15/04/16 17:20:51.10 .net
語り合いましょう。
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
URLリンク(www.gnu.org)
EmacsWiki: サイトマップ
URLリンク(www.emacswiki.org)
前スレ
Emacs Part 47
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 01:30:04.45 .net
>>1
乙!
3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 15:20:30.43 .net
helm つかってない人っていまどきいるんだろうか
わざわざ ido を選ぶメリットってあるのかな?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 18:37:05.32 .net
逆に聞きたいがhelm使うメリットってなんなの?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 21:14:48.24 .net
helmとido、共存で利用している人が多いんじゃないかな?
補完インターフェースって、この2つ以外にもいくつか乱立しているみたいだけど、
helmとidoの2つに関してはそれぞれ別々な高機能性があって、きちんと役割分担できていると思う。
idoの利点
- find-file / find-dired は明らかにidoの方が使いやすい。
- あいまいマッチを有効にして、コツを得ればキー入力数がかなり少なくなるのを期待できる。
- キープレス後アクションを入力する類のコマンド(例えばmewのmew-summary-ls -> sync/update/all)は
わざわざウィンドウがポップアップするhelmよりも、ido-ubiquitousの補完の方がスマート。
helmの利点
- 複数の候補ソースを一括で利用できる。例えばhelm
6:-miniなど。 - チラ見機能 C-z が便利。 - 選択した候補に対して複数のアクションを定義できる。helm-locate -> find-file as root とかお気に入り。 - 候補が「ファイルの行」などと言った比較的長いものと相性が良い。helm-ag, helm-swoopなど。 - migemo検索可能。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 21:30:49.83 .net
標準機能の補完で頑張ってる人もどれぐらいいるんだろうか
completion-styles とか completion-cycle-threshold とかのカスタマイズが emacs23 ぐらいのころにどばっと増えたけど
いじってる人あんまりみたことない
8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 21:43:05.76 .net
githubで検索したけどcompletion-styles設定してる人いないわけじゃないみたいだが。
URLリンク(github.com)
ほとんどどっかからコピペしたのか同じ内容のだけど。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 21:57:06.85 .net
anythingの時もそうだったけど、helm-for-filesが便利すぎて手放せん
逆に言うとhelm-for-files以外はそれほど必要じゃない
10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 22:25:16.64 .net
display-buffer-in-side-window 便利だね。
C-x 1 とかしても消えないウィンドウ作れるから info とか eww 参照中に
気兼ねなくバッファ開いたりウィンドウ構成ガチャガチャいじったり出来る。
(display-buffer-in-side-window (get-buffer "*info*") '((side . right)))
11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 00:31:26.46 .net
>>6
標準のをちょっと弄って使ってる
TAB一回で補完ウィンドウ出してそっちにフォーカスして、ハイライトされてる文字打つと絞り込むとか程度だけど
idoは何かうるさくて馴染めなかった
12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 01:01:39.88 .net
>>9
俺のEmacsには無いなと思ったらinteractiveじゃないのか…
どうやって使うんだ?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 06:44:43.85 .net
>>11
`display-buffer-alist' かな
(add-to-list 'display-buffer-alist
'("\\`\\*info\\*\\'" .
(display-buffer-in-side-window
(side . right)
(window-width . 80))))
こうしておくと M-x info したとき `display-buffer-in-side-window' で開く
この例ではついでにウィンドウ幅を 80 に指定してみた
14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 08:05:51.06 .net
ウィンドウ管理まわりほんと強化されたよね。
C-g でさくさく閉じれるのがなければ popwin 使うのやめてたわ。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 13:18:32.24 .net
>>12
おお!ありがとう!
こんな事出来たんだな
しいて難を言えばC-x +をした時に>>12の例だとinfoが画面の半分を占有しちゃうな…
ずっと80のままでいてくれればいいんだけど
16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 13:56:11.91 .net
window-size-fixed ってバッファローカル変数があるから info のフックあたりで t にしてやればいい
*info* バッファ表示してるときだけサイズ固定が有効になる
17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 14:46:53.83 .net
>>14
Emacs 25なら
(add-to-list 'display-buffer-alist
             '("\\`\\*info\\*\\'" .
               (display-buffer-in-side-window
                (side . right)
                (window-width . 80)
                (preserve-size . (t . nil)))))
これで幅を維持してくれる
preserve-size の値の意味は
(t . nil) 幅を維持
(nil . t) 高さを維持
(t . t) 幅と高さ両方を維持
18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 14:51:53.13 .net
なおバッファローカル変数の `window-size-fixed' と
display-buffer系の preserve-size とでは少し挙動が異なっている
`window-size-fixed' が t の時、そのバッファを表示しているウィンドウは一切サイズ変更できない
一方 preserve-size によるサイズ固定はこれよりちょっと緩く、
そのウィンドウが選択されているときに C-x { 等でサイズを変更する事ができて
それによって preserve-size 設定は解除される
(勿論、C-x + や、他のウィンドウで C-x } とかでは変化しない)
19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 15:17:43.36 .net
ここらへん popwin は追従できてない感じだなぁ。
色々設定しないと side-window なウィンドウで completion-list-buffer も開けない。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 15:26:49.46 .net
side-window 以外にも下に表示するとか再利用するとかポップアップするとか色々設定できるんね。
C-g でお手軽クローズに変わる何かがあれば標準の display-buffer-alist だけでも行けそうだなー。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 21:31:51.35 .net
俺はLispは全部手動で入れてるわ
別に面倒なビルドプロセスがあるわけでもなし
wget一発で終了
そもそも環境再現したいときはgit clone一発だし、インストールの手間なんか全くないよな
何でも一発だな
22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 23:47:44.75 .net
いきなりどうした
まあ git というか github のお陰で楽になったよね。
dropbox とかでもいいけど。
git 本体なくても直接 raw なところを wget でとってこれるのもいい
23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 03:45:30.01 .net
>>15
どうもどうも
window-size-fixedでサイズ固定出来たけど、そうするとC-x +が無反応になるな…
多分サイズ固定したwindowが1つでもあるとダメなんだろうな、バグかな
>>16
なるほど25だとさらに便利になってんだね
24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 06:53:55.71 .net
>>22
バグかどうかは分からないけれど、たしかに期待には反するね
URLリンク(i.imgur.com) この状態で C-x + したら
URLリンク(i.imgur.com) こうなってほしい
URLリンク(i.imgur.com) けど実際にはこうなる
25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 09:28:33.55 .net
fixされているウィンドウ方向は移動できないのがある時点で諦めちゃうのか。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 10:55:41.19 .net
emacsスレが今も活況でなんか嬉しいw
27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 12:07:56.40 .net
基本画面は二分割まで、ポップアップはshackleにお任せしているだけの、自分には新鮮な話題だ。
ウィンドウ周り、結構高機能になっていたんですね。
あとはタブバーが公式にビルトイン実装されるのはいつになるのでしょうか?
今よく使われているelscreenは、fringe領域を使ってソフト実装されていますが、
本来fringeは見出し項目などの情報を通知するための領域ですし
それがために他elispの上書きやウィンドウ分割などによって、表示が壊れてしまいますよね。
モダンな高機能テキストエディタとして、
ちゃんとしたタブバーは是非欲しいと思うのですが。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 13:14:28.72 .net
>>26
fringe っていうか header かな。
なんとなく公式ではタブ自体に興味もってる人少ないイメージ。
バッファめちゃめちゃ沢山開く人も多いから単純にバッファをタブに表示するって使い方じゃ破綻しそうだしねえ。
個人的にはタブに header-line 使うことにはあんまり抵抗ないんだけど、
elscreen みたいな 1 フレーム 1 情報になるべき情報をバッファごとに表示するってのは気に入らなかった。
上記で出てた side-window つかって 1 フレーム 1 バーを実現してる navbar-mode ってのがあるんだけど、
window-size-fixed を t にしてるってのがあるから縦方向のサイズバランシングが使えなくてなかなか実用しづらい。
URLリンク(i.imgur.com)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 13:40:38.84 .net
最近はemacsをエディタ専用で使っててwanderlustとかのアプリケーションはまったく使ってないから
タブの使い道がそれこそほんとにelscreen用しか思いつかない
30:26
15/04/19 13:43:32.32 .net
>>27
おお、side-windowの方でタブバー実現できるんですね!
ウィンドウ分割しても、infoモード使っても、
きちんと1フレームに1つで表示されれいる。
理想通りの動作です。…と思いきや、
縦方向の調整不可能なんですか。うーん、うーん。
硬派な公式陣たちにしてみれば、
タブバーなんてチャラい機能でしかないのでしょうか。
公式って結構保守的なところありますよね。
モダンで高機能なemacs lisp郡がそのことをよく覆い隠してくれていますが。
例えばxftやパッケージマネージャ機能が付いたのが、
比較的最近のことだと知ったときは驚かされました。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 14:09:45.57 .net
emacsのml、indent-tabs-modeのデフォルト値をnilにするかどうかで揉めてて面白い
32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 16:16:36.93 .net
>>27
これフォント何?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 16:48:26.61 .net
evil使ってる人いる?
helm始めEmacsらしさを損なわないで文字入力を最適化できるなら手出してみようかと思うんだが
34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 18:11:07.09 .net
>>29
マウス使う前提じゃないと、タブバーっていう発想浮かばないんじゃないかな
で、emacs使いでマウス必要と思っている人がほぼいないと思う
35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 19:34:16.29 .net
>>32
emacs と vim との (とくにビジュアルモードにおける) カーソルの扱いの違いに馴染めなくて、結局劣化 evil のようなものを自作したよ。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 20:31:10.99 .net
>>31
英文は Consolas で和文は MeiryoKe_Console です。
>>33
クリック対象として以外に、常時出しとく一覧表示用としてもまあ悪くないとは思うんだよね。タブバー。
elscreen と、あとはプロジェクト内ファイルとかの限られたセットのバッファ一覧なんかは表示できてもいいなーとは思う。
37:26
15/04/19 21:33:19.98 .net
>>33
うーん、キーボードだけでの操作を前提としている、
GNU screenとかtmuxでも、ちゃんとしたタブ機能が大いに役立っているでしょう?
ならばタブエディタだなんて自然で全然新しくもない発想だと思うんです。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 21:54:42.43 .net
そういやそういう議論って emacs-devel で出てたっけと思って検索したら 2008 年頃にあったみたい。
URLリンク(lists.gnu.org)
ストールマン御大がダメ出ししたりしてるな。まあバッファ表示用としてのタブは確かに全然役に立たなそうではある。
emacs内アプリケーション用のウィジェットとしてなら大いに使いではありそうだねえ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 22:11:23.89 .net
>>34
そういうのならメーリスに流せば反映される可能性高そうだが
40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 22:42:33.41 .net
>>36
普段からtmux使いだけど、タブの表示なんてなくても何の問題もないと思ってるよ
あんなの切り替えるときに見られればいいだけで、常時表示させる必要ないでしょ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 13:19:37.70 .net
タブって>>27の画像を見ても分かるけどEmacsのウィンドウの概念と噛み合ってないように思えるんだが…
バッファー≒ウィンドウだから、タブに出すのはしいて言えばフレームになるんじゃないかね
42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 13:48:30.95 .net
フレームの1タブ=1バッファって考えりゃ噛み合ってないだろうけど、
何もフレーム毎にしか表示できないではなくウィンドウ単位にも表示出来るようになってれば済む話ではある。
現状の tabbar.el なんかはそうだし。ただ header と干渉するからせめて header の段数増やせたらいいのにねとかは思う。
>>27 のは elscreen みたいなウィンドウ単位ではなくフレーム単位で管理されるべき情報を表示する場所が欲しい、
ってのが元々の開発動機みたいだからタブを作りたい、ってのが目的ではないよ。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 13:56:47.69 .net
実現するとしたら xwidget ブランチの方で実現しそうだな、ネイティブな感じのタブは。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 13:59:14.48 .net
>>40
これはバッファを表示してるんでなく、navbarのプラグインでelscreenのタブを表示してる画面なのだ。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 18:05:20.05 .net
migemo に単一の文字渡した時に regular expression too big になること多いの辛い
46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 20:04:28.70 .net
タブには90年代にクールだった「立体的なボタン」と同じ臭いがする
47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 22:21:33.81 .net
emacs のウィジェットパッケージは未だにクールな3Dボタンのままだね・・・
48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 22:38:55.54 .net
だからと言ってWindows10のぺったんこのボタンはどうかと思う
49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 08:56:12.55 .net
>>44
正規表現の分割とかでなんとかなるんじゃねえの?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 10:00:41.15 .net
auto-fill-mode をかけているファイルをoccur等使って日本語で正規表現検索するとき、
"日
?本
?語
?の
?検
?索"
こんなことしてるんですけど、クールなやり方を教えてもらえませんか?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 10:18:42.82 .net
isearch は M-s SPC で改行無視出来るモードに切り替わるけど occur はそういのなさ気だね。
helm 絡みのならそういうのさっくり出来そうな気もするけど使ってないから具体的にどうすりゃいいのかわからん。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 11:06:15.65 .net
>>50
isearch の M-s SPC というのがあるのですね。
その関数をoccur等に援用できないか検討します。
ありがとうございます。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 21:15:49.96 .net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 00:36:49.16 .net
内部で message 呼び出してる関数は引数なりカスタマイズ変数なりで黙らせられるようにしてほしいぜ・・・
55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 21:32:09.80 .net
自分でやれ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 22:54:52.79 .net
これやったら標準の補完がちょっとリッチになった
(add-hook 'minibuffer-setup-hook
(lambda ()
(when (cl-loop with c = (current-local-map)
for m = c then (keymap-parent m)
while m
when (eq m minibuffer-local-completion-map)
return t
finally return nil)
(add-hook 'post-command-hook
(lambda ()
(cl-letf (((symbol-function 'message)
'ignore))
(minibuffer-completion-help)))
nil t))))
57:名無しさん@お腹いっぱい。_sc
15/04/23 00:26:39.77 QDodxVFgR
>内部で message 呼び出してる関数は引数なりカスタマイズ変数なりで黙らせられるようにしてほしいぜ・・・
URLリンク(lists.gnu.org)
2015-04-22 Oleh Krehel <ohwoeowho@gmail.com>
Add a new `inhibit-message' variable
* src/xdisp.c (syms_of_xdisp): Define a boolean `inhibit_message'.
(message3): Don't call `message3_nolog' (i.e. use the Echo Area) when
`inhibit_message' is non-zero.
* etc/NEWS: Add an entry.
* doc/lispref/display.texi: Add an entry for `inhibit-message',
mention it in `message'.
58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 01:10:14.70 .net
そうそう、標準でそんな感じでいいのにって思うんです。
何度もTAB打つの面倒になって、何かしら入れるか作る事になるし。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 19:54:52.19 .net
>>55
これなにがうれしいの?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 22:10:17.39 .net
*.ac.jpなサイトで、Emacsの紹介がいくつか見つかるけど、どれも大概何か残念というか…。
比較的新しい記事なのに、バージョンが22以前だったり、
canna使わせたり、等幅かどうかすら怪しい汚いフォント使わせたり…
まぁこういうのって学生の方が自発的に色々良いやり方を調べて行くもんなんですが。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 22:18:06.85 .net
それを言ったら、Emacsの紹介で残念じゃないのを見たことがない。
大学のは変な環境で動かすのを前提としてることが多い。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 22:21:46.01 .net
>>59
大学公式に使い方説明してるところが残念ってこと?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 22:24:26.18 .net
授業用のwebページで解説してるようなやつじゃないかな
64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 22:29:59.81 .net
>>62
はい。そういうページのことです。
ページに書いてあることだけの情報で篭もる学生がいるとするなら、
メモ帳以下の変なテキストエディタという印象しか持てませんよね。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 22:38:59.96 .net
vim よりは普通のエディタに近いからとりあえず emacs を選んだ感があるよね。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 23:55:02.05 .net
基本あくまで講義の準備にすぎない添え物だし
emacsにかぎったこっちゃない
viならとりあえずesc押せレベルだし
ネットワークの設定とかもっとやばいし
古いsendmailの設定さらしっばなしで有害だったり
67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 00:19:14.77 .net
別にエディタの勉強がメインなわけじゃないんだしいいんじゃねえの。
というか大学時代に Emacs 触ったことを後悔してるわ。
このろくでもないキーバインドに慣れてしまったせいでいたるところで不便な思いさせられる。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 06:51:25.95 .net
$ emacs file.txt &
でfile.txtを編集できる
C-x C-cで編集を終える
という情報だけ与えられた学習者が編集したいファイル毎にEmacsを起動してるケースを知っているが?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 07:25:32.37 .net
知ってるからなんだっていうの?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 07:28:26.05 .net
初心者には
C-h または
M-x help を教えるべきだと思う。
できるやつはこれだけで一気に伸びる。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 07:53:15.75 .net
そんなのも含めて最初に一発チュートリアルやらせりゃいいんじゃないの。
言語まわりの環境変数がちゃんと設定されてりゃ emacs 側の設定がなくてもちゃんと日本語のチュートリアルができるし。
ヘルプのことだってもっと丁寧に説明してくれてる。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 07:58:40.76 .net
vim に比べるとスタート時のとっかかりになるポータルサイトみたいなのないよね
URLリンク(emacs-jp.github.io) と URLリンク(vim-jp.org) の情報量の差が激しい
73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 10:04:26.24 .net
ggrksと言われすぎて目の前の情報スルーしてぐぐって情報少ないよね(キリッとか
いつも必ず一歩遅れる・ダメな方を選ぶ
それがバカ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 10:17:23.93 .net
チュートリアルの内容、やったことある人ならわかるけど薄いよ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 21:10:09.58 .net
こんにちは。あたしはカウガール。
すき家に牛肉を届けるために、旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 15:21:47.44 .net
URLリンク(i.imgur.com)
これ見てて思ったけど現状でもUI部品をSVGで描画することは可能なんだよな
77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 15:45:48.86 .net
emacsに画像表示機能とかいらねーよ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 17:09:50.00 .net
indent-regionっていうのがあるけど、
これは、offsetの変更のみで
ifの中括弧の改行の有無とかは変更できないよね
if(){
}
if()
{
}
こういうのをいっぺんに整形したいんだけど
79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 17:57:02.96 .net
出来ないんじゃなかったっけ
色んな外部整形ツールがあるからそれを shell-command-on-region で呼び出して置き換えるのがいいんじゃないかな
80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 20:47:50.55 .net
>>78
確かに、それでもできるけどルールを統一するのが無駄手間ですよね
せっかく、c-hanging-braces-alistで{}の改行を定義しているのに・・・
できることならEmacs内でやりたい
81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 21:59:48.05 .net
>>79
現状存在しないから自力で実装するしか無いんでない。
フォーマットするプログラムの引数を現状のスタイルから生成するぐらいが現実的な気もするけど。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 01:02:26.28 .net
Debian GNU/Linux スレッドから誘導されてきました
Debianの新版jessie uppgradeにともないemacsを23から24にしました
サーバ側でemacs --daemonでemacsを起動しておいて
remoteからsshで接続後emacsclient -cして作業し
emacsclientを終了後sshをexitすると
jessieにしてから抜け出せなくなりました
(exitしてもremote側のプロンプトが返ってこない)
ctrl-cして抜け出すとサーバ側のemacsが死んでしまい
emacsをdaemonで起動している有り難味がなくなってしまいます
恐らくはremote側からemacsclientを起動するときにオプションなり
環境変数を指定すれば解決するような気がしているのですが
どちら様か解決法をご存知無いですか?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 03:49:43.95 .net
マニュアル見ればいーじゃん(ホジホジ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 07:48:26.99 .net
man emacs
85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 08:22:17.72 .net
>>81
なんか daemon とターミナルの組み合わせは色々問題あるみたいなのをどっかで見た記憶あるなぁ・・・
emacsclient を終了するとき C-x # でも発生するの?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 08:37:43.51 .net
全然分からないけど、emacsclient で --display オプションを使うとか
関係ないかな
87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 08:40:43.42 .net
>>81
Arch Linux をサーバに、cygwin をクライアントにして試したけど特に問題なかったよ。
開いた後 C-x C-c で client 閉じて exit するとちゃんと ssh の接続も切れた。
(Emacs は 24.4.1、SSH は共に OpenSSH_6.8p1)
ただ俺もどっかで ssh の接続が切れなくなる問題見た記憶あるんだよね。
emacs 関係じゃなかったかもしれない。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 08:45:33.12 .net
いや、この前スレで出てたと思う
周りで再現できなくて答えは出なかったと思うけど
89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 08:49:53.77 .net
Debian 固有なのかねえ。もしくは端末エミュレータ側に問題があったりとか。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 09:16:14.68 .net
server 使ってる時って keyboard-translate が端末毎にしか有効にならないから
term/bobcat によるキー入れ替えを client の接続ごとにやらなきゃいけないのが不毛でならない。
emacsclient -t で接続したときは tty-setup-hook が動くのはわかったんだけど
emacsclient -c の X の窓開くときに動くフックって何があるんだろ。window-setup-hook は起動時のみなんだよなー。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 13:31:01.86 .net
emacsのウィンドウはウィンドウじゃないから
だから通ぶったニワカっていやなんだよ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 15:39:13.46 .net
>>90
window-setup-hook の場合の window は emacs で言うところの window とは違うよ?意味合い的に frame を指してる。
ドキュメント引いてから書き込んだほうが恥かかなくていいと思う。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 16:12:05.33 .net
お前の意味合いなんて知らんが
そこまで言っといてまだbefore-make-frame-hookが見つからんのか?w
94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 16:57:32.36 .net
before-make-frame-hook はフレームが作られるたびに呼び出されちゃうからまた意味合いが違う。
keyboard-translate は terminal 単位に設定されるから同じ terminal を共有してる frame 生成毎に実行するのは無駄だよ。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 17:06:34.28 .net
>>89
tty-setup-hook で emacsclient -c の時も大丈夫じゃね?
うちは昔からずっとそうしてる
96:93
15/05/01 17:08:50.99 .net
ごめんいまためしたらダメだった…
普段-nwでしか使ってないからだって言い訳しておく…
97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 17:13:22.20 .net
ageるやつはニワカだってのがまた証明されてしまったようだな
98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 17:30:21.02 .net
>>89
ググるとemacsclient -t -e '(terminal-init-bobcat)'とかして対処してるようなのもいるな
-tしてるんだからtty-setupでいいようなきもするが
99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 17:53:05.86 .net
>>89
key-translation-map を使うといいらしい。こっちは端末単位ではない模様。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 18:34:04.10 .net
>>92
window-setup-hookのwindowは何故か知らんがどうもフレームの意味で使ってるな
(The name of this hook is due to historical reasons,
and does not reflect its purpose very well.)
とHelpに書いてある
それとbefore-make-frame-hookでもいいんじゃないの?
フレーム作る度に実行してまずい事もないだろうし
101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 18:50:08.81 .net
daemonと-cだとフォントの初期化でも変にはまったな
daemon起動直後はfind-fontとか機能しないから動的にフォント設定しようとしてもダメ
結局決め打ちで諦めたけどスマートな解決方法あるのかな
102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 19:01:04.28 .net
--daemonは外部から正常に終了させる術もないしフォント周りもおかしい(無視されてるか?)
中途半端なままで放置されてるっぽいから、誰かが対応しないと直りそうにない
103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 19:10:15.69 .net
フレーム絡みの初期化は make-frame のタイミングでなされるようになってる。
ただ、無駄に走らないよう (get window-system 'window-system-initialized) が nil の時だけ
window-system-initalization-alist に登録されてる関数を実行する仕様になってるみたい。
フォント絡みの初期化もそこでされている模様。
だから --daemon で起動した場合は emacsclient -c とかでフレーム作られるまで fontset-standard も存在しない状態になってるね。
before-make-frame-hook の中で
(unless (get window-system 'window-system-initialized) ....) でかこってフォント設定かけばいいような気がする。
ただ default-frame-alist の読み込みは before-make-frame-hook の前に実行されちゃうから
そこに関しては hook の外で設定しないとだめっぽいね。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 19:28:47.11 .net
>>102
make-frame みてみたけど before-make-frame-hook の前に
window-system-initialized に t が put されてるからその判定は使えないと思う
ださいけど自前の window-system-initalized みたいなプロパティを window-system に設定してやればいいんじゃないかなぁ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 19:37:30.73 .net
なんかいけそういけそう言ってるけどbefore-make-frame-hookは普通にemacs起動したときの最初のフレーム作成の時には呼ばれないんだぜ
わけわかんないよね
フォント設定をbefore-make-frame-hookの中だけでやろうとするとフレーム新しく作るまでデフォのままになるよ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 06:55:35.59 .net
make-frameにアドバイスしてなんかフック呼ぶようにすればいんじゃね(ホジホジ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 12:50:20.46 .net
yankの後にカーソルを動かさない設定をご教示いただけますか?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 13:31:40.51 .net
yankの後にカーソルを動かさない設定をご教示いただけますか?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 13:52:35.76 .net
yankの後にカーソルを動かさない設定をご教示いただけますか?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 14:30:31.61 .net
>>106
一時的にそうしたいなら C-u C-y
C-y が常にそうなるように設定するカスタマイズ変数は無いけど、アドバイスを使えばこんな感じで
(advice-add 'yank :after
(lambda (&rest ignore)
"`yank' の通常の呼び出し(C-y)では挿入後のポイント移動をしないようにする。
前置引数付き(C-u C-y)でポイント移動あり。"
(when (interactive-p)
(exchange-point-and-mark))))
111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 22:20:47.39 .net
>>109 ご丁寧にありがとうございました。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 01:13:47.79 .net
>>109
なんと!Muleから使ってるがC-u C-yなんて知らなった…
昔からそうだったのかな?まだまだ精進がたらんな…
113:80
15/05/05 20:16:23.21 .net
問題回避できたので報告を
Debian jessieにはemacs24-lucidなるパッケージがあったのでemacs24の代わりにこちらを入れました.
$ apt-cache show emacs24-lucid
...
Description-en: GNU Emacs editor (with Lucid GUI support)
GNU Emacs is the extensible self-documenting text editor. This
package contains a version of Emacs with support for a graphical user
interface based on the Lucid toolkit (instead of the GTK+ interface
provided by the emacs24 package). Until some known GTK+
problems are fixed, this version may help avoid crashing Emacs during
an emacsclient disconnect. See
URLリンク(bugs.debian.org) and
URLリンク(bugzilla.gnome.org) for more
information.
...
114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 20:48:15.10 .net
そういやdaemonで起動する時gtk版だとバグあるよって警告でてるねたしかに。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 22:52:20.99 .net
URLリンク(emacs.zeef.com)
このリンク先、知らないelispを中心に色々試したみたんだけど、
mu4eってメーラ、gmail(imap)使いには凄く良い感じですね。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 20:04:48.10 .net
ここのみんなはAtom Editorとか気にならないの?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 20:17:14.37 .net
初めて聞く名前だ…
118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 20:37:46.46 .net
gmail は正直直接 web で見るのが一番問題がなくていい気がする
ただ ML でズラズラスレッドが連なるようなのは Web だと見づらいね
ML だけは頑張って Gnus で見てる
119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 22:08:49.13 .net
>>117
gmailのウェブインターフェイスがかなり良いというのは確かにそうですけど、
gnusは、キーバインドが独特、設定に地雷あり、分類と削除に時間がかかる、不親切なマニュアル、
ということで結局使�
120:pには至りませんでしたねー。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 22:54:41.21 .net
gnus使う理由なんて標準でついてくるから以外にないよな
122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 23:18:35.83 .net
標準だけならRmailでも良さそうだけど。自分の場合、前世紀末に
ヘッダにMIMEが普及しだしてmh-eやめようとした頃にgnusでfjとか
読んでたんでついでにメールも読むことにしたような。
Mewはずっと忌避しているが、cmailにはちょっと興味があった。
VMやWandelustは結局触らなかったな。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 13:20:02.31 .net
>>118
> gnusは、キーバインドが独特、設定に地雷あり、分類と削除に時間がかかる、不親切なマニュアル、
キーバインドが独特なのはEmacsだから当然として、設定に地雷なんてあるかな?
他も同意できないな。
マニュアルなんてむしろ詳しいぐらいだし。メールソフトのマニュアルにこんな詳しく
書かれてるもんなんてないだろ。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 17:33:07.06 .net
マニュアルはやりたいことにたどり着きづらい構成だなーと思ったことはある。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 00:44:23.86 .net
>>121
曖昧な書き方をして申し訳ないです。
使い込んだ上での評価でなく、実際に触りの部分だけ試してみて、という感触ということもありますが。
キーバインドに関しては、アレやっぱ馴染めませんね。
ニュースリーダにもRSSリーダにもなれる汎用性の高い作りになっているせいでしょうか。
メールの削除にB d 、分類に B t とか
日常的に使うものにも2ストロークが多いってのは、気に入りませんでした。
マニュアルは確かに量は豊富で熟読すれば多く発見がありそうですが、
あれはリファレンス的性質が強く、
例えばgmailでの設定例みたいなのにページを割くことはしませんよね?
それは触ってみるうえではストレスだったのです。
設定で大いに躓いた部分�
126:ニいうのは、確かメール自動分類(split-methods)が上手く適用されないとかいう話でしたかね。 もうgnusには縁がないだろうと、試行錯誤中の設定は削除しましたので、 詳細は書けません。申し訳ないです。 LとかC-u RET しない限り、新着メールと星付きメール以外は 表示してくれないという動作も気に入りませんでした。 何より動作がいちいち遅い。offlineimapを使って、 ひとまずローカル内のみで軽快に作業を行い、cronなどでimapサーバと定期的に同期する、 というやり方はありますが、 それならば本流でそういうことやってくれるmu4eで良いじゃないかというのが今の次第です。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 21:29:34.58 .net
mu4eは日本語の検索がダメっていう話が前のスレで出てたけど、
まだダメっぽいの?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 02:42:43.15 .net
mewユーザって少ないの?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 02:55:42.57 .net
弄りまくったwlに慣れすぎて将来が不安
130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 06:02:39.73 .net
HHKBってあるじゃん
ああいうAの左にControlキーがある配列が最高らしいけど、左に一個しかないControlって本当に使いやすいの?
皆かなりキーバインド弄ってるってこと?
デフォルトだとあまり最適に見えない
131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 06:12:29.36 .net
スマホに夢中でキーボード使ったことない子か
132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 12:50:02.42 .net
使いやすいんじゃ無くて、それに不可逆適応したジジイどもが有り難がってるだけ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 15:19:22.41 .net
いい加減Emacなんて捨ててAtom使えよ笑
Guile Emacsなんてのもでてきてるらしいね。
Emacs Lispなんて言語で拡張する時代は終わった。
これからはJSで
134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 15:38:49.99 .net
>>129
ヤ○ザでもないかぎりCtrlはAの横にあった方が小指で押しやすいという
至極単純な理由すら理解できないって…どういう思考なんだよ…
135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 15:55:59.13 .net
>>128>>131
いやAの隣が押しやすいのは良いとして、右にはControl要らないの? っていうのが俺の質問
136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 16:02:49.86 .net
右 Ctrl は使わないなー
俺のキーボードを今測ってみたら、
左 Ctrl と F 間は9.5cm、J と 右 Ctrl 間は12cmで遠いからか
137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 16:06:21.21 .net
>>132
押しやすいというか下Ctrlは押せないという理屈で右下Ctrlは要らないとなる
こじらすとEnterをCtrlにする奴も居たかな
138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 16:47:28.59 .net
ほーん
ホームポジションで全てを完結させるのが指導原理なわけね
左手が普通に動くならデフォルトのキーバインドでも特に問題ないのかな
139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 17:01:08.09 .net
ホームポジションにこだわるお前らは残らずDvorak配列使ってるんだろな?
いい加減AtomEditor使えよ
140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 17:02:19.86 .net
HHKB使う使わないにしろ、個人的にはCtrlはAの横で解決
問題はAlt
何年も試行錯誤してるいて、
現状では左下にあるキーは殆どAltにして、親指で押してるw
HHKBの右Altを小指の付け根で押すいう方法もあるらしい
他にはtab、space等をAltにするらしいが、これは業が深い・・・
141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 17:05:36.88 .net
>>135
そりゃデフォルトで困ってなければそっちがいいに決まってる
キーボードのカスタマイズに懲り過ぎると環境変わった時に痛い目にあう
142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 17:07:15.97 .net
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どん
なに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分
の体に馴染んだインタフェースだからだ。いまやパソコンは消耗品であり、キー
ボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 17:29:43.05 .net
>>138
これほんとそうな。
キーバインド絡みもそうだけど大した違いがないならなるべくデフォルトで行ったほうが色々楽だわ。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 17:43:40.72 .net
>>132
右手の小指は記号に飛びまくるじゃんか
>>137
>小指の付け根で押すいう方法
かつて左下のctrlを小指つけ根の肉球で押す「猫手押し」なる流派を
耳にしたことがあるが最近は寡聞にしてまみえず
だがそれはXmodmapなど許されぬ出先のアウェーなPCでさえ
ホームとしてしまうおそるべき技と聞く
145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 18:44:58.69 .net
さっきから「小指の付け根で押す」を試してるんだけど
何故か右の薬指が攣りそうになるw
146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 19:31:22.42 .net
>>141
いや小指の付け根押しはノーパソみたいなフラットなキーボードだと不可能な事がある
万能ではないな
147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 19:51:39.37 .net
そもそも、なんでそんなに指を酷使しないといけないのかを突き詰めるべき。
エディターなんてviで完成されてるんだからEvilなり使っていればいいものを。
こんな先の見えない誰もメンテナスしなるEmacs使うよりAtom使った方がいいよ。
拡張機能でどうせEmacsで出来ることの全てができるようになるわけだから。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 19:56:05.31 .net
>>144
頭ではわかっているものの、調べたり覚えたりがつらくて手を付けれてないんだけど、移行して圧倒的によかったことってある?
そういうのがあれば挑戦したいが
149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 20:14:41.55 .net
atomの情報だけじゃなくemacsスレまで読まなきゃいけなくて、時間がなくなることかな
150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 20:34:39.51 .net
Atom野郎は巣に帰れ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 21:03:09.90 .net
>>144
Atomも端末上で実行できるようになるの?
sshでログインしてemacsを起動できるのが便利なんだが
152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 23:52:59.05 .net
>>126
wlって開発止まってる?
cmailは消滅したと思うが。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 00:27:18.34 .net
wl はオリジナル配布元は死んでて github のもコード自体は長らく更新されてないから
事実上開発止まってると思う
154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 00:34:24.91 .net
>>150
パッケージから入れたけど 20150307.1525 だよ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 01:06:11.79 .net
>>148
自分もだなあ
リモートでsshして tmux attach したらいつもの環境ってのがよいね
156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 03:10:56.20 .net
>>150
MELPAのパッケージはここからビルドされてるね
URLリンク(github.com)
コード自体の更新も多少行われてるように見えるけど、githubには他にもリポジトリあるのかな?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 04:03:29.41 .net
>>144
いろいろできるみたいだぞ。
URLリンク(www.quora.com)
URLリンク(www.quora.com)
URLリンク(atom.io)
URLリンク(discuss.atom.io)
158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 06:41:43.83 .net
ssh等を使ってリモートのファイルを編集できるとかもまあ嬉しいけど
sshでログインした先で起動しておいて単純な端末を通して使えるのとはまた違うのだよ
手元のクライアント側に一般的な端末エミュレータ�
159:ニsshクライアントだけあればいいとか
160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 09:36:42.71 .net
wl が標準になればいいのにとか思ってた時期もあったっけな…
161:元「猫手押し」派
15/05/13 09:46:13.44 .net
>>141
あれは自分の手の大きさなんかに合うキーボード必須なんだよね。
当時はたまたま買ったショップPCについていたキーボードがぴったりで、
だいぶ長いこと使っていた。
今は HHKB Professional JP 使ってるんだけどFNキーの位置が良いんで、
FNキーを猫手押し。
ファンクションキーを多用するVisual studioのデバッガ操作も楽々だよ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 11:25:35.92 .net
>>155
ウェブブラウザをエディターにしたようなもんだから頭で考え付く事はもう既にできてるし、無くても作ればできると思うぞ。
emacsを捨てて21世紀型のエディターに期待して移った奴ら外国では結構多い。
そりゃ一年足らずでここまで進歩できたんだからあと1年後にはどれだけすごくなってるか考えるだけでもワクワクする。
1人で誰もいない方向に質問投げかけるの疲れない?
Atom Editorの開発スピードは速すぎ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 11:56:18.88 .net
移るのはいいけど、ここで布教しなきゃいかんのはめんどくさいな
164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 11:58:20.50 .net
開発スピードは早いけど、editor本体がまだ遅いんだよ
165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 12:41:20.83 .net
>>158
テキスト端末「でも」同じように動かすのは次元の違う問題
Atomがどう逆立ちしても出来るわけないしする気も無いだろう
166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 15:45:20.13 .net
Atom ニキはここで老兵相手にレスもらって喜んでる暇あったら
Atomのコードかいてコミュニティへの貢献でもしてたほうが有意義だろうに。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 23:26:39.52 .net
Atomって2MB以上のファイル開けるようになったんだっけ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 16:44:12.26 .net
>>163
2MBって…おちょくり過ぎだろw
2GB以上の事だろうがそんなデカいファイルって何があるんだ?何かのログか?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 16:48:54.92 .net
ゲノムか
170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 16:50:49.75 .net
>>164
今はどうかしらんけど2Gでなく2M制限だったよ。
コーディング専用ならまぁ2Mは超えないだろうけどログなんかだとすぐアウトになるね。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 16:56:32.78 .net
Uncaught Error: Atom can only handle files < 2MB for now.
172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 20:59:33.88 .net
質問です。
HTMLやXMLのタグの整合性をチェックする
良い方法があったら教えていただけませんか?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 22:05:55.09 .net
validatorならいけるんじゃね
174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 23:51:43.54 j+bcKdA2/
>>114
その、mu4e って聞いたことなかったから、Web ページを見てみたんだけど、
下の方のコメントに
URLリンク(notmuchmail.org)
URLリンク(notmuchmail.org)
URLリンク(notmuchmail.org)
これを勧めている人がいた。
ちょっと、見た目が気になるから使ってみたいけど、
正直、MUA なんか、もう、どうでもいいやって気もしている。
wl, gnus, mew と、使用歴あるけど、今は gmail のWeb interface 以外触ってない。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 11:45:04.15 .net
vim も、変わってきてるみたいだね。
URLリンク(github.com)
176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 03:09:50.07 .net
emacsもソースがぐちゃぐちゃなんだっけ?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 07:24:19.59 .net
>>172
読みゃわかるがそこまでぐちゃぐちゃじゃない。
vimはうろ覚えだけど数
178:千行とかに肥大化した関数とかがあったとかで 一部はかなりえらいことになってたんじゃなかったかな。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 11:45:33.26 .net
ewwでtextarea編集しようとすると、行単位の編集しかできない。
入力済みの文字も取り込まれない。
まともに編集する方法ないの?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 12:08:25.16 .net
>>174
Javascriptだった。
未対応だったのね orz
181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 16:07:54.91 .net
ewwは、
M-x eww <RET> "検索ワード"
でここから`&'で外部ブラウザで表示
という使い方が多いな
あとは、簡単なマニュアルを読むぐらい
182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 19:29:21.69 .net
>>176
所詮フルブラウザと全て同じこと出来ないからね。
割り切って使うことにするよ。
でも、Wikiページの編集とか、ある程度の文章を編集するならEmacs内で完結したいんだよなぁ。
w3mって手もあるが、Wanderlustではewwの方いいし、困った。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 20:57:26.18 .net
ewwは発展途上でマスターの奴は結構改良されてるみたいだから
もうしばらく待ってみたら。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 22:23:21.57 .net
コメントされてる行のコメントを外し、コメントされてない行をコメントアウトする
という操作を一括で行なう方法はありますか?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 02:02:26.79 .net
オマエの日本語においては
「コメントする」=「コメントアウトする」
なのかそうでないのかはっきりさせて
186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 03:23:19.40 .net
お前らもAtom Editor使えよ、ブラウジングもできるGit Hubとも相性がいい、場合によってはターミナル開けてEmacsも使える。VimもEmacsのキーバインドもある。
最高じゃないか
187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 07:13:21.22 .net
Lubuntu + emacs + mozc がとても快適
あとは再変換ができれば最高なのですが、やり方はありますか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 07:41:44.93 .net
>>180
お前がアホw
189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 09:25:31.28 .net
>>182
再変換ってのはmozc管理下にないそこら辺の漢字をmozc管理下の未確定文字にするってこと?
素の
mozcで出来るかどうかはわからないけどmozc.elでは多分無理。
ヘルパープログラムがだいぶ機能制限してる感じだし。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 10:14:14.36 .net
質問を質問で返されないと話が進まないFランのみなさんは書き込み禁止でお願いします
191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 10:31:01.88 .net
>>179
1行ずつ M-; する関数かマクロを作れば。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 11:02:44.03 .net
Esperランクがいたら>>185のとこに来なさい。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 11:16:56.02 .net
>>183
>>179は
コメントアウトされてる行のコメントアウトを外し、コメントアウトされてない行をコメントアウトする
って言わないとおかしいだろってことだ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 12:40:42.36 .net
>>184
返信ありがとうございます
そうです。確定後の漢字をもう一度未確定に戻す処理です。
mozc.elでは難しそうですか…
ありがとうございました
195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 12:47:01.36 .net
>>188
なら、
コメント行をアンコメントし、非コメント行をコメントアウトする
だろアホ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 13:00:34.21 .net
>>188
ちがうよ
わりと文面通りにとって
「コメントの置かれてる行のコメントを削除して
コメントの置かれてない行をコメントアウトする」という
いかにも要領悪そうな仕事だがお前がそう言うならそうしたいんだろう
ってことなのか、
そうではなくて若干エスパー発動して
「コメントアウトされてる行のコメントアウトを外し、
コメントアウトされてない行をコメントアウトする」
という超絶いまさらレベルのよくある処理をカタコトの日本語で言ってるのか
どっちだかわかんねーんだよバカ
って言ってるんだよ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 16:02:14.37 .net
189が、面倒臭いアホだということは分かったw
198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 16:04:13.76 .net
Emacs25はターミナルから日本語をコピペすると文字化けするね orz
199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 01:53:33.44 .net
URLリンク(www.masteringemacs.org)
MasteringEmacsの本が発売されたな
意外と高い円安だし…
しかもサイトの内容をまとめたものだと思ったら目次を見た限りだとどうやら単なる入門本らしい
まとめ本が欲しかった
200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 03:13:43.98 .net
ネットで綺麗にまとまってるのになぜ本を買う必要があるのか。
ギットハブにEmacsのebooksおよびPDFぎょうさんあったわ。
それよりAtom Editor使いなよ。
効率よく開発できるし、使いにくい所はどんどん変更されて洗練されてる。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 07:07:46.67 .net
宣伝ウザイ
自分の好きな使いたいエディタ使えばいいのになんで人に押し付けるかね
202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 11:23:57.24 .net
Emacs 25で save-place が効かない orz
解決する方法無いですか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 12:14:21.24 .net
そりゃそうやって反応する人がいてうれしいからだろよ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 19:29:31.44 .net
Emacs で Unicode プロパティって使えないべか?
utf-8 なテキストファイルを編集するときに、
\p{Han} とか \p{Hiragana} とか使えないと、テキスト編集で不便だべ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 22:48:40.65 .net
>>199
そのまんまのunicodeプロパティ指定は出来なかったはず。
今emacs触れないからなんとも言えないけど\cXでの文字クラス指定で判定するしか無いんでないかな。
文字クラスは自前で定義も出来るみたいだけどunicodeのプロパティ分定義済みかはわからない。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 02:33:45.06 .net
開発版使ってていちいちできねえ報告しにくるやつなんなの?
リリース版使えよ
どこまでお客様気分だよ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 15:32:59.68 .net
え、何に対しての話だいきなり。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 16:46:32.07 .net
>>197のEmacs 25のことだと思う
209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 17:00:15.49 .net
>>193もだろう
210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 18:48:37.41 .net
みんなはC-;らへんも平気でバインディングしてる?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 22:11:22.46 .net
C-;はavyのキーバインドに割り当ててるよ。
emacs -nwは色々と面倒だとわかって、全く使っていないから気にしない。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 16:38:51.40 .net
>>202
> \cXでの文字クラス指定で判定するしか無いんでないかな。
あぁ、そうするしかないかもですね。
やっぱり自前で文字クラスを定義すんべか、
ありがとうございます(方言っぽい言いましがわからんw
213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 22:06:48.64 .net
Unicodeプロパティ自体はEmacs内でチェック出来るわけだから
半自動生成でプロパティに対応する文字クラスを定義するのは出来そう
214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 03:03:47.78 .net
Emacsを終了してもキルリングを記憶させておくのって愚かっすか?
あるいはダサいっすか?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 03:24:17.72 .net
たぶんファイルに記憶だろ
パスワードとか恥ずかしいコピペのダダ漏れせんようにな
216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 04:24:54.02 .net
>>210
わ、navi2ch使ってる感じっすか?
コピペなんかキルリングに入りませんってフツーw
217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 11:11:42.91 .net
>>209
じぶんが便利なら
いいじゃん
みつを
218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 06:00:11.47 .net
run-at-time が発動されるまでの残り時間を取得する変数か関数はありますか?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 05:19:44.98 .net
じぶんで調べれば
いいじゃん
み○を
220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 07:09:39.80 .net
>>213
そういう変数や関数は無さげ。
次回実行予定時刻は run-at-time の返値(timer object)に含まれているのでそこから現在時刻を引けばいい。
明文化された仕様は見当たらないので詳しくは timer.el を参照。
URLリンク(git.savannah.gnu.org)
(let ((timer (run-at-time "10 sec" nil (lambda()))))
(sleep-for 3)
(- (time-to-seconds (timer--time timer)) (time-to-seconds (current-time))))
;=> 6.999524354934692
221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 08:30:26.00 .net
emacs24です。インストールして立ち上げると以下のエラーがでる。ubuntu14.04LTSです。
Error while loading 50dictionaries-common: Symbol's value as variable is void: debian-aspell-only-dictionary-alist
エラー出ない方法がわからず困ってます。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 08:55:41.54 .net
>>216
ぐぐったら、dictionaries-commonパッケージのバグで1.22.6で直ってるってさ
ubuntuになければdebianからもらってくれば?
URLリンク(bugs.launchpad.net)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 17:53:33.43 .net
下の2つのサイト以外で .Xresouces とか windowsのレジストリ で変更できる
emacs の変数が紹介されてるサイト
もしくはemacsのコマンドがあれば教えてください
URLリンク(www.gnu.org)
URLリンク(www.emacswiki.org)
自分で調べた限りでは、上記サイトに紹介されているもの以外に
フリンジ幅を調整する LeftFringe と RightFringe ぐらいしか確認できませんでした。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 19:38:39.81 .net
cursor colorをbuffer localに変える方法ってありますか?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 19:57:52.47 .net
>>219
すいません、自己解決しました
cccというライブラリを使えば出来ました
226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 16:38:43.58 .net
>>215
すみません遅くなりましたが、ありがとうございました。
助かりました。m(_ _)m
227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 22:22:19.95 .net
gnupack で入れたemacsで emacs-clang-complete-async を導入したいんですが
emacs-clang-complete-asyncのmakeができません。llvm系は自前で最新版をビルド
してパスも通っているつもりです。
make時のエラーは、
/usr/local/lib/libclang.a(CIndex.o):Cindex.cpp~(関数名)に対する定義されていない参照です
というのが、大量に出ます。
環境は
win7 64bit
GNU Emacs24.5.1
です。
同じエラーを解決された方や、こうすればいいんでないの?という方がいれば
教えてください。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 02:32:09.09 .net
>>222
libclangは入ってる?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 10:21:44.56 .net
>>223
はい、/usr/local/lib/直下に存在しています。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 10:41:35.89 .net
ここはUnix板だから、NTEmacsスレとか他で聞いたら?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/15 10:45:54.99 .net
>>225
確かにそうですね。
NTスレのほうで聞いてみます。
ありがとうございました。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:51:03.46 .net
CEDET使ってはるひとおる?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:51:40.21 .net
初心者です。教えてください。
org file からパワーポイントのファイルを作成したいです。
org modeからC-x, C-eすると package error, PDF file wasn't producedとなってしまいます。
Tex Live, Beamerのインストールの仕方がわかりません。
なんでもいいので、よろしくお願いします。
Emacs 24.2.1, OSX Yosemite
234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:56:38.28 .net
226です。
packageのインストールの仕方もよくわかっていないのだと思います。
Emacsもupdateしようと、24.5.1をダウンロードしましたが、updateする方法がわかりません。
一番簡単なpackageの入れかたとかありませんか。
本当に低脳ですみませんが、どなたか手がかりを教えてください。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 15:07:57.21 .net
>>228
>>229
OSXの個別事情がかなり入ってるので、そっちで聞いたほうがいいかも
> Tex Live, Beamerのインストールの仕方がわかりません。
texliveのインストールはemacsに関係ないしね
236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 00:39:42.77 .net
texlive インストール
で検索する方が掲示板で質問するよりも簡単じゃないか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 03:41:20.14 .net
低能じゃなくてめんどくさいだけだろ
教えろクソ共とか言うクソの方がかえって清々しいわ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 22:00:03.25 .net
>>232 教えろクソ
emacs関連で初心者が質問するところはどこがいいんでしょう?
知恵袋?それともここですか?(自己解決したけどまた疑問がでてきて
自己解決できないときのために)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 22:59:16.38 .net
>>228
あのMacTeXをダウンロードしてインストールしてください。
emacsを使う必要はないですから。texshopを使ってください
それからMacTeXはMac版のTeXliveなんですが、そのパッケージの
中には全て入ってますから。エディター(texshopやtexworks)も。
もちろんbeamerも。tikzも。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 23:06:00.15 .net
さっきまで悩んでたこと
.emacs.dにinit.elを入れて、そのなかにload pathを書いたのだけど、
M-x describe variableでload-pathとしたらinit.elの中に書いたディレクトリに
pathが通ってなかった。少し悩んで、設定ファイルとして.emacsを最初によみこんでしまう
から.emacs.d/init.elを読み込まないだろうとおもって、.emacsの名前を変えて、.emacsを
削除した。結果、init.elで付け加えたディレクトリがload pathという変数のなかに入るように
なった。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 18:37:59.73 .net
M-x info → Emacs → Customization → Init File → Find Init に書いてある。
その程度の話なら2chとか知恵袋とか以前に、ネットも要らない。Emacsの中だけで解決できるよ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 05:40:26.69 .net
希に職場でEditor談義になった時にEmacsの良さをうまく説明できない
分かってもらえなくても全然構わないんだけど、ああいう時は何をどう話せばいいのか
243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 07:20:09.35 .net
ストールマンを熱く語る
↓
_人人人人人_
> ホモ疑惑 <
 ̄YYYYY ̄
244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 10:56:30.48 .net
>>237
vimに対してはヘンテコな独自スクリプトじゃなくてlispで拡張できる
他のエディタに対してはテキスト端末上でほぼフル機能が使えるって事じゃないかな
あとLinux上でCのプログラムを組む時は未だに最強なのは間違いない
245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 12:05:54.38 .net
vimはvimscript以外にrubyだのpythonも使えるからなあ。
>あとLinux上でCのプログラムを組む時は未だに最強なのは間違いない
これ言ったところでvim勢ともめるだけだと思う。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 13:09:36.12 .net
>>237
当然emacs使いだが、同じ状況で俺はemacsの悪口言いまくる
emacs lispはすげえ褒める
247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 13:28:30.72 .net
自分の話なんかより、他でどんなことができるのかを
聞き出したほうがいいんじゃないのかな
248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 13:39:52.05 .net
>>237
その程度の使い方しかしてないってことじゃね
別のエディタに乗り換えても困らないと思う
249:名無しさん@お腹いっぱい。
2015/0
250:6/23(火) 15:33:11.63 .net
251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 15:51:45.02 .net
リアルでemacsの話なんてまずしない
使ってる人はそれぞれ自分で勝手に使ってるから話すことなんてないし
使ってない人に教えても「エディタで? lisp?」とかなって
怪しいツールを駆使するスーパーハッカー扱いになって
プリンタの紙詰まりを直す係にされてしまうから
252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 15:54:52.37 .net
君のとこではしなくても
するところもあるんだよ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 15:57:33.12 .net
>>245
> 怪しいツールを駆使するスーパーハッカー扱いになって
> プリンタの紙詰まりを直す係にされてしまうから
すげえ笑ったww
254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 19:21:02.94 .net
Calcで行列計算とか微積分とか色々数値計算が出来るからスゲー便利
専門家じゃなければこれで十分
255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 19:50:59.63 .net
>>247
同じくww
256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 20:46:04.42 .net
結局昔から使ってるからってのが一番多い気がする
Mule、Meadowの頃に結構普及したはずだからね
257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 22:48:18.26 .net
ddskk と org-mode のために使っているようなもの
258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 23:03:37.26 .net
Calc、org-mode、eshell辺りは他のエディターには出来無い事だな(多分)
VCとかepa(gpgを使った暗号化)とかも便利に使ってる
259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 23:26:06.17 .net
mozcがあるのに、Emacs界ではSKKがよく紹介されているのは何故だろう?
あれ、「大きい」と「多く」を入力するだけで、まごつくような変換エンジンだぞ
20年前から使っているオッサンが広めている感じなのかな?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 23:42:11.33 .net
gnus(message)でメールを書けるのが最大のメリット。
vi系の人はあのキーバインドをThunderbird上とかで再現してるのかね。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 23:42:25.70 .net
SKKの変換エンジンがバカだとすると利用者がバカなだけなんだけどね
262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 00:25:56.65 .net
いや、>>253みたいな同音異字には弱いよ
おれはもう指がSKKになっちゃってるからな
他には移れん
263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 00:33:44.09 .net
>>256
DDSKKのデフォ設定が改善されてないだけで設定を変更すればまごつかないよ
そろそろデフォ設定を見直してほしいもんだ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 00:39:42.81 .net
>>253
俺もそのあたりのまごつきが嫌でmozcに移行した。
ただ、skkで出来ていたmode毎に句読点を「,.」と「、。」に
切り替えるのができないのが少し悩みどころ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 00:41:13.09 .net
DDSKKでもちゃんと設定すれば
Ookiiスペース⇒大きい
Ookuスペース⇒多く
を交互に入力してもちゃんと⇒の通りに交互に変換されるよ
ちなみに厳密にはkも大文字にしないといけないかもしれないけどそれすら不要だ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 01:42:47.21 .net
>>248
俺もcalc大好き
HP電卓より全然弄りやすいし
買い置きした単4電池の使い道が無くて困ってる
267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 18:19:18.21 .net
>>253
skkって学習とか連文節変換とか難しいことをしないという
発想の入力メソッドだから
お前が理解してないだけ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 18:41:30.41 .net
プロは学習機能はオフにするのだそうだ
何回目に希望の候補がでるのかは体が覚えているので
勝手に順番を変えられると作業効率が落ちるのだそうだ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 19:20:38.55 .net
昔T-codeに挑戦したがやっぱり身に付かなかったなあ。
だがもし慣れてたらEmacs外の環境で困りそうだ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 20:02:44.32 .net
他のアプリケーションでもSKK使えるようにした
ガラパゴス化著しいと感じてやめたが
271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 20:48:40.16 .net
>>257
ddskk実装は、かゆい所に手が届くオプションがありとにかく高機能みたいですが、
Emacs外で動作する、他のskk実装がそれに追いついていないところ、ありません?
Emacs外でも快適な日本語入力をしたいなら、結局mozcにたどり着く、
と思っているのですが、これ何か勘違いでしょうか。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 22:05:26.31 .net
ありますね
まぁ実際万人にとって使いやすいもんではないですよ
自分が使いやすいと思うものを使えばいいんじゃないすか
273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 10:04:04.01 .net
>>265
いつの間にかemacs外のIMの話になってるところが勘違いしてるw
274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 21:10:48.67 .net
>>257
デフォ設定をどのように修正すればよいのか、
具体例を示していただけますか?
275:岡村隆史「嫌なら見るな」
15/06/27 07:18:29.93 .net
新聞購読を止めて、月3000~4000円、年間36000~48000円の節約
新聞にそのような金を払う価値はない
ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ
それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい
276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 09:03:50.39 .net
org-modeはいつごろ仕様が安定しますか?
一年前につくったorg-modeのファイルが動かない
277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 10:00:23.98 .net
今年の年末頃です
278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 10:45:51.35 .net
skk便利そうとは思うがこの年から慣れてもなあという
279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 10:55:01.98 .net
eggとかしかなかった時代じゃないんだから、skkを無理に覚えなくてもいいでしょ
変換エンジンについて思い違いせずに、素直にチュートリアルやれば
簡単に身につくと思うけどね
280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 11:11:49.18 .net
SKKの一番の利点は候補がないときにすぐ登録モードになることだと思うんだが
あれ他の変換方式でも実装してほしいな
連文節変換なやつだと難しいのかな
281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 13:05:46.97 .net
俺もそう思う>登録モード
てかはっきり言ってたいていの普通のIMでは単語登録がやりにくいというのがおかしい
書きたい言葉がすぐ書けるようにならないんじゃ役に立たん
あとたいていの連文節変換のIMでも、結局は単語単位に書くことが多くね?と思ってる
つまりSKKみたいのが正解じゃね?と思う
とくに一通り書いて推敲してるときとかそうなるし、
大多数のパソコンに不慣れな人だとたいていそういう書き方するし
個人的にはワープロ以来の連文節変換とはなんだったのかとすら思ってる
282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 14:14:37.02 .net
日本語変換は一筋縄じゃ行かない上に賢くするアルゴリズムは特許で
がんじがらめになってる印象がある
だからOSSで実用的に使えるskkは驚異的でもある
逆にmozcは特許に抵触せずにあそこまで実用的になってるのはさすがだと思う
訴えられてないだけなのか昔の特許なんて役に立たないのか知らんけど
283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 07:48:10.20 .net
カナ漢字変換ができてから結構時間も経ってるし、切れてる特許もそれなりに
ありそうな気がする。全然調べてないけど。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 13:10:26.85 .net
Symbol's function definition is void: skk-mode
ってなるお(´・ω・`)
285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 14:11:27.00 .net
それはemacsからの「オレはいまskkを実行したくない気分だ。vim使ってろバカ」というメッセージだお
286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 02:56:57.08 .net
vimのSKK環境ってなんかごちゃごちゃしてて移行できない
287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 10:33:29.73 .net
python に関するパッケージの anaconda-mode について質問です。
使用する PC の OS は debian jessie で、
python 2.7 と python 3.4 の両方がインストールされています。
emacs に anaconda-modo のみをパッケージインストールし、init.el に
(add-hook 'python-mode-hook
'(lambda()
(setq
python-shell-interpreter "/usr/bin/ipython3")
(anaconda-mode 1)
(eldoc-mode 1)))
という設定をおこなっております。
この場合、インタープリタは python 3.4 を実行するのですが、
anaconda の機能としての eldoc や document-view は python 2.7 を参照してしまいます。
どのように設定すれば、一貫して python3 を参照できるでしょうか。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 11:21:33.24 .net
>>281
pyenv/virtualenv使ってディレクトリ毎に使用するpythonのバージョン管理すれば、
この問題にあたることすらないのでおすすめ
原因はpython-exectableをpythonと決め打ちしちゃってるせいで、作者も認識はしているようですね
pyenv/virtualenv使えばいいので積極的に動いてないようですが
URLリンク(github.com)
決め打ちしてるのは anaconda-mode.elのanaconda-mode-python関数なので、
その関数を探して"pythonw" "python"
部分の後者をdebianなら"python3"(おそらく)とすればいいと思います。
あるいは、githubのissueで提案されているように、"python3"を
python-shell-interpreterにして、init.elでpython-shell-interpreter指定でもいいかも
しれませんが、ipythonを指定するとトラブルにぶち当たるかもしれません
289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 11:32:47.63 .net
>>282
早々に詳細なご解説ありがとうございます。
virtualenv を導入するか、もしくは python-shell-interpreter に python3 をあてること、承知いたしました。
ご提示いただいた Web ページにもあたってみたく思います。
ありがとうございます。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 11:36:29.40 .net
>>283
いや、後者については誤解してるから読みなおしてね
291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 12:47:58.87 .net
>>284
ありがとうございます。
anaconda-mode-python の関数内の python について、python3 ではなく python-shell-interpreter にせよということでしょうか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 11:30:24.20 .net
org-modeでlatexを生成させたいのだけど
\begin{docment}とか
タイトルとか余計なものつけないで
本体だけ出力するにはどうすればいいのでしょうか
293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 23:33:40.14 .net
org-modeでLaTeXやりたがる奴多いけど、結局数式とかは普通に書かなきゃダメなんじゃんっていつも思う
294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 06:15:29.71 .net
orgからlatexは数式とか個々の入力を簡素化したいんじゃなくて、
構造レベルでlatexの細々とした部分使わないなら、楽できるってのが売りだから
295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 07:05:06.48 .net
普段論文を org-mode で要約しておいて、別途報告が必要になったときに LaTeX で組版とか便利だよ。
もちろん自分の論文を執筆する際は最初から LaTeX を使う。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 20:21:16.48 .net
るびきちたん、カラーテーマばっか
297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 01:04:09.83 .net
ネタ切れじゃないの
298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 01:58:46.99 .net
org
299:で表のLatexとか生成させて \inputで普通のLatexに組み込みたいのに orgは余計な\begin{docment}とかtitleとか生成してくる
300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 06:39:17.51 .net
ならとって使えばいいだろバカ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 10:02:49.26 .net
出力ファイルからプリアンブル等を除外する関数を書けば自動化もできるよ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 15:20:13.25 .net
>>292
C-c C-e C-b l l
この C-b は C-c C-e (org-export-dispatch) のメニューでオプションの "Body only" を "On" にしている。
URLリンク(orgmode.org)
ちなみに body-only は org の export系関数の第四引数。
たとえば
(org-latex-export-to-latex nil nil nil t)
もし上記コマンドで足りなくてコマンドを自作する場合はこの辺を使うといいんじゃないかなと。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 23:31:52.83 .net
Latexのグラフや表を自動生成するのに一番便利なのはmaxima
304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 00:37:38.08 .net
初歩的な質問ですみませんが、お願いします。
windows7でemacs24.5をインストールしました。
emacsでテキストファイルを編集している際に、
「全角/半角」キーで日本語入力にしているときに思った通りに動作しません。
現象は以下の通りです。
・Ctrlとxを押すと、全角/半角が切り替わる。
・Ctrlとsを押して検索文字を入力しても、検索したい文字がそのままテキストに入力されてしまう。
例えば、C-sと入力後、I-searchという表示が出ているところで、「ほげ」と入力しても、
「ほげ」という文字がテキストファイルに入力されるだけで正しく検索されません。
半角入力時に半角文字を検索できます。
この全角入力時にC-xを入力すると全角半角が切り替わってしまう現象と、
全角文字が検索できない現象を改善したいです。
改善方法がわかる方、教えて頂けないでしょうか。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 08:42:16.36 .net
>>297
Windows の場合専用スレがあるからそっちで聞いた方がいいと思うよ。
IME 周りは正式にはサポートされてないから有志でパッチ当てたバージョンを使わないとだめ。
IME 有効時に C-x で全角半角が切り替わるのとかは IME 側でキーバインド食われちゃってるんだろうから
Emacs 側でどうにか出来る問題でもない気もするけどね。
NTEmacs スレッド 5
スレリンク(software板)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 23:37:20.62 .net
C-xは知らないけど、Isearchで日本語不可は共通だと思ってた。
Linux(egg)Cygwin(MS-IME)ともC-sの後にRET打ってインクリメンタルではない
サーチをやってる。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 07:27:55.25 .net
>>299
isearch はちゃんと多国語化されてるのだけど、input-method-function を実装してるやつじゃないとマルチバイト文字を読んでくれないんだよね。
標準の quail だと普通に入力できる。
mozc も moc-im とか mozc-el-extensions があればいける。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 10:34:28.73 .net
その辺は ddskk を使うと改善されるよね。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 10:35:08.48 .net
migemoでいいような
310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 01:49:01.26 .net
migemoでカバーできないケースもあるから
311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 15:52:49.89 .net
フルパスに日本語が含まれたファイル名で、`M-x gdb' すると、動作おかしくなりませんか?
具体的には、ブレークポイントつけようとすると、プロンプト画面に
何故かソースファイルがエコーされてしまいます。
gオプションバイナリから、ソースファイル情報を引っ張りだす行程で何か、
おかしな文字化けが発生しているのかな?
同じ動作に遭遇して何らかの解決策を得られた方、おりますでしょうか。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 16:40:26.78 .net
パスに日本語使うプログラマなんてクビにしろ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 17:13:36.63 .net
経験則的にはそれはそうなんだけど、今どきそんなので誤動作する方もする方だと思う。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 17:43:11.31 .net
それはわかるんだけどなー
でもやっぱ糞には変わりないわ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 18:45:17.17 .net
・OS のロケールどうなのか
・emacs のロケール設定どうなのか
・特定のエンコーディング固有の問題じゃないのか
・とりわけ特定のわずかな文字について起こる問題だったりしないか
・使ってるコンパイラは多国語対応してるのか
・そもそも gdb は多国語パスが扱えるのか
・etc
こんだけのレイヤに渡る問題の切り分けと解析ができて
解決できるヒマと能力があるなら安心して日本語パス使えばいいよ
316:302
15/07/19 19:44:48.23 .net
たった今、レガシーな`M-x gud-gdb'の方では、問題なく動作することを確認しましたので、
これはgdb-mi.el側の問題かも知れませんね。
しばらくgud-gdbの方、使おうと思います。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 10:42:36.75 .net
init.elにS式を付け加えたのですが、S式の最後でC-x C-eをして
実行させるのですが、コードが間違ってるみたいで、debuggerが
立ち上がります。このdebuggerの使い方がわからないのですが
なんという名前のものなのでしょうか?使い方を習いたいので
なにか適当なサイトもおしえてください
318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 03:01:01.86 .net
>>310 google.co.jp
319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 08:20:02.03 .net
>>310
Emacs 標準だから emacs debugger でググれば?
ていうか info に一通り書いてないか?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 10:59:14.64 .net
info にひと通り書いてあるとか言う奴って info 読んだことなさそう
321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 13:16:32.54 .net
子供の作り方ってinfoに書いてる?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 13:28:15.83 .net
NHKの夏休み子供相談室に電話してこいよ
検閲通ったらほめてやる
323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 13:43:17.16 .net
エラーでたちあがるデバッガは、バックトレース見るぐらいしか使ったこと無い
q を押して抜けておかないとモード行がややこしいことになるのでそれだけ覚えておけばよいw
emacs標準装備だとedebug.elっていうのもあって、
ソースの途中で止めたりするのはこっちを使った記憶があるな
でも昔のことでもう忘れてしまった
324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 15:01:59.32 .net
>>313
涙拭けよ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 15:22:42.79 .net
pythonの開発環境について教えてくれ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 18:45:16.42 .net
Jedi
327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 22:24:27.03 .net
anaconda
328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 17:05:47.13 .net
emacsを立ち上げたときに現れている
infoの見方なのですが、上にクリックすれば飛んでいくリンクが張られている
のですが、クリックしても飛びません。どうすればリンクが張られた項目
にジャンプできるのでしょうか?おしえてください。よろしくお願いします
329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 17:13:18.36 .net
>>321
どんなemacsでもカーソルもっていってリターン押せば飛べるんじゃない?
マウスクリックで飛べるemacsもあるけど
330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 18:40:09.02 .net
>>322
ありがとう。できました。
最後にあと二つ教えていただけないでしょうか?
開いているemacsのinfoの一番上に
Next: Conventions, Prev: Caveats, Up: Introduction
(elisp)Top > Introduction > Lisp History
とあって、Conventions, Caveats, Introduction, Top, Introduction
が青色のリンクで、今いる Lisp Historyが赤いのですけど、
この部分へはカーソルが動かないのですが、ここの部分については
どうすれば飛べるのでしょうか?
emacsはターミナルで使っています。マウスクリックで飛べるemacsと
いうのはどういうemacsなのですか?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 18:46:53.75 .net
ビルドするときに x-toolkit? に gtk などをあてて、余計なことをしなければ使えるんじゃないかな。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 18:47:59.64 .net
ただ、マウスを使いたいなら他のエディタを使った方が幸せになれそう。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 19:03:52.43 .net
>>324, 323
>>322さんに飛び方を教えてもらったので、とりあえずemacs manualを
読んでみようと思います。それでは
334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 19:12:15.58 .net
>>323
Next、Prev、Upはそれぞれ n、p、u をキー入力すれば飛べるよ
Topもtで飛べるけどそこへはカーソルも動くだろ?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 19:16:34.81 .net
>>326
別にemacsで読まなくてもいいんやで?
いまならHTMLに変換したのが探せばどこかにある
まあinfo操作する練習したいならそれでもいいけど
336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 19:45:11.18 .net
>>327, 326
ありがとう。今infoの読み方のファイルを読んでいます。
寝転んで読むのならC+nじゃなくて矢印キーが使いやすいですね。
それにしてもプログラマーさんとか(その他の書き物に使ってる人など)
emacsを使ってる人はこういう英語のマニュアルを読んでるんですね。
その上でプログラミングとかすごいなあとおもいます。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 19:57:09.31 .net
We have put in enough verbiage to push this past
the first screenful, but screens are so big nowadays that perhaps it
isn’t enough. You may need to shrink your Emacs or Info window.
この文章なんか、最初にみただけだと意味がとれないですよね。
考えてみて、ああそうか、次のページに移ることについてずっと書いてきたと
いうのはなるほどそうだなとしばらくたって気づくのですが。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 21:15:01.15 .net
以前は翻訳版もあったんだけど最近のは誰もメンテしてなさそう
339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 22:10:26.99 .net
英語勉強したら読めるんだけど自分でけっこう英語に時間を使ってて、
それでUnix for OSX (O'Reilly)みたいな簡単な本を読むのにもゆっくり
しか読めないので、言葉がちがうとそれだけで障壁になりますよね
340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 22:33:54.03 .net
info しっかり読んだりしないから smie の使い方とか未だによくわかってない
341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 03:36:11.03 .net
info や describe-* は google-translate で適当に読んでるけど
紙本はムリゲー
342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 10:14:05.00 .net
>>327
header-line なんでカーソル置けないよ。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 11:47:32.01 .net
マニュアル英文なんて慣れ。
バーッと読んでマヂで必要だと思った時だけ辞書ひく。
大要つかんだら自分で試せば腑に落ちるわけだし。
しょせん引数と返り値と副作用が知りたいだけじゃんか。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 12:16:06.40 .net
>>335
おれの環境だと最上段の Next: xxx, Prev: xxx, Up: xxx の行へはカーソル動かせないけど、
その下の (elisp)Top > Introduction > Lisp History みたいな行の先頭へはカーソル動かせるぞ?
そこへカーソル動かしてリターンでTopへ飛べる
345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 14:52:53.29 .net
info量多いし、いろんなモードがあるけどそもそもそのモードで使おうと
しているものも知らないし。だからinfoを頭から読むなんて非効率だよ。
>>336
バーッと飛ばし読みで理解できるなんてすごい英語力だね
>>337
自分のところも>>337さんと同じ
Next: Node Commands, Prev: Cursor Commands, Up: Top
(info-stnd)Top > Scrolling Commands
一行目はnとかpとかu?t?で移動して、二行目のところはカーソルをあててRT
346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 15:21:42.28 .net
今のところemacsの練習はemacsについているtutorと大竹智也さんのemacs実践入門かな
emacs実践入門は、5章の本体の設定からは、その設定をしたくない人も
いるから趣味の世界かも知れないし、elispの知識がないとなにやってる
かわからなさそうだから、先にelispの勉強をするのがいいかも知れませんね。
ともかく慣れるように頑張る。わからないことがあったら教えてください。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 15:38:07.63 .net
最近 Emacs をアップデートしたら character-fold.el ってのが入ったのな。
デフォルトで character-fold-search って変数が t になってて isearch で
migemo が使えなくて一瞬焦ったわ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 22:31:21.98 .net
>>337
その Next, Prev, Up の話をしてると思ってた。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 00:23:08.76 .net
ターミナルでemacsをつかっています。
C-Spaceとカーソルをつかってリージョン選択をしたあと、M-wでコピー、
別のターミナルのウィンドウを開いて、emacsをたちあげ、それでコマンドを入れる
タイミングでM-yをしたのですが、yankされない。どうしたらなおるでしょうか?
emacsのバージョンはGNUemacs24.5.1です。
よろしくお願いします
350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 00:32:25.66 .net
>>342
できないのが普通
クリップボードとyankを同期するelispのうち、環境に合うものを探せばいいのでは
351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 04:14:31.83 .net
>>343
ありがとう。
探してみます
352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 21:03:17.64 .net
yatexのインストールというのはどうするのでしょう?gitのアカウントはもってるんですが
どうしたらいいかわからない。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 22:13:45.72 .net
やったことないならgithubログイン用の設定
git config --global user.name "ユーザ名"
git config --global user.email メールアドレス
cd ^/
git init
git add .
git commit -m "emacs-yatex"
git remote add origin URLリンク(github.com)自分のユーザー名/yatex.git
git push -u master
これで完成です
354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 20:23:16.16 .net
ありがとう。
だけどgitが怖すぎて、実行できないんですよ。ごめんなさい
355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 21:00:22.46 .net
んじゃどうしたいの
356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:00:20.56 .net
yatexほしいだけならgitはいらんで
357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:16:57.79 .net
>>347
教えてやったのにやらないとか結局お前は何がしたいん?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:32:37.78 .net
ワロス
359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 23:10:20.59 .net
>>345
M-x package-install → yatex
インストールにgithubのアカウントは必要ありません。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 00:42:47.85 .net
YaTeX、色グロいしいろいろウザいけど使ってる
ぼちぼち代わり探さないと
361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 09:56:37.73 .net
YaTeX、おじさん世代を中心に人気みたいですが、どうなんでしょう?
モード独自の補完機能を複雑なキーバインドに割り当てて
ゴリゴリやるタイプのelispはもう古いんじゃないのかな。
今は、yasnippetとかauto-completeとかありますし。
あとやたら長い設定がネット上には出回っていますが、プリセットが不十分なのかな?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 10:36:26.05 .net
各自好きなの使えばいいんじゃないすかね
363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 11:13:17.62 .net
>>352
パッケージがありませんってでました
364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 12:32:22.41 .net
>>356
(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net)))
をinit.elに置いて、 M-x package-refresh-contents
その後、再度>>352を行う。 …で、どうでしょうか。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 00:39:33.19 .net
>>357
init.elを読み込むときにエラーが出たので、
--debug-initをつけてinit.elを読み込んだところ
Debugger entered--Lisp error: (void-variable package-archives)
(member (quote ("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net))) package-arch$
(if (member (quote ("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net))) package-$
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "/Users/hiro/.emacs.d/init.el" nil t) ; Re$
load-with-code-conversion("/Users/hiro/.emacs.d/init.el" "/Users/hiro/.emacs.$
load("/Users/hiro/.emacs.d/init" t t)
#[0 "^H\205\262^@ \306=\203^Q^@\307^H\310Q\202;^@ \311=\204^^^@\307^H\312$
command-line()
normal-top-level()
とでました
あとは自分でやります。ありがとうございました。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 07:01:09.71 .net
>>357
init.elを読み込むときにエラーが出たので、
--debug-initをつけてinit.elを読み込んだところ
Debugger entered--Lisp error: (void-variable package-archives)
(member (quote ("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net))) package-arch$
(if (member (quote ("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net))) package-$
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "/Users/hiro/.emacs.d/init.el" nil t) ; Re$
load-with-code-conversion("/Users/hiro/.emacs.d/init.el" "/Users/hiro/.emacs.$
load("/Users/hiro/.emacs.d/init" t t)
#[0 "^H\205\262^@ \306=\203^Q^@\307^H\310Q\202;^@ \311=\204^^^@\307^H\312$
command-line()
normal-top-level()
とでました
あとは自分でやります。ありがとうございました。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 11:10:48.46 .net
>>359
(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "URLリンク(melpa.milkbox.net)))
の前に
(require 'package)
を置いてみて下さい。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 11:27:47.90 .net
ていうか、初めから↓URL示せば良かったですね。
URLリンク(emacs-jp.github.io)
やり取りから察するに、Emacsはまだ使い慣れていないお方かと思われますが、
初心者の方なら↓のURLの情報が利用に役に立つかも知れません。
URLリンク(emacs-jp.github.io)
といっても記事自体は少々しかないようで、結局図書館か本屋
行って参考書籍パラパラ読めみたいな話になってしまいますが…。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 18:37:26.07 .net
書籍はあまりおすすめしない
るびちき氏のですら正直内容が古いし
オライリーは論外
370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 21:24:54.84 .net
立ち読みでしか知らないんだけど、
確かに「Emacsテクニックバイブル」みたいなパッケージ紹介本は、
内容が古くなりがちだしネットで情報得た方が良いとは思うけど、
「Emacs Lispテクニックバイブル」みたいなのは
脱初心者のためのガイドとしてまだ十分役に立ってくれるんじゃないかな?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 22:32:34.35 .net
elisp の入門ならこちらの方がおすすめだけど。
URLリンク(www.math.s.chiba-u.ac.jp)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 02:10:24.67 .net
>>364
これより新しい翻訳もあるけど何が変わってるかは知らない
373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 09:07:22.55 .net
>>360 >>357 >>352
ありがとうございました。doneと出ました。
これからもわからないことをここで質問するつもりです。よろしくお願いします。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 10:09:06.37 .net
教えてください
<f7>でカレントバッファを評価をするコードがあり、
<f7>を使いたいのですが、F7を押したところ(fn-F7を押しても同様)
<f7>is undefinedとでます。
そこでキーを定義したいのですが、
(define-key global-map (kbd "hoge1") 'hoge2)
のhoge1, hoge2にはどのように入れればいいのでしょうか?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 10:31:45.76 .net
(global-set-key [f7] 'hoge2)
hoge2 は聞かれてもわからん
376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 11:08:48.12 .net
ついにキターーーー!!
Emacsをタイル型ウィンドウマネージャーにしちゃう
URLリンク(www.phoronix.com)
377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 15:19:45.97 .net
>>369
こういうの何度も夢想したことあるな
378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 16:53:22.45 .net
>>369
前スレで似たような話題が出てた。
今回のとはどう違うの?
Emacs Part 47 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(unix板:289-304番)n
379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 20:33:25.57 .net
>>371
�
380:ゥたところ全くウィンドウマネージャーではないと思うが… >>369のは完全なウィンドウマネージャー(ただしタイル型) Emacsのバッファ内に別のアプリ(例だとChrome)が描画されてる C-x bでChromeに切り替えたり出来るって事だ Chromeの表示サイズがバッファのリサイズ(C-x {)に追従もするだろうね