15/12/21 19:59:45.24 .net
>>884
その Nil が NUL だとすれば
改行のみの行でやればそう表示される。なぜなら Vim の内部表現では行の最後は Null 文字となるから。これに対処するため次のような実装になっている。
:help NL-used-for-Nul
ところであなたはなにがいいたいのか。
900:882
15/12/21 20:16:38.09 .net
あ、なるほど。カーソル下に文字があるばあいと表示が違う理由か。
みたままで、カーソル下に文字がない状態を NUL と表現している。
881 はちょっと表現が足りていない。内部実装的にカーソル下の文字が Null 文字なのは空行(文字を含まない)のときだけということ。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 22:01:37.08 .net
ああああこんがらがってきたとりあえずヘルプ読んで学習します
902:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 11:39:09.14 .net
現在位置の文字とか言いだすからややこしくなったけど
けっきょくは>>883ってことだろう
903:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 12:45:27.41 .net
insert modeでCtrl-hしても文字が消えないのは何故ですか?
vim -u NONEで試しました。
:fixするとできるようになりますし
何故か:verbose fixしても効きます(これでfixが設定される理由がわかりません)
904:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 13:45:05.34 .net
:help :fixdel
:set t_kb?
:set t_kD?
905:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 23:17:24.44 .net
unixではおまじないでvimrcに:fixを書いたほうがいいかも知れないですね
906:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 11:38:27.60 .net
vim-jpのleftaやrightbの説明では
これらのオプションをを使うとsplitbelowやsplitrightを上書きすると書いてあるので
オプションが上書きされるのかと思ったんですが上書きではなくleftaやrightbを優先させるって認識であってますか?
本家の方では上書きの部分がoverrulesって書いてあったので上書きではないような・・・
907:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 17:21:00.20 .net
>>892
vim-jpに報告していただけると幸いです
908:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 18:10:12.00 .net
挿入モードに入った時のカーソル位置ってどうやって取得できますか?
909:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 08:14:55.15 .net
InsertEnter と pos() 組み合わせればいけるかな(試してない)
910:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 18:38:44.12 .net
できましたありがとう
911:891
15/12/25 00:00:16.92 .net
挿入モードで<C-O>hなどの<C-O>で任意のコマンドを実行すると、BSで文字を削除できなくなりました。
<C-O>hする前だとBSで挿入開始位置まで削除できます。
<C-O>hすると挿入開始位置が再設定されるんでしょうか?
912:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 00:42:54.51 .net
>>897
:h i_CTRL-O
上記のヘルプ周辺を読んだ感じでは一度ノーマルモードにして実行し、再度インサートモードにはいるように読める。
:h 'backspace'
まあ :set backspace=start で再現しなくなるしそういうことだと思う。
913:891
15/12/25 10:32:11.57 .net
set backspace=startは挿入開始位置でもBSできるのでこれは都合が悪いです
挿入開始位置を変更せず削除したりカーソル移動がしたいんですが、何か方法ございませんか?
914:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 00:40:22.59 .net
gvimで「noremap j gj」と設定しいます.
ところが実際にjを押して移動すると,真下ではなく斜め下に移動してしまいます.
表示行単位で移動し,なおかつjで真下に移動するには
どのように設定すればよいでしょうか.
915:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 02:36:08.45 .net
>>900
それはカーソル下が行の終わり以降の時に斜めに移動するという意味?
それなら :h 'virtualedit' かな
916:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 10:19:21.71 .net
Vim Script専用スレってないんですか?
Emacsのスクリプトはプログラム板にあるのでプログラム板に立てていいですか?
917:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 10:34:40.14 .net
>>901
例えば,
01234
56789
abcde
という3行のコードがあるとします.今の状態では,カーソルが0にある時に
jを押すと7にカーソルが移動します.もう一度jを押すとeに移動します.
また,4にカーソルがある時にjを押すとbに移動します.
表示行単位での移動を可能にしたまま,0にカーソルがある時にjを押すと5に,
4にカーソルがある時にjを押すと9にカーソルが移動するようにしたいのですが.
918:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 15:10:48.23 .net
Vim6スクリプトお勉強スレ
URLリンク(www.bookshelf.jp)
Vim script 1
スレリンク(tech板)
>>902
過去すれ
919:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 16:28:28.61 .net
>>903
すごくおもしろいです
920:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 15:40:33.99 .net
ファイル窓からエディタ起動する時に
内蔵ビュアから起動時の引数に $F とだけ指定した時と同じように
ファイル名だけ渡すことはできませんか
921:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 23:26:46.52 .net
未
922:保存のファイルが複数ある時に、 次回起動時に、今と同じように 編集中の状態を再現する方法はありませんか? セッションの保存と復元、とスワップファイルの処理でできそうだけれど、 うまくできていません。 それか、オートセーブ+セッションの自動保存で、ファイルの 保存の代わりに、VCS使うとかなのでしょうか。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 14:45:58.45 .net
tabpreviousやtabnextなどのタブ機能をはじめて知ったんですが
この上に現れるタブ行が黒、灰色、アンダーバーなどで見づらいので
色設定をしたいのですが、できないでしょうか?
924:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 17:31:34.96 .net
>>908
:h hi-TabLine
925:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 12:48:35.78 .net
モードラインでカーソル位置を指定する方法はないでしょうか?
926:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 21:02:51.43 .net
>>910
できない。
:h modeline-version の最後の方に、何かしたいなら autocmd 使え、とある
927:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 23:59:12.64 .net
>>909
ありがとう
タブ最高だわ
928:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 08:45:57.35 .net
補完のポップアップメニューの文字の色を変える方法ってある?
デフォルトは黒なんだけど、ターミナルを半透明にしてると見づらいので色を白に変えたい
ポップアップメニューの色を変える設定はわかったんだけど、その中の文字の色を変える設定がわからんわ
929:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 14:40:20.97 .net
>>911
回答ありがとうございます
help にできない理由も書いてあり勉強になりました
930:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 18:29:27.94 .net
>>913 hi Pmenu ctermbg=0 ctermfg=色
931:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 19:59:59.03 .net
>>915
ありがとう、文字を黒くすることが出来て見やすくなったわ
932:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 20:00:55.63 .net
文字を白くの間違えだったわ(´・ω・`)
933:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 08:01:33.19 .net
>>913
:h hi-Pmenu
URLリンク(kaworu.jpn.org)
934:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 08:02:15.74 .net
あ、更新してなかった。すまぬ
935:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 07:59:42.47 .net
neobundleでlightline入れたんだけど
FileType Auto commands for
936:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 08:03:00.10 .net
の処理中にエラーが検出されました:
E117: 未知の関数です: lightline#update
ってエラーが出て困ってる
NeoBundle 'itchyny/lightline.vim'
NeoBundleSource
_gvimrcに書くのって間違ってる?
他のプラグインは問題ないんだけど
937:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 09:47:38.08 .net
全部vimrcに書くんやで。だからNeoBundleSourceは書いておくようなものじゃない
GUI版だけで使うかどうかはif has('gui_running')とかオプションで切り分ける→:h neobundle-options-disabled
ちなみにlightlineはCUIでも使える
938:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 09:51:41.90 .net
:h neobundle-options-guiってのもあったな。すまん
939:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 12:38:23.93 .net
>>922
できたよありがとう!
まさかvimrcに書くなんて思わなかったよ
NeoBundleSource書かないとなぜか有効にならないしおかしいナとは思ってたけど
vimrcに移すだけでうまく行くとは
940:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 20:38:37.62 .net
C言語のソースコードでboostなどをインクルードしてるとCtrl-Pでの補完に時間がかかって嫌なんですが
補完の探索候補で除外設定とかできないでしょうか?
941:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 21:23:56.00 .net
:set path?
で現在のディレクトリを確認したあと
:set path-=hoge
で要らないディレクトリを削除
:set verbose path?
で自動でセットしてる犯人特定
設定書くならこいいうの
augroup vimrc
autocmd!
autocmd FileType cpp setlocal path=.,/usr/include,/usr/local/include,/foo/bar
augroup END
942:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 03:56:02.30 .net
>>926
ありがとうございます。boostの補完はなくてもいいので
.vimrc に
943:set path=-/usr/include/boost を書いてしまいました。 とっても助かりました!
944:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 05:17:40.60 .net
カラースキーム何使ってますか?
945:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 19:18:13.29 .net
自作
946:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 22:00:37.56 .net
昔、同じ話題があった気もするけどかなり前だし気にはなるね。
無難にelfload?
947:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 23:07:28.46 .net
jellybeans
g:jellybeans_overridesでいくつか配色変えて使ってるけど
948:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 08:21:31.58 .net
molokai使ってるわ
ついでに聞きたいんだけど、gvimのカラースキームはgvimrc書かなきゃダメなん?
vimrcにカラースキームの設定するとgvimにも反映されるけど、色がおかしい
gvimrcに同じカラースキームの設定をすると色が正常になる
949:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 12:46:01.85 .net
>>932
そんなことはないと思うけどなあ
vimrc のあとに読まれてるファイルが何か上書きしてるとか
vim --starttime だっけ?使えばわかるかも
950:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 13:44:54.04 .net
最近 vim-hybrid が更新されて、低コントラストバージョンできたからそれ使ってる
951:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 19:02:19.05 .net
>>933
macvimでおかしいんだけど、ubuntuのgvimで試したらvimrcだけで正常に色が反映されたわ
とりあえず俺の環境の問題みたいだわ
教えてくれたオプションでファイルの読み込む順番が分かるみたいだから、試して調べてみるわ
952:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 08:14:22.59 .net
hybridいいんだが、暖色系の色多くてな
少しクールなのおすめない?
いまは、久々にsolarized回帰中
953:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 09:27:16.74 .net
>>932
システムのvimrcをユーザvimrcが上書きしてるってことじゃないの?
954:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 00:56:18.27 .net
hemisuにした 4色くらいに収まる
955:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 03:17:24.98 .net
desertはいないのか…
956:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 05:58:51.16 .net
>>939
csapprox + desert
957:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 18:23:41.13 .net
みなさん上書き保存ってどうしてますか?
"ESC :w <CR>"
って四つもキー押さないといけませんよね。
"ESC ctl-s"みたいにするには、どうしたら
よいのでしょうか?お薦めのキーバンドと
.vimrcの記述を教えてください。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 21:46:42.18 .net
4つぐらい押そうよw左右左右だし一瞬でしょうが。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 22:32:08.31 .net
そんなに簡単に保存できちゃったら誤爆しそう
960:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 23:04:55.58 .net
>>941
"ESC :w <CR>"
まずこれは違う。
":w <CR>"なので3キーだ。viではノーマルモードを基準に考える。
3キーでも多いのは確かなので、自分も<C-s>にマップしてみたことがあったが、
stty -ixonしていないと端末が止まってしまうし、自分のvimrcが置いていない環境では使えないので、
(保存はよく行う操作なので、環境によって使い分けようとしても普段の癖が出てしまう)
結局:w<CR>に落ち着いている。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 23:24:50.43 .net
保存時のわずか3キーがそんなに気になるのかなぁ?
いったいどんな文章を編集してるんだろう?
ひょっとして数文字程度の文章を何度も何度も書き直しては保存してるんだろうか?
962:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 00:06:26.71 .net
:wは稀にしか使わないな
少しずつ設定ファイルを編集して何かのプログラムからそれを読むってときくらい
963:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 00:12:38.55 .net
プログラミングするとき保存しないのかなぁ?
964:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 00:26:26.87 .net
ESCから始めるって
ずっと入力モードで使っててカーソルキーで移動しまくるとかやってんのかな
965:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 00:29:23.22 .net
オートセーブにして全てのファイルをVCS管理するEmacs使いなら見たことある
966:938
16/01/31 00:33:43.26 .net
プログラミングのデバッグのとき、ちょこちょこ
コードを直すとき気になります。
だけど、vim初心者なので皆さんのいう通りしたがいます。
以前emacs使っていたので、まだctl-sに慣れているのです…。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 10:08:26.05 .net
quickrunというプラグインなら保存前のバッファの内容をvimから実行できるよ
どうしても保存したければ、インサートモードでマップするしかないね
968:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 13:34:23.08 .net
>>950
emacs使った方が良くないか?
無理してvim使わなくてもさ。
俺はVimしか使ったことないし、これ以外のエディタは考えられんから使ってるだけだけど。
969:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 13:43:43.69 .net
>>947
普通にコード書いてて途中で保存する必要があまり分からない
ノーマルモードには何度も入るけどその度:wする必要とかないでしょ?
最後にZZするだけだけどな
970:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 13:53:03.08 .net
gvimだとZZだとウインドウ閉じちゃって気軽に使えないのかなもしかして
俺は端末エミュレータから使ってるけど
971:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 14:22:22.47 .net
platinum searcherをUnite grepで使ってみたけど、
検索結果に出てくるファイル内の日本語が文字化けしてる。
日本語で検索しても検索できない。
(普通にコマンドプロンプトでptで検索すると日本語で検索できるし、文字化けしないのに・・・)
開いているファイルもgrepで検索されているファイルも utf-8, unix だけどこうなる
ちなみに、Kaoriyaのgvim 64bit版を使ってる。
自分は文字化けしてないよって人とか解決法知っている人っている?
設定は公式の説明通り↓
nnoremap <silent> ,g :<C-u>Unite grep:. -buffer-name=search-buffer<CR>
if executable('pt')
let g:unite_source_grep_command = 'pt'
let g:unite_source_grep_default_opts = '--nogroup --nocolor'
let g:unite_source_grep_recursive_opt = ''
endif
972:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 14:48:59.56 .net
:w^m の3キー面倒って、
腹減ってるけど箸持ち上げるの面倒ってくらい理解できん
973:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 21:37:08.98 .net
>>941
>>950
ctrl-s使いたいなら.vimrcに↓書き込めば?
inoremap <c-s> <Esc>:w<CR>i
nnoremap <c-s> :w<CR>
974:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 23:13:28.01 .net
最初からそれ書いて下さい まったくもう
975:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 09:19:04.97 .net
:scrで確認すると/usr/local/share/vim/vim74/plugin/以下のプラグインが読み込まれているんですが
どれも使ってないので読み込まないようにするにはこのディレクトリ内のファイルを削除したらいいと思うんですが
Vimをインストールし直す毎に削除するのもだるいので読み込ませないように設定する方法ありますか?
976:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 14:59:04.96 .net
初めてここ見たから答えてみたら返答こんな感じなんか。
答えなきゃ良かったw
977:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 17:40:05.23 .net
Windowsキーバインドがお望みならVimじゃなくてもいいんだから誰も核心を突くような返答はしない
978:956
16/02/01 18:15:43.39 .net
丁寧な返事を心がけますのでどうかよろしくお願いします。
979:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 19:47:46.33 .net
fdm=exprとして、{と}の範囲をfoldしたい。
ここで、foldexprの指定が分からない。
foldexpr=...
済みません。教えて下さい。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 22:05:01.37 .net
Vimに他のエディタの文化を無理やり持ち込もうとするとvimの機能を十全に使えなくなってただ使いにくいだけのエディタになる
Vim使うなら実践Vimくらいは読んどくべき
981:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 22:53:00.49 .net
分厚いよねー
982:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 23:01:34.49 .net
vimrc を何百行と書いちゃってる人も、 Vim 本来の操作性を無視していると言える
983:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 23:17:39.41 .net
inoremapアホみたいにいっぱい定義してノーマルモードに戻らなくなってる奴wwwwww
984:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 23:41:43.43 .net
>>959
お行儀の良いスクリプトなら先頭に
if exists("g:loaded_XXX")
finish
endif
こういうの書いてあるはずだから
vimrcに
let g:loaded_XXX=1
と書いておく
985:956
16/02/02 10:41:27.99 .net
>>968
この設定をしてもファイル自体は読み込まれてますよね
:scrの結果を減らしたいんです
986:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 11:00:41.24 .net
>>958
宗教観強くてきしょいねー
987:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 11:12:43.72 .net
eclipseにvrapperというプラグインを入れてみたけど使いにくい。
988:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 11:29:50.68 .net
香りやのvimrcに
"保存のショートカット ctrl+s
imap <C-s> :write
nmap <C-s> :write
って書いてたけどおかしいよね?
989:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 14:17:35.81 .net
>>972
こうかね?
inoremap <C-s> <Esc>:w<cr>a
nnoremap <C-s> :w<cr>
990:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 14:44:17.44 .net
imapだから<esc>いらない
<esc>がいるのはnmap
991:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 16:55:09.11 .net
特別な理由がなければnoremap使った方がいいな
992:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 09:36:48.69 .net
>>974
逆でしょimapはいる
993:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 18:38:08.19 .net
>>927
自己レスですが、=- ではなく -= でした。
つまらないミスですが、念のためということで
994:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 03:55:11.83 .net
Ubuntu14.04でGvim入れたんだけど、日本語入力の変換中に文字が表示されない
仕様? 対処方法とか設定とかありますか?
995:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 06:34:18.66 .net
>>978
URLリンク(github.com)
996:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 19:32:14.96 .net
>>979
どもです
でも今は色々と面倒そうなので諦めてコンソールからVim開いて編集してます
997:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 01:51:11.12 .net
mapleaderをスペースに割り当てようと思うだけど
これって何か具合悪いかな?
998:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 03:02:27.42 .net
vimのテーマをvisualstudioのデフォルトの色に変えたいです(背景白 文字黒 青 赤)
どこかにありませんか?
999:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:22:19.24 .net
URLリンク(www.google.co.jp)
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 19:34:58.97 .net
screen内で長いこと使ってるとvimの立ち上げがすごく遅くなる
screen立ち上げ直すと元の速さに戻るけど・・・
vimとscreenに相性あったりします?
環境
vim 7.4
screen 4.3.1
CentOS 6.7
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 16:10:30.08 .net
vim -u NONEでも遅いのか確認しろ
starttimeで実行時間を計測しろ
1002:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 19:33:16.15 .net
TERMが間違ってる
終了
1003:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 13:24:13.77 .net
ctrl押すと反応悪くなる気はする
1004:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 18:54:38.94 mafUZTcWz
NERDTreeで現在開いているディレクトリより上を非表示させるコマンド教えてください。
1005:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています