.7_2
xf86-input-vmmouse-13.0.0_5
>>145
中ボタン動いてます。
host: windows7
vmware player 7.1.2
関連するのは下記あたり?
FreeBSD 10.2-BETA2 #0 r285670:
xorg-7.7_2
xf86-input-vmmouse-13.0.0_5 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 17:26:37.05 .net
[xorg.conf]
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "VMware Keyboard" "CoreKeyboard"
InputDevice "VMware Mouse" "CorePointer"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "VMware Keyboard"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc101"
Option "XkbLaytout" "us"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "VMware Mouse"
Driver "vmmouse"
Option "Protocol" "SysMouse"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7"
EndSection
[rc.conf]
moused_enable="YES"

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 14:04:51.58 .net
>>146
ありがとうございます。おかげで問題解決に至りました。
結論から言うと問題はホスト側(Windows)でした。
教えていただいたのと条件を揃えて新しいVMを作ってみたのですが変わらず。
もう原因はVMの外だと、いろいろ調べた結果、SetPointというLogicoolマウス用ツールの設定をやり直したところ問題解消。
もう長いこと設定など変更していないし
ブラウザでリンクを開くなど他のアプリではずっと中ボタンが使えていたので
これに問題が出ているとは恥ずかしながら思いもよらなかった。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 15:42:55.22 .net
VMの精度が上がりすぎてデバイスを的確に識別しすぎて
前のようになんとなくVMが動作エミュレートして動くって感じじゃなくなってるよね

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 00:27:06.31 .net
RELENG_10_2 10.2-RC1 前倒しでクルー(・∀・)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 09:19:49.83 .net
RELENG_10_2 10.2-RC1 キター(・∀・)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 17:04:19.80 .net
10.2-RC1:
- Update default pkg(8) configuration to use the quarterly branch.[1]
これが注目だね
freebsd-updateまだぁ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 19:48:56.56 .net
家鯖が BayTrail なんで 10-stable でやってきたけど、
これでやっと、最低限の手間で運用できるようになった。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 21:01:26.28 .net
buildworld ちぅ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 22:44:54.63 .net
>>152
pkg の更新の頻度が下がるってこと?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 23:12:30.54 .net
packages は、branches/2015Q3/ の奴を付録につけますよ じゃないのかな?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 23:19:16.38 .net
URLリンク(svnweb.freebsd.org)
/etc/pkg/FreeBSD.confの変更なので、defaultで
URLリンク(pkg.FreeBSD.org)
見にいくようになるみたい

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 23:22:03.55 .net
デフォルトが変わるのは影響大きいけれど、
使いたい人はすでに設定して使っているので……という

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 12:59:32.51 .net
pkg latest使いたい人は、
% cat /usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf
FreeBSD: {
url: "pkg+URLリンク(pkg.FreeBSD.org)
}
でいいみたい

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 08:41:04.77 .net
>>153
スティックPCのeMMCにFreeBSD入らないかな

162:152
15/07/28 21:40:04.31 .net
>>160
-STABLE を選んだのは、10.1-RELEASE だと USB まわりが BayTrail に非対応だったからで。
r276968 で対応してくれたようです。
memstick.img とかで boot できれば入れられると思いますよ、多分。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 15:20:23.05 .net
>>161
おお!そういうのがあるんですね
FreeBSDを入れていたN260あたりのネットブックが死にかけなので
安く移せるマシンが欲しかったのです

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 16:54:03.11 .net
良く知らんのだけど、スティックPCって、
UEFIでしか、起動出来んのではないか?
確かMBR bootが出来ないってのを見たような。
10.1辺りから、一応UEFI対応のイメージも出てきてるけど、
これで行けるんかな。
まだ出始めてで、色々問題ありそうだけど>UEFI boot

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 18:12:41.80 .net
思ったよりUEFIへの対応が遅いね

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 20:43:49.84 .net
linuxだって32bit UEFI(タブレット機とかに多い)への対応は割と最近

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 21:19:15.22 .net
またSA…何この週刊freebsd-update

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 22:21:36.96 .net
freebsd-updateした後rebootで再起動しない事が結構あるんだけどなんで?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 22:52:39.27 .net
libcの読み込み順が狂ってる
ほぼメモリの初速に頼ってる状況

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 23:04:01.68 .net
UEFIへの対応は出来てるけど、その手のPCによくあるeMMCあたりへの
対応が遅れてるのでインストールでコケてた。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 23:24:32.99 .net
freebsd-updateしたら標準カーネル入れられるのは我慢するが、/devの中を消すのは止めてよと言いたい

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 23:46:29.31 .net
freebsd-update.confでkernel外しとけば良いじゃん。
/devが消えて困ることってなんだ?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 05:30:49.68 .net
例えば、気付いたらpf使えなくなってたとか

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 06:05:45.04 .net
/devがないと各種デバイスが割り当てられないから動かなくなるはずだが

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 06:21:02.29 .net
/devがじゃなく/devの中の一部が消える
だから気付いてなくて後になってアリャ?になる

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 11:06:26.19 .net
そもそも、今の/devはdevfsが作ってるよね?
kernel

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 11:10:54.29 .net
途中で送信しちゃった。
そもそも、今の/devはdevfsが作ってるよね?
有ったものが消えるのは、そもそも必要な物が
読み込まれて無い結果だよね。
例にあるpfだって、モジュール読み込まれれば、
/devに生えてくるんじゃ?
有りもしないデバイスが/devに残ってる事のほうが、
違和感あるけど。
kernelが勝手に変わる話とは別ね。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 01:06:09.96 .net
ちょうど話題が出たので、便乗。
例えば kernel を独自ビルドするなどして freebsd-update.conf の Components から kernel を外していたとします。
その状態から、気が変わって kernel も freebsd-update の管理下に戻したくなりました。
単に Components に kernel を追記して fetch & install しただけでは、最新の -pXX までに修正があったバイナリしか書き換わりません。
freebsd-update IDS でチェックすると当然違っていると言われますが、ようするに、(kernel の場合に限らず) この IDS コマンドで違うと報告されているファイルを狙い撃ちでダウンロードしてくるにはどうしたらいいですか?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 04:49:26.32 .net
10.2-RELEASE schedule 前倒しキター(・∀・)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 06:37:04.52 .net
なぜだ
なぜそこまでリリースを急ぐ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 08:27:29.21 .net
今回たまたま順調にいっただけでわ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 10:23:15.61 .net
tcpのパッチ28日付けで出てるけど、ついその先日当てた記憶があるんだが

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 10:24:58.80 .net
>>177
GENERIC kernelをコンパイルして入れてから、
freebsd-updateすれば良いんじ�


184:痰ネいん? 試してないけど。



185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 11:02:56.75 .net
結構前にやった事なので、今でも出来るか解りませんが
fURLリンク(ftp.freebsd.org)
あたりから、kernel.txz拾ってきて
入れた後にfreebsd-update すれば、最新のkernelにしてくれたよ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 11:36:11.83 .net
10.2-RC2 キター(・∀・)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 21:44:52.14 .net
やっとAdaptecの7シリーズHBAのドライバが入ったのはいいけど、
なんかイマイチだ。。。
性能的には全然問題無さそうだけどね。
ZFS用で使ってた所、コンソールに何もログ吐かずに、kernelクラッシュで
転けることが起こってた。
まだドライバ熟れて無いだけかなぁと思ってたけど、それにしても
良く落ちるんで、LSIに置き換えたら、zilに使ってたSSDがエラーはいてたw
通常の読み書きは特にエラー出してないし、zfs statusにも
記録されなかったんだけど、trimコマンド発行すると、エラー返す状態。
って事がmptドライバがコンソールにSCSI コマンドエラー書くから
分かった訳で、Adaptecのドライバじゃ何もわからねーよ。。。
zfsの方はSSD入れ替えたら、落ちる事はなくなりましたとさ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 22:47:01.16 .net
>>182
バイナリのシグネチャが違うので、IDSコマンドでは相違が報告されちゃいます。
>>183
やっぱりそれしかありませんか…。
# bsdinstall というコマンドもあるけど、ダウンロード先選択しないといけないので、よりめんどくさい…。
freebsd-update や portsnap コマンド、状態を持つわけだし、なんか、スジ悪いですよね…。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 23:45:26.59 .net
>>186
ここにカスタムカーネルからの戻しかたも書かれてるよ
URLリンク(www.freebsd.org)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 18:47:16.81 .net
error: [drm:pid7:i915_gem_object_unbind] *ERROR* Attempting to unbind pinned buffer
出まくるんだけど、release迄に治らないとやだなぁ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 18:18:02.58 .net
最近知ったのだが、ターミナルエミュレータから使うケースなら違和感なく日本語が使えるんだね

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 19:02:57.88 .net
vimで日本語使ってて保存時に周囲数行ぶっ壊されてイラッとすることあるけどね

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 21:33:47.80 .net
Xorg を入れれば、emacs(no-x11) も firefox も日本語が使える。
10年前とは、隔世の感がある。
開発者さん達の頑張りには敬意を表したい。
自分にとっては、もう少しで Windows が不要になりそう。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 05:01:31.10 .net
Ha?
それぐらい10年前にはとっくにできてましたが。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 05:39:39.81 .net
>>191 が日本語環境設定するのに10年もかかってたんだろw 察してやれww

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 07:20:24.17 .net
10年前ってもうXorgだった?
まだXFree86だったような…
俺の環境が古かっただけかな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 07:33:26.16 .net
10.2-RC3 キター(・∀・)

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 07:54:22.96 .net
XFree86だったとしてもfirefoxは有ったし、日本語入力は当然できてた。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 07:54:28.50 .net
190 だけど、確かに日本語環境にするための努力って、今まで何もしたことが無い。
10年前って、デスクトップとしてFreeBSDを使うなんて、毛頭、考えたこともなかった。
(単に公開サーバーやFWのみの利用)
今って、ほとんど何も努力しなくても日本語が使える。
DMZのサーバじゃなくてLAN内で使う気がおきる。
それって、すごーく有難いことだと思うぞ。
(笑)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 08:14:33.38 .net
むしろ10年前の方が、
日本語インストーラ、日本語マニュアルがあった。
acroread等も正当に使えた。
今の方が後退。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 08:15:56.76 .net
>>197
日本語環境作る容易さとDMZ云々とどう繋がるんだ?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 08:55:45.45 .net
ja-cat-doc があるやん。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 13:21:03.74 .net
10年前・・・BSDマガジンはもう廃刊してた
ときどき出るムック見ながらやったらデスクトップ環境できた感じ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 18:24:57.86 .net
>>199
インストール即使えるならデスクトップで使うが、そうでないならネットワーク機器にしかならない
LC_ALL=ja_JP.UTF-8
これで今だと普通に日本語が使えるが、portsやpackageを使わないとまともに日本語が使えなかっただろ
ウィンドウシステムは、FreeBSDの基本セットではないし

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 18:37:01.41 .net
>>202
インストール即ならサーバにもならんだろ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 19:53:33.39 .net
LC_ALLに設定する馬鹿w

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 04:13:46.67 .net
こういう嫌みを言って上から目線で得意になっているのがいるからBSDユーザーが減るんだ�


208:� 氏んで欲しい



209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 07:45:23.45 .net
*BSDがどうの、じゃなくて、ここ2ちゃんだからな?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 08:30:14.56 .net
>>202
コンソールで日本語が表示できるかどうかの話?
それでも、DMZ云々との関係はまだわからない。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 12:24:38.68 .net
まーたアップデートか

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 03:31:32.96 .net
GNOMEきたー って二人で作業したんかよ・・・

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 11:35:44.42 .net
BSDは安定目指すから一般に普及し難い
と言うか新しいハードウェアが使えないのがネック
無線LANもサポート少ないし、それを検証したりするための情報が不足している。
5個USB無線LAN機器を差したが、全滅だったからな

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 13:36:38.08 .net
ちょっと前に短期間だけUSB機器動作報告wikiが機能してたんだけどな

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 13:42:53.96 .net
Linux なら使えるの?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 13:46:52.64 .net
そもそも無線LANという仕組みが安定してない
IEEE802.11の枝番が増えるのが早過ぎる

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 14:08:58.86 .net
NetBSDは認識する
Linuxは、探せばメーカーがドライバを提供している
最近の無線APは中身がLinuxなのが多い気がする。
機能で見てもhostapdまんま臭いのがあるしね

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 14:47:10.88 .net
>>205 上から目線というより頭の造りがお前より上だろww

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 16:12:17.49 .net
をっ、ひさしぶりに夜死詐吐が暴れてるじゃまいか。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 17:02:32.64 .net
何それ?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 18:42:20.21 .net
>>204, 214
人とうまくコミュニケーション取る能力なし。
人にうまく教える能力なし。
人の気持ちを理解する能力なし。
頭の不具合が多すぎるようだが。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 19:23:18.47 .net
×コミュニケーション
○コミニュケイション

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 20:31:32.99 .net
またハゲの話してる・・・

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 20:44:18.16 .net
>>219
URLリンク(ja.wikipedia.org)コミュニケーション
○コミュニケーション
×コミニュケイション

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 21:15:10.69 .net
コミニケューションだろ?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 03:20:26.95 .net
(英: communication、交流)
○   コミュニケーション
×   コミニュケーション
××  コミニュケイション
××× コミニケューション

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 05:10:23.77 .net
×コミュニケーション
○コムニカチオーン

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 05:43:51.46 .net
日本人は二重母音の感覚が鈍い。
×コミュニケーション
○コミュニケイション

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 06:32:32.12 .net
メーンバンクですね わかります
でもメールという不思議

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 07:05:33.96 .net
俺はメイルでデイトの約束するぞ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 09:43:02.83 .net
おのれディケイド

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 10:45:29.18 .net
ディリータ
デリーター

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 20:57:56.55 .net
チェーンメール
チェインメイル

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 22:53:49.35 .net
フリイソフト

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 23:25:25.81 .net
カスケイドとデイジーチェイン

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 23:41:00.68 .net
>>226-232 はバカ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 18:36:58.37 .net
>>224
なンでコムニカチオーンしないのー!

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 00:14:10.29 .net
無線LANで思い出したが、Intel 7260のドライバがcurrentにきたぞ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 05:54:48.41 .net
10.2-RELEASE キッターーー(・∀・)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 06:49:18.65 .net
>>235
やっと来ましたか。
AC 7260 持ってるけど、secure boot disable にできないクソノートだから手が出せん。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 12:21:53.45 .net
×ノート
○ノウト

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 12:28:23.26 .net
>>238
おまえは永久にアウト、退場。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 15:37:47.83 .net
低脳を自分で証明している人が多くて嗤える

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 17:09:38.69 .net
高脳がなんかようか

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 17:33:36.36 .net
×低脳
○低能

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 01:00:33.61 .net
>>236
buildworld ちぅ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 02:50:04.96 .net
Haswell GPU に対応したの?
Xorg FreeBSD は。

248:.
15/08/14 15:27:48.00 .net
ココらへん1年位停滞してる
URLリンク(wiki.freebsd.org)
さっさと古いのは切り捨ててくれ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 19:10:54.56 .net
一般ユーザーがsuした時の、設定ファイルとかってどこにあるんでしたでしょうか?
よく使うコマンドとかをaliasで設定してるんですが、やったのが数年前の話で、
どこにどうやって設定してたのかド忘れしてしまいました。
ログイン時のユーザーの設定を引き継ぐのかと思って、.cshrcを見ても、自分が昔追加したコマンドが書いてなくて
支障が出てる訳では無いのですが、ちょっと困っています

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 20:09:19.34 .net
freebsd-updateで10.1から10.2に上げようとしてるけど
Fetching 7671 files... 40e863d92196a434e0cd370c1b3800daa2727a5979c17b964f9206b10f7330b8 has incorrect hash.
/var/db/freebsd-updateを消してみても同じだなぁ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 20:13:02.26 .net
たった数年前をド忘れするってw

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 20:21:22.51 .net
数年前、初めてこの校門を通った日のことをつい昨日のことのように思い出します

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 20:36:45.61 .net
/etc/profile とか /etc/csh.cshrc とかの話?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 22:35:35.56 .net
>>245
やっぱ、FreeBSD では Ivy Bridge までか...

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 02:57:04.97 .net
20年前の事はおぼえているんだが、
先週の事は思い出せない

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 06:20:50.11 .net
www/firefox とかさ、別件で PORTREVISION 上げるだけで 40.0.2 にはしないんだな。
files/ そのままで build できるじゃん。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 07:05:44.99 .net
やっぱLinuxの二番煎じだなw

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 07:47:25.83 .net
お客様が、おいでになりましたよぉ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 13:48:53.29 .net
>>247
freebsd-update -r 10.2-RELEASE upgrade
を何度か繰り返すと、繰り返す度にフェッチするファイルの数が減って、
そのうちアップグレードできるようになった。
パッチ配布用のサーバーが混雑しているのかな?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 14:38:56.19 .net
>>256
たまにダメな時あるよね
個人的には、回線がしょぼいせいだと思ってた

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 17:21:15.69 .net
>>256 急がないから暫くおいて混雑しなくなった頃に再挑戦するわ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 17:43:17.37 .net
そんなあなたに buildworld buildkernel

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 21:19:39.36 .net
firefoxと一緒に落ちて再起動かかるんだな
こんな恥ずかしいOSに成り下がってたなんて

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 22:00:07.58 .net
それはWebページに貼ってあるFlashでガンガンメモリ使われてってことじゃなくて?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 22:13:35.60 .net
メモリ食いまくるのは、リソース制限かけないとどうにもならんだろ
大物portsの並行ビルドで落ちるのと一緒

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 05:04:46.35 .net
メモリとswap食いつくしたらどういう挙動するのが正しいんだろ 

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 06:25:02.46 .net
>>260
FreeBSD10.2のxFce4で普通にFirefox動いてるよん。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 20:49:26.45 .net
>>263
brk( ), sbrk( ) がエラー返せばいいだけ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 02:53:01.09 .net
zfs で食い尽くしたら

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 03:08:57.73 .net
HDD増強

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 04:29:59.20 .net
zfs ってどこまでメモリ食い尽くすの? (d


272:edupとかの死にそうなオプションは無しで) 設定やHDDのサイズによるんだろうけど、raidz1 だと容量の何割、とか目安みたいなのないかな。



273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 15:55:39.48 .net
使い方にもよるが、最終的には、
arc_maxまで使おうとするよ。
家の鯖のやつ。
ARC Size: 94.10% 28.35 GiB
Target Size: (Adaptive) 94.29% 28.40 GiB
Min Size (Hard Limit): 12.50% 3.77 GiB
Max Size (High Water): 8:1 30.12 GiB
結局キャッシュなので、読み書きするデータが多ければ、
その分どんどん使う。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:13:38.12 .net
>>265
over commitの仕様だから、brk()/sbrk()が呼ばれた時点ではエラーは返さない(返せない)。
それでも実際には大部分のメモリが使用されずに解放されるから問題は起きない。
問題は、brk()等が呼ばれたあとで本当にメモリが使用されて物理的に不足した時。
その時、重要でなさそうなプロセスが強制killされたりするOSもあるが、
どうするのが正しいだろう?というのが今回の話題。
あ、brk()だけじゃなくてmmap()もね。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:16:15.53 .net
>>269
なんかお前のレスだけフォントが変@2chMate

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:23:02.78 .net
>>270
だから
> over commitの仕様
がおかしいって話
> それでも実際には大部分のメモリが使用されずに解放されるから問題は起きない。
使いもしないメモリーを確保する必要はないだろ
使うときにちゃんと確保しろよ
なので /proc/sys/vm/overcommit_memory を 2 にして、/proc/sys/vm/overcommit_ratio を 100 にしとけ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:24:57.61 .net
>>271
AA 表示になってるだけ
レス長押しして AA解除

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:28:37.79 .net
>>270
overcommitって知らなかったけど、いつからそんな仕様になってんの?
あとkillすべきは、そのメモリにアクセスしようとしたプロセスじゃだめ?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:30:34.38 .net
>>273
あら、俺のせいか。サンクス&すまん。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:38:36.79 .net
>>275
あんたのせいと言うか mate の仕様なので mate で見てる人は基本同じように見えてる
記号とかが多いと AA と判断して AA モードになるから技術関連のスレだとたまにそうなる

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 15:49:56.52 .net
>>272
overcommitしないとメモリの使用効率が極端に悪くなるよ。
たとえばlibcとかの共有ライブラリ、リンクしてるバイナリはlibcのdata/bssの全領域をmmapで確保するけど、
そのすべての関数を呼ぶはずはないので大部分のメモリは使用されない。
でもどのメモリが使用されるかはわからないので、
共有ライブラリではdata/bss全部を割り当てておく必要がある。
だからovercommitする。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 03:36:39.75 .net
なんだかlinuxの話まじってないか

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 09:27:45.90 .net
>>278
しょうがないよ。
一応LinuxもUnixライクのOS(カーネル)として開発されてるわけだし。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 09:44:01.32 .net
>>279
いやいや、このスレでその論理はおかしいだろ。
271はあいてがなにをつかってるかえすぱーしたのか?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 11:02:05.01 .net
メモリ割り当てても実際に使用されるまでは実メモリは割り当てられない(仮想記憶の基本)
昔はこれだけで満足してた。

実メモリが割り当てられてなくてもスワップ空間の予約だけは発生してる
今はそれが問題になってきた

overcommitなしの方針だと、実メモリに空きがあるにも関わらず
スワップ空間の予約がオーバーしたの�


286:摎Rとしてout of memoryを返すことになってしまう。 ↓ やっぱovercommitが必要だな



287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 06:38:32.62 .net
10.2-RELEASE-p2, boot complete.

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 07:05:03.61 .net
>>277
> libcのdata/bssの全領域をmmapで確保するけど
data と bss のサイズ見てみ
危険を犯して overcommit する理由には弱すぎる

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 08:09:55.53 .net
メインメモリ1MBでもそんなこと言ってられるの?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 08:34:20.96 .net
>>284
そんな環境での overcommit なんてむしろ害悪だろ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 08:37:39.81 .net
メインメモリ1MBのPCっていつ頃のだったかな。PC-9800あたりか? 探すの大変だな

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 08:58:16.59 .net
SHとかだと普通だと思うけど

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 09:41:38.88 .net
クニコニならそんなもんだね

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 09:44:36.37 .net
libc.soは例が悪いが、メモリが数10GBとか普通にあるシステムでは
overcommitしないとメモリが無駄になるな。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 09:49:36.29 .net
>>282
昨日の夕方、p1に上げたばかりなのに…。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 12:53:46.43 .net
>>288
コミコミで overcommit とか怖すぎる
>>289
意味わからん
書けるなら具体的に書いてくれ
無理にとは言わないけど

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 22:19:13.96 .net
devicehigh=XXX.SYS

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 12:47:42.97 .net


299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 15:39:15.04 .net
9.1から使ってないけど久しぶりに使ってみるかな

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 23:40:48.16 .net
当たり前で面白くないかもしれないけど
歴代Playstationの組込制御OSはFreeBSDベースだよね。
ここ2ちゃんのサーバOSもFreeBSD。
まさに知る人ぞ知る陰の存在。
まあこの辺は紀元前までの過去ログにあるでしょうな。
Raspberry Pi2にインストールして自宅サーバを構築したいな。
そのときは霞ヶ関でも通じるような完璧な形式で質問します。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 00:39:07.85 .net
東芝のテレビのレグザもFreeBSDよ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 00:44:31.27 .net
>>296
本当だ!
他の運用例も探せば至るところで見つかりそう。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 01:01:29.61 .net
>>295
> ここ2ちゃんのサーバOSもFreeBSD。
最近はubuntuに置き換えられたんじゃないの?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 01:14:56.72 .net
ぐぐってもubuntuに置き換えられたかどうかは
わかりませんでしたがWikipediaの使用例の説明
では海外にあるサーバはFreeBSDでした。
もうそうなら国内にあるサーバは他のOSに置き換えられていますな。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 06:58:20.58 .net
NextBSD は何をやりたいんだろう?

306:わかんないんです(><) ◆WAkan9Ey1g
15/08/30 12:15:14.93 .net
わかんないんです(><)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 12:30:24.54 .net
mikutter......(震え声)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 12:35:50.55 .net
このときの話から続いてるらしい
ビデオ
URLリンク(www.youtube.com)
スライド
URLリンク(www.slideshare.net)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 12:46:51.28 .net
>>295
初代psがFreeBSDなのかは知らないけどps3,4とvitaはFreeBSD

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 13:00:18.60 .net
>>295
URLリンク(toolbar.netcraft.com)
netcraftで見ればわかるけどほぼほぼLinuxになってるね
Opteron+FreeBSDだった頃が懐かしいや

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 13:29:54.39 .net
>>304
ぐぐってみてもPS3,4,VitaがFreeBSDということしかわかりませんでした。
昔はNetBSDをPS2に移植するプロジェクトがあったそうです。
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
>>305
情報ありがとうございます。
昔閉鎖騒動があってここUNIX板の住人たちが頑張って建て直した頃ですね。
URLリンク(www.youtube.com)

312:294
15/08/30 13:32:28.94 .net
ここはIDが表示されないんだった...
>>306は私です。
無駄レススマソ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 14:32:23.99 .net
>>304
URLリンク(www.scei.co.jp)
これみるとPS3はFreeBSDのコードは使ってるみたいだけど
OSがFreeBSDかわからないよね
eCOSとかNetBSDとかも名前があがってるし
URLリンク(www.scei.co.jp)
PS4はFreeBSD Kernelって書いてあるね

314:294
15/08/30 14:44:14.02 .net
>>308
本格的にFreeBSDを組込OSにしたと断定できるのはPS4からですね。
もう少し検索対象を厳密に構成要素に分解してキーワード検索するスキルを身につけたい。

315:.
15/08/30 15:35:26.59 .net
>>305
それ2chの鯖じゃなくてCloudFlareな

316:294
15/08/30 15:52:44.83 .net
2ch BBSのN.T. Technologyの大半のOSはFreeBSDでした。
URLリンク(toolbar.netcraft.com)

317:294
15/08/30 16:01:03.89 .net
連投失礼。
>>311
誤:「大半」-> 正: 「半数弱」です。
もしかするとunknownと表示されているOSもFreeBSDかもしれませんが
「「正しい」か「誤っている」かを結論付けないと気が済まない性格」
になりたいのではっきりしている範囲で述べます。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 17:40:38.99 .net
PS4でもFreeBSD使ってるなら、噂のDirectX互換APIとか公開してくれないんですかね。
まぁ無理か。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 18:13:45.14 .net
公開したくないからFreeBSDなんじゃないか

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 20:07:16.42 .net
やっぱりそうなのか。
でも結構コードを寄贈してくれる組織もあったりするから夢見たいのよ

321:.
15/08/30 21:18:55.10 .net
でそのままLinuxに横流し

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 22:47:51.66 .net
Yahoo japanはLinuxなんだな
URLリンク(toolbar.netcraft.com)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 16:16:20.94 .net
贅沢は言わない
バリバリ3Dのアクセラレーションとかいらないので
html5 videoだけ滑らかに見られるドライバが欲しいです
スマホの方がストレス少ないって何かがおかしい

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 17:31:30.85 .net
>>318
贅沢すぎるので却下

325:.
15/08/31 17:45:44.35 .net
intelでとりあえず快適に見てる

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 18:56:26.14 .net
nvidia で問題ないんじゃね?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 23:23:59.25 .net
案外デスクトップ利用の人多いんやな

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 21:22:43.47 .net
>>318
nVideaかATIのドライバーに差し替えればいいだけだと思う

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 08:00:14.38 .net
XF86Setupがなくなった時にFreeBSDでX使うのやめました。以後サーバー専用。最近はそれもLinuxに喰われてる、、

330:.
15/09/04 11:40:01.46 .net
XF86Setup?
使ったこと無いや。
そもそもxorg.conf書かんし。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 12:17:42.11 .net
>>324
浦島さん、こんにちは。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 19:57:12.24 .net
今のXorgはGPGPUで処理してプロセスをGPUメモリ上において動作するモードがあるのにな
GUIにしてもリソースを圧迫しないようになってる

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 21:27:03.12 .net
1つ教えてほしい。
/etc/rc.conf に moused も hald も enable="YES" にしてない。
(エントリー書いてないだけで ="NO" にもしてない。)
でも、startx 後は PS/2 mouse が使える。これは何故?
devd の仕業? まさか、トラックポイントって USB だったり?
古い ThinkPad なので touchpad などは付いてない。dmesg も↓とある。
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: [GIANT-LOCKED]
psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0
HALが不使用になった今、PS/2 だけの場合の正解はどうなのだろう?
気になります。ちなみに、 /etc/X11/xorg.conf もなしです。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 21:33:25.71 .net
一番確実なのは /var/log/X.org.0.log を見ることじゃないかと

335:.
15/09/05 00:45:03.36 .net
Xorgが勝手に認識して設定してくれる

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 03:34:30.69 .net
>>328
Xorgは起動時に可能な限り自動認識しようとします。マウスだけでなくビデオ、サウンド、キーボードも認識しようとします。
PS/2マウスはOSが起動するときに標準で認識しているはずなので、他に別の種類のマウスが見つからなければ
デフォルトでそのマウスを使おうとします。
xorg.confなしでXが起動するのならそのまま使えます。xorg.confで細かく設定しないと動かない場合だけxorg.confが
必要になります。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 04:50:22.21 .net
xorg.confって本当に効果あるのかわからないおまじないみたいな設定なかったっけ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 07:42:12.13 .net
Xが起動しないという質問に
rm xorg.conf って答えたらネタ扱いされたことあったな…

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 12:50:06.00 .net
普通は mv xorg.conf xorg.conf.org だから

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 13:04:41.42 .net
俺は .orig だ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 18:38:33.02 .net
>>331 ありがと。
>Xorgは起動時に可能な限り自動認識しようとします。
これと、moused, hald, devd との関係が知りたい。以下はマウスに関する私の認識です。
昔: moused が必須だった。インストーラにも有効するステップがあった。
(もしかしたら、moused なしでも startx 後は使えたのしれない。
が、今となっては確認できない。どうなのでしょう?)
少し前まで: Xorg 使うなら hald が必須。その場合 moused は enable にしてはダメ。
(AutoAddDevice を off にして hald を使わず moused 使う道もあったような。)
今: Xorg が HAL 不使用に。
(1) hald のまま? (2) moused に戻す? (3)何も書かなくてよい?
実際は、(1)、(2)、(3)のどれでも、startx 後は正常にマウスが動く。どれが正解か気になる。
startx 前にマウスが使えるのは (2)だけだと思うが、コンソールでマウスは不要かと。
USB マウスは試してない。上記はすべて Note PC 内蔵ポインタの話。
とりあえず、この場合の正解やその理由が気になっていて知りたい。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 18:47:31.28 .net
昔からmousedは要らんかったような

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 19:31:42.80 .net
X使うときはmoused不要だったはず

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 19:43:36.15 .net
Linux地方ではhaldはもう使われていない

345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 23:31:50.96 .net
もうFreeBSDでもxseverにはHALは使われてないでしょ。
HALってXorgの他に使われているんだっけ?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 23:39:30.32 .net
xorg-serverは、デフォルトではdevd使うようになっているナ
他も、hal必須ってのは、ずいぶん減ったような

347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 05:21:42.62 .net
>>337,337
と言うことは、
少し前まで必要だったhaldが今はもう要らなくなったので、
rc.confにはhaldを消して何も書かない、が正解なのですかね。
で、consoleでマウスを使いたい場合はmousedをenable にすると。
haldをenableしてないからmousedをenableにしても問題ない。
もし、xorg-serverの他にHALが要る何かがあると困るけど、ないのかな。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 17:57:48.75 .net
# pkg delete -n hald
やってみたら良いじゃないかな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 19:01:54.75 .net
>>340,340
適当にgrepしただけなので漏れがあるかもと思うけど、halに依存してるのは大体こんな感じかな
(OPTIONS.*HALとDEPENDS.*sysutils/halを調べた)
無印はHALオプションがあるけどデフォルトは多分OFF
(*)はHALオプションがデフォルトON
(**)はオプション関係なくhalに依存
audio/exaile (*)
devel/gnome-vfs (*)
devel/gvfs (*)
emulators/i386-wine-staging (**)
emulators/wine
emulators/wine-devel
emulators/wine-staging (**)
multimedia/cx88
multimedia/webcamd (*)
net-p2p/shx
sysutils/gnome-device-manager (**)
sysutils/gnome-mount (**)
sysutils/gstreamer-plugins-hal (**)
sysutils/hal-info (**)
x11-drivers/xf86-input-vmmouse (**)
x11-fm/emelfm2
x11-fm/thunar-vfs (*)
x11-fm/worker
x11-servers/xorg-server
x11-wm/ede
x11-wm/lxsession (**)
xf86-input-vmmouseは無条件HAL依存になってるけど
haldを動かしてなくても特に不都合は感じない

350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 20:49:14.96 .net
まだあったので追加 (343では変数名と同一行にない場合を見落としていた)
palm/synce-libsynce (**)
devel/liboobs (**)
x11/mate-base (*3)
x11/mate-applets (**)
x11/gnome3 (*3)
x11/kdelibs4 (**)
x11/kde-workspace (**)
sysutils/tracker (**)
audio/rhythmbox
misc/podsleuth (**)
multimedia/plexhometheater (**)
multimedia/cheese (**)
(*3)はhal-info経由の依存
audio/rhythmboxはMTPオプションでhalに依存

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 23:47:43.38 .net
なんてこったい(**)
まじかー(*3)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 01:46:48.85 .net
haldをenabelしないでmate使っているんだけど、大丈夫なのかな?
今のところ問題は感じていないんだが。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 03:49:20.89 .net
x11-drivers/xf86-input-vmmouseはhaldの自動認識用に
/usr/local/share/hal/fdi/policy/20thirdparty/11-x11-vmmouse.fdi
をインストールするので、hal対応をまだ落としたわけではないんだろうけど
ちゃんと(devdで認識する?)confファイルも
/usr/local/share/X11/xorg.conf.d/50-vmmouse.conf
なんてとこにあって、これを {,/usr/local}/etc/X11/xorg.conf.d 配下に
コピーかリンクして使えば、haldなしでも無問題。
つか、はやくHALをoptionに直して欲しい気はするな…
せっかく make.conf に
OPTIONS_SET_FORCE= DEVD
OPTIONS_UNSET_FORCE= HAL
というグローバル設定書いてるのにw

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 18:43:46.23 .net
最近、xに心引かれるようになったよ
RasbBSDを知ってからx要らんからhdmi出力を触らせろって欲求ガアル。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 12:36:28.19 .net
恵那ベル?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 21:41:47.30 .net
lang/perl5.20 は、
5.20.2_6 -> 5.20.3 -> 5.20.3_1 が正解だよね?
5.20.2_6 -> 5.20.3_6 -> 5.20.3_7 になっちゃってる。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 23:10:48.92 .net
しかしPORTVERSIONを、PERL_VERSIONとして外に出してるからな。
実際r396882では(そこんとこを除けば)Makefileを触らずともバージョン更新できてるので
単調増加なら問題ないじゃん、という方針じゃないか。
メンテナンスの容易性のための選択としては理解できる。
portsツリーにあるperlのバージョンは5.20だけじゃないしさ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 05:16:14.30 .net
r379168 では
5.20.1_10 -> 5.20.2 だから、あきらかにチョンボだな。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 05:18:43.47 .net
もう時間も経っちゃってるから直すんだったら PORTEPOCH 付けないとアカンね。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 05:43:05.33 .net
PORTEPOCHつけてまで修正するかどうか
あれって、なるべくどうしても必要でなければ)使わない、
ということになっていますよね?

361:353
15/09/15 06:03:02.22 .net
>>355
修正しないと思う。

362:354
15/09/15 08:41:56.27 .net
>>356
ありがとうございます
ですよね
>>354
"なので、使わない(つけない)と思います"
を追記しておくべきでしたね

363:353 == 355
15/09/15 09:24:35.17 .net
>>357
おまえ、バカだろう?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 19:55:50.60 .net
たまに東と北間違えて路地裏にいることはあるけどそこまで言うこたないでしょ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 20:42:51.30 .net
>>359 どうしたの?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 21:35:37.46 .net
>>353
その頃にはまだPERLVERSIONが同じMakefileの中に書かれていて、分離されてない。
その事例を持って今回がチョンボであると決めつけるのは変。

367:352
15/09/15 21:57:17.53 .net
>>361
r395673 で version.mk 作ったのも、
r396882 で Makefile 弄り忘れたのも Mathieu Arnold だろうが。
屁理屈は寝言だけにしてくれ。

368:352
15/09/15 21:59:57.53 .net
r379168 も Mathieu Arnold だからな。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 05:34:07.63 .net
>>362
version.mkに分離したことによって、
Makefileを触らなくてもperlのバージョンを上げられるようにしたわけだ。
portsの仕組みとしてのMakefileに触る必要がなければあえてPORTVERSIONをリセットする必要はない
という選択をしたとも考えられるよね。
もちろん単に忘れただけかもしれないし、今後は変えるかもしれない。
でも今のところこれを否定する材料は特にないと思うけど。
361の内容がこれをどう否定することに繋がるのか、ちょっとわからないな。
噛み砕いて教えてくれるかな。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 06:35:40.54 .net
>>364
わからないのはあなただけでわ?
がんがってくださいね(はぁと

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 08:12:54.71 .net
perlはオワコン

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 23:58:26.20 .net
git 2.5.2 でもperl への依存を減らすパッチが入っていたよね。
perl 嫌われ者なのかな?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 00:54:56.90 .net
阿佐ヶ谷 PEARL センターもよろしく

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 07:06:14.33 .net
10.2-RELEASE-p3, boot complete.

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 08:34:04.30 .net
>>369
kernel変わってないからreboot必要ないでしょ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 08:45:11.40 .net
昨日はじめてブレードにFreeBSD-10.2を入れました。
LSIMegaRAIDも普通に認識するんだな。何故か感動した
で、SMARTtoolsに与えるデバイス名が解らなくてさ迷っている
Xeon(2コア)は生涯最高の贅沢

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 08:46:47.76 .net
実用上はね
newvers.sh 変わってるから、管理上はした方が望ましいかもね
好きにすれば?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 15:52:37.77 .net
>>370
更新されたライブラリに依存しているdaemonはrestart、
もしstatic linkしているものがあったら、linkし直してからrestartしてね。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 17:33:23.72 .net
そんな自明なことを語られてもなw

380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 18:21:40.18 .net
夜死詐吐のにおいがする

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 22:46:53.63 .net
真面目にLinuxより明らかにBSD系列の方が完成度高いと思うんだけど、なんでシェアで負けちゃってるの?
MacOSXは普及してると言えるかもしれないけど

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 23:19:10.63 .net
WindowsとLinuxのシェアの差と同じく
・ビギナーに優しいので人が集まる
・母国語の情報が多く得られる
じゃないかな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 23:29:15.97 .net
完成度が高いと思うのはどの辺を見て言ってるんだろう

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 23:39:26.32 .net
非仮想のIAサーバー市場限定で互角です

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 00:12:10.05 .net
>>376
金だしたらサポートしてくれる企業の差
BSDも赤帽みたいな会社があったら違ったかもね

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 07:28:32.26 .net
>>376
普通の人はそのまま使えるかどうかで判断するから
ちょっと弄れば使えるからごちゃごちゃしてるよりいいだろって言うのはごく一部の人だけ
そもそも普通の人は内部の構造なんて気にしないし

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 16:51:03.70 .net
>>377
GPLなのが、大きいだろう。
正直なところ、こんなに企業がGPLに寛容だと思わなかった。
エレコムとか金輪際リナックスは使わないとか言っていたはずなのに・・・・
#GPLは動的リンクも禁止するべきだと思うんだ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 17:35:30.25 .net
BSD Licenseの方が使いやすいと思うんだけどね。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 17:42:05.92 .net
>>382
どう考えてもBSDライセンスの方が使いやすいからそれはない

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 17:49:16.23 .net
BSD使ってることを公表してないメーカーも結構ありそうだけど
シェアとかって把握できてんのかな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 18:15:46.56 .net
>>382
ライセンスが使い易いかどうかより商業サポートの枠組みが出来てるかどうかだからな結局

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 22:14:06.86 .net
>>383
GPLはv3がな

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 22:23:52.60 .net
>>385
うちのシャープのアクオスだけど、
LGPLとBSDライセンスの表記がしてあるよ

394:.
15/09/20 23:29:44.11 .net
パナソニックはFirefoxOSに移行したんだっけ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 00:30:30.47 .net
いや、コアな部分は今まで通りFreeBSD使ってる。
FreeBSDの上にGeckoを実装してるみたい。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

396:.
15/09/21 01:09:34.71 .net
なるほど、スマホのFirefoxOSはベースがandroidだからてっきり
FreeBSDの採用やめちゃったのかと残念に思ってた。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 02:01:08.75 .net
Windowsは明らかにシェアに見合った実力ないし、Linuxはオープンソース信者に脚を引っ張られてる感がある
FreeBSDはもっと普及してもいいのになぁ
OSXとかいう厚化粧したBSDは知らない

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 03:30:49.93 .net
>>389
あそこは自社のSoCにFreeBSD使ってるからな。
Linuxもサポートはしてるけど。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 03:34:34.85 .net
>>392
実力とはなんぞや?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 22:25:39.68 .net
>>392
普及の意味合いがデスクトップなら論外だよ
デスクトップ向けを謳ったLinuxが10年近くWindowsを倒すと言い続けてまるで実現できてないしな
スマホタブ進出もAppleGoogleから出遅れすぎだし鯖向けなら別に今まで通りでいい
ようは何が言いたいのお前

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 23:00:27.98 .net
普及ならまずは草の根で広まらないとね
それに大企業が目をつけて拾い上げて商業ベースに乗せる
そういう意味だとBSDはどことなく閉鎖的な雰囲気がある気もする。初心者に媚びないというか。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 04:03:48.47 .net
普及を考えるなら
馬鹿にもできるようにしないといかん

403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 07:20:11.13 .net
>>396
> 初心者に媚びないというか。
だが、それがいい

404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 08:49:12.48 .net
このスレにも少なからず>>398のような人はいるし
現状はなるべくしてなったんだろう
ある意味、自分たちの選択の結果

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 10:09:43.57 .net
ていうか今のOSXってBSDとあんまり関係ないんじゃないの?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 11:47:17.33 .net
ユーザーランドの一部に使われている、程度>まこすてんのFreeBSD度

407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 18:53:02.40 .net
カーネルも違うしな
にわか知識を基に普及云々言われても正直・・・

408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 19:40:32.23 .net
BSDをデスクトップに使おうと思って一通りインストールしてみたけど、俺に何とか使えそうなのはFreeBSDとOpenBSDだったな。
FreeBSDはそのままではCUIしか動かないので、pkgで必要なものを持ってきて、設定ファイルをいろいろいじって何とかX上で動くようになった。
でもそうするまでにけっこう手間がかかる。最初からこれらがセットになったディストリがあればだいぶ楽だと思った。
OpenBSDは最初からxFceまでインストールするようになっているのでxFce起動までは楽ちん。OpenBSDが一番使いやすくい。
しかも軽い。
PC-BSDは9を入れたことがあるけど重すぎて使う気にならなかった。それに不安定だった。今の10は知らないけど
重いのは変わってないと思う。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 21:23:42.07 .net
BSDライセンスは企業の味方
実はBSDが使われてる製品結構多いだろ
デスクトップは知らん
OpenBSDは思想が好き

410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 21:36:04.08 .net
>>384
GPLは既存のプログラムを利用する(エンドユーザでなくたとえば自社製品の元ネタとして)立場からは確かに使いにくいが
裏返せば元のプログラムを作った人にとっては「改良したなら還元して」と言えるわけで
つまりそれは、使う側の人を開発の輪に巻き込むということ
それで開発速度が上がったという面はあると思う

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 05:24:55.21 .net
>>405
> 裏返せば元のプログラムを作った人にとっては「改良したなら還元して」と言えるわけで
それだけならなんの問題もないけど、一緒にリンクしているお前のソースもくれって言ってるから
理念は理解するけど企業としては使いづらいわな

412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 07:38:23.87 .net
GPLは最初から協力しあう前提で企業間で開発チーム組むぐらいじゃないとパッとしないね

413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 16:56:27.91 .net
GPLとGPUとGPSの違いを教えてください

414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 17:30:52.32 .net
>>408
ぐぐれかす

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 18:00:12.89 .net
>>406
企業としては、自社の仕様を本家に取り入れて貰えるのがいい。
自社で対応してもコードがGPLになるのなら、公式サポートにして貰いたいと考える場合もる。
ハード系の企業からしてみたらソースの公開は、それほど痛くないし、むしろ無償で保守してくれるのなら万々歳。
#そして無駄なコードが増えて肥大化して・・・・
GPLウイルスは、早期に治療しなければ拡大するのだ!

416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 18:05:42.93 .net
興味本位でインストールしたのですがgnome3を2Gダウンロードするのしんどいです
なんとかなりませんでしょうか?
なぜ初めからDVD1に入ってないのでしょうか?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 18:16:51.03 .net
>>411
CLIで動くツール、ソフトウェア類で埋まってるから

418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 18:58:27.37 .net
>>410
学生らしい意見で微笑ましい

419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 20:20:56.76 .net
うーん、しんどいです
インストール諦めます

420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 20:50:06.13 .net
こういったとこでユーザ獲得できないんだよな
GNOME使うんなら最初からLinux使えば楽じゃん的な

421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 21:02:06.34 .net
まあ実際、環境作る労力は要らないからな

422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 21:12:34.03 .net
GNOMEなんていう重たいものが使いたいなら2Gのダウンロードくらい我慢してやればいい。
それにDVDに入っていたとしてもISOダウンロードするのは同じだし。
こういう面倒が嫌な人はLinuxにしといたほうがいいね

423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 21:19:02.76 .net
それはつまり、ユーザは増えなくてもいいということだな

424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 21:48:07.51 .net
FreeBSD本体がカバーする必要はないけれど、
ディストリビューションがいろいろとあるのは、それ自体は悪くない
その意味では、デスクトップ向けの選択肢はあって困ることはない
……という贅沢

425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 22:00:31.92 .net
そういう意味でも、「Linux」がカーネル本体のみを指していて
あとは各自自由に組み合わせて良い(一般的にはGNUツール群と組み合わせるが)という
Linuxのほうが有利だった

426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 22:49:42.39 .net
>>418
嫌なものを強制したって使う人はいないだろってことだよ。あんたもそうだろ。
俺はどっちも使ってる。その方がいいいところと悪いところが見えるし、
それぞれ得意なところだけ使えば効果的な使い方ができるから。
あんたもどっちか一方に肩入れするとかそういう偏狭な考え方を変えたほうがいい。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 08:36:14.76 .net
>>376
サードがドライバを供給していない
サポート企業がない
ウィンドウシステムを鳥に標準搭載していない
色々有るけど、一番の理由はLinuxだと僕の砂箱(統一性の欠如)感があるからだな
自由度と演出されるが、現実は無秩序

428:.
15/09/24 08:54:27.37 .net
gnomeよりmateの方が楽だぞ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 09:45:34.70 .net
KDE使えよ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 10:48:44.54 .net
Win10触ってみたけど結局変わってないじゃん…やっぱりFreeBSDがナンバーワン!
ほんとになんでWindowsがシェア1位なん


431:だろ 覇権握られる前のBSDとかLinuxはなにやってたの?



432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 11:57:25.68 .net
どっちもフォークしすぎ
BSDはデスクトップOSとして力入れてなかったし

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 16:33:08.53 .net
ノートOSとしても力入れてないよ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 17:43:33.07 .net
サーバOSとしては

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 19:38:06.22 .net
サーバOSとしても力入れてないよ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 19:43:18.96 .net
ハードウェアの移り変わりに合わせつつ一つ一つ納得できるまで突き詰めていったらなんか凄いのが出来たのがFreeBSD

437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 20:03:42.28 .net
FreeBSD全般に言えるのは、逆引きマニュアルのサイトが極めて少ないってこと
abc順なんてコマンド知った上での確認にしか使えないよな
やっぱこれでメシ食ってる人もいるから閉鎖的・保守的なんかいな
これもまた、技術は進んでも人間はー、だな

438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 20:15:47.44 .net
LinuxとBSDが合体したらいいのに
まずはFreeBSD、NetBSD、OpenBSDが合体して、それからLinuxと合体

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 20:29:35.24 .net
>>432
つ Debian GNU/kFreeBSD

440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 20:49:34.11 .net
sys/sys/vnode.h は releng/*/ にも降りて来ますかねぇ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 21:27:10.62 .net
FreeBSDってQSV使えないの?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 23:14:03.88 .net
宣伝
【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(unix板)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 23:30:58.57 .net
世の中のOSを一つに統一しなきゃいけないってなったらBSD系が選ばれそう

444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 11:11:29.67 .net
>>431
自分で作ればいいじゃない

445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 12:51:03.36 .net
ちょっと過疎ってんよ~

446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 13:58:41.00 .net
当たり前だよなぁ?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 19:52:19.20 .net
お菓子だからね

448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 20:14:16.28 .net
>>441
おっとこの話はそこまでだ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 12:54:01.99 .net
FreeBSDにもpacman並みのパッケージマネージャ欲しい、欲しくない?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 14:53:39.25 .net
パッケージシステム多すぎるんだよLinux

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 16:03:59.98 .net
Linux系のパッケージは、本末転倒の境地に至っている
何でもできりゃいいってもんじゃない
信頼性を検討せずにあれこれ掴めるとか

452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 16:55:53.56 .net
最新版の1個手前だけど動作検証は信頼できる程度に行いましたってのがないのがな

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 18:46:41.79 .net
たまに苦労させられるのがなくなればportsで良い

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 20:11:12.53 .net
ports&pkgngでportsだけ時代よりだいぶ楽になったよ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 21:00:11.83 .net
ですね(´・ω・`)

456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 22:05:10.17 .net
BNKRGの奇行一覧


457: ・RMSを5階から落とす ・線路に石やRMSを置く ・階段からRMSを突き落とす ・ボウガンをRMSに向けて撃つ ・近所のRMSを狩って食う ・家の目薬にガソリンを入れてRMSを失明させる



458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 23:10:02.10 .net
>>450
他でやれ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 05:42:30.54 .net
自宅のファイル鯖(という名目の多目的鯖)をi386->amd64に変更したのだけれど、
ついでにというか、ファイルシステムもzfsに移行した
で、スナップショットやバックアップの作成・管理には、
みんなどんなツールを使っているのかな、と
portsにsysutilsの下に、それっぽいのがいくつかあるけれど……

460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 06:07:29.88 .net
10.2-RELEASE-p4, boot complete.

461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 15:34:56.44 .net
もう p4 なんだ。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 16:16:17.46 .net
>>452
定期スナップショットはfreebsd-snapshot。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 07:43:50.41 .net
おはよう!

464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 09:41:41.95 .net
今日もいい天気☆

465:451
15/10/01 10:24:00.78 .net
>>455
さんきゅー使ってみる

466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 07:23:17.03 .net
GPLは紳士協定。無視しても民事も刑事も責任はないよ。
道義的責任があるだけ。
GPLでもなんでも大いに活用しないと損。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 07:31:56.48 .net
>>459
つbusybox

468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 02:36:22.65 .net
10.2-RELEASE-p5, boot complete.

469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 02:51:00.52 .net
debian 派なんだけど freebsd 版もあるんだね
使ってもいいけど何かいいことある?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 05:27:27.83 .net
FreeBSDは毛が濃い

471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 09:12:12.18 .net
>>462
ない
不安定

472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 13:37:07.58 .net
機能的にはZFSやDTrace

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 14:35:45.67 .net
>>462
別に無理して使う事はないんですよ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 14:51:07.42 .net
linuxカーネルにBSDユーザランド
逆の方が絶対需要あるのにといつも書かれちゃうかわいそうな子

475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 15:29:08.84 .net
BSDユーザランドはpmakeじゃないと通らないしパッケージ管理されてないので、、

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 16:28:45.23 .net
>>467
LinuxカーネルのTCP周りのバグが10年放置された挙句
Googleのマンパワーに頼って修正されたと聞いた時はLinuxコミュってどうなってんだと思ったよ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 16:45:36.13 .net
>>469
どんなバグか知らんけど、たいして困ってなかったんじゃねーの?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 18:40:14.49 .net
>>469
Googleの開発者ら、LinuxカーネルのTCPバグを解決 | マイナビニュース URLリンク(news.mynavi.jp)
これかな
調子が悪けりゃ再起動しちゃえばいいって人が多かったんだろうな。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 18:57:36.59 .net
>>464 >>466
ありがとう
なんか安心した

480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 09:30:52.42 .net
大昔使っていたSparcStation20, UltraSparcなんかと、今のUbuntuとかFreeBSDとか
速度は雲泥の差のはずなんですけど、コマンドラインで操作した感覚も、GUIで操作した感覚も
そんなに違いは無いような感じがします
これはなぜでしょう
コマンドやプログラムをディスクから読み込む速度が律速になっていて
HDDの速度が劇的に速くならない限り、どうやっても無理って感じでしょうか

481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 11:46:24.80 .net
劇的に違うけど?
感覚鈍い自慢乙

482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 11:52:29.15 .net
今触ると遅くてよく我慢できたなと思う
もしくは負荷のかからない処理しかしてなかったというオチ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 11:54:29.66 .net
思い出補正ってのがあるからね。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 11:58:44.41 .net
cg6の8bitでもpromでスクロールさせると絶望的に遅かったよね、位の記憶

485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 12:52:44.69 .net
SparcStation5がまだあるけど、こんなのよく使ってたなって速度だけどなぁ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 17:29:26.03 .net
いつでもディスクの速度が足を引っ張ってたのは確かだが

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 18:35:20.20 .net
SSDもそんなに速くはないしな
HDDやSSDみたいな二次記憶も足を引っ張ってるのは確かだが
ノイマン型の場合、プログラムカウンタにしたがって、メモリーからコマンドとデータをレジスタに読み込むという作業があり
一次記憶の遅さも足を引っ張っている
このHDD, SSD, DRAMの速度はプロセッサーの速度向上に比べると圧倒的に遅い
FPGAなら一瞬な事が、ノイマン型なら長時間かかるのはそういう理由

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 21:18:40.24 .net
え、そうかなあ?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 00:12:37.41 .net
フォン・ノイマン・ボトルネックはたしかにそうだが最後の行は微妙

490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 06:39:23.21 .net
FPGAって100MHzくらいで動いてるよね。
CPUだと3GHzくらいだからFPGAが早いとしてもCPUの30倍早くないと同じにならない。
それに最近のCPUはマルチコアだから並列計算できるようにプログラムを書けばもっと処理速度が上がるし。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 07:51:58.18 .net
速度の話なのになんでASICじゃなくてFPGA

492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 16:12:38.50 .net
PCのプログラミングに相当するのは
回路のコンフィギュレーションで
PCのプログラマにFPGAをやらせるとこのコンフィギュレーションが遅い!という不満が必ず出るらしい
いやあ1発で動けばコンフィギュレーションは1回で終わるはずなんだが

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 09:11:20.86 .net
EREよりBREのほうがすき
なぜかというとエスケープしないといけない文字が少ないから
そしてなにもかもが速いから

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 10:19:16.34 .net
実際それですむことがおおいよな

495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 10:28:44.52 .net
>>469
ストレージ周辺のメモリリークはNTTデータが修正していたな
オープンソースは理想主義の妄想がある

496:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@10月肉肉肉肉   【関電 69.3 %】
15/10/06 22:53:19.87 .net
>>471
>調子が悪けりゃ再起動しちゃえばいいって人が多かったんだろうな。


497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 23:14:50.18 .net
reboot に勝る特効薬は無し

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 09:05:22.35 .net
本当にどうしようもないときはしかたがないけど、サーバは止めたくないなあ
だからFreeBSD使えってか

499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 18:20:46.45 .net
OSはWindowsを除くと
SVR4系
Linux系
BSD系
に収斂されて、スマホやゲーム機も考えると稼動機ベースではどれが一番多いのだろうか

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 20:01:16.99 .net
>>492
まっ犬でしょうな
厨房も一番多いですし(稾

501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 22:37:01.06 .net
Androidでしょう。スマホにはもれなく入ってるし。
ただプレステの売れ行きしだいではBSDも善戦してるかと。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 01:15:25.11 .net
iOSからフリー版がフォークしたりしないのだろうか

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 19:26:34.98 .net
PSのウィンドウシステムだけフォークして欲しいな
あのウィンドウシステムなら窓を捨てられる

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 17:50:28.20 .net
VMware の人は x11-drivers/xf86-video-vmware も rebuild しましょう。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 19:47:21.78 .net
僕はvirtualboxです

506:.
15/10/13 20:04:45.12 .net
virtualbox-ose-kmodもリビルドしましょう

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 23:34:41.75 .net
もしWindowsが存在しなかったら今頃BSDが天下取ってただろうなぁ…

508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 00:02:01.97 .net
>>500
今頃Linuxが天下取ってただろうなぁ・・・

509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 00:21:11.86 .net
BSD(MacOS)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 03:31:30.58 .net
freebsdテスト

511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 03:51:56.05 .net
xfce4環境で日本語にできない
ググっても出てこない
ソフトウェアセンター的なものがない
あとは満足

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 12:32:36.93 .net
FreeBSDもだいぶハッテンしてきたよね(´・ω・`)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 13:37:21.43 .net
おっ、そうだな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 18:10:44.48 .net
>>504
?結構情報はあるような

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 00:16:30.99 .net
LANG設定すれば日本語になった気がするけど
ソフトウェアセンターってなんじゃ?
そんなもんxfceにあったか?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 03:36:04.86 .net
Ubuntuにはある

517:.
15/10/16 08:34:50.31 .net
PC-BSDにはある

518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 12:53:38.06 .net
じゃあubuntu使えよ
あとwindowsもおすすめ
自分のレベルに見合ったOS使うのが一番だと思うぞ

519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 23:56:25.91 .net
sendfile() と普通に fread() + send() とでスピード比較してみたんだけど、
fread() + send() の方が速かった。
なんでなん?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 08:12:10.52 .net
前者はメモリを介さないシーケンシャルアクセスでファイル転送していて
後者はメモリに読み込んでからメモリから書き込んでるから


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch