\chapter{\TeX} % 第十章at UNIX
\chapter{\TeX} % 第十章 - 暇つぶし2ch713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 06:14:59.25 .net
>>693
\xkanjiskip=0ptとか書いとけばいいんやでw
まあ日本における組版を調べてなるべく忠実に実装しているものに対して文句つけるくらいだから
ド素人か今の組版に問題があると考えるプロのどちらかだろうなーw

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 13:22:59.93 .net
釣りだろ。相手にすんな。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 05:00:26.01 .net
MathJax の Jax は
「JavaScript API for XML processing」の略で合ってますか?
どこにもそういうことに言及した文章がないので……。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 12:29:03.86 .net
XML関係あったっけ?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 23:12:22.09 .net
作者に訊きなよ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 20:41:00.34 .net
LaTeX の文章例に頻繁に登場する虎の絵が気になる。著作権フリーとかそういう理由で使われるんだと思うが。
画像圧


719:縮系で言うところの「レナ」と同じような立ち位置なんだろうか。



720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 21:41:59.42 .net
>>702
LaTeXとは無関係では。
Postscript に同梱されたサンプル
詳細は下記を参照
URLリンク(en.wikipedia.org)

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 21:42:59.28 .net
>>703
素で間違えたorz
s/Postscript/Ghostscript/

722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 17:03:28.75 .net
>>704
ありがとうございます

723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 20:38:59.60 .net
>>703
Ghost Scriptの動くかどうかの確認用
ファイルじゃなかったっけ

724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 20:41:06.89 .net
奥村掲示板でプリアンブルの切り替えの質問をしたんですが、
どうか教えてください。マルチになるのでできれば奥村の方で

725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 21:20:40.30 .net
>>707
さんを付けろよデコ助野郎

726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 22:31:00.72 .net
>>708
先生だろ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 23:22:25.07 .net
>>707
ソースを分散させてから統合しろよ。
standaloneクラスとpdfpages.styを使ったら、いけるだろ。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 01:39:57.57 .net
>>707
> 本田様
> 前田様
> よくわかりました。ありがとうございます。
何もわかってないじゃん…
\AtBeginDocument はもちろん
コマンドが global とか local がどういうことかもわかってないでしょ(´・ω・`)
% プリアンブルの切り替えが自由自在にそれができるのならすでに誰かが作ってると思うんだよね…

729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 02:24:44.05 .net
向こうでやれよ

730:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:35:35.40 .net
>>711
localにしたければ{}でくくればいいだけでしょ。
>>710
ありがとう。調べてみます。
できれば簡単な例をいただければ嬉しく存じます

731:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:34:28.87 .net
>>713
簡単な例って言っても、ケースバイケースだから、
提示した例で満足しないかもしれないのに、
手元で事例を作成してテストしなあかんのかいな。
UNIX版にいるということはbashスクリプトは普通にかけるよね。
======= ここから =======
#!/bin/bash
lualatex A.tex % 2ページもの
lualatex B.tex % standaloneクラスのもの
lualatex main.tex && lualatex main.tex && bibtex main && lualatex main.tex
======= ここまで =========
main.texには例えば下記のように書く。
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage[luatex]{pdfpages}
\begin{document}
\includepdf{A.pdf}
\setcounter{page}{2}
ふが
inlcudegraphics[scale=1]{B.pdf}
ほげほげ
\end{document}

732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 20:03:58.50 .net
テストしていないのがモロ分かりですまん。
シェルスクリプトのコメントは%じゃなくて#です。
includegraphicsの前にバックスラッシュをつけて。
要するに、好きなプリアンブルのTeX原稿で書いた部品をバラバラに作成して、
合体させれば良いという話。TeX FAQだと、本田さんの提案と同じ。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 22:39:26.30 .net
bashスクリプトってこういうふうに書くんですか。初めて知りました。
latexmk使っているもので。
最初に入れるものをpdfにしておいて、そのあとmain.texのファイルをタイプセット
ということですか。教えていただきありがとうございます。ほんとうに助かります

734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 07:52:18.05 .net
結局マルチになってるじゃん

735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 07:52:31.90 .net
マルチちゃん

736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 18:49:53.32 .net
>>713
> >>711
> localにしたければ{}でくくればいいだけでしょ。
\setcounter{section}{100}\thesection
{\setcounter{section}{200}\thesection}
\thesection
ってどうなるかわかってる?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 00:34:52.86 .net
規格厨じゃない大半の人間には関係ない話。
個人的に TeXLive のあの一つの階層にぐちゃぐちゃと独自の名前で設定や一時保存が格納されているのが気に食わない。
そんな訳で FHS 及び XDG Base Directory Specification の勧告に基づいた TeXLive の構成 (2017 年版)
TEXDIR=/usr/local/share/tug/tl/2017
TEXMFLOCAL=/usr/local/share/tug/tl/local
TEXMFSYSVAR=/var/tmp/tug/tl/2017
TEXMFSYSCONFIG=/etc/tug/tl/2017
TEXMFVAR=~/.cache/tug/tl/2017
TEXMFCONFIG=~/.config/tug/tl/2017
TEXMFHOME=~/.local/share/tug/tl
事前に /2017 以上のディレクトリは作成しておかないといけない。
とりあえずこの構成で満足だし,TeX も順調に稼動している。パッケージやドライバの読み込みも無問題。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 00:41:30.85 .net
なお,`share/texlive/2017' とかではなく `share/tug/tl/2017' にしたのは,
今後 TUG (TeX User Group) が提供する TeXLive の後継,またはより洗練された別の TeX/METAFONT ディストリビューション
が発表,配布される可能性を考慮した結果。
TeXLive が当分標準であり続けるだろうけど,万が一の場合に備えているだけなので,
TeXLive が非標準になったりしても使い続けるよって人は `share/texlive/2017' でも構わないと思う。

739:209
17/10/24 17:55:18.43 .net
反応なくて悲しいので,>>216 を起動時に読み込むコマンドを書き込む
```sh:~/.profile
# TeXLive (2017) 関係
type tex > /dev/null 2>&1 && {
TEXLIVE_VERSION='2017'
TEXDIR="/usr/local/share/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXDIR}" && export TEXDIR
TEXMFLOCAL="/usr/local/share/tug/tl/local"
test -f "${TEXMFLOCAL}" && export TEXMFLOCAL
TEXMFSYSCONFIG="/etc/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSCONFIG}" && export TEXMFSYSCONFIG
TEXMFSYSVAR="/var/tmp/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSVAR}" && export TEXMFSYSVAR
TEXMFHOME="${XDG_DATA_HOME}/share/tug/tl"
test -f "${TEXMFHOME}" && export TEXMFHOME
TEXMFCONFIG="${XDG_CONFIG_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFCONFIG}" && export TEXMFCONFIG
TEXMFVAR="${XDG_CACHE_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFVAR}" && export TEXMFVAR
}
```

740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 18:05:19.17 .net
208 209 は >>720 >>721 の間違い

741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 20:42:34.06 .net
hoge{1},hoge{2} でa,b を表示するマクロをつくりたいです。教えてください (_ _;)

742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 01:46:29.78 .net
>>724
それ \@alph と一緒なんじゃね?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 05:29:28.38 .net
>>724
\documentclass[a4j,ja=standard,lualatex]{bxjsarticle}
\usepackage{xparse,tikz}
\ExplSyntaxOn
\NewDocumentCommand\hoge{m}{%
\exp_args:NNo \str_set:Nn \l_tmpa_str {#1番目のアルファベットだってよm9(^Д^)プギャー}
\int_case:nnF {#1}
{
{1}{a}{2}{b}{3}{c}{4}{d}{5}{e}{6}{f}{7}{g}{8}{h}{9}{i}{10}{j}{11}{k}{12}{l}{13}{m}
{14}{n}{15}{o}{16}{p}{17}{q}{18}{r}{19}{s}{20}{t}{21}{u}{22}{v}{23}{w}{24}{x}{25}{y}{26}{z}
}{\str_use:N \l_tmpa_str}
}
\ExplSyntaxOff
\begin{document}
\foreach\N in {0,1,...,30}{\hoge{\N}\par}%
\end{document}

744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 08:09:06.56 .net
>>720
TEXMFHOME を "~/texmf" にしない理由ってなんなの?
隠しフォルダだと使いにくくない?
% まあみんな丸�


745:ゥえにしているだろうけどw



746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 12:51:49.84 .net
>>727
理由って言うと,「freedesktop.org の勧告 (XDG Base Directory 仕様) に従ったから」としか言えない。
$TEXMFHOME 以下には新たに追加された一人の利用者のみが使用できるパッケージ郡・フォントセットを配置するんで,
$XDG_DATA_HOME の条件に適合すると思ったからってのが大きいかな。
まあ隠しディレクトリが嫌なのなら,$XDG_DATA_HOME を ~/share みたいに非隠蔽にするか,
~/texmf という名前で $TEXMFHOME にリンク張ればいいんじゃない?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 16:09:05.23 .net
TeXFAQで話題になっていたのは、ここか。
でも、2chじゃなくて5chでは? > 飯島くん

748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 16:11:06.10 .net
>>726
わけわかんない ><

749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 17:11:04.97 .net
>>720-722
まさか、
/usr/local/share/tug/tl/2017/bin/x86_64-linux
とか置いたままで、
これを PATH に通しているとか、恥ずかしいことしているわけじゃないだろうな?

750:715
17/10/25 17:13:41.88 .net
>>728
仕様に従っただけってことね
あんがとー

751:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 17:25:16.30 .net
>>731
/usr/local/bin/ 以下にシンボリックリンク張ってるよ&#12316;
あと /usr/local/info と,/usr/local/man/man1 にも張ってるよ&#12316;

752:飯島
17/10/25 19:43:27.61 .net
>>729
おうそうだね
君のいいうことは至極ごもっともだよ(ハナホジー

753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/20 02:28:57.51 .net
すまんスレチを承知で訊く。PDF の分解能って幾らくらいか分かる? 例えば TeX なら 25.4/(72.27*2^16) mm だし,SVG なら無限大だし。
Adobe のサイトにそれっぽい記述がないか resolution とかの語句で検索したんだが,やはりというかなんというか,もっぱら用紙の大きさの説明ばかりで結局見つけられなかった。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 17:42:25.56 .net
教えて頂きたいのですが
lualatex の ltjsbook で漢数字での部や章の表記をしたいので
luatexja の pdf ドキュメントを参考に
\renewcommand{\thepart}{\@kansuji\c@part}
としてみたのですが、
第kansuji@part 部
という表記になってしまい上手くいきません
どの様にすれば漢数字で表記出来るでしょうか?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 20:50:18.90 .net
自己解決しました。
\renewcommand{\thepart}{\kansuji{\arabic{part}}}
でいけました。
一度アラビア数字にしたものを更に変換する必要があるみたいですね。
失礼しました。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 21:06:47.34 .net
>>737
えー…本当かよ
\kansuji には{}を付けずに \kansuji123 で「一二三」と変換するんじゃなかったっけ…
古い仕様だと \kansuji{\arabic{part}} でコンパイル通るのかな?
This is LuaTeX, Version 1.0.4 (TeX Live 2017) では \kansuji{123} でエラー出るな
\documentclass{ltjsbook}
\makeatletter
\renewcommand{\thepart}{\kansuji\c@part}
\makeatother
\begin{document}
\part{ほげほげ}
ほげほげ
\part{ふがふが}
ふがふが
\end{document}

757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 21:30:47.93 .net
>>738
バージョン情報を忘れていました。すいません。
古いものは通るみたいです。
This is LuaTeX, Version beta-0.76.0-2013121407

758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 22:19:37.05 .net
LaTeX3 って動いてんの?
公式ページ見にいっても寄付募ってるだけで全く進展ないんだけど

759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 22:36:41.75 .net
LuaLaTeXとpdfLaTeXが統合されたらそれがLaTeX3じゃないの?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 05:51:57.25 .net
公式ページよりリポジトリ見ろよ莫迦
偉ぶってるくせにオープンソースソフトウェアの基


761:礎も知らんのか



762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 03:48:05.58 .net
ファビョってて草

763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:00:39.91 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
T4NYOCZAXH

764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 22:08:09.50 .net
LaTeX talk by Jim McQuillan
URLリンク(youtu.be)
によると、LaTeX は 『ラテック』 または、『レイテック』 って発音する模様。
”Tex はテフって発音するんだ” ってドヤ顔で言う奴が、昔は研究室に必ず一人いたけど、
あれは何だったんだろう?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 22:46:10.37 .net
>>745
今更ながらつられてみるか
URLリンク(it.srad.jp)

766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 16:34:41.46 .net
テックスでもまちがいじゃないんだよ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 11:01:50.53 .net
使い古されたネタ・・・
スレリンク(unix板:593番)-598

768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 12:24:27.41 .net
TeX でどんな風に \def されてるか分かる簡単な方法ない?
ソースファイルを検索したら分かるんだけど,
例えば \showdef みたいなコマンドで \showdef\foo とすると \foo の定義が展開されて
タイプライタ形式で印刷されるみたいな。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 13:29:44.28 .net
>>749
texdefを使えば?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 15:20:31.77 .net
>>745
バナッハ空間とかのバナッハをバナフと書いてるのは見たことある
同じ音韻のはず

771:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 23:04:22.42 .net
音楽家のバッハを英語ではバックって呼ぶのと一緒

772:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 23:19:45.97 .net
>>751
そういう御託はどうでもいい。
英語圏で通じる発音が重要なんだよ。
アメリカの大学で通じない英語の発音とかどうでもいい。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 23:30:39.63 .net
おまえがいちばんどうでもいい

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 12:13:37.84 .net
あけましておめでとう

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 12:40:12.58 .net
あけましておめでとうございます
ことしもよろしくおねがいします

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 14:18:11.55 .net
>>750
texdef \def
と打ったら
\def:
\def
と返ってきました。こういうのだと使えないような気がするのですが

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 14:21:23.71 .net
texdoc \print
と打つと2 Landau theoryというタイトルの1ページからなるprint.pdfという
名前のファイルが開きました。\printの説明になっていないのですが、僕の
texはおかしいのでしょうか?

778:746
18/01/01 18:25:24.59 .net
おかしくもなんともなくてそういう仕様でした。
失礼しました

779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 20:21:49.85 .net
>>757
\def は純粋原始制御字句だからでは。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 20:49:39.14 .net
>>273-760
あけましておめでとうございます
>>749
$ \tex <<-EOF > /dev/null 2>&1 && \dvi2tty ./texput.dvi
> \nopagenumbers
> \noindent
> \tt\meaning\someCS
> \end
> EOF
\someCS に好きなコントロールシーケンスを入れれば標準出力にその定義が出力されるぜよ
TeXLive2017 あたりなら確実にいける

781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 20:53:22.52 .net
>>757
うーん \def は TeX のプリミティブだからそれ以上どうにも表示ができないのでは?
texdef --tex latex @nameuse
って打ったら
\@nameuse:
macro:#1->\csname #1\endcsname
って返ってきたよ
texdef --help してみたら?
ちなみに私の環境では latexdef は存在していなくて texdef --tex latex とするみたい

782:749
18/01/01 23:22:32.14 .net
個人的に便利だと思ったので (自画自賛) コマンドにしてみた。
エラー処理ガッバガバだけど許して
URLリンク(pastebin.com)

783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 22:08:02.78 .net
737から一切の返信がないので751は頑張り損だったな藁
しかも糞下手なスクリプトでウケる

784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 01:27:47.41 .net
というか、>>761 >>762 >>763 で書いていることが全然理解できないんです。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 01:41:30.37 .net
texの勉強は何をしたらいいんですか?
ターミナルの使い方から難しい。
奥村先生の本は一通り読んだのですが、それも難しかった。
奥村先生の本を頑張るしかないですね。たぶん。
自己完結してしまった..はぁ

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 12:19:26.10 .net
>>765>>749 と同じ人?それとも別人?ちょっと同一人物には思えないけどその書き方じゃ「理解できないからどうしたの?」とか「ふーん」としか言えないよね…
>>766
TeX の勉強と言われてもね…普通は TeX ブックとか答えるだろうけど多分 >>766 じゃ内容を理解できないと思うし…
奥村本を読んだみたいだけど本を読むことと本の内容を理解することは全く別だし仕方ないよね…その人の能力に依存するから
頭の悪い人は「わからない」「理解できない」「難しい」みたいなことしか言わないんだよな…
「何が」わからないのか説明ができないから親切な人でも全く解答できないというw
答えを欲していないならこういうとこに書き込むなよと…

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 12:24:32.36 .net
>>766
「texの勉強」って、何をさしているの?
ぶっちゃけ、美文書作成入門は、LaTeXの使い方入門にすぎない。
(La)TeXで何をやりたいか、それによって何を勉強すべきか、自ずと見えると思うけどな。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 19:41:00.08 .net
初心者がtexっていったらlatexのこと指してるのわかるのに、あえて突っ込むやつら

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 20:39:52.74 .net
しかし>>766はtexとは全く無関係にターミナルという端末エミュレータの扱いに困っているように見えるが……

790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 21:01:12.96 .net
ls、cd と./の意味さえわかればどうにでもなるよ!

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 21:09:09.82 .net
>>766
LaTeXを勉強する以前に、ITやコンピュータに関する一般的知識が欠落しているかどうか考えてみては。
LaTeXを使うだけなら、テンプレートの類をテキストエディタで開いて
\begin{document}と\end{document}の間に文章を書くだけの簡単なお仕事だよね。
一般的知識がないとあなたに言っているのではなくて、あくまでも一般論だけど、
例えば、\beginを全角文字にしてコンパイルできないとか、
LaTeXを正常にインストールできていないのでコンパイルに失敗するとか、
文字コードを自分で変えたのに文字化けして原稿が失われたと騒いだり、
こういう永年初心者のあるあるは、
TeXとは直接関係がない、もっと基本的な論理的思考と常識の問題だよね。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 06:45:25.82 .net
こうしてまた一人TeXから離れていくのであった……。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 20:19:23.99 .net
styファイルを作るのに参考になる文献で、かつ可能な限り新しいものって何がありますかね?
tcolorboxでオレオレ枠を作ろうとしてるのだけど
汎用的に作ろうとすると条件分岐とか可変長引数とかがうまくかけなくて破綻してしまう

794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 12:45:57.80 .net
>>774
マニュアルあれだけ丁寧なのに他にいる?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 20:07:54.83 .net
Tex は組版に革命をもたらした一方で、停滞ももたらしたからな。
最近はTex/LaTexの屑みたいな仕様とマクロを捨てる動きがあるみたいだが。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 03:17:44.07 .net
数式だけTeXのそれにのっとって,他の文章は他のよりよい組版駆動機に任せるのがいいのかもね。
ちょうどCSS組版 (+MathJax) やAsciiDocみたいに。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 17:49:38.12 .net
org モード

798:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 19:02:46.13 .net
LyX

799:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 14:53:08.41 .net
>>774
\tcbset{hoge/.style={...},fuga/.style={...},awawa/.style={...},oreboxdefault/.style={...}}
みたいに複数のスタイルとデフォルトを定義してボックスを
\newcolorbox{orebox}{oreboxdefault}
と定義して
\begin{orebox}[hoge]
\begin{orebox}[fuga]
\begin{orebox}[awawa]
のような使い分けの方が汎用的なものを無理に作ってマクロで条件分岐や引数の個数で悩むよりいいんじゃないかな?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:09:41.84 .net
>>774
>可能な限り新しいもの
というなら texdoc interface3 で表示されるPDFかな?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 11:02:55.03 .net
jsclasses使ってるのですが、全角括弧の外側が空きすぎてるように見えます
行頭のように括弧を半角幅にし、さらに外側にkanjiskip(xkanjiskip)が挿入されるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか

802:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 12:05:55.97 .net
>>782
半角括弧を使うってのじゃダメなの?
全角→半角ならエディタで置換とかしやすそうだし

803:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 17:33:47.48 .net
>>780
天才か
別に誰かに配布するもんでもないしこれでいくわありがとう

804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 17:44:23.33 .net
>>784
恐らくこの方法(>>780)のほうが変更や修正があったときメンテしやすいと思うよ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 18:37:28.22 .net
>>782
それって欧文括弧は役物の幅にグルーが入るのに対して
和文括弧はそもそも全角幅(黒い部分以外にほとんど白塗り)の文字で
しかもそこにさらにグルーが入るという状況になってるというフォントの問題だから
文字の白塗り部分に食い込む負の空白がさらに必要というのはなんだかなあとは思う

806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 19:39:35.26 .net
>>783
それだと縦方向が微妙なんだよなあ
>>786
行頭では全角括弧が半角幅になるのはどういう原理でやってるんですかね
tfmいじれないとダメなんかな

807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 00:30:40.07 .net
>>787
つい最近似たような話題を↓で見た
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
結局\unskipがどうの\inhibitglueがどうのという話になりそう

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 00:44:16.13 .net
>>745
俺のいた研究室にもいた。学会誌でも見かけないし、あの院生どうしたんかな。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 14:52:56.43 .net
>>787
こんな感じ?(\< は \inhibitglue の省略形)
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\hoge#1{\@tempcnta=\z@\relax\@tempcntb=\z@\relax\loop\ifnum\@tempcnta<#1あいうえお\advance\@tempcnta\@ne\repeat}%
\makeatother
\begin{document}
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてと\hoge{10}%
(あいうえお)かきくけこ(さしすせそ)たちつてと\hoge{10}%
\<(あいうえお)\<かきくけこ\<(さしすせそ)\<たちつてと\hoge{10}%
(あいうえお)\<かきくけこ\<(さしすせそ)\<たちつてと\hoge{10}%
\end{document}

810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 23:34:01.95 .net
Wordの数式エディタが亡くなったそうだが、この時期TeXにワンチャン?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 17:30:02.13 .net
Wordの数式エディタってずーーーと前から「新しいのに移行して下さい」って言われ続けてたのに
日本人お得意の因習至上な愚行によりセキュリティも糞もあったものじゃないヴァージョンのを使ってたんだよね
今回とうとう切られたけど、それもアナウンスがあったのに無視した馬鹿が騒いでるだけだよ
その程度の教養の人間が書く卒業論文なんてどうせ碌なものじゃないからTeXに移行できる訳がない
でもどうせ「黒イ画面ガ出マシター」みたいな稚拙極まる質問がわんさか寄せられて
他の本当に有意義な議論がかき消されるんだろうなぁ……頭悪い奴ってほんと害悪しか齎さねえな、しかし。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 01:10:31.61 .net
( ´∀`)オマエモナー

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 12:08:35.97 .net
オマエモナーって何歳だよお前

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 19:02:24.62 .net
>>745
ギリシャ語だとxは無声軟口蓋摩擦音なんだ
ただ英語話者はそう発音しないというだけだ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 02:00:49.61 .net
申し訳ないがTeXの発音は徒に対立を煽るだけで何の成果も生み出さないのでNG

816:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 03:51:57.73 .net
別にテフでもテハでもテックでもテックスでも構わんのだ
好みの問題でしかないのに何かしら尤もらしい理由を付けて押し付けてくるのをヤメロというだけなのだ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 07:43:05.86 .net
「テヘ」にしろ派

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 15:14:30.47 .net
dvi2tty ←これ便利だな。(少なくとも TeX Live 2017 には収録)
日本語が通らないのが難点だけど,xdviも日本語通らないしまあそんなもんだろ。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 10:59:35.39
日本語も通る。
dvi2tty --help

820:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 19:40:33.95 .net
>>799
日本語が通っていた気がするけど、環境によるのかな。
dviは使わなくなったので、pdftotextの方にお世話になっている

821:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 20:29:15.69 .net
>>801
PDFからプレーンテキストにする時はpdf2txtを使ってるかな。
日本人が開発したこともあって無印JISや縦書きPDFにも対応してるし。
pdftotextってpoppler-toolsだよね? あれは縦書きとかどうなんだろう。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 17:03:05.31 .net
TeXLive 使ってるんだけど,今現在システムで有効なTeXLiveが何年のものなのか調べる方法ない?
tlmgr あたりでどうにかできそうなんだけど……。
理想としては,$ somecommand | grep 'year' みたいなことをすれば
year 2017 みたいに出力される。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 17:33:19.62 .net
>>803
こんなのはどう? 例外処理とかはやってない。
cat "$(readlink -f "$(which tex)" | sed -e 's|^/||1' | awk 'BEGIN{ FS="/"; }; { for(i=1;i<NF-2;i++){printf("/%s",$i)}; printf("\n") };')/release-texlive.txt" | grep -E 'version [[:digit:]]{4}'
別にワンライナーに拘る必要はないんだけど。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 18:38:22.74 .net
$ kpsewhich latex.ltx って打つと
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/base/latex.ltx
みたいに返ってくるけどインストール時に特殊なことをしていなければ
これ見れば2017


825:って分かるんじゃね?



826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 19:23:09.27 .net
>>803氏がtlmgrとgrepを使いたがってるようなので。なんでか知らんけどw
 $ tlmgr --version | grep 'TeX Live.*[[:digit:]]\{4\}'

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 21:47:14.63 .net
TeXLive なら普通に pLaTeX などを使ってコンパイルしていたら
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017)
みたいな文字列もログに出てくるしわざわざ調べる必要もないような気が…
まあどうしても tlmgr と grep を使いたいのなら >>806 さんのになるのかなw

828:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 22:12:12.03 .net
FreeBDDのpkgで入れると、どれも無効

829:790
18/01/25 22:25:57.95 .net
>>804
>>805
>>806
ありがとうございます!
いろいろ試行錯誤した結果,
readlink -f "$(which tlmgr)" | awk -v FS="/" '{ print $(NF-4) }' -
にしました。
tlmgrを利用する理由は,(もうないと思いますが) TeX Live以外のTeXディストリビューションのtexコマンドを使っている場合も
きちんとTeX Liveとして判定できると思ったからです。
>>806さまの案が一番よかったのですが,tlmgrの起動に0.15秒ほど時間を要しちょっと遅すぎるので,
>>805さまの「パス名に年数が含まれている」というTeXLiveの特徴を利用しました。
awkを利用して不定な長さのパス名を処理するという発想は>>804さまから得ました。
お三方ともありがとうございました。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 21:13:51.51 .net
LuaTeXで,
\input amstex.tex
\input luatexja.tex
を組み合わせるとコアダンプするようになった。
もういい加減LaTeX覚えよう……

831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 01:47:55.08 .net
TeX Liveが巨大すぎるんで取捨選択したんだが、
正直どこを捨てればいいのか分からん。
そういうこと取り扱ってるブログとかない?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 04:04:04.95 .net
>>811
とりあえず、docとsrcを全部捨てれば?(一緒にインストールしないように設定する)
それから、collection-langjapaneseを入れるところから始めて、他に必要なパッケージだけ、その都度入れればええんとちゃう?

833:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 21:32:55.53 .net
>>811
OSは何?
OSのリポジトリを使うタイプなら、TeXLiveが細かく別れていて、最小のTeXからインストールできると思うけど。
MacPortならTeXLiveが51個のPortに別れているし、Debianなら81個。
でも、日本語を処理できるようにしようとすると、一気に入れるものが増える。
さらに、使っているうちに、あれもこれもと追加で必要になって、最終的に全部入れたのと変わらなくなる。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 23:22:25.12 .net
>>802
亀レスだけど縦書きでも結構通る > pdftotest

835:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 21:40:18.67 .net
TeXLiveのinstall-tl,--helpオプションでヘルプが見れると書いてあるのに
--helpオプションを付けて実行するとソースコードが出力されるんだけど。
しかも ./install-tl -hとやっても Unknown option: hっていう警告が出る。
まあ結局ヘルプ見れたからいいけど。Windows版と違ってあんまりメンテされてないのかなぁ
$ ./install-tl --version
install-tl (TeX Live Cross Platform Installer) revision 44918
TeX Live (URLリンク(tug.org)) version 2017

836:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 02:13:07.74 .net
この間最小のTeX Live構成を聞いた人なんですけどdvipdfmxが$TEXMFROOT/bin/platform/dvipdfmxとしては存在していて且つPATHも通っているのに実行できずに困り果てました。
dvipdfm, dvipdfmxって、XeTeXが吐くXDV用のxdvipdfmxにシンボリックリンクが張られてるんですね。
やっと真面に組版できます

837:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 11:40:46.86 .net
わかんない人は全部いれよう

838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 19:51:32.16 .net
asciidoctorでよくなってきた

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 00:01:24.15 .net
それ以上いけない

840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 10:28:59.25 .net
paragraphに関連して2つ質問です。
paragraphとかが頁の末尾に来て、本文が次頁にくることがあるのですが、
見出しを次の頁に送るようなことはできませんか?
paragraphとその直後の\begin{framed}\end{framed}が前後するのですが、
これを抑制することはできませんか?
宜しくお願いいたします。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/03 11:42:56.67 .net
>>820
> paragraphとかが頁の末尾に来て、本文が次頁にくることがある
質問が謎なので、mweを提示してください。
特にどのクラスファイルかが分かるように提示してください。
ほとんどのクラスファイルでは、paragraphの見出しと本文は同じ行なのに、
どういうクラスファイルまたは場合に本文だけ次頁に行くのでしょうか。
> paragraphとその直後の\begin{framed}\end{framed}が前後する
これも謎

842:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 13:20:25.23 .net
ある環境が動くと解釈すると float 環境とかに入れてんのかな?
それなら動いて当たり前だしググればなにか出てくんじゃないかな?

843:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/04 14:21:35.70 .net
これは俺が使っているキーボードの交換用キーキャップで179USD(高過ぎ)なんだが
URLリンク(sites.google.com)
TEXというキーキャップが欲しくてたまらない。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 02:01:29.96 .net
ステマ乙!

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 07:17:27.50 .net
なんで黒板太字って\Bbbなんだろ。(amssym.texで)
\bbbっていうのが定義されてる訳じゃないのに。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 10:44:51.31 .net
TeXの技術的な話じゃないんだけど
数式の上や下に波括弧を用いて説明を入れる時あるじゃない?
\overbrace{...}^{}
みたいに。
Knuth の The TeXbook では個数とかは上・合計とかは下っていう風に分けられてたけど,
規格というか標準というか勧告ってあるかしらん
$$
\overbrace{a_1+a_2+\cdots+a_k}^{k\rm\;times}
\underbrace{x+y+z}_{>\,0}
$$

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 08:52:58.32 .net
別の板に移るので>>826は取り下げます。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/06 22:00:55.69 .net
LyXつかおう

849:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 06:08:49.87 .net
\def\def{def}\def
これで出力が def て……
TeX柔軟すぎるだろLISPかよ。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 12:16:41.77 .net
physics.sty と luatexja-preset.sty とを一緒にコンパイルすると,
*************************************************
* LaTeX warning: "xparse/not-single-char"
*
* Argument delimiter '\big ' for the command '\@quantity' should be a single
* character.
*************************************************
っていう警告がでるんですけど,なんか解決策ありませんかね。
どうも日本語圏特有 (?; 少くとも欧文ではでなさそう) なので,
検索しても殆どヒットしませんでした。
ヒットしたページ (URLリンク(github.com))
も,ただのエラー処理の語句が引掛っただけのようでした。
というか私は Lua(La)TeX を使ってるのであって LaTeX 3 なんて使ってないんですけどね……。
再現した十


851:分小さい原稿: % ここから \documentclass[% lualatex, % 駆動系 a4paper, % 用紙 book, % 種類 fontsize=10pt, % 歯数 jlreq_warnings, % 警告を出力 ]{jlreq} \usepackage[sourcehan,deluxe]{luatexja-preset} \usepackage{physics} \begin{document} あ,\TeX{}だ。 \end{document} % ここまで。



852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/12 12:39:12.38 1dcqHCRf/
luatexja-preset.sty関係なくね?
\documentclass{article}
\usepackage{physics}
\begin{document}
TeX
\end{document}
でも出る

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 20:45:29.53 .net
そういうの TeX フォーラムに言えば?
FreeBSD のこれこれのバグならいざ知らず、折角日本語で会話できる環境なのに、利用しないのはもったいない。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 16:25:50.94 .net
TeXの発音を17カ国語について調べた話が…
URLリンク(yuchiki1000yen.hatenablog.com)

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 17:14:42.12 .net
LaTeX って最初の行に絶対 \documentclass がないと駄目とかそういう制約ないよね。
head した時にその原稿の要約が見れるように
% 第2回 hogehogeの組成 うんたら
% 著者: ジョン・スミス
% ……
みたいにしたいんだけど、問題ない? こういうことやってる人があんまり周囲にいないし、
(La)TeXって古いプログラムだからそういう変な制約あるかなと思って。
とりあえず簡単な原稿をpLaTeXとluaLaTeXで試してみたけど、問題なく動作した。
パッケージによっておかしなことになるとか経験あればおしえてほしい。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 19:29:09.91 .net
あるわけねぇだろボケ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 20:07:44.48 .net
「euplatex」って TeX Live には収録されてねーの?
Full スキームの TeX Live 2017 で which euplatex してもみつからんのだが。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 00:13:56.13 .net
>>834
>こういうことやってる人があんまり周囲にいない
まじか。ファイルの1行目を\documentclass にする人の方が圧倒的少数派じゃないの?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 00:18:42.05 .net
そうでもない

860:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 07:57:32.63 .net
>>836
最近のLaTeXは自動的にe-TeX拡張を使用するようになったので、
elatex/eplatex/euplatex 系のコマンド名から e が消えている。

861:822
18/02/17 10:14:51.17 .net
>>839
なるほど。euptex ってコマンドはあったから、euplatex もあるもんだと思ってた。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 00:59:43.43 .net
>>834
「周囲」ってのは研究室のお仲間のことかな?
嫌味な言い方になるけどあまり質の良い論文を輩出してない研究室っぽいね。
譬えコンピューターに精通してなくてもファイルの先頭やらにその説明を書き加えるのは常識だから。
余程の機械音痴を寄せ集めた文系の研究室でもなければ、とっとと中退したほうが有意義だよ。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 13:27:31.24 .net
↑すごく頭悪そう

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 19:27:11.15 .net
>>841
文章がところどころおかしいよw

865:sage
18/02/19 07:23:56.39 .net
>>803
たまたまここを覗いて見つけただけだから亀レスで恐縮だが,
basename $(kpsewhich --var-value TEXMFROOT)
が一番シンプルかつ素直な方法だと思う.

866:sage
18/02/19 07:26:05.97 .net
>>84


867:4 もちろん標準のディレクトリ構成でインストールした場合に限る.



868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 11:00:40.34 .net
>>844
あーそれ,いいんだけれど,少しばかり遅い。
>>809
$ readlink -f "$(which tlmgr)" | awk -v FS="/" '{ print $(NF-4) }' -
と比べてみると,
$ time for i in $(seq 1 100); do basename $(kpsewhich --var-value TEXMFROOT) > /dev/null; done
real 0m8.803s
user 0m7.996s
sys 0m0.404s
$ time for i in $(seq 1 100); do readlink -f "$(which tlmgr)" | awk -v FS="/" '{ print $(NF-4) }' - > /dev/null; done
real 0m0.441s
user 0m0.032s
sys 0m0.056s
という感じ。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 12:16:20.05 .net
それもOS依存

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 14:02:03.09 .net
20倍も差があるんだけど、OS依存で説明できるの?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 15:26:44.87 .net
ちがうちがう、kpsewhich使う方法がってこと

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/19 19:15:59.82 .net
「kpsewhich を使って TeX Live の年度を確認する方法は,
他の判別法と同様に,OS の種類や TeX Live の導入手段の如何によって不確実になる
(だから他の環境で使えると思わないほうがいい)」
ってことだろ。こんだけ噛み砕かんと分からん人間がいるのか……
世の中は広いなw

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 08:48:57.70 .net
何イライラしてんだよ
生理か?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 10:57:36.73 .net
セクハラ予備軍かね

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 17:24:17.58 .net
LaTeXの\newenvironmentで、その中に限って使える命令などは作れますか?
例えばfooという環境の中で\fooenvcommandを使うと正常に出力されるけれども
\begin{foo}
\fooenvcommand
\end{foo}
---
[...]
\end{foo}
\fooenvcommand
foo環境の外で\fooenvcommandを使うとエラーになるというような処理をしたいんですが…

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 21:42:18.62 .net
fooの環境内で任意の論理変数をtureにして、
それに基づいて判定すれば?
\usepackage{etoolbox}
\newbool{hogehoge}
\AtBeginEnvironment{foo}{\booltrue{hogehoge}}
\newcommand\fooenvcommand{\ifbool{hogehoge}{aaa}{bbb}}

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 01:00:46.84 .net
emacsで書いて、保存して、latexmk -pvc ファイル名として、pdfを作っているの
ですが、sinctexが働かず、pdfをクリックしてもその部分のemacsの文書の部分に
移行しません。.latexmkrcは
$latex = 'platex -synctex=1 -halt-on-error';
$latex_silent = 'platex -synctex=1 -halt-on-error -interaction=batchmode';
としています(これについては問題ないはず)
pdfビューアーは、Skimを使っています。同期の設定では
emacsとしたり、カスタムとして、/usr/local/bin/emacsとしても
sinctexが動きません(動くと、pdfの文字の部分をクリックすると、
emacsの文書の該当部分にジャンプします。)
何が悪いのでしょうか?おしえていただけると幸いです

878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 07:21:33.74 .net
\somemacro{2018-02-27} → 2018年2月27日
みたいな挙動をするマクロない?
\newcommandで作ろうかとも思ったんだけど、俺の知識では引数を置換するような処理は書けん。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 10:10:57.71 .net
>>855
.latexmkrcをまず全部書け

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 10:25:38.60 .net
>>855
全部書けと言ったけど、書かれても困るな
synctexをsinctexって書くようなお前が間違ってないかの確認
で、多分Emacsの設定ができてない
そうなったらスレ違い

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 20:31:27.99 .net
>>857
次のものです
File Edit Options Buffers Tools Help
#!/usr/bin/env perl
$latex = 'platex -synctex=1 -halt-on-error';
$latex_silent = 'platex -synctex=1 -halt-on-error -interaction=batchmode';
$bibtex = 'pbibtex';
$biber = 'biber --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars';
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$makeindex = 'mendex %O -o %D %S';
$max_repeat = 5;
$pdf_mode = 3;
$pvc_view_file_via_temporary = 0;
$pdf_previewer = "open -ga /Applications/Skim.app";

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 20:34:18.18 .net
Skimの同期の設定はemacsclientにしています。
それで、emacsでうつしている文章を変えて保存すると、Skimで表示
されているpdfも変わります。
ただ、pdfをクリックすると、クリックした箇所の文章のemacs上の文章の対応物
へのジャンプというsinctexはできていません

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 21:38:35.15 .net
>>853
\newenvironment の定義内部で \def\fooenvcommand{hoge} みたいにローカルに定義すればいいんじゃないかな?

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 21:47:19.98 .net
>>856
\makeatletter
\def\smcmd#1{\@smcmd#1\@nil}%
\def\@smcmd#1-#2-#3\@nil{%
\@tempcnta=#1
\the\@tempcnta 年\@tempcnta=#2
\the\@tempcnta 月\@tempcnta=#3
\the\@tempcnta 日\relax
}%
\makeatother
\smcmd{2018-02-28}

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 21:49:25.34 .net
>>856
\makeatletter
\def\smcmd#1{\@smcmd#1\@nil}%
\def\@smcmd#1-#2-#3\@nil{%
\@tempcnta=#1
\the\@tempcnta 年\@tempcnta=#2
\the\@tempcnta 月\@tempcnta=#3
\the\@tempcnta 日\relax
}%
\makeatother
\smcmd{2018-02-28}

886:848,849
18/02/27 21:51:05.51 .net
申し訳ない…2重で投稿してしまいましたorz

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/28 01:01:00.14 .net
>>857
解決しました。
URLリンク(chirokhan.blogspot.jp)
のemacs and latex on macというタイトルの記事
に書いていました。
emacsのほうでM-x server-startとしたあとに、Command+Shift+Clickとすることで
emacsの箇所に移ることができました。
だけど、これってクリックした単語が含まれている行のemacsの箇所に移動すると
いう大雑把なものでしかないんですね。
ありがとうございました。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/28 01:11:39.91 .net
>>865に書き忘れていたことですが
Skimの設定は
同期するのところが
初期値 カスタム
コマンド /usr/local/bin/emacsclient
引数 --no-wait +%line "%file"
です。
コマンドのところはfindでemacsclientを調べました。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/28 10:56:39.71 .net
>>866
だから多分Emacsの設定だと
スレチだから詳しくは言わんけど、init.elに起動時emacsclientが立ち上がるようにしておけば、どこかで役に立つ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/28 21:12:39.14 .net
>>867
ありがとうございます。
markdownのことを尋ねるのはスレチですか?
markdownで書いて、pandocでtexファイルにできるのはわかるのですが、
markdownで書きながら結果をみれるviewerと、tikzで図を描いたりや数式を書くには
どうしたらいいかとおもっています。エディタはemacsを使いたいのですが、
なにかお考えをおもちならどなたか教えてください

891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/28 22:39:54.53 .net
>>863
すごい!

892:854
18/03/01 00:51:51.84 .net
>>868は無視してください

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 08:23:09.53 .net
>>865
自分は設定わかんなくて諦めた。なぜかできない orz

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 10:28:40.52 .net
上で書いたことの繰り返しだけど
1. sudo find / -name emacsclient
でemacsclientの場所を検索(僕の設定では/usr/local/bin/emacsclientと出た)
2. Skimの環境設定->同期する->PDF-TeX同期サポートのところで
初期値 カスタム
コマンド 1の結果
引数 --no-wait +%line "%file"
とする
.latexmkrcは>>859のものを使う
実際使うときはcd で元のファイルがあるディレクトリに移った後に
latexmk -pvc 元のファイル名.tex
として、pdfを作る。そのディレクトリに作ろうとしたpdfの他に
pdfをクリックするとemacsで作ったテキストファイルの該当行へと
移るために必要な情報を書いたファイルができている。(拡張子を忘れた
のでかけないけど、gz.なんちゃらだったような)
pdfからemacsで作ったテキストファイルの該当行へと
移るためには、
emacsのほうでM-x server-startとしたあとに、Command+Shift+Clickとする

895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 10:32:30.11 .net
markdownとtexは使い分ければいいとおもった
#pandocにかける
cdでlatexmkの使い方.mdのあるディレクトリ移動後
pandoc latexmkの使い方.md --standalone --from=markdown_strict --output latexmkの使い方.html --metadata title=Blah.
と書く
URLリンク(github.com)

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/01 21:15:09.39 .net
>>872
Skimでemacsclientの場所を /Applications/Emacs-253.app/Contents/MacOS/bin/emacsclient
として,設定に
(require 'server) (unless (server-running-p) (server-start))
加えたらinverse searchできました ^^;

897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 16:54:29.36 .net
文字の装飾ができない (5chみたいな) 文章中で、TeXはこう書くけど、
pLaTeX2eやe-TeXは←こう書くべきなの?
それともpLaTeX2εやε-TeXって書くべきなの?

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 21:10:05.59 .net
TeX Live 2017がfrozenになったな

899:861
18/03/06 01:00:15.55 .net
>>875
すいません。これ分かるかたいらっしゃらないでしょうか。
できれば文書として根拠が欲しいのですが……。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 01:28:54.62 .net
>>876
さっそく 2018 pretest をインストールしたんだが tlmgr が
TeX Live 2018 is frozen forever and will no
longer be updated. This happens in preparation for a new release.
というヒドイmessage を出して困るw
にもかかわらず、その後2回くらいパッケージを update できているw

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 01:34:31.22 .net
>>877
どっちでもいいんじゃない?
根拠は「どちらがを強いる根拠となる文書が存在しないから」じゃだめかな?

902:858
18/03/06 01:50:45.82 .net
>>874
emacsのinit.elに加えるコードを教えてくれてありがとう

903:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 01:52:52.59 .net
>>878
それはリポジトリ側で frozen/1 となっているから、ひとまず、気にすんな。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 21:48:54.15 .net
>>881
サンキュ。正常化したみたいだ。

905:858
18/03/06 22:25:46.18 .net
>>882
おなじことやってるね。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 04:01:06.86 .net
>>875 に便乗して質問なんだけど
jBibTeXかJBibTeXかどっち?
ドキュメによって\jBibTeXでの定義と\JBibTeXでの定義がバラバラ。
どっちも出力は大文字のJだけど。
WebページはjBibTeX表記が多いみたい。jLaTeXはJじゃなくjなのでそれに引き摺られてるのかもしれん。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 22:03:00.21 .net
TeX Live 2017が凍結されたからTeX Live 2018を導入しようと思ったら公式リリースは3月末だった。
今は (安定して使いたかったら) 凍結されたTeX Live 2017を使えってことかな?

908:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 22:09:19.75 .net
jsarticle使ってるんですが、数式中で全角カンマ使うとその後ろに負のスペース入りません?
この長さって何で決まってるんですかね

909:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 23:53:39.98 .net
>>885
うん。前年度のが凍結されたら、新しいのが出るまで1ヶ月くらいはテスト期間だよ。
今は 2018 pretest ってヤツだ。俺は2017を残したまま 2018 pretest をインストールし
/usr/local/texlive/current --> /usr/local/texlive/2018
/usr/local/texlive/bin --> /usr/local/texlive/current/bin/x86_64-linux
というようにリンクを張っている。何か異常が出てスグに解決できないときは
/usr/local/texlive/current --> /usr/local/texlive/2017
とすれば元に戻せる。
まあ pretest だと pxdvi のようなものが使えなくなるが(ほとんど使わないが)
それが使えるようにするのは難しくないだろう。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 23:55:27.62 .net
> それが使えるようにするのは難しくないだろう。
う、これは分かりにくいな。
2017 の pxdvi を使えるようにするのは難しくない、って事です。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 07:26:34.98 .net
>>886
負のスペースが入るんじゃなくて、元々全角カンマの幅は0.5zwしかない。和文文字が隣接した場合、その種類に応じて適切なスペースが入るようJFMに設定されている。全角カンマ+通常の和文文字の場合は0.5zwのスペースが余分に入る。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 07:29:38.41 .net
>>889
そうだったんですね
ありがとうございます

913:871
18/03/08 11:55:07.44 .net
>>887
ありがとう。察してると思うが今年始めてTeX Liveに手を出したので、リリース仕組みがいまいちだったんだ。
currentディレクトリにリンクを張る方法もやってみる。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 13:06:57.61 .net
>>891
まあ俺みたいな最新バカでなければ、普通に 2017 を使っていればよいと
思うけどね。ただ 2018の正式版が release されても、やはり不具合は警戒
しなくてはいけない。だから current を用意するのは普通の人にもお奨めだ。
俺なんかまだ 2016 を残してある。(NASには2012まで残っているw)
もし pretest を使うなら、正式版が release されたときの移行方法は
単に main リポジトリを変更するだけ。ただし tlmgr には「変更」の
オプションは無くて、普通に main リポジトリを「設定」するだけ。
sudo tlmgr option repository [mainリポジトリの新しいURL]

915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 13:19:39.89 .net
あと >>887-888 で「pxdvi がどう」とか騒いでいたのは、
main リポジトリに入っていないパッケージの話です。
pretest 期には、追加リポジトリはまだ古いのしか無いことが普通だし、
新しいのが release されても追加リポジトリはしばらく古い、ということもある。
なので環境変数PATH に古いtexlive の bin へのパスも優先順位を下げて入れています。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 14:33:08.05 .net
>>892
なるほど、いや色々教えてもらってありがたいです。pxdviは使わないと思う (LuaTeX 中心に組版してるし DVIファイルが生成されてもdvipdfmxでPDF形式にしてるので) けど、安全策を取るわ。
迷惑ついでに質問なんだが、TeX LiveはISOイメージとinstall-tl (perlスクリプト)とtlmgr updateとでリリースがずれてるように思うんだが、そういう方針なんだろうか。
というのも、「安定最新版」のinstall-tlを起動して迅速にTeX Liveを構築したつもりだったんだが、その直後に、公式ドキュメントに従ってtlmgr update --self --allとやると2, 3個パッケージが更新されたんだわ。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 17:18:20.70 .net
>>894
ISOイメージは使った事が無いのでよくわからないけど
リポジトリはほぼ毎日更新されているから、そういうこともあると思う。
追加リポジトリは pxdvi の入ってる URLリンク(texlive.texjp.org)年度/tltexjp/
以外にも色々あるらしい。自分が追加してるのはこの tltexjp だけだけど、最近知った
URLリンク(contrib.texlive.info) (このURLはリポジトリではなく、その情報サイト)は
そのうちお世話になるかも知れない。このリポジトリについては次の情報も参考に。
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 08:55:31.43 .net
今のところさ、特に数式に関して出版に匹敵する品質の (PDF形式での) 出力ができるシステムって実質 (La)TeX くらい?
roff とかは普通の文章ならまぁ満足できるけど、数式や日本語含む表組みは滅茶苦茶になるし。
HTML+CSSでレンダリングされたWebページはそれ単独では綺麗なんだけど印刷は各ブラウザの足並みもそろ


919:ってないし何より汚ない。 それこそtext2pdfのようなアプリケーションが競争してくれればいいんだけど、俺の観測範囲では TeX 一強なんだよなぁ。 そして TeX は古い時代の因習をずるずる引き摺ってるせいでバッドノウハウ満載だし、後から出てきたUnicodeやPDFといった統一規格に対応しきれていない。



920:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 09:19:10.54 .net
SATySFiの完成を震えてまて

921:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 09:30:31.11 .net
Wordの数式も、それ単体は最近はそんなに悪くないと思うよ。それ単体は。
Word自体がクソだけど。
ディスプレイ数式に式番号つけられないとか、左寄せにできないとか含めて。
やり方あったらおせーて。

922:1回目
18/03/09 13:23:52.63 .net
ltjsarticle.clsの書き直しについての質問です。
もともとの物(Aとします)が、
\renewcommand{\normalsize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\normalsize\@xpt\@xiipt}%
{\jsc@setfontsize\normalsize\@xpt{\n@baseline}}%
\abovedisplayskip 11\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\jsc@mpt
\belowdisplayskip 9\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\let\@listi\@listI}
\mcfamily\selectfont\normalsize
\setbox0\hbox{漢}
\setlength\Cht{\ht0}
\setlength\Cdp{\dp0}
\setlength\Cwd{\wd0}
\setlength\Cvs{\baselineskip}
\setlength\Chs{\wd0}
\setbox0=\box\voidb@x
となっています。
ですが、上のコードだと都合が悪いのです。

923:2回目
18/03/09 13:24:56.42 .net
正しくは(か、どうかはわかりません。というのは以下に書くのは、数年前の
ページのコードだからです)
\renewcommand{\normalsize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\@setfontsize\normalsize\@xpt\@xiipt}%
{\@setfontsize\normalsize\@xpt{\n@baseline}}%
\abovedisplayskip 11\p@ \@plus3\p@ \@minus4\p@
...
だそうです。(これをBとします)
AからBに変えた趣旨は、\normalsize の中で if 文を使っていたのを、
使わない形に変えたということのようです。

924:3回目
18/03/09 13:27:32.42 .net
Bの書き換えは
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
に書いていたものです。この書き換えがぜんぜん理解できません。
同様に\small \footnotesize (等?)も書き換えなくてはならないそうです。
\scriptsizeや\tiny, \large, \Largeも書き換えなくてはいけないのではないか
とも思います。
元のコード(Cとします)を下に書きます

925:4回目
18/03/09 13:28:36.58 .net
コードCは次のものです
\newcommand{\small}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\small\@ixpt{11}}%
{\jsc@setfontsize\small\@ixpt{13}}%
\abovedisplayskip 9\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\jsc@mpt
\belowdisplayskip \abovedisplayskip
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\def\@listi{\leftmargin\leftmargini
\topsep \z@
\parsep \z@
\itemsep \parsep}}
\newcommand{\footnotesize}{%
\ltj@@ifnarrowbaselines
{\jsc@setfontsize\footnotesize\@viiipt{9.5}}%
{\jsc@setfontsize\footnotesize\@viiipt{11}}%
\abovedisplayskip 6\jsc@mpt \@plus2\jsc@mpt \@minus3\jsc@mpt
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus2\jsc@mpt
\belowdisplayskip \abovedisplayskip
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\def\@listi{\leftmargin\leftmargini
\topsep \z@
\parsep \z@
\itemsep \parsep}}

926:5回目
18/03/09 13:29:46.65 .net
以下はコードCの続きです。
\newcommand{\scriptsize}{\jsc@setfontsize\scriptsize\@viipt\@viiipt}
\newcommand{\tiny}{\jsc@setfontsize\tiny\@vpt\@vipt}
\if@twocolumn
\newcommand{\large}{\jsc@setfontsize\large\@xiipt{\n@baseline}}
\else
\newcommand{\large}{\jsc@setfontsize\large\@xiipt{17}}
\fi
\newcommand{\Large}{\jsc@setfontsize\Large\@xivpt{21}}
\newcommand{\LARGE}{\jsc@setfontsize\LARGE\@xviipt{25}}
\newcommand{\huge}{\jsc@setfontsize\huge\@xxpt{28}}
\newcommand{\Huge}{\jsc@setfontsize\Huge\@xxvpt{33}}
\newcommand{\HUGE}{\jsc@setfontsize\HUGE{30}{40}}
\everydisplay=\expandafter{\the\everydisplay \narrowbaselines}
どのようにこのコードC, またコードAを書き換えればいいのでしょうか?

927:6回目
18/03/09 13:39:02.92 .net
続きです。
また、patchファイルを作って、もとのltjsarticle.clsをmyltjsarticle.clsなどに
名前を変えてパッチをおこなうことで、新しいパッチ後のmyltjsarticle.clsを作り、
その新しいパッチ後のmyltjsarticle.clsを用いることで、
lulatexでltjsarticle.clsの内容(つまりmyltjsarticle.cls)を
使いながら、<<microtypeパッケージを使うときに>>、エラーが発生しないように
することができるということを示しているページがあります。
URLリンク(qiita.com)
ですが、patchの際にエラーが出ます。それで先に進めない。
ltjsartcle.clsはmyltjsarticle.clsと名前を変えて、デスクトップにコピーペースト
しています。そこで1--5回目の書き込みをし、教えていただけたらという希望を
持って、質問の書き込みをさせていただきました。
なにとぞ、ご教示ください。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 14:52:19.17 .net
>>899-904
まずは、TeX言語を理解してください。

929:885
18/03/09 18:38:43.21 .net
>>904の続きです。
URLリンク(qiita.com)
に従って、ltjsarticle.clsを書き換えました。
そうしてもエラーが出ました。
また、元々のltjsarticle.clsをみたところ、
\jsc@setfontsizeというふうにjscが入っているという違いが上のリンクとの間に
あっただけなので、jscを削除しました。
そういう程度で, jscを取り除いただけです。
取り除くことが正しかったのかは疑問です。というのは
\abovedisplayskip 11\jsc@mpt \@plus3\jsc@mpt \@minus4\jsc@mpt
という行がltjsarticle.clsのnormalsizeの定義のすぐ下にあります。そういうところ
にもjscというのが入っているからです。
 そもそも、microtypeパッケージをltjsarticle.clsで使うことのエラーの修正
については、すでにされているということではないのか、(jscを削ると
いう程度になっているので)とおもいます。
URLリンク(texwiki.texjp.org)
には
pandoc で documentclass に LuaTeX-ja の ltjsarticle を指定して lualatex を実行するとエラーが発生す現象は 2015-01-07 に修正されました.
と書いています。修正されたのに、なぜだか、エラーがでるという状況かもと
おもいます

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 18:46:08.73 .net
>>899-904と>>906の質問ですが、一旦保留にします。
もう少し自分で考えて見ます。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 20:01:24.70 .net
>>897
初耳だったけど,調べるとほんとに出来たてほやほやだなw
開発者は日本人?それとも日本語が堪能なだけかな。
まったくの難癖だけど OCaml じゃなくてCで作ってほしかった。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 20:42:28.87 .net
日本製ってどうも世界取れないからなぁ
RubyはRoRで流行ったけど下火だし

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 00:18:49.66 .net
いやそんなこと言ったら例えばベトナム人が作ったアプリケーションだって俺たちが知らんだけで
品質いいのに世界的には無名ってのが沢山あるでしょうに。
単純に俺たちが日本人だから日本人が作ったアプリケーションを目にする機会が多いだけ。認知偏向の一種

……という熱いマジレス

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 01:45:17.87 .net
SATySFi って別に利用者目線で見ればマークアップの仕方とか LaTeX と変わらないんじゃない?
メンテナさんがやりやすくなるかもしれないけど単なる利用者にとってはそれほど目を引くものではないような気がするんだけど…

935:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 02:12:06.81 .net
TeXを素で使ってるならまだしも,LaTeXのエラーってほぼ何の手助けにもならなくね?
「マクロの内部でエラーが発生しています」っていう抽象も極まったメッセージと
エラープロンプトに h と打って返ってくる「すいません。これは複雑な問題だと思われ何ら助けになれません」という無慈悲な宣告。
とは言うものの正直今から過去の膨大な資産を抛ってLaTeXからSATySFiに移行する人は少ないだろうけど。
俺は一応導入はしてみた。フォント変えたりパッケージ追加し�


936:スりといった複雑なことしてないからまだどうとも言えんが。 とりあえず卒論はLaTeXにするけどw



937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 02:55:14.50 .net
>>907の続き
なぜだか、うまくいくようになりました。
理由はわかりません。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 02:56:20.00 .net
>>912
これって、texbookやcompanionを
持っていたらそこを見ればエラーの
内容がわかるというものじゃなのかな?

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 04:34:12.44 .net
>>912を見て思ったのが、
・LaTeXやTeXを使いこんでいる人ほどその欠点に気付き、改良したいと考えるようになる。
・SATySFiはLaTeXを(多分)改良したものである。
・SATySFiに魅力を感じ、使ってみたいと思うのは(La)TeXの熟練者である。
(というのも現状、SATySFiをどうにか使えるようにするのにさえそれなりの手間が掛かる上に
 MarkdownやAsciiDocのような平易な形式のソースコードでもない)
・一般に(La)TeXに習熟するにはそれなりの時間とコンパイル数が必要である。
・(La)TeXの熟練者の背景には膨大な資料が蓄積されている。
・一般に人は自らの苦労を溝に捨てることはしない/したがらないものである。
→SATySFiに魅かれる人ほど(La)TeXを使い続けたがるというジレンマが発生する
Plan 9やWaylandが普及しない理由に似ているかも知れんな。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 06:56:49.47 .net
みんななんだかんだ言ってSATySFiに興味あるんだなw
verison 0.0.1だしまだ全く実際を捕みかねんが、日本製というのもあって伸びてほしい
しかし公式じゃなくてもいいからチュートリアルみたいなのはないのだろうか
この間初めて触ったんだが、その時はdemo.satyしかなくてそこから先に進めなかったんだが。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 07:23:36.44 .net
TeXを愛用してるけど、フォント回りの複雑さは流石に擁護できない

942:885
18/03/10 08:41:50.58 .net
奥村本、フォントの説明はわかりにくいよね

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 08:55:19.71 .net
UnicodeどころかTTY以前からあるしねえ。>フォント
METAFONTという今じゃ誰もさわってない仕組みが基本になってるし。。。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 13:55:52.28 .net
本文に関するフォントは XeLaTeX や LuaLaTeX で簡単になってとても嬉しい・ω・

945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 14:02:36.82 .net
ニコニコでやってた SATySFi の説明では「LaTeXを改良したもの」みたいな部分はなかった「このようなマークアップでこういう出力です」だけだったよね
コメントで「すげー」とか流れてたけど何が凄いのかわからんかったw

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 14:07:22.28 .net
>>921
それ生放送だよね?
後から視聴できない形での説明ってちょっとなぁ…
そういうコンセプトじゃないのかな? あくまで余興?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 16:45:43.68 .net
>>922
そうそう生放送
少なくともあれを視聴して LaTeX から移行する積極的な理由は見いだせなかった
まあ余興だよねw

948:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 18:16:54.92 .net
NFSS2(New Font Selection Scheme)というのでフォントを管理しているんだよね。
基本を押さえないとね。でもよくもまあ、そういうふうにフォントを管理しようとか
思いつくものだよね。数学者なのに。
ちなみにmarkdownでtikzを入れる文章を書いて、pandocでpdfを作るということに
おいて、うまくいったよ。外部ファイルを作ってそれを読みに行くようにするんだね。
どんなオプションをつければ、どんな結果になるのかは、出てくるアウトプット
-o kekka.pdfのpdfをtexとかtxtとかに変えて、エディターで開いて見ればわかるよ。
-sをつければどんなふうになるのかを見れて、勉強になった。
外部ファイルに何をかけばいいかもわかるよ。その外部ファイルはフィルター
とは言わないよね。だってフィルターの場合はAの結果をBにわたし、Bの結果を
Cに渡すときに、Bをフィルターというんだけど、今の外部ファイルの場合は
pandocがどんな結果を出すかを決めるに当たって、素材としてその外部ファイルに
書いていることを取り込んで、そして人間が指定したオプション通りの配置の
しかたをして、そして全体としてのアウトプットを出すというものだからね。
(でもできたといっても、実はまだ--variableに行長さとかそういうものについて
はうまくいかなくて削除したままだから、そこについても考えなければいけないの
でまだ完璧ではないが、基本できた)
いろんなウェブページをみて、それらを参考にしながら考えるし、ヘルプを読まない
といけないので、時間がかかるけど、たぶんこういうのに慣れれば、こういうこと
だろうと勘が働くものなんだろうね。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 18:22:49.37 .net
奥村本って不思議な本だよね。だって、kpathsearchとかめちゃくちゃ重要なんだけど、
付録に書いてる。しかもあっさり。本文の方には初心者向けのことと、フォントの
難しいことも書いている。(わかりやすくないけど)
あの本読んでも(1度は読んでる)プログラミングに対する意欲は湧かなかった。
(texはマークアップ言語であると同時に、関数型プログラミング言語なのに)
わかりにくいところがあって(たぶんとても難しい箇所なんだろう)、読みにくいのに、
それでもこの本には何かあるかもと思わさせられる(僕みたいな対してtexに
ついて知っていない人にとってはとりわけ)

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 18:24:03.30 .net
奥村本は恨みを抱くと同時に、この本をちゃんと理解してやろうと思わせる
本ですよね。いい本だと思います。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 18:28:55.55 .net
companionは2020年に新しいのがでるということになってるみたいですね。
amazonでみた。(米アマゾンだったか、日アマゾンかはわすれた)
texってlispやmathematicaみたいなもので、覚えるものがめちゃくちゃ多い
ですよね。僕は初心者で、ぼちぼち勉強しますけど

952:885
18/03/10 18:39:41.46 .net
余計なことだけど、オプションでたとえばpandocで-Vと -vが違う意味を持っていたとしても(持ってるんだけど)、macは大文字と小文字を区別できないから、ちゃんと-V
を入れているのに、versionを出す小文字のvだと解釈して、エラーを返してよこします。そのときにはもうちょっと長い文字のオプションが別にあって、(--includeなんちゃらという)それを使えばいいということになるわけだけど、macってこんなふうに
なってるというのはさっきまで知らなかった。elcapitanというバージョンかららしい。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 23:01:31.74 .net
>>925
あれlatexの本なんですけど・・・

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 23:04:27.36 .net
奥村本はTeXがインストールできるメディアが本体で本の中身が付録でしょ
TeXを自力でインストールできない人がバージョンアップの度に購入しているというイメージ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 23:28:09.29 .net
そうかな
奥村本、好きだけどな
愛憎入り混じりだけど。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/10 23:48:38.25 .net
ダランベール演算子ってUnicodeに収録されてるんだね。⧠←これ。(U+29E0)
(La)TeXでは\Boxで代用されてることが多いけど、正確を期すならこれを出力すべきだよね。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 01:39:20.25 .net
奥村本はTeX初心者に統合環境を押し付ける戦犯だと思っている
そういう人たちはコンパイルのログすらまともに提示してくれないんだよね…
ちゃんと拡張子が log のファイルからコピペして欲しいんだけど

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 04:46:46.23 .net
いや、


959:奥村さんもコンソールでもできるってことは書いてなかった? もしかして新しいのだとそういう記載はないのだろうか。 俺が持ってる美文書作成入門はハードカバーだったころのやつだから色々違うのかも。 まずは $ platex ./draft.ltx && dvipdfmx ./draft.dvi が統合環境でのコンパイルがやってることの中核だってことを知ってほしいね。



960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 05:41:39.16 .net
「コンソールでもできる」くらいの記述じゃ意味ないってことでしょ
まぁ、TeXフォーラムでそういう「ログすらまともに提示してくれない人」をケアしてるんだから、見逃そう
個人的にTeX使う上で奥村サンに頼ったことは一度もないけど

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 06:38:23.26 .net
基本はコンソールで行う作業でありソースファイルをコンパイルするとどのようなファイルが作成され各々どのようなことに使われるか
という基本的なことを理解した上で統合環境を使うのであれば全く問題ないんだけどね
実際はそういう基本的なことは無視して統合環境に飛びついてブラックボックス化してしまいエラーが出ても何が原因か自分で想像することすら出来ないことになっているよね
そういう人達はオライリーの入門書みたいなのは毛嫌いして「サルでもわかる○○」みたいな手に取った瞬間から使える(ただし何をしているのかわからない)のを好みそうだよね

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 17:12:37.90 .net
ここでもその表記が見られますが,TeXとLaTeXを合わせて“(La)TeX”のような表記をする時がありますよね。
LaTeX2eによる組版でも同じことがしたいと思い,\TeXorLaTeXという命令を作りました。
ほとんどlatex.ltxの\LaTeX命令をパクっただけです。そしてとりあえず期待した見た目を得られました。
しかし(La)TeXは括弧類に関して特別な禁則処理をしますし,その他にも改行処理などに漠然とした不安があります。
「ここはこうした方が安全」とかアドバイスおねがいします。
\DeclareRobustCommand{\TeXorLaTeX}{%
(L%
\kern-.36em%
{\sbox\z@ T%
\vbox to\ht\z@{\hbox%
{\check@mathfonts
\fontsize\sf@size\z@
\math@fontsfalse\selectfont
A}%
\vss}%
}%
\kern-.15em%
)%
\TeX%
}

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 17:12:53.43 .net
奥村本の最初のところで platexやって出てきたdviをpdfに直してというのは
やってますよ。
統合環境あって、texは使いやすいにも関わらず、ワードのほうが使いやすいと
いう人も多いから、tex使用人数を増やすには仕方ないのかも。
せめて理工系はtexを大学で教えて使うべきだよね

964:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 21:58:00.02 .net
文書書きたいだけのひとが端末開いてコンパイルできる必要ないと思うけどなあ。こういう先輩風吹かせたがるひと多いから広まらないんじゃ

965:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 22:43:10.53 .net
なにも端末使って作業をしろと言っているんじゃない
基本が分かればなにも統合環境に縛られる必要はなくもっと良い環境があるし
統合環境を使っていてもオプションの指定とかちゃんと理解していればアホな質問もしないだろということじゃよ…

966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 00:30:36.06 .net
オプションの指定もわかってる人なら、ほとんど質問でないんじゃないの?
不親切すぎ>>940

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 02:21:38.14 .net
>>941
まあ初心者には統合環境を使わせようという人たちは親切で勧めているんだろうけど
結局ブラックボックスになっていて自分のしたいことも自分で設定できない状況になってるよね
そして質問をして解決するけれど言われたまま設定しているだけで結局ブラックボックスはブラックボックスのまま
そうすると似たような問題に対処できないまままた質問を繰り返すんだよねぇ
まあ質問に答えたい人は基本的なことは教えずに形だけ解決できればいいという姿勢はマッチポンプでいいのかもしれないけど
そののほうが不親切に思えるんだがのぉ

968:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 07:20:42.95 .net
それでもmanページよめ
latex --helpと叩けと教えるのもな。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 07:57:34.66 .net
TeXで自分のしたいこと全部できる人なんて極少数だぞ

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 13:37:51.38 .net
最近はそうでもなくね?

971:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 18:19:36.15 .net
こう言う口うるさい奴に限って、特に何にも教えられないんだよな
だいたい、お前はお前が使うものすべてを明らかにしてるのかと

972:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 00:05:00.52 .net
「そうでもない」と言っただけでここまで拡大解釈されるとは壊れるなぁ…
「すべて理解しろ」なんて微塵も考えてないんですがそれは

973:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 02:07:30.22 .net
LuaTeX-ja で \texttt 命令の日本語フォントを変えたい。
luatexja-preset パッケージを match を付けて読み込んで,
\setmonojfont[
BoldFont = * SemiBold
]{Source Han Sans}
とするとエラー無くコンパイルできたものの反映されず。
\texttt{Aあ\textbf{Aあ}} で,太字に指定した部分のフォントは恐らく Source Han Sans (JP) Bold。
これだと Inconsolata と相性が悪いからもっと細くしたいんだけども……。
うーんやりかたが分からん

974:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 14:50:19.50 .net
mktexlsr って $TEXMFHOME を反映しないの?
わざわざ
$ mktexlsr $(kpsewhich --var-value TEXMFHOME)
としないといけない。
どういうこと……?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 16:43:54.05 .net
sudo mktexlsr $TEXMFHOME
でたとえば
/usr/local/texlive/2017/texmf-configにls-Rができたけど

976:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 21:21:45.19 .net
Windows は知らないけど TEXMFHOME にスタイルファイルとかおくとき mktexlsr は不要だったと思う
多分 TEXMFHOME/tex/hoge/hoge.sty っての作ってすぐに
$ kpsewhich hoge.sty
したらちゃんと
~/texmf/tex/hoge/hoge.sty
って反応するんじゃないかな?

977:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 21:31:39.96 .net
TeXQ&A見てこいよ
ブラックボックスの被害者が質問しているぞ

978:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 21:58:03.97 .net
>>952
奥村さんがIDE推奨とあなたは書いてるけど、付録ではいろんなプログラムについても
書いてるからそういう批判はあたらないのかもね。

979:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 23:05:35.59 .net
>>953
すなわちブラックボックスの犠牲者になるかならないかは奥村本の読者の判断が原因だから悪いのはいま TeXQ&A に質問しているような読者だということかな?

980:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 23:32:29.14 .net
latex forumのことは
\author
以下の部分を%を頭につけて、
自分はluatexを使っているから
\usepackage{luatexja}
をつけて
\usepackage{minijs}
の頭にも%をつけて、dvipdfmxを削って
\begin{document}
こんばんわ
\end{document}
とでもすれば、タイプセットが通った。普通にコードの書き間違え
じゃないのかな?

981:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 23:34:15.12 .net
>>954
ブラックボックス関係ないよ
texは難しいという思い込みが
あるので、その思い込みを
無くそうとおもうと勉強するしかない。
それをしようとするかどうか
は個人の資質

982:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 23:36:33.72 .net
texbook買ったよ。500ページもあるよ。

983:934
18/03/14 01:09:51.22 .net
>>948
TeXQ&Aに持っていくので取り下げます。

984:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 06:15:12.78 .net
>>955
すまんかった
確かにあの質問はブラックボックス関係ないね

985:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 06:17:31.62 .net
>>956
究極的にはその通りだよね
ただ特定�


986:フソフトを推すような内容の本だと基本的なところを学習する機会を奪う可能性が高いよね



987:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 07:31:25.58 .net
(La)TeXでその処理系のバージョンを挿入する方法ない?
```
この文書は\pLaTeXe\space\getplatexeversion で作成しました。
```
という入力から
>>>
この文書は pLaTeX 2ε 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 で作成しました。
>>>
が得られる。

988:934
18/03/14 08:45:53.44 .net
>>948
すいません。TeX Q&A に持って行く前に自己解決しました。
単に,Source Han Sans SemiBold がないだけでした。
Source Han Sans Mediumを指定したところ成功しました。すいません。

989:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 22:56:19.80 .net
>>962
なんのお力にもなれなくてすみません。
(非力な自分だと実感)

990:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 06:23:24.77 .net
(La)TeX に \case 文みたいなのってない?
あるマクロを自作してて、引数によって条件を分岐させたいんだが、
ifthen パッケージの ifthenelese だけでは場合分けが階層的になりすぎて可読性・保守性が悪い。
\newcommand{\somecs}[1]{%
\case#1
\in{A}{somecommand}
\in{B}{othercommand}
………以後五つくらい続く
\esac
}
みたいな定義から \somecs{A} -> somecommand が実行、\somecs{B} -> othercommand が実行っていうふうにしたんだけども。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 08:49:30.26 .net
TeXの特に言語面に詳しい人に質問なんだけど、
例えばC99はPOSIXが標準を規定・勧告しててそれに複数の実装が準拠してるって感じだよね。
代表的にはgcc, clang, 8ccなどなど。
翻ってTeXの言語処理系って、実質参照実装が一つだけって思っていいの?
俺は今主にTeX LiveをDebianで使ってるんだけど、この中心にあるweb2c(?だっけ)はWindowsで動くW32TeXとかと同じなの?
それともKnuth氏やらTUGやらが管理してる「TeXの処理系はかくあるべし」っていう取り決めがあって、各々の実装がそれに従ってるの?

992:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 11:11:53.41 .net
>>964
0スタートの連番の数字なら\ifcase

993:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 11:19:24.59 .net
>>964
URLリンク(tex.stackexchange.com)
にもいろいろある

994:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 01:06:11.29 .net
>>965
素人なのでよくわからないけどW32TeXのwikiには
>日本語を扱う pTeX, pLaTeX は(tetexに)入っておらず、これらを Windows 32bit
> に移植したのが W32TeX
と書いてあった。Web2Cは本家本元でしょ。

995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 12:39:56.15 .net
kpsewhich --expand-path='$TEXMF'

/Users/なまえ/Library/texlive/2017/texmf-var:
/usr/local/texlive/texmf-local:
/usr/local/texlive/2017/texmf-config:
/usr/local/texlive/2017/texmf-var:
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist
と出てきます。他方で、texの手元にある古い本には
setenv TEXMF /usr/local/lib/texmf
と書いています。/usr/local/lib/texmfというディレクトリはもうなくて、
いまでは/usr/local/texlive
ならあるので、
setenv TEXMF /usr/local/texlive
とした時に、一番上のkpsewhichで出てきた4つのディレクトリというパラメーター
は/usr/local/texliveに上書きされてしまって消えてしまうのでしょうか?
(怖くてsetenvできない)
それとsetenvが書き換えるのはTEXMF.CNFの該当箇所なのでしょうか?

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 13:16:31.57 .net
>>969
たぶん、自己解決しました。
setenvだけでは書き換えることが
なくて、これを.bashrcとか.bash_profile
に書くとか、
$ setenv TEXMF /user/local/lib
$ ls -R $TEXMF > $TEXMF/ls-R
とするとか(このコード�


997:ヘ実行してはだめ) して、物理的なファイルにしておかないといけない ということだと思います。



998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 15:01:38.83 .net
>>970
--expand-path というオプションは逆に初耳だわ
$ kpsewhich --var-value TEXMF
のほうが良く聞くけど,どうなんだろう。

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 15:01:59.66 .net
すまんメール欄空白にしちゃった。

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 16:25:05.36 .net
>>971
kpsewhich --expand-path='$TEXMF'

kpsewhich --var-value TEXMF
の結果を比べると、前者にはない
/Users/namae/Library/texlive/2017/texmf-config

/Users/namae/Library/texmf
が後者にはあった。それに僕のパソコンの中には、/Users/namae/Library/texmf
というディレクトリ自体がなかった。
だからkpsewhich --var-value TEXMFはパソコンのなかを探しているわけでは
ないことがわかった。どこに書いているかと考えて、texmf.cnfという初期設定
のファイルだろうなとおもって、
find /usr/ -name "texmf.cnf"
とすると
/usr//local/texlive/2017/texmf.cnf
/usr//local/texlive/2017/texmf-dist/web2c/texmf.cnf
と2つ出てきた。個人設定変更は前者のほうに変更を書き込むということだから、
前者のファイルをemacsで開いてみた。
すると
TEXMFCONFIG = ~/Library/texlive/2017/texmf-config
TEXMFHOME = ~/Library/texmf
と書いていた。
だから、たぶんkpsewhich --var-valueとするとみるところが、
texmf.cnfなんだろうなと思う。実際使われようがどうであろうが、
登録されているものはすべてリストアップするんじゃないかな。
kpsewhich --expand-path='$TEXMF'のほうはtexmfの中身をみて、実際に
使われるディレクトリじゃないのかな。

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 16:31:35.45 .net
けっきょく、ls-Rというファイルを探して全部消したんです。
理由は、別のものをインストールしたときに、ls-Rを更新しなければ
古いものを読み込み続けるからという理由でした。
ところがそれをすると、
$ texdoc
/usr/local/texlive/2017/bin/x86_64-darwin/texdoc:7: module 'texdoc.main' not found:
no field package.preload['texdoc.main']
[kpse lua searcher] file not found: 'texdoc.main'
[kpse C searcher] file not found: 'texdoc.main'
no file '/usr/local/lib/lua/5.2/texdoc.so'
no file '/usr/local/lib/lua/5.2/loadall.so'
no file './texdoc.so'
と出てしまって、ファイルを見つけられなくなった。pathを通せばいいけど
めんどうなので、結局ホームディレクトリでmktexlsrをしました。
その結果
find /usr/ -name "ls-R"

/usr//local/texlive/texmf-local/ls-R
/usr//local/texlive/2017/texmf-var/ls-R
/usr//local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R
/usr//local/texlive/2017/texmf-config/ls-R
となりました。 結局消す前と同じものが作られたというわけです。

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 22:33:31.94 .net
TEXMF を /usr/local/texlive としたい動機が分からんのだが…

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 22:48:25.55 .net
mktexlsrをホームディレクトリでせずに、setenvで
setenv TEXMF /usr/local/lib/texmf
ls -R $TEXMF > $TEXMF/ls-R
のようにやるとして(このままやってもエラーがでる)
どのようにすればよろしいのでしょう?
>>974の4箇所にls-Rがあり、しかもそれをエディターで開いてみたら
ことなった記述が中にされていました。
もうsetenvを使った設定というのはできないのでしょうか?

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 22:58:57.01 .net
>>975
kpsewhich --var-value="TEXMF"
で出てくる値を基本、すべていれれば
いいだろうということですね。
それだとそのとおりです。
/use/local/texliveをTEXMFにする理由は
ないです。
それでは
setenv TEXMF /usr/local/lib/texmf
についても同様に考えよということに
なるのでしょうね。

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 01:42:27.34 .net
演算能力の高いいまの PC ではどうかわからないけど ls-R ファイルは
昔の PC では TeX のシステムが必要なファイルを直接探すのは非常に時間がかかってそれをどうにか短縮させようということで
TEXMF ディレクトリを決めてその直下に ls-R ファイルを記述することにより検索効率を高めようという狙いの元作成されるファイルです
それを TEXMF の上位ディレクトリである /usr/local/texlive に ls-R ファイルを作成するということは検索効率の低下を意味するんだけど
そういうことわかって setenv TEXMF /usr/local/texlive にしたいわけなのかな?

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 08:51:14.92 .net
>>978
考えていたことはtexliveに作れば漏れがなくなるからいいだろう、ということだと思います。
さらに、ls-Rでつくられるものはディレクトリとその子、孫etcのディレクトリ、に
入っているファイル名なので、そのファイル名が大きくなろうと、
ls-Rを作らずに直接ファイルを探しに行く場合よりは早いだろう
と思っています。
他方でsetenv TEXMF /usr/local/texliveだとファイルの読み込みに失敗
しました。
TEXMFが入ってくるところで/usr/local/texliveに置き換わると不都合な設定が
あるのだと思います。

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 10:07:06.19 .net
Local Guide to LaTeX for the McKludge PC(ランポートの本に出てくる)
で検索して、
URLリンク(tex.stackexchange.com)
のページが出てきた

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 19:19:26.00 .net
>>971
面白そうだから、やってみた
$ diff <(kpsewhich --expand-path='$TEXMF'| sed 's/:/\n/g') <(kpsewhich --var-value TEXMF| sed -e 's/[!{}]//g' -e 's/,/\n/g')
$
両者、全く同じようだな。

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 19:53:28.51 .net
クレクレ君は、カンベンしてくれ!

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 19:59:07.56 .net
>>979
そうですね texmf.cnf の TEXINPUTS などをみれば TEXMF に依存しているので TEXMF をいじれば TEXIPUTS もいじる必要があると思います。
例えば
TEXMF を /usr/loca/texlive とすると
TEXINPUTS.latex = .;$TEXMF/tex/{latex,generic,}//

TEXINPUTS.latex = .;$TEXMF/2017/texmf-dist/tex/{latex,generic,}//
のように変更する必要があるでしょうし、これでは $TEXMF/2017/texmf-local 以下のディレクトリは参照されません。
もし、TEXMF を /usr/local/texlive にすることが可能だとしてもちゃんと TeX が使えるようにする作業は面倒に思えます。

1011:クレクレ
18/03/19 23:05:41.73 .net
zsh 下で texdoc を使うときの zsh の completion 関数ポチ

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 01:43:26.64 .net
>>983
そうすると結局mktexlsr以外のものはつかわないでね。
せいぜいそれを実行して出てくるものの部分修正にとどめてね
できるls-Rも普通にls -rをしたときにできるディレクトリのリストとは
ちがうよ。だからls -rをしても無駄だよ。やめてね、
という風にlatexはなっているということですよね。

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 01:47:50.89 .net
>>981
自分の場合はそのコードでちがったものが
出た。あとディレクトリの順序がちがってる

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 02:29:33.93 .net
>>985
ls-R ファイルの内容は普通に TEXMF ディレクトリで行った ls -R した内容でしょ?
まあ「想定外の使い方は止めてよ」っていうのは TeX に限らず大抵のソフトウェアで当然のことだよね

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 06:55:28.49 .net
>>985
ls -r って本当に -r オプション? -R オプションのタイポなのかな?
-r なら -R と異なるのは当たり前かな?
実際 /usr/local/texlive/2017/texmf-dist で ls -R を行った結果を diff してみたけど ls-R ファイルと細かい部分を除き(ls-R ファイルの先頭に「% ls-R -- filename database for kpathsea; do not change this line.」があるとか)同じだったよ
もし本当に ls-R ファイルと ls -R の実行結果が大きく異なるのであれば >>985 さんの TeX のシステムに異常があるんじゃないのかな?

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 13:57:26.73 .net
>>988
ありがとう
/usr/local//texlive/texmf-local/ls-R
/usr/local//texlive/2017/texmf-var/ls-R
/usr/local//texlive/2017/texmf-dist/ls-R
/usr/local//texlive/2017/texmf-config/ls-R
の4つのうちの最初の2つについて、
たとえば2つ目については
$cd /usr/local//texlive/2017/texmf-var/
$ls -R >/Users/名前/Desktop/ls-Rの結果

mltexlsrをホームディレクトリでした結果の
/usr/local//texlive/2017/texmf-var/ls-R
をエディタで開いて、それをデスクトップにls-R4
の名前で保存して、比較しました。
同じものですね。その結果 ./:が mktexlsrで作ったものには入っているだけでした。
ホームディレクトリでmktexlsrをするということは、
/usr/local//texlive/texmf-local/
/usr/local//texlive/2017/texmf-var/
/usr/local//texlive/2017/texmf-dist/
/usr/local//texlive/2017/texmf-config/
のそれぞれに移ってls -Rをするのと同じことだと
いうことですね。
ちなみに、diffはこういう比較の場合どうちがうんですか?教えていただければ
助かります。上の例のところでkpsewhichの入ったところを変更し


1017:ても エラーが出た。たとえば diff <"ls-R"| sed 's/:/\n/g' <"/Users/名前/Desktop/ls-R2"| sed -e 's/[!{}]//g' -e 's/,/\n/g'



1018:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 13:58:41.06 .net
Xどうちがうんですか?
Oどう使うんですか?
の訂正です

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 15:39:32.62 .net
>>989
まず
$ diff <(command line A) <(command line B)
というのはプロセス置換というBash代表に一部のシェルにしか備わってない機能だ。
貴兄がどんなOSを使ってるか知らんが、ATXとかなら使えない。
ていうかディレクトリ構造を見るに OS X High Sierra っぽいな。なら bash が規定で使える筈なので、エラーになるのはおかしいな。

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 15:40:19.35 .net
s/規定/既定/

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 18:17:50.14 .net
ん?
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R と /Users/name/Desktop/ls-R2 を比較したいなら素直に
$ diff /usr/local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R /Users/name/Desktop/ls-R2
じゃダメなん?

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 19:08:34.82 .net
>>993
diff "/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R" "/Users/なまえ/Desktop/ls-R2" > /Users/なまえ/Desktop/hikaku2で出てきた/hikaku2には
1,2d0
< % ls-R -- filename database for kpathsea; do not change this line.
< ./:
43423a43422
> man
47495d47493
< .dict.pws
143681d143678
<
183156d183152
< .tex
と書かれてありました。これは比較に思えないけど、比較なんですか?

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 19:48:20.33 .net
>>994
>これは比較に思えないけど、比較なんですか?
そうです。しかし、
unified形式がいいなら、diffの代わりに diff -u にする。
context形式がいいなら、diffの代わりに diff -cにする。

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 20:33:32.91 .net
もう(LaTeX関係)ないじゃん

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 22:49:58.90 .net
>>996
ここはUNIX版だから、
UNIXコマンドでTeXをごにょごにょするのはアリ

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 10:56:05.46 .net
TeXのコンパイルにMakefileを活用し始めたけどかなり良いね。
latexmkとかよりも柔軟だし、なによりmakeが一般のプログラム言語にも使われているから情報が多い。

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 12:49:53.00 .net
latexmkならlatexmk -pvc directorynamae.tex
でタイプセットすればあとはそのdirectoryname.texをエディターで開いて、
かってに修正して保存するたびに、pdf(Skim使ってる)の画面が新しく
なってどう修正されたかわかるんですか、そういう便利なことを
Makefileを使ってもできますか?
それから
なにとぞ、なにかのページのURLかやりかたを、書いていただけないでしょうか?

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 16:53:08.35 .net
>>999
>>998 じゃないけど、
latexmk は便利で、make は自由だから、自由さが欲しければ、make を選んでも不思議ではない。
たとえば、発表用スライド、著作権を加味したインターネット公開用スライド、
配布用articleと3種類のコンパイルを使い分けたい場合、
make pres
make publ
make hand
と自由に分けて、同じソースから異なるものがコンパイルできたら便利じゃないか。
makefileには、sedやawkはもちろん、latexmkすら書くことができるから、
自由に何でもできる。
なお、Makefileの中に、
latexmk -pvc directorynamae.tex
と書けば、ご要望のことはできるよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch