15/05/28 03:13:43.98 .net
ネットで綺麗にまとまってるのになぜ本を買う必要があるのか。
ギットハブにEmacsのebooksおよびPDFぎょうさんあったわ。
それよりAtom Editor使いなよ。
効率よく開発できるし、使いにくい所はどんどん変更されて洗練されてる。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 07:07:46.67 .net
宣伝ウザイ
自分の好きな使いたいエディタ使えばいいのになんで人に押し付けるかね
202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 11:23:57.24 .net
Emacs 25で save-place が効かない orz
解決する方法無いですか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 12:14:21.24 .net
そりゃそうやって反応する人がいてうれしいからだろよ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 19:29:31.44 .net
Emacs で Unicode プロパティって使えないべか?
utf-8 なテキストファイルを編集するときに、
\p{Han} とか \p{Hiragana} とか使えないと、テキスト編集で不便だべ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 22:48:40.65 .net
>>199
そのまんまのunicodeプロパティ指定は出来なかったはず。
今emacs触れないからなんとも言えないけど\cXでの文字クラス指定で判定するしか無いんでないかな。
文字クラスは自前で定義も出来るみたいだけどunicodeのプロパティ分定義済みかはわからない。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 02:33:45.06 .net
開発版使ってていちいちできねえ報告しにくるやつなんなの?
リリース版使えよ
どこまでお客様気分だよ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 15:32:59.68 .net
え、何に対しての話だいきなり。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 16:46:32.07 .net
>>197のEmacs 25のことだと思う
209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 17:00:15.49 .net
>>193もだろう
210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 18:48:37.41 .net
みんなはC-;らへんも平気でバインディングしてる?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 22:11:22.46 .net
C-;はavyのキーバインドに割り当ててるよ。
emacs -nwは色々と面倒だとわかって、全く使っていないから気にしない。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 16:38:51.40 .net
>>202
> \cXでの文字クラス指定で判定するしか無いんでないかな。
あぁ、そうするしかないかもですね。
やっぱり自前で文字クラスを定義すんべか、
ありがとうございます(方言っぽい言いましがわからんw
213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 22:06:48.64 .net
Unicodeプロパティ自体はEmacs内でチェック出来るわけだから
半自動生成でプロパティに対応する文字クラスを定義するのは出来そう
214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 03:03:47.78 .net
Emacsを終了してもキルリングを記憶させておくのって愚かっすか?
あるいはダサいっすか?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 03:24:17.72 .net
たぶんファイルに記憶だろ
パスワードとか恥ずかしいコピペのダダ漏れせんようにな
216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 04:24:54.02 .net
>>210
わ、navi2ch使ってる感じっすか?
コピペなんかキルリングに入りませんってフツーw
217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 11:11:42.91 .net
>>209
じぶんが便利なら
いいじゃん
みつを
218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 06:00:11.47 .net
run-at-time が発動されるまでの残り時間を取得する変数か関数はありますか?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 05:19:44.98 .net
じぶんで調べれば
いいじゃん
み○を
220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 07:09:39.80 .net
>>213
そういう変数や関数は無さげ。
次回実行予定時刻は run-at-time の返値(timer object)に含まれているのでそこから現在時刻を引けばいい。
明文化された仕様は見当たらないので詳しくは timer.el を参照。
URLリンク(git.savannah.gnu.org)
(let ((timer (run-at-time "10 sec" nil (lambda()))))
(sleep-for 3)
(- (time-to-seconds (timer--time timer)) (time-to-seconds (current-time))))
;=> 6.999524354934692
221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 08:30:26.00 .net
emacs24です。インストールして立ち上げると以下のエラーがでる。ubuntu14.04LTSです。
Error while loading 50dictionaries-common: Symbol's value as variable is void: debian-aspell-only-dictionary-alist
エラー出ない方法がわからず困ってます。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 08:55:41.54 .net
>>216
ぐぐったら、dictionaries-commonパッケージのバグで1.22.6で直ってるってさ
ubuntuになければdebianからもらってくれば?
URLリンク(bugs.launchpad.net)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 17:53:33.43 .net
下の2つのサイト以外で .Xresouces とか windowsのレジストリ で変更できる
emacs の変数が紹介されてるサイト
もしくはemacsのコマンドがあれば教えてください
URLリンク(www.gnu.org)
URLリンク(www.emacswiki.org)
自分で調べた限りでは、上記サイトに紹介されているもの以外に
フリンジ幅を調整する LeftFringe と RightFringe ぐらいしか確認できませんでした。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 19:38:39.81 .net
cursor colorをbuffer localに変える方法ってありますか?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 19:57:52.47 .net
>>219
すいません、自己解決しました
cccというライブラリを使えば出来ました
226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 16:38:43.58 .net
>>215
すみません遅くなりましたが、ありがとうございました。
助かりました。m(_ _)m
227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 22:22:19.95 .net
gnupack で入れたemacsで emacs-clang-complete-async を導入したいんですが
emacs-clang-complete-asyncのmakeができません。llvm系は自前で最新版をビルド
してパスも通っているつもりです。
make時のエラーは、
/usr/local/lib/libclang.a(CIndex.o):Cindex.cpp~(関数名)に対する定義されていない参照です
というのが、大量に出ます。
環境は
win7 64bit
GNU Emacs24.5.1
です。
同じエラーを解決された方や、こうすればいいんでないの?という方がいれば
教えてください。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 02:32:09.09 .net
>>222
libclangは入ってる?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 10:21:44.56 .net
>>223
はい、/usr/local/lib/直下に存在しています。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 10:41:35.89 .net
ここはUnix板だから、NTEmacsスレとか他で聞いたら?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 10:45:54.99 .net
>>225
確かにそうですね。
NTスレのほうで聞いてみます。
ありがとうございました。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:51:03.46 .net
CEDET使ってはるひとおる?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:51:40.21 .net
初心者です。教えてください。
org file からパワーポイントのファイルを作成したいです。
org modeからC-x, C-eすると package error, PDF file wasn't producedとなってしまいます。
Tex Live, Beamerのインストールの仕方がわかりません。
なんでもいいので、よろしくお願いします。
Emacs 24.2.1, OSX Yosemite
234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:56:38.28 .net
226です。
packageのインストールの仕方もよくわかっていないのだと思います。
Emacsもupdateしようと、24.5.1をダウンロードしましたが、updateする方法がわかりません。
一番簡単なpackageの入れかたとかありませんか。
本当に低脳ですみませんが、どなたか手がかりを教えてください。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 15:07:57.21 .net
>>228
>>229
OSXの個別事情がかなり入ってるので、そっちで聞いたほうがいいかも
> Tex Live, Beamerのインストールの仕方がわかりません。
texliveのインストールはemacsに関係ないしね
236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 00:39:42.77 .net
texlive インストール
で検索する方が掲示板で質問するよりも簡単じゃないか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 03:41:20.14 .net
低能じゃなくてめんどくさいだけだろ
教えろクソ共とか言うクソの方がかえって清々しいわ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 22:00:03.25 .net
>>232 教えろクソ
emacs関連で初心者が質問するところはどこがいいんでしょう?
知恵袋?それともここですか?(自己解決したけどまた疑問がでてきて
自己解決できないときのために)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 22:59:16.38 .net
>>228
あのMacTeXをダウンロードしてインストールしてください。
emacsを使う必要はないですから。texshopを使ってください
それからMacTeXはMac版のTeXliveなんですが、そのパッケージの
中には全て入ってますから。エディター(texshopやtexworks)も。
もちろんbeamerも。tikzも。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 23:06:00.15 .net
さっきまで悩んでたこと
.emacs.dにinit.elを入れて、そのなかにload pathを書いたのだけど、
M-x describe variableでload-pathとしたらinit.elの中に書いたディレクトリに
pathが通ってなかった。少し悩んで、設定ファイルとして.emacsを最初によみこんでしまう
から.emacs.d/init.elを読み込まないだろうとおもって、.emacsの名前を変えて、.emacsを
削除した。結果、init.elで付け加えたディレクトリがload pathという変数のなかに入るように
なった。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 18:37:59.73 .net
M-x info → Emacs → Customization → Init File → Find Init に書いてある。
その程度の話なら2chとか知恵袋とか以前に、ネットも要らない。Emacsの中だけで解決できるよ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 05:40:26.69 .net
希に職場でEditor談義になった時にEmacsの良さをうまく説明できない
分かってもらえなくても全然構わないんだけど、ああいう時は何をどう話せばいいのか
243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 07:20:09.35 .net
ストールマンを熱く語る
↓
_人人人人人_
> ホモ疑惑 <
 ̄YYYYY ̄
244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 10:56:30.48 .net
>>237
vimに対してはヘンテコな独自スクリプトじゃなくてlispで拡張できる
他のエディタに対してはテキスト端末上でほぼフル機能が使えるって事じゃないかな
あとLinux上でCのプログラムを組む時は未だに最強なのは間違いない
245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 12:05:54.38 .net
vimはvimscript以外にrubyだのpythonも使えるからなあ。
>あとLinux上でCのプログラムを組む時は未だに最強なのは間違いない
これ言ったところでvim勢ともめるだけだと思う。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 13:09:36.12 .net
>>237
当然emacs使いだが、同じ状況で俺はemacsの悪口言いまくる
emacs lispはすげえ褒める
247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 13:28:30.72 .net
自分の話なんかより、他でどんなことができるのかを
聞き出したほうがいいんじゃないのかな
248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 13:39:52.05 .net
>>237
その程度の使い方しかしてないってことじゃね
別のエディタに乗り換えても困らないと思う
249:名無しさん@お腹いっぱい。
2015/0
250:6/23(火) 15:33:11.63 .net
251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 15:51:45.02 .net
リアルでemacsの話なんてまずしない
使ってる人はそれぞれ自分で勝手に使ってるから話すことなんてないし
使ってない人に教えても「エディタで? lisp?」とかなって
怪しいツールを駆使するスーパーハッカー扱いになって
プリンタの紙詰まりを直す係にされてしまうから
252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 15:54:52.37 .net
君のとこではしなくても
するところもあるんだよ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 15:57:33.12 .net
>>245
> 怪しいツールを駆使するスーパーハッカー扱いになって
> プリンタの紙詰まりを直す係にされてしまうから
すげえ笑ったww
254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 19:21:02.94 .net
Calcで行列計算とか微積分とか色々数値計算が出来るからスゲー便利
専門家じゃなければこれで十分
255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 19:50:59.63 .net
>>247
同じくww
256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 20:46:04.42 .net
結局昔から使ってるからってのが一番多い気がする
Mule、Meadowの頃に結構普及したはずだからね
257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 22:48:18.26 .net
ddskk と org-mode のために使っているようなもの
258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 23:03:37.26 .net
Calc、org-mode、eshell辺りは他のエディターには出来無い事だな(多分)
VCとかepa(gpgを使った暗号化)とかも便利に使ってる
259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 23:26:06.17 .net
mozcがあるのに、Emacs界ではSKKがよく紹介されているのは何故だろう?
あれ、「大きい」と「多く」を入力するだけで、まごつくような変換エンジンだぞ
20年前から使っているオッサンが広めている感じなのかな?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 23:42:11.33 .net
gnus(message)でメールを書けるのが最大のメリット。
vi系の人はあのキーバインドをThunderbird上とかで再現してるのかね。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 23:42:25.70 .net
SKKの変換エンジンがバカだとすると利用者がバカなだけなんだけどね
262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 00:25:56.65 .net
いや、>>253みたいな同音異字には弱いよ
おれはもう指がSKKになっちゃってるからな
他には移れん
263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 00:33:44.09 .net
>>256
DDSKKのデフォ設定が改善されてないだけで設定を変更すればまごつかないよ
そろそろデフォ設定を見直してほしいもんだ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 00:39:42.81 .net
>>253
俺もそのあたりのまごつきが嫌でmozcに移行した。
ただ、skkで出来ていたmode毎に句読点を「,.」と「、。」に
切り替えるのができないのが少し悩みどころ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 00:41:13.09 .net
DDSKKでもちゃんと設定すれば
Ookiiスペース⇒大きい
Ookuスペース⇒多く
を交互に入力してもちゃんと⇒の通りに交互に変換されるよ
ちなみに厳密にはkも大文字にしないといけないかもしれないけどそれすら不要だ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 01:42:47.21 .net
>>248
俺もcalc大好き
HP電卓より全然弄りやすいし
買い置きした単4電池の使い道が無くて困ってる
267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 18:19:18.21 .net
>>253
skkって学習とか連文節変換とか難しいことをしないという
発想の入力メソッドだから
お前が理解してないだけ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 18:41:30.41 .net
プロは学習機能はオフにするのだそうだ
何回目に希望の候補がでるのかは体が覚えているので
勝手に順番を変えられると作業効率が落ちるのだそうだ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 19:20:38.55 .net
昔T-codeに挑戦したがやっぱり身に付かなかったなあ。
だがもし慣れてたらEmacs外の環境で困りそうだ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 20:02:44.32 .net
他のアプリケーションでもSKK使えるようにした
ガラパゴス化著しいと感じてやめたが
271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 20:48:40.16 .net
>>257
ddskk実装は、かゆい所に手が届くオプションがありとにかく高機能みたいですが、
Emacs外で動作する、他のskk実装がそれに追いついていないところ、ありません?
Emacs外でも快適な日本語入力をしたいなら、結局mozcにたどり着く、
と思っているのですが、これ何か勘違いでしょうか。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 22:05:26.31 .net
ありますね
まぁ実際万人にとって使いやすいもんではないですよ
自分が使いやすいと思うものを使えばいいんじゃないすか
273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 10:04:04.01 .net
>>265
いつの間にかemacs外のIMの話になってるところが勘違いしてるw
274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 21:10:48.67 .net
>>257
デフォ設定をどのように修正すればよいのか、
具体例を示していただけますか?
275:岡村隆史「嫌なら見るな」
15/06/27 07:18:29.93 .net
新聞購読を止めて、月3000~4000円、年間36000~48000円の節約
新聞にそのような金を払う価値はない
ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ
それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい
276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 09:03:50.39 .net
org-modeはいつごろ仕様が安定しますか?
一年前につくったorg-modeのファイルが動かない
277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 10:00:23.98 .net
今年の年末頃です
278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 10:45:51.35 .net
skk便利そうとは思うがこの年から慣れてもなあという
279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 10:55:01.98 .net
eggとかしかなかった時代じゃないんだから、skkを無理に覚えなくてもいいでしょ
変換エンジンについて思い違いせずに、素直にチュートリアルやれば
簡単に身につくと思うけどね
280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 11:11:49.18 .net
SKKの一番の利点は候補がないときにすぐ登録モードになることだと思うんだが
あれ他の変換方式でも実装してほしいな
連文節変換なやつだと難しいのかな
281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 13:05:46.97 .net
俺もそう思う>登録モード
てかはっきり言ってたいていの普通のIMでは単語登録がやりにくいというのがおかしい
書きたい言葉がすぐ書けるようにならないんじゃ役に立たん
あとたいていの連文節変換のIMでも、結局は単語単位に書くことが多くね?と思ってる
つまりSKKみたいのが正解じゃね?と思う
とくに一通り書いて推敲してるときとかそうなるし、
大多数のパソコンに不慣れな人だとたいていそういう書き方するし
個人的にはワープロ以来の連文節変換とはなんだったのかとすら思ってる
282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 14:14:37.02 .net
日本語変換は一筋縄じゃ行かない上に賢くするアルゴリズムは特許で
がんじがらめになってる印象がある
だからOSSで実用的に使えるskkは驚異的でもある
逆にmozcは特許に抵触せずにあそこまで実用的になってるのはさすがだと思う
訴えられてないだけなのか昔の特許なんて役に立たないのか知らんけど
283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 07:48:10.20 .net
カナ漢字変換ができてから結構時間も経ってるし、切れてる特許もそれなりに
ありそうな気がする。全然調べてないけど。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 13:10:26.85 .net
Symbol's function definition is void: skk-mode
ってなるお(´・ω・`)
285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 14:11:27.00 .net
それはemacsからの「オレはいまskkを実行したくない気分だ。vim使ってろバカ」というメッセージだお
286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 02:56:57.08 .net
vimのSKK環境ってなんかごちゃごちゃしてて移行できない
287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 10:33:29.73 .net
python に関するパッケージの anaconda-mode について質問です。
使用する PC の OS は debian jessie で、
python 2.7 と python 3.4 の両方がインストールされています。
emacs に anaconda-modo のみをパッケージインストールし、init.el に
(add-hook 'python-mode-hook
'(lambda()
(setq
python-shell-interpreter "/usr/bin/ipython3")
(anaconda-mode 1)
(eldoc-mode 1)))
という設定をおこなっております。
この場合、インタープリタは python 3.4 を実行するのですが、
anaconda の機能としての eldoc や document-view は python 2.7 を参照してしまいます。
どのように設定すれば、一貫して python3 を参照できるでしょうか。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 11:21:33.24 .net
>>281
pyenv/virtualenv使ってディレクトリ毎に使用するpythonのバージョン管理すれば、
この問題にあたることすらないのでおすすめ
原因はpython-exectableをpythonと決め打ちしちゃってるせいで、作者も認識はしているようですね
pyenv/virtualenv使えばいいので積極的に動いてないようですが
URLリンク(github.com)
決め打ちしてるのは anaconda-mode.elのanaconda-mode-python関数なので、
その関数を探して"pythonw" "python"
部分の後者をdebianなら"python3"(おそらく)とすればいいと思います。
あるいは、githubのissueで提案されているように、"python3"を
python-shell-interpreterにして、init.elでpython-shell-interpreter指定でもいいかも
しれませんが、ipythonを指定するとトラブルにぶち当たるかもしれません
289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 11:32:47.63 .net
>>282
早々に詳細なご解説ありがとうございます。
virtualenv を導入するか、もしくは python-shell-interpreter に python3 をあてること、承知いたしました。
ご提示いただいた Web ページにもあたってみたく思います。
ありがとうございます。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 11:36:29.40 .net
>>283
いや、後者については誤解してるから読みなおしてね
291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 12:47:58.87 .net
>>284
ありがとうございます。
anaconda-mode-python の関数内の python について、python3 ではなく python-shell-interpreter にせよということでしょうか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 11:30:24.20 .net
org-modeでlatexを生成させたいのだけど
\begin{docment}とか
タイトルとか余計なものつけないで
本体だけ出力するにはどうすればいいのでしょうか
293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 23:33:40.14 .net
org-modeでLaTeXやりたがる奴多いけど、結局数式とかは普通に書かなきゃダメなんじゃんっていつも思う
294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 06:15:29.71 .net
orgからlatexは数式とか個々の入力を簡素化したいんじゃなくて、
構造レベルでlatexの細々とした部分使わないなら、楽できるってのが売りだから
295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 07:05:06.48 .net
普段論文を org-mode で要約しておいて、別途報告が必要になったときに LaTeX で組版とか便利だよ。
もちろん自分の論文を執筆する際は最初から LaTeX を使う。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 20:21:16.48 .net
るびきちたん、カラーテーマばっか
297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 01:04:09.83 .net
ネタ切れじゃないの
298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 01:58:46.99 .net
org
299:で表のLatexとか生成させて \inputで普通のLatexに組み込みたいのに orgは余計な\begin{docment}とかtitleとか生成してくる
300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 06:39:17.51 .net
ならとって使えばいいだろバカ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 10:02:49.26 .net
出力ファイルからプリアンブル等を除外する関数を書けば自動化もできるよ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 15:20:13.25 .net
>>292
C-c C-e C-b l l
この C-b は C-c C-e (org-export-dispatch) のメニューでオプションの "Body only" を "On" にしている。
URLリンク(orgmode.org)
ちなみに body-only は org の export系関数の第四引数。
たとえば
(org-latex-export-to-latex nil nil nil t)
もし上記コマンドで足りなくてコマンドを自作する場合はこの辺を使うといいんじゃないかなと。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 23:31:52.83 .net
Latexのグラフや表を自動生成するのに一番便利なのはmaxima
304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 00:37:38.08 .net
初歩的な質問ですみませんが、お願いします。
windows7でemacs24.5をインストールしました。
emacsでテキストファイルを編集している際に、
「全角/半角」キーで日本語入力にしているときに思った通りに動作しません。
現象は以下の通りです。
・Ctrlとxを押すと、全角/半角が切り替わる。
・Ctrlとsを押して検索文字を入力しても、検索したい文字がそのままテキストに入力されてしまう。
例えば、C-sと入力後、I-searchという表示が出ているところで、「ほげ」と入力しても、
「ほげ」という文字がテキストファイルに入力されるだけで正しく検索されません。
半角入力時に半角文字を検索できます。
この全角入力時にC-xを入力すると全角半角が切り替わってしまう現象と、
全角文字が検索できない現象を改善したいです。
改善方法がわかる方、教えて頂けないでしょうか。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 08:42:16.36 .net
>>297
Windows の場合専用スレがあるからそっちで聞いた方がいいと思うよ。
IME 周りは正式にはサポートされてないから有志でパッチ当てたバージョンを使わないとだめ。
IME 有効時に C-x で全角半角が切り替わるのとかは IME 側でキーバインド食われちゃってるんだろうから
Emacs 側でどうにか出来る問題でもない気もするけどね。
NTEmacs スレッド 5
スレリンク(software板)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 23:37:20.62 .net
C-xは知らないけど、Isearchで日本語不可は共通だと思ってた。
Linux(egg)Cygwin(MS-IME)ともC-sの後にRET打ってインクリメンタルではない
サーチをやってる。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 07:27:55.25 .net
>>299
isearch はちゃんと多国語化されてるのだけど、input-method-function を実装してるやつじゃないとマルチバイト文字を読んでくれないんだよね。
標準の quail だと普通に入力できる。
mozc も moc-im とか mozc-el-extensions があればいける。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 10:34:28.73 .net
その辺は ddskk を使うと改善されるよね。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 10:35:08.48 .net
migemoでいいような
310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 01:49:01.26 .net
migemoでカバーできないケースもあるから
311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 15:52:49.89 .net
フルパスに日本語が含まれたファイル名で、`M-x gdb' すると、動作おかしくなりませんか?
具体的には、ブレークポイントつけようとすると、プロンプト画面に
何故かソースファイルがエコーされてしまいます。
gオプションバイナリから、ソースファイル情報を引っ張りだす行程で何か、
おかしな文字化けが発生しているのかな?
同じ動作に遭遇して何らかの解決策を得られた方、おりますでしょうか。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 16:40:26.78 .net
パスに日本語使うプログラマなんてクビにしろ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 17:13:36.63 .net
経験則的にはそれはそうなんだけど、今どきそんなので誤動作する方もする方だと思う。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 17:43:11.31 .net
それはわかるんだけどなー
でもやっぱ糞には変わりないわ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 18:45:17.17 .net
・OS のロケールどうなのか
・emacs のロケール設定どうなのか
・特定のエンコーディング固有の問題じゃないのか
・とりわけ特定のわずかな文字について起こる問題だったりしないか
・使ってるコンパイラは多国語対応してるのか
・そもそも gdb は多国語パスが扱えるのか
・etc
こんだけのレイヤに渡る問題の切り分けと解析ができて
解決できるヒマと能力があるなら安心して日本語パス使えばいいよ
316:302
15/07/19 19:44:48.23 .net
たった今、レガシーな`M-x gud-gdb'の方では、問題なく動作することを確認しましたので、
これはgdb-mi.el側の問題かも知れませんね。
しばらくgud-gdbの方、使おうと思います。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 10:42:36.75 .net
init.elにS式を付け加えたのですが、S式の最後でC-x C-eをして
実行させるのですが、コードが間違ってるみたいで、debuggerが
立ち上がります。このdebuggerの使い方がわからないのですが
なんという名前のものなのでしょうか?使い方を習いたいので
なにか適当なサイトもおしえてください
318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 03:01:01.86 .net
>>310 google.co.jp
319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 08:20:02.03 .net
>>310
Emacs 標準だから emacs debugger でググれば?
ていうか info に一通り書いてないか?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 10:59:14.64 .net
info にひと通り書いてあるとか言う奴って info 読んだことなさそう
321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 13:16:32.54 .net
子供の作り方ってinfoに書いてる?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 13:28:15.83 .net
NHKの夏休み子供相談室に電話してこいよ
検閲通ったらほめてやる
323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 13:43:17.16 .net
エラーでたちあがるデバッガは、バックトレース見るぐらいしか使ったこと無い
q を押して抜けておかないとモード行がややこしいことになるのでそれだけ覚えておけばよいw
emacs標準装備だとedebug.elっていうのもあって、
ソースの途中で止めたりするのはこっちを使った記憶があるな
でも昔のことでもう忘れてしまった
324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 15:01:59.32 .net
>>313
涙拭けよ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 15:22:42.79 .net
pythonの開発環境について教えてくれ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 18:45:16.42 .net
Jedi
327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 22:24:27.03 .net
anaconda
328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 17:05:47.13 .net
emacsを立ち上げたときに現れている
infoの見方なのですが、上にクリックすれば飛んでいくリンクが張られている
のですが、クリックしても飛びません。どうすればリンクが張られた項目
にジャンプできるのでしょうか?おしえてください。よろしくお願いします
329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 17:13:18.36 .net
>>321
どんなemacsでもカーソルもっていってリターン押せば飛べるんじゃない?
マウスクリックで飛べるemacsもあるけど
330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 18:40:09.02 .net
>>322
ありがとう。できました。
最後にあと二つ教えていただけないでしょうか?
開いているemacsのinfoの一番上に
Next: Conventions, Prev: Caveats, Up: Introduction
(elisp)Top > Introduction > Lisp History
とあって、Conventions, Caveats, Introduction, Top, Introduction
が青色のリンクで、今いる Lisp Historyが赤いのですけど、
この部分へはカーソルが動かないのですが、ここの部分については
どうすれば飛べるのでしょうか?
emacsはターミナルで使っています。マウスクリックで飛べるemacsと
いうのはどういうemacsなのですか?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 18:46:53.75 .net
ビルドするときに x-toolkit? に gtk などをあてて、余計なことをしなければ使えるんじゃないかな。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 18:47:59.64 .net
ただ、マウスを使いたいなら他のエディタを使った方が幸せになれそう。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 19:03:52.43 .net
>>324, 323
>>322さんに飛び方を教えてもらったので、とりあえずemacs manualを
読んでみようと思います。それでは
334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 19:12:15.58 .net
>>323
Next、Prev、Upはそれぞれ n、p、u をキー入力すれば飛べるよ
Topもtで飛べるけどそこへはカーソルも動くだろ?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 19:16:34.81 .net
>>326
別にemacsで読まなくてもいいんやで?
いまならHTMLに変換したのが探せばどこかにある
まあinfo操作する練習したいならそれでもいいけど
336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 19:45:11.18 .net
>>327, 326
ありがとう。今infoの読み方のファイルを読んでいます。
寝転んで読むのならC+nじゃなくて矢印キーが使いやすいですね。
それにしてもプログラマーさんとか(その他の書き物に使ってる人など)
emacsを使ってる人はこういう英語のマニュアルを読んでるんですね。
その上でプログラミングとかすごいなあとおもいます。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 19:57:09.31 .net
We have put in enough verbiage to push this past
the first screenful, but screens are so big nowadays that perhaps it
isn’t enough. You may need to shrink your Emacs or Info window.
この文章なんか、最初にみただけだと意味がとれないですよね。
考えてみて、ああそうか、次のページに移ることについてずっと書いてきたと
いうのはなるほどそうだなとしばらくたって気づくのですが。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 21:15:01.15 .net
以前は翻訳版もあったんだけど最近のは誰もメンテしてなさそう
339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 22:10:26.99 .net
英語勉強したら読めるんだけど自分でけっこう英語に時間を使ってて、
それでUnix for OSX (O'Reilly)みたいな簡単な本を読むのにもゆっくり
しか読めないので、言葉がちがうとそれだけで障壁になりますよね
340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 22:33:54.03 .net
info しっかり読んだりしないから smie の使い方とか未だによくわかってない
341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 03:36:11.03 .net
info や describe-* は google-translate で適当に読んでるけど
紙本はムリゲー
342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 10:14:05.00 .net
>>327
header-line なんでカーソル置けないよ。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 11:47:32.01 .net
マニュアル英文なんて慣れ。
バーッと読んでマヂで必要だと思った時だけ辞書ひく。
大要つかんだら自分で試せば腑に落ちるわけだし。
しょせん引数と返り値と副作用が知りたいだけじゃんか。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 12:16:06.40 .net
>>335
おれの環境だと最上段の Next: xxx, Prev: xxx, Up: xxx の行へはカーソル動かせないけど、
その下の (elisp)Top > Introduction > Lisp History みたいな行の先頭へはカーソル動かせるぞ?
そこへカーソル動かしてリターンでTopへ飛べる
345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 14:52:53.29 .net
info量多いし、いろんなモードがあるけどそもそもそのモードで使おうと
しているものも知らないし。だからinfoを頭から読むなんて非効率だよ。
>>336
バーッと飛ばし読みで理解できるなんてすごい英語力だね
>>337
自分のところも>>337さんと同じ
Next: Node Commands, Prev: Cursor Commands, Up: Top
(info-stnd)Top > Scrolling Commands
一行目はnとかpとかu?t?で移動して、二行目のところはカーソルをあててRT
346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 15:21:42.28 .net
今のところemacsの練習はemacsについているtutorと大竹智也さんのemacs実践入門かな
emacs実践入門は、5章の本体の設定からは、その設定をしたくない人も
いるから趣味の世界かも知れないし、elispの知識がないとなにやってる
かわからなさそうだから、先にelispの勉強をするのがいいかも知れませんね。
ともかく慣れるように頑張る。わからないことがあったら教えてください。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 15:38:07.63 .net
最近 Emacs をアップデートしたら character-fold.el ってのが入ったのな。
デフォルトで character-fold-search って変数が t になってて isearch で
migemo が使えなくて一瞬焦ったわ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 22:31:21.98 .net
>>337
その Next, Prev, Up の話をしてると思ってた。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 00:23:08.76 .net
ターミナルでemacsをつかっています。
C-Spaceとカーソルをつかってリージョン選択をしたあと、M-wでコピー、
別のターミナルのウィンドウを開いて、emacsをたちあげ、それでコマンドを入れる
タイミングでM-yをしたのですが、yankされない。どうしたらなおるでしょうか?
emacsのバージョンはGNUemacs24.5.1です。
よろしくお願いします
350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 00:32:25.66 .net
>>342
できないのが普通
クリップボードとyankを同期するelispのうち、環境に合うものを探せばいいのでは
351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 04:14:31.83 .net
>>343
ありがとう。
探してみます
352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 21:03:17.64 .net
yatexのインストールというのはどうするのでしょう?gitのアカウントはもってるんですが
どうしたらいいかわからない。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 22:13:45.72 .net
やったことないならgithubログイン用の設定
git config --global user.name "ユーザ名"
git config --global user.email メールアドレス
cd ^/
git init
git add .
git commit -m "emacs-yatex"
git remote add origin URLリンク(github.com)自分のユーザー名/yatex.git
git push -u master
これで完成です
354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 20:23:16.16 .net
ありがとう。
だけどgitが怖すぎて、実行できないんですよ。ごめんなさい
355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 21:00:22.46 .net
んじゃどうしたいの
356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:00:20.56 .net
yatexほしいだけならgitはいらんで
357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:16:57.79 .net
>>347
教えてやったのにやらないとか結局お前は何がしたいん?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:32:37.78 .net
ワロス
359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 23:10:20.59 .net
>>345
M-x package-install → yatex
インストールにgithubのアカウントは必要ありません。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 00:42:47.85 .net
YaTeX、色グロいしいろいろウザいけど使ってる
ぼちぼち代わり探さないと
361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 09:56:37.73 .net
YaTeX、おじさん世代を中心に人気みたいですが、どうなんでしょう?
モード独自の補完機能を複雑なキーバインドに割り当てて
ゴリゴリやるタイプのelispはもう古いんじゃないのかな。
今は、yasnippetとかauto-completeとかありますし。
あとやたら長い設定がネット上には出回っていますが、プリセットが不十分なのかな?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 10:36:26.05 .net
各自好きなの使えばいいんじゃないすかね
363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 11:13:17.62 .net
>>352
パッケージがありませんってでました
364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 12:32:22.41 .net
>>356
(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net)))
をinit.elに置いて、 M-x package-refresh-contents
その後、再度>>352を行う。 …で、どうでしょうか。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 00:39:33.19 .net
>>357
init.elを読み込むときにエラーが出たので、
--debug-initをつけてinit.elを読み込んだところ
Debugger entered--Lisp error: (void-variable package-archives)
(member (quote ("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net))) package-arch$
(if (member (quote ("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net))) package-$
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "/Users/hiro/.emacs.d/init.el" nil t) ; Re$
load-with-code-conversion("/Users/hiro/.emacs.d/init.el" "/Users/hiro/.emacs.$
load("/Users/hiro/.emacs.d/init" t t)
#[0 "^H\205\262^@ \306=\203^Q^@\307^H\310Q\202;^@ \311=\204^^^@\307^H\312$
command-line()
normal-top-level()
とでました
あとは自分でやります。ありがとうございました。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 07:01:09.71 .net
>>357
init.elを読み込むときにエラーが出たので、
--debug-initをつけてinit.elを読み込んだところ
Debugger entered--Lisp error: (void-variable package-archives)
(member (quote ("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net))) package-arch$
(if (member (quote ("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net))) package-$
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "/Users/hiro/.emacs.d/init.el" nil t) ; Re$
load-with-code-conversion("/Users/hiro/.emacs.d/init.el" "/Users/hiro/.emacs.$
load("/Users/hiro/.emacs.d/init" t t)
#[0 "^H\205\262^@ \306=\203^Q^@\307^H\310Q\202;^@ \311=\204^^^@\307^H\312$
command-line()
normal-top-level()
とでました
あとは自分でやります。ありがとうございました。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 11:10:48.46 .net
>>359
(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net)))
の前に
(require 'package)
を置いてみて下さい。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 11:27:47.90 .net
ていうか、初めから↓URL示せば良かったですね。
URLリンク(emacs-jp.github.io)
やり取りから察するに、Emacsはまだ使い慣れていないお方かと思われますが、
初心者の方なら↓のURLの情報が利用に役に立つかも知れません。
URLリンク(emacs-jp.github.io)
といっても記事自体は少々しかないようで、結局図書館か本屋
行って参考書籍パラパラ読めみたいな話になってしまいますが…。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 18:37:26.07 .net
書籍はあまりおすすめしない
るびちき氏のですら正直内容が古いし
オライリーは論外
370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 21:24:54.84 .net
立ち読みでしか知らないんだけど、
確かに「Emacsテクニックバイブル」みたいなパッケージ紹介本は、
内容が古くなりがちだしネットで情報得た方が良いとは思うけど、
「Emacs Lispテクニックバイブル」みたいなのは
脱初心者のためのガイドとしてまだ十分役に立ってくれるんじゃないかな?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 22:32:34.35 .net
elisp の入門ならこちらの方がおすすめだけど。
URLリンク(www.math.s.chiba-u.ac.jp)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 02:10:24.67 .net
>>364
これより新しい翻訳もあるけど何が変わってるかは知らない
373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 09:07:22.55 .net
>>360 >>357 >>352
ありがとうございました。doneと出ました。
これからもわからないことをここで質問するつもりです。よろしくお願いします。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 10:09:06.37 .net
教えてください
<f7>でカレントバッファを評価をするコードがあり、
<f7>を使いたいのですが、F7を押したところ(fn-F7を押しても同様)
<f7>is undefinedとでます。
そこでキーを定義したいのですが、
(define-key global-map (kbd "hoge1") 'hoge2)
のhoge1, hoge2にはどのように入れればいいのでしょうか?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 10:31:45.76 .net
(global-set-key [f7] 'hoge2)
hoge2 は聞かれてもわからん
376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 11:08:48.12 .net
ついにキターーーー!!
Emacsをタイル型ウィンドウマネージャーにしちゃう
URLリンク(www.phoronix.com)
377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 15:19:45.97 .net
>>369
こういうの何度も夢想したことあるな
378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 16:53:22.45 .net
>>369
前スレで似たような話題が出てた。
今回のとはどう違うの?
Emacs Part 47 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(unix板:289-304番)n
379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 20:33:25.57 .net
>>371
�
380:ゥたところ全くウィンドウマネージャーではないと思うが… >>369のは完全なウィンドウマネージャー(ただしタイル型) Emacsのバッファ内に別のアプリ(例だとChrome)が描画されてる C-x bでChromeに切り替えたり出来るって事だ Chromeの表示サイズがバッファのリサイズ(C-x {)に追従もするだろうね
381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 20:46:30.67 .net
>>369
URLリンク(lists.gnu.org)
リリース告知メール
これ見た限りだとXCBのelispバインディングを実装してウィンドウマネージャー
のプロトコルをelispでハンドリングして実現してるっぽい…スゲーよ…
XCBのバインディングを実装してるからelispでEmacsバッファ内で動く
X用のアプリも実装出来るんだろうね
382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 03:41:46.99 .net
evil-mode使ってる方いらっしゃいますか?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 08:22:30.85 .net
ノ
覚えられなかった矩形選択のため
384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 09:51:45.05 .net
興味なくはない
暇ができたら試そうと思ってる
どんくらいの完成度なのかは知らんが
「Vimの方がワンストロークでいろいろできるから速い」っていう文句に特に反論はないし
385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 11:12:46.60 .net
範囲選択が vim に忠実なのが嫌で似たようなものを自作した。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 13:46:48.18 .net
Emacs使うくらいなら最初からviだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にviの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にvi使ってましたアピールは大きい。
Emacs使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもviを使え。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 14:04:26.50 .net
だったら ed を使え
388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 14:05:22.76 .net
何でそんな必死なんだよ…
viなんてEmacs使いは誰でも使えるよ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 14:20:05.53 .net
・・え?え?・・ボクつかえない・・・
それはEmacs使いじゃなかったってこと?^^
390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 17:24:49.88 .net
スレリンク(unix板:424番)
424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/08/08(土) 09:23:44.01
zsh使うくらいなら最初からbashだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にbashの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にbash使ってましたアピールは大きい。
zsh使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもbashを使え。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 19:07:50.56 .net
>>382
それはさらに元ネタがありそうだなw
392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 00:54:18.77 .net
shellもeshellしか使ってないな
eshellはstdoutとstderrが一緒になっちゃってるのが問題なんだよな
あと24でgit logに対応したみたいだけど不完全だったし
作者がメンテしてないからしょうがないけど、おしい状態
393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 01:40:02.77 .net
>>368
返事おくれたけどありがとう。うまくいってませんけど、これから慣れると
なんとかなるとおもいます。
anythingについて
M-x anything-for-filesというのできますか?
自分はanything-follow-modeとかanything-force-update
しかanything-f TAB すれば出てこないのですが。
実践入門をみながらやっているのですが。
教えていただけませんか?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 02:02:06.45 .net
いまどきhelmが流行ってるから
anything emacs 導入
あたりでググれば枯れた方法出てくるでしょう
395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 02:20:46.49 .net
スレリンク(unix板:24番)
24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 07:22:02.50
Ubuntu使うくらいなら最初からRedHatだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にRedHatの仕事が入ってくるかもしれない。その時にRedHat
使ってましたアピールは大きい。Ubuntu使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもRedHatを使え。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 02:37:44.75 .net
スレリンク(unix板:770番)
770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/07/04(金) 13:25:53.55
Solaris使うくらいなら最初からLinuxだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にLinuxの仕事が入ってくるかもしれない。その時にLinux
使ってましたアピールは大きい。Solaris使ってましたとか何のアピールにも
ならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもLinuxを使え(しかもRedHat系)
397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 08:03:55.05 .net
コピペ界の闇を垣間見た気がする
398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 08:36:10.01 .net
スレリンク(unix板:588番)
588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/08/06(木) 05:32:32.29
OpenBSD使うくらいなら最初からFreeBSDだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にFreeBSDの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にFreeBSD使ってましたアピールは大きい。
OpenBSD使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもFreeBSDを使え。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 10:03:34.07 .net
多分元ネタは90年代でITとすら関係ないんだろうな
400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 10:48:03.43 .net
>>386
教えていただけないでしょうか
URLリンク(blog.kondoyoshiyuki.com)
を見てやっているのですが
(require 'anything-startup)
の終わりでC-x C-eをするとM-xをしたときにanythingが立ち上がっている
ことが理解できるのですが、
.emacsに(require 'anything-startup)
を書いて保存したあとにemacsを立ち上げてもM-xでanythingが立ち上がって
こずに、no matchだという表示がでます。どういうところを直せば
いいと思いますか?.emacsは~/.emacsです。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 11:34:30.48 .net
人がいそうだと見るや流れかまわずダラダラ質問し続ける神経を直せば
402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 15:35:29.61 .net
直せば?then?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 17:00:43.63 .net
>>382
もう初心者はauto-install-batchとかつかうのやめて
標準のpackageマネージャの設定に("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net))を追加して
そこからインストールしたほうがいいよ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 17:01:32.76 .net
みんなEvil-Modeつかってるの?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 17:07:41.48 .net
>>392
古い情報の本・ブログなどを見て、auto-installというキーワードに触れたのかも知れませんが、
package.elが標準搭載されたEmacs24以上を使っているのなら、auto-installは不要です。
むしろ、auto-installは、現在メンテナンスされていない古い情報源から
インストールを行う可能性があるので使うべきではないかと。
加えて言うと、現在はanythingからhelmへとシフトが起きていているので、
新規ユーザであればhelmの方の使用をオススメします。
試行錯誤でインストールしてみたanythingの方を削除して、
M-x package-install → helm
をしてみて下さい。helm-for-filesなどの、
所望のコマンドは使えるようになるでしょうか。
あと設定ファイルについては ~/.emacs は削除して、
~/.emacs.d/init.el のみに書いたほうが良いです。
これが原因で設定のロードエラーが起きている可能性があります。
初心者の内は、色々な情報に右往左往されがちですが、
1. なるべく開発元サイトのガイド・ドキュメントを見る癖をつける。
- 例えばhelmの使い方だったら URLリンク(github.com) を見てみる。
2. 1年以上前(?)の情報は、古いかも知れないという感覚を持つ。
3. 個人ブログをあまりアテにし過ぎない。
というのを心得ておくと良いのではないでしょうか。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 23:35:01.67 .net
>>395
>>397
教えていただいてありがとうございます。
Emacs実践入門を読んでいます。そちらはメルパではなくてエルパと
ママレードからelispをダウンロードする設定にするというふうに
なっています。ターミナルのemacsだと、ココアを使って
なんちゃらやったものでないとanythingが動かないというページが
あったりします。そこに載っているpackage.elのダウンロード先
も、リンクが切れていました。一週間前までは切れてなかったのですが。
emacsははじめて使うので本の通りにしようとおもって、24.5にも関わらず
package.elをインストールしたりしています。
helmについてはM-x package-installを試してみたのですが、no matchと出ます。
他方で、gitのほうからhelmは~/.emacs.d/elispとか~/.emacs.d/elpa
ではなく、/path/to/helm/directoryの方にインストールしました。
それでもそのhelmが動くことはなく弱ったなあという感じですが、
他方でemacsについての理解が足りないために生じている問題なのかも
知れず、そのうち慣れるともっと問題を突き詰めて考えられるのかなあとも思います。
>>397さん、基�
407:{的な考え方を教えていただいてありがとうございます。 とても助かります。 入門書といいながらEmacs実践入門はなかなか難しいです。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 00:27:03.16 .net
>>397
教えていただいたページから
URLリンク(github.com)
次のページに行きました。
URLリンク(github.com)
そこの使用法をみて、init.elに書き込みを
行いました。そして、M-x package-list packagesをして出てくるリスト
からhelmをインストールしました。動いています。
ありがとうございました。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 00:50:33.55 .net
>>399
それは良かったです。
>>398
> emacsははじめて使うので本の通りにしようとおもって、24.5にも関わらず
> package.elをインストールしたりしています。
一から隈なく、本の通りやろうとするのはナンセンスかと。
特に、パッケージ管理関連は最近数年でかなり整備されてきて事情が変わっていますので、
そのあたりの本の記述は古い情報が多く書かれていることかと思われます。
適宜読み替えをしたりや情報を捨てることも必要でしょう。
> 他方で、gitのほうからhelmは~/.emacs.d/elispとか~/.emacs.d/elpa
> ではなく、/path/to/helm/directoryの方にインストールしました。
インストールガイドなどで"/path/to/helm/directory"という表現をよく見かけますが、
これは「(インストール先となる)任意のディレクトリ」という暗黙の意味で使われています。
決して「/path/to/helm/directory」という名前のディレクトリ自体のことは指していません。
それと任意のディレクトリに置いたelisp群をロードするためには、
「ロードパスを追加する」と呼ばれる作業が必要になります。
Emacs実践本の目次をネットで見てみましたが、4章あたりをよく読めば理解できるはずです。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 20:08:14.54 .net
>>400
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
/path.to/helm/directoryのことや古い情報についての考え方など教えていただきありがとう
ございます。前にyatexのことを質問したのですが、yatexについてもmelpaを通じて
インストールできました。そちらの方もありがとうございました。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 17:56:32.11 .net
emacsでこんなに苦労してるのに、プログラミングで検索すると
2ヶ月の講習+1ヶ月の自習だけでwebエンジニアになれましたと宣伝してるのですが、
不思議ですね。
どうやれば3か月でweb+DBを読むことができるようすらなれるものかとおもいますよね。
自分はemacsが終わると、elispかそれとも他の言語(pythonがわかりやすいらしい)をやろう
とおもいます。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 18:04:40.94 .net
ウェブ系の技術身に着けたいなら
無理にEmacsなんか使わなくていいんじゃね
遠回りすりゃそりゃ時間かかるのは当然
413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 19:06:31.14 .net
>>402
またコピペネタくさいな…
414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 22:56:01.99 .net
コピペネタじゃないよ
web + db magazinは一応、webエンジニアが読む雑誌ということに
なってるでしょう?softwareデザインとwebdb magazinがおもしろい
雑誌ときいたし、emacsの大竹さんも自分の会社の人の目標として
web dbマガジンに記事を載せることを目標にしてほしいとブログで
書いてたからそんなものかとおもったんですよ。
どんな勉強すればプログラマーになれるというか、この書き方は誤解
されそうなのでちがう書き方をすると、プログラムをみなさんの
ように書けるようになるんでしょう?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 23:59:35.57 .net
emacsと何の関係が?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 23:59:53.44 .net
それEmacsの質問じゃないからマ板あたり行った方がいいんじゃね
URLリンク(kanae.2ch.net)
417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 01:06:49.30 .net
>>405
とりあえずネット検索して自分に必要な情報を選別できるようにならないとコピペプログラマにすらナレナイヨ
418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 02:10:00.38 .net
申し訳ありません。質問が悪かったみたいです。
情報の選別は難しいですね。とりあえずやってみてうまくいかなかったら
そこに書いてあることは古いか間違いかということになるのでしょう
それよりもソースに当たるというのは大切でしょうね。
書いた人のページのREAD.MEを読むとか当たり前のことができていませんでした。
この板でsolarisのパソコンを親にもらった高校生のスレがありますが、
入っているコードを読めというのがそこでのアドバイスみたいですね。
では
419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 08:35:13.10 .net
スレ違いだからよそでやれってば
420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 00:09:14.24 .net
実践入門みてelispを入れてるんですけど、melpaに入っていないelispが
多い。古いのも入ってるだろうからどうしようかと悩むところですけど
メモ書き、ToDo管理のhowmの代わりに何を使えばいいとおもいますか?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 01:21:02.59 .net
org-rememberに落ち着いた
emacs-w3mなど任意の所で範囲選択後に
org-remember呼ぶとurlやサイト名などもセットでメモできるなど重宝
URLリンク(pastebin.com)
422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 15:42:13.07 .net
>>411
日常のTODOリスト・スケジュール帳は、いつでもどこでも書き込み・閲覧
できるという携帯性が重要なので、専らタブレットにインストールした
anydoやらgoogleカレンダー使ってます。
技術メモ、アイデア帳、ネットサーフィンの備忘録には、orgが良い感じですね。
>>412さんと同じような設定でorg使っています。加えて
(add-hook 'org-mode-hook 'org-indent-mode)
(setq org-hide-leading-stars t)
が自分なんかには大事か。
howmは使ったことないのでわかりません。
melpaへ登録されていないパッケージもチラホラあるというのは事実でして、
手動インストールにも何度か慣れておくと良いかも知れません。
さらにそれに慣れた次には、el-getやcaskなど、高機能パッケージマネージャの導入の検討か。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 15:48:35.25 .net
あと実践入門にはいくつか古いelispが紹介されているようなので、
今人気のelispをまとめたURL、貼っておきます。本の補足になってくれるかと。
URLリンク(emacs.zeef.com)
URLリンク(github.com)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 17:59:48.43 .net
なんでEmacsでブラウザ見る必要があるの?
SafariとかChromeを開けば良いんじゃないの?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 18:06:29.06 .net
範囲選択をマウスでやるのを嫌う
さらにフォントや背景がemacsの設定に固定で目つぶしの白背景に無敵
当然elispなら手軽に試せる
後、emacs-w3mのw3m-historyが使いやすい
ブラウジング中のメモがこの上なくスムース
426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 18:22:50.19 .net
>>415
そんなん勝手じゃん
427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 19:27:15.43 .net
>>412
>>413
>>414
>>415
さんありがとう。参考にさせてもらってその中のいくつかを入れさせて
いただきます。ところでorg-plus-contribをorgといっしょに入れようと
したのですがorg-timer.elのところでコンパイルが止まってしまって
先に進みません。こういうエラーの経験はないでしょうか?どうすれば
いいのでしょう?個別コンパイルも、M-x package-list-packagesも
同じようにそこで止まってしまっています
428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 19:33:22.05 .net
URLリンク(bach.istc.kobe-u.ac.jp)
を読んで、昨日から
URLリンク(www.gentei.org)
を読み始めました。昔はlispで書かれているmacsymaがメインフレーム
で動いていたんですね。lisp=重いというイメージがあった
みたいですが、elispを考えるとおもちゃのようなもので
これに似たものがメインフレームでねと考えるとちょっと
信じがたい気がします
429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 22:05:51.31 .net
>>416
そのあたり�
430:ヘ、thinkpad使うとか、目に優しいディスプレイ設定をするだとかで 解決するべきだと思う。結局、モダンなブラウザ使わないっていうのは無理な話。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 23:05:05.89 .net
>>418のエラーなのですが
Compiling /Users/hoge/.emacs.d/elpa/org-plus-contrib-20150810/org-timer.el...
のまま止まっているのですが、エラーの内容は
In org-babel-C-execute:
ob-C.el:118:34:Warning: `(c cpp)' is a malformed function
です。対処をなにとぞ教えてください。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 23:40:57.70 .net
新聞記事なんかはGnusのrssからemacs-w3m使って読んでたけど
ewwの方が軽快。インラインイメージ表示出来るとよりよいのだけど。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 00:35:21.28 .net
>>422
Emacsが画像表示出来れば普通に表示されるよ
434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 00:58:47.89 .net
>>418
私の環境では再現ありませんね。
しかし、orgは、contribも含めて、現行より少々だけ古いバージョンのものが
標準添付されているはずですので、
特に欲しい新機能がない限りインストール作業は不要では?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 04:01:51.42 .net
まだ不完全だと思うけど eww 使ってる
ちょっとした調べものくらいなら便利じゃない?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 04:19:40.49 .net
すぐアンパサンドで外部ブラウザに飛ばすけどね
437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 06:27:42.73 .net
>>424
ありがとう
uninstallして古いのを使うことにします。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 22:15:46.50 .net
eww使ってみました。いいですね。
ターミナルだと画像表示ができないのかな?
画像はみれませんでした。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 23:52:14.33 .net
(X上の)emacs-w3mでは画像のオンオフ出来てたのでewwで出ないのは仕様かと
思ってた。今度真面目に原因調べておく。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 04:09:17.30 .net
~/.emacs
があっても、そこに
(load (expand-file-name(concat (getenv “HOME”) “/.emacs.d/init”)))
と書き込んでいれば、
~/.emacs.d/init.el
を読み込むということがわかった。.emacsを初期ファイルにしているelファイルも
あるので、こうするといいかもしれない
441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 09:34:07.95 .net
texinfo形式というのがあるんですね。読みにくすぎる変なtexの書類
とおもってたのですが。
拡張子がtexiをemacsに読み込む
M-x texinfo-format-bufferでフォーマット
できれいな文書になります。
URLリンク(www.rockbrain.com)
に書いてありました。(奥村の本の索引にtexinfoは載ってなかった)
442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 09:35:20.93 .net
X 拡張子がtexiをemacsに読み込む
O 拡張子がtexiのファイルをemacsに読み込む
443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 14:20:38.55 .net
>>430
> .emacsを初期ファイルにしているelファイルもあるので
流石にそんな変な決め打ちをするようなelispはないと思いますが… 何かの勘違いなのでは?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 20:31:12.59 .net
お勉強中なんだろうしそっとしてさしあげろ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 21:53:59.38 .net
もの凄い古い奴は.emacsに記述を追加したりしてたかもね
そんなことしようとする古いのは絶対使う気ないので、もう.emacsなんて用意しないが
446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 21:57:45.77 .net
>>433
どれとは言わないけど、自分がインストールしたくてまだできていない
ものがあるんですけど、.emacsを初期ファイルにしてます。
他にもあるんじゃないでしょうかね?>>430のスクリプトが載っていた
ページに、このほうが都合のいいことが多いだろうしと書いてましたから。
texで作ってるわけじゃないのにtexinfo形式というのは不思議ですよね。
しかも、styleファイルを作るためのdtiだったかのファイルも同じような
形式で書かれてますし。texinfo形式ってなんなんだろう。emacsは
読めるらしくて、普通にヘルプページだろとおもって�
447:S然意識してなかった けどそのinfoファイルを読めるということ自体が特殊なことだったん ですね。どうりでemacsとページの繰り方がちがうわけだ。 (関係ないけど、シェルのスレッドでリンク落ちのページが読めばいい ページとして上がってたけど、webarchiveで見れるという意味だったん ですね。そこまで考えなかった)unixの解説のファイルも、emacsの それも、2002年くらいはたくさんあったのに、今では少なくなりましたね。 解説のページがリンク落ちしていって、本もでなくなって、情報を 得るのが難しくなっていったときに、使われなくなるのかなあなんて 思いました。emacsやunixの勉強してて楽しいのにな
448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 22:05:48.02 .net
>>436
どれと具体的に言ってくれよ
いまだにそんなレガシーなことやってるコードを使わないといけない用途を知りたい
449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 22:08:15.77 .net
インストールがうまくいってないので後で尋ねることに
なるかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
今は作った人に問い合わせをしておりまして、どのelファイルかh
言えません。yatexとにたような特定のプログラムのエディタの
モードです。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 22:10:47.33 .net
レガシーコードを使わなければいけない理油は、
標準のUIが使っているうちに重くなっていくという経験からです。
もともとemacsを使いたいとおもったのはそのソフトを使いたいから
ということでありました。なるべくテキストファイルでファイルは手元に
持っておきたいと思います。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 22:13:42.43 .net
>>438
よろしくお願いしますじゃなくて
お前の知ってる情報書き込めよ
自分が知りたいことだけ一方的に聞いて他人のためには何もする気がないのかよ
452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 22:42:50.50 .net
(load (expand-file-name (concat (getenv "HOME") "/.emacs.d/init")))
で検索するといくつか情報引っかかりますね。
これ多分、悪い意味でのカーゴ・カルト・プログラミング(詳細はwikipedia参照)ってやつじゃないですかね。
まずそもそも、concatとexpand-file-nameを重ねて記述しているあたり、
意味をあまり理解せずに題目のようにコードをコピペするタイプの人な設定っぽいですよね。
そういうスキルの若い人の書いたコードを、初心者が真似する。その連鎖。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 22:53:58.31 .net
なんかへんなのがきたな
454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 23:22:22.31 .net
~/.emacsから~/.emacs.d/init.elを読み込む細工は、
~/.emacsを初期ファイルにしてる?elファイルのためなんかじゃなくて、
v22あたりより前の古いemacsを使ってる場合の対策じゃないの?
もしくは古いOSのパッケージ管理システムが~/.emacsが無いときに勝手に作ったりして
~/.emacs.d/init.elが読まれなくなっちゃう対策とか
>>441を検索してでてくるのはそのへんの話だと思うんだけど
暗黒時代をぬけて23や24系が主流になった今はこんな対処はいらないと思う
455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 23:27:27.12 .net
たぶん彼が言ってるelファイルっていうのは
elispパッケージのことじゃなくて設定関係のファイルのことだよw
パッケージのインストール方法を検索してコピペで対処しようとしてるから
~/.emacs前提で書いてあるのを~/.emacs.d/init.el用に修正するとかできないのw
456:439
15/08/16 23:54:35.44 .net
>>443
その通りです
ただ2014年とかのブログで、このコードを紹介したような記事が多く見られるという訳で、
「何でこんなことやっているんだろう…」と思わずにはいられなかったの。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 00:36:34.77 .net
>>444
その通りです。442さんの書き込みを読んで、.emacsに設定を書く必要が
あるのかと思いました。設定だから~/.emacs.d/init.elに書いても読み込んで
くれるはずですね。つまり.emacsを作る必要もないし、さらに、.emacs
からinit.elを読み込むための工夫も必要ないということです。
elispファイルのなかのコメントに.emacsに設定を入れろとあったので
柔軟性を失ってしまっていました。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 00:48:52.96 .net
むか~し使ってたコピペだらけの .emacs を眺めてたら
「なんだっけこれ?」とか「この行使っちゃダメ!!」とかのコメントだらけで可愛い
459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 00:55:19.84 .net
今、.emacsを削除してemacsを立ち上げて当該modeにしようとしたのですが、
M-x でtabを使いながら補完して入力したら、
Symbol's function definition is void: make-local-hook
と出ました。.emacsはブードゥーともいえないみたいですね。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 01:16:48.64 .net
>>448
お前がなにか勘違いしてるだけ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 06:09:14.56 .net
理解力がほぼ皆無のまま、よくここまで間違った方向に突き進んできたもんだな
普通は周りの人が修正してくれそうなもんだが
462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 08:14:37.71 .net
これ本人他人関係なしに自演あらしに発展するパターンや
463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 09:02:59.31 .net
>>451
どうemacsと関係あるんだ?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 09:08:27.25 .net
カスタマイズメニューで設定した内容が自分の書いた設定ファイルに上書かれるのが気持ち悪いので、.emacs と init.el を併用している。こうしとくと、自動設定される .emacs と手動設定する init.el に綺麗に分離できる。
まあ、最近は自動設定しなくなっちゃったので、.emacs には init.el を呼び出す処理しか書かれていないんだけど。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 09:11:39.76 .net
Symbol's function definition is void: make-local-hook
はemacsが24になってからmake-local-hookがなくなったから出るエラーですが、
単純にその行を削除してもエラーになるらしい。
make-local-hookが何をしていて、エラーを回避するには何をすれば
いいんでしょう?方針をおしえてください。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 09:20:59.96 .net
>>453
custom-fileを設定すれば、.emacsを使わなくても分離できる
467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 09:29:29.57 .net
>>454
make-local-hookを新たに定義する
ある関数が削除されたからといって、それを使ってる行を削除してうまくいかないのは、
少し考えればわかると思う
468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 10:05:53.04 .net
make-local-hookとかもういい加減呼ぶのやめようや
add-hookのlocal引数設定してればそれでいい
469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 10:11:34.95 .net
お勉強メモはよそでやってほしい
470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 12:52:40.03 .net
>>454
make-local-hookは、昔、バッファローカルなフック変数を宣言するのに使われたようです。
しかし>>457にあるようにその機能はadd-hookのオプションに吸収され不要になりましたので、
Emacs24では廃止されました。
(defalias 'make-local-hook 'identity)
とでも書いておくと、付け焼き刃的な策ですがとりあえず動くのでしょうか?
しかし、そもそも、その程度の対応がされていないということは、
そのパッケージが実は結構古いバージョンか、あるいはもはや長く
メンテナンスされていないelispの可能性があります。
make-local-hookを吐き出すパッケージってのは具体的に何でしょうか?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 13:32:06.33 .net
勤勉なバカって救いようがねえな
472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 16:01:38.26 .net
一体何がしたいのか
473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 19:27:12.32 .net
>>459
ありがとうございます。そのパッケージについてはどういうものかを
いうわけにはいかないので申し訳ありませんが...
ちなみに、インストールが終了しました
自分がインストールしたのはプログラム言語のようなもののエディタ
です。
474:457
15/08/17 19:51:57.91 .net
>>462
それを明かすと、何か都合の悪いことがあるのでしょうか?
作者が迷惑を被るだなんてことは絶対にないと思いますし。
パッケージ名を聞いてみたのは、もしメンテナンスの
されていない古いelispを使っているようであれば、
その代替elispを薦めることができるかなと考えるからです。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 20:10:02.72 .net
代替elispはありません。確信をもっていえます。
明かさないのは利用者が�
476:タられているからです
477:457
15/08/17 20:25:23.06 .net
>>464
組織・仲間内だけで使うDSL専用のメジャーモードみたいなものですかね
わかりました
478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 20:30:49.07 .net
謎めき系かよ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 21:18:40.88 .net
UNIX系で昔作ったプログラムの保守をする事になったおっさんな気がする
>>441で若い人って書いてるから
>>439で理油なんて書いてるから日本人でない可能性もある
前任者はEmacs用のメジャーモードを作ってたんだろうね
なんか秘密にしてるから推測してみた。反省はしていない
480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 21:29:35.04 .net
おっさんでこの理解力orz
481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 21:41:15.32 .net
>>467
いや、439は私(質問者でない)。早くこの板も強制ID表示して欲しいものだ。
彼が書いたコードの出典元を調べようとしたのだが、
同じようなコードがいくつもの記事で引っかかって「変な設定が蔓延しているものだな」と紹介したわけ。
「その通りです 」がシンクロしたのは謎だが。
482:467
15/08/17 21:54:21.29 .net
あと、「スキルが若い」ってのは「ヘボ」をオブラートに包んだ表現。
彼はどうなのか知らないけど、私はおっさんじゃない!
483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 22:38:13.96 .net
意外とみなさんelispが苦手なんでしょうか?
自分はわからないなりに色々参考にさせてもらながら頑張っています。
M-x infoにelispのリファレンスがあります。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 00:17:17.62 .net
emacsと関係ないことですが....
>>465
仲間内というのではなくて、マイナーすぎるからです。
>>466
謎めき系じゃないですよ。
>>467
理油とあるのをみて、漢字ぐらいちゃんと書けよと思いましたが、
自分が書いたのをそのまま書いただけですか。中国で理油というんですか?
でも理油だけで一発で変換できますね。理油でググるといっぱいでてきます。
>>471
elisp、広瀬さんのを読もうとおもいながらまだ全然手をつけてません
485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 00:20:52.94 .net
自分はしがない大竹智也さんファンですよ。だってあの本めちゃくちゃおもしろい。
しかも4年emacsを使っただけで書いたわけでしょう?天才としかおもえない
ですよ。だからweb+DBプレスを読めるようになりたいとも思うのですが
方向性が違ってると読まないかも
emacsを勉強してていろいろ尋ねるとおもいます。これからもよろしく
486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 00:44:54.99 .net
憑かれましたね
487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 02:07:25.17 .net
話ひっぱるならコテハンつけてよ
最初のレス番でもいいから
488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 03:14:00.94 .net
まだEmacs使って消耗してるの?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 04:53:43.71 .net
Emacs とけこんした連中だからな
490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 06:42:16.49 .net
マジで道具の使い方で一生時間費やすより、
それはほどほどにして、自分で作った完成品を
世に出す、使ってもらう為に作る方が健全なんじゃないの?
emacs使うのが目的になったら、一生それをどう使いこなすかにテーマが流れ
結婚できなさそう。
まぁ、自分でさいきょうげんごとかやっちゃって
たまに成功する奴らはemacsユーザーなんだよな
491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 09:00:32.03 .net
> UNIX系で昔作ったプログラムの保守をする事になったおっさんな気がする
オレ、どの会社かまでわかったぞ。Amazonだろ。
根拠はコレ↓
URLリンク(www.aoky.net)
492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 12:25:05.90 .net
>>478
お前頭悪いな
Emacs使いは10~20年近く使ってるやつもいる
要するに流行りに乗ってエディタをとっかえひっかえしてる奴より
よっぽど時間を有意義に仕事(研究)
493:に使ってるだろ
494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 16:20:33.98 .net
Rloginでssh接続してEmacsを使うとCtrl + SpaceがMark set でなくuという字が打たれるだけになり、Shift + Spaceでもuと打たれてしまいます。
Tera Termで試したところ普段通り使えたのですが、何が原因なんでしょうか
495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 16:44:19.30 .net
>>481
ターミナルに関する無理解と、Rloginの設定
496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 16:44:27.14 .net
>>481
ごめんなさい、自己解決しました
497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 16:52:55.07 .net
>>481
ごめんね
498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 17:21:03.44 .net
>>483
どうやって解決したの?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 21:40:11.19 .net
>>480
いやー逆に便利な道具が出てきて
それが簡単に使えて10位Emacs使ってる奴と同じくらいの事が短期間でできるようになるのに、
なんでまだemacsで消耗してるの?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 22:55:43.46 .net
>>486
具体的にはどんな道具が?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 23:04:05.61 .net
そういえば MIFES とか Vz ってまだ使われているのかな
502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 23:20:44.50 .net
>>487
IDE
503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 23:50:38.02 .net
>>489
LISPでカスタマイズできますか?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 23:54:45.08 .net
よく出来てるIDEも色々あるが
calcが使えない時点で残念ながら却下せざるを得ない
505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 01:30:28.57 .net
おれはIDEもemacsも両方使うよ
IDEは便利だけどすべての局面で使えるわけじゃないしね
.emacsは20年以上熟成させてる
506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 12:14:03.15 .net
>>489
いやいや具体的に
507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 13:36:46.91 .net
どのIDEが便利かなんて人によって違うんじゃね
具体名挙げられたところで意味ない
508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 13:55:31.09 .net
IDEの名前なんてどうでもいいんだよ
Emacsとの機能比較を具体的にってことだ
ってどうせしないだろうけど、ちゃんとしてくれたらかなり参考になる
509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 21:08:00.27 .net
Emacsでコマンド使って書けばIDEと同じことができそうですね。IDEは重いからね。
そういうのを使ってる人はプログラミングには向いてなさそう。
なんて素人が書いたりします。
texinfo形式の広瀬さんのelispのファイルをダウンロードして
emacsで読み込んでinfo形式にしたのですが、
トップに
File: hustler., Node: Top, Next: Writing Major Modes, Prev: (dir), Up: (dir)
とありますが、nのキーを押しても、nという字が入るだけです。
どうすればこの部分をメニューバーにできるんでしょうね?
おしえてください。よろしくお願いします。
それからsicpもtexinfo形式でダウンロードしてinfo形式に直しました。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 22:06:08.46 .net
たぶんそういうのは設定を自分で書かないとリンクに
ならないんでしょうね。なぜこの部分が残ってるんでしょうね。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 23:52:07.70 .net
GNU Info形式に拘る必要はない
むしろinfoって見辛い形式だし、ネット上のHTML形式でいいと思う
モダンなelispだとtexiファイルでなくてReadme.orgで
ドキュメントにしていることが多いし、infoはこれから廃れるものじゃないかな
512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 00:10:10.37 .net
>>429のeww上の画像の件、昔試した時にshr-inhibit-imagesをtにしてた(_0_)。
emacs-w3m風にIでバッファ全体の画像のありなし切り替えられるようにしたが、
個々の画像だけ表示ってのは簡単じゃなさそう。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 00:20:16.42 .net
だけどhtmlやpdfは重くないのですか?
自分はそういうのよりもinfoのテキストファイルを読む方がすきだな
514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 01:34:38.90 .net
>>496はC-u M-x info RT
で見たいファイルについてパスを含めてファイル名を入れる
とすればinfoを色付きで見れます。RTでリンク先にジャンプもできます。
URLリンク(www.tk.airnet.ne.jp)
おさわがせしました。自己解決しました
515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 01:58:41.08 .net
まだEmacsつかって消耗してるの?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 02:21:47.98 .net
Emacsの多様性を代替できるものがあるのか?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 05:02:55.01 .net
infoとか必死にいじってるのみるとそんな無駄なことやって消耗しちゃう人は大変だなーって思うね
518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 05:10:56.35 .net
>>503
UnixやMacこそが多様性じゃん。
枠の中で作業してる事には変わりないし、
ちゃんと使えばmacこそがEmacsになり得る。
そのくらい世の中にソフトウェアは溢れてるのに、
何時になってもEmacsという名前がついたものの中でしか生きられない。
病気かな?
狭い所が大好きな方なのかな?って思ってしまう。
Emacs以上にうまくやる方法沢山あるだろ。
わざわざEmacsの中でやらなきゃいけない理由何?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 05:32:03.28 .net
無理してスレ伸ばそうとしなくてもいいよ
520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 06:57:55.82 .net
Eとsを取ればいいわけだな
521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 08:30:35.32 .net
>>505
Emacs以上にうまくやる方法を知らないから。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 08:48:56.73 .net
Emacs使ってる人は、他を使っちゃいけない縛りがあると思ってるのか
教えてあげよう
そんな縛りはないのだよ
もうひとつ教えてあげよう
Emacs使ってないなら、このスレなんて見なくていいんだよ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 09:53:26.31 .net
度々こういう流れになるけどスレ自体の元気がないから煽りの反応が弱くてそのうちまた静かになる
524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 10:30:20.18 .net
スルーを覚えてほしい
525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 10:31:48.61 .net
>>500
> htmlやpdfは重くないのですか
いや、実際そんなに重くないでしょう
多分、本やネットの情報の受け売りのバイアスが強くかかっているのだと思うけど、
Emacsの他に、WEBブラウザ、PDFリーダ、端末、開発ツールあたりは、常用するくらいのバランス感覚は持つべきです
個人的に、Emacs lisp、libcの詳細なリファレンス情報は
info-lookup-symbolとかを通してinfoをよく使うけど、HTML/PDFがすぐに用意できるものについては
専らそちらの方を使うようにしています
あと固定ハンドルつけてもらえると、質問が見やすくなってありがたいのですが…
526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 10:58:59.23 .net
Emacs使ってる人は、他を使っちゃいけないよ。というか使いたくない。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 11:39:43.69 .net
なにこの自演スレ
バカがなかまをよんだ!
とうしつがあらわれた!
528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 11:50:19.21 .net
っ Evil
529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 11:50:59.66 .net
>>514
突然どうしたの
530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 12:58:50.16 .net
>>505
自分はmac使ってるけど、直接設定を弄れたほうがわざわざ何かツールを
呼び出してGUIで設定を変えるという面倒くさいことするより遥かにいい
けど。emacsはおもしろい
macやunixのほうが多様性といってemacsに対峙するものとしてあげると
いうことは、shell scriptでも書いてやればいいだろうということなんですか?
ソフトはあふれてるというよりも、できるだけプリミティブな道具を
できるだけ少なく使ってやれればいいというのなら、そりゃあそうでしょうね。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 13:43:26.32 .net
M-x infoとすると
* YaTeX: (yatexj). Yet Another tex-mode for Emacs. (Japanese).
* YaTeX-e: (yatexe). Yet Another tex-mode for Emacs. (English).
* yahtml: (yahtmlj). Yet Another HTML-mode for Emacs. (Japanese).
* yahtml-e: (yahtmle). Yet Another HTML-mode for Emacs. (English).
とだけ出てきます。しかも選択してRTを押しても動きません。
Infoがyatexではなくてemacsのinfoを表示するようにさせるにはどうやれば
いいのでしょうか?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 13:56:57.56 .net
>>518
自分の環境でinfoがあるディレクトリを探して
(setq
533:Info-directory-list '( ; "/home/hoge/.emacs.d/elisp/org-8.0.7/doc" "/usr/share/info/emacs-24" "/usr/share/info")) みたいに設定します 指定したディレクトリのdirファイルが使われます
534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 14:07:53.36 .net
>>505
煽るにしてもOS(Mac)とエディタ(Emacs)を比較するって…
OSと比較されるなんて光栄な事だなww
535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 14:31:16.82 .net
Emacsの中でやっちゃいけない理由は何なんだろ
536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 15:17:28.37 .net
全部emacsでやれ! -> まちがい
emacsを一切使うな -> まちがい
必要に応じて使い分けろ!(必要だから全部emacsでやる、必要ないから一切使わない、も含む) -> だいせいかい!
537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 15:37:39.48 .net
>>519
ありがとう。ともかくデフォールトでみれたinfoは見れるように
なりました。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:09:10.13 .net
>>522
その最初の2行は正しいと思うのだが問題はなんで
臨機応変に使い分けるなら、多様性が広がりソフトウェアが広まってるんだから、
わざわざemacsでやる時代じゃないんじゃないの?ってこと。
原始時代のハードウェアで鼻くそ塗れのキーボードとマウスつかってるなら別だけどw
最近のmacならemacs使うよりも、emacs上で使うであろう全ての行為を他のソフトウェアでやった方が早くできるよ。
わざわざ最新のOSの中でOSっぽく振る舞おうとしてるEmacsの中でなきかしようという行為が、進化してないというか、
止まってるよねw
時代は進化してるのに、
後もう少しパソコンが高性能になり、人間の時間を奪わないように効率化をはかったとしても
emacsでシコシコしてそう。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:20:11.91 .net
なんで時代とか気にしなきゃいけないのかよくわからん
おれにとってEmacsが使いやすいから使ってるだけよ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:22:51.70 .net
>>524
おまえは2行目が正しいと思うと言ってるのに、
おまえの書き込みは2行目が間違ってると言ってるように見える
541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:28:14.41 .net
多様性といいつつ、Emacsは除外なんだねw
さすが真性
542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:56:30.65 .net
>>525
慣れる事による使いやすさと
本当に時間単位で早く物事を片付けられる使いやすさは別だからね?
飛行機できた時代に俺はボートが使いやすいからとかいう奴いる?
そりゃこもってボートシコシコ漕いでたらいつかは目的地につけるだろうが、
目的地に着く事が目的じゃなくて、
目的地に行くまでに根暗で恋愛もしないし時間も沢山あるからボートで漕ぐぞ!それが目的だ!
になってる根暗が多い気するんだけど、
気のせいだよね?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:58:08.52 .net
>>526
正しいと思うってのは思ってるだけで、
世間一般的にというか客観的に見た時は明らかに間違ってるって言いたいの。
お前ら人生一度しかないのに、
なんでEmacsで消耗してるの?
そんなに早く仕事こなせてるか?お前ら。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 16:59:21.70 .net
じゃあ公園でボート漕いでるやつに「飛行機使えよ」って言ってくればいいジャン
545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 17:10:11.55 .net
料理で言えばEmacsもその他のIDE等も調理器具の一つだよ
つまり、
(上手い事書こうと思ったけど思いつかん...)
546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 17:13:38.39 .net
使ってないツールのスレで長文書いてたら、仕事遅いだろうな
547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 17:23:40.27 .net
>>529
メインの仕事はIDEを使うことが多いが、単純なテキストエディタも必須だろ
別に単なるテキストエディタとして使うならemacsで消耗とかせんよ
単なるテキストエディタとしてemacsを選ぶのは、Windows/Mac/UnixあらゆるOS環境さらに
548:ssh経由の端末でも使えること vimでもいいのかもしれんが、文字コード関連の取り扱いにemacsはいろいろ長所があるんでね
549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 17:28:34.57 .net
>>524
> emacs上で使うであろう全ての行為を他のソフトウェアでやった方が早くできるよ。
アホ過ぎ…
もっと具体的に言わないと頭悪いと思われるよw
550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 18:25:06.82 .net
あのー、emacsは単純なテキストエディタじゃないけど。
Windows/Mac/UnixあらゆるOS環境さらにssh経由の端末でも使えること
↑
この条件にemacsは当てはまらないけど、、
若者が使ってるマシンはvi(m)はあってもemacsはインストールされてないよw
551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 18:39:16.05 .net
何が言いたいかっていうと
VIMはその事に特化してて便利だけど、
Emacsは全てが中途半端で
なおかつ旧石器時代の道具。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 18:57:22.46 .net
busyboxにemacs入ってないしね。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:25:33.23 .net
>>535-537
UNIXマシンで何も無ければカスタマイズしてない生のviを使うぜ
でもなんの設定もしてないviじゃ限界があるから
必要に応じてemacsをインストールする
viしか使えない状況からカスタイマイズ済みのvimを使えるようにするのも
emacsをインストールするのも手間はかわらんよ
554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:27:54.56 .net
客先のマシンにもインストール?
なんの設定もしてないviを限界なく使いこなすのがプロ
555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:36:11.20 .net
客先で何をやるか次第だな
必要に迫られれば生のviでコード書いたりもするけど
つねにそんなの使うのは時間の無駄でプロでもなんでもない
556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:38:11.29 .net
Viを使わなきゃいけない旧世代のシステムなんてあるの?
むしろそっちからじゃないと金巻き上げる事が出来ないからカモってるの?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:41:36.20 .net
最新のシステムだって機能絞ったサーバ用途向けとかにインストールしたマシンにはviしか入ってないだろ
558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 19:58:52.54 .net
なんで変なの湧いてるんだ
559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:01:54.60 .net
>>543
ソフトウェア後進国の分際で偉そうな事言うなよ
560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:05:16.65 .net
なんだ外国の人でしたか
561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:29:28.07 .net
>>535>>536
つうかWindowsとかのEmacsでtramp使って作業すればいいだろ…何の為のsshだよ
viは別途端末エミュレータが必要だけどEmacsは内包してるから不要
サーバーにEmacsをインストールしないと使えないとかいつの時代の話だよw
煽るにしても頭悪すぎ
562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:38:35.11 .net
Emacsを使うのが原始的で無意味とかそういう生産的でない話題はどうでも
いいんだよ。Emacsをどれだけうまく使うかとかEmacsの勉強だけを議論
すればいいとおもうよ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:44:45.21 .net
viとvimを一緒にしているニワカがいると聞いて
564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:48:16.78 .net
単純に、GPLの世界を望むか、プロプライエタリの世界に囲まれるかの違いでしょ。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 22:14:58.73 .net
>>546
trampはほんとファイル編集するだけならまあ我慢できるけど、
外部コマンドと連動させようとか考えるとすんごい面倒であまり使いたくない
とくにクライアント側がWindowsだったりするとね
それにサーバ側にインストールしとくと便利な面もあるんだよ
サーバ側のscreenの中で起動しとけばクライアント落としてもずっと立ち上げっぱなしにできるとか
566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 07:43:18.49 .net
例えばどのソフトだと何がEmacsより早くできるの?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 08:27:43.91 .net
>>551
Flashアニメーション作った時は Flash の IDE 使った。
*.as は actionscript-mode で書いてたけど、デバッグは Emacs だけじゃ無理だし。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 10:39:45.85 .net
EmacsでメールとIRCとnavi2chとちょっとした物書きくらいしかしてないからなぁ
IDEだの仕事の効率だの言われても
569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 20:04:50.73 .net
>>551
Word文書作った時は MS Word の アプリ使った。
*.txt は Fundamental-mode で書いてたけど、スタイル調整は Emacs だけじゃ無理だし。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 20:51:31.52 .net
Wordで文章のスタイル調整とかもうほんとやめてほしい
デザイナー関係するような特殊な分野以外では、文章からスタイルが分離してるのがデフォルトにならないとダメだ
ビジネス文章をWordでスタイル調整とか非効率極まりない