Vim Part25at UNIX
Vim Part25 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 16:02:28.06 .net
ここの`URLリンク(github.com)'
`ftplugin-overrule'の項目によると$HOMEで書換える方法でも良いんじゃないかな。
がっつり単純に
setlocal commentstring=/*%s*/
って書いてあるし。
他にも`filetype-plugin-off'の項目によると、『ファイル形式の検出自体は無効にならない。』
とか書いてある。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 16:09:52.58 .net
ん、板のtopとスレッドの中で`'の扱いが違う。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 23:18:17.45 .net
>>196-198
解説ありがとうございます。
この領域の内容は難しすぎて僕にはついけいけないようです。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 02:56:03.15 .net
うそーん。絶対あなたのほうが詳しいと思う。
packageを作った人によって多少の名前の違いはあるかもしれないけどそこは勘で分ると思います。
例えばvimのversionが7.3だっとして/usrにinstallされていたら
/usr/share/vim73/ftplugin というdirectoryの中に「php.vim」と「html.vim」というfileが
あるからそれを$HOME/.vim/ftplugin というdirectoryを作ってその中に複製して入れる。
その複製したphp.vim fileの中に
setlocal commentstring=/*%s*/
という場所が下の方にあるから、その上と下に分を付け足して最終的に以下のようにします。
if ! did_filetype ()
setlocal commentstring=/*%s*/
endif
その複製したhtml.vim fileの中に
setlocal commentstring=<!--%s-->
という場所が上の方にあるから、その上と下に分を付け足して最終的に以下のようにします。
if ! did_filetype ()
setlocal commentstring=<!--%s-->
endif
一応これで以下の設定で動いています。何となくsetlocalにしときました。
autocmd FileType php setlocal commentstring=#\ %s
filetype plugin indent on

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 03:26:03.08 .net
ごめんそっかそっか、上の方法だと他にも何か設定してる時に悪影響あったりしそうな感じもする。
一番簡単なのはphp.vimのfileのsetlocalの値を書換えるだけなのだけれども。
その時はそうするか、偉い人のアドバイスを待って。寝ます。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 12:17:43.59 .net
既に開いたファイルと差分を取る方法を教えてください

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 13:17:21.46 .net
>>202
:h :diffsplit

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 13:45:12.45 .net
vi並の低機能サクサクvimをビルドしようとするとどれくらい近くなるの?
やったことあるひといる?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 14:49:02.84 .net
>>204
その行為に意味があると思えない
viが使いたければviを入れれば済むし

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 15:42:52.83 .net
あるソフトからvim呼び出すときスワップ作りたくないんでgvim --noswapfile -"%f"って書いたんだけど"未知のオプション引数です"と言われます
とりあえず開いてから:set noswapfileってすれば効くみたいなんだけど……なんででしょ
>>204
vim-tinyでもあかんのかね?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 15:49:37.08 .net
マッピングされているキー一覧を取得する方法ありませんか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 18:02:18.06 .net
>>206
:h -vim
:h -c
gvim +"set noswapfile" ~

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 18:20:21.24 .net
>>207
普通に :map とか?
:h :map_l
してジャンプした先の上15行を読んでみて

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 21:29:26.69 .net
久し振りにWin系のエディタ触ったら操作完璧に忘れてた
一文字後ろ削除ってなんだっけ?とx押したら行切り取りされて更にビビった

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 09:31:56.85 .net
autocmd FileType
\ a,b,c,d,e,f,g,h,i,vim,python,ruby,cpp,html
1文字と特定のファイルタイプだけ色がつくんですがなぜですか?
cppとかhtmlは色はついてません

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 10:28:31.38 .net
4行のvimrc
filetype plugin indent on
set list
colorscheme blue
autocmd FileType javascript setlocal nolist
javascriptのファイルを開いてタブ文字を入れて
:sources ~/.vimrc
こうするとautocmdのnolistが効いてないんですがどうしてですか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 11:06:58.93 .net
>>212
autocmd FileType はバッファに読み込んだファイルの filetype が設定された時に実行されるコマンドだからじゃない?
:source ~/.vimrc を読み込んでも、元々バッファに読み込んであった javascript ファイルはそのままだから、filetype を再設定しないんじゃないかな。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 23:55:02.32 .net
URLリンク(vim-jp.org)
vim歴浅いからよくわからないんですけど
|SourcePre| Vimスクリプトを読み込む前
|SourceCmd| Vimスクリプトを読み込む前 |Cmd-event|
これってどっちも同じ機能ってことですか?それともtypoですか?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 06:22:27.58 .net
>>211
それを一行にまとめて書く(バックスラッシュ除く)と、a 以降まったく色がつかない
その部分に色がつくことは本来は無いようだ
だがバックスラッシュで行継続すると
Vimはそれが「"FileType" に続く内容」であると認識できず、別の構文と解釈して色をつけてしまう
具体的にはExコマンドとみなして色付けしている模様
a (appendの略)、b (bufferの略)、c (changeの略)……
また python や ruby もコマンドとして存在する(:h :python 及び :h :ruby 参照)
けど cpp や html という名前のコマンドは存在しないからそれらには色がついていない、という事みたい

219:212
15/05/24 21:0


220:2:29.72 .net



221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 22:31:35.55 .net
>>216
autocmd SourcePre *.js setlocal nolist は source するファイルが vim の設定ファイルじゃないからかな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 00:36:38.25 .net
>>216
それをやるなら普通は
au BufRead,BufNewFile *.js setl nolist
とかこんな感じ

223:212
15/05/25 01:30:41.52 .net
>>217
最初に戻ってFileTypeイベントを使って目指できるようにダイアログを表示してみました
autocmd FileType javascript :!zenity --info
これを書くと、ファイル開いた時とsource ~/.vimrcしたとき両方ともダイアログが表示されました
イベントは発火されていました。
ってことはautocmd FileType javascript setlocal nolistでも発火しているはずなんですが、
setlocalが効いてないのがどうしてなのかわかりません。
>>218
:source ~/.vimrcした時にイベントが発火しませんでした

224:212
15/05/25 01:31:39.65 .net
訂正
最初に戻ってFileTypeイベントを使って目指できるようにダイアログを表示してみました

最初に戻ってFileTypeイベントを使って目視できるようにダイアログを表示してみました

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 02:46:59.27 .net
>>219
こういうことけ?
jsのとき setl nolistしたい
js編集中にso .vimrcした場合setl nolistが解除されないようにしたい
:verb se nolistして最後にオプションが設定された場所みてみた?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 14:21:30.52 .net
深入りしないで答えるとjslintとかいうのが悪さをしてそうだ。

227:212
15/05/25 22:36:10.55 .net
>>221
サンプルのためnolistを使っているだけです。
autocmd FileType javascript setlocal {old}を
autocmd FileType javascript setlocal {new}に変更した後にsource ~/.vimrcしても{new}が反映されてないので反映されるようにしたいのです
ファイルを開いた直後は{old}が効いてますが、vimrcを編集して{old}を{new}に書き換えてvimrcを再読込しても{new}が反映されないんです
:verb se nolistしても何も表示されませんでした
>>222
この4行しか書いてないです
filetype plugin indent on
set list
colorscheme blue
autocmd FileType javascript setlocal nolist

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 00:03:31.01 .net
本当に>>219それ動いたのかな。何処かで勘違いしてないかな。
下記のfileを作って起動して、読みこみ直してもイベントは鎮火されてるよ。
一番下のcomemntを外すとそういう事はできるけれど、
私は>>213が正しいような気がするけれど、しかし私は詳しくないので偉い人頼んだ。
filetype plugin indent on
set list
colorscheme blue
autocmd FileType javascript :r!pwd
"edit

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 04:40:52.76 .net
以下のfileを作って起動するじゃん。
filetype plugin indent on
autocmd FileType javascript call append ('.', 'test')
そこで以下のどっちらかを打ち込むと打ち込むたびにtestが書き込まれていく。
setlocal filetype=javascript
setfiletype javascript
じゃあ上記のfileにそれをつけたせばと思ってsourceするとどうなるかというと
sourceするたびにtestを書き込む数が増えていってしまう。
その値を初期化できれば完成なんじゃない。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 08:37:00.58 .net
>>223
少なくとも普通はこんな感じにする
aug Foo
au!
au FileType javascript setl nolist
aug END
こうしないとvimrc読み込むたびにauが増えていく

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 12:59:39.80 .net
そっかそういう事かautocmd FileTypeで中身を見たら一目瞭然でした。
横槍ですが、おかげさまでまた一つ知識が増えました。ありがとうございます。
どうやら人気がありそうな以下の二つの言語で試すと、以下のようにするとできるようです。
filetype plugin indent on
autocmd FileType php call append ('.', 'ririnrin')
augroup foo
autocmd!
autocmd FileType javascript call append ('.', 'rurunrun')
setlocal filetype=javascript
"setfiletype javascript
augroup end

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 13:43:41.39 .net
ごめん上記は嘘。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 13:55:06.54 .net
"こうかな。
filetype plugin indent on
autocmd FileType php call append ('.', 'ririnrin')
augroup foo
autocmd!
autocmd FileType javascript call append ('.', 'rurunrun')
augroup end
if &filetype == 'javascript'
setlocal filetype=javascript
endif

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 14:11:35.21 .net
ごめん上記もまた嘘である。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 14:35:33.86 .net
"他のtabに移った時にfiletypeの値が消えちゃうのね。
"これではどうだろ。また何か見落としてるかな。
filetype plugin indent on
autocmd FileType php call append ('.', 'ririnrin')
augroup foo
autocmd!
autocmd FileType javascript call append ('.', 'rurunrun') |let b:filetype_js = 1
augroup end
if exists ('b:filetype_js')
setlocal filetype=javascript
endif

236:隼人新聞社
15/05/26 16:30:44.21 .net
スレによっては国賊で創価員の工作員スパイが暗躍してみんさんを洗脳しようとしています。注意
こんなにある、創価員による破壊的狂気的犯行の数々。実際には新聞TVにのらないだけでもっとある!次はあなたの番だ
●宅間守(在日部落)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 。大量殺人犯 創価学会員の犯行 両親も創価学会員
 8人殺害 15人を殺傷。 朝鮮人部落出身。
●斉藤勇太→JR取手駅前バス無差別殺傷通り魔事件(取手バスジャック)  創価学会員の犯行
「通勤、通学客で混雑するバスの中で手加減せず無差別に襲っており、社会に大きな不安や衝撃を与えた結果は重大だ」 
●酒鬼薔薇聖斗→ 東慎一郎(在日)神戸の首切り魔で酒鬼薔薇聖斗 神戸の首切り魔。生首を校門に飾る。2人殺害。創価学会員の犯行 大量殺人犯
●福田孝行(在日)→山口県母子強姦殺害 殺害後屍姦、乳児も殺害 大量殺人犯 創価学会員の犯行。裁判では屍姦は
生き返らせるための(創価流の)儀式だと供述  死刑判決
● 大芦明 →2011年 11月5日 大阪府堺市中区 隣人二名殺害事件。創価学会員の犯行 無期懲役
●八木茂 →埼玉・保険金殺人事件犯人 2名殺害(平成12年)死刑判決 創価学会員の犯行
●武まゆみ→、埼玉・保険金殺人事件犯人 2名殺害(平成12年)無期懲役 創価学会員の犯行
●森田考子→埼玉・保険金殺人事件犯人 2名殺害(平成12年)共犯者で懲役13~15年の判決 創価学会員の犯行 
●柏市連続通り魔殺傷事件X強盗殺人 創価学会員の犯行の犯行
●引寺利明 →マツダ宇品工場ファミリア暴走連続殺傷事件 引き殺しで1人死亡、11人を殺傷  創価学会員の犯行
●織原城二(金聖鐘) → ルーシー・ブラックマンさん事件 創価学会員の犯行 10人の女性に強姦又は強制わいせつ 内2人の女性が死亡
●山口芳寛 →熊本3才女児遺棄事件。レイプ 創価学会員の犯行。幼女に熱い視線、女児が大好き 強姦殺人無期懲役
●内柴正人→柔道金メダリスト(連続)強姦事件 (2009.5.15付 聖教新聞) 創価学会員の犯行
●アクリフーズ毒入り大量殺人事件 創価学会員の犯行
●リサイクルショップエース大量殺人事件 連続殺人!5人以上を殺して埋める 創価学会員の犯行

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 22:01:44.62 .net
>>231
他のタブに移ったらと言うか、他のタブは別のバッファだからftが違うだけじゃね?
FileType は local to buffer のはず

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 12:30:01.89 .net
vimrcリロードでautocmd FileType・・・が効かないの知らなかった

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 21:55:41.34 .net
>>234
autocmd はイベント時のコマンドを登録するだけだから呼び出しても基本何も発生せんのよ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 12:57:04.36 .net
vim scriptの行継続のためのバックスラッシュを挿入する際、いくつスペースをいれるかを決定するオプションがあった気がするのですが名前がわかりません。
なんというオプションだったか教えてください

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 16:20:58.33 .net
vimrcにこの2行だけ書きました
filetype plugin indent on
syntax enable
vim test.phpでファイルを開いてtest.phpに次のHTMLを書きます
<ul>
<li><a href=""></a></li>
<li><a href=""></a></li>
</ul>
そのあと2行目のhref=""の=の次の文字の所にカーソルを持っていきます。
ここでCTRL+vを押してj押してShift+aを押してダブルクォーテーション内を複数行変数できる状態にします。
<?と打ってEscを押してください。
複数行開始行にのみ文字列が挿入されてインデントが崩れます。
これはなぜですか?

242:237
15/06/01 16:22:42.88 .net
あ。。半角スペースが消えてしまった
@を半角スペースに置き換えてください。
<ul>
@@@@<li><a href=""></a></li>
@@@@<li><a href=""></a></li>
</ul>
ここでは半角スペース4つ置いてますが1つ以上で再現しました

243:237
15/06/01 16:23:50.45 .net
&#9747;複数行変数
○複数行編集

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 23:07:21.61 .net
vimに慣れてきたらWindowsのテキストエディタでC-f誤爆して困る

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 00:19:22.89 .net
WindowsでもVimを使いなさい

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 10:00:26.71 .net
Windows用に作られたgvimか
cygwinの上で走らせるvimだな
gitなどと連携のしやすさなどに差がある

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 20:11:39.17 .net
ctrl+w vでウィンドウが分かれますがバッファは同じですよね
これを別の空のバッファとして右にウィンドウを表示する方法教えてください
毎回ctrl+w vしたあとctrl+wを2回して:e memo.txtして、vimを終了後にrm memo.txtしてます
用途は、一時的にメモしたいことを書き留めることに使いたいんです

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 20:44:07.00 .net
>>243
:vnew memo.txt じゃあかんの?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 20:45:32.30 .net
>>243
:set splitright
:vnew
でどうだろう。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 21:33:56.35 .net
>>244-245
:vnewで実現しました
ありがとうございます
下に出したいときは:newというのも分かりました

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 22:12:05.47 .net
>>246
:new は上に出るよ。
下に出したきゃ :botright new

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 22:18:20.57 .net
:new は splitbelow 見てんじゃないっけ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 11:47:34.46 .net
wget URLリンク(php.net) -O - | vim -
不正な文字が含まれててUTF-8として開けないんですがUTF-8として読む方法ありませんか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 22:36:30.46 .net
有名な標準的なコマンドだと思ってたけど実はviにはなかったっていうのなんかあります?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 22:43:36.29 .net
コマンドではないが%かな
つかviほとんど使ったことないからよく知らない

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 12:44:27.44 .net
vimに元から入っているphpcomplete.vimってどうやって使うんですか?
<C-x><C-u>押しても補完されないしset completefunc=phpcomplete#CompletePHPしても補完されません

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 13:53:04.05 .net
>>252
completefunc じゃなくて ofu にその関数名セットして <c-x><c-o>

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 14:02:03.67 .net
でましたありがとう

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 17:22:34.77 .net
python,lua,rubyを使わないで変数に標準出力の内容を代入ってどうやりますか?
例えばdateやlsの結果をlet aに入れたい場合

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 17:59:14.68 .net
>>249
wget URLリンク(php.net) -O - | nkf -Ww | vim -
>>255
let a=system('date')

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 01:01:21.24 .net
>>256
あざっす

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 07:13:25.89 .net
wget URLリンク(php.net) -O - | vim -b -
バイナリモード
これならUTF-8として不正なバイトも捨てずに済む

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 07:45:17.48 .net
>>236 :h ft-vim-indentのg:vim_indent_cont?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 10:11:43.31 .net
>>249
nkfとかバイナリモード


265:とか必要ないよ utf-8って分かってるならエンコードをutf-8に固定してあげればいい wget http://php.net/manual/ja/indexes.functions.php -O - | vim - --cmd "set fencs=utf-8"



266:258
15/06/08 14:33:21.65 .net
>>260でも化けるのは何でだろう……と、ようやく原因が分かった。
vimrc で fileencodings (fencs) のリストに iso-8859-1 (latin1) を含めていたせい。
fencs の末尾から iso-8859-1 を取除いたら化けなくなった。
UTF-8 として不正な文字を含む「ほぼUTF-8テキスト」を
 1 UTF-8 としてテスト → エラーあり
 2 ISO-8859-1 としてテスト → エラーなし
 3 よってこのファイルは ISO-8859-1 だな間違いない
となっていた模様。
--cmd は vimrc の設定を上書きできない(--cmd の実行後に vimrc が読まれる)ので
vimrc に set fencs+=latin1 等と書かれている場合は結局化ける。
逆に fencs に utf-8 があって且つ latin1 が無ければ、--cmd で指定しなくても化けずに開ける。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 16:53:10.58 EzwtakRuQ
-c "e ++enc=utf8"

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 07:41:04.00 .net
--cmd "autocmd StdinReadPre * set fencs=utf-8"

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 16:23:02.30 .net
&#65533;が何の文字なのかさっぱり
phperはこんな文字を仕込むのか、はたまた不正に書き換えられたものなのか

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 17:28:46.17 .net
>>249
このurlが返すhtmlの277行目だかに U+00e3 があってそれがVimで変換エラーになるっぽいな
でも<c-v>ue3 するとそれらしき文字が入力される謎

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 00:53:29.73 Ghes+9YOO
zhやruと見比べればさらに変わりやすいと思うけど
UTF8の先頭バイトで索引生成されてるんだよな
CGIがやっつけでバグってる

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 01:38:20.61 .net
ttoc.vimについてなんですが、
TLet g:ttoc_rx_txt = '^[#2字下げ].*[#「.*」は.見出し]$|^▼\+ .*$'
これ無視されてしまうんですが正規表現間違ってます?
TLet g:ttoc_rx_txt = '^[#2字下げ].*[#「.*」は.見出し]$'
TLet g:ttoc_rx_txt = '^▼\+ .*'
というように分ければ読んでくれるんですが一行に纏めないと上の方に書かれてる行しか読んでくれないもので。両立したいです
他のデフォルトで入ってる拡張子用のは|使って一行に纏められてるんですが……

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 05:49:46.79 .net
>>267
\|

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 17:20:41.57 .net
>>268
それです!出来ました!ありがとうございました!
すみません、よく見てませんでしたorz

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 22:15:47.71 .net
:e でファイル名のないウィンドウを編集する方法ってありますか?
普段:tabeを使ってるんですけどタブを使わないで:b 1みたいにして切り替える方法に慣れようと思いまして。
一時的なメモにするのでファイルに保存する必要もないです

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 22:39:49.60 .net
:enew

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 22:46:05.55 .net
>>270
:enew

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 00:37:47.03 .net
>>271-272
できましたありがとうございます

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 10:45:14.62 .net
slackって招待されないと見えないんだな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 19:32:23.91 .net
vim、中に出すぞ!

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 19:39:04.65 .net
emacsならまだ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 20:56:00.91 .net
右左にウィンドウを分割して、左側にカーソルがあるとします
:shや:!lsしたときに左側だけで実行して、右側のウィンドウは編集画面のままにすることはVimではできないんでしょうか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 20:59:32.21 .net
そういうのはscreenとかtmuxの範疇な気がする

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 23:51:01.27 .net
連番作成で覚えやすいコマンドありません?
例えば、PAGE061.jpgからPAGE252.jpgまであるファイルリストをPage_001.jpgからPage_191.jpgの連番にするってのをよくやりますが、
今は:vnewして:call setline(1,range(1,60))してゼロ埋めしてからggyG:q!してPAGE061.jpgの上にペーストしてからPAGE192.jpg以下を消してPAGEをPage_に置換してます
めんどいです。:callのとこいつも忘れます

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 00:44:23.46 .net
>>279
一気にやるなら
:%s/PAGE\(\d\+\)\.jpg/\=printf('Page_%03d.jpg', str2nr(submatch(1))-60)
連番作成だけならマクロ、関数、increment.vim みたいなプラグインのどれかかな
個人的には UNIX 版だし seq でやんのが一番ラクだと思う
:.!seq -f '\%03g' 1 191

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 00:59:35.51 .net
>>280
seqのは覚えやすそうですね。いただきます
マクロはともかくプラグインをわざわざ入れるのは抵抗がありますね

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 01:01:08.02 .net
プラグインならvim-rengbangとかかね

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 20:23:19.67 .net
更新があるとタブに+が表示されますけど
これを任意の文字か文字列で表示することってできますか?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 21:38:45.47 .net
emmet-vimで、!を展開すると、
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title></title>
</head>
<body>
</body>
</html>
と、なるんですが、<meta charset="UTF-8" />のように、
metaタグのところを />で閉じるにはどうしたらいいですか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 23:14:50.39 xUHdl6GTJ
>>284
URLリンク(github.com)
Adding custom snippets

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 01:00:36.44 .net
英語詳しくないけどドキュメントにempty_element_suffixを設定したらできるって書いてあったよ多分
ドキュメントをempty_element_suffixで検索するとその下にサンプルが合ったから多分それ書いたら行けると思う

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 01:28:14.12 .net
>>283
vimは
:h setting-tabline にある MyTabLine() 関数を改造
gvimは
:h setting-guitablabel にある GuiTablLabel() を改造

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 01:31:08.54 .net
>>281
seq のやつもコマンドか関数にしてしまえばもっと楽チン
:Seq 1 191 ってやれば 1から191まで3桁前ゼロで連番作るやつとか
-f ‘%03g’ とかうつのめんどくさいし

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 12:02:23.67 .net
/x/a/1.txt
/x/b/2.txt
/x/c/3.txt
/x以下に置いてあるサブディレクトリ内のテキストファイルをvimで全て開く方法を教えてください
ファイルの位置は/dir/dir/fileでこれ以上深い階層は存在しません

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 13:49:24.51 .net
>>289
vim x/**/* とか

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:35:24.09 .net
kaoriyaさんのWin用vimのzipからhz_ja.vimをいただいて:%Zenkakuを使ってみたんだけど、・が全角にならない
156行目あたりに書いとけばいいんだろうけどどこに?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:47:03.28 .net
失礼、事故解決
let zen_kanaとlet han_asciiとlet s:mx_han_kigouとlet s:mx_han_kigouと176行目に足したら・に対応して動いた

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 16:32:15.91 .net
>>289
Vim 起動時ならシェルにまかせる
Vim 内からやるなら :argadd x/**/*.txt みたいな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 23:34:04.38 .net
ヴィジュアルモードで選択した時に>>や<<すると選択が解除されるんですが
解除されないようにする方法ありますか?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 00:54:22.94 .net
>>294
再度>>や<<するのが目的なら . を押す。それ以外なら gv

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 01:27:34.94 .net
>>294
.が好きじゃなければ
vnoremap > >gv
vnoremap < <gv

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 11:47:52.83 .net
. が好きじゃないVimmerってどないやねんw

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 12:08:36.68 .net
やりたいようにやればいいんだよ
TMTOWTDI

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 14:54:52.46 .net
何でvimを起動すると「Vim はオープンソースであり自由に配布可能です」って日本語で表示されるんですか?
あと:messageすると「日本語メッセージ翻訳 村・・・」って出るんですが日本語矯正されるのがいやです
日本語化した覚え無いんですが英語に治す方法を教えてください

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 14:57:03.67 .net
.bashrcでもいじっとけ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 06:32:23.00 .net
.vimrc に
language english
って書いておけば?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 13:40:45.22 .net
you can speak english.
だろ?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 14:44:48.84 .net
dwで単語の右側の半角スペースも削除されるんですが
単語だけを削除したいばあいはどうしたらいいですか?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 15:25:47.51 .net
>>303
de

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 16:26:32.95 .net
ありがとうございます
eは単語の終わりに移動するコマンドなんですね

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 16:36:28.50 .net
>>305
です
:h motion.txt に色々載ってるので他にも興味あればどうぞ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 10:15:25.46 .net
vimに含まれているautoloadディレクトリ内のvimファイルのインデントがタブだったり半角スペースだったり両方混じってたりするんですが
公式にコーディング規約で統一されてないんですか?自由ってことですか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 10:45:44.94 .net
koronさんってむかし2ちゃんにいたのか
何でいなくなったんですか
スレリンク(unix板)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 16:12:04.32 .net
URLリンク(i.imgur.com)
この文字化けしてる行のテキスト開こうとすると開けなくて文字化け通りの新規ファイルが作成されちゃうんですが
ファイルブラウザの文字コードとかあるんですか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 16:13:15.89 .net
>>308
ソフ板のほうで呼んだら出てくると思うよ。たぶん。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 16:21:55.37 .net
>>309
普通にファイルを開くときの文字コード判定処理が動いてたと思う
エンコード指定して開きなおしてみるとか。
:e! ++enc=

317:306
15/06/23 16:46:33.66 .net
utf8のunixなんですがなんでしょうね……
なんかヘルプのP7,P12にも文字コードがらみのこと書いてありますね
日本語いっぱい使ってますしファイルブラウザ使えないと結構めんどくさいですね。一応タブ補完使えば何とかなりますけど

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 17:27:50.33 .net
プラグインの話で恐縮ですが、tcommentで指定のないfiletypeのコメント書式が/* */ なのを
# に変更したいんですが、どうすればいいですか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 18:18:17.07 .net
>>309
netrwで全角ではじまるディレクトリ名が扱えない &#183; Issue #489 &#183; vim-jp/issues &#183; GitHub
URLリンク(github.com)
netrw v150 以降では直っているそうです。
netrw.vim - Network oriented reading, writing, and browsing (keywords: netrw ftp scp) : vim online
URLリンク(www.vim.org)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 18:39:54.87 .net
>>314
おお!v150でバッチグーでいけました!!
ありがとうエロイ人!

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 14:50:18.82 .net
>>313
つ :h tcomment#DefineType()
ちょっと試した感じだとこれでいけた
:cal tcomment#DefineType('txt', '# %s')
マニュアル嫁

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 18:50:38.08 .net
fizzyfinder以外で一年以内に更新されているあいまい検索ができるプラグインってありませんか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 19:19:06.60 .net
>>317
思いつく限りだが ctrlp.vim, unite, fzf
俺はctrlpユーザー

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 21:03:52.57 .net
バッチグー(笑)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 12:27:15.13 .net
5000aabcdefgh
これすごい重いんですがなんでですか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 15:38:10.98 .net
ファイルが更新状態であるかvim scriptでどうやって調べるのか教えてください

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 15:52:56.84 .net
&modで解決しました
英語版スタックオーバーフローのコピペしただけでこれが何をするのかよく分かりません
:h modするとスクリーンサイズがなんたらってのがヒットしてよくわりませんでした

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 16:10:30.00 .net
>>322
:h expr-option
:h 'mod'

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 18:32:17.18 .net
>>320
Vim の実装上一行が長くなるとめっちゃ遅くなる
試しに 5000a を 5000o にしたらすぐに終わるはず

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 16:35:19.60 .net
あ、ほんとだaだとものすごい時間かかったのにoだと6秒ぐらいで終わりました
間違えてタイプミスしたら時間を無駄にするので気をつけようと思います

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 08:56:10.41 .net
突然dat落ちってやつなってた。
なんでだろ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 18:36:38.13 .net
for i in range(3)
execute ":normal o".i
echo i
sleep 1
endfor
これ最後に本文エリアにまとめて文字が表示されるのはなぜですか?
echoで表示された文字と一緒に表示されません

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 16:05:15.07 .net
:hしてから:qしても:ls!でバッファに残ってますが何でですか?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 20:04:02.92 .net
>>328
ヘルプ読まずに書きますが、:quit とか :bdelete だと 'buflisted' が 0 になるだけだからじゃないかと
:ls! でも出ないようにしたければ :bwipeout でいける

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 20:07:13.90 .net
>>327
スクリプト実行中は画面が更新されないから、これでいけるはず
for i in range(3)
 execute ":normal o".i
 redraw!
 echo i
 sleep 1
endfor

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 13:06:05.85 .net
vim-javacomplete2のインストール方法の記事を誰か書いて!!!
アフィ貼ってくれたらクリックするからおねがい!

337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 17:53:18.47 .net
URLリンク(github.com)って誰が管理してるんですか?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 18:30:45.51 .net
>>332
知らなかったから調べてみた
ここからたどると
URLリンク(vim-scripts.org)
この二人がメインっぽいな
URLリンク(github.com)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 19:16:23.60 .net
海外版mattnとkoronみたいな人たちか

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 21:11:00.22 .net
ある程度ここで質問して行ったら自然にドキュメントの読み方が分かるようになって自分の力で簡単なプラグインなら書けるようになりました
ここの先輩方に感謝します

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 22:03:04.87 .net
>>334
上の人は知らんけどgmarikはVundle作者
しかし最近は総本山であるvim.orgにいちいち上げたりしなくなってしまった
まだ一定数利用者いるようなんだがな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 22:08:17.84 .net
>>335
よかったな
便利なの出来たら公開するといいよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 09:41:54.64 .net
文章を入力する箇所、ファイル名や文字エンコーディングが表示される箇所、
E100みたいにエラーが表示される箇所のVimでの呼び方が知りたいんですが
Vimの画面の名称の説明ってヘルプのどこに載ってますか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 19:04:17.07 .net
>>338
> 文章を入力する箇所
→ウィンドウ?
> ファイル名や文字エンコーディングが表示される箇所
→ステータスライン
> E100みたいにエラーが表示される箇所
→コマンドライン
あとset showmodeした時に表示される箇所
→最下行
>Vimの画面の名称の説明ってヘルプのどこに載ってますか?
各名称をまとめて説明してあるヘルプはないんじゃないかなぁ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 15:42:18.82 .net
>>338
:h definitions くらいかね

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 15:41:14.62 .net
macに初めから入ってるvimはなぜCursorLineNrが適応されないのか

347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 15:50:35.77 .net
aaaaa bbbbb ccccc
ddddd eeeee fffff ggggg
hhhhh iiiii
こういう風に改行区切りの文字列が100行あります
これを
aaaaa
bbbbb
のように半角スペースを改行に変換して1行1データだけにしたいのですが
置換すればすぐなんですが今回は操作を記録するコマンドでやりたいです
qa
[SPACE]i[ENTER]
q
100@a
100回繰り返したかったんですが1行分までしか動きません
何故ですか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 19:17:11.85 .net
>>342
ggqa/ i<Enter><Esc>xq
100@a

349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 19:21:08.53 .net
>>341
> CursorLineNR has been added relatively recently around version 7.3.488.
バージョンが古いからだべ
OS X (10.10.4) の vim はパッチ無しの 7.3

350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 20:30:32.92 .net
>>343
ggqa/ r<Enter>q
100@a

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 21:27:17.15 .net
>>345
これのほうがええな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 01:06:56.98 .net
最近Vundleからvim-plugに乗り換えたけど更新速いしpost scriptみたいのも設定できて楽でいいわ
ソフトウェアに韓国もクソもないんや

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 01:14:21.83 .net
でも韓国が潰れたら提供ストップするかもね

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 01:32:56.74 .net
>>344
アップデートしたらできました!!ありがとうございます!!

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 11:43:22.52 .net
vimgolf見るだけで勉強になりました

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 15:32:55.19 .net
vim-plugが早いのってシャローコピーで余計なものをダウンロードしないから
それならvundleでもneobundleでもできると思うけど

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 15:48:14.70 .net
>>351
中身読んでないが並列処理するからじゃねえの?Vundleにそういうのはなかったぞ
Neoなんたらは知らん

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 16:56:18.97 .net
Neobundleは簡単だと思うぞ
俺みたいな初心者でもほいほいプラグイン試せる

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 17:08:41.39 .net
ctrl+w ctrl+wじゃなくて特定の一発で特定のwindowをアクティブにする方法伝授してください

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 17:23:04.23 .net
>>354
たとえば <C-W>3j で3つ下のウィンドウに行くけど、そういうのじゃだめ?
一時期好んで使ってた設定を書いといてみる
" <F2>で前のウィンドウに移動し、最大化
nnoremap <F2> <C-W>W<C-W>_
" <F3>で次のウィンドウに移動し、最大化
nnoremap <F3> <C-W>w<C-W>_

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 17:28:29.91 .net
>>354
ネタではなくクリックするのが一番早い
あとコマンドでできるけど window の番号を指定しないといけない
:2wincmd w
もちろん上のをマッピングして…とかは可能だけど微妙だよな
俺は <C-w>j,k,h,l をそれぞれsj,sk,sh,slみたいにしてやってるわ
もしかしたらそういうプラグインがあるかもしれんが…

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 17:50:59.04 .net
vim-submodeで
<C-w>jjjj とか連続して移動できるようにすれば

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 20:40:11.91 .net
>>354
この辺はご存知でした?
<C-W>t 一番左上のwindowに移動
<C-W>b 一番右下のwindowに移動
<C-W>p 直前にいたwindowに移動

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 21:01:26.14 .net
>>358
351じゃないけど…こんなんあるんか
知らんかった

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 21:40:32.04 .net
CTRL-WとCTRL-Xは絶滅しろ!

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 21:59:55.14 .net
>>360
<Nop>しとけよww

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 22:00:55.13 .net
>>360を選択してCtrl-X、vipを開いてCtrl-VしてCtrl-W

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 22:57:43.05 .net
>>360
CTRL-W は :wincmd で絶滅出来るやん

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 00:02:52.72 .net
つかどっちもマッピングしたらええんや

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 15:16:07.90 .net
nnoremap <C-m> i<CR><Esc>したらEnterにも割り当てられるんですが、別々にできませんかね
+押すんでEnterは滅多に押さないんですけど

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 17:36:04.13 .net
>>365
CUI Vimは端末の仕組み的に無理
GVimは無理じゃないけど今の作り的には同じになっている

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 23:57:25.01 .net
1. :!ls
2. 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してくださいって出るのでqを押す
3. jとかkとかq以外のキーを押す
4. 記録中になる
何でqqしたことになるんですか?
2のところで押したqがコマンドとして打ったことになってるのは何故ですか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 02:49:38.99 .net
>>367
>2. 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してくださいって出るのでqを押す
ここで q というコマンドを入力してるじゃん
qコマンドは次の文字がレジスタ指定だから j と入力したのなら、レジスタ j にマクロが記録される

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 08:40:51.11 .net
いまいちわかりません
2のところまではshellで、何かキーを押したらvimに戻ってくるんじゃないんでしょうか?
だから2のとこでqがコマンド扱いになる理由がよくわかりません

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 12:12:39.47 .net
>>369
!sleep 1
とかの間にqqを押せばわかる

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 12:57:24.22 .net
> 2のところまではshellで、何かキーを押したらvimに戻ってくるんじゃないんでしょうか?
すでにVimに戻ってきてるけど画面だけは戻っていない状態。
enterを押せば画面が戻るし、それ以外ならそのままコマンド実行。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 16:03:49.60 .net
俺も>>367の疑問には同意だなぁ。
>>371
enterはenterの挙動をせずにshellの結果を閉じるだけなので整合性が取れてないと思うんだ。
ENTERを押すかコマンドを~だからenterは特別かというと、spaceも同様にspaceの挙動をしないわけで。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 16:09:38.00 .net
あ、>>367に些細な突込みを。
> 何でqqしたことになるんですか?
qjとかqkをしたことになっているよ。
マクロ記録のコマンドはqに続けてレジスタ指定というものであって、
もしもqqのみがマクロ記録と覚えているならそれは間違い。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 21:00:54.06 .net
enterとspaceは特別。後は上にスクロールしたりするキーなども特別扱い。
(外部コマンドの出力はスクロールできないけど)
:help hit-enterに書いてある。

380:369
15/07/14 05:11:35.64 .net
>>374
うおお。ありがとう。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 10:27:53.29 .net
外部コマンドを実行したらVimに戻れなくなってしまいまして
tmuxでC-b xして切ったらVimの編集内容が消えてしまいました
復活させたかったんですがなんでスワップファイルがないんですか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 11:46:53.01 .net
>>376
swapファイルは先頭に . 付いてるから ls じゃ表示されないよ。
ls -a
したら表示されないかい?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 14:33:11.92 .net
のこってません><

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 23:40:26.58 .net
URLリンク(raw.githubusercontent.com)
この画像の14行目みたいに保管するときにツールチップみたいに表示されるのはVimのなんて機能ですか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 00:02:02.67 .net
>>379
popup menu
:h popupmenu-completion

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 01:31:32.30 .net
>>379
:h balloon-eval

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 02:40:18.20 .net
>>381
あ、そっちだわw

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 09:35:50.50 .net
>>380-381
ありがとうございます
ヘルプ見てスクリプト書いてみます

389:376
15/07/16 11:11:18.03 .net
balloon-eval使ってみたんですがこれgvimでしか使えませんでした
画像の機能はターミナルでも表示されるので別の機能かもしれません

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 12:13:33.14 .net
>>384
あらごめん。そしたら377さんの言うとおりpopupmenuだと思う。jediのページだし。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 18:13:41.31 .net
どっちも違うんじゃね?
jedi独自でじっそうしてるんじゃないの

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 20:50:11.07 .net
>>384
jedi-vim のソースちょっとみたけど >>380 のであってる
ものすごくざっくり言うと
jedi は単に se omnifunc=jedi#completions して、. が入力された時に <C-x><C-o> を呼び出してるだけ
<C-x><C-o> は オムニ補完呼び出すマッピング
function! OreoreCompletion(findstart, base)
if a:findstart
" locate the start of the word
let line = getline('.')
let start = col('.') - 1
while start > 0 && line[start - 1] =~ '\a'
let start -= 1
endwhile
return start
else
return {'words': ['Vim', 'Emacs', 'Sublime Text'], 'refresh': 'always'}
endif
endfunction
set ofu=OreoreCompletion
して INSERT モードで <C-x><C-o> したらポップアップ出るはず
詳しくは、h: complete-functions

393:376
15/07/16 23:43:05.38 .net
>>385 >>387
教えていただいた後にヘルプを読んだんですが勘違いでしたらすいません。
このツールチップみたいなのとは別に補完ボックスも表示されていたので補完とは違うような気がしました。
分からない対象は画像の14行目の(format, tuple=None)の機能です。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 00:34:58.23 .net
急な出費でお困りの方キャッシング・カードローンまとめをぜひご活用下さい。
URLリンク(komattarasoudan.seesaa.net)
最近髪でお悩みの方悩まずはこちらをご参考だて下さい。
URLリンク(kaminokehahaeru.seesaa.net)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 15:50:06.02 .net
vim+tmuxでたまに描画がおかしくなるのはncursesとtmuxの問題?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 16:31:48.89 .net
>>390
昔がまんしながらつかってた
default-terminal "screen-256color" にしたらうまくいった

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 16:59:38.83 .net
どうやるとおかしくなるのか書いた方がよいかと

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 18:19:32.09 .net
xtermを設定してたけどscreen-256colorにしてもダメだった
再現方法が分かんない
vim以外でだとncursesでpadをスクロールするときとかになる
例えばcmusで大量のファイルを表示させて1画面分以上スクロールしてからg出戦闘に戻ると描画がおかしくなる

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 17:32:20.64 .net
カーソルを非表示にする方法ありますか?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 23:14:20.06 .net
ありません

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 01:14:37.50 .net
これでカーソル消える
#rm -R --no-root-preserv

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 09:05:31.35 .net
そのコマンドを使った場合最悪訴えられるリスクがあるけど勧めていいの?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 09:26:15.12 .net
/つけてないから全部は消えないんじゃない?
ちょうど/にいた人はやばいと思うけど

404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 10:14:53.45 .net
>>397
いいよ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 03:37:06.31 .net
背景色ワインレッドのカラーテーマないですかね

406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 07:03:46.66 .net
vim onlineのURLリンク(www.vim.org)は現在停止している。�


407:アれは、復旧の見込みは立っていないのだろうか。と言うのはダウンロードしたいのが有って困っている。ダウンロードしたいのはproject.vimです。



408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 09:49:45.52 .net
>>401
これでいんじゃね?
URLリンク(github.com)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 10:04:18.91 .net
探せばいくらでもあるじゃろ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 23:20:58.53 .net
有難う御座います。
有りましたが、今もURLリンク(www.vim.org)は止まっているみたいです。
多分にこのまま永久にこの状態が続くのでしょうね
残念です。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 02:04:30.44 .net
なんで止まってんだろ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 03:36:04.03 .net
githubに引っ越すんじゃね
DNSの反映まちじゃないの

413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 13:28:06.11 .net
> DNSの反映まち
あいたた

414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 16:29:10.26 .net
流石にねえよ
普通DNS浸透に一日以上かかるとかありえんわ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 18:34:58.50 .net
浸透w

416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 19:09:45.05 .net
quickfixが開いてある状態でタブを閉じるとquickfixも一緒に閉じてくれないんですけど
一緒に閉じる方法ありませんか?
別のタブも開いてるので:qaはできません

417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 19:20:30.73 .net
>>404
これのせいじゃね?Webホスティングもダメらしいから。
URLリンク(opensource.srad.jp)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 19:58:13.32 .net
うんこマンボウ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 21:28:27.25 .net
vim scriptでの質問です。
function文ではfunctionからendfunctionの間にネストしてfunction文
の挿入が出来ます。
下記の場合はどう言う動きをするのでしょうか。
function a
...function aの処理①
function b
...function bの処理②
endfunction
...function a残りの処理③
endfunction
処理は①を実行して、③を実行する。
その時に、①と③の実行に於いて②の呼出しがあれば実行される。
本当にそうなのか。違うのか。
また、関数の中に関数を入れると言う事はどう言う意味を持つのか。
本来の目的は何なのか。意味が良く分かりません。
お教え願います。

420:城戸東洋彦
15/07/21 21:46:12.07 .net
次回の勉強会に参加する予定なのでよろしく

421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 21:52:34.80 .net
>>413
まず試してみたらいかがですか?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 17:32:47.66 .net
vimと全く関係ねえな

423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 20:55:47.82 .net
Chromeの操作をvimっぽくできるヤツがあったぞ
そこそこ楽

424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 21:21:04.60 .net
一杯あるじゃなかったか
どれが良いの?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 21:26:12.68 .net
vimium
一つしか試していないため何とも言えない
大阪弁っぽく紹介しているページを参考にしてみた
練習にはなるかも

426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 21:42:15.43 .net
すぐ粗に気づくぞ
ウェブブラウザでもvimっぽい操作したいならFirefoxにしてKeySnailかvimperator入れた方がストレス溜まらん

427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 21:42:41.13 .net
>>394
カーソル非表示にする方法は
set guicursor=a:block-blinkon0-NONE t_ve=

428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 21:50:54.57 .net
いいこと聞いたわ

429:417
15/07/22 22:01:28.46 .net
たしかvimiumとvichromeとcvimとkeyconfigを試してページ内検索フォームが日本語使えないだとか動作しないキーがあるだとか動作が突っかかるだとか設定がvimと思えないほど限られてるとかで、全部完成度に不満があってやめた
あと挿入モードを持ってなかったり設定が限られてるのが印象的
まだ俺が試してから半年は経ってないと思う。vromeは試した覚えない

430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 22:27:59.58 .net
いまさら知ったんだけどset cursorlineで下線出せるんだな・・・
>>421がヒントになった

431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 22:44:19.42 .net
俺もvimiumとvichromeとkeyconfig試してvichromeに落ち着いたけど
無いよりはマシってレベル
chromeだとどうしようもないんだろうなと諦めてる

432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 22:54:23.67 .net
久しぶりにfirefox入れてみるか。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 00:04:57.44 .net
fxのVimiumはchromeのと別物のゴミなんで騙されないように

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 20:50:02.51 .net
neocompleteで補完リストが表示された時に最後にある項目が選択状態になってるんですがなぜですか?
何か設定しないとダメですか?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 20:57:04.12 .net
あ、ちなみにjedi+neocompleteの組み合わせです

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 17:12:46.32 .net
作者がやる気ない発言してるプラグインを使うのはリスクあるぞ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 17:36:09.39 .net
>>430
どのプラグインのことよ?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 21:05:39.19 .net
第2人格pinkが第1人格に比べて攻撃的だが極端にストレスを溜め込みやすくもうすぐ第3人格が誕生するのではとうわさのあの人か?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 23:51:15.36 .net
vim.gnomeのgVimってフルスクリーン無いんですか

440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 09:45:11.04 .net
皆が本当に必要としてるものならコミュニティが何とかするだろ
もちろん自分がやったっていい
自由ソフトウェアなのだから

441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 01:06:22.57 .net
金字に深緑いいね

442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 19:53:42.72 .net
オムニ補完の時にCTRL-Yを押すと選択されている単語で確定されますがこれのヘルプってどこに載ってますか?
vim-jpのscroll.htmlを見たんですがこれはノーマルモード用の説明のような気がしました

443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 20:53:19.59 .net
:h complete_CTRL-Y
URLリンク(vim-jp.org)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 22:05:53.85 .net
なるほど:h complete_CTRL-Yこうしないと表示されないんですね
:h ctrl-yを入力した後tab押したら出てきました
これは勉強になりました

445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 00:59:30.75 .net
>>438
fyi だけど、見つからない場合は :helpgrep foo で探す手もある

446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:09:07.25 .net
>>432
かなり攻撃的だねw
URLリンク(twitter.com)
行きたいけど顔も見たくない勢がいるのがなー / Yokohama.vim.reboot


447:#6 : ATND - https://t.co/npDY9jwCpj アスペマンとまともにコミュニケーション取ろうとするからこうなる



448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 13:04:00.32 .net
だれそいつ初めて聞いたわ誰と揉めてるのかkwsk
あとshougoがh_eastのフォロー外してたけどまたなんか喧嘩勃発したの?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 13:19:17.33 .net
フォローしてるかどうかまでチェックしてるおまいより詳しいやつなんかいねえよwww

450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 10:58:47.40 .net
javascriptのindexOfなどの文字の位置を調べる機能ってないんですか?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 11:25:23.15 .net
>>443
ありますよ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 14:20:06.22 .net
>>444
ないよ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 15:04:40.48 .net
つくればあるもーん

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 15:20:11.54 .net
>>443
:h match() じゃいかんのかね?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 21:19:43.29 .net
>>432
彼はここまで気難しい奴だとは思わなかった
VACをずっとやってるのを見たときからこいつやばい奴じゃないかと
うすうす思っていたけど

456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 11:31:37.30 .net
vimに搭載されているautoload/とかindent/の中のファイルをいじってgithubで管理したいんですけど
ライセンスが不明な場合ってどうしたらいいんでしょうか?
たとえばphpcomplete.vimとか

457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 12:07:00.59 .net
>>449
作者がライセンスを明示してない場合は、他のユーザーがコードを参照することとフォークすることを許可したものとみなすとある。
URLリンク(help.github.com)
ただし、フォークしてないものを何も (オリジナルが誰のものか) 記載せずに自分のレポジトリにコピーして公開するのは「黙ってパクった」と見られても無理もないし、経緯を知らない誰かがそれをフォークして改良し始めたりするとおかしなことになる。
よってフォークするか、それ以外の方法を探したいなら作者に相談してみるのがよいかと。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 16:57:45.92 .net
トラブルは避けたいので英語できないので諦めます

459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 20:38:01.59 .net
非公開でやればよくね?
金かかるけど

460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:18:57.36 .net
最近はそうでもないぜ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 00:14:22.31 .net
>>449
7/22にruntime/autoload/phpcomplete.vim 更新されてますね。チェックされました?
もし、バグや改善点があるならまずはvim-jpにissue立てて報告or提案してみて下さい。きっとなんとかしれくれますよ。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 04:08:02.74 .net
7/4が最新のように見えるけど、どこを見たんだろう。
>>449
気軽にフォークすればいいよ。
>>454
自分でいじれる人がわざわざvim-jpに報告しなければならない理由がない。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 06:09:45.69 .net
>>455
>自分でいじれる人がわざわざvim-jpに報告しなければならない理由がない。
英語できないって言ってるから原作者へのフィードバックだけやってもらうとかありでは?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 20:19:03.63 .net
>>456
不具合なのか個人的なカスタマイズかも判然としてないんだし、
改めていうけどコードいじれるならコードを提示するのが一番早くて、そしてそれはフォークが一番いいでしょ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 21:01:50.09 .net
Linuxのvim-gnomeでshift-jis開くと文字化けするんだけど対処法教えてくだしあ
まぁshift-jisは見つけ次第UTF-8に変換するようにしてるからむしろ発見に役立ってますがね

466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 23:29:42.03 .net
>>458
fencsの順番変えてみた?ご


467:判定してんじゃないかと思うんだが



468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 12:45:21.83 .net
TerapadからVimに来たばっかりなのでまだ慣れてませんが
vimのomnifuncとneocompleteって何が違うんですか?
初心者なのでおすすめプラグインの記事でよくneocompleteが紹介されてるんですが
abcdeという単語をadと入力しただけで補完候補が絞れるのがneocompleteで素晴らしいと思うのですが
それ以外でメリットが見いだせません

469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 14:06:19.49 .net
移ったばかりならそんなプラグインをどうこうするよりも基本操作を習得するほうが先決かと思うんだけど。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 15:51:16.51 .net
URLリンク(www.lancers.jp)
ここのスレの人たちだったら2500円で技術記事書きますか?メリットありますかね?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 20:10:49.41 .net
>>460
楽をしたければneocomだが、速度が気になるとか、
設定が面倒ならVim標準の補完 で構わんよ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 20:36:13.21 .net
補完系は標準機能とどう違って
どう使い分けるべきなのかよく分からんよね

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 23:05:40.79 .net
人名などの固有名詞はバッファ履歴から補完
新規行頭が一致する部分が多ければ行補完から修正
ファイルは当然ファイル補完利かす
後は個人的に通常の英語のスペル間違えそうなときはlook辞書で補完

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 15:37:51.73 .net
>>462
2,500円でゴーストライターじゃ割に合わんだろうな

475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 23:00:24.74 .net
normal modeでfwでWまで移動したいんですけど大文字小文字を区別しますよね
大文字小文字を無視してWのとコマで移動できるコマンドもしくは設定ってありませんか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 23:59:09.16 .net
Set the 'ic' (Ignore case) option by entering: :set ic

477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 00:00:46.18 .net
/ と間違えた すまん

478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 14:41:52.81 .net
そういえば確かに。
調べたらいくつかのプラグインが紹介されていたよ
URLリンク(stackoverflow.com)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 20:23:47.36 .net
ささいなコトなんだけど質問です
・Cygwinをインストール
・Cygwinのセットアッププログラム(setup-x86.exe)からvimをインストール
・$ touch ~/.vimrc
この状況で「$ vim 編集するファイル名」として起動すると、開いたファイルの1文字目が
「g」の一文字と置換された状態で起動します
アンドゥをすると1文字目が元の内容に戻るので、起動後になにかで置換がかかってるようです
ここで $ rm ~/.vimrc としてからvimを立ち上げるとこの現象が起きなくなります
$ touch ~/.vimrc で再度起きます
1時間くらい原因を探してるんだけど見当がつきません
設定ファイルとして$VIM/vimrc、$HOME/.vimrc、~/.vim/vimrc、$HOME/.exrcを探しましたが
いずれも存在しません(これらは起動してる今問題にしているvimからverコマンドで場所を確認)
何か原因として他にあたってみるべきところはあるでしょうか?
WindowsなのでGUI版のGVimを使うという回避手段はあります(こちらは同じ問題は起きず)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 21:44:58.31 .net
>>471
Vimのバージョンはいくつですか?
Vim 7.4.757から7.4.769はその現象が起こりえます。7.4.770以降に更新していただけますか。
それでも問題が起こるようでしたらその旨言ってください。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 21:59:35.02 .net
しばらくclever-f.vimをつかってみます
調べて頂いてありがとうございます

482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 22:40:33.31 .net
>>472
Cygwinのセットアッププログラムから入ったのは7.4.764でした
最新版のソースを取ってきて、先ほどコンパイルが終わったんですが
使ってみたところ現象は出ませんでした ありがとうございました

483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 22:51:13.55 .net
>>458
:e ++enc=shift-jis
とか

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 13:41:06.73 .net
>>462
技術記事+ゴーストでこれは安すぎるお仕事と思います……。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 19:36:10.54 .net
安倍は許した
URLリンク(live.fc2.com)

486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 20:21:17.17 .net
VimmerってWindowsで仮想マシン作ってそこにLinux乗っけてる人が多い気がするのは気のせいですか?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 22:45:53.66 .net
なんのこっちゃ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 23:48:24.80 .net
>>478
気のせいじゃね?
わざわざそんなことするかね

489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 00:25:52.06 .net
cygwinやらmsysが嫌になっちゃうのはちょっとわかる

490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 03:16:27.67 .net
わざわざというほどハードルが高かった時代は今は昔だな

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 04:22:18.17 .net
鯖にsshだなあ
俺の場合はわざわざ手元で動かす必要がない

492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 09:09:54.23 .net
普通にMBP

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 13:44:11.50 .net
シェアハウスの同居人募集してる人はガチロリコンなん?
キャラ設定にみえない
あんなUserIDで募集かけるとかもう正気を疑うんだけど

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 13:52:21.31 .net
質問ではない。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 00:56:50.98 .net
javacomplete2でどうやって補完できるのか教えてください
githubのREADMEの説明通りにvimrcに3行書いてある状態です
NeoBundle 'artur-shaik/vim-javacomplete2'
autocmd FileType java set omnifunc=javacomplete#Complete
nnoremap <F4> call javacomplete#AddImport()<cr>

496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:22:20.48 .net
vim ディレクトリ/ファイル名
これでファイルを編集して保存するときに
>E212: 書込み用にファイルを開けません
ってエラーがでます
面倒くさいのでディレクトリを作成してファイルを保存してくれるプラグインってありませんか・

497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:24:57.69 .net
URLリンク(vim-jp.org)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:37:55.49 .net
mopp/autodirmake.vim . GitHub

499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 00:50:25.95 .net
>>489-490
両方試しました
便利ですねありがとうございました

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 23:21:15.70 .net
2015-08-10の10のところをインクリメントするためにCTRL+aを押したのに日にちが減ってしまった
こういう日付の表し方した所にインクリメントとデクリメント対応してないのががっかり

501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 23:28:48.07 .net
>>492
tpopeのspeeddatingだかなんだかで出来そう

502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 23:55:09.29 .net
>>492
標準機能でなんでも出来るほどモダンじゃないからな
なけりゃ作ればいいだけの話よ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 00:03:54.91 .net
>>492
とりあえずデクリメントで日にちを増やすというのでお茶を濁せないものか。
月またがなければそれで十分だと思うけど。
>>494
標準機能で何でも出来るようにって発想こそがモダンじゃないように思う。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 00:13:23.23 .net
>>492
viwしてから<C-A>すればいいよ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 09:10:24.84 .net
これでええがな
URLリンク(github.com)
こういう日付の時は<C-A>でなくて<C-X>とかいうコンテキストスイッチが無駄やろ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 21:24:38.39 .net
>>497
その回答はもうついてるからあえて他のを書いただけなのに。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 23:59:43.69 .net
VimとEmacsって使い分けてる人いる?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:13:31.63 .net
いる

509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:15:54.86 .net
開発環境はvim
一方、emacs-w3mのように画像表示などができる特性が活躍するとか
org-modeが多機能なのでvimで対応できない部分等はemacsに任せる

510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:29:10.90 .net
いるけど最早激レアだろうなあ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:35:06.99 .net
>>499
いまでもコード書くのはEmacs、サーバー上でちょろっといじるのはVimならいそう
とはいえ、いまはVimよりnanoな気がしなくもない

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 00:57:20.01 .net
エディタはvim
がっつりコード書くならIDE
の方が多そう

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 04:09:52.19 .net
>>503
その手の人はいるけど、結構な確率で使い分けてるというよりはしぶしぶ使ってるという人だと思う。
つまりjjjjjjjjjjjjjjな人が多い

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 10:49:56.79 .net
今更2つも覚えてられない
俺はVimプラグインでてっぺんを取るんだ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 11:51:21.90 .net
nanoの使い方がさっぱりわからん
古いPCにArchLinuxをインストールするときにviのヤンクが上手く動作しなくて一度使ったぐらいだな

516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 11:09:07.56 .net
>>478
むしろ最近のマカーがそれって感じがする

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 18:57:16.45 .net
NeoBudleの件ってVundle作者と和解できたの?NeoBundle公開停止されるリスクってある?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 23:34:04.80 .net
>>509
何かあったの?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 07:14:52.18 .net
shougoが謝ってついでにvundleねメンテナにもなるという大団円じゃなかったっけ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 07:37:51.76 .net
いつの話だよ感

521:コンシェル ◆Conciel.atuD
15/08/16 09:55:23.32 BE:189016358-2BP(0).net
sssp://img.2ch.sc/ico/u_sii_naname.gif
よくわからない話してるんだね、ここ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 12:16:45.56 .net
界隈()の話とかどうでもいいのに
持ち込みたがる奴がいるんだよなあ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 17:14:40.81 .net
話を続けられると困る人が降臨されましたよ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 23:48:30.94 .net
ujihisaっていう人のVimへの貢献はどこで見れますか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 23:56:28.37 .net
URLリンク(github.com)
vital.vim と neosnippet-snippets
に貢献か

526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 00:11:18.19 .net
どうしてバグを追い詰めないの?の人、口は悪いけどかなりコミットしてるからな
俺もプラグイン書いて有名になるんだ!

527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 00:38:45.05 .net
>>518
誰のこと?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 11:32:30.02 .net
>>519
h_east氏だろう
彼はただShougoが嫌いなだけだと思う

529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 12:22:47.11 .net
ヲチはよそでやってほしい

530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 13:14:11.39 .net
それ貢献というより部活

531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 13:20:41.26 .net
部活だろうがなんだろうがフリーライダーより100倍マシなんだよks

532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 13:30:32.65 .net
>>462
2500円でかかされてこのクオリティは割に合わないな
やっぱりライターの名前は出てない
URLリンク(cloudear.jp)

533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 15:25:00.26 .net
フリーライダー
フリーライター

534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 15:34:38.72 .net
フリーのカメラマン

535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 16:07:39.28 .net
Gvimの勉強を始めました。
すごく難しいです。
とりあえずチュートリアルをマスターするだけでも、それなりに価値はありますでしょうか?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 17:03:48.84 .net
チュートリアルをこなしたぐらいで彼女ヅラしてんじゃねえよ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 17:12:33.51 .net
徳井の彼女が?なんだって?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 17:22:18.36 .net
>>527
まぁ、それなりには

539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 20:28:10.92 .net
チュートリアル終わったらさっさと使って憶える
でもときたまチュートリアルやってみると手癖に残ってない新鮮コマンドを
思い出したりする

540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 20:34:59.69 .net
チュートリアルやったことありません
単純にhjklがいいなって思ったから使ってるだけなので基本操作だけ覚えました

541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 20:50:40.61 .net
煽り耐性の無いウーパールーパー

542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 21:08:47.89 .net
>>533
どのレスの話?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 21:40:54.91 .net
男はhjkliと:wqとescだけでいいんだよそれ以外は覚えるな覚えても使うな

544:154
15/08/18 22:23:00.46 .net
>>535
どうやって編集するんだ?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 23:32:12.77 .net
>>535
真の漢はスクリーンエディタなんて使わねえよ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 12:14:23.45 .net
vimrcをリロードするプラグインってありませんか?
自分でいろいろやってみたけど完全にリロード出来なかったしvimrc リローダブルとリロードとかぐぐっても完璧なものはみつかりません

547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 12:19:02.90 .net
>>538
知らんけど何に困ってんの?
vimrcでset all&とau!してたら大体いけないかね?
なんだかんだvim再起動が手っ取り早いでな

548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 17:17:18.61 .net
jediとneocompleteを連携したいんですがneocompleteのドキュメントに載ってるコードを書いてもneocompleteで補完してくれません
jediはなんにも設定してませんC-x C-oでjediの補完は出来ます
他に設定項目があればおしえてください
let g:jedi#completions_enabled = 0
let g:jedi#auto_vim_configuration = 0
let g:neocomplete#force_omni_input_patterns.python =
\ '\%([^. \t]\.\|^\s*@\|^\s*from\s.\+import \|^\s*from \|^\s*import \)\w*'

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 19:48:05.06 .net
vim a.txt b.txtで開いた時にタブで開くようにする設定ってありますか?
-p付けるの面倒くさい

550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 19:52:56.42 .net
alias vim='vim -p'

551:>>542
15/08/19 20:35:35.52 .net
【追記】
vimはEclipseのアドオンで使えればいいかな、という程度で始めてみました。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 11:32:26.88 .net
youcompletemeのインストールに1時間かかった
ビルドが長すぎる

553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 12:19:32.68 .net
>>544
さすがにそれは時間かかりすぎやww
どんな骨董品のマシン使ってんの

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 12:25:56.87 .net
>>545
biblo nf50x

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 13:19:55.40 .net
なかなかの品だな
更新のたびに1時間もかかってたらたまらんがどうしようもない
つか俺意外にYCMユーザーいたのか
人気だけど誰も使ってないと思ってたわ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 14:47:46.01 .net
「人気だけど誰も使ってない」
哲学だなぁ

557:『佳子様』の『秘密』を『暴露』
15/08/20 16:07:08.38 .net
.
Σ(Д・;)"プチエンジェル事件"!(小学生売春事件)
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
プチエンジェル事件に隠された日本の闇を暴露する!
■実は、『女性皇族』の『男遊び』と、
 女性皇族がおこなったハニートラップだった!!
■その『男遊び』と『トラップ』を誤魔化す為の、
『プチエンジェル事件』が真相だったのだ!!
■闇に包まれた真相を、私が『暴露』する!!
※知る覚悟はできていますか?
下記を『Google』か『Yahoo』で検索して下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
検索⇒『佳子様 真子さま kare氏』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※上記で検索しますと、1ページ目の5番目以内に、
【懇約〕秋篠宮家の佳子様と・・・・・・・
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑が表示されます。
※世の中、知らない方が良い事もあるんです・・・。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
URLリンク(mat)ome.naver.jp/odai/2143960880970769001
.

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:45:22.13 .net
msys2にインストールしたClangでclang_complete使えてる人いますか?
ソース内で定義したクラス等は補完できてるんだけど
標準ライブラリをインクルードしてもファイルが見つからないと言われてしまって補完もできない
主な設定は
let g:clang_use_library = 1
let g:clang_library_path = '/mingw32/bin/clang.dll'
let g:clang_user_options = '-stdlib=libc++ -std=c++14 -I/mingw32/include -I' . join(filter(
\ split(glob('/mingw32/*/include'), '\n') +
\ split(glob('/mingw32/include/c++/*'), '\n') +
\ split(glob('/mingw32/lib/gcc/*/*/include*'), '\n') +
\ split(glob('/mingw32/lib/clang/*/include'), '\n')
\ , 'isdirectory(v:val)'), ' -I')
↑のパス群とjoin後の状態が正しいのは確認できてる
他にはclang_completeの起動時にbuiltin includesの取得に失敗した旨のメッセージが出る(これは仕方ないか)
Clangパッケージはmingw32リポジトリのmingw-w64-i686-clang 3.6.2-1

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 21:56:22.49 .net
なんでまたUnix板で聞こうと思ったんだ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 00:44:07.11 .net
ソフ版の方がユーザーいそうだが、かなり過疎ってんな

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 10:40:38.92 .net
ここでWindowsの話が出るだけで吐き気がするわ

562:547
15/08/21 10:46:19.51 .net
/mingwの部分をWindowsの絶対パスに変換したら
期待通りの動作をするようになり、起動時のメッセージもなくなりました
板違いな内容ですんませんでした

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 11:20:30.81 .net
a(aaaaaaa(aaaa)aaaaaa(aaaaaa)aaaaaaa)a
最初に現れる(から最後の)まで削除して
a()a
としたいんですが
最初に現れる(の次の文字にカーソルを移動してからdtすると最初にヒットした)の直前の文字までしか消せません
最後の)のところまで消す場合はどういうコマンドを使うと速いですか?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 13:11:44.08 .net
最初の(の次にカーソルを置いてdi)
:h i)

565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 13:14:26.49 .net
di)

566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 16:41:17.93 .net
lilypondファイル(.ly)をvimで編集すると、死ぬほど重くてもはや動かせるレベル
ではないんですが、syntax offにすると軽くなります。
でも、他の形式(C++とかshellとか)のファイルはsyntaxがあっても、数千行のファイル
でもサクサク動かせるので、.lyに問題が有るように思えるのですが、
原因がよく分かりません。
まあ最悪syntax offでも編集できるのですが、syntaxないとモチベあがんないんですよね。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 16:57:22.79 .net
set foldenable
set foldmethod=syntax
の設定をしてると重くなるらしいが
URLリンク(comments.gmane.org)
ググっただけだから詳しくは知らないけど

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 00:16:21.35 .net
>>559
有益な情報有難うございます。
しかし, set nofoldenable にして、更にset foldmethod=indent に変えてみましたが、
やはりsyntaxをonにすると尋常じゃないくらい重いです。
lilypondの仕様に問題があるのだと思いますが、原因は不明なのでしばらくはsyntax offで
やってみるしかなさそうです。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 01:14:54.13 .net
>>558
中身見てないけど、もしかしたらsyntax


570:ファイルの書き方がイマイチとか?



571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 09:31:37.35 .net
githubへの移行完了したのか
これからはissueに投稿していいの?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 14:28:26.02 .net
していいんじゃない?今のところ二人ぐらいしか書いてないけど。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 16:00:01.84 .net
誰かプルリクエスト送ってよ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 16:09:58.79 .net
fuzzy searchぐらい本体で実装してくれよ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 07:29:29.56 .net
:NeoBundleUpdate叩いたらエラーが出るようになった
vimshellはラディカル更新姿勢だからしょうがないとして
smartinputの方は何で?
0.0.5 2012-04-11T21:48:41+09:00 *smartinput-changelog-0.0.5*
と枯れた更新履歴からしてアップデートではないので意味不明
E117: Unknown function: vimshell#set_execute_file
E117: Unknown function: smartinput#map_to_trigger
E117: Unknown function: smartinput#define_rule

576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 22:39:43.99 .net
Linuxでvim使ってるとWindowsでサクラエディタ使いづらくなるんだけどなんとかならんかなこれ
Kaoriya版はvimrcが反映されない部分があってLinuxのそのまま持ち越せないし……

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 00:13:03.87 .net
>>567
vimrcが一部反映されない程度ならサクラエディタより近いがなww

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 12:04:15.27 .net
C-w C-wで隣の分割された画面に移動したいんですがquickfixに移動してしまうので
quickfixを飛ばして移動するコマンドってありませんか?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 12:16:28.93 .net
>>569
>>358 参照。
他には <C-W>j とか <C-W>l 等

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 13:29:17.83 .net
ありがとうございますwindows.txt見て覚えてきます

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 21:39:39.06 .net
>>569
昔そんなコマンド作ったことある。
quickfixウィンドウかどうかは&ft == "qf"で判定できるので
とりあえずwincmd wで移動して、今いるのがquickfixだったらもう一度wincmd wするとか、
あるいは事前にwinbufnr(), getbufvar()で判定してもいいし。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 22:33:12.67 .net
引数受けずに呼出元を表示する関数って書けますか?
perl の caller みたいな感じで。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 00:49:08.28 .net
>>573
例外発生時にコールスタックみたいなものは出るからある程度は作れそうだが、そういうapiは提供されてないと思うので完全なのは難しそう

584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 01:02:01.35 .net
>>574
返信ありがとうございます。
地道に呼び出し元から引数で expand('<sfile>') 渡すことにします。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 01:09:46.60 .net
UNIX関係について語り合うならBeLongs!がおすすめ。
よかったら、「blngs」で検索してみて!

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 01:11:04.51 .net
>>575
やり方として正しいとは思わないが、わざと例外起こして、その時のメッセージをパースして…みたいなことも出来なくもなさそうだけど、たしか関数名も省略されて気がするんだよな

587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 01:50:00.93 .net
>>576
アフィ乙です

588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 12:45:32.59 .net
:tabeの引数にディレクトリを渡すとファイラーが起動しますけど
ファイルやディレクトリを選択するのにEnterキーじゃなくてSpaceを使う方法教えてください
もしくはそういうことが代替のプラグインってありませんか?
小指が小さいのでホームポジションから右手を話さないとEnterキーに届かないんです

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 15:19:26.23 .net
" ~/vimfiles/ftplugin/netrw.vim ("~/vimfiles" は個々の user-rutime-dir に)



590:exe 'nnoremap <buffer><space> '.maparg('<CR>','n')



591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 23:12:52.61 .net
nmap <buffer> <space> <enter>

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 20:31:27.12 .net
>>580-581
使わせていただきますありがとうございます

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 21:01:31.40 .net
&re != 1 なら /[\u4E00-\u9FCF]/ てな範囲指定が出来るようになってるんだな。あなうれしや

594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 10:01:38.49 .net
CentOSでvim 7.2を使っています
テキストを入力していて、行が少し長くなると、途中にある空白や#の箇所で改行されてしまいます
この動作を止めさせたいのですが、どう設定すればよいのでしょうか

595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 10:41:51.33 .net
>>584
se tw=0

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 10:53:06.35 .net
>>585
情報ありがとうございます
/etc/vimrc内に、そのtwを設定している箇所をみつけましたので、
tw=0と修正したところ、効き目がありました
ありがとうございました

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 11:17:31.52 .net
>>586
$HOME/.vimrc に設定した方がいいよ
他の端末でも使い回せるし

598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 00:05:59.12 .net
neocompleteの設定例の、下記の文で質問があります。
inoremap <expr><TAB> pumvisible() ? "\<C-n>" : "\<TAB>"
この文は選択候補窓の表示有無で<C-n> か <TAB>のどちらかを
入力しているのだと思いますが、\記号が先頭に付いている意味が分かりません。
\記号を外して実行しても動作に違いがないように思います。
\記号にはどういった意味があるのでしょうか?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 01:55:49.97 .net
shougoに聞けよ
ask.fmなら匿名でも聞けるぞ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 01:15:30.09 .net
>>588
実際に \記号なしで実行してみ。
<C-n>、<TAB>という文字列がそのままバッファに入力される。
ダブルクォートで内の文字列は \ を前置すると特別な意味になる。
いつものマッピングで使う<C-n>や<TAB>という表記は
<expr>がついているから無効になってる。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 11:00:01.10 .net
omnifuncで補完される候補ってキーを打つ度に候補数が減っていきますよね
これってキーを打つ度に補完データを取得してるんですか?
それともomnifuncを呼び出した時点の補完データを元にしてるんですか?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 12:15:32.18 .net
>>591
:h E839 の例を見ると入力の度に候補を絞り込んでいく感じっぽいな
補完データは普通は初期化時に与えられたら十分な気がするが、それも実装次第の様子

603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 13:30:23.24 .net
vimconfって何で発表者の交通費を負担しなきゃいけないんだろうな
参加費を割引にしたり無料にするならまだわかるけど
無関係な費用を参加者に負担してもらうのは不公平である
交通費無料じゃないとくる価値がない、他の発表者の内容に価値がないみたいな感じ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 15:05:44.22 .net
>>593
著作権使用料も払わされるねニヤニヤ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 17:32:16.79 .net
Vimは●も表示できない時代遅れのエディタ
URLリンク(b.hatena.ne.jp)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 17:42:36.35 .net
gvimか

607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 18:06:54.28 .net
gim?

608:585
15/09/11 20:18:59.02 .net
>>590
ありがとうございます。
意味が分らず気持ち悪かったので助かりました。
<expr>を調べればよかったのか...

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 16:29:33.46 .net
neocomplete使ってるけどjediとかternで使えないのがつらい
何でこんなに補完関連のプラグインって選択肢がないんだろ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 21:45:08.18 .net
作るか改良しようぜ
自分もみんなも得するよ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 16:40:24.60 .net
以下を 1.0.4にするために、1から4を選択して :s/ //g すると1行丸ごと置換される
* some_script.sh: add interactive UI. version 1. 0. 4.
バグなのか?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 18:47:23.18 .net
>>601
仕様です。
:h \%V

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 19:44:19.87 .net
>>>602
ありがとう
\%Vは指摘がなかったら全然気づかなかった

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 19:45:42.77 .net
vimのマッチングパターンて構文強調から派生したであろう面白い奴が多いなw
/.\%>'<\_.*\%<'>../ 直前の選択範囲を強調(重いwしかも再描画しないと残るw)

615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 22:04:39.72 .net
オムニ補完をソートする方法ってありますか?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 22:44:37.04 .net
>>605
気にしたことないがVimの標準オプションでは無いんじゃないかね
補完関数をラップしてゴニョゴニョすれば出来なくは無さそうだが

617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 00:58:14.22 .net
viを実行すると~/.vim/vimrcを読み込んでしまい、
E10: \ should be followed by /, ? or &
こういったメッセージが大量に表示されるんですが何をvimrcに書けば消えますか?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 02:16:59.61 .net
とりあえず se nocp だあね。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 03:05:16.44 .net
Vimewwwwwwwww
iOSでも使える効率の良いものにしろや笑

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 08:10:58.97 .net
macだとまずいことがあるのか

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 18:09:48.24 .net
補完プラグインでプレビューウィンドウに選択項目の詳細を出せるタイプのものを使ってるんだけど
プレビューの高さが変わるたびに画面上のカーソル位置も上下に動いてしまうのは本体側の設定で直せるものですか?
それともプレビューを使うプラグイン側の問題なんでしょうか

622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 23:50:48.46 .net
ユーザー定義コマンドの質問です。
第一引数が数値と解釈されると前置したcountが無視されてしまう、下記現象を回避する方法はありますか?
"定義・実行
com! -nargs=* -count=1 Sample :echo 'count=>' <count> 'args=>' <q-args>
:3Sample 5 7
" 出力: count=> 5 args=> 7

623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 01:41:12.52 .net
>>611
なんのプラグイン?Pythonのomnicompleteもそのタイプだけど、プレビューウィンドウの高さは常にpreviewheighに設定された値になるから、選択項目を変更してもカーソル位置は変わらない
もちろんプレビューウィンドウが出現した瞬間はカーソル位置がずれるけど

624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 01:49:36.56 .net
>>612
その挙動は仕様だから -count を使う場合どうしようもないけど、-range なら少なくとも例の場合は期待通りの出力が得られるはず
:h command-count より
-count=N A count (default N) which is specified either in the line
number position, or as an initial argument (like :Next).
Specifying -count (without a default) acts like -count=0

625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 02:06:02.65 .net
>>614
以下の様に記述したら期待通りに動作しましたー!
com! -nargs=* -range=1 Sample :echo 'count=>' <count> 'args=>' <args>
正解は -range=1 と <count> の組み合わせだったんですね。
秋の夜長にありがとうありがとう!

626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 08:58:58.13 .net
>>613
vim-clangです
URLリンク(github.com)
上にあるGIF画像でカーソル位置が固定されてて何でかなぁって思ってました
ターミナルとGUIの違いもあるんだろうか。自分はターミナルから使ってます

627:613
15/09/16 09:04:31.98 .net
大事なことを忘れていました
neocompleteと合わせて使用しています
以下のようにvim-clangの自動補完を無効にしてneocompleteでオムニ補完されるようにしています
URLリンク(github.com)

628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 10:02:27.87 .net
vimでvim-clang使ってるけどいままでずれたことはない

629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 23:57:37.22 .net
jediの補完が遅いのはyoucompletemeを入れれば早くなりますか?
ぼくの環境だと1時間半たってもyoucompletemeのインストールが終わらないので入れるの諦めたんですが

630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 17:01:31.84 .net
filetypeがphpの時、1行が300文字ぐらいの長い行があると、その次の行からファイルの最後まで色がつかなくなるんですがこれは何の設定をしたら解決しますか?
<?php
echo "ここにaを300文字ぐらい書いた";
echo 1;
echo 1;
echo 1;

631:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 17:39:38.99 .net
そんなアホな書き方やめようよぉ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 21:12:55.22 .net
:h syn-sync あたりかもだけど、構文強調も万能じゃないからなあ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 21:18:58.43 .net
>>620
:h synmaxcol
値を大きくし過ぎるとかなり重たくなるので注意

634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 21:20:02.51 .net
あー、次の行からか。ならsynmaxcolじゃないか

635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 13:17:18.35 .net
:set nomodifiableしてから:tabeすると新しく開いたタブにも:set nomodifiableが適用されてしまうのですが
:set nomodifiableを実行したタブのみに適用する方法を教えてください

636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 13:26:17.63 .net
setlocalっていうので解決しました
これからはなるべくsetを使わないでsetlocalを使うようにします

637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 13:28:38.67 .net
>>625
:setl noma
local to buffer ってこんな挙動なんだっけ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 20:57:52.77 .net
vimの面白パターンマッチで半日遊んで分かったわ。 \zs はツンデレ

639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 21:05:40.88 .net
コマンド             グローバルな値       ローカルな値
:set option=value      値はvalueに設定される   値はvalueに設定される
:setlocal option=value   値は変化しない        値はvalueに設定される
:setglobal option=value  値はvalueに設定される   値は変化しない

640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 14:02:32.47 .net
q:って押すと何かのコマンド一覧ウィンドウが出るんですが
こんな機能使う機会がないし:qの打ち間違えなのでq:を無効にする方法を教えてください


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch