15/07/19 10:14:53.45 .net
>>397
いいよ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 03:37:06.31 .net
背景色ワインレッドのカラーテーマないですかね
406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 07:03:46.66 .net
vim onlineのURLリンク(www.vim.org)は現在停止している。�
407:アれは、復旧の見込みは立っていないのだろうか。と言うのはダウンロードしたいのが有って困っている。ダウンロードしたいのはproject.vimです。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 09:49:45.52 .net
>>401
これでいんじゃね?
URLリンク(github.com)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 10:04:18.91 .net
探せばいくらでもあるじゃろ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 23:20:58.53 .net
有難う御座います。
有りましたが、今もURLリンク(www.vim.org)は止まっているみたいです。
多分にこのまま永久にこの状態が続くのでしょうね
残念です。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 02:04:30.44 .net
なんで止まってんだろ。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 03:36:04.03 .net
githubに引っ越すんじゃね
DNSの反映まちじゃないの
413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 13:28:06.11 .net
> DNSの反映まち
あいたた
414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 16:29:10.26 .net
流石にねえよ
普通DNS浸透に一日以上かかるとかありえんわ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 18:34:58.50 .net
浸透w
416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 19:09:45.05 .net
quickfixが開いてある状態でタブを閉じるとquickfixも一緒に閉じてくれないんですけど
一緒に閉じる方法ありませんか?
別のタブも開いてるので:qaはできません
417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 19:20:30.73 .net
>>404
これのせいじゃね?Webホスティングもダメらしいから。
URLリンク(opensource.srad.jp)
418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 19:58:13.32 .net
うんこマンボウ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 21:28:27.25 .net
vim scriptでの質問です。
function文ではfunctionからendfunctionの間にネストしてfunction文
の挿入が出来ます。
下記の場合はどう言う動きをするのでしょうか。
function a
...function aの処理①
function b
...function bの処理②
endfunction
...function a残りの処理③
endfunction
処理は①を実行して、③を実行する。
その時に、①と③の実行に於いて②の呼出しがあれば実行される。
本当にそうなのか。違うのか。
また、関数の中に関数を入れると言う事はどう言う意味を持つのか。
本来の目的は何なのか。意味が良く分かりません。
お教え願います。
420:城戸東洋彦
15/07/21 21:46:12.07 .net
次回の勉強会に参加する予定なのでよろしく
421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 21:52:34.80 .net
>>413
まず試してみたらいかがですか?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 17:32:47.66 .net
vimと全く関係ねえな
423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 20:55:47.82 .net
Chromeの操作をvimっぽくできるヤツがあったぞ
そこそこ楽
424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 21:21:04.60 .net
一杯あるじゃなかったか
どれが良いの?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 21:26:12.68 .net
vimium
一つしか試していないため何とも言えない
大阪弁っぽく紹介しているページを参考にしてみた
練習にはなるかも
426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 21:42:15.43 .net
すぐ粗に気づくぞ
ウェブブラウザでもvimっぽい操作したいならFirefoxにしてKeySnailかvimperator入れた方がストレス溜まらん
427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 21:42:41.13 .net
>>394
カーソル非表示にする方法は
set guicursor=a:block-blinkon0-NONE t_ve=
428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 21:50:54.57 .net
いいこと聞いたわ
429:417
15/07/22 22:01:28.46 .net
たしかvimiumとvichromeとcvimとkeyconfigを試してページ内検索フォームが日本語使えないだとか動作しないキーがあるだとか動作が突っかかるだとか設定がvimと思えないほど限られてるとかで、全部完成度に不満があってやめた
あと挿入モードを持ってなかったり設定が限られてるのが印象的
まだ俺が試してから半年は経ってないと思う。vromeは試した覚えない
430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 22:27:59.58 .net
いまさら知ったんだけどset cursorlineで下線出せるんだな・・・
>>421がヒントになった
431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 22:44:19.42 .net
俺もvimiumとvichromeとkeyconfig試してvichromeに落ち着いたけど
無いよりはマシってレベル
chromeだとどうしようもないんだろうなと諦めてる
432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 22:54:23.67 .net
久しぶりにfirefox入れてみるか。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 00:04:57.44 .net
fxのVimiumはchromeのと別物のゴミなんで騙されないように
434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 20:50:02.51 .net
neocompleteで補完リストが表示された時に最後にある項目が選択状態になってるんですがなぜですか?
何か設定しないとダメですか?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 20:57:04.12 .net
あ、ちなみにjedi+neocompleteの組み合わせです
436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 17:12:46.32 .net
作者がやる気ない発言してるプラグインを使うのはリスクあるぞ
437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 17:36:09.39 .net
>>430
どのプラグインのことよ?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 21:05:39.19 .net
第2人格pinkが第1人格に比べて攻撃的だが極端にストレスを溜め込みやすくもうすぐ第3人格が誕生するのではとうわさのあの人か?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 23:51:15.36 .net
vim.gnomeのgVimってフルスクリーン無いんですか
440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 09:45:11.04 .net
皆が本当に必要としてるものならコミュニティが何とかするだろ
もちろん自分がやったっていい
自由ソフトウェアなのだから
441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 01:06:22.57 .net
金字に深緑いいね
442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 19:53:42.72 .net
オムニ補完の時にCTRL-Yを押すと選択されている単語で確定されますがこれのヘルプってどこに載ってますか?
vim-jpのscroll.htmlを見たんですがこれはノーマルモード用の説明のような気がしました
443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 20:53:19.59 .net
:h complete_CTRL-Y
URLリンク(vim-jp.org)
444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 22:05:53.85 .net
なるほど:h complete_CTRL-Yこうしないと表示されないんですね
:h ctrl-yを入力した後tab押したら出てきました
これは勉強になりました
445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 00:59:30.75 .net
>>438
fyi だけど、見つからない場合は :helpgrep foo で探す手もある
446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:09:07.25 .net
>>432
かなり攻撃的だねw
URLリンク(twitter.com)
行きたいけど顔も見たくない勢がいるのがなー / Yokohama.vim.reboot
447:#6 : ATND - https://t.co/npDY9jwCpj アスペマンとまともにコミュニケーション取ろうとするからこうなる
448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 13:04:00.32 .net
だれそいつ初めて聞いたわ誰と揉めてるのかkwsk
あとshougoがh_eastのフォロー外してたけどまたなんか喧嘩勃発したの?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 13:19:17.33 .net
フォローしてるかどうかまでチェックしてるおまいより詳しいやつなんかいねえよwww
450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 10:58:47.40 .net
javascriptのindexOfなどの文字の位置を調べる機能ってないんですか?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 11:25:23.15 .net
>>443
ありますよ
452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 14:20:06.22 .net
>>444
ないよ
453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 15:04:40.48 .net
つくればあるもーん
454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 15:20:11.54 .net
>>443
:h match() じゃいかんのかね?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 21:19:43.29 .net
>>432
彼はここまで気難しい奴だとは思わなかった
VACをずっとやってるのを見たときからこいつやばい奴じゃないかと
うすうす思っていたけど
456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 11:31:37.30 .net
vimに搭載されているautoload/とかindent/の中のファイルをいじってgithubで管理したいんですけど
ライセンスが不明な場合ってどうしたらいいんでしょうか?
たとえばphpcomplete.vimとか
457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 12:07:00.59 .net
>>449
作者がライセンスを明示してない場合は、他のユーザーがコードを参照することとフォークすることを許可したものとみなすとある。
URLリンク(help.github.com)
ただし、フォークしてないものを何も (オリジナルが誰のものか) 記載せずに自分のレポジトリにコピーして公開するのは「黙ってパクった」と見られても無理もないし、経緯を知らない誰かがそれをフォークして改良し始めたりするとおかしなことになる。
よってフォークするか、それ以外の方法を探したいなら作者に相談してみるのがよいかと。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 16:57:45.92 .net
トラブルは避けたいので英語できないので諦めます
459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 20:38:01.59 .net
非公開でやればよくね?
金かかるけど
460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:18:57.36 .net
最近はそうでもないぜ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 00:14:22.31 .net
>>449
7/22にruntime/autoload/phpcomplete.vim 更新されてますね。チェックされました?
もし、バグや改善点があるならまずはvim-jpにissue立てて報告or提案してみて下さい。きっとなんとかしれくれますよ。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 04:08:02.74 .net
7/4が最新のように見えるけど、どこを見たんだろう。
>>449
気軽にフォークすればいいよ。
>>454
自分でいじれる人がわざわざvim-jpに報告しなければならない理由がない。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 06:09:45.69 .net
>>455
>自分でいじれる人がわざわざvim-jpに報告しなければならない理由がない。
英語できないって言ってるから原作者へのフィードバックだけやってもらうとかありでは?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 20:19:03.63 .net
>>456
不具合なのか個人的なカスタマイズかも判然としてないんだし、
改めていうけどコードいじれるならコードを提示するのが一番早くて、そしてそれはフォークが一番いいでしょ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 21:01:50.09 .net
Linuxのvim-gnomeでshift-jis開くと文字化けするんだけど対処法教えてくだしあ
まぁshift-jisは見つけ次第UTF-8に変換するようにしてるからむしろ発見に役立ってますがね
466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 23:29:42.03 .net
>>458
fencsの順番変えてみた?ご
467:判定してんじゃないかと思うんだが
468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 12:45:21.83 .net
TerapadからVimに来たばっかりなのでまだ慣れてませんが
vimのomnifuncとneocompleteって何が違うんですか?
初心者なのでおすすめプラグインの記事でよくneocompleteが紹介されてるんですが
abcdeという単語をadと入力しただけで補完候補が絞れるのがneocompleteで素晴らしいと思うのですが
それ以外でメリットが見いだせません
469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 14:06:19.49 .net
移ったばかりならそんなプラグインをどうこうするよりも基本操作を習得するほうが先決かと思うんだけど。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 15:51:16.51 .net
URLリンク(www.lancers.jp)
ここのスレの人たちだったら2500円で技術記事書きますか?メリットありますかね?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 20:10:49.41 .net
>>460
楽をしたければneocomだが、速度が気になるとか、
設定が面倒ならVim標準の補完 で構わんよ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 20:36:13.21 .net
補完系は標準機能とどう違って
どう使い分けるべきなのかよく分からんよね
473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 23:05:40.79 .net
人名などの固有名詞はバッファ履歴から補完
新規行頭が一致する部分が多ければ行補完から修正
ファイルは当然ファイル補完利かす
後は個人的に通常の英語のスペル間違えそうなときはlook辞書で補完
474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 15:37:51.73 .net
>>462
2,500円でゴーストライターじゃ割に合わんだろうな
475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 23:00:24.74 .net
normal modeでfwでWまで移動したいんですけど大文字小文字を区別しますよね
大文字小文字を無視してWのとコマで移動できるコマンドもしくは設定ってありませんか?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 23:59:09.16 .net
Set the 'ic' (Ignore case) option by entering: :set ic
477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 00:00:46.18 .net
/ と間違えた すまん
478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 14:41:52.81 .net
そういえば確かに。
調べたらいくつかのプラグインが紹介されていたよ
URLリンク(stackoverflow.com)
479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 20:23:47.36 .net
ささいなコトなんだけど質問です
・Cygwinをインストール
・Cygwinのセットアッププログラム(setup-x86.exe)からvimをインストール
・$ touch ~/.vimrc
この状況で「$ vim 編集するファイル名」として起動すると、開いたファイルの1文字目が
「g」の一文字と置換された状態で起動します
アンドゥをすると1文字目が元の内容に戻るので、起動後になにかで置換がかかってるようです
ここで $ rm ~/.vimrc としてからvimを立ち上げるとこの現象が起きなくなります
$ touch ~/.vimrc で再度起きます
1時間くらい原因を探してるんだけど見当がつきません
設定ファイルとして$VIM/vimrc、$HOME/.vimrc、~/.vim/vimrc、$HOME/.exrcを探しましたが
いずれも存在しません(これらは起動してる今問題にしているvimからverコマンドで場所を確認)
何か原因として他にあたってみるべきところはあるでしょうか?
WindowsなのでGUI版のGVimを使うという回避手段はあります(こちらは同じ問題は起きず)
480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 21:44:58.31 .net
>>471
Vimのバージョンはいくつですか?
Vim 7.4.757から7.4.769はその現象が起こりえます。7.4.770以降に更新していただけますか。
それでも問題が起こるようでしたらその旨言ってください。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 21:59:35.02 .net
しばらくclever-f.vimをつかってみます
調べて頂いてありがとうございます
482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 22:40:33.31 .net
>>472
Cygwinのセットアッププログラムから入ったのは7.4.764でした
最新版のソースを取ってきて、先ほどコンパイルが終わったんですが
使ってみたところ現象は出ませんでした ありがとうございました
483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 22:51:13.55 .net
>>458
:e ++enc=shift-jis
とか
484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 13:41:06.73 .net
>>462
技術記事+ゴーストでこれは安すぎるお仕事と思います……。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 19:36:10.54 .net
安倍は許した
URLリンク(live.fc2.com)
486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 20:21:17.17 .net
VimmerってWindowsで仮想マシン作ってそこにLinux乗っけてる人が多い気がするのは気のせいですか?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 22:45:53.66 .net
なんのこっちゃ
488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 23:48:24.80 .net
>>478
気のせいじゃね?
わざわざそんなことするかね
489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 00:25:52.06 .net
cygwinやらmsysが嫌になっちゃうのはちょっとわかる
490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 03:16:27.67 .net
わざわざというほどハードルが高かった時代は今は昔だな
491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 04:22:18.17 .net
鯖にsshだなあ
俺の場合はわざわざ手元で動かす必要がない
492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 09:09:54.23 .net
普通にMBP
493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 13:44:11.50 .net
シェアハウスの同居人募集してる人はガチロリコンなん?
キャラ設定にみえない
あんなUserIDで募集かけるとかもう正気を疑うんだけど
494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 13:52:21.31 .net
質問ではない。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 00:56:50.98 .net
javacomplete2でどうやって補完できるのか教えてください
githubのREADMEの説明通りにvimrcに3行書いてある状態です
NeoBundle 'artur-shaik/vim-javacomplete2'
autocmd FileType java set omnifunc=javacomplete#Complete
nnoremap <F4> call javacomplete#AddImport()<cr>
496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:22:20.48 .net
vim ディレクトリ/ファイル名
これでファイルを編集して保存するときに
>E212: 書込み用にファイルを開けません
ってエラーがでます
面倒くさいのでディレクトリを作成してファイルを保存してくれるプラグインってありませんか・
497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:24:57.69 .net
URLリンク(vim-jp.org)
498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:37:55.49 .net
mopp/autodirmake.vim . GitHub
499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 00:50:25.95 .net
>>489-490
両方試しました
便利ですねありがとうございました
500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 23:21:15.70 .net
2015-08-10の10のところをインクリメントするためにCTRL+aを押したのに日にちが減ってしまった
こういう日付の表し方した所にインクリメントとデクリメント対応してないのががっかり
501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 23:28:48.07 .net
>>492
tpopeのspeeddatingだかなんだかで出来そう
502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 23:55:09.29 .net
>>492
標準機能でなんでも出来るほどモダンじゃないからな
なけりゃ作ればいいだけの話よ
503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 00:03:54.91 .net
>>492
とりあえずデクリメントで日にちを増やすというのでお茶を濁せないものか。
月またがなければそれで十分だと思うけど。
>>494
標準機能で何でも出来るようにって発想こそがモダンじゃないように思う。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 00:13:23.23 .net
>>492
viwしてから<C-A>すればいいよ
505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 09:10:24.84 .net
これでええがな
URLリンク(github.com)
こういう日付の時は<C-A>でなくて<C-X>とかいうコンテキストスイッチが無駄やろ
506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 21:24:38.39 .net
>>497
その回答はもうついてるからあえて他のを書いただけなのに。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 23:59:43.69 .net
VimとEmacsって使い分けてる人いる?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:13:31.63 .net
いる
509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:15:54.86 .net
開発環境はvim
一方、emacs-w3mのように画像表示などができる特性が活躍するとか
org-modeが多機能なのでvimで対応できない部分等はemacsに任せる
510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:29:10.90 .net
いるけど最早激レアだろうなあ
511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:35:06.99 .net
>>499
いまでもコード書くのはEmacs、サーバー上でちょろっといじるのはVimならいそう
とはいえ、いまはVimよりnanoな気がしなくもない
512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:57:20.01 .net
エディタはvim
がっつりコード書くならIDE
の方が多そう
513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 04:09:52.19 .net
>>503
その手の人はいるけど、結構な確率で使い分けてるというよりはしぶしぶ使ってるという人だと思う。
つまりjjjjjjjjjjjjjjな人が多い
514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 10:49:56.79 .net
今更2つも覚えてられない
俺はVimプラグインでてっぺんを取るんだ
515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 11:51:21.90 .net
nanoの使い方がさっぱりわからん
古いPCにArchLinuxをインストールするときにviのヤンクが上手く動作しなくて一度使ったぐらいだな
516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 11:09:07.56 .net
>>478
むしろ最近のマカーがそれって感じがする
517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 18:57:16.45 .net
NeoBudleの件ってVundle作者と和解できたの?NeoBundle公開停止されるリスクってある?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 23:34:04.80 .net
>>509
何かあったの?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 07:14:52.18 .net
shougoが謝ってついでにvundleねメンテナにもなるという大団円じゃなかったっけ
520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 07:37:51.76 .net
いつの話だよ感
521:コンシェル ◆Conciel.atuD
15/08/16 09:55:23.32 BE:189016358-2BP(0).net
sssp://img.2ch.sc/ico/u_sii_naname.gif
よくわからない話してるんだね、ここ
522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 12:16:45.56 .net
界隈()の話とかどうでもいいのに
持ち込みたがる奴がいるんだよなあ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 17:14:40.81 .net
話を続けられると困る人が降臨されましたよ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 23:48:30.94 .net
ujihisaっていう人のVimへの貢献はどこで見れますか?
525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 23:56:28.37 .net
URLリンク(github.com)
vital.vim と neosnippet-snippets
に貢献か
526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 00:11:18.19 .net
どうしてバグを追い詰めないの?の人、口は悪いけどかなりコミットしてるからな
俺もプラグイン書いて有名になるんだ!
527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 00:38:45.05 .net
>>518
誰のこと?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 11:32:30.02 .net
>>519
h_east氏だろう
彼はただShougoが嫌いなだけだと思う
529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 12:22:47.11 .net
ヲチはよそでやってほしい
530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 13:14:11.39 .net
それ貢献というより部活
531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 13:20:41.26 .net
部活だろうがなんだろうがフリーライダーより100倍マシなんだよks
532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 13:30:32.65 .net
>>462
2500円でかかされてこのクオリティは割に合わないな
やっぱりライターの名前は出てない
URLリンク(cloudear.jp)
533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 15:25:00.26 .net
フリーライダー
フリーライター
534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 15:34:38.72 .net
フリーのカメラマン
535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 16:07:39.28 .net
Gvimの勉強を始めました。
すごく難しいです。
とりあえずチュートリアルをマスターするだけでも、それなりに価値はありますでしょうか?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 17:03:48.84 .net
チュートリアルをこなしたぐらいで彼女ヅラしてんじゃねえよ
537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 17:12:33.51 .net
徳井の彼女が?なんだって?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 17:22:18.36 .net
>>527
まぁ、それなりには
539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 20:28:10.92 .net
チュートリアル終わったらさっさと使って憶える
でもときたまチュートリアルやってみると手癖に残ってない新鮮コマンドを
思い出したりする
540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 20:34:59.69 .net
チュートリアルやったことありません
単純にhjklがいいなって思ったから使ってるだけなので基本操作だけ覚えました
541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 20:50:40.61 .net
煽り耐性の無いウーパールーパー
542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 21:08:47.89 .net
>>533
どのレスの話?
543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 21:40:54.91 .net
男はhjkliと:wqとescだけでいいんだよそれ以外は覚えるな覚えても使うな
544:154
15/08/18 22:23:00.46 .net
>>535
どうやって編集するんだ?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 23:32:12.77 .net
>>535
真の漢はスクリーンエディタなんて使わねえよ
546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 12:14:23.45 .net
vimrcをリロードするプラグインってありませんか?
自分でいろいろやってみたけど完全にリロード出来なかったしvimrc リローダブルとリロードとかぐぐっても完璧なものはみつかりません
547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 12:19:02.90 .net
>>538
知らんけど何に困ってんの?
vimrcでset all&とau!してたら大体いけないかね?
なんだかんだvim再起動が手っ取り早いでな
548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 17:17:18.61 .net
jediとneocompleteを連携したいんですがneocompleteのドキュメントに載ってるコードを書いてもneocompleteで補完してくれません
jediはなんにも設定してませんC-x C-oでjediの補完は出来ます
他に設定項目があればおしえてください
let g:jedi#completions_enabled = 0
let g:jedi#auto_vim_configuration = 0
let g:neocomplete#force_omni_input_patterns.python =
\ '\%([^. \t]\.\|^\s*@\|^\s*from\s.\+import \|^\s*from \|^\s*import \)\w*'
549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 19:48:05.06 .net
vim a.txt b.txtで開いた時にタブで開くようにする設定ってありますか?
-p付けるの面倒くさい
550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 19:52:56.42 .net
alias vim='vim -p'
551:>>542
15/08/19 20:35:35.52 .net
【追記】
vimはEclipseのアドオンで使えればいいかな、という程度で始めてみました。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 11:32:26.88 .net
youcompletemeのインストールに1時間かかった
ビルドが長すぎる
553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 12:19:32.68 .net
>>544
さすがにそれは時間かかりすぎやww
どんな骨董品のマシン使ってんの
554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 12:25:56.87 .net
>>545
biblo nf50x
555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 13:19:55.40 .net
なかなかの品だな
更新のたびに1時間もかかってたらたまらんがどうしようもない
つか俺意外にYCMユーザーいたのか
人気だけど誰も使ってないと思ってたわ
556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 14:47:46.01 .net
「人気だけど誰も使ってない」
哲学だなぁ
557:『佳子様』の『秘密』を『暴露』
15/08/20 16:07:08.38 .net
.
Σ(Д・;)"プチエンジェル事件"!(小学生売春事件)
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
プチエンジェル事件に隠された日本の闇を暴露する!
■実は、『女性皇族』の『男遊び』と、
女性皇族がおこなったハニートラップだった!!
■その『男遊び』と『トラップ』を誤魔化す為の、
『プチエンジェル事件』が真相だったのだ!!
■闇に包まれた真相を、私が『暴露』する!!
※知る覚悟はできていますか?
下記を『Google』か『Yahoo』で検索して下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
検索⇒『佳子様 真子さま kare氏』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※上記で検索しますと、1ページ目の5番目以内に、
【懇約〕秋篠宮家の佳子様と・・・・・・・
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑が表示されます。
※世の中、知らない方が良い事もあるんです・・・。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
hURLリンク(mat)ome.naver.jp/odai/2143960880970769001
.
558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:45:22.13 .net
msys2にインストールしたClangでclang_complete使えてる人いますか?
ソース内で定義したクラス等は補完できてるんだけど
標準ライブラリをインクルードしてもファイルが見つからないと言われてしまって補完もできない
主な設定は
let g:clang_use_library = 1
let g:clang_library_path = '/mingw32/bin/clang.dll'
let g:clang_user_options = '-stdlib=libc++ -std=c++14 -I/mingw32/include -I' . join(filter(
\ split(glob('/mingw32/*/include'), '\n') +
\ split(glob('/mingw32/include/c++/*'), '\n') +
\ split(glob('/mingw32/lib/gcc/*/*/include*'), '\n') +
\ split(glob('/mingw32/lib/clang/*/include'), '\n')
\ , 'isdirectory(v:val)'), ' -I')
↑のパス群とjoin後の状態が正しいのは確認できてる
他にはclang_completeの起動時にbuiltin includesの取得に失敗した旨のメッセージが出る(これは仕方ないか)
Clangパッケージはmingw32リポジトリのmingw-w64-i686-clang 3.6.2-1
559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:56:22.49 .net
なんでまたUnix板で聞こうと思ったんだ
560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 00:44:07.11 .net
ソフ版の方がユーザーいそうだが、かなり過疎ってんな
561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 10:40:38.92 .net
ここでWindowsの話が出るだけで吐き気がするわ
562:547
15/08/21 10:46:19.51 .net
/mingwの部分をWindowsの絶対パスに変換したら
期待通りの動作をするようになり、起動時のメッセージもなくなりました
板違いな内容ですんませんでした
563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 11:20:30.81 .net
a(aaaaaaa(aaaa)aaaaaa(aaaaaa)aaaaaaa)a
最初に現れる(から最後の)まで削除して
a()a
としたいんですが
最初に現れる(の次の文字にカーソルを移動してからdtすると最初にヒットした)の直前の文字までしか消せません
最後の)のところまで消す場合はどういうコマンドを使うと速いですか?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 13:11:44.08 .net
最初の(の次にカーソルを置いてdi)
:h i)
565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 13:14:26.49 .net
di)
566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 16:41:17.93 .net
lilypondファイル(.ly)をvimで編集すると、死ぬほど重くてもはや動かせるレベル
ではないんですが、syntax offにすると軽くなります。
でも、他の形式(C++とかshellとか)のファイルはsyntaxがあっても、数千行のファイル
でもサクサク動かせるので、.lyに問題が有るように思えるのですが、
原因がよく分かりません。
まあ最悪syntax offでも編集できるのですが、syntaxないとモチベあがんないんですよね。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 16:57:22.79 .net
set foldenable
set foldmethod=syntax
の設定をしてると重くなるらしいが
URLリンク(comments.gmane.org)
ググっただけだから詳しくは知らないけど
568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 00:16:21.35 .net
>>559
有益な情報有難うございます。
しかし, set nofoldenable にして、更にset foldmethod=indent に変えてみましたが、
やはりsyntaxをonにすると尋常じゃないくらい重いです。
lilypondの仕様に問題があるのだと思いますが、原因は不明なのでしばらくはsyntax offで
やってみるしかなさそうです。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 01:14:54.13 .net
>>558
中身見てないけど、もしかしたらsyntax
570:ファイルの書き方がイマイチとか?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 09:31:37.35 .net
githubへの移行完了したのか
これからはissueに投稿していいの?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 14:28:26.02 .net
していいんじゃない?今のところ二人ぐらいしか書いてないけど。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 16:00:01.84 .net
誰かプルリクエスト送ってよ
574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 16:09:58.79 .net
fuzzy searchぐらい本体で実装してくれよ
575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 07:29:29.56 .net
:NeoBundleUpdate叩いたらエラーが出るようになった
vimshellはラディカル更新姿勢だからしょうがないとして
smartinputの方は何で?
0.0.5 2012-04-11T21:48:41+09:00 *smartinput-changelog-0.0.5*
と枯れた更新履歴からしてアップデートではないので意味不明
E117: Unknown function: vimshell#set_execute_file
E117: Unknown function: smartinput#map_to_trigger
E117: Unknown function: smartinput#define_rule
576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 22:39:43.99 .net
Linuxでvim使ってるとWindowsでサクラエディタ使いづらくなるんだけどなんとかならんかなこれ
Kaoriya版はvimrcが反映されない部分があってLinuxのそのまま持ち越せないし……
577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 00:13:03.87 .net
>>567
vimrcが一部反映されない程度ならサクラエディタより近いがなww
578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 12:04:15.27 .net
C-w C-wで隣の分割された画面に移動したいんですがquickfixに移動してしまうので
quickfixを飛ばして移動するコマンドってありませんか?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 12:16:28.93 .net
>>569
>>358 参照。
他には <C-W>j とか <C-W>l 等
580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 13:29:17.83 .net
ありがとうございますwindows.txt見て覚えてきます
581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 21:39:39.06 .net
>>569
昔そんなコマンド作ったことある。
quickfixウィンドウかどうかは&ft == "qf"で判定できるので
とりあえずwincmd wで移動して、今いるのがquickfixだったらもう一度wincmd wするとか、
あるいは事前にwinbufnr(), getbufvar()で判定してもいいし。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 22:33:12.67 .net
引数受けずに呼出元を表示する関数って書けますか?
perl の caller みたいな感じで。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 00:49:08.28 .net
>>573
例外発生時にコールスタックみたいなものは出るからある程度は作れそうだが、そういうapiは提供されてないと思うので完全なのは難しそう
584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 01:02:01.35 .net
>>574
返信ありがとうございます。
地道に呼び出し元から引数で expand('<sfile>') 渡すことにします。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 01:09:46.60 .net
UNIX関係について語り合うならBeLongs!がおすすめ。
よかったら、「blngs」で検索してみて!
586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 01:11:04.51 .net
>>575
やり方として正しいとは思わないが、わざと例外起こして、その時のメッセージをパースして…みたいなことも出来なくもなさそうだけど、たしか関数名も省略されて気がするんだよな
587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 01:50:00.93 .net
>>576
アフィ乙です
588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 12:45:32.59 .net
:tabeの引数にディレクトリを渡すとファイラーが起動しますけど
ファイルやディレクトリを選択するのにEnterキーじゃなくてSpaceを使う方法教えてください
もしくはそういうことが代替のプラグインってありませんか?
小指が小さいのでホームポジションから右手を話さないとEnterキーに届かないんです
589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 15:19:26.23 .net
" ~/vimfiles/ftplugin/netrw.vim ("~/vimfiles" は個々の user-rutime-dir に)
590:exe 'nnoremap <buffer><space> '.maparg('<CR>','n')
591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 23:12:52.61 .net
nmap <buffer> <space> <enter>
592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 20:31:27.12 .net
>>580-581
使わせていただきますありがとうございます
593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 21:01:31.40 .net
&re != 1 なら /[\u4E00-\u9FCF]/ てな範囲指定が出来るようになってるんだな。あなうれしや
594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 10:01:38.49 .net
CentOSでvim 7.2を使っています
テキストを入力していて、行が少し長くなると、途中にある空白や#の箇所で改行されてしまいます
この動作を止めさせたいのですが、どう設定すればよいのでしょうか
595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 10:41:51.33 .net
>>584
se tw=0
596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 10:53:06.35 .net
>>585
情報ありがとうございます
/etc/vimrc内に、そのtwを設定している箇所をみつけましたので、
tw=0と修正したところ、効き目がありました
ありがとうございました
597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 11:17:31.52 .net
>>586
$HOME/.vimrc に設定した方がいいよ
他の端末でも使い回せるし
598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 00:05:59.12 .net
neocompleteの設定例の、下記の文で質問があります。
inoremap <expr><TAB> pumvisible() ? "\<C-n>" : "\<TAB>"
この文は選択候補窓の表示有無で<C-n> か <TAB>のどちらかを
入力しているのだと思いますが、\記号が先頭に付いている意味が分かりません。
\記号を外して実行しても動作に違いがないように思います。
\記号にはどういった意味があるのでしょうか?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 01:55:49.97 .net
shougoに聞けよ
ask.fmなら匿名でも聞けるぞ
600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 01:15:30.09 .net
>>588
実際に \記号なしで実行してみ。
<C-n>、<TAB>という文字列がそのままバッファに入力される。
ダブルクォートで内の文字列は \ を前置すると特別な意味になる。
いつものマッピングで使う<C-n>や<TAB>という表記は
<expr>がついているから無効になってる。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 11:00:01.10 .net
omnifuncで補完される候補ってキーを打つ度に候補数が減っていきますよね
これってキーを打つ度に補完データを取得してるんですか?
それともomnifuncを呼び出した時点の補完データを元にしてるんですか?
602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 12:15:32.18 .net
>>591
:h E839 の例を見ると入力の度に候補を絞り込んでいく感じっぽいな
補完データは普通は初期化時に与えられたら十分な気がするが、それも実装次第の様子
603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 13:30:23.24 .net
vimconfって何で発表者の交通費を負担しなきゃいけないんだろうな
参加費を割引にしたり無料にするならまだわかるけど
無関係な費用を参加者に負担してもらうのは不公平である
交通費無料じゃないとくる価値がない、他の発表者の内容に価値がないみたいな感じ
604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 15:05:44.22 .net
>>593
著作権使用料も払わされるねニヤニヤ
605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 17:32:16.79 .net
Vimは●も表示できない時代遅れのエディタ
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 17:42:36.35 .net
gvimか
607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 18:06:54.28 .net
gim?
608:585
15/09/11 20:18:59.02 .net
>>590
ありがとうございます。
意味が分らず気持ち悪かったので助かりました。
<expr>を調べればよかったのか...
609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 16:29:33.46 .net
neocomplete使ってるけどjediとかternで使えないのがつらい
何でこんなに補完関連のプラグインって選択肢がないんだろ
610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 21:45:08.18 .net
作るか改良しようぜ
自分もみんなも得するよ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 16:40:24.60 .net
以下を 1.0.4にするために、1から4を選択して :s/ //g すると1行丸ごと置換される
* some_script.sh: add interactive UI. version 1. 0. 4.
バグなのか?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 18:47:23.18 .net
>>601
仕様です。
:h \%V
613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 19:44:19.87 .net
>>>602
ありがとう
\%Vは指摘がなかったら全然気づかなかった
614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 19:45:42.77 .net
vimのマッチングパターンて構文強調から派生したであろう面白い奴が多いなw
/.\%>'<\_.*\%<'>../ 直前の選択範囲を強調(重いwしかも再描画しないと残るw)
615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 22:04:39.72 .net
オムニ補完をソートする方法ってありますか?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 22:44:37.04 .net
>>605
気にしたことないがVimの標準オプションでは無いんじゃないかね
補完関数をラップしてゴニョゴニョすれば出来なくは無さそうだが
617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 00:58:14.22 .net
viを実行すると~/.vim/vimrcを読み込んでしまい、
E10: \ should be followed by /, ? or &
こういったメッセージが大量に表示されるんですが何をvimrcに書けば消えますか?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 02:16:59.61 .net
とりあえず se nocp だあね。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 03:05:16.44 .net
Vimewwwwwwwww
iOSでも使える効率の良いものにしろや笑
620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 08:10:58.97 .net
macだとまずいことがあるのか
621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 18:09:48.24 .net
補完プラグインでプレビューウィンドウに選択項目の詳細を出せるタイプのものを使ってるんだけど
プレビューの高さが変わるたびに画面上のカーソル位置も上下に動いてしまうのは本体側の設定で直せるものですか?
それともプレビューを使うプラグイン側の問題なんでしょうか
622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 23:50:48.46 .net
ユーザー定義コマンドの質問です。
第一引数が数値と解釈されると前置したcountが無視されてしまう、下記現象を回避する方法はありますか?
"定義・実行
com! -nargs=* -count=1 Sample :echo 'count=>' <count> 'args=>' <q-args>
:3Sample 5 7
" 出力: count=> 5 args=> 7
623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 01:41:12.52 .net
>>611
なんのプラグイン?Pythonのomnicompleteもそのタイプだけど、プレビューウィンドウの高さは常にpreviewheighに設定された値になるから、選択項目を変更してもカーソル位置は変わらない
もちろんプレビューウィンドウが出現した瞬間はカーソル位置がずれるけど
624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 01:49:36.56 .net
>>612
その挙動は仕様だから -count を使う場合どうしようもないけど、-range なら少なくとも例の場合は期待通りの出力が得られるはず
:h command-count より
-count=N A count (default N) which is specified either in the line
number position, or as an initial argument (like :Next).
Specifying -count (without a default) acts like -count=0
625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 02:06:02.65 .net
>>614
以下の様に記述したら期待通りに動作しましたー!
com! -nargs=* -range=1 Sample :echo 'count=>' <count> 'args=>' <args>
正解は -range=1 と <count> の組み合わせだったんですね。
秋の夜長にありがとうありがとう!
626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 08:58:58.13 .net
>>613
vim-clangです
URLリンク(github.com)
上にあるGIF画像でカーソル位置が固定されてて何でかなぁって思ってました
ターミナルとGUIの違いもあるんだろうか。自分はターミナルから使ってます
627:613
15/09/16 09:04:31.98 .net
大事なことを忘れていました
neocompleteと合わせて使用しています
以下のようにvim-clangの自動補完を無効にしてneocompleteでオムニ補完されるようにしています
URLリンク(github.com)
628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 10:02:27.87 .net
vimでvim-clang使ってるけどいままでずれたことはない
629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 23:57:37.22 .net
jediの補完が遅いのはyoucompletemeを入れれば早くなりますか?
ぼくの環境だと1時間半たってもyoucompletemeのインストールが終わらないので入れるの諦めたんですが
630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 17:01:31.84 .net
filetypeがphpの時、1行が300文字ぐらいの長い行があると、その次の行からファイルの最後まで色がつかなくなるんですがこれは何の設定をしたら解決しますか?
<?php
echo "ここにaを300文字ぐらい書いた";
echo 1;
echo 1;
echo 1;
631:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 17:39:38.99 .net
そんなアホな書き方やめようよぉ
632:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 21:12:55.22 .net
:h syn-sync あたりかもだけど、構文強調も万能じゃないからなあ
633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 21:18:58.43 .net
>>620
:h synmaxcol
値を大きくし過ぎるとかなり重たくなるので注意
634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 21:20:02.51 .net
あー、次の行からか。ならsynmaxcolじゃないか
635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 13:17:18.35 .net
:set nomodifiableしてから:tabeすると新しく開いたタブにも:set nomodifiableが適用されてしまうのですが
:set nomodifiableを実行したタブのみに適用する方法を教えてください
636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 13:26:17.63 .net
setlocalっていうので解決しました
これからはなるべくsetを使わないでsetlocalを使うようにします
637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 13:28:38.67 .net
>>625
:setl noma
local to buffer ってこんな挙動なんだっけ
638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 20:57:52.77 .net
vimの面白パターンマッチで半日遊んで分かったわ。 \zs はツンデレ
639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 21:05:40.88 .net
コマンド グローバルな値 ローカルな値
:set option=value 値はvalueに設定される 値はvalueに設定される
:setlocal option=value 値は変化しない 値はvalueに設定される
:setglobal option=value 値はvalueに設定される 値は変化しない
640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 14:02:32.47 .net
q:って押すと何かのコマンド一覧ウィンドウが出るんですが
こんな機能使う機会がないし:qの打ち間違えなのでq:を無効にする方法を教えてください
641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 14:03:58.88 .net
かなり便利なのに・・・
642:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 16:13:29.50 .net
>>630
nnoremap q: :q
或いはお好みで
nnoremap q: :q<CR>
643:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 17:02:56.43 .net
ありがとうございます
644:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 18:10:59.07 .net
口にして
なんか可笑しい
キューコロン
645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 23:15:21.22 .net
宣伝
【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(unix板)
646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 20:14:58.15 .net
URLリンク(github.com)
コメントプラグイン
ファイルタイプを認識してそのファイルタイプに合った文字列でコメントアウトするのはどの部分ですか?
あと xmap gc <Plug>Commentaryってありますけど Commentaryって関数がどこにも定義されていませんどういうことなんですか?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 21:20:48.87 .net
今ライスセンターで忙しいって
648:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 00:05:56.99 .net
>>636
コードのどの行かってことならs:go()の中のs:surroundings()で &commentstring を取得してる
<Plug>Commentary は関数じゃなくてマッピング
ファイルの下の方で
xnoremap <silent> <Plug>Commentary :<C-U>call <SID>go(line("'<"),line("'>"))<CR>
などと定義されてる
649:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 00:13:14.07 .net
プラグイン側でどういうコメントをつけるか判断してるわけじゃなくてVimの内部機能を使ってたわけなんですね
その定義の仕方がいまいちわからないのでヘルプみながら勉強してきます
650:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 00:45:10.07 .net
>>639
そうそう。なのでとてもシンプル
'commentstring'は大抵ftpluginで設定されてる
以下余談
NERDCommenterはコメント文字列の定義を巨大なifブロックでやってる
これは一つのファイルタイプでコメント文字列を切り換えられる様にするためだと思う。htmlの中のjsとか、cのアレとか
651:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 02:48:04.79 .net
下記のマッピングで"<C-\>e"の部分は何をやってるの?
cnoremap <C-o> <C-\>e(条件) ? A : B
<C-\>や<C-\>eでヘルプを見ても出てこない。
どういう意味か分りますか?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 03:21:36.71 .net
:h c_CTRL-\_e
653:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 10:40:17.05 .net
ターミナルからls | vim -するのと
vimを起動してからコマンドモードで!ls | vim -するのでは
結果が異なってしまうんですが何故ですか?
プラグインを使わずに標準出力の内容を貼りたいんですがどうやるのがベストですか?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 10:50:57.44 .net
>>642
ありがとうございます。
助かりました。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 12:41:11.16 .net
>>643
どう異なるのか具体的にかきましょう
656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/27 13:06:27.05 .net
あ、すいませんvimから実行したlsは素のlsを実行してたようでした
aliasに登録したlsは実行しないんですね
657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 21:06:41.32 .net
インサートモードで
=/
スラッシュのあとでC-x C-fでパスを補完したいんですが補完出来ません
="/
スラッシュの前にダブルクォートを置くとできます
どうやったら=/でもパスの補完ができるようになりますか?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 22:53:33.21 .net
vim はそんなに詳しくないけど、なんとなく目に止まって、
調べたら出来たから、書き込むよ。
:set isfname
と、うって、表示された値の中から = (と、それの隣の , カンマ)を取り去る。
つまり、この値はカンマ区切りだから、そこいらへんは調整する。
うちの環境だと、元の値が
isfname=@,48-57,/,.,-,_,+,,,#,$,%,~,=
で、設定するのは、
:set isfname=@,48-57,/,.,-,_,+,,,#,$,%,~
その代わり、ファイル名に = の入ったものはうまく保管できなくなるよ。
多分。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 23:43:30.05 .net
設定したら出来ました
ファイル名に=を入れる使い方はないので設定して使おうと思います
ありがとうございました
660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 01:33:10.26 .net
スレチかもしれないんですけれども、QuickRunのプラグインを導入しようとしているんですが、
環境変数の設定が上手くいっていないらしく、cpp/vcでのコンパイルができないのです。
環境変数のINCLUDE,LIB,LIBPATHには何を設定すればいいのでしょうか?
環境は
OS:windows7 64bit
使っているVS:VisualStudio 2013
661:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 01:44:15.63 .net
まさかVimがVisual studioの上で走るのか?
662:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 02:04:09.61 .net
ここUnix板のVimスレだよ
Windowsならソフトウェア板のVimスレへGo
663:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 02:26:30.00 .net
>>650
Windowsならこっちの方がわかる人いるかも
vim Part 6©2ch.net
スレリンク(software板)
664:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 03:26:56.65 .net
>>652,650
失礼しました。誘導ありがとうございます。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 04:12:50.93 .net
vim が真っ白になってしまった
範囲選択などの描写もなくなってしまった
NeoBundle 'w0ng/vim-hybrid'
colorscheme hybrid
git checkout で正しい .vimrc をロードしても変わらない
.vimrc に記載されたプラグインや関数は動作しており
一見colorscheme 以外は正常に機能しているように見える
zshなどの方ではまだ異常が見つかっていない
復旧のためにどこから手を付けたら良いだろうか?
666:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 04:50:55.69 .net
組み込みのcolorscheme blue などが機能した上に
github 見つけられてないっぽい
これを解決すれば全部何とかなりそう
[neobundle] fatal: could not read Username for 'URLリンク(github.com)': No such device or address
667:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 08:17:24.43 .net
wコマンドのような単語単位の移動について、キャメルケースの大文字部分を単語の頭として認識させるコトは出来ますか?
whatTheFuckのTやFを単語の頭(でその前が単語の末尾)として移動させたいという意味です
調べてiskeywordは知ったんですがこれではちょっと出来なさそうに思いました
(アンダースコア区切りの場合であればこれでやりたいことが出来ました)
方法あればご教授ください
668:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 09:15:22.86 .net
>>657
つURLリンク(github.com)
669:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 10:19:01.83 .net
どもです
670:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 13:42:55.64 .net
URLリンク(vim.wikia.com)
inoremap <expr> <PageDown> pumvisible() ? "\<PageDown>\<C-p>\<C-n>" : "\<PageDown>"
inoremap <expr> <PageUp> pumvisible() ? "\<PageUp>\<C-p>\<C-n>" : "\<PageUp>"
ここの"\<PageDown>\<C-p>\<C-n>"って書き方を色んな所で見ますが
"\<PageDown>"もしくは"\<C-p>"と書いてもでも問題なく動作します
なんで"\<PageDown>\<C-p>\<C-n>"って書くんですか?
PageDownするところにPageUpするとき用の<C-p>が使われているのもよくわかりません
671:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 14:23:55.74 .net
>>660
よくわからんな…
gVimだと特にその設定してなくても問題なくスクロールできる
Vimだとターミナルの設定の問題と思うけどその設定してもスクロールできない
672:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 15:46:05.51 .net
ターミナル(xterm)でvim使ってますがこれでスクロールできてます
ターミナルによるんでしょうかね
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Sep 27 2015 13:31:33)
適用済パッチ: 1-884
673:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 22:04:37.54 .net
chromiumでvimする拡張って一番安定して再現度高いのってどれ?
Vichromeが日本語開発者でモード切り替えできるってことだけど、うちだと動作不良が起きる
具体的には検索で日本語入力できないとか
674:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 00:31:24.65 .net
そもそもブラウザなので、再現度なんかあったもんじゃないぞ
俺はcVimを使ってるが
675:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 00:33:11.31 .net
自分の中で重要なのは高く点数付けて、比較して決めればいいかと
俺がcVimを選んだのは、正規表現が比較的使えたから
676:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 01:41:55.13 .net
w3m love
677:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 01:51:31.74 .net
トップディレクトリから. vimでコードリーディングをしようと思って、下のディレクトリに
降りて行ってエンターでソースコードを開いて、なんとなく内容分かって、コード入
678:る前のディレクトリ 表示画面に戻りたい時ってどうすればいいんですかね? <C-o>だと何故か. vimした直後のトップディレクトリに戻ってしまうし、:qではvimごと終了してしまうのですが。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 13:37:14.99 .net
Vundleがshallow cloneを導入しない理由がいまいちわからない
680:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:19:27.49 .net
syntaxのincludeが出来ないのは何故か。
下記のvimのソースで何がおかしいのだろうか。
if exists("b:current_syntax")
finish
endif
let b:current_syntax = "ahk"
syntax include syntax/perl.vim
全くincludeされていないのだが。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 00:14:44.24 .net
>>669
おもしろい喋り方ですね
682:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 01:26:03.36 .net
複数タブで別々のファイルを開いている時
タブを切り替えるだけでファイルオープンされるのはなんでですか?
あと:wすると3回ファイルが開かれるんですが何故ですか?
ファイル監視ツールのログでたまたま気づきました
683:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 01:46:31.37 .net
>>671
それはデフォルトの挙動じゃない
エスパーすると最初のは :au TabEnter を、2つめのは :au BufWritePost に何か設定されているのでは
つか日本語でおk
684:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 01:53:19.44 .net
>>669
syntax/perl.vim の最初でこうなってるからじゃないのかね?
if exists("b:current_syntax")
finish
endif
685:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 02:00:20.99 .net
>>667
たぶんnetrwだよな。。。わかんねえけど :ls! してそのバッファ番号確認して :b <bufnr> とかかな
もし目的のディレクトリがなければ :Ex /path/to/dir とか
686:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 02:16:33.16 .net
:h backupcopy みると :w の時複数回オープンする理由が分かると思う。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 08:56:58.22 .net
「変換」キーで日本語入力onにime設定してるんだけどついでにvim使用時はインサートモードになるように出来ませんかね
688:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 09:55:40.45 .net
>>676
どの入力でインサートモードに入りたいか自動で判断しろってか?
iかaかsかcかrかoかIかAかSかCかRかO...
689:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 10:04:36.54 .net
OS知らんが、普通に可能だろ
ただ、オススメはしない
インサートモードってもいろいろあるし
690:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 10:52:27.03 .net
vimrcで読み込んだ内容を全て初期化して再読込する機能、そろそろvim本体にあってもいいと思うんですけどどのような理由で実装されないんですか?
691:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 11:13:32.31 .net
>>679
Bram が必要ないと思ってるからじゃね
つかそんなん必要か?再起動したらええがな
692:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 16:50:50.35 .net
JavaScriptの定番プラグインのpangloss/vim-javascriptを入れたんですが
var a = 1 +
2 +
3 +
4;
これを範囲選択して=押すとインデントが下のようにおかしくなりました。
_は半角スペースと読み替えてください。
var a = 1 +
__2 +
____3 +
______4;
このプラグインと似た代替のプラグインってありませんか?
693:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 17:31:04.11 .net
プラグインでなく設定じゃダメ?
694:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 19:48:41.97 .net
設定でもOKです
お願いします
695:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 21:22:31.18 .net
>>683
Vimのバージョンを教えて
696:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 22:22:25.16 .net
version 7.4.884 です
697:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 07:34:01.69 .net
jsfmt 使うとか
698:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/14 22:39:29.54 .net
XMLのインデントの設定をSVGでも使いたいんですが、vimrcでどうにかする方法はないですか
今は ln -s RUNTIME/indent/xml.vim ~/.vim/after/indent/svg.vim みたいにしてます
699:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 23:52:03.74 .net
perlインターフェイスについて落書き
let g:retlist = []
perl <<EOB
VIM::Eval("call('add',[g:retlist,'poi!'])") # とてもうまくいく
EOB
echo g:retlist
let g:retdict = {}
perl <<EOB
VIM::Eval("call('extend',[g:retdict,{'hi':'hihihi!!!'}])") # 値は返るがE731: using Dictionary as a String が発生する。
EOB
echo g:retdict
受け方にこだわりはないので別にいいんだけど、ちょっと気になったので落書き御免
700:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 02:28:56.28 .net
スレリンク(internet板:107番)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
701:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 19:19:40.38 .net
vim起動中に複数ファイルをタブで開く方法教えてください
vim *.txt -pみたいなことをvim起動中にやりたいです
702:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 19:45:48.98 .net
とりあえず手早く(空白混じりで逝くw)
com! -nargs=* -complete=file TABE :exe join(map(split(<q-args>),'"tabe ".v:val' ),'|')
どっかにいいプラグインがあるんじゃねーかなw
703:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 19:56:10.75 .net
a.txtとb.txtがない状態で
vim -p a.txt b.txt
:wqa
これでa.txtもb.txtも存在しないんですが何故ですか?
個別に:wqしていったら保存されてますが面倒くさいのですが
704:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 21:07:52.74 .net
>>690
:n *.txt
:tab all
対象ファイルが10個超える場合は先に
:set tpm=999
ってやって
705:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 21:14:00.72 .net
>>693
横からだけど、引数リストでいけるのね。ためになりました。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 21:33:45.08 .net
Ctrl-FやPagedownでスクロールしたときファイルの最後の行を越えたところまで
スクロールしないで最後の行が画面一番下になったところで止まるようにする方法あったら教えて下さい
Ctrl-Dで送ったときはそこで止まってくれるんですが
707:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 21:40:51.84 .net
>>695
あー!ってなったら zb と入力すればいい
708:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 22:55:50.45 .net
move.cいじったらとりあえずできたような?
2343,2344c2343,2345
< ? ((curwin->w_topline >= curbuf->b_ml.ml_line_count - p_so)
< && curwin->w_botline > curbuf->b_ml.ml_line_count)
---
> //? ((curwin->w_topline >= curbuf->b_ml.ml_line_count - p_so)
> ? ((curwin->w_topline >= curbuf->b_ml.ml_line_count - curwin->w_height * 2 + 4))
> // && curwin->w_botline > curbuf->b_ml.ml_line_count)
2353a2355,2356
> if (dir == FORWARD)
> halfpage (1, curwin->w_height - 2);
709:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 23:32:04.93 .net
バッファの番号って開いた時に付けられた番号で固定されますか?
例外みたいなことでこの番号が変わってしまうようなことってありますか?
710:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 15:48:47.95 .net
>>698
変わらないんじゃないかな
試してないけど、bwしてから開き直したら新たな番号が振られると思う
711:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 21:40:13.98 .net
vimscriptでechoしたメッセージ共を消したいんですがどうすればいいんでしたっけ?
前やってた気がしたけどぐぐっても見つからない……
712:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 22:02:45.66 .net
>>700
どゆこと?:silent かね?
713:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 22:15:27.61 .net
>>701
すんませんできました。自分が言ってたのは:redrawのことでした。
help echoに書いてあった。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 11:31:03.86 .net
vim script用のテストフレームワークってありますか?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 20:00:37.61 .net
neosnippetを更新したら動かなくなったので困った
716:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 20:06:31.53 .net
vimrcにこのコードだけを書きました
augroup test
autocmd!
function! s:f()
echo localtime()
endfunction
nnoremap <silent>tt :<C-u>call <SID>f()<CR>
augroup END
vimを起動してttを押すとタイムスタンプが表示されます。
もうひとつvimを起動してそこにvimrcを開き、キーをttからffに変更しました。
先ほどのvimに戻り、:sourceからvimrcを読み込み直したらffとtt両方キーが効きました
何で読み込み直した時に古いinoremapの設定が残ってるんですか?
717:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 20:25:52.62 .net
>>705
autocmd! してもマッピングはリセットされないからじゃないですかね
718:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 22:43:29.44 .net
マッピングはどうやってリセットできますか?
719:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 22:50:18.88 .net
すいませんぐぐったらみつかりました
720:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/26 23:21:04.75 .net
URLリンク(qiita.com)
これか
721:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 19:21:55.55 .net
vim 7.0で使ってる.vimrcを7.4の環境に持って行ったらステータスラインが文字化けするんだけど、何が原因でしょうか?
7.0はCentOS 5の標準のvimで、7.4の方はfedora22の標準のvimです。
vimを引数無しで起動した際に真ん中に表示される説明(バージョンとか「 Vim はオープンソース~」)は化けずにちゃんと表示されてます。
関係ありそうな設定は下記のようになっています。
set laststatus=2
set statusline=%<[%n]%m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).':'.&ff.']['.&ft.']'}\ %F%=%l/%L,%c%V%8P
highlight StatusLine term=NONE cterm=NONE ctermfg=black ctermbg=white
722:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 19:24:33.49 .net
とりあえずその関係ありそうな設定のみのvimrcを読み込んだ場合は?
723:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 19:50:24.53 .net
>>711
試してみたけど化けます。
vimrcをset laststatusだけにしてもやっぱり化けます。
ちなみにこんな感じ。
URLリンク(i.imgur.com)
724:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 20:54:35.57 .net
横からだけど、とりあえずLANG=Cに逃げるとか。
そんで se nocp enc=utf8 してなんとかなるといいなあ。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 21:18:11.94 .net
vimに限らず日本語は入力できるの?
726:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 21:47:06.48 .net
vim emacsともに日本語できるよ
vimのfや:perldoなども日本語対応
727:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 13:16:02.43 .net
>>713
LANG=C でも set encoding=utf-8 をvimrcに書くと化けました。
ただ、vimrcに書かずにvim起動後に :set encoding=utf-8 を打つと化けなかったです。
ここじゃなくてfedoraのスレで聞いたほうが良いんですかね?
728:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 13:48:06.39 .net
LANG=ja_JP.UTF-8
729:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 13:56:33.41 .net
export $LANG
730:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 13:59:48.50 .net
>>717,715
>>712がその状態です。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 17:33:55.18 .net
powerline系のなにか動いてないのこれ
732:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 01:42:51.97 .net
あれっと思ったら
/フルパス/vim -N -u NONE
するでござるよ。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 10:24:41.57 .net
インデントなどの連続したスペースでのカーソルの移動をsmarttab,expandtabの挿入削除と同じような挙動にする方法を教えてください
734:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 11:04:37.73 .net
>>722
インサートモードならこの辺のキーを使う
:h i_ctrl-t
:h i_ctrl-d
:h i_ctrl-f
735:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 11:32:35.21 .net
mapclear系コマンドを全て実行してからvimrcを読み込み直すと
vimrcから読み込ませたプラグインのkeymapが効かなくなるんですがどうしてですか?
vimrcを読み込み直すんだからkeymapが再設定されるはずだと思うんですがですか?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 12:24:08.83 .net
ヴィジュアルモードで範囲選択してから`>と`<を押しても範囲選択の最初と最後に飛びません
737:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 12:30:09.10 .net
>>725
選択中範囲の先頭と末尾に飛ぶのは`>と`<じゃなくてoとOだべ
`>と`<は「前回選択してた」範囲の先頭と末尾に飛ぶやつ
:h v_o
738:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 12:52:02.96 .net
>>726
そういうことでしたかありがとうございます
739:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 17:31:30.45 .net
function s:a()
return 'a'
endfunction
function s:b()
let l:s = call s:a()
endfunction
s:b()を実行すると
E121: 未定義の変数です: call
E15: 無効な式です: call s:a()
ってなります。どう書けば治りますか?
740:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 21:12:56.45 .net
>>728
call いらんよ
let s = s:a()
741:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 22:14:41.71 .net
代入するときだけcallつけなくていい仕様なんすね
742:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 23:52:43.06 .net
>>728
そう、Visual Basic と同じだよ…って知らんかww
743:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 19:27:19.92 .net
【質問1】
モード別にキーマップのヘルプを引く方法を伝授してください
例えばvirtual modeで複数行選択した時のShift+I
【質問2】
ヘルプを引くときにalt、ctrl、shiftにアルファベットを足したものはどうやってヘルプで引いたらで引いたら良いですか?
例えばctrl+shift+何かみたいなのとか
744:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 20:25:59.02 .net
C-v の後にC-l など入力するとそれ自体を入力できる
ヘルプの種類は接尾語としてi_ v_
:h i_
:h v_
745:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 22:47:32.00 .net
できましたどうも
746:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 23:36:38.31 .net
へえ、生の制御文字でヘルプ引けるなんて初めて知った。
今まで補完を頼りに h i_ctrl-x_ctrl-u とかしてたわ。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 17:43:30.22 .net
プラグイン固有のキャッシュファイルってどこに作ればいいんですか?
748:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 18:36:25.57 .net
/var/cache
749:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 04:46:31.83 .net
~/.cache
750:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 10:38:10.19 .net
BNKRGがemacs使いつつvim馬鹿にした
751:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 00:55:19.57 .net
vimgrepに渡す正規表現パターン
/~/j
このjについて調べたいんですがドキュメントのどこを見ればいいのか教えてください
752:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 02:07:33.62 .net
>>740
:h :vimgrep
753:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 03:14:52.80 .net
vimscriptで各ウィンドウのウィンドウローカル変数を、アクティブなウィンドウを変更せずに調べることってできませんか?
for window in vim.windows:
__vim.command("%swincmd w" % window.number) # ←ここがクソ
__if vim.eval("exists('w:unko')") == 1:
____print("this is unko window")
みたいなのを実際にカレントウィンドウを変更せずに調べたいです
754:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 07:00:15.60 .net
>>742
:h getwinvar()
755:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 12:05:36.16 .net
>>743
ありがとう…優しいおじさん…!
getwinvar(n, "unko")でループ回してうまくいきました
756:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 17:38:27.05 .net
perlとかluaとか使ってスクリプト書いた場合ってやっぱり呼び出し時にオーバーヘッドってどのくらいあるか確認したいんですが
どうやって調べればいいのか教えてください
757:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 23:28:07.60 .net
2~3行目を、1行目と連結したいから
1行目で2<S-j>したのに3行目が連結されません
<S-j>
1<S-j>
2<S-j>
これはどれも2行目しか連結しません
3<S-j>って書いたら2~3行目を1行目に連結できましたが何故2<S-j>ではできないのでしょうか?
758:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 23:28:26.65 .net
:profileとか
759:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 07:31:46.25 .net
>>746
helpに答え書いてあるよ
:h J
760:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 15:12:45.02 .net
>>746
こういう直感に反した動きをするところは自分でソース書き直しちゃえばいいんじゃないの
761:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 15:18:30.31 .net
pull request
762:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 19:10:08.67 .net
help読んだ?
1~3行ビジュアル選択してJすれば今の仕様も納得すると思うんだが
763:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 19:59:19.36 .net
カウントの解釈が特別なんだな
いっつもJJとかでやるから知らんかった
764:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 21:51:35.57 .net
1万行をいっぺんにインデントするのに時間がかかるんですがこれ使用ですか?
765:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 23:45:22.59 .net
はい
766:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 08:40:25.20 .net
一万行処理するvimさんの気持ちも考えてあげろよ
767:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 17:04:42.11 .net
:!lsみたいに外部コマンドを実行すると、シェルの画面になって何かキーを押さないとvimに戻れないんですが
この画面を表示させない方法ありませんか?
768:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 17:19:09.91 .net
>>756
Windowsだったらこれ
:h :!start
769:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 17:29:39.92 .net
つまりWindows以外だとvimprocを使うしかないってことですか?
770:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 17:39:13.31 .net
:sil !{command}
で、どうかなっと
771:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 17:58:53.07 .net
silentってメッセージを非表示にするやつですねよ
外部プログラムに対してsilentすると、背景と文字が黒になってしまい画面がおかしくなりました
vim -u NONEで試しました
772:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 18:12:30.58 .net
>>758
:h system()
773:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 20:43:00.83 .net
コマンドによってはエラーが買えるのでエラーが取れないsystem()はつかいたくありませんがこれで妥協します
774:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 08:40:35.28 .net
エラーは検出できるんだよなぁ
775:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 11:47:39.00 .net
>>762
:h system() の少し下に書いてありますよ
> The resulting error code can be found in |v:shell_error|.
> This function will fail in |restricted-mode|.
776:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 17:37:32.00 .net
colorschemの見栄えを調節したいんですが
言語別に全ての色を確認できるコードはありませんか?
777:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 12:57:06.30 .net
highlight StatusLine ctermfg=1 ctermbg=2
StatusLineに定義したctermfgとctermbgの色が入れ替わって反映される
背景色が1で文字色が2になるのはどうして?
778:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 14:48:06.10 .net
>>766
その行の後ろに cterm=NONE
って足してみて
:h highlight-cterm
779:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 17:54:52.03 .net
E149: 残念ですが :highlight-cterm にはヘルプがありません
ああデフォルトでreverseが設定されてるからか
780:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 18:59:50.48 .net
>>768
打ち間違えとるよ
high~の直前には : は無いよ
781:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 21:36:33.97 .net
あっ、ほんとだ気づかなかった
782:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 17:43:17.08 .net
function! s:Func()
let s:ary = [1, 2]
endfunction
Func内でのみ有効なaryの値を外部ファイルで管理したいんですがどのような方法がありますか?
783:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 18:20:43.31 .net
みんなはバッファの切り替えとか一覧とかどうしてる?
emacsならC-xC-bで一覧表示して選択だけど
viだと:ls!で一覧表示で、:b[バッファ番号]で選択だけど
みんな一々バッファ番号で選択してるの?
784:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 18:45:50.63 .net
helm-buffer <-> easy_buffer
785:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 21:13:39.04 .net
>>772
私はctrlp.vimですね
786:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 21:14:17.80 .net
>>771
ファイルの読み書きならwritefile / readfileかね
787:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 22:19:19.23 .net
phpでいうincludeみたいなこと出来ないかなと思っていろいろsource xxx.vimみたいにしたけどだめでした
ファイルへの読み書きしかなさそうですね
788:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 23:20:08.04 .net
ubuntu32bit 14.04LTSでの話です(厳密にはwattosR9)
gvimをインストールしたのですがカーソルがいきなり動かなくなったり予想外のところで動いたりとにかく不安定な動作をします
gtk、gnomeどちらも試しました プラグインも一時的に無くしてます、アンインストールやpc再起動も試してますが直りません
vimは問題なく動きます
どなたか解決策をお教えください
789:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 03:02:31.42 .net
>>776
phpのincludeなら:sourceだと思うが
790:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 07:26:51.94 .net
エディタにしろブラウザにしろ、複数画面操作は
今やタブ切り替えが主流だと思うのだけど
このエディタはずっとバッファ切り替えが主流なのね
タブは後から出てきた文化だから、古いVimには
適当な定義キーが空いていないという事情があるのかな
791:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 10:20:12.77 .net
考えてみるんだここまで来てわざわざ主流に合わせる必要もないでしょ、私は分割で
は無く、タブを切り替える使い方を主としてる。当然同じfileを開いてる場合の話、
キーバインドはデフォルトを守る必要は無いし、上下の移動の段階から変更してる。
無いキーバインドはcommandを作って新しく割り当てる。
そういう拡張をを始めだすと、emacsかvimの二択のような所がある、emacsはすぐ壁
にぶつかって定義されてるelispを初心者に追わせていく無理ゲーになるから時間か
かる、`その点'はvimのほうが楽、設定の敷居は何倍か低い。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 11:06:14.64 .net
sourceじゃなくて、こういう事じゃないの。
let a=readfile("filename")
let a=readfile("cat filename")
793:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 11:07:23.51 .net
ごめん二行目はsystemの間違い。
794:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 11:18:11.22 .net
>753>>755
あんちゃん、vimの気持ち考えたらそっとしとくのが一番だろ!
(伝わらないだろうな。。)
795:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 11:36:49.97 .net
>>745
ここの「URLリンク(vim-jp.org)」 以下部分を読むと良いよ。
> reltimestr({time}) *reltimestr()*
> 時刻値{time}を表現する文字列を返す。秒、ドット、マイクロ秒とい
796:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 12:35:33.45 .net
オムニ補完すると1番目が選択状態になりますが
何も選択しない状態にするにはどう設定したらいいですか?
797:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 14:39:00.61 .net
>>785
set cot-=noselect
noinsertという指定項目もある
798:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 14:39:40.86 .net
間違えた
set cot+=noselect
799:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 14:49:57.93 .net
>>786-787
これ指定したらうまくいきました。ありがとうございました。
ヘルプ見て詳しく調べようと思ったんですが
:h cotで開くoptions.txtにはmenu、menuone、longest、previewしか載っていません
noselectとnoinsertはヘルプのどこを見たらいいんでしょうか?
800:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 15:05:13.52 .net
>>788
Vimを新しめのバージョンにすれば表示されると思います。
日本語訳を見てます?
日本語訳は未だ反映されていないので
:h 'completeopt'@en
で参照下さい。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 15:08:22.09 .net
日本語訳で見てました
英語のほうだと載ってました
日本語訳って常に最新だと思ってました
英語が出来ないとつらいですね。。。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 18:00:00.75 .net
csv形式の文字列をsplitしたいんですが
例えばこんな文字列
'a\,b,c'
'"a,b",c'
'"a\,b",c'
echo split('"a\,b",c', ',')
['a,b', 'c']と2つに分かれて欲しいんですが3つに分かれます
何かよい方法ございますか?
803:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 07:29:01.12 .net
そもそも根本的なお勧めな解答をするならば
糞データのほうを直したほうが良い。
804:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 22:39:57.17 .net
その糞データを直すためにvimを使おうってんじゃ?
805:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 23:19:13.51 .net
糞でもなんでもない普通のcsvじゃん
手軽にデータ整形ならvimじゃなくてスクリプト書いてやった方がいいんじゃね
806:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 23:51:10.22 .net
RFC4180にはカンマをバックスラッシュでエスケープするなんて仕様は無いってことだろな
807:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 02:24:25.19 .net
真面目にやるなら、パーサ使うとかだろうけど、
とりあえずなら、一旦、別の文字に退避とかすればいいんじゃない?
こんな感じで、
function! MySplit(str)
let vals = []
for val in split(substitute(a:str,'\\,','@@@','g'),',')
let vals += [ substitute(val, '@@@','\\,','g') ]
endfo
return vals
endf
俺の、人生初 vim function だから、出来はよくわからないけど、
とりあえず動いた。…
こんなんでも嬉しいな。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 10:44:48.47 .net
結局データ直す方向か。文句は言うのに。
ちゃんと動くかは知らないし文句言われ様が短くもしないし直さない以上。
cat csv |xargs -i printf '%s\0' {} \
|sed -n 's#"[^"]*[^\],*"#&\n#; :start; s#\(".*[^\]\),\(.*"\n\)#\1\\,\2#;
t start; P; D' \
|sed ':start; N; $!b start; s#["|\n]##g'|xargs --null -i echo {}
cat csv |xargs -i printf '%s\0' {} \
|sed -n 's#"[^"]*[^\],*"#&\n#; :start; s#\(".*[^\]\),\(.*"\n\)#\1\\,\2#;
t start; P; D' \
|sed ':start; N; $!b start; s#["|\n]##g'|xargs --null -i echo {} \
|sed 's#\([^\]\),#\1\t#g'|tr -d '\\'|awk -F '\t' '{ print $0 }'
809:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 10:53:44.28 .net
悪い間違い。echoじゃないほうがいいかもね。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 18:00:42.81 .net
scriptからオムニ補完ってどうやって呼び出せますか?
811:788
15/11/25 21:17:42.49 .net
>>792-797
Vimで何でもやろうとする考えを改めます
812:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 11:40:48.77 .net
Vimをある程度使っていくと他人が書いたこれしろって記事に興味がなくなる
813:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 13:08:52.01 .net
>>800
趣味でやるのはそれはそれで面白いけどね
814:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 12:02:50.42 .net
~/.vimrc経由で定義したグローバル変数とグローバル関数を全て削除するやり方ありますか?
815:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 06:13:18.84 .net
興味ない事はやらないという自己管理の徹底って重要だなと感じる。
ピンポイントでcで書けばものの数分で書けるコードを分厚い本かって
分厚さがよく似合うprogramで動す。なんだかんだで後者を選択して
しまってきたが、振り返るとやはり時間の無駄だったな。
ここ崩すとどんどん崩れてく。
816:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 06:01:04.07 .net
例えば word to word. という羅列があったとします。
eを押していくと、ピリオドの前のdで止まるはずですよね。
ところが私のvimでは、シェルスクリプトファイル(*.sh)の時だけ、
eの動作で一気にピリオドまで飛んでしまうんですけど、
私だけですか?
817:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 07:11:50.98 .net
>>805
Windows kaoriya版でもそうなる
スクリプトファイルが特別扱いされているのかな?
818:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 08:08:09.76 .net
>>805
シェルスクリプトでは iskeyword に "." が追加されている
そのため "." も「単語の一部」という扱い
sh.vim を見たら "." の追加を止めさせるための設定があったよ
vimrc に
let g:sh_noisk = 1
と書いておけばいい
:h g:sh_isk で説明を読める
819:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 12:44:03.56 .net
neovimってそんなにいいの?
820:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 12:52:38.09 .net
まずどこに良いって話があったのか
821:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 12:59:43.91 .net
>>806-807
報告有難うございます。
なるほど、ちゃんと意図された設定がしてあったのですね。
私は初学者ながらiskeywordのヘルプを引いて、はあ、で、どうすれば・・?
で終わってしまっていました。
素晴らしい解析有難うございます!
勉強になります。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 13:02:52.01 .net
東京に対するネオサイタマみたいな感じ
823:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 13:41:19.48 .net
>>811
久しぶりにホッコリした
824:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/01 14:45:23.84 .net
>>812
キモッ
825:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 10:46:11.14 .net
ここUNIX板だよ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 13:54:50.65 .net
termfgとかtermbgとかcuiとguiで名前が違うのが不便
827:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 15:37:26.59 .net
>>815
CSApprox でどうにかでき�
828:ネい?(コードの再利用とか含めて)
829:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 22:42:27.22 .net
vimとは違うのに申し訳ないのですが(linux)ctagsのオプションで教えて下さい。
(cygwinを使ってます。ネットには繋げられないので2010年頃のものです。)
c言語のtypedef宣言のstruct構造体をtagsに入れる時のオプションは-tで良いですか?
ctags -t *.c *.h
または
ctags --c-kinds=+m *.c *.h
でいいですか
なんか出来なかったので違ってたら教えて下さいm(_ _)m
830:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 10:32:19.80 .net
スレ違い
831:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/03 13:32:57.19 .net
vimrcをリローダブルにするために起動時のみに実行するような処理は書かないほうがいいと思うんだよね
rtpなんてリロードされれば上書きされるんだから初回だけrtpに追加するとかもダメな書き方
832:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 03:24:07.30 .net
>>817
よくわからんが
typedef struct {
int n;
} hoge_t;
こういうのならオプション何もつけなくてもhoge_tがtagsに入ってくるけどな。Exuberant ctags 5.8
manみたら-tというオプションはなかったんでそれ別のctagsかな?
833:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 17:58:09.61 .net
substituteで行ごとに置換したいんだけど
PERLの複数行モードみたいに
正規表現の^で各行の先頭を表す方法ってない?
834:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 19:22:06.67 .net
>>817 >>820
とあるBSD では
ctags(1) の man に( /usr/bin/ctags )
-t create tags for typedefs, structs, unions, and enums.
てあるのでイケる。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 21:21:09.85 .net
URLリンク(yabumi.cc)
ここの「--挿入--」を常時非表示にする方法を誰か知りませんか。
画像の通り、lightlineを入れているのでモード表示は既に事足りているんですよ。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 21:26:02.87 .net
>>823
set noshowmode
837:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 22:40:22.60 .net
>>824
ありがとうございます!助かりました。
vimrcの適当な部分に追加しても動かなかったので一瞬困りましたが、
やけくそになって末尾に追加したら動作しました。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 01:22:17.20 .net
おまいらvimrc分割してる?
839:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 09:55:11.55 .net
分割なんてしないよ
分割して維持していくコストより1ファイルを管理するほうが楽だし
編集する時は検索しながら移動したほうが楽
いちいち別ファイルを開くのは苦痛
840:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 09:58:36.43 .net
してないなあ
841:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 14:37:26.45 .net
なんとなくプラグイン系だけ分けてるけどあまり意味を感じない
842:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 04:46:53.83 .net
折り畳めるし
843:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 07:48:36.19 .net
neocompleteで.jsを自動popする方法を教えて下さい。
.vimrc内で
autocmd Filetype javascript setlocal omnifunc=javascriptcomplete#CompleteJS
を設定しても、vim標準のオムニ補完がpopしないのはなぜでしょうか。
<C-x><C-o>を呼ぶことで、標準オムニがpopすることは確認しています。
また、autocmdで設定していなくても、htmlおよびcssは自動的にpopupされます。
vimのシステム設定ファイルにはjavascriptcomplete.vimが入っていることは確認済みです。
以下.vimrcのスクショです。
URLリンク(imgur.com)
よろしくお願い致します。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 09:19:41.91 .net
そういう時は最小限のvimrcを貼ってもらいたいね
845:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 19:36:35.36 .net
申し訳ございません。
neocompleteの最小限の設定のスクショが以下になります。
URLリンク(imgur.com)
.vimrcには >>831のスクショの内容以外には何も記述していません。
お力おかしください。
よろしくお願いいたします。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 22:14:59.90 .net
自動的にオムニ補完を出したいならg:neocomplete#sources#omni#input_patternsを設定してないからとか
javascript書くならvimにバンドルされてるjavascriptcompleteじゃなくてtern for vim使えよ
847:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 22:52:27.40 .net
>>834
let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.javascriptの正規表現が間違っていてpopされなくなっていました
tern for vim 使ってみたいと思います
アドバイス頂き誠にありがとうございます
848:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 09:28:37.05 .net
折り畳みって本当に便利だよなあ
849:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 07:59:27.38 .net
VimとPython3の相性悪すぎ
850:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 10:21:05.23 .net
なんで?
851:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 12:47:25.30 .net
Vim Pluginの更新内容をチェックしてからバージョンアップする人がいるそうだけど
これが当たり前なの?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 12:49:48.08 .net
changelog見るかどうかは環境とその人次第だろ
853:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 13:34:10.05 .net
したことない
他人の成果物に対して信頼できないなら初めから使わないし使うべきではない
854:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 14:43:31.53 .net
どうせvimなんて使うの自分だしな
重要なシステムだったら絶対見るけど
855:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 16:27:29.64 .net
枯れて更新あんまりしないの選んでる
856:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 18:15:18.64 .net
頭にneoって付いたら入れない
857:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 19:16:40.67 .net
rtp+=~/myplugin1
自分用のプラグインはrtpにパスを追加して使ってるんですけど
sourceでvimrcを読み込みなおしてもmyplugin1のスクリプトを再読込してくれません
リローダブルにしたいんですがどうしたらプラグインのスクリプトを再込みできますか?
858:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 00:24:12.14 .net
7.4.963来てますね。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 13:01:09.59 .net
>>844
俺も
860:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 14:01:25.29 .net
neobundle
861:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 17:15:46.50 .net
ネオサイタマ
862:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 17:17:23.44 .net
お尻にneoって付いたら入れない
863:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:31:56.35 .net
プラグインが原因でも変えない奴って信者か何かですか?
URLリンク(lingr.com)
864:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 20:09:27.77 .net
$VIMRUNTIME/ftplugin/の中のファイルってvim起動時にしか読み込まれないのが不便
なんか対策ないかな
865:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 20:44:47.66 .net
Vimを再起動するのがそんなに面倒か?
そもそも、そこいらのファイル群って滅多にいじらないと思うが
866:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 21:23:11.26 .net
,rでリロードできるようにしてる
vim再起動するとなるとEnterに指を伸ばすのが面倒くさい
867:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/12 23:23:16.94 .net
どのプラグインも先頭に
if exists('g:loaded_XXX')
finish
endif
let g:loaded_XXX = 1
っておまじないあるじゃん
改造中とか自分で書くのは完成するまで消しておけば良いんじゃないの
868:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 00:23:40.46 .net
そういうセオリーがあったのか
filetype plugin onをvimrcに書いたら$VIMRUNTIME/ftpluginの中身も読み込まれた
どうやら一度しかfiletype plugin onが実行されてなかったようだ
869:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 00:54:17.27 .net
あ、うそ
set all&で上書きされてた
これやめたほうがいいな
870:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 01:57:26.93 .net
昔
871:このスレでset formatoptionsを教えていただきましたが これvimrcに書いても意味ないんです ~/.vim/after/の中で設定しないとダメなオプションです 一応ご報告まで
872:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 13:28:56.71 .net
.vimrcだけでも最後に呼んでくれればなぁと、何度も思った。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 16:20:41.44 .net
バッファにabCdeって文字列があって
別の行でabcって打ってからC-nするとabcdeって補完されてしまうんですが
Cが大文字として補完されてないんですが
abcってcを小文字で打ってもabCdeと補完されるようになる方法を伝授してください
874:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 22:57:03.71 .net
:set noinfercase
かな?デフォルトではオフのはずだが。
875:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/13 23:11:32.31 .net
ブログからコピペしてた中にset infercaseがありました
はずしたらうまくいきました
876:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 01:05:58.19 .net
質問させてください。やりたいことは以下です。
windowsのvimで、テキストファイルをデフォルトの白黒の色を反転さ
せてhtmlファイルにを出力することです。
雰囲気は下のような感じだと思っているのですが、まったくvimの
スクリプト言語の知識がないのでご教授できないでしょうか?
特に白黒反転させる置換の処理がどうすれば効率が良いのか
わかりません。よろしくお願いします。
function WhiteHtmlFunc(kind, filepath) abort
execute 'vimTOhtml' filepath
execute 'vimgrep1' #ffffff #aaaaaa
execute 'vimgrep1' #aaaaaa #000000
execute 'vimgrep1' #000000 #ffffff
execute 'write' filepath.html
endfunction
command -nargs=+ -complete=file WhiteHtml call WhiteHtmlFunc(<f-args>)