Vim Part25at UNIXVim Part25 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:名無しさん@お腹いっぱい。 15/05/16 16:02:28.06 .net ここの`https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/blob/master/doc/filetype.jax' `ftplugin-overrule'の項目によると$HOMEで書換える方法でも良いんじゃないかな。 がっつり単純に setlocal commentstring=/*%s*/ って書いてあるし。 他にも`filetype-plugin-off'の項目によると、『ファイル形式の検出自体は無効にならない。』 とか書いてある。 201:名無しさん@お腹いっぱい。 15/05/16 16:09:52.58 .net ん、板のtopとスレッドの中で`'の扱いが違う。 202:名無しさん@お腹いっぱい。 15/05/16 23:18:17.45 .net >>196-198 解説ありがとうございます。 この領域の内容は難しすぎて僕にはついけいけないようです。 203:名無しさん@お腹いっぱい。 15/05/17 02:56:03.15 .net うそーん。絶対あなたのほうが詳しいと思う。 packageを作った人によって多少の名前の違いはあるかもしれないけどそこは勘で分ると思います。 例えばvimのversionが7.3だっとして/usrにinstallされていたら /usr/share/vim73/ftplugin というdirectoryの中に「php.vim」と「html.vim」というfileが あるからそれを$HOME/.vim/ftplugin というdirectoryを作ってその中に複製して入れる。 その複製したphp.vim fileの中に setlocal commentstring=/*%s*/ という場所が下の方にあるから、その上と下に分を付け足して最終的に以下のようにします。 if ! did_filetype () setlocal commentstring=/*%s*/ endif その複製したhtml.vim fileの中に setlocal commentstring=<!--%s--> という場所が上の方にあるから、その上と下に分を付け足して最終的に以下のようにします。 if ! did_filetype () setlocal commentstring=<!--%s--> endif 一応これで以下の設定で動いています。何となくsetlocalにしときました。 autocmd FileType php setlocal commentstring=#\ %s filetype plugin indent on 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch