\chapter{\TeX} % 第十章at UNIX
\chapter{\TeX} % 第十章 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 01:50:47.59 .net
・LaTeX の本家ページ
URLリンク(www.latex-project.org)
・奥村先生のページ
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
・角籐先生のページ
URLリンク(w32tex.org)
・TeX Live を使おう (UNIX似OS での TeX Live の導入)
URLリンク(fugenji.org)
・熊沢先生のページ
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
・LaTeXしよう!(コマンド集)
URLリンク(www.topstudio.co.jp)
・LaTeXコマンドシート一覧
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
・クラスファイル・bibitex関連
URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)
・UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
URLリンク(yasuda.homeip.net)
・e-pTeX WiKi
URLリンク(sourceforge.jp)
・LuaTeX-ja
URLリンク(sourceforge.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 21:35:11.00 .net
ジークTeX!!

4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 22:26:15.16 .net
>>1-2
乙TeX

5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/20 10:29:34.16 .net
保守

6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/20 10:50:11.21 .net
TeX & LaTeX Advent Calendar 2014
URLリンク(www.adventar.org)

現時点で空きはあと3つ!

7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/21 18:49:02.72 .net
texlive 今日生まれて初めていれて、奥村先生の本みて練習始めました。よろ。
ただ、ヘタレのため ubuntu14.04 です。すみません。
サンプル打って、はじめて出たとき泣きましたwww

8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/23 17:13:53.06 .net
>>7
オレオレ日記は、別んところで書いてくれないかな?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 10:27:10.41 .net
オレオレ日記?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 11:35:11.36 .net
7 なんだが、
ubuntu14.04上のtexlive-lang-cjk ではdvi は日本語が出るビュアーが見当たらない。
しょうがないので、ptex2pdf でdviをpdfに変換して見ていますが、これでいい?
いまはもう生のdviなんて事実上、無意味? いまのとこ、特に困ることはないけど。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 11:45:01.63 .net
xdvik-ja でいいんじゃね
dvi 生成してる限り無意味ってことはないだろさ
むしろdviを表示出来ないevinceのほうが無意味というか

12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 11:53:10.64 .net
サンキュー。
pdfへの変換で問題ないとはいえ、中間段階での確認法は絶対必要だと思っていた。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 16:52:48.70 .net
>>12
ドライバをdvipdfmxにしているのであれば、pxdviなんかで閲覧しても、実質意味がない。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 19:24:09.15 .net
7 ですが、僕は奥村先生の微分書作成入門 改定第6版というのを見てやってますが、
意外と日本語dvi 表示されない問題などは記載がありません。
osによるんですかね? ubuntu以外ならそもそも問題なしとか?
os標準のドキュメントビュアー(evince)で日本語dvi見れないというの。
xdvik-ja で日本語dviを見るか、dviをさらに dvipdfmx でpdf にしてしまう。
または、texファイルから ptex2pdfで一気にpdf にしてしまうか。
それともみんな texworksとかの統合環境使ってんのかな。
いま見たら、インストールされてないや。
texworks内ではptex2pdf使ってるらしいです。
このあたり、日本語が出る出ないという一番肝心なことなのに、特段の記述がないんですよね。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 19:26:08.36 .net
>>14
誤 微分書作成入門 改定第6版
正 美文書作成入門 改定第6版

16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 21:47:43.77 .net
FreeBSDで、portsから入れれば無問題な悪寒

17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 23:02:04.85 8p+El922S
>>15
誤 美文書作成入門 改定第6版
正 美文書作成入門 改訂第6版

>>14
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 00:15:58.55 .net
7 だけど、
texworks 入れても日本語がそのままじゃ表示出来ないんだよwww
少なくともubuntu14.04 の場合。他の osは問題ないのかな。死ぬ思いして、
URLリンク(mirrorshades.jp)
を参照してようやく texworksで日本語が表示出来るようになった。
tex画面とpdf画面が連動するようなので、これでやるのがよさそうですね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 04:09:52.50 .net
>>18
Evince は Adobe reader とかと違って pdf をロックしないし、更新にも追従してくれるので、
texworks とかに限らずわりといろんな方法で不自由なく使えはします。
texworks も良く出来てるし、不満ないならそのままでいいのだけど、
乗り換えたくなった時には案外色々大丈夫というのを漠然と知っておいておいてください
僕自身は vim と evince を別個に開いて、makefile でコンパイルという感じにしています

20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 19:07:12.14 .net
大重量級ディストリビューションであるUbuntuが動くほどのスペックのマシンで、
dviファイルを見る必要があるっていうのが分からない。
pLaTeXでtex -> dviとするのも、
XeLaTeXやLuaLaTeXで tex -> pdf とするのも、
大して処理時間は変わらないだろ。

>>19
> Adobe reader とかと違って pdf をロック
昔はAdone readerの再描画にxpdfopenを使っていたが、
最近のAdobe Readerでは動かんのかな。
URLリンク(www.ctan.org)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 19:07:56.73 .net
s/大重量級/最重量級/

22:18
14/12/29 19:48:51.88 .net
>>20
ををそんなのがあったのか……知らなかったというだけでした、ありがとう!

23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 06:50:00.65 .net
特定の箇所だけフォントを変更する方法ありますか?
一部の箇所で、mathbfで出力されるフォントに近いんだけども、もうちょっと別なフォントを使いたい
けれどもmathbfのデフォルトは置き換えたくないです

24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 12:20:46.67 .net
>>23
もちろんできるけど、具体的な方法は、あなたの環境による。
例えば、fontospec派の人なら、
\def\hoge{\fontspec{フォント名}}とコマンドを作成しておいて、
本文中で {\hoge ほげ}とすれば「ほげ」の部分だけ指定したフォントになる。
わからなければ、その文字のPDF画像を作成して、文章にはめ込む。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 17:16:54.24 .net
普通に指定したら良いのでは

26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 17:58:14.02 .net
>>24
{\hoge ほげ} は汚い書き方だから、やめろ!

>>25
たぶん、 >>23 はその「普通」なことができないので、放置でいいと思います。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 21:04:02.48 .net
[改訂第6版]LaTeX2e 美文書作成入門
これ読んだらおk

どこの図書館にでもあると思うよ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 21:06:22.69 .net
若しくは
Tex Wikiを見れば大体解決するし

「LATEX 入門 pdf」で検索したら良い感じの説明書がヒットするよ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 15:26:51.45 .net
みんな、あけましておめでとう!
今年も Happy TeXing! ですよー!

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 16:29:18.40 .net
あけおめ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 07:11:27.26 .net
今年のTeX/LaTeX抱負

expl3 を勉強します

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 00:23:12.68 .net
latex3っていつ正式リリースなの?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 04:21:40.18 .net
>>32
正式リリースされない、たぶん。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 09:52:06.00 .net
mjd?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 00:28:59.36 .net
TeX πは?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 01:39:06.51 .net
URLリンク(www.plosone.org)
『We conclude that even experienced LaTeX users may suffer a loss in productivity when LaTeX is used, relative to other document preparation systems.』
だめじゃんLaTeX。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 10:30:55.91 .net
>>36
これネタ論文なんですけど…(^_^;)

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 11:31:05.06 .net
>>36 と合わせて読みたい
URLリンク(www.nature.com)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 11:39:59.60 .net
TeX Wiki周辺が荒れているな。
見えない人に何かされているのっていう恐怖感はあると思うな。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 11:44:48.13 .net
>>39
なんかあったの?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 13:24:06.96 .net
Forumにも書き込んでる。自分で自分を基地外ですと言ってるような

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 14:13:26.48 .net
7 ですが(なんてどうでもいい情報だけど)、
wiki は無償の善意でやってるだけなんだから、
過度の期待をするのはどうなんだろうな。
とりあえず、金を出して、奥村先生の本の最新版を買うべきですよ。
とはいえ、けっこうほしい情報が載ってないけど、
文句を言うのも恐れ多く www

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 15:52:47.15 .net
>>42
文句じゃなくて、提案ならOKでは?
jsarticleのslideオプションがあるにもかかわらずbeamerを入れてくれるほど寛容なのだから、
建設的な提案なら無問題では?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 16:04:38.26 .net
Forumで提案している人ではなく、それに匿名で答えている人のうちの1人が
どうも自意識過剰というか、荒らしとしか言いようがないんだよなあ

以前、メジャーでないソフトウェアのページをどんどん削除して行ったり、それを
禁止されたら各ページにデカデカと「このソフトは古いので推奨しない」「こっちを使え」
とハイライトして書き込んだりした人が居たけど、たぶん同一人物。

そのあげく

> これからは TeX Wiki はみなさんに任せて
> 私はゲームに没頭しようと思います.
> 今までありがとうございました.

だそうで。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 16:07:38.93 .net
>>44
ここ数年 TeX Wikiはフォーラムしか見ていなかった。
>メジャーでないソフトウェア
例えばどんなの?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 16:38:20.89 .net
>>45
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 17:06:31.72 .net
>>46
おぉThanks. すごいね!
> 復旧して自分に必要な情報であることをアピールしましょう.
> それによって削除された情報が必要な人がいることがわかります.
> 以前コメントページで書き込みが削除されることがありましたが
> 根気強く情報を追加することで編集合戦となり現在では沈静化しています.
これって「暇な人に必要なもの」というバイアスがかかっていて
真に必要とされているものと違うと思ぞ。
普通の人は、そんなに暇ではないし、
他人か編集したかどうか監視しているわけじゃないのにw
しかも、初心者よりの書き込みではそもそも「書く人」と「必要な人」は別。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 14:00:02.55 .net
なら頭に「忙しい人は読まなくていいです」とか書いておけば

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 20:21:37.63 .net
池沼は書かなくていいです

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 09:52:22.07 .net
文章書けるタイプのアレな人ってのは
他人から指摘されないと気づかないもんだよ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 09:56:06.41 .net
他人から指摘されても曲げないケースが多い

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 20:53:33.60 .net
LuaLaTeXのfontspecで\setmainfont{Times New Roman}としたのですが、数式フォントがLMRoman風のCMRのままで、本文と数式の字体が異なり違和感があります。
本文側のTimesに揃えたいのですが、数式フォントをいわゆるTimesにするにはどうすればいいのでしょうか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 21:43:25.55 .net
>>52
君と同じ質問の人がいるよ
URLリンク(tex.stackexchange.com)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 22:27:24.98 .net
おぉ、まさにこれです‼︎
思うような組版結果が得られました。
ありがとうございます。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 00:47:31.43 .net
jreportで複数ページにわたる目次のヘッダーにページ番号をroman体で振って
本文には同様にヘッダーにページ番号をarabic体で振りたい

なんとか目次フッターに出てくるページ番号を消して本文のページ番号を振るところまではできたんだけど
目次のヘッダーにページ番号をroman体で振るところだけができないです
なんとかなりませんか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 00:48:45.82 .net
連レスで申し訳ないんですが
\begin{document}
\maketitle
{\makeatletter
\let\ps@jpl@in\ps@empty
\makeatother
\pagestyle{empty}
\tableofcontents
\clearpage}
で目次フッターのページ番号を消してます。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 01:02:56.55 .net
何度もすいません!
{\makeatletter
\let\ps@jpl@in\ps@empty
\makeatother
\pagestyle{headings}
\pagenumbering{roman}
\tableofcontents
\clearpage}
で解決しました!

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 01:46:39.49 .net
tex wiki編集してる人には頭が下がるなあ
最適解を見つけて、怠け者の私にも享受させてください

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 23:39:33.83 .net
GitHUBではポピュラリティがあるが、
Stack OverFLowではポピュラリティのない言語三強の一つがTeXのようです。
つまりコードは書かれてる割に、議論は頻繁ではない。
ポピュラリティ高い順にVimL(vim用言語), TeX, Common Lisp
URLリンク(photos.appleinsider.com)
URLリンク(iphone.appleinsider.com)

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 23:58:22.92 .net
作業用言語として煮詰まってるというか
もうこれでいいやという諦めを感じるというか

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 11:24:45.25 .net
>>59
俺の場合、TeXに関する疑問は大抵 Stack Exchange で解決するけどな。
奥村先生のサイトは長年の情報蓄積があるけど、ググってヒットするのは
たいてい Stack Exchange だ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 00:23:03.23 .net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 23:47:16.50 .net
ここも勢いないしな

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 00:34:25.24 .net
こ、�


65:沛�か



66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 05:07:03.29 .net
年度末にかけて極端に利用頻度が上がる希有な言語

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 08:54:38.00 .net
トラブルなく普通に使えるから、スレも伸びない。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 22:27:18.61 .net
KOMA scriptにアップデートがきましたよっと

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 22:36:06.49 .net
TeXQAのアレに、「Ubuntuを使うよりも、Windowsを使ったほうが "幸せ" なんじゃないか?」って返信しといてーw>誰か

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 13:18:17.85 .net
プロンプト込みで助言した俺が悪かったのかorz
>>68
自分で書きなよ。匿名で。
でも、あそこまでパソコンが苦手な人はWindowsよりもOS Xの方がいいと思う。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 16:50:58.58 .net
見事なまでにTeXQAがUbuntuQA化しとるではないかwww
彼もWindows使ってたら誰も相手にしてくれなかっただろうに、
Ubuntuのおかげでヒーローになれて幸せなんだろうな。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 17:58:06.86 .net
あんなのを相手するから、あかんと思う。スルー力が大事!

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 18:50:55.27 .net
「水野源氏にお教え頂きたいことH27.odt」にちょっとだけ和んだ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:28:49.90 .net
>>72
ごめん、ホットミルクを吹き出して、いま、モニタが真っ白で大変なことになった><

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:56:22.11 .net
> ご教授のほど、よろしくお願い致します。
> お疲れでしょうから、返事は明日以降でも結構です。よろしくお願い致します。
なんじゃこりゃ、付き合わせる前提かよ! いくらなんでも、ひどすぎだろjk
「Linux の勉強を自助努力します。」と一言言えんのかって思った。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 21:12:57.85 .net
あんなんでも相手しちゃうからそういう反応になるんだろうね

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 01:57:45.46 .net
それは2ちゃんねるも同じ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 11:57:52.82 .net
さあTeXQAの陰口をたたくための移住先を探そうか

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 15:20:28.56 .net
Actions:
<I> start installation to hard disk
<H> help
<Q> quit
Enter command:
ここで入力すべきコマンドは何でしょうか。
何コレやばい! 文盲w

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 16:17:59.65 .net
Debian/UbuntuのTeXLiveパッケージにはtlmgrがなかったはずなのに、
今見たら存在していた。
$ dpkg -S $(which tlmgr)
texlive-base: /usr/bin/tlmgr
apt-get changelogを見てもいつから追加したのか分からなかった。
tlmgrを入れたらトラブルの元と思うんだけど、
どういう理由で方針転換があったのだろうか。

81:78
15/02/24 16:26:23.87 .net
自己レス。
どうやら、tlmgrはユーザモードで実行して、
$HOMEに全部突っ込んでいく仕様のようだ。
なるほど、これなら、debパッケージとの住み分けが出来る。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 19:05:07.36 .net
平和な窓王国から自分の意思で出国しといて難民とかほざくやつは死ねばいいと思った

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 22:07:11.91 .net
>>81
激しく同意。
窓OSを一生使っておけばいいのに…。
てか、あんなのに答えるやつもどーにかしていると思う。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 17:26:43.77 .net
begin{document}からe


85:nd{document}だけを読み込んでくれるコマンドってありますか? inputで読み込もうとするとbegin{document}とか消さないといけないから面倒で



86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 17:54:52.50 .net
>>83
UNIXユーザなら、begin{document}からend{document}の間をとりだして差し込むことぐらい
日常的作業の範疇で、なんてことはないと思うが。
LaTeX的な解決という縛りなら、combine.clsとか。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 17:55:21.01 .net
>>83
そんなコマンドを作ればいい、ただそれだけ。

88:83
15/02/25 18:38:12.56 .net
例えば、こんなのどう?
------- main.tex ----------
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
insert.texを差し込む側
%INSERT
おわり
\end{document}
------- insert.tex ----------
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
差し込まれるファイル
あいうえお
\end{document}
------- 82.sh ----------
#!/bin/sh
_T=??.tex
cat $2 | sed -n '/\\begin{document}/,/\\end{document}/p' | sed -e '$d' -e '1d' > ${_T}
sed "/^%INSERT$/r ${_T}" $1 && rm ${_T}
----- ここまで ----
として、下記のように実行する。
$ ./82.sh main.tex insert.tex
\documentclass{ltjsarticle}
\begin{document}
insert.texを差し込む側
%INSERT
差し込まれるファイル
あいうえお
おわり
\end{document}

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 09:23:10.18 cbygVmTna
episode 3 日本語入力

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 01:40:02.12 .net
どう考えても致命的な間違いはTeXQAをチラシの裏にしてることだろ・・・

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 02:11:29.30 .net
>>83
readtexfile.styでどうなんだろうか。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 09:44:22.03 .net
色々解答してくださいありがとうございました
最終的にdocmute.sty使うのが自分には一番わかりやすかったです

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 19:23:58.92 .net
奥原先生w
お世話になっている人の名前くらいちゃんとしようよw

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 21:37:17.35 .net
TeXフォーラムではLinuxだからインストールはCUIみたいなコメントがちらほらあるが
UbuntuだとsynapticみたいなAPTのGUIフロントエンドあるはずだし
公式パッケージなら設定やPATHの手動変更を気にする必要もないはずだから、
なぜそっちへ誘導しないのかなとは思った。
まああのキチガイはネットワークインストール自体ダメとか言ってるアホだから
言うだけ無駄ではあるが。
結果論で言えば、はじめからDebian系なら「公式パッケージ以外の正当な選択肢無し」で
門前払いしてればよかったのにと思う。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 22:49:38.51 .net
「物事を理解するということ」を理解できない香具師は、放置するしかない。
つまり、TeXフォーラム上におけるスルー力が試されている。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 14:12:22.69 .net
>>90
おおこれepslatexと組み合わせればいいってことかい?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 19:59:21.07 3W0SxoWHD
texのスタイルファイルを作ってくれと言われているんだけど、
和文のフォントの表示を新ゴLにしろっていう注文があるのです。
処理はTeXlive2013です。
でも新ゴって、そもそもフリー書体じゃないし、持ってますか?って
聞いたら持ってないって言うし。
正規品購入しているから自分のところでは出そうと思えば出るけど、
相手にどう説明したらいいか、わかりません(泣
誰かうまい説明方法あったら教えてください。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 16:01:46.71 .net
LuaTeX-jaのアップデートが来た。
正直、ltjsarticle.cls (lualatex)とjsarticle.cls (platex)の仕上がりの違いが素人目には分からない。
縦書き以外の用途で、platexを使っている人を見かけるのは何故だろう。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 00:32:28.62 .net
そりゃ日本語化TeXの資産を引き継いでるのがpTeXだから。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 08:37:59.30 .net
>>96
pTeX-ng もあるよー。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 09:14:05.12 .net
jaistのftpなんかあったんか?
googleがイチャモンつけてくる

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 11:01:15.28 .net
>>96
世間知らずだねえ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 08:38:52.38 .net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
jaistがsf.netのファイルも抱えていて、その中にはmalware誤判定されがちな
ファイルもよくあるので起きる現象だそうな。
「どちらにせよfalse positiveなので無視してかまわない。」とのこと。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 14:21:58.28 .net
>>100
いきなり貶すのなんなん?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 17:00:50.67 LbXpRlNzt
最近TeXフォーラムに中国人?の荒らしでてるな
すぐに消されてるみたいだけど

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 22:17:30.49 XBc2yP0r/
100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:05:12.96
「自分の使用範囲で正常に動作するTeXシステム」として10年以上前のを
未だに使っている人を知っているよ。
その人は未だに {\bf hoge} なんて書き方をしているな。latex2e が出て
\textbf{hoge}にしましょうってなったのは20年前のことなのに。
>TexLive2014本家+Debian Wheezy で{\bf hoge} を使っているけど何か?
webで「Tex 書式」で調べたらそう書いてあり、太字として機能するから十分。
何に対して必死に戦いを挑んでいるのかな 薬をあげようか(笑)

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 14:31:42.79
そこが問題じゃない?
不具合の出るような新実装の機能を使う組版。
20年、30年経っても支障なくコンパイル出来るのが美文。
小手先の装飾をゴテゴテ付けまくるのは数百年の出発文化を蔑ろにする愚かなスタイルだね。
>同意

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 18:19:18.75 .net
okumacro.styのLuaTeX-ja版はあるのでしょうか。
あるなら何という名前になっていますか?
jsbook.clsで書いていた原稿を流用して原稿を書いていますが、
tljsbook.clsに書き換えたら、okumacro.styがpLaTeX2eを要求してエラーになる。
使いたいのは、\ruby{}{}です。

108:100
15/03/24 18:34:32.74 .net
自己レス
luatexja-ruby.sty というのを見つけて、
ltj-ruby.luaと一緒にカレントに置いてみたが、
! LuaTeX error ./ltj-stack.lua:69: attempt to perform arithmetic on local 'm' (a
nil value).
\ltj@@set@stack@real ...ltj@safe@real {#2},#4,#5)}
l.187 \advance\count@1\repeat
luatex-jaのバージョンが合わんのやろうなぁ。
$ grep ProvidesPackage $(locate luatexja.sty)
\ProvidesPackage{luatexja}[2013/05/14 Japanese Typesetting with LuaTeX]

109:100
15/03/24 18:59:10.02 .net
チラシの裏に書けと怒られるかも知れんが、
luatexja-ruby.styを諦めて、okumacro.styからコピペ+改変で何とかなったっぽい。
\makeatletter
\providecommand{\rubyfamily}{}
\def\kanjistrut{\vrule \@height0.88\zw \@depth0.12\zw \@width\z@}
\newcommand{\ruby}[3][0\zw]{%
\leavevmode
\dimen1=#1\relax
\dimen3=\f@size\p@
\setbox1=\hbox{#2}%
\setbox3=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont #3}%
\ifdim\dimen1=\z@
\ifdim\wd1>\wd3 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd3 \fi
\else
\ifdim\dimen1<\wd1
\dimen1=\wd1
\fi
\fi
\hbox{%
\ltjsetparameter{xkanjiskip=0pt plus 2fil}
\vbox{%
\hbox to \dimen1{\rubyfamily
\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont \kanjistrut
\ifdim\dimen1<\wd3
\hss\unhbox3\hss
\else
\hfil\unhbox3\hfil
\fi
}%
\nointerlineskip
\hbox to \dimen1{\kanjistrut\hfil\unhbox1\hfil}}}\hskip\ltjgetparameter{xkanjiskip}\relax}
\makeatother

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 19:13:13.39 .net
>>105-107
その \ruby が真にフォーマット依存でなければ、
\NeedsTeXFormat のエラーをやり過ごすって手が使えるかも。
やり過ごし方は、エラーのプロンプトで“2”と入力して、
さらに“I \endgoup”と入力する。
つまり、エラーに続く二つのトークン \endgroup \endinput のうちの
\endinput だけをを読み飛ばそうってわけ。
あれ、でも最近はやりの統合環境とかだと、
エラープロンプトで操作させてもらえないのかもね。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/13 18:01:03.75
テスト

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 02:31:32.11 .net
TeXLive2015-pretest に移行した。
でも何か良いことあったっけ??

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 07:54:54.86 .net
彼氏ができます。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 10:42:30.73 .net
TeXnicianかしら??

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 17:10:36.55 .net
datetime2って怒濤のように対応言語を広げているけど、
日本語はないね。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 16:56:52.65 .net
hasereport.styというstyファイルを探しています。
どなたかダウンロードできるサイトをご存知ないでしょうか。
よろしくお願いします。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 17:57:53.26 .net
>>114
「tex hasereport」で検索して4件しか引っかからない(おそらく>>114さんの質問)からないのでは?
個人が作成したスタイルファイルなのでしょうかね

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/15 22:41:05.34 .net
数学板でも見かけたけどマルチには反応しない
それに自分でstyファイル作れないのにTeX使うなんて考えられない

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 00:05:00.92 .net
>>116
latexは、他力本願教で十分

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 06:26:22.86 .net
(´・ω・`)ここにいるもまいらは優しいのに

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 09:42:55.07 .net
hasereport.styという名前のファイルをネットに散らばせる手もあるなwww

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 13:55:40.67 .net
>>116
> 自分でstyファイル作れないのにTeX使うなんて考えられない
これはひどい。
(La)TeXの最大の利点は、
レイアウトや体裁を一切気にすることなく、
文章の論理構成と内容だけに注力して原稿を執筆する点だろ。
styファイルとかは出版社が作ればいい。TeX原稿執筆者の仕事ではない。
>>119
===== hesereport.sty ここから =====
\NeedsTeXFormat{LaTeX2e}[1995/12/01]
\ProvidesPackage{hasereport}[2015/04/18 v1.0 マルチは駄目ですよ]
===== ここまで =================
短すぎか?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 01:46:14.96 .net
styを自作するの面白いけどね。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 15:46:26.84 .net
おおこんな変更が。
URLリンク(twitter.com)
正式な発表は次の文書に。
URLリンク(latex-project.org)
20年近く溜め込んだ fix が一気に適用されるってことだけど大丈夫かな。
発生しうる問題を回避するためのパッケージが latexrelease.sty。
詳しい使い方は pretest環境で texdoc latexrelease を。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 17:59:20.21 .net
thebibliographyの各項目を改行しない方法ってある?
もちろん長くて行が折れるのは良いんだが、省スペースのために一行で書きたい

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 21:18:20.97 .net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 23:15:02.58 .net
>>123
もちろん、ある。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 23:58:56.88 .net
>>125
スマン聞き方を間違えた
やり方教えて欲しい

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 22:49:03.56 .net
>>122
ほー
2015楽しみ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 06:06:25.16 .net
>>126
文書クラスを教えて

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 11:20:41.05 .net
>>125
何が?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 16:17:25.18 .net
>>126
list の \@item をよく研究せよ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 21:03:54.66 .net
>>128
jarticleです
よろしくお願いします

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 21:14:36.54 .net
>>131
>>130が答え書いているよ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 21:31:50.04 .net
>>132
調べてみます

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 05:18:25.25 .net
韓国が核武装して日本を脅迫するつもりなので
日本も核武装して対抗しよう!!!!! そのために民主党と社民党は邪魔なので投票しないように
そして今のうちから在日と元在日をゲットーに入れよう

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 09:07:11.43 .net
数式を参照するとき、\label{eq:○○○}としますよね。
この「○○○」部分の名前の付け方に、なにかルールを用いている人います?
長い文章になると、たくさん出てきて混乱するんですよね。
何か、整理しやすい命名ルールを用いている人がいたら教えていただきたいのですが。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 10:03:48.72 .net
>>135
節番号+連番。
そんなに気になるなら、参照しようとしている、するかもしれない数式に、すべて
\label{eq:○○○}を連番で入れて、mathtools.styを入れて、
\mathtoolsset{showonlyrefs=true}
とすればいいんじゃないの?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 10:37:03.93 .net
>>135
長い名前を付けて、見れば確実にどの式かがわかるようにしています。
・式が短い場合には、その式そのものを\label{}内に入れることもあります。
・日本語が許される場合には日本語も用います。
そして\ref{}で参照するときは、\ref{}だけで一行を占めるような書き方をしています。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 10:42:36.79 .net
見て確認ってことなら showkeys.sty パッケージとかでもいいよな。
そもそも eq: を前置するってのが TeX の構文とは関係ない慣習でしかないわけだし、
例えば自分で重要度を分けられるなら適当にさらに A: とか付けるとか
種類に分けるとか、セクションタイトル付けとくとか。
参照し易さで考えると連番とかが結局楽だったりするけどなw

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 12:41:21.84 .net
>>137
>そして\ref{}で参照するときは、\ref{}だけで一行を占めるような書き方をしています。
余分な空白が空いてしまうんじゃないの?統一していればいいけど、何か変な空白に
思えます。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 12:59:29.94 .net
>>139
前の行の行末に%を付ければ空白は生じません。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 13:12:01.27 .net
>>140
「前の行」だけじゃなく\ref{}の行の行末にも必要ですね。
TeXマクロを組むときにも、「行末に}や{が来たら%を付ける」というのは基本です。

144:539
15/05/10 14:01:56.14 .net
面倒くさい入力法ですね。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 14:14:16.21 .net
>>136-142
>>135です。
アドバイスありがとうございます。こんなに短時間にいろいろレスが付くとは思いませんでした。
mathtools.styやshowkeys.styについては、その存在すら知らなかったので、これから勉強してみたいと思っています。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 17:15:57.42 .net
>>141
過去におつきあいした女性の名前を順番につけていけばいいと思います。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 21:00:43.81 .net
エクセルと同じ体裁を作りたいけど
微妙に線幅とか調節しないと同じ見た目にならない
例えば
\begin{framed}
一行
\noindent\makebox[\linewidth]{\rule{1.05\textwidth }{0.4pt}}
次の文章
\end{framed}
1.05倍とか妙な数字じゃなくて何かboxwidtheとかそんな変数あったりするのでしょうか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 22:24:38.78 .net
>>145
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
のような話?
excelと同じ体裁という意味が分からない。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 22:37:56.98 .net
>>146
ゲシュタルト崩壊起こしそうなページですね

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 03:34:37.46 .net
様式が決まっている提出書類でWordやExcelでがっちり罫線が入り乱れていることがよくあるけど、
その様式をTeXで再現したいという話ではないかな。
科研費LaTeXのように罫線PDFを下敷きに絶対位置に書き込むパターンはまだ簡単だけど、
可変的な罫線の場合は面倒だよね。
自分はいつもlongtable.styで対処している。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 20:57:01.45 .net
大学の課題でどうしても解決できないエラーがあるのでここで質問します。
一つ目
154 1.^ URLリンク(sportiva.shueisha.co.jp) \\
\test.tex(154): エラー: Missing $ inserted.
アンダーバーの前に\を入れて対処してみたのですが依然同じエラーが表示されます・・・
168 {\LARGE 関連項目 }{\footnotesize [編集]}
169 \hrule width 20cm
170 \begin{itemize}
171 \item オークランド・アスレチックス
172 \item ビリー・ビーン
173 \item 2002年のMLBドラフト
\test.tex(169): エラー: Missing $ inserted.
これは皆目見当が付きません、他の行が影響しているのでしょうか?
154と169の間には改行以外のコマンドはありません。
よろしくお願いします

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 00:56:00.60 .net
^

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 07:03:24.90 .net
"^"で脚注とかを考えているの?
\footnoteとかurl.styを利用したら?http以下を\verb++で囲うこともいいけど。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 13:36:59.34 .net
>>150 さんの助言が必要最小限で最も適確かと思うが、
とりあえず、\verb|^| では。
これが解決しても、次のhttp以下がまたトラブルになると思うが、
それは、>>151の助言通り、url.styだな。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 14:12:21.03 .net
>>145-146
ありがとうございます
エクセルと同じ見た目で横線がひけました
あとは縦線が必要な時は普通にtableにすれば多分いけそうです
縦線もtwocolumとか使って楽したい感じもしますが

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 00:03:38.17 .net
俺のインストールしたdvipdfmxがデフォルトでHelveticaとかSymbolを埋め込まなかったんだけどこれって見れない(文字化けする)環境があるってこと?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 10:26:21.55 .net
>>154
理論上はその通りだけど、実用上はほとんど心配ないと思う。
一般的に、欧文ポストスクリプトフォントで文字化けするなら、
閲覧ソフト・環境側の問題と解釈されるだろうと思う。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 11:03:07.26 .net
>>155
> 一般的に、欧文ポストスクリプトフォントで文字化けするなら、
これだと「欧文ポストスクリプトフォント全般」みたいに読めてしまうが
「欧文基本14書体」のことだよね。
もちろん >>154 に上がっているフォントは基本書体。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 11:54:34.38 .net
>>156
フォローありがと。
Courier/Helvetica/Times/Symbolの4ファミリーのつもりだった。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 13:34:21.78 .net
>>155-156
気持ち悪いからPDFビューアからPDFファイルとして印刷することで埋め込みとUTF-8化を同時に図ろうと思ってるんだが問題ないのかな

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 16:02:15.60 .net
>>158
少なくともファイルサイズは問題になると思が。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 18:29:36.56 .net
>>159
精々数キロバイトじゃねーの

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 01:19:26.02 .net
「基本書体も埋め込まねば」って神経質なんじゃね?
って思って自分の所の設定を見たら埋め込みになってたw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 15:38:49.57 .net
>>151 >>152
解答ありがとうございました!おかげで解決しました!

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 00:40:35.86 .net
LinuxにTeX Live 2014をインストールしたのですが、dvipdfmxが失敗してPDFに画像が表示されませんでした。
エラーメッセージ等でググった結果、rungsというプログラムの呼び出しの中でエラーが起きたようで、dvipdfmx.cfgの該当箇所をrungsからgsに変更すると良いようでした。
言うとおりに変更するとdvipdfmxは正常に動作し、望みのPDFが得られました。
しかし、これは場当たり的な対処のような気がして気味が悪いです。
TeX Liveの方針としてrungsがデフォルトなのだと思ってしまいます。
rungsのままで上手くやる方法はないのでしょうか。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 05:38:39.71 .net
エラーメッセージは?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 12:04:46.62 .net
時代はLuaLaTeX

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 09:24:31.82 .net
質問:
j


169:sarticleを使っていて、目次を作ると section→ゴチック体、subsection→明朝体になります。 このsectionのゴチック体を明朝体に変更する方法を教えて下さい。 m(_"_)m



170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 04:14:48.21 .net
目次を作るのを諦めるのが一番の方法

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 05:55:02.89 .net
>>166
jsarticle を捨てて、自分でclsファイルを設計する。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 06:42:24.82 .net
>>166
体裁にこだわらない(標準クラスファイルで十分すぎる完成度)のがLaTeXのよい利用方法。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 07:33:23.02 .net
>>166
\l@section を研究せよ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 10:51:12.91 .net
>>166
tocloft.styを使ったらどうなのよ。
でも、真にやむを得ない事情がない限り、>>169 が正解。
ユーザ側のLaTeXの利点は、レイアウトに気をとられずに、
内容に集中できる点。手段が目的化してはいけない。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 13:22:06.25 .net
手段を試行錯誤しているうちに別の、より高い目的が生じることもある。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 18:56:58.81 .net
164の言うとおりに、1408行目の
\leavevmode\headfont

\leavevmode
としてみたら?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 06:44:26.24 .net
目次だけならめんどくさいわな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 13:08:52.46 .net
texlive 2015
naist キタ!
jaist マダ?

179:160
15/06/12 17:37:49.64 .net
>>173 ありがとうございます。 m(_ _)m
できました。ついでにタイトルの目次も明朝に変えました。
ゴチック体嫌いです。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 20:56:37.22 .net
>>166
趣味の問題になるけど、titlesec.styを使って、章とか節のフォントを変えるのもいいよ。
geometry.styで版面を拡げたり…

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:56:03.54 .net
数式の指数部が改行しなきゃいけないくらい長いときはどうするのがベターなんだ?
x^yのyの部分が長いってことね
yをy1とy2に分割して
一行目にx^y1、改行して二行目に^y2を書けば一応対応できるけど不格好だ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 06:52:52.10 .net
>>178
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align*}
&x^{\bigl( a+b+\cdots}\\
&\quad {}^{+\cdots +x+y+z\bigr)}
\end{align*}
冪の部分$y$を”ここで”以下に書くのが良いのかな。
\begin{align*}
&=x^y
\intertext{ここで、}
y&=a+b+c+\cdots+x+y+z
\end{align*}
\end{document}

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 08:18:50.69 .net
質問の本質を理解していない好例かよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 11:29:12.07 .net
言いたいことはそれだけか?

185:539
15/06/14 11:58:04.42 .net
質問の本質とは?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 13:42:58.03 .net
案1 両辺の対数をとって改行する
案2 x^yとy=~に分けてy=~を改行する
案3 x^yをx^y1*x^y2として別々に書く

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 14:43:55.78 .net
1. $x^Y$, $Y = ...$
2. $\exp(y \ln x)$

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 19:20:19.62 .net
答えるために必要な情報も与えない、しかもそんななか親切に調べて答えてくれた
他の人に対しては何の返答も謝罪もない。それではあまりに乱暴で失礼でしょう?
もう誰も何も答えてくれなくなることを覚悟してください。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 22:28:37.89 .net
最近、地味に日本のTeX周りが活発でいいなー。TeX使ってきて、なんか嬉しい。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 00:04:51.42 .net
活発って例えばどんな?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 00:24:57.33 .net
MLとかかな?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 15:16:28.73 .net
>>186
??活発? どこのどの辺りが?
活発なコミュニティーに参加したいので、是非紹介して下さい。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 17:56:20.40 .net
文字のの変換を確定しないまま別の行にカーソル合わせたりすると、変換を確定してない文字がどうやっても消せないです・・・
カーソル合わせることすらできません
どうしたらいいのでしょうか

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 18:36:40.70 .net
何の話だ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 18:38:11.92 .net
>>190
どのようなOSを利用されているのでしょうか?
現在利用されている編集ソフトは何でしょうか?
>>185を読まれると良いかと思います。
エスパーへの修行は難しいです。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 20:17:48.61 .net
実は、私は、「アスペルガー症候群」という先天的な精神障害を持って生まれてきたため、
健常者のような常識的なコミュニケーションをとることができません。
論理的思考力・判断力は、健常者と同等かそれ以上ですが、先天的に情緒的判断力が
極めて劣っており、そのため、健常者の常識では考えられないような問題が、リアル世界
でも、度々発生します。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 18:31:15.04 .net
>>193
やめなよ。大人げない。
まぁ、その御仁は問題に向き合わずに障害に逃げているだけだと思うが。
>>190
TeX原稿の編集は好きなソフトを使ってもいいのだよ。
編集ソフトとTeXは関係ないよ。
なんなら、Wordで書いてテキストファイルとして保存してもいいのだよ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 23:41:12.79 .net
W32TeXで明朝体の太字を使うのって環境を弄らんといかんのか…。
見出しに明朝体太字の指定はやめてくれよー>学会
今回は諦めてWordで書くか。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 11:54:17.40 .net
>>195
すれ違いも甚だしい上に、
> W32TeXで明朝体の太字を使うのって環境を弄らんといかん
多書体にも対応させていない環境って。。。

200:190
15/07/10 11:55:44.53 .net
間違えた
s/すれ違い/板違い/

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 00:32:19.88 .net
>>185
昔、お礼はログを検索するときのジャマになるからするなって言われた

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 06:37:22.81 .net
お礼はどうでもいいけど教えられた手法でうまくいったのかどうか位は報告してほしい

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 12:54:35.06 .net
TeXのアレに応募したけどまだ承認されぬ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 09:20:32.62 .net
アレってアレかな
俺は恐くて申請できない

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 22:26:43.98 .net
>>168
documentclassを作るのに必要なファイルや本というのはなんでしょうか?
奥村本にはちょっと書き方の紹介がありますが、あの本単独では理解できず
googleことになりますよね。だけどググっただけだと十分な知識が得られない。
コマンドが少なすぎるから。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 18:20:53.87 .net
本はニッチ過ぎて絶版になってるやつなら

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 11:24:18.44 .net
\ProvideClass{hogearticle}
\LoadClassWithOptions{article}
%とか

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 17:26:39.53 .net
>>203
2冊とも持っているけど、絶版になっているので人に薦められない。
こういうのって、増刷すると必ず赤字になるのだろうか。
>>202
他人のソースを読んで学習するのが近道だと思う。
それだけだと、自己流になってしまうので、適当な文献も参照すべきだとは思うが。
URLリンク(en.wikibooks.org)
ここの「Creating your own class」は既読ですか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 08:09:36.74 .net
突然すみません。いま、Write Latexというのを先輩に言われて
つかい始めたのですが、PDF化したときに数式のところで
LaTeX Warning: Command \textendash invalid in math mode on input line 298.
って出ちゃって、式をいじってもこのエラーが全然消えないんですけど、
これって放っておいても問題ないエラーなんでしょうか。
PDF化したものは大丈夫そうに見えるのですが。
よろしくお願いします。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 16:36:13.23
もしかしたら,ヲーニングメッセージがわからない
かもしれないので ...

298行で使われている \textendash というコマンドは,
数式モードでは使えません。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 21:02:27.02 .net
>>205
サイトを教えてくれてありがとう
ぜんぜん既読じゃないです。奥村の本やその例の中に出てくるものを読んで
だいたい理解しただけです。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 10:06:35.10 .net
>>206
君は、まず「Warning」と「Error」に違いを学習するべきだと思う。
URLリンク(www.venicegov.com)
Warningも、やむを得ない場合を除いて、ない方がよい。
\textendashを\mbox{\textendash}としてみては?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 03:12:14.77 .net
W32TEXで遊フォントを埋め込むやり方を詳しく誰か書いてくれ
Texwikiの説明がうんこすぎるから

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 05:57:24.28 .net
\setmainfont{Yu Mincho}
でOK

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 06:36:59.10
(u)platex なら
dvipdfmx -f yu.map hoge.dvi

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 12:24:08.00 .net
ctanに日本人のが来た
bxpdfver
日本語のREADMEもついているけど、ええんかいな。
隔世の感やな。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 14:51:09.07 .net
geometry.styとかslashbox.styは日本人作だけど、そういう意味でなく、日本人のと言う意味?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 14:59:40.10 .net
>>214
slashbox.sty も?
知らなかった。
geometry.styやslashbox.styでも、
bxpdfverと違って、日本語で書かれたREADMEファイルをctanに置いていないでしょ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 23:26:35.75 .net
一方xeCJKは中国語しかない

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 13:16:25.35 .net
bxjsclasses の新版の公開で、自分にとって最大のメリットは
magstyle オプション。
jsclasses では 10pt 以外のフォントサイズを指定すると \mag
によるスケール変更が実行されてしまい、たとえば cm と truecm に
違いが生じる。普通に cm と書きたい所を truecm にする必要がある
のが嫌で、jsclasses は使っていなかった。
\documentclass[platex,12pt,magstyle=xreal]{bxjsarticle}
\begin{document}
\noindent \rule{1cm}{1cm}\par
\noindent \rule{1truecm}{1truecm}\par
\end{document}
上の magstyle=xreal を magstyle=mag にすれば jsclasses と
同じ挙動になる。
magstyleの値には には mag, real, xreal があるけど、
real と xreal の違いはマニュアルを読んでもワカランw
なおオプションに platex とあるように、この文書クラスでは
エンジンを明記して用いる。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 17:19:50.24 .net
>>18
sudo apt-get install texlive-lang-cjk xdvik-ja dvipsk-ja gv texlive-fonts-recommended texlive-fonts-extra texlive-science
これでDVIをみることができる

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 15:33:21.49 .net
予言が的中したな
スレリンク(unix板:894番)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 15:58:54.49 .net
figure環境みたいな浮動体として普通の本文と同じ様な形式の文章を出力するのってどうやればいいか分かる人居ますか?
\begin{figure}
文章
\end{figure}
だと、なんか改行が変になってしまう。。。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 16:00:22.42 .net
すみません、こちらはUnixの掲示板だったようですね。
勘違いしておりました。別のところで聞いてきます

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 17:43:48.46 .net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
このとおりにしたら日本語で太文字が出なくなってしまったのですが
どうやったら元にもどすことできるのでしょうか

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 20:19:39.92 .net
>>222
そのとおりしたことを戻せばよいだけです。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 09:33:20.14 .net
#emacs24.3から24.5に上げてやてふ1.77を使ったら、
#条件がやや不明ながら、改行の度に半角スペースが行頭に挿入される様になった。
#currentの1.78.9にしたら問題がなくなった。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 08:21:18.11 .net
>>224
元々、やてふによる行頭インデント挿入と Emacs による electric-indent がある。
ひとまず、やてふにおいてのみ、Emacs による electric-indent を無効にしといたほうがいいかもしれない。
(add-hook 'yatex-mode-hook
'(lambda () (electric-indent-local-mode -1)))

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 18:04:19.38 .net
LatexというかWinShell開いた時に前回編集してたデータがデフォルトで開かれるじゃないですか
そのデフォルトで何かを開く事を記憶してるデータってなんですかね?そしてそれ削除できませんか?
現状開けないデータを開こうとしているみたいでWinShellが起動直後にフリーズするのですが・・・

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 19:54:26.74 .net
>>226
Windowsエミュレータのwineを使ってWinShellを起動しているという理解で
よろしいでしょうか。
$ wine regedit /E |grep -i WinShell
で何か出てきませんか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 17:52:52.77 .net
履歴書を書きたいのですが,JIS規格のスタイルファイル
はございますでしょうか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 18:25:38.21 .net
ぐぐったらすぐ出てきたよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 23:19:56.17 .net
ptex2pdf.exe というのが欲しいのですが
どこかでダウンロードできないでしょうか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 04:28:02.30 .net
URLリンク(ctan.ijs.si)
のptex-w32.tar.xzの中にあるよ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 23:16:24.11 .net
>>231 どうも。 m(_"_)m
ありました。 

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 16:10:15.59 .net
MinGWがarclinuxのパッケージを使えるようになったそうだが
LatexやEmacsの環境も全部MinGWの中で完結できるようにできないものか

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 19:19:16.84 .net
web2c-w32.tar.xzパッケージに含まれるelapsedtime.exeのソースってどこにあるんだろう
探したけど見つけられなかった

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 21:33:38.64 .net
質問です。
\makeatletter
\def\@foo{hoge}
\def\@bar{hoge}
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\makeatother
と書くと出力はTRUEになりますが、この5行全体に\newcommandで名前を付けて使おうとするとFALSEになってしまいます。
これはなぜですか?

239:227
15/11/11 21:34:31.09 .net
すみません無駄に改行が入ってしまいました

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 23:23:29.66 .net
>>235
???
何言っているの???

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 00:19:02.44 .net
>>235
\makeatletter
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\newcommand\TRUEorFALSE{%
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
}%
\makeatother
\TRUEorFALSE
どっちもTRUEになるんだけど…
2CHだから適当な質問の仕方でもいいと思っているなら3年ROMってろ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 04:09:33.84 .net
>>238
たぶん
\newcommand\TRUEorFALSE{%
\makeatletter
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\makeatother
}%
\TRUEorFALSE
これだと FALSE になるという話でしょう。
\newcommand の時点での @ のカテゴリコードが12だからでしょうね。
その前に \makeatletter を入れれば TRUE になるはず。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 07:58:25.89 .net
>>235は「5行全体」と書いてるから>>239の解釈が自然な気がするね。
日本語も読めない>>238は何年ROMるのかな?

244:227
15/11/12 22:08:13.70 .net
>>239
そうです。ありがとうございます。
\newcommandの時点のカテゴリコードでトークンが区切られてしまうんですね。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 22:10:59.26 .net
make @ letter
make @ other
を何だと思ってたんだコイツは

246:227
15/11/12 23:30:59.30 .net
atが出現する前に\makeatletterと書くことでatがletterとして扱われると捉えていました

247:227
15/11/12 23:35:54.11 .net
TeXの展開順序を正しく理解できていないのは確かですが、make at letterという言葉の意味を理解できていないかのように言われるのは心外ですね

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 22:56:09.68 .net
TeXLive 2015で作業してたらソースファイルの中身がそっくりタイプセットログで上書きされてたんだけどこんなバグあんの?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 01:22:25.35 .net
texでタイプセットしてdviファイルを作り、それをxdviで開いたの
ですが、日本語文字が抜け落ちてしまいます。英字はok.
どうすれば日本語文字をちゃんと埋め込めるのでしょうか?
おしえてください。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 11:25:02.91 .net
どんなTeX環境を使っているかくらいは書けよ。
以下 texlive を素でインストールしていると仮定する。
(1) texlive の xdvi は標準では日本語に対応していない。
(2) レポジトリを追加して pxdvi をインストールすることで日本語が出せる。
やり方はググってくれ。
(3) だがもう (p)xdvi は時代遅れ。PDFに変換してから PDF ビューアで見る
ようにした方がよい。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 11:54:03.23 .net
前スレの次を参考に。
スレリンク(unix板:694-717番)

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 06:45:42.65 .net
>>247
ありがとうございます。おしえていただいたことやリンクをみてやってみます。
texlive2015を入れています。macでターミナルを使っています。
>PDFに変換してから PDF ビューア
dvipdfmx test.dviとすることでpdfに変換できました。
ありがとうございます。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 06:46:52.26 .net
>>248さん
ありがとうございます。お礼をいうのが遅れました

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 18:45:59.15 .net
Webでtex記述→.pngの機能があったら便利じゃねと思ってtexを学び始めたら
予想を遥かに超えるほど前提知識が必要のようで心が折れかけてきた日曜の夜

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 02:11:35.87 .net
>>251
ググればすでにいろいろあると思うけど

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 11:24:49.19 .net
Webで使うときほんとに考えなきゃいけないのは外部ファイルの読み込み記述
実際はだいたい心配いらないとは思うが
スクリプトのソースやdb設定や/etc/passwd, shadowとかをinludeかなにかで読まれたりしないかというもの

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 02:54:25.90 .net
情報処理学会のbibtexファイルが何か妙なので
強制的にhspace入れて調節してるんだけど
ひょっとしてubuntuではまともに動くの?
gentooだから変なだけ?

258:sage
15/12/22 17:33:10.10 .net
ref,lavelで図表番号の取得と同時に“図”や“表”も一緒に挿入する方法なんてありますか?
あったら教えていただきたいです。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 17:33:42.93 .net
失礼。ミスった

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 23:06:25.24 .net
Atomでコンパイルしようとしたらエラーが
でるんだけどこれってどういうこと?
pLaTeX2eって記述がちゃんとしてるのにthis is LateX2eに
なってしまうのはなんででしょうか?logにはこのように記述されています。
This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16 (TeX Live 2016/W32TeX/dev) (preloaded format=pdflatex 2015.11.21) 24 DEC 2015 23:00
entering extended mode
restricted \write18 enabled.
file:line:error style messages enabled.
%&-line parsing enabled.
**./test_japanese.tex
(./test_japanese.tex
LaTeX2e <2015/10/01> patch level 2
Babel <3.9m> and hyphenation patterns for 79 languages loaded.
(c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls
c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls:38: LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e'
but this is `LaTeX2e'.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.38 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
The current input file will not be processed further,
because it was written for some other flavor of TeX.
You're in trouble here. Try typing <return> to proceed.
If that doesn't work, type X <return> to quit.
長文失礼いたしました。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 00:54:46.40 .net
VisualC++用コードをClangでコンパイルするようなことしてる自覚はありますか

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 02:08:21.39 .net
>>257
ん?英語読めないん?
このファイル(jsarticle.cls)は「pLaTeX2e」のフォーマットを必要としているが,これは(今使ってんのは)「LaTeX2e」だよん(・∀・)
って書いてあるんじゃね?
そもそも
>This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16
ってなってんだから jsarticle.cls は使えないでしょ
詳しくは Wiki で!

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 13:15:31.47 .net
英語読めないのにTeXやるなんて…

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 01:13:57.11 .net
>>257
Atom の設定の仕方を聞きたいならスレチじゃね?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 23:24:27.73 .net
>>257です 英語は読めないわけじゃないんですが
ただLaTeXを使い始めたばかりなのでわからないことが
多くてwikiを参照してもわからないかったので。
コマンドで見てみたのですがおそらく原因はlatexmkに
pdfplatexが含まれてないのが原因だと思います。
(pdflatexの方はあるのですが)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 02:07:08.69 .net
>>262
LaTeX初心者であれば情報量の少ないAtomでLaTeXってのは避けたほうがいい
試しにAtomでptex2pdf -u -lと設定してちゃんとjsarticle文書をコンパイルできたから
Atomの設定の問題だと思うよ
ただし,Atom初心者だからアドヴァイスをしてくれと言われても困る

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 02:25:34.88 .net
>>262
which pdflatex
which pdfplatex
あー「c:/w32tex/…」ってあんちゃんWindowsか…
Windowsにwhichあるかどうか知らん
pdflatex -v
pdfplatex -v
で分かるよねー

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 06:57:34.16 .net
pdflatexじゃ日本語扱えないよ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 09:56:39.11 .net
>>263
逆に何か初心者におすすめの
エディタとかあるんですか?
TeXWorksはタイプセットは
できるけどどうも使いにくくて…
そもそも引数の設定の方法とかそういうのを
どこでどう設定するのかがわからないんです、ごめんなさい
ソースの方を変更させるしかないんですかね?
>>264
Windowsです。パッケージは入ってます。
あと日本語がダメなのかもある程度理解しているつもりです

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 16:48:45.56 .net
>>266
俺はemacsでYaTeXが一番しっくり来て使いやすかったけど
そんなの人それぞれだからあなたにピッタリのエディタなんかわからないな
自分でいろいろ試すしかないんじゃないの?
ただ情報が少なすぎるAtomを選択するのは悪手と言っているだけ
そんな状態でもAtomで頑張るなら頑張ればいい
少なくともTeXだけじゃなくAtomに関する知識も必要だと思うし
あなたの直面している困難に協力できる人も少ないと思う
config.csonに
latex:
customEngine: "ptex2pdf -u -l"
って記述があればいけるんじゃない?
uplatexを使わないのであればptex2pdf -lね
詳しくはWikiで!
ちなみにpdfplatexなんてないからね

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 09:00:03.87 .net
時代さLuaTeXやXeTeX

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 00:32:27.66 .net
>>266
初心者におすすめは普段使っているエディタだよね
そして最初は統合環境など使用せずに端末(コマンドプロンプト)から
uplatex hoge.tex
dvipdfmx hoge.dvi
とかやってた方がいいと思う
TeXソース→DVIファイル→PDFファイルという過程を肌で感じてから
統合環境なり普段使っているエディタの機能なりを使えばいい
% これを知らないと問題が生じた時の切り分けができないんだよね
あとここはUNIX板だからね…みんな「板違い」とか言わないで優しいよね
>>268 さんが言っている LuaTeX や XeTeX はまだβだったり
日本語の出力に関して(u)ptexに劣ってたりするからもう少ししてからだね

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 18:42:07.70 .net
>>267
言われた通りにやってみると
できました ありがとうございます
>>269
そうですね、一度コマンドから使えるもの
使えないものなど色々触ってみるべきですね
板違い気づいてなかったですごめんなさい
みんなの優しさに涙涙です

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 23:41:56.47 .net
インターネットブラウザで数式を使いたいがために、mathjaxを使っているモノです。
連立方程式を表示しようと思って色々試したところ、各種ブラウザ全てで表示できるコードは以下の通りでした。
\begin{eqnarray}
 \left\{
  \begin{array}{l}
   x+y=10 \\
   80x+50y=620
  \end{array}
 \right.
\end{eqnarray}
しかし、これをブラウザで表示させると、行中央に表示されます。
行の左寄せで表示する方法はないものでしょうか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 23:59:41.70 .net
自己解決しました。Mathjaxの設定の方を全て左寄せで表示するようにしました。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/01 01:27:14.07 .net
どうでもいいけどeqnarrayは(TeXでは)非推奨だからalignを使おう

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 16:10:11.58 .net
biblatexでタイトルの大文字小文字の制御をオフにするオプションか何かない?
全部に{}付けるのはバカバカしいしインストールされたパッケージの中身を弄るのも気持ち悪いので、できれば設定のレベルでなんとかしたい

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 09:11:23.22 .net
TeXで組版しているのですが、「数式の\left \rightで大きくした()の左右をツメろ」と言われて困っています。
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amsthm}
\begin{document}
\begin{align*}
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \left( \frac{2}{b} \right)^\ast \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right)\, dt \\
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \! \left( \frac{2}{b} \right)^{\!\!\ast} \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right) dt
\end{align*}
\end{document}
のようなものですが、上の式は普通に組んだときで、下はお客さんの意向通りにしたものです。
dtの前は\,で空きを作るのが基本になっています。
少しなら\!で調整してもいいのですが、数限りなく同じパターンがあるのでやりきれません。
()を一括で狭くする方法を知っている方がいたら、ご教授願います。
TeX Q&Aはなんとなく敷居が高くて質問できないヘタレですみません....

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 12:21:23.57 CH1bgfk8B
よく分からない。
カッコの左右を詰めるなら下側の式のようにすればよいだけでは。
プロは「$,」をdtの前に置くの?素人目にはソッチのほうが違和感があるが。
同じパターンが限りなくあるなら、正規表現で一括置換をすればよいだけでは?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 11:28:04.53 .net
alignで\haspace{負の長さ}って出来ないのか?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 11:38:37.73 .net
正規表現で対応できないの?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 19:26:59.89 .net
\right)\left( → \right)\!\left(
\right)^{hoge} → \right)^{\!\!hoge}
\right)\,dt → \right)dt
って感じで置換すればいいんじゃね?
他にも \right\} や \right] の場合はどうするのかとか客に聞いとかないとダメだと思うけど
それにしても面倒な客だなw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 01:46:17.26 .net
mleftright.sty使って上手いことできないかな?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 02:01:08.20 .net
>>280
そんなスタイルファイルあるんだね
なかなか良さげだよ(・∀・)
%#!platex temp
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb,amsmath,amsthm}
\usepackage{mleftright}
\begin{document}
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt \\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\!\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)dt
\end{align*}
\mleftright\verb/\mleftright/実行
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt\\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt
\end{align*}
\end{document}

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 08:05:05.18 .net
>>280
Heiko Oberdiek さん作成のパッケージの一覧と、その機能の簡単な説明を
つけた文書ってないかなあ、と思って探したら texdoc oberdiek で読める
ことがわかった。しかし沢山あるなあ…

286:267の質問者
16/01/13 13:36:18.83 .net
>>280 様 質問させていただいた267です。すばらしいです! 正規表現で置換しようとしたら、1行の式(a+b)みたいなのも\left(a+b\right)になっていて、 仕方なく式を確認しながら式だけ置換したのですが、途中で挫折していました。 自分で組んだ内容ならともかく、著者が組んできたものは組版ルールも千差万別で難しいですね。 >>277 様、>>278 様、>> 270 様もアドバイスありがとうございました。 力づけられました。皆さんに感謝です、本当にありがとう!! ※ 今さらですが、2chの書き方のルールに即していない点がありましたら、ご容赦下さい。



288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 13:51:31.07 .net
初歩的な質問ですみません。
大学レベルの数学では英字の筆記体風の文字を明朝体の文字とは別の意味で
使うことがそれなりにあると思うのですが、そのフォント
(「AMS-TeX」の「AMS」の3文字に使われているフォント)を指定するには
どういうコマンドを使えばいいでしょうか?
なお、当方の目的は数式をTeXで組むことではなく、文字データを画像化して
ロゴに使うことですので、そのフォントのTrueTypeないしOpenType版を
さがすためのキーワードでもありがたいです。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 15:38:45.75 .net
amstex.sty でも眺めていればわかるんじゃないの?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 16:41:50.30 .net
>>285 ありがとうございます。早速そのキーワードでぐぐってみました。
Plain TeXはよくわからないので、AMS-LaTeXをダウンロード。
URLリンク(www.ams.org)
#新しめのTeX Liveには最初から入ってるよ、と書いてありましたが、
#実はふだんの環境にはTeXがないのです。
ファイルを総ざらいしてみたら、次の記述が該当するようです。
source\latex\amscls\amsdtx.dtx(429): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsdtx.cls(147): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsldoc.cls(153): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
あとは自力で頑張ってみます!

291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 21:56:33.28 .net
まさかとは思うけど、amsfontsでググる程度のことはしたんだよね?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 08:22:27.36 .net
>>287
いや、お恥ずかしながらその検索もしていない。
「あのフォントはAMSのものではなく、Plain TeXの標準パッケージ
(という言い方でいいかどうかわからないけど)に入っている」と
思い込んでいたから。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 11:18:09.87 .net
どんなソフトでフォントを利用するの?
乙部さんのところにあるdviout用のbakoma fontでいいんじゃね。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 16:55:46.16 .net
>>289
1文字単位でアイコンを作る予定。
bakomaという手もあるけど、デジタル産物に使うときには
ライセンス関係がイマドキ結構うるさいので。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 13:57:05.00 .net
&#165;mathfrakでエラーがでます
どうしたら使えますか

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 15:17:31.03 .net
何でエラーメッセージ{を書き込ま|で検索し}ないんですかねぇ
頭使いなさいよ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 16:54:10.02 .net
冷たいんだー
私初心者でして…
人からもらった完璧なファイルをpdfに反映させるとエラーがでます。
&#165;documentclass[dvipdfmx]
ってあるものには
hyperrefって。pdf modeでやってるからdvi mode はよくないらしいです。
どうしてpdfにエラーなく反映されないんでしょう?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 18:41:49.96 .net
文字列を選択してボタン押したら太字のコマンドが挿入される
みたいなのってありますか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 20:54:37.33 .net
そんなの知らんがな…
Windows使いなら板違いでっせ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 04:49:46.76 .net
>>293
初心者はバカの免罪符ではない
初心者を自称する割に手前の判断でエラーメッセージを翻訳するなら全部手前でやれよ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 19:36:54.79 .net
>>294
そんな効率が悪くて不便そうなものを使う人がここにいるとは思えないぞ。
ボタンを押下せずに太文字のコマンドが入った方が断然便利だろ。
>>293
何か何らやら分からん。困っていること以外に何も伝わってこない。
読む人が理解できるように説明しないと、誰もあたなを助けられないよ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 22:48:38.79 .net
biblatex、「journalというエントリがない場合は年号を付けない」みたいなオプションないの?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 10:04:33.72 .net
卒論の時期だから、変なのが流れ着いてんのかもね

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 14:33:17.55 .net
LaTeXなんて理系でも使う人減ってるしここか奥村先生のBBSくらいしか質問出来んだろうな…
まあ論文頑張れ( ´・ω・)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 14:43:06.44 .net
海外のフォーラムで聞けや

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 18:06:55.83 .net
数式モードにおける
\sin \theta

\sin{\theta}
って出力される内容変わるよね?
後者はthetaがsinに近づいて、よりsinの引数っぽくなる
こういうグループ化みたいなことってみんなやってる?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 20:57:44.41 .net
意味がはっきりする文法がいいから中括弧だらけ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 21:21:56.60 .net
意味のはっきりする文法ってなに?
アルゴルみたいなやつ?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 21:37:54.46 .net
>>302
前者のspacingのほうが正統で綺麗

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 21:52:11.36 .net
>>305
そうなんだな
ザッと解説サイト見た限り前者しか紹介されてないし

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 23:11:56.54 .net
出力変わらないんじゃね?
\setbox0=\hbox{$\sin\theta$}

\setbox0=\hbox{$\sin{\theta}$}
としてjsarticle使ってptex2pdf -u -l hoge
で大きさ比べたけどともに18.91666ptで同じだったぞよ
俺は\sin"コマンド"は引数を取らないから\sin{\theta}には違和感があるな
「\sin\theta」かな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 20:37:13.08 1bobchPd8
\pbox<t>[幅]{}
で、用紙の幅以上の値を指定すると改ページされる
縦書きだから収まるのに...
同じページ内に収めるやり方って無いのだろうか

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 22:25:12.45 .net
sin はオペレータ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 01:50:57.98 .net
そして \nolimits

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 19:48:37.26 .net
>>288
>>「あのフォントはAMSのものではなく、Plain TeXの標準パッケージ
>>(という言い方でいいかどうかわからないけど)に入っている」と
>>思い込んでいたから。
あってますよ。plain TeX なら $\cal AMS$ で出るはずです。
フォント自体は cmsy10 に入っています。
(cf. TeXbook App.F)
LaTeXでも $\mathcal{AMS}$ で出ると思いますけど

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 19:58:38.07 .net
>>302
>>307
これ、測定すると確かに同一になっていますが、
縦に並べて出力したものを見ると、
下のほうが \theta が左に寄っているように錯覚しますね。
新しい錯視原理の発見かも!!!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 20:03:21.98 .net
全く同じものを眺めて違うように見えるのはもはや錯視じゃない

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 21:03:35.16 .net
>>313
まったく同じものを二つ上下に並べたとしても、
一方は上側にあって相手が下に隣接しているが、
もう一方は下側にあって相手が上に隣接している。
つまり置かれた状況まで含めるとまったく同じというわけじゃないので
十分錯視の範疇にあるといえるのでは?
実際、よくある <---> と >---< のやつも、
間に挟まれてるのはまったく同じ長さの同じ線分だけれど、
左右についた足(つまり周囲の状況の違い)のおかげで
違う長さに見えるわけだし。
>>312 の錯視については、
斜めになった \theta が上下非対称なのが関係ありそう。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 21:54:01.14 .net
なんか可哀想な人来てんね

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 22:11:46.07 .net
新しいメルセンヌ素数が流行ってるみたいなので
URLリンク(github.com)
を使って漢数字化(漢訳印度数字化)を試みた。
TeXエンジンを回しはじめて 12日経過したが終わらない。
少し小さな数で実験して、かかりそうな日数を見積ったら
470日となった。
ど、どないしよ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 22:15:01.41 .net
>>316
が,がんばれ…(無責任モード

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 22:34:21.12 .net
これが10年とか100年とかなら潔くあきらめるんだが…。
470日だと次のメルセンヌ素数が見つかりかねない…。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 15:31:11.71 .net
URLリンク(sourceforge.net)
こいつの日本語サポートが欲しい

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 21:19:47.62 .net
ないものは作れば良いんだよ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 14:33:04.21 .net
ないものは使わないで済ますという選択もある

326:279
16/02/07 18:00:14.09 .net
>>311
ありがとうございます。
とりあえず、当方はLaTeXで使うのではなくて、1文字単位で画像化するのが
目的なので、cmsy10.ttfでぐぐってダウンロード、インストールしました。
そのあと、Google Fontsでも色々とフォントをあさっています。
重ね重ね、ありがとうございました。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 18:40:51.37 .net
査読者への回答ってxrとxrefパッケージ使って書くのを今更知った

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 01:17:50.57 .net
ジャーナルによるんじゃ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 01:58:27.62 .net
例えば「Mermin--Wagnerの定理」みたいな、別人の連名が定理の名前になってるようなケー�


330:Xでは、名前の間に渡る線はハイフンじゃなくてenダッシュだよな?



331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 00:26:07.01 .net
bxjsarticleとmathspecって共存できないんですかね

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 00:10:07.84 .net
html出力とついでにODFでほしいなーと思ってmk4ht oolatex hoge.tex
したら、この書き方じゃ`pLaTeX2e'必要だけどいま使ってるの`LaTeX2e'、
といわれました。
どなたかmk4htでの切り替え方、おしえてください。
おねがいします。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 23:41:04.48 4mRVm8Is/
mk4ht で日本語は,よほど工夫しないと困難でしょう。
pLaTeX を必要とするようなクラスを使わないでまず練習します。
% hoge.tex
\documentclass{article}
\begin{document}
This is a test.
\end{document}

mk4ht oolatex hoge.tex
で hoge.odt
ができるでしょう。(必要なものがインストールしてある場合)。
あとは勉強次第。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 21:04:45.57 .net
括弧は基本的に
\lelt(\right)
のように大きさを自動で決めてるんだが、
(1+2+3)×(a_1+a_2+a_3)
のような項で2つの括弧の大きさが違うとパッと見気持ち悪い
皆はどうしてる?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 23:05:28.22 .net
男は黙って\big

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 23:37:17.44 .net
>>329
自動サイジングの括弧って関数の引数として使うとスペーシングが可笑しくなるから使わない
一段階毎に大きさの異なる\bigpairみたいなコマンド作って手動でサイズ調整してる

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 00:43:53.30 .net
引数の話ちゃうくね?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 00:47:49.89 .net
スマン質問
\citeは\cite{Koizumi,Abe}みたいに複数の引数を取れるけど、\refは無理なの?
複数の図を\refしようとしたら??になった

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 07:11:57.34 .net
>>329
\left(hogehoge\middle)\times\middle(fugafuga\right)
みたいなのだと大きさは揃うけど\timesの前後の空きが微妙かも

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 07:22:01.56 .net
>>333
こんなのがあるみたいだよ
URLリンク(github.com)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 07:26:51.33 .net
WRRefの使い方はこっちの記事が詳しい
URLリンク(0-chromosome.hatenablog.jp)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 07:27:39.64 .net
WRRefちゃうわ…
WTRefね(´・ω・`)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 08:51:27.96 .net
>>335-336
サンキュー
まぁenダッシュで手動で連結しても良いんだけどさ……

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 05:57:11.43 .net
>>329はやたらと\left\right書かないようにすれば解決するような
どうしても大きくしないとダメな場合には使うとして、例えば
> (1+2+3)×(a_1+a_2+a_3)
のような式では使わない方が自然な汲み上がりになると感じる
それに>>332は典型だけど\bigl\bigrですら余分にアキを入れるからな
括弧の大きさが殆ど変える必要がない場合なんかは特にそのアキは邪魔になる
% 正式には \inhibitglue とかをいちいち入れれば変なアキは是正された気がするが

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:18:46.61 .net
alignよりeqnarrayの方が綺麗に表示してくれる

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:40:06.49 .net
可哀相な美的感覚

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 06:10:41.05 .net
/usepackage[deluxe]{otf}
を追加しただけで謎の白紙ページが一枚だけ入っちゃった!
なんで~~~~~!?(泣)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 16:02:59.64 .net
datetime2の日本語版は誰も作らないの?
コンパイル時間を「○時○分○秒」の形でPDF出力に入れ込みたいけど、



349:datetime.styはobsolateだし、scrtime.styでも、デリミターを設定できるだけのようだ。



350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 11:35:21.84 .net
Linuxに游フォント
YuGothL.ttc
YuGothR.ttc
YuGothM.ttc
YuGothB.ttc
yuminl.ttf
yumin.ttf
yumindb.ttf
をインストールして$TEXMFLOCAL以下に正しい構造でフォントディレクトリを作って上記7ファイルにシンボリックリンクを貼って
# mktexlsr
を実行したのだが、
# kanji-config-updmap-sys status
の出力の「Standby family」にyu-win10がない。
yu-winだけある。
これはなんでだろうか。
調べた限り(.mapも読んだ限り)、フォント名の大文字小文字とかもyu-win10に合わせたのに。
更に奇怪なことに、
# kanji-config-updmap-sys yu-win10
がちゃんと動くし、これでフォントも正しく游が埋め込まれる。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 00:21:57.30 .net
>>344
kanji-config-updmap のコードを嫁!
てか、フォント機構を十分に理解しているのであれば、
このkanji-config-updmapコマンドを使わずに、素直に updmap{,-sys} を使えばよいよ。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 01:28:55.84 .net
某の卵がくそすぎる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 09:54:22.91 .net
TL2016

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/26 18:14:31.91 .net
tikzやbeamerなど
日本語platexでは動かないものが
platex
dvi2ps
ps2pdfwr
なら動く

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 00:23:18.25 .net
tikzはplatexとdvipdfmxで動くぞ
beamerはよう知らん

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 06:42:13.18 .net
>>348
つLuaLaTeX

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 08:41:14.29 .net
最近 TeX forum にも出てたけど
dvipdfmx ってアレだな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 10:02:16.66 .net
>>351
どのあたりがでしょうか?
具体的な事例があれば Forum に報告してください.事例収集をしていますので.

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 10:44:30.01 .net
>>348
できないやつがやっても、そりゃできひんわなw

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 14:06:16.06 .net
dvipdfmx の悪評集めてどうするんだ?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 22:51:50.21 .net
dvipdfmx が色々言われているのかと思って
twitter あたりあさってみたけどこれくらいか。
Acetaminophen「根本的に実装がアレみたい。」
URLリンク(twitter.com)
Acetaminophen「dvipdfmx は“素性の悪い” PDF を作る」
URLリンク(twitter.com)
「根本的にアレ」とか「素性の悪い」とは酷い言われ様だな。
ほかにも「根本的に破綻している」らしい。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 00:25:22.52 .net
別に擁護する訳じゃないけど、何がどうダメなのか具体的に指摘しない例が多い気がする

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 01:09:19.77 .net
>>356
>>355の上は読んだかね

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 01:29:30.55 .net
>>355の上読んだけど思い込みでよく一方的な批判できるな。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 01:47:42.83 .net
>>355 の上は,既にアセトアミノフェン氏が働きかけて,TeX Live 2016 では治っている。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 02:01:43.58 .net
tex-live のメーリングリストでのやりとり見てたけどアセトアミノフェン氏とか
一切でてこないじゃん。こいつ自分の手柄にしてるのか?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 06:41:10.74 .net
>>357
下について言ったんだけどw

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 20:22:33.90 .net
半角数数字と漢字が並ぶと半角スペースを空けるのな > dvipdfmx

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 22:01:45.45 .net
>>362
それはpTeXが\x


370:kanjiskipを入れるからであってdvipdfmxは関係ない。



371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/01 12:05:01.70 .net
>>362
>半角スペース
四分あきが半角スペースに見えるなら、眼科に行ったほうがいいぞ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/01 12:47:34.66 .net
Sigitas Tolusisさんのsttoolsが更新されたけど、
flushend.sty -- compatibility with luatexja;
ってどういうことだろう。
日本初のパッケージに対応するなんて、夢でも見ているのか。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/01 16:42:59.16 .net
>>365
日本人がパッチを送って修正を依頼しただけなんじゃね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 20:19:35.53 .net
>>364
半角スペースを入れると検索にかかる。
おまえは目で見て判断してるの?w
精神科に行け

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 22:01:14.81 .net
>>367
ここはUNIX版だよな。
$ cat tmp1.tex
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
あa
\end{document}
$ pdftk tmp1.pdf output tmp2.pdf uncompress
$ xxd tmp2.pdf |fgrep -B3 '(a)'
00002e0: 3535 202d 3634 2e35 3334 2054 645b 3c30 55 -64.534 Td[<0
00002f0: 3334 623e 5d54 4a20 2f46 3220 392e 3936 34b>]TJ /F2 9.96
0000300: 3236 2054 6620 3131 2e39 3832 2030 2054 26 Tf 11.982 0 T
0000310: 645b 2861 295d 544a 2031 3338 2e38 3320 d[(a)]TJ 138.83
どこにも、半角スペース(a0)は入っていないよね。
もしかして、pdftotextで勝手に半角スペースを入れられるのと勘違いしているとか。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 07:01:36.88 .net
>あa
やっぱ精神科行け
今から仕度しろ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 20:04:19.18 .net
なんか、jsarticleなどで\bfとかを
エラーにするor警告を出すってので盛り上がってるな
URLリンク(github.com)
ソースを一字一句変えてないのに、あるバージョンからいきなり
エラーとか警告ってのは勘弁してほしい

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 20:44:15.31 .net
>>370
クラスファイルもソフトウェアなんだから、
いい加減、obsoleteな書き方をやめろって話なだけやん。
それが嫌ならば、自分の満足行くクラスファイル(ソフトウェア)を切り替える(作る、使うなど)すりゃーええだけやん。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 20:49:24.39 .net
長年deprecatedなものを使い続けているやつの方が悪いと思うが
正直XeTeXやLuaTeXしか使わんからどうぞお好きに、という感じ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 21:08:37.52 .net
jsclasses が jclasses のクラスファイル名を変えるだけで使えるようにする、
ある種の後方互換性のような開発方針で保守なされているようだし、
そのような開発方針が肌に合わないのであれば、後方互換性をあまり考えずに、
TeX Live YYYY 最新状態で動作して、機能を追加、強化していける
アレclasses があってもよいと思うの。
各々で アレclasses ができあがれば、
必要に応じて、jclasses にも別の アレclasses にも
お互いに部分的に機能を取り込みあったりするだろうし、それでよいと思うの。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 23:36:06.64 .net
jsclassesのフォント周りを変えてしまうと、
過去にjsclassesで書かれた文書がコンパイル不能になってしまう可能性があるっていうところが一番問題だと思う
今までコンパイルが通っていた過去の文書にわざわざ手を入れさせるのは生産的とは言えないし、
TeXスキルによってはコンパイルが通らなかった時点で「詰み」になっちゃう人もいると思う
古いfont命令を使わせたくないのなら、
jsclassesからフォークさせて別のクラスにするべき
その上で、「新規にドキュメント書く場合には新しいクラス使ってね」ということをアナウンスするっていうくらいが落としどころじゃないかと思うんだけど

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 07:51:09.99 .net
「新クラスなんか作っても誰も使ってくれない」とか心配している人が居るけど
・jsclasses はバグフィックスだけ行ない、新機能の付加をしない。
・新クラスには良い機能をどんどん付加してゆく。
のようにすれば自然に人は移行すると思う。今度の nomag オプションも
・jsclasses は \mag しか使えない
・新クラスは \mag は使わない
のようになっていれば、新クラスに人気が出ることだろう。

383:595
16/07/19 08:39:13.91 .net
逆にjsclasses に新機能を取り込んでいって,古い記法については互換性オプションを使えではダメなのかね.

それぐらいなら締切直前でコンパイル止まっても対処できそうな気がするが

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 10:03:43.05 .net
>>376
作者みずから、それはダメと言っている。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 10:59:49.61 .net
\bfの問題ってそんなに大騒ぎすることか?
過去のjsclasses文書に手を加えないといけないのは困るし、\bf使わせたくないならフォークするだけでいい気がする
なぜ今jsclassesに大ナタを振るうのだろう...

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 11:09:47.12 .net
作者は当初から一貫して「エラーにするのはダメ」と主張しているのだから、
それに不満がある連中はグダグダごねでないでさっさとフォークして、
deprecatedな命令がどんどんエラーになる「ぼくの考えた最強のドキュメントクラス」を作ればいいのに。
彼らの延々と粘着するその情熱を新ドキュメントクラス作成に向ければみんな幸せになれるはず。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 11:12:09.80 .net
お前らは\bfの何がそんなに不満なんだよ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/19 12:15:53.24 .net
アセトはあまり知識がないのに声が大きい印象
一応科学者目指してるからかしらんが、客観性をアピールしつつすごく主観的


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch