15/08/05 20:46:30.67 .net
>>369
URLリンク(lists.gnu.org)
リリース告知メール
これ見た限りだとXCBのelispバインディングを実装してウィンドウマネージャー
のプロトコルをelispでハンドリングして実現してるっぽい…スゲーよ…
XCBのバインディングを実装してるからelispでEmacsバッファ内で動く
X用のアプリも実装出来るんだろうね
382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 03:41:46.99 .net
evil-mode使ってる方いらっしゃいますか?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 08:22:30.85 .net
ノ
覚えられなかった矩形選択のため
384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 09:51:45.05 .net
興味なくはない
暇ができたら試そうと思ってる
どんくらいの完成度なのかは知らんが
「Vimの方がワンストロークでいろいろできるから速い」っていう文句に特に反論はないし
385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 11:12:46.60 .net
範囲選択が vim に忠実なのが嫌で似たようなものを自作した。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 13:46:48.18 .net
Emacs使うくらいなら最初からviだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にviの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にvi使ってましたアピールは大きい。
Emacs使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもviを使え。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 14:04:26.50 .net
だったら ed を使え
388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 14:05:22.76 .net
何でそんな必死なんだよ…
viなんてEmacs使いは誰でも使えるよ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 14:20:05.53 .net
・・え?え?・・ボクつかえない・・・
それはEmacs使いじゃなかったってこと?^^
390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 17:24:49.88 .net
スレリンク(unix板:424番)
424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/08/08(土) 09:23:44.01
zsh使うくらいなら最初からbashだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にbashの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にbash使ってましたアピールは大きい。
zsh使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもbashを使え。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 19:07:50.56 .net
>>382
それはさらに元ネタがありそうだなw
392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 00:54:18.77 .net
shellもeshellしか使ってないな
eshellはstdoutとstderrが一緒になっちゃってるのが問題なんだよな
あと24でgit logに対応したみたいだけど不完全だったし
作者がメンテしてないからしょうがないけど、おしい状態
393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 01:40:02.77 .net
>>368
返事おくれたけどありがとう。うまくいってませんけど、これから慣れると
なんとかなるとおもいます。
anythingについて
M-x anything-for-filesというのできますか?
自分はanything-follow-modeとかanything-force-update
しかanything-f TAB すれば出てこないのですが。
実践入門をみながらやっているのですが。
教えていただけませんか?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 02:02:06.45 .net
いまどきhelmが流行ってるから
anything emacs 導入
あたりでググれば枯れた方法出てくるでしょう
395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 02:20:46.49 .net
スレリンク(unix板:24番)
24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 07:22:02.50
Ubuntu使うくらいなら最初からRedHatだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にRedHatの仕事が入ってくるかもしれない。その時にRedHat
使ってましたアピールは大きい。Ubuntu使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもRedHatを使え。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 02:37:44.75 .net
スレリンク(unix板:770番)
770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/07/04(金) 13:25:53.55
Solaris使うくらいなら最初からLinuxだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にLinuxの仕事が入ってくるかもしれない。その時にLinux
使ってましたアピールは大きい。Solaris使ってましたとか何のアピールにも
ならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもLinuxを使え(しかもRedHat系)
397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 08:03:55.05 .net
コピペ界の闇を垣間見た気がする
398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 08:36:10.01 .net
スレリンク(unix板:588番)
588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/08/06(木) 05:32:32.29
OpenBSD使うくらいなら最初からFreeBSDだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にFreeBSDの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にFreeBSD使ってましたアピールは大きい。
OpenBSD使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもFreeBSDを使え。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 10:03:34.07 .net
多分元ネタは90年代でITとすら関係ないんだろうな
400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 10:48:03.43 .net
>>386
教えていただけないでしょうか
URLリンク(blog.kondoyoshiyuki.com)
を見てやっているのですが
(require 'anything-startup)
の終わりでC-x C-eをするとM-xをしたときにanythingが立ち上がっている
ことが理解できるのですが、
.emacsに(require 'anything-startup)
を書いて保存したあとにemacsを立ち上げてもM-xでanythingが立ち上がって
こずに、no matchだという表示がでます。どういうところを直せば
いいと思いますか?.emacsは~/.emacsです。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 11:34:30.48 .net
人がいそうだと見るや流れかまわずダラダラ質問し続ける神経を直せば
402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 15:35:29.61 .net
直せば?then?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 17:00:43.63 .net
>>382
もう初心者はauto-install-batchとかつかうのやめて
標準のpackageマネージャの設定に("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net))を追加して
そこからインストールしたほうがいいよ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 17:01:32.76 .net
みんなEvil-Modeつかってるの?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 17:07:41.48 .net
>>392
古い情報の本・ブログなどを見て、auto-installというキーワードに触れたのかも知れませんが、
package.elが標準搭載されたEmacs24以上を使っているのなら、auto-installは不要です。
むしろ、auto-installは、現在メンテナンスされていない古い情報源から
インストールを行う可能性があるので使うべきではないかと。
加えて言うと、現在はanythingからhelmへとシフトが起きていているので、
新規ユーザであればhelmの方の使用をオススメします。
試行錯誤でインストールしてみたanythingの方を削除して、
M-x package-install → helm
をしてみて下さい。helm-for-filesなどの、
所望のコマンドは使えるようになるでしょうか。
あと設定ファイルについては ~/.emacs は削除して、
~/.emacs.d/init.el のみに書いたほうが良いです。
これが原因で設定のロードエラーが起きている可能性があります。
初心者の内は、色々な情報に右往左往されがちですが、
1. なるべく開発元サイトのガイド・ドキュメントを見る癖をつける。
- 例えばhelmの使い方だったら URLリンク(github.com) を見てみる。
2. 1年以上前(?)の情報は、古いかも知れないという感覚を持つ。
3. 個人ブログをあまりアテにし過ぎない。
というのを心得ておくと良いのではないでしょうか。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 23:35:01.67 .net
>>395
>>397
教えていただいてありがとうございます。
Emacs実践入門を読んでいます。そちらはメルパではなくてエルパと
ママレードからelispをダウンロードする設定にするというふうに
なっています。ターミナルのemacsだと、ココアを使って
なんちゃらやったものでないとanythingが動かないというページが
あったりします。そこに載っているpackage.elのダウンロード先
も、リンクが切れていました。一週間前までは切れてなかったのですが。
emacsははじめて使うので本の通りにしようとおもって、24.5にも関わらず
package.elをインストールしたりしています。
helmについてはM-x package-installを試してみたのですが、no matchと出ます。
他方で、gitのほうからhelmは~/.emacs.d/elispとか~/.emacs.d/elpa
ではなく、/path/to/helm/directoryの方にインストールしました。
それでもそのhelmが動くことはなく弱ったなあという感じですが、
他方でemacsについての理解が足りないために生じている問題なのかも
知れず、そのうち慣れるともっと問題を突き詰めて考えられるのかなあとも思います。
>>397さん、基�
407:{的な考え方を教えていただいてありがとうございます。 とても助かります。 入門書といいながらEmacs実践入門はなかなか難しいです。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 00:27:03.16 .net
>>397
教えていただいたページから
URLリンク(github.com)
次のページに行きました。
URLリンク(github.com)
そこの使用法をみて、init.elに書き込みを
行いました。そして、M-x package-list packagesをして出てくるリスト
からhelmをインストールしました。動いています。
ありがとうございました。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 00:50:33.55 .net
>>399
それは良かったです。
>>398
> emacsははじめて使うので本の通りにしようとおもって、24.5にも関わらず
> package.elをインストールしたりしています。
一から隈なく、本の通りやろうとするのはナンセンスかと。
特に、パッケージ管理関連は最近数年でかなり整備されてきて事情が変わっていますので、
そのあたりの本の記述は古い情報が多く書かれていることかと思われます。
適宜読み替えをしたりや情報を捨てることも必要でしょう。
> 他方で、gitのほうからhelmは~/.emacs.d/elispとか~/.emacs.d/elpa
> ではなく、/path/to/helm/directoryの方にインストールしました。
インストールガイドなどで"/path/to/helm/directory"という表現をよく見かけますが、
これは「(インストール先となる)任意のディレクトリ」という暗黙の意味で使われています。
決して「/path/to/helm/directory」という名前のディレクトリ自体のことは指していません。
それと任意のディレクトリに置いたelisp群をロードするためには、
「ロードパスを追加する」と呼ばれる作業が必要になります。
Emacs実践本の目次をネットで見てみましたが、4章あたりをよく読めば理解できるはずです。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 20:08:14.54 .net
>>400
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
/path.to/helm/directoryのことや古い情報についての考え方など教えていただきありがとう
ございます。前にyatexのことを質問したのですが、yatexについてもmelpaを通じて
インストールできました。そちらの方もありがとうございました。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 17:56:32.11 .net
emacsでこんなに苦労してるのに、プログラミングで検索すると
2ヶ月の講習+1ヶ月の自習だけでwebエンジニアになれましたと宣伝してるのですが、
不思議ですね。
どうやれば3か月でweb+DBを読むことができるようすらなれるものかとおもいますよね。
自分はemacsが終わると、elispかそれとも他の言語(pythonがわかりやすいらしい)をやろう
とおもいます。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 18:04:40.94 .net
ウェブ系の技術身に着けたいなら
無理にEmacsなんか使わなくていいんじゃね
遠回りすりゃそりゃ時間かかるのは当然
413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 19:06:31.14 .net
>>402
またコピペネタくさいな…
414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 22:56:01.99 .net
コピペネタじゃないよ
web + db magazinは一応、webエンジニアが読む雑誌ということに
なってるでしょう?softwareデザインとwebdb magazinがおもしろい
雑誌ときいたし、emacsの大竹さんも自分の会社の人の目標として
web dbマガジンに記事を載せることを目標にしてほしいとブログで
書いてたからそんなものかとおもったんですよ。
どんな勉強すればプログラマーになれるというか、この書き方は誤解
されそうなのでちがう書き方をすると、プログラムをみなさんの
ように書けるようになるんでしょう?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 23:59:35.57 .net
emacsと何の関係が?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 23:59:53.44 .net
それEmacsの質問じゃないからマ板あたり行った方がいいんじゃね
URLリンク(kanae.2ch.net)
417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 01:06:49.30 .net
>>405
とりあえずネット検索して自分に必要な情報を選別できるようにならないとコピペプログラマにすらナレナイヨ
418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 02:10:00.38 .net
申し訳ありません。質問が悪かったみたいです。
情報の選別は難しいですね。とりあえずやってみてうまくいかなかったら
そこに書いてあることは古いか間違いかということになるのでしょう
それよりもソースに当たるというのは大切でしょうね。
書いた人のページのREAD.MEを読むとか当たり前のことができていませんでした。
この板でsolarisのパソコンを親にもらった高校生のスレがありますが、
入っているコードを読めというのがそこでのアドバイスみたいですね。
では
419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 08:35:13.10 .net
スレ違いだからよそでやれってば
420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 00:09:14.24 .net
実践入門みてelispを入れてるんですけど、melpaに入っていないelispが
多い。古いのも入ってるだろうからどうしようかと悩むところですけど
メモ書き、ToDo管理のhowmの代わりに何を使えばいいとおもいますか?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 01:21:02.59 .net
org-rememberに落ち着いた
emacs-w3mなど任意の所で範囲選択後に
org-remember呼ぶとurlやサイト名などもセットでメモできるなど重宝
URLリンク(pastebin.com)
422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 15:42:13.07 .net
>>411
日常のTODOリスト・スケジュール帳は、いつでもどこでも書き込み・閲覧
できるという携帯性が重要なので、専らタブレットにインストールした
anydoやらgoogleカレンダー使ってます。
技術メモ、アイデア帳、ネットサーフィンの備忘録には、orgが良い感じですね。
>>412さんと同じような設定でorg使っています。加えて
(add-hook 'org-mode-hook 'org-indent-mode)
(setq org-hide-leading-stars t)
が自分なんかには大事か。
howmは使ったことないのでわかりません。
melpaへ登録されていないパッケージもチラホラあるというのは事実でして、
手動インストールにも何度か慣れておくと良いかも知れません。
さらにそれに慣れた次には、el-getやcaskなど、高機能パッケージマネージャの導入の検討か。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 15:48:35.25 .net
あと実践入門にはいくつか古いelispが紹介されているようなので、
今人気のelispをまとめたURL、貼っておきます。本の補足になってくれるかと。
URLリンク(emacs.zeef.com)
URLリンク(github.com)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 17:59:48.43 .net
なんでEmacsでブラウザ見る必要があるの?
SafariとかChromeを開けば良いんじゃないの?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 18:06:29.06 .net
範囲選択をマウスでやるのを嫌う
さらにフォントや背景がemacsの設定に固定で目つぶしの白背景に無敵
当然elispなら手軽に試せる
後、emacs-w3mのw3m-historyが使いやすい
ブラウジング中のメモがこの上なくスムース
426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 18:22:50.19 .net
>>415
そんなん勝手じゃん
427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 19:27:15.43 .net
>>412
>>413
>>414
>>415
さんありがとう。参考にさせてもらってその中のいくつかを入れさせて
いただきます。ところでorg-plus-contribをorgといっしょに入れようと
したのですがorg-timer.elのところでコンパイルが止まってしまって
先に進みません。こういうエラーの経験はないでしょうか?どうすれば
いいのでしょう?個別コンパイルも、M-x package-list-packagesも
同じようにそこで止まってしまっています
428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 19:33:22.05 .net
URLリンク(bach.istc.kobe-u.ac.jp)
を読んで、昨日から
URLリンク(www.gentei.org)
を読み始めました。昔はlispで書かれているmacsymaがメインフレーム
で動いていたんですね。lisp=重いというイメージがあった
みたいですが、elispを考えるとおもちゃのようなもので
これに似たものがメインフレームでねと考えるとちょっと
信じがたい気がします
429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 22:05:51.31 .net
>>416
そのあたり�
430:ヘ、thinkpad使うとか、目に優しいディスプレイ設定をするだとかで 解決するべきだと思う。結局、モダンなブラウザ使わないっていうのは無理な話。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 23:05:05.89 .net
>>418のエラーなのですが
Compiling /Users/hoge/.emacs.d/elpa/org-plus-contrib-20150810/org-timer.el...
のまま止まっているのですが、エラーの内容は
In org-babel-C-execute:
ob-C.el:118:34:Warning: `(c cpp)' is a malformed function
です。対処をなにとぞ教えてください。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 23:40:57.70 .net
新聞記事なんかはGnusのrssからemacs-w3m使って読んでたけど
ewwの方が軽快。インラインイメージ表示出来るとよりよいのだけど。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 00:35:21.28 .net
>>422
Emacsが画像表示出来れば普通に表示されるよ
434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 00:58:47.89 .net
>>418
私の環境では再現ありませんね。
しかし、orgは、contribも含めて、現行より少々だけ古いバージョンのものが
標準添付されているはずですので、
特に欲しい新機能がない限りインストール作業は不要では?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 04:01:51.42 .net
まだ不完全だと思うけど eww 使ってる
ちょっとした調べものくらいなら便利じゃない?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 04:19:40.49 .net
すぐアンパサンドで外部ブラウザに飛ばすけどね
437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 06:27:42.73 .net
>>424
ありがとう
uninstallして古いのを使うことにします。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 22:15:46.50 .net
eww使ってみました。いいですね。
ターミナルだと画像表示ができないのかな?
画像はみれませんでした。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 23:52:14.33 .net
(X上の)emacs-w3mでは画像のオンオフ出来てたのでewwで出ないのは仕様かと
思ってた。今度真面目に原因調べておく。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 04:09:17.30 .net
~/.emacs
があっても、そこに
(load (expand-file-name(concat (getenv “HOME”) “/.emacs.d/init”)))
と書き込んでいれば、
~/.emacs.d/init.el
を読み込むということがわかった。.emacsを初期ファイルにしているelファイルも
あるので、こうするといいかもしれない
441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 09:34:07.95 .net
texinfo形式というのがあるんですね。読みにくすぎる変なtexの書類
とおもってたのですが。
拡張子がtexiをemacsに読み込む
M-x texinfo-format-bufferでフォーマット
できれいな文書になります。
URLリンク(www.rockbrain.com)
に書いてありました。(奥村の本の索引にtexinfoは載ってなかった)
442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 09:35:20.93 .net
X 拡張子がtexiをemacsに読み込む
O 拡張子がtexiのファイルをemacsに読み込む
443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 14:20:38.55 .net
>>430
> .emacsを初期ファイルにしているelファイルもあるので
流石にそんな変な決め打ちをするようなelispはないと思いますが… 何かの勘違いなのでは?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 20:31:12.59 .net
お勉強中なんだろうしそっとしてさしあげろ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 21:53:59.38 .net
もの凄い古い奴は.emacsに記述を追加したりしてたかもね
そんなことしようとする古いのは絶対使う気ないので、もう.emacsなんて用意しないが
446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 21:57:45.77 .net
>>433
どれとは言わないけど、自分がインストールしたくてまだできていない
ものがあるんですけど、.emacsを初期ファイルにしてます。
他にもあるんじゃないでしょうかね?>>430のスクリプトが載っていた
ページに、このほうが都合のいいことが多いだろうしと書いてましたから。
texで作ってるわけじゃないのにtexinfo形式というのは不思議ですよね。
しかも、styleファイルを作るためのdtiだったかのファイルも同じような
形式で書かれてますし。texinfo形式ってなんなんだろう。emacsは
読めるらしくて、普通にヘルプページだろとおもって�
447:S然意識してなかった けどそのinfoファイルを読めるということ自体が特殊なことだったん ですね。どうりでemacsとページの繰り方がちがうわけだ。 (関係ないけど、シェルのスレッドでリンク落ちのページが読めばいい ページとして上がってたけど、webarchiveで見れるという意味だったん ですね。そこまで考えなかった)unixの解説のファイルも、emacsの それも、2002年くらいはたくさんあったのに、今では少なくなりましたね。 解説のページがリンク落ちしていって、本もでなくなって、情報を 得るのが難しくなっていったときに、使われなくなるのかなあなんて 思いました。emacsやunixの勉強してて楽しいのにな
448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 22:05:48.02 .net
>>436
どれと具体的に言ってくれよ
いまだにそんなレガシーなことやってるコードを使わないといけない用途を知りたい
449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 22:08:15.77 .net
インストールがうまくいってないので後で尋ねることに
なるかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
今は作った人に問い合わせをしておりまして、どのelファイルかh
言えません。yatexとにたような特定のプログラムのエディタの
モードです。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 22:10:47.33 .net
レガシーコードを使わなければいけない理油は、
標準のUIが使っているうちに重くなっていくという経験からです。
もともとemacsを使いたいとおもったのはそのソフトを使いたいから
ということでありました。なるべくテキストファイルでファイルは手元に
持っておきたいと思います。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 22:13:42.43 .net
>>438
よろしくお願いしますじゃなくて
お前の知ってる情報書き込めよ
自分が知りたいことだけ一方的に聞いて他人のためには何もする気がないのかよ
452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 22:42:50.50 .net
(load (expand-file-name (concat (getenv "HOME") "/.emacs.d/init")))
で検索するといくつか情報引っかかりますね。
これ多分、悪い意味でのカーゴ・カルト・プログラミング(詳細はwikipedia参照)ってやつじゃないですかね。
まずそもそも、concatとexpand-file-nameを重ねて記述しているあたり、
意味をあまり理解せずに題目のようにコードをコピペするタイプの人な設定っぽいですよね。
そういうスキルの若い人の書いたコードを、初心者が真似する。その連鎖。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 22:53:58.31 .net
なんかへんなのがきたな
454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 23:22:22.31 .net
~/.emacsから~/.emacs.d/init.elを読み込む細工は、
~/.emacsを初期ファイルにしてる?elファイルのためなんかじゃなくて、
v22あたりより前の古いemacsを使ってる場合の対策じゃないの?
もしくは古いOSのパッケージ管理システムが~/.emacsが無いときに勝手に作ったりして
~/.emacs.d/init.elが読まれなくなっちゃう対策とか
>>441を検索してでてくるのはそのへんの話だと思うんだけど
暗黒時代をぬけて23や24系が主流になった今はこんな対処はいらないと思う
455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 23:27:27.12 .net
たぶん彼が言ってるelファイルっていうのは
elispパッケージのことじゃなくて設定関係のファイルのことだよw
パッケージのインストール方法を検索してコピペで対処しようとしてるから
~/.emacs前提で書いてあるのを~/.emacs.d/init.el用に修正するとかできないのw
456:439
15/08/16 23:54:35.44 .net
>>443
その通りです
ただ2014年とかのブログで、このコードを紹介したような記事が多く見られるという訳で、
「何でこんなことやっているんだろう…」と思わずにはいられなかったの。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 00:36:34.77 .net
>>444
その通りです。442さんの書き込みを読んで、.emacsに設定を書く必要が
あるのかと思いました。設定だから~/.emacs.d/init.elに書いても読み込んで
くれるはずですね。つまり.emacsを作る必要もないし、さらに、.emacs
からinit.elを読み込むための工夫も必要ないということです。
elispファイルのなかのコメントに.emacsに設定を入れろとあったので
柔軟性を失ってしまっていました。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 00:48:52.96 .net
むか~し使ってたコピペだらけの .emacs を眺めてたら
「なんだっけこれ?」とか「この行使っちゃダメ!!」とかのコメントだらけで可愛い
459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 00:55:19.84 .net
今、.emacsを削除してemacsを立ち上げて当該modeにしようとしたのですが、
M-x でtabを使いながら補完して入力したら、
Symbol's function definition is void: make-local-hook
と出ました。.emacsはブードゥーともいえないみたいですね。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 01:16:48.64 .net
>>448
お前がなにか勘違いしてるだけ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 06:09:14.56 .net
理解力がほぼ皆無のまま、よくここまで間違った方向に突き進んできたもんだな
普通は周りの人が修正してくれそうなもんだが
462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 08:14:37.71 .net
これ本人他人関係なしに自演あらしに発展するパターンや
463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 09:02:59.31 .net
>>451
どうemacsと関係あるんだ?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 09:08:27.25 .net
カスタマイズメニューで設定した内容が自分の書いた設定ファイルに上書かれるのが気持ち悪いので、.emacs と init.el を併用している。こうしとくと、自動設定される .emacs と手動設定する init.el に綺麗に分離できる。
まあ、最近は自動設定しなくなっちゃったので、.emacs には init.el を呼び出す処理しか書かれていないんだけど。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 09:11:39.76 .net
Symbol's function definition is void: make-local-hook
はemacsが24になってからmake-local-hookがなくなったから出るエラーですが、
単純にその行を削除してもエラーになるらしい。
make-local-hookが何をしていて、エラーを回避するには何をすれば
いいんでしょう?方針をおしえてください。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 09:20:59.96 .net
>>453
custom-fileを設定すれば、.emacsを使わなくても分離できる
467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 09:29:29.57 .net
>>454
make-local-hookを新たに定義する
ある関数が削除されたからといって、それを使ってる行を削除してうまくいかないのは、
少し考えればわかると思う
468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 10:05:53.04 .net
make-local-hookとかもういい加減呼ぶのやめようや
add-hookのlocal引数設定してればそれでいい
469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 10:11:34.95 .net
お勉強メモはよそでやってほしい
470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 12:52:40.03 .net
>>454
make-local-hookは、昔、バッファローカルなフック変数を宣言するのに使われたようです。
しかし>>457にあるようにその機能はadd-hookのオプションに吸収され不要になりましたので、
Emacs24では廃止されました。
(defalias 'make-local-hook 'identity)
とでも書いておくと、付け焼き刃的な策ですがとりあえず動くのでしょうか?
しかし、そもそも、その程度の対応がされていないということは、
そのパッケージが実は結構古いバージョンか、あるいはもはや長く
メンテナンスされていないelispの可能性があります。
make-local-hookを吐き出すパッケージってのは具体的に何でしょうか?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 13:32:06.33 .net
勤勉なバカって救いようがねえな
472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 16:01:38.26 .net
一体何がしたいのか
473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 19:27:12.32 .net
>>459
ありがとうございます。そのパッケージについてはどういうものかを
いうわけにはいかないので申し訳ありませんが...
ちなみに、インストールが終了しました
自分がインストールしたのはプログラム言語のようなもののエディタ
です。
474:457
15/08/17 19:51:57.91 .net
>>462
それを明かすと、何か都合の悪いことがあるのでしょうか?
作者が迷惑を被るだなんてことは絶対にないと思いますし。
パッケージ名を聞いてみたのは、もしメンテナンスの
されていない古いelispを使っているようであれば、
その代替elispを薦めることができるかなと考えるからです。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 20:10:02.72 .net
代替elispはありません。確信をもっていえます。
明かさないのは利用者が�
476:タられているからです
477:457
15/08/17 20:25:23.06 .net
>>464
組織・仲間内だけで使うDSL専用のメジャーモードみたいなものですかね
わかりました
478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 20:30:49.07 .net
謎めき系かよ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 21:18:40.88 .net
UNIX系で昔作ったプログラムの保守をする事になったおっさんな気がする
>>441で若い人って書いてるから
>>439で理油なんて書いてるから日本人でない可能性もある
前任者はEmacs用のメジャーモードを作ってたんだろうね
なんか秘密にしてるから推測してみた。反省はしていない
480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 21:29:35.04 .net
おっさんでこの理解力orz
481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 21:41:15.32 .net
>>467
いや、439は私(質問者でない)。早くこの板も強制ID表示して欲しいものだ。
彼が書いたコードの出典元を調べようとしたのだが、
同じようなコードがいくつもの記事で引っかかって「変な設定が蔓延しているものだな」と紹介したわけ。
「その通りです 」がシンクロしたのは謎だが。
482:467
15/08/17 21:54:21.29 .net
あと、「スキルが若い」ってのは「ヘボ」をオブラートに包んだ表現。
彼はどうなのか知らないけど、私はおっさんじゃない!
483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 22:38:13.96 .net
意外とみなさんelispが苦手なんでしょうか?
自分はわからないなりに色々参考にさせてもらながら頑張っています。
M-x infoにelispのリファレンスがあります。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 00:17:17.62 .net
emacsと関係ないことですが....
>>465
仲間内というのではなくて、マイナーすぎるからです。
>>466
謎めき系じゃないですよ。
>>467
理油とあるのをみて、漢字ぐらいちゃんと書けよと思いましたが、
自分が書いたのをそのまま書いただけですか。中国で理油というんですか?
でも理油だけで一発で変換できますね。理油でググるといっぱいでてきます。
>>471
elisp、広瀬さんのを読もうとおもいながらまだ全然手をつけてません
485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 00:20:52.94 .net
自分はしがない大竹智也さんファンですよ。だってあの本めちゃくちゃおもしろい。
しかも4年emacsを使っただけで書いたわけでしょう?天才としかおもえない
ですよ。だからweb+DBプレスを読めるようになりたいとも思うのですが
方向性が違ってると読まないかも
emacsを勉強してていろいろ尋ねるとおもいます。これからもよろしく
486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 00:44:54.99 .net
憑かれましたね
487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 02:07:25.17 .net
話ひっぱるならコテハンつけてよ
最初のレス番でもいいから
488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 03:14:00.94 .net
まだEmacs使って消耗してるの?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 04:53:43.71 .net
Emacs とけこんした連中だからな
490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 06:42:16.49 .net
マジで道具の使い方で一生時間費やすより、
それはほどほどにして、自分で作った完成品を
世に出す、使ってもらう為に作る方が健全なんじゃないの?
emacs使うのが目的になったら、一生それをどう使いこなすかにテーマが流れ
結婚できなさそう。
まぁ、自分でさいきょうげんごとかやっちゃって
たまに成功する奴らはemacsユーザーなんだよな
491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 09:00:32.03 .net
> UNIX系で昔作ったプログラムの保守をする事になったおっさんな気がする
オレ、どの会社かまでわかったぞ。Amazonだろ。
根拠はコレ↓
URLリンク(www.aoky.net)
492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 12:25:05.90 .net
>>478
お前頭悪いな
Emacs使いは10~20年近く使ってるやつもいる
要するに流行りに乗ってエディタをとっかえひっかえしてる奴より
よっぽど時間を有意義に仕事(研究)
493:に使ってるだろ
494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 16:20:33.98 .net
Rloginでssh接続してEmacsを使うとCtrl + SpaceがMark set でなくuという字が打たれるだけになり、Shift + Spaceでもuと打たれてしまいます。
Tera Termで試したところ普段通り使えたのですが、何が原因なんでしょうか
495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 16:44:19.30 .net
>>481
ターミナルに関する無理解と、Rloginの設定
496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 16:44:27.14 .net
>>481
ごめんなさい、自己解決しました
497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 16:52:55.07 .net
>>481
ごめんね
498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 17:21:03.44 .net
>>483
どうやって解決したの?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 21:40:11.19 .net
>>480
いやー逆に便利な道具が出てきて
それが簡単に使えて10位Emacs使ってる奴と同じくらいの事が短期間でできるようになるのに、
なんでまだemacsで消耗してるの?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 22:55:43.46 .net
>>486
具体的にはどんな道具が?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 23:04:05.61 .net
そういえば MIFES とか Vz ってまだ使われているのかな
502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 23:20:44.50 .net
>>487
IDE
503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 23:50:38.02 .net
>>489
LISPでカスタマイズできますか?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 23:54:45.08 .net
よく出来てるIDEも色々あるが
calcが使えない時点で残念ながら却下せざるを得ない
505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 01:30:28.57 .net
おれはIDEもemacsも両方使うよ
IDEは便利だけどすべての局面で使えるわけじゃないしね
.emacsは20年以上熟成させてる
506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 12:14:03.15 .net
>>489
いやいや具体的に
507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 13:36:46.91 .net
どのIDEが便利かなんて人によって違うんじゃね
具体名挙げられたところで意味ない
508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 13:55:31.09 .net
IDEの名前なんてどうでもいいんだよ
Emacsとの機能比較を具体的にってことだ
ってどうせしないだろうけど、ちゃんとしてくれたらかなり参考になる
509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 21:08:00.27 .net
Emacsでコマンド使って書けばIDEと同じことができそうですね。IDEは重いからね。
そういうのを使ってる人はプログラミングには向いてなさそう。
なんて素人が書いたりします。
texinfo形式の広瀬さんのelispのファイルをダウンロードして
emacsで読み込んでinfo形式にしたのですが、
トップに
File: hustler., Node: Top, Next: Writing Major Modes, Prev: (dir), Up: (dir)
とありますが、nのキーを押しても、nという字が入るだけです。
どうすればこの部分をメニューバーにできるんでしょうね?
おしえてください。よろしくお願いします。
それからsicpもtexinfo形式でダウンロードしてinfo形式に直しました。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 22:06:08.46 .net
たぶんそういうのは設定を自分で書かないとリンクに
ならないんでしょうね。なぜこの部分が残ってるんでしょうね。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 23:52:07.70 .net
GNU Info形式に拘る必要はない
むしろinfoって見辛い形式だし、ネット上のHTML形式でいいと思う
モダンなelispだとtexiファイルでなくてReadme.orgで
ドキュメントにしていることが多いし、infoはこれから廃れるものじゃないかな
512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 00:10:10.37 .net
>>429のeww上の画像の件、昔試した時にshr-inhibit-imagesをtにしてた(_0_)。
emacs-w3m風にIでバッファ全体の画像のありなし切り替えられるようにしたが、
個々の画像だけ表示ってのは簡単じゃなさそう。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 00:20:16.42 .net
だけどhtmlやpdfは重くないのですか?
自分はそういうのよりもinfoのテキストファイルを読む方がすきだな
514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 01:34:38.90 .net
>>496はC-u M-x info RT
で見たいファイルについてパスを含めてファイル名を入れる
とすればinfoを色付きで見れます。RTでリンク先にジャンプもできます。
URLリンク(www.tk.airnet.ne.jp)
おさわがせしました。自己解決しました
515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 01:58:41.08 .net
まだEmacsつかって消耗してるの?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 02:21:47.98 .net
Emacsの多様性を代替できるものがあるのか?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 05:02:55.01 .net
infoとか必死にいじってるのみるとそんな無駄なことやって消耗しちゃう人は大変だなーって思うね
518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 05:10:56.35 .net
>>503
UnixやMacこそが多様性じゃん。
枠の中で作業してる事には変わりないし、
ちゃんと使えばmacこそがEmacsになり得る。
そのくらい世の中にソフトウェアは溢れてるのに、
何時になってもEmacsという名前がついたものの中でしか生きられない。
病気かな?
狭い所が大好きな方なのかな?って思ってしまう。
Emacs以上にうまくやる方法沢山あるだろ。
わざわざEmacsの中でやらなきゃいけない理由何?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 05:32:03.28 .net
無理してスレ伸ばそうとしなくてもいいよ
520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 06:57:55.82 .net
Eとsを取ればいいわけだな
521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 08:30:35.32 .net
>>505
Emacs以上にうまくやる方法を知らないから。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 08:48:56.73 .net
Emacs使ってる人は、他を使っちゃいけない縛りがあると思ってるのか
教えてあげよう
そんな縛りはないのだよ
もうひとつ教えてあげよう
Emacs使ってないなら、このスレなんて見なくていいんだよ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 09:53:26.31 .net
度々こういう流れになるけどスレ自体の元気がないから煽りの反応が弱くてそのうちまた静かになる
524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 10:30:20.18 .net
スルーを覚えてほしい
525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 10:31:48.61 .net
>>500
> htmlやpdfは重くないのですか
いや、実際そんなに重くないでしょう
多分、本やネットの情報の受け売りのバイアスが強くかかっているのだと思うけど、
Emacsの他に、WEBブラウザ、PDFリーダ、端末、開発ツールあたりは、常用するくらいのバランス感覚は持つべきです
個人的に、Emacs lisp、libcの詳細なリファレンス情報は
info-lookup-symbolとかを通してinfoをよく使うけど、HTML/PDFがすぐに用意できるものについては
専らそちらの方を使うようにしています
あと固定ハンドルつけてもらえると、質問が見やすくなってありがたいのですが…
526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 10:58:59.23 .net
Emacs使ってる人は、他を使っちゃいけないよ。というか使いたくない。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 11:39:43.69 .net
なにこの自演スレ
バカがなかまをよんだ!
とうしつがあらわれた!
528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 11:50:19.21 .net
っ Evil
529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 11:50:59.66 .net
>>514
突然どうしたの
530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 12:58:50.16 .net
>>505
自分はmac使ってるけど、直接設定を弄れたほうがわざわざ何かツールを
呼び出してGUIで設定を変えるという面倒くさいことするより遥かにいい
けど。emacsはおもしろい
macやunixのほうが多様性といってemacsに対峙するものとしてあげると
いうことは、shell scriptでも書いてやればいいだろうということなんですか?
ソフトはあふれてるというよりも、できるだけプリミティブな道具を
できるだけ少なく使ってやれればいいというのなら、そりゃあそうでしょうね。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 13:43:26.32 .net
M-x infoとすると
* YaTeX: (yatexj). Yet Another tex-mode for Emacs. (Japanese).
* YaTeX-e: (yatexe). Yet Another tex-mode for Emacs. (English).
* yahtml: (yahtmlj). Yet Another HTML-mode for Emacs. (Japanese).
* yahtml-e: (yahtmle). Yet Another HTML-mode for Emacs. (English).
とだけ出てきます。しかも選択してRTを押しても動きません。
Infoがyatexではなくてemacsのinfoを表示するようにさせるにはどうやれば
いいのでしょうか?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 13:56:57.56 .net
>>518
自分の環境でinfoがあるディレクトリを探して
(setq
533:Info-directory-list '( ; "/home/hoge/.emacs.d/elisp/org-8.0.7/doc" "/usr/share/info/emacs-24" "/usr/share/info")) みたいに設定します 指定したディレクトリのdirファイルが使われます
534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 14:07:53.36 .net
>>505
煽るにしてもOS(Mac)とエディタ(Emacs)を比較するって…
OSと比較されるなんて光栄な事だなww
535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 14:31:16.82 .net
Emacsの中でやっちゃいけない理由は何なんだろ
536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 15:17:28.37 .net
全部emacsでやれ! -> まちがい
emacsを一切使うな -> まちがい
必要に応じて使い分けろ!(必要だから全部emacsでやる、必要ないから一切使わない、も含む) -> だいせいかい!
537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 15:37:39.48 .net
>>519
ありがとう。ともかくデフォールトでみれたinfoは見れるように
なりました。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:09:10.13 .net
>>522
その最初の2行は正しいと思うのだが問題はなんで
臨機応変に使い分けるなら、多様性が広がりソフトウェアが広まってるんだから、
わざわざemacsでやる時代じゃないんじゃないの?ってこと。
原始時代のハードウェアで鼻くそ塗れのキーボードとマウスつかってるなら別だけどw
最近のmacならemacs使うよりも、emacs上で使うであろう全ての行為を他のソフトウェアでやった方が早くできるよ。
わざわざ最新のOSの中でOSっぽく振る舞おうとしてるEmacsの中でなきかしようという行為が、進化してないというか、
止まってるよねw
時代は進化してるのに、
後もう少しパソコンが高性能になり、人間の時間を奪わないように効率化をはかったとしても
emacsでシコシコしてそう。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:20:11.91 .net
なんで時代とか気にしなきゃいけないのかよくわからん
おれにとってEmacsが使いやすいから使ってるだけよ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:22:51.70 .net
>>524
おまえは2行目が正しいと思うと言ってるのに、
おまえの書き込みは2行目が間違ってると言ってるように見える
541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:28:14.41 .net
多様性といいつつ、Emacsは除外なんだねw
さすが真性
542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:56:30.65 .net
>>525
慣れる事による使いやすさと
本当に時間単位で早く物事を片付けられる使いやすさは別だからね?
飛行機できた時代に俺はボートが使いやすいからとかいう奴いる?
そりゃこもってボートシコシコ漕いでたらいつかは目的地につけるだろうが、
目的地に着く事が目的じゃなくて、
目的地に行くまでに根暗で恋愛もしないし時間も沢山あるからボートで漕ぐぞ!それが目的だ!
になってる根暗が多い気するんだけど、
気のせいだよね?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:58:08.52 .net
>>526
正しいと思うってのは思ってるだけで、
世間一般的にというか客観的に見た時は明らかに間違ってるって言いたいの。
お前ら人生一度しかないのに、
なんでEmacsで消耗してるの?
そんなに早く仕事こなせてるか?お前ら。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:59:21.70 .net
じゃあ公園でボート漕いでるやつに「飛行機使えよ」って言ってくればいいジャン
545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 17:10:11.55 .net
料理で言えばEmacsもその他のIDE等も調理器具の一つだよ
つまり、
(上手い事書こうと思ったけど思いつかん...)
546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 17:13:38.39 .net
使ってないツールのスレで長文書いてたら、仕事遅いだろうな
547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 17:23:40.27 .net
>>529
メインの仕事はIDEを使うことが多いが、単純なテキストエディタも必須だろ
別に単なるテキストエディタとして使うならemacsで消耗とかせんよ
単なるテキストエディタとしてemacsを選ぶのは、Windows/Mac/UnixあらゆるOS環境さらに
548:ssh経由の端末でも使えること vimでもいいのかもしれんが、文字コード関連の取り扱いにemacsはいろいろ長所があるんでね
549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 17:28:34.57 .net
>>524
> emacs上で使うであろう全ての行為を他のソフトウェアでやった方が早くできるよ。
アホ過ぎ…
もっと具体的に言わないと頭悪いと思われるよw
550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 18:25:06.82 .net
あのー、emacsは単純なテキストエディタじゃないけど。
Windows/Mac/UnixあらゆるOS環境さらにssh経由の端末でも使えること
↑
この条件にemacsは当てはまらないけど、、
若者が使ってるマシンはvi(m)はあってもemacsはインストールされてないよw
551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 18:39:16.05 .net
何が言いたいかっていうと
VIMはその事に特化してて便利だけど、
Emacsは全てが中途半端で
なおかつ旧石器時代の道具。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 18:57:22.46 .net
busyboxにemacs入ってないしね。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:25:33.23 .net
>>535-537
UNIXマシンで何も無ければカスタマイズしてない生のviを使うぜ
でもなんの設定もしてないviじゃ限界があるから
必要に応じてemacsをインストールする
viしか使えない状況からカスタイマイズ済みのvimを使えるようにするのも
emacsをインストールするのも手間はかわらんよ
554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:27:54.56 .net
客先のマシンにもインストール?
なんの設定もしてないviを限界なく使いこなすのがプロ
555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:36:11.20 .net
客先で何をやるか次第だな
必要に迫られれば生のviでコード書いたりもするけど
つねにそんなの使うのは時間の無駄でプロでもなんでもない
556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:38:11.29 .net
Viを使わなきゃいけない旧世代のシステムなんてあるの?
むしろそっちからじゃないと金巻き上げる事が出来ないからカモってるの?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:41:36.20 .net
最新のシステムだって機能絞ったサーバ用途向けとかにインストールしたマシンにはviしか入ってないだろ
558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:58:52.54 .net
なんで変なの湧いてるんだ
559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:01:54.60 .net
>>543
ソフトウェア後進国の分際で偉そうな事言うなよ
560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:05:16.65 .net
なんだ外国の人でしたか
561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:29:28.07 .net
>>535>>536
つうかWindowsとかのEmacsでtramp使って作業すればいいだろ…何の為のsshだよ
viは別途端末エミュレータが必要だけどEmacsは内包してるから不要
サーバーにEmacsをインストールしないと使えないとかいつの時代の話だよw
煽るにしても頭悪すぎ
562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:38:35.11 .net
Emacsを使うのが原始的で無意味とかそういう生産的でない話題はどうでも
いいんだよ。Emacsをどれだけうまく使うかとかEmacsの勉強だけを議論
すればいいとおもうよ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:44:45.21 .net
viとvimを一緒にしているニワカがいると聞いて
564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:48:16.78 .net
単純に、GPLの世界を望むか、プロプライエタリの世界に囲まれるかの違いでしょ。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 22:14:58.73 .net
>>546
trampはほんとファイル編集するだけならまあ我慢できるけど、
外部コマンドと連動させようとか考えるとすんごい面倒であまり使いたくない
とくにクライアント側がWindowsだったりするとね
それにサーバ側にインストールしとくと便利な面もあるんだよ
サーバ側のscreenの中で起動しとけばクライアント落としてもずっと立ち上げっぱなしにできるとか
566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 07:43:18.49 .net
例えばどのソフトだと何がEmacsより早くできるの?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 08:27:43.91 .net
>>551
Flashアニメーション作った時は Flash の IDE 使った。
*.as は actionscript-mode で書いてたけど、デバッグは Emacs だけじゃ無理だし。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 10:39:45.85 .net
EmacsでメールとIRCとnavi2chとちょっとした物書きくらいしかしてないからなぁ
IDEだの仕事の効率だの言われても
569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 20:04:50.73 .net
>>551
Word文書作った時は MS Word の アプリ使った。
*.txt は Fundamental-mode で書いてたけど、スタイル調整は Emacs だけじゃ無理だし。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 20:51:31.52 .net
Wordで文章のスタイル調整とかもうほんとやめてほしい
デザイナー関係するような特殊な分野以外では、文章からスタイルが分離してるのがデフォルトにならないとダメだ
ビジネス文章をWordでスタイル調整とか非効率極まりない
571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 22:24:51.51 .net
>>555
だからtex?
優しいelisp(広瀬さん)のページがちんぷんかんぷんだった
clispをbrewで入れようとしたらエラーがでて入れれなかった
心が折れてしまいそう
emacsが難しい理由はelispを勉強しないといけないところでしょうね
先が遠すぎて、道半ばでくじけてしまいそう
572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 22:44:27.92 .net
texすらもいらないな
普段使うのはmdレベルのもので十分
このレベルのフォーマットなら変換も簡単だし
特定のフォーマットに縛られるのは愚か
573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 00:38:44.23 .net
自分は素人だが、YaTeXのelispソースって何か独特じゃない?
ちょっと改変しようとしてもどうにも性に合わなくて、大分昔に
素のLaTeXモードに戻ってしまった。これはこれで何の欲も湧かなくてよい。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 01:18:22.25 .net
>>555
word も文章とスタイル分離してなかったか?
タイトルとか本文とか論理名で別管理出来るはずだが。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 04:42:48.44 .net
素のLaTeXモードなんてあるんですか?知らなかった
576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 05:46:02.09 .net
>>559
ワードの文章からスタイルを分離して、テキストだけになったようなものを取り出せるの?
それを保存して差分管理とかできたら便利だな
やりかた教えてくれ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 05:53:11.01 .net
>>561
xdoc2txt しらんの?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 06:01:48.33 .net
>>562
それ、変換して保存したテキストをまたワードで開きなおして編集して変換して保存とかを自然にできるの?
それで差分管理できるの?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 06:03:46.71 .net
>>563
?
変換したテキストをワードで開き直す意味あんの?
580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 06:45:17.18 .net
Emacsユーザーって心底排他的だよな。
お前らもいちユーザーって事分かってるのか?
おいたやわ
581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 07:05:37.59 .net
ユーザーが減ってきてるからな
vim と比べると国内コミュニティの衰退が激しい感じ
るびきち先生が変な感じにならなければあるいは
582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 07:56:57.24 .net
>>564
最終的に保存して管理したいのは構造を持っているけどスタイルは固定されていない文章
それを差分管理したい
そして、できれば特定のアプリに縛られないで編集できてほしい
Wordとxdoc2txtでこの要件を満たせるような運用ができるのかな?
仕事でつくる文章はこれじゃないといけないと思うんだが、
おじさんとかその重要性に気がつけないんだよね
583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 08:22:44.57 .net
>そして、できれば特定のアプリに縛られないで編集できてほしい
>仕事でつくる文章はこれじゃないといけないと思うんだが、
この2つはなぜ?
本当にその必要があるの?
プレーンテキストじゃないと死んじゃう病なのかしら
584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 08:32:34.61 .net
そもそも Emacs スレで Word の利便性説いたところで聞き入れるわけ無かろ・・・
585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 08:37:53.12 .net
Emacsで段組したりとか組版印刷したくなったらやっぱtexしかないかな
今どきは違うのかね。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 08:38:50.28 .net
>>568
構造を持っているけどスタイルは固定されていない文章は、プレーンテキストでなくてもいい
特定のアプリに縛られないフォーマットなら
どんなOS使ってるときでも編集できるメリットがあるし、
文章を生成したり加工したりするプログラムを簡単に作ることができれば自動化が捗るだろ?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 08:46:39.78 .net
>>570
段組きめた文章とか組版が必要な文章つくる必要がある領域は、
これからどんどん限定的になっていくと思うんだけどね
それはデザイナーの領域だよね
ぶっちゃけ今は書籍つくるのだって、電子書籍のフローレイアウト前提にしたら、
もっと単純なフォーマットで文章を作るべきだし
588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 08:58:07.65 .net
それはいくらなんでも視野狭すぎ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 08:59:49.65 .net
>>567
どうでもいいが Emacs 使ってる人も大概おじさんに足突っ込んでる人しかいない気がする。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 09:02:00.60 .net
今のワナビ御用達はvimだからしかたないね
591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 09:06:27.31 .net
>>570
Emacs は直接 ps 吐けるし ps-print-buffer ではちょっとしたフォーマットもしてるから
その気になれば Emacs 単体で組版印刷も出来るんじゃね
592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 09:07:50.72 .net
>>573
ビジネスマンがつくる文章に段組とか組版がほんとうに必要なのかね?
そんなことに時間を消費するより文章の中身に注力すべきだよ
593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 09:20:52.48 .net
実際、客や上司に見せる資料の見栄えを良くするために、レイアウトを凝りまくる必要があると考えてる人もいるのであろう
でも、客に見せる資料のレイアウトに凝るならそれはデザイナーの領域であるし、
自分でやらないといけないとしても、これからは紙以外の媒体での閲覧も視野にいれて
構造だけをもった文章を作成し、媒体に応じたレイアウトを後から適用するべきだ
そして、レイアウトに影響されて文章の中身の吟味ができないような上司は首を切るべきであるのだ
594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 09:21:15.17 .net
必要ないと思うならそれでいいんじゃないかな
595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 09:31:56.22 .net
伸びてると思ったらまたこんなのかよ
596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 10:07:26.11 .net
俺 >>554 だけど、 >>552 が面白かったから真似しただけなんだ。
皆 Word も Emacs も好きなのね。
org-mode で .docx 吐けるといいね。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 10:15:17.55 .net
docx 吐けるよ
URLリンク(orgmode.org)
598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 10:19:53.20 .net
>>582
日本語も通るならちょっと使ってみたいな
599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 11:35:42.91 .net
>>571
>構造を持っているけどスタイルは固定されていない文章は、
>プレーンテキストでなくてもいい
docbookがいいんじゃない?
最近あまり話題にならないけど…
600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 14:22:59.93 .net
>>578
texのbeamer classを使うときれいにプレゼン資料できますよね
601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 15:05:55.54 .net
emacsでコードを書いて、mapleにそれを送ってfeedさせるには
どうすればいいのでしょうか?たとえば
shellを使う場合にはshellで
maple <<< "2+2;"
と書いてRETするとmapleは4を吐き出して、shellに戻ります。
shellの画面で
maple test.mpl > ouput
とすればshellで読み込んだバッチ(test.mpl)をmapleにfeedさせて
結果をoutputというファイルとして吐き出して、shellの画面は
そのままです。(outputはディレクトリにちゃんと吐き出されている)
コードをshellに書かずに、emacsに書いてそれを直接mapleに送って
feedさせ結果を出させるというふうにはどうすればできるのでしょうか?
mapleというのは重要ではなくて、shellに直接書かずに、emacsの上で書いて、
それをmapleにfeedさせてoutputを出させるにはどうすればいいかと
いうことをお尋ねしたくて書きました。どうかよろしく
602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 15:55:02.56 .net
>>586
領域を選択して M-| だよ (パイプで渡すと覚える)
これは別バッファに結果が出力されるから上
603:書きしたいなら C-u M-|
604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 19:25:13.14 .net
>>587
ありがとうございます。本当に助かりました。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 23:40:37.28 .net
spacemacs使ってる人おる?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 15:18:46.93 .net
spacemacsって何かざっと見たところevil-modeに更に手を加えたやつみたいだな
evil-modeと何が違うのかは良く分からん
607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 22:28:40.65 .net
>590
evil-mode 使わない holy-modeってのも選択できた。
最初からいろいろはいってるやつないんかなーって探してたら
見つけたから聞いてみた
608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 04:02:23.04 .net
なにこの過疎スレ
609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 04:09:13.64 .net
俺は10分置きくらいに見てるし
年に20回以上は書いてる
610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 05:58:06.29 .net
自分はM-Melpaでインストールしてるだけの初心者だし、
evil-modeについては、わざわざvimに似せなくても
vim入ってるから使おうとおもえば使えるという
ことで、何も書き込みできないから見てるけど
書き込めない。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 06:10:49.98 .net
2002年の頃はすごくレスがついてるんだなあと驚いた
URLリンク(macemacsjp.sourceforge.jp)
URLリンク(macemacsjp.osdn.jp)
612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 06:26:26.95 .net
Evilモードとかっていらなくね?
macつかってるならコマンドタブで入れ替えるなり方法あるよね?
Emacs内でターミナル立ち上げてその中でVim使うのと変わらない気もするんだが、、、、
613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 12:11:23.23 .net
>>596
Chromebook の crosh で Emacs Evil を動かしてる。
なんで Evil を使うのかというと、Chromebook では C-n のバインドが新しい Chrome ウィンドウにとられちゃうから。
じゃあ Vim を使えば?というと、そうでもなくて、crosh では (ddskk の例外を除いて) 日本語入力ができないという難点がある。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 12:44:47.67 .net
>>596
evil-modeは単純にキーバインディングをvimっぽくするだけだ
それ以外にhelmだのを使ってたら意味があるだろ
615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 07:29:03.53 .net
なんでこんなにキーバインドに振り回される世の中になってしまったんだろう
616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 07:38:34.57 .net
別に世の中は振り回されていないとおもう
617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 22:00:02.02 .net
初めての人のためのLISP
を読み始めたよ。おもしろい
618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 23:55:32.98 .net
コンソールからemacs使うときにマウスと日本語同時に使う方法ありませんか?
fbtermで日本語表示できるようにするとマウスに反応してくれない
コンソールからそのまま動かすとマウスはいいけど日本語が■になる
619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 00:05:47.96 .net
Common LispハッカーのポールグレアムはEmacsユーザーじゃないんだよな。
つまりそういう事だ。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 00:46:11.85 .net
でもemacsが現状一番elispなどの資産あるから
最適解と思って使う
621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 01:00:04.33 .net
Emacsって、Unixの思想からかけ離れた聳え立つ糞だよね。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 01:12:18.40 .net
別にEmacsはUnixの思想に沿うように作られてるわけじゃないからな
RMSのお言葉
> Unixはわたしの理想のシステムではありませんが、そんなに悪くもありません。
> Unixの重要な機能はよいもので、わたしはUnixに欠けているものを、
> 重要な機能を損なうことなく、補うことができるだろうと考えました。
> そしてUnixと互換のシステムは多くのほかの人々が採用するのに便利でしょう。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 07:43:50.37 .net
>>602
(xterm-mouse-mode 1)
これでfbterm上でもマウスに反応するようになるけど
範囲選択のドラッグ中のハイライトが無効等、描画に若干問題があるみたい
624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 08:14:42.53 .net
1.束縛するインターフェースは作るな。
2.効率と移植性を高めるためにシェルスクリプトを利用せよ。
3.全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ。
emacsをフィルターとして利用することはできるのでしょうか?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 10:32:04.14 .net
--script オプション使えば良いんじゃない
cat.el:
=====
(let (line)
(while (setq line (ignore-errors (read-string "")))
(princ (concat line "\n"))))
=====
$ emacs -q --script cat.el < file
626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 11:11:03.02 .net
>>605
Unixはカルフォルニア大学バークリー校の生まれ。
Emacsはマサチューセッツ工科大学の生まれ。
生まれが違うから思想も違うんでしょ。
ちなみにLispはマサチューセッツ工科大学の生まれ。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 11:15:19.63 .net
書き忘れた。
viはカルフォルニア大学バークリー校の生まれ。
「viのほうがUnixの精神に沿ってる」とかそういう話があるけど、
生まれと育ちが一緒だからじゃないの?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 12:35:09.91 .net
むしろunixの思想そのものだから御仕着せの編集コマンドではなく
組み合わせて使うための小さなツールが沢山備わっている
629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 15:04:17.38 .net
>>610
違うだろ
UNIXはAT&Tのベル研究所で生まれたもんだ
BSDの方がバークレーだ
ビルジョイが中心になって開発してたがその時にviも作った
630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 15:18:40.54 .net
>>605
そもそもUnixの思想って個々の機能はシンプルにして組み合わせる事をいうが
エディターがそんなんで作れるわけない
viはUnixの思想に沿ってると言いたいのだろうが、一体Unixのどんな機能を
組み合わせて出来上がってんだ?
むしろEmacsの方が他のコマンドを積極的に使って連携する環境は整ってる
631:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 16:30:29.79 .net
たまには ed の事も思い出して上げて下さい
632:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 21:55:58.03 .net
spacemacsみたいなemacsディストリビューションって他になんかない?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 22:09:57.54 .net
どんな勉強すれば>>609みたいにemacsについていろんなことが
できる人になれるんだろう?
634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 00:14:52.05 .net
バークレーをバークリーとか言う奴いるんだw
Emacs使う奴って排他的で本質見えてない馬鹿多いよな。
ちょん!w
635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 01:58:28.72 .net
ありがとう。ターミナルでそのコマンドを入れて、作ったファイルをemacs
経由でターミナルに表示させることができました。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 02:02:21.95 .net
>>618
君が何が発音を知らないだけなんだよ
URLリンク(forvo.com)
637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 02:03:57.89 .net
訂正
×何が発音を
○何が正しい発音かを
638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 03:16:32.63 .net
>>621
まずは正しい日本語からな笑
俺も日本人のカタカナ表記は間違いだらけで好きじゃないけど、
今更ワーラーとか言わないし使わないだったらWaterと書くし。
日本でBerclayはバークレーで通ってるんだから、
お前の常識を通すなよw
こういうアホって本当に多いよな、Emacs使い。
あと目が細い奴も多い印象。目開けてるのかね
639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 08:30:58.11 .net
>>305
Oakley はオークリーだし iron をアイロンとか言っちゃうお国柄だし、
それで通ってると言われてもな。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 08:32:06.15 .net
すまんどこにレスしてんだ。俺
641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 08:53:47.24 .net
キャリフォーニア大学バークリー校w
カリフォルニア大学バークレー校
バークリー音楽大学
642:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 09:59:13.68 .net
>>622
それだと金大中をキ
643:ンダイチュウと読んでた頃とかわらない。 キムデジュンと呼ぼう。韓国人に「日本ではキンダイチュウと 読んでるからそれでいいんだ」というと、田中角栄を中国読み されると違和感を感じるだろう、それと同じと言われたよ。 ワラーはアメリカ限定でしょ。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 10:01:49.35 .net
>>364
ありがとう
それを今読んでます。訳の文章もいいですね。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 10:21:27.29 .net
スレ違いの話は早めに切り上げてくれ
646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 15:05:09.49 .net
(concat "The " (+ 2 fill-column) " red foxes.")
を評価すると
Wrong type argument: sequencep, 72
と出ました。どうすれば"The 72 red foxes"と表示すれば
いいのでしょうか?原因はなんなのでしょうか?
教えていただけたらとおもいます。よろしくお願いします
647:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 15:24:44.51 .net
>>629
concatの各引数は文字列か文字列に変換できる値のリストじゃないといけないから
(concat "The " (format "%d" (+ 2 fill-column)) " red foxes.")
とか
(concat "The " (number-to-string (+ 2 fill-column)) " red foxes.")
かな?
648:めんどいから@sc
15/08/31 17:25:03.49 D5kbys/PT
ということで、はなっから format 使えと
649:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 17:25:48.98 UPTZ+NNIx
向こうで言え
650:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 17:06:33.83 .net
>>630
ありがとう
>>629は
URLリンク(www.math.s.chiba-u.ac.jp)
の1.8.2のコードそのものなのですが、なぜエラーがでるような
コードをのせているのでしょう?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 17:48:02.58 .net
それ古いな
URLリンク(www.gnu.org)
652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 17:54:47.39 .net
>>633
古いEmacsではそのコードで通ったんでしょうね。それは
>Programming in Emacs Lisp (An introduction) 1.05 版の日本語訳
です
古いEmacsではそのコードで通ったんでしょうね
新しいマニュアルだと
(concat "The " (number-to-string (+ 2 fill-column)) " red foxes.")
になってます
URLリンク(www.gnu.org)
653:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 18:07:00.29 .net
>>633の原文はEmacs20が出たころ
Emacs21からは通らなくなった模様
URLリンク(github.com)
654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 19:22:39.68 .net
>>634
>>635
>>636
教えてくれてありがとうございます。
さらに、調べていただいて恐縮です。
(自分自身にシラベナイトイウナマケブリイカンと肝に銘じました)
これからもよろしくお願いいたします。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 00:21:38.17 .net
おかげさまで1. List 処理が終了です
656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 01:01:51.65 .net
それは報告しなくてもいいです
657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 11:02:45.47 .net
また真性に本格的に住み着かれたな
658:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 16:30:29.38 .net
Macで手足のように使いこなすとしたらEmacsとかダサいの捨てて普通にSublime Textの1択だよな。
Emacsは環境w
良い環境が既にあるものの上でわざわざ環境を一から作る馬鹿どもの集まりなんだよね?ここは。
まだEmacs使って消耗してるの?
659:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 16:48:26.99 .net
またMac野郎が湧いてきたぞw
660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 16:51:01.67 .net
AtomエディタとかVisual Studio CoreエディタじゃなくてSublimeな理由は何?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 18:34:50.28 .net
>>643
軽いからかな。
Atomもたつくらしいし、
662:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 21:30:51.38 .net
>>644
おまえここがUNIX板なのをわかって書き込みしてる?
663:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 23:27:59.33 .net
ewwでpdfのリンクへ進んだら自動的にdoc-view-modeで表示してくれんかなあ。
そのままASCIIで表示されても困る。external-viewerってのも回りくどいし。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 03:42:19.34 .net
どういう使い方をすればemacsで消耗するんだ
665:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 07:45:45.40 .net
>>646
pdf-toolsを使ったほうが高機能で表示も綺麗
adviceなりhookなりでpdfのときのみewwのdoc-viewをこちらのpdf-view-modeに
変更すればお望みのことも可能
666:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 17:09:38.26 .net
どうでもいい事だけどM-x display-time-world は夏時間を考慮してないな
これじゃEmacs使いは1時間遅刻しちまうぜ
667:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 04:03:54.73 .net
M-x emacs-init-time
11.5 seconds (´・ω・`)
668:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 20:14:12.18 .net
PC買い換えなはれ
669:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 22:22:46.10 .net
以前、縦書きの話題で "@メイリオ" のフォント名が出ましたが、
Mac + Emacs で @メイリオ を指定しても URLリンク(matsukaze.way-nifty.com)
のように上手くいきません。
特にメイリオフォントである必要はありませんので、同用途に使えるフォント名
並びに設定の記述方法を教えて下さい。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 21:11:22.83 .net
>>614
> viはUnixの思想に沿ってる
誰もそんな事は言っていない。Emacsが聳え立つクソだと言っているだけ。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 09:52:30.40 .net
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> そうなんだ!すごいね! <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'’ (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
672:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 14:24:05.71 .net
>>653
頭悪そう…
673:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 14:36:10.16 .net
かまうなよ
伝染るぞ
674:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 17:02:19.67 .net
困 出 ボ
ら. せ リ
せ. と ュ
る. 床 |
屋 ム
を を
∧_∧
( ;´Д`)
( つ 彡⌒ミ
) 「(´・ω・`)
|/~~~~~~ヽ
675:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 00:28:55.12 .net
>>650
4.2 seconds
676:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 00:39:05.95 .net
>>649
そうなの?
New York Saturday 12 September 11:36 EDT
がemacs
別のページだとnewyork same time(Adjusted for DST or summer time )
Osaka +13
だから夏時間を考慮してるんじゃないかな?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 00:40:54.92 .net
>>650
0.0 seconds (0.086 seconds)
678:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 13:58:35.12 .net
>>659
NTEmacsだとどうやっても日本語環境になって (LANG=C emacs -Qでも駄目)
New York 日曜日 13 9月 23:54 EDT
と表示される (Windowsが日本語版だからそれを判定してるっぽい)
EDTは夏時間を考慮したタイムゾーンなのにロケールが日本だから
時間の方は+1されずに表示されるという状況のようだ
最終的にformat-time-stringが呼ばれるけどこれが何かあるのかね
679:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 14:21:30.50 .net
NTEmacs何年も使ってないけど
(setenv "LANG" "C")
は使えるんじゃないのかな
680:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 17:50:54.60 .net
system-time-locale を C にするんだ
NTEmacs はシステム周りのロケールの取り方がちょっと特殊だったような
w32*.elのどれか読んでてへーってなった記憶がある
681:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 18:06:29.57 .net
ちなみに arch linux だと普通に夏時間考慮した時刻が返ってきたよ。
LANG も LC_* も ja だからそこらへんは関係ないね。
cygwin 版でも夏時間考慮した時刻返ってきたし、NTEmacs 固有の問題なんじゃない?
682:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 18:19:22.61 .net
>>663
なるほど、言うとおり"C"にしたら
New York Monday 14 September 04:07 EDT
になったけど相変わらず夏時間は考慮されてないな…
試しにLinux版で確認したら
New York 月曜日 14 9月 05:15 EDT
だってさ…日本語ロケールでもちゃんと夏時間が考慮されてる
一時間遅刻するのはNTEmacsの人だけだな
683:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 18:56:47.34 .net
>>665
どうもNTEmacs はシステムの夏時間考慮フラグしかみてないっぽい
TZ=PST8PDT みたいに PDT くっつけても無視される
システムの設定で夏時間のあるタイムゾーンにすると PST8 もPST8PDT も JST-9 も正しい時刻返すようになる
ちゃんとソースおってないけどバグなんじゃないかしら
684:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 19:29:24.46 .net
>>666
ソース見てみたけど最終的に呼び出されるlocaltime()に問題があるようだ
/* The Windows CRT functions are "optimized for speed", so they don't
check for timezone and DST changes if they were last called less
than 1 minute ago (see URLリンク(support.microsoft.com)). So
all Emacs features that repeatedly call time functions (e.g.,
display-time) are in real danger of missing timezone and DST
changes. Calling tzset before each localtime call fixes that. */
だってさ (w32.c:sys_localtime()のコメント)
NTEmacsはvcrt*.dllのlocaltime()を直で呼んでいて
cygwin版は自前のlocaltime()を呼んでるから挙動が違うんだろうね
685:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 19:34:40.43 .net
NTEmacsはsys_localtime()を別途定義して、これは毎回localtime()を呼び出す直前に
タイムゾーンを切り替えてしまう荒業でバグを回避してるようだ
(最終的に #define localtime sys_localtime される)
しかし今使ってるNTEmacs64はその#defineが効いてなくてバグがそのまま
なのが判明した
これ以上はスレ違いだからやめとく
686:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 19:58:24.73 .net
5.3 seconds
メモリー4Gから8Gに増やしたら4秒から5秒台に遅くなった
687:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 20:08:07.99 .net
なぜ4.2 secondsから5.5 secondsに?
688:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 21:28:31.74 .net
(emacs-uptime)
"8 days, 12 hours, 38 minutes, 16 seconds"
うぅ
689:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 00:55:56.73 .net
>>671
まさに嫁だな
690:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 12:17:58.29 .net
(emacs-uptime)
"6 days, 1 hour, 38 minutes, 17 seconds"
よーし数ヵ月もの貼っちゃうぞ
とか思ったら先週OSリブートしてたんだぜ
691:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 12:34:35.45 .net
高速に再起動出来るようになってからはわりとちょくちょく終了させるようになったわ
692:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 22:08:38.46 .net
酔狂
URLリンク(darui.io)
693:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 17:44:29.74 .net
24.3のdiredでelcファイルや自動保存ファイル(#*#)が表示されません
dired-listing-switchesは"-al"にしてあります
もっと前のバージョンでは見えていたような気がしたんで�
694:キが… どんなオプションを指定すれば見えるようになりますかね?
695:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 18:02:34.11 .net
Sublime Textで事足りるのに、なんでEmacsなの?
696:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 18:10:49.35 .net
まずは、Emacs使ってないのにこのスレに来た理由を書きましょう
697:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 18:13:30.67 .net
sublime textはipython replが使えなくなったまま放置されて2ヶ月以上
じつはplugin開発活発じゃないんだな
698:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 18:40:09.88 .net
>>677
Emacsで事足りてるから
699:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 18:59:29.75 .net
>>677
テキスト端末で動かないのに事足りるとは…大した事無い奴だな
700:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 19:05:45.63 .net
最初に覚えたのがEmacsだからかな
701:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 22:21:46.81 .net
>>676
emacs -q だとどうなります?
*.elc とかの face は dired-ignored になるから、もしかして
それを背景色と同じにしちゃってて見えないだけとか?
702:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 00:18:58.18 .net
>>683
-qだと出てきましたうわー確認不十分でお騒がせしました…
lsでもfaceでもなく、拡張が消していたようです
どうもありがとうございました
703:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 00:53:41.10 .net
Emacソの発言は説得力ないな、
流石化石
704:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 11:11:18.43 .net
>>677
essを超えるものがないから。
Sublime Textを調べてみたけど、
URLリンク(www.kevjohnson.org)
まったくessに及ばない。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 17:59:21.34 .net
ess 未だに 2013 年のものを使ってる。
2014 年のバージョンではインデント規則が変わったり実行するときにバグがあったりしたから・・・。
最新版はどうなっているんだろう。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 18:36:07.28 .net
フォルダ丸ごとバックアップして最新版試してみればいいじゃないの
essはいくつかの操作で遅くなるから、rstudioに乗り換えて、
留学したらRでやってたことはpythonでやる流れになってるといわれて
Rも捨てかけてるところ
707:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 03:40:32.85 .net
>>688
世界の常識は日本での非常識。
これが知れただけでもいいんじゃない?
効率と妥協の優れた限られた言語で出来ることをやっていく流れになっているのだから、
EmacsももっとSublime Text位にシンプルになってもいいはず。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 04:00:31.22 .net
何かと思ったらSublimeTextスレも過疎ってるのか
709:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 04:15:20.19 .net
>>689は スレリンク(software板:648番) とか?
710:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 09:28:02.52 .net
>>689
そんなあなたには temacs がおすすめ
(microEmacsのことじゃないぞ)
バイナリ配布だとなぜか付いてないことが多いけど、
Emacsをソースからビルドするとできるからそれを使うといいよ
びっくりするくらいシンプルで、びっくりするくらい拡張性がある
711:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 14:06:54.70 .net
>>692
temacsって単にダンプしてないemacsってだけで結局一緒な気がするが
712:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 15:20:51.17 .net
Emacsなんでお前らそんなに好きなの?
Sublime Textに出来る事ばかりでしょ?
同じ事ができるなら軽い方やシンプルな方が良いんじゃね?
Emacsって必要なのかね?
713:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 15:39:31.87 .net
Emacsなくなると君にかまってくれる人がいなくなるじゃんか
714:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 15:39:52.03 .net
Sublimeみたいな糞低機能エディタ使うわけないだろ
715:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 16:08:37.25 .net
>>696
カスタム前なら両者低機能だからお前の話は頓珍漢
716:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 16:18:15.37 .net
>>697
カスタム前は低機能って意味が分からん
カスタムすると高機能ってことだろうがその機能はどこから来てんだ?
パッケージのインストールは当然あるがEmacs自体の機能が高機能って事なんだろ
717:? ハッキリ言って具体的な例もなく高機能低機能いう事に意味なんて全く無い そういう議論に意味があると思ってるお前の脳みそが低機能
718:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 23:43:52.30 .net
Sublimeは普通に重い
719:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 04:18:06.50 .net
Emacsにしろvimにしろ膨大な蓄積があるからな
後発が追いつくのは容易じゃないだろ
まあ初心者のとっつき易さみたいなことを言ってるのかもしれないが
720:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 05:25:15.69 .net
nxml-mode + html5-el で HTML5 を書いています。
video タグに loop 属性をつけると Invalid になってしまうのですが
どう設定すればいいのでしょうか?
<video loop=""> とすれば Valid になりますけど
<video loop> ←これで通るようにしたいです。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 10:12:44.66 .net
>temacsって単にダンプしてないemacsってだけで結局一緒な気がするが
688が言いたいのは「Emacsが重いってのなら必要な機能だけ入れて自分でダンプすれば」
てことでしょ。
起動時間は確実に短くなるし、要らない機能もはずすことが出来るからシンプルにできる。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 10:43:13.01 .net
>>698
それは俺が発言した前の発言のやつに行ってくれ。
お仲間がバカでも指摘しないが、外野が少し空き見せると一気に叩こうとするこのカスな様な発想がEmacsユーザーには多い。
目も細いし
723:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 11:11:51.02 .net
>>700
後発は追いかけやすいんやで。
それに、現在のアーキテクチャなどに対応してない逆にお粗末なものだったりする。EmacsやVimが。
Vimの効率の良いエディティング思想と、Emacsの拡張するというか思想さえ受け継いでいれば良いんじゃないかってらこと。、
724:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 13:48:35.35 .net
空き?
725:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 13:49:53.10 .net
日本語で書くのも大変なんじゃないかな
726:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 14:05:38.78 .net
隙
iPhoneでフリック入力だ、そういう揚げ足はコーディングしている時だけにしろよw
お前ら本当に仕事以外のプライベートでは苦労してそうだな、目も細いし
727:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 14:41:27.91 .net
まじで若い奴らで、
「情報が少なかった時代の希少性だけで未だに日本で勝負してるおっさんださくね?めんどくさくね?」
って思ってる奴いっぱいるよ。
特にEmacsユーザー。
オープンソースの精神まるでないよね。次世代の人達に何も還元してないくせに自分達だけ海外の人たちが作った資産でドヤしてるイメージ。
買い換えた最新のパソコンで目的の事が素早くできれば、旧世代のおもちゃなんて乗り換えた方が良いだろ。
9月からはMacユーザーならemacsのブラウザ使うよりChrome使うよりもSafari使った方がハードウェ的に見ても優れてたりする。
拡張性ってそもそも、時代やニーズに変化し適応するための素地としてストールマンは着想し実装したのだと思うけど、
その思想を本当に理解し受け継いでいるなら、
Emacsを今のパソコンやトレンドにマッチする様にお前らが改良していかなきゃいけないし、
それが無理なら別の何かに乗り換えるべき。
お前らは要するにタダノリなんだよね。
良い年したおっさんがダサいんだよ。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 14:51:44.20 .net
連休だからって錯乱しすぎだろ
729:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 15:21:35.17 .net
> 9月からはMacユーザーならemacsのブラウザ使うよりChrome使うよりもSafari使った方がハードウェ的に見ても優れてたりする。
さすがに頭悪すぎだろwww
MacはハードウェアまたはOSでChromeとSafariはブラウザだしemacsの何が
それらとかぶってんのか教えてくれよ
具体的な例を出さずに思想だけ語られても俺らは思想でEmacs使ってる訳じゃないから
戯言(たわごと)にしか聞こえないよ
730:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 16:04:26.48 .net
若い奴は知らないかもしれないが、Emacsはrmsの無茶振りに応えた日本のおっさんたちがかなり貢献してるんだけどなw
731:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 16:10:10.14 .net
連休の暇つぶしに付き合ってあげるとか優しいんだな
732:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 16:11:40.50 .net
>>711
未だにMLでも日本人活躍してるよね
733:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 16:12:40.40 .net
無知な馬鹿を顔真っ赤にさせるの楽しいじゃんw
734:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 16:34:39.86 .net
> 9月からはMac
Macって9月になんかバージョンアップしたのか?
うれしくてしょうがないんだろうなw
735:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 16:44:51.45 .net
意味不明すぎだな
736:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 23:08:34.51 .net
>>710
エディタとしてならST2が優れてて、ブラウジングも含めてのOSのような使い方にEmacsの価値を見いだしてる奴にはもうそんな時代じゃないよ。
各々で優れたソフトウェアを適材適所で使い分ける時代ですよ。
そういう意味であえて深くは意図を伝えなかったのだが、
やっぱりチョンは理解できなかったようだね。
そういう理解力の低さ、視野の狭さがお前らのプライベート生活にも影響していることをちゃんと理解してほしい。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 00:28:32.10 .net
ST2ってなんだと思ったらSublime Text2かw
python3は好きだしまあ頑張れwww
738:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 00:47:18.19 .net
>>717
チョン…
お前が理解力無さ過ぎだろw
お前がEmacsをOSやブラウザと比べてるから訳分からない事言ってんじゃねえと
>>710で指摘してやったんだよ
あと高機能だの優れてるだのを具体的な例も出さずに言ってるやつは
頭が悪い証拠だと何度も言ってるだろ
739:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 02:30:46.15 .net
この人、抽象論しか言わないんじゃないくて、言えないんじゃないかな。
たぶん、EmacsもVimもきちんと使ったことがないんだろう。だから
Sublime Textがそれらに比べて優れている点を具体的に言えない。
さらに想像だけど、2ch専門板で質問するときのライフハック(笑)って
あるじゃん。初歩的なことを質問しても「教えて君乙」としか言われな
いけど、わざとデタラメを書くと「嘘つけ本当はこうだ」と正確な答え
が秒速で返ってくるというアレ。
この人はそれに近いことをやろうとしているんじゃないだろうか。煽る
ことでこちらから、Emacsの分かりやすい紹介を引き出そうとしてるんじゃ
ないかな。
でもそれは無理なのだ。抽象的なふわっとした煽られ方をしても、こち
らもふわっとしたことしか返せないのだ。そもそも Sublime Text を使っ
たことないから、こっちのほうが優れてるだろ?とか煽られても、はあ
そうですかお幸せにとしか言えないのだ。
つうかこの人、Sublime Textもきちんと使ったことないんじゃないかな。
だから、Sublime Textにはこんなことができる、Emacsにはできないだろ、
といった煽り方ができない。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 03:06:29.13 .net
せっかくだから、ふわっとした話をさせてもらうと、Emacsは自分にとっ
て、UN*Xに被せて使う、テキストベースのウィンドウシステムだな。ぶっ
ちゃけ、素のUN*X環境って貧弱で使いにくいわけだけど、Emacsを被せる
ことで、びっくりするぐらいリッチで使いやすくなる。
適当に思いつくまま並べるけど、
・シェル
・mysqlクライアント
・各種スクリプト言語の対話環境
・man
・grep
・find
・locate
・git
・svn
今となっては、これらをUN*Xの素のままで使うのはマゾヒストだとしか
思えない。まあEmacsを入られない環境では自分もそうしてるんだけど。
どんな作業もEmacs環境でやりたがる人を「Emacs引きこもり」と呼ぶん
だけど、まあそうなるよなと思う。テキストベースだから軽くて効率が
いいし、マウスに触らなくていいからホームポジションから離れずに済
んで楽だし。操作は統一感があって分かりやすいし。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 03:12:24.47 .net
Emacsを使おうとして挫折した奴が「俺様に使えないEmacs」や
「俺様にも使えるようにEmacsを改良しなかった奴等」を罵ってるだけじゃないかな
742:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 03:17:22.22 .net
>>722に書いたのは>>708のこと
743:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 07:21:38.12 .net
自演じゃねーの
744:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 07:43:29.07 .net
どっちも雑談
745:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 12:57:24.63 .net
どうみてもかまってちゃんの自演
746:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 16:13:42.82 .net
じゃあEmacsはどう高機能なのよ?って言われた時はとりあえず
URLリンク(emacsrocks.com)
を見せればいい
実用性が有るか無いかは人それぞれのニーズによるだろうけど
とにかくパフォーマンスとして最高だよw
747:716
15/09/21 01:03:22.69 .net
ありゃ、自演にされてる。Sublime Textの人もドン引きしていなくなったか。
連休も休めそうにないんでストレス発散に書いてしまっただけで、自演じゃないよ。
ダラダラ雑談したのは悪かった。ごめん。
748:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 01:47:12.51 .net
自演さんが去った所で、そろそろ >>652 の質問に答えて下さい。
> 以前、縦書きの話題で "@メイリオ" のフォント名が出ましたが、
> Mac + Emacs で @メイリオ を指定しても URLリンク(matsukaze.way-nifty.com)
> のように上手くいきません。
>
> 特にメイリオフォントである必要はありませんので、同用途に使えるフォント名
> 並びに設定の記述方法を教えて下さい。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 04:56:14.12 .net
>>701
その辺使ってないけど無理みたいよ
URLリンク(stackoverflow.com)
But HTML5 is not XML. You have two alternatives, use HTML5 with its proper
syntax or using XML with the grammar of HTML5 (as XHTML).
In the first solution the code <input type=text name=foo required> is correct,
but the XML way is <input type="text" name="foo" required="required" />.
750:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 05:35:30.34 .net
そろそろ答えろとか勘違いもたいがいにしろ
ここ質問スレじゃねーから
751:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 06:19:45.54 .net
質問してもいいスレだよ
752:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 07:53:50.02 .net
>>729
フォント絡みはシステム固有な部分も多いしこっちで聞いてみては
スレリンク(mac板)l50
753:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 09:19:26.03 .net
本当にEmacsって使いやすいのかな。。。
ST2の人だけども、
皆さんEmacsってターミナルから起動してるの?
754:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 10:23:41.90 .net
人によるにきまってるじゃん
755:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 10:27:26.44 .net
ST2いまだに使ってる情弱がいるとは…
Atom に移行できなかったんだね可哀想に
もうemacs相手に煽るぐらいしかないのな
756:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 10:42:26.67 .net
何使いでも構わんけど、成果出してね