\chapter{\TeX} % 第十章at UNIX\chapter{\TeX} % 第十章 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1024:名無しさん@お腹いっぱい。 18/03/20 20:33:32.91 .net もう(LaTeX関係)ないじゃん 1025:名無しさん@お腹いっぱい。 18/03/20 22:49:58.90 .net >>996 ここはUNIX版だから、 UNIXコマンドでTeXをごにょごにょするのはアリ 1026:名無しさん@お腹いっぱい。 18/03/21 10:56:05.46 .net TeXのコンパイルにMakefileを活用し始めたけどかなり良いね。 latexmkとかよりも柔軟だし、なによりmakeが一般のプログラム言語にも使われているから情報が多い。 1027:名無しさん@お腹いっぱい。 18/03/21 12:49:53.00 .net latexmkならlatexmk -pvc directorynamae.tex でタイプセットすればあとはそのdirectoryname.texをエディターで開いて、 かってに修正して保存するたびに、pdf(Skim使ってる)の画面が新しく なってどう修正されたかわかるんですか、そういう便利なことを Makefileを使ってもできますか? それから なにとぞ、なにかのページのURLかやりかたを、書いていただけないでしょうか? 1028:名無しさん@お腹いっぱい。 18/03/21 16:53:08.35 .net >>999 >>998 じゃないけど、 latexmk は便利で、make は自由だから、自由さが欲しければ、make を選んでも不思議ではない。 たとえば、発表用スライド、著作権を加味したインターネット公開用スライド、 配布用articleと3種類のコンパイルを使い分けたい場合、 make pres make publ make hand と自由に分けて、同じソースから異なるものがコンパイルできたら便利じゃないか。 makefileには、sedやawkはもちろん、latexmkすら書くことができるから、 自由に何でもできる。 なお、Makefileの中に、 latexmk -pvc directorynamae.tex と書けば、ご要望のことはできるよ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch