Vim Part25at UNIX
Vim Part25 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/30 20:04:42.55 .net
Vim 6以降に関する話題、Part24です。
URLリンク(www.vim.org)
前スレ
Vim Part24
スレリンク(unix板)
関連情報は>>2-6あたり

2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/30 20:05:19.53 .net
■ 入手場所関連
* www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
URLリンク(www.vim.org)
* ソースコード他
URLリンク(code.google.com)
* KaoriYa.net (Windows/Mac OS X バイナリ、掲示板)
URLリンク(www.kaoriya.net)
* Vim UTF-8 日本語版 - fudist
URLリンク(sites.google.com)
■ Vimの情報ソース(国内)
* vim-jp >> Vimのユーザと開発者を結ぶコミュニティサイト
URLリンク(vim-jp.org)
■ プラグイン検索
* VimAwesome
URLリンク(vimawesome.com)
■ 関連ツール・ライブラリ
* libiconv (ソースコード)
URLリンク(www.gnu.org)
* ctags (日本語対応版)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
* C/Migemo
URLリンク(www.kaoriya.net)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/30 20:44:34.02 .net
■ 過去ログ・関連スレ
Vim
- Part1 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part2 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part3 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part4 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part5 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part6 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part7 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part8 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part9 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part10 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part11 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part12 スレリンク(unix板)


4:2968803/ (dat落ち) - Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/ (dat落ち) - Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174302567/ (dat落ち) - Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/ (dat落ち) 👀



5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/30 20:45:11.45 .net
■ 過去ログ・関連スレ2
- Part16 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part17 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part18 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part19 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part20 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part21 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part22 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part23 スレリンク(unix板)
- Part24 スレリンク(unix板)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 20:00:30.78 .net
vim起動時にvimインストールディレクトリ内のファイルが読むんだけど
低スペなので読まないようにしたいんですが何か設定みたいなのありませんよね?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 22:09:13.54 .net
>>5
漢は黙って vim -u NONE
男は .vimrc で set rtp=

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 14:28:02.15 .net
日本人のくせに日本語ドキュメント用意しないプラグイン作者うぜえ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 14:56:48.55 .net
両方メンテするの面倒なんだぜ?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 15:24:22.77 .net
日本人が書いてるだけあって難解な英語でもないし別にいい

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 15:31:40.91 .net
かえって読みづらくなってるのもないとは言えない

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 15:34:13.22 .net
screen上でvimを起動し、うっかりscreenを閉じてしまった場合、psするとvimが残っています。
新たにvimを起動するとファイル編集中だよ、と出ます。
psで出る旧vimはkillするしかないんでしょうか。psに残ったvimを再編集できる、ってないですよね。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 15:37:56.26 .net
screenを閉じたつもりが単にデタッチしただけじゃないの?
screenのプロセスが生きてるか確認するといい

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 15:50:02.07 .net
screen -listやps aux|grep screenしてもない状態です
pg aux|grep vimするとvimは元気にいます

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 18:53:49.92 .net
強制終了したうえでスワップファイルから復活させれば

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 19:15:39.72 .net
vimからgvimに乗り換えようと思ってるんですけど
vimで動いてたvimrcをそのまま使っても問題ないですか?
gvim特有のカスタマイズはしないんですがどうなんですか

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 19:16:15.94 .net
好きにしろや

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 19:18:15.20 .net
vim_jpのTwitterアカウントがフォローしてる4人ってなんでフォローしてるの?
この4人がメインでvim-jpの活動してるってことですか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 19:52:47.10 .net
>>14
ありがとうございます
vimをkillしてswpからはじまるスクリプトでも書きます

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 12:00:05.60 .net
neovim jpのサイトって誰が管理してんの?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 15:15:23.50 .net
妖精さん

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 09:00:57.97 .net
URLリンク(ideone.com)
例えばこの7~14行目の構文を、
すぐ下の16~23行目のように、
一気に整形するスマートな方法ってありますか?
このような操作はいちいち空白を1文字ずつ挿入するくらいしか、
私の現状の知識では思いつかないのです。
それからvimって、
カウンタ+文字で同じ文字を一気に挿入するコマンドはないですかね?
スペースを指定数分だけガッと入れる事ができれば、
他の行はそれを元に数字を少しずつ変える感じで、ちょっとは早く
なりそうなんですが。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 09:37:34.92 .net
>>21
URLリンク(github.com)
とか使えそうだけどな。
20 i <space> <esc> <esc>
とかでスペースを20文字入力することはできるけど、そんな楽でもないよな。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 10:04:02.57 .net
align.vim

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 10:20:21.67 .net
>>21
tabular.vim で :Tabukar /== でいけそう

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 10:21:07.87 .net
>>24
コマンドは :Tabular

27:21
15/04/09 11:15:57.03 .net
>>22-24
凄いです!
このくらいはvim界では常識の作法なんですかね。
どれも使えそうなので、調べて検討したいと思います。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 07:38:06.30 .net
オリジナルTVアニメ『SHIROBAKO』 特別エンドロール
URLリンク(www.youtube.com)
さすがリアルは人多いなー

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 07:39:36.08 .net
すまん、誤爆

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 11:43:52.25 .net
>>26
常識かはしらんけど、さすがにこれ系はプラグイン使った方が楽
素Vimならどうやるかを考えるのも一興だけど

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 12:24:27.87 .net
plugin無しで
:7,13s/=/<space>いっぱい=/
fn
2l
<ctrl>v
6k
|<esc>
:7,13s/|<space>\+//
<space>は普通のスペース
いっぱいは適当な個数入れて

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 14:24:14.42 .net
>>29
素でも楽勝だよ
80i <Esc>ld`[
:7,13s/=/<C-R>"&
40桁目に = を揃える場合
:7,13s/\%40v\s*

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 17:22:32.11 .net
まっさらなvim-gnome使ってるんですが、renamer.vimとmassrenのどっちが安定してますか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 20:51:48.43 .net
知るかヴォケ
そんなん自分で確かめろカス

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 21:25:23.69 .net
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 22:28:53.35 .net
massrenをどうぞ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 23:24:49.83 .net
俺詳しいけど自分で確かめろ以外の解答は思いつかない。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 11:19:02.88 .net
renamer.vimがいいと思います

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 11:49:35.05 .net
massanイイネ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 12:02:23.71 .net
どうしてもVimでPerl互換の正規表現を使う方法ってないんですか?
あのクソガラパゴスの正規表現を覚えないといけないんですか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 12:42:17.53 .net
>>39
\v 使えばちょっとはマシかな
:h \v

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 13:07:08.97 .net
>>39
eregex.vimを使うとか。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 13:14:32.65 .net
remover.vimがいいよ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 13:56:03.02 .net
Align.vim を導入したのですが、幾つかあるコマンドの内、空白を扱うコマンド
(<Leader>tspとか)を実行すると、その後挿入モードで空白が勝手にアンダーバー
でハイライトされてしまい、かなりうざいのですが・・・同じような症状になる
方っていますか?
そもそもこのハイライトの消し方が調べてもよくわからないんですが、
(set nolistでは消えなかった)、それがわかれば、そこまでのコマンドを
込みでマッピングしようかなと思うんですが、もっと根本的な解決策
あれば助力下さい。
それともただのバグ?

45:43
15/04/12 15:58:26.84 .net
空白が可視化されてる訳じゃなく、空白が検索対象になっていて
ハイライトされてる状態であることが判明しました。
nohlsearchで消えたので、これをマッピングすることで
一時的には解決しましたが、なんだか気持ち悪いですね・・

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 16:29:15.58 .net
Neocomplete を使ってる時に、sakuが名前に含まれるディレクトリの中で
sakuから始まるファイルを編集しようとすると、ファイル名補完がきかなく
なるんだが、これって俺だけ?
Ctrl+x, Ctrl+f での補完はきくので、Neocomplete のトラブルっぽいんだが。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 22:13:39.63 .net
Aにはヒットして
ABにはヒットしない正規表現をおしえてえええええ
/A/

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 22:35:32.58 .net
否定先読み

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 22:38:39.25 .net
A(?>!B)

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/13 08:14:44.60 .net
>>46
:h \@!

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/13 10:03:26.47 .net
すいませんVimってclangでコンパイルしたら早くなったりしないんですか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/13 19:45:20.02 .net
Vimをインストールしたら何の設定をしなくてもオムニ補完でキーワードが出ますけど
このキーワードを編集する場合はどこのファイルを修正したらいいんでしょうか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/13 19:59:43.95 .net
>>51
なんかいろいろ端折りまくりですね。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/13 23:57:41.37 .net
:se runtimepath とかの実行結果をr! みたいなかんじで取り込むにはどうしたら良いですか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 00:14:00.91 .net
>>53
オプションの値は &option でアクセスできるので、バッファに流し込みたいなら
cal setline(line('.'), &runtimepath)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 00:28:44.63 .net
おぉ!あんまり意味わかりませんができました。
ありがとうございます。
明日:help setline と :help lineを読んでみます。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 09:02:29.41 .net
>>52
オムニ補完に使うファイルが入っているパスをおしえてください

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 10:28:46.55 .net
>>56
普通は runtimepath のどこかの autoload にある
ちな、オムニ補完は単純な辞書の定義だけじゃないよ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 16:44:03.99 .net
>>57
/usr/local/share/vim74/autoload/にたくさんありました
これをカスタマイズして~/.vim/autoload/におけばいいってことだけわかりました
あなたは優秀な先生です

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 16:44:36.93 .net
すみません、ええと
numやintにひっかからないように'n'一文字だけで検索しようと思って
/\<n\>とやったら、'\n'まで一緒にひっかかっちゃうんですけど、
どうにか除外する方法ってありますかね?

61:51==58
15/04/14 19:15:47.95 fBQta7Ho.net
あのすいませんautoloadで読み込まれるファイルを公開している先輩方のスクリプトを読んで勉強しようと思ってたんですが
URLリンク(www.vim.org)のtypeってことろにautoloadの項目がありません
どうやって検索したらいいんでしょうか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 21:17:53.75 .net
>>60
そりゃ type はインストール方法じゃないからね。
下の keywords のボックスに “autoload” を入れて検索すればそれっぽいのが見つかるでしょ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 21:53:12.96 .net
>>59
/[^\]n\>

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 22:47:47.63 .net
&option でアクセスできるものならsetlineでバッファに取り込めるのはわかったのですが、
:syntax や :imap のような場合はどうすればバッファに取り込めるでしょうか?
複雑な情報が大量に表示されるのに目視しか出来ないのはつらいです。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 23:06:27.69 .net
>>62
ひっかからないようなのですが・・・

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 23:53:02.37 .net
>>64
>>59のでやるなら \\ にしないとダメなんじゃね?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 00:16:50.92 .net
>>63
redirするだけなので沢山あると思うけど
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
このあたりかな
ViewOutputは可変長引数に対応してない(:VO setはいけるが:VO set runtimepathはいけない)ので
工夫が必要
オススメはAmaiSaeta/capture.vim

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 00:20:40.72 .net
>>63
redir => foo
imap
redir end
echo foo

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 00:21:58.48 .net
>>60
github で VimL だけに絞って検索したら楽よ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 08:14:34.92 .net
visual mode でEscした時に、反応が鈍いのはどうにかなりませんかね?
挿入モードからEscは瞬間的なのになあ。
vとかでトグルするしか早く反応しない?

71:51==58==60
15/04/15 09:43:52.38 vNlfNeED.net
>>61,68
教えてもらった方法で探してみたらいくつかありました

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 09:48:02.40 .net
>>64
ごめん
/[^\\]\<n\>
カーソルが n 上にないのが気になるなら
/[^\\]\zs\<n\>

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 10:07:06.04 .net
>>69
表示に惑わされずに次のコマンドを入力すればちゃんと受け付けてくれるよ。
どうしても気になるなら
set ttimeoutlen=100
と設定してみて
:h ttimeout
:h ttimeoutlen

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 11:39:46.18 .net
>>71
できました。
凄すぎです!
正規表現って何でも出来るんですね!
>>72
連投すみません、なるほど、表示だけ遅いんですね。
やることがはっきりしてれば問題ないと。
そのコマンドも試してみます。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 18:41:39.95 .net
:tabeをよく打つのでこのtabeを1文字か2文字に短縮したいんですがどうやるのかおしえてください

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 19:27:57.17 .net
command T tabe

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 22:03:23.34 .net
>>74
マッピングしたらいいよ
nnoremap ,t :<c-u>tabe<space>

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 19:30:07.45 .net
are

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 19:37:57.74 .net
おれさっきここで正規表現について書き込んだのにここに残ってない!
それともデータが消えた?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 19:40:07.89 .net
/[で検索できるのに
:%s/[//gこれがエラーになるのが分かんない
なんで置換の時は\[って書かないといけなくて検索の時はエスケープしなくていいんだよ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 21:07:45.79 .net
>>78
君が書き込んだのはソフ板だよ
vim Part 6
スレリンク(software板)

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 21:18:07.13 .net
>>79
:h magic
:h substitute

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 21:47:40.48 .net
>>80
なんだそうだったのかどうりでないわけだ
専ブラが使えないからきつい
>>81
一度ヘルプを見ながら学習する必要があるようだ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 23:06:39.13 .net
>>82
スマホでないならプロキシ噛ませていままでの専ブラ使えばいい

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 23:51:24.19 .net
次すれ立てる時に覚えてたら使ってくれ
メール欄に以下を書いてスレ立てすると
ageteyon(デフォルト) … [転載禁止] スレタイ(c)2ch.net
ageteon … スレタイ [転載禁止](c)2ch.net
ageteoff … 以前と変わらず
91 名前:Mango Mangue ★[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 01:01:11.63 ?S★(824703)
agete、sageteは名前欄に「転載ダメ」を表示
age、sageなら以前のまま
スレ立て時のみ、
ageteon、sageteonなら、スレッドタイトルの末尾に[転載禁止]を表示
ageteoff、sageteoffなら、スレッドタイトルに[転載禁止]を表示しない
名前欄に「転載ダメ」を入れたいときには、agete、sageteを追記する
ageteonagete
ageteoffagete

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 23:53:23.84 UZqj/1bM.net
強制的にIDを出したい場合は名前欄に!idを入力する

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 15:18:40.03 .net
なんでif_pythonじゃなくてif_pythなんですか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 23:25:53.07 .net
git show branchname:filenameの内容をvimで編集したいんですが
標準出力された内容をファイルに保存せずにvimに流す方法ありませんか?

89:87
15/04/17 23:38:36.30 .net
!使ったら今開いてるウィンドウに挿入されました
これでいいのかな

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 23:56:43.87 .net
>>87
それ前も出たような
ls | vim -

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 23:57:40.52 .net
>>87
いま開いてる vim に流し込みたいなら、:.!ls

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 02:15:24.55 .net
今後もちょくちょく使っていきたいキーマクロがあるんですが
保存して次回vim起動時にもまた使えるようにするにはどうすればいいんでしょ

93:87
15/04/18 09:09:31.91 .net
>>89
-は便利ですね覚えました
>>90
何故かわかりませんがgit show branchname:filenameのときだけ.を付けなくてよくて
lsとかdirとかそういうコマンドは.を付けないとダメでした
仕組みはわかりませんが.を付けるようにします

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 12:25:21.10 .net
aaa'aaaaaaaaaaaaaaaa'aaaから'aaaaaaaaaaaaaaaa'を削除したいんですが
2番目の'の所にカーソルがあるとしてdF'ってすると'が残ってしまいます
1番目の'までカーソルを移動してdf'ってすれば綺麗に消せますが移動するのが面倒臭いので綺麗に消す方法を伝授してください

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 12:32:25.91 .net
>>93
da'

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 12:38:32.20 .net
>>93
ちなみに da' はカーソルが行先頭から 2つめの ' までのどこにあってもOK

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 13:02:11.90 .net
>>94-95
これは便利ですね
HTMLで属性値をまるごと消す時に便利です

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 13:43:28.49 .net
>>96
クォートを残したい時はdi'
:h text-objects に色々載ってるので参照されたし

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 14:10:20.67 .net
set line
set linechars=eol:$,tab:>
で警告が出て効かないんですが……何故orz
set lineは効いてますのでeol:$な状態です

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 14:15:42.37 .net
>>98
RTFM!!
tabは2文字

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 22:12:10.75 .net
>>97
ありがとうございますヘルプ読んでみます

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 23:09:56.01 .net
>>99
一応tab:>>とかtab:>-とかもやってみたんですけど出来ませんでした
が、今もう一度やったら出来ました……どっか他に見落としがあったんですかね
eol:&#8626;で2バイト文字使ったからかなーとか>>みたいな同じ文字は2文字にカウントしないのかなーとか。そういうことではなかったようでs
とにかく解決しました。ありがとうございましたm(__)m

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 17:19:03.18 .net
プラグインとして配布目的ではなくて、自家製のスクリプトを読み込ませたいんですが
全てのfiletypeで共通に使えるのがtest.vimでfiletypeがcssのときだけ使いたいcheck.vimがあるんですが
こんなふうに書くので合ってますか?
augroup MyScript
autocmd!
source ~/.vimscript/test.vim
autocmd FileType css source ~/.vimscript/check.vim
augroup END

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 02:10:54.70 .net
自分定義が設定できるアウトライナー知りませんか?
VimAwesome見たらアウトライナーいっぱい出てきちゃって
▼ が親で▼▼ が子で▼▼▼ が孫で~ってのを.txt対象に左サイドペインにツリー表示したいです

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 10:28:55.16 .net
昔、秀丸みたいなアウトラインをカスタマイズ出来るプラグインを探してたけどUnite.vimで妥協した
秀丸のあのアウトラインに近いプラグインないんですよ
満足できるものがないんです

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 18:14:24.10 .net
(あいう(えお)かきく)
↑のようにカッコの中にかっこが入ってる時に
内側のカッコを
(あいう((えお))かきく)
のように二重のカッコに置き換えるためのコマンドを教えてください

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 20:14:24.11 .net
>>105
カッコが英数字なら、URLリンク(github.com)をいれて、
内側のカッコのどこかにカーソルを合わせて、va(S)でいける。
カッコが日本語の場合はわからん。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 21:09:11.81 .net
>>106
ありがとうございます。
残念ながら日本語の全角のカッコです…

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 21:25:24.75 .net
>>105
surround.vimで設定すればマニュアルより多少楽にはなるがなぁ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 21:30:06.10 .net
>>104
わかんねえけど無いってことはほしい奴が少ないんだろうな
無きゃ作るしかねえべ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 21:57:59.89 .net
>>108
一旦全部の全角カッコを半角カッコに置き換えてからやれば行けそうな気がしてきました。

112:靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト
15/04/20 22:18:11.68 .net
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!..

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 21:16:47.31 .net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 21:31:46.25 .net
技術立国自負するならクリーンな核でも作ってから言えやカス

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 08:02:08.66 .net
マルチに触れるなよ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 10:01:23.75 .net
vimで:h O@enしたとき
O Begin a new line above the cursor and insert text,
repeat [count] times. {Vi: blank [count] screen
lines}
のメッセージの部分でhjklで移動してもカーソルの位置が飛び飛びになったり特定の位置で移動できなくなったりするのはなぜですか?
ターミナルのWindowのサイズを変更したり、スクロールして別の文章を表示してからまた上の文章を表示すると問題が治ります
gvimでは最初から問題がでませんでした

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 13:56:41.92 .net
>>115
移動できなくなる特定の位置ってのがどこを指すのかわからないけど、飛び飛びになるのはそこにスペースではなくてタブが入力されているから。
ターミナルのvimとgvimで設定が異なってるんじゃないかな。expandtab とか tabstop とか shiftwidth とかで検索して .vimrc や .gvimrc (だっけ?) と比較してみると分かると思う。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 15:55:39.45 .net
タブで飛んでいる洋見に得ているのとは違う気がします
なんでこうなるのかわかりません
vim -N -u NONEで起動
1. :h O@enをした時
URLリンク(light.dotup.org)
2. hを押した時
URLリンク(light.dotup.org)
3. もう一回hを押した時
URLリンク(light.dotup.org)

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 15:56:19.13 .net
タブで飛んでいるように見えているのとは違う気がします

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 18:13:56.02 .net
>>118
:h O@en した直後の一行目は
[TAB][TAB][TAB][TAB][TAB][TAB][TAB][SPC]*O*
この一つ目の * の上にカーソルがあるのが本来のはず
1. :h O@enをした時 URLリンク(i.imgur.com)
2. hを押した時 URLリンク(i.imgur.com)
3. もう一回hを押した時 URLリンク(i.imgur.com)
>>118は行の表示がなぜか一行ズレてるっぽいね

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 18:49:45.44 .net
レンダリング綺麗やな。Mac?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 21:03:26.66 .net
>>120
>>119はKDEです
フォントはDejaVu Sans Mono

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 12:25:57.44 .net
先輩方おしえてください!このvimは何をしているんでしょうか!?
URLリンク(google-styleguide.googlecode.com)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 21:20:11.76 .net
>>122
URLリンク(google-styleguide.googlecode.com)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 16:18:44.51 .net
特定のプラグインを編集中に無効にする方法ってありますか?
vim-smartchrとvim-smartinputが凄い便利で使ってるのですが、設定を駆使して
色々融通をきかせても、どうしてもこのケースでは無効化されていてほしい!
と思うことがあります。例えばFunctionKey一発で無効/有効をトグルできるように
したいです。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 21:59:04.82 .net
>>123
とりあえずvimrcに書いときました

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 01:05:38.49 .net
ファイルを保存してない状態の更新した行の行番号の色って変更できないんですか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 03:24:37.94 .net
gitgutter あたりのやつで明示するぐらい?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 05:59:59.30 .net
>>126
行番号じゃなくてsignだけど
URLリンク(github.com)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 17:45:54.77 .net
smartcaseの挙動を/の検索パターンでは有効にして、
コマンド補完の時は無効にしたいんだけど、
目的が違うのになんでon/offだけの1つのオプションにまとまってるんだろう。
それぞれのモードに入ったら切り替えるようにしないといけないのかな。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 19:21:03.73 .net
こういう書き方を見ました
set matchpairs& matchpairs=+=<:>
これって↓と違うんですか?
set matchpairs=+=<:>

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 21:37:13.50 .net
>>130
:h set-&

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 22:33:03.11 .net
なるほど
でもこれvimrcに書く時は最初から規定値になってるはずなので不要な記述の気がするんですが

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 23:01:42.17 .net
>>132
環境によっては/etc/vim/vimrcとかで変えられてる可能性があるからじゃねえかな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 23:02:39.48 .net
>>132
あ、あとvimrcを再読み込みした時のため
au!もそのため

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 23:10:27.19 .net
matchpairsの場合は se matchpairs+=<:>を二回実行しても結果は変わらないぽい
ものによってどんどん追加されていくのもあるんだろうか

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 01:41:37.25 .net
+=で設定するオプションは全部&使ったほうがいいのかな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 21:04:55.52 .net
LinuxMintにてvim-gnome使ってます
gvimで何か開かれるときに、新しいウィンドウではなく既存のgvimのウィンドウの新しいタブとして開かせることは.vimrcからは出来ないでしょうか?
ファイラーから日本語のテキストを開くたびにgvimのウィンドウが増えていって……

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 21:08:02.34 .net
>>137
gvim --remote-tab foo

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 21:34:47.37 .net
>>137
singleton.vim

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 22:15:45.84 .net
ありがとうございます
>>138
バックグラウンドタブに回されてしまいます……フォアグラウンドがいいです
>>139
入れてみました。起動時にE117とE477と大量のE488が出ます……utf8のunixです
あとこちらもバックです
もうちょっといじってみます

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 23:28:42.57 .net
>>140 LinuxMintのvimは、7.3以上かつ+clientserver付きなの?



144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 23:57:32.16 .net
>>141
そのようです
サーバー立ち上げてませんでした吊ってきます

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 07:26:50.67 .net
お世話になります。
vimgrep で再帰検索をする場合、
:vimgrep /pattern/ **/*.ext | cw
等になるかと思いますが、
このとき特定のディレクトリだけを検索対象から再帰的に除外する方法はないでしょうか?
内部grepで無理なら外部grepでもかまいません。
よろしくお願いします。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 06:11:46.11 .net
>>143
:vimgrep /pattern/ `find . -name '*.ext' -! -path './exclude/*'` | cw

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 07:59:42.00 .net
viを起動するとvimrcを読み込んでしまい大量のエラーメッセージが流れるんですがどうにかできませんか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 09:54:25.63 .net
guiをgtk2にしてconfigureしてインストールしたらgvimの背景が白で文字が黒なんですが
これはデフォルトでこういう色に設定されているんですか?
vimrcとgvimrcはからの状態です
たしか昔インストールしたときは黒背景だったのですが

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 11:50:42.42 .net
VundleとかNeoBundleなどのサンプルコードで
set rtp+=~/.vim/bundle/Vundle.vimと書いてあるのですが
vimrcを再読込したら重複するパスが存在するとおもうんです
いろんな人のvimrcみても+=で追加してるんですが問題ないのでしょうか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 12:59:30.27 .net
>>145-147
vimをアンインストールで解決

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 14:04:34.11 .net
>>147
"vimrc リローダブル"でググると幸せに

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 15:25:42.32 .net
検索したらrtpに一回しか登録されないことがわかりました
augroupなどは設定済みでした
後はマッピングでvimrcを読み込むようにしました
一つ解決できないことが見つかりました
set all&ですべての設定を規定値に戻せません
戻せなかったのはnumberです
set all&じゃnumberはnonumberにできないのでしょうか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 17:42:16.48 .net
我が家では set all& で nonumber になってるな
でも画面上のはCTRL-lしないと消えないね

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 17:57:17.09 .net
あ、なるほど
再描画コマンドをvimrcに書いたら思い通りになりました
これで完璧に初期化できました

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 18:25:50.45 .net
set all&
augroup vimrc
autocmd!
nnoremap <Space>s. :<C-u>source ~/.vim/vimrc<CR>
augroup END
colorscheme default
syntax enable
再描画入れてないんですがこの内容だけのvimrcをスペースs.押して再読み込みさせると
色が付かなくなってしまいました。再描画しても変化ありません。
set all&実行する前後の:set allの内容をチェックしてみましたが色とは関係なさそうな値が異なるだけでした
なぜですか?

156: ◆fkrTovHYGs
15/04/29 18:37:32.93 .net
自己レスなんですがsourceで読み込むとsyntax enableが効いてないような気がしました

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 20:55:50.75 .net
filetypeまで初期化してるからじゃないの

158: ◆fkrTovHYGs
15/04/29 22:14:55.07 .net
あ、ほんとだそのとおりでした
filetypeを設定しなおしたら色がつきました

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 19:58:11.53 .net
vimを起動した時にファイルタイプを変数fに記録して
:source vimrcしたときに変数fを使ってset filetypeしたいんですがうまくいきません
syntax on
if exists("g:f")
set filetype=g:f
else
let g:f = &ft
endif
vimを開いた後に自分で:echo &ftするとステータスバーの下にvimって出力されたのですが
let g:f = &ftするタイミングでファイルタイプの種類を取れてないのですがどうやって変数にセットできますか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 20:58:51.50 .net
>>144
ありがとうございましたm(__)m
非常に助かりました、完璧でした。
それにしてもどうしてこんな複雑な操作を熟知されてるのでしょう?
私からすると神様みたいです

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 21:00:52.78 .net
>>157
au FileType * let g:f = &ft
はどうや?

162:157 ◆MC7mIiSQ8g
15/04/30 21:09:36.20 .net
>>159
だめでしたg:fは空?でした

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 23:11:36.93 .net
>>160
そのvimrcでlet g:fしてるの消した?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 23:19:09.27 .net
>>157
そもそもこれの目的はなに?
so ~/.vimrc してもftはリセットされないべ?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 23:36:54.07 .net
vimrcでなんかおかしなことしてんじゃねの?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 23:43:58.89 .net
ちんちんシコシコしてるの?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 23:52:44.71 .net
>>158
vim って言うより find の使い方だねこれは。

168:157 ◆MC7mIiSQ8g
15/05/01 00:39:53.90 .net
>>161 消してあります。
syntax on
if exists("g:f")
set filetype=g:f
else
au FileType * let g:f = &ft
endif
このスクリプトで:source vimrcの後に:set filetypeするとfiletype=g:fと出力されました
>>162
vimrcリロード後にset all&でファイルタイプが消えるので再設定するためです
1版最初にvimを立ち上げた時にファイルタイプの値&ftが取得できなくて空の値をg:fに代入しているのかなとみています
>>163 vimrcの内容は>>157だけです
>>164
これからします

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 01:49:59.42 .net
>>166
そういうことか。やっとわかったわ
手元ではこれでいけた
.vimrc を source する前にカレントバッファのfiletypeを保存して、.vimrcの最後の方でそれを復元する
augroup Chinshiko
autocmd!
autocmd SourcePre .vimrc let g:f = &filetype
augroup END
let &filetype = get(g:, 'f', '')

170:157 ◆MC7mIiSQ8g
15/05/01 13:18:10.36 .net
>>16


171:7 できましたこれで完璧です 匿名ブログに完成コードを残しました http://anond.hatelabo.jp/20150501131712



172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 16:00:37.19 .net
vimより先に人としての常識をお勉強しようね

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 18:29:25.98 .net
なんか問題あんの?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 19:03:35.34 .net
RTFM!!!ってことだろ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 00:00:48.55 .net
a = ["b", "c", "2"];
aの所にカーソルをおいてCTRL-aするとカーソルより後ろの数字(2)がインクリメントされるんですが
数字の所にカーソルがないのにインクリメントできる仕様なんですか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 00:02:25.21 .net
予期せぬところで数字が増えてそうでバグを生みそうで怖いんですが

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 07:20:01.68 .net
>>172
そういう仕様だと思う
どうしても気になるなら無効にするか、カーソル位置に数字がある場合だけ動作するように変更すべし

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 08:07:06.19 .net
>>172
まずマニュアル読もうぜ。
:h ctrl-a
Add [count] to the number or alphabetic character at or after the cursor.
‘after the cursor’って書いてあんだから仕様でしょ。
バグ云々については、バージョン管理してコミットする際に、
差分みて意図しない変更がないか確認すればいい。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 08:47:14.81 .net
移動してくれたほうが色々と便利だぞ
マクロとか

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 00:53:50.00 .net
仕様ということで飲み込みます

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 22:20:39.02 .net
連休中にAtomとVSCodeに浮気してみたけどやっぱりVimだわ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 23:28:28.98 .net
>>177
気に入らなければ挙動変えられるのがVimのいいところの一つだとは思うけどね

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 02:30:05.73 .net
electron版viクローンはよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 12:58:23.99 .net
gitで使うエディタにvimを使ってまして
let s = "a"
\ . "b"
この2行しか書いてないvimrcを用意しました
git rebase -i HEAD^^すると
E10: \ should be followed by /, ? or &
ってエラーが出てしまいrebaseができません。
\があるとどうもエラーになるようです。
vimrcの先頭にset nocpを書いたらE10は消えたんですが(vimrcを読み込んだ時点でnocpが設定されているものだと思うのでset nocpをする理由がよくわかってない)
今度はE319: Sorry, the command is not available in this version: let s = "a" . "b"
とエラーが出ました
set nocpじゃなくてset cpoptions-=Cを書いても同じエラが出ました
行を\で分けずに書けばエラーは出なくなるのですが他に解決策はありませんか?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 13:14:23.80 .net
vim -u NONEで起動するようにgitconfigを設定して解決しました

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 15:07:59.88 .net
>>181-182
同じ症状を再現できなかった(E10は出せたけどrebaseは成功するしE319は出なかった)ので自信無いけど
「vi」で起動すると互換モードで動くという設定がシステム側でされてて
且つ、環境変数 EDITOR が vim じゃなくて vi とか……?
もしそうなら、ちゃんと vim を使うように設定すれば -u NONE は要らないと思う

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 17:18:24.92 .net
echo $EDITORで何も表示されなかったので観葉変数にvimを設定したらエラーがなくなりました
ありがとうございます

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 17:37:25.89 .net
viバインド互換をうたったブラウザアドオンとかファイラーとかあるけど
それぞれビミョーに手を加えてたり再現度に違いがあって切り替えたときとか混乱してやりづらいね

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 00:22:47.19 .net
>>185
それらは完全に同じではないもんな
あくまで "like" なだけで

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 00:24:04.71 .net
>>181
なんだろそれ
EDITOR=vim だし、.vimrc にバックスラッシュ含まれてるけどその現象は出てないわ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 12:21:55.91 .net
viでvimrcを読みこんだから

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 21:55:38.39 .net
vimgrep a.txt b.txt
これで起動した時に左右にファイルの差分が表示されますが
このままvimgrepのモードを解除して左右に分割されたままファイルを編集作業に入りたいので
解除方法を教えてください

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 19:24:16.30 .net
>>189
:diffoff!
URLリンク(vim-jp.org)
vimgrep じゃなくて vimdiff ね

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 23:15:32.59 .net
>>190
解除できましたありがとうございます

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 10:13:46.58 .net
vim-commentaryってプラグインを使ってるんですが
autocmd FileType php set commentstring=#\ %s
filetype plugin indent on
これだとcommentstringの値を上書きできなくて、行を逆にすると上書き出来ました
filetype plugin indent on
autocmd FileType php set commentstring=#\ %s
なぜfiletype plugin indent onの後に書かないと上書きできないんですか?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 12:31:32.31 .net
>>192
filetype plugin indent onの行でファイルタイプの判定を有効にしてからじゃないと、
FileTypeのイベントが発行イベントがしないんでしょ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 12:36:11.59 .net
途中で書き込んじゃったから書き直すわ。
>>192
filetype plugin indent onの行でファイルタイプの判定を有効にしてからじゃないと、
FileTypeのイベントが起きないから、autocmdが実行されないんでしょ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 14:16:18.80 .net
>>193-194
ということはfiletype plugin indent onより前のautocmdは無意味なのか検証してみました
autocmd FileType php setlocal tabstop=1 shiftwidth=1 softtabstop=1
autocmd FileType php set commentstring=#\ %s
filetype plugin indent on
インデントは1になりましたがcommentstringだけは上書きされません

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 15:35:27.35 .net
>>195
失礼。filetype plugin indent onの前でもFiletypeイベントは起きてるみたいだ。
時間がないので細かいことは調べられなかったけど、filetype plugin indent onをすると、
filetypeが決まる時にphp用のftpluginが呼ばれ、そこでcommentstringが上書きされてる。
tabstopなどはphp用ftpluginの中で記述されてないので、設定がそのまま残ってる。
ここら辺の設定の順番は俺じゃわからないから、誰か知ってる人がいたら教えて。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 16:02:28.06 .net
ここの`URLリンク(github.com)'
`ftplugin-overrule'の項目によると$HOMEで書換える方法でも良いんじゃないかな。
がっつり単純に
setlocal commentstring=/*%s*/
って書いてあるし。
他にも`filetype-plugin-off'の項目によると、『ファイル形式の検出自体は無効にならない。』
とか書いてある。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 16:09:52.58 .net
ん、板のtopとスレッドの中で`'の扱いが違う。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 23:18:17.45 .net
>>196-198
解説ありがとうございます。
この領域の内容は難しすぎて僕にはついけいけないようです。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 02:56:03.15 .net
うそーん。絶対あなたのほうが詳しいと思う。
packageを作った人によって多少の名前の違いはあるかもしれないけどそこは勘で分ると思います。
例えばvimのversionが7.3だっとして/usrにinstallされていたら
/usr/share/vim73/ftplugin というdirectoryの中に「php.vim」と「html.vim」というfileが
あるからそれを$HOME/.vim/ftplugin というdirectoryを作ってその中に複製して入れる。
その複製したphp.vim fileの中に
setlocal commentstring=/*%s*/
という場所が下の方にあるから、その上と下に分を付け足して最終的に以下のようにします。
if ! did_filetype ()
setlocal commentstring=/*%s*/
endif
その複製したhtml.vim fileの中に
setlocal commentstring=<!--%s-->
という場所が上の方にあるから、その上と下に分を付け足して最終的に以下のようにします。
if ! did_filetype ()
setlocal commentstring=<!--%s-->
endif
一応これで以下の設定で動いています。何となくsetlocalにしときました。
autocmd FileType php setlocal commentstring=#\ %s
filetype plugin indent on

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 03:26:03.08 .net
ごめんそっかそっか、上の方法だと他にも何か設定してる時に悪影響あったりしそうな感じもする。
一番簡単なのはphp.vimのfileのsetlocalの値を書換えるだけなのだけれども。
その時はそうするか、偉い人のアドバイスを待って。寝ます。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 12:17:43.59 .net
既に開いたファイルと差分を取る方法を教えてください

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 13:17:21.46 .net
>>202
:h :diffsplit

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 13:45:12.45 .net
vi並の低機能サクサクvimをビルドしようとするとどれくらい近くなるの?
やったことあるひといる?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 14:49:02.84 .net
>>204
その行為に意味があると思えない
viが使いたければviを入れれば済むし

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 15:42:52.83 .net
あるソフトからvim呼び出すときスワップ作りたくないんでgvim --noswapfile -"%f"って書いたんだけど"未知のオプション引数です"と言われます
とりあえず開いてから:set noswapfileってすれば効くみたいなんだけど……なんででしょ
>>204
vim-tinyでもあかんのかね?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 15:49:37.08 .net
マッピングされているキー一覧を取得する方法ありませんか?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 18:02:18.06 .net
>>206
:h -vim
:h -c
gvim +"set noswapfile" ~

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 18:20:21.24 .net
>>207
普通に :map とか?
:h :map_l
してジャンプした先の上15行を読んでみて

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 21:29:26.69 .net
久し振りにWin系のエディタ触ったら操作完璧に忘れてた
一文字後ろ削除ってなんだっけ?とx押したら行切り取りされて更にビビった

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 09:31:56.85 .net
autocmd FileType
\ a,b,c,d,e,f,g,h,i,vim,python,ruby,cpp,html
1文字と特定のファイルタイプだけ色がつくんですがなぜですか?
cppとかhtmlは色はついてません

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 10:28:31.38 .net
4行のvimrc
filetype plugin indent on
set list
colorscheme blue
autocmd FileType javascript setlocal nolist
javascriptのファイルを開いてタブ文字を入れて
:sources ~/.vimrc
こうするとautocmdのnolistが効いてないんですがどうしてですか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 11:06:58.93 .net
>>212
autocmd FileType はバッファに読み込んだファイルの filetype が設定された時に実行されるコマンドだからじゃない?
:source ~/.vimrc を読み込んでも、元々バッファに読み込んであった javascript ファイルはそのままだから、filetype を再設定しないんじゃないかな。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 23:55:02.32 .net
URLリンク(vim-jp.org)
vim歴浅いからよくわからないんですけど
|SourcePre| Vimスクリプトを読み込む前
|SourceCmd| Vimスクリプトを読み込む前 |Cmd-event|
これってどっちも同じ機能ってことですか?それともtypoですか?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 06:22:27.58 .net
>>211
それを一行にまとめて書く(バックスラッシュ除く)と、a 以降まったく色がつかない
その部分に色がつくことは本来は無いようだ
だがバックスラッシュで行継続すると
Vimはそれが「"FileType" に続く内容」であると認識できず、別の構文と解釈して色をつけてしまう
具体的にはExコマンドとみなして色付けしている模様
a (appendの略)、b (bufferの略)、c (changeの略)……
また python や ruby もコマンドとして存在する(:h :python 及び :h :ruby 参照)
けど cpp や html という名前のコマンドは存在しないからそれらには色がついていない、という事みたい

219:212
15/05/24 21:0


220:2:29.72 .net



221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 22:31:35.55 .net
>>216
autocmd SourcePre *.js setlocal nolist は source するファイルが vim の設定ファイルじゃないからかな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 00:36:38.25 .net
>>216
それをやるなら普通は
au BufRead,BufNewFile *.js setl nolist
とかこんな感じ

223:212
15/05/25 01:30:41.52 .net
>>217
最初に戻ってFileTypeイベントを使って目指できるようにダイアログを表示してみました
autocmd FileType javascript :!zenity --info
これを書くと、ファイル開いた時とsource ~/.vimrcしたとき両方ともダイアログが表示されました
イベントは発火されていました。
ってことはautocmd FileType javascript setlocal nolistでも発火しているはずなんですが、
setlocalが効いてないのがどうしてなのかわかりません。
>>218
:source ~/.vimrcした時にイベントが発火しませんでした

224:212
15/05/25 01:31:39.65 .net
訂正
最初に戻ってFileTypeイベントを使って目指できるようにダイアログを表示してみました

最初に戻ってFileTypeイベントを使って目視できるようにダイアログを表示してみました

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 02:46:59.27 .net
>>219
こういうことけ?
jsのとき setl nolistしたい
js編集中にso .vimrcした場合setl nolistが解除されないようにしたい
:verb se nolistして最後にオプションが設定された場所みてみた?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 14:21:30.52 .net
深入りしないで答えるとjslintとかいうのが悪さをしてそうだ。

227:212
15/05/25 22:36:10.55 .net
>>221
サンプルのためnolistを使っているだけです。
autocmd FileType javascript setlocal {old}を
autocmd FileType javascript setlocal {new}に変更した後にsource ~/.vimrcしても{new}が反映されてないので反映されるようにしたいのです
ファイルを開いた直後は{old}が効いてますが、vimrcを編集して{old}を{new}に書き換えてvimrcを再読込しても{new}が反映されないんです
:verb se nolistしても何も表示されませんでした
>>222
この4行しか書いてないです
filetype plugin indent on
set list
colorscheme blue
autocmd FileType javascript setlocal nolist

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 00:03:31.01 .net
本当に>>219それ動いたのかな。何処かで勘違いしてないかな。
下記のfileを作って起動して、読みこみ直してもイベントは鎮火されてるよ。
一番下のcomemntを外すとそういう事はできるけれど、
私は>>213が正しいような気がするけれど、しかし私は詳しくないので偉い人頼んだ。
filetype plugin indent on
set list
colorscheme blue
autocmd FileType javascript :r!pwd
"edit

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 04:40:52.76 .net
以下のfileを作って起動するじゃん。
filetype plugin indent on
autocmd FileType javascript call append ('.', 'test')
そこで以下のどっちらかを打ち込むと打ち込むたびにtestが書き込まれていく。
setlocal filetype=javascript
setfiletype javascript
じゃあ上記のfileにそれをつけたせばと思ってsourceするとどうなるかというと
sourceするたびにtestを書き込む数が増えていってしまう。
その値を初期化できれば完成なんじゃない。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 08:37:00.58 .net
>>223
少なくとも普通はこんな感じにする
aug Foo
au!
au FileType javascript setl nolist
aug END
こうしないとvimrc読み込むたびにauが増えていく

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 12:59:39.80 .net
そっかそういう事かautocmd FileTypeで中身を見たら一目瞭然でした。
横槍ですが、おかげさまでまた一つ知識が増えました。ありがとうございます。
どうやら人気がありそうな以下の二つの言語で試すと、以下のようにするとできるようです。
filetype plugin indent on
autocmd FileType php call append ('.', 'ririnrin')
augroup foo
autocmd!
autocmd FileType javascript call append ('.', 'rurunrun')
setlocal filetype=javascript
"setfiletype javascript
augroup end

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 13:43:41.39 .net
ごめん上記は嘘。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 13:55:06.54 .net
"こうかな。
filetype plugin indent on
autocmd FileType php call append ('.', 'ririnrin')
augroup foo
autocmd!
autocmd FileType javascript call append ('.', 'rurunrun')
augroup end
if &filetype == 'javascript'
setlocal filetype=javascript
endif

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 14:11:35.21 .net
ごめん上記もまた嘘である。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 14:35:33.86 .net
"他のtabに移った時にfiletypeの値が消えちゃうのね。
"これではどうだろ。また何か見落としてるかな。
filetype plugin indent on
autocmd FileType php call append ('.', 'ririnrin')
augroup foo
autocmd!
autocmd FileType javascript call append ('.', 'rurunrun') |let b:filetype_js = 1
augroup end
if exists ('b:filetype_js')
setlocal filetype=javascript
endif

236:隼人新聞社
15/05/26 16:30:44.21 .net
スレによっては国賊で創価員の工作員スパイが暗躍してみんさんを洗脳しようとしています。注意
こんなにある、創価員による破壊的狂気的犯行の数々。実際には新聞TVにのらないだけでもっとある!次はあなたの番だ
●宅間守(在日部落)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 。大量殺人犯 創価学会員の犯行 両親も創価学会員
 8人殺害 15人を殺傷。 朝鮮人部落出身。
●斉藤勇太→JR取手駅前バス無差別殺傷通り魔事件(取手バスジャック)  創価学会員の犯行
「通勤、通学客で混雑するバスの中で手加減せず無差別に襲っており、社会に大きな不安や衝撃を与えた結果は重大だ」 
●酒鬼薔薇聖斗→ 東慎一郎(在日)神戸の首切り魔で酒鬼薔薇聖斗 神戸の首切り魔。生首を校門に飾る。2人殺害。創価学会員の犯行 大量殺人犯
●福田孝行(在日)→山口県母子強姦殺害 殺害後屍姦、乳児も殺害 大量殺人犯 創価学会員の犯行。裁判では屍姦は
生き返らせるための(創価流の)儀式だと供述  死刑判決
● 大芦明 →2011年 11月5日 大阪府堺市中区 隣人二名殺害事件。創価学会員の犯行 無期懲役
●八木茂 →埼玉・保険金殺人事件犯人 2名殺害(平成12年)死刑判決 創価学会員の犯行
●武まゆみ→、埼玉・保険金殺人事件犯人 2名殺害(平成12年)無期懲役 創価学会員の犯行
●森田考子→埼玉・保険金殺人事件犯人 2名殺害(平成12年)共犯者で懲役13~15年の判決 創価学会員の犯行 
●柏市連続通り魔殺傷事件X強盗殺人 創価学会員の犯行の犯行
●引寺利明 →マツダ宇品工場ファミリア暴走連続殺傷事件 引き殺しで1人死亡、11人を殺傷  創価学会員の犯行
●織原城二(金聖鐘) → ルーシー・ブラックマンさん事件 創価学会員の犯行 10人の女性に強姦又は強制わいせつ 内2人の女性が死亡
●山口芳寛 →熊本3才女児遺棄事件。レイプ 創価学会員の犯行。幼女に熱い視線、女児が大好き 強姦殺人無期懲役
●内柴正人→柔道金メダリスト(連続)強姦事件 (2009.5.15付 聖教新聞) 創価学会員の犯行
●アクリフーズ毒入り大量殺人事件 創価学会員の犯行
●リサイクルショップエース大量殺人事件 連続殺人!5人以上を殺して埋める 創価学会員の犯行

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 22:01:44.62 .net
>>231
他のタブに移ったらと言うか、他のタブは別のバッファだからftが違うだけじゃね?
FileType は local to buffer のはず

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 12:30:01.89 .net
vimrcリロードでautocmd FileType・・・が効かないの知らなかった

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 21:55:41.34 .net
>>234
autocmd はイベント時のコマンドを登録するだけだから呼び出しても基本何も発生せんのよ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 12:57:04.36 .net
vim scriptの行継続のためのバックスラッシュを挿入する際、いくつスペースをいれるかを決定するオプションがあった気がするのですが名前がわかりません。
なんというオプションだったか教えてください

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 16:20:58.33 .net
vimrcにこの2行だけ書きました
filetype plugin indent on
syntax enable
vim test.phpでファイルを開いてtest.phpに次のHTMLを書きます
<ul>
<li><a href=""></a></li>
<li><a href=""></a></li>
</ul>
そのあと2行目のhref=""の=の次の文字の所にカーソルを持っていきます。
ここでCTRL+vを押してj押してShift+aを押してダブルクォーテーション内を複数行変数できる状態にします。
<?と打ってEscを押してください。
複数行開始行にのみ文字列が挿入されてインデントが崩れます。
これはなぜですか?

242:237
15/06/01 16:22:42.88 .net
あ。。半角スペースが消えてしまった
@を半角スペースに置き換えてください。
<ul>
@@@@<li><a href=""></a></li>
@@@@<li><a href=""></a></li>
</ul>
ここでは半角スペース4つ置いてますが1つ以上で再現しました

243:237
15/06/01 16:23:50.45 .net
&#9747;複数行変数
○複数行編集

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 23:07:21.61 .net
vimに慣れてきたらWindowsのテキストエディタでC-f誤爆して困る

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 00:19:22.89 .net
WindowsでもVimを使いなさい

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 10:00:26.71 .net
Windows用に作られたgvimか
cygwinの上で走らせるvimだな
gitなどと連携のしやすさなどに差がある

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 20:11:39.17 .net
ctrl+w vでウィンドウが分かれますがバッファは同じですよね
これを別の空のバッファとして右にウィンドウを表示する方法教えてください
毎回ctrl+w vしたあとctrl+wを2回して:e memo.txtして、vimを終了後にrm memo.txtしてます
用途は、一時的にメモしたいことを書き留めることに使いたいんです

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 20:44:07.00 .net
>>243
:vnew memo.txt じゃあかんの?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 20:45:32.30 .net
>>243
:set splitright
:vnew
でどうだろう。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 21:33:56.35 .net
>>244-245
:vnewで実現しました
ありがとうございます
下に出したいときは:newというのも分かりました

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 22:12:05.47 .net
>>246
:new は上に出るよ。
下に出したきゃ :botright new

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 22:18:20.57 .net
:new は splitbelow 見てんじゃないっけ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 11:47:34.46 .net
wget URLリンク(php.net) -O - | vim -
不正な文字が含まれててUTF-8として開けないんですがUTF-8として読む方法ありませんか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 22:36:30.46 .net
有名な標準的なコマンドだと思ってたけど実はviにはなかったっていうのなんかあります?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 22:43:36.29 .net
コマンドではないが%かな
つかviほとんど使ったことないからよく知らない

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 12:44:27.44 .net
vimに元から入っているphpcomplete.vimってどうやって使うんですか?
<C-x><C-u>押しても補完されないしset completefunc=phpcomplete#CompletePHPしても補完されません

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 13:53:04.05 .net
>>252
completefunc じゃなくて ofu にその関数名セットして <c-x><c-o>

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 14:02:03.67 .net
でましたありがとう

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 17:22:34.77 .net
python,lua,rubyを使わないで変数に標準出力の内容を代入ってどうやりますか?
例えばdateやlsの結果をlet aに入れたい場合

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 17:59:14.68 .net
>>249
wget URLリンク(php.net) -O - | nkf -Ww | vim -
>>255
let a=system('date')

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 01:01:21.24 .net
>>256
あざっす

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 07:13:25.89 .net
wget URLリンク(php.net) -O - | vim -b -
バイナリモード
これならUTF-8として不正なバイトも捨てずに済む

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 07:45:17.48 .net
>>236 :h ft-vim-indentのg:vim_indent_cont?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 10:11:43.31 .net
>>249
nkfとかバイナリモード


265:とか必要ないよ utf-8って分かってるならエンコードをutf-8に固定してあげればいい wget http://php.net/manual/ja/indexes.functions.php -O - | vim - --cmd "set fencs=utf-8"



266:258
15/06/08 14:33:21.65 .net
>>260でも化けるのは何でだろう……と、ようやく原因が分かった。
vimrc で fileencodings (fencs) のリストに iso-8859-1 (latin1) を含めていたせい。
fencs の末尾から iso-8859-1 を取除いたら化けなくなった。
UTF-8 として不正な文字を含む「ほぼUTF-8テキスト」を
 1 UTF-8 としてテスト → エラーあり
 2 ISO-8859-1 としてテスト → エラーなし
 3 よってこのファイルは ISO-8859-1 だな間違いない
となっていた模様。
--cmd は vimrc の設定を上書きできない(--cmd の実行後に vimrc が読まれる)ので
vimrc に set fencs+=latin1 等と書かれている場合は結局化ける。
逆に fencs に utf-8 があって且つ latin1 が無ければ、--cmd で指定しなくても化けずに開ける。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 16:53:10.58 EzwtakRuQ
-c "e ++enc=utf8"

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 07:41:04.00 .net
--cmd "autocmd StdinReadPre * set fencs=utf-8"

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 16:23:02.30 .net
&#65533;が何の文字なのかさっぱり
phperはこんな文字を仕込むのか、はたまた不正に書き換えられたものなのか

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 17:28:46.17 .net
>>249
このurlが返すhtmlの277行目だかに U+00e3 があってそれがVimで変換エラーになるっぽいな
でも<c-v>ue3 するとそれらしき文字が入力される謎

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 00:53:29.73 Ghes+9YOO
zhやruと見比べればさらに変わりやすいと思うけど
UTF8の先頭バイトで索引生成されてるんだよな
CGIがやっつけでバグってる

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 01:38:20.61 .net
ttoc.vimについてなんですが、
TLet g:ttoc_rx_txt = '^[#2字下げ].*[#「.*」は.見出し]$|^▼\+ .*$'
これ無視されてしまうんですが正規表現間違ってます?
TLet g:ttoc_rx_txt = '^[#2字下げ].*[#「.*」は.見出し]$'
TLet g:ttoc_rx_txt = '^▼\+ .*'
というように分ければ読んでくれるんですが一行に纏めないと上の方に書かれてる行しか読んでくれないもので。両立したいです
他のデフォルトで入ってる拡張子用のは|使って一行に纏められてるんですが……

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 05:49:46.79 .net
>>267
\|

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 17:20:41.57 .net
>>268
それです!出来ました!ありがとうございました!
すみません、よく見てませんでしたorz

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 22:15:47.71 .net
:e でファイル名のないウィンドウを編集する方法ってありますか?
普段:tabeを使ってるんですけどタブを使わないで:b 1みたいにして切り替える方法に慣れようと思いまして。
一時的なメモにするのでファイルに保存する必要もないです

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 22:39:49.60 .net
:enew

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 22:46:05.55 .net
>>270
:enew

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 00:37:47.03 .net
>>271-272
できましたありがとうございます

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 10:45:14.62 .net
slackって招待されないと見えないんだな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 19:32:23.91 .net
vim、中に出すぞ!

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 19:39:04.65 .net
emacsならまだ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 20:56:00.91 .net
右左にウィンドウを分割して、左側にカーソルがあるとします
:shや:!lsしたときに左側だけで実行して、右側のウィンドウは編集画面のままにすることはVimではできないんでしょうか?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 20:59:32.21 .net
そういうのはscreenとかtmuxの範疇な気がする

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 23:51:01.27 .net
連番作成で覚えやすいコマンドありません?
例えば、PAGE061.jpgからPAGE252.jpgまであるファイルリストをPage_001.jpgからPage_191.jpgの連番にするってのをよくやりますが、
今は:vnewして:call setline(1,range(1,60))してゼロ埋めしてからggyG:q!してPAGE061.jpgの上にペーストしてからPAGE192.jpg以下を消してPAGEをPage_に置換してます
めんどいです。:callのとこいつも忘れます

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 00:44:23.46 .net
>>279
一気にやるなら
:%s/PAGE\(\d\+\)\.jpg/\=printf('Page_%03d.jpg', str2nr(submatch(1))-60)
連番作成だけならマクロ、関数、increment.vim みたいなプラグインのどれかかな
個人的には UNIX 版だし seq でやんのが一番ラクだと思う
:.!seq -f '\%03g' 1 191

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 00:59:35.51 .net
>>280
seqのは覚えやすそうですね。いただきます
マクロはともかくプラグインをわざわざ入れるのは抵抗がありますね

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 01:01:08.02 .net
プラグインならvim-rengbangとかかね

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 20:23:19.67 .net
更新があるとタブに+が表示されますけど
これを任意の文字か文字列で表示することってできますか?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 21:38:45.47 .net
emmet-vimで、!を展開すると、
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title></title>
</head>
<body>
</body>
</html>
と、なるんですが、<meta charset="UTF-8" />のように、
metaタグのところを />で閉じるにはどうしたらいいですか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 23:14:50.39 xUHdl6GTJ
>>284
URLリンク(github.com)
Adding custom snippets

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 01:00:36.44 .net
英語詳しくないけどドキュメントにempty_element_suffixを設定したらできるって書いてあったよ多分
ドキュメントをempty_element_suffixで検索するとその下にサンプルが合ったから多分それ書いたら行けると思う

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 01:28:14.12 .net
>>283
vimは
:h setting-tabline にある MyTabLine() 関数を改造
gvimは
:h setting-guitablabel にある GuiTablLabel() を改造

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 01:31:08.54 .net
>>281
seq のやつもコマンドか関数にしてしまえばもっと楽チン
:Seq 1 191 ってやれば 1から191まで3桁前ゼロで連番作るやつとか
-f ‘%03g’ とかうつのめんどくさいし

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 12:02:23.67 .net
/x/a/1.txt
/x/b/2.txt
/x/c/3.txt
/x以下に置いてあるサブディレクトリ内のテキストファイルをvimで全て開く方法を教えてください
ファイルの位置は/dir/dir/fileでこれ以上深い階層は存在しません

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 13:49:24.51 .net
>>289
vim x/**/* とか

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:35:24.09 .net
kaoriyaさんのWin用vimのzipからhz_ja.vimをいただいて:%Zenkakuを使ってみたんだけど、・が全角にならない
156行目あたりに書いとけばいいんだろうけどどこに?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:47:03.28 .net
失礼、事故解決
let zen_kanaとlet han_asciiとlet s:mx_han_kigouとlet s:mx_han_kigouと176行目に足したら・に対応して動いた

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 16:32:15.91 .net
>>289
Vim 起動時ならシェルにまかせる
Vim 内からやるなら :argadd x/**/*.txt みたいな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 23:34:04.38 .net
ヴィジュアルモードで選択した時に>>や<<すると選択が解除されるんですが
解除されないようにする方法ありますか?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 00:54:22.94 .net
>>294
再度>>や<<するのが目的なら . を押す。それ以外なら gv

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 01:27:34.94 .net
>>294
.が好きじゃなければ
vnoremap > >gv
vnoremap < <gv

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 11:47:52.83 .net
. が好きじゃないVimmerってどないやねんw

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 12:08:36.68 .net
やりたいようにやればいいんだよ
TMTOWTDI

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 14:54:52.46 .net
何でvimを起動すると「Vim はオープンソースであり自由に配布可能です」って日本語で表示されるんですか?
あと:messageすると「日本語メッセージ翻訳 村・・・」って出るんですが日本語矯正されるのがいやです
日本語化した覚え無いんですが英語に治す方法を教えてください

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 14:57:03.67 .net
.bashrcでもいじっとけ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 06:32:23.00 .net
.vimrc に
language english
って書いておけば?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 13:40:45.22 .net
you can speak english.
だろ?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 14:44:48.84 .net
dwで単語の右側の半角スペースも削除されるんですが
単語だけを削除したいばあいはどうしたらいいですか?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 15:25:47.51 .net
>>303
de

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 16:26:32.95 .net
ありがとうございます
eは単語の終わりに移動するコマンドなんですね

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 16:36:28.50 .net
>>305
です
:h motion.txt に色々載ってるので他にも興味あればどうぞ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 10:15:25.46 .net
vimに含まれているautoloadディレクトリ内のvimファイルのインデントがタブだったり半角スペースだったり両方混じってたりするんですが
公式にコーディング規約で統一されてないんですか?自由ってことですか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 10:45:44.94 .net
koronさんってむかし2ちゃんにいたのか
何でいなくなったんですか
スレリンク(unix板)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 16:12:04.32 .net
URLリンク(i.imgur.com)
この文字化けしてる行のテキスト開こうとすると開けなくて文字化け通りの新規ファイルが作成されちゃうんですが
ファイルブラウザの文字コードとかあるんですか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 16:13:15.89 .net
>>308
ソフ板のほうで呼んだら出てくると思うよ。たぶん。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 16:21:55.37 .net
>>309
普通にファイルを開くときの文字コード判定処理が動いてたと思う
エンコード指定して開きなおしてみるとか。
:e! ++enc=

317:306
15/06/23 16:46:33.66 .net
utf8のunixなんですがなんでしょうね……
なんかヘルプのP7,P12にも文字コードがらみのこと書いてありますね
日本語いっぱい使ってますしファイルブラウザ使えないと結構めんどくさいですね。一応タブ補完使えば何とかなりますけど

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 17:27:50.33 .net
プラグインの話で恐縮ですが、tcommentで指定のないfiletypeのコメント書式が/* */ なのを
# に変更したいんですが、どうすればいいですか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 18:18:17.07 .net
>>309
netrwで全角ではじまるディレクトリ名が扱えない &#183; Issue #489 &#183; vim-jp/issues &#183; GitHub
URLリンク(github.com)
netrw v150 以降では直っているそうです。
netrw.vim - Network oriented reading, writing, and browsing (keywords: netrw ftp scp) : vim online
URLリンク(www.vim.org)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 18:39:54.87 .net
>>314
おお!v150でバッチグーでいけました!!
ありがとうエロイ人!

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 14:50:18.82 .net
>>313
つ :h tcomment#DefineType()
ちょっと試した感じだとこれでいけた
:cal tcomment#DefineType('txt', '# %s')
マニュアル嫁

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 18:50:38.08 .net
fizzyfinder以外で一年以内に更新されているあいまい検索ができるプラグインってありませんか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 19:19:06.60 .net
>>317
思いつく限りだが ctrlp.vim, unite, fzf
俺はctrlpユーザー

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 21:03:52.57 .net
バッチグー(笑)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 12:27:15.13 .net
5000aabcdefgh
これすごい重いんですがなんでですか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 15:38:10.98 .net
ファイルが更新状態であるかvim scriptでどうやって調べるのか教えてください

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 15:52:56.84 .net
&modで解決しました
英語版スタックオーバーフローのコピペしただけでこれが何をするのかよく分かりません
:h modするとスクリーンサイズがなんたらってのがヒットしてよくわりませんでした

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 16:10:30.00 .net
>>322
:h expr-option
:h 'mod'

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 18:32:17.18 .net
>>320
Vim の実装上一行が長くなるとめっちゃ遅くなる
試しに 5000a を 5000o にしたらすぐに終わるはず

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 16:35:19.60 .net
あ、ほんとだaだとものすごい時間かかったのにoだと6秒ぐらいで終わりました
間違えてタイプミスしたら時間を無駄にするので気をつけようと思います

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 08:56:10.41 .net
突然dat落ちってやつなってた。
なんでだろ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 18:36:38.13 .net
for i in range(3)
execute ":normal o".i
echo i
sleep 1
endfor
これ最後に本文エリアにまとめて文字が表示されるのはなぜですか?
echoで表示された文字と一緒に表示されません

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 16:05:15.07 .net
:hしてから:qしても:ls!でバッファに残ってますが何でですか?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 20:04:02.92 .net
>>328
ヘルプ読まずに書きますが、:quit とか :bdelete だと 'buflisted' が 0 になるだけだからじゃないかと
:ls! でも出ないようにしたければ :bwipeout でいける

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 20:07:13.90 .net
>>327
スクリプト実行中は画面が更新されないから、これでいけるはず
for i in range(3)
 execute ":normal o".i
 redraw!
 echo i
 sleep 1
endfor

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 13:06:05.85 .net
vim-javacomplete2のインストール方法の記事を誰か書いて!!!
アフィ貼ってくれたらクリックするからおねがい!

337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 17:53:18.47 .net
URLリンク(github.com)って誰が管理してるんですか?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 18:30:45.51 .net
>>332
知らなかったから調べてみた
ここからたどると
URLリンク(vim-scripts.org)
この二人がメインっぽいな
URLリンク(github.com)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 19:16:23.60 .net
海外版mattnとkoronみたいな人たちか

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 21:11:00.22 .net
ある程度ここで質問して行ったら自然にドキュメントの読み方が分かるようになって自分の力で簡単なプラグインなら書けるようになりました
ここの先輩方に感謝します

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 22:03:04.87 .net
>>334
上の人は知らんけどgmarikはVundle作者
しかし最近は総本山であるvim.orgにいちいち上げたりしなくなってしまった
まだ一定数利用者いるようなんだがな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 22:08:17.84 .net
>>335
よかったな
便利なの出来たら公開するといいよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 09:41:54.64 .net
文章を入力する箇所、ファイル名や文字エンコーディングが表示される箇所、
E100みたいにエラーが表示される箇所のVimでの呼び方が知りたいんですが
Vimの画面の名称の説明ってヘルプのどこに載ってますか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 19:04:17.07 .net
>>338
> 文章を入力する箇所
→ウィンドウ?
> ファイル名や文字エンコーディングが表示される箇所
→ステータスライン
> E100みたいにエラーが表示される箇所
→コマンドライン
あとset showmodeした時に表示される箇所
→最下行
>Vimの画面の名称の説明ってヘルプのどこに載ってますか?
各名称をまとめて説明してあるヘルプはないんじゃないかなぁ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 15:42:18.82 .net
>>338
:h definitions くらいかね

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 15:41:14.62 .net
macに初めから入ってるvimはなぜCursorLineNrが適応されないのか

347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 15:50:35.77 .net
aaaaa bbbbb ccccc
ddddd eeeee fffff ggggg
hhhhh iiiii
こういう風に改行区切りの文字列が100行あります
これを
aaaaa
bbbbb
のように半角スペースを改行に変換して1行1データだけにしたいのですが
置換すればすぐなんですが今回は操作を記録するコマンドでやりたいです
qa
[SPACE]i[ENTER]
q
100@a
100回繰り返したかったんですが1行分までしか動きません
何故ですか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 19:17:11.85 .net
>>342
ggqa/ i<Enter><Esc>xq
100@a

349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 19:21:08.53 .net
>>341
> CursorLineNR has been added relatively recently around version 7.3.488.
バージョンが古いからだべ
OS X (10.10.4) の vim はパッチ無しの 7.3

350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 20:30:32.92 .net
>>343
ggqa/ r<Enter>q
100@a

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 21:27:17.15 .net
>>345
これのほうがええな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 01:06:56.98 .net
最近Vundleからvim-plugに乗り換えたけど更新速いしpost scriptみたいのも設定できて楽でいいわ
ソフトウェアに韓国もクソもないんや

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 01:14:21.83 .net
でも韓国が潰れたら提供ストップするかもね

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 01:32:56.74 .net
>>344
アップデートしたらできました!!ありがとうございます!!

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 11:43:22.52 .net
vimgolf見るだけで勉強になりました

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 15:32:55.19 .net
vim-plugが早いのってシャローコピーで余計なものをダウンロードしないから
それならvundleでもneobundleでもできると思うけど

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 15:48:14.70 .net
>>351
中身読んでないが並列処理するからじゃねえの?Vundleにそういうのはなかったぞ
Neoなんたらは知らん

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 16:56:18.97 .net
Neobundleは簡単だと思うぞ
俺みたいな初心者でもほいほいプラグイン試せる

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 17:08:41.39 .net
ctrl+w ctrl+wじゃなくて特定の一発で特定のwindowをアクティブにする方法伝授してください

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 17:23:04.23 .net
>>354
たとえば <C-W>3j で3つ下のウィンドウに行くけど、そういうのじゃだめ?
一時期好んで使ってた設定を書いといてみる
" <F2>で前のウィンドウに移動し、最大化
nnoremap <F2> <C-W>W<C-W>_
" <F3>で次のウィンドウに移動し、最大化
nnoremap <F3> <C-W>w<C-W>_

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 17:28:29.91 .net
>>354
ネタではなくクリックするのが一番早い
あとコマンドでできるけど window の番号を指定しないといけない
:2wincmd w
もちろん上のをマッピングして…とかは可能だけど微妙だよな
俺は <C-w>j,k,h,l をそれぞれsj,sk,sh,slみたいにしてやってるわ
もしかしたらそういうプラグインがあるかもしれんが…

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 17:50:59.04 .net
vim-submodeで
<C-w>jjjj とか連続して移動できるようにすれば

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 20:40:11.91 .net
>>354
この辺はご存知でした?
<C-W>t 一番左上のwindowに移動
<C-W>b 一番右下のwindowに移動
<C-W>p 直前にいたwindowに移動

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 21:01:26.14 .net
>>358
351じゃないけど…こんなんあるんか
知らんかった

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 21:40:32.04 .net
CTRL-WとCTRL-Xは絶滅しろ!

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 21:59:55.14 .net
>>360
<Nop>しとけよww

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 22:00:55.13 .net
>>360を選択してCtrl-X、vipを開いてCtrl-VしてCtrl-W

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 22:57:43.05 .net
>>360
CTRL-W は :wincmd で絶滅出来るやん

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 00:02:52.72 .net
つかどっちもマッピングしたらええんや

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 15:16:07.90 .net
nnoremap <C-m> i<CR><Esc>したらEnterにも割り当てられるんですが、別々にできませんかね
+押すんでEnterは滅多に押さないんですけど

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 17:36:04.13 .net
>>365
CUI Vimは端末の仕組み的に無理
GVimは無理じゃないけど今の作り的には同じになっている

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 23:57:25.01 .net
1. :!ls
2. 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してくださいって出るのでqを押す
3. jとかkとかq以外のキーを押す
4. 記録中になる
何でqqしたことになるんですか?
2のところで押したqがコマンドとして打ったことになってるのは何故ですか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 02:49:38.99 .net
>>367
>2. 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してくださいって出るのでqを押す
ここで q というコマンドを入力してるじゃん
qコマンドは次の文字がレジスタ指定だから j と入力したのなら、レジスタ j にマクロが記録される

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 08:40:51.11 .net
いまいちわかりません
2のところまではshellで、何かキーを押したらvimに戻ってくるんじゃないんでしょうか?
だから2のとこでqがコマンド扱いになる理由がよくわかりません

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 12:12:39.47 .net
>>369
!sleep 1
とかの間にqqを押せばわかる

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 12:57:24.22 .net
> 2のところまではshellで、何かキーを押したらvimに戻ってくるんじゃないんでしょうか?
すでにVimに戻ってきてるけど画面だけは戻っていない状態。
enterを押せば画面が戻るし、それ以外ならそのままコマンド実行。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 16:03:49.60 .net
俺も>>367の疑問には同意だなぁ。
>>371
enterはenterの挙動をせずにshellの結果を閉じるだけなので整合性が取れてないと思うんだ。
ENTERを押すかコマンドを~だからenterは特別かというと、spaceも同様にspaceの挙動をしないわけで。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 16:09:38.00 .net
あ、>>367に些細な突込みを。
> 何でqqしたことになるんですか?
qjとかqkをしたことになっているよ。
マクロ記録のコマンドはqに続けてレジスタ指定というものであって、
もしもqqのみがマクロ記録と覚えているならそれは間違い。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 21:00:54.06 .net
enterとspaceは特別。後は上にスクロールしたりするキーなども特別扱い。
(外部コマンドの出力はスクロールできないけど)
:help hit-enterに書いてある。

380:369
15/07/14 05:11:35.64 .net
>>374
うおお。ありがとう。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 10:27:53.29 .net
外部コマンドを実行したらVimに戻れなくなってしまいまして
tmuxでC-b xして切ったらVimの編集内容が消えてしまいました
復活させたかったんですがなんでスワップファイルがないんですか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 11:46:53.01 .net
>>376
swapファイルは先頭に . 付いてるから ls じゃ表示されないよ。
ls -a
したら表示されないかい?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 14:33:11.92 .net
のこってません><

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 23:40:26.58 .net
URLリンク(raw.githubusercontent.com)
この画像の14行目みたいに保管するときにツールチップみたいに表示されるのはVimのなんて機能ですか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 00:02:02.67 .net
>>379
popup menu
:h popupmenu-completion

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 01:31:32.30 .net
>>379
:h balloon-eval

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 02:40:18.20 .net
>>381
あ、そっちだわw

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 09:35:50.50 .net
>>380-381
ありがとうございます
ヘルプ見てスクリプト書いてみます

389:376
15/07/16 11:11:18.03 .net
balloon-eval使ってみたんですがこれgvimでしか使えませんでした
画像の機能はターミナルでも表示されるので別の機能かもしれません

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 12:13:33.14 .net
>>384
あらごめん。そしたら377さんの言うとおりpopupmenuだと思う。jediのページだし。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 18:13:41.31 .net
どっちも違うんじゃね?
jedi独自でじっそうしてるんじゃないの

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 20:50:11.07 .net
>>384
jedi-vim のソースちょっとみたけど >>380 のであってる
ものすごくざっくり言うと
jedi は単に se omnifunc=jedi#completions して、. が入力された時に <C-x><C-o> を呼び出してるだけ
<C-x><C-o> は オムニ補完呼び出すマッピング
function! OreoreCompletion(findstart, base)
if a:findstart
" locate the start of the word
let line = getline('.')
let start = col('.') - 1
while start > 0 && line[start - 1] =~ '\a'
let start -= 1
endwhile
return start
else
return {'words': ['Vim', 'Emacs', 'Sublime Text'], 'refresh': 'always'}
endif
endfunction
set ofu=OreoreCompletion
して INSERT モードで <C-x><C-o> したらポップアップ出るはず
詳しくは、h: complete-functions

393:376
15/07/16 23:43:05.38 .net
>>385 >>387
教えていただいた後にヘルプを読んだんですが勘違いでしたらすいません。
このツールチップみたいなのとは別に補完ボックスも表示されていたので補完とは違うような気がしました。
分からない対象は画像の14行目の(format, tuple=None)の機能です。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 00:34:58.23 .net
急な出費でお困りの方キャッシング・カードローンまとめをぜひご活用下さい。
URLリンク(komattarasoudan.seesaa.net)
最近髪でお悩みの方悩まずはこちらをご参考だて下さい。
URLリンク(kaminokehahaeru.seesaa.net)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 15:50:06.02 .net
vim+tmuxでたまに描画がおかしくなるのはncursesとtmuxの問題?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 16:31:48.89 .net
>>390
昔がまんしながらつかってた
default-terminal "screen-256color" にしたらうまくいった

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 16:59:38.83 .net
どうやるとおかしくなるのか書いた方がよいかと

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 18:19:32.09 .net
xtermを設定してたけどscreen-256colorにしてもダメだった
再現方法が分かんない
vim以外でだとncursesでpadをスクロールするときとかになる
例えばcmusで大量のファイルを表示させて1画面分以上スクロールしてからg出戦闘に戻ると描画がおかしくなる

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 17:32:20.64 .net
カーソルを非表示にする方法ありますか?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 23:14:20.06 .net
ありません

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 01:14:37.50 .net
これでカーソル消える
#rm -R --no-root-preserv

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 09:05:31.35 .net
そのコマンドを使った場合最悪訴えられるリスクがあるけど勧めていいの?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 09:26:15.12 .net
/つけてないから全部は消えないんじゃない?
ちょうど/にいた人はやばいと思うけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch