Emacs Part 48at UNIX
Emacs Part 48 - 暇つぶし2ch756:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 10:42:26.67 .net
何使いでも構わんけど、成果出してね

757:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 10:46:58.17 .net
>>734
自分はターミナルだよ。
この界隈の権威者るびきち氏は、ターミナルでは本来の機能が発揮できないと
言ってるけど、自分はターミナルで十分。軽いのとSSHで動くのとでお釣りが来る。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 10:55:53.60 .net
>>738
俺は
ssh -X
してから使ってるなぁ。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 12:11:21.75 .net
AtomとかST2って中途半端なんだよね
作業効率って面じゃVisualStduioやIntelliJIDEAとかの


760:統合IDE環境には適わない emacsみたいなかゆいとこまで手が届く柔軟性は無い なので自分としてはIDEとemacsの使い分けというやり方になってしまう



761:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 15:45:01.06 .net
>>739
たまにはssh -Yしてから使ってあげてよ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 16:56:49.56 .net
正直レス違い

763:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 01:53:24.48 .net
>>730
nxml-mode は XML として正しくないと有無を言わさず Invalid になるんですね。
他の方法を探してみます。ありがとうございました。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 14:14:28.17 .net
>>740
AtomやSublimeは中途半端なんだね。
どの辺がEmacsが痒いところに手が届くのか教えてほしい。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 20:39:18.31 .net
Cygwin Win10 Emacs24.5+ime patchでGoogle日本語入力使った時、変換候補が画面に出ない。
Microsoft IMEだと出る。
変換候補を出す方法誰か知らない?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 20:49:09.13 .net
>>745
というか、Emacs使う時まで日本語が必要な事ってあるの?
Emacs使うレベルの人たちならコーディングする時のコメントは全て英語でしょう?リーナスでもそうしてるわけだから。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 20:54:36.57 .net
>>746
navi2chでこのスレに書くときには必要だな

768:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 22:38:06.29 .net
>>745
環境依存度高い話だし NTEmacs スレの方で聞いたほうがよいかと

769:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 00:00:10.43 .net
メールとかLaTeXとか、日本に居たら日本語使うのが普通じゃないのか。
昔はviだと日本語の編集しにくいからMuleと言ってた気もする。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 02:48:33.17 .net
Emacsを文章作成に使う人もおるんですよ
少数派だろうけど自分はプログラムなんかろくに書けない

771:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 04:03:27.16 .net
yatex で emacs 始めました

772:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 08:40:26.37 .net
>>747
スレ検索がまともに動かなくない?

773:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 15:33:42.78 .net
>>752
そもそもnavi2ch自体が新APIに対応してないでしょ?
perlのプロキシかまして使ってんの?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 17:31:24.88 .net
>>753
かましてる。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 18:03:41.62 .net
検索がまともに動かないかと思ってたけど、
case sensitiveだったのね... orz
問題なしです!

776:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 18:27:32.54 .net
>>753
なんでそんなにnavi2chを使わせまいとするのw

777:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 22:50:41.27 .net
>>744
遅レスだけど、すべての機能がEmacs Lispの関数呼び出しになっている。
今風に言えばすべての機能がAPI化されていてプログラマブル。
例えばその機能を組み合わせて、Emacs上でVimを実装することさえできる。
そうやってたくさんのアプリケーションが作られて、パッケージ管理で配布されている。
便利なものがたくさんあるから試しに使ってみて。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 23:14:59.58 .net
宣伝
【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(unix板)

779:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 23:23:14.88 .net
>>757
という事はemacsでatom editorやsublime textを実装する事も出来るの?

780:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 23:46:43.41 .net
>>758
ほお

781:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 01:31:45.99 .net
>>759
それは自分はわからない。ATOM Editorとか名前しか知らないし。
つうかVimには実際に、Emacs上で動くかなりの再現度のクローンがあるんだよ。
他にEmacs環境のアプリとしてちょっと知られてるのが、Amazon社内で
かつて使われていた、カスタマーサービスアプリMailman
URLリンク(www.aoky.net)
ただ、かゆいところに手が届くというのは、こういうアプリだけじゃなくて
素のEmacs自体がよく考えて作りこまれているわけで、そちらを指して言う方が適切かも。
慣れたらとにかく操作が楽だよ。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 09:57:04.63 .net
osxを使っているのですけど、emacsで日本語を名前に含むテキスト
ファイルを開こうとするとモードバーのところに文字化けした
タイトルが表示されるだけで開けないという状態にいきなりなりました。
(今日開けたらそうなってた。昨日まではなんともなかったのに)
ターミナルの設定でutf-8にずっと前からしています。
英字だけのタイトルにすれば開けるのですが。
ためしに、そのファイルに日本語の文字を文章の中に入れてみたの
ですが、タイトルだけ英字に変えると問題なく開きます。
どうすればいいのでしょうか?ヒントをください。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 10:09:53.56 .net
>>762
ファイル名もコメントも全て英語使えよ。
2ch位だろ日本語使うのって、あとググる時?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 10:17:12.55 .net
普通に日本語の文章書くのにemacsを使うんだが
ファイル名に日本語やめとけは同意だけどね

785:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 10:25:29.84 .net
>>762
こっちで
スレリンク(mac板)

786:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 10:35:52.44 .net
URLリンク(www.youtube.com)

787:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 22:05:06.50 .net
>>765
ありがとう
>>763
そんな無茶な!

788:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 19:24:24.19 .net
elpa経由で導入したyatex最新版を使っています
\it{aa}や\em{aa}と書けば\itや\emの部分が強調されるのですが、これを\emph{}でも同様に行いたいです
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
これをみて設定してみたものの、パターン1と2のどちらでもだめでした
;; pattern 1
(use-package yatex
:mode (("\\.tex$" . yatex-mode))
:config
(add-hook 'yatex-mode-hook
(lambda ()
(add-to-list 'YaTeX-hilit-patterns-alist
'(YaTeX-19-region-section-type "\\\\emph\\>" italic))
)))
;; pattern 2
(use-package yatex
:mode (("\\.tex$" . yatex-mode))
:config
(add-to-list 'YaTeX-hilit-patterns-alist
'(YaTeX-19-region-section-type "\\\\emph\\>" italic))
)
どういう風に直せばよいかご指摘ください。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 14:06:37.87 .net
>>768
かなり昔にyatexからauctexに乗り換えたけど、ちらりと見たところ
emphという文字列に色を付けたいということなら、
(add-to-list 'YaTeX-hilit-patterns-alist
'("\\\\\\(emph\\)\\b" 0 decl))
でイケてるみたいです。
elpaの20150831.641@emacs24.5.1で確認
emph以外も加えたいなら、emphをemph\\|textgt\\|textitのように
より良い方法としてはauctexに乗り換え

790:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 01:18:11.40 .net
>>769
ありがとうございます。ばっちりでした。
auctexへの乗り換えは早速検討します。感謝です。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 15:09:30.04 .net
A:=matrix(4,5,[3,-1,5,8,4,-4,10,23,7,11,9,5,7,-3,2,2,4,-6,4,5]);
[ 3 -1 5 8 4]
[ ]
[-4 10 23 7 11]
A := [ ]
[ 9 5 7 -3 2]
[ ]
[ 2 4 -6 4 5]
というのは数式処理ソフトでA:=matrix.....
を打った時に出てくる結果なのですが、これをコピーして
emacsに貼り付けると、それぞれの行が横方向にずれます。
ソフトでコピーしたもの(上に書いた結果の行列式です)を
emacsの画面にずれることなく貼り付けるにはどうしたらよいでしょうか?

792:767
15/10/02 15:14:52.38 .net
続きです。
TeXTEditというmac付属のエディタに入れた時にはずれませんでした
> matrix(4,5,0);
[0 0 0 0 0]
[ ]
[0 0 0 0 0]
[ ]
[0 0 0 0 0]
[ ]
[0 0 0 0 0]
という感じですが。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 15:17:04.93 .net
> a
emacs a

794:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 15:29:58.96 .net
>>771
貼り付け先のバッファのモードはどうなってるの?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 17:33:41.74 .net
>>774
テキストモードとファンダメンタルモードでやってみました。
それでもだめでした。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 18:19:12.03 .net
数式処理ソフト名くらい書いてくれませんかね

797:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 18:24:58.01 .net
タブ幅の問題じゃないんかね
元のテキストの生データがどうなってるのかわからないからなんとも言えないけど

798:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 18:46:12.05 .net
行列式って、ちゃんとした定義のある数学用語なんだけどな
いろいろ残念

799:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 20:48:46.31 .net
>>778
あーそういう事か…最初見た時何が言いたいのか分からんかったよ

800:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 11:02:04.02 .net
バカに構えば日が暮れる

801:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 18:58:24.63 .net
777おいしくいただきました

802:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 19:36:13.54 .net
>>777
タブ幅の変更はemacsではどうやればいいのでしょうか?
texteditではそのままペーストできて、2chの場合は
[ ]
[0 0 0 0 0]
というふうに[]の部分が横に短くなりますね。(2chの
仕様なんだからしかたない)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 19:50:16.59 .net
>>782
(setq-default tab-width 4)
とか。
実際どんなズレ方してるのかわからないからなぁ。
フォントがプロポーショナルなのかもしれないし。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 22:00:49.15 .net
2年ぶり3度目の腱鞘炎で左手が使えない
湿布とロキソニンの在庫はあるから1~2日の辛抱だ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 22:15:57.43 .net
C-f とか C-v とか左手のみの移動を多用するとなりがちだね
工夫するべきだろう

806:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 23:31:07.63 .net
変換をCtrlにすべし
右親指で押せるから楽
スペースキーが長いキーボードだと簡単に押せない場合はあるけど

807:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 12:45:26.26 .net
emacs23.4使ってる。howm & org-modeは来世でも使いたい。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 14:18:25.78 .net
howmはmelpaに登録されてなかったから登録して欲しい

809:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 18:29:50.03 .net
>>783
もう一度教えてください。
次のコマンドと出てきた結果(分数)を2chにペーストします。
これについてemacsではずれます。
つまり
> (t-1)/(s-1);
t - 1
-----
s - 1
というのをemacsにペーストしたのですが
分数がずれてしまってぜんぜん数式の体をなしていません。
こうすればいいんじゃないのというアドバイスをいただけないでしょうか?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 18:44:24.51 .net
>>783
それをやったのですが変わりませんでした。タブじゃなくスペースで
ロロロロt - 1
ロロロロ-----
ロロロロs - 1
という(スペースの部分をロとここでは書いた。そうしないと左詰めに
2chだとなるみたいだから)のが元々のデータです。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 18:46:02.40 .net
macやめる
emacsやめる
頭良くする
改行コードについて考える
あたりじゃないですかね
再現できるように情報出してね

812:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 18:47:50.40 .net
等幅フォント emacs
でググったら?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 18:48:03.25 .net
改行の問題と思いきや、スペースの問題へ

814:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:04:38.63 .net
>>791
ダウンロードできるようにしました。
よろしくお願いします
URLリンク(free.filesend.to)

815:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:14:14.53 .net
>>794
説明もなしにアップロードされても、何して欲しいのかすら理解できないんですけど
とりあえず開いてみた
URLリンク(imgur.com)
そちらの状況が一度も開示されないのに、オレがスクショ開示するとかなんの罠ですか

816:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:14:42.19 .net
コピー元のアプリ挙げろから応じてるヤツだっているのに
何が気にくわないんだかシカトだろ
全部エスパーさせて望みのコピペが出るまでこのざまなんだから
バカ甘やかし続けてるヤツがさっさと解決しておっぱらえよ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:20:07.10 .net
>>796
すみません。数式ソフトはmapleです。
気にくわないというのではなくて数式処理ソフト(ターミナル版)から
texteditにペーストしたもの(こちらはずれていない)を、再度
コピーしてemacsに貼り付けるとずれるので数式処理ソフトは
関係ないかなとおもったのです

818:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:22:42.59 .net
>>795
スクリーンショットありがとうございます。ずれてませんね。
状況については、自分はemacsになれているとはいえないので、
どのような状況が必要かわからないのです。ごめんなさい

819:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:33:13.60 .net
フォントが等幅になってないんじゃないかな
「emacs mac 等幅フォント」とかで検索して出てくる設定でも試してみたらいい

820:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:33:16.10 .net
>>792
今等幅フォントの
MigMixをダウンロードして、下のコードをinit.elに書いて
再起動した上で数式をペーストしたのですが、あいかわらず
ズレました。
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "MigMix 1M"))

821:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:46:34.19 .net
>>798
だから、スクリーンショットとればフォントの問題なのかについてはっきりするから
それをやれという話

822:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:47:40.09 .net
フォントをダウンロードして、一行設定書いてダメでしたか
Emacsをなめんなw

823:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:48:27.96 .net
Atom君にぴったりな子が来てるのに間の悪いやっちゃ

824:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:57:12.76 .net
>>801
なんども申し訳ありません。
スクリーンショットを撮りました。うえからmaple, Textedit, emacsです
URLリンク(free.filesend.to)

825:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 19:59:07.73 .net
スクリーンショットに入っていなかったので書きます。
下のがモードバーです。
-UU1:**--F1 test3 All L5 (Fundamental) --

826:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:00:07.70 .net
Emacsの中でSublime Text 2やAtom Editorが動けば最強。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:08:28.47 .net
解決しました。
いろいろ教えていただきありがとう
ございました。またいろいろお手数をおかけし、申し訳ありません。
解決方法は
emacsがインデントするのが問題で、勝手にインデントしないように
しました。
URLリンク(running-dog.net)
; 勝手にインデントしないようにする設定
(electric-indent-mode 0)
です。emacsのバージョンが24.4からはずれるようです。
なので上の設定が必要みたいです。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:09:03.02 .net
ターミナル内でemacs -nwで起動して貼り付けてるじゃねーか
これまで使用状況全く書かずに最後にこれかよ
その前にframe-alistでフォント設定を書いておいて、この罠かよ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:11:26.96 .net
>>808
フォント設定はinit.elにコピーペーストです。
使用状況というのはそういうことだったのですね。
何もわからず、申し訳ありません

830:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:13:51.18 .net
勝手に犯人にされたelectric-indent-modeちゃんかわいそう

831:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:19:09.96 .net
でもずれなくなったんですよ。犯人だとおもいますが。
しかし勝手にずれないというふうにすると、インデント
そのものが自動でなくなるということですよね。
それでもfundamentalモードだったら平気だということでしょうね。
別のメジャーモードはそのメジャーモードになるごとに
設定がちがうから差し支えないだろうし

832:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:21:38.32 .net
↓これ書いとけば等幅になる。


833:Linux用にはMigu 1Mをダウンロードしてインストールしておけ (let ((font-name (cond ((eq system-type 'gnu/linux) "Migu 1M-12") ((eq system-type 'windows-nt) "MS Gothic-9")))) (setq initial-frame-alist `((font . ,font-name))) (setq default-frame-alist `((font . ,font-name))))



834:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:43:43.61 .net
>>812
'darwinと書き換えて、init.elに書きました。
等幅になりました。教えていただきてありがとうございます
(以下、init.elに付け加えたもの)
;;等幅フォント
;(このスレのURL URLリンク(www)ではじまる)
;これ書いとけば等幅になる。Linux用にはMigu 1Mをダウンロードしてインストールしておけ
(let ((font-name (cond
((eq system-type 'darwin) "Migu 1M-12"))))
(setq initial-frame-alist `((font . ,font-name)))
(setq default-frame-alist `((font . ,font-name))))

835:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:56:59.04 .net
数式のズレは数日前から悩んでいました。解決できたのはみなさん方
のおかげです。本当にありがとうございました。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 21:00:53.28 .net
>>778
ちなみに行列式はDeterminantでして、mapleではDet(A) ここでAは行列
と書きます。matrixは行列です。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 21:23:24.16 .net
久々にMigu 1Mのページ見に行ったら2年ぶりに更新されてやがった
バグも修正されてるしこれは良い更新
しかし相変わらずWindows上だとレンダリングが汚いな…
LinuxとWindowsで同じフォントにしたいが残念
>>813
Macでの表示を見てみたいから出来たらまたスクショをアップして欲しい

838:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 22:05:13.18 .net
>>771
だと行列式じゃないし、書いてる行列が正方行列じゃないから、
その行列に対する行列式と解釈するのも無理だよね
ということで馬鹿にされてたんじゃないのかな

839:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 22:49:07.48 .net
>>816
アップしました。ありがとう。
>>817
返事はスクリーンショットをみてください。
URLリンク(free.filesend.to)

840:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 22:53:52.57 .net
数日でスクリーンショットは消えてしまうようなので文章を
ここに書きます。
今日はお世話になりました。
行列式のことはからかわれてたのかもしれませんね。
それともmapleの書き方なんて知らない人がほとんど
ですからね。
とりあえず行列。2chに貼ると行列の結果のほうの空の行が潰れるんですよ。
> matrix(2,3,[11,12,13,21,22,23]);
[11 12 13]
[ ]
[21 22 23]
しばらくemacsを使わなかったのでmelpaを使っての
ダウンロードも忘れてしまっています。
それでlispについてはというと、マンガ lisp でぐぐると
引っかかってくるものを読んでいました。
おもしろいですよ。カー(車)は左側、クダー(という生き物
だけど乗り物でもある)は右側。
でも全部読み終わってない。
少し前のことになるけど、elispの本のページを教えてくれて
ありがとう。プログラミングはBasicでプログラムをした数値計算
の簡単な本をしかやったことがない。いくらか前にtexの勉強をして、
lispの勉強を少しして、mapleのプログラミングもいくらか勉強して
という感じです。アスキーアートで絵が描ければこのフォントに
ついてよくわかってもらえるかもしれないけど、書けないので
すみません。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 23:06:24.17 .net
>>818
やっぱり端末エミュレータ内でemacs -nwで起動してるからフォントの設定は意味無いね…
何でうまく行くようになったか分からんけど、もういいや

842:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 23:12:39.80 .net
改行コード絡みじゃないの?
貼り付け時のエンコードがうまく合ってなかったんじゃないかと
Windowdのフォントが汚いのは
DirectWrite APIつかうバージョンがでればまともになるんだろうけどねぇ
ML でも過去に話題になったことあるようだけど…

843:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 23:15:53.49 .net
なるほど、表示上の空行含めて3行だから3x3行列になって、行列式が計算できますね

以下、普通の人向け
matrix(2,3,[11,12,13,21,22,23]);
はmapleでは2x3行列であり、3x3行列ではありません
よって、行列式も計算できません

844:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 00:12:26.86 .net
改行時の自動インデントが原因なのでは?

845:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 06:49:03.82 .net
>>820
URLリンク(free.filesend.to)
今、言っておられることの意味がわかりました。端末のpreferenceで
フォントをmig 1m Regular 24pt.に変えて文章をつくりました。
上のリンクをみてください。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 08:32:15.01 .net
再現できた URLリンク(i.imgur.com)
emacs -Q -nw test.txt で起動した端末エミュレータ上のEmacsに
端末のコマンド(Ctrl+Shift+V や コンテキストメニュー 等)で貼り付けるとこうなる
25(開発版)では再現せず URLリンク(i.imgur.com)
これはEmacsに限らず、自動インデント機能のある端末上のエディタに対して端末から「貼り付け」したとき起こり得る現象
端末上のエディタにとって外部からの貼り付けは「入力装置から一文字ずつ入力されている」のと同じで区別がない
なので自動インデントが通常の入力のときと同様に働く
25で再現しない理由は多分これ
> Add support for bracketed paste mode;
URLリンク(git.savannah.gnu.org)
"bracketed paste mode" とは
> xterm での拡張で、有効になっていると、クリップボードからの貼り付け時に
> 文字列の前後に特別なシーケンスを付加するというもの
URLリンク(srad.jp)

847:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 09:38:06.33 .net
端末で操作してるという情報すら出してなくて、
スクショ見た人が指摘してる始末
なかなかの逸材

848:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 10:23:47.21 .net
端末上で自動インデントの問題って推測つかね?
だから>>774って書いたんだけど

849:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 10:59:59.94 .net
簡単に出せる情報まで推測する世の中じゃ
ポイズン

850:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 12:02:02.10 .net
>>824
うわ!汚い…Migu 1MはLinux専用かよ…
Migu 1Mに問題があるのか分からんけど何でだろうな

851:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 18:24:57.28 .net
>>829
ほんとに汚いですよね。
monaco Regular 24 pt.で同じ文章を書いてみました。
URLリンク(free.filesend.to)
24ポイントはかなり大きいので日本語で書いた場合、荒い
ところが見えるということなのでしょうか?英文ならそれほど
でもないんですが。linuxならもっと綺麗なのですか?

852:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 18:26:39.10 .net
monacoというのがmacの端末の標準フォントになっていたと
思います。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 21:24:12.71 .net
>>830
Linuxだとふちがガタガタにならずに普通に表示される
最新のMigu 1Mで全角ハイフンの文字幅が半角になるバグが修正されて
文字幅が多分完璧になった
Linux版Emacsだと1択と言える

854:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 22:01:45.71 .net
>>832
ありがとう
Linuxは普通のパソコンに入っているのにmacよりも性能が
いいというのは驚きですね。
ところで、今すでにoutput.txtをemacsで読み込んで、
terminalのemacsの画面にoutput.txtが映っているとして
続いてなにかソフトを使って、output.txtの中に追加の文章
を書いたとしてそれを今読み込んでいる画面に反映させようと
すればC-x-fで新規読み込む以外にないんで


855:しょうか?



856:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 22:49:20.29 .net
>>833
M-x revert-buffer
「yes or no」とか聞いてくるのがウザかったら
こうしとけば F5 キーで有無を言わさず再読み込みできるよ
(defun my-force-revert-buffer ()
(interactive)
(revert-buffer nil t))
(global-set-key (kbd "<f5>") 'my-force-revert-buffer)

857:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 22:59:30.86 .net
開き直すのは C-x C-v RET でやってる

858:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 10:30:46.85 .net
>>833
手でrevertしてもいいし(>>834)
(require 'autorevert)
(global-auto-revert-mode 1)
と設定してみてもいい

859:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 11:02:26.58 .net
>>833
お前が最もありがたく拝聴して礼を言わなきゃならないレスは
要領を得ない説明を聞いて状況再現させたうえに
根本的な原因まで調べてくれた>>825じゃないのか。
自分が満足した途端に「勝手にやってる相手はスルー」か。
百歩譲ってバカでもガキでも構わないが、クズは消えてくれませんかね?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 12:42:48.21 .net
なんで切れてんだこの人

861:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 12:50:40.13 .net
>>837
処理能力の上限から、5行以上のレスは理解できないんだよ

862:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 14:30:34.26 .net
>>837
>>814でありがとうといってるのになぁ
優秀なハッカーさんは、いつもご機嫌であるべきだぜ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 14:35:24.41 .net
>>834
>>835
>>836
ありがとうございます。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 09:51:38.21 .net
最近は.emacsじゃなくてinit.elを使うのでしょうか?

865:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 10:37:44.10 .net
When Emacs is started, it normally tries to load a Lisp program from an
"initialization file", or "init file" for short. This file, if it
exists, specifies how to initialize Emacs for you. Emacs looks for your
init file using the filenames ‘~/.emacs’, ‘~/.emacs.el’, or
‘~/.emacs.d/init.el’; you can choose to use any one of these three names
(*note Find Init::). Here, ‘~/’ stands for your home directory.
僕は.emacs.el派

866:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 16:16:43.84 .net
今は.emacs.dを無ければ作成して全ての設定ファイルとかその中に.(ドット)無しで
保存するようになった (一部未対応なのも有る)
.emacs.dをバックアップすればいいだけになったからお手軽になった
で、.emacs.d内に設定ファイルを置くにはinit.elにするしかない

867:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 21:40:05.37 .net
tracを使うことになったんですが、
tracのmarkdown文法に合うよいmodeありますかね?
redmineはorg-modeでよかったんですが、tracはどうにもみつかりません。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 20:12:04.13 .net
package-installでインストールしたパッケージって
・load-pathを通す
・(require 'パッケージ名)
は勝手にやられる(init.elに書かなくて良い)って思って良い?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 20:23:35.59 .net
>>846
require はしてくれるとは限らないが autoload は勝手に設定してくれる
パッケージ側が適切に指示入れてればだけど

870:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 20:42:03.53 .net
>>847
その辺はソース読んだり手探りでテストしたりするもんなの?
それともとりあえずinit.elに書く?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 20:42:50.44 .net
開発者のドキュメントを読む
まともなLispにはきっと用意されてるはず

872:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 21:27:15.95 .net
ちゃんとしてるパッケージはrequireもautoloadもいらない
いきなりキーに割り�


873:魔トて問題ないけど、ものによってはautoloadを書く必要がある



874:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 22:51:01.64 .net
>>848
README的なのがあればそれ読めばいいし、
ない場合でもソースの頭に簡単な使い方が書いてある場合がほとんどだよ
melpa しか登録したことないけど
autoload cookie と簡単な使用法はちゃんと書けって指導があった記憶がある

875:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/13 23:05:26.10 .net
>>849-851
サンキュー

876:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 07:42:35.59 .net
>>837
あなたのいうとおりだな
>>825
ありがとうございます
その上で書くと、textモードやfandamentalモードなのに
自動インデント機能が働くのかな?とおもったよ

877:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 09:15:51.82 .net
そりゃelectric-indent-modeはglobal-minor-modeに設定されてるから
fundamental-modeやtext-modeで自動インデントが働かないと思うのは
どちらのモードもろくに使ったことないからじゃないかな

878:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 10:35:12.84 .net
で、例は言わないんだな

879:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 10:35:43.41 .net
あ、言ってたか
すまん

880:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 11:33:27.87 .net
はええなw

881:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 18:10:48.51 .net
Macで思ったのだが、、
AutomatorとAppleScriptとTerminalとXcode等があればEmacs要らないよね?
Mac事態に無限の拡張性とハードウェアに1番最適化されたソフトウェアが用意されているわけだからさ。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 19:54:02.74 .net
Mac野郎キターーー

883:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 19:59:02.18 .net
今度は少し知恵を付けて来たかwww
覚えたての単語を使いたい年頃のようだ

884:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 20:19:03.67 .net
>>858
自分もmacだけどterminalでemacsを動かしてる。
unixソフトが動かせるというのがmacのいいところかな。
macのUIの部分にはあまり価値を見出せないな。やはりunixが
最高といったところかな、と初心者ながら書いてみた。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 20:20:47.55 .net
>>858
自分が要らないと思うならそれでいいんじゃないすかね
おれは使うけど

886:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 20:26:57.10 .net
>>854
さらに付け加えると、emacsにコピーペーストすると、
文字を一つ一つ入れるのと同じというふうに書いておられますけど、
一つ一つの文字を入れるというのは一つ文字を入れた後でエンター
を押して、その次の文字を入れてエンターを入れるということじゃ
ないですか?
だけど、小説の1パラグラフでもなんでもいいけど長めの文章を
コピーペーストしたときには普通に、ヘルプファイルを読み込んだ時
と同じような文字のうつりかたがしますよね。(一文字打つごと
にエンターを打つようにはなってない)
このことから>>825の解釈は正しくないとおもう。
>>854
あなたの言う通りemacsの初心者です。インデントが働いたから、
electric indent mode の値を0にすることで問題が解決したんです。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 20:47:35.89 .net
なんでいちいちエンター押すとか誰も言ってねえことやりはじめてんだよ
なに論破したがってんだよバカか?
いいから説明されてる通りのことを自分で追試してみろよ
ほんとにブタに真珠だなてめえは

888:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 20:56:09.85 .net
教えていただきたいことがあります。
M-| で出てくる画面(一番下のところ)でアプリのコマンド名を入れる
ことでそのソフトに、パイプで渡すことができます。(このスレで前に
教えてもらった。)
それについてなのですが、フルにpathを入れれば動くのですが、
入れずにamとだけ打って、そのソフトが動くようにしたいのです。
現状ではamとだけ打つと
/bin/bash: mp: command not found
とでます。
emacsのカレントディレクトリはM-x pwdでみると、Directory ~/
と出ています。つまり、ターミナルのカレントディレクトリ
(/Users/myname/)になっています。
また、.bash_profileには
alias am="/デイレクトリの名前/ソフトの名前"
と書いています。bashを使う分には、amとだけ入れることでソフトが
動くようになっています。
emacsのM-lで働くaliasのようなものをinit.elに書くのだと思います。
今さっき
(when (memq window-system '(mac ns))
(exec-path-from-shell-initialize))
を入れて、shellの設定を引き継ぐようにしたのですが、受け継いで、
M-|で出てくる画面にamをいれるだけでソフトが立ち上がると
いうふうにはなっていません。
どのように書けばいいのでしょうか?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 21:06:00.39 .net
alias は インタラクティブシェルじゃないと使えない。
bash -i で起動すると使える
shell-command-switch を -ic とかにすればいいんでないかな

890:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 21:20:21.37 .net
>>864
URLリンク(fast-uploader.com)
左側のtoday is a fine day.が元々の文章
右側のtodは
元々の文章からtをコピーして貼り付け、
元々の文章からoをコピーして貼り付け、
元々の文章からdをコピーして貼り付け、
してできたもの。インデントされてないことを見て取ることができます
でしょう。
真ん中にある
;;インデントしないようにする
; (electric-indent-mode 0)
はインデントが起こらないようにしたものを外している(から
インデントがおこるはず)ことを示すためにスクリーンショット
に入れた。
ということから、一つ一つコピーペーストするごとにインデントする
という説明はまちがいだとおもうけどな

891:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 22:24:48.15 .net
>>866
最初の2行が理解できませんでした。できれば説明をお願い
できないでしょうか?
それから
URLリンク(stackoverflow.com)
をみて
(setq shell-file-name "bash")
(setq shell-command-switch "-ic")
と書いて、
M-|をしてamと入れたのですが、
bash: am: command not found
と出ました。まだ、立ち上がってはきません。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 22:35:36.90 .net
>>866
教えていただいてありがとうございます。
>>868の続き
申し訳ありません。その>>868のリンクのページには
.bashrcにaliasを書くように書いていてその通りにしました。
するとM-| am
でソフトが立ち上がりました。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 23:16:51.11 .net
>>868
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
Emacsの話じゃないな

894:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 23:51:16.59 .net
>>870
ありがとう。その対話的というのが難しいようですね。
この話題はこれで終わり。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 23:59:34.38 .net
何でこんなに複雑な製品使ってるの?
もっとシンプルに早く物事を解決する方法があると思う。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 00:11:21.26 .net
製品ねぇ……

897:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 00:18:43.73 .net
>>872
しかもEmacsの話しじゃないしな

898:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 00:35:02.07 .net
>>872
おれにとっては使いやすいからだよ

899:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 00:44:10.46 .net
>>872
sed vi vim emacsの4つ併用だがこれで満足か?

900:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 23:18:16.22 .net
質問:
バッファを二枚表示させたとき
カーソルが無いほうのバッファを閉じる方法はありますか?
C-x C-bしたときやM-x grepしたあととか
いつもバッファを移動してから閉じるか
単にC-x 1して隠しておくかしてましたが
本当にしたいことはそのバッファを一発で閉じることなんです

901:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 01:13:53.93 .net
キーボードマ


902:クロでも組んだら



903:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 04:06:05.13 .net
マクロか関数を自分の好みに書けばいいけど
単に C-x 1 が押しにくいという問題もあるかな
押しやすいキーにバインドし直すだけでもだいぶ違うよ

904:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 07:52:35.31 .net
>>877
2分割限定なら、操作をそのまま関数にすればいいのでは
個人的にはそっとしておいてやれと思いますが
(defun kill-other-window ()
"Die!"
(interactive)
(other-window 1)
(kill-this-buffer)
(if (not (one-window-p))
(delete-window)))

905:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 18:16:53.03 .net
>>880
うhっほおおおおおおお!!!
ちょっと言葉足らずだったのですが察していただいて
delete-windowとkill-buffer両方うまく動いています
今はC-x 9に割り当ててサクサク生活を手に入れることができました
本当にどうもありがとうございました
>>879
個人的にはC-x 1が押しにくいってことは無いんですが
ウインドウを閉じたあとバッファがリストに残るのが嫌なんですね
1) C-x 1→しばらく作業→C-x C-bなどからバッファ消す
2) C-x o→C-x k→C-x o→C-x 1
このいずれのやりかたももうウンザリしすぎまして
>>878
キーボードマクロに触れ合ったことが無いので
勉強のためにぐぐってみようかとも思いましたが
今回はそれをせずに済んだようです
あとother-windowを閉じてそのバッファもkill
ってのをどこかで見かけたような気がしていて
探したりもしたんですがやっぱ見当たらなかったですね
C-x 5~がそれっぽいようですがやはり違っていて

906:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 18:45:54.90 .net
若干潔癖症っぽいから3分割以上した時の一貫性の無さにまたウンザリするのが想像できる
テンポラリなバッファを自動で消してくれるpackage使ったほうが良いと思う

907:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 14:34:47.48 .net
エサをあげないでください

908:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 19:27:35.72 .net
package-install、failとskip多過ぎだろ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 21:15:34.89 .net
set-frame-parameterって「今開いてるフレームのパラメータをセットする」って意味?
init.elでalphaとかbackground-modeを設定するときにset-frame-parameterで設定してる例が多いけど、もっとふさわしいやり方はある?

910:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 00:42:10.63 .net
今後開くフレームに対しては default-frame-alist がある。
フレーム頻繁に開くようなら、こっちに設定するのがよさそう。
フレーム一つしか使わないような運用だと、そこに直接 set-frame-parameter するほうが有効だったりするけど。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 01:18:13.02 .net
>>886
フレームとウィンドウを間違えて認識してた
普段フレーム一つしか使わないので、set-frame-parameterで設定することにしますありがとう

912:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 05:28:54.09 .net
melpaからインストールしたDDSKKって一体どの辞書見てるんだ?
辞書はインストールされないはずだよな?
試しに「しけん」を変換したら「試験」などと出たから空っぽではないはずなんだが

913:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 06:31:34.92 .net
確認してないけどquailの辞書でもつかってるんでないの

914:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 14:47:43.64 .net
lisp/leim/ja-dic/ja-dic.elがそれだね
少し前のバージョンから辞書が無ければこれを見るようになった
ただ小さいからちゃんとL辞書を用意した方がいいとは思う

915:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 15:20:39.57 .net
>>889-890
辞書は別で用意した
サンキュー
関連の質問なんだが、別に参照する辞書が複数あっても遅くはならないよね?
起動時にメモリに展開するという話だから
だとしたら辞書の統合の必要性がよく分からない

916:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 17:11:42.97 .net
まだ23.4.1で現役。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 07:46:34.23 .net
20行くらいの td.el をバイトコンパイルすると何故か td.exe になって
(buondp 'hoge) が nil でも全く無問題で全てが上手く行くっていう
夢を見て目が覚めて念のためググったけどやっぱりそんな物は無かった

918:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 09:44:31.32 .net
(iondp "Junichi Yaoi") => t

919:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 10:45:59.29 .net
iondってナニよ?

920:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 01:53:39.99 .net
MacでいろいろできるのにEmacsとかクソだな笑

921:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 07:53:10.30 .net
OSと比較してもらえるなんてEmacsも偉くなったもんだ

922:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 09:15:41.85 .net
>>896
Emacsの操作や使い方を覚えることができなくて何か嫌なことがあったのかも知れないが、それはEmacsが悪いのではなくて君の頭が悪いのだよ。
巣にお帰り。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 09:56:49.90 .net
最近ubuntu14.04のemacs24でデフォルトの日本語フォントが、何かかすれた感じになりました
フォントの設定でデフォのを選びなおせば直るかなと何パターンか試したところ、どうやらVLゴシック体とかでかすれてるみたい
解決する方法ありますか?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 10:14:42.64 .net
ubuntu側で聞いてくれい

925:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 11:08:54.75 .net
>>895
ぐぐれ

926:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 11:59:03.63 .net
>>899
$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 14.04.3 LTS
$ emacs --version |head -1
GNU Emacs 24.3.1
全くかすれていないな。フォントの設定は何もしていない。
何でだろうね。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 12:39:23.62 .net
emacsは何か角ばっている印象かあるように思う
カラーテーマ選びで何日か費やして頭がおかしくなりそうになった
立ち上げたとき4つの中からランダムで1つ選ばられるようにした

928:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 12:58:21.35 .net
>>901
とりあえずガイガーカウンターぽちった
サンクス

929:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 13:03:21.19 .net
スレタイ見直してしまった

930:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 15:55:08.28 .net
(unkop 'now) => t

931:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 02:28:00.59 .net
スレリンク(internet板:107番)
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

932:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 22:30:35.88 .net
slimeをmelpaを使ってインストールしました。
M-x slimeで動きません。どうすればいいのか教えてください

933:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 22:40:08.51 .net
もう少し詳しく書きます。
M-x sliとして補完をすると
slimeというのがあります。そのslimeの綴りをM-x の後で押すと
Searching for program: no such file or directory, lisp
と出ます。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 22:49:02.88 .net
>>909
slimeがlispを呼んでるけど、lispなんてないっていわれてるだけでしょ
lispという名前のclispプログラムを用意するか、
inferior-lisp-programに現在使っているclispを指定すればいいだけでは

935:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 23:18:48.73 .net
>>910
教えていただいてありがとうございます。
できました。slimeの立ち上がり方いいですね。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 11:58:37.71 .net
org-capture-templatesで、「その日の日付の見出し(降順)」下に
エントリを追加する方法ないでしょうか?
file+datetreeの手軽さが気に入ったんですが、日付が昇順固定になる点と
無駄に階層が深くなってしまう点がいまいちで
* 2015-10-24 Saturday
** hoge
* 2015-10-23 Friday
** hoge
↑出来ればこういう感じにcaptureしたいです

937:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 18:28:18.85 .net
>>912
M-x org-capture RET C のカスタマイズ画面で
&#9744; Key: :prepend t
にチェックを入れると先頭に追加される
Emacs Lispで org-capture-templates を直接設定する場合は
下のコードのようにエントリーの末尾に :prepend t を追加
見出し階層のカスタマイズは file+datetree では無理じゃないかな
org-datetree.el を見た限りその辺の設定は無い様子
file+function で設定を書いてみたけど、期待する結果にならなかった
日付の見出しを挿入してその下にテンプレート("** hoge %? :test:")を追加するところまでは良いのだけど
** hoge … じゃなくて
* hoge … になってしまう
(setq org-capture-templates
`(("t" "Test" entry
(file+function "/tmp/test.org"
(lambda ()
(goto-char (point-min))
(let ((time (current-time)))
(unless (re-search-forward (format-time-string "^\\* %Y-%m-%d %A\n" time)
nil t)
(insert (format-time-string "* %Y-%m-%d %A\n" time))))))
"** hoge %? :test:" ;FIXME: "**" じゃなくて "*" になる
:prepend t)))

938:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 19:40:03.38 .net
>>913
アスキーアートとして表示される

939:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 07:08:20.54 .net
.emacs.d/infoの中にいれたinfoファイルもC-h iで読めるのでしょうか?
C-x fで読み込んだ場合、infoモードにならないのでどうすればinfoモード
で読めるのかと思い尋ねます。お願いします。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 09:21:19.50 .net
>>915
>>519
の設定と指定したディレクトリにdirファイルを用意すればいい

941:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 12:18:27.75 .net
>>915
C-u M-x infoで直接infoファイルを開けばいいじゃん
どうしてもC-h iから見たいなら>>916だけど

942:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 15:27:23.63 .net
>>913
file+functionてこうやって使うんですね
ちょっと弄ってみます
ありがとうございます

943:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 22:58:20.17 .net
>>917
ありがとう。>>917さんのやり方でinfoファイルを開けることができました。
>>916
dirファイルというのはなんでしょう?
init.elにディレクトリを書いたのですが、C-h iで開いたdir(Top)
というファイルには自分の入れたinfoが出てきませんでした。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 11:14:27.94 .net
>>919
URLリンク(www.gnu.org)
URLリンク(www.geocities.jp)

945:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 21:53:35.30 .net
cocoa emacsつかっています。emacsつかっているときだけ、controlとcommandキーを交換したいのですがどうすればいいのですか? ; ;

946:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 22:36:14.34 .net
>>921
(setq mac-control-modifier 'meta)
(setq mac-command-modifier 'control)

947:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 22:47:20.30 .net
>>921
こっちで
スレリンク(mac板)

948:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 23:10:30.91 .net
>>922
ありがとう。とても快適になりましたm(_ _)m

949:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 16:42:43.24 .net
久しぶりにEmacs使おうとしたらパッケージシステムとかhelmとか進化してるんだね
Windowsともちょっと仲良くなってるし
xyzzyから戻ってみるわ

950:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/31 16:49:23.04 .net
スマン、板違いだった

951:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 02:11:56.79 .net
いいんやで

952:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 14:01:29.32 .net
よくねえよ
簡単明瞭なしきりくらい理解しろゆとり

953:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 15:10:03.00 .net
ええよええよ

954:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 13:21:34.32 .net
罫線モードを current な emacs で使うためにはどうしたらええの?

955:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 15:57:54.45 .net
>>920
ありがとう。でもまだ、>>916さんの勧めてくれたやり方と含めて、
教えてくれたものを理解できてません。時間をください。
それでは. 時間が経っていると自分のわからないよう殻に閉じこもって
しまうものですね

956:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 15:58:08.30 .net
どのパッケージよ

957:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 16:32:46.08 .net
undo-treeのコマンド無効にしたいのですができません。次では間違ってますか?
(global-set-key (kbd "C-/") nil)
(global-set-key (kbd "C-_") nil)
(global-set-key (kbd "C-?") nil)
(global-set-key (kbd "M-_") nil)

958:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 16:44:38.97 .net
>>933
マイナーモード毎にキーマップをつくってるからこんなかんじ
(define-key undo-tree-map (kbd "C-?") nil)
(define-key undo-tree-map (kbd "M-/") nil)

959:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 17:06:30.59 .net
>>934
即レスありがとう!

960:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 00:41:32.56 .net
ここだけの話、IDEをまともに使ったことがないのがコンプレックス

961:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 07:44:05.59 .net
ハードオフ行けば百円で転がってるよ

962:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 20:18:48.39 .net
Diredで.#hoge.txtみたいなオートセーブファイルがある状態で元のhoge.txtを
移動させたら.#hoge.txtも一緒に移動しててびびった…それだけ

963:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 22:25:18.77 .net
diredのリネームで編集中のバッファ名も変更してくれるの知らなくて
「き、消えちゃった・・」って青くなった事ならある

964:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 22:29:47.63 .net
cronでやらかした私が通りますよ

965:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 23:56:26.99 .net
ファイル操作のほぼ100%Diredで済ますDiredのヘビーユーザーだけど
>>938,935みたいに編集中でもリネームや移動をやりまくっても完全に追従してくれる
逆に編集中にExplorerで移動でもしようもんなら何が起きてしまうのか
想像しただけで背筋が凍る…

966:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 04:00:11.15 .net
というか、編集中のファイルってそんな動かすもんなん

967:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 10:31:34.32 .net
「編集中」ってか「開きっぱなし」なんだろ

968:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 00:45:52.97 .net
diredってそんなに便利なんだ
あんまり使ってなくて…

969:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 03:25:15.03 .net
素のdiredにsubtree入れて使うのが気に入ってる
simlink貼ったり色々便利さ

970:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 04:57:11.33 .net
>>945
そんなもん要らんわい、と思ってたけど入れてみたら便利ですねこれ。
質問ですが、dired-subtree-use-backgrounds が nil の時に
カーソルがサブツリーの中にあるかないかはどこ見れば分かるでしょうか?

971:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 10:10:37.30 .net
>>946
dired-subtree-use-backgroundsはfaceの設定だけみたいだけだから
何を聞いてるのかがわからない

972:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 00:25:22.08 .net
image-diredのキャッシュにお前のエロスの全てがキャッシュされてるぞ!

973:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 01:38:12.00 .net
>>947
face があれば (get-char-property (point) 'face) 見て判別できるんですけど
そうでない時にどうすればって意味でした。
(current-column) はどっちにカーソルがあっても 0 になるし。

974:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 03:32:59.69 .net
>>949
941の者だけど細かい設定はわからないからがんばって
ただデフォルトの色は濃すぎると思ったんでこんな設定にしてる
(when (require 'dired-subtree nil t)
(set-face-background 'dired-subtree-depth-1-face "Gray85")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-2-face "Gray75")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-3-face "Gray65")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-4-face "Gray55")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-5-face "Gray45")
(set-face-background 'dired-subtree-depth-6-face "Gray35")
;;; iを置き換え
(define-key dired-mode-map (kbd "i") 'dired-subtree-toggle))

975:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 08:53:52.70 .net
>>949
dired-subtree-removeあたりからdired-subtree--get-ovとかにたどり着いてね
機能的に必須なんだから、抜け道っぽい実装してると発想しちゃいかん
どっちにカーソルの「どっち」も何を指してるのかわからんね

976:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 02:24:59.08 .net
>>950>>951
ありがとうございます。
読み返したら確かに何言ってるんだか分からないですね、、すみません。
(dired-subtree--get-ov) でやりたいことが出来ました。ありがとうございました。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 20:16:55.52 .net
URLリンク(i.imgur.com)

978:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 22:25:01.31 .net
>>953
こいつと見るスレかぶりすぎててこわい

979:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 23:34:21.33 .net
Linux板のくだ質で見た
俺はそれだけだったな

980:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 00:46:20.21 .net
>>953
わからん
Emacs使いはハゲたおっさんが多いってこと?

981:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 00:51:22.71 .net
>>953
何打これ?スレチもはななだしい

982:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 17:08:33.50 .net
twittering-modeで添付画像を簡単に見る方法ありませんか?
1つ1つブラウザで開いてると重いしちょっと面倒で…

983:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 01:12:10.66 .net
教えてください
左側に行番号が出るようにするためにinit.elにコードを付け加えました。
;;行番号の表示
(require 'linum) ;\左に行番号表示
(global-linum-mode)
という風にです。
ところで、いつも行番号を表示したいというわけではなく、コピーペースト
して別のものに貼り付けるときには行番号が入っていると、ペーストした
先で消さないといけないので面倒です。他方で行番号が入っていないと
不便な時があります。
 適宜、行番号が表示されないようにしたり、表示されるようにするためには
どのようなことをすればいいのでしょうか?
お願いします。

984:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 02:09:43.48 .net
M-x linum-mode
で切り替えればいいんじゃない

985:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 06:22:21.08 .net
ああmapleのアホな子か

986:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 00:54:12.12 .net
>>960
ありがとうございます。
>>961
なぜアホな子と書いているのですか?

987:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 02:38:53.90 .net
アホな子だと思ったからだよ

988:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 00:13:19.16 .net
行番号表示はウザすぎて耐えられん...と思ってたけど
linum-format とフェイス変えるだけで気にならなくなるものなのね

989:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 06:14:53.46 .net
個人の感想です

990:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 02:39:31.06 .net
ターミナルで使っているんですけど、行番号が本文のすぐ左にくるから
本文と見分けがつきにくい。linum-formatを使うと行番号と本文の
間に隙間を入れれるのですか?

991:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 03:12:47.28 .net
(setq linum-format "%4d ") とかにしとけば空白入るよ

992:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 09:42:50.65 .net
色変えておけばいい

993:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 09:44:49.42 .net
ターミナルで作業してることを先に書くのに3ヶ月かかるとは

994:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 12:07:37.16 .net
emacsスレだがunix板なんだから
まずシェルだけで1年暮らしてからが本番だと布教したらよい

995:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 12:42:04.81 .net
emacsスレだとemacsがshellだという主張もあるからね

996:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 12:44:36.91 .net
>>968
>>967
ありがとう。スペースも入ったし、いろも変えました。
設定はURLリンク(d.hatena.ne.jp)
をみてやりました。

997:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 19:25:50.41 .net
質問です。
CygwinのEmacsでrgrepを実行すると、10月くらいから検索結果画面に
grep: 警告: GREP_OPTIONS は廃止されました。alias またはスクリプトを使用してください
というメッセージがいくつも出るようになったのですが、
どなたか原因と対策をご存知でしたら教えていただけませんか。
検索自体はできているみたいなんだけど、不安だしわずらわしいです。
なお、他のPCにCygwinのEmacsを新規インストールしても同じ現象が起きています。

998:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 19:48:46.60 .net
>>973
ここはUNIX板だから板違い
原因は、あなたががどこかでGREP_OPTIONSを指定しているから
解決方法は、その指定を削除する
~/.bashrcとか~/.zshrcとかで指定しているのか、Emacs上でだけ指定しているのかは
あなたにしかわからないので、他の板で聞かれても答えようがないですが

999:969
15/11/28 23:43:18.96 .net
>>974
ご回答ありがとうございます。
書き方がわかりにくくて申し訳ありませんでしたが、新規でCygwinとEmacsだけを
何も設定せずにインストールしても、同じ現象が起こるのです。
インストールディレクトリ全体を GREP_OPTIONS で検索してみたところ、
一箇所だけ /bin/cyglsa-config というシェルスクリプト内に出現しました。
あまり関係なさそうですが、ここから先はCygwinスレで聞きます。
ちなみにCygwinスレはUNIX板にあります ;-)

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 07:56:27.67 .net
んだから、unixシェル生活を体験してればそんなの環境変数の話だとすぐにわかって、
ならばシェルまわりのrcファイル見ればいいだけのことだが
そこにないとなるとcygwin絡みのダルい設定だと絞られて、
探す場所も、質問する場所も、質問のしかたもまったく違って来るだろうがよ。
「ここまで10秒」レベルの内容だっつうんだよ。
バカに限って変則なやりかたを選んでできませんとか言い出すんだよ。
センスがねえのは努力でどうしようもできないからもうあきらめろ。

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 10:21:43.57 .net
書き方がわかりにくいって書いてるけど、書いてないじゃないかw

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 10:30:21.57 .net
ptとかあるいまgrep使わなくてもいいと思う

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 01:35:39.81 .net
dired や find-dired の履歴って何で file-name-history 使うんですかね
ディレクトリに決まってるんだから別途 directory-name-history があってもいいのに

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 03:51:33.31 .net
Emacs使いが使うメーラーの標準はやっぱり今もmewなのかな

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 05:25:03.59 .net
Thunderbirdに決まってる

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 05:40:50.53 .net
昔emacsからpythonのプログラムを呼び出せるpymacsってのあったのですが
最近は新しいのに入れ替わってるんでしょうか?
Elpyというのが最近の標準?

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 06:34:57.31 .net
呼び出すだけならpymacsもelpyもいらないと思うが、
呼び出すという表現で開発環境のことを指してるのなら、
いろんな機能の入った大掛かりなelpyか、
最低限の機能から自分で組み合わせていくanaconda-modeが
いまでもactiveに開発されている
elpyは少し前までinactiveだったけどね

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 10:44:59.19 .net
auctexの設定ができない orz yatexはできるのに

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 17:55:19.00 .net
auctex-latexmkとかいうパッケージが何のためにあるのか分からない

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 17:57:01.76 .net
こいつで.soいじるのはどうすりゃええかね

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 19:07:40.94 .net
どういうこと?

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 02:48:34.29 .net
>>986
まずパンツをおろします

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 08:17:52.18 .net
マジでどういうことだろ

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 09:50:10.59 .net
hexl-mode使え、とかそういう話?

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 09:51:13.72 .net
>>984
名前からするとlatexmkを使うためのものじゃないの?
自分は、latexmkで嵌ったことがあるので、2度使わない。

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 14:44:28.63 .net
>>355,355,356
微妙に分かってそうなことを言って興味さえひけば
周りがどうにかしてくれるという生き方をしてきた
ゆとりの悪いクセだから、相手しちゃダメ

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 15:10:40.24 .net
なんでそんなとこにレスつけてんだろ

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 16:31:39.79 .net
新しい疑問がw

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 23:15:21.47 .net
2015年emacs news

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 04:22:49.18 .net
Mhcでgoogleのパスワードを直接ファイルに書き込みしないといけないのを避けるには、適当な捨て垢をgoogleに作ればいいのかな
Googleカレンダー経由でiphoneと同期したいだけなんだけど

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 04:54:11.57 .net
>>991
latexmkを含まないTeXエンジン用のパッケージってこと?
W32(だっけ?)とかTeXLiveをインストールしたら普通にlatexmk使えるよね

1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch