\chapter{\TeX} % 第十章at UNIX
\chapter{\TeX} % 第十章 - 暇つぶし2ch388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 12:15:53.24 .net
アセトはあまり知識がないのに声が大きい印象
一応科学者目指してるからかしらんが、客観性をアピールしつつすごく主観的

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 12:19:32.70 .net
そんなことはどうでもいいんだけど、とある学会のスタイルファイルで\が!になってて、コンパイル通らなかったことがあったわ
こういうのこそなんとかしてくれ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 22:45:10.23 .net
>>382
>とある学会のスタイルファイルで\が!になってて、コンパイル通らなかったことがあったわ
わけがわからんが!begin{document}みたいな?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 03:44:58.15 .net
>>383
そういうこと
端折りすぎて通じんかったか、すまん

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 10:36:15.84 .net
そのファイルを管理している所に連絡しようともしない
お前のような奴ばっかりだから
改善されないんだよ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 11:00:00.97 .net
それくらいのことがわからんならワードでも使ってろ
って学会からの挑戦かもしらん

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 12:08:53.98 .net
>>370
すごいことになっている。
オプションをONにしたら警告が出る程度でいいと思うのに。
っていうか、bstやstyで\bfを使っている作者たちの方をどうにかしないと解決しないだろ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 13:20:20.26 .net
そういえばなんで\bfっていかんの?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 16:19:07.99 .net
なんでアセトはこんなに鼻息荒いの?
死ぬの?
決め事なんてページ作っても対象である初学者が見るとは思えないんだけど

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 20:42:35.19 .net
その人に限らず、TeXユーザは選民意識ある人多いからそれ拗らせちゃってるんじゃない?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 21:42:32.27 .net
新しくしたい人は、さっさとフォークしましょう。良いものなら誰かがついていくかもね。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 21:44:52.56 .net
>>379 ほんとこれ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 21:54:52.41 .net
githubのissueは古い字体指定コマンドに対してワーニングを出すパッケージを作る方向(jsclassesそのものには改変を加えない)で話がまとまりつつあるので一安心
ただ、どうも「急進改革派」の議論のふっかけ方が気になるなぁ
彼らは何と戦っているんだ?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 22:31:42.57 .net
老害乙

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 23:36:10.53 .net
そもそもの話としてjsclasses自体本当に日本語TeX圏に浸透普及してるかも怪しいと思う
数年前になるけど卒論書くのに自分の周りだとみんなjarticleだった
数の問題ではなく事実使ってる(た)人間の過去の資産に影響するという話だというのは分かるけど

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 10:03:58.43 .net
>>381
会話できないのに一人で盛り上がってる感じがする

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 10:22:05.91 .net
こういうバザール型の開発形態に慣れてない人ばっかりで、
急進派も保守派も話の進め方が下手糞な感じがするよ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 10:34:46.29 .net
こんなどうでもいい話で盛り上がっちゃうTeXユーザーたちってw

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 11:10:11.70 .net
ある意味熟成しきっているので、こんなことでもないとユーザー共通の話題にならないのだよ
個別事案はもちろんあるけど、特殊環境が多いからそこまで持ち上がらんし
でもまぁ、このissueだけで判断すると、あとは腐るだけかもしらん

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 13:41:34.31 .net
\bfを弾くドキュメントクラスなりパッケージなり、勝手に作って公開して勝手に使えでいいじゃん
例のissueの最初の方で、普及しないもの作ってもしょうがないってあったが、何様のつもりなんだ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 15:17:14.77 .net
\bf嫌な人は、\let\bf\relaxとでも自分で打ってろやって話じゃないの
「TeXやTeXユーザはこうあるべき」みたいな思想押し付けるのはちょっと...

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 16:04:59.00 .net
みんな無駄にjsclassesをありがたがっているところがこy

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 22:16:36.53 .net
非推奨のものを意固地になって使い続けることの方が理解できない

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 22:33:38.23 .net
なんで非推奨なの

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 22:36:06.78 .net
警告出す程度ならいざしらず, いきなり互換性潰す言い出すのは, ソフトウェア開発経験無いんだろうなぁと

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 22:58:57.33 .net
クラリスワークス…

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/23 15:38:29.19 .net
まあ発案者がねぇ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 09:42:25.86 .net
はやくフォークしろよ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 09:57:58.50 .net
アセトは糖質かなんかか?
全く一貫性がないんだけど?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 11:17:04.77 .net
ちゃんと自分の研究をしてもらいたいですください。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 14:16:54.95 .net
気にせずに、みんな自由に気楽に活動すりゃーいいよ!

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 04:23:41.88 .net
>>409
アミノ酸じゃね?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 01:29:45.83 .net
つまんねーよ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 11:43:58.48 .net
TeXworksで数学の問題を作ろうとしているんですが、以下のエラーが出て止まってしまいます
どうすればいいか助言をください

This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.sjis) (TeX Live 2016/W32TeX) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! I can't find file `mondai.tex'.
<*> mondai.tex
(Press Enter to retry, or Control-Z to exit)
Please type another input file name:

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 11:49:13.33 .net
> ! I can't find file `mondai.tex'.

423:403
16/08/02 12:12:36.62 .net
>>415
mondai.texは私が数学の問題をつらつらと書き綴っているファイルそのものでして
それが「見つからない」というのが意味不明なのですが…
私は素人なのでもっとわかりやすくお願いできませんか

424:403
16/08/02 12:46:17.78 .net
緊急を要するのです
どなたか解決策を教えて下さい

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 12:47:24.49 .net
まずコンパイルに失敗してるtexファイルの中身を教えてもらわないとどうしようもないぞ

426:403
16/08/02 13:04:29.28 .net
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{description}
\item[問題] 数列$(a_n)_{n = 1}^\infty$を次の漸化式で定める.
\[
a_1 = 1, \quad a_{n + 1} = \int_0^{a_n} x^x \,dx
\]
\begin{enumerate}
\item 次の等式が成り立つことを示せ.
\[
a_2 = \int_0^1 x^x \,dx = \sum_{k = 1}^\infty \frac{(-1)^{k + 1}}{k^k}
\]
\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n = 0$を示せ.
\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_{n + 1}}{a_n} = 1$を示せ.
\end{enumerate}
\end{description}
\end{document}

どこかおかしなところありますか?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 02:38:19.36 .net
$(a_n)_{n = 1}^\infty$でなく、$\{a_n\}_{n = 1}^\infty$の方がいいな。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 09:52:27.53 .net
>>419
一応。自分のPCの昔いれたTeXworksでは問題なくコンパイルできた
not foundは分からない。インストールに問題があるとか、変なところにファイル置いてるとか

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 10:54:22.83 .net
ファイル名がいわゆる全角になってるとか

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 13:22:07.14 .net
お前ら優しいな
どう見てもおま環だろ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 00:51:10.08 .net
\documentclass{jsarticle}
%\usepackage{amsmath}
\begin{document}
%
%\begin{description}
%\item[問題] 数列$(a_n)_{n = 1}^\infty$を次の漸化式で定める.
%\[
%a_1 = 1, \quad a_{n + 1} = \int_0^{a_n} x^x \,dx
%\]
%\begin{enumerate}
%\item 次の等式が成り立つことを示せ.
%\[
%a_2 = \int_0^1 x^x \,dx = \sum_{k = 1}^\infty \frac{(-1)^{k + 1}}{k^k}
%\]
%\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} a_n = 0$を示せ.
%\item $\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_{n + 1}}{a_n} = 1$を示せ.
%\end{enumerate}
%\end{description}
あいうえお
\end{document}
でやってみてエラー出る?
だったらパスかな

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 01:06:49.50 .net
アホばっか

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 22:18:47.42 .net
>>416
>それが「見つからない」というのが意味不明
コンピュータにはカレンドディレクトリという「現在位置」が存在する。
platexを実行した「そこ」にはmondai.texが存在しないのだろ。
解決策は、mondai.texが存在するディレクトリに現在位置を移して(つまり、移動して)、
それからplatexを実行すれば良い。
UNIX版で質問するということは、Unix-likeなOSだよね。
手順1 ターミナルエミュレータを起動して、mondai.texのところまで移動
手順2 platex mondai.tex を実行
これでできるだろ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 22:33:56.00 .net
文字コード

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 22:59:06.91 .net
ちょっとマトモな返答があったかな、と思ったらこれだ。
> UNIX版で質問するということは、Unix-likeなOSだよね。
エラーメッセージには W32TeX って書いてある。相手にすんなよ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 02:01:46.10 .net
初心者向け参考書はこれがベスト?
LaTeX2ε美文書作成入門

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 06:19:21.54 .net
texworksってそういうcui的な問題は全部よきにはからってくれるんじゃないの

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 07:51:41.05 .net
TeXworksのプロジェクト?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 22:35:29.35 .net
tlmgrでupdateしたらfontspecがremoveされたんだが何かあったんか

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 21:25:53.37 .net
すまん、align環境の中でalign環境って使えないよね?
複数行に渡る式変形のとある行が長くてまた改行したい場合、\quadなどで調節するしかないんだろうか
論理的な組版じゃないよね、こんなの……

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 21:35:22.49 .net
>>433
tabular環境は入れ子にできるけど、alignはだめだったっけ?
tabularのcellを改行するのと同じ要領でparboxは使えないのかな

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 23:51:38.76 .net
equa


443:tionとかalignの中で使うならalignedだよ



444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 00:43:12.09 .net
>>434-435
alignedで望んでたことはできそうです
本当にありがとう
ちょっと調べてalignの派生みたいなやついくつか見つけて、その中にalignedもあったんだけど調べが足りなかった
tabularのcell改行もいずれ出会う困難かもしれないので、覚えておきます

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 19:08:25.78 .net
そもそもGPL的とかバザール的とか、そういう開発体制を取り入れたのが間違い。ソフトウェアはタイラントが決めなきゃだめだ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 19:41:16.64 .net
普段、textsfを使うと、ヒラギノ角ゴProNのW3が出てきます
これをW6に変える方法をご教示いただけますか?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 08:26:42.07 .net
問題が起きている最小限の例を示して下さい。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 19:14:13.45 .net
>>438
otfパッケージをdeluxeオプション付きで使っているのでは?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 02:15:20.20 .net
>>439
わかりにくい質問で失礼しました
>>440
こちらで解決しました
ご教示ありがとうございました

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 07:08:58.76 .net
>>441
後の方のためにも
問題点
解決策
を書いておいた方がいいよ。
自己解決しましたは、禁句です。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 23:11:34.27 .net
>> 431
otfパッケージを使っていたのが原因でした
otfパッケージを外すか、[noreplace]オプションを付けることで
望んだ出力が得られました
ご助言に大変感謝しております

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 06:46:53.46 .net
aligned環境について
\leftと\rightで対応する括弧の中にアンカー(&)がある場合
! Extra } or forgotten /right.
というエラーが出る
align環境では出ないエラーなので、どうしてこういう仕様なのか気になる

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 07:44:24.18 .net
再現する最小例

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 16:52:11.60 .net
すみません。
/begin{aligned}
a+/left(b&+c/right)+d+e \\
&+f+g
/end{aligned}
で再現できます。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 03:13:38.72 .net
自分の環境だとalignでもエラーが出るけど普通は出ないの?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 06:00:49.39 .net
エラー出ますね。
普通に、()を使えばいいんじゃん。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 04:11:37.86 .net
hphantomでゴリ押すとか

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 07:09:04.13 .net
>>448
大きい物括る時困りそう
&#165;right. &#165;left.でエスケープするとか

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 07:15:25.14 .net
>>450
\right. \left.

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 07:23:06.73 .net
>>450
括弧のサイズが揃わない…

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 12:35:33.01 .net
括弧のサイズはvphantomで揃えられない?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 00:24:58.46 .net
\Big チラッ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 18:33:18.04 .net
>>447-448
すみません
alignでエラーが出ないとか言ったのは単にalignではそんなことやったことないだけでした

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 22:26:37.03 .net
>>453
vphantomで対応するというのは、括弧に入れたいものを全部
/vphantom{}←ここ
にぶち込むってことだよね?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 06:43:20.12 .net
>>456
確かめてないけど、
\left(\vphantom{hoge}\right. hoge\left.\vphantom{hoge}\right)
でできませんか

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 07:13:18.43 .net
>>457
返り次第確かめてみる
「hoge」ってのはガチで何でも良いの?
単純に考えると「hoge」の高さの括弧ができるだけかと思うけど、vphantomの使い方を誤解してたかもしれない

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 09:04:34.30 .net
\vphantomは横幅ゼロで高さが引数のものを生成するから、
\left( A \right. \left. B \right)
でAのほうが高ければ


468:Bのほうに\vphantomを加えればいい Aの中にも色々要素があるだろうから、一番高いものを引数に使えば十分



469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 08:01:58.85 .net
#今年の8月にもptetex3を手直ししてコンパイルしてました。普通に使えてますが、モロモロの事情から観念してtexlive導入します・・・
#宜しくおながいします・・・

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 09:49:53.11 .net
texlive 20160523のDVDを落としてインスコしてやっと tlmgr update --self と update --all が終わったわけですが、
ptetex3で texmf-dist/tex/platex/oresama なんかにoresama.clsやfurachina.styとか突っ込んでたんですけど、
texliveだと ~/texmf/tex/platex/oresama に放り込むのがお行儀良いんですかね。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 22:20:28.74 .net
>>461
他のユーザにも使えるようにするならsystemwideにすべきだし、
そうでないなら、個人の自由だろ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 23:18:43.15 .net
とはいえ、texmf-distは文字通りdistributorの独占的なファイル置き場だから、
(実際にはそういうことはないかもしれないけど)それ以外のファイルを、あ
るときゴッソリ削除されてもおかしくない場所ではある。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 16:03:09.37 .net
texmf-localでしょ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 00:37:26.49 .net
>>461
* texmf-dist は distro-wide
* texmf-local は (local) system-wide ゆえ、 >>464 氏でおk
* ~/texmf は per user
でもでも~、oresama system-wide な texmf-oresama を増設してもいいんだぜぇー!

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 16:44:54.17 .net
pxdviって2016に対応してないんですか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 20:16:34.29 .net
pxdvi は 2015と位置付けは変わらんよ。相変らず追加レポジトリ
tlmgr repository add URLリンク(texlive.texjp.org) tltexjp
が必要だし、インストール後に
ln -s /usr/local/texlive/2016/texmf-dist/web2c/texmf.cnf /usr/local/texlive/2016/texmf/web2c/texmf.cnf
する事が必要。公社については、とっととソースコードを修正して欲しいな。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 20:17:14.11 .net
× 公社については、
○ 後者については、

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 17:28:13.90 .net
パッケージmathptmxを使ってるけど&#165;mathcalのフォントはデフォルトにしたい場合ってどうしたら良いんだろうか

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 17:29:04.51 .net
すまん「&#165;」はバックスラッシュ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 06:16:41.12 .net
URLリンク(tex.stackexchange.com)
参考までに

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 15:24:06.22 .net
ありがとう
やめようかな、、

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 11:55:27.47 .net
TeX Work 使ってるの多いな
そんなに便利?
ポギャ貧で嫌味な言い方しかできんのだが,純粋に利点を聞きたいだけ.

483:462
16/10/31 11:56:26.42 .net
訂正:聞きたい→訊きたい

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 16:41:22.97 .net
ぽぎゃーwwww

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 18:22:11.39 .net
>>473
UNIX版にいるTeXユーザの中でTeXworksを使っている人が多いのかどうかそもそも疑問だけど、
最初に使い慣れたものが使いやすくて便利に感じるだけでは。
TeXworksしかり、TeXShopしかり。オレはEmacs+YaTeX以外は使いにくくて仕方がないが。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 18:30:50.86 .net
>>476
「vim(小声)」

487:texonunix@hate.win
16/11/01 18:37:08.03 .net
>>412
\textgt{糖質} me


488:ans \textgt{統合失調症患者}



489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:48:54.03 .net
texworkはtexだけを兎に角使いたい人が使うもの…だと思う
texしたいからemacs覚えますvim使いますなんてのは…元から使えるならいいけど

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 22:22:38.52 .net
>>479
自分はPC-UNIXを使ってみたい→ワープロはないけどTeXというものがあるらしい→コーディングにはYaTeXというものを使うらしい、
で気がついたらEmacsユーザになってしまいました。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 23:49:33.39 .net
>>473
pdfTeXが事実上の標準化された現在のTeX環境のもとで
標準的にpdfプレビューできる機能があるとかいうのは便利といえば便利ってとこはあるが、
それよりはむしろ>>476の言う通りで、単にTeXLiveの配布で標準みたいな扱いだからじゃねーの?
TeX Q&Aとかでも例えば奥村本でWinShell使ってたやつが
TeX環境新しくしたらtexworksにしなきゃいけないのかとか
texworksがわからんとか言い出して、
慣れたエディタ使えやって言われるみたいな場面をたびたび見かけるしな
ああいう手合いはそれが単なる(ランチャ付き)エディタだっていう認識がなかったり、
酷いと(エディタという概念自体がなくて)TeX配布で標準的に付いてくるエディタを
TeXそのものだと思ってたりするもんだから、
よく使われてるディストリの標準エディタはある種必然的に
> 使ってるの多いな
という状態になるのじゃないかと思う。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 04:28:20.39 .net
そりゃUNIX知らない人への啓蒙方法としてそういう方法が取られてるんだから仕方ないわな

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 03:18:34.45 .net
>>478
ヒネリの分からん人も居るんだねえ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 07:27:43.93 .net
漢は黙ってEmacs

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 23:47:40.81 .net
paragraphを窓見出しにしたいのですが
どこかに例はありますか?
ご教示戴きたく

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 05:47:31.43 .net
>>485
窓見出しってなんですか?
その仕様が分かれば、すぐに実装できるはずです。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 11:24:17.46 .net
>>485
>窓見出し
検索しても縦書きの例しか出てこない。
見出しが1行の時は、その下の本文が2行で、見出しが2行のときは、その下の本文が3行ってか。
基本的に回る込み処理で対応するのだろうけど、実装が面倒だな。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 21:16:03.50 .net
>>485
面倒くさそう(小並感
箱2つ作って,一方に\@paragraphの内容を,もう一方に本文を入れる。minipage環境でもいいかも
本文入れる側の箱の高さを変数(\madomidashiheightとか)にする。
見出し側の箱をその変数によって位置が決定されるようにする。
とか言ってみる。実装する気はない

499:477
16/11/09 21:43:25.77 .net
うわ 我ながらなんて寝ぼけたこと抜かしてるんだ 恥ずかし
>>485
段落見出しを窓見出し形式にしたいのには明確な理由がありますか?
例えば474さんが論文等の提出形式の製作者様で,既存のクラスを独自に変更したいとかそういうの。
もしそうでなく,個人的な装飾でその見出し形式を望んでいるのであれば,itemize環境が手っ取り早いと思いますし,
何よりこれは私個人の見解ですが,窓見出しというのは主として用語の解説に用いられるもののように思います。
用語の解説にはitemize環境が適していると思いますし,実際当該環境では窓見出し形式の組版ができるようになっています。
そこんとこどうなの?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 01:23:16.95 .net
titlesec.styのwrapみたいってこと?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 19:14:29.34 .net
藤田さんの daijihng.sty は?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 08:25:07.55 .net
\titleformat{\paragraph}[wrap]%
{\normalfont\filright}%
{\theparagraph}{.1em}{\vspace{0.5pt}\gtfamily$\bullet$}
\titlespacing{\paragraph}{10zw}{1.5ex plus .1ex minus .1ex}{0.5pc}
---
\paragraph{窓見出し}

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 08:26:21.02 .net
$\bullet$は消したらいいよ
おいらが2007位まで某校の講義で撒いてた奴w

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 08:28:07.91 .net
10zwが見出しの1行の文字数
それを超えると折り返し

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 08:31:12.82 .net
あ、titlesec をusepackageで指定してね

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 10:01:44.63 .net
窓見出しについて質問したものです。
JIS X 4051(日本語文書の組版方法)を次のURLから拝見すると
URLリンク(www.jisc.go.jp)
82頁で見出しから本文までは,全角アキ以上,2倍アキ未満と書かれているので,最後の部分を1pcに変更しました。
\titleformat{\paragraph}[wrap]%
{\normalfont\filright}%
{\theparagraph}{.1em}{\vspace{0.5pt}\gtfamily}
\titlespacing{\paragraph}{10zw}{1.5ex plus .1ex minus .1ex}{1pc}
これで望みどおりの結果が得られました。ご回答くださった皆さまありがとうございました。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 19:01:01.17 .net
>>496
お手間を省けたようでよかったです。
>>489
一個人の雑感です。
この窓見出しは、90年代半ばくらいから社会科学系のペーパーの出版物で使われてるのが目についてきて、
結構格好良いの。
で、>>492みたいに格好つけて使ってたんだけど、
用語じゃないけど、パラグラフごとに何の項目が説明してあるかビジュアルに分かるってんで、
結構評判よかったですよ。
もちろん見かけだけの話なんだけどw

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 03:55:53.42 .net
pandocがtikzがあると、そこで止まってしまう

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 12:36:13.10 .net
>>496
聞くけど、1pcに変更してdvipdfmxかけると、空き過ぎない?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 02:04:09.86 .net
texの勉強って何をみてすればいいのでしょうか?奥村本はもってるし、
一通りやったつもりなのですけど。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 02:31:10.81 .net
一通り読んだなら十分だろ
あとは実践を通して洗練するのみ
TeXなんて所詮道具なんだから(TeXの開発者になりたいと言うなら別だが)
強いて言うならUNIXの勉強か
トラブルシューティングの際に役に立つから

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 23:32:42.91 .net
tabular 環境って寧ろ tabbing 環境より使いにくくね?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 16:53:19.35 .net
文にラベルをつけて
p.11, l.112のようにページ数と行数で参照できませんか?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 19:53:58.21 .net
>>503
lineno.styを利用するのかな。
\pagewiselinenumbers
を入れて、
\linelabel{ln:SS}\label{pg:SS}
として、
\pageref{pg:SS}ページ\ref{ln:SS}行目
で参照。
ページ毎の行番号が付いてしまう。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 11:56:58.90 .net
好きなようにしたいなら、その.styを弄くる。
それが実践やで

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 03:43:24.68 .net
texshopについての質問です。Untitled.texをtexshopで
処理するとconsoleに下のログが出ます。
ptex2pdfはeptexを実行してからdvipdfmxを実行するというスクリプト
です。texshopのパスのセッティングで
(pdf)TeXが/Library/TeX/texbin
Distiller(ghostscript)が/usr/local/bin
になっています。texでの処理は/Library/TeX/texbinのほうで、下の
ログをみるとeptexで処理しているようなので
/Library/TeX/texbin/eptex /Users/myname/Desktop/textest/Untitled.tex
としてUntitled.texをコマンドラインで入れてeptexで処理しようとしたのですが
下のようなエラーメッセージが出ます。これはどうしてなのでしょうか?
教えてください。お願いします。

517:続き
16/12/19 03:43:57.39 .net
ログとエラーメッセージ
********ログ*********
This is ptex2pdf[.lua] version 0.9.
Processing Untitled.tex
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./Untitled.tex
pLaTeX2e <2016/11/29> (based on LaTeX2e <2016/03/31> patch level 3)
Babel <3.9r> and hyphenation patterns for 83 language(s) loaded.
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2016/11/22 v1.7b Standard pLaTeX class
(/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/tex/platex/base/jsize12.clo))
(./Untitled.aux) [1] (./Untitled.aux) )
Output written on Untitled.dvi (1 page, 1032 bytes).
SyncTeX written on Untitled.synctex.gz.
Transcript written on Untitled.log.
Untitled.dvi -> Untitled.pdf
[1]
19151 bytes written
Untitled.pdf generated by dvipdfmx.
**********エラーメッセージ***************************
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=eptex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
! I can't write on file `Untitled.log'.
(Press Enter to retry, or Control-D to exit; default file extension is `.log')
Please type another transcript file name:

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/19 15:59:41.12 .net
>>506>>507は取り消します。
platex ファイル名でタイプセットできました。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 19:17:26.74 .net
/usr/local/texlive/2016/doc.html
に説明書のリストがあるよ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 19:26:37.69 .net
/usr/local/texlive/2016/index.html
をブラウザで開くとお読みくださいというのがあって
そこに何を初心者はよんだらいいかのリンクがありますね

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 15:19:56.67 .net
初心者ほど MacTeX を使うな!
これに尽きる!

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 00:37:45.93 .net
初心者がmactexも導入せずにtexしても、ワード以下のゴミクズが生産されることは想像に難くない

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 11:49:23.02 .net
いやそうでもないだろ
人による

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 13:00:01.53 .net
tlmgr: japanese mentioned, but neither new nor forcibly removed
こんなん出るんですけど

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 13:18:37.98 .net
>>514
原因が判明。
japanese が babel-japanese に移行していたのに、追加レポジトリ
(tltexjp)の ptex-ng が japanese を要求していた為。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 04:08:58.86 .net
他の人が書いたtexファイルを読んでいるときにdescription環境(\begin{description}
というやつ)とか\displaystyleというコマンドが出てきたときに、どういう
意味なんだろうとおもって調べるときググらずに、自分のパソコンに入っている
texのシステムのヘルプファイルを出して調べるにはどうすればいいんですか?
どこに入っているんでしょうか?ヘルプファイル
それとそのヘルプファイルにアクセスするコマンドを教えてください。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 12:21:08.20 .net
>>516
texdoc は使ってみた?
なお、定義を確認したいときは texdef や latexdef

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 21:28:30.68 .net
>>517
ありがとうございます。
descriptionの場合、description.pdfがtexdocで開きました。
SHADEというツールについてのpdfでした。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 12:14:07.32 .net
texについて素人に近いもので、こんな書き込みをして申し訳
ありません。
美文書でインストールされたものを消したらmactex自体が消えてしまってて
インストールしました。
/usr/local/texlive/2016/readme-html.dir/readme.ja.html
をみたらmactexの導入をする前に、TeX Live の手引きを読むこと
推奨と書いてて、手引きの日本語版は、(DVD などの)完全頒布版の
texmf-dist/doc/texlive/ 階層にあり、
インターネットから導入を行う場合には、インターネット上の TeX Live
説明書URLリンク(tug.org)をみてね、
と書いてあった。
それで
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/texlive/
をみたけど日本語版なんてないんですね。結局
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/texlive/texlive-en
にあるtexlive-en.pdfとかtexlive-en.htmlや
それと同じものが書かれてる
URLリンク(tug.org)をみることになるということですね。
日本語版ないのが敷居が高いですね

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 16:22:11.94 .net
うn

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 04:14:52.78 .net
>>519
(英語の)文盲さんですか。
うちの小学生の子供は、英語で書かれたWebサイトの解説でも
Googleに機械翻訳させてを読んでいるよ。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 20:35:28.51 .net
なんでおまえら体した技術もないのに見下すところから入るの?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 21:28:45.71 .net
>>521
英語読むの疲れるよね。読むスピードも日本語の文書ほどじゃないし
それなのに英語文盲ですか?流暢に英文が読めて羨ましいですね

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 21:36:15.68 .net
.bash_profileを書き換えたんだけど
#全般
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/nana$PATH
#opensslがらみ
export PATH=/usr/local/Cellar/openssl/1.0.2j/bin:$PATH
#texがらみ
export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH
export MANPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/man:$MANPATH
export INFOPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH
というふうに書いたら最後の設定しか読まなくなって、bashも使えなくなって
大変だった。/usr/bin/vimが使えて、それ使って.bash_profileを編集
したけど。なぜ最後のPATHしか読まなくなったのでしょう?
それからMANPATH, とかINFOPATHでいいのかな?PATHじゃなくて。たぶんいいん
だろうけどなぜPATHにせずにMANPATHやINFOPATHなんでしょうか?
以上二点教えて下さい

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 23:43:02.11 .net
いっぱい変な質問をするとおもいますが、これからもよろしくお願いします

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 15:08:49.34 .net
スレ違い

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 17:52:35.26 .net
>>524
> 最後の設定しか読まなくなって
具体的にどういうこと?
bashが使えないのにvimが使えるというのはおかしい。
shやzshを代わりに使ったということ?
> MANPATH
man man
実行プログラムのPATHではなくてマニュアルが置いてある場所
> INFOPATH
man info
実行プログラムのPATHではなくてマニュアルが置いてある場所
>> 515
UNIX版のTeXの環境整備に関することだから、それほどすれ違いでもないのでは?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 18:07:41.74 .net
>>523
インターネットに流通する情報の9割以上(未確認)は英語と推察されるから、
今日の社会で英語の運用がそれほど不自由だと、淘汰されると思うよ。
年金受給が近い高齢者なら逃げ切れると思うが、現役ならアウト
もっとも、>>523は日本語を正しく運用することから見直すべきだと思うが。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:12:34.99 .net
>>528はtex付属の説明書を自分で読んでるのか?
すごいな

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:38:28.19 .net
>>528
全世界の人の9割が英語を話してないか?それなら君は日本語じゃなく
英語を日常生活でつかってください

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 01:42:05.28 .net
>>527
レスありがとう



542:export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/Users/nana$PATH の部分を読みこまなくなって、 #texがらみ export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH export MANPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/man:$MANPATH export INFOPATH=/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info:$INFOPATH の部分だけを読み込んでPATHを通すようになったということです。 cd /binとして、そのなかのbashを使ってvimを動かしました。/Users/nana/vim としたはずです。 結局 #をつかって説明を書いている部分を消して、PATHの読み込みをまとめて 解決しました。とりあえずvimを動かし応急措置して、動くようにして そのあとemacsを使ってちゃんと書き直しました。 このパソコンはXQuartz-2.10.11だか入れているんですが、X11が動かないん ですよ。だからdviファイルがxdviで見れない。 これはx11のfowarding の問題と関係あるんだろうか?自分自身のパソコンに 入っているだけなのに。



543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/30 18:09:04.56 .net
ああ、スレ潰しに来たのね。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/02 23:09:25.84 .net
>>532
いや、ちがうよ。
たぶん、XQuartzの7.11?(最新版)が良くないんだと思う。
検索したらアップデートしたらx11とかxdviが動かなくなったというのが
あった。EL CapitanとXQuartzの古いやつだと問題なかったんだけど。
>>all
あけましておめでとう。今年もよろしくお願いします

545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 02:16:32.47 .net
今はuplatexを使ってます
長期的にはluatex-jaに移行するものでしょうか?
それともuplatexで人生を終えるのでしょうか?
それ以外の選択肢ってあるのでしょうか?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 09:49:42.39 .net
LuaTeX-Jaでltjtarticleを使って縦書きしています
脚注の相互参照を漢数字で行いたいのですが可能でしょうか

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/10 11:45:46.47 .net
>>535
然るべき相互参照を行えば、それは可能です。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 02:23:03.86 .net
URLリンク(ryogan.org)
をみて、auctexの設定をした。タイプセットしてちゃんとpdfができたときには
感動した

549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 07:20:08.93 .net
auctex-mklatekみたいな不必要な道具って導入したくないんだよな

550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/14 23:40:40.04 .net
>>538
余計な道具なんですか。といわれてもわからない
>>537のリンクのorg modeのインストールの仕方をやっても
dviファイルはできてもpdfができない。
なぜなんだろう?Skimの設定が問題?
URLリンク(ryogan.org)

551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 00:28:54.71 .net
上のリンクのページの
(setq org-latex-pdf-process '("latexmk %f"))

(setq org-latex-to-pdf-process) '("latexmk %f"))
とすると一応pdfは出たけど、文字化けしてる

552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 21:20:03.97 .net
URLリンク(akisute3.hatenablog.com)
を見てその通りにしたらpdfができた。epsファイルの読み込みの部分は削除
した。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 14:57:57.28 .net
1.あいうえお
1.1 かきくけこ
1.2 さしすせそ
1.3 たちつてろ
2. ABC
2.1 なにぬねの
2.2 はひふへほ
2.3 まみむめも
---------------------
これを
1.あいうえお
1 かきくけこ
2 さしすせそ
3 たちつてろ
2. ABC
4 なにぬねの
5 はひふへほ
6 まみむめも
みたいに subsection は章番号なしの通し番号にしたいのですが
やい方を教えて下さい。

554:531
17/01/28 15:04:55.16 .net
「たちつてろ」になってしまった。 orz
書き直し。
1.ABC
1.1 あいうえお
1.2 かきくけこ
1.3 さしすせそ
2. DEF
2.1 たちつてと
2.2 なにぬねの
2.3 はひふへほ
---------------------
これを
1.ABC
1 あいうえお
2 かきくけこ
3 さしすせそ
2. DEF
4. たちつてと
5. なにぬねの
6. はひふへほ
みたいに subsection は章番号なしの通し番号にしたいのですが
やい方を教えて下さい。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 17:08:47.96 .net
subsectionでなく、sectionでしょ。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 21:29:00.69 .net
>>543
enumitemパッケージのresumeオプションや必要ならseriesオプションも使うと
簡単にできるでー
TeXLiveならtexdoc enumitem[ぺし]でマニュアル見れるから

557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 21:41:42.11 .net
>>545
ってenumerate環境のことじゃなかったね
すまんかった^^;

558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 21:51:30.15 .net
>>543
お詫びにこれでどうじゃ?…
\documentclass{jarticle}
\usepackage{remreset}
\makeatletter
\@removefromreset{subsection}{section}
\makeatother
\def\thesubsection{\arabic{subsection}.}%
\begin{document}
\section{ABC}
\subsection{あいうえお}
\subsection{かきくけこ}
\subsection{さしすせそ}
\section{DEF}
\subsection{たちつてと}
\subsection{なにぬねの}
\subsection{はひふへほ}
\end{document}

559:532
17/01/28 23:49:01.60 .net
>>547
すごい!ほんと、すごい。
大感謝です。 m(_"_)m

560:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 00:16:08.21 .net
>>542
章番号とは何だったの?book.clsでの話だと思ってた

561:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 19:59:01.97 .net
>>517
texdefは打ち込むとでてくるんですがlatexdefが出てこないのですが、
なにか助言をお願いします

562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 22:29:17.08 .net
>>550
エスパー募集ですか?
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle itemize
Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/^\\\@protected\@testopt { <-- HERE ?\\.*? }? *(\\\\.*?) / at /home/umusus/bin/latexdef line 310.
Unescaped left brace in regex is deprecated, passed through in regex; marked by <-- HERE in m/^\\\@testopt { <-- HERE ?(\\.*?) }?/ at /home/umusus/bin/latexdef line 313.
\itemize:
macro:->\ifnum \@itemdepth >\thr@@ \@toodeep \else \advance \@itemdepth \@ne \edef \@itemitem {labelitem\romannumeral \the \@itemdepth }\expandafter \list \csname \@itemitem \endcsname {\def \makelabel ##1{\hss \llap {##1}}}\fi

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 22:32:13.71 .net
流れを読んでいなかったorz
descriptionなのか。
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
\description:
\long macro:->\list {}{\labelwidth =\leftmargin \labelsep =1\zw \advance \labelwidth by -\labelsep \let \makelabel =\descriptionlabel }

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 15:30:34.01 .net
>>551 >>552
latexdefと単独で売っても何も出てこないのですが、pathが通ってないんでしょうね?
どうやってlatexdefを探そうか?とおもっています。
find ~/ -name 'latexdef*'
とすると
find: /Users/僕の名前//Library/Saved Application State/com.bitrock.appinstaller.savedState: Permission denied
とでました。
これからどうすればlatexdefと打てば何か結果がでるようになるのでしょうか?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 23:04:04.21 .net
>>553
いやいや、探すも何も、単なるシンボリックリンクだよ。
確認していないけど、呼び出された時の名前で挙動を変えるパターンだと思うよ。
ドキュメントのQuick Install Nodes for Linux/Unixをとにかく読んだら?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 01:31:42.72 .net
わしTeXLiveをaptなどを使わずにinstall-tl-unx.tar.gz拾ってきて
install-tlからインストールしているんだけど
$ latexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
したら
プログラム 'latexdef' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt install texlive-extra-uti


567:ls って言われた latexdefとかはaptなどを使ってインストールしないと入ってないのかな?



568:544
17/02/11 05:48:03.17 .net
$ texdoc texdef をやってなんとなくわかった
latexdefもtexdefも一緒なんやな・ω・
/usr/local/bin/texdef は存在してて
$ texdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/null
やったらちゃんと
\description:
\long macro:->\list {}{\labelwidth =\leftmargin \labelsep =1\zw \advance \labelwidth by -\labelsep \let \makelabel =\descriptionlabel }
って表示された
texdefのドキュメントによるとlatexdefもetexdefもhogetexdefも全部texdef.plらしいでー
だからtexdef --tex lualatex -c ltjsarticle description 2>/dev/nullで何かしら出力されたのならそれでいいみたい

569:539
17/02/11 10:26:17.22 .net
>>551 >>552 >>554 >>555 >>556
ありがとうございます。texdoc texdefで>>556さんが書かれたのと
同じものがでました。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 00:15:47.59 .net
「30%」ってのをLaTeXでは「30~\%」でいいのかな?
30と%の間の空白の量はこれでいい?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 18:35:46.44 .net
30\,\%
の方がいいんじゃないですか?
あるいは30\%
とか
30 \%
30\%
30\,\%
30~\%
をタイプセットしてみてください。
texを動かしたくなかったので、LaTeXiTを使った。
設定がなぜだか変わってしまってて、設定し直した。
日本語も打てるようになった。
LaTeXitの設定
latexの詳しい設定については次のページ
URLリンク(astr.phys.saga-u.ac.jp)
{\red\Omega_m} =
{\mbox{\mc \black{物質}}}\over{\mbox{\gt \green{密度}}}
と打つ。上のページのコードではエラーがでる。
latexの簡単な設定については次のページ
URLリンク(osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp)
\text{}については次のページ
URLリンク(blog.icchi.me)
\textをつけなくてもエラーはでない
a_x\text{\red{日本語}}

572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 18:40:38.95 .net
ちなみに設定で、pdflatexとかxelatexのディレクトリを調べるには
which pdflatexというふうにwhichを使えばいいよ

573:547
17/02/12 20:12:27.86 .net
>>559
回答ありがとう
~以外の空白だと行末に\%がきたときに\%だけ次の行に送られたりしないかな?っと思って
minipage環境で幅をいろいろ変えて試してみたら大丈夫だった・ω・
\,にします

574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 02:51:03.72 .net
latexitでtikzが使えるように設定した。
tikzを使う時のエディタとして使える

575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 22:45:44.21 .net
latexmkも使えるようになった。コマンドラインでこれやるんだよね。
一回だけタイプセットすれば、必要な回数だけタイプセットしたことに
してくれるのがlatexmk
なぜだかlatexitはa^2+2xと打つだけで、あとはcommand+tでタイプセットしてくれる。
なぜ$a^2+2x$とする必要がないんだろう。気持ち悪い

576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 02:23:41.32 .net
LaTeXiTって数式環境内のコマンド等を入力して
コンパイル結果を画像として出力するんでしょ?
数式環境内にTikZのコマンド入力してんの?気持ち悪い…
普通に入力ソース中に記述すればいいじゃん
YaTeXとかだとリージョン(選択領域)のみをコンパイルしてくれたりするんだし
TikZ部分だけの確認もそんなに面倒でもないでしょ?
わしはYaTeXしか知らんけど他の統合環境でも似たようなことできるんじゃないの?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 13:54:29.38 .net
いつの間にか美文書の改訂版が出ていたw
全く気がつかなった。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 14:22:08.12 .net
553
>>手軽にできるからいいよ。
ググるとやり方を書いたページがたくさんでてくる。
プリアンブルみたけど数式環境内に書いてないとおもう。
なぜか$$でくくらなくても数式がかけるのが不思議なんだけど。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 14:24:40.13 .net
yatexじゃなくてauctex使い始めたばかりだし。tikzのエディタがあるくらい
の面倒くささなんだとおもう。そのエディタの代わりにLaTeXiTを使おうと
おもった

580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 14:26:55.36 .net
数式環境じゃなくて、tikzpicture環境ですよ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 23:25:40.67 .net
「Text」を選択しなければ基本的に数式環境内じゃね?
だから\int_a^bx\,dxみたいなのを入力するだけで数式等が出力される
「Text」を選択していなければtikzpicture環境を数式環境内に記述して
いることになるでしょ
YaTeXならlispで(defun YaTeX:fill () ほげほげ)って感じで\fillコマンドに
対応する入力補完を記述しておけばC-x C-m fill[Enter]でオプションの
指定を聞いてきたりする関数作れて便利やで・ω・
関数を自作できるなら
URLリンク(startlinux.ninja-mania.jp)
が参考になるかもかも
auctexでも似たようなことできるのかな?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 15:06:01.09 .net
>>569
preference->template->Body templatesに、latexitのメインの入力画面
に書いたものの、上と下に本来なら付くものを書いて設定しておくことに
なってる。defaultではそれぞれ\begin{eqnarray*} \end{eqnarray*}
だったけど、その設定のところのeqnarray*以外のものを作って、
設定を作っておいて、それを自分のdefaultにしておけば、何環境でも
OKなんじゃないのかな?自分自身で作った環境でもOKという意味だけど。
ただし\begin{document} \end{document}以外で。
けっきょくLaTeXiTはtexのコマンドからjpgを作るツールというだけなんだよ。
だから、texでかけるものならなんだってjpgにできるということじゃない?
関数についてはまだわからない。ちょっと前までtexshopを使ってた。
terminalは使ってなかった。yatexもだから使ってなかった。
とりあえず、教えてくれてありがとう

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 15:23:30.02 .net
LaTeXiTの使い方は
preference->template->Body templatesにいろんな環境を登録しておいて、
入力するときに、入力画面の左上にある三角形をクリックして、入れたい
環境を選んで、それで書いて、というふうですね。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 01:22:59.48 .net
ラテフで論文書く以外の用途で何に使っている人がいるのか知りたい

585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 06:26:02.33 .net
~20ページ超えの技術文書。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 07:13:19.91 .net
>>572
書籍の原稿、手紙、FAX送信票、名刺、科研費申請、
texinfoなど自動文書作成・変換系を含めれば、マニュアル、実験ノート、
青空文庫、年賀状の宛名印刷

587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 08:27:08.80 .net
>>572
学校でのテスト問題用紙

588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 08:59:42.63 .net


589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 21:43:01.71 .net
学生に配布するノート

590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 21:46:21.04 .net
このまえ、URLリンク(www.nhk.or.jp)
をみたんですが、原稿用紙の入ったワープロソフトを使っていました。
(最近は手書きは出版社の担当者が受け取ってくれないみたいです)
texだと横書きで書いて、それを縦書き原稿用紙に入ったものに変換
ということなんでしょうか?そういうパッケージはあるんでしょうか?
エディターを使えば、原稿用紙ワープロよりも便利そうですよね

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 22:00:38.28 .net
>>578
原稿用紙の背景を敷いてその上に文字を�


592:タべるようなマクロを作れば十分じゃないかと。



593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 22:14:37.14 .net
>>578
少しはググろうよ。
昔、400字詰原稿用紙で入稿しろと言われて、TeXの原稿用紙スタイルで書いて入稿したのを思い出した。
さすがに今はそんな出版社はないと思うけど。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 08:23:53.15 .net
最近は出版社がTeX打つんでしょ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 14:24:37.43 .net
原稿用紙への書き方って、ちゃんとやろうとするとけっこうめんどいんだよ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 17:18:01.11 .net
TeXで出版するのは良いんだけど、半角と全角のコンマが混在してる本がほとんとで気持ち悪すぎる

597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 19:19:07.97 .net
>>583
「ほとんど」と言っている情報元はどこにありますか?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 23:30:15.93 .net
>>584
ちゃんと調べてないけど、自分の持ってる和書はほとんどそうなんだ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 00:31:37.19 .net
>>585
混在というか、ルールに従って半角と全角を使い分けているだけ。
全部半角にしろとか、全部全角にしろとか、そっちの方が読みにくいぞ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 07:09:26.89 .net
>>586
どういうルールなんだ?
「このとき,hogeとhogehogeをそれぞれa,bとおく」
なんて気持ち悪くて仕方ないぞ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 08:43:52.40 .net
そりゃま「a, b」じゃないと気持ち悪いな

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 08:49:49.63 .net
>>587
「日本人の人口は,127,094,745人です。」で127,094,745人って書いたらおかしいだろ。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 09:59:25.44 .net
>>589
これは合理性あるな

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 11:59:13.29 .net
えっそういう話なの?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 14:32:57.12 .net
数字の桁区切りはsiunitxの\numに任せる

606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 20:23:42.50 .net
>>589
それは1つの数字を区切る話でしょ
読点の代わりとしてコンマ使うときはすべて半角か全角で統一されているべきじゃん

607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 20:28:17.84 .net
それと、どういうルールがあるか明示してほしい

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 22:29:11.00 .net
「半角と全角のコンマが混在」から、読点限定に話が後退しているねw

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 22:48:44.37 .net
>>594
URLリンク(www.econ.hokudai.ac.jp)
とする人や、
URLリンク(sm.u-tokai.ac.jp)
日本語文章ではピリオド,カンマは全角で,数式中では半角で打つこと.特に全角の場合は空白
(スペース)を入れず,半角の場合はスペースを入れる.
とする人もいる。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 07:06:48.12 .net
>>595
個人としては本当はすべて統一してほしいんだけどね
全角文字使わないといけない欠陥言語の悲しさ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 07:11:56.51 .net
>>596
これってルールなの?
「こうした方がいい」レベルの話じゃなくて?
まあ自分でもあとで確認してみるけど

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 09:11:10.30 .net
奥村さんの本を確認したところ、この本では読点の代わりのカンマは全角で統一されてるように見える。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 11:36:14.22 .net
>>587
このとき,hoge と hogehoge をそれぞれ a, b とおく
だとやや気持ち悪さは薄れると思うんだよ不思議だ姉

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 12:32:22.98 .net
カンマにばっかりこだわっている人がいるけど、
全角の丸括弧と半角の丸括弧の使い分けとか、
全角のピリオドと半角のピリオドの使い分けとか、
いろいろあるぞ。
小数点は半角ピリオド、句点は全角ピリオドとか、
文献リストで英語文献はピリオドやカンマを含めて全て半角とか、
中身が全て英数の場合は半角丸括弧とか、そうでない場合は全角丸括弧とか、
出版社に指示されたルールはいろいろある。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 12:48:39.61 .net
>>600



616:使ってるフォントに依ってて、見た目似てるフォントなら気持ち悪さ薄れるのは確かだ



617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 03:31:53.63 .net
印刷屋さんが出版社にいわれて苦労していたように思える
ところで、とある文章の特定の節が新聞記事の引用なのでフォントを
\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage[T1]{fontenc}
に変えたいのですが、どのような方法が考えられますか?
それとも一部だけフォントを変えるのは推奨されないですか?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 11:25:15.30 .net
>>603
やりたいよーにやりゃいいだけ。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 17:06:03.27 .net
>>603
fontspecパッケージを使うなら、そのまま\fontspecを使えばいいだけ。
うちにはBitstream Chaterのttfがないので、Bitstream Chaterは知らん。
本文がGaramondで引用がBitstream Vera Sansの場合。
%#!lualatex
\documentclass{article}
%\usepackage[bitstream-charter]{mathdesign}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont{EB Garamond}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\lipsum[1]
\begin{quote}
\fontspec{Bitstream Vera Sans}\lipsum[2]
\end{quote}
\lipsum[3]
\end{document}

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 18:23:27.60 .net
あっ、見間違った。fontspec.styじゃなくて、fontenc.styだったのね。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 06:20:06.48 .net
数式の斜め上に説明を書いて、そこから斜め矢印で数式の一部を
指したいのです。その数式の場所には波線を引いて。
説明の場所をわざわざ空白であけて調整するのは
面倒なので、\footnote{}でフットノートをいれるのと同じような
やりかたで数式なりをくくってできればとおもうのですが
何かいいやり方はないでしょうか?
吹き出しについてはネットで探してでてきたのですが
吹き出しでもないのです。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 06:46:16.95 .net
URLリンク(tex.stackexchange.com)
自己解決しました。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 22:22:07.84 .net
それ系のことやりたくなったらもう迷わずベクトル画像作ってる
でも本当に「本文」に手を入れたい場合は画像化じゃダメなんだろうな

俺はbeamerでスライド作るんだが、逆に言えばそういう機会にしかそういう操作をしないので間に合ってる

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 23:33:45.72 .net
>>609
レスありがとう
eps作って張り付けですか?
いずれにせよ
手頃に矢印入れることができるといいんですけどね

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 06:17:44.50 .net
tikzでマクロ作っちゃえば

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 17:38:14.41 .net
>>609
慣れたら、ドローソフトを起動して作成するよりも、
TikZの方が手っ取り早い。
過去に書いたのを流用して、頻度が高いものはテンプレート化したら、なお早い。
WordよりもTeXの方が手っ取り早く感じるのと同じ。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 14:45:36.18 .net
一つの用紙の左上に四角いスペースを作ってそのなかに文章を書いて、
その下に大きな矢印を作って、その下に小さな四角いスペースを作って
文章を書いて、あと右下に四角いスペースを作ってその中に文章を
書く(四角いスペースと書いたけど、枠は入れない)というような
ことをするにはどうすればいいんですか?
こういう種類のレジュメを作ろうとすると全部tikzで作ることになるんですか?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 19:38:55.51 .net
>>613
LaTeXの最大の強みは、レイアウトを気にせずに、内容(とその論理構造)に注力できること。
系統的でない配置作業は、タイプセットの仕事というよりは、グラフィックの仕事。
素直にドローソフトを使うのが早道と思うぞ。



629:自分ならTikZだけど。



630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 21:11:38.73 .net
表作ったんじゃだめなの?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 21:45:30.59 .net
>>614
>>615
ありがとう。定型文ならtexだけどそうでないものならtikzという
ことですか。
大きな区切りのない表作ってその中に文章ということですか。
ありがとう。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 04:02:38.35 .net
fancyhdr.styとか、textpos.styが使えるんじゃない?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 21:39:28.01 .net
jlreqといいうのがアップデートできているけど、
これって何なん?JFMが独立パッケージになっているってこと?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 22:50:30.08 .net
>>617
ありがとうございます。
もうちょっとtexを勉強してみます。
本当弱ったな。
話がかわるけど、latexmkはとてもいいですよ。
.latexmkrcを書いておいて、katexmk -pvc ファイル名でタイプセット
すると、そのあとはemacsでそのtexの原稿を開いてセーブするごとに、
Skim(pdfをこのpdfリーダーで開くように.latexmkrcに書いている)
が開いているpdfが更新されるよ。
latexmkを使う以外にもやりかたあるよね。unixだとこういうやりかた
を知ってた方がいいといって書いてるページもあった。だけど
latexmkは便利だよ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 22:55:06.93 .net
latex使うと何も考えなくてもきれいに書けるとだけ言う人いるけど
文章だらだら書く以外に、書くものがあるだろう?いろんな表現が
あるのにそういうのを無視して、文章だらだら以外文章じゃないと
考える人は、texについてまともに考えてるとはいえないんじゃないか

636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 23:05:54.67 .net
>>620
いきなりどうしたん?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 23:53:42.43 .net
>>613
>>619
> 本当弱ったな。
まだ、困っていたんかいな。
%#!lualatex
\RequirePackage{luatex85}
\def\pgfsysdriver{pgfsys-pdftex.def}
\documentclass{minimal}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\usepackage{lipsum}
\begin{document}
\def\abc{This is a pen. That is America.}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {\lipsum[1]};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {\abc\abc};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
こんなんでええのか?
なおdocumentclassから上は、こちらの環境の都合なので、適宜削除してください。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 23:58:53.92 .net
3つ目の四角は右下だったのか。
\node[rectangle,below right=of b,text width=3cm] (c) {\abc\abc};
に差し替え

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 00:06:40.94 .net
latexの矢印使う奴www

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 00:26:39.06 .net
>>624 さんはstealth派なの?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 00:40:40.61 .net
>>625
latexはサイズ大きくすると気持ち悪くなるからstealth派

642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 18:08:29.40 .net
>>622
ありがとう。参考になりました。
でも変な文章が出てきますね。
なんですか?そのLorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit.
という文章は?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 00:34:54.49 .net
>>627
そのままググってみては如何だろうか

644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 14:04:02.00 .net
ググったよ。疑問はなぜtexのコードをいれてるだけなのにそんなギリシャ文字
が出てきたのかということだよ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 14:26:28.94 .net
なんとなくCの勉強をはじめた
URLリンク(www.nmn.jp)
このページわかりやすいね。
texの方もちゃんと勉強しようとおもってる。
昨日、奥村本をみてた。\documentclass[a4]{article}とかの
[]の中に入るオプションにはどんなものがあるか、{}の中には何が入るか
という説明が長かったなあ。マクロや


646:、自作の環境についても読んだ。



647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 22:25:10.16 .net
>>629
同じソースで \abc ってTeXのコードを入れているだけで
「This is a pen. That is America.」
って出てくるんやで!
不思議やなー・ω・

648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 01:39:39.69 .net
それは
\def\abc{This is a pen. That is America.}
と定義してるからでしょ。
ギリシャ語はlipsumというパッケージを使ってて\lipsumとしている
からなのでは?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 01:45:07.82 .net
>>629
適当な文章を流し込むためのパッケージ使ってるから

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/28 01:47:54.03 .net
>>632
>>631 は皮肉かなんかだろw
まあソースを見て「\lipsum[1]が怪しい?」とか
「んじゃ\usepackage{lipsum}ってなんだろ?」
って考えに至らないのが不思議だけどねー

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/31 00:26:42.57 .net
>>622
minimalなんてドキュメントクラスあるんですね。知らなかった
URLリンク(tex.stackexchange.com)
\documentclass{jarticle}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{positioning}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[rectangle,text width=10cm] (a) {今日は晴れ};
\node[rectangle,below=2cm of a,text width=3cm] (b) {明日は雨?};
\node[rectangle,right=of b,text width=3cm] (c) {明後日は曇り};
\draw[-latex,line width=5mm, blue!10] (a) -- (b);
\end{tikzpicture}
\end{document}
というのをタイプセットしてうまくいきました。
ありがとう。使わせてもらいますです

652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 17:38:31.61 .net
ナニそれ!
tex.stackexchangeでは、MWEにminimal.clsを使うなって議論になっているのか。
\smallや\largeのフォントサイズが定義されていないからとか、
くだらない理由だな。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 11:19:47.41 .net
>>636
むしろ、\small, \largeとか使うやつとか、恥ずかしすぐるよなw

654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 13:19:03.77 .net
昔の癖で\smallも\largeも\gtも使っちゃう

655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 14:50:51.77 .net
俺も普通に使ってるが

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 16:29:48.05 .net
>>638
\gt は \gtfamily か \textgt{ほげ} に汁

657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 17:23:46.30 .net
>>640
それよく言われてるけど、理由がよくわからん

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 19:17:42.45 .net
>>640
/small、/largeは何にしたら良いの?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 08:30:09.47 .net
>>641
スレリンク(unix板:115番)
>>642
スレリンク(unix板:116番)
(こっちは冗談)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 22:43:21.43 .net
助けてください。
OS X El CapitanにHomebrewを通じてMacTeXをインストールしたのですが、LaTeXiTが動きません。
ウィンドウは立ち上がりますしコードを入力も出来るのですが、"LaTeXiT!"という実行ボタンを押すとソフトが強制終了してしまいます。
実行でコケる、ということです。
解決法を教えて下さい。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 00:49:48.53 .net
すでに入っているlatexitを削除して、(削除しなくてもいいけど)
URLリンク(www.chachatelier.fr)
から新しくダウンロードしてインストールすればいい

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 00:50:23.77 .net
homebrew でmactexインストールできるのか?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 01:08:06.79 .net
>>645
症状全く変わりません。
>>646
brew cask install mactex
です。
Homebrewは通常/usr/local/以下のディレクトリにソフトをインストールしますが、Caskroomという機能を使うと、
インストールするディレクトリを記述したRubyで書かれたスクリプトを/usr/local/Caskroomに保存して紐付けしたうえで、
他のディレクトリ(主に/Applications)にソフトをインストール出来ます。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 15:09:26.31 .net
>>644
Homebrewは使っていないから、未検証でいうけど、
Segmentation faultするなら、
LaTeXiTのソースをダウンロードして、自分の環境でコンパイルする必要があるのじゃないの?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 18:44:45.03 .net
latexitの設定(preference)がちゃんとできていないというんじゃないのかな?
でも強制終了だしなあ
homebrewにいれたmactexをアンインストールして、mactexのページからmactexをダウンロード
してインストールすればどうですか?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 00:14:56.49 .net
URLリンク(texuser.slack.com)

667:ich1
17/04/20 18:29:37.94 .net
URLリンク(goo.gl)
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 21:40:12.91 .net
tlmgr shell

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 17:52:59.51 .net
長くて改行した式(等式ではなく、単一の式)の式番号はどこに打つべきでしょうか。

今までは最終行に打っていましたが、[t] オプションをつけた aligned を使ったときなどは最終行に式番号を打つことは難しいです。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 16:32:10.44.net
ブラザーのプリンターについてたフォントセット(truetype)をローカルで使うようにしたら、
ちょっと幸せになった。

hiraginoほどじゃないけど。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 09:42:06.12 .net
URLリンク(i.imgur.com)
このように文字と文字の間の位置をマークしたいのですが
そういうパッケージ・コマンドありませんか?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 10:08:24.89 .net
>>655
amssymbの\blacktriangleでは、ダメ?

673:ねこまじ
17/08/08 19:05:01.34 .net
WannaCryを止めた英国のヒーロー、ベガスで米FBIに逮捕される。
最大40年の刑、本人は無罪主張
URLリンク(www.gizmodo.jp)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 23:35:56.98 .net
>>656
箱に入れてそれを下げて出力することで望むものとなりました
ありがとうございます

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 18:23:48.11 .net
dvipdfmx が r44963 から 「/Rotate 入りの PDF」 の読み込みをサポートした。
これはメデタイ。さっそく build したよ。
職場でスキャンした書類が、原稿の向きによっては /Rotate 入りのPDF に
なってしまうので、困っていたんだ。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 18:29:07.96 .net
>>659
xetex にも修正が入ってるので、build するなら r44964 以降にして下さい。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 09:57:53.01 .net
Boxノート環境の中に図を入れたく、
\usepackage{ascmac} してから
\begin{boxnote} \begin{figure}[t] .. \end{figure} \end{boxnote}
とすると、"Not in outer par mode." と言って怒られてしまいます。
中身をminipageにしても結果は同じでした。
こういう場合に何とかfigure環境を使う方法はあるでしょうか?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 17:29:12.62 .net
>>661
図を入れるのが目的か、figure環境を使うこと自体が目的か、どっち?
figure環境を使うのではなく、図を入れることが目的なら、
figure環境を使わずに図、図番号、キャプションを表示するようにすれば?
フロートを閉じ込めるとエラーになるのは当然だろう。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 17:32:34.28 .net
>>661
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
の一番下の話

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:37:15.13 .net
>>662 さんの言うとおりだね
>>661 さんはfigure環境のことわかってないんだろー
図などを自分で位置を決めずにLaTeXが一番いいと思う場所に配置するための環境がfigure環境で
boxnote環境に入れたいみたいだからLaTeXに決めてもらっちゃ困るだろ・ω・
boxnote環境の配置をLaTeXに決めてもらいたいならfigure環境の中にboxnote環境を入れるんだろうけど
それでエラーが出ないかどうかはやったことないからわからんちん(´・ω・`)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:37:30.86 .net
>>662 さんの言うとおりだね
>>661 さんはfigure環境のことわかってないんだろー
図などを自分で位置を決めずにLaTeXが一番いいと思う場所に配置するための環境がfigure環境で
boxnote環境に入れたいみたいだからLaTeXに決めてもらっちゃ困るだろ・ω・
boxnote環境の配置をLaTeXに決めてもらいたいならfigure環境の中にboxnote環境を入れるんだろうけど
それでエラーが出ないかどうかはやったことないからわからんちん(´・ω・`)

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:37:44.89 .net
>>662 さんの言うとおりだね
>>661 さんはfigure環境のことわかってないんだろー
図などを自分で位置を決めずにLaTeXが一番いいと思う場所に配置するための環境がfigure環境で
boxnote環境に入れたいみたいだからLaTeXに決めてもらっちゃ困るだろ・ω・
boxnote環境の配置をLaTeXに決めてもらいたいならfigure環境の中にboxnote環境を入れるんだろうけど
それでエラーが出ないかどうかはやったことないからわからんちん(´・ω・`)

683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:40:04.85 .net
すまんJDで入力したらエラーが出たから3回ほど繰り返してしまって
ブラウザでここを覗いて後悔している(´・ω・`)

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 05:42:28.25 .net
>>667
ワロタ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 09:57:51.57 .net
重要なことなので3回言いました。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 22:02:05.98 Momdwr4UJ
LuaTeX-jaのluatexja-presetパッケージには、
bold 明朝の太字をゴシック体の太字にするというオプションがあります

これをuplatexでも実現するパッケージかクラスがありますでしょうか?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 23:21:03.80 .net
>>662-665
どうもありがとうございました。>>663の情報の通り、自分でキャプションを
付ける方法で上手くいきました。
figure環境は、これまで配置以外に図とキャプションを自動的に付ける方法
だと思っていたのですが、キャプションについてはfigure環境に頼らずとも
付けられるんですね。
そういう意味で、boxnoteの中にフロートを閉じ込めることがなぜできないか
は分かっていなかったりします。
とりあえず図は付けられたものの、図の番号は取れないので、これも何かの方法で
手動で取得する必要がありそうですね。。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 23:29:31.18 .net
番号が取れないってどういうこと?
>>663のURLのページには「図1:トラ」とか入ってるようだけど

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 07:29:35.38 .net
>>671
文書クラスをjbookにしてもチャンと章番号も表示されるし、
相互参照も上手く行っているよ。
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}} % 表
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}} % 図
\makeatother
をプレアンブルに入れて、
表の時は、\captionでなく、\tblcaption
図の時は、\captionでなく、\figcaption
にする。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 10:02:25.78 .net
相互参照のために \figcaption{..}の後に \label{figure:hogehoge} と入れても、
図の番号ではなくて本文の節の番号が入るようなんですよね。
図の番号がどうやって管理されているか、の裏を理解しないといけないかな。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 19:02:13.14 .net
拡張子がauxのファイルを削除して、再度処理したらどうなる?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 22:14:36.17 .net
<<663
本文の節番号と同じでした。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 03:35:46.84 .net
>>676
\figcaption{ hogehoge \label{figure:hogehoge} }
みたいに中に入れてみては?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 06:05:23.46 .net
文書クラスは何?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 07:07:21.03 .net
以下のソースで希望通りだと思うんだけどね
文書クラス等は適当に変えてね・ω・
%#!lualatex nyannyan
\documentclass[lualatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\usepackage{ascmac,tikz,bxjalipsum}
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}}%
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}}%
\makeatother
\begin{document}
\section{hoge}
\jalipsum[1-3]{wagahai}
\section{fuga}
\jalipsum[4-6]{wagahai}
\begin{boxnote}
\begin{tikzpicture}
\draw(0,0)circle[radius=4](0,0)circle[radius=.5];
\draw(40:4)--(50:6)--(60:4)(120:4)--(130:6)--(140:4);
\foreach\A in {-20,0,20,160,180,-160}{%
\draw(\A:1)--(\A:3);
}%
\end{tikzpicture}
\figcaption{fig:nyannyan}
\label{nyannyan-fig}
にゃーん
\end{boxnote}
\section{awawa}
\jalipsum[7-8]{wagahai}
図\ref{nyannyan-fig}は「にゃーん」
\end{document}

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 22:35:39.41 .net
皆さん、どうもありがとうございます。
>>677のアドバイスの通り、\figcaptionの中に\labelを入れてみたら、無事
参照も上手くいくようになりました。
>>679では\figcaptionの外になっていますが、これでも可能なのだと
すると環境の違い..?
いずれにしても、ありがとうございました。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 05:30:52.76 .net
またdvipdfmxか

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 23:47:18.97 .net
もういい加減 dvipdf 系列廃止しろ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 21:03:33.39 .net
ん?
何をやらかしたの

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 16:34:27.43 .net
なんだガセか

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 07:23:39.67 .net
>>683
やらかしたって程じゃないが,dvipdf 由来のずれやそもそも dvipdf の PDF 解釈が間違っていたり色々。
ソースをすぐ出せないが Google に聞けば察せると思われ

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 08:42:25.05 .net
今更じゃねって話だろ

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 11:48:02.86 .net
なぜdviを経由しなければいけないのか

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 12:26:52.37 .net
日本語まともに使えてpdf出せるのって、xelatexとlualatexだけ?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 20:20:37.39 .net
>>688
「pdf出せる」の意味がよくわからないけど
ソースから直接PDFファイルを出力するという意味であれば
xelatex は該当しないよ
xelatex はソースから xdv ファイルを出力してそれを PDF に変換しているからね
PDF への変換に使っているのは xdvipdfmx だね
それと pdflatex で日本語を使う方法はここに載っているよ・ω・
ただ空白文字の扱いがちょっとね…
URLリンク(qiita.com)

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 00:36:42.48 .net
>>681-682
dvipdf の正体は ghostscript 。
dvipdf と dvipdfmx は全くの別物。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 07:58:08.87 .net
dvipdfとdvipdfmxの違いも知らない奴がデタラメなこと言ってる

708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 22:06:36.69 .net
>>688
(u)platex+dvipdfmx, (u)platex+dvips+Acrobat Distillerを使えばよいです。
lualatexもxelatexもでもよいです。
LaTeXもワードも使いこなせないのであれば、
A4用紙に手書きで原稿を書いて、スキャナでPDFスキャンすればよいです。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 19:28:38.34 .net
dvipdfmxの半角数字をつかうと半角スペースが必ずはいるの、なんとかなりませんかね。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 19:36:42.54 .net
>>693
dvipdfmxの代わりにdvipsとか他のdviwareを使ってpdf化しても同じかどうか確認した上で言っている?
platexでは半角英数と全角文字の間に四分空きを入れることはあっても、
半角スペース(二分空き)にならないと思うけど、どうやって半角スペースと判断したの?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 20:37:38.22 .net
そもそも「dvipdfmxの半角数字」ってのが意味不明…
まあソース中の全角文字列の隣に半角英数があるときってことだと思うけど
「なんとかなりませんかね」とか偉そうな態度の割に日本語が不自由で読むほうが困るね

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 02:46:11.41 .net
>>693
自分でマクロ組めば?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 06:14:59.25 .net
>>693
\xkanjiskip=0ptとか書いとけばいいんやでw
まあ日本における組版を調べてなるべく忠実に実装しているものに対して文句つけるくらいだから
ド素人か今の組版に問題があると考えるプロのどちらかだろうなーw

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 13:22:59.93 .net
釣りだろ。相手にすんな。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 05:00:26.01 .net
MathJax の Jax は
「JavaScript API for XML processing」の略で合ってますか?
どこにもそういうことに言及した文章がないので……。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 12:29:03.86 .net
XML関係あったっけ?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 23:12:22.09 .net
作者に訊きなよ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 20:41:00.34 .net
LaTeX の文章例に頻繁に登場する虎の絵が気になる。著作権フリーとかそういう理由で使われるんだと思うが。
画像圧


719:縮系で言うところの「レナ」と同じような立ち位置なんだろうか。



720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 21:41:59.42 .net
>>702
LaTeXとは無関係では。
Postscript に同梱されたサンプル
詳細は下記を参照
URLリンク(en.wikipedia.org)

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 21:42:59.28 .net
>>703
素で間違えたorz
s/Postscript/Ghostscript/

722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 17:03:28.75 .net
>>704
ありがとうございます

723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 20:38:59.60 .net
>>703
Ghost Scriptの動くかどうかの確認用
ファイルじゃなかったっけ

724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 20:41:06.89 .net
奥村掲示板でプリアンブルの切り替えの質問をしたんですが、
どうか教えてください。マルチになるのでできれば奥村の方で

725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 21:20:40.30 .net
>>707
さんを付けろよデコ助野郎

726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 22:31:00.72 .net
>>708
先生だろ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 23:22:25.07 .net
>>707
ソースを分散させてから統合しろよ。
standaloneクラスとpdfpages.styを使ったら、いけるだろ。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 01:39:57.57 .net
>>707
> 本田様
> 前田様
> よくわかりました。ありがとうございます。
何もわかってないじゃん…
\AtBeginDocument はもちろん
コマンドが global とか local がどういうことかもわかってないでしょ(´・ω・`)
% プリアンブルの切り替えが自由自在にそれができるのならすでに誰かが作ってると思うんだよね…

729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 02:24:44.05 .net
向こうでやれよ

730:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:35:35.40 .net
>>711
localにしたければ{}でくくればいいだけでしょ。
>>710
ありがとう。調べてみます。
できれば簡単な例をいただければ嬉しく存じます

731:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:34:28.87 .net
>>713
簡単な例って言っても、ケースバイケースだから、
提示した例で満足しないかもしれないのに、
手元で事例を作成してテストしなあかんのかいな。
UNIX版にいるということはbashスクリプトは普通にかけるよね。
======= ここから =======
#!/bin/bash
lualatex A.tex % 2ページもの
lualatex B.tex % standaloneクラスのもの
lualatex main.tex && lualatex main.tex && bibtex main && lualatex main.tex
======= ここまで =========
main.texには例えば下記のように書く。
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage[luatex]{pdfpages}
\begin{document}
\includepdf{A.pdf}
\setcounter{page}{2}
ふが
inlcudegraphics[scale=1]{B.pdf}
ほげほげ
\end{document}

732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 20:03:58.50 .net
テストしていないのがモロ分かりですまん。
シェルスクリプトのコメントは%じゃなくて#です。
includegraphicsの前にバックスラッシュをつけて。
要するに、好きなプリアンブルのTeX原稿で書いた部品をバラバラに作成して、
合体させれば良いという話。TeX FAQだと、本田さんの提案と同じ。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 22:39:26.30 .net
bashスクリプトってこういうふうに書くんですか。初めて知りました。
latexmk使っているもので。
最初に入れるものをpdfにしておいて、そのあとmain.texのファイルをタイプセット
ということですか。教えていただきありがとうございます。ほんとうに助かります

734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 07:52:18.05 .net
結局マルチになってるじゃん

735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 07:52:31.90 .net
マルチちゃん

736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 18:49:53.32 .net
>>713
> >>711
> localにしたければ{}でくくればいいだけでしょ。
\setcounter{section}{100}\thesection
{\setcounter{section}{200}\thesection}
\thesection
ってどうなるかわかってる?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 00:34:52.86 .net
規格厨じゃない大半の人間には関係ない話。
個人的に TeXLive のあの一つの階層にぐちゃぐちゃと独自の名前で設定や一時保存が格納されているのが気に食わない。
そんな訳で FHS 及び XDG Base Directory Specification の勧告に基づいた TeXLive の構成 (2017 年版)
TEXDIR=/usr/local/share/tug/tl/2017
TEXMFLOCAL=/usr/local/share/tug/tl/local
TEXMFSYSVAR=/var/tmp/tug/tl/2017
TEXMFSYSCONFIG=/etc/tug/tl/2017
TEXMFVAR=~/.cache/tug/tl/2017
TEXMFCONFIG=~/.config/tug/tl/2017
TEXMFHOME=~/.local/share/tug/tl
事前に /2017 以上のディレクトリは作成しておかないといけない。
とりあえずこの構成で満足だし,TeX も順調に稼動している。パッケージやドライバの読み込みも無問題。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 00:41:30.85 .net
なお,`share/texlive/2017' とかではなく `share/tug/tl/2017' にしたのは,
今後 TUG (TeX User Group) が提供する TeXLive の後継,またはより洗練された別の TeX/METAFONT ディストリビューション
が発表,配布される可能性を考慮した結果。
TeXLive が当分標準であり続けるだろうけど,万が一の場合に備えているだけなので,
TeXLive が非標準になったりしても使い続けるよって人は `share/texlive/2017' でも構わないと思う。

739:209
17/10/24 17:55:18.43 .net
反応なくて悲しいので,>>216 を起動時に読み込むコマンドを書き込む
```sh:~/.profile
# TeXLive (2017) 関係
type tex > /dev/null 2>&1 && {
TEXLIVE_VERSION='2017'
TEXDIR="/usr/local/share/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXDIR}" && export TEXDIR
TEXMFLOCAL="/usr/local/share/tug/tl/local"
test -f "${TEXMFLOCAL}" && export TEXMFLOCAL
TEXMFSYSCONFIG="/etc/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSCONFIG}" && export TEXMFSYSCONFIG
TEXMFSYSVAR="/var/tmp/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSVAR}" && export TEXMFSYSVAR
TEXMFHOME="${XDG_DATA_HOME}/share/tug/tl"
test -f "${TEXMFHOME}" && export TEXMFHOME
TEXMFCONFIG="${XDG_CONFIG_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFCONFIG}" && export TEXMFCONFIG
TEXMFVAR="${XDG_CACHE_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFVAR}" && export TEXMFVAR
}
```

740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 18:05:19.17 .net
208 209 は >>720 >>721 の間違い

741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 20:42:34.06 .net
hoge{1},hoge{2} でa,b を表示するマクロをつくりたいです。教えてください (_ _;)

742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 01:46:29.78 .net
>>724
それ \@alph と一緒なんじゃね?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 05:29:28.38 .net
>>724
\documentclass[a4j,ja=standard,lualatex]{bxjsarticle}
\usepackage{xparse,tikz}
\ExplSyntaxOn
\NewDocumentCommand\hoge{m}{%
\exp_args:NNo \str_set:Nn \l_tmpa_str {#1番目のアルファベットだってよm9(^Д^)プギャー}
\int_case:nnF {#1}
{
{1}{a}{2}{b}{3}{c}{4}{d}{5}{e}{6}{f}{7}{g}{8}{h}{9}{i}{10}{j}{11}{k}{12}{l}{13}{m}
{14}{n}{15}{o}{16}{p}{17}{q}{18}{r}{19}{s}{20}{t}{21}{u}{22}{v}{23}{w}{24}{x}{25}{y}{26}{z}
}{\str_use:N \l_tmpa_str}
}
\ExplSyntaxOff
\begin{document}
\foreach\N in {0,1,...,30}{\hoge{\N}\par}%
\end{document}

744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 08:09:06.56 .net
>>720
TEXMFHOME を "~/texmf" にしない理由ってなんなの?
隠しフォルダだと使いにくくない?
% まあみんな丸�


745:ゥえにしているだろうけどw



746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 12:51:49.84 .net
>>727
理由って言うと,「freedesktop.org の勧告 (XDG Base Directory 仕様) に従ったから」としか言えない。
$TEXMFHOME 以下には新たに追加された一人の利用者のみが使用できるパッケージ郡・フォントセットを配置するんで,
$XDG_DATA_HOME の条件に適合すると思ったからってのが大きいかな。
まあ隠しディレクトリが嫌なのなら,$XDG_DATA_HOME を ~/share みたいに非隠蔽にするか,
~/texmf という名前で $TEXMFHOME にリンク張ればいいんじゃない?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 16:09:05.23 .net
TeXFAQで話題になっていたのは、ここか。
でも、2chじゃなくて5chでは? > 飯島くん

748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 16:11:06.10 .net
>>726
わけわかんない ><

749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 17:11:04.97 .net
>>720-722
まさか、
/usr/local/share/tug/tl/2017/bin/x86_64-linux
とか置いたままで、
これを PATH に通しているとか、恥ずかしいことしているわけじゃないだろうな?

750:715
17/10/25 17:13:41.88 .net
>>728
仕様に従っただけってことね
あんがとー

751:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 17:25:16.30 .net
>>731
/usr/local/bin/ 以下にシンボリックリンク張ってるよ&#12316;
あと /usr/local/info と,/usr/local/man/man1 にも張ってるよ&#12316;

752:飯島
17/10/25 19:43:27.61 .net
>>729
おうそうだね
君のいいうことは至極ごもっともだよ(ハナホジー

753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/20 02:28:57.51 .net
すまんスレチを承知で訊く。PDF の分解能って幾らくらいか分かる? 例えば TeX なら 25.4/(72.27*2^16) mm だし,SVG なら無限大だし。
Adobe のサイトにそれっぽい記述がないか resolution とかの語句で検索したんだが,やはりというかなんというか,もっぱら用紙の大きさの説明ばかりで結局見つけられなかった。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 17:42:25.56 .net
教えて頂きたいのですが
lualatex の ltjsbook で漢数字での部や章の表記をしたいので
luatexja の pdf ドキュメントを参考に
\renewcommand{\thepart}{\@kansuji\c@part}
としてみたのですが、
第kansuji@part 部
という表記になってしまい上手くいきません
どの様にすれば漢数字で表記出来るでしょうか?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 20:50:18.90 .net
自己解決しました。
\renewcommand{\thepart}{\kansuji{\arabic{part}}}
でいけました。
一度アラビア数字にしたものを更に変換する必要があるみたいですね。
失礼しました。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 21:06:47.34 .net
>>737
えー…本当かよ
\kansuji には{}を付けずに \kansuji123 で「一二三」と変換するんじゃなかったっけ…
古い仕様だと \kansuji{\arabic{part}} でコンパイル通るのかな?
This is LuaTeX, Version 1.0.4 (TeX Live 2017) では \kansuji{123} でエラー出るな
\documentclass{ltjsbook}
\makeatletter
\renewcommand{\thepart}{\kansuji\c@part}
\makeatother
\begin{document}
\part{ほげほげ}
ほげほげ
\part{ふがふが}
ふがふが
\end{document}

757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 21:30:47.93 .net
>>738
バージョン情報を忘れていました。すいません。
古いものは通るみたいです。
This is LuaTeX, Version beta-0.76.0-2013121407

758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 22:19:37.05 .net
LaTeX3 って動いてんの?
公式ページ見にいっても寄付募ってるだけで全く進展ないんだけど

759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 22:36:41.75 .net
LuaLaTeXとpdfLaTeXが統合されたらそれがLaTeX3じゃないの?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 05:51:57.25 .net
公式ページよりリポジトリ見ろよ莫迦
偉ぶってるくせにオープンソースソフトウェアの基


761:礎も知らんのか



762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 03:48:05.58 .net
ファビョってて草

763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:00:39.91 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
T4NYOCZAXH

764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 22:08:09.50 .net
LaTeX talk by Jim McQuillan
URLリンク(youtu.be)
によると、LaTeX は 『ラテック』 または、『レイテック』 って発音する模様。
”Tex はテフって発音するんだ” ってドヤ顔で言う奴が、昔は研究室に必ず一人いたけど、
あれは何だったんだろう?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch